JP6584892B2 - 車両のセーリングストップ制御方法及び制御装置 - Google Patents

車両のセーリングストップ制御方法及び制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6584892B2
JP6584892B2 JP2015186459A JP2015186459A JP6584892B2 JP 6584892 B2 JP6584892 B2 JP 6584892B2 JP 2015186459 A JP2015186459 A JP 2015186459A JP 2015186459 A JP2015186459 A JP 2015186459A JP 6584892 B2 JP6584892 B2 JP 6584892B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
clutch
pressure
sailing stop
stop control
hydraulic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015186459A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017061952A (ja
Inventor
拓郎 河住
拓郎 河住
中崎 勝啓
勝啓 中崎
義祐 西廣
義祐 西廣
征史 大塚
征史 大塚
太田 雄介
雄介 太田
裕介 中野
裕介 中野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
JATCO Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
JATCO Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Co Ltd, JATCO Ltd filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Priority to JP2015186459A priority Critical patent/JP6584892B2/ja
Priority to CN201680053211.9A priority patent/CN108027056B/zh
Priority to KR1020187005922A priority patent/KR102054087B1/ko
Priority to PCT/JP2016/075591 priority patent/WO2017051678A1/ja
Priority to EP16848466.5A priority patent/EP3354943A1/en
Priority to US15/756,327 priority patent/US10663058B2/en
Publication of JP2017061952A publication Critical patent/JP2017061952A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6584892B2 publication Critical patent/JP6584892B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/14Control of torque converter lock-up clutches
    • F16H61/143Control of torque converter lock-up clutches using electric control means
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H59/00Control inputs to control units of change-speed-, or reversing-gearings for conveying rotary motion
    • F16H59/36Inputs being a function of speed
    • F16H59/38Inputs being a function of speed of gearing elements
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units, or advanced driver assistance systems for ensuring comfort, stability and safety or drive control systems for propelling or retarding the vehicle
    • B60W30/18Propelling the vehicle
    • B60W30/18009Propelling the vehicle related to particular drive situations
    • B60W30/18054Propelling the vehicle related to particular drive situations at stand still, e.g. engine in idling state
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/02Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of driveline clutches
    • B60W10/023Fluid clutches
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/18Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of braking systems
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/14Control of torque converter lock-up clutches
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/14Control of torque converter lock-up clutches
    • F16H61/148Control of torque converter lock-up clutches using mechanical control means
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/70Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing specially adapted for change-speed gearing in group arrangement, i.e. with separate change-speed gear trains arranged in series, e.g. range or overdrive-type gearing arrangements
    • F16H61/702Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing specially adapted for change-speed gearing in group arrangement, i.e. with separate change-speed gear trains arranged in series, e.g. range or overdrive-type gearing arrangements using electric or electrohydraulic control means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2540/00Input parameters relating to occupants
    • B60W2540/12Brake pedal position
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2710/00Output or target parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2710/06Combustion engines, Gas turbines
    • B60W2710/0616Position of fuel or air injector
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60YINDEXING SCHEME RELATING TO ASPECTS CROSS-CUTTING VEHICLE TECHNOLOGY
    • B60Y2300/00Purposes or special features of road vehicle drive control systems
    • B60Y2300/18Propelling the vehicle
    • B60Y2300/18008Propelling the vehicle related to particular drive situations
    • B60Y2300/18066Coasting
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H59/00Control inputs to control units of change-speed-, or reversing-gearings for conveying rotary motion
    • F16H59/14Inputs being a function of torque or torque demand
    • F16H59/18Inputs being a function of torque or torque demand dependent on the position of the accelerator pedal
    • F16H2059/186Coasting
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/0021Generation or control of line pressure
    • F16H61/0025Supply of control fluid; Pumps therefore
    • F16H61/0028Supply of control fluid; Pumps therefore using a single pump driven by different power sources
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/0021Generation or control of line pressure
    • F16H61/0025Supply of control fluid; Pumps therefore
    • F16H61/0031Supply of control fluid; Pumps therefore using auxiliary pumps, e.g. pump driven by a different power source than the engine
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/66Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing specially adapted for continuously variable gearings
    • F16H61/662Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing specially adapted for continuously variable gearings with endless flexible members
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect

Description

本発明は、走行用駆動源から駆動輪への動力伝達を遮断すると共に走行用駆動源を停止して惰性走行する車両のセーリングストップ制御方法及び制御装置に関する。
従来、走行用駆動源から駆動輪への動力伝達を遮断すると共に走行用駆動源を停止するセーリングストップ制御を行うに際して、動力伝達経路に有するフォワードクラッチとロックアップクラッチを共に解放状態とする車両セーリングストップ制御装置が知られている(例えば、特許文献1参照)。
特開2013−117274号公報
しかしながら、従来装置にあっては、セーリングストップ制御による惰性走行中、ロックアップクラッチを、クラッチ締結状態を維持する場合に比べて必要流量が多くなるクラッチ解放状態を維持している。従って、セーリングストップ制御を抜けて惰性走行から通常走行に復帰する際、フォワードクラッチを締結するために確保できる流量が低減し、フォワードクラッチが動力伝達状態となるまでにタイムラグが発生する、という問題があった。
本発明は、上記問題に着目してなされたもので、セーリングストップ制御を抜ける際、摩擦締結要素が動力伝達状態となるまでのタイムラグを短くする車両のセーリングストップ制御方法及び制御装置を提供することを目的とする。
上記目的を達成するため、本発明は、走行用駆動源と駆動輪との間に配設される摩擦締結要素と、摩擦締結要素と走行用駆動源との間に配設され、油圧に基づき動力伝達量が制御されるロックアップクラッチを備えたトルクコンバータと、走行用駆動源の動力により駆動されるメカオイルポンプと、走行用駆動源の停止中に油圧を供給可能な油圧源と、を備える車両である。
ロックアップクラッチは、締結する場合、一方側からアプライ圧を供給し、解放する場合、他方側からリリース圧+潤滑油を供給し、(アプライ圧の油量)<(リリース圧+潤滑油の油量)の関係にあることで、動力伝達状態とするための油圧が加わる状態は動力伝達しない状態とするための油圧が加わる状態より必要な油量が低いクラッチである。
上記車両は、セーリングストップ走行条件の成立に基づき、摩擦締結要素の動力伝達を遮断すると共に走行用駆動源を停止し、油圧源の実作動を開始するセーリングストップ制御により惰性走行する。そして、セーリングストップ制御での惰性走行中、ロックアップクラッチに対して、油圧源からの油圧供給によりロックアップクラッチを動力伝達状態とするための油圧が加わる状態とする。
セーリングストップ走行条件が不成立になると、走行用駆動源の始動を開始し、摩擦締結要素に対して初期圧指令の出力を開始し、油圧源の実作動を維持する。
よって、摩擦締結要素の動力伝達を遮断すると共に走行用駆動源を停止するセーリングストップ制御での惰性走行中、ロックアップクラッチは、油圧源からの油圧供給により動力伝達状態とするための油圧が加わる状態とされる。そして、セーリングストップ走行条件が不成立になると、走行用駆動源の始動が開始され、摩擦締結要素に対して初期圧指令の出力が開始され、油圧源の実作動が維持される。
即ち、ロックアップクラッチについては、クラッチ解放状態を維持する場合に比べて必要流量が少なくなるクラッチ動力伝達状態を維持している。従って、セーリングストップ制御を抜けて惰性走行から通常走行に復帰する際、摩擦締結要素を締結するための流量が増大され、摩擦締結要素が動力伝達状態となるまでに要する時間が短くなる。
この結果、セーリングストップ制御を抜ける際、摩擦締結要素が動力伝達状態となるまでのタイムラグを短くすることができる。
実施例1のセーリングストップ制御方法及び制御装置が適用された副変速機付き無段変速機が搭載されたエンジン車を示す全体構成図である。 実施例1の変速機コントローラの内部構成を示すブロック図である。 実施例1の変速機コントローラの記憶装置に格納されている変速マップの一例を示す変速マップ図である。 実施例1の副変速機付き無段変速機における油圧制御系の回路構成を示すブロック回路図である。 実施例1の統合コントローラで実行されるセーリングストップ制御処理の流れを示すフローチャートである。 セーリングストップ制御が実行されるときのAペダル・ST-SW・F/C・VSP・前後G・OUT回転・SEC回転・ENG回転・回転同期目標回転数・セーリング判定・EOP完了・クラッチoff完了・クラッチ締結開始・クラッチ締結完了・実Ratio・目標Ratio・H/C圧・Sec圧・Pri圧・L/U圧・EOP起動の各特性を示すタームチャートである。 実施例1の装置を搭載した車両のセーリングストップ制御により惰性走行しンでロックアップクラッチの締結を継続したときと解放したときの流量差と必要ワット数差を示す効果対比特性図である。
以下、本発明の車両のセーリングストップ制御方法及び制御装置を実現する最良の形態を、図面に示す実施例1に基づいて説明する。
まず、構成を説明する。
実施例1におけるセーリングストップ制御方法及び制御装置は、副変速機付き無段変速機を搭載したエンジン車に適用したものである。以下、実施例1におけるエンジン車のセーリングストップ制御装置の構成を、「全体システム構成」、「変速マップによる変速制御構成」、「油圧制御系の回路構成」、「セーリングストップ制御処理構成」に分けて説明する。
[全体システム構成]
図1は、実施例1のセーリングストップ制御装置が適用された副変速機付き無段変速機が搭載されたエンジン車の全体構成を示し、図2は、変速機コントローラの内部構成を示す。以下、図1及び図2に基づき、全体システム構成を説明する。
なお、以下の説明において、ある変速機構の「変速比」は、当該変速機構の入力回転速度を当該変速機構の出力回転速度で割って得られる値である。また、「最ロー変速比」は当該変速機構の最大変速比を意味し、「最ハイ変速比」は当該変速機構の最小変速比を意味する。
図1に示すエンジン車は、走行駆動源として、エンジン始動用のスタータモータ15を有するエンジン1を備える。エンジン1の出力回転は、ロックアップクラッチ9を有するトルクコンバータ2、リダクションギア対3、副変速機付き無段変速機4(以下、「自動変速機4」という。)、ファイナルギア対5、終減速装置6を介して駆動輪7へと伝達される。ファイナルギア対5には、駐車時に自動変速機4の出力軸を機械的に回転不能にロックするパーキング機構8が設けられている。油圧源として、エンジン1の動力により駆動されるメカオイルポンプ10と、モータ51の動力により駆動される電動オイルポンプ50と、を備える。そして、メカオイルポンプ10又は電動オイルポンプ50からの吐出圧を調圧して自動変速機4の各部位に供給する油圧制御回路11と、油圧制御回路11を制御する変速機コントローラ12と、統合コントローラ13と、エンジンコントローラ14と、が設けられている。以下、各構成について説明する。
前記自動変速機4は、ベルト式無段変速機構(以下、「バリエータ20」という。)と、バリエータ20に対して直列に設けられる副変速機構30とを備える。ここで、「直列に設けられる」とは、動力伝達経路においてバリエータ20と副変速機構30が直列に設けられるという意味である。副変速機構30は、この例のようにバリエータ20の出力軸に直接接続されていてもよいし、その他の変速ないし動力伝達機構(例えば、ギア列)を介して接続されていてもよい。
前記バリエータ20は、プライマリプーリ21と、セカンダリプーリ22と、プーリ21,22の間に掛け回されるVベルト23とを備えるベルト式無段変速機構である。プーリ21,22は、それぞれ固定円錐板と、この固定円錐板に対してシーブ面を対向させた状態で配置され、固定円錐板との間にV溝を形成する可動円錐板と、この可動円錐板の背面に設けられて可動円錐板を軸方向に変位させるプライマリ油圧シリンダ23aとセカンダリ油圧シリンダ23bを備える。プライマリ油圧シリンダ23aとセカンダリ油圧シリンダ23bに供給される油圧を調整すると、V溝の幅が変化してVベルト23と各プーリ21,22との接触半径が変化し、バリエータ20の変速比が無段階に変化する。
前記副変速機構30は、前進2段・後進1段の変速機構である。副変速機構30は、2つの遊星歯車のキャリアを連結したラビニョウ型遊星歯車機構31と、ラビニョウ型遊星歯車機構31を構成する複数の回転要素に接続され、それらの連係状態を変更する複数の摩擦締結要素(ローブレーキ32、ハイクラッチ33、リバースブレーキ34)とを備える。
前記副変速機構30の変速段は、各摩擦締結要素32〜34への供給油圧を調整し、各摩擦締結要素32〜34の締結・解放状態を変更すると変更される。例えば、ローブレーキ32を締結し、ハイクラッチ33とリバースブレーキ34を解放すれば副変速機構30の変速段は前進1速段(以下、「低速モード」という。)となる。ハイクラッチ33を締結し、ローブレーキ32とリバースブレーキ34を解放すれば副変速機構30の変速段は1速よりも変速比が小さな前進2速段(以下、「高速モード」という。)となる。また、リバースブレーキ34を締結し、ローブレーキ32とハイクラッチ33を解放すれば副変速機構30の変速段は後進段となる。なお、副変速機構30のローブレーキ32とハイクラッチ33とリバースブレーキ34の全てを解放すれば、駆動輪7への駆動力伝達経路が遮断される。なお、ローブレーキ32とハイクラッチ33を、以下、「フォワードクラッチFwd/C」という。
前記変速機コントローラ12は、図2に示すように、CPU121と、RAM・ROMからなる記憶装置122と、入力インターフェース123と、出力インターフェース124と、これらを相互に接続するバス125とから構成される。この変速機コントローラ12は、バリエータ20の変速比を制御すると共に、副変速機構30の複数の摩擦締結要素(ローブレーキ32、ハイクラッチ33、リバースブレーキ34)を架け替えることで所定の変速段を達成する。
前記入力インターフェース123には、アクセルペダルの踏み込み開度(以下、「アクセル開度APO」という。)を検出するアクセル開度センサ41の出力信号、自動変速機4の入力回転速度(=プライマリプーリ21の回転速度、以下、「プライマリ回転速度Npri」という。)を検出する回転速度センサ42の出力信号、車両の走行速度(以下、「車速VSP」という。)を検出する車速センサ43の出力信号、自動変速機4のライン圧(以下、「ライン圧PL」という。)を検出するライン圧センサ44の出力信号、セレクトレバーの位置を検出するインヒビタスイッチ45の出力信号、ブレーキ状態を検出するブレーキスイッチ46の出力信号、などが入力される。
前記記憶装置122には、自動変速機4の変速制御プログラム、この変速制御プログラムで用いる変速マップ(図4)が格納されている。CPU121は、記憶装置122に格納されている変速制御プログラムを読み出して実行し、入力インターフェース123を介して入力される各種信号に対して各種演算処理を施して変速制御信号を生成し、生成した変速制御信号を、出力インターフェース124を介して油圧制御回路11に出力する。CPU121が演算処理で使用する各種値、その演算結果は記憶装置122に適宜格納される。
前記油圧制御回路11は、複数の流路、複数の油圧制御弁で構成される。油圧制御回路11は、変速機コントローラ12からの変速制御信号に基づき、複数の油圧制御弁を制御して油圧の供給経路を切り替える。詳しくは後述する。
前記統合コントローラ13は、変速機コントローラ12による変速機制御やエンジンコントローラ14によるエンジン制御などが適切に担保されるように、複数の車載コントローラの統合管理を行う。この統合コントローラ13は、変速機コントローラ12やエンジンコントローラ14などの車載コントローラとCAN通信線25を介して情報交換が可能に接続される。そして、惰性走行中にエンジン1を停止するセーリングストップ制御、などを行う。
前記エンジンコントローラ14は、エンジン1へのフューエルカットによるエンジン停止制御、スタータモータ15を用いてエンジン1を始動するエンジン始動制御、などを行う。このエンジンコントローラ14には、エンジン1の回転数(以下、「エンジン回転数Ne」という。)を検出するエンジン回転数センサ47の出力信号、などが入力される。
[変速マップによる変速制御構成]
図3は、変速機コントローラの記憶装置に格納される変速マップの一例を示す。以下、図3に基づき、変速マップによる変速制御構成を説明する。
前記自動変速機4の動作点は、図3に示す変速マップ上で車速VSPとプライマリ回転速度Npriとに基づき決定される。自動変速機4の動作点と変速マップ左下隅の零点を結ぶ線の傾きが自動変速機4の変速比(バリエータ20の変速比vRatioに、副変速機構30の変速比subRatioを掛けて得られる全体の変速比、以下、「スルー変速比Ratio」という。)を表している。
この変速マップには、従来のベルト式無段変速機の変速マップと同様に、アクセル開度APO毎に変速線が設定されており、自動変速機4の変速はアクセル開度APOに応じて選択される変速線に従って行われる。なお、図3には簡単のため、全負荷線F/L(アクセル開度APO=8/8のときの変速線)、パーシャル線P/L(アクセル開度APO=4/8のときの変速線)、コースト線C/L(アクセル開度APO=0のときの変速線)のみが示されている。
前記自動変速機4が低速モードのときには、自動変速機4はバリエータ20の変速比vRatioを最大にして得られる低速モード最ロー線LL/Lと、バリエータ20の変速比vRatioを最小にして得られる低速モード最ハイ線LH/Lと、の間で変速することができる。このとき、自動変速機4の動作点はA領域とB領域内を移動する。一方、自動変速機4が高速モードのときには、自動変速機4はバリエータ20の変速比vRatioを最大にして得られる高速モード最ロー線HL/Lと、バリエータ20の変速比vRatioを最小にして得られる高速モード最ハイ線HH/Lと、の間で変速することができる。このとき、自動変速機4の動作点はB領域とC領域内を移動する。
前記副変速機構30の各変速段の変速比は、低速モード最ハイ線LH/Lに対応する変速比(低速モード最ハイ変速比)が高速モード最ロー線HL/Lに対応する変速比(高速モード最ロー変速比)よりも小さくなるように設定される。これにより、低速モードでとり得る自動変速機4のスルー変速比Ratioの範囲である低速モードレシオ範囲LREと、高速モードでとり得る自動変速機4のスルー変速比Ratioの範囲である高速モードレシオ範囲HREと、が部分的に重複する。自動変速機4の動作点が高速モード最ロー線HL/Lと低速モード最ハイ線LH/Lで挟まれるB領域(重複領域)にあるときは、自動変速機4は低速モード、高速モードのいずれのモードも選択可能になっている。
前記変速機コントローラ12は、この変速マップを参照して、車速VSP及びアクセル開度APO(車両の運転状態)に対応するスルー変速比Ratioを到達スルー変速比DRatioとして設定する。この到達スルー変速比DRatioは、当該運転状態でスルー変速比Ratioが最終的に到達すべき目標値である。そして、変速機コントローラ12は、スルー変速比Ratioを所望の応答特性で到達スルー変速比DRatioに追従させるための過渡的な目標値である目標スルー変速比tRatioを設定し、スルー変速比Ratioが目標スルー変速比tRatioに一致するようにバリエータ20及び副変速機構30を制御する。
前記変速マップ上には、副変速機構30のアップ変速を行うモード切替アップ変速線MU/L(副変速機構30の1→2アップ変速線)が、低速モード最ハイ線LH/L上に略重なるように設定されている。モード切替アップ変速線MU/Lに対応するスルー変速比Ratioは、低速モード最ハイ線LH/L(低速モード最ハイ変速比)に略等しい。また、変速マップ上には、副変速機構30のダウン変速を行うモード切替ダウン変速線MD/L(副変速機構30の2→1ダウン変速線)が、高速モード最ロー線HL/L上に略重なるように設定されている。モード切替ダウン変速線MD/Lに対応するスルー変速比Ratioは、高速モード最ロー変速比(高速モード最ロー線HL/L)に略等しい。
そして、自動変速機4の動作点がモード切替アップ変速線MU/L又はモード切替ダウン変速線MD/Lを横切った場合、すなわち、自動変速機4の目標スルー変速比tRatioがモード切替変速比mRatioを跨いで変化した場合やモード切替変速比mRatioと一致した場合には、変速機コントローラ12はモード切替変速制御を行う。このモード切替変速制御では、変速機コントローラ12は、副変速機構30の変速を行うとともに、バリエータ20の変速比vRatioを副変速機構30の変速比subRatioが変化する方向と逆の方向に変化させるというように2つの変速を協調させる「協調制御」を行う。
前記「協調制御」では、自動変速機4の目標スルー変速比tRatioがモード切替アップ変速線MU/LをB領域側からC領域側に向かって横切ったときや、B領域側からモード切替アップ変速線MU/Lと一致した場合に、変速機コントローラ12は、1→2アップ変速判定を出し、副変速機構30の変速段を1速から2速に変更するとともに、バリエータ20の変速比vRatioを最ハイ変速比からロー変速比に変化させる。逆に、自動変速機4の目標スルー変速比tRatioがモード切替ダウン変速線MD/LをB領域側からA領域側に向かって横切ったときや、B領域側からモード切替ダウン変速線MD/Lと一致した場合、変速機コントローラ12は、2→1ダウン変速判定を出し、副変速機構30の変速段を2速から1速に変更するとともに、バリエータ20の変速比vRatioを最ロー変速比からハイ変速比側に変化させる。
前記モード切替アップ変速時又はモード切替ダウン変速時において、バリエータ20の変速比vRatioを変化させる「協調制御」を行う理由は、自動変速機4のスルー変速比Ratioの段差により生じる入力回転数の変化に伴う運転者の違和感を抑えることができるとともに、副変速機構30の変速ショックを緩和することができるからである。
[油圧制御系の回路構成]
図4は、実施例1の自動変速機4における油圧制御系の回路構成を示す。以下、図4に基づき、油圧制御回路11を中心とする油圧制御系構成を説明する。
前記プライマリプーリ21とセカンダリプーリ22への油圧制御回路として、図4に示すように、ライン圧レギュレータ弁211と、プライマリプーリ圧制御弁212と、ソレノイド213と、パイロット弁214と、を備えている。
即ち、メカオイルポンプ10又は電動オイルポンプ50から吐出される作動油を油圧源とし、ライン圧レギュレータ弁211でライン圧PLが調圧される。プライマリプーリ21のプライマリ油圧シリンダ23aへは、ライン圧PLを元圧とし、ソレノイド213からの作動信号圧に基づきプライマリプーリ圧制御弁212により調圧した油圧が供給される。セカンダリプーリ22のセカンダリ油圧シリンダ23bへは、ライン圧PLが供給される。なお、ソレノイド213からの作動信号圧は、パイロットA圧ベースになり、以下に述べるソレノイドからの作動信号圧も同様である。
前記副変速機構30への油圧回路として、図4に示すように、ソレノイド215と、ローブレーキ圧制御弁216と、ソレノイド217と、ハイクラッチ圧制御弁218と、ソレノイド219と、リバースブレーキ圧制御弁220と、を備えている。
即ち、ローブレーキ32へは、ライン圧PLを元圧とし、ソレノイド215からの作動信号圧に基づきローブレーキ圧制御弁216により調圧した油圧が供給される。ハイクラッチ33へは、ライン圧PLを元圧とし、ソレノイド217からの作動信号圧に基づきハイクラッチ圧制御弁218により調圧した油圧が供給される。リバースブレーキ34へは、ライン圧PLを元圧とし、ソレノイド219からの作動信号圧に基づきリバースブレーキ圧制御弁220により調圧した油圧が供給される。
前記トルクコンバータ2への油圧回路として、図4に示すように、トルクコンバータ圧レギュレータ弁221と、ソレノイド222と、ロックアップ制御弁223と、を備えている。
即ち、トルクコンバータ圧レギュレータ弁221では、ライン圧レギュレータ弁211及びパイロット弁214からバイパス回路を介して導かれるドレーン作動油を元圧とし、トルクコンバータ圧を調圧する。ロックアップ制御弁223では、トルクコンバータ圧レギュレータ弁221からのトルクコンバータ圧を元圧とし、ソレノイド222からの作動信号圧に基づいてトルクコンバータ2のアプライ室とリリース室の油圧を制御する。ここで、アプライ室とリリース室とは、ロックアップクラッチ9を介して画成されるトルクコンバータ2の内部室である。そして、ロックアップクラッチ9を締結するときは、アプライ室に油圧を供給し、リリース室の作動油をドレーンする流れで差圧締結する。締結状態のロックアップクラッチ9を解放するときは、油の流れの方向を切り替え、リリース室に油圧を供給し、アプライ室を介して戻す作動油の流れで解放する。なお、ロックアップクラッチ9のロックアップ圧(L/U圧)は、L/U圧=(アプライ圧−リリース圧)の式であらわされる。
[セーリングストップ制御処理構成]
図5は、実施例1の統合コントローラ13で実行されるセーリングストップ制御処理構成の流れを示す(セーリングストップ制御部)。以下、セーリングストップ制御処理構成をあらわす図5の各ステップについて説明する。なお、ブレーキペダルは、ペダル足放し状態であるとする。
ステップS1では、エンジン1を走行駆動源とし、フォワードクラッチFwd/C(ローブレーキ32又はハイクラッチ33)を締結しての走行中、セーリング入り条件が成立したか否かを判断する。YES(セーリング入り条件成立)の場合はステップS2へ進み、NO(セーリング入り条件不成立)の場合はステップS1の判断を繰り返す。
ここで、「セーリング入り条件」とは、
(a)エンジン駆動による前進走行中(レンジ位置信号や車速信号などにより判断)
(b)ブレーキOFF(ブレーキスイッチ信号により判断)
(c)アクセルOFF(開度=0のアクセル開度信号により判断)
をいい、上記(a)〜(c)の条件を全て満足する状態が所定時間(ディレー時間:例えば、1秒〜2秒)経過すると、セーリング入り条件成立とする。即ち、運転者が加速や停止を意図しておらず、惰性走行を行うことを検知する条件に設定している。
ステップS2では、ステップS1でのセーリング入り条件成立であるとの判断に続き、電動オイルポンプ50のモータ51を起動し、ステップS3へ進む。
この電動オイルポンプ50のモータ起動により、セーリングストップ制御中、ロックアップクラッチ9を動力伝達状態とするための油圧が加わる状態とする油圧源が確保される。
ステップS3では、ステップS2での電動オイルポンプ50のモータ起動に続き、締結状態であるフォワードクラッチFwd/Cを解放し、ステップS4へ進む。
ここで、低速モードを選択しての前進走行中は、ローブレーキ32が解放され、高速モードを選択しての前進走行中は、ハイクラッチ33が解放される。
ステップS4では、ステップS3でのフォワードクラッチFwd/Cの解放に続き、フューエルカット(燃料カット)及び点火停止によりエンジン1を停止する指令を出力し、ステップS5へ進む。
このエンジン1の停止により、セーリング入り条件成立(=セーリングストップ走行条件の成立)に基づき、フォワードクラッチFwd/Cの動力伝達を遮断すると共にエンジン1を停止するセーリングストップ制御による惰性走行の態勢が整えられる。
ステップS5では、ステップS4でのエンジン1の停止、或いは、ステップS6でのセーリング抜け条件不成立であるとの判断に続き、ロックアップクラッチ9が締結状態のとき、ピストンストロークを保持できる圧までL/U圧を低下し、低下したL/U圧を保持し、ステップS6へ進む。
ここで、ロックアップクラッチ9が締結状態のとき、ピストンストロークを保持できる圧までL/U圧を低下させるとは、“ロックアップクラッチ9を動力伝達状態とするための油圧が加わる状態”にするという意味である。
また、セーリングストップ制御による惰性走行開始前のロックアップクラッチ9は、解放状態/スリップ状態/締結状態のいずれであっても良く、惰性走行中にロックアップクラッチ9に対して、動力伝達状態とするための油圧が加わる状態となっていれば良い。
さらに、「動力伝達状態とするための油圧が加わる状態」とは、ロックアップクラッチ9が実際に動力伝達をしているか否かは問わない。即ち、ロックアップクラッチ9に油圧を加えているものの動力伝達していない状態と、動力伝達しているロックアップクラッチ9に油圧を加えている状態と、を含む。
なお、通常設定されるロックアップクラッチ9の締結/解放制御は、車速VSPがエンジンストールを防止すべく設定される設定車速以下の低車速領域でロックアップクラッチ9を解放し、車速VSPが設定車速を超えると全車速領域でロックアップクラッチ9を締結する。
ステップS6では、ステップS5でのピストンストロークを保持できる圧までL/U圧低下&保持に続き、セーリング制御による惰性走行中、セーリング抜け条件が成立したか否かを判断する。YES(セーリング抜け条件成立)の場合はステップS7へ進み、NO(セーリング抜け条件不成立)の場合はステップS5へ戻る。
ここで、「セーリング抜け条件」とは、アクセルON(開度>0のアクセル開度信号により判断)、又は、ブレーキON(ブレーキスイッチ信号により判断)をいう。つまり、アクセル足放しからアクセル踏み込みに移行すると、セーリング抜け条件成立とする。又、ブレーキ足放しからブレーキ踏み込みに移行すると、セーリング抜け条件成立とする。
ステップS7では、ステップS6でのセーリング抜け条件成立との判断、或いは、ステップS8での回転非同期であるとの判断に続き、スタータモータ15によるエンジン始動制御及び回転同期制御を行い、ステップS8へ進む。
ここで、回転同期制御とは、ステップS3にて解放したフォワードクラッチFwd/Cの入力回転数(エンジン回転数に依存)と出力回転数(駆動輪7の回転数に依存)を同期させる制御をいう。
ステップS8では、ステップS7でのエンジン始動制御及び回転同期制御に続き、フォワードクラッチFwd/Cの入力回転数と出力回転数が同期したか否かを判断する。YES(回転同期)の場合はステップS9へ進み、NO(回転非同期)の場合はステップS7へ戻る。
ここで、回転同期は、フォワードクラッチFwd/Cの入力回転数と出力回転数の差が同期許容閾値以下になると、回転同期であると判断する。
ステップS9では、ステップS8での回転同期であるとの判断に続き、ステップS3にて解放したフォワードクラッチFwd/Cを締結し、ステップS10へ進む。
ステップS10では、ステップS9でのフォワードクラッチFwd/Cの締結に続き、ブレーキ操作有りか否かを判断する。YES(ブレーキ操作有り)の場合はステップS11へ進み、NO(ブレーキ操作無し)の場合はステップS12へ進む。
ステップS11では、ステップS10でのブレーキ操作有りとの判断に続き、エンジン1への燃料噴射を停止するフューエルカットを実行し、終了へ進む。
ステップS12では、ステップS10でのブレーキ操作無しとの判断に続き、通常変速制御へ移行し、終了へ進む。
次に、作用を説明する。
実施例1のエンジン車のセーリングストップ制御装置における作用を、「比較例でのセーリングストップ制御作用」、「セーリングストップ制御処理作用」、「セーリングストップ制御作用」、「セーリングストップ制御方法の特徴作用」、「他の特徴作用」に分けて説明する。
[比較例でのセーリングストップ制御作用]
セーリングストップ制御中、フォワードクラッチFwd/CとロックアップクラッチLU/Cとを共に解放状態にするものを比較例とする。
上記比較例のように、セーリングストップ制御中、フォワードクラッチFwd/CとロックアップクラッチLU/Cとを共に解放状態とする理由として、次のような点が考えられる。セーリングストップ制御に際して、ロックアップクラッチLU/Cを解放するのみでは、トルクコンバータ内の流体により駆動輪からのトルクがエンジンに入力され、エンジンが引きずり負荷となりセーリングストップ走行距離が低下する。これを防ぐべく、ロックアップクラッチLU/CではなくフォワードクラッチFwd/Cを解放する。
ここで、セーリングストップ制御を終了する際は、エンジンから駆動輪へ動力伝達すべく、フォワードクラッチFwd/Cを締結する必要があり、差回転状態にあるフォワードクラッチFwd/Cを締結する際、締結ショックが発生する。なお、締結ショック防ぐべく、ゆっくり締結すると駆動力応答性ラグがある。この締結ショックを緩和すべく、セーリングストップ制御中、ロックアップクラッチLU/Cを解放状態とする。
このような点から、セーリングストップ制御中、フォワードクラッチFwd/C及びロックアップクラッチLU/Cを解放状態とすることが考えられる。
しかしながら、比較例において、アクセル踏み込み操作がなされ、セーリングストップ制御から復帰する場合、プーリ圧の上昇やフォワードクラッチFwd/Cの締結が遅れ、前後G発生までのラグが生じ、運転性が悪化してしまう。
その理由は、
・セーリングストップ制御中、エンジンが完全停止するため、CVTのオイルポンプ(エンジン駆動)からの油の供給がされない。
・エンジン始動からフォワードクラッチFwd/Cを締結するまでの時間が短いため、オイルポンプ供給流量が限られる。
・電動オイルポンプを搭載しているが、プーリ圧を上昇させながら、フォワードクラッチFwd/Cを締結するだけの必要な出力を備えていない。
などによる。
[セーリングストップ制御処理作用]
実施例1のセーリングストップ制御処理作用を、図5に示すフローチャートに基づき説明する。
まず、エンジン1を走行駆動源とし、フォワードクラッチFwd/Cを締結しての走行中、セーリング入り条件が成立すると、図5のフローチャートにおいて、ステップS1→ステップS2→ステップS3→ステップS4→ステップS5→ステップS6へと進む。そして、ステップS6にてセーリング抜け条件不成立と判断されている間は、ステップS5→ステップS6へと進む流れが繰り返される。ステップS2では、電動オイルポンプ50のモータ51が起動される。ステップS3では、締結状態のフォワードクラッチFwd/Cが解放される。ステップS4では、フューエルカット及び点火停止によりエンジン1を停止する指令が出力される。ステップS5では、ロックアップクラッチ9が締結状態のとき、ピストンストロークを保持できる圧までL/U圧が低下され、低下されたL/U圧が保持される。
このように、セーリングストップ制御による惰性走行中は、フォワードクラッチFwd/Cを解放し、エンジン1を停止し、ロックアップクラッチLU/Cは動力伝達状態とするための油圧が加えられた状態とされる。
一方、ステップS6にてセーリング抜け条件成立と判断されると、図5のフローチャートにおいて、ステップS6からステップS7→ステップS8へと進む。そして、ステップS8にて回転非同期と判断されている間は、ステップS7→ステップS8へと進む流れが繰り返される。ステップS7では、スタータモータ15によるエンジン始動制御及び回転同期制御が行われる。その後、エンジン1の回転数が上昇し、ステップS8にて回転同期であると判断されると、次のステップS9では、ステップS3にて解放したフォワードクラッチFwd/Cが締結される。
このように、セーリングストップ制御から抜けるときは、エンジン1を始動し、回転同期制御を経てフォワードクラッチFwd/Cを締結し、エンジン1を走行駆動源とする通常の走行状態に戻される。
セーリングストップ制御から抜けると、ステップS10では、ブレーキ操作有りか否かが判断される。運転者の減速意図を示すブレーキ操作有りの場合は、ステップS10からステップS11へ進み、エンジン1への燃料噴射を停止するフューエルカットが実行される。一方、運転者の加速意図を示すブレーキ操作無しの場合は、ステップS10からステップS12へ進み、ステップS12では、通常変速制御へ移行される。
[セーリングストップ制御動作」
セーリングストップ制御の狙いは、走行中車速域にかかわらず、アクセル足放し操作時にエンジン1からの動力を伝達するフォワードクラッチFwd/C(動力伝達機構)を解放する。これによりエンジン1と駆動輪7が切り離され、エンジンブレーキによる減速を防止することで、アクセル足放し操作時の空走距離が伸び、エンジン1を駆動して燃料を消費する走行が低減され、その結果、燃費が向上する。さらに、エンジン1を停止させアイドリング維持のための燃料も節約することにある。
上記セーリングストップ制御の狙いを実現する実施例1でのセーリングストップ制御動作を、図6に示すタイムチャートに基づき説明する。
図6において、時刻t1はアクセルOff/ブレーキOffの条件成立時刻、時刻t2はセーリング入り条件成立時刻、時刻t3はセーリング中判定開始時刻、時刻t4はセーリング抜け条件成立時刻である。時刻t5は始動フェーズ終了時刻、時刻t6は回転同期フェーズ終了時刻、時刻t7はCL締結フェーズ終了時刻、時刻t8は変速フェーズ終了時刻である。また、時刻t1〜t2はディレー区間、時刻t2〜t3はセーリング入りフェーズ区間、時刻t3〜t4はセーリング中区間である。時刻t4〜t5は始動フェーズ区間、時刻t5〜t6は回転同期フェーズ区間、時刻t6〜t7はCL締結フェーズ区間、時刻t7〜t8は変速フェーズ区間である。
時刻t1にてアクセルOff/ブレーキOffの条件が成立すると、時刻t1〜t2のディレー区間において、前後Gは加速から減速に移行し、エンジン回転数は低下を開始し、目標変速比は低下する。このディレー区間での「セーリング判定」は、スタンバイ判定であり、電動オイルポンプ50の作動準備が行われる。
時刻t2にてセーリング入り条件が成立すると、時刻t2にて電動オイルポンプ50が実作動を開始し、ハイクラッチ圧(H/C圧)の低下を開始してハイクラッチ33を解放すると同時に、ロックアップ圧(L/U圧)の低下を開始し、ピストンストロークを保持できる圧まで低下するとその圧を保持する。図6の時刻t2以降のL/U圧特性から明らかなように、時刻t2以降は、L/U圧(アプライ圧−リリース圧)が正であるため、ロックアップクラッチ9は“動力伝達状態とするための油圧が加わる状態”となっている。
そして、時刻t2〜t3のセーリング入りフェーズ区間において、ハイクラッチ33の解放が確認されるとエンジン1のフューエルカットを開始する。この時刻t2〜t3のセーリング入りフェーズ区間での「セーリング判定」は、実行判定であり、電動オイルポンプ50の実作動を維持する。
時刻t3にてセーリング中判定が開始されると、エンジン回転数及びセカンダリプーリ回転数は停止状態で推移し、ハイクラッチ33は解放を維持し、ロックアップ圧(L/U圧)はリーク分により僅かな勾配で徐々に低下する。この時刻t3〜t4のセーリング中区間での「セーリング判定」は、セーリング中判定であり、電動オイルポンプ50の実作動を維持する。
時刻t4にてセーリング抜け条件が成立すると、スターモータ15によりエンジン1の始動を開始し、ハイクラッチ圧(H/C圧)の初期圧指令の出力を開始する。この時刻t4〜t5は始動フェーズ区間での「セーリング判定」は、抜け判定であり、電動オイルポンプ50の実作動を維持する。このように、時刻t4にてセーリング抜け条件が成立すると、ロックアップクラッチ9の締結よりフォワードクラッチFwd/Cの締結を優先し、ハイクラッチ圧(H/C圧)の初期圧指令を出力して油圧を供給する。この理由は、ロックアップクラッチ9は解放状態であってもトルクコンバータ2は流体により動力伝達が可能である。一方、フォワードクラッチFwd/Cは、解放状態では動力伝達ができない。従って、ロックアップクラッチ9の締結よりフォワードクラッチFwd/Cの締結を優先する。
時刻t5にて始動フェーズが終了すると、エンジン1の回転数上昇と回転同期目標回転数との対比により回転同期判定を行う。この時刻t5〜t6の回転同期フェーズ区間での「セーリング判定」は、抜け判定であり、電動オイルポンプ50の実作動を維持する。
時刻t6にて回転同期フェーズが終了すると、電動オイルポンプ50を停止し、ハイクラッチ圧(H/C圧)を上昇させ、トルク伝達容量を高めるハイクラッチ33の締結制御を行う。この時刻t6〜t7のCL締結フェーズ区間での「セーリング判定」は、抜け判定であり、電動オイルポンプ50の停止を維持する。即ち、回転同期フェーズを終了すると、油圧源を、電動オイルポンプ50からメカオイルポンプ10へ切り替える。
時刻t7にてCL締結フェーズが終了すると、バリエータ20の実変速比を目標変速比に一致させる制御する変速フェーズに入り、時刻t8にて変速フェーズを終了する。この時刻t7〜t8の変速フェーズ区間での「セーリング判定」は、ノーマル制御であり、プライマリ圧とセカンダリ圧を上昇させると共に、ロックアップ圧(L/U圧)を徐々に上昇させる。なお、セーリングストップ制御からの抜け時、ロックアップクラッチ9の締結ショック等が問題となる場合は、スリップ締結状態を経過させて完全締結状態に移行させる。
[セーリングストップ制御方法の特徴作用]
実施例1では、駆動系クラッチFwd/Cの動力伝達を遮断すると共にエンジン1を停止するセーリングストップ制御での惰性走行中、ロックアップクラッチ9は、動力伝達状態とするための油圧が加わる状態とした。
従って、セーリングストップ制御を抜ける場合、ロックアップクラッチ9に食われる流量を低減し、駆動系クラッチFwd/Cを締結するための流量を増大させることができる。このため、セーリングストップ制御による惰性走行の終了に際して、駆動系クラッチFwd/Cが動力伝達されるまでの時間を短くすることができる。
即ち、ロックアップクラッチ9は、締結する場合、ロックアップクラッチ9の一方側から油圧(アプライ圧)を供給し、解放する場合、他方側から油圧(リリース圧)を供給する必要がある。ロックアップクラッチ9の解放状態では、回転速度差に基づき油温が上昇するため、リリース圧+潤滑油を供給する必要がある。このリリース圧+潤滑油は、ロックアップクラッチ9を経由した後、トルクコンバータ2から排出され、オイルパンへと送られる油であり、トルクコンバータ2から排出される油量より多くなくてはならない。そうでないと、アプライ圧側が高くなり、ロックアップクラッチ9の解放状態を維持できなくなる。一方、ロックアップクラッチ9の締結状態では、回転速度差がないため、潤滑の必要がなく、必要な流量は少なくてよい。
従って、“ロックアップクラッチ9を動力伝達状態とするための油圧が加わる状態”は、ロックアップクラッチ9の動力伝達しない状態とするための油圧が加わる状態より、必要な油量が低く、トルクコンバータ2に食われる油量が少なくなる。
ここで、セーリングストップ走行条件不成立により、駆動系クラッチFwd/Cを締結する理由を説明する。運転者からの加速要求(例えば、アクセル踏み込み操作)によりセーリングストップ走行条件が不成立となる場合、エンジン1の動力を駆動輪7に伝達するために駆動系クラッチFwd/Cを締結する必要がある。また、運転者からの減速要求(例えば、ブレーキ踏み込み操作)によりセーリングストップ走行条件が不成立となる場合、駆動輪7とエンジン1とを連結状態とすることで、フューエルカットを行うため(燃費向上のため)、駆動系クラッチFwd/Cを締結する必要があることによる。
次に、トルクコンバータ2への必要流量が低減することで、上流で確保できる流量が増大するメカニズムについて説明する。
まず、セーリングストップ制御中は、ライン圧レギュレータ弁211は、目標ライン圧をゼロとし、プライマリプーリ21やセカンダリプーリ22への作動油供給を停止する。よって、電動オイルポンプ50から吐出される油量は、ライン圧レギュレータ弁211→トルクコンバータ圧レギュレータ弁221→ロックアップ制御弁223→トルクコンバータ2へと流れる。このとき、ロックアップクラッチ9を解放状態とすると、解放状態を維持するだけのリリース圧+潤滑油を、電動オイルポンプ50から吐出する必要がある。この理由は、ロックアップクラッチ9は、多板クラッチではなく単板クラッチであるため、図4に示すように、リリース圧と潤滑とが兼用された油圧回路となっていることによる。
一方、ロックアップクラッチ9を締結状態とすると、潤滑の必要がなく、ロックアップクラッチ9の締結状態を維持するだけのアプライ圧を、電動オイルポンプ50から吐出するだけで良い。
そして、セーリングストップ制御を抜けると電動オイルポンプ50からの吐出流量は、まず、セーリングストップ制御中においてプライマリプーリ21やセカンダリプーリ22や回路から抜けた作動油を充填することに使われる。そして、抜けた作動油の充填を完了した後、プーリ圧を上昇し、その後、駆動系クラッチFwd/Cのクラッチ圧を上昇して通常の走行状態に復帰する。
よって、ロックアップクラッチ9の締結状態とした場合には、ロックアップクラッチ9を解放状態とする場合に比べ、トルクコンバータ2への必要流量が低減することで、トルクコンバータ2の上流であるプライマリプーリ21やセカンダリプーリ22や駆動系クラッチFwd/Cで確保できる流量が増大する。
次に、セーリングストップ制御中に、ロックアップクラッチ9を解放状態から締結状態へ変更したことによるユニット必要流量への効果を、図7に基づき説明する。
ロックアップクラッチ9を解放状態としたとき、シミュレーションによる必要流量特性は図7の特性Dになり、ロックアップクラッチ9を締結状態としたとき、シミュレーションによる必要流量特性は図7の特性Eになる。よって、同じ圧Fを保持するための電動オイルポンプ50からの流量は、ロックアップクラッチ9を締結状態としたときの方が少なくなる(矢印G)。
同様に、ロックアップクラッチ9を解放状態としたとき、シミュレーションによる必要ワット数特性は図7の特性Hになり、ロックアップクラッチ9を締結状態としたとき、シミュレーションによる必要流量特性は図7の特性Iになる。よって、同じ圧Fを保持するための電動オイルポンプ50で消費される必要ワット数は、ロックアップクラッチ9を締結状態としたときの方が少なくなる(矢印J)。
[他の特徴作用]
実施例1では、少なくともセーリングストップ走行条件成立からセーリングストップ走行条件不成立となるまでの間、ロックアップクラッチ9に対して、ロックアップクラッチ9を動力伝達状態とするための油圧が加わる状態とする。
即ち、セーリングストップ制御による惰性走行中は、いつセーリングストップ走行条件が不成立となるか不明である。従って、少なくともセーリングストップ走行条件成立以降、常に、ロックアップクラッチ9を動力伝達状態とするための油圧が加わる状態としておけば、いつセーリングストップ走行条件が不成立となっても、駆動系クラッチFwd/Cが動力伝達状態となるまでのタイムラグを短くすることができる。
実施例1では、電動オイルポンプ50によりロックアップクラッチ9の動力伝達量を制御する。そして、ロックアップクラッチ9を動力伝達状態とするための油圧が加わる状態とは、ロックアップクラッチ9のピストンストロークが完了した状態、即ち、ロックアップクラッチ9による動力伝達が開始する直前の状態とする。
即ち、セーリングストップ制御による惰性走行の終了により、ロックアップクラッチ9に入力されるトルクは不明である。どのようなトルクが入力されてもロックアップクラッチ9がスリップしないようにするには非常に高い油圧を供給しておく必要があり、高い油圧を出力可能な油圧源が必要となる。そこで、入力トルクが不明なセーリングストップ制御による惰性走行中は、ピストンストローク完了状態としておくことで、不要に動力伝達量を高くすることを防ぐ。
従って、油圧源において必要とされる油圧を低くすることができる。さらに、油圧源として、電動オイルポンプ50を用いた場合には、電動オイルポンプ50に必要とされる油圧が低減されることで、ポンプ小型化により低コスト化や搭載性向上が図られる。
実施例1では、走行用駆動源をエンジン1とし、セーリングストップ走行条件に少なくともブレーキペダルのオフが含まれており、ブレーキペダルのオンにより燃料噴射を停止する燃料カット制御を実行する。
即ち、セーリングストップ制御による惰性走行中、ブレーキペダルが踏み込まれると、セーリングストップ制御による惰性走行を終了してエンジン1が再始動されると共に駆動系クラッチFwd/Cも締結される。その後、燃料カット制御へと移行するが、セーリングストップ制御による惰性走行終了時、ロックアップクラッチ9がピストンストローク完了状態であり、早急に締結状態とすることができるため、駆動系クラッチFwd/Cの締結が完了次第、燃料カット制御へと移行することができる。
従って、ブレーキペダル踏み込み操作から燃料カット開始までの時間が短く、燃費を向上することができる。
次に、効果を説明する。
実施例1のエンジン車のセーリングストップ制御方法及び制御装置にあっては、下記に列挙する効果が得られる。
(1) 走行用駆動源(エンジン1)と駆動輪7との間に配設される摩擦締結要素(駆動系クラッチFwd/C)と、
摩擦締結要素(駆動系クラッチFwd/C)と走行用駆動源(エンジン1)との間に配設され、油圧に基づき動力伝達量が制御されるロックアップクラッチ9を備えたトルクコンバータ2と、
走行用駆動源(エンジン1)の停止中に油圧を供給可能な油圧源(電動オイルポンプ50)と、を備える車両(エンジン車)であって、
セーリングストップ走行条件の成立に基づき、摩擦締結要素(駆動系クラッチFwd/C)の動力伝達を遮断すると共に走行用駆動源(エンジン1)を停止するセーリングストップ制御により惰性走行し、
セーリングストップ制御での惰性走行中、ロックアップクラッチ9に対して、ロックアップクラッチ9を動力伝達状態とするための油圧が加わる状態とする。
このため、セーリングストップ制御を抜ける際、摩擦締結要素(駆動系クラッチFwd/C)が動力伝達状態となるまでのタイムラグを短くする車両(エンジン車)のセーリングストップ制御方法を提供することができる。
(2) 少なくともセーリングストップ走行条件成立からセーリングストップ走行条件不成立となるまでの間、ロックアップクラッチ9に対して、ロックアップクラッチ9を動力伝達状態とするための油圧が加わる状態とする。
このため、(1)の効果に加え、セーリングストップ制御による惰性走行中、いつセーリングストップ走行条件が不成立となっても、摩擦締結要素(駆動系クラッチFwd/C)が動力伝達状態となるまでのタイムラグを短くすることができる。
(3) 油圧源(電動オイルポンプ50)によりロックアップクラッチ9の動力伝達量を制御し、ロックアップクラッチ9のピストンストロークが完了した状態を、ロックアップクラッチ9を動力伝達状態とするための油圧が加わる状態とする。
このため、(1)又は(2)の効果に加え、セーリングストップ制御による惰性走行中に油圧源において必要とされる流量を低くすることができる。
特に、油圧源として電動オイルポンプ50を用いた場合、ポンプ小型化により低コスト化や搭載性向上を図ることができる。
(4) 走行用駆動源はエンジン1であり、
セーリングストップ走行条件に、少なくともブレーキペダルのオフ条件が含まれており、ブレーキペダルのオン条件成立により燃料噴射を停止する燃料カット制御を実行する。
このため、(1)〜(3)の効果に加え、ブレーキペダル踏み込み操作から燃料カット開始までの時間が短くなることで、燃費の向上を図ることができる。
(5) 走行用駆動源(エンジン1)と駆動輪7との間に配設される摩擦締結要素(駆動系クラッチFwd/C)と、
摩擦締結要素(駆動系クラッチFwd/C)と走行用駆動源(エンジン1)との間に配設され、油圧に基づき動力伝達量が制御されるロックアップクラッチ9を備えたトルクコンバータ2と、
走行用駆動源(エンジン1)の停止中に油圧を供給可能な油圧源(電動オイルポンプ50)と、を備える車両(エンジン車)であって、
セーリングストップ走行条件の成立に基づき、摩擦締結要素(駆動系クラッチFwd/C)の動力伝達を遮断すると共に走行用駆動源(エンジン1)を停止するセーリングストップ制御による惰性走行するセーリングストップ制御部(統合コントローラ13)を設け、
セーリングストップ制御部(統合コントローラ13)は、セーリングストップ制御での惰性走行中、ロックアップクラッチ9に対して、ロックアップクラッチ9を動力伝達状態とするための油圧が加わる状態とする。
このため、セーリングストップ制御を抜ける際、摩擦締結要素(駆動系クラッチFwd/C)が動力伝達状態となるまでのタイムラグを短くする車両(エンジン車)のセーリングストップ制御装置を提供することができる。
以上、本発明の車両のセーリングストップ制御方法及び制御装置を実施例1に基づき説明してきたが、具体的な構成については、この実施例1に限られるものではなく、特許請求の範囲の各請求項に係る発明の要旨を逸脱しない限り、設計の変更や追加等は許容される。
実施例1では、走行用駆動源の停止中に油圧を供給可能な油圧源として、電動オイルポンプ50を用いる例を示した。しかし、走行用駆動源の停止中に油圧を供給可能な油圧源としては、アキュームレータなどを用いても良い。
実施例1では、本発明の車両のセーリングストップ制御方法及び制御装置を、副変速機付き無段変速機を搭載したエンジン車に適用する例を示した。しかし、本発明のセーリングストップ制御方法及び制御装置は、無段変速機を搭載した車両や有段変速機を搭載した車両や変速機を搭載していない車両に適用しても良い。また、車両としても、エンジン車に限らず、ハイブリッド車や電気自動車などに対しても適用できる。要するに、摩擦締結要素と、ロックアップクラッチを備えたトルクコンバータと、油圧源と、を備える車両であれば適用できる。
1 エンジン(走行用駆動源)
2 トルクコンバータ
3 リダクションギア対
4 自動変速機
5 ファイナルギア対
6 終減速装置
7 駆動輪
9 ロックアップクラッチ
10 メカオイルポンプ
11 油圧制御回路
12 変速機コントローラ
13 統合コントローラ(セーリングストップ制御部)
20 バリエータ
21 プライマリプーリ
22 セカンダリプーリ
23 Vベルト
30 副変速機構
31 ラビニョウ型遊星歯車機構
32 ローブレーキ(摩擦締結要素、駆動系クラッチFwd/C)
33 ハイクラッチ(摩擦締結要素、駆動系クラッチFwd/C)
34 リバースブレーキ(摩擦締結要素)
50 電動オイルポンプ(油圧源)
51 モータ

Claims (5)

  1. 走行用駆動源と駆動輪との間に配設される摩擦締結要素と、
    前記摩擦締結要素と前記走行用駆動源との間に配設され、油圧に基づき動力伝達量が制御されるロックアップクラッチを備えたトルクコンバータと、
    前記走行用駆動源の動力により駆動されるメカオイルポンプと、
    前記走行用駆動源の停止中に油圧を供給可能な油圧源と、を備える車両であって、
    前記ロックアップクラッチは、締結する場合、一方側からアプライ圧を供給し、解放する場合、他方側からリリース圧+潤滑油を供給し、(アプライ圧の油量)<(リリース圧+潤滑油の油量)の関係にあることで、動力伝達状態とするための油圧が加わる状態は動力伝達しない状態とするための油圧が加わる状態より必要な油量が低いクラッチであり、
    セーリングストップ走行条件の成立に基づき、前記摩擦締結要素の動力伝達を遮断すると共に前記走行用駆動源を停止し、前記油圧源の実作動を開始するセーリングストップ制御により惰性走行し、
    前記セーリングストップ制御での惰性走行中、前記ロックアップクラッチに対して、前記油圧源からの油圧供給により該ロックアップクラッチを動力伝達状態とするための油圧が加わる状態とし、
    前記セーリングストップ走行条件が不成立になると、前記走行用駆動源の始動を開始し、前記摩擦締結要素に対して初期圧指令の出力を開始し、前記油圧源の実作動を維持する
    ことを特徴とする車両のセーリングストップ制御方法。
  2. 請求項1に記載された車両のセーリングストップ制御方法において、
    少なくとも前記セーリングストップ走行条件成立から前記セーリングストップ走行条件不成立となるまでの間、前記ロックアップクラッチに対して、該ロックアップクラッチを動力伝達状態とするための油圧が加わる状態とする
    ことを特徴とする車両のセーリングストップ制御方法。
  3. 請求項1又は請求項2に記載された車両のセーリングストップ制御方法において、
    前記油圧源により前記ロックアップクラッチの動力伝達量を制御し、前記ロックアップクラッチのピストンストロークが完了した状態を、前記ロックアップクラッチを動力伝達状態とするための油圧が加わる状態とする
    ことを特徴とする車両のセーリングストップ制御方法。
  4. 請求項1から請求項3までの何れか一項に記載された車両のセーリングストップ制御方法において、
    前記走行用駆動源はエンジンであり、
    前記セーリングストップ走行条件に、少なくともブレーキペダルのオフ条件が含まれており、ブレーキペダルのオン条件成立により燃料噴射を停止する燃料カット制御を実行する
    ことを特徴とする車両のセーリングストップ制御方法。
  5. 走行用駆動源と駆動輪との間に配される摩擦締結要素と、
    前記摩擦締結要素と前記走行用駆動源との間に配設され、油圧に基づき動力伝達量が制御されるロックアップクラッチを備えたトルクコンバータと、
    前記走行用駆動源の動力により駆動されるメカオイルポンプと、
    前記走行用駆動源の停止中に油圧を供給可能な油圧源と、を備える車両であって、
    前記ロックアップクラッチは、締結する場合、一方側からアプライ圧を供給し、解放する場合、他方側からリリース圧+潤滑油を供給し、(アプライ圧の油量)<(リリース圧+潤滑油の油量)の関係にあることで、動力伝達状態とするための油圧が加わる状態は動力伝達しない状態とするための油圧が加わる状態より必要な油量が低いクラッチであり、
    セーリングストップ走行条件の成立に基づき、前記摩擦締結要素の動力伝達を遮断すると共に前記走行用駆動源を停止し、前記油圧源の実作動を開始して惰性走行するセーリングストップ制御部を設け、
    前記セーリングストップ制御部は、セーリングストップ制御での惰性走行中、前記ロックアップクラッチに対して、前記油圧源からの油圧供給により該ロックアップクラッチを動力伝達状態とするための油圧が加わる状態とし、
    前記セーリングストップ走行条件が不成立になると、前記走行用駆動源の始動を開始し、前記摩擦締結要素に対して初期圧指令の出力を開始し、前記油圧源の実作動を維持する
    ことを特徴とする車両のセーリングストップ制御装置。
JP2015186459A 2015-09-24 2015-09-24 車両のセーリングストップ制御方法及び制御装置 Active JP6584892B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015186459A JP6584892B2 (ja) 2015-09-24 2015-09-24 車両のセーリングストップ制御方法及び制御装置
CN201680053211.9A CN108027056B (zh) 2015-09-24 2016-09-01 车辆的滑行停止控制方法及控制装置
KR1020187005922A KR102054087B1 (ko) 2015-09-24 2016-09-01 차량의 세일링 스톱 제어 방법 및 제어 장치
PCT/JP2016/075591 WO2017051678A1 (ja) 2015-09-24 2016-09-01 車両のセーリングストップ制御方法及び制御装置
EP16848466.5A EP3354943A1 (en) 2015-09-24 2016-09-01 Vehicle sailing stop control method and control device
US15/756,327 US10663058B2 (en) 2015-09-24 2016-09-01 Vehicle sailing stop control method and control device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015186459A JP6584892B2 (ja) 2015-09-24 2015-09-24 車両のセーリングストップ制御方法及び制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017061952A JP2017061952A (ja) 2017-03-30
JP6584892B2 true JP6584892B2 (ja) 2019-10-02

Family

ID=58385931

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015186459A Active JP6584892B2 (ja) 2015-09-24 2015-09-24 車両のセーリングストップ制御方法及び制御装置

Country Status (6)

Country Link
US (1) US10663058B2 (ja)
EP (1) EP3354943A1 (ja)
JP (1) JP6584892B2 (ja)
KR (1) KR102054087B1 (ja)
CN (1) CN108027056B (ja)
WO (1) WO2017051678A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6518177B2 (ja) * 2015-10-02 2019-05-22 ジヤトコ株式会社 車両の制御装置及び車両の制御方法
JP6624090B2 (ja) * 2017-01-19 2019-12-25 トヨタ自動車株式会社 車両の制御装置
JP6830386B2 (ja) 2017-03-27 2021-02-17 株式会社ミツトヨ 測定ヘッド
CN114096746B (zh) * 2019-06-24 2023-07-07 加特可株式会社 车辆的控制装置及车辆的控制方法
JP7412590B2 (ja) * 2020-11-02 2024-01-12 ジヤトコ株式会社 プーリ圧制御弁のダンピング圧供給回路

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3477821B2 (ja) * 1994-05-18 2003-12-10 日産自動車株式会社 トルクコンバータのロックアップ制御方法及び装置
JP3384157B2 (ja) 1994-12-27 2003-03-10 日産自動車株式会社 トルクコンバータのロックアップ制御装置
JP4076193B2 (ja) * 1998-11-18 2008-04-16 トヨタ自動車株式会社 車両の制御装置
JP4034990B2 (ja) * 2002-04-25 2008-01-16 ジヤトコ株式会社 自動変速機のロックアップ制御装置
JP4178952B2 (ja) * 2002-12-27 2008-11-12 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 ロックアップ機構の油圧制御装置
JP2009019653A (ja) * 2007-07-10 2009-01-29 Suzuki Motor Corp ロックアップ制御装置
US8100802B2 (en) * 2007-10-11 2012-01-24 GM Global Technology Operations LLC Torque converter control method and apparatus
US8177686B2 (en) * 2010-01-13 2012-05-15 Ford Global Technologies, Llc Transmission torque converter clutch control
CN102257297B (zh) * 2010-03-09 2015-09-09 丰田自动车株式会社 驱动力控制装置
JP5472046B2 (ja) * 2010-11-09 2014-04-16 トヨタ自動車株式会社 車両用走行制御装置
CN103717947B (zh) * 2011-08-10 2016-02-17 丰田自动车株式会社 车辆控制装置
JP2013117274A (ja) 2011-12-05 2013-06-13 Toyota Motor Corp 車両制御装置
DE102011087891B4 (de) * 2011-12-07 2022-08-04 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Automatisches Abschalten und Starten einer Brennkraftmaschine in einem Kraftfahrzeug
JP5740293B2 (ja) * 2011-12-08 2015-06-24 ジヤトコ株式会社 車両制御装置および車両の制御方法
JP5768188B2 (ja) * 2012-07-27 2015-08-26 ジヤトコ株式会社 自動変速機の制御装置及び制御方法
KR101624472B1 (ko) * 2012-07-31 2016-05-25 쟈트코 가부시키가이샤 차량용 자동 변속기
JP6252505B2 (ja) * 2015-02-06 2017-12-27 トヨタ自動車株式会社 車両駆動装置
JP6361590B2 (ja) * 2015-06-16 2018-07-25 トヨタ自動車株式会社 車両制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN108027056B (zh) 2019-09-27
JP2017061952A (ja) 2017-03-30
US10663058B2 (en) 2020-05-26
KR20180035868A (ko) 2018-04-06
CN108027056A (zh) 2018-05-11
US20180245685A1 (en) 2018-08-30
EP3354943A1 (en) 2018-08-01
WO2017051678A1 (ja) 2017-03-30
KR102054087B1 (ko) 2019-12-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8696515B2 (en) Coast stop vehicle and control method thereof
JP5728422B2 (ja) ベルト式無段変速機の変速制御装置
JP5548599B2 (ja) コーストストップ車両およびその制御方法
KR102011612B1 (ko) 차량의 세일링 스톱 제어 방법 및 제어 장치
US9945478B2 (en) Control device for continuously variable transmission
JP6584892B2 (ja) 車両のセーリングストップ制御方法及び制御装置
US10449964B2 (en) Method and system for controlling sailing stop in vehicle
JP6053666B2 (ja) 無段変速機の制御装置
KR20180037023A (ko) 차량용 무단 변속기의 유압 제어 장치 및 유압 제어 방법
JP5718530B2 (ja) 車両用の自動変速機
CN108474468B (zh) 车辆的控制装置、及车辆的控制方法
CN108603590B (zh) 车辆的控制装置
JP5948623B2 (ja) 無段変速機の制御装置
WO2014021118A1 (ja) 車両用の自動変速機
JP6598712B2 (ja) 車両のセーリングストップ制御方法及び制御装置
JP6752506B2 (ja) 車両用無段変速機構の制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180322

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190115

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190306

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190903

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190904

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6584892

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150