JP5867440B2 - 車両の制御装置 - Google Patents

車両の制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5867440B2
JP5867440B2 JP2013076478A JP2013076478A JP5867440B2 JP 5867440 B2 JP5867440 B2 JP 5867440B2 JP 2013076478 A JP2013076478 A JP 2013076478A JP 2013076478 A JP2013076478 A JP 2013076478A JP 5867440 B2 JP5867440 B2 JP 5867440B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
engine
clutch
electric motor
vehicle
lock
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013076478A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014201095A (ja
Inventor
慶光 高橋
慶光 高橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2013076478A priority Critical patent/JP5867440B2/ja
Priority to CN201410111383.XA priority patent/CN104097638B/zh
Priority to US14/230,319 priority patent/US20140296027A1/en
Publication of JP2014201095A publication Critical patent/JP2014201095A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5867440B2 publication Critical patent/JP5867440B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W20/00Control systems specially adapted for hybrid vehicles
    • B60W20/10Controlling the power contribution of each of the prime movers to meet required power demand
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/02Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of driveline clutches
    • B60W10/024Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of driveline clutches including control of torque converters
    • B60W10/026Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of driveline clutches including control of torque converters of lock-up clutches
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/04Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units
    • B60W10/06Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units including control of combustion engines
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/04Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units
    • B60W10/08Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units including control of electric propulsion units, e.g. motors or generators
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W20/00Control systems specially adapted for hybrid vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/18Propelling the vehicle
    • B60W30/18009Propelling the vehicle related to particular drive situations
    • B60W30/18109Braking
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/18Propelling the vehicle
    • B60W30/188Controlling power parameters of the driveline, e.g. determining the required power
    • B60W30/1884Avoiding stall or overspeed of the engine
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W50/00Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
    • B60W2050/0001Details of the control system
    • B60W2050/0002Automatic control, details of type of controller or control system architecture
    • B60W2050/0008Feedback, closed loop systems or details of feedback error signal
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W50/00Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
    • B60W2050/0001Details of the control system
    • B60W2050/0019Control system elements or transfer functions
    • B60W2050/0022Gains, weighting coefficients or weighting functions
    • B60W2050/0024Variable gains
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2510/00Input parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2510/10Change speed gearings
    • B60W2510/1005Transmission ratio engaged
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2710/00Output or target parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2710/02Clutches
    • B60W2710/021Clutch engagement state
    • B60W2710/024Clutch engagement state of torque converter lock-up clutch
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2710/00Output or target parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2710/06Combustion engines, Gas turbines
    • B60W2710/0644Engine speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2710/00Output or target parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2710/08Electric propulsion units
    • B60W2710/083Torque
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/62Hybrid vehicles
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S903/00Hybrid electric vehicles, HEVS
    • Y10S903/902Prime movers comprising electrical and internal combustion motors

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Hybrid Electric Vehicles (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
  • Control Of Driving Devices And Active Controlling Of Vehicle (AREA)
  • Control Of Vehicle Engines Or Engines For Specific Uses (AREA)
  • Control Of Fluid Gearings (AREA)

Description

本発明は、ロックアップクラッチ付の流体式伝動装置を備える車両の制御装置に係り、特に、エンジン走行中の制動時にロックアップクラッチを解放側へ移行するときの技術に関するものである。
エンジンと、電動機と、そのエンジン及び電動機と駆動輪との間に介在させられたクラッチとを備える車両が良く知られている。例えば、特許文献1に記載された車両がそれである。この特許文献1には、エンジンと電動機との間に更にクラッチを備える車両において、2つのクラッチを共に係合した状態でのエンジン走行中における車両減速時に、エンジンストールの発生が予測されると、2つのクラッチのうちの少なくとも一方を解放側とすることで、エンジンにとって負荷となる駆動系からそのエンジンを切り離して(或いはエンジン回転速度と車輪回転速度との差回転を許容して)、エンジンストールの発生を回避する技術が開示されている。
特開2011−79478号公報 特開2005−198413号公報
ところで、エンジンと駆動輪との間に介在させられたロックアップクラッチ付の流体式伝動装置を備える車両においても、上述した技術と同様に、エンジン走行中において制動操作によって車両が停止に向かう場合に、完全係合状態にあるロックアップクラッチを解放側(すなわちスリップ乃至解放状態)へ移行する(操作する)ことは、エンジンストールの発生を回避する上で有用である。しかしながら、油圧制御されるロックアップクラッチにおいては、指令値に対する油圧応答遅れが少なからず発生するので、特に車両が急制動された場合などには、ロックアップクラッチの解放側への制御が遅れ、エンジンが自立運転できない回転速度まで引き下げられてエンジンストールが発生する恐れがある。尚、上述したような課題は未公知であり、ロックアップクラッチが完全係合された状態でのエンジン走行中に車両が急制動された場合に、ロックアップクラッチを解放側へ移行する制御によってエンジンストールの発生を確実に回避することについて未だ提案されていない。
本発明は、以上の事情を背景として為されたものであり、その目的とするところは、ロックアップクラッチが完全係合された状態でのエンジン走行中に車両が急制動された場合に、エンジンストールの発生を回避することができる車両の制御装置を提供することにある。
前記目的を達成する為の第1の発明の要旨とするところは、(a) 駆動輪に動力伝達可能に連結されたエンジン及び電動機と、そのエンジン及びその電動機とその駆動輪との間の動力伝達経路に介在させられたロックアップクラッチ付の流体式伝動装置とを備え、少なくともそのエンジンを駆動力源として走行するエンジン走行中の制動時に、そのロックアップクラッチをスリップ乃至解放状態へ移行する車両の制御装置であって、(b) 前記ロックアップクラッチが完全係合された状態での前記エンジン走行中に、所定の急制動が要求された場合は、前記ロックアップクラッチをスリップ乃至解放状態へ移行する制御中に、前記電動機によって前記エンジンの回転速度を上昇させるアシストトルクを出力し、前記ロックアップクラッチの解放状態への移行完了後に、前記アシストトルクの出力を停止し、前記エンジンの自立運転による作動を維持することにある。
このようにすれば、ロックアップクラッチが実際にスリップ乃至解放状態へ移行される時期が遅れたとしても、電動機のアシストトルクによってエンジンの回転速度(エンジン回転速度)を上昇(又は維持)させる、或いはエンジン回転速度の低下を抑制させることができる。よって、ロックアップクラッチが完全係合された状態でのエンジン走行中に車両が急制動された場合に、エンジンストールの発生を回避することができる。
ここで、第2の発明は、前記第1の発明に記載の車両の制御装置において、前記ロックアップクラッチをスリップ乃至解放状態へ移行する制御中に、そのロックアップクラッチのスリップ量が小さい場合は、そのスリップ量が大きい場合と比べて、前記電動機によるアシストトルクを大きくすることにある。このようにすれば、ロックアップクラッチのスリップ量が小さい程、エンジン負荷が大きく、エンジン回転速度が引き下げられ易いことに対して、電動機によるアシストトルクが大きくされることで、エンジン回転速度が上昇(又は維持)され易くなって、或いはエンジン回転速度の低下が抑制され易くなって、エンジンストールの発生が回避され易くなる。
また、第3の発明は、前記第1の発明又は第2の発明に記載の車両の制御装置において、前記ロックアップクラッチをスリップ乃至解放状態へ移行する制御中に、前記エンジンの回転速度が低い場合は、そのエンジンの回転速度が高い場合と比べて、前記電動機によるアシストトルクを大きくすることにある。このようにすれば、エンジン回転速度が低い程、エンジンストールが発生し易いことに対して、電動機によるアシストトルクが大きくされることで、エンジン回転速度が上昇(又は維持)され易くなって、或いはエンジン回転速度の低下が抑制され易くなって、エンジンストールの発生が回避され易くなる。
また、第4の発明は、前記第1の発明乃至第3の発明の何れか1つに記載の車両の制御装置において、前記ロックアップクラッチをスリップ乃至解放状態へ移行する制御中に、前記エンジンの回転速度の目標値と実際値との差回転速度が大きい場合は、その差回転速度が小さい場合と比べて、前記電動機によるアシストトルクを出力するときの変化速度を大きくすることにある。このようにすれば、エンジンの回転速度の目標値と実際値との差回転速度が大きい程、エンジン回転速度が引き下げられており、エンジンストールが発生し易いことに対して、電動機によるアシストトルクを出力するときの変化速度が大きくされることで、エンジン回転速度が速やかに上昇(又は維持)されて、或いはエンジン回転速度の低下が速やかに抑制されて、エンジンストールの発生が回避され易くなる。
また、第5の発明は、前記第1の発明乃至第4の発明の何れか1つに記載の車両の制御装置において、前記車両は、前記流体式伝動装置と前記駆動輪との間の動力伝達経路に介在させられた変速機を更に備え、前記ロックアップクラッチをスリップ乃至解放状態へ移行する制御中に、前記変速機のギヤ比が高車速側である場合は、そのギヤ比が低車速側である場合と比べて、前記電動機によるアシストトルクを大きくすることにある。このようにすれば、変速機のギヤ比が高車速側である程、エンジン回転速度が引き下げられ易いことに対して、電動機によるアシストトルクが大きくされることで、エンジン回転速度が上昇(又は維持)され易くなって、或いはエンジン回転速度の低下が抑制され易くなって、エンジンストールの発生が回避され易くなる。
本発明が適用される車両に備えられた動力伝達装置の概略構成を説明する図であると共に、車両における制御系統の要部を説明する図である。 電子制御装置の制御機能の要部を説明する機能ブロック線図である。 スリップ量などの車両状態に基づいて設定される電動機によるアシストトルクの一例を示す図である。 電子制御装置の制御作動の要部すなわちロックアップ状態でのエンジン走行中に車両が急制動された場合にエンジンストールの発生を回避する為の制御作動を説明するフローチャートである。 図4のフローチャートに示す制御作動を実行した場合のタイムチャートの一例である。
本発明において、好適には、前記所定の急制動が要求された場合とは、前記エンジン走行中の制動時に前記ロックアップクラッチをスリップ乃至解放状態へ移行するだけでは前記エンジンの回転速度の低下に伴うエンジンストールを回避し難い程の車両減速が生じる制動操作として予め定められた急制動操作が為された場合である。このようにすれば、ロックアップクラッチが完全係合された状態でのエンジン走行中に車両が急制動された場合に、エンジンストールの発生を回避することができる。
また、好適には、前記変速機は、種々の自動変速機(遊星歯車式自動変速機、同期噛合型平行2軸式自動変速機、DCT、CVT等)などである。
また、好適には、前記電動機は、前記エンジンと前記駆動輪との間の動力伝達経路に設けられて、クラッチを介してそのエンジンと連結されており、前記エンジン走行は、前記クラッチを係合させた状態で走行するものである。
また、好適には、前記エンジンは、例えば燃料の燃焼によって動力を発生するガソリンエンジンやディーゼルエンジン等の内燃機関である。また、そのエンジンと前記電動機との間の動力伝達経路に設けられた前記クラッチは、湿式或いは乾式の係合装置である。
以下、本発明の実施例を図面を参照しつつ詳細に説明する。
図1は、本発明が適用される車両10に備えられた動力伝達装置12の概略構成を説明する図であると共に、車両10における各種制御の為の制御系統の要部を説明する図である。図1において、車両10は、走行用駆動力源として機能するエンジン14及び電動機MGを備えたハイブリッド車両である。動力伝達装置12は、非回転部材としてのトランスミッションケース20内において、エンジン14側から順番に、エンジン断接用クラッチK0(以下、断接クラッチK0という)、流体式伝動装置としてのトルクコンバータ16、及び自動変速機18等を備えている。また、動力伝達装置12は、自動変速機18の出力回転部材である変速機出力軸24に連結されたプロペラシャフト26、そのプロペラシャフト26に連結されたディファレンシャルギヤ28、そのディファレンシャルギヤ28に連結された1対の車軸30等を備えている。トルクコンバータ16のポンプ翼車16aは、断接クラッチK0を介してエンジン連結軸32と連結されていると共に、直接的に電動機MGと連結されている。トルクコンバータ16のタービン翼車16bは、自動変速機18の入力回転部材である変速機入力軸34と直接的に連結されている。ポンプ翼車16aには、エンジン14(及び/又は電動機MG)によって回転駆動されることにより、自動変速機18の変速制御や断接クラッチK0の係合解放制御などを実行する為の作動油圧を発生する機械式のオイルポンプ22が連結されている。このように構成された動力伝達装置12は、例えばFR型の車両10に好適に用いられる。動力伝達装置12において、エンジン14の動力(特に区別しない場合にはトルクや力も同義)は、断接クラッチK0が係合された場合に、エンジン14と断接クラッチK0とを連結するエンジン連結軸32から、断接クラッチK0、トルクコンバータ16、自動変速機18、プロペラシャフト26、ディファレンシャルギヤ28、及び1対の車軸30等を順次介して1対の駆動輪36へ伝達される。このように、動力伝達装置12は、エンジン14から駆動輪36までの動力伝達経路を構成する。
トルクコンバータ16は、エンジン14及び電動機MGと駆動輪36との間の動力伝達経路に介在させられており、ポンプ翼車16aとタービン翼車16bとの間で流体を介して動力を伝達する。トルクコンバータ16は、ポンプ翼車16aとタービン翼車16bとの間を直結する公知のロックアップクラッチ38を備えている。従って、ロックアップクラッチ38は、エンジン14及び電動機MGと駆動輪36との間の動力伝達経路を機械的に直結した状態とすることが可能である。ロックアップクラッチ38は、オイルポンプ22が発生する油圧を元圧とし車両10に設けられた油圧制御回路50によって係合解放制御される。
自動変速機18は、トルクコンバータ16と駆動輪36との間の動力伝達経路に介在させられて、エンジン14及び電動機MGと駆動輪36との間の動力伝達経路の一部を構成し、走行用駆動力源(エンジン14及び電動機MG)からの動力を駆動輪36側へ伝達する変速機である。自動変速機18は、例えば変速比(ギヤ比)γ(=変速機入力回転速度Nin/変速機出力回転速度Nout)が異なる複数の変速段(ギヤ段)が選択的に成立させられる公知の遊星歯車式多段変速機、又はギヤ比γが無段階に連続的に変化させられる公知の無段変速機などである。自動変速機18では、例えば油圧アクチュエータが油圧制御回路50によって制御されることにより、運転者のアクセル操作や車速V等に応じて所定のギヤ段(ギヤ比)が成立させられる。
電動機MGは、電気エネルギから機械的な動力を発生させる発動機としての機能及び機械的なエネルギーから電気エネルギを発生させる発電機としての機能を有する所謂モータジェネレータである。電動機MGは、エンジン14と共にトルクコンバータ16を介して駆動輪36に動力伝達可能に連結されており、インバータ52を介して蓄電装置54から供給される電気エネルギにより、エンジン14の代替或いはエンジン14に加え、走行用の動力を発生させる走行用駆動力源として機能する。電動機MGは、エンジン14と駆動輪36との間の動力伝達経路に設けられて、エンジン14により発生させられた動力や駆動輪36側から入力される被駆動力から回生により電気エネルギを発生させ、その電気エネルギをインバータ52を介して蓄電装置54に蓄積する等の作動を行う。電動機MGは、断接クラッチK0とトルクコンバータ16との間の動力伝達経路に連結されており(すなわち作動的にポンプ翼車16aに連結されており)、電動機MGとポンプ翼車16aとの間では、相互に動力が伝達される。従って、電動機MGは、断接クラッチK0を介してエンジン14と連結されていると共に、断接クラッチK0を介することなく自動変速機18の変速機入力軸34と動力伝達可能に連結されている。
断接クラッチK0は、例えば互いに重ねられた複数枚の摩擦板が油圧アクチュエータにより押圧される湿式多板型の油圧式摩擦係合装置であり、オイルポンプ22が発生する油圧を元圧とし油圧制御回路50によって係合解放制御される。その係合解放制御においては、例えば油圧制御回路50内のリニヤソレノイドバルブ等の調圧により、断接クラッチK0のトルク容量(以下、K0トルクという)が変化させられる。断接クラッチK0の係合状態では、エンジン連結軸32を介してポンプ翼車16aとエンジン14とが一体的に回転させられる。一方で、断接クラッチK0の解放状態では、エンジン14とポンプ翼車16aとの間の動力伝達が遮断される。すなわち、断接クラッチK0を解放することでエンジン14と駆動輪36とが切り離される。電動機MGはポンプ翼車16aに連結されているので、断接クラッチK0は、エンジン14と電動機MGとの間の動力伝達経路に設けられて、その動力伝達経路を断接するクラッチとしても機能する。
車両10には、例えばロックアップクラッチ38の係合/解放作動などに関連する車両10の制御装置を含む電子制御装置80が備えられている。電子制御装置80は、例えばCPU、RAM、ROM、入出力インターフェース等を備えた所謂マイクロコンピュータを含んで構成されており、CPUはRAMの一時記憶機能を利用しつつ予めROMに記憶されたプログラムに従って信号処理を行うことにより車両10の各種制御を実行する。例えば、電子制御装置80は、エンジン14の出力制御、電動機MGの回生制御を含む電動機MGの駆動制御、自動変速機18の変速制御、ロックアップクラッチ38や断接クラッチK0のトルク容量制御等を実行するようになっており、必要に応じてエンジン制御用や電動機制御用や油圧制御用等に分けて構成される。電子制御装置80には、各種センサ(例えばエンジン回転速度センサ56、タービン回転速度センサ58、出力軸回転速度センサ60、電動機回転速度センサ62、アクセル開度センサ64、マスタシリンダ圧力センサ66、バッテリセンサ68など)による検出値に基づく各種信号(例えばエンジン14の回転速度であるエンジン回転速度Ne及びクランク角度Acr、タービン回転速度Ntすなわち変速機入力軸34の回転速度である変速機入力回転速度Nin、車速Vに対応する変速機出力軸24の回転速度である変速機出力回転速度Nout、電動機MGの回転速度である電動機回転速度(モータ回転速度、MG回転速度)Nm、運転者による車両10に対する駆動要求量に対応するアクセル開度θacc、運転者による制動操作(例えばブレーキペダル操作)に応じてホイールシリンダへ供給されるブレーキ油圧(制動油圧)に対応するブレーキマスタシリンダから発生させられるブレーキフルード圧力(マスタシリンダ油圧)Pmc、蓄電装置54の温度(バッテリ温度、電池温度)THbatや充電電流又は放電電流(バッテリ充放電電流、電池電流)Ibatや電圧(バッテリ電圧、電池電圧)Vbatなど)が、それぞれ供給される。電子制御装置80からは、例えばエンジン14の出力制御の為のエンジン出力制御指令信号Se、電動機MGの作動を制御する為の電動機制御指令信号Sm、ロックアップクラッチ38や断接クラッチK0や自動変速機18の油圧アクチュエータを制御する為に油圧制御回路50に含まれる電磁弁(ソレノイドバルブ)等を作動させる為の油圧制御指令信号Spなどが、スロットルアクチュエータや燃料噴射装置等のエンジン制御装置、インバータ52、油圧制御回路50などへそれぞれ出力される。尚、電子制御装置80により、例えば電池温度THbatや電池電流Ibatや電池電圧Vbatに基づいて、蓄電装置54の充電容量(充電状態、充電レベル)SOC、入力制限(充電可能電力)Win、及び出力制限(放電可能電力)Woutが算出され、上記各種信号の1つとして各種制御に用いられる。
図2は、電子制御装置80による制御機能の要部を説明する機能ブロック線図である。図2において、変速制御手段すなわち変速制御部82は、例えば車速Vと駆動要求量(例えばアクセル開度θacc等)とを変数として予め実験的或いは設計的に求められて記憶された(すなわち予め定められた)公知の関係(変速線図、変速マップ;不図示)から車両状態(例えば実際の車速V及びアクセル開度θacc等)に基づいて、自動変速機18の変速を実行すべきか否かを判断し、その判断したギヤ段(ギヤ比)が得られる為の変速指令値を油圧制御回路50へ出力して、自動変速機18の自動変速制御を実行する。この変速指令値は、油圧制御指令信号Spの1つである。
ハイブリッド制御手段すなわちハイブリッド制御部84は、エンジン14の駆動を制御するエンジン駆動制御部としての機能と、インバータ52を介して電動機MGによる駆動力源又は発電機としての作動を制御する電動機作動制御部としての機能を含んでおり、それら制御機能によりエンジン14及び電動機MGによるハイブリッド駆動制御等を実行する。例えば、ハイブリッド制御部84は、アクセル開度θaccをパラメータとして車速Vと駆動要求量との関係が予め定められた駆動要求量マップ(不図示)からアクセル開度θacc及び車速Vに基づいて運転者による車両10に対して要求される駆動要求量(すなわちドライバ要求量)としての要求駆動力を算出する。そして、ハイブリッド制御部84は、伝達損失、補機負荷、自動変速機18のギヤ比γ、蓄電装置54の入出力制限(充放電可能電力)Win/Wout等を考慮して、その要求駆動力が得られる走行用駆動力源(エンジン14及び電動機MG)の出力となるようにその走行用駆動力源を制御する指令信号(エンジン出力制御指令信号Se及び電動機制御指令信号Sm)を出力する。前記駆動要求量としては、駆動輪36における要求駆動力[N]の他に、駆動輪36における要求駆動トルク[Nm]、駆動輪36における要求駆動パワー(すなわち要求車両パワー)[W]、変速機出力軸24における要求変速機出力トルク、及び変速機入力軸34における要求変速機入力トルク等を用いることもできる。また、駆動要求量として、単にアクセル開度θacc[%]やスロットル弁開度[%]や吸入空気量[g/sec]等を用いることもできる。
ハイブリッド制御部84は、例えば要求駆動力が電動機MGの出力のみで賄える範囲の場合には、断接クラッチK0を解放させた状態で、電動機MGのみを走行用の駆動力源として走行するモータ走行(EV走行)を行う。一方で、ハイブリッド制御部84は、例えば要求駆動力が少なくともエンジン14の出力を用いないと賄えない範囲の場合には、断接クラッチK0を係合させた状態で、少なくともエンジン14を走行用の駆動力源として走行するエンジン走行すなわちハイブリッド走行(EHV走行)を行う。
ロックアップ制御手段すなわちロックアップ制御部86は、例えば車速Vと駆動要求量とを変数として予め定められた公知の関係(ロックアップ領域線図、ロックアップクラッチ作動マップ;不図示)から車両状態に基づいて、制御すべきロックアップクラッチ38の作動状態を判断し、その判断した作動状態へ切り換える為のロックアップ油圧指令値(LU指令圧)を油圧制御回路50へ出力して、ロックアップクラッチ38の作動状態の切換えを制御する。このLU指令圧は、油圧制御指令信号Spの1つである。
ここで、車両10が停止に向かって減速走行するようなエンジン走行中の制動時には、エンジン14を停止することが考えられる。但し、蓄電装置54の出力制限Wout(或いは充電容量SOC)に因りエンジン14の再始動が困難であるような場合、又はエンジン14の冷間時や触媒暖機中であるような場合、又は車室内の暖房性能を確保したいような場合などには、エンジン14を停止しないことが望ましい。一方で、エンジン14は、例えば自立運転にてエンジンアイドル回転速度Neiを維持できる予め定められたエンジン14の自立運転が可能な下限回転速度(エンジン下限回転速度Nemin)がある。他方で、ロックアップクラッチ38が完全係合された状態(すなわちロックアップ状態)でのエンジン走行中では、エンジン回転速度Neは駆動輪36の回転に拘束される為、減速走行時には車速Vの低下に伴ってエンジン回転速度Neが低下させられる。その為、ロックアップ状態でのエンジン走行中に車速Vが低下すると、エンジン回転速度Neがエンジン下限回転速度Neminよりも低下させられてエンジンストール(エンストとも言う)が発生する可能性がある。
このようなことから、ロックアップ制御部86は、ロックアップ状態でのエンジン走行中の制動時には、エンジン14の自立運転を維持できるようにする為に、例えば車速Vが所定車速Vp[km/h]未満であり、且つエンジン回転速度Neが所定回転速度Nep[rpm]未満であり、且つロックアップクラッチ38をロックアップ乃至スリップ状態とするLU指令圧が出力されていることを条件として、ロックアップクラッチ38を解放状態へ移行する為のLU指令圧を油圧制御回路50へ出力する。上記所定車速Vpは、例えば耐エンスト性が低くなる低車速域にあることを判定する為の予め定められたエンスト防止判定車速である。又、上記所定回転速度Nepは、例えば耐エンスト性が低くなる低エンジン回転速度域にあること判定する為の予め定められたエンスト防止判定回転速度である。又、ロックアップ状態とするLU指令圧のみならずスリップ状態とするLU指令圧までをも判断するのは、例えばスリップ状態であっても取り得るスリップ量(スリップ回転速度)Ns(=Ne−Nin)が小さい可能性があるなどの為である。
ところで、ロックアップ状態から解放状態へ移行する際には、LU指令圧に対してロックアップ油圧の実際値(LU実圧)に応答遅れが発生する。そうすると、エンジン走行中の制動が急である程、エンジン回転速度Neがエンジン下限回転速度Neminよりも低下させられ易くなり、エンジンストールが発生し易くなる恐れがある。つまり、ロックアップ状態でのエンジン走行中の急制動時には、ロックアップ状態から解放状態へ移行する制御だけでは、油圧応答遅れに因り、エンジンストールの発生を回避することができない可能性がある。
そこで、電子制御装置80は、ロックアップ状態でのエンジン走行中に、所定の急制動が要求された場合は、ロックアップ状態から解放状態へ移行する制御中に、電動機MGによってエンジン回転速度Neを上昇させる方向のアシストトルクTmAを出力する電動機MGによるエンスト防止制御を実行する。電動機MGによってエンジン回転速度Neを上昇させる方向のアシストトルクTmAを出力することとは、例えば電動機MGの力行トルクを増大することである。上記所定の急制動が要求された場合とは、例えばエンジン走行中の制動時にロックアップ状態から解放状態へ移行するだけではエンジン回転速度Neの低下に伴うエンジンストールの発生を回避し難い程の急な車両減速が生じるような運転者による制動操作として予め定められた急制動操作が為された場合である。
具体的には、図2に戻り、走行状態判定手段すなわち走行状態判定部88は、ロックアップ状態でのエンジン走行中に、所定の急制動が要求されたか否か(すなわち電動機MGによるエンスト防止制御が必要であるか否か)を判定する。走行状態判定部88は、所定の急制動が要求されたと判定した場合は、エンスト防止判定フラグをオンとする。走行状態判定部88は、例えばマスタシリンダ油圧Pmcが所定油圧Pmcp[Pa]を超えており、且つマスタシリンダ油圧Pmcの変化速度(ブレーキ油圧レート)dPmc(=dPmc/dt)が所定油圧レートdPmcp[Pa/sec]を超えているか否かに基づいて、所定の急制動が要求されたか否かを判定する。上記所定油圧Pmcp及び所定油圧レートdPmcpは、例えば所定の急制動が要求されるような運転者による制動操作として予め定められた急制動操作判定値である。一方で、走行状態判定部88は、エンスト防止判定フラグをオンとした後は、例えば運転者による制動操作が解除されても(フットブレーキオフとされても)、エンジンストールの発生が回避される時間として予め定められた所定時間が経過するまではエンスト防止判定フラグをオンのままとする。又は、走行状態判定部88は、ロックアップ制御部86により解放状態とする為のLU指令圧が出力された時点から、油圧応答遅れを反映して予め定められた所定時間が経過するまではエンスト防止判定フラグをオンのままとする。
モータアシスト制御手段すなわちモータアシスト制御部90は、ロックアップ制御部86によりロックアップクラッチ38をロックアップ状態から解放状態へ移行する制御が実行されているときに、走行状態判定部88によりエンスト防止判定フラグがオンとされている場合には、電動機MGによるアシストトルクTmAを設定する。ここで、ロックアップクラッチ38のスリップ量Nsが小さい程、駆動輪36側から作用するエンジン負荷が大きくなり、エンジン回転速度Neが引き下げられ易いと考えられる。又、エンジン回転速度Neが低い程、エンジンストールが発生し易いと考えられる。又、自動変速機18のギヤ比γが高車速側である程(すなわちハイギヤである程)、エンジン回転速度Neが引き下げられ易いと考えられる。そこで、モータアシスト制御部90は、図3の(a)に示すように、ロックアップクラッチ38のスリップ量Nsが小さい場合は、スリップ量Nsが大きい場合と比べて、電動機MGによるアシストトルクTmAを大きくする。又、モータアシスト制御部90は、図3の(b)に示すように、エンジン回転速度Neが低い場合は、エンジン回転速度Neが高い場合と比べて、電動機MGによるアシストトルクTmAを大きくする。又、モータアシスト制御部90は、図3の(c)に示すように、自動変速機18のギヤ比γが高車速側である場合は、ギヤ比γが低車速側である場合と比べて、電動機MGによるアシストトルクTmAを大きくする。又、エンジントルクTeが低い程、エンジン回転速度Neが引き下げられ易いと考えられるので、モータアシスト制御部90は、図3の(b)に示すように、エンジントルクTeが低い場合は、エンジントルクTeが高い場合と比べて、電動機MGによるアシストトルクTmAを大きくしても良い。
モータアシスト制御部90は、ロックアップクラッチ38のスリップ量Nsなどの車両状態に基づいて設定した電動機MGによるアシストトルクTmAを、エンスト防止判定フラグがオンとされていないときの通常のエンジン走行時における電動機トルクTmの目標値(目標モータトルクTmt)に加算し、エンスト防止判定フラグがオンとされているときの目標モータトルクTmton(=Tmt+TmA)として設定する。
エンスト防止判定フラグがオフからオンへ切り替わったときには、通常時の目標モータトルクTmtからフラグオン時の目標モータトルクTmtonへ切り替えられる。この際、目標モータトルクTmtonの変化速度(目標モータトルクレート)すなわち電動機MGによるアシストトルクTmAを出力するときの変化速度は、予め定められた一定値でも良いが、車両状態に基づいて設定しても良い。例えば、エンジン回転速度Neの目標値Netと実際値(センサ検出値)Neとのエンジン差回転速度ΔNe(=Net−Ne)が大きい程、エンジン回転速度Neが引き下げられており、エンジンストールが発生し易いと考えられる。そこで、モータアシスト制御部90は、エンジン差回転速度ΔNeが大きい場合は、エンジン差回転速度ΔNeが小さい場合と比べて、目標モータトルクレートを大きくする。エンジン回転速度Neの目標値Netは、例えば所定の急制動が要求されたと判定されない程度の制動操作が為されたときの車両10の減速に伴って低下させられるエンジン回転速度Neの変化態様として予め定められた値である。又は、エンジン回転速度Neの目標値Netは、例えば所定の急制動が要求されたと判定されるような制動操作が為される前までの車両10の減速に伴って低下させられるエンジン回転速度Neの変化態様がそのまま継続されたとしたときの値としても良い。
電動機MGによるアシストトルクTmAを出力しているときのロックアップクラッチ38の一時的なスリップ状態においては、スリップ量Nsと駆動輪36側から作用する強制力とに応じた熱負荷がロックアップクラッチ38に生じる。その為、この熱負荷に伴うロックアップクラッチ38の熱損を防止乃至抑制することが望ましい。そこで、モータアシスト制御部90は、ロックアップクラッチ38のスリップ量Nsに基づいてアシストトルクTmAをフィードバック制御により補正する。例えば、モータアシスト制御部90は、ロックアップクラッチ38のスリップ量Nsが大きい場合は、スリップ量Nsが小さい場合と比べて、フィードバックゲインを大きくして、アシストトルクTmAの補正量(フィードバック補正量、FB補正量)を算出する。尚、このフィードバック制御では、例えばロックアップ外れを防止乃至抑制するようにフィードバック補正量を算出することも可能である。
モータアシスト制御部90は、算出した、フラグオン時の目標モータトルクTmton、目標モータトルクレート、及びフィードバック補正量に基づいて、電動機MGの最終的な出力トルク(最終出力トルク)を算出する。
図4は、電子制御装置80の制御作動の要部すなわちロックアップ状態でのエンジン走行中に車両10が急制動された場合にエンジンストールの発生を回避する為の制御作動を説明するフローチャートであり、例えば数msec乃至数十msec程度の極めて短いサイクルタイムで繰り返し実行される。図5は、図4のフローチャートに示す制御作動を実行した場合のタイムチャートである。尚、図4の制御作動は、ロックアップ状態でのエンジン走行中に、ロックアップクラッチ38をロックアップ状態から解放状態へ移行する制御が実行されていることが前提となっている。
図4において、先ず、走行状態判定部88に対応するステップ(以下、ステップを省略する)S10において、例えば所定の急制動が要求されたか否か(すなわちエンスト防止制御が必要であるか否か)が判定される。このS10の判断が否定される場合は本ルーチンが終了させられるが肯定される場合(図5のt2時点参照)はモータアシスト制御部90に対応するS20において、例えばロックアップクラッチ38のスリップ量Nsなどの車両状態に基づいて電動機MGによるアシストトルクTmAが算出され、通常時の目標モータトルクTmtとそのアシストトルクTmAとに基づいてエンスト防止判定フラグオン時の目標モータトルクTmton(=Tmt+TmA)が算出される。次いで、モータアシスト制御部90に対応するS30において、例えば通常時の目標モータトルクTmtからフラグオン時の目標モータトルクTmtonへ切り替えられる際の目標モータトルクレートがエンジン差回転速度ΔNeに基づいて算出される。次いで、モータアシスト制御部90に対応するS40において、例えばロックアップクラッチ38のスリップ量Nsに基づいてアシストトルクTmAの補正量(フィードバック補正量)が算出される。次いで、モータアシスト制御部90に対応するS50において、例えば上記S20−S40において算出された目標モータトルクTmton、目標モータトルクレート、及びフィードバック補正量に基づいて、電動機MGの最終出力トルクが算出される(図5のt2時点乃至t3時点参照)。
図5において、t1時点以前では、例えばアクセルオフの減速走行が為されている。t1時点は、運転者による制動操作が為されたことで、ロックアップクラッチ38をロックアップ状態から解放状態へ移行する制御が開始されたことを示している。このt1時点では、急制動操作が為されているのでエンスト防止判定フラグがONへ切り替えられても良いが、急制動が要求されたことが確実に判定されるようにマージンが設けられている為、未だフラグがONとされない。そして、急制動が要求されたことが確実に判定されたt2時点で、エンスト防止判定フラグがONへ切り替えられている。エンスト防止判定フラグがONとされているt2時点乃至t3時点では、電動機MGによるアシストトルクTmAが出力される。この際、エンジン差回転速度ΔNeが大きい程、アシストトルクTmAを出力するときのモータトルクレートが大きくされる。t3時点以降では、ロックアップクラッチ38は解放状態とされており、電動機MGによるアシストトルクTmAがなくとも、エンジン14は自立運転にてエンジンアイドル回転速度Neiが維持される。
上述のように、本実施例によれば、ロックアップ状態でのエンジン走行中に、所定の急制動が要求された場合は、ロックアップクラッチ38を解放状態へ移行する制御中に、電動機MGによってエンジン回転速度Neを上昇させる方向のアシストトルクTmAが出力されるので、ロックアップクラッチ38がロックアップ状態から実際に解放状態へ移行される時期が遅れたとしても、電動機MGのアシストトルクTmAによってエンジン回転速度Neを上昇(又は維持)させる、或いはエンジン回転速度Neの低下を抑制させることができる。よって、ロックアップ状態でのエンジン走行中に車両10が急制動された場合に、エンジンストールの発生を回避することができる。
また、本実施例によれば、ロックアップクラッチ38を解放状態へ移行する制御中に、ロックアップクラッチ38のスリップ量Nsが小さい程、又はエンジン回転速度Neが低い程、又は自動変速機18のギヤ比γが高車速側である程、電動機MGによるアシストトルクTmAを大きくするので、エンジン回転速度Neが上昇(又は維持)され易くなって、或いはエンジン回転速度Neの低下が抑制され易くなって、エンジンストールの発生が回避され易くなる。
また、本実施例によれば、ロックアップクラッチ38を解放状態へ移行する制御中に、エンジン差回転速度ΔNeが大きい程、目標モータトルクレートを大きくするので、エンジン回転速度Neが速やかに上昇(又は維持)されて、或いはエンジン回転速度Neの低下が速やかに抑制されて、エンジンストールの発生が回避され易くなる。
以上、本発明の実施例を図面に基づいて詳細に説明したが、本発明はその他の態様においても適用される。
例えば、前述の実施例では、ロックアップ状態でのエンジン走行中の制動時には、ロックアップクラッチ38をロックアップ状態から解放状態へ移行する制御を実行したが、この態様に限らない。例えば、エンジン14の自立運転を維持できれば良いので、ロックアップクラッチ38をロックアップ状態からスリップ状態(例えば車両停止時乃至低車速走行時であってもエンジン14の自立運転を維持できるような所定のスリップ状態)へ移行する制御を実行しても良い。このようにしても、本発明は適用され得る。
また、前述の実施例では、マスタシリンダ油圧Pmcに基づいて所定の急制動が要求されたか否かを判定したが、この態様に限らない。例えば、マスタシリンダ油圧Pmcを用いることに替えて、ブレーキペダルに設けられた踏力検出スイッチにより検出された運転者によるブレーキペダルの踏力、ホイールブレーキ装置によりマスタシリンダ油圧Pmcに応じて車輪のホイールシリンダへ供給されるブレーキ油圧の制御値、又は車速Vが低下する変化態様などを用いても良い。また、所定の急制動が要求されたか否かを判定する際の判定条件に、例えばエンジン差回転速度ΔNeの大きさを加えても良い。
また、前述の実施例の図5では、急制動操作が為されても直ちにエンスト防止判定フラグをONへ切り替えない態様を示したが、この態様に限らない。例えば、急制動操作が為されたときに直ちにエンスト防止判定フラグをONへ切り替えても良い。或いは、急制動操作が為されたときに直ちにエンスト防止判定フラグをONへ切り替えておき、電動機MGによるアシストトルクTmAを設定する時点を変更することで、又はアシストトルクTmAを出力するときのモータトルクレートを設定する時点を変更することなどで、実質的に急制動が要求されたことが確実に判定された時点にて、電動機MGによるアシスト制御を実行するようにしても良い。
また、前述の実施例の図5では、ロックアップクラッチ38をロックアップ状態から解放状態へ移行する制御を実行するに際して、スリップ状態とするLU指令圧で一旦保持する態様であったが、この態様に限らない。例えば、ロックアップ状態とするLU指令圧から解放状態とするLU指令圧へ一気に低下させるような態様であっても良い。尚、図5の実施例のように、スリップ状態とするLU指令圧で一旦保持するような場合には、そのスリップ状態に応じて電動機MGによるアシストトルクTmAを設定するなどしても良い。
また、前述の各実施例では、ロックアップクラッチ38を解放状態するLU指令圧が出力されてから所定時間が経過するまでエンスト防止判定フラグをオンのままとしたが、この態様に限らない。例えば、LU指令圧を用いることに替えて、LU実圧がロックアップクラッチ38を解放状態と判断できる値になるまでエンスト防止判定フラグをオンのままとしても良い。
また、前述の各実施例では、エンジン14と電動機MGとは断接クラッチK0を介して間接的に連結されているが、この態様に限らない。例えば、車両10は、断接クラッチK0を備えず、エンジン14と電動機MGとは直接的に連結されていても良い。このようにしても、本発明は適用され得る。
また、前述の各実施例では、流体式伝動装置としてトルクコンバータ16が用いられていたが、トルク増幅作用のない流体継手などの他の流体式伝動装置が用いられても良い。
また、前述の各実施例において、車両10には、自動変速機18が設けられていたが、自動変速機18のギヤ比γに応じて電動機MGによるアシストトルクTmAを設定するという態様を実行しないのであれば、この自動変速機18は必ずしも設けられなくても良い。
尚、上述したのはあくまでも一実施形態であり、本発明は当業者の知識に基づいて種々の変更、改良を加えた態様で実施することができる。
10:車両
14:エンジン
16:トルクコンバータ(流体式伝動装置)
18:自動変速機(変速機)
36:駆動輪
38:ロックアップクラッチ
80:電子制御装置(制御装置)
MG:電動機

Claims (5)

  1. 駆動輪に動力伝達可能に連結されたエンジン及び電動機と、該エンジン及び該電動機と該駆動輪との間の動力伝達経路に介在させられたロックアップクラッチ付の流体式伝動装置とを備え、少なくとも該エンジンを駆動力源として走行するエンジン走行中の制動時に、該ロックアップクラッチをスリップ乃至解放状態へ移行する車両の制御装置であって、
    前記ロックアップクラッチが完全係合された状態での前記エンジン走行中に、所定の急制動が要求された場合は、前記ロックアップクラッチをスリップ乃至解放状態へ移行する制御中に、前記電動機によって前記エンジンの回転速度を上昇させるアシストトルクを出力し、前記ロックアップクラッチの解放状態への移行完了後に、前記アシストトルクの出力を停止し、前記エンジンの自立運転による作動を維持することを特徴とする車両の制御装置。
  2. 前記ロックアップクラッチをスリップ乃至解放状態へ移行する制御中に、該ロックアップクラッチのスリップ量が小さい場合は、該スリップ量が大きい場合と比べて、前記電動機によるアシストトルクを大きくすることを特徴とする請求項1に記載の車両の制御装置。
  3. 前記ロックアップクラッチをスリップ乃至解放状態へ移行する制御中に、前記エンジンの回転速度が低い場合は、該エンジンの回転速度が高い場合と比べて、前記電動機によるアシストトルクを大きくすることを特徴とする請求項1又は2に記載の車両の制御装置。
  4. 前記ロックアップクラッチをスリップ乃至解放状態へ移行する制御中に、前記エンジンの回転速度の目標値と実際値との差回転速度が大きい場合は、該差回転速度が小さい場合と比べて、前記電動機によるアシストトルクを出力するときの変化速度を大きくすることを特徴とする請求項1乃至3の何れか1項に記載の車両の制御装置。
  5. 前記車両は、前記流体式伝動装置と前記駆動輪との間の動力伝達経路に介在させられた変速機を更に備え、
    前記ロックアップクラッチをスリップ乃至解放状態へ移行する制御中に、前記変速機のギヤ比が高車速側である場合は、該ギヤ比が低車速側である場合と比べて、前記電動機によるアシストトルクを大きくすることを特徴とする請求項1乃至4の何れか1項に記載の車両の制御装置。
JP2013076478A 2013-04-01 2013-04-01 車両の制御装置 Active JP5867440B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013076478A JP5867440B2 (ja) 2013-04-01 2013-04-01 車両の制御装置
CN201410111383.XA CN104097638B (zh) 2013-04-01 2014-03-24 用于车辆的控制装置
US14/230,319 US20140296027A1 (en) 2013-04-01 2014-03-31 Control apparatus for vehicle

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013076478A JP5867440B2 (ja) 2013-04-01 2013-04-01 車両の制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014201095A JP2014201095A (ja) 2014-10-27
JP5867440B2 true JP5867440B2 (ja) 2016-02-24

Family

ID=51621396

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013076478A Active JP5867440B2 (ja) 2013-04-01 2013-04-01 車両の制御装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20140296027A1 (ja)
JP (1) JP5867440B2 (ja)
CN (1) CN104097638B (ja)

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101684557B1 (ko) * 2015-11-16 2016-12-08 현대자동차 주식회사 하이브리드 차량의 엔진 클러치 접합점 학습 방법 및 그 학습 장치
KR101776724B1 (ko) * 2015-12-15 2017-09-08 현대자동차 주식회사 하이브리드 차량의 엔진 클러치 접합점 학습 방법
US10569758B2 (en) * 2016-02-26 2020-02-25 Ford Global Technologies, Llc System and method for modeling and estimating engine cranking torque disturbances during starts and stops
KR101836637B1 (ko) * 2016-05-20 2018-03-08 현대자동차주식회사 차량의 크립 주행 제어방법
CN107867169A (zh) * 2016-09-28 2018-04-03 比亚迪股份有限公司 用于车辆的动力驱动系统以及车辆
US11365785B2 (en) * 2016-11-30 2022-06-21 Dana Heavy Vehicle Systems Group, Llc Electric axle transmission for electric and hybrid electric vehicles
CN115585231A (zh) 2017-01-20 2023-01-10 北极星工业有限公司 车辆的车辆诊断方法
JP6655040B2 (ja) * 2017-04-10 2020-02-26 株式会社Subaru 車両用制御装置
CN110997379B (zh) * 2017-08-07 2023-03-24 加特可株式会社 车辆的控制装置及控制方法
US20190263385A1 (en) * 2018-02-26 2019-08-29 Yuxing Zhou Torque control during gear shifts for an electrically all-wheel drive hybrid vehicle
JP2019158009A (ja) * 2018-03-13 2019-09-19 アイシン精機株式会社 制動距離制御装置
JP7201563B2 (ja) * 2019-09-27 2023-01-10 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド車両の制御装置および制御方法
JP7230831B2 (ja) * 2020-01-16 2023-03-01 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド自動車
CN112572396A (zh) * 2020-12-11 2021-03-30 潍柴动力股份有限公司 手动档车辆aebs控制方法、装置及系统
WO2023124194A1 (zh) * 2021-12-31 2023-07-06 中国第一汽车股份有限公司 车辆的控制方法和装置

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3318945B2 (ja) * 1992-03-02 2002-08-26 株式会社日立製作所 自動車用制御装置、自動車制御システム及び自動車の制御方法
JP3678573B2 (ja) * 1998-02-06 2005-08-03 株式会社日立製作所 自動変速機のロックアップ制御装置
JP4127041B2 (ja) * 2002-12-06 2008-07-30 トヨタ自動車株式会社 車両の制御装置および制御方法
CN1513691A (zh) * 2002-12-20 2004-07-21 株式会社日立制作所 混合式机动车及其驱动装置和混合式四轮驱动车及其控制装置
JP3900105B2 (ja) * 2003-04-11 2007-04-04 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 ハイブリッド型車両駆動制御装置、ハイブリッド型車両駆動制御方法及びそのプログラム
JP3972905B2 (ja) * 2004-01-07 2007-09-05 スズキ株式会社 ハイブリッド車両の制御装置
JP2006152805A (ja) * 2004-11-25 2006-06-15 Honda Motor Co Ltd ハイブリッド車両の制御装置
JP2006182274A (ja) * 2004-12-28 2006-07-13 Denso Corp ロックアップクラッチ装備車両の回生制御装置
US7676313B2 (en) * 2006-10-12 2010-03-09 Ford Global Technologies, Llc Target speed control strategy for power-off shifts in a hybrid electric vehicle
WO2010041137A1 (en) * 2008-10-10 2010-04-15 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Fluid transmission device
JP4773503B2 (ja) * 2008-11-27 2011-09-14 本田技研工業株式会社 ロックアップクラッチ付きトルクコンバータの油圧制御装置
JP5419627B2 (ja) * 2009-10-09 2014-02-19 ジヤトコ株式会社 ハイブリッド車両の制御装置
JP5168600B2 (ja) * 2010-03-31 2013-03-21 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 制御装置
WO2013057837A1 (ja) * 2011-10-21 2013-04-25 トヨタ自動車株式会社 車両制御装置
CN103958304B (zh) * 2011-10-27 2016-07-06 丰田自动车株式会社 混合动力车辆的控制装置
CN202690949U (zh) * 2012-07-06 2013-01-23 重庆红宇精密工业有限责任公司 一种压盘开孔的闭锁式液力变矩器
US8942876B2 (en) * 2013-02-13 2015-01-27 Ford Global Technologies, Llc Method and system for controlling a user requested shift in a hybrid vehicle

Also Published As

Publication number Publication date
US20140296027A1 (en) 2014-10-02
CN104097638A (zh) 2014-10-15
CN104097638B (zh) 2016-09-14
JP2014201095A (ja) 2014-10-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5867440B2 (ja) 車両の制御装置
JP5926197B2 (ja) ハイブリッド車両の制御装置
US9205832B2 (en) Control apparatus for hybrid vehicle
JP5724985B2 (ja) 車両の走行制御装置
JP5962665B2 (ja) ハイブリッド車両の制御装置
WO2014045412A1 (ja) 車両の制御装置
JP6003914B2 (ja) ハイブリッド車両の制御装置
JP5884894B2 (ja) 車両の制御装置
JP5962851B2 (ja) ハイブリッド車両の制御装置
JP5772979B2 (ja) ハイブリッド車両の制御装置
JP5644946B2 (ja) 車両の制御装置
US20150065297A1 (en) Control device for hybrid vehicle
PH12017000086A1 (en) Vehicle and control method for vehicle
JPWO2011125777A1 (ja) 制御装置
US20140088813A1 (en) Control device
US9199636B2 (en) Control device
JP5768695B2 (ja) ハイブリッド車両の制御装置
JP5794377B2 (ja) 車両の制御装置
JP2021091279A (ja) 車両の制御装置
JP5998921B2 (ja) ハイブリッド車両の制御装置
JP2024005116A (ja) 車両の制御装置
JP2022134624A (ja) 車両の制御装置
JP2022112446A (ja) 車両の制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150212

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150407

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150529

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20151208

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20151221

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5867440

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151