JP5962851B2 - ハイブリッド車両の制御装置 - Google Patents

ハイブリッド車両の制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5962851B2
JP5962851B2 JP2015512216A JP2015512216A JP5962851B2 JP 5962851 B2 JP5962851 B2 JP 5962851B2 JP 2015512216 A JP2015512216 A JP 2015512216A JP 2015512216 A JP2015512216 A JP 2015512216A JP 5962851 B2 JP5962851 B2 JP 5962851B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
engine
clutch
driving force
vehicle
vibration
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2015512216A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2014170948A1 (ja
Inventor
井上 敏夫
敏夫 井上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Application granted granted Critical
Publication of JP5962851B2 publication Critical patent/JP5962851B2/ja
Publication of JPWO2014170948A1 publication Critical patent/JPWO2014170948A1/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K6/00Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00
    • B60K6/20Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs
    • B60K6/22Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by apparatus, components or means specially adapted for HEVs
    • B60K6/38Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by apparatus, components or means specially adapted for HEVs characterised by the driveline clutches
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K6/00Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00
    • B60K6/20Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs
    • B60K6/42Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by the architecture of the hybrid electric vehicle
    • B60K6/48Parallel type
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K6/00Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00
    • B60K6/20Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs
    • B60K6/22Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by apparatus, components or means specially adapted for HEVs
    • B60K6/38Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by apparatus, components or means specially adapted for HEVs characterised by the driveline clutches
    • B60K6/387Actuated clutches, i.e. clutches engaged or disengaged by electric, hydraulic or mechanical actuating means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/02Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of driveline clutches
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/04Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units
    • B60W10/06Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units including control of combustion engines
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/04Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units
    • B60W10/08Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units including control of electric propulsion units, e.g. motors or generators
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W20/00Control systems specially adapted for hybrid vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W20/00Control systems specially adapted for hybrid vehicles
    • B60W20/10Controlling the power contribution of each of the prime movers to meet required power demand
    • B60W20/15Control strategies specially adapted for achieving a particular effect
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W20/00Control systems specially adapted for hybrid vehicles
    • B60W20/50Control strategies for responding to system failures, e.g. for fault diagnosis, failsafe operation or limp mode
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/18Propelling the vehicle
    • B60W30/192Mitigating problems related to power-up or power-down of the driveline, e.g. start-up of a cold engine
    • B60W30/194Mitigating problems related to power-up or power-down of the driveline, e.g. start-up of a cold engine related to low temperature conditions, e.g. high viscosity of hydraulic fluid
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/18Propelling the vehicle
    • B60W30/20Reducing vibrations in the driveline
    • B60W2030/206Reducing vibrations in the driveline related or induced by the engine
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2510/00Input parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2510/06Combustion engines, Gas turbines
    • B60W2510/0638Engine speed
    • B60W2510/0652Speed change rate
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/62Hybrid vehicles
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S903/00Hybrid electric vehicles, HEVS
    • Y10S903/902Prime movers comprising electrical and internal combustion motors
    • Y10S903/903Prime movers comprising electrical and internal combustion motors having energy storing means, e.g. battery, capacitor
    • Y10S903/946Characterized by control of driveline clutch

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Hybrid Electric Vehicles (AREA)
  • Hydraulic Clutches, Magnetic Clutches, Fluid Clutches, And Fluid Joints (AREA)
  • Control Of Driving Devices And Active Controlling Of Vehicle (AREA)

Description

本発明は、ハイブリッド車両の制御装置に係り、特に、ドラビリの向上に関するものである。
低温度環境下において、エンジンのスロットルバルブに氷結が発生したとき、その氷結を解氷する技術が提案されている。例えば、特許文献1の車両では、スロットルバルブに氷結が発生すると、歯車機構を介してスロットルバルブの開きを制御するモータを用い、その歯車機構の歯車のクリアランス分だけモータを回転させる間にモータを加速させる。その結果、モータから歯車機構を介してスロットルバルブに作用する駆動力を高めることで、スロットルバルブを氷結状態から脱出させている。
特開2006−249952号公報
ところで、低温度環境下にあっては、スロットルバルブだけでなく吸排気バルブにも氷結が発生することが考えられる。吸排気バルブが氷結すると、エンジンの吸排気バルブが正常に閉まらなくなり、エンジンの気筒の圧縮漏れが発生する可能性がある。これより、バルブが氷結した気筒では正常に燃焼せず、それに起因したエンジン振動が発生してドラビリが悪化する可能性がある。これに対して、エンジンを運転して氷結部に振動を与える、熱を与えるなどして解氷してエンジン振動を解消する方法が考えられる。しかしながら、エンジン運転中に発生するエンジン振動が駆動輪に伝達されると、ドラビリが悪化する可能性がある。特に、ハイブリッド車両にあっては、走行中にエンジンを停止させることもあり、エンジンの運転頻度が少なくなる。従って、氷結が発生する可能性が高いため、この氷結を速やかに解氷する対策が望まれていた。
本発明は、以上の事情を背景として為されたものであり、その目的とするところは、エンジン運転中にエンジン振動が検出される、或いは、エンジン振動の発生が予測されたとき、ドラビリを悪化させることなくエンジン振動を解消できるハイブリッド車両の制御装置を提供することにある。
上記目的を達成するための、第1発明の要旨とするところは、(a)エンジンと、そのエンジンと駆動輪との間の動力伝達経路に連結された電動機と、そのエンジンとその電動機および駆動輪との間の動力伝達経路を断接するクラッチとを備え、前記エンジンの吸排気バルブの氷結が生じると予測される予め定められた低温判定値以下の温度になるとエンジン振動の検出を行うハイブリッド車両の制御装置において、(b)前記エンジン振動を検出すると、車両の要求駆動力に基づいて前記クラッチの係合状態を変化させ、(c)前記車両の要求駆動力が大きいほど、小さい場合に比べて前記クラッチのスリップ量を小さくすることを特徴とする。
このようにすれば、低温判定値以下の温度で走行中にエンジン振動を検出すると、要求駆動力に応じてクラッチの係合状態を変化させることで、エンジン運転中に発生するエンジン振動の駆動輪の伝達を抑制しつつ、吸排気バルブに生じた氷結を解氷することができるため、結果としてドラビリが向上する。
また、好適には、前記車両の要求駆動力が大きいほど、小さい場合に比べて前記クラッチのスリップ量を小さくする。要求駆動力が大きい場合には、エンジントルクと電動機トルクとによって車両を走行させることになる。また、要求駆動力が大きくなればエンジントルクも大きくなるが、エンジントルクが大きくなると燃焼が安定するためにエンジン振動も小さくなる傾向にある。従って、クラッチのスリップ量が小さくなっても駆動輪に伝達される振動は抑制される。また、要求駆動力が小さい場合には、例えば電動機トルクで駆動力を賄うことができるので、クラッチを開放乃至スリップ量を大きくして、エンジン振動の駆動輪への伝達を抑制することができる。
また、好適には、前記車両の要求駆動力を前記電動機だけで出力可能な場合、前記クラッチを開放状態にする。このようにすれば、エンジン振動が駆動輪に伝達されることはなくなり、ドラビリを一層向上することができる。また、電動機によって走行することで走行性能も確保される。
また、好適には、前記車両の要求駆動力を前記エンジンおよび前記電動機によって出力する場合、エンジントルクが大きくなるほど、前記クラッチのスリップ量を小さくする。エンジントルクが大きくなると、燃焼が安定するのでエンジン振動が小さくなる。そこで、エンジントルクが大きくなるほどクラッチのスリップ量を小さくしても、エンジン振動が小さいことから駆動輪に伝達されるエンジン振動も抑制され、且つ、車両走行性も確保することができる。
また、好適には、前記エンジン振動が検出される間は、車両の要求駆動力に基づき前記クラッチの係合状態を変化させるとともに、前記エンジンの出力を増大する。このようにすれば、エンジン振動が検出される間は、エンジンの出力を増大することで、吸排気バルブの温度上昇が促進されるので、結果として吸排気バルブの解氷を促進させることができる。
また、好適には、前記エンジン振動の発生とは、前記エンジンの爆発周期が不規則な振動の発生である。
本発明が好適に適用されるハイブリッド車両を構成するエンジンおよび電動機から駆動輪までの動力伝達経路の概略構成を説明する図である。 図1の電子制御装置による制御機能の要部を説明する機能ブロック線図である。 電子制御装置の制御作動の要部、すなわちエンジン運転中に吸排気バルブの氷結に由来するエンジン振動が検出されたとき、ドラビリを悪化させることなくエンジン振動を解消する制御作動を説明するフローチャートである。
以下、本発明の実施例を図面を参照しつつ詳細に説明する。なお、以下の実施例において図は適宜簡略化或いは変形されており、各部の寸法比および形状等は必ずしも正確に描かれていない。
図1は、本発明が好適に適用されるハイブリッド車両10(以下、車両10という)を構成するエンジン14および電動機MGから駆動輪34までの動力伝達経路の概略構成を説明する図であると共に、走行用駆動力源として機能するエンジン14の出力制御、自動変速機18の変速制御、電動機MGの駆動制御などのために車両10に設けられた制御系統の要部を説明する図である。
図1において、車両用動力伝達装置12(以下、動力伝達装置12という)は、車体にボルト止め等によって取り付けられる非回転部材としてのトランスミッションケース20(以下、ケース20という)内において、エンジン14側から順番に、エンジン断接用クラッチK0、電動機MG、トルクコンバータ16、オイルポンプ22、及び自動変速機18等を備えている。また、動力伝達装置12は、自動変速機18の出力回転部材である出力軸24に連結されたプロペラシャフト26、そのプロペラシャフト26に連結された差動歯車装置(ディファレンシャルギヤ)28、その差動歯車装置28に連結された1対の車軸30等を備えている。このように構成された動力伝達装置12は、例えばFR(フロントエンジン・リヤドライブ)型の車両10に好適に用いられるものである。動力伝達装置12において、エンジン14の動力は、エンジン断接用クラッチK0が係合された場合に、エンジン14とエンジン断接用クラッチK0とを連結するエンジン連結軸32から、エンジン断接用クラッチK0、トルクコンバータ16、自動変速機18、プロペラシャフト26、差動歯車装置28、及び1対の車軸30等を順次介して1対の駆動輪34へ伝達される。エンジン14は、例えば4気筒4サイクルのガソリンエンジンから成り、各気筒毎に2個の吸気バルブおよび2個の排気バルブが設けられている。本実施例では、各気筒毎に設けられているこれら2個の吸気バルブおよび2個の排気バルブをまとめて吸排気バルブ15と記載する。
トルクコンバータ16は、ポンプ翼車16aに入力された駆動力を自動変速機18側へ流体を介して伝達する流体式伝動装置である。このポンプ翼車16aは、エンジン断接用クラッチK0とエンジン連結軸32とを順次介してエンジン14に連結されており、エンジン14からの駆動力が入力され且つ軸心回りに回転可能な入力側回転要素である。トルクコンバータ16のタービン翼車16bは、トルクコンバータ16の出力側回転要素であり、自動変速機18の入力回転部材である変速機入力軸36にスプライン嵌合等によって相対回転不能に連結されている。また、トルクコンバータ16は、ロックアップクラッチ38を備えている。このロックアップクラッチ38は、ポンプ翼車16aとタービン翼車16bとの間に設けられた直結クラッチであり、油圧制御等により係合状態、スリップ状態、或いは開放状態とされる。
電動機MGは、エンジン14と駆動輪34との間の動力伝達経路に連結され、電気エネルギから機械的な駆動力を発生させる発動機としての機能及び機械的なエネルギーから電気エネルギを発生させる発電機としての機能を有する所謂モータジェネレータである。換言すれば、電動機MGは、動力源であるエンジン14の代替として、或いはそのエンジン14と共に走行用の駆動力を発生させる走行用駆動力源として機能し得る。また、エンジン14により発生させられた駆動力や駆動輪34側から入力される被駆動力(機械的エネルギー)から回生により電気エネルギを発生させ、その電気エネルギをインバータ40や図示しない昇圧コンバータ等を介して蓄電装置であるバッテリ46に蓄積する等の作動を行う。電動機MGは、作動的にポンプ翼車16aに連結されており、電動機MGとポンプ翼車16aとの間では、相互に動力が伝達される。従って、電動機MGは、エンジン14と同様に、変速機入力軸36に動力伝達可能に連結されている。電動機MGは、インバータ40や図示しない昇圧コンバータ等を介してバッテリ46との電力の授受を行うように接続されている。そして、電動機MGを走行用駆動力源として走行する場合には、エンジン断接用クラッチK0が開放され、電動機MGの動力が、トルクコンバータ16、自動変速機18、プロペラシャフト26、差動歯車装置28、及び1対の車軸30等を順次介して1対の駆動輪34へ伝達される。
オイルポンプ22は、ポンプ翼車16aに連結されており、自動変速機18を変速制御したり、ロックアップクラッチ38のトルク容量を制御したり、エンジン断接用クラッチK0の係合・開放を制御したり、車両10の動力伝達経路の各部に潤滑油を供給したりするための作動油圧をエンジン14(或いは電動機MG)により回転駆動されることにより発生する機械式のオイルポンプである。また、動力伝達装置12は、図示しない電動モータによって駆動される電動式オイルポンプ52を備えており、例えば車両停止時など、オイルポンプ22が駆動されない場合などには、電動式オイルポンプ52を補助的に作動させて油圧を発生させる。
エンジン断接用クラッチK0は、例えば互いに重ねられた複数枚の摩擦板が油圧アクチュエータにより押圧される湿式多板型の油圧式摩擦係合装置であり、オイルポンプ22や電動式オイルポンプ52が発生する油圧を元圧とし動力伝達装置12に設けられた油圧制御回路50によって係合開放制御される。そして、その係合開放制御においてはエンジン断接用クラッチK0の動力伝達可能なトルク容量すなわちエンジン断接用クラッチK0の係合力が、油圧制御回路50内のリニヤソレノイドバルブ等の調圧により例えば連続的に変化させられる。エンジン断接用クラッチK0は、それの開放状態において相対回転可能な1対のクラッチ回転部材(クラッチハブ及びクラッチドラム)を備えており、そのクラッチ回転部材の一方(クラッチハブ)はエンジン連結軸32に相対回転不能に連結されている一方で、そのクラッチ回転部材の他方(クラッチドラム)はトルクコンバータ16のポンプ翼車16aに相対回転不能に連結されている。このような構成から、エンジン断接用クラッチK0は、係合状態では、エンジン連結軸32を介してポンプ翼車16aをエンジン14と一体的に回転させる。すなわち、エンジン断接用クラッチK0の係合状態では、エンジン14からの駆動力がポンプ翼車16aに入力される。一方で、エンジン断接用クラッチK0の開放状態では、ポンプ翼車16aとエンジン14との間の動力伝達が遮断される。また、前述したように、電動機MGは作動的にポンプ翼車16aに連結されているので、エンジン断接用クラッチK0は、エンジン14と電動機MGとの間の動力伝達経路を断接するクラッチとして機能する。また、本実施例のエンジン断接用クラッチK0にあっては、油圧に比例してトルク容量(係合力)が増加し、油圧が供給されない状態では開放状態とされる、所謂ノーマリオープンタイプのクラッチが使用されている。
自動変速機18は、エンジン断接用クラッチK0を介することなく電動機MGに動力伝達可能に連結されて、エンジン14および電動機MGから駆動輪34までの動力伝達経路の一部を構成し、走行用駆動力源(エンジン14及び電動機MG)からの動力を駆動輪34側へ伝達する。自動変速機18は、例えば複数の係合装置例えばクラッチCやブレーキB等の油圧式摩擦係合装置の何れかの掴み替えにより(すなわち油圧式摩擦係合装置の係合と開放とにより)変速が実行されて複数の変速段(ギヤ段)が選択的に成立させられる有段の自動変速機として機能する遊星歯車式多段変速機である。すなわち、自動変速機18は、公知の車両によく用いられる所謂クラッチツゥクラッチ変速を行う有段変速機であり、変速機入力軸36の回転を変速して出力軸24から出力する。また、この変速機入力軸36は、トルクコンバータ16のタービン翼車16bによって回転駆動されるタービン軸でもある。そして、自動変速機18では、クラッチC及びブレーキBのそれぞれの係合開放制御により、運転者のアクセル操作や車速V等に応じて所定のギヤ段(変速段)が成立させられる。また、自動変速機18のクラッチCおよびブレーキBの何れもが開放されるとニュートラル状態となり、駆動輪34とエンジン14および電動機MGとの動力伝達経路が遮断される。
図1に戻り、車両10には、例えばハイブリッド駆動制御などに関連する制御装置を含む電子制御装置100が備えられている。電子制御装置100は、例えばCPU、RAM、ROM、入出力インターフェース等を備えた所謂マイクロコンピュータを含んで構成されており、CPUはRAMの一時記憶機能を利用しつつ予めROMに記憶されたプログラムに従って信号処理を行うことにより車両10の各種制御を実行する。例えば、電子制御装置100は、エンジン14の出力制御、電動機MGの回生制御を含む電動機MGの駆動制御、自動変速機18の変速制御、ロックアップクラッチ38のトルク容量制御、エンジン断接用クラッチK0のトルク容量制御等を実行するようになっており、必要に応じてエンジン制御用や電動機制御用や油圧制御用(変速制御用)等に分けて構成される。
電子制御装置100には、例えばエンジン回転速度センサ56により検出されたエンジン14の回転速度であるエンジン回転速度Neを表す信号、タービン回転速度センサ58により検出された自動変速機18の入力回転速度としてのトルクコンバータ16のタービン回転速度Ntすなわち変速機入力軸36の回転速度である変速機入力回転速度Ninを表す信号、出力軸回転速度センサ60により検出された車速関連値としての車速Vやプロペラシャフト26の回転速度等に対応する出力軸24の回転速度である変速機出力回転速度Noutを表す信号、電動機回転速度センサ62により検出された電動機MGの回転速度である電動機回転速度Nmgを表す信号、スロットルセンサ64により検出された不図示の電子スロットル弁の開度であるスロットル弁開度θthを表す信号、吸入空気量センサ66により検出されたエンジン14の吸入空気量Qairを表す信号、加速度センサ68により検出された車両10の前後加速度G(或いは前後減速度G)を表す信号、冷却水温センサ70により検出されたエンジン14のエンジン水温THwを表す信号、油温センサ72により検出された油圧制御回路50内の作動油の作動油温THoilを表す信号、アクセル開度センサ74により検出された運転者による車両10に対する駆動力要求量(ドライバ要求出力)としてのアクセルペダル76の操作量であるアクセル開度Accを表す信号、フットブレーキセンサ78により検出された運転者による車両10に対する制動力要求量(ドライバ要求減速度)としてのブレーキペダル80の操作量であるブレーキ操作量Brkを表す信号、シフトポジションセンサ82により検出された公知の「P」,「N」,「D」,「R」,「S」ポジション等のシフトレバー84のレバーポジション(シフト操作位置、シフトポジション、操作ポジション)Pshを表す信号、バッテリセンサ86により検出されたバッテリ部46の充電量(充電容量、充電残量)SOCを表す信号、外気温センサ87により検出された外気温Tairを表す信号などが、それぞれ供給される。また、電子制御装置100には、図示しないDCDCコンバータによって降圧された電力が充電される補機バッテリ88から電力が供給される。
また、電子制御装置100からは、例えばエンジン14の出力制御のためのエンジン出力制御指令信号Se、電動機MGの作動を制御するための電動機制御指令信号Sm、エンジン断接用クラッチK0や自動変速機18のクラッチC及びブレーキBの油圧アクチュエータを制御するために油圧制御回路50に含まれる電磁弁(ソレノイドバルブ)や電動式オイルポンプ52等を作動させるための油圧指令信号Spなどが、それぞれ出力される。
図2は、電子制御装置100による制御機能の要部を説明する機能ブロック線図である。図2において、有段変速制御部102(有段変速制御手段)は、自動変速機18の変速を行う変速制御部として機能するものである。有段変速制御部102は、例えば車速Vとアクセル開度Acc(或いは変速機出力トルクTout等)とを変数として予め記憶されたアップシフト線及びダウンシフト線を有する公知の関係(変速線図、変速マップ)から実際の車速V及びアクセル開度Accで示される車両の走行状態に基づいて、自動変速機18の変速を実行すべきか否かを判断し、すなわち車両の走行状態に基づいて自動変速機18の変速すべきギヤ段を判断し、その判断したギヤ段が得られるように自動変速機18の自動変速制御を実行する。例えば、有段変速制御部102は、アクセルペダル76の踏増し操作によるアクセル開度Accの増大に伴ってアクセル開度Acc(車両要求トルク)が上記ダウンシフト線を高アクセル開度(高車両要求トルク)側へ超えた場合には、自動変速機18のダウンシフト要求が為されたと判定し、そのダウンシフト線に対応した自動変速機18のダウンシフト制御を実行する。このとき、有段変速制御部102は、例えば予め記憶された所定の係合作動表に従ってギヤ段が達成されるように、自動変速機18の変速に関与する係合装置を係合及び/又は開放させる指令(変速出力指令、油圧指令)Spを油圧制御回路50へ出力する。油圧制御回路50は、その指令Spに従って、例えば開放側クラッチを開放すると共に係合側クラッチを係合して自動変速機18の変速が実行されるように、油圧制御回路50内のリニアソレノイドバルブを作動させてその変速に関与する係合装置の油圧アクチュエータを作動させる。
ハイブリッド制御部104(ハイブリッド制御手段)は、エンジン14の駆動を制御するエンジン駆動制御部としての機能と、インバータ40を介して電動機MGによる駆動力源又は発電機としての作動を制御する電動機作動制御部としての機能を含んでおり、それら制御機能によりエンジン14及び電動機MGによるハイブリッド駆動制御等を実行する。例えば、ハイブリッド制御部104は、アクセル開度Accや車速Vから車両の要求駆動トルクTrを算出し、さらに、伝達損失、補機負荷、自動変速機18のギヤ段、バッテリ46の充電量SOC等を考慮して、その要求駆動トルクTrが得られるように走行用駆動力源(エンジン14及び電動機MG)を制御する。
より具体的には、ハイブリッド制御部104は、例えば上記車両要求力Trが電動機MGの出力トルク(電動機トルク)Tmgのみで賄える範囲の場合には、走行モードをモータ走行モード(以下、EV走行モード)とし、電動機MGのみを走行用の駆動力源とするモータ走行(EV走行)を行う。一方で、ハイブリッド制御部104は、例えば上記車両要求駆動力Trが少なくともエンジン14の出力トルク(エンジントルク)Teを用いないと賄えない範囲の場合には、走行モードをエンジン走行モード(ハイブリッド走行モード)とし、少なくともエンジン14を走行用の駆動力源とするエンジン走行を行う。
ハイブリッド制御部104は、EV走行を行う場合には、エンジン断接用クラッチK0を開放させてエンジン14とトルクコンバータ16との間の動力伝達経路を遮断すると共に、電動機MGにモータ走行に必要な電動機トルクTmgを出力させる。一方で、ハイブリッド制御部104は、エンジン走行(ハイブリッド走行)を行う場合には、エンジン断接用クラッチK0を係合させてエンジン14からの駆動力をポンプ翼車16aに伝達させると共に、必要に応じて電動機MGにアシストトルクを出力させる。なお、ハイブリッド制御部104は、車両停止時などオイルポンプ22が駆動しない場合などでは、電動式オイルポンプ52を補助的に作動させて作動油の不足を防止する。
また、ハイブリッド制御部104は、EV走行中に例えばアクセルペダル76が踏増し操作されて車両要求駆動力Tr(要求駆動トルクTr)が増大し、その車両要求駆動力Trに対応したEV走行に必要な電動機トルクTmgがEV走行可能な所定EV走行トルク範囲を超えた場合には、走行モードをEV走行モードからエンジン走行モードへ切り換え、エンジン14を始動させてエンジン走行を行う。ハイブリッド制御部104は、このエンジン14の始動に際しては、エンジン断接用クラッチK0を完全係合に向けて係合させつつ、電動機MGからエンジン断接用クラッチK0を介してエンジン始動のためのエンジン始動トルクTmgsを伝達させてエンジン14を回転上昇させ、エンジン回転速度Neを自立運転可能な回転速度まで引き上げてエンジン点火や燃料供給などを制御することでエンジン14を始動する。そして、ハイブリッド制御部104は、エンジン14の始動後、速やかにエンジン断接用クラッチK0を完全係合させる。
また、ハイブリッド制御部104は、アクセルオフのコースト走行時(惰性走行時)やブレーキペダル80の踏み込みによる制動時などには、燃費を向上するために車両10の運動エネルギすなわち駆動輪34からエンジン14側へ伝達される逆駆動力により電動機MGを回転駆動させて発電機として作動させ、その電気エネルギをインバータ40を介してバッテリ46へ充電する回生制御手段としての機能を有する。この回生制御は、バッテリ46の充電量SOCやブレーキペダル操作量に応じた制動力を得るための油圧ブレーキによる制動力の制動力配分等に基づいて決定された回生量となるように制御される。また、ハイブリッド制御部104は、回生制御中にあってはロックアップクラッチ38を係合させる。
ところで、低温度環境下などにおいて、エンジン14の吸排気バルブ15に付着した水分が凍結して吸排気バルブ15が氷結することがある。このとき、吸排気バルブ15の氷結が発生した気筒において吸排気バルブ15が正常に閉まらないために圧縮漏れが生じ、これに起因して例えば所定の気筒が爆発しない爆発周期が不規則なエンジン振動が発生する可能性があった。このエンジン振動を解消する手段として、エンジンを運転することにより氷結部の温度を上昇させる、或いは振動を与えるなどして氷結を解消する方法が考えられる。しかしながら、エンジン運転中にエンジン断接用クラッチK0が係合状態にあると、エンジン運転中に発生する前記エンジン振動が駆動輪34に伝達されてしまい、ドラビリが悪化する可能性があった。
そこで、電子制御装置100は、エンジン運転状態で吸排気バルブ15の氷結に由来するエンジン振動を検出すると、車両の要求駆動力Tr(要求駆動トルクTr)に応じてエンジン断接用クラッチK0の係合状態を変化させる。以下、本願発明に係る吸排気バルブ15の氷結に由来するエンジン振動を解消する制御について説明する。
図2に戻り、温度低下判定部106は、エンジン水温THwが予め定められている低温判定値Tlow以下であるか否かに基づいて、吸排気バルブ15の氷結の発生を予測的に判定する。前記低温判定値Tlowは、予め実験的に求められる値であり、エンジン14の吸排気バルブ15に氷結が生じる温度(或いは生じ易くなる温度)に設定されている。従って、エンジン水温THwが低温判定値Tlow以下で走行している状態では、吸排気バルブ15に氷結が生じているものと予測的に判定される。なお、本実施例では、吸排気バルブ15の氷結の発生を判定する変数(温度)としてエンジン水温THwが適用されているが、例えば外気温Tairなど他の変数を用いることもできる。具体的には、吸排気バルブ15の温度を推定できる変数(温度)であれば足りる。
エンジン振動判定部108は、低温判定部106に基づいて吸排気バルブ15に氷結が生じていると予測される場合に実行される。エンジン振動判定部108は、吸排気バルブ15に氷結が生じていると予測される走行状態においてエンジン振動を検出することによって、エンジン運転中の前記バルブの氷結に由来するエンジン振動を検出する。エンジン振動判定部108は、例えばエンジン14のクランク角180度毎のエンジン回転速度Neを逐次検出し、検出されたエンジン回転速度Neと前回検出されたエンジン回転速度Neとの差分ΔNeが予め設定されている閾値αを超えた場合に吸排気バルブ15の氷結に由来するエンジン振動が発生したと判定する。或いは、エンジン振動判定部108は、クランク角30度毎の経過時間Tを逐次検出し、その経過時間Tの変化が予め設定されている閾値βを超えた場合に吸排気バルブ15の氷結に由来するエンジン振動が発生したと判定する。なお、閾値αや閾値βは予め実験などによって求められ、前記エンジン振動が発生したときに検出される値に設定されている。
また、エンジン振動判定部108は、エンジン振動が解消したか否かを判定する。エンジン振動判定部108は、前記エンジン回転速度Neの差分ΔNeが閾値α未満となった場合や、前記クランク角30度毎の経過時間Tの変化が閾値β未満となった場合に、前記エンジン振動が解消したものと判定する。
エンジン振動判定部108によって、前記吸排気バルブ15の氷結に由来するエンジン振動が検出されると、振動抑制制御実行判定部109が実行される。振動抑制制御実行判定部109は、要求駆動力Tr(もしくはエンジン要求トルクTe*)が予め設定されている所定値Ta未満であるか否かを判定する。この所定値Taは、バッテリ46の充電容量SOCなどから定格的に決定される電動機MGの出力可能な電動機トルクTmgと、エンジン断接用クラッチK0のスリップ量Sが予め設定されている値Slimとなった際にエンジン14から駆動輪34側に伝達される伝達トルクTとの和(=Tmg+T)で求められる。このスリップ量Slimは、予め実験的に求められる値であり、具体的には、前記エンジン振動がエンジン断接用クラッチK0において低減され、駆動輪34には振動が殆ど伝達されない値(運転者が振動を感じない値)に設定されている。また、エンジン14の運転点(エンジン回転速度Ne、エンジントルクTe)が変化すると、前記エンジン振動の大きさも変化する。一般には、エンジントルクTeが大きくなるほど、前記エンジン振動は小さくなる傾向にある。これを考慮して、エンジントルクTeが大きくなるほど、スリップ量Slimを小さく設定しても構わない。
要求駆動力Trが所定値Taよりも小さい場合、断接用クラッチ制御部110が実行される。断接用クラッチ制御部110は、エンジン断接用クラッチK0の係合状態を要求駆動力Trに応じて変化させる。具体的には、エンジン断接用クラッチ制御部110は、要求駆動力Trが大きいほど、要求駆動力Trが小さい場合に比べてエンジン断接用クラッチK0のスリップ量Sを小さくする。
例えば、要求駆動力Trが電動機MGの出力可能な電動機トルクTmgよりも小さい場合、エンジントルクTeが不要となる。このような場合、エンジン断接用クラッチK0を係合乃至スリップさせる必要はないので、断接用クラッチ制御部110は、エンジン断接用クラッチK0を開放状態にする。従って、エンジン運転中において前記エンジン振動が駆動輪34に伝達されない。また、エンジン断接用クラッチK0が開放されている間は、電動機MGによるEV走行を実行することで走行性能も確保される。
また、要求駆動力Trが出力可能な電動機トルクTmgよりも大きい場合、走行性能を確保するためには、エンジン14のエンジントルクTeおよび電動機MGの電動機トルクTmgとを併用して走行する必要が生じる。このような場合には、エンジン断接用クラッチK0をスリップさせてエンジントルクTeを駆動輪34に伝達することになる。このとき、スリップ量Sが小さくなるほど、前記エンジン振動が駆動輪34に伝達されやすくなるが、断接用クラッチ制御部110は、要求駆動力Trを出力できる範囲で、エンジン断接用クラッチK0のスリップ量Sを少なくても前記スリップSlim以上に制御する。従って、エンジン断接用クラッチK0がスリップ量Slim以上でスリップされるので、前記エンジン振動がエンジン断接用クラッチK0に伝達された際に低減され、前記エンジン振動の駆動輪34への伝達も抑制される。また、前述したように、エンジントルクTeが大きくなるほど、前記エンジン振動は小さくなる傾向にある。従って、エンジントルクTeが大きくなるほど、エンジン断接用クラッチK0のスリップ量Sが小さくなるように制御しても、駆動輪34に伝達される前記エンジン振動を抑制しつつ、走行性能を確保できる。
また、要求駆動力Trが所定値Taよりも大きくなると、断接用クラッチ制御部110は実行されず、例えばエンジン断接用クラッチK0が係合される。このとき、エンジン断接用クラッチK0で前記エンジン振動が殆ど低減されなくなるが、要求駆動力Trが大きくなるとエンジントルクTeも大きくなり、前記エンジン振動も小さくなる。従って、エンジン断接用クラッチK0が係合されてもエンジントルクTeの増加によって前記エンジン振動が小さくなるので、駆動輪34に伝達される振動は小さくなる。
バルブ温度上昇制御部112は、断接用クラッチ制御部110と併行して実行され、吸排気バルブ15の氷結を速やかに解氷するため、吸排気バルブ15の温度(バルブ温度)を速やかに上昇する制御を実行する。バルブ温度上昇制御部112は、前記エンジン振動が検出される間、例えばエンジン14への吸入空気量Qairを増加させたり、エンジン回転速度Neを高くすることで、エンジン14の出力を増大する。これらの制御が実行されると、エンジン運転中のエンジン温度の上昇が促進されるので、バルブ温度上昇も促進され、吸排気バルブ15の氷結が速やかに解氷される。また、バルブ温度上昇制御部112は、点火装置の点火時期を進角或いは遅角することで、バルブ温度を速やかに上昇させる。例えば、点火時期を、エンジン14のノッキングが生じない範囲で進角させることで、燃焼効率を高めてバルブ温度を速やかに上昇させる。或いは、点火時期を遅角させることで、高温の排気ガスを排気バルブから排出させてバルブ温度の上昇を促進する。
断接用クラッチ制御部110は、エンジン振動判定部108に基づいて前記エンジン振動が解消したと判定されると、エンジン断接用クラッチK0を係合させるなどして通常運転に切り替える。
図3は、電子制御装置100の制御作動の要部、すなわちエンジン運転中に前記吸排気バルブ15の氷結に由来するエンジン振動が検出されるとき、ドラビリを悪化させることなく前記エンジン振動を解消する制御作動を説明するフローチャートである。なお、このフローチャートは、例えば数msec乃至数十msec程度の極めて短いサイクルタイムで繰り返し実行される。
先ず、温度低下判定部106に対応するステップS1(以下、ステップを省略する)において、エンジン水温THwが低温判定値Tlow以下か否かに基づいて吸排気バルブ15の氷結の発生が予測的に判定される。エンジン水温THwが低温判定値Tlowよりも高い場合にはS1が否定され、S8において他の制御が実行される。エンジン水温THwが低温判定値Tlowよりも低い場合にはS1が肯定され、エンジン振動判定部108に対応するステップS2において、前記バルブの氷結に由来するエンジン振動が検出されたか否かが判定される。S2が否定される場合、S8において他の制御が実行される。S2が肯定される場合、振動抑制制御実行判定部109に対応するS3において、要求駆動力Tr(もしくはエンジン要求トルクTe*)が予め設定されている所定値Ta未満か否かが判定される。S3が否定される場合、S8において、エンジン断接用クラッチK0を係合するなどの他の制御が実行される。S3が肯定される場合、断接用クラッチ制御部110に対応するS4において、エンジン断接用クラッチK0が開放乃至スリップの間で制御される。なお、このエンジン断接用ラッチK0の係合状態は、要求駆動力Trを確保しつつ、エンジン断接用クラッチK0が開放乃至スリップ(S>Slim)の範囲で制御される。S4と併行して、バルブ温度上昇制御部112に対応するS5が実行される。S5にあっては、エンジン14のバルブ温度を上昇させるため、例えば吸入空気量を増加する、エンジン14の点火時期を進角または遅角する、或いは、エンジン回転速度Neを増加するなどして、バルブ温度を速やかに上昇させる。エンジン振動判定部108に対応するS6では、前記エンジン振動が解消したか否かが判定される。S6が否定される場合、S4に戻り、前記エンジン振動が解消されるまでS4およびS5が繰り返し実行される。S6が肯定される場合、断接用クラッチ制御部110に対応するS7において、エンジン断接用クラッチK0を係合するなどの制御を実行して通常の走行状態に復帰する。
上述のように、本実施例によれば、エンジン水温THwが低温判定値Tlow以下の温度で走行中にエンジン振動を検出すると、要求駆動力Trに応じてエンジン断続用クラッチK0の係合状態を変化させることで、エンジン運転中に発生するエンジン振動の駆動輪34の伝達を抑制しつつ、吸排気バルブ15に生じた氷結を解氷することができるため、結果としてドラビリが向上する。
また、本実施例によれば、要求駆動力Trが大きいほど、小さい場合に比べてエンジン断接用クラッチK0のスリップ量Sを小さくする。要求駆動力Trが大きい場合には、エンジントルクTeと電動機トルクTmgとによって車両を走行させることになる。また、要求駆動力Trが大きくなればエンジントルクTeも大きくなるが、エンジントルクTeが大きくなると燃焼が安定するために前記エンジン振動も小さくなる傾向にある。従って、エンジン断接用クラッチK0のスリップ量Sが小さくなっても駆動輪34に伝達される振動は抑制される。また、要求駆動力Trが小さい場合には、例えば電動機トルクTmgで駆動力を賄うことができるので、エンジン断接用クラッチK0を開放乃至スリップ量を大きくして、前記エンジン振動の駆動輪34への伝達を抑制することができる。
また、本実施例によれば、要求駆動力Trを電動機MGだけで出力可能な場合、エンジン断接用クラッチK0を開放状態にする。このようにすれば、前記エンジン振動が駆動輪34に伝達されることはなくなり、ドラビリを一層向上することができる。また、電動機MGによって走行することで走行性能も確保される。
また、本実施例によれば、要求駆動力Trをエンジン14および電動機MGによって出力する場合、エンジントルクTeが大きくなるほど、エンジン断接用クラッチK0のスリップ量Sを小さくする。エンジントルクTeが大きくなると、燃焼が安定するので前記エンジン振動が小さくなる。そこで、エンジントルクTeが大きくなるほどエンジン断接用クラッチK0のスリップ量Sを小さくしても、前記エンジン振動が小さいことから駆動輪34に伝達される前記エンジン振動も抑制され、且つ、車両走行性も確保することができる。

また、本実施例によれば、前記エンジン振動が検出される間は、車両の要求駆動力Trに基づきエンジン断続用クラッチK0の係合状態を変化させるとともに、エンジン14の出力を増大する。このようにすれば、エンジン振動が検出される間は、エンジン14の出力を増大することで、吸排気バルブ15の温度上昇が促進されるので、結果として吸排気バルブ15の解氷を促進させることができる。
以上、本発明の実施例を図面に基づいて詳細に説明したが、本発明はその他の態様においても適用される。
例えば、前述の実施例では、断接用クラッチ制御部110は、エンジン断接用クラッチK0を開放乃至スリップするものであったが、断接用クラッチ制御部110は、エンジン断接用クラッチK0の開放のみ実施するものであっても構わない。
また、前述の実施例では、エンジン振動判定部108は、クランク角180度毎のエンジン回転速度Neの変化量ΔNeやクランク角30度毎の経過時間Tの変化に基づいて前記バルブの氷結に由来するエンジン振動の発生を判定したが、例えばエンジン14のエンジン回転速度Neと電動機MGの電動機回転速度Nmgとから前記エンジン振動を判定するなど、他の方法でそのエンジン振動を判定するものであっても構わない。
また、前述の実施例の車両用動力伝達装置12は、電動機MGと駆動輪34との間にトルクコンバータ16および自動変速機18が設けられているが、これらは必ずしも必要としない。また、自動変速機18は、油圧式摩擦係合装置の何れかの掴み替えにより変速が実行される遊星歯車式多段変速機であったが、これは一例であってベルト式無段変速機など他の形式の変速機が設けられていても構わない。
また、前述の実施例では、エンジン14が4気筒4サイクルエンジンで構成されているが、エンジンの気筒数等はこれに限定されない。また、本実施例のエンジン14では、クランク角180度毎のエンジン回転速度Neを検出したが、気筒数が変更されるに応じて、クランク角の値も変更される。具体的には、エンジンの爆発周期に応じてクランク角が適宜変更される。
また、前述の実施例では、吸排気バルブ15の氷結の発生を低温判定値Tlowに基づいて予測的に判定したが、低温判定値Tlowに加えて、所定期間内に実行されるエンジン14の始動・停止が予め設定されている回数Nを超えるか否かに基づいて判定しても構わない。
また、前述の実施例では、氷結の発生を判定する温度の変数として、エンジン水温THw或いは外気温Tairが適用されるとしたが、吸排気バルブ15の温度を直接センサを用いて検出して、この温度を変数に適用することもできる。また、例えば氷結の発生をモニタリングするなどして直接的に判定することもできる。
なお、上述したのはあくまでも一実施形態であり、本発明は当業者の知識に基づいて種々の変更、改良を加えた態様で実施することができる。
10:ハイブリッド車両
15:吸排気バルブ
14:エンジン
100:電子制御装置(制御装置)
MG:電動機
K0:エンジン断接用クラッチ(クラッチ)

Claims (4)

  1. エンジンと、該エンジンと駆動輪との間の動力伝達経路に連結された電動機と、該エンジンと該電動機および駆動輪との間の動力伝達経路を断接するクラッチとを備え、前記エンジンの吸排気バルブに氷結が生じると予測される予め定められた低温判定値以下の温度になるとエンジン振動の検出を行うハイブリッド車両の制御装置であって、
    前記エンジン振動を検出すると、車両の要求駆動力に基づいて前記クラッチの係合状態を変化させ
    前記車両の要求駆動力が大きいほど、小さい場合に比べて前記クラッチのスリップ量を小さくする
    ことを特徴とするハイブリッド車両の制御装置。
  2. 前記車両の要求駆動力を前記電動機だけで出力可能な場合、前記クラッチを開放状態にすることを特徴とする請求項1のハイブリッド車両の制御装置。
  3. 前記車両の要求駆動力を前記エンジンおよび前記電動機によって出力する場合、エンジントルクが大きくなるほど、前記クラッチのスリップ量を小さくすることを特徴とする請求項1のハイブリッド車両の制御装置。
  4. 前記エンジン振動が検出される間は、車両の要求駆動力に基づき前記クラッチの係合状態を変化させるとともに、前記エンジンの出力を増大することを特徴とする請求項1乃至のいずれか1のハイブリッド車両の制御装置。
JP2015512216A 2013-04-15 2013-04-15 ハイブリッド車両の制御装置 Expired - Fee Related JP5962851B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2013/061232 WO2014170948A1 (ja) 2013-04-15 2013-04-15 ハイブリッド車両の制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP5962851B2 true JP5962851B2 (ja) 2016-08-03
JPWO2014170948A1 JPWO2014170948A1 (ja) 2017-02-16

Family

ID=51730921

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015512216A Expired - Fee Related JP5962851B2 (ja) 2013-04-15 2013-04-15 ハイブリッド車両の制御装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20160082824A1 (ja)
JP (1) JP5962851B2 (ja)
CN (1) CN105121240A (ja)
DE (1) DE112013006950T5 (ja)
WO (1) WO2014170948A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015034519A (ja) * 2013-08-09 2015-02-19 マツダ株式会社 車両用エンジンの制御装置

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE112012007231T5 (de) * 2012-12-17 2015-09-24 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Fahrzeugsteuerungsvorrichtung
US9086045B2 (en) * 2013-10-18 2015-07-21 Ford Global Technologies, Llc Hybrid vehicle engine starts
US9657831B2 (en) * 2014-06-11 2017-05-23 Ford Global Technologies, Llc Methods and systems for improving hybrid vehicle cooling
JP6256405B2 (ja) * 2015-04-10 2018-01-10 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド車両
KR101865999B1 (ko) * 2015-11-04 2018-06-11 현대자동차주식회사 차량용 클러치의 스턱 방지방법
JP6589917B2 (ja) * 2017-03-22 2019-10-16 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の制御装置
JP6583339B2 (ja) * 2017-04-11 2019-10-02 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の制御装置
SE540867C2 (en) 2017-04-21 2018-12-11 Scania Cv Ab A method and arrangement for controlling a hybrid powertrain
DE102018106167B4 (de) * 2018-03-16 2021-10-21 Schaeffler Technologies AG & Co. KG Verfahren zur Ansteuerung eines Hybridantriebsstranges eines Fahrzeugs
US11511642B2 (en) 2019-04-05 2022-11-29 Oshkosh Corporation Electric concrete vehicle systems and methods
WO2021072087A1 (en) 2019-10-11 2021-04-15 Oshkosh Corporation Vehicle with accessory drive
CN115523036B (zh) * 2022-10-08 2024-04-16 潍柴动力股份有限公司 一种动力系统的控制方法及装置、电子设备、存储介质

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001140662A (ja) * 1999-11-19 2001-05-22 Toyota Motor Corp 電磁駆動弁の制御装置
JP2006170033A (ja) * 2004-12-15 2006-06-29 Hitachi Ltd 可変動弁機構の制御装置
JP2009143356A (ja) * 2007-12-13 2009-07-02 Toyota Motor Corp 車両用駆動装置

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5862334A (ja) * 1981-10-09 1983-04-13 Mazda Motor Corp エンジンのアイドル回転制御装置
EP0911506A3 (en) * 1997-10-21 2000-12-27 Hitachi, Ltd. Electronically controlled throttle apparatus for an engine
JP2000320348A (ja) * 1999-05-13 2000-11-21 Toyota Motor Corp 内燃機関のスロットル制御装置
JP2003065130A (ja) * 2001-08-30 2003-03-05 Hitachi Ltd 混合気供給装置の診断装置及びその診断方法
JP4103721B2 (ja) * 2003-08-01 2008-06-18 株式会社デンソー 内燃機関用スロットル装置の成形方法
JP2010244778A (ja) * 2009-04-03 2010-10-28 Honda Motor Co Ltd 燃料電池システム
JP5168233B2 (ja) * 2009-05-28 2013-03-21 日産自動車株式会社 エンジンの燃料噴射制御装置
US7978009B2 (en) * 2009-08-03 2011-07-12 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Digital modulated RF power amplifier with impedance compensation circuit
US8442747B2 (en) * 2010-06-01 2013-05-14 GM Global Technology Operations LLC Cylinder air mass prediction systems for stop-start and hybrid electric vehicles
JP5505510B2 (ja) * 2010-10-14 2014-05-28 トヨタ自動車株式会社 車両用駆動装置の制御装置
JP5556712B2 (ja) * 2011-03-22 2014-07-23 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 油圧制御装置
JP6003936B2 (ja) * 2014-03-25 2016-10-05 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の制御装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001140662A (ja) * 1999-11-19 2001-05-22 Toyota Motor Corp 電磁駆動弁の制御装置
JP2006170033A (ja) * 2004-12-15 2006-06-29 Hitachi Ltd 可変動弁機構の制御装置
JP2009143356A (ja) * 2007-12-13 2009-07-02 Toyota Motor Corp 車両用駆動装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015034519A (ja) * 2013-08-09 2015-02-19 マツダ株式会社 車両用エンジンの制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20160082824A1 (en) 2016-03-24
JPWO2014170948A1 (ja) 2017-02-16
DE112013006950T5 (de) 2015-12-24
CN105121240A (zh) 2015-12-02
WO2014170948A1 (ja) 2014-10-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5962851B2 (ja) ハイブリッド車両の制御装置
JP5926197B2 (ja) ハイブリッド車両の制御装置
JP6003915B2 (ja) ハイブリッド車両の制御装置
JP5867440B2 (ja) 車両の制御装置
JP6003914B2 (ja) ハイブリッド車両の制御装置
EP2735775B1 (en) Vehicle control device
US20140148985A1 (en) Control system and control method for hybrid vehicle
US10858008B2 (en) Control apparatus for hybrid vehicle
JP5884894B2 (ja) 車両の制御装置
JP6052398B2 (ja) ハイブリッド車両の制御装置
US9327722B1 (en) Vehicle torque control
JP5772979B2 (ja) ハイブリッド車両の制御装置
WO2013088576A1 (ja) ハイブリッド車両の制御装置
WO2014097376A1 (ja) 車両の制御装置
US9776620B2 (en) Control system for hybrid vehicle
JP2021091279A (ja) 車両の制御装置
US9650046B2 (en) Vehicle travel control device
JP2017100597A (ja) 車両の制御装置
US20150266464A1 (en) Slow torque modulation performed by fast actuator

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160531

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160613

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5962851

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees