JP2018040374A - 車両の制御装置 - Google Patents
車両の制御装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2018040374A JP2018040374A JP2016172411A JP2016172411A JP2018040374A JP 2018040374 A JP2018040374 A JP 2018040374A JP 2016172411 A JP2016172411 A JP 2016172411A JP 2016172411 A JP2016172411 A JP 2016172411A JP 2018040374 A JP2018040374 A JP 2018040374A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- clutch
- shift
- engine
- shift lever
- driver
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 230000007935 neutral effect Effects 0.000 claims abstract description 69
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 claims abstract description 49
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 claims description 63
- 238000002485 combustion reaction Methods 0.000 claims description 33
- 230000008859 change Effects 0.000 abstract description 10
- 230000007257 malfunction Effects 0.000 abstract 1
- 238000000034 method Methods 0.000 description 18
- 239000000446 fuel Substances 0.000 description 14
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 14
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 14
- 230000008569 process Effects 0.000 description 13
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 7
- 230000000994 depressogenic effect Effects 0.000 description 7
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 6
- 238000002347 injection Methods 0.000 description 6
- 239000007924 injection Substances 0.000 description 6
- 230000000881 depressing effect Effects 0.000 description 5
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 4
- 230000007704 transition Effects 0.000 description 4
- 102100029860 Suppressor of tumorigenicity 20 protein Human genes 0.000 description 3
- 239000000243 solution Substances 0.000 description 3
- 101000585359 Homo sapiens Suppressor of tumorigenicity 20 protein Proteins 0.000 description 2
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 230000035939 shock Effects 0.000 description 2
- 230000002159 abnormal effect Effects 0.000 description 1
- 230000009471 action Effects 0.000 description 1
- 230000002457 bidirectional effect Effects 0.000 description 1
- 239000000498 cooling water Substances 0.000 description 1
- 230000003111 delayed effect Effects 0.000 description 1
- 230000005764 inhibitory process Effects 0.000 description 1
- 238000005192 partition Methods 0.000 description 1
- 230000004044 response Effects 0.000 description 1
- 239000007858 starting material Substances 0.000 description 1
- 230000001629 suppression Effects 0.000 description 1
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60W—CONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
- B60W10/00—Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
- B60W10/02—Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of driveline clutches
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60W—CONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
- B60W10/00—Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
- B60W10/04—Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units
- B60W10/06—Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units including control of combustion engines
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60W—CONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
- B60W30/00—Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
- B60W30/18—Propelling the vehicle
- B60W30/19—Improvement of gear change, e.g. by synchronisation or smoothing gear shift
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16D—COUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
- F16D48/00—External control of clutches
- F16D48/06—Control by electric or electronic means, e.g. of fluid pressure
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16D—COUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
- F16D48/00—External control of clutches
- F16D48/06—Control by electric or electronic means, e.g. of fluid pressure
- F16D48/066—Control of fluid pressure, e.g. using an accumulator
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16H—GEARING
- F16H61/00—Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
- F16H61/16—Inhibiting or initiating shift during unfavourable conditions, e.g. preventing forward reverse shift at high vehicle speed, preventing engine over speed
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16H—GEARING
- F16H63/00—Control outputs from the control unit to change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion or to other devices than the final output mechanism
- F16H63/40—Control outputs from the control unit to change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion or to other devices than the final output mechanism comprising signals other than signals for actuating the final output mechanisms
- F16H63/46—Signals to a clutch outside the gearbox
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60W—CONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
- B60W30/00—Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
- B60W30/18—Propelling the vehicle
- B60W30/18009—Propelling the vehicle related to particular drive situations
- B60W30/18072—Coasting
- B60W2030/1809—Without torque flow between driveshaft and engine, e.g. with clutch disengaged or transmission in neutral
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60W—CONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
- B60W2510/00—Input parameters relating to a particular sub-units
- B60W2510/10—Change speed gearings
- B60W2510/1005—Transmission ratio engaged
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60W—CONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
- B60W2510/00—Input parameters relating to a particular sub-units
- B60W2510/10—Change speed gearings
- B60W2510/1005—Transmission ratio engaged
- B60W2510/101—Transmission neutral state
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60W—CONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
- B60W2540/00—Input parameters relating to occupants
- B60W2540/14—Clutch pedal position
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60W—CONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
- B60W2540/00—Input parameters relating to occupants
- B60W2540/16—Ratio selector position
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60W—CONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
- B60W2540/00—Input parameters relating to occupants
- B60W2540/16—Ratio selector position
- B60W2540/165—Rate of change
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60W—CONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
- B60W2710/00—Output or target parameters relating to a particular sub-units
- B60W2710/02—Clutches
- B60W2710/021—Clutch engagement state
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60W—CONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
- B60W2710/00—Output or target parameters relating to a particular sub-units
- B60W2710/06—Combustion engines, Gas turbines
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16D—COUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
- F16D2500/00—External control of clutches by electric or electronic means
- F16D2500/10—System to be controlled
- F16D2500/104—Clutch
- F16D2500/10406—Clutch position
- F16D2500/10412—Transmission line of a vehicle
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16D—COUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
- F16D2500/00—External control of clutches by electric or electronic means
- F16D2500/30—Signal inputs
- F16D2500/304—Signal inputs from the clutch
- F16D2500/3041—Signal inputs from the clutch from the input shaft
- F16D2500/30415—Speed of the input shaft
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16D—COUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
- F16D2500/00—External control of clutches by electric or electronic means
- F16D2500/30—Signal inputs
- F16D2500/304—Signal inputs from the clutch
- F16D2500/3042—Signal inputs from the clutch from the output shaft
- F16D2500/30426—Speed of the output shaft
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16D—COUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
- F16D2500/00—External control of clutches by electric or electronic means
- F16D2500/30—Signal inputs
- F16D2500/308—Signal inputs from the transmission
- F16D2500/30806—Engaged transmission ratio
- F16D2500/30808—Detection of transmission in neutral
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16D—COUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
- F16D2500/00—External control of clutches by electric or electronic means
- F16D2500/30—Signal inputs
- F16D2500/314—Signal inputs from the user
- F16D2500/31406—Signal inputs from the user input from pedals
- F16D2500/31413—Clutch pedal position
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16D—COUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
- F16D2500/00—External control of clutches by electric or electronic means
- F16D2500/30—Signal inputs
- F16D2500/314—Signal inputs from the user
- F16D2500/31406—Signal inputs from the user input from pedals
- F16D2500/31426—Brake pedal position
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16D—COUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
- F16D2500/00—External control of clutches by electric or electronic means
- F16D2500/30—Signal inputs
- F16D2500/314—Signal inputs from the user
- F16D2500/3146—Signal inputs from the user input from levers
- F16D2500/31466—Gear lever
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16D—COUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
- F16D2500/00—External control of clutches by electric or electronic means
- F16D2500/50—Problem to be solved by the control system
- F16D2500/508—Relating driving conditions
- F16D2500/5085—Coasting
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16D—COUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
- F16D2500/00—External control of clutches by electric or electronic means
- F16D2500/70—Details about the implementation of the control system
- F16D2500/704—Output parameters from the control unit; Target parameters to be controlled
- F16D2500/70402—Actuator parameters
- F16D2500/7041—Position
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16H—GEARING
- F16H61/00—Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
- F16H61/16—Inhibiting or initiating shift during unfavourable conditions, e.g. preventing forward reverse shift at high vehicle speed, preventing engine over speed
- F16H2061/163—Holding the gear for delaying gear shifts under unfavorable conditions, e.g. during cornering
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Combustion & Propulsion (AREA)
- Transportation (AREA)
- Fluid Mechanics (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Automation & Control Theory (AREA)
- Hydraulic Clutches, Magnetic Clutches, Fluid Clutches, And Fluid Joints (AREA)
- Control Of Transmission Device (AREA)
- Control Of Vehicle Engines Or Engines For Specific Uses (AREA)
- Control Of Driving Devices And Active Controlling Of Vehicle (AREA)
Abstract
【課題】フリーラン中のシフトレバーの操作を可能にしながらも、エンジン回転速度の急上昇等の不具合を抑制する。【解決手段】自動クラッチを解放したフリーラン中に、クラッチペダルの踏み込み操作が行われることなく、シフトレバーが前進変速段位置からニュートラル位置に向けて操作された際、その操作位置がニュートラル位置に達する前にニュートラルスイッチがON信号を出力し、自動クラッチの係合動作が開始される。これにより、エンジンからの動力が変速装置に入力された状態で噛み合い機構の噛み合いが開始されることになり、この噛み合い時にギヤ鳴りが発生する。このため、シフト操作を適切に行っていないことを運転者に認識させることができ、エンジン回転速度が急上昇したりエンジンストールを招いたりする変速段へのシフト操作が行われてしまうことを抑制できる。【選択図】図5
Description
本発明は車両の制御装置に係る。特に、本発明は、内燃機関と変速装置との間の動力伝達経路に配設されたクラッチ装置を解放した惰性走行が可能な車両の制御に関する。
従来、特許文献1に開示されているように、エンジン(内燃機関)と手動変速装置との間の動力伝達経路に配設されるクラッチ装置として、油圧シリンダ等を備えたアクチュエータ(クラッチアクチュエータ)によって解放動作および係合動作が自動的に行われる自動クラッチが知られている。
特許文献1には、この自動クラッチを搭載した車両において、走行中に、惰性走行の開始条件が成立した場合、自動クラッチを解放することによる惰性走行を行うことが開示されている。この走行状態は一般にフリーランと呼ばれている。このフリーランによれば、エンジンの引きずりによる制動力(所謂エンジンブレーキ)が生じないため、惰性走行距離を長くすることができ、燃料消費率の改善を図ることができる。
また、この特許文献1では、フリーラン中にシフトレバーを機械的にロックし、運転者によるシフトレバーの操作を不能にしている。これにより、フリーラン中(自動クラッチの解放状態での走行中)に低速変速段(変速比の大きい変速段)に切り替えられてしまって、その後、高速走行状態でフリーランが終了した際(自動クラッチが係合状態となった際)にショック(エンジン回転速度の急上昇等)が発生するといった状況を招かないようにしている。
前述したように、特許文献1に開示されている技術では、フリーラン中にシフトレバーを機械的にロックしている。一般に運転者は現在の車両走行状態がフリーランであるか否かを認識しないまま運転を行っている。このため、特許文献1のものでは、フリーラン中に、シフトレバーの操作(例えば、前進変速段位置からニュートラル位置への操作)が行えないことで運転者に違和感を与えてしまう可能性がある。
本発明は、かかる点に鑑みてなされたものであり、その目的とするところは、フリーラン中のシフトレバーの操作を可能にしながらも、エンジン回転速度の急上昇等の不具合を抑制できる車両の制御装置を提供することにある。
前記の目的を達成するための本発明の解決手段は、内燃機関と、運転者のシフト操作に従う噛み合い機構の噛み合いによって変速段が変更される変速装置と、前記内燃機関と前記変速装置との間の動力伝達経路に配設されアクチュエータの作動によって解放および係合が可能なクラッチ装置とを備え、運転者のクラッチ操作が行われていない状態で前記アクチュエータの作動によって前記クラッチ装置を解放した惰性走行が可能な車両に適用される制御装置を前提とする。そして、この制御装置は、前記惰性走行中に、運転者がクラッチ操作を行うことなくシフト操作を行った際、前記変速装置の前記噛み合い機構の噛み合いが開始する前に前記クラッチ装置が係合するように前記アクチュエータを作動させるクラッチ制御部を備えていることを特徴とする。
この特定事項により、アクチュエータの作動によってクラッチ装置を解放した惰性走行中に、運転者がクラッチ操作を行うことなくシフト操作を行った際、クラッチ制御部は、変速装置の噛み合い機構の噛み合いが開始する前にクラッチ装置が係合するようにアクチュエータを作動させる。これにより、内燃機関からの動力が変速装置(変速装置の入力軸)に入力された状態で噛み合い機構の噛み合いが開始されることになり、この噛み合い時にギヤ鳴り(歯同士の衝突による異音)が発生することになる。このため、シフト操作を適切に行っていないことおよびシフト操作で選択した変速段が適切でないことを運転者に認識させることができる。その結果、内燃機関の回転速度が急上昇したり内燃機関のストールを招いたりする変速段へのシフト操作が行われてしまうことを抑制できる。また、前記ギヤ鳴りが発生するまではシフト操作が可能であるため、シフト操作が不能になることに起因する違和感を運転者に与えてしまうことはない。
また、運転者のシフト操作は、シフトレバーを前進変速段位置からニュートラル位置を経て他の前進変速段位置に向けて操作するものであり、前記シフトレバーが前記前進変速段位置から前記ニュートラル位置に向けて操作された際、前記シフトレバーが前記ニュートラル位置に達する前にニュートラル位置に操作されたと判定するニュートラル判定部を備えており、前記クラッチ制御部は、前記シフトレバーがニュートラル位置に操作されたと前記ニュートラル判定部が判定したことを条件に、前記クラッチ装置の係合動作が開始されるように前記アクチュエータを作動させる構成となっていることが好ましい。
これによれば、シフトレバーがニュートラル位置に達する前に、クラッチ装置の係合動作を開始させることができ、クラッチ装置の係合状態を早期に得ることができる。つまり、変速装置の噛み合い機構の噛み合いが開始する前にクラッチ装置を確実に係合させておくことができる。このため、噛み合い機構の噛み合い時にギヤ鳴りを発生させることによる前記作用(内燃機関の回転速度が急上昇したり内燃機関のストールを招いたりする変速段へのシフト操作が行われてしまうことの抑制)を確実に得ることができる。
また、前記惰性走行中に前記内燃機関を停止させるようにしている場合、前記惰性走行中に、運転者がクラッチ操作を行うことなくシフト操作を行った際、前記クラッチ制御部によって前記クラッチ装置が係合する前に前記内燃機関を始動させる内燃機関始動制御部を備えさせることが好ましい。
惰性走行中に内燃機関を停止させるようにした場合、この惰性走行中は燃料消費が無いため、燃料消費率の大幅な改善を図ることができる。そして、本解決手段では、運転者がクラッチ操作を行うことなくシフト操作を行った際、クラッチ装置が係合する前に内燃機関を始動させるようにしている。つまり、内燃機関が始動した後にクラッチ装置を係合させ、その後に、変速装置の噛み合い機構の噛み合いが開始するようにしている。これにより、内燃機関からの動力が変速装置に入力された状態で噛み合い機構の噛み合いが開始することになり、前述したように、噛み合い時にギヤ鳴りが発生することで、シフト操作を適切に行っていないことおよびシフト操作で選択した変速段が適切でないことを運転者に認識させることができる。このように本解決手段によれば、燃料消費率の大幅な改善を図りながらも、内燃機関の回転速度が急上昇したり内燃機関のストールを招いたりする変速段へのシフト操作が行われてしまうことを抑制できる。また、内燃機関の始動時には未だクラッチ装置は係合しておらず、内燃機関始動時の出力トルクの変動がクラッチ装置を経て駆動輪に伝達されてしまうことがない。このため、ドライバビリティの悪化を防止できる。
本発明では、アクチュエータの作動によってクラッチ装置を解放した状態で走行する惰性走行中に、運転者がクラッチ操作を行うことなくシフト操作を行った際、変速装置の噛み合い機構の噛み合いが開始する前にクラッチ装置を係合させるようにしている。これにより、噛み合い機構の噛み合い時にギヤ鳴りを発生させ、シフト操作を適切に行っていないことおよびシフト操作で選択した変速段が適切でないことを運転者に認識させることができる。その結果、内燃機関の回転速度が急上昇したり内燃機関のストールを招いたりする変速段へのシフト操作が行われてしまうことを抑制できる。
以下、本発明の実施の形態を図面に基づいて説明する。本実施形態は、FF(フロントエンジン・フロントドライブ)方式の車両に本発明を適用した場合について説明する。
(パワートレインおよび制御系の構成)
図1は、本実施形態に係る車両のパワートレインおよび制御系の概略構成を示す図である。この図1に示すように、エンジン1の出力軸であるクランクシャフト11と変速装置(手動変速装置)3との間の動力伝達経路にはクラッチ装置として自動クラッチ2が配設されている。また、変速装置3の出力側は、デファレンシャルギヤ41およびドライブシャフト42,42を介して駆動輪43,43に連結されている。
図1は、本実施形態に係る車両のパワートレインおよび制御系の概略構成を示す図である。この図1に示すように、エンジン1の出力軸であるクランクシャフト11と変速装置(手動変速装置)3との間の動力伝達経路にはクラッチ装置として自動クラッチ2が配設されている。また、変速装置3の出力側は、デファレンシャルギヤ41およびドライブシャフト42,42を介して駆動輪43,43に連結されている。
前記エンジン1は、例えばガソリンエンジン等の内燃機関である。エンジン1は、エンジンECU100によって制御される。
前記自動クラッチ2は、図1および図2(クラッチシステム全体の概略構成を示す図)に示すように、エンジン1と変速装置3との間に配設されたクラッチ機構21、および、コンセントリックスレーブシリンダ(以下、CSCという)22を備えている。CSC22は、後述するクラッチ油圧回路20から供給される油圧に応じて作動し、クラッチ機構21の係合状態を調整するものである。
具体的に、クラッチ機構21は、クラッチディスク23、プレッシャープレート24、ダイアフラムスプリング25を備えている。また、CSC22はレリーズベアリング26を備えている。
クラッチディスク23は、変速装置3の入力軸31の先端部にスプライン嵌合されている。また、このクラッチディスク23は、クランクシャフト11の後端に固定されたフライホイール14に対向して配置されている。プレッシャープレート24は、ダイアフラムスプリング25の外周部とクラッチディスク23との間に配置されている。ダイアフラムスプリング25は、自然状態(外力を受けていない状態)においてプレッシャープレート24をクラッチディスク23に向けて押圧し、これにより、クラッチディスク23をフライホイール14に圧接している。ダイアフラムスプリング25の内周部分には前記CSC22のレリーズベアリング26が対向配置されている。
前記CSC22には前記クラッチ油圧回路20が接続されている。CSC22は、クラッチ機構21のプレッシャープレート24を軸方向に変位させることによってクラッチ機構21の係合、解放、あるいは滑り係合を行わせるように作動するものである。具体的には、クラッチECU200からのクラッチ制御信号に従って、後述するクラッチアクチュエータ8が作動することによりクラッチ油圧回路20からCSC22の油圧室(図示省略)に供給される油圧が制御される。
クラッチ油圧回路20からCSC22に油圧が供給されておらずレリーズベアリング26が後退位置にある状態では、ダイアフラムスプリング25からの押圧力によってクラッチディスク23がフライホイール14に圧接している(クラッチ機構21の係合状態;図2に示す状態)。この状態で、前記クラッチECU200からクラッチ制御信号としてクラッチ解放指令信号が出力されると、クラッチアクチュエータ8の作動に伴うクラッチ油圧回路20からの油圧の供給により、前記CSC22が作動してレリーズベアリング26がダイアフラムスプリング25の内周部分を押圧する。これにより、ダイアフラムスプリング25が反転され、クラッチディスク23に対するプレッシャープレート24の押圧力が解除される。その結果、クラッチディスク23がフライホイール14から引き離され、クラッチ機構21が解放される(以下、自動クラッチ2の解放という場合もある)。
一方、前記クラッチECU200からクラッチ制御信号としてクラッチ係合指令信号が出力されると、クラッチアクチュエータ8の作動に伴うクラッチ油圧回路20からの油圧の供給が解除され、前記CSC22が作動してレリーズベアリング26がダイアフラムスプリング25から後退する。これにより、ダイアフラムスプリング25が前記自然状態に戻り、クラッチディスク23に対してプレッシャープレート24の押圧力が作用する。その結果、クラッチディスク23がフライホイール14に圧接され、クラッチ機構21が係合される(以下、自動クラッチ2の係合という場合もある)。
このように、クラッチシステムは、クラッチECU200からのクラッチ制御信号に従うクラッチアクチュエータ8の作動に伴ってクラッチ機構21が係合状態と解放状態との間で動作を行う所謂クラッチバイワイヤシステムとして構成されている。このクラッチECU200からのクラッチ制御信号の出力形態としては、運転者によるクラッチペダル91の操作に従って出力される場合と、運転者によるクラッチペダル91の操作無しに出力される場合とがある。つまり、運転者によるクラッチペダル91の操作量(クラッチペダル91を操作していない状態(操作量「0」)からの踏み込み量)を後述するクラッチペダルストロークセンサ201によって検出し、このクラッチペダルストロークセンサ201からの出力信号に従って、クラッチECU200からクラッチ制御信号が出力される場合と、後述するフリーラン(エンジン1と変速装置3との間の動力伝達を遮断した状態で車両を走行させる状態)のように、運転者によるクラッチペダル91の操作が行われなくても、クラッチECU200からクラッチ制御信号が出力される場合とがある。
前記変速装置3は、公知のマニュアルトランスミッションで構成されており、シンクロメッシュ機構付きの常時噛み合い式の平行歯車機構であって、例えば前進6速段、後進段の成立が可能となっている。この変速装置3は、シフトレバー6(図1を参照)を運転者が操作することによって、その操作力がセレクトケーブル61およびシフトケーブル62を経て所定のシンクロメッシュ機構32(図3を参照)を作動させ、これにより、所望の変速段(前進6速段および後進段のうちの一つの変速段)が成立するものとなっている。
変速装置3の構成は公知である。以下、簡単に説明する。
図3は、変速装置3の一部分の概略構成を示す断面図であり、第3変速段ドライブギヤ33および第4変速段ドライブギヤ34と、これらドライブギヤ33,34の間に配設されたシンクロメッシュ機構32とを示している。
この図3に示すように、シンクロメッシュ機構32は、入力軸31に一体的に回転可能なハブ35、内周面にスリーブスプライン36aが形成されたスリーブ36、一対のシンクロナイザリング37a,37b等を有している。
スリーブ36は、前記ハブ35とスプライン嵌合しており、入力軸31と一体的に回転する。また、各ドライブギヤ33,34は、入力軸31に相対回転自在に組み付けられていると共に、スリーブ36のスリーブスプライン36aと噛み合い可能なギヤピース33a,34aが組み付けられている。
そして、変速時には、シフトレバー6への操作力がスリーブ36に伝達され、軸方向の一方側(図3におけるX1方向およびX2方向の一方側)にスリーブ36がシフト(移動)する。これにより、スリーブ36が一方のシンクロナイザリング37a(37b)を押圧することによって、シンクロナイザリング37a(37b)の内周に形成されたテーパ面とギヤピース33a(34a)のコーン面との間で摩擦力が生じる。
この摩擦力の増大に伴い、スリーブ36とドライブギヤ33(34)とが同期回転し、スリーブ36が更にシフトすると、スリーブスプライン36aが、ギヤピース33a(34a)に噛み合い、この噛み合いにより、ドライブギヤ33(34)と入力軸31とが動力伝達可能に連結されて変速動作が完了することになる。具体的に、スリーブスプライン36aが第3変速段ドライブギヤ33のギヤピース33aに噛み合うことで第3変速段が成立する。また、スリーブスプライン36aが第4変速段ドライブギヤ34のギヤピース34aに噛み合うことで第4変速段が成立する。
変速時には、このような動作が行われるため、変速段の成立状態で互いに噛み合っているスリーブスプライン36aとギヤピース33a(34a)とによって、本発明でいう噛み合い機構が構成されていることになる。
なお、変速装置3としては、シフトレバー6への操作力がフォークシャフトおよびシフトフォークを介してシンクロメッシュ機構32に伝達されるものであってもよい。また、この変速装置3としては、所謂オートメイティッド・マニュアル・トランスミッション(AMT)と呼ばれるものであってもよい。この場合、制御系にはECT−ECUが備えられ、運転者によるシフトレバーの操作に伴ってECT−ECUから出力される変速制御信号に従って所望の変速段が成立するようにアクチュエータ(セレクトアクチュエータおよびシフトアクチュエータ)が作動することになる。
この変速装置3の変速動作により、自動クラッチ2を介して変速装置3に入力されたエンジン1の回転は、変速装置3において所定の変速比で変速された後に、デファレンシャルギヤ41およびドライブシャフト42,42を介して左右の駆動輪43,43に伝達されて車両が走行する。
(クラッチシステムの構成)
本実施形態に係るクラッチシステムは、図2に示すように、前記自動クラッチ2、クラッチアクチュエータ8およびクラッチペダルユニット9を備えている。自動クラッチ2とクラッチアクチュエータ8とは、前記クラッチ油圧回路20を介して接続されている。
本実施形態に係るクラッチシステムは、図2に示すように、前記自動クラッチ2、クラッチアクチュエータ8およびクラッチペダルユニット9を備えている。自動クラッチ2とクラッチアクチュエータ8とは、前記クラッチ油圧回路20を介して接続されている。
自動クラッチ2の構成については前述したため、以下では、クラッチアクチュエータ8およびクラッチペダルユニット9それぞれの構成について説明する。
クラッチアクチュエータ8は、電動モータ81、ウォームギヤ82、ウォームホイール83、クラッチマスタシリンダ84を備えている。
電動モータ81は、クラッチECU200からのクラッチ制御信号に応じて作動する。この電動モータ81の出力軸に、前記ウォームギヤ82が形成されている。また、このウォームギヤ82には、略扇形の前記ウォームホイール83が噛み合っている。このため、電動モータ81の作動に伴うウォームギヤ82の回転(正方向の回転および負方向の回転)に伴って、ウォームホイール83が所定角度範囲内で回動するようになっている。
前記クラッチマスタシリンダ84は、シリンダボディ84aの内部にピストン84bなどが組み込まれた構成となっている。そして、ピストン84bには、ロッド84cの一端部(図2の右端部)が連結されており、このロッド84cの他端部(図2の左端部)がウォームホイール83に連結されている。このロッド84cのウォームホイール83に対する連結位置は、このウォームホイール83の回動中心位置に対して僅かにずれた位置に設定されている。このため、ウォームホイール83の回動に伴ってロッド84cが進退移動する構成となっている。
クラッチマスタシリンダ84は、前記電動モータ81の作動に伴うウォームホイール83の回動による回動力をロッド84cを介して受けることで、シリンダボディ84a内でピストン84bが移動し、これにより油圧を発生するようになっている。クラッチマスタシリンダ84で発生する油圧は、シリンダボディ84a内のピストン84bのストローク位置に応じて変更される。具体的に、前記クラッチECU200からクラッチ解放指令信号が出力されると、ウォームホイール83が図中の時計回り方向に回動するように電動モータ81が作動する。これにより、クラッチマスタシリンダ84では、シリンダボディ84a内でピストン84bが前進移動(図中の右側に移動)して油圧が発生し、この油圧がクラッチ油圧回路20を経て、CSC22の油圧室に供給される。その結果、クラッチ機構21が解放されることになる。一方、前記クラッチECU200からクラッチ係合指令信号が出力されると、ウォームホイール83が図中の反時計回り方向に回動するように電動モータ81が作動する。これにより、クラッチマスタシリンダ84では、シリンダボディ84a内でピストン84bが後退移動(図中の左側に移動)して、CSC22の油圧室に供給されていた油圧が解除される。その結果、クラッチ機構21が係合されることになる。
クラッチペダルユニット9は、クラッチペダル91、クラッチマスタシリンダ92および反力発生機構93を備えている。
クラッチペダル91は、ペダルレバー91aの下端部に踏み込み部であるペダル部91bが一体形成されて構成されている。そして、車室内とエンジンルーム内とを区画するダッシュパネルに取り付けられた図示しないクラッチペダルブラケットによってペダルレバー91aの上端近傍位置が水平軸回りに回動自在に支持されている。ペダルレバー91aには、図示しないペダルリターンスプリングによって手前側(運転者側)に向かう回動方向への付勢力が付与されている。このペダルリターンスプリングの付勢力に抗して運転者によるペダル部91bの踏み込み操作が可能となっている。
クラッチマスタシリンダ92は、シリンダボディ92aの内部にピストン92bなどが組み込まれた構成となっている。そして、ピストン92bには、ロッド92cの一端部(図2の左端部)が連結されており、このロッド92cの他端部(図2の右端部)がペダルレバー91aの中間部に接続されている。
クラッチマスタシリンダ92は、運転者によるクラッチペダル91の踏み込み操作による操作力を受けることで、シリンダボディ92a内でピストン92bが移動するようになっている。このとき、運転者の踏み込み操作力がペダルレバー91aの中間部からロッド92cに伝達されてシリンダボディ92a内で油圧が発生する。
クラッチマスタシリンダ92によって発生する油圧は、油圧経路94によって反力発生機構93に供給される。この反力発生機構93は、油圧経路94から供給される油圧に対する反力を発生するものであって、例えば内部に受圧プレートおよびコイルスプリング等が収容されており、このコイルスプリングの弾性復元力によって前記油圧に対する反力が発生するよう構成されている。これにより、運転者によるクラッチペダル91の踏み込み操作力に対する反力が発生し、運転者は、通常のクラッチ装置(クラッチバイワイヤシステムではないクラッチ装置)におけるクラッチペダルの踏み込み操作と同様の踏み込み感覚でクラッチペダル91の踏み込み操作を行うことができる。
(制御系の構成)
次に、図4を用いて、エンジンECU100およびクラッチECU200に関連する制御系の構成について説明する。
次に、図4を用いて、エンジンECU100およびクラッチECU200に関連する制御系の構成について説明する。
エンジンECU100およびクラッチECU200は、それぞれCPU、ROM、RAM、ならびにバックアップRAM等からなるマイクロコンピュータと、入出力インターフェースとを備えている。
エンジンECU100の入力インターフェースには、アクセルペダル51(図1を参照)の操作量に応じた信号を出力するアクセルペダルストロークセンサ101、クランクシャフト11の回転角度位置に応じた信号を出力するクランクポジションセンサ102、エンジン1の吸気系に備えられたスロットルバルブ12の開度に応じた信号を出力するスロットル開度センサ103、エンジン1の冷却水温度に応じた信号を出力する水温センサ104などが接続されている。
エンジンECU100の出力インターフェースには、スロットルモータ13、インジェクタ15、および、点火プラグのイグナイタ16などが接続されている。
このエンジンECU100は、各センサから入力される各種情報に基づきエンジン1の運転状態を検出し、スロットルモータ13の制御(吸気量制御)、インジェクタ15の制御(燃料噴射制御)、イグナイタ16の制御(点火時期制御)等を行うことにより、エンジン1の運転を統括的に制御する。
クラッチECU200の入力インターフェースには、クラッチペダル91の操作量に応じた信号を出力するクラッチペダルストロークセンサ201、ブレーキペダル53の操作量に応じた信号を出力するブレーキペダルストロークセンサ202、変速装置3の入力軸回転速度に応じた信号を出力する入力軸回転速度センサ203、変速装置3の出力軸回転速度に応じた信号を出力する出力軸回転速度センサ204、シフトレバー6の操作位置がニュートラル位置にあることを検出する(実際には、後述するように、シフトレバー6がニュートラル位置に向けて操作された際に、ニュートラル位置に達する前にON信号を出力する)ニュートラルスイッチ205、クラッチ機構21におけるクラッチストロークを検出する(例えばCSC22のレリーズベアリング26のスライド移動位置を検出する)クラッチストロークセンサ206などが接続されている。
クラッチECU200の出力インターフェースには、前記クラッチアクチュエータ8などが接続されている。クラッチアクチュエータ8は、前述したように、クラッチECU200からのクラッチ制御信号を受けて、CSC22に供給する油圧を制御し、クラッチ機構21の解放動作および係合動作を行わせる。
前記エンジンECU100とクラッチECU200とは、互いに必要な情報を双方向で送受信する通信を行うように双方向バスで接続されている。
(フリーラン制御)
次に、本実施形態の特徴であるフリーラン制御について説明する。
次に、本実施形態の特徴であるフリーラン制御について説明する。
フリーランとは、車両の走行中に自動クラッチ2を解放することによる惰性走行を行っている状態である。このフリーランでは、エンジン1の引きずりによる制動力(所謂エンジンブレーキ)が生じないため、惰性走行距離を長くすることができ、燃料消費率の改善を図ることができる。また、このフリーランでの走行状態としては、エンジン1を駆動(アイドリング回転速度程度で駆動)する場合(アイドル惰性走行と呼ばれる場合もある)と、エンジン1を停止する(インジェクタ15からの燃料噴射を停止し、点火プラグの点火動作を停止することによりエンジン1の回転速度を「0」にする)場合とがある。本実施形態では、エンジン1を駆動するフリーランが行われる場合について説明する。なお、エンジン1を停止するフリーランが行われる場合については変形例において後述する。
フリーランの開始条件は、車両の走行中に、アクセルペダル51、ブレーキペダル53およびクラッチペダル91が何れも踏み込み操作されていない状態(操作量が「0」または略「0」の状態)が所定時間(例えば3sec程度)継続し、且つ車速が所定値以上である場合に成立する。また、これら条件に加えてステアリングの操舵角が所定角度未満であることをフリーランの開始条件に含めるようにしてもよい。また、フリーランの終了条件は、フリーラン中に、アクセルペダル51、ブレーキペダル53およびクラッチペダル91のうち少なくとも一つの踏み込み操作が行われた場合や、車速が所定値未満まで低下した場合に成立する。また、ステアリングの操舵角が所定角度以上になったことをフリーランの終了条件としてもよい。
ところで、従来技術である前記特許文献1では、フリーランが終了した際にエンジン回転速度の急上昇等を招かないように、フリーラン中にシフトレバーを機械的にロックしている。一般に運転者は現在の車両走行状態がフリーランであるか否かを認識しないまま運転を行っている。このため、特許文献1のものでは、フリーラン中に、シフトレバーの操作(例えば、前進変速段位置からニュートラル位置への操作)が行えないことで運転者に違和感を与えてしまう可能性がある。
本実施形態は、この点に鑑み、フリーラン中のシフトレバー6の操作を可能にしながらも、エンジン回転速度の急上昇やエンジンストールといった不具合を抑制可能とするものである。
つまり、従来の一般的なフリーラン可能な車両において、フリーラン中はエンジン回転速度の変化を伴うことなく変速段の変更が可能であり、このフリーラン中にシフトレバーの操作が行われ、その変速段が低速変速段(変速比の大きい変速段)であった場合に、高速走行状態でフリーランが終了すると(自動クラッチが係合すると)、エンジン回転速度が急上昇してしまうことになる。逆に、フリーラン中にシフトレバーの操作が行われ、その変速段が高速変速段(変速比の小さい変速段)であった場合に、低速走行状態でフリーランが終了すると(自動クラッチが係合すると)、エンジンストールを招いてしまう可能性がある。
本実施形態は、このような状況を招かないよう、シフト操作を適切に行っていないことおよびシフト操作で選択した変速段が適切でないことを運転者に認識させることができるようにしている。
具体的には、フリーラン中に、運転者がクラッチ操作(クラッチペダル91の踏み込み操作)を行うことなくシフト操作(シフトレバー6の操作;前進変速段位置からニュートラル位置に向けての操作)を行った際、変速装置3の噛み合い機構(前記スリーブスプライン36aおよびギヤピース33a(34a))の噛み合いが開始する前に自動クラッチ2が係合するようにクラッチアクチュエータ8を作動させるようにしている。これにより、エンジン1からの動力が変速装置3(変速装置3の入力軸31)に入力された状態で噛み合い機構の噛み合いが開始されることになり、この噛み合い時にギヤ鳴り(スリーブスプライン36aとギヤピース33a(34a)との衝突による異音)が発生することになる。これによって、シフト操作が適切に行われていないことおよびシフト操作で選択した変速段が適切でないことを運転者に認識させることができるようにしている。
このフリーラン制御は前記クラッチECU200によって実行される。このため、クラッチECU200において、前記フリーラン制御を実行する機能部分が本発明でいうクラッチ制御部として構成されている。
また、前記自動クラッチ2の係合動作が開始されるようにクラッチアクチュエータ8を作動させるタイミングとしては、シフトレバー6が前進変速段位置からニュートラル位置に向けて操作された際におけるニュートラル位置に達する前のタイミングとなっている。つまり、このタイミングでニュートラルスイッチ205からON信号が出力され、このON信号が出力されたことを条件に(ON信号が出力されたタイミングで)自動クラッチ2の係合動作が開始されるようにクラッチアクチュエータ8が作動するようになっている。このクラッチアクチュエータ8の作動を開始するタイミングは前記クラッチECU200によって決定される。このため、クラッチECU200において、前記ニュートラルスイッチ205からON信号を受けてニュートラル判定を行う機能部分が本発明でいうニュートラル判定部として構成されている。
次に、前述したフリーラン制御の手順について図5のフローチャートに沿って説明する。このフローチャートは、車両の走行中、所定時間毎に繰り返して実行される。なお、車両が走行中であるか否かは前記出力軸回転速度センサ204からの出力信号に基づいて判定される。なお、エンジン始動直後の走行開始時には、後述するフリーラン実行フラグは「0」にリセットされている。
先ず、ステップST1において、前記クラッチECU200に予め記憶されているフリーラン実行フラグが「1」にセットされているか否かを判定する。このフリーラン実行フラグは、前記フリーランが開始された時点で「1」にセットされ、フリーランが終了した(解除された)時点で「0」にリセットされるものである。
車両の走行開始時には、フリーラン実行フラグは「0」にリセットされているので、ステップST1ではNO判定されて、ステップST2に移る。ステップST2では、フリーラン開始条件が成立したか否かを判定する。フリーラン開始条件は、前述したように、車両の走行中に、アクセルペダル51、ブレーキペダル53およびクラッチペダル91が何れも踏み込み操作されていない状態(操作量が「0」または略「0」の状態)が所定時間(例えば3sec程度)継続し、且つ車速が所定値以上である場合に成立する。アクセルペダル51の操作量は、前記アクセルペダルストロークセンサ101からの出力信号に基づいて求められる。ブレーキペダル53の操作量は、前記ブレーキペダルストロークセンサ202からの出力信号に基づいて求められる。クラッチペダル91の操作量は、前記クラッチペダルストロークセンサ201からの出力信号に基づいて求められる。また、車速は、前記出力軸回転速度センサ204からの出力信号に基づいて算出される。
車両の走行開始時には、一般的には車両を加速させることを目的としたアクセルペダル51の操作や変速装置3の変速を行うためのクラッチペダル91の操作が行われるので、ステップST2ではNO判定されてリターンされる。このため、フリーラン開始条件が成立するまで、ステップST1(ステップST1でNO判定)およびステップST2(ステップST2でNO判定)の動作が繰り返される。
前記フリーラン開始条件が成立し、ステップST2でYES判定された場合には、ステップST3に移り、フリーランを開始する。つまり、クラッチECU200からクラッチ解放指令信号が出力されることで自動クラッチ2が解放される。また、エンジン1の目標回転速度がアイドル回転速度程度に設定され、エンジン回転速度がこの目標回転速度となるように、スロットルバルブ12の開度およびインジェクタ15からの燃料噴射量が制御される。その後、ステップST4に移り、前記フリーラン実行フラグを「1」にセットする。
このようにしてフリーランを開始した後、ステップST5に移り、クラッチペダル91の踏み込み操作が行われたか否かを判定する。この判定は、前記クラッチペダルストロークセンサ201からの出力信号に基づいて求められたクラッチペダルストローク(踏み込み量)が予め設定された所定値以上であるか否かを判定することによって行われる。
このフリーラン中において、クラッチペダル91の踏み込み操作が行われ、ステップST5でYES判定された場合には、フリーランの終了条件が成立したとして、ステップST6においてフリーランを終了する(クラッチECU200からクラッチ係合指令信号が出力されることで自動クラッチ2が係合される)。
その後、ステップST9に移り、前記フリーラン実行フラグを「0」にリセットしてリターンされる。
一方、クラッチペダル91の踏み込み操作が行われておらず、ステップST5でNO判定された場合にはステップST7に移り、シフトレバー6の操作が行われたか否かを判定する。この判定は、ニュートラルスイッチ205からの出力信号に基づいて行われる。このニュートラルスイッチ205は、シフトレバー6の操作位置が、前進変速段位置からニュートラル位置に向けて操作された場合にON信号を出力するものである。より具体的には、前述したように、シフトレバー6の操作位置が、前進変速段位置からニュートラル位置に向けて操作され、その操作位置がニュートラル位置に達する前の位置(ニュートラル位置に達する直前の位置)に達した時点でニュートラルスイッチ205からON信号が出力される。
シフトレバー6の操作(前進変速段位置からニュートラル位置に向けての操作)が行われておらず、ステップST7でNO判定された場合には、そのままリターンされる。
この場合、次回のルーチンでは、前回ルーチンでフリーラン実行フラグが「1」にセットされていることから、ステップST1ではYES判定されて、ステップST5に移る。そして、クラッチペダル91の踏み込み操作が行われておらず、且つシフトレバー6の操作が行われていない状況が継続している間は、ステップST1,ST5,ST7の動作が繰り返されることになる。
一方、フリーラン中において、クラッチペダル91の踏み込み操作が行われることなく(ステップST5でNO判定)、シフトレバー6の操作(前進変速段位置からニュートラル位置に向けての操作)が行われた場合には、ステップST7でYES判定されて、ステップST8に移り、自動クラッチ2の係合動作を行う。つまり、クラッチECU200からクラッチ係合指令信号が出力されることで自動クラッチ2が係合される。
その後、ステップST9に移り、前記フリーラン実行フラグを「0」にリセットしてリターンされる。
このようにして、自動クラッチ2の係合動作が行われる場合には、シフトレバー6の操作位置がニュートラル位置に達する前段階で(変速装置3がニュートラルとなる前段階で)自動クラッチ2の係合動作が開始されることになる。このため、シフトレバー6の操作位置がニュートラル位置に達した時点では(変速装置3がニュートラルになった時点では)、自動クラッチ2は半係合状態(半クラッチ状態)または完全係合状態になっている。従って、エンジン1からの動力が変速装置3の入力軸31に入力された状態で、変速装置3の噛み合い機構(前記スリーブスプライン36aおよびギヤピース33a(34a))の噛み合いが開始されることになり、この噛み合い時にギヤ鳴りが発生することになる。このため、シフト操作を適切に行っていないこと(クラッチペダル91の踏み込み操作を行うことなくシフトレバー6の操作を行ったこと)およびシフト操作で選択した変速段が適切でないこと(エンジン回転速度が急変する変速段を選択しようとしていること)を運転者に認識させることができる。その結果、エンジン回転速度が急上昇したり(高速走行状態で低速変速段が選択されることによってエンジン回転速度が急上昇したり)、エンジンストールを招いたり(低速走行状態で高速変速段が選択されることによってエンジンストールを招いたり)する変速段へのシフト操作が行われてしまうことを抑制できる。
前述したステップST5,ST7,ST8の動作が、本発明でいう「クラッチ制御部による動作であって、惰性走行中に、運転者がクラッチ操作を行うことなくシフト操作を行った際、変速装置の噛み合い機構の噛み合いが開始する前にクラッチ装置が係合するようにアクチュエータを作動させる動作」に相当する。
以上の動作が、所定時間毎に繰り返されることになる。
図6は、本実施形態におけるシフト操作時の変速装置3のスリーブ36の位置、シフトレバー6のシフトストローク、ニュートラルスイッチ信号、クラッチストロークそれぞれの推移の一例を示す図である。また、図7は、シフト操作時におけるシフトレバー6の操作位置を説明するための図である。ここでは、シフトレバー6が第3変速段位置(3rd)から第4変速段位置(4th)に向けて操作される場合を示している。
図6におけるI,II,III,IVの各タイミングは、シフトレバー6の操作位置が図7におけるI,II,III,IVの各位置に達したタイミングに対応している。
シフトレバー6の操作位置がIである状態(タイミングT1に達するまで)では、スリーブ36のスリーブスプライン36aは第3変速段ドライブギヤ33のギヤピース33aに噛み合っており、変速装置3としては第3変速段(3rd)が成立した状態にある。
そして、シフトレバー6の操作位置がIからIIに移動する期間では、スリーブ36のスリーブスプライン36aは、第3変速段ドライブギヤ33のギヤピース33aに噛み合う位置からニュートラル位置に向かって移動する。シフトレバー6の操作位置がIIに達した時点(ニュートラル位置よりも僅かに手前側(第3変速段位置側)に達した時点;タイミングT2)で、ニュートラルスイッチ205からON信号が出力され、それに伴って、クラッチECU200からクラッチ係合指令信号が出力されることで自動クラッチ2の係合動作が開始されることになる。このタイミングT2から自動クラッチ2の係合動作が開始され、解放状態から半クラッチ状態に向けてクラッチストロークが変化する。
シフトレバー6の操作位置がIIからIII(ニュートラル位置)になるまでの期間(タイミングT2からT3までの期間)では、自動クラッチ2の半クラッチの状態が維持される。
そして、シフトレバー6の操作位置がIIIからIVに移動する期間中にクラッチストロークが更に変化し(タイミングT3’からクラッチストロークが更に変化し)、シフトレバー6の操作位置がIVとなってスリーブ36のスリーブスプライン36aが第4変速段ドライブギヤ34のギヤピース34aに衝突するタイミング(タイミングT4)に達するまでに、自動クラッチ2が完全係合状態になる。つまり、スリーブ36のスリーブスプライン36aが第4変速段ドライブギヤ34のギヤピース34aに衝突するタイミング(タイミングT4)に達するまでに、エンジン1からの動力が変速装置3(変速装置3の入力軸31)に入力される状態となる。
その後、シフトレバー6の操作位置がIVに達して、スリーブ36のスリーブスプライン36aが第4変速段ドライブギヤ34のギヤピース34aに衝突する時点でギヤ鳴りが発生することになる。これにより、シフト操作が適切に行われていないことおよびシフト操作で選択した変速段が適切でないことを運転者に認識させることになる。また、この時点で、ニュートラルスイッチ205からOFF信号が出力される。
以上説明したように、本実施形態では、車両のフリーラン中に、運転者がクラッチ操作(クラッチペダル91の踏み込み操作)を行うことなくシフト操作(シフトレバー6の操作;前進変速段位置からニュートラル位置に向けての操作)を行った際、変速装置3の噛み合い機構(スリーブスプライン36aおよびギヤピース33a(34a))の噛み合いが開始する前に自動クラッチ2が係合するようにクラッチアクチュエータ8を作動させるようにしている。これにより、エンジン1からの動力が変速装置3(変速装置3の入力軸31)に入力された状態で噛み合い機構の噛み合いが開始されることになり、この噛み合い時にギヤ鳴りが発生することになる。これによって、シフト操作が適切に行われていないことおよびシフト操作で選択した変速段が適切でないことを運転者に認識させることができる。その結果、エンジン回転速度が急上昇したりエンジンストールを招いたりする変速段へのシフト操作が行われてしまうことを抑制できる。また、前記ギヤ鳴りが発生するまではシフトレバー6の操作が可能であるため、この操作が不能になることに起因する違和感を運転者に与えてしまうことはない。
また、本実施形態では、シフトレバー6が前進変速段位置からニュートラル位置に向けて操作された際、ニュートラル位置に達する前にニュートラルスイッチ205からON信号が出力されて、自動クラッチ2の係合動作が開始されるようにしている(シフトレバー6がニュートラル位置に達する前にニュートラル位置に操作されたと判定して、そのことを条件に、自動クラッチ2の係合動作が開始されるようにクラッチアクチュエータ8を作動させるようにしている)。これにより、自動クラッチ2の係合状態を早期に得ることができる。つまり、変速装置3の噛み合い機構の噛み合いが開始する前に自動クラッチ2を確実に係合させておくことができる。このため、噛み合い機構の噛み合い時にギヤ鳴りを発生させることによる前記作用効果(エンジン回転速度が急上昇したりエンジンストールを招いたりする変速段へのシフト操作が行われてしまうことの抑制)を確実に得ることができる。
−変形例−
次に、変形例について説明する。前記実施形態では、フリーラン中にエンジンを駆動させるようにしていた。本変形例は、フリーラン中にエンジンを停止するものである。そして、フリーラン中に、運転者がクラッチ操作を行うことなくシフト操作を行った際には、自動クラッチ2が係合する前にエンジン1を始動させるようにしている。その他の構成および動作は前記実施形態のものと同様であるため、ここでは、前記実施形態との相違点について主に説明する。
次に、変形例について説明する。前記実施形態では、フリーラン中にエンジンを駆動させるようにしていた。本変形例は、フリーラン中にエンジンを停止するものである。そして、フリーラン中に、運転者がクラッチ操作を行うことなくシフト操作を行った際には、自動クラッチ2が係合する前にエンジン1を始動させるようにしている。その他の構成および動作は前記実施形態のものと同様であるため、ここでは、前記実施形態との相違点について主に説明する。
図8は、本変形例に係るフリーラン制御の手順を示すフローチャート図である。このフローチャートにおけるステップST1〜ST9の動作は、前記実施形態において図5で示したフローチャートのステップST1〜ST9の動作と同様であるので、これらステップでの動作の説明は省略する。
フリーラン中において、クラッチペダル91の踏み込み操作が行われることなく(ステップST5でNO判定され)、シフトレバー6の操作(前進変速段位置からニュートラル位置に向けての操作)が行われた場合には、ステップST7でYES判定されて、ステップST20に移る。
このステップST20では、エンジン1を始動させる。つまり、図示しないスタータの作動によってエンジン1のクランキングを開始すると共に、インジェクタ15からの燃料噴射およびイグナイタ16による点火プラグの点火を開始することで、エンジン1を始動させる。
その後、ステップST8に移り、自動クラッチ2の係合動作が行われる。つまり、クラッチECU200からクラッチ係合指令信号が出力されることで自動クラッチ2が係合される。
その他の動作は前記実施形態の場合と同様である。
本変形例においても、ステップST5,ST7,ST8の動作が、本発明でいう「クラッチ制御部による動作であって、惰性走行中に、運転者がクラッチ操作を行うことなくシフト操作を行った際、変速装置の噛み合い機構の噛み合いが開始する前にクラッチ装置が係合するようにアクチュエータを作動させる動作」に相当する。
また、ステップST20,ST8の動作が、本発明でいう「内燃機関始動制御部による動作であって、惰性走行中に、運転者がクラッチ操作を行うことなくシフト操作を行った際、クラッチ制御部によってクラッチ装置が係合する前に内燃機関を始動させる動作」に相当する。
図9は、本変形例におけるシフト操作時の変速装置3のスリーブ36の位置、シフトレバー6のシフトストローク、ニュートラルスイッチ信号、クラッチストローク、エンジン回転速度それぞれの推移の一例を示す図である。
この図9におけるI,II,III,IVの各タイミングは、シフトレバー6の操作位置が前述した図7におけるI,II,III,IVの各位置に達したタイミングに対応している。
シフトレバー6の操作位置がIである状態は、前記実施形態において操作位置がIである場合と同様である。
シフトレバー6の操作位置がIIに達した時点(ニュートラル位置よりも僅かに手前側(第3変速段位置側)に達した時点;タイミングT2)で、ニュートラルスイッチ205からON信号が出力され、それに伴って、エンジンECU100からエンジン始動信号が出力されることで、エンジン1が始動される。このエンジン始動時における目標エンジン回転速度は、変速装置3の入力軸31の回転速度近傍に設定される。例えば、入力軸31の回転速度(図中の一点鎖線を参照)がエンジン1のアイドル回転速度よりも高い場合には、アイドル回転速度を達成するためのスロットルバルブ12の開度およびインジェクタ15からの燃料噴射量に比べて、スロットルバルブ12の開度を大きく設定し、且つインジェクタ15からの燃料噴射量を多くして、一時的にエンジン回転速度を高くする制御を行う。これにより、その後に、自動クラッチ2が係合された場合のショックを抑制し、良好なドライバビリティの確保を図る。
また、自動クラッチ2の係合動作を開始して半クラッチ状態にするタイミングとしては、エンジン始動タイミングよりも所定時間だけ遅れたタイミングに設定される(タイミングT2’)。
その他の各タイミングにおける動作は、前記実施形態の場合と同様である。
前述したように、本変形例では、フリーラン中にエンジン1を停止させている。つまり、フリーラン中は燃料消費が無いため、燃料消費率の大幅な改善を図ることができる。そして、本変形例では、運転者がクラッチ操作(クラッチペダル91の踏み込み操作)を行うことなくシフト操作(シフトレバー6の操作;前進変速段位置からニュートラル位置に向けての操作)を行った際、自動クラッチ2が係合する前にエンジン1を始動させるようにしている。つまり、エンジン1が始動した後に自動クラッチ2を係合させ、その後に、変速装置3の噛み合い機構(スリーブスプライン36aおよびギヤピース33a(34a))の噛み合いが開始するようにしている。これにより、エンジン1からの動力が変速装置3(変速装置3の入力軸31)に入力された状態で噛み合い機構の噛み合いが開始されることになり、この噛み合い時にギヤ鳴りが発生することで、シフト操作を適切に行っていないことおよびシフト操作で選択した変速段が適切でないことを運転者に認識させることができる。
このように本変形例によれば、燃料消費率の大幅な改善を図りながらも、エンジン回転速度が急上昇したりエンジンストールを招いたりする変速段へのシフト操作が行われてしまうことを抑制できる。また、前記ギヤ鳴りが発生するまではシフトレバー6の操作が可能であるため、この操作が不能になることに起因する違和感を運転者に与えてしまうことはない。更に、エンジン1の始動時には未だ自動クラッチ2は係合しておらず、エンジン始動時の出力トルクの変動が自動クラッチ2を経て駆動輪43,43に伝達されてしまうことがない。このため、ドライバビリティの悪化を防止することができる。
−他の実施形態−
なお、本発明は、前記実施形態および前記変形例のみに限定されるものではなく、特許請求の範囲および当該範囲と均等の範囲で包含されるすべての変形や応用が可能である。
なお、本発明は、前記実施形態および前記変形例のみに限定されるものではなく、特許請求の範囲および当該範囲と均等の範囲で包含されるすべての変形や応用が可能である。
例えば、前記実施形態および前記変形例では、FF方式の車両に本発明を適用した場合について説明したが、FR(フロントエンジン・リヤドライブ)方式の車両や、ミッドシップ方式の車両に対しても本発明は適用可能である。また、変速装置3を前進6速段とする例を挙げているが、本発明はこれに限定されることなく、変速段の数は任意に設定可能である。
また、前記実施形態および前記変形例では、内燃機関をガソリンエンジンとした場合について説明した。本発明はこれに限らず、ディーゼルエンジン等のその他の内燃機関であってもよい。
また、前記実施形態および前記変形例では、各ペダル51,53,91の踏み込み操作が行われているか否かの判定を、各ペダル51,53,91のストロークを検出することによって行っていた。本発明はこれに限らず、ペダル操作量が所定値に達した時点でONされるペダルスイッチを備えさせ、このペダルスイッチからの出力信号に基づいて、各ペダル51,53,91の踏み込み操作が行われているか否かを判定するようにしてもよい。
また、前記実施形態および前記変形例では、シフトレバー6の操作位置がニュートラルであるか否かの判定をニュートラルスイッチ205からの出力信号に基づいて行っていた。本発明はこれに限らず、シフトレバー6のシフトストロークを検出するシフトストロークセンサを備えさせ、このシフトストロークセンサからの出力信号に基づいてシフトレバー6の操作位置がニュートラルであるか否かを判定するようにしてもよい。これにより、ニュートラル判定の精度を高めることが可能である。
本発明は、自動クラッチを解放することによるフリーランが可能な車両の制御に適用可能である。
1 エンジン(内燃機関)
2 自動クラッチ(クラッチ装置)
3 変速装置
33a,34a ギヤピース
36a スリーブスプライン
6 シフトレバー
8 クラッチアクチュエータ
91 クラッチペダル
100 エンジンECU
200 クラッチECU
205 ニュートラルスイッチ
2 自動クラッチ(クラッチ装置)
3 変速装置
33a,34a ギヤピース
36a スリーブスプライン
6 シフトレバー
8 クラッチアクチュエータ
91 クラッチペダル
100 エンジンECU
200 クラッチECU
205 ニュートラルスイッチ
Claims (3)
- 内燃機関と、運転者のシフト操作に従う噛み合い機構の噛み合いによって変速段が変更される変速装置と、前記内燃機関と前記変速装置との間の動力伝達経路に配設されアクチュエータの作動によって解放および係合が可能なクラッチ装置とを備え、運転者のクラッチ操作が行われていない状態で前記アクチュエータの作動によって前記クラッチ装置を解放した惰性走行が可能な車両に適用される制御装置において、
前記惰性走行中に、運転者がクラッチ操作を行うことなくシフト操作を行った際、前記変速装置の前記噛み合い機構の噛み合いが開始する前に前記クラッチ装置が係合するように前記アクチュエータを作動させるクラッチ制御部を備えていることを特徴とする車両の制御装置。 - 請求項1記載の車両の制御装置において、
運転者のシフト操作は、シフトレバーを前進変速段位置からニュートラル位置を経て他の前進変速段位置に向けて操作するものであり、
前記シフトレバーが前記前進変速段位置から前記ニュートラル位置に向けて操作された際、前記シフトレバーが前記ニュートラル位置に達する前にニュートラル位置に操作されたと判定するニュートラル判定部を備えており、
前記クラッチ制御部は、前記シフトレバーがニュートラル位置に操作されたと前記ニュートラル判定部が判定したことを条件に、前記クラッチ装置の係合動作が開始されるように前記アクチュエータを作動させる構成となっていることを特徴とする車両の制御装置。 - 請求項1または2記載の車両の制御装置において、
前記惰性走行中は、前記内燃機関を停止させるようになっており、
前記惰性走行中に、運転者がクラッチ操作を行うことなくシフト操作を行った際、前記クラッチ制御部によって前記クラッチ装置が係合する前に前記内燃機関を始動させる内燃機関始動制御部を備えていることを特徴とする車両の制御装置。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2016172411A JP2018040374A (ja) | 2016-09-05 | 2016-09-05 | 車両の制御装置 |
DE102017215111.0A DE102017215111A1 (de) | 2016-09-05 | 2017-08-30 | Steuervorrichtung und steuerungsverfahren für ein fahrzeug |
CN201710780282.5A CN107792047A (zh) | 2016-09-05 | 2017-09-01 | 用于车辆的控制装置以及用于车辆的控制方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2016172411A JP2018040374A (ja) | 2016-09-05 | 2016-09-05 | 車両の制御装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2018040374A true JP2018040374A (ja) | 2018-03-15 |
Family
ID=61198190
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2016172411A Pending JP2018040374A (ja) | 2016-09-05 | 2016-09-05 | 車両の制御装置 |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2018040374A (ja) |
CN (1) | CN107792047A (ja) |
DE (1) | DE102017215111A1 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR20220000196A (ko) * | 2020-06-25 | 2022-01-03 | 현대자동차주식회사 | 자동화 변속기용 클러치 액추에이터의 제어방법 |
Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2011163510A (ja) * | 2010-02-12 | 2011-08-25 | Toyota Motor Corp | 車両の制御装置 |
WO2014068656A1 (ja) * | 2012-10-30 | 2014-05-08 | トヨタ自動車株式会社 | 車両の制御装置 |
JP2016125392A (ja) * | 2014-12-26 | 2016-07-11 | トヨタ自動車株式会社 | 車両制御装置 |
JP2016153604A (ja) * | 2015-02-20 | 2016-08-25 | 株式会社デンソー | 内燃機関の始動装置 |
Family Cites Families (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5489247A (en) * | 1992-07-06 | 1996-02-06 | Eaton Corporation | Adaptive shift control method/system for modifying engine delay rate or vehicle coast deceleration during upshifts |
JP3938535B2 (ja) * | 2002-09-30 | 2007-06-27 | 日産ディーゼル工業株式会社 | 自動変速機の制御装置 |
JP2006132663A (ja) * | 2004-11-05 | 2006-05-25 | Mitsubishi Fuso Truck & Bus Corp | 機械式自動変速制御装置 |
US7591756B2 (en) * | 2007-02-06 | 2009-09-22 | Gm Global Technology Operations, Inc. | Clutch to clutch tie-up steady-state diagnostic |
JP5694693B2 (ja) | 2010-07-02 | 2015-04-01 | いすゞ自動車株式会社 | 惰行制御装置 |
JP6127961B2 (ja) * | 2013-12-25 | 2017-05-17 | トヨタ自動車株式会社 | 車両の制御装置 |
-
2016
- 2016-09-05 JP JP2016172411A patent/JP2018040374A/ja active Pending
-
2017
- 2017-08-30 DE DE102017215111.0A patent/DE102017215111A1/de not_active Withdrawn
- 2017-09-01 CN CN201710780282.5A patent/CN107792047A/zh active Pending
Patent Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2011163510A (ja) * | 2010-02-12 | 2011-08-25 | Toyota Motor Corp | 車両の制御装置 |
WO2014068656A1 (ja) * | 2012-10-30 | 2014-05-08 | トヨタ自動車株式会社 | 車両の制御装置 |
JP2016125392A (ja) * | 2014-12-26 | 2016-07-11 | トヨタ自動車株式会社 | 車両制御装置 |
JP2016153604A (ja) * | 2015-02-20 | 2016-08-25 | 株式会社デンソー | 内燃機関の始動装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
DE102017215111A1 (de) | 2018-03-08 |
CN107792047A (zh) | 2018-03-13 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5649360B2 (ja) | 車両の動力伝達制御装置 | |
JP6468269B2 (ja) | 車両の制御装置 | |
JP6036473B2 (ja) | 車両用駆動装置 | |
JP2010270804A (ja) | クラッチバイワイヤシステム | |
JP2016211688A (ja) | 車両用動力伝達システム | |
JP2007113608A (ja) | 変速制御装置 | |
JP5737394B2 (ja) | 車両の制御装置 | |
JP5849930B2 (ja) | 車両用駆動装置 | |
JP2013024281A (ja) | 車両の動力伝達制御装置 | |
WO2014065060A1 (ja) | 車両用駆動装置 | |
WO2014065062A1 (ja) | 車両用駆動装置 | |
JP6098530B2 (ja) | クラッチ制御装置 | |
JP2013022999A (ja) | 車両の動力伝達制御装置 | |
JP2008256189A (ja) | 自動クラッチのトルク伝達開始点学習方法及びトルク伝達開始点学習装置 | |
JP2018040374A (ja) | 車両の制御装置 | |
JP2014035063A (ja) | 自動変速装置およびそれを備えた鞍乗型車両 | |
JP2013053727A (ja) | 車両の動力伝達制御装置 | |
JP2010096235A (ja) | クラッチの制御装置 | |
JP2018035760A (ja) | 車両の制御装置 | |
JP5273309B1 (ja) | 車両の制御装置 | |
JP2018025263A (ja) | クラッチシステム | |
US7926375B2 (en) | Transmission control apparatus | |
JP6692572B2 (ja) | 自動変速機の制御装置 | |
JP6213276B2 (ja) | 変速制御装置 | |
JP6575468B2 (ja) | 車両のクラッチ制御装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20180723 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20180731 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20190305 |