JP6368856B2 - 車両の表示回転数制御装置 - Google Patents

車両の表示回転数制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6368856B2
JP6368856B2 JP2017515416A JP2017515416A JP6368856B2 JP 6368856 B2 JP6368856 B2 JP 6368856B2 JP 2017515416 A JP2017515416 A JP 2017515416A JP 2017515416 A JP2017515416 A JP 2017515416A JP 6368856 B2 JP6368856 B2 JP 6368856B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
speed
mode
display
engine
rotation speed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017515416A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2016174920A1 (ja
Inventor
広宣 宮石
広宣 宮石
明人 鈴木
明人 鈴木
徹也 泉
徹也 泉
俊昭 元村
俊昭 元村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
JATCO Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
JATCO Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Co Ltd, JATCO Ltd filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Publication of JPWO2016174920A1 publication Critical patent/JPWO2016174920A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6368856B2 publication Critical patent/JP6368856B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K6/00Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00
    • B60K6/20Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs
    • B60K6/22Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by apparatus, components or means specially adapted for HEVs
    • B60K6/38Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by apparatus, components or means specially adapted for HEVs characterised by the driveline clutches
    • B60K6/387Actuated clutches, i.e. clutches engaged or disengaged by electric, hydraulic or mechanical actuating means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K35/00Instruments specially adapted for vehicles; Arrangement of instruments in or on vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K6/00Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00
    • B60K6/20Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs
    • B60K6/50Architecture of the driveline characterised by arrangement or kind of transmission units
    • B60K6/54Transmission for changing ratio
    • B60K6/543Transmission for changing ratio the transmission being a continuously variable transmission
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L3/00Electric devices on electrically-propelled vehicles for safety purposes; Monitoring operating variables, e.g. speed, deceleration or energy consumption
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L50/00Electric propulsion with power supplied within the vehicle
    • B60L50/10Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by engine-driven generators, e.g. generators driven by combustion engines
    • B60L50/16Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by engine-driven generators, e.g. generators driven by combustion engines with provision for separate direct mechanical propulsion
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R16/00Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for
    • B60R16/02Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for electric constitutive elements
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/04Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units
    • B60W10/06Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units including control of combustion engines
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/04Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units
    • B60W10/08Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units including control of electric propulsion units, e.g. motors or generators
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/10Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of change-speed gearings
    • B60W10/101Infinitely variable gearings
    • B60W10/107Infinitely variable gearings with endless flexible members
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/10Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of change-speed gearings
    • B60W10/11Stepped gearings
    • B60W10/111Stepped gearings with separate change-speed gear trains arranged in series
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W20/00Control systems specially adapted for hybrid vehicles
    • B60W20/10Controlling the power contribution of each of the prime movers to meet required power demand
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D29/00Controlling engines, such controlling being peculiar to the devices driven thereby, the devices being other than parts or accessories essential to engine operation, e.g. controlling of engines by signals external thereto
    • F02D29/02Controlling engines, such controlling being peculiar to the devices driven thereby, the devices being other than parts or accessories essential to engine operation, e.g. controlling of engines by signals external thereto peculiar to engines driving vehicles; peculiar to engines driving variable pitch propellers
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/26Generation or transmission of movements for final actuating mechanisms
    • F16H61/36Generation or transmission of movements for final actuating mechanisms with at least one movement being transmitted by a cable
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H63/00Control outputs from the control unit to change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion or to other devices than the final output mechanism
    • F16H63/40Control outputs from the control unit to change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion or to other devices than the final output mechanism comprising signals other than signals for actuating the final output mechanisms
    • F16H63/42Ratio indicator devices
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K6/00Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00
    • B60K6/20Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs
    • B60K6/42Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by the architecture of the hybrid electric vehicle
    • B60K6/48Parallel type
    • B60K2006/4825Electric machine connected or connectable to gearbox input shaft
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W50/00Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
    • B60W50/08Interaction between the driver and the control system
    • B60W50/14Means for informing the driver, warning the driver or prompting a driver intervention
    • B60W2050/146Display means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2510/00Input parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2510/06Combustion engines, Gas turbines
    • B60W2510/0638Engine speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2510/00Input parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2510/10Change speed gearings
    • B60W2510/1005Transmission ratio engaged
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/66Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing specially adapted for continuously variable gearings
    • F16H2061/6604Special control features generally applicable to continuously variable gearings
    • F16H2061/6615Imitating a stepped transmissions
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/62Hybrid vehicles

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Hybrid Electric Vehicles (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
  • Control Of Transmission Device (AREA)
  • Instrument Panels (AREA)

Description

本発明は、駆動源から駆動輪への駆動系に無段変速機を搭載した車両に適用される表示回転数制御装置に関する。
従来、タコメータ(回転数表示器)にエンジン回転数の検出信号を抑制した表示回転数信号を表示させる車両の制御装置が知られている(例えば、特許文献1参照)。この車両の制御装置では、エンジン回転数の変動時、エンジン回転数が所定回転数以上では、エンジン回転数の検出信号の変動を抑制して表示回転数信号とし、エンジン回転数が所定回転数未満では、変動を抑制することなく表示回転数信号とする。
しかしながら、従来の車両の制御装置にあっては、駆動源にエンジンと走行用モータとを有し、走行用モータと駆動輪との間に無段変速機を介装したハイブリッド車両であって、その無段変速機が加速中に変速機入力回転数の漸増と急減を繰り返すように目標入力回転数を設定することで、変速比を段階的に変化させる疑似有段変速モードを有する場合、疑似有段変速モードのとき、タコメータに表示されるエンジン回転数により、運転者に回転数表示違和感を与えてしまう場合がある、という問題がある。
特開2012−025227号公報
本発明は、上記問題に着目してなされたもので、疑似有段変速モードのとき、運転者に与える回転数表示違和感を低減することができる車両の表示回転数制御装置を提供することを目的とする。
上記目的を達成するため、本発明の車両の表示回転数制御装置は、駆動源にエンジンと走行用モータとを有し、走行用モータと駆動輪との間に無段変速機を介装したハイブリッド車両である。
このハイブリッド車両は、走行用モータを駆動源とするEVモードと、エンジンと走行用モータを駆動源とするHEVモードと、無段変速機の変速比を無段階に変化させる無段変速モードと、無段変速機の変速比を段階的に変化させる疑似有段変速モードと、を備えている。
この車両の表示回転数制御装置において、車室内に配置される回転数表示器への表示回転数信号を生成する表示回転数コントローラは、疑似有段変速モードのとき、段階的に設定された目標プライマリ回転数を駆動源回転数として回転数表示器へ表示する表示モードを有している。
そして、その表示回転数コントローラは、EVモードからHEVモードへ切り替わり、エンジンの始動を開始し、実エンジン回転数が所定回転数未満の間に、無段変速モードから疑似有段変速モードへ切り替わるとき、エンジンの始動の開始から所定回転数未満までの間は、実エンジン回転数を遅らせて表示する。
よって、表示回転数コントローラにより、疑似有段変速モードのとき、目標プライマリ回転数が駆動源回転数として回転数表示器へ表示される。また、表示回転数コントローラにより、EVモードからHEVモードへ切り替わり、エンジンの始動を開始し、実エンジン回転数が所定回転数未満の間に、無段変速モードから疑似有段変速モードへ切り替わるとき、エンジンの始動の開始から所定回転数未満までの間は、実エンジン回転数を遅らせて表示される。
即ち、疑似有段変速モードのとき、ダイレクトなステップ変速感をあらわす目標プライマリ回転数が駆動源回転数として回転数表示器へ表示されるため、疑似有段変速モードのとき、実エンジン回転数よりも遅らせた表示や実エンジン回転数を表示する場合に比べ、運転者に与える回転数表示違和感が低減される。
この結果、疑似有段変速モードのとき、運転者に与える回転数表示違和感を低減することができる。
実施例1の制御装置が適用されたFFハイブリッド車両を示す全体システム図である。 実施例1のCVTコントロールユニット84において「無段変速モード」が選択されたときに用いられる無段変速マップの一例を示す無段変速マップ図である。 実施例1のCVTコントロールユニット84において「リニア変速モード」(=疑似有段変速モード)が選択されたときに作成される加速用変速線の一例を示す加速用変速線図である。 実施例1のCVTコントロールユニット84において「DSTEP変速モード」(=疑似有段変速モード)が選択されたときに用いられるDSTEP変速線の一例を示すDSTEP変速線図である。 実施例1のCVTコントロールユニット84において「マニュアル変速モード」(=疑似有段変速モード)が選択されたときに用いられるマニュアル変速線の一例を示すマニュアル変速線図である。 実施例1の表示コントロールユニット87にて実行される表示回転数制御処理の流れを示すフローチャートである。 実施例1のFFハイブリッド車両において変速モードとハイブリッド車両の駆動態様との切り替わりにおける変速モード・ハイブリッド車両の駆動態様・目標プライマリ回転数Npri*・実エンジン回転数・タコメータに表示されるエンジン回転数の各特性を示すタイムチャートである。 実施例1のFFハイブリッド車両において変速モードとハイブリッド車両の駆動態様との切り替わりにおける目標プライマリ回転数Npri*・実エンジン回転数・タコメータに表示されるエンジン回転数・第1エンジン回転数の各特性を示すタイムチャートであって、図7の時刻t2から時刻t4のときまでの間の詳細を示すタイムチャートである。
以下、本発明の車両の表示回転数制御装置を実現する最良の形態を、図面に示す実施例1に基づいて説明する。
まず、構成を説明する。
実施例1における表示回転数制御装置は、左右前輪を駆動輪とし、変速機としてベルト式無段変速機を搭載したFFハイブリッド車両(ハイブリッド車両の一例)に適用したものである。以下、実施例1のFFハイブリッド車両の表示回転数制御装置の構成を、「全体システム構成」、「無段変速モードでの変速制御構成」、「疑似有段変速モードでの変速制御構成」、「表示回転数制御処理構成」に分けて説明する。
[全体システム構成]
図1は、実施例1の表示回転数制御装置が適用されたFFハイブリッド車両の全体システムを示す。以下、図1に基づいて、FFハイブリッド車両の全体システム構成を説明する。
FFハイブリッド車両の駆動系は、図1に示すように、横置きエンジン2(駆動源、エンジン)と、第1クラッチ3(略称「CL1」)と、モータジェネレータ4(駆動源、走行用モータ、略称「MG」)と、第2クラッチ5(略称「CL2」)と、ベルト式無段変速機6(無段変速機、略称「CVT」)と、を備えている。ベルト式無段変速機6の出力軸は、終減速ギヤトレイン7と差動ギヤ8と左右のドライブシャフト9R,9Lを介し、左右の前輪10R,10Lに駆動連結される。なお、左右の後輪11R,11Lは、従動輪としている。
前記横置きエンジン2は、スタータモータ1と、クランク軸方向を車幅方向としてフロントルームに配置したエンジンであり、電動ウォータポンプ12と、横置きエンジン2の逆転を検知するクランク軸回転センサ13と、を有する。この横置きエンジン2は、始動方式として12Vバッテリ22を電源とするスタータモータ1によりクランキングする「スタータ始動モード」と、第1クラッチ3を滑り締結しながらモータジェネレータ4によりクランキングする「MG始動モード」と、を有する。「スタータ始動モード」は、低温時条件又は高温時条件の成立により選択され、「MG始動モード」は、スタータ始動以外の条件でのエンジン始動時に選択される。
前記モータジェネレータ4は、第1クラッチ3を介して横置きエンジン2に連結された三相交流の永久磁石型同期モータである。このモータジェネレータ4は、後述する強電バッテリ21を電源とし、ステータコイルには、力行時に直流を三相交流に変換し、回生時に三相交流を直流に変換するインバータ26が、ACハーネス27を介して接続される。
前記第2クラッチ5は、モータジェネレータ4と駆動輪である左右の前輪10R,10Lとの間に介装された油圧作動による湿式多板摩擦クラッチであり、第2クラッチ油圧により完全締結/スリップ締結/開放が制御される。実施例1における第2クラッチ5は、遊星ギヤによる前後進切替機構に設けられた前進クラッチ5aと後退ブレーキ5bを流用している。つまり、前進走行時には、前進クラッチ5aが第2クラッチ5とされ、後退走行時には、後退ブレーキ5bが第2クラッチ5とされる。
前記ベルト式無段変速機6は、プライマリプーリ6aと、セカンダリプーリ6bと、両プーリ6a,6bに掛け渡されたベルト6cと、を有する。そして、プライマリ油室とセカンダリ油室へ供給されるプライマリ圧とセカンダリ圧により、ベルト6cの巻き付き径を変えることで無段階の変速比を得る変速機である。ベルト式無段変速機6には、油圧源として、モータジェネレータ4のモータ軸(=変速機入力軸)により回転駆動されるメインオイルポンプ14(メカ駆動)と、補助ポンプとして用いられるサブオイルポンプ15(モータ駆動)と、を有する。そして、油圧源からのポンプ吐出圧を調圧することで生成したライン圧PLを元圧とし、第1クラッチ圧と第2クラッチ圧、及び、プライマリ圧とセカンダリ圧を作り出すコントロールバルブユニット6dを備えている。
前記第1クラッチ3とモータジェネレータ4と第2クラッチ5により、1モータ・2クラッチと呼ばれるハイブリッド駆動システムが構成され、主な駆動態様として、「EVモード」、「HEVモード」、「(HEV)WSCモード」を有する。「EVモード」は、第1クラッチ3を開放し、第2クラッチ5を締結してモータジェネレータ4のみを駆動源に有する電気自動車モードであり、「EVモード」による走行を「EV走行」という。「HEVモード」は、両クラッチ3,5を締結して横置きエンジン2とモータジェネレータ4を駆動源に有するハイブリッド車モードであり、「HEVモード」による走行を「HEV走行」という。「WSCモード」は、「HEVモード」において、モータジェネレータ4をモータ回転数制御とし、第2クラッチ5を要求駆動力相当の締結トルク容量にてスリップ締結するCL2スリップ締結モードである。「WSCモード」は、「HEVモード」での停車からの発進域や低速からの停車域において、エンジンアイドル回転数以上で回転する横置きエンジン2と左右前輪10L,10Rの回転差を、CL2スリップ締結により吸収するために選択される。なお、「WSCモード」が必要な理由は、駆動系にトルクコンバータのような回転差吸収継手を持たないことによる。
FFハイブリッド車両の制動系は、図1に示すように、ブレーキ操作ユニット16と、ブレーキ液圧制御ユニット17と、左右前輪ブレーキユニット18R,18Lと、左右後輪ブレーキユニット19R,19Lと、を備えている。この制動系では、ブレーキ操作時にモータジェネレータ4により回生を行うとき、ペダル操作に基づく要求制動力に対し、要求制動力から回生制動力を差し引いた分を、液圧制動力で分担する回生協調制御が行われる。
前記ブレーキ操作ユニット16は、ブレーキペダル16a、横置きエンジン2の吸気負圧を用いる負圧ブースタ16b、マスタシリンダ16c、等を有する。この回生協調ブレーキユニット16は、ブレーキペダル16aへ加えられる運転者(ドライバ)からのブレーキ踏力に応じ、所定のマスタシリンダ圧を発生するもので、電動ブースタを用いない簡易構成によるユニットとされる。
前記ブレーキ液圧制御ユニット17は、図示していないが、電動オイルポンプ、増圧ソレノイドバルブ、減圧ソレノイドバルブ、油路切り替えバルブ、等を有して構成される。ブレーキコントロールユニット85によるブレーキ液圧制御ユニット17の制御により、ブレーキ非操作時にホイールシリンダ液圧を発生する機能と、ブレーキ操作時にホイールシリンダ液圧を調圧する機能と、を発揮する。ブレーキ非操作時の液圧発生機能を用いる制御が、トラクション制御(TCS制御)や車両挙動制御(VDC制御)やエマージェンシーブレーキ制御(自動ブレーキ制御)、等である。ブレーキ操作時の液圧調整機能を用いる制御が、回生協調ブレーキ制御、アンチロックブレーキ制御(ABS制御)、等である。
前記左右前輪ブレーキユニット18R,18Lは、左右前輪10R,10Lのそれぞれに設けられ、左右後輪ブレーキユニット19R,19Lは、左右後輪11R,11Lのそれぞれに設けられ、各輪に液圧制動力を付与する。これらのブレーキユニット18R,18L,19R,19Lには、ブレーキ液圧制御ユニット17で作り出されたブレーキ液圧が供給される図外のホイールシリンダを有する。
FFハイブリッド車両の電源系は、図1に示すように、モータジェネレータ4の電源としての強電バッテリ21と、12V系負荷の電源としての12Vバッテリ22と、を備えている。
前記強電バッテリ21は、モータジェネレータ4の電源として搭載された二次電池であり、例えば、多数のセルにより構成したセルモジュールを、バッテリパックケース内に設定したリチウムイオンバッテリが用いられる。この強電バッテリ21には、強電の供給/遮断/分配を行うリレー回路を集約させたジャンクションボックスが内蔵され、さらに、バッテリ冷却機能を持つ冷却ファンユニット24と、バッテリ充電容量(バッテリSOC)やバッテリ温度を監視するリチウムバッテリコントローラ86と、が付設される。
前記強電バッテリ21とモータジェネレータ4は、DCハーネス25とインバータ26とACハーネス27を介して接続される。インバータ26には、力行/回生制御を行うモータコントローラ83が付設される。つまり、インバータ26は、強電バッテリ21の放電によりモータジェネレータ4を駆動する力行時、DCハーネス25からの直流をACハーネス27への三相交流に変換する。また、モータジェネレータ4での発電により強電バッテリ21を充電する回生時、ACハーネス27からの三相交流をDCハーネス25への直流に変換する。
前記12Vバッテリ22は、スタータモータ1及び補機類である12V系負荷の電源として搭載された二次電池であり、例えば、エンジン車等に搭載されている鉛バッテリが用いられる。強電バッテリ21と12Vバッテリ22は、DC分岐ハーネス25aとDC/DCコンバータ37とバッテリハーネス38を介して接続される。DC/DCコンバータ37は、強電バッテリ21からの数百ボルト電圧を12Vに変換するものであり、このDC/DCコンバータ37を、ハイブリッドコントロールモジュール81により制御することで、12Vバッテリ22の充電量を管理する構成としている。
FFハイブリッド車両の電子制御系は、図1に示すように、車両全体の消費エネルギーを適切に管理する統合制御機能を担う電子制御ユニットとして、ハイブリッドコントロールモジュール81(略称:「HCM」)を備えている。他の電子制御ユニットとして、エンジンコントロールモジュール82(略称:「ECM」)と、モータコントローラ83(略称:「MC」)と、CVTコントロールユニット84(略称:「CVTCU」、変速モード切替コントローラ)と、を有する。さらに、ブレーキコントロールユニット85(略称:「BCU」)と、リチウムバッテリコントローラ86(略称:「LBC」)と、表示コントロールユニット87(略称:「DCU」、表示回転数コントローラ)と、を有する。これらの電子制御ユニット81,82,83,84,85,86,87は、CAN通信線90(CANは「Controller Area Network」の略称)により双方向情報交換可能に接続され、互いに情報を共有する。
前記ハイブリッドコントロールモジュール81は、他の電子制御ユニット82,83,84,85,86,87、イグニッションスイッチ91等からの入力情報に基づき、様々な統合制御を行う。
前記エンジンコントロールモジュール82は、ハイブリッドコントロールモジュール81、実エンジン回転数センサ92(実エンジン回転数検出手段、実駆動源回転数検出手段)等からの入力情報に基づき、横置きエンジン2の始動制御や横置きエンジン2の停止制御や燃料噴射制御や点火制御や燃料カット制御、エンジンアイドル回転制御、等を行う。
前記モータコントローラ83は、ハイブリッドコントロールモジュール81、モータ回転数センサ93等からの入力情報に基づき、インバータ26に対する制御指令によりモータジェネレータ4の力行制御や回生制御、モータクリープ制御、モータアイドル制御、等を行う。
前記CVTコントロールユニット84は、ハイブリッドコントロールモジュール81、アクセル開度センサ94、車速センサ95、シフトレバー96a(変速モード切替スイッチ、スイッチ)操作を検出するインヒビタースイッチ96、ATF油温センサ97等からの入力情報に基づき、コントロールバルブユニット6dへ制御指令を出力する。このCVTコントロールユニット84では、第1クラッチ3の締結油圧制御、第2クラッチ5の締結油圧制御、ベルト式無段変速機6のプライマリ圧とセカンダリ圧による変速油圧制御(ベルト式無段変速機6の変速比を制御する変速制御)、等を行う。
前記ブレーキコントロールユニット85は、ハイブリッドコントロールモジュール81、ブレーキスイッチ98、ブレーキストロークセンサ99等からの入力情報に基づき、ブレーキ液圧制御ユニット17へ制御指令を出力する。このブレーキコントロールユニット85では、TCS制御、VDC制御、自動ブレーキ制御、回生協調ブレーキ制御、ABS制御、等を行う。
前記リチウムバッテリコントローラ86は、バッテリ電圧センサ100、バッテリ温度センサ101等からの入力情報に基づき、強電バッテリ21のバッテリSOCやバッテリ温度等を管理する。
前記表示コントロールユニット87は、ハイブリッドコントロールモジュール81、CVTコントロールユニット84、実エンジン回転数センサ92、アクセル開度センサ94、車速センサ95等からの入力情報に基づき、エンジン回転数を表示するタコメータ102a(回転数表示器)への表示回転数信号を生成する。
このタコメータ102aは、車両用情報表示装置を搭載したコンビネーションメータ102に備えられている。このコンビネーションメータ102は、車室内に配置され、タコメータ102aの他に、スピードメータ102bやエンジン冷却水温計(水温計)や燃料計などが備えられている。なお、これらのメータ(計器)は、例えばアナログ式のメータ(指針付きメータ)である。
[無段変速モードでの変速制御構成]
図2は、実施例1のCVTコントロールユニット84において「無段変速モード」が選択されたときに用いられる無段変速マップの一例を示す。以下、図2に基づき、「無段変速モード」での変速制御構成を説明する。
CVTコントロールユニット84は、変速モードとして、「無段変速モード」と「リニア変速モード(疑似有段変速モード)」と「DSTEP変速モード(疑似有段変速モード)」と「マニュアル変速モード(疑似有段変速モード)」と、を有する。このうち、図2に示す無段変速マップを用い、ベルト式無段変速機6の変速比を無段階に変化させる「無段変速モード」は、「リニア変速モード」又は「DSTEP変速モード」若しくは「マニュアル変速モード」が選択されないときに実施される通常変速制御モードである。
「無段変速モード」での変速制御は、図2に示す無段変速マップを参照して、車速VSP及びアクセル開度APOに対応する目標プライマリ回転数Npri*を決める。そして、実プライマリ回転数Npriを目標プライマリ回転数Npri*に一致させるようにベルト式無段変速機6の変速比を無段階に変化させる制御である。ここで、図2に示す無段変速マップは、燃費を重視した設定とされていて、例えば、アクセル開度APOが一定であれば、目標プライマリ回転数Npri*(=目標入力回転数)を出来る限り一定に保つようにしている。また、無段変速マップは、ベルト式無段変速機6で可能な最Low変速比から最High変速比までの変速比範囲で変速比を無段階に変化させる。
[疑似有段変速モードでの変速制御構成]
図3〜図5は、実施例1のCVTコントロールユニット84において「疑似有段変速モード」が選択されたときに用いられる変速線の一例を示す。以下、図3〜図5に基づき、疑似有段変速モードとしての「リニア変速モード」と「DSTEP変速モード」と「マニュアル変速モード」での変速制御構成をそれぞれ説明する。なお、「疑似有段変速モード」は、「リニア変速モード」と「DSTEP変速モード」と「マニュアル変速モード」の総称である。
(リニア変速モードでの変速制御構成)
図3は、実施例1のCVTコントロールユニット84において「リニア変速モード」(=疑似有段変速モード)が選択されたときに作成される加速用変速線の一例を示す。以下、図3に基づき、「リニア変速モード」での変速制御構成を説明する。
「リニア変速モード」とは、運転者の加速要求をあらわすアクセル踏み込み操作時に加速用変速線を生成して変速比の制御を行うモードである。この「リニア変速モード」は、アクセル踏み込み速度が大きく、かつ、アクセル開度が一定車速を保つR/L開度(ロード/ロード開度)より所定値以上大きい踏み込みであることを「リニア変速モード」による変速制御開始条件とするもので、下記の特徴を有する。
あらゆる車速域で使える加速用変速線を生成する(図3)。例えば、「無段変速モード」で車速Vbの時にアクセル再踏み込みがあると、図3の破線特性Cに示すように、目標プライマリ回転数Npri*が一気に上昇し、その後、再踏み込み後のアクセル開度APO(例えば、4/8開度)の変速線に沿って車速VSPが上昇する。つまり、初期のダウンシフトは大きいが、その後、すぐにアップシフトが始まるため、加速の伸び感がない。
これに対し、「リニア変速モード」で車速Vbの時にアクセル再踏み込みがあると、図3の実線特性Bに示すように、目標プライマリ回転数Npri*が所定の目標プライマリ回転数まで上昇すると、変速比を保つ右上がりの加速用変速線に沿って車速VSPが上昇する。つまり、初期のダウンシフトを抑え、その後、変速比が保たれるため、加速フィーリングが良好となる。再加速を行う車速が、車速Vbと異なる車速Vaであると、図3の実線特性Aに示すように、車速Vaを基準にした加速用変速線がその都度生成される。このように、「リニア変速モード」では、アクセル開度APOと車速VSPに応じて、自動で疑似有段変速特性を設定する(自動疑似有段変速モード)。
なお、早いアクセル戻し操作があったとき、或いは、アクセル開度APOが所定値以下となってから所定時間が経過したときをリニア変速制御の解除条件とする。
(DSTEP変速モードでの変速制御構成)
図4は、実施例1のCVTコントロールユニット84において「DSTEP変速モード」(=疑似有段変速モード)が選択されたときに用いられるDSTEP変速線の一例を示す。以下、図4に基づき、「DSTEP変速モード」での変速制御構成を説明する。
「DSTEP変速モード」とは、ベルト式無段変速機6の変速比を段階的に変化させる有段変速を疑似したアップ変速モードである。この「DSTEP変速モード」は、アクセル開度APOが所定値(例えば、4/8開度)以上であり、かつ、車速VSPとアクセル開度APOによる運転点がDSTEP変速線に交わることを「DSTEP変速モード」による変速制御開始条件とする。
「DSTEP変速モード」では、図4に示すように、アップ変速判定回転数とアップ変速到達先回転数に挟まれた入力回転数範囲内で、有段変速を疑似して目標入力回転数を往復変動させたDSTEP変速線(太実線による有段変速線)が、アクセル開度毎に設定される。即ち、「DSTEP変速モード」とは、高アクセル開度域で車速を上昇させるような加速走行中に、図4に示すようなDSTEP変速線を用いてステップ的にアップ変速するモードをいう。
DSTEP変速線は、図4に示すように、アップ変速動作を疑似1速から疑似6速まで繰り返すときの目標プライマリ回転数Npri*の変化を鋸歯状の特性としてあらわしている。例えば、疑似1速でプライマリ回転数(=変速機入力回転数)が、高回転数側のアップ変速判定回転数に達すると、プライマリ回転数を低下させて疑似1速→疑似2速にアップ変速し、低回転数側のアップ変速到達先回転数に達すると次の疑似2速に移行して変速比を疑似2速に固定したまま走行し、疑似2速でプライマリ回転数(=変速機入力回転数)が、高回転数側のアップ変速判定回転数に達すると、プライマリ回転数を低下させて疑似2速→疑似3速にアップ変速する。これ以後は、疑似6速まで同様のアップ変速動作を繰り返す。このように、「DSTEP変速モード」では、アクセル開度APOと車速VSPに応じて、自動で疑似有段変速特性を設定する(自動疑似有段変速モード)。
(マニュアル変速モードでの変速制御構成)
図5は、実施例1のCVTコントロールユニット84において「マニュアル変速モード」(=疑似有段変速モード)が選択されたときに用いられるマニュアル変速線の一例を示す。以下、図5に基づき、「マニュアル変速モード」での変速制御構成を説明する。
「マニュアル変速モード」とは、運転者の選択によりマニュアル的に変速比の制御を行うモードである。例えば、運転者がマニュアル変速モードを選択し、この状態で運転者がシフトアップ操作(運転者のスイッチ(シフトレバー96a)操作)やシフトダウン操作(運転者のスイッチ(シフトレバー96a)操作)を行うと、変速段(固定変速比)が変更され、変速比が選択された変速段に対応する変速比に制御されるモードである。この「マニュアル変速モード」は、運転者が、シフトレバー96aの操作(例えば、DレンジからMレンジ(マニュアル変速モード)に切り替えること)により、変速段を選択したときを「マニュアル変速モード」による変速制御開始条件とする。
「マニュアル変速モード」では、図5に示すように、例えば、ベルト式無段変速機6で可能な最Low変速比から最High変速比までの変速比範囲で、1速から6速までのマニュアル変速線が設定され、各変速について固定の変速比が割り当てられている。このように、「マニュアル変速モード」では、運転者のスイッチ操作に応じて有段変速比特性を設定する。
ここで、「リニア変速モード」と「DSTEP変速モード」と「マニュアル変速モード」のいずれかの疑似有段変速モードには、いずれかの変速モード中に、変速比を変速しないで、目標プライマリ回転数Npri*(目標入力回転数)が上昇する非変速状態(インギア状態)が含まれる。
[表示回転数制御処理構成]
図6は、実施例1の表示コントロールユニット87で実行される表示回転数制御処理の流れを示す(表示回転数コントローラ)。以下、表示回転数制御処理構成をあらわす図6の各ステップについて説明する。なお、この処理は、走行中、所定の処理時間毎(例えば、10ms)に繰り返し実行される。
ステップS1では、CVTコントロールユニット84から入力される各変速モードの判定フラグにより、無段変速モードか否かを判定する。すなわち、「無段変速モード」による変速制御を行う場合か、疑似有段変速モードとしての「リニア変速モード」や「DSTEP変速モード」や「マニュアル変速モード」の変速モードによる変速制御を行う場合かを判定する。YES(DPメータ非作動、無段変速モード)の場合はステップS5へ進み、NO(DPメータ作動、疑似有段変速モード)の場合はステップS2へ進む。
ここで、「DPメータ作動」とは、タコメータ102aの演出制御を行うことであり、疑似有段変速モードによる変速制御を行う場合にDPメータ作動となる。また、CVTコントロールユニット84からは、各変速モードの判定フラグの他、変速速度判定、目標変速比Dratio、変速指令値Ratio0等の情報が入力される。
ステップS2では、ステップS1での「疑似有段変速モード」との判定に続き、実エンジン回転数センサ92からの実エンジン回転数が、所定回転数以上か否かを判定する。YES(実エンジン回転数≧所定回転数)の場合にはステップS6へ進み、NO(実エンジン回転数<所定回転数)の場合にはステップS3へ進む。なお、「HEVモード」が選択され横置きエンジン2の始動を開始する場合、少しの間は「NO(実エンジン回転数<所定回転数)」となる。
ここで、「所定回転数」とは、横置きエンジン2の始動を開始する場合、その始動の開始から横置きエンジン2の実エンジン回転数が安定するまでの回転数である。これは、横置きエンジン2の始動を開始したとき、横置きエンジン2のクランキングや第1クラッチの締結等により、少しの間は横置きエンジン2の回転が不安定だからである。このため、「所定回転数」は、例えば、横置きエンジン2が自立運転できる程度の回転数、すなわちアイドル回転数(例えば、800rpm)程度に設定する。
ステップS3では、ステップS2での「実エンジン回転数<所定回転数」との判定に続き、ハイブリッドコントロールモジュール81から入力される現在のハイブリッド車両の駆動態様(「EVモード」、「HEVモード」、「(HEV)WSCモード」)がHEVモードか否かを判定する。すなわち、その駆動態様が、HEVモードかEVモードかを判定する。YES(HEVモード)の場合はステップS4へ進み、NO(EVモード)の場合はステップS5へ進む。また、ハイブリッドコントロールモジュール81から入力される横置きエンジン2の始動/停止要求(EV→HEV/HEV→EV切替要求)が有る場合、この要求が横置きエンジン2のエンジン始動要求(EV→HEV切替要求)の場合には「YES(HEVモード)」と判定する。また、その要求が横置きエンジン2のエンジン停止要求(HEV→EV切替要求)の場合には「NO(EVモード)」と判定する。
ここで、「横置きエンジン2の始動要求(EV→HEV切替要求)が有る場合」とは、駆動力始動要求が有る場合とシステム始動要求が有る場合である。「駆動力始動要求が有る場合」とは、例えば、運転者が要求する要求駆動力(運転者のアクセルペダル操作によるアクセル開度APO等)がモータジェネレータ4の出力可能な上限の駆動力を超えている場合等である。また、アクセル開度APOが一定であっても、車速VSPが上昇することにより、駆動力始動要求が有る場合になる。「システム始動要求が有る場合」とは、例えば、バッテリSOCの低下による強電バッテリ21への充電要求による場合や、冷却水の温度が低下したことによる場合等がある。
また、「横置きエンジン2の停止要求(HEV→EV切替要求)が有る場合」とは、駆動力停止要求が有る場合とシステム停止要求が有る場合である。「駆動力停止要求が有る場合」とは、駆動力始動要求が有る場合とは逆で、運転者が要求する要求駆動力がモータジェネレータ4の出力可能な上限の駆動力を超えている場合から、モータジェネレータ4が出力可能な駆動力に戻った場合等である。これは、車速VSPとアクセル開度APOに応じて決まる。「システム停止要求が有る場合」とは、システム始動要求が有る場合とは逆で、例えば、強電バッテリ21への充電が不要になった場合や、冷却水の温度が上昇したことによる場合や、横置きエンジン2の燃料が無くなった場合等がある。
ステップS4では、ステップS3での「HEVモードまたはエンジン始動要求(EV→HEV切替要求)有り」との判定に続き、DPメータ非作動(第1表示モード)で、タコメータ102aに第1エンジン回転数を表示し、エンドへ進む。
ここで、「第1表示モード」は、まず、実エンジン回転数を遅らせて(なまして)表示する遅れ表示回転数信号を生成する。この信号は、例えば、フィルタを用いて、実エンジン回転数を遅らせる(なます)。そして、その信号を第1エンジン回転数(第1駆動源回転数)としてタコメータ102aへ表示する。
ステップS5では、ステップS1での「無段変速モード」との判定、または、ステップS3での「EVモードまたはエンジン停止要求(HEV→EV切替要求)有り」との判定に続き、タコメータ102aをDPメータ非作動(ゼロ表示モード)とし、エンドへ進む。
ここで、「ゼロ表示モード」は、実エンジン回転数をそのまま表示するものであり、実エンジン回転数がゼロのときには、表示回転数信号を生成しない。そして、タコメータ102aの表示はゼロになる。しかし、実エンジン回転数がゼロではないとき(「無段変速モード」の場合、又は、「エンジン停止要求有り」の場合)、実エンジン回転数に基づいて実エンジン表示回転数信号を生成する。そして、その信号を実エンジン回転数としてタコメータ102aへ表示する。これにより、エンジン停止要求(HEV→EV切替要求)有りの場合には、タコメータ102aの表示が時間の経過と共に小さくなり、やがてタコメータ102aの表示はゼロになる。
ステップS6では、ステップS2での「実エンジン回転数≧所定回転数」との判定に続き、タコメータ102aに表示されているエンジン回転数が、ハイブリッドコントロールモジュール81から入力される目標プライマリ回転数Npri*と同一か否かを判定する。YES(タコメータ表示=目標プライマリ回転数Npri*)の場合はステップS7へ進み、NO(タコメータ表示≠目標プライマリ回転数Npri*)の場合はステップS8へ進む。
ここで、ハイブリッドコントロールモジュール81からは、目標プライマリ回転数Npri*の他、変速目標回転数NPREQ等の情報が入力される。
ステップS7では、ステップS6での「タコメータ表示=目標プライマリ回転数Npri*」との判定に続き、DPメータ作動(第2表示モード)で、タコメータ102aに第2エンジン回転数を表示し、エンドへ進む。
ここで、「第2表示モード」は、まず、段階的に設定された目標変速比Dratioに応じた目標プライマリ回転数Npri*に基づいて目標プライマリ表示回転数信号を生成する。そして、その信号を第2エンジン回転数(第2駆動源回転数)としてタコメータ102aへ表示する。
ステップS8では、ステップS6での「タコメータ表示≠目標プライマリ回転数Npri*」との判定に続き、DPメータ作動(第3表示モード)で、タコメータ102aに第3エンジン回転数(第3駆動源回転数)を表示し、エンドへ進む。
ここで、「第3表示モード」は、まず、ステップS2において実エンジン回転数が所定回転数以上になったとき、そのとき(移行時)の第1表示モードで表示している第1エンジン回転数から第2表示モードで表示する第2エンジン回転数へと所定の移行時間(例えば、250ms)をかけて移行する移行表示回転数信号を生成する。そして、その信号を第3エンジン回転数(第3駆動源回転数)としてタコメータ102aへ表示する。
その移行表示回転数信号の生成について説明する。まず、所定の移行時間の間、第1表示モードで表示する第1エンジン回転数と第2表示モードで表示する第2エンジン回転数との差分を演算する。次に、その差分と所定の移行時間から、所定の移行時間の終了に合わせて、第1エンジン回転数から第2エンジン回転数へ移行する移行表示回転数信号の傾斜a特性を生成する。次に、その傾斜a特性に基づき生成される移行表示回転数信号を、第3エンジン回転数としてタコメータ102aへ表示する。
なお、「所定の移行時間」とは、予め感応実験等によって設定される。例えば、急に第1エンジン回転数から第2エンジン回転数へ移行すると、運転者が横置きエンジン2やタコメータ102a等の故障であると判断する。このため、運転者が、故障と感じない程度の移行時間が、予め感応実験等によって設定される。この所定の移行時間は、第1エンジン回転数と第2エンジン回転数との差分が異なる場合でも一定である。
次に、作用を説明する。
実施例1のFFハイブリッド車両の表示回転数制御装置における作用を、「表示回転数制御処理作用」、「表示回転数制御の特徴作用」、「表示回転数制御での他の特徴的作用」に分けて説明する。
[表示回転数制御処理作用]
以下、図6のフローチャートに基づき、表示回転数制御処理作用を説明する。
まず、車両走行中に、「無段変速モード」による変速制御を行う場合(DPメータ非作動)と判断されると、図6のフローチャートにおいて、ステップS1→ステップS5→エンドへと進む。また、車両走行中に、「疑似有段変速モード」による変速制御を行う場合であるが、実エンジン回転数が所定回転数未満であり、EVモードまたはエンジン停止要求(HEV→EV切替要求)が有りと判断されると、図6のフローチャートにおいて、ステップS1→ステップS2→ステップS3→ステップS5→エンドへと進む。そして、実エンジン回転数がゼロ(例えば、EVモード)のとき、タコメータ102aにはゼロが表示される。また、実エンジン回転数がゼロではない(例えば、エンジン停止要求(HEV→EV切替要求)有る)とき、タコメータ102aには、実エンジン表示回転数信号が実エンジン回転数として表示され、タコメータ102aの表示が時間の経過と共に小さくなり、やがてゼロになる。
次に、車両走行中に、「疑似有段変速モード」による変速制御を行う場合(DPメータ作動)であると判断されると、図6のフローチャートにおいて、ステップS1→ステップS2へと進む。ステップ2では、実エンジン回転数が、所定回転数以上か否かが判断される。
しかし、変速モードが「無段変速モード」から「疑似有段変速モード」に切り替わり、ハイブリッド車両の駆動態様が「HEVモード」に選択され、横置きエンジン2の始動が開始される場合には、少しの間は実エンジン回転数が所定回転数未満となる。このため、ステップS2において、実エンジン回転数が所定回転数未満であると判断される間は、図6のフローチャートにおいて、ステップS2からステップS3へと進む。この場合、ステップS3では、HEVモードまたはエンジン始動要求(EV→HEV切替要求)有りと判断されるので、図6のフローチャートにおいて、ステップS3→ステップS4→エンドへと進む。このため、タコメータ102aには、遅れ表示回転数信号が第1エンジン回転数として表示される(第1表示モード)。なお、ステップS2において、実エンジン回転数が所定回転数未満であると判断される間は、図6のフローチャートにおいて、ステップS1→ステップS2→ステップS3→ステップS4→エンドへと進む流れが繰り返される。
その後、ステップS2において、実エンジン回転数が所定回転数以上であると判断されると、図6のフローチャートにおいて、ステップS2からステップS6に進む。ステップS6では、タコメータ102aに表示されているエンジン回転数が目標プライマリ回転数Npri*と同一か否かが判断される。
そして、ステップS6において、タコメータ102aに表示されているエンジン回転数が目標プライマリ回転数Npri*と同一と判断されると、図6のフローチャートにおいて、ステップS6→ステップS7→エンドへと進む。そして、タコメータ102aには、目標プライマリ表示回転数信号が第2エンジン回転数として表示される(第2表示モード)。
しかし、ステップS6において、タコメータ102aに表示されているエンジン回転数が目標プライマリ回転数Npri*と同一ではないと判断されると、図6のフローチャートにおいて、ステップS6→ステップS8→エンドへと進む。そして、タコメータ102aには、傾斜a特性に基づき生成される移行表示回転数信号が第3エンジン回転数として表示される(第3表示モード)。なお、ステップS6において、タコメータ102aに表示されているエンジン回転数が目標プライマリ回転数Npri*と同一ではないと判断される間は、図6のフローチャートにおいて、ステップS1→ステップS2→ステップS6→ステップS8→エンドへと進む流れが繰り返される。
このように進む流れは、ステップS2において実エンジン回転数が所定回転数未満であると判断された後の次の処理で、ステップS2からステップS6へ進む場合である。言い換えると、タコメータ102aには、第1表示モードで第1エンジン回転数が表示された後の次の処理で、ステップS2からステップS6へ進む場合である。このため、少しの間はステップS6の要件を満たさないので、図6のフローチャートにおいて、ステップS6からステップS8へと進み、タコメータ102aには、第3表示モードで第3エンジン回転数が表示される。その後の処理で、ステップS6の要件を満たす(タコメータ表示=目標プライマリ回転数Npri*)と、第3エンジン回転数(第3表示モード)から第2エンジン回転数(第2表示モード)へ移行し、図6のフローチャートにおいて、ステップS6からステップS7へと進む。
次に、図7と図8のタイムチャートに示す動作例に基づき、各時刻について説明する。以下、図7と図8のタイムチャートに基づき、表示回転数制御処理構成の各ステップについて説明する。なお、図8は、図7の時刻t2から時刻t4のときまでの間の詳細を示す。
時刻t1のときにおいて、図7に示すように、DPメータ非作動(無段変速モード)であり、ハイブリッド車両の駆動態様はEVモードで走行している。また、横置きエンジン2の始動要求(EV→HEV切替要求)も無い。さらに、実エンジン回転数(破線)がゼロである。
この時刻t1のとき、表示コントロールユニット87では、実エンジン回転数がゼロなので、表示回転数信号が生成されない。このため、タコメータ102aにはゼロが表示される(実線)。この時刻t1は、図6のフローチャートにおいて、ステップS1→ステップS5→エンドに相当する。
時刻t1から時刻t2の間において、図7に示すように、時刻t1と同様であるから、表示コントロールユニット87では表示回転数信号が生成されない。このため、タコメータ102aにはゼロが表示される。また、この時刻t1から時刻t2の間は、図6のフローチャートにおいて、ステップS1→ステップS5→エンドの繰り返しに相当する。なお、時刻t1以前から時刻t2までの間は、EVモードの定速走行になっている。
時刻t2のときにおいて、運転者のアクセル踏み込み操作などがあった場合、図7に示すように、ハイブリッド車両の駆動態様はHEVモードが選択され、変速モードが無段変速モードから疑似有段変速モード(例えば、DSTEP変速モード)へ切り替わり、DPメータが非作動から作動に切り替わる。このため、この時刻t2では、実エンジン回転数は所定回転数未満(ゼロ)であると判断され、エンジン始動要求(EV→HEV切替要求)有りと判断され、停止していた横置きエンジン2の始動が開始される。なお、目標プライマリ回転数Npri*が一気に上昇される。そして、時刻t2から時刻t5までは、図7に示すように、疑似有段変速モードでアップ変速動作を繰り返している。また、時刻t2から時刻t5までは、図7に示すように、疑似有段変速モードであり、ハイブリッド車両の駆動態様はHEVモードで走行しているため、以下、時刻t2から時刻t5までこの説明を省略する。この時刻t2のとき、表示コントロールユニット87では、遅れ表示回転数信号が生成される。そして、タコメータ102aには、その信号が第1エンジン回転数として表示される(第1表示モード)。この時刻t2は、図6のフローチャートにおいて、ステップS1→ステップS2→ステップS3→ステップS4→エンドに相当する。
時刻t2から時刻t3の間において、図8に示すように、実エンジン回転数は所定回転数未満であると判断される。この時刻t2から時刻t3の間、表示コントロールユニット87では、遅れ表示回転数信号が生成される。そして、タコメータ102aには、その信号が第1エンジン回転数として表示される(第1表示モード)。この時刻t2から時刻t3の間は、図6のフローチャートにおいて、ステップS1→ステップS2→ステップS3→ステップS4→エンドの繰り返しに相当する。
時刻t3のときにおいて、図8に示すように、実エンジン回転数は所定回転数以上と判断される。そして、時刻t3では、タコメータ102aに表示されているエンジン回転数が、目標プライマリ回転数Npri*(実線)と同一ではないと判断される。この時刻t3のとき、表示コントロールユニット87では、第1表示モードで表示している第1エンジン回転数から第2表示モードで表示する第2エンジン回転数へと所定の移行時間をかけて移行する移行表示回転数信号の傾斜a特性が生成される。そして、タコメータ102aには、その傾斜a特性に基づき生成される移行表示回転数信号が第3エンジン回転数として表示される(第3表示モード)。この時刻t3は、図6のフローチャートにおいて、ステップS1→ステップS2→ステップS6→ステップS8→エンドに相当する。
時刻t3から時刻t4の間において、実エンジン回転数は所定回転数以上で大きくなる。また、時刻t3から時刻t4の間でも、図8に示すように、タコメータ102aに表示されているエンジン回転数が、目標プライマリ回転数Npri*と同一ではないと判断される。なお、時刻t3のときから時刻t4までの間が、第1エンジン回転数(第1表示モード)から第2エンジン回転数(第2表示モード)に移行する過渡期であって、所定の移行時間に相当する。この時刻t3から時刻t4の間、表示コントロールユニット87により、タコメータ102aには、その傾斜a特性に基づき生成される移行表示回転数信号が第3エンジン回転数として表示され、タコメータ102aに表示されるエンジン回転数が大きくなる(第3表示モード)。この時刻t3から時刻t4の間は、図6のフローチャートにおいて、ステップS1→ステップS2→ステップS6→ステップS8→エンドの繰り返しに相当する。
時刻t4のときにおいて、図8に示すように、実エンジン回転数は所定回転数以上であり、タコメータ102aに表示されているエンジン回転数が、目標プライマリ回転数Npri*と同一と判断される。この時刻t4のとき、表示コントロールユニット87では、第1エンジン回転数(第1表示モード)から第3エンジン回転数(第3表示モード)を介して第2エンジン回転数(第2表示モード)に移行する。すなわち、表示コントロールユニット87では、目標プライマリ表示回転数信号が生成される。そして、タコメータ102aには、その信号が第2エンジン回転数として表示される(第2表示モード)。この時刻t4は、図6のフローチャートにおいて、ステップS1→ステップS2→ステップS6→ステップS7→エンドに相当する。
時刻t4から時刻t5の間において、図7に示すように、実エンジン回転数は所定回転数以上である。また、この間において、図7では、タコメータ102aに表示されているエンジン回転数と、目標プライマリ回転数Npri*と、が重なっている。このため、タコメータ102aに表示されているエンジン回転数が、目標プライマリ回転数Npri*と同一と判断される。なお、この間において、実エンジン回転数は、図7に示すように、目標プライマリ回転数Npri*よりも回転数の動きが緩慢であり、一部で目標プライマリ回転数Npri*と重なっている。この時刻t4から時刻t5の間、表示コントロールユニット87では、目標プライマリ表示回転数信号が生成される。そして、タコメータ102aには、その信号が第2エンジン回転数として表示される(第2表示モード)。この時刻t4から時刻t5の間は、図6のフローチャートにおいて、ステップS1→ステップS2→ステップS6→ステップS7→エンドの繰り返しに相当する。
時刻t5のときにおいて、図7に示すように、変速モードが疑似有段変速モードから無段変速モードへ切り替わり、DPメータが作動から非作動に切り替わる。また、ハイブリッド車両の駆動態様がHEVモードからEVモードに切り替わる。このため、エンジン停止要求(HEV→EV切替要求)有りと判断され、横置きエンジン2が停止される。また、実エンジン回転数がゼロではない。なお、目標プライマリ回転数Npri*が一気に低下される。この時刻t5のとき、表示コントロールユニット87では、実エンジン回転数がゼロではないので、実エンジン回転数に基づいて実エンジン表示回転数信号が生成される。そして、タコメータ102aには、その信号が実エンジン回転数として表示される。この時刻t5は、図6のフローチャートにおいて、ステップS1→ステップS5→エンドに相当する。
時刻t5から時刻t6の間において、図7に示すように、DPメータ非作動(無段変速モード)であり、ハイブリッド車両の駆動態様はEVモードで走行している。また、横置きエンジン2の始動要求(EV→HEV切替要求)も無い。さらに、実エンジン回転数がゼロではない。この時刻t5から時刻t6の間、表示コントロールユニット87では、実エンジン回転数がゼロではないので、実エンジン回転数に基づいて実エンジン表示回転数信号が生成される。そして、タコメータ102aには、その信号が実エンジン回転数として表示される。これにより、タコメータ102aの表示が時間の経過と共に小さくなりゼロに近づいていく。この時刻t5から時刻t6の間は、図6のフローチャートにおいて、ステップS1→ステップS5→エンドの繰り返しに相当する。
時刻t6のときにおいて、時刻t5のときから小さくなるタコメータ102aの表示がゼロになる以外は、時刻t1と同様になるので説明を省略する。また、時刻t6より先の時刻においては、時刻t1から時刻t2の間と同様であるから説明を省略する。
[表示回転数制御の特徴作用]
例えば、従来、タコメータにエンジン回転数の検出信号を抑制した表示回転数信号を表示させる車両の制御装置を比較例とする。この比較例の車両の制御装置によれば、エンジン回転数の変動時、エンジン回転数が所定回転数以上では、エンジン回転数の検出信号の変動を抑制して表示回転数信号とし、エンジン回転数が所定回転数未満では、変動を抑制することなく表示回転数信号とする。
しかし、比較例の車両の制御装置にあっては、駆動源にエンジンと走行用モータとを有し、走行用モータと駆動輪との間に無段変速機を介装したハイブリッド車両であって、その無段変速機が加速中に変速機入力回転数の漸増と急減を繰り返すように目標入力回転数(目標プライマリ回転数Npri*)を設定することで、変速比を段階的に変化させる疑似有段変速モードを有する場合、疑似有段変速モードのとき、タコメータに表示されるエンジン回転数により、運転者に回転数表示違和感を与えてしまう場合がある、という課題がある。
これに対し、実施例1では、表示コントロールユニット87により、疑似有段変速モードのとき(図6のステップS1の「NO」)、目標プライマリ回転数Npri*が駆動源回転数としてタコメータ102aへ表示される構成とした。
即ち、疑似有段変速モードのとき、ダイレクトなステップ変速感をあらわす目標プライマリ回転数Npri*が駆動源回転数としてタコメータ102aへ表示されるため、疑似有段変速モードのとき、実エンジン回転数よりも遅らせた表示や実エンジン回転数を表示する場合に比べ、運転者に与える回転数表示違和感が低減される。
従って、疑似有段変速モードのとき、運転者に与える回転数表示違和感を低減することができる。
加えて、実施例1では、表示コントロールユニット87により、EVモードからHEVモードへ切り替わり、横置きエンジン2の始動が開始され、実エンジン回転数が所定回転数未満の間に、無段変速モードから疑似有段変速モードへ切り替わるとき、横置きエンジン2の始動の開始から所定回転数未満までの間は、実エンジン回転数を遅らせて表示される構成とした(図6のステップS1→ステップS2→ステップS3→ステップS4、図7と図8の時刻t2〜t3)。
即ち、疑似有段変速モードに切り替わっても、横置きエンジン2の始動の開始時における不安定な実エンジン回転数は、実エンジン回転数よりも遅らせてタコメータ102aに表示される。このため、横置きエンジン2の始動開始時の不安定な回転数は、安定した状態でタコメータ102aに表示される。
従って、無段変速モードから疑似有段変速モードへ切り替わるとき、横置きエンジン2の始動の開始から所定回転数未満までの間、運転者の回転数表示違和感を低減することができる。
[表示回転数制御での他の特徴的作用]
実施例1では、表示コントロールユニット87により、走行中に横置きエンジン2を始動させるとき、実エンジン回転数を遅らせて表示する遅れ表示回転数信号が生成される。
そして、この信号が第1駆動源回転数である第1エンジン回転数としてタコメータ102aに表示される(第1表示モード)構成とした(図6のステップS1→ステップS2→ステップS3→ステップS4、図7と図8の時刻t2〜t3)。
即ち、走行中に横置きエンジン2を始動させるとき、実エンジン回転数よりも遅らせた第1駆動源回転数である第1エンジン回転数がタコメータ102aに表示されるため、運転者に与える回転数表示違和感が低減される。
また、実施例1では、表示コントロールユニット87により、疑似有段変速モードのとき、段階的に設定された目標変速比に応じた目標プライマリ回転数Npri*に基づいて目標プライマリ表示回転数信号が生成される。そして、この信号が第2駆動源回転数である第2エンジン回転数としてタコメータ102aに表示される(第2表示モード)構成とした(図6のステップS1→ステップS2→ステップS6→ステップS7、図7と図8の時刻t4〜t5)。
即ち、疑似有段変速モードのとき、ダイレクトなステップ変速感をあらわす目標変速比に応じた第2駆動源回転数である第2エンジン回転数がタコメータ102aに表示される。このため、疑似有段変速モードのとき、実エンジン回転数よりも遅らせた表示や実エンジンを表示する場合に比べ、運転者に与える回転数表示違和感が低減される。
そして、実施例1では、表示コントロールユニット87により、その実エンジン回転数が所定回転数以上になったとき、そのときの第1エンジン回転数から第2エンジン回転数へと所定の移行時間をかけて移行する移行表示回転数信号が生成される。そして、この信号が第3駆動源回転数である第3エンジン回転数としてタコメータ102aに表示される(第3表示モード)構成とした(図6のステップS1→ステップS2→ステップS6→ステップS8、図7と図8の時刻t3〜t4)。
即ち、実エンジン回転数が所定回転数以上になり、第1エンジン回転数から第2エンジン回転数へ移行されるとき、第3エンジン回転数がタコメータ102aに表示される。
従って、実エンジン回転数が所定回転数以上になり、第1エンジン回転数から第2エンジン回転数への移行時、運転者に与える回転数表示違和感を低減することができる。
さらに、実施例1では、第3表示モードにおいて、所定の移行時間の間(図7と図8の時刻t3〜t4)、第1エンジン回転数と第2エンジン回転数との差分が演算され、その差分と所定の移行時間から、所定の移行時間の終了に合わせて、第1エンジン回転数から第2エンジン回転数へ移行する移行表示回転数信号の傾斜a特性が生成される。そして、所定の移行時間の間(図7と図8の時刻t3〜t4)、傾斜a特性に基づく第3エンジン回転数がタコメータ102aに表示される構成とした(図6のステップS1→ステップS2→ステップS6→ステップS8、図7と図8の時刻t3〜t4)。
即ち、実エンジン回転数が所定回転数以上になったとき、第3表示モードは、傾斜a特性に基づき、タコメータ102aに表示されるエンジン回転数を大きくさせる(図6のステップS1→ステップS2→ステップS6→ステップS8→エンドへと進む流れの繰り返し、図7と図8の時刻t3〜t4)。これにより、所定の移行時間の終了に合わせて、第2エンジン回転数になる。
従って、第1エンジン回転数から第2エンジン回転数への移行時、傾斜a特性で移行するので、ステップ特性で移行するより、移行時における運転者に与える回転数表示違和感を低減することができる。
実施例1では、CVTコントロールユニット84により、アクセル開度APOが所定のアクセル開度(例えば、4/8開度)以上になると、無段階変速モードから疑似有段変速モード(例えば、図3のリニア変速モードや図4のDSTEP変速モード)への切り替え制御が行われる構成とした。
即ち、運転者の加速意図であるアクセル開度APOに応じて、変速モードを無段階変速モードから疑似有段変速モードへ切り替えられる。
従って、運転者の加速意図に追従して、変速モードが切り替えられるので、運転者の意図した加速感を与えることができる。
実施例1では、CVTコントロールユニット84により、シフトレバー96aを無段変速モードから疑似有段変速モード(例えば、図5のマニュアル変速モード)へ切り替えると、無段階変速モードからマニュアル変速モードへの切り替え制御が行われる構成とした。即ち、運転者の意思により、無段変速モードから疑似有段変速モードへ切り替えられる。また、運転者の意思により、疑似有段変速モードから無段変速モードへの切り替え制御も可能である。
従って、運転者の意思により、変速モードを切り替えることができるので、運転者の意図する走行を可能にする。
実施例1では、疑似有段変速モード(例えば、図3のリニア変速モードや図4のDSTEP変速モード)は、アクセル開度APOと車速VSPに応じて、自動で疑似有段変速特性を設定する自動疑似有段変速モードである構成とした。
従って、運転者の加速意図に追従して、疑似有段変速モードよるアップシフトが自動で実行されるため、運転者の意図した加速感を与えることができる。加えて、自動で疑似有段変速特性が設定されるので、運転者の特別な操作が不要となる。
実施例1では、疑似有段変速モードは、運転者のスイッチ操作(シフトレバー96aによるシフトアップ操作やシフトダウン操作)に応じて有段変速比特性を設定するマニュアル変速モード(図5)である構成とした。
従って、運転者の意思により、アップシフトとダウンシフトとが実行されるため、運転者の意図した加速感を与えることができる。
次に、効果を説明する。
実施例1のFFハイブリッド車両の表示回転数制御装置にあっては、下記に列挙する効果が得られる。
(1) 駆動源にエンジン(横置きエンジン2)と走行用モータ(モータジェネレータ4)とを有し、走行用モータ(モータジェネレータ4)と駆動輪(左右の前輪10R,10L)との間に無段変速機(ベルト式無段変速機6)を介装したハイブリッド車両は、走行用モータ(モータジェネレータ4)を駆動源とするEVモードと、エンジン(横置きエンジン2)と走行用モータ(モータジェネレータ4)を駆動源とするHEVモードと、無段変速機(ベルト式無段変速機6)の変速比を無段階に変化させる無段変速モードと、無段変速機(ベルト式無段変速機6)の変速比を段階的に変化させる疑似有段変速モードと、を備え、
車室内に配置される回転数表示器(タコメータ102a)への表示回転数信号を生成する表示回転数コントローラ(表示コントロールユニット87)は、
疑似有段変速モード(「リニア変速モード」と「DSTEP変速モード」と「マニュアル変速モード」)のとき、段階的に設定された目標プライマリ回転数Npri*を駆動源回転数として回転数表示器(タコメータ102a)へ表示する表示モードを有し、
EVモードからHEVモードへ切り替わり、エンジン(横置きエンジン2)の始動を開始し、実エンジン回転数が所定回転数未満の間に、無段変速モードから疑似有段変速モード(「リニア変速モード」と「DSTEP変速モード」と「マニュアル変速モード」)へ切り替わるとき、エンジン(横置きエンジン2)の始動の開始から所定回転数未満までの間は、実エンジン回転数を遅らせて表示する(図6〜図8)。
このため、疑似有段変速モード(「リニア変速モード」と「DSTEP変速モード」と「マニュアル変速モード」)のとき、運転者に与える回転数表示違和感を低減することができる。
(2) 表示回転数コントローラ(表示コントロールユニット87)は、
走行中にエンジン(横置きエンジン2)を始動させるとき、実エンジン回転数を遅らせて表示する遅れ表示回転数信号を生成し、遅れ表示回転数信号を第1駆動源回転数である第1エンジン回転数として回転数表示器(タコメータ102a)へ表示する第1表示モードと、
疑似有段変速モード(「リニア変速モード」と「DSTEP変速モード」と「マニュアル変速モード」)のとき、段階的に設定された目標変速比に応じた目標プライマリ回転数Npri*に基づいて目標プライマリ表示回転数信号を生成し、目標プライマリ表示回転数信号を第2駆動源回転数である第2エンジン回転数として回転数表示器(タコメータ102a)へ表示する第2表示モードと、を有し、
実エンジン回転数が所定回転数以上になったとき、そのときの第1エンジン回転数から第2エンジン回転数へと所定の移行時間をかけて移行する移行表示回転数信号を生成し、移行表示回転数信号を第3駆動源回転数である第3エンジン回転数として回転数表示器(タコメータ102a)へ表示する第3表示モードを有する(図6〜図8)。
このため、(1)の効果に加え、実エンジン回転数が所定回転数以上になり、第1エンジン回転数から第2エンジン回転数への移行時、運転者に与える回転数表示違和感を低減することができる。
(3) 第3表示モードは、所定の移行時間の間、第1エンジン回転数と第2エンジン回転数との差分を演算し、その差分と所定の移行時間から、所定の移行時間の終了に合わせて、第1エンジン回転数から第2エンジン回転数へ移行する移行表示回転数信号の傾斜a特性を生成し、傾斜a特性に基づく第3エンジン回転数を回転数表示器(タコメータ102a)に表示する(図6〜図8)。
このため、(2)の効果に加え、第1エンジン回転数から第2エンジン回転数への移行時、傾斜a特性で移行するので、ステップ特性で移行するより、移行時における運転者に与える回転数表示違和感を低減することができる。
(4) 変速モード切替コントローラ(CVTコントロールユニット84)は、アクセル開度APOが所定のアクセル開度以上になると、無段階変速モードから疑似有段変速モード(例えば、図3のリニア変速モードや図4のDSTEP変速モード)への切り替え制御を行う(図4)。
このため、(1)〜(3)の効果に加え、運転者の加速意図に追従して、変速モードが切り替えられるので、運転者の意図した加速感を与えることができる。
(5) 運転者が操作可能な変速モード切替スイッチ(シフトレバー96a)を備え、
変速モード切替コントローラ(CVTコントロールユニット84)は、運転者が変速モード切替スイッチ(シフトレバー96a)を無段変速モードから疑似有段変速モード(例えば、図5のマニュアル変速モード)へ切り替えると、無段階変速モードから疑似有段変速モード(例えば、図5のマニュアル変速モード)への切り替え制御を行う(図5)。
このため、(1)〜(4)の効果に加え、運転者の意思により、変速モードを切り替えることができるので、運転者の意図する走行を可能にする。
(6) 前記疑似有段変速モード(例えば、図3のリニア変速モードや図4のDSTEP変速モード)は、アクセル開度APOと車速VSPに応じて、自動で疑似有段変速特性を設定する自動疑似有段変速モードである(図3と図4)。
このため、(1)〜(5)の効果に加え、運転者の加速意図に追従して、疑似有段変速モード(例えば、図3のリニア変速モードや図4のDSTEP変速モード)よるアップシフトが自動で実行されるため、運転者の意図した加速感を与えることができる。
(7) 前記疑似有段変速モードは、運転者のスイッチ操作(シフトレバー96aによるシフトアップ操作やシフトダウン操作)に応じて有段変速比特性を設定するマニュアル変速モードである(図5)。
このため、(1)〜(5)の効果に加え、運転者の意思により、アップシフトとダウンシフトとが実行されるため、運転者の意図した加速感を与えることができる。
以上、本発明の車両の表示回転数制御装置を実施例1に基づき説明してきたが、具体的な構成については、この実施例1に限られるものではなく、請求の範囲の各請求項に係る発明の要旨を逸脱しない限り、設計の変更や追加等は許容される。
実施例1では、無段変速機として、ベルト式無段変速機6を用いる例を示した。しかし、無段変速機としては、ベルト式無段変速機以外に、例えば、トロイダル式無段変速機等を用いる例であっても良い。
実施例1では、モード切替スイッチとして、シフトレバー96aを用いる例を示した。しかし、モード切替スイッチとしては、ステアリングに設けられるパドルスイッチ等を用いる例であっても良い。
実施例1では、タコメータ102a等のメータ(計器)として、アナログ式のメータ(指針付きメータ)を用いる例を示した。しかし、タコメータ102a等のメータ(計器)としては、液晶等のモニタを用いて、アナログ式のメータ(指針付きメータ)で表示しても良い。その他、液晶等のモニタを用いて、数字で表示されるデジタルタコメーターやバーグラフメータ等でも良い。
実施例1では、表示コントロールユニット87を、CVTコントロールユニット84とは別に有する例を示した。しかし、表示コントロールユニット87をCVTコントロールユニット84に設けても良い。
実施例1では、表示コントロールユニット87からタコメータ102aへ直接に表示回転数信号を出力する例を示した。しかし、この表示回転数信号を、ハイブリッドコントロールモジュール81やCVTコントロールユニット84等を介して、タコメータ102aへ出力しても良い。
実施例1では、ハイブリッドコントロールモジュール81やCVTコントロールユニット84から表示コントロールユニット87へ様々な情報が入力される例を示した。しかし、この様々な情報がCAN通信線90により別の電子制御ユニット81,82,83,84,85,86から表示コントロールユニット87へ入力されても良い。例えば、CVTコントロールユニット84から表示コントロールユニット87へ入力される各変速モードの判定フラグが、ハイブリッドコントロールモジュール81から表示コントロールユニット87へ入力されても良い。また、ハイブリッドコントロールモジュール81から表示コントロールユニット87へ入力される目標プライマリ回転数Npri*が、CVTコントロールユニット84から表示コントロールユニット87へ入力されても良い。
実施例1では、疑似有段変速モードとして、「リニア変速モード」と「DSTEP変速モード」と「マニュアル変速モード」を用いる例を示した。しかし、疑似有段変速モードとして、「Ds変速モード」を用いる例であっても良い。「Ds変速モード」は、Dレンジのスポーツモードであって、応答性能を重視したモードである。なお、「Ds変速モード」は、運転者がシフトレバー96aやパドルスイッチやDs変速モードスイッチ等の操作により、「Ds変速モード」を選択したときを、「Ds変速モード」による変速制御開始条件とする。
実施例1では、図6のステップS5において、実エンジン回転数がゼロではないとき、実エンジン回転数に基づいて実エンジン表示回転数信号を生成し、その信号を実エンジン回転数としてタコメータ102aへ表示する例を示した。しかし、実エンジン回転数がゼロではないとき、実エンジン回転数がゼロになるまで、実エンジン回転数を遅らせて表示する遅れ表示回転数信号を生成し、この信号を第1エンジン回転数としてタコメータ102aへ表示しても良い(第1表示モード)。この場合には、図7の時刻t5のときと、時刻t5から実エンジン回転数がゼロになるまでの時刻tの間は、第1表示モードで第1エンジン回転数をタコメータ102aに表示する。そして、実エンジン回転数がゼロになったら、所定の傾きでタコメータ102aの表示をゼロとする。
実施例1では、本発明の車両の表示回転数制御装置を、FFハイブリッド車に適用する例を示した。しかし、本発明の車両の表示回転数制御装置は、FRハイブリッド車両や縦置きエンジンのハイブリッド車等に対しても適用することができる。要するに、駆動源から駆動輪への駆動系に、無段変速機を搭載したハイブリッド車両であれば適用できる。

Claims (6)

  1. 駆動源にエンジンと走行用モータとを有し、前記走行用モータと駆動輪との間に無段変速機を介装したハイブリッド車両は、前記走行用モータを駆動源とするEVモードと、前記エンジンと前記走行用モータを駆動源とするHEVモードと、前記無段変速機の変速比を無段階に変化させる無段変速モードと、前記無段変速機の変速比を段階的に変化させる疑似有段変速モードと、を備え、
    車室内に配置される回転数表示器への表示回転数信号を生成する表示回転数コントローラは、
    前記EVモードから前記HEVモードへ切り替わり、前記エンジンの始動を開始し、実エンジン回転数が所定回転数未満の間に、前記無段変速モードから前記疑似有段変速モードへ切り替わるとき、前記エンジンの始動の開始から前記所定回転数未満までの間は、前記実エンジン回転数を遅らせて表示する遅れ表示回転数信号を第1エンジン回転数として前記回転数表示器へ表示する第1表示モードと、
    前記疑似有段変速モードのとき、段階的に設定された目標変速比に応じた目標プライマリ回転数に基づいて生成した目標プライマリ表示回転数信号を第2エンジン回転数として前記回転数表示器へ表示する第2表示モードと、
    前記実エンジン回転数が前記所定回転数以上になったとき、そのときの前記第1エンジン回転数から前記第2エンジン回転数へと所定の移行時間をかけて移行する移行表示回転数信号を第3エンジン回転数として前記回転数表示器へ表示する第3表示モードと、を有する、車両の表示回転数制御装置。
  2. 請求項に記載された車両の表示回転数制御装置において、
    前記第3表示モードは、前記所定の移行時間の間、前記第1エンジン回転数と前記第2エンジン回転数との差分を演算し、その差分と前記所定の移行時間から、前記所定の移行時間の終了に合わせて、前記第1エンジン回転数から前記第2エンジン回転数へ移行する前記移行表示回転数信号の傾斜特性を生成し、前記傾斜特性に基づく前記第3エンジン回転数を前記回転数表示器に表示する、車両の表示回転数制御装置。
  3. 請求項1または2に記載された車両の表示回転数制御装置において、
    速モード切替コントローラは、アクセル開度が所定のアクセル開度以上になると、前記無段階変速モードから前記疑似有段変速モードへの切り替え制御を行う、車両の表示回転数制御装置。
  4. 請求項1から請求項までの何れか一項に記載された車両の表示回転数制御装置において、
    運転者が操作可能な変速モード切替スイッチを備え、
    速モード切替コントローラは、運転者が前記変速モード切替スイッチを前記無段変速モードから前記疑似有段変速モードへ切り替えると、前記無段階変速モードから前記疑似有段変速モードへの切り替え制御を行う、車両の表示回転数制御装置。
  5. 請求項1から請求項までの何れか一項に記載された車両の表示回転数制御装置において、
    前記疑似有段変速モードは、アクセル開度と車速に応じて、自動で疑似有段変速特性を設定する自動疑似有段変速モードである、車両の表示回転数制御装置。
  6. 請求項1から請求項までの何れか一項に記載された車両の表示回転数制御装置において、
    前記疑似有段変速モードは、運転者のスイッチ操作に応じて有段変速比特性を設定するマニュアル変速モードである、車両の表示回転数制御装置。
JP2017515416A 2015-04-27 2016-03-03 車両の表示回転数制御装置 Active JP6368856B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015090337 2015-04-27
JP2015090337 2015-04-27
PCT/JP2016/056530 WO2016174920A1 (ja) 2015-04-27 2016-03-03 車両の表示回転数制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2016174920A1 JPWO2016174920A1 (ja) 2017-12-21
JP6368856B2 true JP6368856B2 (ja) 2018-08-01

Family

ID=57199291

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017515416A Active JP6368856B2 (ja) 2015-04-27 2016-03-03 車両の表示回転数制御装置

Country Status (6)

Country Link
US (1) US10315504B2 (ja)
EP (1) EP3290251B1 (ja)
JP (1) JP6368856B2 (ja)
KR (1) KR20170131601A (ja)
CN (1) CN107531155B (ja)
WO (1) WO2016174920A1 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20170052095A (ko) * 2015-11-03 2017-05-12 현대자동차주식회사 배터리 제어 시스템 및 릴레이 융착 검출 방법
US10533656B2 (en) * 2015-11-19 2020-01-14 Nissan Motor Co., Ltd. Automatic transmission and control method therefor
JP6772845B2 (ja) * 2017-01-10 2020-10-21 三菱自動車工業株式会社 車両の制御装置
CN115743160A (zh) 2017-01-20 2023-03-07 北极星工业有限公司 用于估计无级变速器的传动带的磨损的方法和系统
CN108051608B (zh) * 2017-12-06 2020-09-18 大陆汽车车身电子系统(芜湖)有限公司 一种发动机怠速时显示发动机转速的方法
JP6912413B2 (ja) * 2018-04-03 2021-08-04 本田技研工業株式会社 変速段表示装置およびハイブリッド車両
JP7151618B2 (ja) * 2019-05-14 2022-10-12 トヨタ自動車株式会社 車両
JP7085580B2 (ja) * 2020-03-30 2022-06-16 本田技研工業株式会社 制御装置、移動体、及び、プログラム
US11691616B2 (en) * 2020-08-31 2023-07-04 Ford Global Technologies, Llc Powertrain torque control method and system
CN117043493A (zh) * 2021-03-05 2023-11-10 加特可株式会社 车辆的控制装置、车辆的控制方法及程序

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3602947B2 (ja) * 1997-09-30 2004-12-15 矢崎総業株式会社 回転数表示装置
JP2001349751A (ja) * 2000-06-09 2001-12-21 Nippon Seiki Co Ltd 計器の駆動方法
JP5129622B2 (ja) * 2007-06-26 2013-01-30 富士重工業株式会社 エンジン回転数表示装置
JP5005586B2 (ja) * 2008-03-14 2012-08-22 富士重工業株式会社 エンジン回転数表示装置
JP2010173389A (ja) * 2009-01-28 2010-08-12 Nissan Motor Co Ltd シリーズ型ハイブリッド車両の制御装置
US8618752B2 (en) * 2010-07-21 2013-12-31 Superior Electron, Llc System, architecture, and method for minimizing power consumption and increasing performance in electric vehicles
JP5630116B2 (ja) * 2010-07-21 2014-11-26 日産自動車株式会社 車両の制御装置
JP5665231B2 (ja) * 2011-06-28 2015-02-04 本田技研工業株式会社 エンジン回転数表示装置
JP2013193461A (ja) * 2012-03-15 2013-09-30 Denso Corp 車両用表示装置
US9989150B2 (en) * 2013-03-22 2018-06-05 Jatco Ltd Control device for belt-type continuously variable transmission
JP6086040B2 (ja) * 2013-07-12 2017-03-01 マツダ株式会社 車両用エンジン回転数表示装置及び車両用エンジン回転数表示装置の制御方法
JP6205948B2 (ja) * 2013-07-29 2017-10-04 日産自動車株式会社 エンジン回転数表示装置
JP5941882B2 (ja) 2013-08-08 2016-06-29 ジヤトコ株式会社 無段変速機の変速制御装置
WO2015046353A1 (ja) * 2013-09-27 2015-04-02 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 無段変速機の制御装置および制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN107531155A (zh) 2018-01-02
EP3290251A1 (en) 2018-03-07
EP3290251A4 (en) 2018-08-08
EP3290251B1 (en) 2019-11-20
KR20170131601A (ko) 2017-11-29
US20180297465A1 (en) 2018-10-18
CN107531155B (zh) 2020-05-22
US10315504B2 (en) 2019-06-11
WO2016174920A1 (ja) 2016-11-03
JPWO2016174920A1 (ja) 2017-12-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6368856B2 (ja) 車両の表示回転数制御装置
EP3048020B1 (en) Hybrid vehicle control device and control method
JP5352745B2 (ja) ハイブリッド車両の制御装置
JP6256651B2 (ja) 車両の回生変速制御装置
JP6350741B2 (ja) 車両の回生変速制御装置
JP5708184B2 (ja) 車両の制御装置
JP2008254725A (ja) ハイブリッド車両のエンジン始動制御装置
US9586469B2 (en) Hybrid vehicle control device
JP2008296907A (ja) ハイブリッド型の車両用駆動システム
JP6444488B2 (ja) ハイブリッド車両の制御装置
JP2011189800A (ja) ハイブリッド駆動装置
JP5737349B2 (ja) ハイブリッド車両の制御装置
JP6747583B2 (ja) 電動車両の制御方法及び電動車両の制御装置
WO2015037042A1 (ja) ハイブリッド車両の制御装置
JP6488798B2 (ja) ハイブリッド車両の制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170829

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170829

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180612

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180709

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6368856

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150