JP5907279B2 - 車両の制御装置 - Google Patents

車両の制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5907279B2
JP5907279B2 JP2014544086A JP2014544086A JP5907279B2 JP 5907279 B2 JP5907279 B2 JP 5907279B2 JP 2014544086 A JP2014544086 A JP 2014544086A JP 2014544086 A JP2014544086 A JP 2014544086A JP 5907279 B2 JP5907279 B2 JP 5907279B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
control
engine
speed
turbine
clutch mechanism
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014544086A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2014068656A1 (ja
Inventor
聡 山中
聡 山中
隆弘 横川
隆弘 横川
伊藤 良雄
良雄 伊藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Application granted granted Critical
Publication of JP5907279B2 publication Critical patent/JP5907279B2/ja
Publication of JPWO2014068656A1 publication Critical patent/JPWO2014068656A1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H45/00Combinations of fluid gearings for conveying rotary motion with couplings or clutches
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units, or advanced driver assistance systems for ensuring comfort, stability and safety or drive control systems for propelling or retarding the vehicle
    • B60W30/18Propelling the vehicle
    • B60W30/192Mitigating problems related to power-up or power-down of the driveline, e.g. start-up of a cold engine
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/02Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of driveline clutches
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/02Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of driveline clutches
    • B60W10/023Fluid clutches
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/04Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units
    • B60W10/06Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units including control of combustion engines
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units, or advanced driver assistance systems for ensuring comfort, stability and safety or drive control systems for propelling or retarding the vehicle
    • B60W30/18Propelling the vehicle
    • B60W30/20Reducing vibrations in the driveline
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D48/00External control of clutches
    • F16D48/06Control by electric or electronic means, e.g. of fluid pressure
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units, or advanced driver assistance systems for ensuring comfort, stability and safety or drive control systems for propelling or retarding the vehicle
    • B60W30/18Propelling the vehicle
    • B60W30/20Reducing vibrations in the driveline
    • B60W2030/206Reducing vibrations in the driveline related or induced by the engine
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D2500/00External control of clutches by electric or electronic means
    • F16D2500/50Problem to be solved by the control system
    • F16D2500/502Relating the clutch
    • F16D2500/50236Adaptations of the clutch characteristics, e.g. curve clutch capacity torque - clutch actuator displacement
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D2500/00External control of clutches by electric or electronic means
    • F16D2500/50Problem to be solved by the control system
    • F16D2500/502Relating the clutch
    • F16D2500/50287Torque control
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D2500/00External control of clutches by electric or electronic means
    • F16D2500/50Problem to be solved by the control system
    • F16D2500/506Relating the transmission
    • F16D2500/50676Optimising drive-train operating point, e.g. selecting gear ratio giving maximum fuel economy, best performance
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D2500/00External control of clutches by electric or electronic means
    • F16D2500/50Problem to be solved by the control system
    • F16D2500/508Relating driving conditions
    • F16D2500/5085Coasting
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D2500/00External control of clutches by electric or electronic means
    • F16D2500/50Problem to be solved by the control system
    • F16D2500/508Relating driving conditions
    • F16D2500/50883Stop-and-go, i.e. repeated stopping and starting, e.g. in traffic jams
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D2500/00External control of clutches by electric or electronic means
    • F16D2500/70Details about the implementation of the control system
    • F16D2500/704Output parameters from the control unit; Target parameters to be controlled
    • F16D2500/70422Clutch parameters
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D2500/00External control of clutches by electric or electronic means
    • F16D2500/70Details about the implementation of the control system
    • F16D2500/704Output parameters from the control unit; Target parameters to be controlled
    • F16D2500/70452Engine parameters
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D2500/00External control of clutches by electric or electronic means
    • F16D2500/70Details about the implementation of the control system
    • F16D2500/704Output parameters from the control unit; Target parameters to be controlled
    • F16D2500/70464Transmission parameters
    • F16D2500/70466Input shaft
    • F16D2500/70472Input shaft speed
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H45/00Combinations of fluid gearings for conveying rotary motion with couplings or clutches
    • F16H2045/005Combinations of fluid gearings for conveying rotary motion with couplings or clutches comprising a clutch between fluid gearing and the mechanical gearing unit
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H2312/00Driving activities
    • F16H2312/14Going to, or coming from standby operation, e.g. for engine start-stop operation at traffic lights
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/04Smoothing ratio shift
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect

Description

この発明は、エンジンなどの駆動力源を変速機などの動力伝達機構に連結するためのクラッチ機構を制御する制御装置に関するものであり、特に、トルクコンバータを介して入力されるトルクに応じてクラッチ機構の伝達トルク容量を制御する車両の制御装置に関するものである。
車両に要求される駆動力は走行中に多様に変化する。また、駆動力源として車両に搭載されるエンジンのエネルギー効率は、所定の動作点(もしくは運転点)を外れると低下するのが一般的である。そのため、一般的な車両は、エンジンの出力側に変速機を配置している。そして、変速機で設定する変速比に応じて駆動力を増大もしくは低減して、エンジンのエネルギー効率が良好になるように変速機を制御している。その変速機としては、変速比がステップ的に変化する有段式の自動変速機や、変速比が連続的に変化する無段変速機が広く採用されている。この種の変速機を搭載した車両では、車両が停止している状態であってもエンジンが回転し続けることを可能にするために、通常、エンジンと変速機との間にトルクコンバータが配置されている。
トルクコンバータは、広く知られているように、ポンプインペラで生じさせたオイルの螺旋流をタービンランナに向けて供給することにより、タービンランナを回転させてトルクを伝達する流体継手の一種である。そして、これらポンプインペラとタービンランナとの回転数の差が大きい状態、言い換えると速度比が小さい状態では、タービンランナからポンプインペラに還流するオイルにステータによって反力を与え、その流れの方向を変化させるように構成されている。したがって、トルクコンバータは、速度比が小さい状態ではトルクの増幅作用が大きくなり、これを利用してクリープトルクを発生させている。そして、トルクコンバータの出力側に連結されている変速機に対する入力トルクが、トルクコンバータの速度比に応じて変化する。そのため、変速機の伝達トルク容量、もしくは変速機を構成しているクラッチやブレーキなどのクラッチ機構の伝達トルク容量を決めるための油圧を、トルクコンバータの動作状態に応じて制御している。
上記のようなトルクコンバータを備えた変速機、およびその変速機におけるクラッチ機構の油圧制御に関連する発明が、特開平11−325232号公報に記載されている。この特開平11−325232号公報に記載された発明は、自動変速機における少なくとも一つのクラッチの係合あるいは解放を油圧により制御して変速を行うための自動変速機の制御装置に関するものである。具体的には、この特開平11−325232号公報に記載された発明は、エンジンの負荷を代表するパラメータとエンジンの回転数とに基づいてエンジンの出力トルクが算出され、少なくともエンジンの出力トルクとエンジンの回転数とにかかわるパラメータから、クラッチに要求される伝達トルクが算出されるように構成されている。また、上記のようにして算出された伝達トルクの値に応じて、クラッチに作用させる油圧の指令値を決定するように構成されている。
そして、この特開平11−325232号公報には、自動変速機がエンジンの出力軸に連結されたトルクコンバータを備えており、エンジンの回転数とトルクコンバータの出力軸回転数(すなわちタービン回転数)とに基づいてトルクコンバータのトルク比を算出し、そのトルクコンバータのトルク比とエンジンの出力トルクとに基づいて、トルクコンバータの出力軸トルク(すなわちタービントルク)を算出するようにした構成が記載されている。さらに、少なくともトルクコンバータのタービントルクとタービン回転数とからクラッチに要求される伝達トルクを算出するようにした構成が記載されている。
一方、近年、車両が停車した場合や走行中に所定の条件が成立した場合にエンジンを停止するいわゆるストップ・アンド・スタート制御(S&S制御)や、走行中に車両のエンジンを駆動系統から切り放した状態にして車両を惰性走行させるいわゆる惰行制御など、燃費の向上や排ガスの低減を目的とした車両の制御技術の開発が進められている。例えば、S&S制御では、車速が0もしくはアクセルがオフになるなどの所定の実行条件が成立することにより、エンジンが自動停止させられる。そして、アクセルがオンになるあるいはブレーキがオフになるなどの所定の復帰条件が成立することにより、エンジンが再始動させられる。
また、上記のようなS&S制御を実行するにあたり、エンジンの自動停止時および再始動時には、エンジンの出力トルクの変動が大きくなる。そのため、エンジンと駆動系統との間に設けたクラッチ機構を解放し、エンジンのトルク変動によるショックや振動が車両の駆動系統に伝播してしまうことを防止している。すなわち、S&S制御を実行する際には、通常はエンジンと駆動系統との間に設けられたクラッチ機構の係合および解放制御も併せて実行される。
上記のようなS&S制御、およびそのS&S制御の実行に伴うクラッチ制御に関連する発明の一例が、特開2010−151226号公報に記載されている。この特開2010−151226号公報に記載されている発明は、例えばアイドリングストップ機能によりエンジンが停止された状態からエンジンを再始動させる際に、クラッチに対して油圧を迅速に供給して、クラッチを速やかに係合させることを目的としている。そのために、この特開2010−151226号公報に記載されている発明は、車両の駆動力源によって駆動されて油圧を発生させるオイルポンプと、油圧により制御されて車両の駆動力源からの駆動力を出力軸に伝達するクラッチと、オイルポンプにより発生させた油圧をクラッチを係合させるための所定圧に制御する油圧制御部と、オイルポンプにより発生させた油圧を蓄えるアキュムレータと、アキュムレータとクラッチとの間を接続する油路の遮断および連通状態を切り替える開閉弁とを備えている。そして、オイルポンプの駆動開始時または駆動開始前に、アキュムレータに蓄えられた油圧をクラッチへ供給するように構成されている。
さらに、この特開2010−151226号公報に記載されている発明は、クラッチを作動させるための油圧を制御するクラッチ圧制御バルブと、そのクラッチ圧制御バルブとクラッチとの間の第1油路に設けられて、クラッチの完全係合状態と完全解放状態との間の半係合状態の油圧をコントロールするクラッチコントロールバルブと、クラッチコントロールバルブを迂回させて第1油路と並列に配置された第2油路と、クラッチに接続する油路に対して、クラッチの半係合状態をコントロールするときは第1油路を接続し、クラッチの半係合状態をコントロールしないときには第2油路を接続するシフトバルブとを備えている。また、シフトバルブとクラッチとの間を接続する油路に、開閉弁を介してアキュムレータが接続されている。そして、上記の第2油路に一方向弁が設けられていて、オイルポンプからシフトバルブの方向へのみオイルの流動を許容するように構成されている。
したがって、この特開2010−151226号公報に記載されている発明では、オイルポンプの駆動開始時または駆動開始前に、アキュムレータに蓄えられていた油圧がクラッチに供給される。このとき、クラッチの半係合状態をコントロールしないため、シフトバルブによりクラッチに接続されている油路と第2油路とが連通させられている。このため、アキュムレータから吐出されるオイルは、第2油路を介してオイルポンプ側へ流れようとする。ただし、第2油路には一方向弁が設けられているので、アキュムレータから第2油路を介してオイルポンプ側へはオイルは流れない。そのため、この特開2010−151226号公報に記載されている発明によれば、アキュムレータからの油圧はクラッチのみに供給されるので、アキュムレータからクラッチに対して油圧を短時間に、かつ効率よく供給することができる、とされている。
ところで、上記のようなS&S制御や、エンジンの停止および再始動を伴う惰行制御などを、前述の特開平11−325232号公報に記載されているようなトルクコンバータを備えた自動変速機を搭載した車両を制御対象にして実行する場合には、それらS&S制御や惰行制御の実行に伴うクラッチ制御を適切に実行できなくなってしまう場合がある。例えば、前述したようなエンジンを自動停止および再始動するS&S制御や惰行制御を車両の走行中に実行した場合に、クラッチ機構を係合したままエンジンの停止や再始動を行うと、自動変速機から駆動輪に至る駆動系統へのインプットトルク(すなわちトルクコンバータのタービントルク)が急変することに起因して、振動やショックが発生してしまう。特に、エンジンの再始動時には、そのトルク変動が大きいので、車両としても大きな振動やショックが生じることになる。そのため、エンジンの再始動時には、クラッチ機構をスリップさせながら係合させるスリップ制御を行うことにより、駆動系統に対するインプットトルクのトルク変動を抑制している。
その場合、前述の特開平11−325232号公報に記載されているような従来の制御技術では、クラッチ機構の制御目標値として、検出が容易なタービン回転数が用いられている。したがって、上記のようなクラッチ機構のスリップ制御においても、その制御目標値として、トルクコンバータの目標タービン回転数が指示される。スリップ制御においてクラッチ機構がスリップしている状態は、クラッチ機構におけるトルクコンバータ側の係合部材の回転数すなわちタービン回転数と、クラッチ機構における自動変速機側の係合部材の回転数すなわち自動変速機のインプット回転数との間に差がある状態である。通常のエンジン始動時のように、トルクコンバータでエンジンの出力トルクを逃がしている状態では、「エンジン回転数>タービン回転数>インプット回転数」のような関係になっている。
上記のようにタービン回転数を制御目標としてクラッチ機構のスリップ制御を実行する際に、インプット回転数が低い場合、すなわち停車時や極低車速で走行している場合は、目標タービン回転数と実際のタービン回転数との乖離が大きくなることはないので、特に問題はない。これに対して、走行中に上記のようなS&S制御や惰行制御が実行される場合には、インプット回転数が高いので、「目標タービン回転数<インプット回転数」となる。そして、タービン回転数が十分に上昇する前にクラッチ機構が係合してしまう場合がある。タービン回転数が十分に上昇する前の状態、すなわちタービン回転数とインプット回転数との差が大きい状態でクラッチ機構が係合されると、駆動系統へのインプットトルクが急変してしまう。その結果、運転者に違和感やショックを与えてしまう場合がある。
この発明は上記の技術的課題に着目してなされたものであり、トルクコンバータを備えた自動変速機を搭載した車両を制御の対象にした場合であっても、S&S制御や惰行制御、およびそれらS&S制御や惰行制御の実行に伴うクラッチ機構の係合および解放制御を、クラッチ機構での係合ショックを生じさせることなく、適切に実行することができる車両の制御装置を提供することを目的とするものである。
上記の目的を達成するために、この発明は、エンジンと、前記エンジンから出力されるトルクをポンプインペラに入力させてタービンランナから出力するトルクコンバータと、前記タービンランナから出力されるトルクを入力させて前記トルクコンバータと駆動輪との間でトルクを伝達する自動変速機と、前記タービンランナと前記自動変速機との間に設けられるとともに、伝達トルク容量を制御することにより前記タービンランナから前記自動変速機へ至る動力伝達経路を連結および遮断するクラッチ機構とを備え、前記エンジンの運転状態および前記クラッチ機構の係合状態を自動制御して、走行中に前記エンジンを停止させるとともに前記クラッチ機構を解放させることにより、車両のエネルギー消費量を低減させる省エネルギー制御を実行可能な車両の制御装置において、前記省エネルギー制御の実行に伴って解放されていた前記クラッチ機構を係合させ、前記エンジンを再始動させる場合に、前記タービンランナのタービン回転数が吹け上がる際の上昇量を前記タービン回転数の制御目標値とすることにより、前記タービン回転数を吹け上がらせ、前記タービン回転数の吹け上がりの終了が判定された後に、前記クラッチ機構の係合が完了するように前記伝達トルク容量を増大させる制御手段を備えていることを特徴とする制御装置である。
なお、この発明における前記省エネルギー制御は、所定の実行条件が成立した場合に、前記エンジンを停止し、かつ前記クラッチ機構を解放するとともに、所定の復帰条件が成立した場合に、前記エンジンを再始動し、かつ前記クラッチ機構を係合するストップ・アンド・スタート制御を含んでいる。
また、この発明における前記制御手段は、前記制御目標値をNttgt、エンジン回転数をNe、前記タービン回転数をNtstart、および、rを定数とすると、前記制御目標値を、
Nttgt=(Ne−Ntstart)×r+Ntstart
として設定するように構成することができる。
そして、この発明における前記制御手段は、前記タービン回転数から前記自動変速機の入力回転数を減算した値の最大値が閾値よりも低下した場合に、前記吹け上がりの終了を判定するように構成することができる。
したがって、この発明では、エンジンと自動変速機との間にトルクコンバータを備え、さらにトルクコンバータと自動変速機との間にクラッチ機構を備えた車両を制御対象にして、例えばストップ・アンド・スタート制御などの車両の省エネルギー制御が実行される。そして、その省エネルギー制御を実行するにあたり、クラッチ機構を係合させる際には、タービンランナのタービン回転数の上昇量を制御目標値にして、クラッチ機構の伝達トルク容量が増大させられる。すなわち、クラッチ機構が係合させられる。そのため、クラッチ機構を係合する際に、エンジン側のトルク変動やクラッチ機構の係合ショックが、トルクコンバータおよびクラッチ機構を介して自動変速機や駆動輪へ伝播されてしまうことを抑制できる。その結果、運転者にショックや違和感などを感じさせることなく、ストップ・アンド・スタート制御などの省エネルギー制御を適切に実行することができる。
また、この発明では、車両の走行中に省エネルギー制御を実行する際に、インプット回転数とタービン回転数との差が詰まらず一定になった状態が所定時間以上経過した場合には、速やかにクラッチ機構の係合が完了するように制御される。すなわち、タービン回転数が強制的にスイープアップされてインプット回転数に一致するように、クラッチ機構の係合制御が実行される。したがって、インプット回転数とタービン回転数との間に差がある状態、すなわち、クラッチ機構がスリップ係合もしくは半係合している状態が長時間継続されてしまうことを回避し、クラッチ機構の耐久性の低下を防止することができる。
そして、この発明では、車両の走行中に省エネルギー制御を実行する際に、インプット回転数が高く、インプット回転数とタービン回転数との間に差がある場合にも、速やかにクラッチ機構の係合が完了するように制御される。すなわち、タービン回転数が強制的にスイープアップされてインプット回転数一致するように、クラッチ機構のスリップ制御が実行される。そのため、インプット回転数とタービン回転数との間に差がある状態、すなわち、クラッチ機構がスリップ係合もしくは半係合している状態が長時間継続されてしまうことを回避し、クラッチ機構の耐久性の低下を防止することができる。
この発明で制御の対象とする車両の駆動系統および制御系統の一例を示す模式図である。 この発明の制御装置により実行される制御の第1の例を説明するためのフローチャートである。 図2に示す制御例を実行した場合のエンジン回転数、タービン回転数、インプット回転数、および車両の挙動などの変化を説明するためのタイムチャートである。 タービン回転数とインプット回転数とが一致せずにクラッチ機構の係合が完了しない状況を説明するためのタイムチャートである。 この発明の制御装置により実行される制御の第2の例を説明するためのフローチャートである。 図5に示す制御例を実行した場合のエンジン回転数、タービン回転数、インプット回転数、および車両の挙動などの変化を説明するためのタイムチャートである。 この発明の制御装置により実行される制御の第3の例を説明するためのフローチャートである。 図7に示す制御例を実行した場合のエンジン回転数、タービン回転数、インプット回転数、および車両の挙動などの変化を説明するためのタイムチャートである。 従来の制御を実行した場合のエンジン回転数、タービン回転数、インプット回転数、および車両の挙動などの変化を説明するためのタイムチャートである。
次に、この発明を図面を参照して具体的に説明する。先ず、この発明で制御の対象とする車両の駆動系統および制御系統を図1に示してある。この図1に示す車両Veは、エンジン1と、そのエンジン1の出力側に連結されてエンジン1が出力する動力を駆動輪2へ伝達する自動変速機3とを備えている。具体的には、エンジン1の出力軸1a側に、トルクコンバータ4を介して、自動変速機3が設けられている。そして、自動変速機3の出力側に、ドライブシャフト5およびデファレンシャルギヤ6などを介して、駆動輪2が動力伝達可能に連結されている。
エンジン1は、車両Veにおける駆動力源であり、例えば、ガソリンエンジンやディーゼルエンジンあるいは天然ガスエンジンなど、燃料を燃焼させて動力を出力する内燃機関である。この図1では、スロットル開度を電気的に制御することが可能な電子制御式のスロットルバルブや、燃料噴射量を電気的に制御することが可能な電子制御式の燃料噴射装置を備えているガソリンエンジンを搭載した例を示している。したがって、このエンジン1は、所定の負荷に対して回転数を電気的に制御することにより、燃費が最も良好な状態で運転することが可能な構成となっている。
自動変速機3は、エンジン1が出力するトルクを変速して駆動輪2へ伝達する伝動装置であり、例えば、有段式の自動変速機(AT)、ベルト式やトロイダル式の無段変速機(CVT)、または有段式の手動変速機構をベースにしたデュアルクラッチ式の自動変速機(DCT)や自動クラッチおよび自動シフト式の自動変速機(AMT)などによって構成することができる。そして、この発明における車両Veは、自動変速機3として上記のようないずれの構成の変速機を用いた場合であっても、エンジン1と自動変速機3との間の動力伝達経路を選択的に接続または遮断するクラッチ機構7を備えている。
この図1に示す例では、自動変速機3は、例えばベルト式のCVTであり、したがって、ベルトおよびプーリから構成されるベルト変速機構8と、エンジン1から駆動輪2へ伝達するトルクの回転方向を前進方向と後進方向とに切り替えるための前後進切替機構9とが設けられている。この前後進切替機構9は、周知の構成のものであって、前進段を設定する際に係合する前進クラッチと後進段を設定する際に係合する後進ブレーキとが備えられている。すなわち、これら前進クラッチおよび後進ブレーキにより、この発明におけるクラッチ機構7が構成されている。そして、そのクラッチ機構7の係合状態および解放状態をそれぞれ制御することにより、上記のような前進段ならびに後進段、およびニュートラルの状態をそれぞれ選択的に設定するように構成されている。したがって、クラッチ機構7を解放状態にする(すなわち前進クラッチおよび後進ブレーキを共に解放状態にする)ことにより、エンジン1と自動変速機3との間の動力伝達を遮断したニュートラルの状態を設定することができる構成となっている。
このように、この発明におけるクラッチ機構7は、エンジン1と自動変速機3との間でトルクを伝達し、またそのトルクの伝達を遮断するものである。そして、クラッチ機構7は、伝達トルク容量を変化させることができるように構成されている。具体例としては、摩擦クラッチであり、油圧によって伝達トルク容量が制御される多板クラッチが一般的である。
なお、上記の自動変速機3として有段式のATを用いる場合、例えば一般的なATは、複数のプラネタリーギヤと、前進段を設定する際に係合される前進クラッチと、後進段を設定する際に係合される後進ブレーキとを備えている。さらに、特定の前進段を設定する際に係合されるクラッチもしくはブレーキを備えている場合もある。そして、これらの前進クラッチおよび後進ブレーキを全て解放した場合に、自動変速機3におけるニュートラル状態が設定されるように構成されている。すなわち、前進クラッチおよび後進ブレーキを全て解放することにより、エンジン1と自動変速機3との間の動力伝達経路を遮断することができる。したがって、この場合は、上記の前進クラッチおよび後進ブレーキ等により、この発明におけるクラッチ機構を構成することができる。
また、自動変速機3としてDCTを用いる場合は、そのDCTに備えられている2つのクラッチを共に解放することにより、エンジン1と自動変速機3との間の動力伝達経路が遮断される。すなわち、自動変速機3においてニュートラル状態が設定される。したがって、この場合は、上記の2つのクラッチにより、この発明におけるクラッチ機構を構成することができる。
そして、自動変速機3としてAMTを用いる場合は、従来の手動変速機と同様のエンジン1と手動変速機構との間に設けられているクラッチを解放することにより、エンジン1と自動変速機3との間の動力伝達経路が遮断される。すなわち、自動変速機3においてニュートラル状態が設定される。したがって、この場合は、上記のクラッチにより、この発明におけるクラッチ機構を構成することができる。
トルクコンバータ4は、従来知られているものと同様の構成のものである。すなわち、トルクコンバータ4は、エンジン1によって回転させられるポンプインペラ4pと、ポンプインペラ4pによって生じさせられたオイルの螺旋流を受けて回転するタービンランナ4tと、これらポンプインペラ4pとタービンランナ4tとの間に、ワンウェイクラッチを介して所定の固定部(いずれも図示せず)に取り付けられて配置されたステータ4sとを備えている。したがって、コンバータ領域においてはトルクの増幅作用が生じるので、クラッチ機構7に対する入力トルクがトルクコンバータ4における速度比もしくはトルク比に応じて変化することになる。
上記の自動変速機3やトルクコンバータ4のロックアップクラッチ(図示せず)等のそれぞれの動作を制御するための油圧制御装置10が設けられている。この油圧制御装置10は、例えばオイルポンプやアキュムレータ(いずれも図示せず)を油圧発生源としている。そして、自動変速機3のベルト変速機構8、クラッチ機構7、およびトルクコンバータ4のロックアップクラッチ等が、それぞれ、所定の油圧回路を介して、その油圧発生源に接続されている。したがって、この油圧制御装置10によって供給および排出される油圧に基づいて、ベルト変速機構8における変速制御や狭圧力制御、クラッチ機構7の係合・解放制御、およびロックアップクラッチの係合・解放制御などがそれぞれ実行されるようになっている。
上記で説明したようなエンジン1の運転状態や油圧制御装置10の動作状態を電気的に制御するための電子制御装置(ECU)11が設けられている。このECU11は、例えばマイクロコンピュータを主体として構成され、入力されたデータや予め記憶しているデータに基づいて演算を行って制御指令信号を出力するように構成されている。例えば、このECU14には、エンジン1の出力軸1aの回転数Neを検出するエンジン回転数センサ12、トルクコンバータ4の出力側すなわちタービンランナ4tの回転数Ntを検出するタービン回転数センサ13、および自動変速機3の入力軸3aの回転数Ninと検出するインプット回転数センサ14、アクセルペダルの踏み込み角もしくは踏み込み量を検出するアクセルセンサ(アクセルスイッチ)15、ブレーキペダルの踏み込み角もしくは踏み込み量を検出するブレーキセンサ(ブレーキスイッチ)16、および、その他、車輪速センサや油温センサなどの各種センサ17からの検出信号も入力されるようになっている。これに対して、ECU14からは、エンジン1の運転状態を制御する信号、油圧制御装置10を介して自動変速機3の変速状態やクラッチ機構7の係合および解放の状態を制御する信号などが出力されるように構成されている。
上記のような構成により、車両Veは、所定の実行条件が成立した場合に、エンジン1を一時的に停止させ、かつクラッチ機構7を解放させるとともに、所定の復帰条件が成立した場合に、エンジン1を再始動させ、かつクラッチ機構7を係合させるいわゆるストップ・アンド・スタート制御(S&S制御)を実行することが可能になっている。なお、車両Veの走行中に、所定の実行条件が成立した場合に、クラッチ機構7を解放して車両Veを惰性走行させるとともに、所定の復帰条件が成立した場合に、クラッチ機構7を係合して車両Veの惰性走行を終了させる惰行制御を実行することも可能になっている。すなわち、車両Veは、エンジン1の運転状態およびクラッチ機構7の係合状態を自動制御するS&S制御や、クラッチ機構7の係合状態を自動制御する惰行制御など、車両Veのエネルギー消費量を低減させるいわゆる省エネルギー制御を実行することが可能な構成となっている。
上記のような省エネルギー制御のうち、特にS&S制御には、車両Veが停止した場合に、エンジン1を自動停止させる停止S&S制御、走行中に運転者がアクセルペダルを戻しかつブレーキペダルを踏み込んでいて、車両Ve停止に向けて減速されている場合に、エンジン1を自動停止させる減速S&S制御、および、ある程度以上の車速で走行している際に運転者がアクセルペダルを戻した場合に、エンジン1を自動停止させるフリーランS&S制御がある。
停止S&S制御は、車速が「0」でかつブレーキペダルが踏み込まれるブレーキ・オンとなった場合に実行されて、エンジン1が自動停止させられる。そして、ブレーキペダルが戻されるブレーキ・オフとなった場合に復帰して、エンジン1が再始動させられる。
減速S&S制御は、所定の車速以下の車速で走行している際に、アクセルペダルが戻されるアクセル・オフとなり、かつブレーキ・オンとなった場合に実行されて、エンジン1が自動停止させられる。そして、ブレーキ・オフもしくはアクセルペダルが踏み込まれるアクセル・オンとなった場合に復帰して、エンジン1が再始動させられる。
フリーランS&S制御は、所定の車速以上の車速で走行している際に、アクセル・オフとなった場合に実行されて、エンジン1が自動停止させられる。そして、アクセル・オンとなった場合に復帰して、エンジン1が再始動させられる。
停止S&S制御、減速S&S制御、およびフリーランS&S制御のいずれであっても、S&S制御が実行されてエンジン1が停止する際には、エンジン1の出力トルクの変動が大きくなり、そのトルク変動に起因したショックや振動が車両Veの駆動系統へ伝搬されてしまうおそれがある。そのため、S&S制御によりエンジン1を自動停止させる場合には、そのエンジン1の停止に先立って、クラッチ機構7を解放してエンジン1と自動変速機3との間、もしくはエンジン1と駆動輪2との間のトルク伝達が遮断される。それによって、エンジン停止時のショックや振動が車両Veの駆動系統へ伝搬されてしまうことを防止するようになっている。また、エンジン1の自動停止後に、そのエンジン1を再始動する際にも、エンジン1の出力トルクの変動が大きくなる。そのため、エンジン停止時に解放されたクラッチ機構7は、エンジン1の再始動が実行され後に、再び係合されるようになっている。その場合、クラッチ機構7は、係合時のショックを防止もしくは抑制し、かつ発進時あるいは加速時に遅れを生じさせないようにするために、伝達トルク容量を徐々に増大させるようにスリップ制御されて係合させられる。
上記のようにクラッチ機構7をスリップ制御する場合、従来の制御技術では、トルクコンバータのタービン回転数を制御目標としてスリップ制御が実行される。その場合、前述したように、車両が走行している際は所定の車速があることから、インプット回転数が目標タービン回転数よりも高くなっている。そのため、タービン回転数が十分に上昇する前に、すなわちタービン回転数がいわゆる吹け上がる前にクラッチが係合されてしまう場合がある。その結果、始動時の出力トルクの変動が駆動系統に伝播し、運転者にショックや違和感を与えてしまう可能性があった。
例えば、図9のタイムチャートに示す例では、車両が所定の車速vで走行している状態で、アクセル・オフかつブレーキ・オンとなってS&S制御が実行されている。すなわち減速S&S制御が実行されている。そして、時刻t1でブレーキ・オフになると、エンジンが再始動させられる。このとき、例えばエンジン回転数Neにトルクコンバータの速度比を掛けた値を目標値として、その目標値に実際のタービン回転数Ntが追従するように、クラッチがスリップ制御されて係合させられる。すなわち、タービン回転数Ntの吹け上がりと、クラッチのスリップ制御とが実行される。そして、時刻t2で、タービン回転数Ntが十分に上昇する前に、そのタービン回転数Ntの吹け上がり終了が判定され、それ以降、クラッチがほぼ完全係合状態にされる。このようにタービン回転数Ntが十分に吹け上がっていない状態でクラッチが係合されると、エンジン始動時のトルク変動が駆動系統に伝播してしまい、それが振動やショックとなって車両に現れる。すなわち、図9のタイムチャートに示すように、車両加速度が大きく変動する。その結果、運転者は違和感やショックを感じることになる。
このように、従来の制御技術では、特に減速S&S制御やフリーランS&S制御のように、走行中にS&S制御が実行される際に、タービン回転数Ntの吹け上がりが適切でない状態でクラッチが係合されてしまう場合があり、未だ改良の余地があった。なお、このようなタービン回転数Ntの吹け上がり不足によるクラッチの係合ショックの問題は、走行中にクラッチをニュートラルにして車両を惰性走行させる惰行制御を実行する場合にも生じる可能性がある。
そこで、この発明に係る制御装置は、トルクコンバータ4を備えた自動変速機3を搭載した車両Veを制御対象にして、減速S&S制御やフリーランS&S制御のような走行中のS&S制御や走行中の惰行制御を、運転者にショックや違和感をあたえることなく適切に実行できるように構成されている。
〔第1制御例〕
その制御の一例を図2のフローチャートに示してある。このフローチャートで示されるルーチンは、所定の短時間毎に繰り返し実行される。なお、ここで示す制御例は、前述したようなS&S制御が実行されてエンジン1が自動停止させられている状態を前提としている。図2のフローチャートにおいて、先ず、クラッチ圧が制御中であるか否か、すなわちクラッチ機構7が制御中であるか否かが判断される(ステップS1)。S&S制御でクラッチ機構7を解放させている場合、あるいはエンジン1の始動に伴ってクラッチ機構7を次第に係合させている場合は、クラッチ圧を制御してクラッチ機構7を制御していることになる。したがって、このステップS1では肯定的に判断される。一方、S&S制御が終了してクラッチ機構7が完全に係合させられている場合は、クラッチ圧は制御されない。したがって、このステップS1では否定的に判断される。また、自動変速機3のシフトポジションがパーキングやニュートラルになっている場合は、クラッチ機構7には油圧が供給されない。すなわち、クラッチ機構7は制御されない。したがって、この場合もステップS1で否定的に判断される。
ステップS1で否定的に判断された場合は、以降の制御を実行することなく、このルーチンを一旦終了する。これに対して、ステップS1で肯定的に判断された場合には、ステップS2へ進み、エンジン1の再始動判定があったか否かが判断される。前述したように、S&S制御では、所定の復帰条件が成立することにより、エンジン1が再始動させられる。言い換えれば、エンジン1を自動停止させる所定の実行条件が不成立になることにより、エンジン1が再始動させられる。したがって、このステップS2では、前述したようなS&S制御における復帰条件あるいは実行条件の成立状況を確認することにより、エンジン1の再始動判定の有無について判断することができる。
未だエンジン1の再始動の判定がないことにより、このステップS2で否定的に判断された場合は、以降の制御を実行することなく、このルーチンを一旦終了する。これに対して、エンジン1の再始動の判定があったことにより、ステップS2で肯定的に判断された場合には、ステップS3へ進む。そして、タービン回転数Ntstartが求められる。このタービン回転数Ntstartは、エンジン1の始動時にエンジン回転数Neすなわちトルクコンバータ4のポンプインペラ4pの回転数の上昇に伴い、トルクコンバータ4のトルク増幅作用によってタービンランナの回転数が増大するいわゆる吹け上がりが開始される時点のタービン回転数Ntである。
次いで、目標速度比r1が求められる(ステップS4)。この目標速度比r1は、タービン回転数Ntの吹け上がり量、すなわちタービン回転数Ntが吹け上がる際の回転数の上昇量を決めるためのものである。そしてこの目標速度比r1は、例えば、車速や油温などを考慮して予めマップとして定めておくことができる。また、この目標速度比r1は、車両Veの車種や走行モードなどに応じて、適宜調整して変更することができる。
また、目標タービン回転数Nttgt1が求められる(ステップS5)。具体的には、この目標タービン回転数Nttgt1は、エンジン1のエンジン回転数Neと、上記のステップS3で求められたタービン回転数Ntstartと、上記のステップS4で求められた目標速度比r1とから、
Nttgt1=(Ne−Ntstart)×r1+Ntstart
として算出される。
そして、目標タービン回転数Nttgt1が求められると、その目標タービン回転数Nttgt1に実際のタービン回転数Ntが追従するように、クラッチ機構7のクラッチ圧が制御される。すなわち、目標タービン回転数Nttgt1を目標値としてタービン回転数Ntがフィードバック制御される。そしてその後、このルーチンを一旦終了する。
上記のように図2のフローチャートで示した制御を実行した場合の各部の回転数の変化および車両Veの挙動を、図3のタイムチャートに示してある。車両Veの走行中にブレーキ・オンとなってS&S制御が実行されて、エンジン1が停止させられている。すなわち、減速S&S制御が実行されている。そして、時刻t11でブレーキ・オフになると、S&S制御の復帰条件が成立することから、エンジン1が再始動させられる。その後、時刻t12でエンジン1の完爆が判定される。ここで、エンジン1の完爆とは、エンジン1の燃焼運転が行われてエンジン1が自立回転できる状態である。エンジン1の再始動はスタータモータによってモータリングし、かつ燃料の供給を再開して行われる。このとき、エンジン1が完爆に到るまでには、エンジン1のクランク軸を所定角度以上および所定回転数以上回転させる必要がある。したがって、例えば再始動時のエンジン回転数Neが、エンジン1の排気量や形式などに応じて予め定めた回転数に到達したか否かによってエンジン1の完爆を判定することができる。
時刻t12でエンジン1の完爆が判定されると、その時点のタービン回転数Ntが、仮の目標タービン回転数Nttgt1として読み込まれる。この値は、後述するように、タービン回転数Ntがインプット回転数Nin以上になった時点で更新される。そのため、この時点では仮の値となっている。ただし、車両Veの走行状態や減速状態などによっては、タービン回転数Ntがインプット回転数Ninを上回らない場合がある。その場合は、ここで読み込まれて設定された目標タービン回転数Nttgt1を基に以降の制御が実行される。
その後、エンジン回転数Neの上昇に伴ってタービン回転数Ntが上昇し、時刻t13でタービン回転数Ntがインプット回転数Nin以上になると、その時点のタービン回転数Ntが、タービン回転数Ntstartとして読み込まれる。そして、タービン回転数Ntstartを基に、新たに目標タービン回転数Nttgt1が算出され、その目標タービン回転数Nttgt1によって時刻t12で読み込まれた仮の値が更新される。
時刻t13で目標タービン回転数Nttgt1が設定されると、その目標タービン回転数Nttgt1に実際のタービン回転数Ntが追従するように、クラッチ機構7がスリップ制御される。すなわち、目標タービン回転数Nttgt1で設定した分だけタービン回転数Ntが吹け上がるように、クラッチ機構7が徐々に係合させられる。
そして、時刻t14で、タービン回転数Ntからインプット回転数Ninを引いた値の最大値Max(Nt−Nin)が閾値αよりも多く低下すると、タービン回転数Ntの吹け上がり終了が判定される。タービン回転数Ntの吹け上がりが終了された後は、クラッチ機構7で係合ショックが生じることなく、かつ可能な限り速やかに係合が完了するように設定された低下勾配に沿って、吹け上がりにより増大していたタービン回転数Ntがインプット回転数Ninに向けて低下させられる。その後、タービン回転数Ntがインプット回転数Ninと等しくなることにより、タービン回転数Ntの吹け上がりおよびクラッチ機構7のスリップ制御が完了する。
上記のように、この第1制御例では、S&S制御を実行するにあたり、エンジン1の再始動時に、タービン回転数Ntの吹け上がり量が適切に制御されつつ、クラッチ機構7がスリップ制御されて係合させられる。そのため、エンジン1の始動時に発生するエンジン1の出力トルクの変動が、トルクコンバータ4およびクラッチ機構7を介して自動変速機3および駆動輪2へ伝播されてしまうことを抑制できる。その結果、運転者にクラッチ機構7の係合ショックや違和感などを感じさせることなく、S&S制御を適切に実行することができる。
〔第2制御例〕
上記の第1制御例のように目標タービン回転数Nttgt1を設定し、クラッチ機構7をスリップ制御した場合、目標タービン回転数Nttgt1がインプット回転数Ninよりも低い状態が継続してクラッチ機構7の係合が完了しない場合がある。例えば、図4のタイムチャートに示す例では、車両Veが走行中に惰行制御が実行されている状態で、時刻t21でアクセル・オンになったことにより惰行制御が終了される。それと同時に、惰行制御の実行に伴って解放されていたクラッチ機構7を係合させる係合制御が開始される。
この場合、時刻t21でアクセル・オンになったものの、アクセル開度の増大量はわずかである。そして、アクセル開度の増大に伴って車速が増大することから、インプット回転数Ninもわずかに増大している。また、アクセル開度の増大に伴ってエンジン回転数Neも上昇するが、アクセル開度の増大量が大きくないことから、エンジン回転数Neの増大量も大きくない。そのため、時刻t21以降、インプット回転数Ninよりもエンジン回転数Neが低い状態が継続している。このような状態は、アクセルの踏み増し操作が行われてエンジン回転数Neが増大しない限り、もしくは車速が低下してインプット回転数Ninが低下しない限り継続されることになる。
タービン回転数Ntはエンジン回転数Neを上回ることがないため、上記のようにエンジン回転数Neがインプット回転数Ninよりも低い状態では、目標タービン回転数Nttgt1がインプット回転数Ninよりも低い状態が継続されることになる。したがって、クラッチ機構7においては、スリップ係合もしくは半係合の状態が継続されることになる。そのような状態が長時間に亘り継続されると、クラッチ機構7の耐久性が低下してしまうおそれがある。
そこで、この第2制御例では、インプット回転数Ninとタービン回転数Ntとの差が一定のまま所定時間が経過した場合には、目標タービン回転数Nttgt1を変更して、クラッチ機構7を強制的に係合させるようにしている。具体的には、図5のフローチャートに示すように制御される。なお、この図5のフローチャートに示す制御において、前述した図2のフローチャートと同じ制御内容のステップについては、図2のフローチャートと同じステップ番号を付けてあり、その詳細な説明は省略する。
図5のフローチャートにおいて、ステップS4で目標速度比r1が求められると、インプット回転数Ninとタービン回転数Ntとの差の絶対値|Nin−Nt|が閾値βよりも小さく、かつ、その状態が所定時間T以上継続しているか否かが判断される(ステップS21)。ここで、閾値βおよび所定時間Tは、実験やシミュレーション等によって予め適宜設定されている。上記の差の絶対値|Nin−Nt|が未だ閾値β以上であること、および、上記の差の絶対値|Nin−Nt|が閾値βよりも小さい状態が未だ所定時間T以上経過していないことの少なくともいずれかであることにより、このステップS21で否定的に判断された場合は、ステップS5およびステップS6へ進む。そして、目標タービン回転数Nttgt1が求められ、目標タービン回転数Nttgtに実際のタービン回転数Ntが追従するように、クラッチ機構7の係合圧が制御される。すなわち、この場合は、前述の第1制御例と同様の制御が実行される。
これに対して、上記の差の絶対値|Nin−Nt|が閾値βよりも小さく、かつ、その状態が所定時間T以上経過したことにより、ステップS21で肯定的に判断された場合には、ステップS22へ進む。そして、目標タービン回転数Nttgt2がインプット回転数Ninに一致するようにスイープアップされる。言い換えると、タービン回転数Ntをスイープアップさせてインプット回転数Ninに一致させるような目標タービン回転数Nttgt2が設定される。そしてその後、ステップS6で、そのスイープアップされた目標タービン回転数Nttgt2に実際のタービン回転数Ntが追従するように、クラッチ機構7の係合圧が制御される。すなわち、タービン回転数Ntがインプット回転数Ninに強制的に一致させられるように、クラッチ機構7のスリップ制御が実行される。
上記のように図5のフローチャートで示した制御を実行した場合の各部の回転数の変化および車両Veの挙動を、図6のタイムチャートに示してある。車両Veが走行中に惰行制御が実行されている状態で、時刻t21でアクセル・オンになったことにより惰行制御が終了される。それと同時に、惰行制御の実行に伴って解放されていたクラッチ機構7を係合させる係合制御が開始される。その後、時刻t22でインプット回転数Ninとタービン回転数Ntとの差の絶対値|Nin−Nt|が閾値βよりも小さくなると、その状態が継続している間の時間が計測される。そして、時刻t23で上記の差の絶対値|Nin−Nt|が閾値βよりも小さく、かつ、その状態が所定時間Tの間継続すると、目標タービン回転数Nttgt1が、インプット回転数Ninに向けて徐々に増大させて一致させるための目標タービン回転数Nttgt2に変更される。
目標タービン回転数Nttgt2が設定されると、その目標タービン回転数Nttgt2に追従して、実際のタービン回転数Ntがインプット回転数Ninに一致させられる。すなわち、クラッチ機構7が完全に係合した状態になり、クラッチ機構7のスリップ制御が完了する。
上記のように、この第2制御例では、車両Veの走行中に惰行制御やS&S制御を実行する際に、インプット回転数Ninとタービン回転数Ntとの差が縮まらない状態が所定時間T以上経過した場合には、速やかにクラッチ機構7の係合が完了するように制御される。すなわち、タービン回転数Ntが強制的にスイープアップされてインプット回転数Ninに一致するように、クラッチ機構7のスリップ制御が実行される。そのため、インプット回転数Ninとタービン回転数Ntとの間に差がある状態、すなわち、クラッチ機構7がスリップ係合もしくは半係合している状態が長時間継続されてしまうことを回避し、クラッチ機構7の耐久性の低下を防止することができる。
〔第3制御例〕
上記のように第2制御例では、インプット回転数Ninとタービン回転数Ntとの間に所定の差がある状態が継続された場合には、その状態が所定時間T経過した後に、タービン回転数Ntが強制的にスイープアップされてインプット回転数Ninに一致させられる。すなわち、クラッチ機構7が係合させられる。このとき、クラッチ機構7における摩擦や、車両Veの再加速時の応答性などを考慮すると、クラッチ機構7は、可能な限り速やかに係合されることが望ましい。
そこで、この第3制御例では、インプット回転数Ninがタービン回転数Ntよりも高い場合には、直ちに、タービン回転数Ntを強制的にスイープアップしてインプット回転数Ninに一致させるようにしている。具体的には、図7のフローチャートに示すように制御される。なお、この図7のフローチャートに示す制御において、前述した図2のフローチャートと同じ制御内容のステップについては、図2のフローチャートと同じステップ番号を付けてあり、その詳細な説明は省略する。
図7のフローチャートにおいて、ステップS1で、クラッチ圧が制御中である、すなわち、クラッチ機構7が解放状態に制御されていることにより肯定的に判断されると、ステップS31へ進む。そして、惰行制御の終了の判定があるか否かが判断される。前述したように、惰行制御は、走行中にクラッチ機構7を解放し、エンジン1を駆動系統から切り放した状態にして車両Veを惰性走行させる制御である。そして、S&S制御と同様に、所定の実行条件が成立した場合に、クラッチ機構7を解放させることにより惰行制御が開始され、所定の復帰条件が成立した場合に、クラッチ機構を係合させることにより惰行制御が終了されるようになっている。したがって、このステップS31では、惰行制御の終了を判定するため、例えば惰行制御の実行中にアクセル・オンになることなどの復帰条件が成立したか否かが判断される。
未だ惰行制御の終了判定がないことにより、このステップS31で否定的に判断された場合は、以降の制御を実行することなく、このルーチンを一旦終了する。これに対して、惰行制御の終了判定があったことにより、ステップS31で肯定的に判断された場合には、ステップS32へ進む。そして、タービン回転数Ntがインプット回転数Nin以上であるか否かが判断される。タービン回転数Ntがインプット回転数Nin以上であることにより、このステップS32で肯定的に判断された場合は、ステップS3へ進み、そのステップS3からステップS6までの制御が順次実行される。すなわち、この場合は、前述の第1制御例と同様の制御が実行される。
一方、タービン回転数Ntがインプット回転数Ninよりも低いことにより、ステップS32で否定的に判断された場合には、ステップS33へ進む。そして、タービン回転数Ninstartが求められる。このタービン回転数Ninstartは、上記のように惰行制御の終了が判定され、クラッチ機構7の係合が開始される時点のインプット回転数Ninである。
次いで、目標速度比r2が求められる(ステップS34)。この目標速度比r2は、タービン回転数Ntを、速やかに、かつスムーズにインプット回転数Ninに近づけるように、後述する目標タービン回転数Nttgt3を設定するためのものである。そしてこの目標速度比r2は、前述の目標速度比r1と同様に、例えば、車速や油温などを考慮して予めマップとして定めておくことができる。また、車両Veの車種や走行モードなどに応じて、適宜調整して変更することもできる。
また、目標タービン回転数Nttgt3が求められる(ステップS35)。具体的には、この目標タービン回転数Nttgt3は、エンジン1のエンジン回転数Neと、上記のステップS33で求められたタービン回転数Ninstartと、上記のステップS34で求められた目標速度比r2とから、
Nttgt3=Ninstart−(Ninstart−Ne)×r2
として算出される。
そして、目標タービン回転数Nttgt3が求められると、その目標タービン回転数Nttgt3に実際のタービン回転数Ntが追従するように、クラッチ機構7のクラッチ圧が制御される。すなわち、目標タービン回転数Nttgt3を目標値としてタービン回転数Ntがフィードバック制御される。そしてその後、このルーチンを一旦終了する。
上記のように図7のフローチャートで示した制御を実行した場合の各部の回転数の変化および車両Veの挙動を、図8のタイムチャートに示してある。車両Veが走行中に惰行制御が実行されている状態で、時刻t31でアクセル・オンになったことにより惰行制御が終了される。それと同時に、惰行制御の実行に伴って解放されていたクラッチ機構7を係合させる係合制御が開始される。それと共に、この第3制御例では、インプット回転数Ninがタービン回転数Ntよりも高い場合に、クラッチ機構7の係合制御の開始に併せて、直ちに、タービン回転数Ntをスイープアップしてインプット回転数Ninに一致させるための目標タービン回転数Nttgt3が設定される。
目標タービン回転数Nttgt3が設定されると、その目標タービン回転数Nttgt3に追従して、実際のタービン回転数Ntがインプット回転数Ninに一致させられる。すなわち、クラッチ機構7が完全に係合した状態になり、クラッチ機構7のスリップ制御が完了する。
上記のように、この第3制御例では、車両Veの走行中に惰行制御やS&S制御を実行する際に、インプット回転数Ninが高く、インプット回転数Ninとタービン回転数Ntとの間に差がある場合には、速やかにクラッチ機構7の係合が完了するように制御される。すなわち、タービン回転数Ntが強制的にスイープアップされてインプット回転数Ninに一致するように、クラッチ機構7のスリップ制御が実行される。そのため、インプット回転数Ninとタービン回転数Ntとの間に差がある状態、すなわち、クラッチ機構7がスリップ係合もしくは半係合している状態が長時間継続されてしまうことを回避し、クラッチ機構7の耐久性の低下を防止することができる。
以上のように、この発明に係る車両の制御装置では、エンジン1と自動変速機3との間にトルクコンバータ4を備え、さらにトルクコンバータ4と自動変速機3との間にクラッチ機構7を備えた車両Veを制御対象にして、例えばS&S制御や惰行制御などの省エネルギー制御が実行される。そして、それらS&S制御や惰行制御を実行するにあたり、クラッチ機構7を係合させる際には、タービンランナ4tのタービン回転数Ntの上昇量、すなわちタービン回転数Ntの吹け上がり量を制御目標値にして、クラッチ機構7の伝達トルク容量が増大させられる。すなわち、クラッチ機構7がスリップ制御されて係合させられる。そのため、クラッチ機構7を係合する際に、エンジン1側のトルク変動やクラッチ機構7の係合ショックが、トルクコンバータ4およびクラッチ機構7を介して自動変速機3や駆動輪2へ伝播されてしまうことを抑制できる。その結果、運転者にショックや違和感などを感じさせることなく、S&S制御や惰行制御などの省エネルギー制御を適切に実行することができる。

Claims (3)

  1. エンジンと、前記エンジンから出力されるトルクをポンプインペラに入力させてタービンランナから出力するトルクコンバータと、前記タービンランナから出力されるトルクを入力させて前記トルクコンバータと駆動輪との間でトルクを伝達する自動変速機と、前記タービンランナと前記自動変速機との間に設けられるとともに、伝達トルク容量を制御することにより前記タービンランナから前記自動変速機へ至る動力伝達経路を連結および遮断するクラッチ機構とを備え、前記エンジンの運転状態および前記クラッチ機構の係合状態を自動制御して、走行中に前記エンジンを停止させるとともに前記クラッチ機構を解放させることにより、車両のエネルギー消費量を低減させる省エネルギー制御を実行可能な車両の制御装置において、
    前記省エネルギー制御の実行に伴って解放されていた前記クラッチ機構を係合させ、前記エンジンを再始動させる場合に、前記タービンランナのタービン回転数が吹け上がる際の上昇量を前記タービン回転数の制御目標値とすることにより、前記タービン回転数を吹け上がらせ、前記タービン回転数の吹け上がりの終了が判定された後に、前記クラッチ機構の係合が完了するように前記伝達トルク容量を増大させる制御手段を備えていることを特徴とする車両の制御装置。
  2. 請求項1に記載の車両の制御装置において、
    前記制御手段は、
    前記制御目標値をNttgt、エンジン回転数をNe、前記タービン回転数をNtstart、および、rを定数とすると、前記制御目標値を、
    Nttgt=(Ne−Ntstart)×r+Ntstart
    として設定する
    ことを特徴とする車両の制御装置。
  3. 請求項1または2に記載の車両の制御装置において、
    記制御手段は、前記タービン回転数から前記自動変速機の入力回転数を減算した値の最大値が閾値よりも低下した場合に、前記吹け上がりの終了を判定することを特徴とする車両の制御装置。
JP2014544086A 2012-10-30 2012-10-30 車両の制御装置 Active JP5907279B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2012/077988 WO2014068656A1 (ja) 2012-10-30 2012-10-30 車両の制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP5907279B2 true JP5907279B2 (ja) 2016-04-26
JPWO2014068656A1 JPWO2014068656A1 (ja) 2016-09-08

Family

ID=50626635

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014544086A Active JP5907279B2 (ja) 2012-10-30 2012-10-30 車両の制御装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US9707969B2 (ja)
JP (1) JP5907279B2 (ja)
DE (1) DE112012007065B4 (ja)
WO (1) WO2014068656A1 (ja)

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101714218B1 (ko) * 2015-09-11 2017-03-08 현대자동차주식회사 환경차량의 정지 전 크립토크 제어 해제 방법
JP2017106522A (ja) * 2015-12-08 2017-06-15 トヨタ自動車株式会社 車両用自動変速機の制御装置
DE102016006976B4 (de) * 2016-06-07 2018-05-30 Audi Ag Verfahren zum Betreiben einer Antriebseinrichtung sowie entsprechende Antriebseinrichtung
US10071653B2 (en) 2016-08-19 2018-09-11 Ford Global Technologies, Llc Speed controlling an electric machine of a hybrid electric vehicle
US10106148B2 (en) 2016-08-19 2018-10-23 Ford Global Technologies, Llc Electric machine torque control during transient phase of bypass clutch
US10640106B2 (en) 2016-08-19 2020-05-05 Ford Global Technologies, Llc Speed controlling an electric machine of a hybrid electric vehicle
JP2018040374A (ja) * 2016-09-05 2018-03-15 トヨタ自動車株式会社 車両の制御装置
JP6491168B2 (ja) * 2016-10-28 2019-03-27 トヨタ自動車株式会社 車両の制御装置
JP6783021B2 (ja) * 2016-12-27 2020-11-11 ダイハツ工業株式会社 車両用制御装置
KR102417907B1 (ko) * 2017-12-15 2022-07-07 현대자동차주식회사 차량 및 그것의 속도 제어 방법
SE542318C2 (en) 2018-03-01 2020-04-07 Scania Cv Ab Method and control arrangement for controlling a rotational speed of a power source of a vehicle
US11097716B2 (en) 2019-10-24 2021-08-24 Ford Global Technologies, Llc Controls and methods for operating electric powertrain

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2011125612A1 (ja) * 2010-03-31 2011-10-13 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 自動変速機の制御装置
JP2012149710A (ja) * 2011-01-19 2012-08-09 Toyota Motor Corp 車両制御装置
WO2013021500A1 (ja) * 2011-08-10 2013-02-14 トヨタ自動車株式会社 車両制御装置

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11325232A (ja) 1998-03-19 1999-11-26 Hitachi Ltd 自動変速機のクラッチ油圧の制御装置と制御方法
JP5012789B2 (ja) 2008-12-25 2012-08-29 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 車両用駆動装置
US8574125B2 (en) * 2010-12-30 2013-11-05 Ford Global Technologies, Llc Methods and systems for assisted direct start control

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2011125612A1 (ja) * 2010-03-31 2011-10-13 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 自動変速機の制御装置
JP2012149710A (ja) * 2011-01-19 2012-08-09 Toyota Motor Corp 車両制御装置
WO2013021500A1 (ja) * 2011-08-10 2013-02-14 トヨタ自動車株式会社 車両制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
WO2014068656A1 (ja) 2014-05-08
DE112012007065B4 (de) 2019-10-10
US9707969B2 (en) 2017-07-18
JPWO2014068656A1 (ja) 2016-09-08
DE112012007065T5 (de) 2015-08-13
US20150274172A1 (en) 2015-10-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5907279B2 (ja) 車両の制御装置
JP5949919B2 (ja) 車両の制御装置
JP6020588B2 (ja) 車両の走行制御装置
JP4023687B2 (ja) トルクコンバータのロックアップ容量制御装置
JP6369549B2 (ja) 車両の制御装置および車両の制御方法
JP6295998B2 (ja) 内燃機関の再始動制御装置
US9656676B2 (en) Vehicle travel control device
WO2019102540A1 (ja) 内燃機関の制御方法及び内燃機関の制御装置
JP2011179597A (ja) 車両駆動システムの制御装置
JP5794318B2 (ja) ハイブリッド車両のエンジン始動制御装置
JP2010038300A (ja) 車両の制御装置および制御方法
JP5347593B2 (ja) 過給制御装置
JP2011241909A (ja) 車両の制御装置
JP6200208B2 (ja) 変速機の制御装置
JP2009180361A (ja) 車両のパワートレイン制御装置
JP2014231894A (ja) 車両用ロックアップクラッチの制御装置
JP5534212B2 (ja) 車両の制御装置
JP2009058112A (ja) 車両用自動変速機の制御装置
JP5708035B2 (ja) 車両用動力伝達装置の制御装置
WO2019102541A1 (ja) 内燃機関の制御方法及び内燃機関の制御装置
JP5928288B2 (ja) クラッチの制御装置
JP2014097695A (ja) 車両の制御装置
JP2018096409A (ja) 発進装置の制御装置および制御方法
JP2014105851A (ja) 車両の走行制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160223

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160307