JP6354908B2 - 回転数表示装置 - Google Patents

回転数表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6354908B2
JP6354908B2 JP2017540384A JP2017540384A JP6354908B2 JP 6354908 B2 JP6354908 B2 JP 6354908B2 JP 2017540384 A JP2017540384 A JP 2017540384A JP 2017540384 A JP2017540384 A JP 2017540384A JP 6354908 B2 JP6354908 B2 JP 6354908B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
slip amount
automatic transmission
display
display device
speed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017540384A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2017046880A1 (ja
Inventor
吉紀 山本
吉紀 山本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Co Ltd filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Publication of JPWO2017046880A1 publication Critical patent/JPWO2017046880A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6354908B2 publication Critical patent/JP6354908B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01PMEASURING LINEAR OR ANGULAR SPEED, ACCELERATION, DECELERATION, OR SHOCK; INDICATING PRESENCE, ABSENCE, OR DIRECTION, OF MOVEMENT
    • G01P1/00Details of instruments
    • G01P1/07Indicating devices, e.g. for remote indication
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01PMEASURING LINEAR OR ANGULAR SPEED, ACCELERATION, DECELERATION, OR SHOCK; INDICATING PRESENCE, ABSENCE, OR DIRECTION, OF MOVEMENT
    • G01P3/00Measuring linear or angular speed; Measuring differences of linear or angular speeds
    • G01P3/42Devices characterised by the use of electric or magnetic means
    • G01P3/44Devices characterised by the use of electric or magnetic means for measuring angular speed
    • G01P3/46Devices characterised by the use of electric or magnetic means for measuring angular speed by measuring amplitude of generated current or voltage
    • G01P3/465Devices characterised by the use of electric or magnetic means for measuring angular speed by measuring amplitude of generated current or voltage by using dynamo-electro tachometers or electric generator
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K35/00Arrangement of adaptations of instruments
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R16/00Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for
    • B60R16/02Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for electric constitutive elements
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D45/00Electrical control not provided for in groups F02D41/00 - F02D43/00
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/02Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing characterised by the signals used
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01PMEASURING LINEAR OR ANGULAR SPEED, ACCELERATION, DECELERATION, OR SHOCK; INDICATING PRESENCE, ABSENCE, OR DIRECTION, OF MOVEMENT
    • G01P1/00Details of instruments
    • G01P1/04Special adaptations of driving means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R16/00Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for
    • B60R16/02Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for electric constitutive elements
    • B60R16/023Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for electric constitutive elements for transmission of signals between vehicle parts or subsystems
    • B60R16/0231Circuits relating to the driving or the functioning of the vehicle
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H59/00Control inputs to control units of change-speed-, or reversing-gearings for conveying rotary motion
    • F16H59/36Inputs being a function of speed
    • F16H59/46Inputs being a function of speed dependent on a comparison between speeds
    • F16H2059/465Detecting slip, e.g. clutch slip ratio
    • F16H2059/467Detecting slip, e.g. clutch slip ratio of torque converter

Description

本発明は、内燃機関の機関回転数を表示する車載の回転数表示装置に関する。
特許文献1には、内燃機関とトルクコンバータを有する自動変速機を備えた車両に搭載された回転数表示装置が開示されている。
トルクコンバータを有する自動変速機を備えた車両において、運転性向上のためには、トルクコンバータのスリップ量を一定にして、手動変速機のように車速変化と機関回転数の回転変化が比例するいわゆるダイレクト感を得られるようにすることが望ましい。
しかしながら、トルクコンバータを有する自動変速機を備えた車両において、トルクコンバータのスリップ量を一定に保とうとすると、アクセル操作や変速による急な駆動力変動が車両の前後加速度変動(いわゆる変速ショック)を引き起こして、運転性を悪化させるという問題がある。
特開2009−220678号公報
本発明は、内燃機関の駆動力がトルクコンバータ及び自動変速機を介して駆動輪に伝達される車両に搭載された回転数表示装置において、上記内燃機関の回転数として表示される表示用機関回転数は、上記自動変速機の入力軸回転数に表示用スリップ量を加算して算出され、上記表示用スリップ量は、上記トルクコンバータにおける実スリップ量に、当該実スリップ量以下となるような所定の補正処理を施したものである。
本発明によれば、実スリップ量が一時的に増減したとしても、表示用機関回転数の一時的な増減を抑制することができる。つまり、表示用機関回転数のふらつきが抑制され、運転性を損なうことなく視覚的に良好なダイレクト感の表示用機関回転数Ndを運転者に提供することができる。
本発明に係る回転数表示装置を適用した車両の動力系のシステム構成を模式的に示した説明図。 表示用機関回転数の算出処理の流れを示すフローチャート。 トルクコンバータにスリップがある状態で自動変速機がアップシフトの変速をする状況を示すタイミングチャート。 トルクコンバータにスリップがある状態で自動変速機がダウンシフトの変速をする状況を示すタイミングチャート。
以下、本発明の一実施例を図面に基づいて詳細に説明する。
図1は、本発明に係る回転数表示装置を適用した車両の動力系のシステム構成を模式的に示した説明図である。
内燃機関1は、駆動源として車両に搭載されている。内燃機関1は、ロックアップ機構を備えたトルクコンバータ2を介して自動変速機3に連結されている。自動変速機3は、図示せぬ終減速装置を介して、駆動輪4、4に内燃機関1の駆動力を伝達している。
内燃機関1は、ECM(エンジンコントロールモジュール)5によって制御されている。ECM5は、CPU、ROM、RAM等を含んで構成されるマイクロコンピュータを備えている。
ECM5には、運転者により操作されるアクセルペダル6の開度(踏込量)を検出するアクセル開度センサ7、クランクシャフト(図示せず)の回転数(機関回転数Ne)を検出する第1センサとしてのクランク角センサ8等の各種センサ類からの信号が入力されている。ECM5は、これら各種センサ類からの検出信号に基づいて、燃料噴射のタイミング、内燃機関1の点火時期、スロットル開度等を制御する。
自動変速機3は、複数の摩擦要素(クラッチやブレーキ等)を選択的に締結または解放することで、これら摩擦要素の締結/解放の組み合わせにより、例えば前進7速後退1速等の変速段を実現する有段の変速機である。
自動変速機3は、TCU(トランスミッションコントロールユニット)9によって制御されている。なお、自動変速機3の変速速度は、必ずしも一定ではない。これは、変速ショックを抑制するために、変速速度が、例えば自動変速機3への入力トルク、変速前後の差回転数、自動変速機3の摩擦係合要素の摩擦係数等に応じた各種適合やフィードバック制御、あるいは学習制御等の結果によって決定されるからである。
TCU9は、CPU、ROM、RAM等を含んで構成されるマイクロコンピュータを備えている。TCU9には、自動変速機3の入力軸(図示せず)の回転数を検出する第2センサとしての入力軸回転センサ10、自動変速機3の出力軸(図示せず)の回転数を検出する第3センサとしての出力軸回転センサ11、セレクトレバー12の操作位置を検出するインヒビタスイッチ13等の各種センサ類からの信号が入力されている。TCU9は、これら各種センサ類からの検出信号に基づいて、油圧による自動変速機3の変速制御や、上記ロックアップ機構のロックアップクラッチ(図示せず)の締結/解放等を制御する。
また、TCU9は、各種センサ類からの信号に基づいて、表示用機関回転数Ndを算出する。つまり、TCU9が、表示用機関回転数Ndの算出部に相当する。
TCU9で算出された表示用機関回転数Ndは、メータCU(メータコントロールユニット)14を介して表示部としてのタコメータ15に出力される。
タコメータ15は、車室内のインストルメントパネルに設けられ、TCU9で算出された表示用機関回転数Ndを表示する。
ECM5、TCU9、メータCU14は、CAN通信線16で接続されている。CAN通信線16により、ECM5、TCU9、メータCU14の間ではデータの授受が可能となっており、TCU9には、ECM5から機関回転数Ne等の情報が入力されるとともに、メータCU14からはインヒビタスイッチ13等の検出信号が入力される。
図2は、TCU9で算出される表示用機関回転数Ndの算出処理の流れを示すフローチャートである。
S1では、トルクコンバータ2でのスリップ量、すなわち実スリップ量Sを算出する。具体的には、上記クランクシャフトの回転数である機関回転数Neから自動変速機3の実入力軸回転数Nrを減じることで実スリップ量Sを算出する。すなわち、実スリップ量Sは、次式(1)により算出される。
Figure 0006354908
機関回転数Neは、クランク角センサ8で検出される。実入力軸回転数Nrは入力軸回転センサ10で検出される。
S2では、タコメータ15に表示される表示用機関回転数Ndを算出する。具体的には、自動変速機3の実入力軸回転数Nrに、S1で算出された実スリップ量Sに所定の補正処理を施した表示用スリップ量Spを加えることで、表示用機関回転数Ndを算出する。すなわち、表示用機関回転数Ndは次式(2)により算出される。
Figure 0006354908
上記補正処理は、実スリップ量Sの変化量に制限を加えて当該実スリップ量S以下の値を得るものである。具体的には、上記補正処理は、例えば、一次遅れのフィルター処理である。実スリップ量Sは、一定の値ではなく、変速時等の運転状態に応じて変動している。そこで、実スリップ量Sに対して、一次遅れのフィルター処理等の上記補正処理を施すことによって、実スリップ量Sに対して変動が少ない表示用スリップ量Sp(実線)を算出する。つまり、TCU9は、実スリップ量Sに対して所定の補正処理を施す補正処理部に相当する。
アクセル操作や変速による急な駆動力変動による運転性悪化を防止するために、トルクコンバータ2の実スリップ量Sを一時的に増減させると、機関回転数Neも一時的に増減することになる。
そこで、本実施例の表示用機関回転数Ndは、トルクコンバータ2の実スリップ量Sではなく、実スリップ量Sに上記補正処理を施した表示用スリップ量Spを自動変速機3の実入力軸回転数Nrに加えて算出する。そのため、実スリップ量Sが一時的に増減したとしても、表示用機関回転数Ndの一時的な増減が抑制される。つまり、表示用機関回転数Ndのふらつきが抑制され、運転性を損なうことなく視覚的に良好なダイレクト感の表示用機関回転数Ndを運転者に提供することができる。
図3は、トルクコンバータ2にスリップがある状態で自動変速機3がアップシフトの変速をする状況を示すタイミングチャートである。
時刻t1のタイミングで、運転者がセレクトレバー12を操作してアップシフトすると、自動変速機3は変速制御を開始する。すなわち、時刻t1のタイミングから自動変速機3のアップシフトの変速制御が開始される。なお、自動変速機3のアップシフトの変速制御自体は、時刻t2のタイミングまで実施されている。
上記ロックアップ機構のロックアップクラッチが解放状態であれば、内燃機関1の機関回転数Ne(破線)に対して、自動変速機3の入力軸回転数Nr(実線)は、トルクコンバータ2での実スリップ量S(破線)分ずれた低い回転数となる。
表示用機関回転数Nd(太実線)は、入力軸回転数Nrに表示用スリップ量Spを加えて算出することで、自動変速機3がアップシフトの変速の場合にも、実スリップ量Sの変動の影響が抑制されたものとなっている。
図4は、トルクコンバータ2にスリップがある状態で自動変速機3がダウンシフトの変速をする状況を示すタイミングチャートである。
時刻t1のタイミングで、運転者がセレクトレバー12を操作してダウンシフトすると、自動変速機3は変速制御を開始する。すなわち、時刻t1のタイミングから自動変速機3のアップシフトの変速制御が開始される。なお、自動変速機3のダウンシフトの変速制御自体は、時刻t2のタイミングまで実施されている。
上記ロックアップ機構のロックアップクラッチが解放状態であれば、内燃機関1の機関回転数Ne(破線)に対して、自動変速機3の入力軸回転数Nr(実線)は、トルクコンバータ2での実スリップ量S(破線)分ずれた低い回転数となる。
表示用機関回転数Nd(太実線)は、入力軸回転数Nrに表示用スリップ量Spを加えて算出することで、自動変速機3がダウンシフトの変速の場合にも、実スリップ量Sの変動の影響が抑制されたものとなっている。
なお、上述した実施例における自動変速機3としては、無段変速機(CVT)やデュアルクラッチトランスミッション(DCT)を用いることも可能である。
また、上記補正処理は、運転状況に合わせて調整可能である。具体的には、上記補正処理として一時遅れのフィルター処理を実スリップ量Sに施す場合、運転状況に応じて一時遅れ処理の時定数を変化させることも可能である。この場合、運転状況に合わせて実スリップ量Sに対する上記補正処理が調整できるので、一層視覚的に良好なダイレクト感の表示用機関回転数Ndを運転者に提供することが可能となる。なお、ここでの運転状況としては、例えば、運転者の運転操作、運転者の運転傾向、走行状態、自動変速機3の駆動情報等が挙げられる。運転者の運転操作としては、例えば、アクセルペダルが踏む込まれた状態(オン状態)や踏み込まれていない状態(オフ状態)等である。運転者の運転傾向としては、例えば、加減速意図の強い運転や加減速意図の強くない運転等である。走行状態としては、例えば、停止中や走行中等とある。自動変速機3の駆動情報としては、例えば、アップシフトやダウンシフト等である。
表示用機関回転数Ndは、自動変速機3の実入力軸回転数Nrに表示用スリップ量Spを加算した上で、さらに表示用スリップ量Spとは異なる所定の補正値で補正(例えば、加算、減算、乗算、除算)して算出するようにしてもよい。この場合、上記補正値による補正は、自動変速機3の実入力軸回転数Nrに表示用スリップ量Spを加算した値を大きく補正するものではなく、あくまで実入力軸回転数Nrに表示用スリップ量Spを加算した上で行う補助的な補正である。換言すれば、上記補正値による補正は、実入力軸回転数Nrに対する表示用スリップ量Spの加算が相殺されることがない小さい補正である。

Claims (4)

  1. 内燃機関の駆動力がトルクコンバータ及び自動変速機を介して駆動輪に伝達される車両に搭載された回転数表示装置において、
    上記内燃機関の回転数として表示される表示用機関回転数は、上記自動変速機の入力軸回転数に表示用スリップ量を加算して算出され、
    上記表示用スリップ量は、上記トルクコンバータにおける実スリップ量に対して、当該実スリップ量以下となるような所定の補正処理を施して算出されるものであって、
    上記補正処理は、上記実スリップ量の変動に対して上記表示用スリップ量の変動が少なくなるように施される回転数表示装置。
  2. 上記補正処理は、運転状況に応じて調整される請求項1に記載の回転数表示装置。
  3. 上記補正処理は、一次遅れ処理である請求項1または2に記載の回転数表示装置。
  4. 運転状況に応じて上記一次遅れ処理の時定数を変化させる請求項4に記載の回転数表示装置。
JP2017540384A 2015-09-16 2015-09-16 回転数表示装置 Active JP6354908B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2015/076229 WO2017046880A1 (ja) 2015-09-16 2015-09-16 回転数表示装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2017046880A1 JPWO2017046880A1 (ja) 2018-03-01
JP6354908B2 true JP6354908B2 (ja) 2018-07-18

Family

ID=58288379

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017540384A Active JP6354908B2 (ja) 2015-09-16 2015-09-16 回転数表示装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10495660B2 (ja)
EP (1) EP3351416B1 (ja)
JP (1) JP6354908B2 (ja)
CN (1) CN108025642B (ja)
WO (1) WO2017046880A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA2965062A1 (en) * 2017-04-25 2018-10-25 Nova Chemicals Corporation Complex comprising odh unit with integrated oxygen separation module
JP6958479B2 (ja) * 2018-05-18 2021-11-02 トヨタ自動車株式会社 車両のエンジン回転表示制御装置
JP7151618B2 (ja) * 2019-05-14 2022-10-12 トヨタ自動車株式会社 車両

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08233096A (ja) * 1994-12-27 1996-09-10 Nippondenso Co Ltd ロックアップクラッチの制御方法
JP4155417B2 (ja) 1997-02-25 2008-09-24 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 スリップ制御装置
JP3912254B2 (ja) * 2002-10-28 2007-05-09 日産自動車株式会社 トルクコンバータのスリップ制御装置
JP2004325108A (ja) * 2003-04-22 2004-11-18 Nissan Motor Co Ltd 車両用計器
JP4971967B2 (ja) * 2007-12-21 2012-07-11 ジヤトコ株式会社 自動変速機のロックアップクラッチ制御装置
US7979186B2 (en) * 2008-03-04 2011-07-12 GM Global Technology Operations LLC Torque converter clutch apply adapt and quality apply detection converter slip acceleration
JP5005586B2 (ja) * 2008-03-14 2012-08-22 富士重工業株式会社 エンジン回転数表示装置
JP5267232B2 (ja) 2009-03-11 2013-08-21 トヨタ自動車株式会社 変速制御装置
US8489298B2 (en) * 2009-09-09 2013-07-16 GM Global Technology Operations LLC Desired torque converter clutch slip feedback recovery algorithm for tip-in maneuvers
JP5630116B2 (ja) * 2010-07-21 2014-11-26 日産自動車株式会社 車両の制御装置
CN105378489B (zh) 2013-07-12 2018-04-10 马自达汽车株式会社 车辆用发动机转速显示装置
JP6205948B2 (ja) * 2013-07-29 2017-10-04 日産自動車株式会社 エンジン回転数表示装置
JP6002122B2 (ja) * 2013-12-24 2016-10-05 富士重工業株式会社 エンジン回転数表示装置
JP6115534B2 (ja) * 2014-09-22 2017-04-19 トヨタ自動車株式会社 メータの表示制御装置
WO2017046879A1 (ja) * 2015-09-16 2017-03-23 日産自動車株式会社 回転数表示装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN108025642A (zh) 2018-05-11
JPWO2017046880A1 (ja) 2018-03-01
CN108025642B (zh) 2019-06-25
US20180217177A1 (en) 2018-08-02
EP3351416A1 (en) 2018-07-25
EP3351416B1 (en) 2019-03-06
EP3351416A4 (en) 2018-07-25
US10495660B2 (en) 2019-12-03
WO2017046880A1 (ja) 2017-03-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5565324B2 (ja) 車両制御装置
JP6205948B2 (ja) エンジン回転数表示装置
US7578766B2 (en) Apparatus and method for controlling automatic transmission
EP2025974A2 (en) Driving assist method for vehicle including automatic transmission, driving assist control program, and driving assist apparatus for vehicle including automatic transmission
US9771076B2 (en) Vehicle control device and vehicle control method
JP2013047537A (ja) 車両の動力伝達制御装置
JP6354908B2 (ja) 回転数表示装置
WO2016035711A1 (ja) 自動変速機の制御装置
JP4496201B2 (ja) 車両用動力伝達装置の変速時制御装置
US20160363068A1 (en) Control device for automatic transmission
JP6365784B2 (ja) 回転数表示装置
JP2008286087A (ja) 内燃機関制御装置及び内燃機関制御システム
JP2007255629A (ja) 車両の制御装置
JP2009257364A (ja) 車両の制御装置および制御方法
JP2008202678A (ja) 車両の速度制限装置
KR100974602B1 (ko) 댐퍼 클러치 제어장치 및 방법
JPS6215134A (ja) 自動変速機搭載車両の変速時のエンジン制御装置
JP5484856B2 (ja) 自動変速機の制御装置
JP5040823B2 (ja) ロックアップクラッチ制御装置
JP2024000427A (ja) エンジンの運転状態表示装置
JP5963352B2 (ja) 車両用自動変速機の制御装置
JP4957103B2 (ja) 自動変速機の制御装置
JP2016196940A (ja) 自動変速機の制御方法
JP2017053443A (ja) 車両制御装置
JP2005147259A (ja) 自動変速機の変速制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180515

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180528

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6354908

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151