JPH07179737A - ポリエステルエラストマー組成物 - Google Patents

ポリエステルエラストマー組成物

Info

Publication number
JPH07179737A
JPH07179737A JP34784893A JP34784893A JPH07179737A JP H07179737 A JPH07179737 A JP H07179737A JP 34784893 A JP34784893 A JP 34784893A JP 34784893 A JP34784893 A JP 34784893A JP H07179737 A JPH07179737 A JP H07179737A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
compound
polyester elastomer
weight
benzotriazole
polyester
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP34784893A
Other languages
English (en)
Inventor
Taiji Kanda
泰治 神田
Katsumi Onishi
克己 大西
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kanebo Ltd
Original Assignee
Kanebo Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kanebo Ltd filed Critical Kanebo Ltd
Priority to JP34784893A priority Critical patent/JPH07179737A/ja
Publication of JPH07179737A publication Critical patent/JPH07179737A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【構成】ポリエステルとポリオキシアルキレングリコー
ルとを共重合してなるポリエステルエラストマーに対
し、ヒンダードフェノール系化合物、ホスファイト系化
合物、イミド基を有するベンゾトリアゾール系化合物を
それぞれ0.05〜5.0重量%添加してなることを特
徴とするポリエステルエラストマー組成物。 【目的】本発明は、ポリエステルエラストマーの欠点で
ある耐熱性及び耐候性を向上させたものであり、自動車
・電気・電子部品や建築材料などの射出や押出成形品に
好適であり、工業上極めて有用なものである。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は耐熱及び耐候性に優れた
ポリエステルエラストマー組成物に関するものである。
【0002】
【従来の技術】ハードセグメントにポリエステルを、ソ
フトセグメントにポリオキシアルキレングリコールを共
重合させたポリエステルエラストマーは、ゴム弾性を有
し、機械的強度が良好で、またリサイクルが可能なこと
からゴム及びプラスチック両方の用途で使用されてい
る。
【0003】しかし、この組成ではポリアルキレングリ
コールセグメントを含有するため、空気中の酸素や光
(特に紫外線)により劣化を受け、ポリマーの黄変や機
械的強度の低下、表面の亀裂を生じる。この劣化を防止
する目的でポリエステルエラストマーに種々の添加剤が
添加されている。この中で熱や光による劣化を防止する
添加剤として、ヒンダードフェノール系化合物、ホスフ
ァイト系化合物およびヒンダードアミン系化合物を併用
したもの(特公平2−12982号公報)、アミド基を
含むヒンダードフェノール系化合物あるいはチオエーテ
ル系化合物とアルキル基またはアルコキシル基が一部置
換されたフェニル基を持つベンゾトリアゾール系化合物
とを併用したもの(特公昭58−5935号公報、特公
昭58−10429号公報)により耐候性を向上させて
いるが、これらを多く添加しなければ十分な効果が得ら
れず、光劣化に特徴的なポリマーの黄変や亀裂を生じる
などの問題点がある。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】本発明者等は、熱や光
によりポリエステルエラストマーの物性を低下させず、
かつ外観良好なポリエステルエラストマー組成物につい
て鋭意研究の結果、耐候性にきわめて優れた効果を示す
本発明に到達した。
【0005】
【課題を解決するための手段】すなわち本発明は、ポリ
エステルとポリオキシアルキレングリコールとを共重合
してなるポリエステルエラストマーに対し、ヒンダード
フェノール系化合物とホスファイト系化合物およびイミ
ド基を有するベンゾトリアゾール系化合物とをそれぞれ
0.05〜5.0重量%添加してなることを特徴とする
ポリエステル組成物により達成される。
【0006】以下本発明を詳細に説明する。ポリエステ
ルエラストマーは、ハードセグメントにポリエステル
を、ソフトセグメントにポリオキシアルキレングリコー
ルを共重合したエラストマーである。ハードセグメント
を構成するポリエステルの酸成分としては、テレフタル
酸、イソフタル酸、2,6−ナフタレンジカルボン酸、
2,7−ナフタレンジカルボン酸、1,5−ナフタレン
ジカルボン酸、ジフェニル−4,4−ジカルボン酸等の
芳香族ジカルボン酸や、シュウ酸、アジピン酸、セバシ
ン酸、1,4−シクロヘキサンジカルボン酸、ダイマー
酸等の脂肪族・脂環族ジカルボン酸が挙げられる。ま
た、これらのエステル誘導体を用いても差し支えなく、
中でもジメチルエステル誘導体がポリエステルエラスト
マー重合時にテトラヒドロフランの副生が少なく好まし
い。さらに、ポリエステルのジオール成分として、エチ
レングリコール,プロピレングリコール,ブタンジオー
ル,ペンタンジオール,ヘキサンジオール,シクロヘキ
サンジオール,シクロヘキサンジメタノール,オクタン
ジオール,ノナンジオール,デカンジオール,ダイマー
ジオール,ビス−(p−ヒドロキシフェニル)メタン
〔ビスフェノールF〕,ビス−(p−ヒドロキシフェニ
ル)プロパン 〔ビスフェノールA〕,ビス−(p−ヒ
ドロキシフェニル)スルホン 〔ビスフェノールS〕等
の脂肪族・脂環族・芳香族ジオールが挙げられるが、炭
素数が2〜6の偶数の脂肪族でかつ両末端の炭素に水酸
基を有するジオールを使用することが好ましい。
【0007】一方、ソフトセグメントはポリオキシアル
キレンジオールが用いられる。その平均分子量は500
〜10,000が望ましい。この範囲外の平均分子量を
もつポリオキシアルキレングリコールを用いると熱安定
性が悪くなり、重合時の相分離を生じる。ポリオキシア
ルキレンジオールとして、ポリオキシエチレングリコー
ル,ポリオキシプロピレングリコール,ポリオキシテト
ラメチレングリコール,ポリオキシヘキサメチレングリ
コール,ポリオキシオクタメチレングリコール等が挙げ
られるが、特にポリオキシテトラメチレングリコールの
使用がエラストマーの物性面から好ましい。ハードセグ
メントとソフトセグメントの比率は10〜90重量%対
90〜10重量%で、この範囲外であると相分離を生
じ、共重合しにくくなる。
【0008】本発明に用いるヒンダードフェノール系化
合物は、ポリマーの熱劣化によって生じるラジカルを捕
捉して熱安定性を維持する酸化防止剤として使用され、
例として2,6−ジ−tert−ブチル−4−メチルフ
ェノール、n−オクタデシル−3−(3,5−ジ−te
rt−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオネー
ト、テトラキス〔メチレン−3−(3,5−ジ−ter
t−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオネー
ト〕メタン、1,6−ヘキサンジオール−ビス〔3−
(3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシフェ
ニル)プロピオネート〕、3,9−ビス〔2−[3−
(3−tert−ブチル−4−ヒドロキシ−5−メチル
フェニル)−プロピオニルオキシ]−1,1−ジメチル
エチル〕−2,4,8,10−テトラオキサスピロ[5
・5]ウンデカン、1,3,5−トリメチル−2,4,
6−トリス(3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒド
ロキシベンジル)ベンゼン、トリス−(3,5−ジ−t
ert−ブチル−4−ヒドロキシベンジル)−イソシア
ヌレイト、2,2′−メチレンビス(4−メチル−6−
tert−ブチルフェノール)、2−tert−ブチル
−6−(3−tert−ブチル−2−ヒドロキシ−5−
メチルベンジル)−4−メチルフェニルアクリレート、
2−[1−(2−ヒドロキシ−3,5−ジ−tert−
ペンチルフェニル)エチル]−4,6−ジ−tert−
ペンチルフェニルアクリレート等が挙げられる。添加量
はポリエステルエラストマーに対し0.05〜5.0重
量%、好ましくは0.2〜1.0重量%である。
【0009】本発明に用いるホスファイト系化合物は、
ヒンダードフェノール系酸化防止剤と異なる機構により
劣化を防止する、つまり熱劣化により生じた過酸化物の
方を捕捉する酸化防止剤で、例としてトリブチルホスフ
ァイト、トリフェニルホスファイト、トリス(2,4−
ジ−tert−ブチルフェニル)ホスファイト、ビス
(2,4−ジ−tert−ブチルフェニル)ペンタエリ
スリトールジホスファイト等が挙げられ、特にトリス
(2,4−tert−ブチルフェニル)ホスファイト、
ビス(2,4−ジ−tert−ブチルフェニル)ペンタ
エリスリトールジホスファイトが著しい効果を示し好ま
しい。添加量はポリエステルエラストマーに対し0.0
5〜5.0重量%、好ましくは0.1〜1.0重量%で
ある。
【0010】そして本発明に用いるイミド基を有するベ
ンゾトリアゾール系化合物は、紫外線を吸収することに
よりポリマーの劣化を抑制する耐候剤として使用され、
例として2−[2−ヒドロキシ−3−(3,4,5,6
−テトラ−ヒドロフタルイミド−メチル)−5−ter
t−メチルフェニル]ベンゾトリアゾール、2−[2−
ヒドロキシ−3−(3,4,5,6−テトラ−ヒドロフ
タルイミド−メチル)−5−tert−エチルフェニ
ル]ベンゾトリアゾール、2−[2−ヒドロキシ−3−
(3,4,5,6−テトラ−ヒドロフタルイミド−メチ
ル)−5−tert−ブチルフェニル]ベンゾトリアゾ
ール、2−[2−ヒドロキシ−3−(3,4,5,6−
テトラ−ヒドロフタルイミド−メチル)−5−tert
−アミルフェニル]ベンゾトリアゾール等が挙げられ
る。イミド基を有するベンゾトリアゾール系化合物は、
イミド基を有しない他のベンゾトリアゾール系化合物と
比較して、紫外線吸収波長における吸光度が大きく、添
加量が少量で、耐候性改善に効果があることを特徴とす
る。添加量は0.05〜5.0重量%、好ましくは0.
1〜2.0重量%である。添加量が5.0%を越えると
効果が小さくなり、また樹脂表面に添加剤が浮き出し
(ブルーミング現象)、外観及び機械物性に悪影響を及
ぼす。
【0011】従って、本発明においてポリエステルエラ
ストマーの耐候性を向上させるためには、酸化防止剤と
しての効果を示すヒンダードフェノール系化合物とホス
ファイト系化合物及び耐候性の効果を示すイミド基を有
するベンゾトリアゾール系化合物との組み合わせによ
り、長時間の光照射で樹脂表面の黄変や亀裂を抑制する
ことができ、添加剤すべての使用により著しい効果が発
揮される。
【0012】ポリエステルエラストマーにヒンダードフ
ェノール系化合物,ホスファイト系化合物,イミド基を
有するベンゾトリアゾール系化合物を添加する時期は任
意であるが、ヒンダードフェノール系化合物はポリエス
テルエラストマー重合時に、ホスファイト系化合物およ
びイミド基を有するベンゾトリアゾール系化合物は熔融
混練あるいは成形時に添加する方が好ましい。(ホスフ
ァイト系化合物は重合を阻害することがあり、ベンゾト
リアゾール化合物は重合時添加すると着色することがあ
る)
【0013】本発明に用いるポリエステルエラストマー
に対し、種々の改質剤を添加することもでき、例えば難
燃剤、ガラス繊維、ガラスビーズ、タルク、マイカなど
の無機フィラー、結晶核剤、離型剤、滑剤、帯電防止
剤、金属粉などの改質剤を添加できる。
【0014】
【実施例】以下実施例により本発明を具体的に説明す
る。 実施例1 ポリエステルエラストマーの重合 ジメチルテレフタレート184重量部、1,4−ブタン
ジオール105重量部、数平均分子量2000のポリオ
キシテトラメチレングリコール152重量部、ヒンダー
ドフェノール系化合物である1,3,5−トリメチル−
2,4,6−トリス(3,5−ジ−tert−ブチル−
4−ヒドロキシベンジル)ベンゼン(商品名Irgan
ox 1330 チバガイギー製、以下H1と記す)
1.75重量部の混合物を攪拌機の備えた反応容器に入
れ、窒素気流下攪拌しながら溶解させた後、テトラブト
キシチタネート0.03重量部をいれ、170〜210
℃に加熱してメタノールを理論量の90%以上留出させ
た後、1時間かけて温度を250℃および圧力を0.5
mmHgにしてさらに3時間重合させてエラストマーを
得た。
【0015】ホスファイト系化合物およびイミド基を有
するベンゾトリアゾール化合物の添加 重合で得られたエラストマー100重量部に対し、ホス
ファイト系化合物であるトリス(2,4−tert−ブ
チルフェニル)ホスファイト(商品名Sumilize
r P−16 住友化学製、以下P2と記す)0.1重
量部とイミド基を有するベンゾトリアゾール系化合物で
ある2−[2−ヒドロキシ−3−(3,4,5,6−テ
トラ−ヒドロフタルイミド−メチル)−5−tert−
メチルフェニル]ベンゾトリアゾール(商品名 Sum
ilisorb 250 住友化学製、以下B4と記
す)0.2重量部とを溶融混練にて添加した。次いで、
このエラストマー組成物をJIS K7113(198
1)の2号型試験片に成形後、キセノンウェザーメータ
ー(スガ試験機社製)にて200時間照射し、照射前後
におけるカラー値の変化(ΔE)、伸度保持率および表
面亀裂発生時間を評価した。この評価によれば、カラー
値変化は5.0以下、伸度保持率は90%以上、そして
表面亀裂時間は200時間以上であることが好ましい。
【0016】実施例2 ポリエステルエラストマーの重合 ジメチルテレフタレート236重量部、1,4−ブタン
ジオール185重量部、数平均分子量1000のポリオ
キシテトラメチレングリコール60.2重量部に変更す
る以外、実施例1と同じ条件下で重合させてエラストマ
ーを得た。
【0017】ホスファイト系化合物およびイミド基を有
するベンゾトリアゾール化合物の添加 重合で得られたポリマー100重量部に対し、ホスファ
イト系化合物であるビス(2,4−ジ−tert−ブチ
ルフェニル)ペンタエリスリトールジホスファイト(以
下、P3と記す)0.1重量部とイミド基を有するベン
ゾトリアゾール系化合物である2−[2−ヒドロキシ−
3−(3,4,5,6−テトラ−ヒドロフタルイミド−
メチル)−5−tert−ブチルフェニル]ベンゾトリ
アゾール(以下、B5と記す)0.2重量部とを溶融混
練にて添加し、次いで前述の方法で評価した。
【0018】比較例1 ポリエステルエラストマーの重合は、実施例1と同様に
して行い、重合で得られたエラストマー100重量部に
対し、トリス(2,4−tert−ブチルフェニル)ホ
スファイトのみを0.1重量部添加する以外、実施例1
と同様にしてエラストマー組成物とし、次いで評価し
た。
【0019】比較例2〜8 ポリエステルエラストマーの重合は、実施例1と同様に
して行い、重合で得られたエラストマー100重量部に
対し、トリス(2,4−tert−ブチルフェニル)ホ
スファイト(P2)0.1重量部、化1〜3のイミド基
を有しないベンゾトリアゾール系化合物(比較例2〜
4)、
【化1】
【化2】
【化3】 化4のベンゾフェノン系化合物(比較例5)、
【化4】 化5のベンゾエート系化合物(比較例6)、
【化5】 化6〜7のヒンダードアミン系化合物(比較例7,
8)、
【化6】
【化7】 をそれぞれ0.2重量部添加し、評価した。
【0020】比較例9〜16 ポリエステルエラストマーの重合方法は、実施例1と同
様にして行い、重合で得られたポリマー100重量部に
対し、ホスファイト系化合物は添加せず、実施例1およ
び比較例2〜4で用いた各ベンゾトリアゾール系化合物
(比較例9〜12)、比較例5で用いたベンゾフェノン
系化合物(比較例13)、比較例6で用いたベンゾエー
ト系化合物(比較例14)、比較例7,8で用いたヒン
ダードアミン系化合物(比較例15,16)をそれぞれ
0.2重量部添加し、評価した。これらの結果を表1に
示した。
【0021】
【表1】
【0022】
【発明の効果】本発明のポリエステルエラストマー組成
物は、ポリエステルエラストマーの欠点である耐熱性及
び耐候性を向上させたものであり、自動車・電気・電子
部品や建築材料などの射出や押出成形品に好適であり、
工業上極めて有用なものである。
フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 C08L 71/02 LQE

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ポリエステルとポリオキシアルキレング
    リコールとを共重合してなるポリエステルエラストマー
    に対し、ヒンダードフェノール系化合物、ホスファイト
    系化合物、イミド基を有するベンゾトリアゾール系化合
    物をそれぞれ0.05〜5.0重量%添加してなること
    を特徴とするポリエステルエラストマー組成物。
JP34784893A 1993-12-24 1993-12-24 ポリエステルエラストマー組成物 Pending JPH07179737A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP34784893A JPH07179737A (ja) 1993-12-24 1993-12-24 ポリエステルエラストマー組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP34784893A JPH07179737A (ja) 1993-12-24 1993-12-24 ポリエステルエラストマー組成物

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07179737A true JPH07179737A (ja) 1995-07-18

Family

ID=18393015

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP34784893A Pending JPH07179737A (ja) 1993-12-24 1993-12-24 ポリエステルエラストマー組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07179737A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001278945A (ja) * 2000-03-29 2001-10-10 Asahi Kasei Corp ブロックポリイソシアネート組成物
JP2010106222A (ja) * 2008-10-31 2010-05-13 Three Bond Co Ltd 水性コーティング剤組成物

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001278945A (ja) * 2000-03-29 2001-10-10 Asahi Kasei Corp ブロックポリイソシアネート組成物
JP2010106222A (ja) * 2008-10-31 2010-05-13 Three Bond Co Ltd 水性コーティング剤組成物
US8569413B2 (en) 2008-10-31 2013-10-29 Three Bond Co., Ltd. Aqueous coating composition

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH02294357A (ja) ポリエステル樹脂組成物及び成形品
WO2010014796A2 (en) Copolyetherester compositions and articles made from these
EP1844095B1 (en) Light stabilized copolyetherester compositions
EP3015508A1 (en) Chemical resistant polymer resin composition for vehicle overhead console
EP0003809A1 (en) Copolyetherester compositions stabilized against oxidative degradation and process for their manufacture
JPS5846149B2 (ja) ポリエ−テルエステルブロツク共重合体組成物
US4136090A (en) Stabilized copolyetherester compositions
JPH07179737A (ja) ポリエステルエラストマー組成物
JPH07216206A (ja) 耐候性に優れた熱可塑性樹脂組成物
JP3374548B2 (ja) ポリブチレンテレフタレート
KR0157303B1 (ko) 자외선에 대해 안정화된 폴리에스테르 성형 조성물
JP2775301B2 (ja) 熱可塑性樹脂組成物
US20060183829A1 (en) Polytrimethylene terephthalate composition and process for producing the same
JP3345494B2 (ja) ポリエステル共重合体の製造法
JPH0657109A (ja) 難燃性ポリエステル樹脂組成物
JPS59152951A (ja) ポリエステル型ブロツク共重合体組成物
JP2004137304A (ja) 高分子化合物用安定剤及びこれを含有してなる高分子化合物組成物
US8492462B2 (en) Colour stable thermoplastic composition
JPS63213556A (ja) ポリカーボネート樹脂と共重合体改質剤との紫外線安定化されたブレンド
CN114729153A (zh) 具有改进的抗冲击性和耐候性的脂族共聚酯组合物
EP0647674A1 (en) Preparation of a stabilized polyether ester elastomer composition
KR940002181B1 (ko) 코폴리에스테르 탄성중합체의 제조방법
JPH07196904A (ja) ポリカーボネート樹脂組成物
KR940003871B1 (ko) 내후성이 우수한 코폴리에스테르 탄성 중합체의 제조방법
JPH07150018A (ja) ポリエステル共重合体の製造法