JP5347593B2 - 過給制御装置 - Google Patents

過給制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5347593B2
JP5347593B2 JP2009058514A JP2009058514A JP5347593B2 JP 5347593 B2 JP5347593 B2 JP 5347593B2 JP 2009058514 A JP2009058514 A JP 2009058514A JP 2009058514 A JP2009058514 A JP 2009058514A JP 5347593 B2 JP5347593 B2 JP 5347593B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
transmission
supercharger
supercharging pressure
torque capacity
internal combustion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2009058514A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010209850A (ja
Inventor
忠行 永井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2009058514A priority Critical patent/JP5347593B2/ja
Publication of JP2010209850A publication Critical patent/JP2010209850A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5347593B2 publication Critical patent/JP5347593B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies

Description

この発明は、内燃機関の出力を増加させる際に、過給機により内燃機関の吸入空気量を増加させ、かつ、変速機の変速比を大きくする制御をおこなう過給制御装置に関するものである。
従来、ディーゼルエンジンなどの内燃機関に過給機を取り付けることがおこなわれている。この過給機を使用すれば、内燃機関における吸入空気量を増加することができ、したがって、内燃機関の出力を相対的に大きくすることができる。このように、内燃機関に過給機を取り付けた車両の制御装置の一例が、特許文献1に記載されている。この特許文献1においては、ディーゼルエンジンに排気タービン式の過給機が取り付けられている。その過給機のコンプレッサーが、ディーゼルエンジンの吸気パイプが接続されている。また、過給機のタービンが、ディーゼルエンジンのエキゾストマニホルドに接続されている。この過給機はディーゼルエンジンで発生する排気量の増大に応じて、過給圧が高くなるように構成されている。そして、加速要求が判定された場合は、無段変速機の変速比を大きくするダウンシフトをおこなうことにより、エンジン回転数を上昇させて過給圧を上昇させている。なお、電動機により過給機のコンプレッサの回転数を制御する技術が特許文献2に記載されている。
特開2003−39989号公報 特開2004−360487号公報
しかしながら、上記の特許文献1に記載された車両の制御装置において、過給圧の増加によりディーゼルエンジンの出力トルクが予想以上に増加した場合、エンジントルクの増加制御と、無段変速機の変速制御との整合性が低下し、無段変速機での変速をスムーズにおこなえなくなる虞があった。
この発明は上記の事情を背景としてなされたものであり、内燃機関のトルクの増加制御と、変速機での変速制御と整合性を向上させることの可能な過給制御装置を提供することを目的としている。
上記の目的を達成するために、請求項1の発明は、燃料と空気との混合気を燃焼させて動力を発生する内燃機関と、この内燃機関の吸気空気量を増加させる過給機と、前記内燃機関と動力伝達可能に接続され、かつ、入力回転数と出力回転数との間の変速比を変更可能な変速機とを有し、前記内燃機関の出力を増加させる要求があった場合に、前記過給機の過給圧を上昇させ、かつ、前記変速機で変速比を大きくする変速をおこなう過給制御装置において、前記内燃機関の出力を増加させる要求に基づき前記変速機での変速過渡時に到達するべき前記過給機の目標過給圧を求める過給圧算出手段と、前記過給機の目標過給圧に基づいて前記変速機のトルク容量を制御するトルク容量制御手段と、前記トルク容量制御手段により前記変速機のトルク容量を制御する際に、前記過給機の目標過給圧と前記過給機の実際の過給圧との差が、前記目標過給圧に基づいて制御されるトルク容量が前記過給機の実際の過給圧に基づいて前記内燃機関から出力されるトルクに対して過大となることがないように予め定めた所定値以下となるように前記過給機の実際の過給圧を制御する過給圧制御手段とを備えていることを特徴とするものである。
請求項2の発明は、請求項1の構成に加えて、前記変速機は、複数のクラッチまたはブレーキの係合および解放を制御して変速比が制御されるように構成されており、前記トルク容量制御手段は、前記変速機の変速比の変更後に係合されるクラッチまたはブレーキの係合力を制御することにより、前記変速機のトルク容量を制御する手段を含むことを特徴とするものである。
請求項3の発明は、請求項1または2の構成に加えて、前記過給機の過給圧を制御する電動モータを有することを特徴とするものである。
請求項1の発明によれば、変速機の変速過渡時に到達するべき目標過給圧を求めるとともに、過給機の目標過給圧に基づいて変速機のトルク容量を制御する。そして、変速機のトルク容量を制御する際に、目標過給圧と実際の過給圧との差が、予め定めた所定値以下となるように、過給機の実際の過給圧を制御する。したがって、変速機のトルク容量の制御と過給機の過給圧の制御との整合性が向上し、変速をスムーズにおこなうことができる。
請求項2の発明によれば、請求項1の発明と同様の効果を得られる他に、係合されるクラッチまたはブレーキの係合力と、過給機の過給圧との整合性が向上し、変速機の変速を一層スムーズにおこなえる。
請求項3の発明によれば、請求項1または2の発明と同様の効果を得られる他に、電動モータにより過給機の過給圧を制御できる。
この発明における過給制御装置の制御例を示すフローチャートである。 図1の制御例を実行可能な車両の構成例を示す模式図である。 図1のフローチャートに対応するタイムチャートの一例を示す図である。
つぎに、この発明の実施例を図面に基づいて説明する。まず、この発明の制御を実行できる車両の構成例を図2に示す。図2に示す車両1においては、車両1の走行用の駆動力源としてエンジン2が設けられている。このエンジン2は、燃焼室で燃料と空気との混合気を燃焼させ、その熱エネルギを運動エネルギに変換して出力する動力装置である。このエンジン2としては内燃機関、より具体的には、ガソリンエンジン、ディーゼルエンジン、LPGエンジンなどを用いることが可能である。
このエンジン2の燃焼室に接続された吸気管3が設けられており、その吸気管3内には吸入空気量を制御する電子スロットルバルブ4が設けられている。また、吸気管3における空気の吸入方向で電子スロットルバルブ4よりも上流に過給機5が設けられている。また、過給機5のコンプレッサ(図示せず)を回転させる電動モータ6が設けられている。そして、電動モータ6に供給される電圧を制御することにより、過給機5の回転数を制御し、過給機5がエンジン2の燃焼室に空気を送るときの圧力(過給圧)を制御することができる。この過給機5は、機械式過給機または排気式過給機を、電動モータで駆動する構成である。電動モータを用いて過給機を駆動する技術は、特開2005−226501号公報、特開2007−120376号公報、特開2007−198253号公報などに記載されているように公知であるため、図示および詳細な説明を省略する。なお、燃焼室には排気管7が接続されており、燃焼室で混合気を燃焼させた時に発生した排気ガスが排気管7に排出される構成を有している。
前記エンジン2と動力伝達可能に変速機8が設けられている。この変速機8は、入力回転数と出力回転数との間の比、つまり変速比を変更可能な伝動装置である。この変速機8は、変速比を段階的(不連続)に変更可能な有段変速機、または、変速比を連続的(無段階)に変更可能な無段変速機のいずれでもよい。ここで、遊星歯車機構を用いた有段変速機およびその制御機構は、特開平5−87231号公報、特開平5−99306号公報、特開平5−99316号公報などに記載されているように公知であるため、その構成および制御の説明を省略する。また、ベルト型無段変速機は、特開平11−182666号公報、特開2001−323978号公報などに記載されているように公知であるため、その構成および制御の説明を省略する。さらに、トロイダル型無段変速機は、特開2002−181152号公報、特開2003−130160号公報等に記載されているように公知であるため、その構成および制御の説明を省略する。
ここでは、変速機8として有段変速機、より具体的には遊星歯車機構および摩擦係合装置を有する有段変速機を用いている例について説明する。この遊星歯車機構および摩擦係合装置を有する変速機8においては、摩擦係合装置の係合および解放を制御することにより、変速比が段階的に(不連続に)変更される。また、摩擦係合装置の係合および解放が、油圧により制御される構成を有している。したがって、変速機8で変速段を変更する場合、変速途中で一時的な伝達トルクの低下、または動力の遮断が生じる。そして、変速機8の出力軸(図示せず)が終減速機9を介在させて駆動輪10に動力伝達可能に接続されている。駆動輪10は、前輪または後輪の何れでもよく、前輪および後輪の両方でもよい。つまり、車両1は二輪駆動車または四輪駆動車のいずれでもよい。さらに、エンジン2の燃料噴射量、電動モータ6に供給する電圧、電子スロットルバルブ4の開度、変速機8の変速比を制御する電子制御装置11が設けられている。この電子制御装置11には、過給機5の過給圧および回転数、車速、アクセルペダルの踏み込み量(アクセル開度)、エンジン2の回転数、変速機8の入力回転数(タービン回転数)、変速機8の出力回転数、ブレーキペダルの踏み込み量などを検知するセンサの信号が入力される。
つぎに、車両1の制御を説明すると、車速およびアクセル開度が電子制御装置11により検知され、電子制御装置11に記憶されている変速マップを用いて、変速機8の変速比を制御する。この実施例では、アクセル開度が増加してエンジン出力を高める要求が発生したときに、過給機5の過給圧を高め、かつ、変速機8の変速比を相対的に大きくするダウンシフトを実行可能であり、その制御例を、図1のフローチャートに基づいて説明する。まず、アクセルペダルが踏み込まれて変速機8のダウンシフト条件が成立し、そのダウンシフト制御の実行中であるか否かが判断される(ステップS1)。これは、摩擦係合装置の係合および解放をおこなっている途中であるか否かを判断するステップである。このステップS1で肯定的に判断された場合は、電動モータ6で過給機5の過給圧を増加する制御がおこなわれているか否かが判断される(ステップS2)。このステップS2または前記ステップS1で否定的に判断された場合はリターンする。この時点でおこなわれている過給機5の過給圧の増加量は、加速要求の増加に基づきマップなどを用いて求められた値である。
このステップS2で肯定的に判断された場合は、回転数同期時の油圧設定タイミングであるか否かが判断される(ステップS3)。ここで、回転数同期とは、変速機8のダウンシフト後に相当する同期回転数と、実際のタービン回転数とが一致することを意味する。また、同期回転数は、変速機8の出力回転数と、変速機8のダウンシフト後の変速比とを乗算して求める。つまり、回転数同期時点における摩擦係合装置の油圧(係合される摩擦係合装置の油圧)を制御することに先立ち、現時点が、摩擦係合装置の油圧を設定するべきタイミングであるか否かを判定している。この回転数同期時の油圧設定タイミングであるか否かの判断は、例えば、ダウンシフト制御を開始してからの経過時間、あるいは、ダウンシフト後の変速段で係合される摩擦係合装置の油圧の上昇指示を出力してからの経過時間などによりおこなうことができる。これらの経過時間は、実験またはシミュレーションによって予め求められており、その値が電子制御装置11に記憶されている。さらに、ステップS3では、同期回転数から実際のタービン回転数を減算した値が所定値以下になったときに、回転数同期時の油圧設定タイミングであると判断し、同期回転数から実際のタービン回転数を減算した値が所定値を超えているときに、回転数同期時の油圧設定タイミングではないと判断することもできる。
このステップS3で肯定的に判断された場合は、摩擦係合装置の係合および解放途中における過給機5の目標過給圧(予測過給圧)を算出する(ステップS4)。これは、現時点の過給機5の回転数および過給圧などから、変速途中の目標過給圧を予測し、かつ、所定時間後、つまり、回転数同期時点の目標過給圧を予測(見積る)する処理である。なお、目標過給圧は、ダウンシフト後の加速要求を満たすことを前提としていることは勿論である。このステップS4の処理をおこなうために、実験またはシミュレーションによって得られたデータが電子制御装置11に予め記憶されている。このステップS4についで、目標過給圧から、変速後の変速段で係合される摩擦係合装置の係合油圧が求められ(ステップS5)、リターンする。このステップS5は、エンジン2の出力トルクに基づいて、変速機8の変速中における摩擦係合装置の係合油圧を求めるものである。
一方、前記ステップS3で否定的に判断された場合は、回転数同期時における摩擦係合装置の油圧を設定済みであるか否かが判断される(ステップS6)。このステップS6で否定的に判断された場合はリターンする。このステップS6で肯定的に判断された場合は、過給機5の現在の過給圧から目標過給圧(予測過給圧)を除算した値が、所定値Aを超えているか否かが判断される(ステップS7)。このステップS7で否定的に判断された場合は、目標過給圧から過給機5の現在の過給圧を減算した値が、所定値Aを超えているか否かが判断される(ステップS8)。上記所定値Aは、過給機5の実際の過給圧と、摩擦係合装置の係合油圧との対応関係が適切であるか否かを判断するための閾値である。より具体的には、エンジントルクの変化に対して、変速ショックを招くことなく、変速を進行できるトルク容量から、実験またはシミュレーションによって求めた値である。
そして、ステップS7で否定的に判断され、かつ、ステップS8で否定的に判断されるということは、実際の過給圧が目標過給圧とほぼ一致していることになるため、過給機5を駆動する電動モータ6の電圧を現在の値に維持し(ステップS9)、リターンする。これに対して、ステップS8で肯定的に判断された場合は、現在の過給圧が目標過給圧に比べて低すぎるため、過給機5を駆動する電動モータ6の電圧を増加し(ステップS10)、リターンする。さらに、ステップS7で肯定的に判断された場合は、現在の過給圧が目標過給圧に比べて高すぎるため、過給機5を駆動する電動モータ6の電圧を低減し(ステップS11)、リターンする。このように、ステップS8,S9,S10,S11の処理により、実際の過給圧と目標過給圧との差が、所定値A以下となるように制御される。
つぎに、図1の制御例に対応するタイムチャートの一例を図3に基づいて説明する。図3のタイムチャートは、変速機8でダウンシフトをおこなう場合に、いずれかの摩擦係合装置を解放させ、かつ、他の摩擦係合装置を係合させることで成立する変速(クラッチ・ツゥ・クラッチ変速)に対応している。図3において、時刻t1以前にアクセルペダルが踏み込まれ(アクセルON)てダウンシフト条件が成立し、ダウンシフト後の変速段で解放される摩擦係合装置の油圧指示値が、時刻t1以前に低下している。つまり、変速機8でダウンシフトが開始されている。この制御によりエンジン回転数が上昇を開始している。そして、時刻t1になると、ダウンシフト後の変速段で係合される摩擦係合装置の油圧指示値が上昇を開始し、変速機8の入力回転数が上昇を開始している。その後の時刻t2が、ステップS3で判断した油圧設定タイミングであり、その時刻t3で、変速機8の入力回転数がダウンシフト後の同期回転数と一致(回転数同期)している。つまり、時刻t3で変速機8のダウンシフトが終了している。さらに、解放される摩擦係合装置の油圧指示値が、時刻t4で最低値となっている。
このように、車両1で加速要求が増加したときに、過給機5の過給圧を高めてエンジン出力を高め、かつ、変速機8でダウンシフトを実行する。このとき、変速機8でダウンシフトをおこなうときに係合される摩擦係合装置の油圧は、ステップS4,S5においてエンジントルクに合わせて設定される。変速機8の変速段を切り替える信号が電子制御装置11から出力されるが、実際の油圧は指示油圧に対して応答遅れを生じる。また、過給機5の過給圧は時間の経過に伴い上昇するが、過給圧がばらつくことがある。すると、変速機8のダウンシフト後の変速段で係合される摩擦係合装置の係合タイミングが遅れ、かつ、ダウンシフトによる駆動力増加タイミングが遅れる可能性がある。これに対して、図1の制御では、ステップS8,S9,S10,S11の処理により、実際の過給圧と目標過給圧との差が、所定値A以下となるように制御される。したがって、過給機5の過給圧増加によるエンジントルクの増加タイミングと、摩擦係合装置の係合タイミングとが一致し、かつ、変速ショックを生じることのないように、摩擦係合装置のトルク容量を適切に制御して、スムーズな係合をおこなえる。
なお、図2の模式図では過給機5が電動モータ6により駆動される構成となっているが、過給機5が、エンジン2のトルクで駆動される機械式過給機(スーパーチャージャ)、または排気ガスの運動エネルギにより駆動される排気式過給機(ターボチャージャ)であることに加えて、電動モータ6により駆動される構成を兼ねている車両でも、図1の制御を実行できる。この場合、ステップS2の判断時点では、電動モータ6により過給機5が駆動されているか否かを判断することに代えて、過給機5が動作しているか否かを判断する。そして、ステップS9に進んだ場合は、電動モータ6を力行も回生もせずに、過給機5の過給圧を維持する制御をおこなう。また、ステップS10に進んだ場合は、電動モータ6を駆動させて、過給機5の過給圧を高める制御をおこなう。一方、ステップS11に進んだ場合は、電動モータ6を回生制御して、過給機5の過給圧を低下させる制御をおこなう。さらに、この発明における過給機としては、排気式過給機または機械式過給機を設け、さらに、電動モータにより駆動される過給機を設けた構造であってもよい。
また、前記変速機8は、摩擦係合装置の係合および解放、さらには、摩擦係合装置のトルク容量が油圧により制御される構成であるが、変速機8として、電磁力により係合および解放が制御される電磁クラッチまたは電磁ブレーキを有する有段式の変速機を有する車両においても、図1の制御を実行できる。つまり、電磁ブレーキおよび電磁クラッチのトルク容量が電磁力により制御される。このように、電磁ブレーキおよび電磁クラッチを有する変速機である場合は、図1の説明で述べた「油圧」を「電磁力」と読み替えればよい。
さらにまた、変速機8として無段変速機、具体的にはベルト型無段変速機またはトロイダル型無段変速機を用いた車両でも図1の制御を実行できる。この無段変速機ではクラッチおよびブレーキの係合および解放はおこなわれないが、エンジントルクの増加に併せて無段変速機のトルク容量を増加する制御をおこなうことができる。ここで、図1の制御を実行するときは、ステップS3では、変速終了までの残り時間が所定時間以下になったか否かが判断され、そのステップS3で肯定的に判断された場合は、ステップS4に進む。このステップS4では無段変速機の変速途中における目標過給圧が求められ、ステップS5では無段変速機のトルク容量指示値が求められる。さらに、ステップS3で否定的に判断された場合は、ステップS6に進み、ステップS6では変速途中におけるトルク容量指示を設定済みか否かが判断される。以下、有段変速機と同じ処理をおこなえばよい。このように、変速機が無段変速機である場合に、図1の制御をおこなうと、スムーズに、つまり、ショックなく変速をおこなえる。
ここで、図1に示された機能的手段と、この発明の構成との対応関係を説明すると、ステップS4が、この発明の過給圧算出手段に相当し、ステップS5が、この発明のトルク容量制御手段に相当し、ステップS7,S8,S9,S10,S11が、この発明の過給圧制御手段に相当する。この発明において、変速制御手段により制御される変速機の変速には、変速機の変速途中のトルク容量が含まれる。
1…車両、 2…エンジン、 5…過給機、 6…電動モータ、 8…変速機、 11…電子制御装置。

Claims (3)

  1. 燃料と空気との混合気を燃焼させて動力を発生する内燃機関と、この内燃機関の吸気空気量を増加させる過給機と、前記内燃機関と動力伝達可能に接続され、かつ、入力回転数と出力回転数との間の変速比を変更可能な変速機とを有し、前記内燃機関の出力を増加させる要求があった場合に、前記過給機の過給圧を上昇させ、かつ、前記変速機で変速比を大きくする変速をおこなう過給制御装置において、
    前記内燃機関の出力を増加させる要求に基づき前記変速機での変速過渡時に到達するべき前記過給機の目標過給圧を求める過給圧算出手段と、
    前記過給機の目標過給圧に基づいて前記変速機のトルク容量を制御するトルク容量制御手段と、
    前記トルク容量制御手段により前記変速機のトルク容量を制御する際に、前記過給機の目標過給圧と前記過給機の実際の過給圧との差が、前記目標過給圧に基づいて制御されるトルク容量が前記過給機の実際の過給圧に基づいて前記内燃機関から出力されるトルクに対して過大となることがないように予め定めた所定値以下となるように前記過給機の実際の過給圧を制御する過給圧制御手段と
    を備えていることを特徴とする過給制御装置。
  2. 前記変速機は、複数のクラッチまたはブレーキの係合および解放を制御して変速比が制御されるように構成されており、
    前記トルク容量制御手段は、前記変速機の変速比の変更後に係合されるクラッチまたはブレーキの係合力を制御することにより、前記変速機のトルク容量を制御する手段を含むことを特徴とする請求項1に記載の過給制御装置。
  3. 前記過給機の過給圧を制御する電動モータを有することを特徴とする請求項1または2に記載の過給制御装置。
JP2009058514A 2009-03-11 2009-03-11 過給制御装置 Expired - Fee Related JP5347593B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009058514A JP5347593B2 (ja) 2009-03-11 2009-03-11 過給制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009058514A JP5347593B2 (ja) 2009-03-11 2009-03-11 過給制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010209850A JP2010209850A (ja) 2010-09-24
JP5347593B2 true JP5347593B2 (ja) 2013-11-20

Family

ID=42970263

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009058514A Expired - Fee Related JP5347593B2 (ja) 2009-03-11 2009-03-11 過給制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5347593B2 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5768894B2 (ja) * 2011-11-18 2015-08-26 トヨタ自動車株式会社 車両用駆動装置の制御装置
DE112011105932T5 (de) * 2011-12-09 2014-09-11 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Maschinensteuervorrichtung für ein Fahrzeug
JP6232952B2 (ja) * 2013-11-08 2017-11-22 スズキ株式会社 自動二輪車の電動アシスト式ターボ装置、これを備えたエンジン、および自動二輪車
US10267246B2 (en) * 2014-06-15 2019-04-23 Borgwarner Inc. System and method for controlling an electronically-controlled turbocharger during a transmission autoshift event
JP6363630B2 (ja) * 2016-01-06 2018-07-25 本田技研工業株式会社 内燃機関の制御装置
JP7184008B2 (ja) * 2019-10-02 2022-12-06 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド車両の制御装置

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08182382A (ja) * 1994-12-22 1996-07-12 Isuzu Motors Ltd 電動・発電機付ターボチャージャの制御装置
JP2003039989A (ja) * 2001-07-26 2003-02-13 Toyota Motor Corp 車両の制御装置
JP2004360487A (ja) * 2003-06-02 2004-12-24 Honda Motor Co Ltd 遊星歯車機構を備えた過給機
JP2005214381A (ja) * 2004-02-02 2005-08-11 Toyota Motor Corp ロックアップクラッチの制御装置
JP2008115901A (ja) * 2006-11-01 2008-05-22 Toyota Motor Corp 容量可変型トルクコンバータの制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2010209850A (ja) 2010-09-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5907279B2 (ja) 車両の制御装置
JP5962851B2 (ja) ハイブリッド車両の制御装置
US20140195087A1 (en) Control apparatus for hybrid vehicle
JP5347593B2 (ja) 過給制御装置
JP4972566B2 (ja) 自動変速機の制御方法及び制御装置
JP5954306B2 (ja) 車両制御装置
US10196065B2 (en) Vehicle control system
US7695405B2 (en) Shift shock reducing apparatus for power train
WO2014068726A1 (ja) 車両の走行制御装置
JP2009180231A (ja) パワートレインの制御装置
JP5850134B2 (ja) 車両用駆動装置の制御装置
US9650046B2 (en) Vehicle travel control device
CN102282350B (zh) 用于车辆的控制装置
JP4784574B2 (ja) 車両の制御装置、制御方法およびその方法をコンピュータに実現させるプログラムならびにそのプログラムを記録した記録媒体
JP2004182101A (ja) ハイブリッド自動車の制御装置および制御方法
JP2014231894A (ja) 車両用ロックアップクラッチの制御装置
JP2010132074A (ja) ハイブリッド車両の制御装置
US20150051047A1 (en) Vehicle drive apparatus control apparatus
JP2010242716A (ja) 無段変速機を備えた車両の制御装置
US20220281433A1 (en) Control device for vehicle
JP2010270836A (ja) 車両の制御装置
JP2011190856A (ja) 車両の制御装置
JP2010007767A (ja) 自動変速機の制御装置
JP2009150322A (ja) 車両の制御装置
JP6432565B2 (ja) 自動変速機の制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20111209

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130111

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130219

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130418

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130723

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130805

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5347593

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees