JP2017007369A - 車両制御装置 - Google Patents

車両制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2017007369A
JP2017007369A JP2015121496A JP2015121496A JP2017007369A JP 2017007369 A JP2017007369 A JP 2017007369A JP 2015121496 A JP2015121496 A JP 2015121496A JP 2015121496 A JP2015121496 A JP 2015121496A JP 2017007369 A JP2017007369 A JP 2017007369A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
clutch
speed
vehicle
gear ratio
return
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015121496A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6361590B2 (ja
Inventor
謙大 木村
Kenta Kimura
謙大 木村
伊藤 良雄
Yoshio Ito
良雄 伊藤
朋亮 ▲柳▼田
朋亮 ▲柳▼田
Tomoaki Yanagida
有 永里
Yu Nagasato
有 永里
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2015121496A priority Critical patent/JP6361590B2/ja
Priority to MYPI2016702154A priority patent/MY184754A/en
Priority to CA2932908A priority patent/CA2932908C/en
Priority to CN201610416916.4A priority patent/CN106256626B/zh
Priority to EP16174394.3A priority patent/EP3109116B1/en
Priority to BR102016013886-8A priority patent/BR102016013886B1/pt
Priority to RU2016123604A priority patent/RU2646780C2/ru
Priority to US15/184,665 priority patent/US10196061B2/en
Priority to PH12016000227A priority patent/PH12016000227A1/en
Publication of JP2017007369A publication Critical patent/JP2017007369A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6361590B2 publication Critical patent/JP6361590B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/18Propelling the vehicle
    • B60W30/18009Propelling the vehicle related to particular drive situations
    • B60W30/18072Coasting
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K17/00Arrangement or mounting of transmissions in vehicles
    • B60K17/02Arrangement or mounting of transmissions in vehicles characterised by arrangement, location, or kind of clutch
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K17/00Arrangement or mounting of transmissions in vehicles
    • B60K17/04Arrangement or mounting of transmissions in vehicles characterised by arrangement, location, or kind of gearing
    • B60K17/06Arrangement or mounting of transmissions in vehicles characterised by arrangement, location, or kind of gearing of change-speed gearing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K6/00Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00
    • B60K6/20Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs
    • B60K6/50Architecture of the driveline characterised by arrangement or kind of transmission units
    • B60K6/54Transmission for changing ratio
    • B60K6/543Transmission for changing ratio the transmission being a continuously variable transmission
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/02Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of driveline clutches
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/04Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units
    • B60W10/06Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units including control of combustion engines
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/10Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of change-speed gearings
    • B60W10/101Infinitely variable gearings
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/10Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of change-speed gearings
    • B60W10/101Infinitely variable gearings
    • B60W10/107Infinitely variable gearings with endless flexible members
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/18Propelling the vehicle
    • B60W30/20Reducing vibrations in the driveline
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/18Propelling the vehicle
    • B60W30/18009Propelling the vehicle related to particular drive situations
    • B60W30/18072Coasting
    • B60W2030/1809Without torque flow between driveshaft and engine, e.g. with clutch disengaged or transmission in neutral
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2510/00Input parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2510/10Change speed gearings
    • B60W2510/1005Transmission ratio engaged
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2510/00Input parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2510/10Change speed gearings
    • B60W2510/1015Input shaft speed, e.g. turbine speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2520/00Input parameters relating to overall vehicle dynamics
    • B60W2520/10Longitudinal speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2540/00Input parameters relating to occupants
    • B60W2540/10Accelerator pedal position
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2540/00Input parameters relating to occupants
    • B60W2540/12Brake pedal position
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2552/00Input parameters relating to infrastructure
    • B60W2552/15Road slope, i.e. the inclination of a road segment in the longitudinal direction
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2710/00Output or target parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2710/02Clutches
    • B60W2710/021Clutch engagement state
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2710/00Output or target parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2710/10Change speed gearings
    • B60W2710/1005Transmission ratio engaged
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/40Engine management systems
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Control Of Transmission Device (AREA)
  • Control Of Driving Devices And Active Controlling Of Vehicle (AREA)
  • Hydraulic Clutches, Magnetic Clutches, Fluid Clutches, And Fluid Joints (AREA)

Abstract

【課題】車両を惰性走行状態から通常走行状態に復帰させる際に、運転者に与える違和感を抑制すること。
【解決手段】無段変速機と駆動輪との間に設けられたクラッチを備えた車両の制御装置において、走行中に所定の実行条件が成立する場合(ステップS1,S2:Yes)、クラッチを開放させ(ステップS3)、かつエンジンを停止させて(ステップS5)、車両を惰性走行させる走行制御部と、惰性走行中に所定の復帰条件が成立する場合(ステップS8:Yes)、エンジンを再始動させ(ステップS10)、無段変速機をダウンシフトさせ(ステップS11)、かつダウンシフトを開始した後にクラッチを係合させて(ステップS13)、車両を惰性走行から復帰させる復帰制御部とを備えていることを特徴とする。
【選択図】図5

Description

本発明は、車両制御装置に関する。
従来、走行中にクラッチを開放させて、エンジンと駆動輪との間を動力伝達不能に遮断させた状態で、車両を惰性走行させる車両制御装置が知られている。そのクラッチはエンジン切り離しクラッチと称される場合がある。
特許文献1には、エンジン切り離しクラッチが無段変速機の上流側に設けられた車両が記載されている。その車両の制御装置は、クラッチを開放させた惰性走行中に、路面勾配に基づいて無段変速機をアップシフトさせるように構成されている。
特開2012−149657号公報
ところで、エンジン切り離しクラッチは、無段変速機の下流側、すなわち無段変速機と駆動輪との間に設けられる場合もある。無段変速機の下流側のクラッチを開放させ、かつエンジンを停止させて、車両を惰性走行させることになる。その惰性走行中、無段変速機の回転は停止する。無段変速機の回転が停止すると、無段変速機の入力軸回転数と出力軸回転数とが零となり変速比を検出できないうえに、無段変速機を変速動作させられない。そのため、惰性走行中は、無段変速機を惰性走行開始時の状態に維持させることが考えられる。しかしながら、高車速で惰性走行を開始し、低車速で惰性走行から通常走行に復帰する場合、無段変速機が惰性走行開始時の変速比の状態で復帰時にクラッチを係合させると、エンジン回転数が通常走行時の回転数域よりも低回転になってしまう可能性がある。つまり、惰性走行からの復帰時に、過大な騒音振動(NV)や、エンジンストールが発生する可能性がある。これにより、運転者に違和感を与えてしまう虞がある。
本発明は、上記の事情に鑑みてなされたものであって、車両を惰性走行状態から通常走行状態に復帰させる際に、運転者に与える違和感を抑制できる車両制御装置を提供することを目的とする。
本発明は、エンジンと、無段変速機と、動力伝達経路中で前記無段変速機と駆動輪との間に設けられたクラッチとを備えた車両の制御装置において、走行中に所定の実行条件が成立する場合、前記クラッチを開放させ、かつ前記エンジンを停止させて、前記車両を惰性走行させるとともに、前記無段変速機を前記惰性走行開始時の変速比に維持させる走行制御手段と、前記惰性走行中に所定の復帰条件が成立する場合、前記エンジンを再始動させて前記無段変速機をダウンシフトさせ、かつ前記ダウンシフトを開始した後に前記クラッチを係合させて、前記車両を前記惰性走行から復帰させる復帰制御手段とを備えていることを特徴とする。
上記発明に係る車両制御装置では、惰性走行からの復帰時、クラッチを係合させる前に無段変速機をダウンシフトさせる。これにより、クラッチを係合させた際にエンジン回転数が低下することを抑制できる。
本発明は、上記発明において、前記無段変速機は、車速と前記無段変速機の入力軸回転数とをパラメータとする変速マップに基づいて変速させられ、前記復帰条件が成立時の車速と、前記変速マップとに基づいて、当該車速において前記入力軸回転数が所定値よりも大きくなる変速比を、目標変速比に設定する変速比設定手段をさらに備え、前記復帰制御手段は、前記無段変速機を前記目標変速比に向けてダウンシフトさせることが好ましい。
上記発明に係る車両制御装置では、復帰条件が成立時の車速において、入力軸回転数が所定値よりも大きくなる変速比を、目標変速比に設定する。無段変速機を目標変速比に向けてダウンシフトさせているので、クラッチを係合させた際にエンジン回転数が低下することを抑制できる。
本発明は、上記発明において、前記復帰条件には、アクセルペダルが踏み込まれた場合と、ブレーキペダルが踏み込まれた場合とが含まれ、前記変速比設定手段は、前記アクセルペダルが踏み込まれた場合には前記ブレーキペダルが踏み込まれた場合よりも前記目標変速比を小さく設定することが好ましい。
上記発明に係る車両制御装置では、アクセルペダルが踏まれた場合は加速要求であるため、目標変速比を小さく設定して目標値としての入力軸回転数を低くさせることにより、ダウンシフト時にエンジン回転数が目標値に至るまでの上昇量を少なくでき、クラッチ係合までの時間を短くすることができる。その目標値としての入力軸回転数は、騒音振動やエンジンストールが問題とならない回転数範囲内に含まれることになる。これにより、惰性走行からの復帰時に、応答性を向上でき、騒音振動の悪化やエンジンストールを抑制できるため、運転者に与える違和感を抑制できる。また、ブレーキペダルが踏まれた場合は駆動輪の回転速度が低下するので、目標変速比を相対的に大きく設定して目標値としての入力軸回転数を高くさせることにより、騒音振動の悪化やエンジンストールの発生を抑制できる。
本発明は、上記発明において、前記復帰制御手段は、前記ダウンシフトにより増大した前記無段変速機の変速比と、前記目標変速比との差が、所定の閾値以下である場合に、前記クラッチを係合させることが好ましい。
上記発明に係る車両制御装置では、クラッチを開放中に無段変速機をダウンシフトさせているので、無段変速機の変速比と目標変速比との差が小さくなると、クラッチの係合要素同士の回転数差が小さくなる。つまり、目標変速比と実際の変速比との差が所定閾値以下であることにより、開放中のクラッチが同期回転数に近いことになる。したがって、惰性走行からの復帰時に、回転数を同期させた状態でクラッチを係合できる。
本発明は、上記発明において、前記復帰制御手段は、前記再始動により前記エンジンが自立状態になると、前記ダウンシフトを開始させることが好ましい。
上記発明に係る車両制御装置では、エンジンが自立状態になってから無段変速機のダウンシフトを開始させるので、変速動作をスムースに開始させることができる。これにより、惰性走行からの復帰時の変速応答性を向上させることができる。
本発明は、上記発明において、前記クラッチは、油圧アクチュエータによって係合要素同士が摩擦係合するように構成され、前記復帰制御手段は、前記前記無段変速機をダウンシフトさせている最中に、前記油圧アクチュエータの油圧を、零よりも大きく、かつ前記クラッチが伝達トルク容量を生じない範囲内の油圧に制御することが好ましい。
上記発明に係る車両制御装置では、ダウンシフト制御中にクラッチの係合要素同士のギャップを詰めているので、クラッチ係合時の応答性が向上する。これにより、惰性走行から復帰時の応答性を向上させることができる。
本発明では、クラッチを開放させ、かつエンジンを停止させた惰性走行から復帰させる際に、クラッチを係合させる前にエンジンを再始動させて無段変速機をダウンシフトさせている。これにより、車両を惰性走行状態から通常走行状態に復帰させる際に、エンジン回転数が低下することを抑制できるため、運転者に与える違和感を抑制できるという効果を奏する。
図1は、本実施形態で対象とする車両を模式的に示すスケルトン図である。 図2は、車両制御装置の一例を示す機能ブロック図である。 図3は、各走行モードの状態を示す係合表である。 図4は、油圧制御装置の一例を示す油圧回路図である。 図5は、フリーラン制御の一例を示すフローチャートである。 図6は、変速マップの一例を示す図である。 図7は、フリーランから復帰する際の車両状態の変化を示すタイムチャートである。 図8は、フリーラン制御の他の例を示すフローチャートである。 図9は、変速マップの他の例を示す図である。
以下、図面を参照して、本発明の実施形態における車両制御装置について具体的に説明する。
[1.車両]
図1は、本実施形態で対象とする車両の一例を示すスケルトン図である。車両Veは、動力源としてエンジン1を備えている。エンジン1から出力された動力は、流体伝動装置であるトルクコンバータ2、入力軸3、前後進切替機構4、ベルト式の無段変速機(以下「CVT」という)5あるいはギヤ列6、出力軸7、カウンタギヤ機構8、デファレンシャルギヤ9、車軸10、を介して駆動輪11に伝達される。また、CVT5の下流側には、エンジン1を駆動輪11から切り離すためのクラッチとして第2クラッチC2が設けられている。第2クラッチC2を開放させることによって、CVT5と出力軸7との間がトルク伝達不能に遮断され、エンジン1に加えCVT5が駆動輪11から切り離される。
具体的には、トルクコンバータ2は、エンジン1に連結されたポンプインペラ2aと、ポンプインペラ2aに対向して配置されたタービンランナ2bと、ポンプインペラ2aとタービンランナ2bとの間に配置されたステータ2cとを備えている。トルクコンバータ2の内部は作動流体(オイル)で満たされている。ポンプインペラ2aはエンジン1のクランクシャフト1aと一体回転する。タービンランナ2bには、入力軸3が一体回転するように連結されている。トルクコンバータ2はロックアップクラッチを備え、その係合状態ではポンプインペラ2aとタービンランナ2bとが一体回転し、その開放状態ではエンジン1から出力された動力が作動流体を介してタービンランナ2bに伝達される。なお、ステータ2cは一方向クラッチを介してケースなどの固定部に保持されている。
また、ポンプインペラ2aには、ベルト機構などの伝動機構を介して、メカオイルポンプ(MOP)41が連結されている。メカオイルポンプ41は、ポンプインペラ2aを介してクランクシャフト1aに連結されているため、エンジン1によって駆動される。なお、メカオイルポンプ41とポンプインペラ2aとが一体回転するように構成されてもよい。
入力軸3は、前後進切替機構4に連結されている。前後進切替機構4は、エンジントルクを駆動輪11へ伝達する際、駆動輪11に作用するトルクの方向を前進方向と後進方向とに切り替える。前後進切替機構4は、差動機構からなり、図1に示す例ではダブルピニオン型の遊星歯車機構によって構成されている。その前後進切替機構4は、サンギヤ4Sと、サンギヤ4Sに対して同心円上に配置されたリングギヤ4Rと、サンギヤ4Sに噛み合っている第1ピニオンギヤ4Pと、第1ピニオンギヤ4Pおよびリングギヤ4Rに噛み合っている第2ピニオンギヤ4Pと、各ピニオンギヤ4P,4Pを自転可能かつ公転可能に保持しているキャリヤ4Cとを備えている。サンギヤ4Sには、ギヤ列6の駆動ギヤ61が一体回転するように連結されている。キャリヤ4Cには、入力軸3が一体回転するように連結されている。また、サンギヤ4Sとキャリヤ4Cとを選択的に一体回転させる第1クラッチC1が設けられている。第1クラッチC1を係合させることによって、前後進切替機構4全体が一体回転する。さらに、リングギヤ4Rを選択的に回転不能に固定するブレーキB1が設けられている。第1クラッチC1およびブレーキB1は、油圧式である。
例えば、第1クラッチC1を係合させ、かつブレーキB1を開放させると、サンギヤ4Sとキャリヤ4Cとが一体回転する。つまり、入力軸3と駆動ギヤ61とが一体回転する。また、第1クラッチC1を開放させ、かつブレーキB1を係合させると、サンギヤ4Sとキャリヤ4Cとが逆方向に回転する。つまり、入力軸3と駆動ギヤ61とは逆方向に回転する。
車両Veでは、無段変速部であるCVT5と、有段変速部であるギヤ列6とが、並列に設けられている。入力軸3と出力軸7との間の動力伝達経路として、CVT5を介する動力伝達経路(以下「第1経路」という)と、ギヤ列6を介する動力伝達経路(以下「第2経路」という)とが、並列に形成されている。
CVT5は、入力軸3と一体回転するプライマリプーリ51と、セカンダリシャフト54と一体回転するセカンダリプーリ52と、一対のプーリ51,52に形成されたV溝に巻き掛けられたベルト53とを備えている。入力軸3はプライマリシャフトとなる。各プーリ51,52のV溝幅を変化させることによってベルト53の巻き掛け径が変化するので、CVT5の変速比γを連続的に変化させることができる。CVT5の変速比γは、最大変速比γmax(最Low)から最小変速比γmin(最High)の範囲内で連続的に変化する。
プライマリプーリ51は、入力軸3と一体化された固定シーブ51aと、入力軸3上で軸線方向に移動可能な可動シーブ51bと、可動シーブ51bに推力を付与するプライマリ油圧シリンダ51cとを備えている。固定シーブ51aのシーブ面と可動シーブ51bのシーブ面とが対向して、プライマリプーリ51のV溝を形成する。プライマリ油圧シリンダ51cは、可動シーブ51bの背面側に配置されている。プライマリ油圧シリンダ51c内の油圧(以下「プライマリ圧」という)Pinによって、可動シーブ51bを固定シーブ51a側へ移動させる推力が発生する。
セカンダリプーリ52は、セカンダリシャフト54と一体化された固定シーブ52aと、セカンダリシャフト54上で軸線方向に移動可能な可動シーブ52bと、可動シーブ52bに推力を付与するセカンダリ油圧シリンダ52cとを備えている。固定シーブ52aのシーブ面と可動シーブ52bのシーブ面とが対向して、セカンダリプーリ52のV溝を形成する。セカンダリ油圧シリンダ52cは、可動シーブ52bの背面側に配置されている。セカンダリ油圧シリンダ52c内の油圧(以下「セカンダリ圧」という)Poutによって、可動シーブ52bを固定シーブ52a側へ移動させる推力が発生する。
第2クラッチC2は、セカンダリシャフト54と出力軸7との間に設けられており、出力軸7からCVT5を選択的に切り離すことができる。例えば、第2クラッチC2を係合させると、CVT5と出力軸7との間が動力伝達可能に接続され、セカンダリシャフト54と出力軸7とが一体回転する。第2クラッチC2を開放させると、セカンダリシャフト54と出力軸7との間がトルク伝達不能に遮断され、エンジン1およびCVT5が駆動輪11から切り離される。第2クラッチC2は油圧式である。油圧アクチュエータによって第2クラッチC2の係合要素同士が摩擦係合するように構成されている。
出力軸7には、出力ギヤ7aと従動ギヤ63とが一体回転するように取り付けられている。出力ギヤ7aは、減速機構であるカウンタギヤ機構8のカウンタドリブンギヤ8aと噛み合っている。カウンタギヤ機構8のカウンタドライブギヤ8bは、デファレンシャルギヤ9のリングギヤ9aと噛み合っている。デファレンシャルギヤ9には、左右の駆動軸10,10を介して左右の駆動輪11,11が連結されている。
ギヤ列6は、前後進切替機構4のサンギヤ4Sと一体回転する駆動ギヤ61と、カウンタギヤ機構62と、出力軸7と一体回転する従動ギヤ63とを含む。ギヤ列6は減速機構であって、ギヤ列6の変速比(ギヤ比)は、CVT5の最大変速比γmaxよりも大きい所定値に設定されている。ギヤ列6の変速比は固定変速比である。車両Veでは、発進時に、エンジン1からギヤ列6を介して駆動輪11にトルクを伝達させるように構成されている。ギヤ列6は発進ギヤとして機能する。
駆動ギヤ61は、カウンタギヤ機構62のカウンタドリブンギヤ62aと噛み合っている。カウンタギヤ機構62は、カウンタドリブンギヤ62aと、カウンタシャフト62bと、従動ギヤ63に噛み合っているカウンタドライブギヤ62cとを含む。カウンタシャフト62bには、カウンタドリブンギヤ62aが一体回転するように取り付けられている。カウンタシャフト62bは入力軸3および出力軸7と平行に配置されている。カウンタドライブギヤ62cは、カウンタシャフト62bに対して相対回転可能に構成されている。また、カウンタシャフト62bとカウンタドライブギヤ62cとを選択的に一体回転させる噛合式の係合装置(以下「ドグクラッチ」という)S1が設けられている。
ドグクラッチS1は、噛合式の一対の係合要素64a,64bと、軸線方向に移動可能なスリーブ64cとを備えている。第1係合要素64aは、カウンタシャフト62bにスプライン嵌合されたハブである。第1係合要素64aとカウンタシャフト62bとは一体回転する。第2係合要素64bは、カウンタドライブギヤ62cと一体回転するように連結されている。つまり、第2係合要素64bはカウンタシャフト62bに対して相対回転する。スリーブ64cの内周面に形成されたスプライン歯が、各係合要素64a,64bの外周面に形成されたスプライン歯と噛み合うことによって、ドグクラッチS1は係合状態となる。ドグクラッチS1を係合させることによって、駆動ギヤ61と従動ギヤ63との間(第2経路)がトルク伝達可能に接続される。第2係合要素64bとスリーブ64cとの噛み合いが解除されることによって、ドグクラッチS1は開放状態となる。ドグクラッチS1を開放させることによって、駆動ギヤ61と従動ギヤ63との間(第2経路)はトルク伝達不能に遮断される。また、ドグクラッチS1は、油圧式であり、油圧アクチュエータによってスリーブ64cが軸線方向に移動する。
[2.車両制御装置]
図2は、本実施形態の車両制御装置を模式的に示す機能ブロック図である。車両制御装置は、車両Veを制御する電子制御装置(以下「ECU」という)100によって構成されている。ECU100は、マイクロコンピュータを主体にして構成され、入力されたデータおよび予め記憶させられているデータを使用して演算を行い、その演算結果を指令信号として出力する。
ECU100には、各種センサ31〜38からの信号が入力される。車速センサ31は、車速Vを検出する。入力軸回転数センサ32は、入力軸3の回転数(以下「入力軸回転数」という)Ninを検出する。入力軸3とタービンランナ2bとが一体回転するため、入力軸回転数センサ32は、タービンランナ2bの回転数(以下「タービン回転数」という)Nを検出していることになる。入力軸回転数Ninとタービン回転数Nとが一致する。第1出力軸回転数センサ33は、セカンダリシャフト54の回転数(以下「第1出力軸回転数」という)Nout1を検出する。第2出力軸回転数センサ34は、出力軸7の回転数(以下「第2出力軸回転数」という)Nout2を検出する。第2クラッチC2前(上流側)が第1出力軸回転数Nout1、第2クラッチC2後(下流側)が第2出力軸回転数Nout2となる。エンジン回転数センサ35は、クランクシャフト1aの回転数(以下「エンジン回転数」という)Nを検出する。アクセル開度センサ36は、図示しないアクセルペダルの操作量を検出する。ブレーキストロークセンサ37は、図示しないブレーキペダルの操作量を検出する。シフトポジションセンサ38は、図示しないシフトレバーのポジションを検出する。また、ECU100は、CVT5が回転中、入力軸回転数Ninを第1出力軸回転数Nout1で割ることによりCVT5の変速比γ(=Nin/Nout1)を検出(算出)できる。
ECU100は、走行制御部101と、復帰制御部102と、変速比設定部103と、判定部104とを備えている。
走行制御部101は、車両Veを複数の走行モードに制御する。走行モードの一例として、フリーランがある。フリーランとは、エンジン切り離しクラッチである第2クラッチC2を開放させ、かつエンジン1を自動停止させて、車両Veを惰性走行させる走行モードのことである。ECU100は、所定の実行条件が成立した場合にフリーラン制御を実行し、車両Veを通常走行からフリーランに移行させる。また、フリーラン中に所定の復帰条件が成立した場合、復帰制御部102はフリーランから通常走行に復帰させる制御(復帰制御)を実行する。通常走行に復帰することにより、エンジン1が出力した動力で走行可能になる。変速比設定部103は、CVT5の変速比γを設定する。判定部104は、実行条件や復帰条件が成立するか否かを判定する。
ECU100は、エンジン1に指令信号を出力して、燃料供給量や吸入空気量や燃料噴射や点火時期などを制御する。また、ECU100は、油圧制御装置200に油圧指令信号を出力して、CVT5の変速動作や、第1クラッチC1などの各係合装置の動作を制御する。油圧制御装置200は、CVT5の各油圧シリンダ51c,52cや、各係合装置C1,C2,B1,S1の油圧アクチュエータに油圧を供給する。ECU100は、油圧制御装置200を制御することによって、動力伝達経路を第1経路と第2経路とに切り替える制御や、CVT5の変速制御や、各種の走行モードに切り替える制御などを実行する。
[2−1.走行モード]
図3は、各種の走行モードを示す係合表である。図3には、係合装置の状態について、係合を「○」、開放を「×」で表す。シフトレバーのポジションについては、ドライブポジションを「D」、リバースポジションを「R」、パーキングポジションを「P」、ニュートラルポジションを「N」で表す。
走行モードは、通常時と、フリーランとに分けられる。通常走行(D)には、発進と中速と高速の三つの走行モードが含まれる。発進時は、第1クラッチC1とドグクラッチS1を係合させ、かつ第2クラッチC2とブレーキB1を開放させる。発進時の動力伝達経路は、ギヤ列6を介する第2経路に設定される。発進後に車速Vがある程度上昇した場合に、第1クラッチC1を開放させ、かつ第2クラッチC2を係合させる掴み替え制御を行うことにより、走行モードが発進から中速に移行する。中速では、第2クラッチC2とドグクラッチS1を係合させ、かつ第1クラッチC1とブレーキB1を開放させる。中速時の動力伝達経路は、CVT5を介する第1経路に設定される。つまり、発進から中速への移行時、動力伝達経路が第2経路から第1経路に切り替わる。また、第1クラッチC1と第2クラッチC2との掴み替え制御は、伝達トルク容量を徐々に変化させるクラッチ・ツウ・クラッチ制御である。中速走行中に車速Vがさらに上昇すると、ドグクラッチS1を開放させて、走行モードが中速から高速に移行する。高速では、第2クラッチC2を係合させ、かつ第1クラッチC1とブレーキB1とドグクラッチS1を開放させる。中速から高速への移行時、経路切替が行われず、動力伝達経路は第1経路のままである。
後進時(R)は、ブレーキB1とドグクラッチS1を係合させ、かつ第1クラッチC1と第2クラッチC2を開放させることにより、動力伝達経路がギヤ列6を介する第2経路に設定される。シフトポジションが「N」または「P」の場合、ドグクラッチS1を係合させ、かつ第1クラッチC1と第2クラッチC2とブレーキB1とを開放させる。
また、フリーランには、中速と高速とが含まれる。フリーラン中速では、ドグクラッチS1を係合させ、かつ第1クラッチC1と第2クラッチC2とブレーキB1とを開放させる。フリーラン高速では、第1クラッチC1と第2クラッチC2とブレーキB1とドグクラッチS1を開放させる。フリーラン時の動力伝達経路は、第1経路に設定される。例えば、通常走行からフリーランに移行する場合には、通常時(D)の中速からフリーラン中速に移行する場合と、通常時(D)の高速からフリーラン高速に移行する場合とが含まれる。通常中速(D)で走行中に、第2クラッチC2を開放させることにより、フリーラン中速に移行する。通常高速(D)で走行中に、第2クラッチC2を開放させることにより、フリーラン高速に移行する。また、フリーランから通常走行に復帰する場合には、第2クラッチC2を係合させる。フリーラン中速時に、第2クラッチC2を係合させることにより、通常中速(D)に復帰する。フリーラン高速時に、第2クラッチC2を係合させることにより、通常高速(D)に復帰する。
[2−2.油圧回路]
図4は、油圧制御装置200の一例を示す油圧回路図である。油圧制御装置200は、油圧供給源として、エンジン(Eng)1によって駆動するメカオイルポンプ41と、電動モータ(M)42によって駆動する電動オイルポンプ43とを備えている。電動モータ42には、図示しないバッテリが電気的に接続されている。各ポンプ41,43は、オイルパンに貯留されているオイルを吸引して第1油路201に圧送する。電動オイルポンプ43から吐出されたオイルは第2油路202を介して第1油路201に供給される。第1油路201と第2油路202とは、逆止弁を介して接続されている。第1油路201の油圧が第2油路202の油圧よりも高い場合に逆止弁が閉じる。第1油路201の油圧が第2油路202の油圧よりも低い場合に逆止弁が開く。例えば、フリーラン中、エンジン1が停止してメカオイルポンプ41を駆動できないので、電動オイルポンプ43を駆動させることによって第1油路201内へ圧油を供給する。
油圧制御装置200は、第1油路201の油圧を第1ライン圧PL1に調圧する第1調圧弁211と、第1調圧弁211から排出されたオイルを第2ライン圧PL2に調圧する第2調圧弁212と、第1ライン圧PL1を元圧として所定のモジュレータ圧Pに調圧する第1減圧弁(モジュレータバルブ)213と、第1ライン圧PL1を元圧としてプライマリ圧Pinを調圧する第2減圧弁(変速比制御弁)214と、第1ライン圧PL1を元圧としてセカンダリ圧Poutを調圧する第3減圧弁(挟圧力制御弁)215とを備える。なお、走行状態に応じた第1ライン圧PL1を発生させるように、図示しないリニアソレノイドバルブから出力される制御圧に基づいて、第1調圧弁211が制御される。また、第2調圧弁212によって第2ライン圧PL2に調圧されたオイルはトルクコンバータ2に供給される。その第2調圧弁212から排出されたオイルは、ギヤ同士の噛合い部などの潤滑系に供給される。
第1減圧弁213には、第3油路203を介して、複数のリニアソレノイドバルブSL1,SL2,SL3,SLP,SLSが接続されている。各リニアソレノイドバルブSL1,SL2,SL3,SLP,SLSは、ECU100によってそれぞれ独立に励磁、非励磁や電流が制御されて、油圧指令信号に応じた油圧を調圧する。
リニアソレノイドバルブSL1は、モジュレータ圧Pを油圧指令信号に応じた第1クラッチ圧PC1に調圧して、第1クラッチC1に供給する。リニアソレノイドバルブSL2は、モジュレータ圧Pを油圧指令信号に応じた第2クラッチ圧PC2に調圧して、第2クラッチC2に供給する。リニアソレノイドバルブSL3は、モジュレータ圧Pを油圧指令信号に応じた供給油圧Pbsに調圧して、ドグクラッチS1とブレーキB1に供給する。リニアソレノイドバルブSL3は切替弁206を介して、ドグクラッチS1とブレーキB1とに接続されている。切替弁206は、シフトレバーの操作に基づいて、機械的あるいは電気的に動作して油路を切り替える。シフトレバーが「D」ポジションの場合、供給油圧PbsがドグクラッチS1に供給される。シフトレバーが「R」ポジションの場合、供給油圧PbsがドグクラッチS1およびブレーキB1に供給される。シフトレバーが「P」または「N」ポジションの場合、供給油圧PbsがドグクラッチS1に供給される。
リニアソレノイドバルブSLPは、モジュレータ圧Pを元圧として信号圧PSLPを調圧し、その信号圧PSLPを第2減圧弁214へ出力する。リニアソレノイドバルブSLSは、モジュレータ圧Pを元圧として信号圧PSLSを調圧し、その信号圧PSLSを第3減圧弁215へ出力する。
第2減圧弁214には、第4油路204を介して、プライマリ油圧シリンダ51cが接続されている。第2減圧弁214と第4油路204とが、CVT5の変速比制御回路を形成している。第2減圧弁214はCVT5の変速比γを制御するためのバルブである。第2減圧弁214はプライマリ油圧シリンダ51cへ供給する油量(油圧)を制御する。第2減圧弁214は、第1ライン圧PL1を元圧としてプライマリ圧Pinを調圧して、プライマリ油圧シリンダ51cに供給する。第2減圧弁214は、リニアソレノイドバルブSLPから入力された信号圧PSLPに基づいてプライマリ圧Pinを調圧する。ECU100は、リニアソレノイドバルブSLPに出力する油圧指令信号を制御することによってプライマリ圧Pinを調節する。プライマリ圧Pinが変化することにより、プライマリプーリ51のV溝幅が変化する。ECU100は、プライマリ圧Pinを制御することによって、CVT5の変速比γを制御する。
例えば、アップシフト制御では、プライマリ圧Pinを増大させて、プライマリプーリ51のV溝幅を連続的に狭くさせる。アップシフト時、CVT5の変速比γは連続的に小さくなる。ダウンシフト制御では、プライマリ圧Pinを低下させて、プライマリプーリ51のV溝幅を連続的に広くさせる。ダウンシフト時、CVT5の変速比γは連続的に大きくなる。ダウンシフト時には、プライマリ油圧シリンダ51c内のオイルを第2減圧弁214のドレーンポートから排出させて、プライマリ圧Pinを低下させる。また、フリーラン中に実行される変速比維持制御では、CVT5の変速比γを略一定に維持させる。例えば、第2減圧弁214で第4油路204を閉じることによって、プライマリ圧Pinを所定値に維持させる。変速比γを維持させたい場合であっても、油漏れによって、プライマリ圧Pinが意図せず低下する可能性がある。そのため、変速比維持制御中には、第2減圧弁214を所定の流路断面積だけ開き第1油路201と第4油路204とを連通させてもよい。これにより、第1ライン圧PL1の一部をプライマリ油圧シリンダ51cへ供給できる。
第3減圧弁215には、第5油路205を介して、セカンダリ油圧シリンダ52cが接続されている。第3減圧弁215と第5油路205とが、CVT5の挟圧力制御回路を形成する。第3減圧弁215はベルト挟圧力を制御するバルブである。第3減圧弁215はセカンダリ油圧シリンダ52cへ供給する油量(油圧)を制御する。第3減圧弁215は、第1ライン圧PL1を元圧としてセカンダリ圧Poutを調圧して、セカンダリ油圧シリンダ52cに供給する。第3減圧弁215は、リニアソレノイドバルブSLSから入力された信号圧PSLSに基づいて、セカンダリ圧Poutを調圧する。ECU100は、リニアソレノイドバルブSLSに出力する油圧指令信号を制御することによってセカンダリ圧Poutを調節する。セカンダリ圧Poutが変化することにより、CVT5のベルト挟圧力が変化する。ECU100は、セカンダリ圧Poutを制御することによって、CVT5の挟圧力を制御する。
例えば、第3減圧弁215は、信号圧PSLSが高くなると、セカンダリ油圧シリンダ52cのセカンダリ圧Poutを増大させるように動作する。すなわち、ECU100は、リニアソレノイドバルブSLSへの油圧指令値を大きくさせることによって、ベルト挟圧力を増大させる。ベルト挟圧力は、各プーリ51,52のV溝でベルト53を挟みつける力である。ベルト挟圧力によって、回転中のCVT5で両プーリ51,52とベルト53との間の摩擦力が生じる。すなわち、ベルト挟圧力によって、各プーリ51,52のV溝に巻きかけられた状態のベルト53に張力が生じることになる。したがって、セカンダリ油圧シリンダ52cでは、両プーリ51,52でベルト53が滑らないようなベルト挟圧力を発生させる必要がある。必要なベルト挟圧力が生じるように、第3減圧弁215によりセカンダリ圧Poutを調圧制御する。CVT5が回転停止する場合などでベルト滑りが発生しない場合には、必要なベルト挟圧力は小さくなる。この場合には、セカンダリ油圧シリンダ52c内のオイルを第3減圧弁215のドレーンポートから排出させて、セカンダリ圧Poutを低下させる。
[3.フリーラン制御]
図5は、フリーラン制御の一例を示すフローチャートである。ECU100は、車両Veを通常走行状態に制御している状態から図5に示す制御フローを実行する。通常走行状態では、第2クラッチC2を係合させてエンジン1の動力で車両Veを前進走行させている。
判定部104は、車両Veが通常走行中に、アクセル開度センサ36からの信号に基づいてアクセルOffであるか否かを判定する(ステップS1)。アクセルOffであることによりステップS1で肯定的に判定された場合、判定部104は、ブレーキストロークセンサ37からの信号に基づいてブレーキOffであるか否かを判定する(ステップS2)。ステップS1,S2において、判定部104はフリーランを開始させる条件(フリーラン実行条件)が成立するか否かを判定している。フリーラン実行条件は、車両Veが通常走行中にアクセルOffかつブレーキOffとなる場合である。そのため、アクセルOffでないことによりステップS1で否定的に判定された場合や、ブレーキOffでないことによりステップS2で否定的に判定された場合は、フリーラン実行条件が成立しない場合である。ECU100は、ステップS1で否定的に判定された場合やステップS2で否定的に判定された場合に、この制御ルーチンを終了する。つまり、車両Veをフリーラン状態には移行させずに、通常走行状態を継続させる。なお、アクセルOffとは、運転者がアクセルペダルから足を離した場合など、アクセルペダルが戻されたことである。アクセル開度が零の場合にアクセルOffとなる。ブレーキOffとは、運転者がブレーキペダルから足を離した場合など、ブレーキペダルが戻されたことである。ブレーキ踏力やブレーキストローク量が零の場合にブレーキOffとなる。
ブレーキOffであることによりステップS2で肯定的に判定された場合(フリーラン実行条件:成立)、走行制御部101は、第2クラッチC2を開放させ(ステップS3)、かつCVT5の変速比γを検出する(ステップS4)。ステップS3とステップS4の順序は限定されない。例えば、ステップS3とステップS4とがほぼ同時に実行されてもよく、あるいはステップS4を実行してからステップS3を実行してもよい。CVT5の変速比γを検出後に、走行制御部101は、エンジン1を自動停止させる(ステップS5)。ステップS3〜S5の制御は、フリーラン開始制御である。
フリーラン開始制御において、走行制御部101は、エンジン1を停止させる前に、CVT5の変速比γを検出している。これは、第2クラッチC2を開放させてエンジン1を停止させた後では、CVT5が回転停止し、CVT5の変速比γを検出できないためである。要は、フリーラン開始時のCVT5の変速比γが検出できるように構成されていればよい。
走行制御部101は、CVT5の変速比γをフリーラン開始時の変速比に維持させる(ステップS6)。例えば、ステップS5とステップS6とを同時に実行する場合、フリーラン開始時にCVT5の変速比γが固定されることになる。そして、車両Veがフリーラン中、走行制御部101は各プーリ51,52のV溝幅をフリーラン開始時のV溝幅に維持させる。この場合、プライマリプーリ51の推力とセカンダリプーリ52の推力との比(推力比)が維持される。すなわち、走行制御部101は、各プーリ51,52のV溝幅が変化しないように、プライマリ圧Pinとセカンダリ圧Poutとの油圧比(油圧バランス)を制御する。したがって、走行制御部101は、その油圧比をフリーラン開始時の状態に維持させる制御(変速比維持制御)を実行する。これにより、CVT5の変速比γがフリーラン開始時の値に維持される。車両Veがフリーラン中、その油圧比をフリーラン開始時の状態に維持できればよいので、走行制御部101はプライマリ圧Pinとセカンダリ圧Poutとを低下させることができる。車両Veがフリーラン中は、CVT5の回転が停止しているので、フリーラン開始前の油圧よりも低い油圧であっても、各プーリ51,52のV溝幅をフリーラン開始時の状態に維持できるからである。さらに、走行制御部101は、車両Veがフリーラン中に、車速Vを検出する(ステップS7)。
判定部104は、フリーランから通常走行に復帰させる条件(フリーラン復帰条件)が成立するか否かを判定する(ステップS8)。フリーラン復帰条件として、アクセルOnである場合や、ブレーキOnである場合が含まれる。アクセルOnやブレーキOnという運転者要求によるフリーラン復帰指示がある場合、フリーラン復帰条件が成立するので、ステップS8で肯定的に判定される。また、フリーラン復帰条件として、消費電力や、バッテリの充電状態(SOC)や、トランスミッションの油温などが含まれてもよい。これらはシステム要求のフリーラン復帰指示となる。ECU100は、フリーラン復帰条件が成立しないことによりステップS8で否定的に判定した場合、ステップS7にリターンして現在の車速Vを検出して、ステップS8の判定処理を繰り返す。なお、アクセルOnとは、運転者がアクセルペダルを踏み込んだことである。アクセル開度が零より大きい場合にアクセルOnとなる。ブレーキOnとは、運転者がブレーキペダルを踏み込んだことである。ブレーキ踏力やブレーキストローク量が零よりも大きい場合にブレーキOnとなる。
フリーラン復帰条件が成立することによりステップS8で肯定的に判定された場合、復帰制御部102は、フリーラン復帰時の目標変速比γtgtを算出する(ステップS9)。また、復帰制御部102は、エンジン1を再始動させて(ステップS10)、無段変速部(CVT5)の変速制御を実行する(ステップS11)。ステップS11では、CVT5の変速比γを目標変速比γtgtに向けて増大させるダウンシフト制御を実行する。具体的には、復帰制御部102は、車速Vと入力軸回転数Ninとの関係で表される変速マップに基づいて、フリーラン復帰時の目標変速比γtgtを算出する。変速マップの一例を図6に示す。
図6に示すように、車速Vと入力軸回転数Ninとをパラメータとする変速マップに基づいて、CVT5の変速比γが決定される。CVT5は変速マップに基づいて変速させられる。ここでは、フリーラン開始時のCVT5の変速比γが最小変速比γminの場合について説明する。車両Veがフリーラン中、CVT5の変速比γは最小変速比γminに維持される。フリーラン復帰時の車速Vはフリーラン開始時の車速Vよりも低い。そのため、フリーラン復帰時における無段変速部の変速制御として、CVT5をダウンシフトさせる。そのダウンシフト制御を実行することによって、CVT5の変速比γはフリーラン開始時の最小変速比γminから目標変速比γtgtに変化させられる。目標変速比γtgtの決定方法として、変速比設定部103は、目標入力軸回転数Nin を決定し、その目標入力軸回転数Nin と復帰条件成立時の車速Vとに基づく変速比を目標変速比γtgtに決定する。目標入力軸回転数Nin は、エンジンストールの発生や、NV性能が悪化する所定回転数よりも大きい値となる。例えば、目標入力軸回転数Nin は、コースト線上の入力軸回転数に決定される。コースト線とは、通常走行時にアクセル開度が零(Acc=0%)になった場合の変速線である。フリーラン復帰時の車速Vにおいて、最小変速比γminに対応する入力軸回転数は、コースト線上の目標入力軸回転数Nin よりも低い。これは、フリーラン復帰時の車速Vが、最小変速比γminでコースト走行する場合の下限車速Vよりも低いためである。そこで、フリーラン復帰時にダウンシフト制御を実行することによって、入力軸回転数Ninをコースト線上の目標入力軸回転数Nin まで上昇させる。復帰制御部102は、プライマリ油圧シリンダ51c内のオイルを排出しプライマリ圧Pinを低下させることによって、プライマリプーリ51のV溝幅を広くさせる。これにより、CVT5の変速比γが目標変速比γtgtに向けて増大する。
ステップS11の変速制御を開始後、判定部104は、目標変速比γtgtと実際のCVT5の変速比γactとの差(=|γtgt−γact|)が、所定の閾値α以下であるか否かを判定する(ステップS12)。その際、CVT5は回転中であるため入力軸回転数Ninと第1出力軸回転数Nout1との検出値に基づいて実際の変速比γactを検出(算出)可能である。その変速比の差が閾値α以下でないことによりステップS12で否定的に判定された場合、ECU100は、ステップS11に戻り、無段変速部の変速制御を継続させる。
目標変速比γtgtと実際のCVT5の変速比γactとの差が閾値α以下であることによりステップS12で肯定的に判定された場合、復帰制御部102は、第2クラッチC2を係合させる(ステップS13)。上述したように変速比の差が閾値α以下の場合、第1出力軸回転数Nout1と第2出力軸回転数Nout2と回転数差が小さくなる。そのため、第2クラッチC2の係合要素同士の回転数が同期回転数に近くなる。したがって、第2クラッチC2を係合する際のショックを低減することができる。ステップS13を実行することにより、第2クラッチC2が係合し、かつエンジン1が駆動しているため、フリーラン状態が終了する。すなわち、ステップS13を実行すると復帰制御が完了する。要は、フリーランから復帰するとは、車両Veがフリーラン中に、ECU100が、エンジン1を再始動させ、かつ第2クラッチC2を係合させることである。フリーランから通常走行に復帰させることにより、この制御ルーチンは終了する。
ステップS8〜S13の制御が、フリーランから通常走行に復帰する制御(復帰制御)である。復帰制御部102は、第2クラッチC2を係合させる前に、エンジン1を再始動させてCVT5の回転を再開させているとともに、CVT5の変速制御(ダウンシフト)を実行するように構成されている。要は、エンジン1を再始動させるタイミングと第2クラッチC2を係合させるタイミングとが異なる。そして、エンジン1を再始動させてCVT5のダウンシフト制御が開始された後に、第2クラッチC2を係合させる。
[4.タイムチャート]
図7は、フリーラン制御を実行した場合のタイムチャートである。車両Veが所定車速Vで通常走行中、アクセルOffを検出することによって、フリーラン制御を開始する(時刻t)。時刻tにおいてブレーキOffである。フリーラン制御を開始すると、第2クラッチC2の第2クラッチ圧PC2を零に低下させるクラッチ開放制御が開始される。第2クラッチ圧PC2が零になると第2クラッチC2は完全開放する(時刻t)。また、エンジン1への燃料供給・点火を停止することにより、エンジン回転数Nおよび入力軸回転数Ninを低下させる。第2クラッチC2は開放されているので、第1出力軸回転数Nout1は第2出力軸回転数Nout2よりも低下する。そして、エンジン1の回転が停止する(時刻t)。時刻tにおいて、CVT5も回転停止するので、エンジン回転数Nと入力軸回転数Ninと第1出力軸回転数Nout1とがいずれも零になる。また、時刻t〜tの間に、各プーリ51,52の推力比(油圧比)を維持させるようにして、各油圧シリンダ51c,52c内の油圧(プライマリ圧Pin,セカンダリ圧Pout)を所定油圧まで低下させる。その所定油圧は零よりも大きい値に設定されている。フリーラン制御中は、プライマリ圧Pinとセカンダリ圧Poutとの油圧比がフリーラン開始時の比に維持される。また、図7に示すフリーラン中には車速Vが低下する。
そして、フリーラン復帰指示を検出する(時刻t)。時刻tにおいて、アクセルOnを検出することによりフリーラン復帰条件が成立し、フリーラン復帰制御が開始される。完全開放していた第2クラッチC2の油圧アクチュエータに油圧が供給され、係合要素同士のギャップを縮めるような第2クラッチ圧PC2に増大させられる。例えば、第2クラッチC2を係合前の準備段階として、第2クラッチC2の伝達トルク容量が零であって、係合要素同士のギャップが詰められる第2クラッチ圧PC2に制御される。また、CVT5の各油圧シリンダ51c,52cに油圧(プライマリ圧Pin,セカンダリ圧Pout)が供給される。この場合、油圧比を維持させた状態で、プライマリ圧Pinとセカンダリ圧Poutとが増大させられる。
さらに、復帰制御部102はエンジン始動制御を実行し、エンジン1を再始動させる。エンジン始動制御では、スタータなどによりエンジン1をクランキングさせる。その後、エンジン1が自立状態となる(時刻t)。自立状態とは、エンジン1の各気筒での燃焼が行われてエンジン1が自立回転している状態である。エンジン1は、スタータなどによって回転させられている状態から、自立回転できる状態に移行する。その際のエンジン回転数Nは自立回転数となる。エンジン1が自立状態になると、燃料供給・点火によりエンジントルクを出力し始めるとともに、エンジン回転数Nが上昇し始める。つまり、CVT5が回転し始めるので、入力軸回転数Ninと第1出力軸回転数Nout1とが零から上昇し始める。そのため、時刻tにおいて、CVT5のベルト53が滑らないように、各プーリ51,52のプライマリ圧Pinおよびセカンダリ圧Poutを上昇させる。なお、時刻t4以降にエンジン始動制御が実行されてCVT5が回転し始めると、プライマリプーリ51とセカンダリプーリ52とが同時に回転し始めるため、入力軸回転数Nin(=タービン回転数N)と第1出力軸回転数Nout1とが同時に零から上昇し始める。
また、時刻tから、復帰制御部102はCVT5のダウンシフト制御を開始する。ダウンシフト制御では、プライマリ圧Pinを減少させて、かつセカンダリ圧Poutを増大させる。これにより、プライマリプーリ51のV溝幅が広がり、かつセカンダリプーリ52のV溝幅が狭まる。ダウンシフト制御を開始することによって、CVT5の変速比γ(実際の変速比γact)が目標変速比γtgtへ向けて増大し始める。つまり、入力軸回転数Ninが目標入力軸回転数Nin に向けて上昇し始める。さらに、復帰制御部102は、ダウンシフト制御を実行中(CVT5をダウンシフトさせている最中)、第2クラッチ圧PC2を、第2クラッチC2が伝達トルク容量を生じない範囲内の油圧に制御する。この場合、第2クラッチ圧PC2は零よりも大きい所定油圧に維持されている。そして、CVT5の変速比γが目標変速比γtgtに到達すると、ダウンシフト制御が完了する(時刻t)。時刻tにおいて、CVT5の変速比γが目標変速比γtgtになると、第1出力軸回転数Nout1が第2出力軸回転数Nout2と同期する。そのため、ECU100は時刻tから第2クラッチC2の係合制御を開始する。その係合制御によって、予め所定油圧に維持されていた第2クラッチ圧PC2を増大させて、第2クラッチC2を完全係合させる(時刻t)。時刻tにおいて、フリーラン復帰制御が完了する。これにより、フリーランから通常走行への復帰が完了する。なお、時刻t〜t間は、CVT5をダウンシフトさせている最中であって、CVT5の実際の変速比γactが連続的に増大している。
ここで、時刻tが、第2クラッチC2を係合させるタイミングであることに注目する。この時刻tにおける入力軸回転数Nin(=エンジン回転数N)が、ダウンシフトの有無によって、どのように相違するかを比較する。その比較説明のために、ダウンシフトを実行した場合の第1出力軸回転数Nout1と、ダウンシフトを実行しなかった場合の第1出力軸回転数Nout1とが、時刻tにおいて一致すると仮定する。なお、時刻tとは、第2クラッチC2において、入力側の係合要素の回転数(=第1出力軸回転数Nout1)と、出力側の係合要素の回転数(=第2出力軸回転数Nout2)とが同期するタイミングである。
図7の時刻t〜t間には、ダウンシフト制御を実行しなかった場合の比較例として、比較例の入力軸回転数(以下「比較用回転数」という)Nin_0と、比較例の変速比(以下「比較用変速比」という)γ_0とを、それぞれ一点鎖線で示してある。比較用変速比γ_0はフリーラン開始時のCVT5の変速比γであるため目標変速比γtgtよりも小さい。したがって、時刻tにおいて、ダウンシフト制御を実行した場合の入力軸回転数Nin(=γtgt×Nout1)は、ダウンシフト制御を実行しない場合の比較用回転数Nin_0(=γ_0×Nout1)よりも高回転である。さらに、時刻t〜t間で比較すると、入力軸回転数Ninの上昇量(上昇率)は、比較用回転数Nin_0の上昇量(上昇率)よりも大きい。つまり、復帰制御部102がダウンシフト制御を実行することによって、第2クラッチC2を係合させる際の入力軸回転数Nin(エンジン回転数N)を、ダウンシフト制御を実行しなかった場合よりも高回転にさせることができる。これにより、フリーラン復帰時の入力軸回転数Nin(エンジン回転数N)を、NV性能が悪化する低回転域(通常走行時の可能回転数域よりも低回転域)やエンジンストールが発生する低回転域よりも高回転にさせることができる。
以上説明した通り、本実施形態の車両制御装置によれば、フリーランから通常走行に復帰する際に、クラッチを係合させる前に無段変速機をダウンシフトさせるので、クラッチを係合させることによって入力軸回転数が低下することを抑制できる。これにより、フリーランからの復帰時にエンジン回転数が低下することを抑制できるので、運転者に与える違和感を抑制できる。さらに、従来よりも低車速の状態までフリーラン制御を継続させることが可能になる。
なお、上述した目標入力軸回転数Nin は、コースト線上の回転数に限定されない。要は、フリーラン復帰時、第2クラッチC2を係合することによって、エンジン回転数Nがエンジンストールや騒音振動(NV)の悪化が問題となる低回転数域に含まれないようにすればよい。そのため、目標入力軸回転数in は、上述した低回転数域よりも高回転数域に含まれればよいので、コースト線上の入力軸回転数よりも高回転数であってもよく、あるいはコースト線上の入力軸回転数よりも低回転数であってもよい。
[5.変形例]
次に、上述したECU100の変形例について説明する。この変形例では、フリーラン復帰条件として、第1復帰条件と、第2復帰条件と、第3復帰条件という複数の条件が設定されている。この変形例のECU100は、その複数の復帰条件のうち成立した条件に応じて、異なる値の目標変速比をフリーラン復帰時の目標変速比に設定するように構成されている。つまり、フリーラン復帰時のダウンシフト制御における目標入力軸回転数が、成立した復帰条件に応じて可変とされている。なお、この変形例の説明において、上述した実施形態と同様の構成については説明を省略する。
[5−1.フリーラン制御]
図8は、変形例の車両制御装置100が実施するフリーラン制御を示すフローチャートである。なお、図8のステップS21〜S27,S37〜S40は、図5のステップS1〜S7,S10〜S13と同様である。ここでは、図8のステップS28〜S36について説明する。
判定部104は、車両Veがフリーラン中に、アクセルOnであるか否かを判定する(ステップS28)。ステップS28では、フリーラン復帰条件のうち第1復帰条件が成立するか否かを判定している。アクセルOnであることが第1復帰条件となる。アクセルOnであることによりステップS28で肯定的に判定された場合(第1復帰条件:成立)、変速比設定部103は、アクセルOnによるフリーラン復帰時の第1目標変速比γtgt_aを算出する(ステップS29)。変速比設定部103は、後述する図9に示す変速マップに基づいて、アクセルOn復帰時の第1目標入力軸回転数Nin_a を決定する。そして、変速比設定部103は、第1目標入力軸回転数Nin_a と、ステップS27で検出した車速Vとを用いて、第1目標変速比γtgt_aを決定する。また、変速比設定部103は、ステップS29で算出した第1目標変速比γtgt_aを、フリーラン復帰時の目標変速比γtgtに設定する(ステップS30)。第1復帰条件が成立したことによって目標変速比γtgtが第1目標変速比γtgt_aに設定されると、ステップS37へ進む。
アクセルOnではないことによりステップS28で否定的に判定された場合、判定部104は、車両Veがフリーラン中に、ブレーキOnであるか否かを判定する(ステップS31)。ステップS31では、フリーラン復帰条件のうち第2復帰条件が成立するか否かを判定している。ブレーキOnであることが第2復帰条件となる。ブレーキOnであることによりステップS31で肯定的に判定された場合(第2復帰条件:成立)、変速比設定部103は、ブレーキOnによるフリーラン復帰時の第2目標変速比γtgt_bを算出する(ステップS32)。変速比設定部103は、後述する図9に示す変速マップに基づいて、ブレーキOn復帰時の第2目標入力軸回転数Nin_b を決定する。そして、変速比設定部103は、第2目標入力軸回転数Nin_b と、ステップS27で検出した車速Vとを用いて、第2目標変速比γtgt_bを決定する。また、変速比設定部103は、ステップS32で算出した第2目標変速比γtgt_bを、フリーラン復帰時の目標変速比γtgtに設定する(ステップS33)。第2復帰条件が成立したことによって目標変速比γtgtが第2目標変速比γtgt_bに設定されると、ステップS37へ進む。
ブレーキOnではないことによりステップS31で否定的に判定された場合、判定部104は、車両Veがフリーラン中に、その他の復帰条件が成立する否かを判定する(ステップS34)。ステップS34では、フリーラン復帰条件のうち第3復帰条件が成立するか否かを判定している。その他の復帰条件(第3復帰条件)とは、アクセルOnやブレーキOn以外の復帰条件である。例えば、第3復帰条件として、実際の車速Vがフリーランを実施可能な車速域の上下限に到達した場合や、バッテリの充電状態(SOC)や、トランスミッションの油温(T/M油温)などを設定できる。例えば、フリーラン中に車速Vが低下して、フリーラン可能域の下限車速に到達する場合に、第3復帰条件が成立する。また、フリーラン中にバッテリの電力が消費されて、SOCが所定の閾値まで低下する場合に、第3復帰条件が成立する。あるいは、フリーラン中にT/M油温が低下して、所定の温度に到達すると、第3復帰条件が成立する。T/M油温が低下するとオイルの粘度が高くなり粘性抵抗が大きくなる。粘性抵抗が増大すると、ギヤなどの回転部材が回転する際の損失が増えて、走行距離が短くなる。すなわち、ステップS34では、システム要求によるフリーラン復帰指示があるか否かを判定している。その第3復帰条件が成立しないことによりステップS34で否定的に判定された場合、ステップS27にリターンする。
第3復帰条件が成立することによりステップS34で肯定的に判定された場合、変速比設定部103は、その他復帰条件が成立することによるフリーラン復帰時の第3目標変速比γtgt_cを算出する(ステップS35)。変速比設定部103は、後述する図9に示す変速マップに基づいて、その他復帰時の第3目標入力軸回転数Nin_c を決定する。そして、変速比設定部103は、第3目標入力軸回転数Nin_c と、ステップS27で検出した車速Vとを用いて、第2目標変速比γtgt_cを決定する。また、変速比設定部103は、ステップS35で算出した第3目標変速比γtgt_cを、フリーラン復帰時の目標変速比γtgtに設定する(ステップS36)。第3復帰条件が成立したことによって目標変速比γtgtが第3目標変速比γtgt_cに設定されると、ステップS37へ進む。
[5−2.変速マップ]
図9は、この変形例の変速マップを示す説明図である。図9には、アクセルOn復帰時の第1目標入力軸回転数Nin_a を破線、ブレーキOn復帰時の第2目標入力軸回転数Nin_b を一点鎖線、その他復帰時の第3目標入力軸回転数Nin_c を二点鎖線で示す。また、図9には、図6と同様に、最小変速比γminで車速Vの運転状態からフリーランを開始した後、車速Vでフリーランから復帰する場合を示す。復帰条件成立時の車速Vは、フリーラン開始時の車速Vよりも低速、かつ最小変速比γminでコースト走行する場合の下限車速Vよりも低速である。図9に示す例でも、最小変速比γminに対応する直線上で車速V時の入力軸回転数は、上述したコースト線上の入力軸回転数よりも低い。
変速比設定部103は、目標入力軸回転数Nin を決定し、その目標入力軸回転数Nin と復帰条件成立時の車速Vとに基づいて目標変速比γtgtに設定する。この変形例の目標入力軸回転数Nin に、第1目標入力軸回転数Nin_a と、第2目標入力軸回転数Nin_b と、第3目標入力軸回転数Nin_c とが含まれる。各目標入力軸回転数Nin_a ,Nin_b ,Nin_c とは、エンジンストールの発生や振動騒音(NV)の悪化が問題とはならない回転数範囲(例えば車速Vにおけるコースト線上の入力軸回転数以上)に含まれる値に設定される。
フリーランからの復帰時、アクセルOnである場合(第1復帰条件:成立時)には加速要求であるため、エンジントルクを駆動輪11に伝達させる必要がある。一方、フリーランからの復帰時、ブレーキOnである場合(第2復帰条件:成立時)には制動要求であるため、駆動輪11の回転速度が低下されればよく、エンジントルクを駆動輪11に伝達させる必要はない。つまり、第1復帰条件の成立時、第2クラッチC2の係合完了が遅くなり、駆動輪11で駆動トルクの発生が遅れると、加速を要求している運転者に違和感を与えてしまう。
そこで、この変形例では、アクセルOn復帰時の第1目標入力軸回転数Nin_a が、ブレーキOn復帰時の第2目標入力軸回転数Nin_b 、およびその他復帰時の第3目標入力軸回転数Nin_c よりも低回転数に設定されている。フリーラン復帰時のダウンシフト動作において、入力軸回転数Nin(=エンジン回転数N)の引き上げ量(ダウンシフト時の回転数変化量)は、第1目標入力軸回転数Nin_a に設定された場合が第2目標入力軸回転数Nin_b や第3目標入力軸回転数Nin_c に設定された場合よりも少なくなる。これにより、アクセルOn復帰時に入力軸回転数Nin(エンジン回転数N)が第1目標入力軸回転数Nin_a に引き上げられるまでの時間を短縮でき、ひいては第2クラッチC2の係合完了までの時間を短縮できる。
また、ブレーキOn復帰時の第2目標入力軸回転数Nin_b は、その他復帰時の第3目標入力軸回転数Nin_c よりも高回転数である。各目標入力軸回転数は「第1目標入力軸回転数Nin_a <第3目標入力軸回転数Nin_c <第2目標入力軸回転数Nin_b 」の大小関係が成立する。
上述したようにして決定された各目標入力軸回転数Nin_a ,Nin_b ,Nin_c に応じて、各目標変速比γtgt_a,γtgt_b,γtgt_cが決定される。すなわち、各目標変速比の大小関係は、各目標入力軸回転数の大小関係(Nin_a <Nin_c <Nin_b )に対応することになる。なお、図9には、アクセルOn復帰時の第1目標変速比γtgt_aを破線、ブレーキOn復帰時の第2目標変速比γtgt_bを一点鎖線、その他復帰時の第3目標変速比γtgt_cを二点鎖線で示す。
具体的には、アクセルOn復帰時の第1目標変速比γtgt_aは、ブレーキOn復帰時の第2目標変速比γtgt_bと、その他復帰時の第3目標変速比γtgt_cよりも小さい値(High側)である。ブレーキOn時の第2目標変速比γtgt_bは、その他復帰時の第3目標変速比γtgt_cよりも大きい値(Low側)である。このように、各目標変速比は「第1目標変速比γtgt_a<第3目標変速比γtgt_c<第2目標変速比γtgt_b」の大小関係が成立するように設定される。
フリーラン復帰時のダウンシフト量(CVT5の変速比γの増加量)は、第1目標変速比γtgt_aに設定された場合が最も少なくなる。これにより、アクセルOn復帰時にCVT5の変速比γが第1目標変速比γtgt_aに到達(変速)させられるまでの時間を短縮でき、ひいては第2クラッチC2の係合完了までの時間を短縮できる。
以上説明した通り、この変形例の車両制御装置によれば、フリーランから通常走行に復帰した後の車両状態に適した目標変速比となるようにダウンシフト制御を実行できる。これより、フリーラン復帰時に、運転者に与える違和感を抑制することができる。
なお、本発明は、上述した実施形態や変形例に限定されず、この発明の目的を逸脱しない範囲で適宜変更が可能である。
例えば、上述した実施形態や変形例では、動力伝達経路が第1経路と第2経路に並列に形成されたパワートレーンについて説明したが、本発明はこれに限定されない。本発明で対象とする車両は、無段変速機と駆動輪との間にエンジン切り離しクラッチが設けられていればよい。
また、フリーラン復帰時の変速制御は、ダウンシフト制御に限らず、アップシフト制御であってもよい。例えば、フリーラン開始時のCVT5の変速比が最小変速比よりも大きい場合に降坂路を惰性走行すると、復帰時の車速が開始時の車速よりも高くなる。このような場合に、フリーラン復帰時にCVT5のアップシフト制御を実行してもよい。
1 エンジン
3 入力軸
4 前後進切替機構
5 ベルト式の無段変速機(CVT)
6 ギヤ列
7 出力軸
C1 第1クラッチ
C2 第2クラッチ
S1 ドグクラッチ
100 車両制御装置(ECU)
Ve 車両

Claims (6)

  1. エンジンと、無段変速機と、動力伝達経路中で前記無段変速機と駆動輪との間に設けられたクラッチとを備えた車両の制御装置において、
    走行中に所定の実行条件が成立する場合、前記クラッチを開放させ、かつ前記エンジンを停止させて、前記車両を惰性走行させるとともに、前記無段変速機を前記惰性走行開始時の変速比に維持させる走行制御手段と、
    前記惰性走行中に所定の復帰条件が成立する場合、前記エンジンを再始動させて前記無段変速機をダウンシフトさせ、かつ前記ダウンシフトを開始した後に前記クラッチを係合させて、前記車両を前記惰性走行から復帰させる復帰制御手段と
    を備えていることを特徴とする車両制御装置。
  2. 前記無段変速機は、車速と前記無段変速機の入力軸回転数とをパラメータとする変速マップに基づいて変速させられ、
    前記復帰条件が成立時の車速と、前記変速マップとに基づいて、当該車速において前記入力軸回転数が所定値よりも大きくなる変速比を、目標変速比に設定する変速比設定手段をさらに備え、
    前記復帰制御手段は、前記無段変速機を前記目標変速比に向けてダウンシフトさせる
    ことを特徴とする請求項1に記載の車両制御装置。
  3. 前記復帰条件には、アクセルペダルが踏み込まれた場合と、ブレーキペダルが踏み込まれた場合とが含まれ、
    前記変速比設定手段は、前記アクセルペダルが踏み込まれた場合には前記ブレーキペダルが踏み込まれた場合よりも前記目標変速比を小さく設定する
    ことを特徴とする請求項2に記載の車両制御装置。
  4. 前記復帰制御手段は、前記ダウンシフトにより増大した前記無段変速機の変速比と、前記目標変速比との差が、所定の閾値以内である場合に、前記クラッチを係合させる
    ことを特徴とする請求項2または3に記載の車両制御装置。
  5. 前記復帰制御手段は、前記再始動により前記エンジンが自立状態になると、前記ダウンシフトを開始させることを特徴とする請求項1から4のいずれかに記載の車両制御装置。
  6. 前記クラッチは、油圧アクチュエータによって係合要素同士が摩擦係合するように構成され、
    前記復帰制御手段は、前記前記無段変速機をダウンシフトさせている最中に、前記油圧アクチュエータの油圧を、零よりも大きく、かつ前記クラッチが伝達トルク容量を生じない範囲内の油圧に制御する
    ことを特徴とする請求項1から5のいずれかに記載の車両制御装置。
JP2015121496A 2015-06-16 2015-06-16 車両制御装置 Active JP6361590B2 (ja)

Priority Applications (9)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015121496A JP6361590B2 (ja) 2015-06-16 2015-06-16 車両制御装置
MYPI2016702154A MY184754A (en) 2015-06-16 2016-06-13 Control system of vehicle
CN201610416916.4A CN106256626B (zh) 2015-06-16 2016-06-14 车辆控制装置
EP16174394.3A EP3109116B1 (en) 2015-06-16 2016-06-14 Control system of vehicle
CA2932908A CA2932908C (en) 2015-06-16 2016-06-14 Control system of vehicle
BR102016013886-8A BR102016013886B1 (pt) 2015-06-16 2016-06-15 Sistema de controle de veículo
RU2016123604A RU2646780C2 (ru) 2015-06-16 2016-06-15 Система управления транспортного средства
US15/184,665 US10196061B2 (en) 2015-06-16 2016-06-16 Control system of vehicle
PH12016000227A PH12016000227A1 (en) 2015-06-16 2016-06-16 Control system of vehicle

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015121496A JP6361590B2 (ja) 2015-06-16 2015-06-16 車両制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017007369A true JP2017007369A (ja) 2017-01-12
JP6361590B2 JP6361590B2 (ja) 2018-07-25

Family

ID=56567355

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015121496A Active JP6361590B2 (ja) 2015-06-16 2015-06-16 車両制御装置

Country Status (9)

Country Link
US (1) US10196061B2 (ja)
EP (1) EP3109116B1 (ja)
JP (1) JP6361590B2 (ja)
CN (1) CN106256626B (ja)
BR (1) BR102016013886B1 (ja)
CA (1) CA2932908C (ja)
MY (1) MY184754A (ja)
PH (1) PH12016000227A1 (ja)
RU (1) RU2646780C2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017024582A (ja) * 2015-07-23 2017-02-02 ジヤトコ株式会社 車両用駆動装置及び車両用駆動装置の制御方法
JP2018128082A (ja) * 2017-02-08 2018-08-16 トヨタ自動車株式会社 車両用動力伝達装置の油圧制御回路
WO2018168389A1 (ja) * 2017-03-15 2018-09-20 株式会社デンソー 車両制御装置
JP2020006737A (ja) * 2018-07-04 2020-01-16 株式会社Subaru 車両の制御装置および制御方法
US10724612B2 (en) 2018-02-13 2020-07-28 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Control apparatus for vehicle
JP2021127810A (ja) * 2020-02-14 2021-09-02 ダイハツ工業株式会社 車両用制御装置

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6584892B2 (ja) * 2015-09-24 2019-10-02 ジヤトコ株式会社 車両のセーリングストップ制御方法及び制御装置
CN109416119B (zh) * 2016-07-01 2020-06-30 加特可株式会社 混合动力车辆的控制装置
US9855951B1 (en) * 2016-11-11 2018-01-02 Caterpillar Inc. CVT target engine speed control for coasting and retarding
JP6561979B2 (ja) * 2016-12-24 2019-08-21 トヨタ自動車株式会社 車両用駆動装置の制御装置
CN110234553B (zh) * 2017-01-31 2022-07-08 沃尔沃卡车集团 用于控制车辆的方法
KR102272761B1 (ko) * 2017-02-08 2021-07-05 현대자동차주식회사 차량 및 차량의 제어방법
JP6879196B2 (ja) * 2017-12-27 2021-06-02 トヨタ自動車株式会社 車両用動力伝達装置の制御装置
JP6745851B2 (ja) 2018-09-18 2020-08-26 本田技研工業株式会社 車両の制御装置
CN111412097B (zh) * 2020-03-04 2022-08-02 吉利汽车研究院(宁波)有限公司 一种车辆辅助启动系统及方法

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001020769A (ja) * 1999-07-09 2001-01-23 Toyota Motor Corp 車両の制御装置
JP2012112461A (ja) * 2010-11-25 2012-06-14 Jatco Ltd コーストストップ車両及びコーストストップ車両の制御方法
WO2013190653A1 (ja) * 2012-06-20 2013-12-27 トヨタ自動車株式会社 車両の制御装置
WO2014068726A1 (ja) * 2012-10-31 2014-05-08 トヨタ自動車株式会社 車両の走行制御装置
WO2014148376A1 (ja) * 2013-03-21 2014-09-25 日産自動車株式会社 ハイブリッド車両

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5526006B2 (ja) * 2010-11-25 2014-06-18 ジヤトコ株式会社 コーストストップ車両及びコーストストップ車両の制御方法
JP5565324B2 (ja) 2011-01-14 2014-08-06 トヨタ自動車株式会社 車両制御装置
JP5808205B2 (ja) * 2011-09-07 2015-11-10 日産自動車株式会社 自動変速機のコーストダウンシフト制御装置
JP5767958B2 (ja) * 2011-12-12 2015-08-26 ジヤトコ株式会社 コーストストップ車両およびコーストストップ車両の制御方法
JP5786734B2 (ja) * 2012-01-27 2015-09-30 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 ハイブリッド駆動装置
CN104603429B (zh) * 2012-09-03 2017-06-30 丰田自动车株式会社 车辆的行驶控制装置
JP6052775B2 (ja) * 2012-11-16 2016-12-27 日産自動車株式会社 ハイブリッド車両の制御装置
JP6113478B2 (ja) * 2012-12-07 2017-04-12 日産自動車株式会社 ハイブリッド車両の制御装置
JP2014113902A (ja) * 2012-12-10 2014-06-26 Nissan Motor Co Ltd ハイブリッド車両のモード切り替え制御装置
JP6064868B2 (ja) * 2013-11-08 2017-01-25 トヨタ自動車株式会社 車両の制御装置
JP5954306B2 (ja) 2013-12-17 2016-07-20 トヨタ自動車株式会社 車両制御装置
CN106133372B (zh) 2014-04-03 2018-10-02 丰田自动车株式会社 车辆控制系统和车辆控制方法
JP6553469B2 (ja) * 2015-09-29 2019-07-31 日立オートモティブシステムズ株式会社 車両制御装置

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001020769A (ja) * 1999-07-09 2001-01-23 Toyota Motor Corp 車両の制御装置
JP2012112461A (ja) * 2010-11-25 2012-06-14 Jatco Ltd コーストストップ車両及びコーストストップ車両の制御方法
WO2013190653A1 (ja) * 2012-06-20 2013-12-27 トヨタ自動車株式会社 車両の制御装置
WO2014068726A1 (ja) * 2012-10-31 2014-05-08 トヨタ自動車株式会社 車両の走行制御装置
WO2014148376A1 (ja) * 2013-03-21 2014-09-25 日産自動車株式会社 ハイブリッド車両

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017024582A (ja) * 2015-07-23 2017-02-02 ジヤトコ株式会社 車両用駆動装置及び車両用駆動装置の制御方法
JP2018128082A (ja) * 2017-02-08 2018-08-16 トヨタ自動車株式会社 車両用動力伝達装置の油圧制御回路
WO2018168389A1 (ja) * 2017-03-15 2018-09-20 株式会社デンソー 車両制御装置
JP2018150018A (ja) * 2017-03-15 2018-09-27 株式会社デンソー 車両制御装置
US10724612B2 (en) 2018-02-13 2020-07-28 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Control apparatus for vehicle
JP2020006737A (ja) * 2018-07-04 2020-01-16 株式会社Subaru 車両の制御装置および制御方法
JP7181713B2 (ja) 2018-07-04 2022-12-01 株式会社Subaru 車両の制御装置および制御方法
JP2021127810A (ja) * 2020-02-14 2021-09-02 ダイハツ工業株式会社 車両用制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20160368499A1 (en) 2016-12-22
PH12016000227B1 (en) 2018-02-05
RU2016123604A (ru) 2017-12-20
PH12016000227A1 (en) 2018-02-05
BR102016013886A2 (pt) 2016-12-27
EP3109116A1 (en) 2016-12-28
RU2646780C2 (ru) 2018-03-07
EP3109116B1 (en) 2018-05-02
CA2932908C (en) 2017-07-18
US10196061B2 (en) 2019-02-05
CN106256626B (zh) 2018-11-27
JP6361590B2 (ja) 2018-07-25
CA2932908A1 (en) 2016-12-16
BR102016013886B1 (pt) 2022-11-29
CN106256626A (zh) 2016-12-28
MY184754A (en) 2021-04-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6361590B2 (ja) 車両制御装置
JP5941882B2 (ja) 無段変速機の変速制御装置
JP5548599B2 (ja) コーストストップ車両およびその制御方法
JP5767958B2 (ja) コーストストップ車両およびコーストストップ車両の制御方法
JP5983857B2 (ja) 変速機の制御装置および制御方法
JP6070623B2 (ja) 車両の制御装置
JP6584892B2 (ja) 車両のセーリングストップ制御方法及び制御装置
JP6197842B2 (ja) 車両制御装置
JP2017026008A (ja) 車両制御装置
JP6187548B2 (ja) 車両制御装置
CN108603590B (zh) 车辆的控制装置
JP6170459B2 (ja) 前後進切替装置の制御装置および制御方法
JPWO2017126475A1 (ja) 車両の制御装置、及び車両の制御方法
JP6488404B2 (ja) 車両の制御装置、及び車両の制御方法
JP6444517B2 (ja) 車両用無段変速機構の制御装置および制御方法
JP2016047677A (ja) 車両のロックアップクラッチ制御装置
JP2018112229A (ja) 自動変速機の変速制御装置
JP7006427B2 (ja) 車両の制御装置
JP5040823B2 (ja) ロックアップクラッチ制御装置
JP2015232380A (ja) 車両用駆動装置の制御装置
JP6394531B2 (ja) 車両制御装置
JP6752506B2 (ja) 車両用無段変速機構の制御装置
JP2019027497A (ja) 車両制御装置
JP2017129185A (ja) 車両の制御装置、及び車両の制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170223

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20171116

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20171128

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180111

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180529

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180611

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6361590

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151