JP6772845B2 - 車両の制御装置 - Google Patents

車両の制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6772845B2
JP6772845B2 JP2017002105A JP2017002105A JP6772845B2 JP 6772845 B2 JP6772845 B2 JP 6772845B2 JP 2017002105 A JP2017002105 A JP 2017002105A JP 2017002105 A JP2017002105 A JP 2017002105A JP 6772845 B2 JP6772845 B2 JP 6772845B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rotation speed
value
effect
time
tachometer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017002105A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018111365A (ja
Inventor
鉄平 谷添
鉄平 谷添
訓卓 青山
訓卓 青山
健司 大村
健司 大村
匡崇 大塚
匡崇 大塚
永光 平岡
永光 平岡
賢 平下
賢 平下
敬尚 藤原
敬尚 藤原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Motors Corp
Original Assignee
Mitsubishi Motors Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Motors Corp filed Critical Mitsubishi Motors Corp
Priority to JP2017002105A priority Critical patent/JP6772845B2/ja
Publication of JP2018111365A publication Critical patent/JP2018111365A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6772845B2 publication Critical patent/JP6772845B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Description

本発明は、トルクコンバータがロックアップ状態であって車両が加速状態である場合に、タコメータの表示を演出する制御を実施する車両の制御装置に関する。
車両には、エンジン回転数を表示するタコメータが設けられており、運転者はタコメータの表示を確認することでエンジン回転数を把握することができる。通常、タコメータは、エンジンの実回転数を検出するセンサからの信号に基づき制御される。例えば、エンジンの実回転数そのものの値や、実回転数から微小な変動を除いた補正値がタコメータに表示される。
ただし、自動変速機の変速時においては、エンジンの実回転数に依存しない仮想回転数をタコメータに表示することで、変速時に運転者が期待するタコメータ表示をするようにした技術が提案されている(例えば特許文献1参照)。なお、この技術では、変速が終了すると仮想回転数の表示を終了し、元の制御(すなわちエンジンの実回転数に基づく制御)へと切り替えている。
特開2015−161654号公報
ところで、タコメータの表示を仮想的な回転数(以下「演出回転数」という)から実回転数へと戻すときに、これらの回転数の大小関係によっては、実際のエンジンの回転状態とタコメータの表示とにずれが生じ、運転者に違和感を与えることがある。例えば、エンジン回転が落ちていくはずの状況にもかかわらず、タコメータの表示を元に戻すタイミングで実回転数が演出回転数よりも高い場合には、タコメータには回転数が上昇する様子が表示され、運転者は違和感を持つ。
本件は、このような課題に鑑み案出されたもので、タコメータの表示が演出回転数から実回転数に戻るときの違和感を抑制することができるようにした、車両の制御装置を提供することを目的の一つとする。なお、これらの目的に限らず、後述する発明を実施するための形態に示す各構成により導かれる作用効果であって、従来の技術によっては得られない作用効果を奏することも本件の他の目的である。
(1)ここで開示する車両の制御装置は、エンジンと、トルクコンバータおよび無段変速機を含む自動変速機と、前記エンジンの実回転数に基づく値を表示するタコメータと、を具備した車両の制御装置であって、前記トルクコンバータがロックアップ状態であるときに前記車両が加速状態であれば、前記実回転数に代えて演出回転数を前記タコメータに表示させる演出制御を実施する表示制御部と、前記演出制御の実施中に、前記加速状態でなくなったことを含む終了条件の成否を判定する判定部と、を備え、前記表示制御部は、前記終了条件の成立時点の前記実回転数から前記演出回転数を引いた値が第一所定値よりも高い場合には、前記成立時点の前記演出回転数を保持するとともに、前記実回転数と前記演出回転数との差が第二所定値以下になったら前記実回転数を前記タコメータに表示させる。
(2)前記第一所定値が、前記タコメータの1目盛り分の回転数に設定されていることが好ましい。
(3)前記第二所定値がゼロに設定されていることが好ましい。
(4)前記表示制御部は、前記演出回転数の保持時間が所定時間以上になった場合には、前記差にかかわらず前記実回転数を前記タコメータに表示させることが好ましい。
(5)前記表示制御部は、前記無段変速機の入力回転数の目標値に基づいて前記演出回転数を算出するとともに、前記目標値の急変時には前記実回転数の変化率の絶対値よりも大きな絶対値を持つ変化率で前記演出回転数を変化させることが好ましい。
(6)前記表示制御部は、前記演出回転数を前記変化率で変化させた場合に、前記演出回転数と前記目標値とがほぼ一致した以降では前記目標値を前記演出回転数として算出することが好ましい。
(7)前記目標値の急変時には、アクセルペダルを急激に踏み込むことによるキックダウンが含まれ、前記表示制御部は、前記キックダウン中に前記演出回転数を正の変化率で変化させることが好ましい。
(8)前記表示制御部は、前記キックダウンが生じたときのアクセル開度に応じて前記キックダウン時の前記変化率を算出することが好ましい。この場合、前記アクセル開度が高いほど前記変化率を大きくすることが好ましい。
(9)有段変速を疑似して前記自動変速機の変速比を段階的に変化させつつ車速を高める疑似有段アップシフト制御を実施する変速制御部を備え、前記目標値の急変時には、前記変速制御部による前記疑似有段アップシフト制御の実施中における変速時が含まれ、前記表示制御部は、前記変速時に前記演出回転数を負の変化率で変化させることが好ましい。
開示の車両の制御装置によれば、演出回転数の表示を終了させるときに、実回転数から演出回転数を引いた値が第一所定値よりも高い場合には、実回転数が落ちてくるのを待ってからタコメータの表示を実回転数に切り替えるため、運転者に与える違和感を抑えて演出制御を終了することができる。
実施形態に係る制御装置のブロック図およびこの制御装置が適用された車両の構成を例示する模式図である。 キックダウン時のアクセル開度の変化と回転数の変化とを示すグラフであり、アクセルオフの時点で回転数差が第一所定値以下である場合を示す。 キックダウン時のアクセル開度の変化と回転数の変化とを示すグラフであり、アクセルオフの時点で回転数差が第一所定値よりも高い場合を示す。 疑似有段アップシフト時のアクセル開度の変化と回転数の変化とを示すグラフであり、アクセルオフの時点で回転数差が第一所定値以下である場合を示す。 疑似有段アップシフト時のアクセル開度の変化と回転数の変化とを示すグラフであり、アクセルオフの時点で回転数差が第一所定値よりも高い場合を示す。 キックダウン時の変化率αを算出するためのマップ例である。 実施形態に係る制御装置で実施される演出制御の内容を例示するフローチャートである。 実施形態に係る制御装置で実施される演出制御の内容を例示するフローチャートである。
図面を参照して、実施形態としての車両の制御装置について説明する。以下に示す実施形態はあくまでも例示に過ぎず、以下の実施形態で明示しない種々の変形や技術の適用を排除する意図はない。本実施形態の各構成は、それらの趣旨を逸脱しない範囲で種々変形して実施することができる。また、必要に応じて取捨選択することができ、あるいは適宜組み合わせることができる。
[1.装置構成]
図1に示すように、本実施形態の制御装置1は、エンジン3を駆動源とした車両に適用される。車両の駆動系には、エンジン3及び自動変速機4が設けられ、自動変速機4の出力軸4Bは駆動輪5に接続される。また、この車両には、エンジン3の実回転数Neに基づく値を表示するタコメータ2が設けられる。
エンジン3は、例えば一般的なガソリンエンジンやディーゼルエンジンであり、図示しないエンジン制御装置によってその作動が制御される。
自動変速機4は、トルクコンバータ10と、前後進切替機構20と、ベルト式無段変速機構30(以下「CVT30」という)と、ギヤ対40とがハウジング内に収納されて構成され、後述する制御装置1の変速制御部1Cによってその作動が制御される。
トルクコンバータ10は、トルク増大機能を有する発進要素である。トルクコンバータ10は、エンジン3の出力軸3B(自動変速機4の入力軸,トルクコンバータ10の入力軸)にハウジング12を介して連結されたポンプインペラ13と、トルクコンバータ10の出力軸10B(前後進切替機構20の入力軸)に連結されたタービンライナ14と、ケースにワンウェイクラッチ15を介して設けられたステータ16とを有する。
さらに、トルクコンバータ10は、トルクコンバータ10の入力軸3Bおよび出力軸10Bを直結可能なロックアップクラッチ11を有する。なお、ロックアップクラッチ11は、出力軸3Bにスプライン結合され、油圧制御によりハウジング12に結合離脱を行うものである。以下、ロックアップクラッチ11が締結された状態(エンジン3とタービンライナ14とが直結された状態)を「ロックアップ状態」と呼ぶ。
前後進切替機構20は、CVT30への入力回転方向を前進時の正転方向と後退時の逆転方向とに切り替える機構であり、例えば遊星歯車機構と、クラッチやブレーキといった摩擦係合要素とから構成される。
CVT30は、自動変速機4の入力回転速度と出力回転速度との比(すなわち変速比)を連続的に(無段階に)変更する機構である。CVT30は、プライマリプーリ31と、セカンダリプーリ32と、これら二つのプーリ31,32に架け渡されたベルト33とを有する。プライマリプーリ31は、前後進切替機構20を介してトルクコンバータ10の出力軸10Bに接続されたプライマリ軸30Aに設けられ、セカンダリプーリ32は、入力軸30Aと平行なセカンダリ軸30Bに設けられる。
プライマリプーリ31及びセカンダリプーリ32は、対向配置された固定プーリ及び可動プーリと、可動プーリを軸方向に移動させる油圧シリンダとを有する。各油圧シリンダに油圧が供給されることで、プライマリプーリ31及びセカンダリプーリ32の各可動プーリが移動し、ベルト33の巻付き半径が変更することで変速比が連続的に変化する。なお、セカンダリ軸30Bは、ギヤ対40を介して自動変速機4の出力軸4Bと接続されており、自動変速機4により変速された回転は駆動輪5に伝達されて、駆動輪5の回転によって車両が駆動される。
タコメータ2は、目盛りが振られた表示盤と、表示盤上に揺動可能に支持された指針とを有し、後述する制御装置1の表示制御部1Bによって指針の動きが制御される。タコメータ2は、後述する演出制御中を除いた通常時には、実回転数Neに基づく値(以下「実回転数相当値」という)を表示する。ここでいう「実回転数相当値」とは、実回転数Neそのものであってもよいし、実回転数Neを補正した値(例えば微小な変動を除いた補正値)であってもよい。本実施形態のタコメータ2は、通常時には、実回転数相当値として実回転数Neを表示する。
車両には、エンジン3の実回転数Neを検出する回転数センサ6と、アクセルペダルの踏み込み量(アクセル開度)を検出するアクセル開度センサ7とが設けられる。各センサ6,7で検出された情報(実回転数Ne,アクセル開度)は制御装置1へ伝達される。
制御装置1は、車両に搭載される各種装置を統合制御する電子制御装置である。制御装置1は、例えばマイクロプロセッサやROM,RAM等を集積したLSIデバイスや組み込み電子デバイスとして構成され、車両に設けられた車載ネットワーク網の通信ラインに接続される。本実施形態の制御装置1は、所定の開始条件が成立した場合に、タコメータ2の演出制御を実施する。
[2.制御概要]
演出制御とは、所定の開始条件が成立した場合に、実回転数Neに代えて演出回転数Naをタコメータ2に表示させる制御である。演出回転数Naとは、CVT30の入力回転数の目標値(以下「目標回転数Nt」という)に基づいて算出される仮想的な回転数である。演出制御は、トルクコンバータ10がロックアップ状態であり、かつ、車両が発進時以外の加速状態であるとき(運転者に加速意図があるとき)に実施される。
運転者がアクセルペダルを緩やかに踏み込んだ場合には、目標回転数Ntは徐々に高くなっていき、エンジン3の実回転数Neも目標回転数Ntに追従して緩やかに上昇するため、目標回転数Ntと実回転数Neとの差はほとんど生じない。本実施形態の演出制御では、目標回転数Ntが緩やかに変化する場合には、目標回転数Ntが演出回転数Naとして算出される(Na=Nt)。これにより、タコメータ2には、目標回転数Ntと同一な演出回転数Naが表示されることになるため、運転者に対し違和感を与えることがない。
これに対し、図2および図3に示すように、運転者がアクセルペダルを急激に踏み込んだ場合には、キックダウン(踏み込みダウンシフト)が起こり、目標回転数Nt(図中破線)は一気に(例えばステップ状に)高くなる。しかし、エンジン3の実回転数Ne(図中一点鎖線)は緩やかに上昇することから、目標回転数Ntと実回転数Neとの差が大きくなる。そこで、本実施形態の演出制御では、キックダウンであると判定された場合に、実回転数Neの変化率の絶対値よりも大きな絶対値を持つ変化率αで演出回転数Naを変化させる。
言い換えると、目標回転数Ntの急変時には、演出回転数Naが実回転数Neよりも大きく変化するように、演出回転数Naが算出される。なお、キックダウン中に演出回転数Naを変化させる変化率αは正の値であることから、変化率αは、α>εの関係を満たす値とされる。変化率αは、例えば、キックダウンが生じたときのアクセル開度に応じて設定される可変値であってもよいし、実験やシミュレーション等によって予め設定された固定値であってもよい。
変化率αを可変値とする場合には、変化率αを設定する方法として、例えば図6に示すように、アクセル開度に対する変化率αが設定されたマップを用いる方法が挙げられる。このマップには、変化率αの最小値αMINと最大値αMAXとの間で、アクセル開度が高くなるほど変化率αが直線的に大きくなるように設定されている。つまり、アクセルペダルが急激に踏み込まれるほど変化率αが大きな値とされる。
本実施形態では、所定の時間間隔Δt(例えば10ms〜数10ms)で演出回転数Naの算出を実施する。演出回転数Naの初期値には、目標回転数Ntが急増する直前(図2の時刻t1,図3の時刻t3)の値Nt′が用いられる。この初期値は、前回算出された演出回転数Na′(以下「前回値Na′」ともいう)に置き換えられる(Na′=Nt′)。また、今回算出される演出回転数Na(以下「今回値Na」ともいう)は前回値Na′に、上記の変化率αと時間間隔Δtとの乗算値を加算した値とされる(Na=Na′+α×Δt)。以下、変化率αと時間間隔Δtとの乗算値を「第一乗算値A」という(A=α×Δt)。
前回値Na′に第一乗算値Aを加算した値が目標回転数Nt未満である場合には、その値(Na′+A)が今回値Naとして算出されてタコメータ2に表示される。一方、前回値Na′に第一乗算値Aを加算した値が目標回転数Nt以上である場合には、目標回転数Ntが今回値Naとして算出されてタコメータ2に表示される。つまり、図2に示すように、演出回転数Naと目標回転数Ntとがほぼ一致した以降では、目標回転数Ntが演出回転数Naとして算出される(Na=Nt)。
これにより、図2および図3中に太実線で示す演出回転数Naの変化がタコメータ2に表示されることから、実回転数Neが表示される場合と比較して、キビキビとした印象を運転者に与えることができ、視覚的な加速フィーリングが向上する。なお、ここでいう「ほぼ一致」とは、演出回転数Naと目標回転数Ntとの差の絶対値が第一乗算値A(=α×Δt)未満になることを意味する。
また、本実施形態の車両には、有段変速を疑似して自動変速機4の変速比を段階的に変化させつつ車速を高める疑似有段アップシフト制御を実施する走行モードが設けられている。この走行モードは、例えば運転者の操作により選択(設定)される。疑似有段アップシフト制御では、変速比が無段階に変化するのではなく、あたかも有段変速機のように段階的に変化し、エンジン3の実回転数Neが漸増および急減を繰り返しつつ車速が増大するように変速比を制御する。
図4および図5に示すように、疑似有段アップシフト制御の実施中には、目標回転数Nt(図中破線)が傾き一定での増加(漸増)と急降下(急減)とを繰り返しながらアップシフトする。なお、目標回転数Ntが急減する時点(図4の時刻t6,t7,図5の時刻t9,t10)が変速時である。しかし、エンジン3の実回転数Ne(図中一点鎖線)は変速時から緩やかに低下することから、目標回転数Ntと実回転数Neとの差が大きくなる。そこで、本実施形態の演出制御では、疑似有段アップシフト(疑似有段変速)であると判定された場合に、実回転数Neの変化率の絶対値よりも大きな絶対値を持つ変化率−βで演出回転数Naを変化させる。
言い換えると、目標回転数Ntの急変時には、演出回転数Naが実回転数Neよりも大きく変化するように、演出回転数Naが算出される。なお、疑似有段アップシフト制御の実施中に演出回転数Naを変化させる変化率−βは負の値であることから、変化率−βは、その絶対値βが実回転数Neの変化率−θの絶対値θよりも大きくなるように(β>θの関係を満たすように)、例えば実験やシミュレーション等によって予め設定される。
本実施形態では、上記のとおり、所定の時間間隔Δtで演出回転数Naの算出を実施する。演出回転数Naの初期値には、目標回転数Ntの急減する直前(例えば図4の時刻t6や図5の時刻t9)の値Nt′が用いられる。この初期値は、キックダウン時と同様に前回値Na′に置き換えられる(Na′=Nt′)。また、今回値Naは、前回値Na′に、変化率−βと時間間隔Δtとの乗算値を加算した値とされる〔Na=Na′+(−β×Δt)〕。以下、変化率−βの絶対値βと時間間隔Δtとの乗算値を「第二乗算値B」という(B=β×Δt)。
前回値Na′から第二乗算値Bを減算した値が目標回転数Ntよりも大きい場合には、その値(Na′−B)が今回値Naとして算出されてタコメータ2に表示される。一方、前回値Na′から第二乗算値Bを減算した値が目標回転数Nt以下である場合には、目標回転数Ntが今回値Naとして算出されてタコメータ2に表示される。つまり、演出回転数Naと目標回転数Ntとがほぼ一致した以降では、目標回転数Ntが演出回転数Naとして算出される(Na=Nt)。
これにより、図4および図5中に太実線で示す演出回転数Naの変化がタコメータ2に表示されることから、実回転数Neが表示される場合と比較して、キビキビとした印象を運転者に与えることができ、視覚的な加速フィーリングが向上する。なお、ここでいう「ほぼ一致」とは、演出回転数Naと目標回転数Ntとの差の絶対値が第二乗算値B(=β×Δt)未満になることを意味する。
また、演出制御の実施中に車両が加速状態でなくなったら(運転者の加速意図がなくなったら)、その時点(図2の時刻t2,図3の時刻t4,図4の時刻t8,図5の時刻t11)での実回転数Neから演出回転数Naを減算した値(以下「回転数差」と呼ぶ)が第一所定値N1以下であるか否かが判定される。そして、この判定結果に応じて演出制御の終了タイミング(すなわちタコメータ2の表示の切替タイミング)が変更される。
具体的には、図2および図4に示すように、回転数差が第一所定値N1以下である場合には、その時点(加速状態でなくなった時点、すなわち図2の時刻t2および図4の時刻t8のアクセルペダルが踏み戻された時点)で、タコメータ2の表示が切り替えられる。一方、図3および図5に示すように、回転数差が第一所定値N1よりも高い場合には、その時点での演出回転数Na(図中太実線)が保持される。そして、回転数差が第二所定値N2以下になった時点(図3の時刻t5および図5の時刻t12)でタコメータ2の表示が演出回転数Naから実回転数Neに切り替えられる。
第一所定値N1は0よりも大きい値であり、本実施形態では、タコメータ2の1目盛り分の回転数(例えば100rpm)に予め設定されている。また、第二所定値N2は、0以上かつ第一所定値N1以下の値であり、本実施形態では予め0に設定されている。
このように、実回転数Neの方が演出回転数Naよりも高く、かつ、その差が第一所定値N1よりも大きい場合(図3および図5の場合)には、そのときの演出回転数Naをそのままタコメータ2に表示し、実回転数Neが低下してくるのを待つ。そして、回転数差が第二所定値N2以下になったら(本実施形態ではNe=Naとなったら)、タコメータ2の表示を演出回転数Naから実回転数Neに切り替える。これにより、加速状態でなくなった(加速意図がなくなった)にもかかわらず、タコメータ2に表示される回転数が上昇するという不具合をなくし、運転者へ違和感を与えないようにする。
なお、加速状態でなくなった時点から表示が切り替えられる時点までの経過時間が、演出回転数Naの保持時間となるが、この保持期間が所定時間以上になった場合には、回転数差にかかわらず、タコメータ2の表示が実回転数Neに切り替えられる。つまり、終了条件の成立時点から所定時間が経過しても回転数差が第二所定値N2以下にならない場合には、演出制御が強制終了される。これにより、タコメータ2の表示がいつまで経っても変化しないことにより運転者が違和感を持たないようにする。
[3.制御構成]
本実施形態の制御装置1には、上述した演出制御を実施するための要素として、判定部1A,表示制御部1Bおよび変速制御部1Cが設けられる。これらの要素は、制御装置1で実行されるプログラムの一部の機能を示すものであり、ソフトウェアで実現されるものとする。ただし、各機能の一部又は全部をハードウェア(電子回路)で実現してもよく、あるいはソフトウェアとハードウェアとを併用して実現してもよい。
判定部1Aは、演出制御の開始条件および終了条件の成否を判定するものである。判定部1Aは、以下の条件1および条件2がともに成立した場合に開始条件が成立したと判定する。
==開始条件==
条件1:トルクコンバータ10がロックアップ状態である
条件2:車両が加速状態である
条件2は、例えばアクセル開度が所定開度以上である場合や、アクセルペダルの踏み込み速度(アクセル開速度)が所定速度以上である場合や、車速の変化率が所定値以上である場合などに成立したと判定される。また、判定部1Aは、演出制御中に上記の条件2が不成立になった場合に終了条件が成立したと判定する。すなわち、終了条件は「車両が加速状態でないこと」であり、アクセル開度やアクセル開速度,車速の変化率などに基づいて判定される。
表示制御部1Bは、判定部1Aにより開始条件が成立したと判定された場合に、上述した演出制御を実施するものである。表示制御部1Bは、演出回転数Naを目標回転数Ntに基づいて算出するとともに、目標回転数Ntの急変時には、演出回転数Naが実回転数Neよりも大きく変化するように(すなわち、演出回転数Naの変化率の絶対値が実回転数Neの変化率の絶対値よりも大きくなるように)、演出回転数Naを算出する。
目標回転数Ntの急変時には、上述したキックダウンと疑似有段アップシフト制御の実施中とが含まれる。表示制御部1Bは、アクセル開度やアクセル開速度あるいは目標回転数Ntの急増,急変に基づいて、キックダウンであるか、疑似有段アップシフトであるか、あるいはどちらでもないかを判定する。
表示制御部1Bは、キックダウンであると判定した場合には、その変速時に、演出回転数Naを正の変化率αで変化させ、演出回転数Naが目標回転数Ntにほぼ一致したら、目標回転数Ntを演出回転数Naとして算出する。言い換えると、表示制御部1Bは、変速時点から演出回転数Naと目標回転数Ntとがほぼ一致するまでの間、変化率αで変化する演出回転数Naをタコメータ2に表示させ、ほぼ一致した以降は目標回転数Ntと等しい演出回転数Naを表示させる。なお、変化率αをアクセル開度に応じた可変値とする場合には、表示制御部1Bが、キックダウンが生じたときのアクセル開度を例えば図6に示すマップに適用して変化率αを算出すればよい。
また、表示制御部1Bは、疑似有段アップシフト制御であると判定した場合には、その変速時に、演出回転数Naを負の変化率−βで変化させ、演出回転数Naが目標回転数Ntにほぼ一致したら、目標回転数Ntを演出回転数Naとして算出する。言い換えると、表示制御部1Bは、変速時点から演出回転数Naと目標回転数Ntとがほぼ一致するまでの間、変化率−βで変化する演出回転数Naをタコメータ2に表示させ、ほぼ一致した以降は目標回転数Ntと等しい演出回転数Naを表示させる。
なお、表示制御部1Bは、キックダウンでも疑似有段アップシフトでもないと判定した場合には、目標回転数Ntを演出回転数Naとして算出し、演出回転数Na(=Nt)をタコメータ2に表示させる。
表示制御部1Bは、判定部1Aにおいて終了条件が成立したと判定された場合には、その時点(終了条件の成立時点)における実回転数Neから演出回転数Naを引いた回転数差が第一所定値N1以下であるか否かを判定する。回転数差が第一所定値N1以下であれば、その時点で演出制御を終了し、実回転数Neをタコメータ2に表示させる。一方、回転数差が第一所定値N1よりも高い場合には、そのときの演出回転数Naをそのまま保持し、実回転数Neが下がってくるのを待つ。そして、回転数差が第二所定値N2以下になった時点、あるいは、保持時間が所定時間以上になった時点で演出制御を終了し、実回転数Neをタコメータ2に表示させる。
変速制御部1Cは、自動変速機4の作動を制御するものであり、本実施形態では上述した疑似有段アップシフト制御を実施する。例えば、運転者により疑似有段アップシフト制御を実施する走行モードが選択されている場合に、アクセル開度やアクセル開速度に基づいて目標回転数Ntを図4および図5中に破線で示すように設定し、CVT30の変速比を制御する。なお、疑似有段アップシフト制御の具体的な内容は周知であるため詳細は省略する。
[4.フローチャート]
図7および図8は、上述した演出制御の内容を説明するためのフローチャート例である。このフローチャートは、車両の主電源がオンの場合に制御装置1において所定の演算周期で実施される。なお、ここでは疑似有段アップシフト制御を実施する走行モードが選択されているものとし、変化率αは固定値とする。また、車両に設けられた各種センサ(例えば回転数センサ6やアクセル開度センサ7)からの情報や、設定された目標回転数Ntの値は、制御装置1に随時伝達されているものとする。
ステップS1では、上記の開始条件(ロックアップ状態かつ車両加速状態)が成立したか否かが判定される。開始条件が成立しない場合にはリターンする。一方、開始条件が成立した場合は、キックダウンであるか否かが判定され(ステップS10)、キックダウンでなければ疑似有段アップシフト(疑似有段変速)であるか否かが続けて判定される(ステップS20)。疑似有段アップシフトでもない場合には、その時点での目標回転数Ntが演出回転数Naとして算出され(ステップS4)、タコメータ2に表示される(ステップS5)。そして、上記の終了条件が成立したか否かが判定され(ステップS6)、成立であれば図8のステップS30に進み、不成立であればステップS10に戻る。
ステップS10においてキックダウンであると判定された場合は、ステップS11〜S16の処理(キックダウン時の処理)が実施される。また、ステップS20において疑似有段アップシフトであると判定された場合は、ステップS21〜S26の処理(疑似有段アップシフト時の処理)が実施される。
キックダウン時の処理では、まず、目標回転数Ntが急増する直前の目標回転数Nt′が前回値Na′に設定される(ステップS11)。次いで、その前回値Na′に第一乗算値A(=α×Δt)を加算した値が、その時点での目標回転数Nt未満であるか否かが判定される(ステップS12)。この判定がYesのときは、その値(前回値Na′に第一乗算値Aを加算した値)が演出回転数Na(すなわち今回値)として算出され(ステップS13)、演出回転数Naがタコメータ2に表示される(ステップS15)。
続くステップS16では終了条件が成立したか否かが判定され、この判定がNoのときはステップS12に戻り、ステップS12〜S16の処理が繰り返し実施される。この場合、ステップS12で使用される前回値Na′は、ステップS12に戻る前にステップS13で算出された演出回転数Naである。ステップS12において、前回値Na′に第一乗算値Aを加算した値が目標回転数Nt以上であると判定されたら、その時点での目標回転数Ntが演出回転数Naとして算出され(ステップS14)、タコメータ2に表示される(ステップS15)。そして、ステップS16の判定がYesになったら、図8のステップS30に進む。
疑似有段シフトアップ時の処理でも、上記のステップS11〜S16と同様の処理(ステップS21〜S26)が実施される。すなわち、目標回転数Ntが急減する直前の目標回転数Nt′が前回値Na′に設定され(ステップS21)、その前回値Na′から第二乗算値B(=β×Δt)を減算した値が、その時点での目標回転数Ntよりも大きいか否かが判定される(ステップS22)。この判定がYesのときは、その値(Na′−B)が演出回転数Na(すなわち今回値)として算出され(ステップS23)、タコメータ2に表示されて(ステップS25)、終了条件の成否が判定される(ステップS26)。
終了条件が成立するまで、ステップS22〜S26の処理が繰り返し実施される。この場合、ステップS22で使用される前回値Na′は、ステップS22に戻る前にステップS23で算出された演出回転数Naである。ステップS22において、前回値Na′から第二乗算値Bを減算した値が目標回転数Nt以下であると判定されたら、その時点での目標回転数Ntが演出回転数Naとして算出され(ステップS24)、タコメータ2に表示される(ステップS25)。そして、ステップS26の判定がYesになったら、図8のステップS30に進む。
図8のステップS30では、終了条件が成立した時点における実回転数Neから、同じく終了条件が成立した時点における演出回転数Naを引いた回転数差が、第一所定値N1以下であるか否かが判定される。回転数差が第一所定値N1以下である場合には、ステップS34に進む。
一方、回転数差が第一所定値N1よりも高い場合には、そのときの演出回転数Naがそのまま表示され、ステップS31においてタイマカウントが開始される。このタイマは、保持時間を計測するものである。そして、回転数差が第二所定値N2以下であるか否かが判定され(ステップS32)、Noのときは保持時間(タイマカウント値)が所定時間以上であるか否かが判定される(ステップS33)。この判定がNoのときはステップS32に戻る。
ステップS32およびステップS33のいずれか一方でYesと判定されたら(回転数差が第二所定値N2以下になった場合、又は、保持時間が所定時間以上になった場合には)、ステップS34に進む。ステップS34では、演出制御が終了され、実回転数Neがタコメータ2に表示される。そして、タイマカウントが停止されるとともにリセットされて(ステップS35)、このフローをリターンする。
[5.効果]
(1)上述した制御装置1では、上記の終了条件が成立した場合に、その時点での回転数差が第一所定値N1よりも高ければそのときの演出回転数Naが保持され、回転数差が第二所定値N2以下になったらタコメータ2の表示が切り替えられる。つまり、演出回転数Naの表示を終了させるときに、実回転数Neが演出回転数Naよりも高く、この差が第一所定値N1よりも大きい場合には、実回転数Neが落ちてくるのを待ってからタコメータ2の表示を実回転数Neに切り替えるため、運転者に与える違和感を抑えて演出制御を終了することができる。
(2)また、第一所定値N1がタコメータ2の1目盛り分の回転数に設定されているため、運転者に与える違和感を低減することができる。例えば、回転数差が第一所定値N1と同一である場合には、その時点でタコメータ2の表示が切り替えられるが、この場合であってもタコメータ2の指針は1目盛りしか動かないため、違和感を持たれにくくすることができる。
(3)さらに、第二所定値N2が0に設定されているため、実回転数Neが演出回転数Naに一致したらタコメータ2の表示が切り替えられる。このため、運転者に違和感を全く与えることなく、演出制御を終了することができる。
(4)また、演出回転数Naの保持時間が所定時間以上になった場合には、回転数差にかかわらず、実回転数Neがタコメータ2に表示される。すなわち、演出制御を時間条件でも抜けるようにすることで、いつまでもタコメータ2の表示が変化しないことで運転者が違和感を持たないようにすることができる。
(5)また、上述した制御装置1によれば、上記の開始条件が成立した場合に、実回転数Neに代えて、目標回転数Ntに基づいて算出される演出回転数Naがタコメータ2に表示されるため、実回転数Neの挙動にかかわらず、安定したタコメータ2の表示を行うことができる。さらに、目標回転数Ntの急変時には、実回転数Neの変化率の絶対値よりも演出回転数Naの変化率の絶対値を大きくすることで、タコメータ2の表示をキビキビとした動作にすることができる。これにより、運転者に加速意図がある場合に、視覚的な加速フィーリングを向上させることができる。
(6)また、演出回転数Naを上記の変化率(例えばα,−β)で変化させた場合に、演出回転数Naと目標回転数Ntとがほぼ一致した以降では、目標回転数Ntが演出回転数Naとして算出されることから、タコメータ2のキビキビとした動作を適切な期間だけ実施することができる。
(7)目標回転数Ntの急変時としては、アクセルペダルを急激に踏み込むことによるキックダウンが挙げられる。図2および図3に示すように、アクセルペダルが一気に踏み込まれると(時刻t1,t3)、目標回転数Nt(図中破線)が略ステップ状に急増するが、エンジン3の実回転数Ne(図中一点鎖線)は滑らかに上昇する。このため、タコメータ2に実回転数Neを表示したのでは、車両は加速しているにもかかわらずタコメータ2の表示は緩やかに変化するため、運転者は視覚的な加速感を得ることができず、違和感を持つ可能性がある。
これに対し、上述した制御装置1によれば、キックダウン時に、実回転数Neよりも大きく変化する演出回転数Naがタコメータ2に表示されるため、タコメータ2の表示がキビキビとした動作になり、実際の車両挙動(変速感)と同様な動きとなる。このため、運転者が違和感を持たないようにすることができ、視覚的な加速フィーリングを向上させることができる。
(8)さらに、このときの演出回転数Naの変化率αを、アクセル開度に応じて算出する構成とすれば、タコメータ2の表示を実際の車両挙動により近付けることができる。
(9)また、目標回転数Ntの急変時としては、疑似有段アップシフト制御の実施中における変速時が挙げられる。図4および図5に示すように、疑似有段アップシフト制御を実施する走行モードが選択されている場合には、アクセルペダルの踏み込みに伴い、目標回転数Nt(図中破線)が漸増と急減とを繰り返す。しかし、目標回転数Ntが急減してもエンジン3の実回転数Ne(図中一点鎖線)は滑らかに減少するため、タコメータ2に実回転数Neを表示したのでは、運転者は視覚的な加速感を得ることができない。
これに対し、上述した制御装置1によれば、疑似有段アップシフト制御の実施中における変速時に、実回転数Neよりも大きく変化する演出回転数Naがタコメータ2に表示されるため、タコメータ2の表示がキビキビとした動作になり、あたかも有段変速機のような変速感をタコメータ2の表示からも感じ取ることができる。このため、視覚的な加速フィーリングを向上させることができる。
[6.その他]
上述した実施形態に関わらず、それらの趣旨を逸脱しない範囲で種々変形して実施することができる。上述した実施形態の各構成は、必要に応じて取捨選択することができ、あるいは適宜組み合わせてもよい。
上述した第一所定値N1および第二所定値N2の設定は一例であって、上述した値以外に設定されていてもよい。例えば、第一所定値N1と第二所定値N2とを同一の値に設定してもよい。この場合であっても、演出制御の終了時に運転者に与える違和感を抑制することができる。
上述した実施形態では、目標回転数Ntの急変時としてキックダウンと疑似有段アップシフト制御の実施中における変速時とが含まれる場合を例示したが、いずれか一方のみが含まれていてもよい。例えば、前者のみが含まれる場合には、制御装置1が疑似有段アップシフト制御を実施しないものであってもよい。
また、上述した演出制御の開始条件および終了条件は一例であって、上述した条件以外の条件(例えば、車速に関する条件)を開始条件や終了条件の一つとして加えてもよい。また、上述した演出回転数Naの算出方法は一例であって、上述した方法に限られない。また、キックダウン時の変化率αを算出するためのマップ(図6)は一例であり、例えば、アクセル開度が高くなるほど変化率αが曲線的に増加するように設定されたマップであってもよい。また、マップの代わりに数式を用いて変化率αを算出してもよい。
なお、タコメータ2の構成は特に限定されない。例えば、液晶画面に目盛りと指針とを表示する構成であってもよいし目盛りおよび指針の代わりに数値を表示してもよい。
1 制御装置
1A 判定部
1B 表示制御部
1C 変速制御部
2 タコメータ
3 エンジン
4 自動変速機
10 トルクコンバータ
30 CVT(無段変速機)
N1 第一所定値
N2 第二所定値
Na 演出回転数
Ne 実回転数
Nt 目標回転数(目標値)
α,β 変化率の絶対値

Claims (9)

  1. エンジンと、トルクコンバータおよび無段変速機を含む自動変速機と、前記エンジンの実回転数を表示するタコメータと、を具備した車両の制御装置であって、
    前記トルクコンバータがロックアップ状態であるときに前記車両が加速状態であれば、前記実回転数に代えて演出回転数を前記タコメータに表示させる演出制御を実施する表示制御部と、
    前記演出制御の実施中に、前記加速状態でなくなったことを含む終了条件の成否を判定する判定部と、を備え、
    前記表示制御部は、前記終了条件の成立時点の前記実回転数から前記演出回転数を引いた値が第一所定値よりも高い場合には、前記成立時点の前記演出回転数を保持するとともに、前記実回転数と前記演出回転数との差が第二所定値以下になったら前記実回転数を前記タコメータに表示させる
    ことを特徴とする、車両の制御装置。
  2. 前記第一所定値が、前記タコメータの1目盛り分の回転数に設定されている
    ことを特徴とする、請求項1記載の車両の制御装置。
  3. 前記第二所定値がゼロに設定されている
    ことを特徴とする、請求項1又は2記載の車両の制御装置。
  4. 前記表示制御部は、前記演出回転数の保持時間が所定時間以上になった場合には、前記差にかかわらず前記実回転数を前記タコメータに表示させる
    ことを特徴とする、請求項1〜3のいずれか1項に記載の車両の制御装置。
  5. 前記表示制御部は、前記無段変速機の入力回転数の目標値に基づいて前記演出回転数を算出するとともに、前記目標値の急変時には前記実回転数の変化率の絶対値よりも大きな絶対値を持つ変化率で前記演出回転数を変化させる
    ことを特徴とする、請求項1〜4のいずれか1項に記載の車両の制御装置。
  6. 前記表示制御部は、前記演出回転数を前記変化率で変化させた場合に、前記演出回転数と前記目標値とがほぼ一致した以降では前記目標値を前記演出回転数として算出する
    ことを特徴とする、請求項5記載の車両の制御装置。
  7. 前記目標値の急変時には、アクセルペダルを急激に踏み込むことによるキックダウンが含まれ、
    前記表示制御部は、前記キックダウン中に前記演出回転数を正の変化率で変化させる
    ことを特徴とする、請求項5又は6記載の車両の制御装置。
  8. 前記表示制御部は、前記キックダウンが生じたときのアクセル開度に応じて前記キックダウン時の前記変化率を算出する
    ことを特徴とする、請求項7記載の車両の制御装置。
  9. 有段変速を疑似して前記自動変速機の変速比を段階的に変化させつつ車速を高める疑似有段アップシフト制御を実施する変速制御部を備え、
    前記目標値の急変時には、前記変速制御部による前記疑似有段アップシフト制御の実施中における変速時が含まれ、
    前記表示制御部は、前記変速時に前記演出回転数を負の変化率で変化させる
    ことを特徴とする、請求項5〜8のいずれか1項に記載の車両の制御装置。
JP2017002105A 2017-01-10 2017-01-10 車両の制御装置 Active JP6772845B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017002105A JP6772845B2 (ja) 2017-01-10 2017-01-10 車両の制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017002105A JP6772845B2 (ja) 2017-01-10 2017-01-10 車両の制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018111365A JP2018111365A (ja) 2018-07-19
JP6772845B2 true JP6772845B2 (ja) 2020-10-21

Family

ID=62910714

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017002105A Active JP6772845B2 (ja) 2017-01-10 2017-01-10 車両の制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6772845B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7151618B2 (ja) * 2019-05-14 2022-10-12 トヨタ自動車株式会社 車両

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5129622B2 (ja) * 2007-06-26 2013-01-30 富士重工業株式会社 エンジン回転数表示装置
JP6205948B2 (ja) * 2013-07-29 2017-10-04 日産自動車株式会社 エンジン回転数表示装置
JP6002122B2 (ja) * 2013-12-24 2016-10-05 富士重工業株式会社 エンジン回転数表示装置
JP6115534B2 (ja) * 2014-09-22 2017-04-19 トヨタ自動車株式会社 メータの表示制御装置
US10315504B2 (en) * 2015-04-27 2019-06-11 Jatco Ltd Displayed rotational speed control apparatus for vehicle

Also Published As

Publication number Publication date
JP2018111365A (ja) 2018-07-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6115534B2 (ja) メータの表示制御装置
JP6205948B2 (ja) エンジン回転数表示装置
US9897625B2 (en) Display control apparatus for meter
JP2017007369A (ja) 車両制御装置
KR20150036390A (ko) 차량의 변속 제어 장치
US10053003B2 (en) Display control device for meter
JP5943040B2 (ja) 車両制御装置及び車両制御方法
WO2015146808A1 (ja) 自動変速機の制御装置
JP6972970B2 (ja) 車両の制御装置
JP6772845B2 (ja) 車両の制御装置
JP6972557B2 (ja) 車両の制御装置
US10175144B2 (en) Rotational engine speed display device
JP6354908B2 (ja) 回転数表示装置
JP2017185858A (ja) 車両の表示制御装置
JP4725337B2 (ja) 車両の駆動力制御装置
JP2016141384A (ja) フライホイール回生システム、及びその制御方法
JP6206649B2 (ja) 車両用エンジン回転数表示装置及び車両用エンジン回転数表示装置の制御方法
JP5993391B2 (ja) 変速機及びその制御方法
JP2015017953A (ja) 車両用エンジン回転数表示装置及び車両用エンジン回転数表示装置の制御方法
JP2015017955A (ja) 車両用エンジン回転数表示装置及び車両用エンジン回転数表示装置の制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20191226

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200901

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200831

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200914

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6772845

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151