JP5954306B2 - 車両制御装置 - Google Patents

車両制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5954306B2
JP5954306B2 JP2013260481A JP2013260481A JP5954306B2 JP 5954306 B2 JP5954306 B2 JP 5954306B2 JP 2013260481 A JP2013260481 A JP 2013260481A JP 2013260481 A JP2013260481 A JP 2013260481A JP 5954306 B2 JP5954306 B2 JP 5954306B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
engine
speed
clutch
downshift
control unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2013260481A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015117738A (ja
Inventor
隆弘 横川
隆弘 横川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2013260481A priority Critical patent/JP5954306B2/ja
Priority to US15/104,847 priority patent/US9969397B2/en
Priority to PCT/IB2014/002781 priority patent/WO2015092518A1/en
Priority to CN201480068011.1A priority patent/CN105829182B/zh
Publication of JP2015117738A publication Critical patent/JP2015117738A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5954306B2 publication Critical patent/JP5954306B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units, or advanced driver assistance systems for ensuring comfort, stability and safety or drive control systems for propelling or retarding the vehicle
    • B60W30/18Propelling the vehicle
    • B60W30/18009Propelling the vehicle related to particular drive situations
    • B60W30/18072Coasting
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/02Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of driveline clutches
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/02Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of driveline clutches
    • B60W10/023Fluid clutches
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/04Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units
    • B60W10/06Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units including control of combustion engines
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/10Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of change-speed gearings
    • B60W10/11Stepped gearings
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units, or advanced driver assistance systems for ensuring comfort, stability and safety or drive control systems for propelling or retarding the vehicle
    • B60W30/18Propelling the vehicle
    • B60W30/18009Propelling the vehicle related to particular drive situations
    • B60W30/18072Coasting
    • B60W2030/1809Without torque flow between driveshaft and engine, e.g. with clutch disengaged or transmission in neutral
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units, or advanced driver assistance systems for ensuring comfort, stability and safety or drive control systems for propelling or retarding the vehicle
    • B60W30/18Propelling the vehicle
    • B60W30/20Reducing vibrations in the driveline
    • B60W2030/203Reducing vibrations in the driveline related or induced by the clutch
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2510/00Input parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2510/06Combustion engines, Gas turbines
    • B60W2510/0638Engine speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2520/00Input parameters relating to overall vehicle dynamics
    • B60W2520/10Longitudinal speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2540/00Input parameters relating to occupants
    • B60W2540/10Accelerator pedal position
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2710/00Output or target parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2710/02Clutches
    • B60W2710/021Clutch engagement state
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2710/00Output or target parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2710/02Clutches
    • B60W2710/025Clutch slip, i.e. difference between input and output speeds
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2710/00Output or target parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2710/06Combustion engines, Gas turbines
    • B60W2710/0644Engine speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2710/00Output or target parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2710/06Combustion engines, Gas turbines
    • B60W2710/0666Engine torque
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2710/00Output or target parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2710/10Change speed gearings
    • B60W2710/1005Transmission ratio engaged
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2710/00Output or target parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2710/10Change speed gearings
    • B60W2710/1011Input shaft speed, e.g. turbine speed

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Control Of Transmission Device (AREA)
  • Control Of Vehicle Engines Or Engines For Specific Uses (AREA)
  • Control Of Driving Devices And Active Controlling Of Vehicle (AREA)
  • Hydraulic Clutches, Magnetic Clutches, Fluid Clutches, And Fluid Joints (AREA)

Description

本発明は、車両制御装置に関する。
従来、エンジンを停止させると共にクラッチを開放して車両を走行させる車両の制御装置がある。例えば、特許文献1には、車両の車速Vが下限側車速V0および上限側車速V1で決定される車速域内にあるとき、車速Vが車速V0以上であればフューエルカットによりエンジンを停止させてクラッチを開放して惰行により車両を走行させ、車速Vが車速V0を下回ると燃料供給によりエンジンを始動させてクラッチを係合して加速させる車両の制御装置の技術が開示されている。
特開2012−047148号公報
走行中にエンジンを再始動してクラッチを係合する場合に、ショックが発生する可能性がある。例えば、再始動によるエンジン回転数の上昇途中でクラッチが係合されると、比較的大きな起動トルクがクラッチを介して伝達され、ショックが発生する可能性がある。
本発明の目的は、車両の走行中にエンジンを再始動してクラッチを係合するときのショックを抑制することができる車両制御装置を提供することである。
本発明の車両制御装置は、エンジンと、自動変速機と、前記エンジンと前記自動変速機との間に配置され、前記エンジンに接続された第一係合要素と、前記自動変速機に接続された第二係合要素とを有するクラッチと、制御部と、を備え、前記制御部は、前記エンジンを停止させると共に前記クラッチを開放して車両を走行させる所定制御を実行し、前記制御部は、前記エンジンを再始動して前記所定制御から復帰するときに、前記第二係合要素の回転数が所定回転数よりも低回転である場合、前記自動変速機のダウンシフトを実行して前記第二係合要素の回転数を前記所定回転数以上の回転数としてから前記クラッチを係合することを特徴とする。
上記車両制御装置において、前記所定回転数は、前記エンジンの始動時に前記エンジンの回転数が上昇するときの前記第一係合要素の回転数の最大値であることが好ましい。
上記車両制御装置において、前記制御部は、前記ダウンシフト後の前記エンジンの動作点を、前記ダウンシフト前の前記エンジンの動作点から決まる等パワー線よりも高トルク側の動作点とすることが好ましい。
上記車両制御装置において、前記制御部は、前記ダウンシフトの実行後に、前記ダウンシフト前の変速線よりも高アクセル開度側にオフセットした変速線に基づいてアップシフトの判定を行うことが好ましい。
本発明に係る車両制御装置は、エンジンと自動変速機との間に配置され、エンジンに接続された第一係合要素と、自動変速機に接続された第二係合要素とを有するクラッチと、制御部と、を備える。制御部は、エンジンを停止させると共にクラッチを開放して車両を走行させる所定制御を実行する。制御部は、エンジンを再始動して所定制御から復帰するときに、第二係合要素の回転数が所定回転数よりも低回転である場合、自動変速機のダウンシフトを実行して第二係合要素の回転数を所定回転数以上の回転数としてからクラッチを係合する。本発明に係る車両制御装置によれば、第二係合要素の回転数を上昇させてからクラッチを係合することで、エンジンを再始動してクラッチを係合するときのショックを抑制することができるという効果を奏する。
図1は、第1実施形態に係る車両制御装置の動作を示すフローチャートである。 図2は、第1実施形態に係る車両の概略構成を示す図である。 図3は、タービン回転数の最大値の説明図である。 図4は、第1実施形態の車両制御装置の動作に係るタイムチャートである。 図5は、第2実施形態に係る動作点の決定方法の説明図である。 図6は、第2実施形態に係る変速線のオフセットの説明図である。 図7は、第2実施形態に係る車両制御装置の動作を示すフローチャートである。 図8は、クラッチを係合するときのショックを説明する図である。
以下に、本発明の実施形態に係る車両制御装置につき図面を参照しつつ詳細に説明する。なお、この実施形態によりこの発明が限定されるものではない。また、下記の実施形態における構成要素には、当業者が容易に想定できるものあるいは実質的に同一のものが含まれる。
[第1実施形態]
図1から図4を参照して、第1実施形態について説明する。本実施形態は、車両制御装置に関する。図1は、本発明の第1実施形態に係る車両制御装置の動作を示すフローチャート、図2は、第1実施形態に係る車両の概略構成を示す図、図3は、タービン回転数の最大値の説明図、図4は、第1実施形態の車両制御装置の動作に係るタイムチャートである。
図2に示すように、本実施形態に係る車両101は、車両制御装置100を含んで構成されている。本実施形態の車両制御装置100は、エンジン1と、自動変速機6と、クラッチ3と、制御部50とを含んで構成されている。
エンジン1は、燃料の燃焼エネルギーを出力軸1aの回転運動に変換して出力する。出力軸1aには、トルクコンバータ2が接続されている。トルクコンバータ2は、ポンプインペラ2aと、タービンランナ2bと、ステータ2cとを含んで構成されている。トルクコンバータ2は、ポンプインペラ2aとタービンランナ2bとの間で流体伝達によりトルクを伝達する。ステータ2cは、ポンプインペラ2aから入力されるトルクを増幅してタービンランナ2bに出力する。タービンランナ2bは、出力軸4と接続されている。なお、トルクコンバータ2は、エンジン1の出力軸1aと出力軸4とを断接するロックアップクラッチを有していてもよい。
クラッチ3は、エンジン1と自動変速機6との間に配置されている。クラッチ3は、第一係合要素3aと第二係合要素3bとを有する。各係合要素3a,3bは、摩擦係合要素である。クラッチ3は、第一係合要素3aと第二係合要素3bとの摩擦係合により、トルクを伝達する。第一係合要素3aは、トルクコンバータ2の出力軸4と接続されている。すなわち、第一係合要素3aは、トルクコンバータ2を介してエンジン1と接続されている。第二係合要素3bは、自動変速機6の入力軸5と接続されている。
本実施形態に係るクラッチ3は、油圧によって係合あるいは開放が制御される油圧式のクラッチ装置である。第一係合要素3aおよび第二係合要素3bは、供給される油圧が低圧である場合や油圧が供給されない場合は開放し、互いにトルクを伝達しない。また、第一係合要素3aおよび第二係合要素3bは、供給される油圧が係合開始油圧以上となると、互いに摩擦係合してトルクを伝達する。クラッチ3は、第一係合要素3aと第二係合要素3bとを相対回転させるスリップ制御が可能である。スリップ制御では、供給する油圧によって第一係合要素3aと第二係合要素3bとの係合度合を変化させ、スリップ量を制御することができる。また、第一係合要素3aと第二係合要素3bとは、供給される油圧が一定以上となると、第一係合要素3aと第二係合要素3bとが一体回転する完全係合状態となる。
自動変速機6は、入力軸5の回転数と出力軸7の回転数との比である変速比を調節する。本実施形態に係る自動変速機6は、有段式の変速機であり、予め定められた複数の変速段のうちいずれかの変速段に選択的に切り替える機能を有する。自動変速機6の出力軸7は、差動機構等を介して駆動輪8に接続されている。
制御部50は、例えば、コンピュータを有する電子制御ユニット(ECU)である。制御部50は、エンジン1、クラッチ3および自動変速機6をそれぞれ制御する。制御部50は、更に、トルクコンバータ2のロックアップクラッチを制御する機能を有していてもよい。制御部50は、例えば、エンジン1の燃料供給量や供給タイミング、スロットルバルブの開度、点火タイミング、給排気バルブの開閉タイミング等を指令するエンジン制御部を有する。また、制御部は、例えば、クラッチ3に対して供給する油圧(以下、「係合油圧」と称する。)を指令するクラッチ制御部を有する。また、制御部50は、例えば、自動変速機6に対する変速指令を行う変速制御部を有する。
制御部50には、車両101の車速を示す信号、アクセルペダルの開度であるアクセル開度を示す信号、アクセルペダルが踏み込まれていないアクセルオフの状態を示す信号等が入力される。また、車両101には、出力軸4の回転数を検出するタービン回転数センサ10、および入力軸5の回転数を検出するインプット回転数センサ11が設けられている。制御部50には、タービン回転数センサ10が検出した回転数を示す信号、およびインプット回転数センサ11が検出した回転数を示す信号がそれぞれ入力される。
(所定制御)
制御部50は、所定制御を実行する機能を有している。所定制御は、エンジン1を停止させると共に、クラッチ3を開放して車両101を走行させる制御である。制御部50は、クラッチ3を開放してからエンジン1の燃料供給を停止させるようにしても、クラッチ3の開放とエンジン1の燃料供給停止とを同時に実行しても、エンジン1の燃料供給を停止してからクラッチ3を開放するようにしてもよい。所定制御では、車両101が惰性走行する。所定制御によれば、エンジン1が駆動輪8から切り離されることで、クラッチ3を係合して走行する場合よりも走行抵抗が低減する。また、エンジン1が停止していることで、燃料の消費が抑制される。従って、所定制御を適宜実行することにより、車両101の燃費低減を図ることができる。本明細書では、所定制御を「フリーラン」とも記載する。制御部50は、例えば、走行中にアクセルオフとなったことを条件として所定制御を実行する。
また、制御部50は、所定制御の実行中に所定制御からの復帰条件が成立すると、所定制御からの復帰動作を行う。この復帰動作では、制御部50は、エンジン1を再始動し、クラッチ3を係合する。クラッチ3が係合すると、エンジン1のトルクがクラッチ3を介して駆動輪8に伝達される状態となり、車両101の走行状態は、エンジン1を動力源とする走行状態に復帰する。
ここで、復帰動作においてクラッチ3を係合する際にショックが発生することがある。例えば、エンジン1の再始動中に、図8を参照して説明するように、エンジン1の回転数(以下、「エンジン回転数NE」と称する。)が上昇している途中でクラッチ3が係合される可能性がある。図8は、クラッチを係合するときのショックを説明する図である。図8において、横軸は時間、縦軸は回転数[rpm]である。図8には、回転数として、エンジン回転数NE、タービンランナ2bの回転数であるタービン回転数NT、および自動変速機6の入力軸5の回転数であるインプット回転数Ninがそれぞれ示されている。タービン回転数NTは、クラッチ3の第一係合要素3aの回転数でもある。また、インプット回転数Ninは、クラッチ3の第二係合要素3bの回転数でもある。
図8に示す例では、時刻t21にフリーランからの復帰要求がなされる。この復帰要求は、例えば、アクセルペダルが踏み込まれた場合に発生する。図8に示す例では、復帰要求がなされたときのインプット回転数Ninは、比較的低回転である。復帰要求により、エンジン1の再始動が開始され、エンジン回転数NEは、符号A1で示すように上昇する。また、タービン回転数NTは、符号B1で示すように、エンジン回転数NEの上昇に応じて上昇する。エンジン1とタービンランナ2bとは作動流体を介してトルクを伝達するため、タービン回転数NTはエンジン回転数NEよりも低回転の回転数で推移する。
タービン回転数NTが上昇して、タービン回転数NTとインプット回転数Ninとがほぼ同じ回転数となると、クラッチ3が係合される。これにより、タービン回転数NTとインプット回転数Ninとが同じ回転数で推移するようになる。クラッチ3が完全係合する時刻t22では、タービン回転数NTは上昇途中である。クラッチ3が開放されたままであると、符号B2で示すように、タービン回転数NTはエンジン回転数NEに応じて更に上昇することになる。つまり、クラッチ3が係合されることで、吹け上がろうとするタービン回転数NTをインプット回転数Ninに留めるように、タービンランナ2bの回転が制動されることになる。言い換えると、タービンランナ2bの運動エネルギーがクラッチ3のスリップにより熱に変換されることになる。
エンジン1が始動されるときには、通常の運転時よりも空燃比がリッチとされ、エンジン1は大きな起動トルクを発生している。これにより、エンジン回転数NEおよびタービン回転数NTが吹け上がることになる。なお、吹け上がりとは、例えば、エンジン回転数NEがアイドル回転数を超えて上昇することや、大きな加速度でエンジン回転数NEが上昇することなどを意味する。吹け上がりの途中でクラッチ3が係合されてしまうと、大きな起動トルクが車両101に入力されるため、ショックが発生する。また、瞬間的に第一係合要素3aと第二係合要素3bの大きな差回転をなくして回転数を同期させることで、単位時間あたりのクラッチ3の発熱量が大きくなる。クラッチ3の耐久性を向上させる観点からは、単位時間あたりのクラッチ3の発熱量を低減できることが好ましい。
本実施形態の車両制御装置100は、復帰要求が発生したときのインプット回転数Ninが低回転である場合、自動変速機6のダウンシフトを実行してインプット回転数Ninを上昇させる。車両制御装置100は、インプット回転数Ninが上昇した後で、クラッチ3を係合する。これにより、所定制御からの復帰時にクラッチ3を係合するときのショックの発生が抑制される。
より具体的には、制御部50は、エンジン1を再始動して所定制御から復帰するときに、第二係合要素3bの回転数(インプット回転数Nin)が所定回転数(図4のNTFRNMAX参照)よりも低回転である場合、自動変速機6のダウンシフトを実行して第二係合要素3bの回転数を所定回転数NTFRNMAX以上の回転数としてからクラッチ3を係合する。ここで、所定回転数NTFRNMAXは、エンジン1の始動時にエンジン1の回転数が上昇するときの第一係合要素3aの回転数(タービン回転数NT)の最大値である。
これにより、本実施形態の車両制御装置100は、タービン回転数NTがエンジン始動時のピーク回転数まで上昇した後でクラッチ3を係合することができる。よって、エンジン1のトルクコントロールが比較的容易な状態でクラッチ3を係合することができ、クラッチ3を係合するときのショックの発生を抑制可能となる。
所定回転数NTFRNMAXは、例えば、クラッチ3を開放した状態で予め実験的にエンジン1を始動させ、このときの吹け上がるタービン回転数NTの最大値として求めてもよい。図3に示すように、クラッチ3を開放してエンジン1を始動した場合、タービン回転数NTは、エンジン回転数NEと連動して上昇する。タービン回転数NTは、時刻t1にピーク値(極大値)まで上昇した後で、低下していく。このときのピーク値を所定回転数NTFRNMAXとして制御部50に記憶させておくようにすればよい。
所定回転数NTFRNMAXは、実験的に求める方法に代えて、車両の走行中に求められてもよい。例えば、インプット回転数Ninが高回転であるときに所定制御からの復帰要求がなされた場合には、クラッチ3が係合する前に、タービン回転数NTがピーク値まで上昇することも考えられる。制御部50は、こうした場面において、クラッチ3が係合する前のタービン回転数NTの推移に基づいて、その極大値を所定回転数NTFRNMAXとして取得するようにしてもよい。すなわち、学習制御によって、所定回転数NTFRNMAXが適宜更新されてもよい。
図1および図4を参照して、第1実施形態の車両制御装置100の動作について説明する。図4に示すタイムチャートには、エンジン回転数NE、タービン回転数NT、インプット回転数Ninの他に、クラッチ3の係合油圧Pcが示されている。図1のフローチャートは、例えば、所定制御が開始された後に、所定の間隔で繰り返し実行される。
まず、ステップS10では、制御部50により、フリーランからの復帰要求が発生したか否かが判定される。制御部50は、例えば、アクセルオフからアクセルオンに切り替わると、ステップS10で肯定判定を行う。ステップS10の判定の結果、フリーランからの復帰要求が発生したと判定した場合(ステップS10−Y)にはステップS20に進み、そうでない場合(ステップS10−N)には本制御フローは終了する。図4では、時刻t11にフリーランからの復帰要求が発生する。
ステップS20では、制御部50により、インプット回転数Ninが所定回転数NTFRNMAX未満であるか否かが判定される。制御部50は、インプット回転数センサ11から取得したインプット回転数Ninが、予め記憶している所定回転数NTFRNMAXよりも小さな回転数であるか否かを判定する。ステップS20の判定の結果、インプット回転数Ninが所定回転数NTFRNMAX未満であると判定された場合(ステップS20−Y)にはステップS30に進み、そうでない場合(ステップS20−N)にはステップS50に進む。
ステップS30では、制御部50により、所定回転数NTFRNMAXを上回るインプット回転数Ninとなるギヤ段が選択される。制御部50は、現在の車速と、自動変速機6の各ギヤ段のギヤ比とに基づいて、各ギヤ段を選択した場合のインプット回転数Ninをそれぞれ算出する。制御部50は、例えば、それぞれのギヤ段の段数kについて、車速とギヤ比とに基づいて推定インプット回転数Nin(k)を算出する。自動変速機6が1速ギヤ段から6速ギヤ段までの6段変速である場合、1速ギヤ段の推定インプット回転数Nin(1)から6速ギヤ段の推定インプット回転数Nin(6)までの6つの推定インプット回転数(k)を算出することができる。
本実施形態の制御部50は、推定インプット回転数Nin(k)が所定回転数NTFRNMAXを上回るギヤ段のうち、最も変速比が小さいギヤ段、言い換えると最も高速側のギヤ段を目標ギヤ段として選択する。例えば、所定回転数NTFRNMAXが1200回転である場合に、4速ギヤ段の推定インプット回転数Nin(4)が1100回転、3速ギヤ段の推定インプット回転数Nin(3)が1250回転、2速ギヤ段の推定インプット回転数Nin(2)が1450回転であったとする。この場合、3速ギヤ段を目標ギヤ段として選択することが好ましい。目標ギヤ段が選択されると、ステップS40に進む。
ステップS40では、制御部50により、ダウンシフトが実施される。制御部50は、ステップS30で選択された目標ギヤ段へのダウンシフトを自動変速機6に対して指令する。自動変速機6は、目標ギヤ段へのダウンシフトを実行する。また、制御部50は、エンジン1に対して再始動を指令する。制御部50は、目標ギヤ段における目標動作点でエンジン1を作動させるように、エンジン1に対して指令する。
図4では、時刻t11に制御部50によってダウンシフト指令がなされて、ダウンシフトが開始される。これにより、それまで所定回転数NTFRNMAXよりも低回転であったインプット回転数Ninが上昇し始める。図4では、ダウンシフトの開始タイミングが、エンジン1の再始動開始(エンジン回転数NEの上昇開始)のタイミングよりも早い。ただし、これに限定されるものではなく、制御部50は、ダウンシフトの開始タイミングと、エンジン1の再始動開始のタイミングとを合わせるように、ダウンシフト指令および再始動指令を出力してもよい。
あるいは、制御部50は、ダウンシフトの開始タイミングが、エンジン1の再始動開始のタイミングよりも遅くなるように、ダウンシフト指令および再始動指令を出力してもよい。ただし、何れの場合であっても、エンジン回転数NEが上昇している間に、インプット回転数Ninがタービン回転数NT(第一回転要素3aの回転数)を上回るように、ダウンシフトおよびエンジン1の再始動がなされることが望ましい。
インプット回転数Ninは、ダウンシフトが完了する時刻t12までの間、タービン回転数NTを上回っている。従って、ダウンシフトしている間にクラッチ3が係合されてしまうことが抑制される。また、インプット回転数Ninは、エンジン回転数NEおよびタービン回転数NTがピーク値となる時刻t13までの間、タービン回転数NTを上回っている。これにより、エンジン始動時のタービン回転数が上昇している途中でクラッチ3が係合されてしまうことが抑制される。ステップS40が実行されると、ステップS50に進む。
ステップS50では、制御部50により、完爆後にクラッチ係合が開始される。制御部50は、例えば、エンジン回転数NEに基づいてエンジン1が完爆したか否かを判定する。ここで、完爆とは、例えば、エンジン1がスタータ等による補助動力なしに継続して回転し続ける状態に移行することである。言い換えると、完爆は、エンジン1が自立運転可能な状態に移行することを示す。制御部50は、例えば、エンジン回転数NEが完爆判定の閾値である回転数以上となると、完爆後であると判定する。また、制御部50は、エンジン1の始動時にエンジン回転数NEがピーク値まで上昇した後に低下したときに完爆と判定するようにしてもよい。
制御部50は、エンジン1が完爆したと判断すると、クラッチ3の係合を開始する。図4では、例えば、時刻t13にタービン回転数NTおよびエンジン回転数NEの上昇が終了するときに完爆判定がなされる。制御部50は、エンジン1の完爆判定後に、クラッチ3の係合油圧Pcを徐々に増加させる。ステップS50が実行されると、ステップS60に進む。
ステップS60では、制御部50により、タービン回転数NTの変化が所定値以下であるか否かが判定される。制御部50は、例えば、単位時間あたりのタービン回転数NTの変化量の大きさが予め定められた所定値以下となると、ステップS60で肯定判定を行う。図4では、時刻t14に、エンジン回転数NEがアイドル回転数に近づき、エンジン回転数NEの変化が小さくなる。これに対応して、タービン回転数NTの変化量も時刻t14に小さくなる。図4では、時刻t14にタービン回転数NTの変化が所定値以下と判定される。ステップS60の判定の結果、タービン回転数NTの変化が所定値以下であると判定された場合(ステップS60−Y)にはステップS70に進み、そうでない場合(ステップS60−N)にはステップS60の判定が繰り返される。
ステップS70では、制御部50により、スイープアップ制御への移行がなされる。制御部50は、クラッチ3の係合油圧Pcを徐々に増加させていくスイープアップ制御を開始する。また、これと同時に、制御部50は、エンジン回転数NEを目標回転数に向けて上昇させる。この目標回転数は、例えば、アクセル開度と車速に基づいて決定される。
図4では、ステップS60で肯定判定がなされる時刻t14において、インプット回転数Ninがタービン回転数NTよりも高回転である。エンジン回転数NEが上昇すること、および係合油圧Pcが増加し始めてクラッチ3がトルクを伝達することにより、インプット回転数Ninとタービン回転数NTとの差が小さくなっていく。時刻t15にインプット回転数Ninとタービン回転数NTとの差回転が所定値以下となり、クラッチ3が完全係合する。制御部50は、クラッチ3が完全係合し、係合油圧Pcが予め定められた完全係合時の目標油圧まで上昇すると、スイープアップ制御を終了する。ステップS70が実行されると、本制御フローは終了する。
本実施形態の車両制御装置100によれば、所定制御からの復帰時にクラッチ3を係合する時のショックが抑制される。また、車両制御装置100によれば、所定制御からの復帰時にクラッチ3を係合する時の単位時間あたりのクラッチ3の発熱量が抑制される。よって、クラッチ3の耐久性を向上させることができる。また、本実施形態の車両制御装置100によれば、エンジン1の完爆後にエンジン回転数NEの上昇途中でクラッチ3が係合されることなどにより、トルクコンバータ2の速度比を大きくし、トルクコンバータ2のトルク比を小さくすることができる。これによりタービンランナ2bから出力されるトルクが抑えられ、クラッチ3への入力トルクが小さくなることで、クラッチ3の耐久性が向上する。
[第2実施形態]
図5から図7を参照して、第2実施形態について説明する。第2実施形態については、上記第1実施形態で説明したものと同様の機能を有する構成要素には同一の符号を付して重複する説明は省略する。図5は、第2実施形態に係る動作点の決定方法の説明図、図6は、第2実施形態に係る変速線のオフセットの説明図、図7は、第2実施形態に係る車両制御装置の動作を示すフローチャートである。第2実施形態において、上記第1実施形態と異なる点は、運転者に与える違和感を軽減できるようにダウンシフト後の動作点を調節する点である。
上記第1実施形態のように、所定制御からの復帰時に行われる自動変速機6のダウンシフト制御(以下、単に「復帰時ダウンシフト」と称する。)を行う場合、以下に図5を参照して説明するように、駆動力の変化により運転者が違和感を覚える可能性がある。制御部50は、例えば、図5に示すマップを参照して、エンジン1の目標動作点を決定する。図5において、横軸はエンジン回転数NE、縦軸はエンジンの出力トルク(以下、「エンジントルクTE」と称する。)を示す。エンジン1の動作点は、エンジン回転数NEとエンジントルクTEとの組合せで決まるマップ上の点である。
符号X1で示す動作点は、復帰時ダウンシフト前の動作点(以下、「変速前動作点X1」と称する。)である。変速前動作点X1のエンジン回転数NEの値はNE1、エンジントルクTEの値はTE1である。復帰時ダウンシフト後の目標とするエンジン回転数NE2は、復帰時ダウンシフトの目標ギヤ段から決まる。ここで、ダウンシフト前とダウンシフト後とでエンジン1の出力パワーを等しくする場合、ダウンシフト後の動作点は、等パワー線Cpに基づいて決定することができる。等パワー線Cpは、エンジン1の出力パワーが等しい動作点を繋いだ曲線である。エンジン1の出力パワーを変化させずにダウンシフトする場合、ダウンシフト後の目標とする動作点(以下、「等パワー動作点」と称する。)は、符号X2で示す動作点となる。
等パワー動作点X2は、変速前動作点X1を通る等パワー線Cp上で、かつエンジン回転数NEがダウンシフト後のギヤ段に応じたエンジン回転数NE2に等しい点となる。等パワー動作点X2を目標動作点に設定してダウンシフトした場合、エンジン1のパワーは変化しないものの、変速前動作点X1の駆動力に対して、変速後の駆動力が異なる。従って、同じ車速およびアクセル開度の運転状態に対して、復帰時ダウンシフトを行った場合と、復帰時ダウンシフトを行わない場合とで、発生する駆動力が異なることとなる。この駆動力の違いに対して、運転者が違和感を覚える可能性がある。例えば、所定制御が開始されてから短時間で復帰する場合について説明する。この場合、復帰時ダウンシフトがなされると、同じアクセル開度であるにもかかわらず、所定制御の開始前と所定制御からの復帰後とで異なる駆動力が発生することに対し、運転者が違和感を覚えることが考えられる。
また、復帰時ダウンシフトを実行した場合、燃費の低下を招く可能性がある。図5には、等効率線Cfが示されている。等効率線Cfは、エンジン1の燃費が等しい動作点を繋いだ線である。図5に示す等効率線Cfは、閉曲線であり、例えば略楕円形となっている。エンジン1の燃費は、等効率線Cfの中心へ向かうに従い向上し、等効率線Cfの中心から離れるに従って低下する。変速前動作点X1は、車両101の走行状態に応じた良好な燃費、例えば最も高燃費の動作点として選択されている。この走行状態から復帰時ダウンシフトが実行される場合、等パワー動作点X2は、変速前動作点X1に対して燃費が低い。すなわち、復帰時ダウンシフトを行うと、一時的にエンジン1を低効率の動作点で運転させることになる。
(動作点の調整)
これに対して、本実施形態に係る車両制御装置100は、運転者に与える違和感を抑制すること、および燃費の低下を抑制すること、の少なくともいずれか1つを図るようにダウンシフト後の目標動作点を調節する。具体的には、本実施形態に係る車両制御装置100は、等パワー動作点X2に対して、トルクを上乗せした動作点(以下、「調整後動作点」と称する。)X3を目標動作点とする。調整後動作点X3は、等パワー動作点X2とエンジン回転数NEの値が同じであり、等パワー動作点X2よりもエンジントルクTEが高トルクの動作点である。つまり、本実施形態の制御部50は、ダウンシフト後の動作点(調整後動作点X3)を、ダウンシフト前のエンジン1の動作点(変速前動作点X1)から決まる等パワー線(変速前動作点X1を通る等パワー線Cp)よりも高トルク側の動作点とするのである。
調整後動作点X3は、等パワー動作点X2よりも高トルクの動作点である。従って、変速前動作点X1で発生する駆動力と調整後動作点X3で発生する駆動力との差は、変速前動作点X1で発生する駆動力と等パワー動作点X2で発生する駆動力との差よりも小さい。このため、駆動力の変化により運転者に与える違和感を抑制することが可能となる。
また、調整後動作点X3は、等パワー動作点X2よりも、等効率線Cfに近い高効率の動作点である。従って、調整後動作点X3を目標動作点とした場合、等パワー動作点X2を目標動作点とする場合よりも、燃費の低下が抑制される。このように、本実施形態によれば、運転者に与える違和感を抑制することと、燃費の低下を抑制することとを両立して復帰時ダウンシフトを実行することができる。
なお、制御部50は、変速前動作点X1で走行する状態から、調整後動作点X3を目標動作点として自動変速機6のダウンシフトをしてもよいが、これに代えて、等パワー動作点X2を目標動作点としてダウンシフトしてから、調整後動作点X3に動作点を変化させるようにしてもよい。調整後動作点X3のエンジントルクTEの値TE3が、図5に示すように、変速前動作点X1のエンジントルクTEの値TE1よりも低トルクである場合、エンジントルクTEを抑制する制御がなされる。エンジントルクTEを抑制する制御の例としては、点火時期を遅角させる制御や、スロットルバルブの開度を低減する制御が挙げられる。
(変速線のオフセット)
次に、本実施形態に係る車両制御装置100が行う変速線のオフセットについて説明する。復帰時ダウンシフトは、クラッチ3の係合ショックを抑制するように、変速線から決まるギヤ段よりも低速側のギヤ段にダウンシフトを行うものである。従って、クラッチ3を係合して所定制御から復帰した後は、走行状態に応じたギヤ段に早期にアップシフトすることが好ましい。上記の動作点の調整により、復帰時ダウンシフトによる燃費の低下が抑制されるものの、走行状態に応じた本来のギヤ段の方がエンジン1を高効率で動作させることができる可能性が高い。また、動作点の調整により、駆動力の変化による違和感を抑制できるものの、走行状態に応じた本来のギヤ段の方が、運転者の要求により近い駆動力を発生できる可能性が高い。
本実施形態に係る車両制御装置100は、復帰時ダウンシフトを実行すると、図6を参照して説明するように、変速線をオフセットする。これにより、走行状態に応じた本来のギヤ段に早期に移行することが可能となる。図6において、横軸は車速[km/h]、縦軸はアクセル開度[%]を示す。制御部50は、車速とアクセル開度に基づいて目標ギヤ段を決定する変速線マップを予め記憶している。図6には、そのマップの一部が示されている。
図6において、基本変速線L1は、制御部50が記憶している本来の変速線である。所定変速線L2は、復帰時ダウンシフトによるダウンシフト後に、基本変速線L1に代えて一時的に使用される変速線である。制御部50は、復帰時ダウンシフトの実行後以外は、基本変速線L1に基づいて変速判断を行う。図6に示す基本変速線L1は、例えば、アップシフトの判断をするための変速線である。基本変速線L1よりも低アクセル開度側の領域Rhiは、相対的に高速側のギヤ段が選択される領域である。一方、基本変速線L1よりも高アクセル開度側の領域Rlowは、相対的に低速側のギヤ段が選択される領域である。例えば、基本変速線L1が3速ギヤ段と4速ギヤ段との間の変速判断に係るものである場合、低アクセル開度側の領域Rhiでは、4速ギヤ段が選択され、高アクセル開度側の領域Rlowでは、3速ギヤ段が選択される。
本実施形態の制御部50は、復帰時ダウンシフトを実行すると、基本変速線L1に代えて、所定変速線L2に基づいて目標ギヤ段を決定する。つまり、制御部50は、復帰時ダウンシフトの実行後に、復帰時ダウンシフト前の変速線(基本変速線L1)よりも高アクセル開度側にオフセットした変速線(所定変速線L2)に基づいてアップシフトの判定を行う。所定変速線L2は、基本変速線L1よりも高アクセル開度側に設けられている。本実施形態の所定変速線L2は、基本変速線L1と平行で、かつ基本変速線L1を一定距離だけ高アクセル開度側にずらした線となっている。所定変速線L2によれば、低アクセル開度側の領域Rhiが広がり、高速側のギヤ段が選択されやすくなる。
つまり、所定変速線L2によれば、基本変速線L1によって目標ギヤ段を決定する場合よりも、高アクセル開度や低車速でアップシフト判断がなされる。従って、本実施形態に係る車両制御装置100によれば、復帰時ダウンシフトの実行後に早期に本来のギヤ段に移行することになる。制御部50は、所定変速線L2に基づいてアップシフトが実行された後は、所定変速線L2に代えて、基本変速線L1に基づいて目標ギヤ段を決定する。
なお、復帰時ダウンシフトの実行後にオフセットさせる変速線は、全ての変速線であっても、一部の変速線であってもよい。制御部50は、例えば、復帰時ダウンシフトの変速前のギヤ段と変速後のギヤ段とに直接関係する変速線のみをオフセットさせるようにしてもよい。具体的に説明すると、復帰時ダウンシフトによって、4速ギヤ段から3速ギヤ段にダウンシフトした場合、3速ギヤ段から4速ギヤ段へのアップシフトに係る変速線のみをオフセットさせるようにしてもよい。また、復帰時ダウンシフトによって、4速ギヤ段から2速ギヤ段へ2段のダウンシフトをした場合、2速ギヤ段から3速ギヤ段へのアップシフトに係る変速線、および3速ギヤ段から4速ギヤ段へのアップシフトに係る変速線をそれぞれオフセットさせるようにしてもよい。
図7を参照して、本実施形態の車両制御装置100の動作について説明する。図7に示す制御フローは、例えば、所定制御が開始された後に、所定の間隔で繰り返し実行される。
ステップS100では、制御部50により、フリーランからの復帰要求が発生したか否かが判定される。その判定の結果、フリーランからの復帰要求が発生したと判定した場合(ステップS100−Y)にはステップS110に進み、そうでない場合(ステップS100−N)には本制御フローは終了する。
ステップS110では、制御部50により、復帰時ダウンシフトを実施するか否かが判定される。制御部50は、例えば、上記第1実施形態(図1)のステップS20と同様にして、復帰時ダウンシフトを実行するか否かを判定する。ステップS110の判定の結果、復帰時ダウンシフトを実施すると判定された場合(ステップS110−Y)にはステップS120に進み、そうでない場合(ステップS110−N)には本制御フローは終了する。この場合、制御部50は、復帰時ダウンシフトを実行することなく、エンジン1の再始動とクラッチ3の係合を行い、車両101を所定制御から復帰させる。
ステップS120では、制御部50により、ダウンシフト後のトルクが調整される。制御部50は、例えば、上記第1実施形態(図1)のステップS30と同様にして目標ギヤ段を決定する。制御部50は、目標ギヤ段が決定されると、図5を参照して説明したように、復帰時ダウンシフト後のエンジントルクTEを調整する。すなわち、制御部50は、等パワー動作点X2のエンジントルクTEの値TE2に対して、トルクを上乗せし、調整後動作点X3を求める。制御部50は、調整後動作点X3をダウンシフト後の目標動作点として決定する。つまり、制御部50は、変速前ギヤ段に対する変速後ギヤ段のギヤ比上昇分だけ発生トルクを抑制(等パワー動作点X2を算出)して変速前後のパワーを合わせ、更に、加速違和感が生じない程度にトルクを上乗せして調整後動作点X3を算出する。
制御部50は、調整後動作点X3を目標動作点として復帰時ダウンシフトを実行するように、エンジン1および自動変速機6に対して、それぞれ指令を行う。また、制御部50は、上記第1実施形態(図1)のステップS50からステップS70と同様にして、エンジン1の完爆後にクラッチ3の係合を開始し、タービン回転数NTの変化が所定値以下となると、スイープアップ制御を実行する。なお、これらの動作、すなわちクラッチ3の係合や完爆の確認、スイープアップ制御等は、次のステップS130と並行して実行されてもよい。ステップS120が実行されると、ステップS130に進む。
ステップS130では、制御部50により、変速線がオフセットされる。制御部50は、図6を参照して説明したように、目標ギヤ段を決定するための変速線を基本変速線L1から所定変速線L2へとオフセットさせる。ステップS130が実行されると、本制御フローは終了する。
[上記各実施形態の第1変形例]
上記第1実施形態および第2実施形態の第1変形例について説明する。上記各実施形態では、自動変速機6が有段式のものであったが、これに代えて、自動変速機6として無段階に変速が可能な無段変速機が用いられてもよい。この場合、図1のステップS30等において、復帰時ダウンシフトの目標変速段に代えて、目標変速比が決定されることが好ましい。制御部50は、無段式の自動変速機6の目標変速比として、ダウンシフト後のインプット回転数Ninが所定回転数NTFRNMAXを上回る変速比を選択する。
また、自動変速機6として、差動機構や回転電機等を用いて電気的に変速比を制御する無段変速機構が用いられてもよい。この場合の目標変速比の決定方法は、無段変速機の場合と同様であってもよい。
[上記各実施形態の第2変形例]
上記第1実施形態および第2実施形態の第2変形例について説明する。上記各実施形態の所定回転数NTFRNMAXは、エンジン1の始動時にエンジン回転数NEが上昇するときのタービン回転数NTの最大値であったが、これには限定されない。所定回転数NTFRNMAXは、タービン回転数NTの最大値に基づいて定められることが望ましいが、当該最大値そのものでなくてもよく、例えば、当該最大値よりも小さな値や大きな値とされてもよい。
[上記各実施形態の第3変形例]
上記第1実施形態および第2実施形態の第3変形例について説明する。上記各実施形態では、クラッチ3とエンジン1との間にトルクコンバータ2が設けられていたが、トルクコンバータ2が省略されてもよい。トルクコンバータ2を介さずにエンジン1とクラッチ3の第一係合要素3aとが接続されている場合、所定回転数NTFRNMAXは、エンジン1の始動時にエンジン回転数NEが上昇するときのエンジン回転数NEの最大値に基づいて定められることが好ましい。例えば、所定回転数NTFRNMAXは、エンジン回転数NEが上昇するときのエンジン回転数NEの最大値とされてもよい。
上記各実施形態のクラッチ3の配置に代えて、トルクコンバータ2とエンジン1との間にクラッチ3が配置されてもよい。この場合、所定回転数NTFRNMAXは、トルクコンバータ2が省略された場合と同様に、エンジン1の始動時にエンジン回転数NEが上昇するときのエンジン回転数NEの最大値に基づいて定められることが好ましい。例えば、所定回転数NTFRNMAXは、エンジン回転数NEが上昇するときのエンジン回転数NEの最大値とされてもよい。なお、クラッチ3と自動変速機6との間にトルクコンバータ2が介在する場合、自動変速機6の入力軸5の回転数と、クラッチ3の第二係合要素3bの回転数とに差回転が発生する。制御部50は、この差回転を考慮して、復帰時ダウンシフトにおける目標ギヤ段を決定することが望ましい。
[上記各実施形態の第4変形例]
上記第1実施形態および第2実施形態の第4変形例について説明する。復帰時ダウンシフトは、車速が所定車速以上の場合に限り実行されるようにしてもよい。例えば、所定制御からの復帰要求がなされたときのインプット回転数Ninが低すぎる場合には、エンジン回転数NEの上昇途中でクラッチ3を係合すると、クラッチ3の熱負荷が過大となる可能性がある。また、インプット回転数Ninが低すぎる場合、復帰時ダウンシフトによってインプット回転数Ninを所定回転数NTFRNMAXよりも大きな回転数まで上昇させることが不可能であったり、燃費の低下や駆動力の変化の観点から復帰時ダウンシフトが現実的でなかったりすることがある。
その対策として、車速が所定車速未満の場合は、エンジン始動時にエンジン回転数NEやタービン回転数NTが最大値を過ぎて低下し始めてからクラッチ3を係合させることが考えられる。このような車両では、車速が所定車速以上の場合に限り、復帰時ダウンシフトを実行するようにすればよい。
上記の各実施形態および各変形例に開示された内容は、適宜組み合わせて実行することができる。
1 エンジン
2 トルクコンバータ
3 クラッチ
3a 第一係合要素
3b 第二係合要素
4 出力軸
5 入力軸
6 自動変速機
7 出力軸
10 タービン回転数センサ
11 インプット回転数センサ
50 制御部
100 車両制御装置
101 車両
NE エンジン回転数
NT タービン回転数
Nin インプット回転数
X1 変速前動作点
X2 等パワー動作点
X3 調整後動作点

Claims (4)

  1. エンジンと、
    自動変速機と、
    前記エンジンと前記自動変速機との間に配置され、前記エンジンに接続された第一係合要素と、前記自動変速機に接続された第二係合要素とを有するクラッチと、
    制御部と、
    を備え、
    前記制御部は、前記エンジンを停止させると共に前記クラッチを開放して車両を走行させる所定制御を実行し、
    前記制御部は、前記エンジンを再始動して前記所定制御から復帰するときに、前記第二係合要素の回転数が所定回転数よりも低回転である場合、前記自動変速機のダウンシフトを実行して前記第二係合要素の回転数を前記所定回転数以上の回転数としてから前記クラッチを係合する
    ことを特徴とする車両制御装置。
  2. 前記所定回転数は、前記エンジンの始動時に前記エンジンの回転数が上昇するときの前記第一係合要素の回転数の最大値である
    請求項1に記載の車両制御装置。
  3. 前記制御部は、前記ダウンシフト後の前記エンジンの動作点を、前記ダウンシフト前の前記エンジンの動作点から決まる等パワー線よりも高トルク側の動作点とする
    請求項1または2に記載の車両制御装置。
  4. 前記制御部は、前記ダウンシフトの実行後に、前記ダウンシフト前の変速線よりも高アクセル開度側にオフセットした変速線に基づいてアップシフトの判定を行う
    請求項1から3のいずれか1項に記載の車両制御装置。
JP2013260481A 2013-12-17 2013-12-17 車両制御装置 Expired - Fee Related JP5954306B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013260481A JP5954306B2 (ja) 2013-12-17 2013-12-17 車両制御装置
US15/104,847 US9969397B2 (en) 2013-12-17 2014-12-15 Control device for vehicle
PCT/IB2014/002781 WO2015092518A1 (en) 2013-12-17 2014-12-15 Control device for vehicle
CN201480068011.1A CN105829182B (zh) 2013-12-17 2014-12-15 用于车辆的控制装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013260481A JP5954306B2 (ja) 2013-12-17 2013-12-17 車両制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015117738A JP2015117738A (ja) 2015-06-25
JP5954306B2 true JP5954306B2 (ja) 2016-07-20

Family

ID=52432847

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013260481A Expired - Fee Related JP5954306B2 (ja) 2013-12-17 2013-12-17 車両制御装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US9969397B2 (ja)
JP (1) JP5954306B2 (ja)
CN (1) CN105829182B (ja)
WO (1) WO2015092518A1 (ja)

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6146386B2 (ja) * 2014-08-22 2017-06-14 トヨタ自動車株式会社 走行制御装置
JP6361590B2 (ja) 2015-06-16 2018-07-25 トヨタ自動車株式会社 車両制御装置
EP3357773B1 (en) * 2015-09-29 2021-06-23 Hitachi Automotive Systems, Ltd. Vehicle control device
JP6510948B2 (ja) * 2015-10-02 2019-05-08 ジヤトコ株式会社 車両の制御装置
JP6518177B2 (ja) * 2015-10-02 2019-05-22 ジヤトコ株式会社 車両の制御装置及び車両の制御方法
BR112018014696A2 (ja) 2016-01-19 2018-12-11 Nissan Motor Co., Ltd. A control device of vehicles, and a control method of vehicles
KR20190028506A (ko) * 2016-07-19 2019-03-18 쟈트코 가부시키가이샤 차량의 제어 장치 및 차량의 제어 방법
JP6627716B2 (ja) * 2016-10-28 2020-01-08 トヨタ自動車株式会社 車両の制御装置
US10562512B2 (en) * 2016-10-31 2020-02-18 Ford Global Technologies. Llc Methods and systems for operating a driveline of a hybrid engine powertrain
JP6783021B2 (ja) * 2016-12-27 2020-11-11 ダイハツ工業株式会社 車両用制御装置
JP6705048B2 (ja) * 2017-02-21 2020-06-03 ジヤトコ株式会社 車両の変速制御装置および変速制御方法
US10619724B2 (en) 2017-08-02 2020-04-14 GM Global Technology Operations LLC Method of adjusting deceleration dependent shift points

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3176554D1 (en) 1980-08-11 1988-01-14 Nissan Motor Control system for automatic transmission for automotive vehicle
JPS5932334B2 (ja) * 1980-09-26 1984-08-08 日産自動車株式会社 自動変速機搭載車のフユ−エルカツト制御装置
JP3246452B2 (ja) * 1998-10-02 2002-01-15 トヨタ自動車株式会社 車両用変速機の制御装置
JP4973113B2 (ja) * 2006-10-12 2012-07-11 日産自動車株式会社 車両の制御装置
JP4911145B2 (ja) 2008-08-26 2012-04-04 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の制御装置
JP5071331B2 (ja) * 2008-09-29 2012-11-14 日産自動車株式会社 車両のコースティング走行制御装置
JP2010188786A (ja) * 2009-02-16 2010-09-02 Nissan Motor Co Ltd ハイブリッド車両の変速制御装置および変速制御方法
JP2011075011A (ja) * 2009-09-30 2011-04-14 Denso Corp エンジン停止始動制御装置
JP5107333B2 (ja) * 2009-12-03 2012-12-26 三菱電機株式会社 内燃機関の制御装置
JP2012047148A (ja) * 2010-08-30 2012-03-08 Toyota Motor Corp 車両の制御装置
GB2490109B (en) * 2011-04-14 2016-10-12 Ford Global Tech Llc A method and apparatus for controlling an engine of a motor vehicle
GB2491628A (en) * 2011-06-09 2012-12-12 Ford Global Tech Llc Inhibiting, delaying or slowing down clutch engagement due to unsuitable vehicle parameters
DE112011105550B4 (de) 2011-08-24 2018-01-11 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Fahrzeug-Fahrsteuervorrichtung
US9108632B2 (en) * 2012-05-04 2015-08-18 Ford Global Technologies, Llc Methods and systems for operating a driveline clutch
US8965616B2 (en) * 2012-05-04 2015-02-24 Ford Global Technologies, Llc Methods and systems for reducing gear lash noise
US8977449B2 (en) * 2012-05-04 2015-03-10 Ford Global Technologies, Llc Methods and systems for holding a vehicle stopped on a hill

Also Published As

Publication number Publication date
CN105829182B (zh) 2018-09-04
CN105829182A (zh) 2016-08-03
WO2015092518A8 (en) 2016-06-30
US20170028990A1 (en) 2017-02-02
JP2015117738A (ja) 2015-06-25
WO2015092518A1 (en) 2015-06-25
US9969397B2 (en) 2018-05-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5954306B2 (ja) 車両制御装置
JP5494839B2 (ja) 車両制御装置
JP5565324B2 (ja) 車両制御装置
JP5907279B2 (ja) 車両の制御装置
US9511763B2 (en) Drive system for hybrid vehicle
WO2014068726A1 (ja) 車両の走行制御装置
JP5751335B2 (ja) エンジン始動システム
JP2004144293A (ja) 車両用自動変速機の変速制御装置
JP2014062641A (ja) 変速機の制御方法およびこれを行う変速システム
JP5310586B2 (ja) 自動変速機の制御装置および変速機装置並びに動力出力装置
JP2017044136A (ja) 内燃機関の制御装置
JP6200208B2 (ja) 変速機の制御装置
JP2012122497A (ja) 車両制御装置
JP2010071297A (ja) 車両制御装置
KR20180054991A (ko) Dct차량용 변속 제어방법
JP5822453B2 (ja) ハイブリッド車両のエンジン始動制御装置
JP2010242926A (ja) 車両用自動変速機の制御装置
JP2014218111A (ja) エンジンの制御装置
JP2005133895A (ja) 自動変速制御装置
JP2008014254A (ja) 自動変速機の制御装置
JP2011089642A (ja) 車両用駆動制御装置
JP2007022339A (ja) 車両制御装置
JP2023063888A (ja) 車両の制御装置
KR101491538B1 (ko) 내연 기관 제어 장치
JP5928288B2 (ja) クラッチの制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20151021

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20151027

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160517

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160530

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5954306

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees