JP5850134B2 - 車両用駆動装置の制御装置 - Google Patents

車両用駆動装置の制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5850134B2
JP5850134B2 JP2014501944A JP2014501944A JP5850134B2 JP 5850134 B2 JP5850134 B2 JP 5850134B2 JP 2014501944 A JP2014501944 A JP 2014501944A JP 2014501944 A JP2014501944 A JP 2014501944A JP 5850134 B2 JP5850134 B2 JP 5850134B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
upshift
engine torque
engine
target
time
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014501944A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2013128649A1 (ja
Inventor
戸倉 隆明
隆明 戸倉
甲斐川 正人
正人 甲斐川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Publication of JPWO2013128649A1 publication Critical patent/JPWO2013128649A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5850134B2 publication Critical patent/JP5850134B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M35/00Combustion-air cleaners, air intakes, intake silencers, or induction systems specially adapted for, or arranged on, internal-combustion engines
    • F02M35/10Air intakes; Induction systems
    • F02M35/10373Sensors for intake systems
    • F02M35/1038Sensors for intake systems for temperature or pressure
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D23/00Controlling engines characterised by their being supercharged
    • F02D23/005Controlling engines characterised by their being supercharged with the supercharger being mechanically driven by the engine
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/04Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units
    • B60W10/06Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units including control of combustion engines
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/10Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of change-speed gearings
    • B60W10/11Stepped gearings
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D23/00Controlling engines characterised by their being supercharged
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D29/00Controlling engines, such controlling being peculiar to the devices driven thereby, the devices being other than parts or accessories essential to engine operation, e.g. controlling of engines by signals external thereto
    • F02D29/02Controlling engines, such controlling being peculiar to the devices driven thereby, the devices being other than parts or accessories essential to engine operation, e.g. controlling of engines by signals external thereto peculiar to engines driving vehicles; peculiar to engines driving variable pitch propellers
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/0002Controlling intake air
    • F02D41/0007Controlling intake air for control of turbo-charged or super-charged engines
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/021Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine
    • F02D41/0215Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine in relation with elements of the transmission
    • F02D41/023Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine in relation with elements of the transmission in relation with the gear ratio shifting
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units, or advanced driver assistance systems for ensuring comfort, stability and safety or drive control systems for propelling or retarding the vehicle
    • B60W30/18Propelling the vehicle
    • B60W30/19Improvement of gear change, e.g. by synchronisation or smoothing gear shift
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/14Introducing closed-loop corrections
    • F02D41/1401Introducing closed-loop corrections characterised by the control or regulation method
    • F02D2041/1412Introducing closed-loop corrections characterised by the control or regulation method using a predictive controller
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D2200/00Input parameters for engine control
    • F02D2200/02Input parameters for engine control the parameters being related to the engine
    • F02D2200/04Engine intake system parameters
    • F02D2200/0406Intake manifold pressure
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D2250/00Engine control related to specific problems or objectives
    • F02D2250/18Control of the engine output torque
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D2250/00Engine control related to specific problems or objectives
    • F02D2250/18Control of the engine output torque
    • F02D2250/21Control of the engine output torque during a transition between engine operation modes or states
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D2250/00Engine control related to specific problems or objectives
    • F02D2250/18Control of the engine output torque
    • F02D2250/26Control of the engine output torque by applying a torque limit
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/04Introducing corrections for particular operating conditions
    • F02D41/10Introducing corrections for particular operating conditions for acceleration
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies

Description

本発明は、過給機付のエンジンと自動変速機とを備えた車両において、ドライバビリティを向上させる技術に関するものである。
過給機付のエンジンと自動変速機とを備えた車両用駆動装置の制御装置が、従来からよく知られている。例えば、特許文献1の変速制御装置がそれである。その変速制御装置は、検出される過給圧が過給圧目標値以下の状態では前記自動変速機のアップシフトを禁止し、前記過給圧が上昇するまで遅延させてからそのアップシフトを行う。
特開平2−197431号公報 特開2006−138391号公報
しかし、前記自動変速機の変速動作の開始が遅延されると、運転者の駆動力要求を満たせない可能性がある。一方で、過給圧の上昇と変速動作とを可及的に速やかに進行させれば、車両の加速性能は向上するものの変速ショックが拡大する可能性が高くなる。また、前記過給圧の大きさに応じて前記アップシフトが遅延されたりされなかったりするので、例えば同じ走行状態で且つ同じアクセル操作であっても、アクセル操作が行われる度に前記アップシフト前後のエンジン回転速度が異なることになる。従って、特許文献1の変速制御装置はドライバビリティを悪化させる可能性があった。なお、このような課題は未公知のことである。
本発明は、以上の事情を背景として為されたものであり、その目的とするところは、過給機付のエンジンと自動変速機とを備えた車両用駆動装置において、ドライバビリティを向上させることができる車両用駆動装置の制御装置を提供することにある。
上記目的を達成するための第1発明の要旨とするところは、(a)過給機を有するエンジンと、そのエンジンの動力を駆動輪へ出力する自動変速機とを備えた車両用駆動装置の制御装置であって、(b)前記自動変速機のアップシフト終了時のエンジントルクをそのアップシフト開始時よりも増大させるために前記アップシフト終了時の過給圧をそのアップシフト開始時よりも上昇させる場合には、予測される前記アップシフト後の予測エンジン運転状態に応じて目標過給圧を設定し、過給圧がその目標過給圧となるように、前記アップシフトのイナーシャ相開始前に過給圧の上昇を開始しつつ、変速動作を進行させ、(c)車両状態に基づいて決定される目標エンジントルクが得られるように、過給圧を制御しており、(d)前記アップシフトにおいて、該アップシフト終了時の目標エンジントルクを発生させるために必要な大きさにまで過給圧を前記アップシフト終了時までに上昇させることができない場合には、前記アップシフト終了時の推定エンジントルクを、該アップシフト終了時以降において保持することを特徴とする。
このようにすれば、前記過給圧の上昇には時間的な遅れが生じるところ、前記アップシフトの完了前(終了前)に早期に前記過給圧の上昇が開始されることになるので、運転者による駆動力の要求を、そのアップシフト終了時において満たし易くなる。また、前記アップシフトが終了してから前記過給圧の上昇が開始される場合と比較して、アップシフト終了時に駆動力が十分には増大せずにそのアップシフト終了に遅れて駆動力が増大するということが回避または抑制され易くなり、それにより、運転者に与える違和感を小さくすることが可能である。従って、前記アップシフトの際のドライバビリティを向上させることができる。また、前記アップシフト終了に遅れて駆動力が過給圧上昇により増大するということを回避することができ、それにより、運転者に与える違和感を小さくすることが可能である。
ここで、第2発明の要旨とするところは、前記第1発明の車両用駆動装置の制御装置であって、前記過給圧の上昇は、前記自動変速機のアップシフトのイナーシャ相開始前に開始することを特徴とする。このようにすれば、前記イナーシャ相開始後に前記過給圧の上昇を開始する場合と比較して、前記アップシフトの終了までに過給圧を上昇させる猶予期間を十分に確保することが容易となる。
また、第3発明の要旨とするところは、前記第1発明または前記第2発明の車両用駆動装置の制御装置であって、前記所定のエンジントルクの保持は、前記アップシフト終了後において前記目標エンジントルクが前記所定のエンジントルク以下に低下するまで実行されることを特徴とする。このようにすれば、前記アップシフトの終了後において、運転者に与える違和感を抑えつつ駆動力を滑らかに変化させることが可能である。
ここで、好適には、前記アップシフト終了時の過給圧は、そのアップシフト後に成立する前記自動変速機の変速段(変速比)と現在の車両状態とに基づいて、予め定められた関係から推定される。例えば、そのアップシフト終了時の過給圧は、そのアップシフトのイナーシャ相開始前に推定される。
また、好適には、前記自動変速機のアップシフト終了時のエンジントルクをそのアップシフト開始時よりも増大させるために前記アップシフト終了時の過給圧をそのアップシフト開始時よりも上昇させる場合には、前記アップシフト完了前に過給圧の上昇を開始しつつ、変速動作を進行させると共に、そのアップシフトの開始時および終了時を過給圧に拘らず保持する。要するに、そのアップシフトの変速タイミングを変えることなく前記過給圧の上昇を前記アップシフト完了前に開始する。
また、好適には、前記アップシフト終了時の過給圧をそのアップシフト開始時よりも上昇させる場合とは、そのアップシフト中に前記エンジンを非過給状態から過給状態へと変更する場合である。或いは、前記アップシフト開始時にて前記エンジンが前記過給状態であって、その過給状態において前記アップシフト中に過給圧を上昇させる場合である。
また、好適には、前記制御装置は、前記自動変速機の変速時と非変速時との何れでも、車速が高いほど駆動力が小さくなる予め定められた駆動力特性マップに従った駆動力が得られるように前記目標エンジントルクを決定し、その目標エンジントルクが得られるように前記エンジンを制御する。
本発明が好適に適用される車両に備えられた車両用駆動装置の構成を説明するための骨子図である。 図1の車両用駆動装置に含まれる自動変速機において複数の変速段(ギヤ段)を成立させる際の係合要素の作動状態を説明するための作動表である。 図1の車両用駆動装置を制御するための電子制御装置に入力される信号を例示した図であると共に、その電子制御装置に備えられた制御機能の要部を説明するための機能ブロック線図である。 図3の電子制御装置の制御作動の要部、すなわち、パワーオンアップシフトが行われる場合に過給圧の上昇開始を早める制御作動を説明するためのフローチャートである。 図4のフローチャートを説明するための第1のタイムチャート、すなわち、第n速から第n+1速へのパワーオンアップシフトが行われる場合を例として、図4のSA7の判断が肯定されたときのエンジントルク変化を説明するためのタイムチャートである。 図4のフローチャートを説明するための第2のタイムチャート、すなわち、第n速から第n+1速へのパワーオンアップシフトが行われる場合を例として、図4のSA7の判断が否定されたときのエンジントルク変化を説明するためのタイムチャートである。
以下、本発明の実施例を図面を参照しつつ詳細に説明する。
図1は、本発明が好適に適用される車両6に備えられた車両用駆動装置7の構成を説明するための骨子図である。車両6は車両用駆動装置7及び一対の駆動輪38等を備えており、その車両用駆動装置7は車両用動力伝達装置8(以下、「動力伝達装置8」という)とエンジン10とを備えている。その動力伝達装置8は、エンジン10と駆動輪38との間に介装されており、自動変速機12と、エンジン10の出力軸13に連結されてそのエンジン10と自動変速機12との間に介装されたトルクコンバータ14とを備えている。そして、動力伝達装置8は、車両6(図3参照)の左右方向(横置き)に搭載するFF車両に好適に用いられるものである。
自動変速機12は、エンジン10から駆動輪38(図3参照)への動力伝達経路の一部を構成しており、エンジン10の動力を駆動輪38に向けて出力する。すなわち、変速機入力軸26に入力されたエンジン10の動力を出力歯車28から駆動輪38に向けて出力する。自動変速機12は、複数の遊星歯車装置16,20,22と、複数の油圧式摩擦係合装置(クラッチC、ブレーキB)具体的には5つの油圧式摩擦係合装置(C1,C2,B1,B2,B3)と、一方向クラッチF1とを備え、その複数の油圧式摩擦係合装置の何れかの掴み替えにより複数の変速段(ギヤ段)が択一的に成立させられる有段の変速機である。例えば、自動変速機12は、車速Vとアクセル開度Accとで表される車両状態に基づき予め設定された関係(変速線図)に従って変速を行う。端的に言えば、一般的な車両によく用いられる所謂クラッチツークラッチ変速を行う有段変速機である。具体的に、自動変速機12の第1遊星歯車装置16はシングルピニオン型であり、第1サンギヤS1と第1ピニオンギヤP1と第1キャリヤCA1と第1リングギヤR1とを備えている。また、第2遊星歯車装置20はダブルピニオン型であり、第2サンギヤS2と第2ピニオンギヤP2と第3ピニオンギヤP3と第2キャリヤCA2と第2リングギヤR2とを備えている。また、第3遊星歯車装置22はシングルピニオン型であり、第3サンギヤS3と第3ピニオンギヤP3と第3キャリヤCA3と第3リングギヤR3とを備えている。その第2遊星歯車装置20および第3遊星歯車装置22は、第2、第3リングギヤR2およびR3が共通の部材にて構成されており、且つ第3遊星歯車装置22の第3ピニオンギヤP3が第2遊星歯車装置20の一方のピニオンギヤを兼ねているラビニヨ型の遊星歯車列とされている。図1から判るように、自動変速機12の入力回転部材である変速機入力軸26はトルクコンバータ14のタービン軸である。また、自動変速機12の出力回転部材である出力歯車28は、差動歯車装置32(図3参照)のデフドリブンギヤ(大径歯車)34と噛み合うデフドライブギヤとして機能している。エンジン10の出力は、トルクコンバータ14、自動変速機12、差動歯車装置32、および一対の車軸36を介して一対の駆動輪(前輪)38へ伝達されるようになっている(図3参照)。なお、この自動変速機12は中心線に対して略対称的に構成されており、図1ではその中心線の下半分が省略されている。
図2は、自動変速機12において複数の変速段(ギヤ段)を成立させる際の係合要素の作動状態を説明するための作動表である。図2の作動表は、上記各変速段とクラッチC1、C2、ブレーキB1〜B3の作動状態との関係をまとめたものであり、「○」は係合、「◎」はエンジンブレーキ時のみ係合、「△」は駆動時のみ係合を表している。図2に示すように、自動変速機12は、各係合要素(クラッチC1、C2、ブレーキB1〜B3)の作動状態に応じて第1速ギヤ段「1st」〜第6速ギヤ段「6th」の6つの前進変速段が成立させられるとともに、後進変速段「R」の後進変速段が成立させられる。なお、第1変速段「1st」を成立させるブレーキB2には並列に一方向クラッチF1が設けられているため、発進時(加速時)には必ずしもブレーキB2を係合させる必要は無いのである。また、自動変速機12の変速比γatは、変速機入力軸26の回転速度Ninである入力回転速度Ninと出力歯車28の回転速度Noutである出力回転速度Noutとに基づいて「変速比γat=入力回転速度Nin/出力回転速度Nout」という式から算出される。
上記クラッチC1、C2、およびブレーキB1〜B3(以下、特に区別しない場合は単にクラッチC、ブレーキBという)は、多板式のクラッチやブレーキなど油圧アクチュエータによって係合制御される油圧式摩擦係合装置であり、油圧制御回路40(図1参照)に設けられたリニアソレノイドバルブの励磁、非励磁や電流制御により、係合、解放状態が切り換えられるとともに、係合、解放時の過渡油圧などが制御される。
トルクコンバータ14は、エンジン10の出力軸(クランク軸)13に連結されたポンプ翼車14aと、自動変速機12の変速機入力軸26に連結されたタービン翼車14bと、一方向クラッチを介して自動変速機12のハウジング(トランスミッションケース)30に連結されたステータ翼車14cとを備えており、エンジン10により発生させられた動力を自動変速機12へ流体を介して伝達する流体伝動装置である。また、上記ポンプ翼車14a及びタービン翼車14bの間には、直結クラッチであるロックアップクラッチ46が設けられており、油圧制御等により係合状態、スリップ状態、或いは解放状態とされるようになっている。このロックアップクラッチ46が係合状態とされることにより、厳密に言えば、完全係合状態とされることにより、上記ポンプ翼車14a及びタービン翼車14bが一体回転させられる。
エンジン10は、ディーゼルエンジンまたはガソリンエンジンなどの内燃機関であり、過給機54を備えている。その過給機54は、エンジン10の吸気系に設けられており、エンジン10の排気によって回転駆動されてエンジン10の吸気を昇圧する公知の排気タービン過給機、すなわちターボチャージャーである。具体的には図1に示すように、過給機54は、エンジン10の排気管56内に設けられエンジン10の排気によって回転駆動される排気タービンホイール58と、エンジン10の吸気管60内に設けられ排気タービンホイール58により回転させられることでエンジン10の吸気を圧縮する吸気コンプレッサーホイール62と、排気タービンホイール58と吸気コンプレッサーホイール62とを連結する回転軸64とを備えている。エンジン10は、過給機54を駆動するのに十分なエンジン10の排気が排気タービンホイール58に導かれると、過給機54により過給される過給状態で動作する。一方で、排気タービンホイール58に導かれるエンジン10の排気が過給機54の駆動に不十分であると過給機54が殆ど駆動されず、エンジン10は、前記過給状態に比して過給が抑制された状態すなわち過給機54の無い自然吸気エンジンと同等の吸気の状態である自然吸気状態(NA状態又は非過給状態とも言う)で動作する。
また、排気管56内の排気タービンホイール58が設けられている排気経路と並列に配設された排気バイパス経路66と、その排気バイパス経路66を開閉するウェイストゲートバルブ68とが設けられている。ウェイストゲートバルブ68は、そのウェイストゲートバルブ68の開度θwg(以下、ウェイストゲートバルブ開度θwgという)が連続的に調節可能になっており、電子制御装置52は、電動アクチュエータ70を制御することにより、吸気管60内の圧力を利用してウェイストゲートバルブ68を連続的に開閉する。また、ウェイストゲートバルブ開度θwgが大きいほどエンジン10の排気は排気バイパス経路66を通って排出され易くなるので、エンジン10を前記過給状態にすることが可能な程度にエンジン10の排気ポートからの排気が得られていれば、吸気管60内での吸気コンプレッサーホイール62の下流側気圧PLin、要するに過給機54の過給圧Pcmout(=PLin)は、ウェイストゲートバルブ開度θwgが大きいほど低くなる。すなわち、ウェイストゲートバルブ68は、過給圧Pcmoutを調節する過給圧調節装置として機能する。例えば、エンジン10を前記過給状態にする動作範囲(エンジン動作点の範囲)である過給域と、その過給域に対して低エンジントルク側に設けられ且つエンジン10を前記非過給状態にする動作範囲である非過給域とに領域分けされた過給動作マップが予め実験的に設定されている。そして、電子制御装置52は、エンジン回転速度NeとエンジントルクTeとで表されるエンジン10の動作点(エンジン動作点)を前記非過給域から前記過給域に移行する場合には、ウェイストゲートバルブ68を閉方向に作動させることにより過給機54に過給させる。逆に、前記エンジン動作点を前記過給域から前記非過給域に移行する場合には、ウェイストゲートバルブ68を開方向に作動させることにより過給機54による過給を停止又は抑制する。また、前記過給動作マップは、前記過給域内においてエンジン動作点に応じて過給圧目標値PTcmout(目標過給圧PTcmout)が定まるように設定されており、電子制御装置52は、前記過給域では、前記過給動作マップから過給圧目標値PTcmout(目標過給圧PTcmout)を逐次定めて、その目標過給圧PTcmoutに過給圧Pcmoutを近づけるようにウェイストゲートバルブ開度θwgまたはスロットル開度θthを制御する。なお、前記過給動作マップは、例えば、運転者の要求に従って可及的に大きな駆動力Fcが得られるように、且つ、車両6の燃費悪化が可及的に抑えられるように、予め実験的に設定されている。また、前記過給動作マップでは、例えば、そのマップのパラメータであるエンジントルクTeが大きいほど、目標過給圧PTcmoutが大きくなる。また、前記駆動力Fcとは車両6を進行方向へ推進する推進力である。
また、エンジン10は電子スロットル弁72を備えている。その電子スロットル弁72は、エンジン10の吸気管60内の吸気コンプレッサーホイール62よりも下流側に設けられエンジン10の吸入空気量を調節する弁機構であって、電動のスロットルアクチュエータ94により開閉作動させられる。
図3は、本実施例の車両用駆動装置7を制御するための制御装置として機能する電子制御装置52に入力される信号を例示した図であると共に、電子制御装置52に備えられた制御機能の要部を説明するための機能ブロック線図である。この電子制御装置52は、所謂マイクロコンピュータを含んで構成されており、予め記憶されたプログラムに従って信号処理を行うことによりエンジン10や自動変速機12に関する車両制御を実行するものである。
電子制御装置52には、図3に示すような各センサやスイッチなどから、スロットル開度センサ74により検出される電子スロットル弁72の開度θthすなわちスロットル開度θthを表す信号、第1吸気センサ76により検出される吸気管60内での吸気コンプレッサーホイール62の上流側気圧PHinを表す信号、第2吸気センサ(過給圧センサ)78により検出される吸気管60内での吸気コンプレッサーホイール62の下流側気圧PLin(=過給圧Pcmout)を表す信号、エンジン回転速度センサ84により検出されるエンジン回転速度Neを表す信号、出力回転速度センサ86により検出される出力歯車28の回転速度Noutを表す信号、運転者の要求出力に対応するアクセルペダル88の操作量であるアクセル開度Accを表すアクセル開度センサ90からの信号、および、タービン翼車14bの回転速度Nt(以下、「タービン回転速度Nt」という)すなわち変速機入力軸26の回転速度Nin(=Nt)を表すタービン回転速度センサ92からの信号等が、それぞれ供給される。なお、出力歯車28の回転速度Noutは車速Vに対応するので、出力回転速度センサ86はその車速Vを検出する車速センサとしても機能する。また、コンプレッサー上流側吸気圧PHinは大気圧Pairと同じであるので、第1吸気センサ76はその大気圧Pairを検出する大気圧センサとしても機能する。
また、電子制御装置52から、車両6に設けられた各装置に各種出力信号が供給されるようになっている。例えば、電子制御装置52は、自動変速機12の変速時にも非変速時にも、アクセル開度Accと車速Vとに基づき、予め定められた駆動力特性マップに従った駆動力Fcが得られるように、エンジントルクTeの目標値である目標エンジントルクTetを逐次決定する。すなわち、その目標エンジントルクTetは、アクセル開度Accおよび車速Vなどの車両状態に基づいて決定される。前記駆動力特性マップでは、車速Vが高いほど又はアクセル開度Accが小さいほど駆動力Fcが小さくなる。電子制御装置52は、目標エンジントルクTetを決定すると、エンジン回転速度Neとその目標エンジントルクTetとによって定まるエンジン動作点に基づいて前記過給動作マップから目標過給圧PTcmoutを設定する。言い換えれば、そのエンジン回転速度Neと目標エンジントルクTetとで表されるエンジン10の運転状態に応じて前記過給動作マップから目標過給圧PTcmoutを設定する。そして、電子制御装置52は、その目標過給圧PTcmoutに過給圧Pcmoutを近づけるように且つ前記決定した目標エンジントルクTetが得られるように、ウェイストゲートバルブ開度θwgとスロットル開度θthとの一方または両方を制御する。すなわち、過給圧Pcmoutについて見れば、電子制御装置52は、前記過給動作マップを用いて、目標エンジントルクTetが得られるように過給圧Pcmoutを制御している。このようなエンジン10の制御では、自動変速機12の変速時であれば、その変速終了時の目標エンジントルクTetは、その変速終了時の駆動力Fcが前記駆動力特性マップに従った大きさになるように決定される。
ところで、過給圧Pcmoutの上昇には時間的な遅れが生じることが、一般的に知られている。また、アクセルペダル88が踏み込まれる等の加速操作がなされて自動変速機12のアップシフトが行われる場合、すなわち、車両加速中でのアップシフトであるパワーオンアップシフトが行われる場合には、そのアップシフト中に過給圧Pcmoutが上昇させられることがある。そのようにアップシフト中に過給圧Pcmoutが上昇させられる場合には、前記過給圧Pcmoutの上昇遅れを考慮した過給圧Pcmoutの制御が行われる。その制御機能の要部について、図3を用いて説明する。
図3に示すように、電子制御装置52は、パワーオンアップシフト判断部であるパワーオンアップシフト判断手段100と、変速終了時要求トルク算出部である変速終了時要求トルク算出手段102と、過給必要性判断部である過給必要性判断手段104と、変速終了時要求トルク判断部である変速終了時要求トルク判断手段106と、トルクアップ制御部であるトルクアップ制御手段108とを機能的に備えている。
パワーオンアップシフト判断手段100は、前記パワーオンアップシフトが行われるか否かを判断する。そのために、パワーオンアップシフト判断手段100は、アクセル開度Accおよび車速Vを逐次検出しており、自動変速機12の変速比γat、アクセル開度Acc、および車速Vに基づいて、予め定められた前記駆動力特性マップから、エンジン10への要求トルクすなわち前記目標エンジントルクTetを逐次取得する。また、パワーオンアップシフト判断手段100は、その目標エンジントルクTetの取得と共に、自動変速機12のアップシフトが行われるか否かを逐次判断する。具体的には、電子制御装置52は、予め定められている前記変速線図から車速Vとアクセル開度Accとに基づいて、自動変速機12の変速を実行する変速判断を行い、その変速判断を行った後に、自動変速機12の変速をその変速判断に従って実行するので、例えば、パワーオンアップシフト判断手段100は、自動変速機12のアップシフトを実行する変速判断が前記変速線図からなされた場合に、自動変速機12のアップシフトが行われると判断する。このようにして、パワーオンアップシフト判断手段100は、自動変速機12のアップシフトが行われると判断し、且つ、目標エンジントルクTetが、運転者による加速操作を判定するために予め定められたパワーオン判定値を超えていると判断した場合に、前記パワーオンアップシフトが行われると判断する。なお、自動変速機12のアップシフトでは変速比γatが小さくなるので、前記パワーオンアップシフトでは、アップシフトによる駆動力低下を運転者に意識させないようにするために、アップシフト終了時のエンジントルクTeがアップシフト開始時よりも増大される。従って、前記パワーオンアップシフトが行われると判断された場合とは、言い換えれば、電子制御装置52が自動変速機12のアップシフト終了時のエンジントルクTeをアップシフト開始時よりも増大させる場合である。
変速終了時要求トルク算出手段102は、パワーオンアップシフト判断手段100により前記パワーオンアップシフトが行われると判断された場合に、そのアップシフト終了時の目標エンジントルクTet(予測値)を推定する。具体的に、変速終了時要求トルク算出手段102は、そのアップシフト終了時の目標エンジントルクTetを推定する際には、先ず、現在の車速V、車両加速度、及びアクセル開度Accに基づき、例えばそのアクセル開度Accが保持されると仮定して、前記駆動力特性マップから、アップシフト終了時における駆動力Fcの目標値Fctすなわちアップシフト終了時の目標駆動力Fct(予測値)を算出する。そして、その算出したアップシフト終了時の目標駆動力Fctを実現するエンジントルクTeを、アップシフト終了時の目標エンジントルクTetとして算出する。なお、前記アップシフト終了時の目標エンジントルクTetは、前記アップシフトを行う変速判断時からそのアップシフトの終了前までであればいつの時点で推定されても、或いはその期間内で逐次推定されても差し支えないが、そのアップシフトのイナーシャ相開始前に推定されるのが好ましい。
過給必要性判断手段104は、前記アップシフト終了時の目標エンジントルクTetが変速終了時要求トルク算出手段102により推定されると、前記パワーオンアップシフトにおいて、そのアップシフト終了時の過給圧Pcmoutがそのアップシフト開始時よりも上昇させられることになるか否かを、前記推定されたアップシフト終了時の目標エンジントルクTetに基づいて判断する。言い換えれば、その推定されたアップシフト終了時の目標エンジントルクTetを実現するために過給圧Pcmoutをアップシフト開始時よりも上昇させる必要があるか否かを判断する。具体的に、過給必要性判断手段104は、前記アップシフト開始前又は現在のエンジン回転速度Neとそのアップシフト前後の各変速段とに基づいてそのアップシフト終了時のエンジン回転速度Neを推定する。更に、その推定したエンジン回転速度Neと前記アップシフト終了時の目標エンジントルクTetとに基づいて、すなわち、そのアップシフト終了時のエンジン回転速度Ne及び目標エンジントルクTetで表されるエンジン10の予測される運転状態(予測エンジン運転状態)に基づいて、前記過給動作マップから、前記アップシフト終了時の目標過給圧PTcmoutを算出する。言い換えれば、そのアップシフト終了時の目標過給圧PTcmoutは、前記アップシフト後に成立する自動変速機12の変速段と現在又はアップシフト開始前の車両状態とに基づいて、予め定められた関係(過給動作マップおよび駆動力特性マップ)から設定される。そして、過給必要性判断手段104は、その算出したアップシフト終了時の目標過給圧PTcmoutがアップシフト開始時の過給圧Pcmoutよりも高ければ、前記アップシフト終了時の過給圧Pcmoutがそのアップシフト開始時よりも上昇させられると判断する。そのように判断される状況は種々想定される。例えば、エンジン10がアップシフト開始時には前記非過給状態であり、前記アップシフト終了時の目標エンジントルクTetを実現するためにはエンジン10が前記過給状態に変更される必要があると前記過給動作マップから判断される場合、すなわち前記アップシフト中にエンジン10が前記非過給状態から前記過給状態へと変更されると判断される場合には、過給必要性判断手段104は、前記アップシフト終了時の過給圧Pcmoutがそのアップシフト開始時よりも上昇させられると判断する。また、エンジン10が前記アップシフト開始時に既に過給状態にある場合であっても、前記アップシフト終了時の目標エンジントルクTetを実現するためには過給圧Pcmoutをアップシフト終了時にアップシフト開始時よりも高くする必要があると前記過給動作マップから判断される場合には、過給必要性判断手段104は、前記アップシフト終了時の過給圧Pcmoutがそのアップシフト開始時よりも上昇させられると判断する。なお、過給必要性判断手段104による前記アップシフト終了時の目標過給圧PTcmoutの算出と過給圧Pcmoutの上昇の判断とは、前記アップシフトを行う変速判断時からそのアップシフトの終了前までであればいつの時点で行われても、或いはその期間内で逐次行われても差し支えないが、そのアップシフトのイナーシャ相開始前に行われるのが好ましい。また、エンジン10の各種制御を行うエンジン制御装置が設けられているのであれば、前記過給動作マップがそのエンジン制御装置に予め記憶されていてもよく、そのようにした場合には、前記過給必要性判断手段104の判断を前記エンジン制御装置に行わせ、或いは、前記アップシフト終了時の目標過給圧PTcmoutが前記エンジン制御装置から取得される。
変速終了時要求トルク判断手段106は、過給必要性判断手段104により前記アップシフト終了時の過給圧Pcmoutがそのアップシフト開始時よりも上昇させられると判断された場合には、そのアップシフト終了時の目標エンジントルクTetを発生させるために必要な大きさにまで過給圧Pcmoutを前記アップシフト終了時までに上昇させることができるか否かを判断する。このような判断をするのは、過給圧Pcmoutの上昇にはある程度の時間を要することから、その過給圧Pcmoutの上昇幅またはエンジン回転速度Neによっては、前記アップシフト終了時の目標エンジントルクTetを発生させるために必要な過給圧Pcmoutを前記アップシフト終了時までに得られないことがあり得るからである。前記変速終了時要求トルク判断手段106の判断にて用いられる前記アップシフト終了時の目標エンジントルクTetは、変速終了時要求トルク算出手段102により推定されたトルク値である。具体的に変速終了時要求トルク判断手段106は、上記判断を行うために、先ず、前記アップシフト終了時の目標エンジントルクTetが得られるまでに要するトルク上昇所要時間を算出する。詳細に言うと、そのトルク上昇所要時間は、前記アップシフトを行う変速判断時からそのアップシフトの終了時までの所定の時点たとえばアップシフト開始時点を基準時点とした場合のその基準時点から、前記アップシフト終了時の目標エンジントルクTetが得られるまでに要する時間である。また、そのトルク上昇所要時間を算出するためのトルク上昇所要時間マップが予め実験的に設定されている。そして、前記トルク上昇所要時間は、前記アップシフト終了時の目標エンジントルクTetから前記基準時点におけるエンジントルクTeを減算したエンジントルク上昇幅と、前記基準時点におけるエンジン回転速度Ne及び過給圧Pcmoutと、前記アップシフト前後の各変速段とに基づいて、前記トルク上昇所要時間マップから算出される。
また、変速終了時要求トルク判断手段106は、前記トルク上昇所要時間を算出すると共に、前記アップシフトの終了までに要する変速所要時間を算出する。その変速所要時間も、前記トルク上昇所要時間と同様に、前記基準時点からの所要時間である。この変速所要時間は、前記アップシフトを行う変速判断がなされれば定まる時間であるので、その変速判断時以降であれば算出できる。
このように変速終了時要求トルク判断手段106は、前記トルク上昇所要時間と前記変速所要時間とを算出して取得すると、そのトルク上昇所要時間と変速所要時間とを互いに比較する。その比較の結果、前記トルク上昇所要時間が前記変速所要時間よりも長ければ、前記アップシフトにおいて過給圧Pcmoutの上昇が間に合わないということになるので、変速終了時要求トルク判断手段106は、前記アップシフト終了時の目標エンジントルクTetを発生させるために必要な大きさにまで過給圧Pcmoutを前記アップシフト終了時までに上昇させることができないと判断する。すなわち、前記アップシフト終了時までに必要な過給圧Pcmoutを得ることができないと判断する。逆に、前記トルク上昇所要時間が前記変速所要時間以下であれば、変速終了時要求トルク判断手段106は、前記アップシフト終了時の目標エンジントルクTetを発生させるために必要な大きさにまで過給圧Pcmoutを前記アップシフト終了時までに上昇させることができると判断する。すなわち、前記アップシフト終了時までに必要な過給圧Pcmoutを得ることができると判断する。
トルクアップ制御手段108は、自動変速機12のアップシフト終了時のエンジントルクTeをそのアップシフト開始時よりも増大させるために前記アップシフト終了時の過給圧Pcmoutをそのアップシフト開始時よりも上昇させる場合には、過給圧Pcmoutが前記アップシフト終了時の前記予測エンジン運転状態から定まる目標過給圧PTcmoutとなるように、そのアップシフト完了前(終了前)に過給圧Pcmoutの上昇を開始する過給圧上昇早期開始制御を実行する。そして、その過給圧上昇早期開始制御の実行と共に、電子制御装置52により自動変速機12の変速動作が進行させられる。ここで、前記アップシフト終了時の前記予測エンジン運転状態から定まる目標過給圧PTcmoutは、前述したように、過給必要性判断手段104により算出され設定されている。また、前述したように、前記パワーオンアップシフトが行われると判断された場合とは、電子制御装置52が自動変速機12のアップシフト終了時のエンジントルクTeをアップシフト開始時よりも増大させる場合である。従って、前記自動変速機12のアップシフト終了時のエンジントルクTeをそのアップシフト開始時よりも増大させるために前記アップシフト終了時の過給圧Pcmoutをそのアップシフト開始時よりも上昇させる場合とは、パワーオンアップシフト判断手段100により前記パワーオンアップシフトが行われると判断され、過給必要性判断手段104により前記アップシフト終了時の過給圧Pcmoutがそのアップシフト開始時よりも上昇させられると判断された場合である。また、前記過給圧上昇早期開始制御における前記過給圧Pcmoutの上昇は、自動変速機12のアップシフトのイナーシャ相開始前に開始するのが好ましいが、そのイナーシャ相開始後に開始しても差し支えない。
但し、トルクアップ制御手段108は、前記アップシフトにおいて前記過給圧上昇早期開始制御を実行するに際し、前記アップシフト終了時に達成されるエンジントルクTeを、変速終了時要求トルク判断手段106の判断に応じて異ならせる。具体的には、トルクアップ制御手段108は、前記アップシフト終了時までに必要な過給圧Pcmoutを得ることができると変速終了時要求トルク判断手段106により判断された場合には、前記過給圧上昇早期開始制御により、過給圧Pcmoutが前記アップシフト終了時の目標過給圧PTcmoutとなるように過給圧Pcmoutの上昇を開始させる。それと共に、前記アップシフト終了時の目標エンジントルクTetがそのアップシフト終了時までに得られるように、エンジントルクTeを増大させる。例えば、エンジン回転速度Neの変化に伴い逐次決定される目標エンジントルクTetが得られるように、エンジントルクTeを増大させる。
その一方で、トルクアップ制御手段108は、前記アップシフト終了時までに必要な過給圧Pcmoutを得ることができないと変速終了時要求トルク判断手段106により判断された場合には、前記アップシフト終了時の目標エンジントルクTetよりも低い所定のエンジントルクT1etと、その所定のエンジントルクT1etに対応した目標過給圧PTcmoutとを算出する。そのアップシフト終了時の目標エンジントルクTetとは、前述した変速終了時要求トルク算出手段102により推定されたトルク値である。また、前記所定のエンジントルクT1etとは、前記アップシフト終了時までに実現可能な最大のエンジントルクTeであって、予め実験的に設定された関係である実現可能トルクマップから、例えば前記変速所要時間、及び、前記基準時点における過給圧PcmoutとエンジントルクTeとエンジン回転速度Neなどに基づいて算出される。例えば、前記所定のエンジントルクT1etは、前記実現可能トルクマップから、前記変速所要時間が短いほど、或いは、前記基準時点におけるエンジン回転速度Neが低いほど、小さく算出される。トルクアップ制御手段108は、前記所定のエンジントルクT1et及びそれに対応した目標過給圧PTcmoutを算出すると、前記過給圧上昇早期開始制御における前記アップシフト終了時の目標過給圧PTcmoutをそれよりも低い前記所定のエンジントルクT1etに対応した目標過給圧PTcmoutに置き換えた上で、その過給圧上昇早期開始制御により過給圧Pcmoutの上昇を開始させ、前記所定のエンジントルクT1etが前記アップシフト終了時までに得られるように、過給圧Pcmoutを上昇させると共にエンジントルクTeを増大させる。そして、トルクアップ制御手段108は、前記所定のエンジントルクT1etが得られると、その所定のエンジントルクT1etになったエンジントルクTeを前記アップシフトが終了してもそのまま保持する。すなわち、前記アップシフト終了時以降において前記所定のエンジントルクT1etを保持する。更に、前記所定のエンジントルクT1etは前記アップシフト終了時の目標エンジントルクTetよりも低いので、トルクアップ制御手段108は、前記所定のエンジントルクT1etの保持を、前記アップシフト終了後において目標エンジントルクTetが前記所定のエンジントルクT1et以下に低下するまで継続実行する。
図4は、電子制御装置52の制御作動の要部、すなわち、前記パワーオンアップシフトが行われる場合に過給圧Pcmoutを上昇させる制御作動を説明するためのフローチャートであり、例えば数msec乃至数十msec程度の極めて短いサイクルタイムで繰り返し実行される。この図4に示す制御作動は、単独で或いは他の制御作動と並列的に実行される。
先ず、ステップ(以下、「ステップ」を省略する)SA1においては、自動変速機12の変速比γat、アクセル開度Acc、および車速Vが取得され、エンジン10への要求トルクすなわち前記目標エンジントルクTetが、その変速比γat、アクセル開度Acc、および車速Vに基づいて算出される。SA1の次はSA2に移る。
SA2においては、前記パワーオンアップシフトが行われるか否かが判断される。このSA2の判断が肯定された場合、すなわち、前記パワーオンアップシフトが行われる場合には、SA3に移る。一方で、このSA2の判断が否定された場合には、SA1に戻る。なお、SA1およびSA2はパワーオンアップシフト判断手段100に対応する。
変速終了時要求トルク算出手段102に対応するSA3においては、前記パワーオンアップシフト終了時の目標エンジントルクTet、要するに、自動変速機12のアップシフト終了時の目標エンジントルクTet(予測値)が算出される。SA3の次はSA4に移る。
過給必要性判断手段104に対応するSA4においては、前記パワーオンアップシフトにおいて、そのアップシフト終了時の過給圧Pcmoutがそのアップシフト開始時よりも上昇させられることになるか否かが、前記SA3にて算出されたアップシフト終了時の目標エンジントルクTetに基づいて判断される。言い換えれば、そのSA3にて算出されたアップシフト終了時の目標エンジントルクTetを実現するために過給圧Pcmoutの上昇が必要か否かが判断される。このSA4の判断が肯定された場合、すなわち、前記SA3にて算出されたアップシフト終了時の目標エンジントルクTetを実現するために過給圧Pcmoutの上昇が必要である場合には、SA5に移る。一方で、このSA4の判断が否定された場合には、本フローチャートは終了する。
SA5においては、前記SA3にて算出されたアップシフト終了時の目標エンジントルクTetの実現までに要する時間、すなわち前記トルク上昇所要時間が算出される。SA5の次はSA6に移る。
SA6においては、前記アップシフトの終了までに要する時間、すなわち前記変速所要時間が算出される。SA6の次はSA7に移る。
SA7においては、前記SA3にて算出されたアップシフト終了時の目標エンジントルクTetを発生させるために必要な大きさにまで過給圧Pcmoutを前記アップシフト終了時までに上昇させることができるか否かが判断される。言い換えれば、前記SA3にて算出されたアップシフト終了時の目標エンジントルクTetを前記アップシフト終了時までに実現可能か否かが判断される。具体的には、前記トルク上昇所要時間が前記変速所要時間よりも長ければ、前記SA3にて算出されたアップシフト終了時の目標エンジントルクTetを前記アップシフト終了時までに実現可能ではないと判断される。逆に、前記トルク上昇所要時間が前記変速所要時間以下であれば、前記SA3にて算出されたアップシフト終了時の目標エンジントルクTetを前記アップシフト終了時までに実現可能であると判断される。このSA7の判断が肯定された場合、すなわち、前記SA3にて算出されたアップシフト終了時の目標エンジントルクTetを前記アップシフト終了時までに実現可能である場合には、SA8に移る。一方で、このSA7の判断が否定された場合には、SA9に移る。なお、SA5からSA7は変速終了時要求トルク判断手段106に対応する。
SA8においては、前記過給圧上昇早期開始制御が実行される。そして、過給圧Pcmoutの上昇がその過給圧上昇早期開始制御により開始され、前記SA3にて算出されたアップシフト終了時の目標エンジントルクTetがそのアップシフト終了時までに得られるように、過給圧Pcmoutが上昇させられると共にエンジントルクTeが増大させられる。すなわち、SA8では、前記SA3にて算出されたアップシフト終了時の目標エンジントルクTetの実現のために過給開始が要求される。例えば、前記過給圧上昇早期開始制御はウェイストゲートバルブ68を作動させることにより実行される。
SA9においては、前記アップシフト終了時までに実現可能な最大のエンジントルクTe、すなわち前記所定のエンジントルクT1etが算出され決定される。それと共に、その所定のエンジントルクT1etに対応した目標過給圧PTcmoutが決定される。SA9の次はSA10に移る。
SA10においては、前記過給圧上昇早期開始制御における前記アップシフト終了時の目標過給圧PTcmoutが前記SA9にて決定された目標過給圧PTcmoutに置き換えられた上で、その過給圧上昇早期開始制御が実行される。具体的には、過給圧Pcmoutの上昇がその過給圧上昇早期開始制御により開始され、前記SA9にて算出された前記所定のエンジントルクT1etが前記アップシフト終了時までに得られるように、過給圧Pcmoutが上昇させられると共にエンジントルクTeが増大させられる。すなわち、SA10では、前記SA9にて算出された前記所定のエンジントルクT1etの実現のために過給開始が要求される。そして、前記所定のエンジントルクT1etが得られると、その所定のエンジントルクT1etは前記アップシフトが終了してもそのまま保持される。その所定のエンジントルクT1etの保持は、前記アップシフト終了後において目標エンジントルクTetが前記所定のエンジントルクT1et以下に低下するまで継続される。なお、SA8からSA10はトルクアップ制御手段108に対応する。
図5は、第n速から第n+1速への前記パワーオンアップシフトが行われる場合を例として、図4のSA7の判断が肯定されたときのエンジントルクTe変化を説明するためのタイムチャートである。この図5において行われる自動変速機12のアップシフトは、例えば自動変速機12の第3速から第4速への変速のように、自動変速機12に備えられたクラッチCまたはブレーキBの掴み替えによる変速すなわち前記クラッチツークラッチ変速である。なお、図5では、アクセルペダル88が車両6を加速させるのに十分に踏み込まれており、アクセル開度Accは終始一定に保持されている。そして、車両6は終始加速しているので、前記駆動力特性マップから算出される目標駆動力Fctは時間経過に従って徐々に減少している。また、駆動力Fcのタイムチャートにおいて、実線が前記過給圧上昇早期開始制御が実行された場合の駆動力Fcの変化を表しており、破線L01が前記過給圧上昇早期開始制御が実行されないとした場合の駆動力Fcの変化を表している。また、破線L02が目標駆動力Fctの変化を表しており、tA2時点以前およびtA4時点以後では、実線で示す駆動力Fcは破線L02で示す目標駆動力Fctに一致している。
図5において、tA1時点は、前記パワーオンアップシフトである自動変速機12のアップシフトを行う変速判断がなされた時である。tA2時点は、その変速判断に基づく前記アップシフトの開始時である。tA3時点はそのアップシフトのイナーシャ相開始時であり、tA4時点はそのイナーシャ相終了時すなわち前記アップシフトの終了時である。なお、前記アップシフトの変速制御は前記過給圧上昇早期開始制御が実行されるか否かに拘らず同じである。すなわち、前記アップシフトの開始時(tA2時点)および終了時(tA4時点)は過給圧Pcmoutに拘らず保持される。
図5のタイムチャートでは、tA1時点において図4のSA2判断が肯定され、SA4の判断も肯定されている。そして、SA7の判断も肯定されている。そのため、図4のSA8にて前記過給圧上昇早期開始制御されているので、前記アップシフトの変速開始初期から過給圧Pcmoutの上昇が開始されている。具体的には、その過給圧Pcmoutの上昇は、前記イナーシャ相開始時(tA3時点)から開始されている。その結果、前記アップシフト終了時(tA4時点)にて、エンジントルクTeが目標駆動力Fctに対応した目標エンジントルクTetに到達しており、それにより、駆動力Fcも目標駆動力Fctに到達している。そして、前記アップシフト終了時以降では、車速Vの上昇に従って駆動力Fcが前記駆動力特性マップに従って次第に減少している。すなわち、アクセル開度Accの一定の下で車速Vが上昇しているにも拘らず駆動力Fcが変速後に増大するという駆動力変動、要するに、運転者に違和感を与えるような駆動力変動が回避されている。
一方で、前記過給圧上昇早期開始制御が実行されないとした場合には、tA4時点以降において過給圧Pcmoutが上昇することになる。その結果、破線L01で示すように、tA4時点以降すなわち前記アップシフト終了後において駆動力Fcが一時的に増大するという駆動力変動が発生する。すなわち、前記運転者に違和感を与えるような駆動力変動が発生する。
図6は、第n速から第n+1速への前記パワーオンアップシフトが行われる場合を例として、図4のSA7の判断が否定されたときのエンジントルクTe変化を説明するためのタイムチャートである。この図6において行われる自動変速機12のアップシフトは、図5の例と同様に、前記クラッチツークラッチ変速である。なお、図6でも図5の例と同様に、アクセルペダル88が車両6を加速させるのに十分に踏み込まれており、アクセル開度Accは終始一定に保持されている。そして、車両6は終始加速しているので、前記駆動力特性マップから算出される目標駆動力Fctは時間経過に従って徐々に減少している。また、図6の駆動力Fc、エンジントルクTe、及び過給圧Pcmoutのタイムチャートにおいて、実線は図4のSA7の判断が否定された場合を表しており、破線L03,L04,L05はそのSA7の判断が仮に肯定されたとした場合を表している。また、破線L06は目標駆動力Fctの変化を表しており、tB2時点以前およびtB5時点以後では、実線で示す駆動力Fcは破線L06で示す目標駆動力Fctに一致している。
図6において、tB1時点は、前記パワーオンアップシフトである自動変速機12のアップシフトを行う変速判断がなされた時である。tB2時点は、その変速判断に基づく前記アップシフトの開始時である。tB3時点はそのアップシフトのイナーシャ相開始時であり、tB4時点はそのイナーシャ相終了時すなわち前記アップシフトの終了時である。なお、この図6でも図5と同様に、前記アップシフトの開始時(tB2時点)および終了時(tB4時点)は過給圧Pcmoutに拘らず保持される。
図6のタイムチャートでは、tB1時点において図4のSA2判断が肯定され、SA4の判断も肯定されている。そして、SA7の判断は否定されている。そのため、図4のSA10が実行されている。従って、前述の図5と同様に、過給圧Pcmoutの上昇は、前記イナーシャ相開始時(tB3時点)から開始されている。但し、図5とは異なり、図4のSA9にて、前記アップシフト終了時(tB4時点)までに実現可能な最大のエンジントルクTeが前記所定のエンジントルクT1etとして算出されており、前記SA10にて、その所定のエンジントルクT1etが前記アップシフト終了時までに得られるように、過給圧Pcmoutが上昇させられると共にエンジントルクTeが増大させられている。図6では、tB4時点にてエンジントルクTeが前記所定のエンジントルクT1etに到達しており、tB4時点以降において、そのtB4時点でのエンジントルクTeすなわち前記所定のエンジントルクT1etが保持されている。そして、車速Vの上昇に伴い減少している目標駆動力Fctに対応した目標エンジントルクTetが、tB5時点にて前記所定のエンジントルクT1etにまで低下している。その結果、tB4時点から開始された前記所定のエンジントルクT1etの保持はtB5時点にて終了している。言い換えれば、その所定のエンジントルクT1etの保持はtB4時点からtB5時点まで実行されている。そして、tB5時点以降では、図5と同様に、車速Vの上昇に従って駆動力Fcが前記駆動力特性マップに従って次第に減少している。すなわち、アクセル開度Accの一定の下で車速Vが上昇しているにも拘らず駆動力Fcが変速後に増大するという駆動力変動が、この図6の例でも前述の図5と同様に回避されている。なお、tB4時点からtB5時点までの間において、過給圧Pcmoutは上昇されているが、前記所定のエンジントルクT1etの保持はスロットル開度θthの調節により継続されている。
上述のように、本実施例によれば、電子制御装置52は、自動変速機12のアップシフト終了時のエンジントルクTeをそのアップシフト開始時よりも増大させるために前記アップシフト終了時の過給圧Pcmoutをそのアップシフト開始時よりも上昇させる場合には、予測される前記アップシフト終了時の予測エンジン運転状態に応じて目標過給圧PTcmoutを設定し、過給圧Pcmoutがその目標過給圧PTcmoutとなるように、前記アップシフト完了前に過給圧Pcmoutの上昇を開始しつつ、自動変速機12の変速動作を進行させる。従って、前記過給圧Pcmoutの上昇には時間的な遅れが生じるところ、前記アップシフトの完了前(終了前)に早期に前記過給圧Pcmoutの上昇が開始されることになるので、運転者による駆動力の要求を、そのアップシフト終了時において満たし易くなる。また、前記アップシフトが終了してから前記過給圧Pcmoutの上昇が開始される場合と比較して、アップシフト終了時に駆動力Fcが十分には増大せずにそのアップシフト終了に遅れて駆動力Fcが増大するということが回避または抑制され易くなり、それにより、運転者に与える違和感を小さくすることが可能である。従って、前記アップシフトの際のドライバビリティを向上させることができる。
また、本実施例によれば、前記過給圧上昇早期開始制御における前記過給圧Pcmoutの上昇は、自動変速機12のアップシフトのイナーシャ相開始前に開始するのが好ましい。そのようにしたとすれば、前記イナーシャ相開始後に前記過給圧Pcmoutの上昇を開始する場合と比較して、前記アップシフトの終了までに過給圧Pcmoutを上昇させる猶予期間を十分に確保することが容易となる。
また、本実施例によれば、図4のSA4の判断が肯定された場合には、電子制御装置52は、自動変速機12のアップシフトにおいて、そのアップシフト終了時の目標エンジントルクTetを発生させるために必要な大きさにまで過給圧Pcmoutを前記アップシフト終了時までに上昇させることができない場合には、前記アップシフト終了時の目標エンジントルクTetよりも低い前記所定のエンジントルクT1etを、そのアップシフト終了時以降において保持する。従って、前記アップシフト終了に遅れて駆動力Fcが過給圧上昇により増大するということを回避することができ、それにより、運転者に与える違和感を小さくすることが可能である。
また、本実施例によれば、図4のSA7の判断が否定された場合に行われる前記所定のエンジントルクT1etの保持は、前記アップシフト終了後において目標エンジントルクTetが前記所定のエンジントルクT1et以下に低下するまで実行される。従って、前記アップシフトの終了後において、運転者に与える違和感を抑えつつ駆動力Fcを滑らかに変化させることが可能である。
以上、本発明の実施例を図面に基づいて詳細に説明したが、これはあくまでも一実施形態であり、本発明は当業者の知識に基づいて種々の変更、改良を加えた態様で実施することができる。
例えば、前述の実施例において、図4のフローチャートは、SA5〜SA7、SA9、およびSA10を備えているが、それらSA5〜SA7、SA9、およびSA10を備えておらず、SA4の判断が肯定された場合にSA8が実行されるものであっても差し支えない。
また、前述の実施例において、図4のSA7の判断が否定された場合に行われる前記所定のエンジントルクT1etの保持は、自動変速機12のアップシフト終了後において目標エンジントルクTetが前記所定のエンジントルクT1et以下に低下するまで継続されるが、例えばそのアップシフト終了時から所定時間が経過したところで終了させられ、その後、エンジントルクTeが、運転者に違和感を与えない程度の所定の増大率で前記所定のエンジントルクT1etから目標エンジントルクTetに向けて増大されても差し支えない。
また、前述の実施例において、図5および図6のタイムチャートによれば、過給圧Pcmoutは、アップシフトのイナーシャ相開始時点から上昇し始めているが、そのイナーシャ相開始時点よりも前から、例えば前記アップシフトの開始時点もしくはそのアップシフトの変速判断時点から上昇し始めてもよいし、或いは、前記イナーシャ相開始時点よりも後から上昇し始めてもよい。
また、前述の実施例において、図5および図6のタイムチャートは自動変速機12が前記クラッチツークラッチ変速を行う例であるが、自動変速機12の変速がクラッチツークラッチ変速であることは必須ではない。
また、前述の実施例において、図5および図6のタイムチャートでは、1段の変速を行うアップシフトが例示されているが、前記過給圧上昇早期開始制御は、2段以上の飛び変速を行うアップシフトの際に実行されても差し支えない。
また、前述の実施例において、車両6は走行用の駆動力源として電動機を備えていないが、走行用の電動機を備えたハイブリッド車両であっても差し支えない。
また、前述の実施例において、図1に示すように車両6はトルクコンバータ14を備えているが、そのトルクコンバータ14は必須ではない。
また、前述の実施例において、過給機54は排気タービン過給機であるが、エンジン10の出力軸13の回転で回転駆動される機械式過給機、すなわちスーパーチャージャーであっても差し支えない。
また、前述の実施例において、トルクアップ制御手段108は、過給圧Pcmoutが前記アップシフト終了時の予測エンジン運転状態から定まる目標過給圧PTcmoutとなるように、そのアップシフト完了前に過給圧Pcmoutの上昇を開始するが、その目標過給圧PTcmoutは前記アップシフト終了以後の所定の時点のものであっても差し支えない。すなわち、トルクアップ制御手段108は、過給圧Pcmoutが前記アップシフト後の予測エンジン運転状態から定まる目標過給圧PTcmoutとなるように、そのアップシフト完了前に過給圧Pcmoutの上昇を開始しても差し支えない。
6:車両
7:車両用駆動装置
10:エンジン
12:自動変速機
38:駆動輪
52:電子制御装置(制御装置)
54:過給機

Claims (3)

  1. 過給機を有するエンジンと、該エンジンの動力を駆動輪へ出力する自動変速機とを備えた車両用駆動装置の制御装置であって、
    前記自動変速機のアップシフト終了時のエンジントルクを該アップシフト開始時よりも増大させるために前記アップシフト終了時の過給圧を該アップシフト開始時よりも上昇させる場合には、予測される前記アップシフト後の予測エンジン運転状態に応じて目標過給圧を設定し、過給圧が該目標過給圧となるように、前記アップシフト完了前に過給圧の上昇を開始しつつ、変速動作を進行させ、
    車両状態に基づいて決定される目標エンジントルクが得られるように、過給圧を制御しており、
    前記アップシフトにおいて、該アップシフト終了時の目標エンジントルクを発生させるために必要な大きさにまで過給圧を前記アップシフト終了時までに上昇させることができない場合には、前記アップシフト終了時の推定エンジントルクを、該アップシフト終了時以降において保持する
    ことを特徴とする車両用駆動装置の制御装置。
  2. 前記過給圧の上昇は、前記自動変速機のアップシフトのイナーシャ相開始前に開始する
    ことを特徴とする請求項1に記載の車両用駆動装置の制御装置。
  3. 前記所定のエンジントルクの保持は、前記アップシフト終了後において前記目標エンジントルクが前記推定エンジントルク以下に低下するまで実行される
    ことを特徴とする請求項1又は2に記載の車両用駆動装置の制御装置。
JP2014501944A 2012-03-02 2012-03-02 車両用駆動装置の制御装置 Active JP5850134B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2012/055483 WO2013128649A1 (ja) 2012-03-02 2012-03-02 車両用駆動装置の制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2013128649A1 JPWO2013128649A1 (ja) 2015-07-30
JP5850134B2 true JP5850134B2 (ja) 2016-02-03

Family

ID=49081891

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014501944A Active JP5850134B2 (ja) 2012-03-02 2012-03-02 車両用駆動装置の制御装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US9476368B2 (ja)
EP (1) EP2821624B1 (ja)
JP (1) JP5850134B2 (ja)
CN (1) CN104145107B (ja)
WO (1) WO2013128649A1 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5773026B2 (ja) * 2013-04-30 2015-09-02 トヨタ自動車株式会社 過給機付きエンジンの制御装置
US9945447B2 (en) * 2015-01-26 2018-04-17 Borgwarner Inc. Gear drive and actuator arrangement
SE539341C2 (en) 2015-11-18 2017-07-11 Scania Cv Ab Method and system for determining engine operation parameter values during a gear shift operation
JP6575554B2 (ja) * 2017-04-03 2019-09-18 トヨタ自動車株式会社 排気タービン発電システムとその制御装置
JP7163838B2 (ja) * 2019-03-20 2022-11-01 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド車両およびハイブリッド車両の制御方法
JP7103290B2 (ja) 2019-03-26 2022-07-20 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド車両およびハイブリッド車両の制御方法
JP2021049807A (ja) * 2019-09-20 2021-04-01 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド車両の制御装置

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61169623A (ja) * 1985-01-22 1986-07-31 Mazda Motor Corp エンジンの過給圧制御装置
JPH02197431A (ja) 1989-01-24 1990-08-06 Mazda Motor Corp 過給機付エンジンを備えた自動変速機の変速制御装置
JPH0586918A (ja) * 1991-09-25 1993-04-06 Mazda Motor Corp 車両のパワートレイン制御装置
US6692406B2 (en) * 2001-08-29 2004-02-17 Eaton Corporation Shift control strategy for use with an automated manual transmission coupled to a turbocharged internal combustion engine
JP2006138391A (ja) 2004-11-11 2006-06-01 Toyota Motor Corp パワートレインの制御装置
JP4586529B2 (ja) * 2004-12-24 2010-11-24 トヨタ自動車株式会社 パワートレインの制御装置
JP4655737B2 (ja) * 2005-04-22 2011-03-23 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の制御装置
JP5267232B2 (ja) * 2009-03-11 2013-08-21 トヨタ自動車株式会社 変速制御装置
JP2011027230A (ja) * 2009-07-28 2011-02-10 Toyota Motor Corp 車両制御装置
US8241177B2 (en) * 2009-08-24 2012-08-14 Ford Global Technologies, Llc Methods and systems for turbocharger control
JP2011074908A (ja) * 2009-10-02 2011-04-14 Toyota Motor Corp 車両用駆動装置の制御装置
US8967118B2 (en) * 2011-01-14 2015-03-03 GM Global Technology Operations LLC Turbocharger boost control systems and methods for gear shifts
US8696517B2 (en) * 2011-08-19 2014-04-15 GM Global Technology Operations LLC System and method of controlling crankshaft torque during a transmission shift with torque capacity-based torque reduction range selection

Also Published As

Publication number Publication date
CN104145107A (zh) 2014-11-12
EP2821624B1 (en) 2021-04-21
JPWO2013128649A1 (ja) 2015-07-30
EP2821624A4 (en) 2016-01-20
CN104145107B (zh) 2017-02-22
WO2013128649A1 (ja) 2013-09-06
EP2821624A1 (en) 2015-01-07
US20150038292A1 (en) 2015-02-05
US9476368B2 (en) 2016-10-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5741523B2 (ja) 車両用駆動制御装置
JP5850134B2 (ja) 車両用駆動装置の制御装置
JP5862688B2 (ja) 車両用駆動装置の制御装置
JP4228789B2 (ja) 車両の制御装置
WO2013084360A1 (ja) 車両用エンジン制御装置
JP5779801B6 (ja) 車両用駆動装置の制御装置
JP5347593B2 (ja) 過給制御装置
JPWO2013084365A6 (ja) 車両用駆動装置の制御装置
JP5999056B2 (ja) 車両の制御装置
JP2013199854A (ja) 車両用駆動制御装置
JP2013199164A (ja) 車両用駆動制御装置
JP5776614B2 (ja) 車両用駆動制御装置
JP5903940B2 (ja) 車両用駆動制御装置
JP5811916B2 (ja) 車両用駆動制御装置
JP2013189877A (ja) 車両用駆動制御装置
JP2013169905A (ja) 車両用駆動制御装置
JP2013194657A (ja) 車両用駆動制御装置
JP2013174295A (ja) 車両用駆動装置の制御装置
JPWO2013084360A1 (ja) 車両用エンジン制御装置
JP2011027230A (ja) 車両制御装置
JP2013170469A (ja) 車両用駆動制御装置
JP2010270836A (ja) 車両の制御装置
JP2004263646A (ja) 車両のロックアップクラッチ制御装置
JP2014152738A (ja) エンジンの制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150714

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150908

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20151104

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20151117

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5850134

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151