JP2004144293A - 車両用自動変速機の変速制御装置 - Google Patents

車両用自動変速機の変速制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2004144293A
JP2004144293A JP2003317054A JP2003317054A JP2004144293A JP 2004144293 A JP2004144293 A JP 2004144293A JP 2003317054 A JP2003317054 A JP 2003317054A JP 2003317054 A JP2003317054 A JP 2003317054A JP 2004144293 A JP2004144293 A JP 2004144293A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
speed
accelerator
shift
engagement element
clutch
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2003317054A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4171684B2 (ja
Inventor
Masahiro Hamano
濱野 正宏
Yasuhiro Iwamoto
岩本 育弘
Katsutoshi Usuki
臼杵 克俊
Yoichi Furuichi
古市 曜一
Nobuhiro Yamanaka
山中 伸浩
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JATCO Ltd
Original Assignee
JATCO Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by JATCO Ltd filed Critical JATCO Ltd
Priority to JP2003317054A priority Critical patent/JP4171684B2/ja
Priority to CNB031601987A priority patent/CN1289343C/zh
Priority to DE10345992A priority patent/DE10345992B4/de
Priority to KR1020030068542A priority patent/KR100547076B1/ko
Priority to US10/677,859 priority patent/US6926640B2/en
Publication of JP2004144293A publication Critical patent/JP2004144293A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4171684B2 publication Critical patent/JP4171684B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/04Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units
    • B60W10/06Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units including control of combustion engines
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/04Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/10Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of change-speed gearings
    • B60W10/11Stepped gearings
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/18Propelling the vehicle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/18Propelling the vehicle
    • B60W30/1819Propulsion control with control means using analogue circuits, relays or mechanical links
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/04Smoothing ratio shift
    • F16H61/06Smoothing ratio shift by controlling rate of change of fluid pressure
    • F16H61/061Smoothing ratio shift by controlling rate of change of fluid pressure using electric control means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2710/00Output or target parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2710/06Combustion engines, Gas turbines
    • B60W2710/0666Engine torque
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H2306/00Shifting
    • F16H2306/40Shifting activities
    • F16H2306/42Changing the input torque to the transmission
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H2306/00Shifting
    • F16H2306/40Shifting activities
    • F16H2306/44Removing torque from current gears
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H2306/00Shifting
    • F16H2306/40Shifting activities
    • F16H2306/52Applying torque to new gears
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/16Inhibiting or initiating shift during unfavourable conditions, e.g. preventing forward reverse shift at high vehicle speed, preventing engine over speed
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H63/00Control outputs from the control unit to change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion or to other devices than the final output mechanism
    • F16H63/40Control outputs from the control unit to change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion or to other devices than the final output mechanism comprising signals other than signals for actuating the final output mechanisms
    • F16H63/50Signals to an engine or motor
    • F16H63/502Signals to an engine or motor for smoothing gear shifts

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Fluid Mechanics (AREA)
  • Control Of Transmission Device (AREA)
  • Control Of Driving Devices And Active Controlling Of Vehicle (AREA)
  • Control Of Vehicle Engines Or Engines For Specific Uses (AREA)
  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)

Abstract

【課題】 本発明は、車両用自動変速機の変速制御装置に関し、アクセルオフのダウンシフト時において、再度アクセル踏み込みがあった場合に確実にショックの発生を抑制できるようにする。
【解決手段】高速側摩擦係合要素の係合の解除後に低速側摩擦係合要素を係合させてダウンシフトを行なう車両用自動変速機の変速制御装置において、アクセルオフでのダウンシフト実行時における高速側摩擦係合要素の解放開始(SS)後から低速側摩擦係合要素の係合開始(SB′)までの間にアクセルの踏み込みが検出されると、低速側変速段への切り換えを禁止して該高速側変速段を保持するように構成する。
【選択図】    図1

Description

 本発明は、2つの摩擦係合要素の係合状態を切り換えることによりダウンシフトを行なう、車両用自動変速機の変速制御装置に関する。
 従来より、車両用の自動変速機として、トルクコンバータと遊星歯車機構とを組み合わせた自動変速機が広く普及している。ところで、このような自動変速機では、アクセルオフ(全閉)によるコースト走行時にダウンシフト(例えば3速から2速への変速)を実施する場合、それまで係合状態だった摩擦係合要素(解放側クラッチ)を解放側に制御するとともに、2速を達成する摩擦係合要素(係合側クラッチ)をフィードバック制御により解放状態から徐々に係合状態として2速へのダウンシフトを終了する。
 ここで、実変速開始後(係合側クラッチの係合開始後、即ちトルク伝達開始後)のフィードバック制御中において、ドライバが再びアクセルを踏み込んだ場合、トランスミッション入力軸回転速度(タービン回転速度)の急激な上昇を抑制するために解放側クラッチの油圧を立ち上げる方向にフィードバック制御が働く。
 しかし、ソレノイドのデューティ率変更に対する実際の油圧の立ち上がりに応答遅れがあり、エンジン回転が先行して吹け上がってしまう。そのため、油圧不足と判断して必要以上に大きな油圧を立ち上げてしまい、瞬間的に解放側クラッチ及び係合側クラッチの両方が係合して大きな変速ショックが発生するという問題があった。
 この問題に対する対策として、例えば特許文献1には、解放側クラッチの供給油圧に上限値を設定し、過剰な油圧を供給しないようにすることで両クラッチの同時係合を回避してショックの発生を抑制するような制御が開示されている。
特許第3097339号公報
 しかしながら、このような従来の技術は、実変速開始後にフィードバック制御を実行している段階でのアクセル踏み込みに対する対策であって、実変速開始前の段階でのアクセル踏み込みに対しては有効な対策となっていない。
 つまり、実変速開始前(変速開始指示から係合側クラッチがトルク伝達を開始するまでの状態であり、解放側クラッチのトルク容量が継続的に減少している状態)においてアクセル踏み込みがあった場合には、解放側クラッチにスリップが発生してエンジン回転速度が吹け上がり、その後油圧が追従して、係合側クラッチが急激に係合状態となり、ショックが発生してしまう。
 また、実変速開始後にフィードバック制御を実行している段階でアクセル踏み込みがあった場合には、上記の特許文献1の技術では単に解放側クラッチの供給油圧に上限値を設定してショックの発生を抑制しているのみで、この場合にはエンジン回転の吹き上がりを確実に防止できず、ドライバが意図するような加速感を得ることができない。
 本発明は、このような課題に鑑み創案されたもので、アクセルオフのコースト走行時におけるダウンシフト時において、実変速開始前又は実変速開始後にアクセル踏み込みがあった場合にエンジン回転の吹け上がりを防止するとともに、確実にショックの発生を抑制できるようにした、車両用自動変速機の変速制御装置を提供することを目的とする。
 本発明の車両用自動変速機の変速制御装置は、高速側変速段及び低速側変速段をそれぞれ確立させる高速側摩擦係合要素及び低速側摩擦係合要素を備え、該高速側摩擦係合要素の係合の解除後に該低速側摩擦係合要素を係合させて、該高速側変速段から該低速側変速段へのダウンシフトが実行される車両用自動変速機の変速制御装置において、アクセルオフでのダウンシフト実行時における変速開始指示後から該低速側摩擦係合要素のトルク伝達開始までの間にアクセルの踏み込みが検出されると、該低速側変速段への切り換えを禁止して該高速側変速段を保持することを特徴としている(請求項1)。
 また、本発明の車両用自動変速機の変速制御装置は、高速側変速段及び低速側変速段をそれぞれ確立させる高速側摩擦係合要素及び低速側摩擦係合要素を備え、該高速側摩擦係合要素の係合の解除後に該低速側摩擦係合要素を係合させて、該高速側変速段から該低速側変速段へのダウンシフトが実行される車両用自動変速機の変速制御装置において、アクセルオフでのダウンシフト実行時における該低速側摩擦係合要素のトルク伝達開始後(がた詰め終了後)から該低速側変速段への変速終了までの間にアクセルの踏み込みが検出されると、エンジンのトルクを所定のトルクに抑制することを特徴としている(請求項5)。
 本発明の車両用自動変速機の変速制御装置によれば、エンジン回転の吹け上がりを抑制でき、車両の加速感を損なうこともないという利点があるほか、その後の変速ショックの低減を図ることができる利点がある。
1.第1実施形態の説明
 以下、図面により、本発明の第1実施形態にかかる車両用自動変速機の変速制御装置について説明すると、図1中において符号1はエンジンであって、このエンジン1の出力は、自動変速機2を介して駆動輪(図示せず)に伝達されるようになっている。また、自動変速機2は、トルクコンバータ4,遊星歯車式の変速機構3,油圧回路5及び制御手段としてのコントローラ(ECU)40等をそなえて構成されている。また、変速機構3は、例えば、前進4段後進1段の遊星歯車機構と、遊星歯車のギヤ比を切り換えて変速操作を行なう多数の油圧クラッチや油圧ブレーキ等の摩擦係合要素をそなえている。
 また、変速機構3は、コントローラ(ECU)40からの制御信号に基づきその作動が制御されるようになっている。ここで、ECU40は、図示しないROM,RAM等の記憶装置、中央演算装置、入出力装置、タイマとして使用するカウンタ等を内蔵しており、トルクコンバータ4のタービン(入力軸)3aの回転速度Ntを検出するタービン回転速度センサ(Ntセンサ)21、図示しないトランスファドライブギヤの回転速度Noを検出するトランスファドライブギヤ回転速度センサ(Noセンサ)22、エンジン1の吸気通路中に配設されたスロットル弁の開度θtを検出するスロットル弁開度センサ(θtセンサ)23、エンジン1の回転速度Neを検出するエンジン回転速度センサ(Neセンサ)24、及びアクセル開度Accを検出するアクセル開度センサ(図示省略)等が接続されている。なお、ECU40では、上記回転速度Noに基づいて車速Vを演算するようになっており、Noセンサ22は車速センサとしても機能するようになっている。
 次に、図2を用いて変速機構3の動作について簡単に説明する。なお、図2では変速機構3の機能説明を簡略化するために遊星歯車式ではなく2軸平行歯車式変速機構を用いてその動作を説明する。
図示するように、変速機構3の入力軸3a周りには、第1駆動ギヤ31及び第2駆動ギヤ32が回転自在に配置されている。また、第1駆動ギヤ31及び第2駆動ギヤ32間の入力軸3aには、摩擦係合要素としての油圧クラッチ33,34が固設されており、各駆動ギヤ31,32は、それぞれクラッチ33,34が係合することにより入力軸3aと一体に回転するようになっている。
 また、入力軸3aと平行に配置された中間伝達軸35は、図示しない最終減速歯車装置を介して駆動車軸に接続されている。この中間伝達軸35には、第1被駆動ギヤ36と第2被駆動ギヤ37が固設されており、これらの被駆動ギヤ36及び37は、前記駆動ギヤ31及び32とそれぞれ噛み合っている。
 したがって、クラッチ33が係合している場合には、入力軸3aの回転は、クラッチ33,第1駆動ギヤ31,第1被駆動ギヤ36,中間伝達軸35に伝達され、これにより例えば2速が確立される。また、クラッチ34が係合している場合には、入力軸3aの回転は、クラッチ34,第2駆動ギヤ32,第2被駆動ギヤ37,中間伝達軸35に伝達され、これにより例えば3速が確立される。
 そして、2速側のクラッチ(低速側摩擦係合要素)33が係合している状態から、このクラッチ33の係合を解除しながら、3速側のクラッチ(高速側摩擦係合要素)34を係合させることで、2速から3速へのアップシフトが実行される。逆に、クラッチ34が係合している状態から、このクラッチ34の係合を解除しながら、クラッチ33を係合させることで、3速から2速へのダウンシフトが実行されることになる。
 以下、これらのクラッチ33,34の構成について、低速側のクラッチ33を用いて説明する。なお、高速側のクラッチ34も低速側クラッチ33と同様に構成されたものであり、このため高速側クラッチ34の説明については省略する。
 図3に示すように、クラッチ33は多数の摩擦係合板50をそなえた油圧式多板クラッチとして構成されている。また、この摩擦係合板50は入力軸3a(図2参照)と一体回転する複数の摩擦係合板と、第1駆動ギヤ31(図2参照)と一体回転する複数の摩擦係合板とが交互に重合して構成されている。
 そして、油路14からポート51を介してこのクラッチ33内に作動油が供給されると、リターンスプリング53の付勢力に抗してピストン52が往動して摩擦係合板50が密着し、クラッチ33が係合状態となる。一方、ポート51から油路14に作動油を排出することにより、リターンスプリング53の付勢力によりピストン52が押圧されてピストン52が復動し、各摩擦係合板50同士の摩擦係合が解除される。
 ところで、クラッチ33のピストン52には、係合を完全に解除する待機位置が設けられており、待機位置では、各摩擦係合板50間にいわゆる引きずりトルクが発生しないように充分なクリアランスが設けられている。このため、クラッチ33を係合させる場合には、まず、上述のクリアランスを略0にする位置、即ち、摩擦係合が生じる直前位置にまで各摩擦係合板50を移動させる、所謂「がた詰め」を行う必要がある。このため、がた詰め操作には、がた詰めのための時間(以下がた詰め時間という)を要する。
 一方、クラッチ33の係合状態において、各摩擦係合板50同士が離間し始めても暫くの間は上述の引きずりトルクが発生することから、クラッチ33の係合を完全に解除するまでには、クラッチ33から作動油を排出させ始めてから無駄時間としての油圧解放時間が必要となる。
 次に、図4を用いて油圧回路5について説明すると、油圧回路5は、上述の各摩擦係合要素(即ち、各クラッチやブレーキ)にそれぞれ対応するデューティソレノイド弁(以下、単にソレノイド弁という)11を有しており、このソレノイド弁11の作動を制御することで対応する摩擦係合要素への作動油の給排状態を制御するようになっている。なお、各ソレノイド弁11は、いずれも同様に構成されたものであるので、以下ではクラッチ33を制御するソレノイド弁11について説明し、他のソレノイド弁についての説明は省略する。
 図4に示すように、ソレノイド弁11は、ここではノーマルクローズタイプ(常閉型)の2位置切換弁であって、3箇所にポート11a〜11cを有している。第1ポート11aには、オイルポンプ(図示省略)から作動油が供給される第1油路13が接続されている。また、この第1油路13の途中には、図示しない調圧弁等が介装されており、所定圧に調圧された作動油圧(ライン圧)が供給されるようになっている。
 また、第2ポート11bには、油圧クラッチ33に延びる第2油路14が、第3ポート11cには、図示しないオイルタンクへ延びる第3油路15がそれぞれ接続されている。また、これら第2及び第3油路14,15の途中には、それぞれ絞り16,17が設けられている。なお、第2油路14に設けられた絞り16の流路面積は、第3油路15に設けられた絞り17の流路面積に比べて大きく設定されている。さらに、クラッチ33と絞り16間の第2油路14の途中には、アキュームレータ18が接続されている。
 ソレノイド弁11は、ECU40に電気的に接続されており、このECU40により所定周期(例えば50ヘルツ)でデューティ比が制御されるようになっている。そして、ソレノイド弁11のソレノイド11eが消勢されている場合には、弁体11fはリターンスプリング11gに押圧されて第1のポート11aと第2ポート11bを遮断すると共に、第2のポート11bと第3のポート11cを連通させる。一方、ソレノイド11eが励磁されている場合には、弁体11fは、リターンスプリング11gのばね力に抗してリフトし、第1のポート11aと第2のポート11bを連通させると共に、第2のポート11bと第3のポート11cとを遮断する。
 次に、本発明の要部について説明すると、本発明の自動変速機の変速制御装置は、アクセルオフでのダウンシフト実行時において、実変速開始前にドライバが再びアクセルを踏み込んだ場合の変速制御に特徴がある。なお、本実施形態において、実変速開始前とは、ダウンシフトの変速指示(3速から2速のダウンシフト実行時ではクラッチ34の解放指示)から低速側摩擦係合要素(同じくクラッチ33)のがた詰めが完了するまで(クラッチ33の係合が開始されるまで、即ち同クラッチ33によるトルク伝達が開始されるまで)をいう。
 本装置による制御を具体的に説明すると、ECU40内には、図5(a)〜(c)に示すような自動動変速機2の変速制御特性(具体的にはソレノイド弁の制御特性)が記憶されており、このような特性にしたがってダウンシフトが実行されるようになっている。以下、図5(a)〜(c)を用いて、アクセルオフでのダウンシフト時の制御(例えばドライバが赤信号により車両を停止させるべくアクセルオフにした場合)について説明する。
 この場合、ECU40では、まずスロットル開度センサ23及びNoセンサ(車速センサ)からの情報に基づきダウンシフトを実行する条件が成立したか否か(ダウンシフト線を越えたか否か)を判定する。
 そして、ダウンシフト条件が成立している場合には、現在の変速段(高速側変速段、例えば3速)から1段低速の変速段(低速側変速段、例えば2速)への切り換えが実行される。つまり、図5(a)に示すように、変速開始の指示(図中SS点)により、まず3速側のクラッチ34(高速側摩擦係合要素)のソレノイド弁のデューティ率を100%から0に切り換えてクラッチ34の解放が開始される。
 次に、図5(b)に示すように、それまで解放状態だった2速側のクラッチ33(低速側摩擦係合要素)のソレノイド弁のデューティ率を一旦100%にする(図中SS1点)。ここでデューティ率を100%にするのは、クラッチ33のがた詰めを行なうためであり、一時的なものである。
 なお、クラッチ34のデューティ率を0にしてからクラッチ33のデューティ率を100%にするまでの間(SS〜SS1)にタイムラグがあるのは、クラッチ34のデューティ率を0にしてもすぐにクラッチ34の係合が完全に解除されるものではなく、引きずりトルクがなくなるまでの無駄時間が存在するからである。このため、この無駄時間が経過してからクラッチ33のがた詰めを実行するようになっている。
 そして、その後アクセルペダルの踏み込みがなければ、クラッチ33のデューティ率を予め設定された時間(がた詰め時間)tN だけ100%に保持〔図5(b)の一点鎖線及びSB′点参照〕した後、クラッチ33がトルク伝達を開始できる程度の比較的低圧の初期係合デューティ率Dsに低減し、その後タービンの回転速度Ntの変化率に基づいてソレノイド弁のデューティ率をフィードバック制御してクラッチ33の係合を徐々に進行させ、低速段の同期が検出された時点(SF′点)でデューティ率を100%に上昇させてクラッチ33の係合を完了させる。この間、解放側のクラッチ34では、図5(a)で一点鎖線で示す如く、完全解放される直前で係合力が保持される程度の値まで再びデューティ率を上昇させ、その時点からタービン回転速度Ntの変化率に基づいてデューティ率をフィードバック制御してクラッチ34の解放を徐々に進行させ、低速段の同期が検出された時点(SF′点)でデューティ率を0%に下降させてクラッチ34の解放を完了させる。これにより、低速段への変速が終了する。
 一方、クラッチ34の解放開始(SS点)からクラッチ33のがた詰め完了(SB′点)までの間においてアクセル踏み込みが検出されると、ECU40では低速段(ここでは2速)への変速制御を所定時間禁止して変速開始前の高速段(同じく3速)への変速制御を実行する(以下、後戻り制御又は切り換え禁止制御という)ようになっている。
 なお、このアクセルの踏み込みは、図5(c)に示すように、アクセル開度の変化量ΔAccに基づいて判定されるようになっており、具体的にはΔAccが所定値以上となると、アクセルが踏み込まれたと判定されるようになっている。また、上述のようなアクセルオフによるダウンシフト時におけるアクセルの再踏み込みとしては、例えば赤信号で停車しようとしてアクセルオフした後、停車前に信号が青に変わった場合にドライバが車両を加速させるべくアクセルオンする場合等が考えられる。
 そして、後戻り制御時には、アクセル踏み込みが判定された時点(図中SS2点)で、すぐにクラッチ33のデューティを最低デューティ率Dmin(上記SS1点からSS2点までの間にストロークしたクラッチ33のピストン52がリターンスプリング53の付勢力に抗して同ストローク位置を保持できるような油圧に対応したデューティ率、即ち、低速側クラッチ33をアクセルの踏み込みが検出された時(SS2点)の状態に保持するデューティ率)まで低下させるとともに、同時にクラッチ34のデューティを100%に切り換えて変速段が3速に保持されるようになっている。
 ここで、最低デューティ率Dminの具体的な設定手法について説明すると、この最低デューティ率Dminは、例えばがた詰開始時(SS1点)からアクセル踏み込みが判定された時点(SS2点)までの時間t0 からピストンストロークに要した作動油の流量を算出し、アクセル踏み込みが判定された時点SS2でのピストンストローク位置を維持する油圧に換算して、これに対応するデューティ率として設定されるようになっている。
 また、上記以外にも、最低デューティ率Dminを予め設定された所定のデューティ率としても良い。つまり、がた詰め時間tN に対するアクセル踏み込みが判定された時間の長さt0 に関係なく、ピストン52がある程度ストロークしている位置であって、ストロークが完了していない程度の油圧に対応するデューティ率を一義的に設定しておき、この一義的に設定された最低デューティ率Dminとしてもよい。なお、このように最低デューティ率Dminを一義的に設定する場合には、上記の油圧はできる限りピストンストロークを完了する油圧に近い値が好ましい。
 また、その後はデューティ率100%を所定時間tF 保持することにより、この所定時間tF 内はダウンシフトが禁止されるようになっている。なお、この所定時間tF は高速側のクラッチ34が確実に係合状態となるために必要な最低の時間として設定されている。つまり、クラッチ34のデューティを100%に切り換えてもすぐにクラッチ34が係合状態となるわけではないので、確実にクラッチ34が係合するまでの待機時間として所定時間tF が設定されている。
 そして、このような後戻り制御を実行することにより、クラッチ34の係合力が低下が開始され、且つクラッチ33が未だに解放状態にあるタイミングでアクセルが踏み込まれても、速やかにクラッチ34を係合状態として高速側変速段に戻すので、ショックの発生を防止できる。また、この所定時間tF 内においては変速段は3速に保持される(3速インギア状態)ので、アクセルが踏み込まれてもエンジンが吹け上がることなく車両を加速させることができる。
 そして、所定時間tF 経過した後は、アクセル開度と車速とに基づく通常の変速制御が実行されるようになっている。つまり、アクセル開度と車速とに基づいて変速マップと照合し、現状の高速段を保持するのか、低速段への変速制御を行なうかを判定するようになっている。
 ここで、アクセルが踏み込まれた状態でのダウンシフト(パワーオンダウンシフト)が判定されると(図中IF点)、図5(a)に実線で示すように、まずクラッチ34のデューティ率を100%から所定のデューティ率にまで速やかに低下させ、その後クラッチ34が滑り始める(SB点)まで一定の割合で徐々にデューティ率を低下させていく。そして、タービン回転速度Ntの変化量によりクラッチ34のスリップが検出されると、これ以降は、タービン回転速度Ntの変化率に基づいてデューティ率をフィードバック制御してクラッチ34の解放を徐々に進行させ、低速段の同期が検出された時点(SF点)でデューティ率を0%に下降させてクラッチ34の解放を完了させる。
 この間、2速側クラッチ33の係合が実行されるが、まずデューティ率を100%に切り換えてクラッチ33のがた詰め処理が行なわれ、上記SB点以前でがた詰め処理が終了するようにその開始が設定されている。ここで、すでにクラッチ33は一旦がた詰め処理が行なわれており(SS1〜SS2)、その後最低デューティ率に保持されているため、クラッチ33のがた詰め時間は、本来のがた詰め時間(通常時のがた詰め時間)tN からSS1〜SS2までの時間t0 を差し引いた時間に設定される。
 そして、がた詰めが終了(がた詰め時間が経過)すると、クラッチ33のデューティ率を、一旦初期係合デューティ率(この時の入力トルクに応じた値であり、上記デューティ率Dsの近似値)に低減し、クラッチ34のスリップが検出された時点からタービン回転速度Ntの変化率に基づいてフィードバック制御してクラッチ33の係合を徐々に進行させ、低速段の同期が検出された時点(SF点)で100%に上昇させて、クラッチ33の係合を完了させる。これにより、再度のダウンシフト処理が終了する。
 なお、上記所定時間tF 経過時点(IF点)で、既にアクセルが再び解放(開度0)されており、且つダウンシフト条件が成立している場合には、それ以降、図5に実線で示した制御でなく、一点鎖線で示したパワーオフダウンシフトの制御が実行されることとなる。
 本発明の第1実施形態に係る車両用自動変速機の変速制御装置は上述のように構成されているので、その要部に着目すると、例えば図6に示すようなフローチャートに沿って変速制御が実行される。
 まず、ステップS1においてアクセルオフ時(コースト走行時)のダウンシフト条件が成立したか否かが判定され、ダウンシフト条件が成立した場合にはステップS2に進み、ダウンシフト制御が開始される。また、ダウンシフト条件が成立していない場合にはそのままリターンする。
 次に、ステップS3においてアクセルが踏み込まれたか否かが判定され、踏み込まれていれば(アクセルオンであれば)ステップS4に進み、そうでなければステップS5に進む。ここで、ステップS4に進んだ場合には、アクセルオンが実変速開始前か否かが判定される。この実変速開始前か否かは、3速側クラッチ34の解放開始点(SS点)から2速側クラッチ33のがた詰め完了(SB′点)までの間であるか否かにより判定される。
 そして、ステップS4においてアクセルオンが実変速開始後であると判定された場合には、ステップS5に進み、そのままダウンシフトが実行される。なお、詳しくは説明しないが、この場合のダウンシフト制御は、例えば特許第3097339号公報に開示された技術が適用される。
 一方、ステップS4で実変速開始前であると判定されると、次にステップS6に進み、上述した後戻り制御が実行される。つまり、この場合には高速側(例えば3速側)のクラッチ34が係合状態に戻されて、ダウンシフト前の変速段(3速)が所定時間tF 保持される。
 そして、このように実変速開始前にアクセル踏み込みがあった場合に、一旦高速側の変速段に戻して、この変速段を所定時間tF だけ保持することにより、クラッチ34の係合力が低下し且つクラッチ33が未だに解放状態にあるタイミングでアクセルが踏み込まれても、速やかにクラッチ34を係合状態として高速側変速段に戻すので、エンジンの吹け上りを防止でき、その後のショックの発生を防止することができるという利点がある。また、この場合には高速側変速段に保持されるので、エンジンが吹け上がることなく車両を加速させることができ、ドライバビリティが向上するという利点もある(以上、請求項1に対応)。
 また、この場合には、低速側クラッチ33を最低デューティ率に保持する(低速側クラッチ33をストロークした位置に保持する)ので、その後のダウンシフトにも速やかに対応することができ、変速時間も低減することができるという利点がある(以上、請求項2に対応)。
 また、後戻り制御(切り換え禁止制御)が実行された後において、ダウンシフト条件が維持されている場合には、再度ダウンシフトを実行するので、高速側変速段が維持されて加速力が不足するという不具合も回避できる(以上、請求項3に対応)。
 特に、第1実施形態の場合には、低速側クラッチ33のピストン52をアクセルの踏み込みが検出された時(SS2点)のストローク位置に保持し、且つ、その後のダウンシフトにおいては、低速側クラッチ33の本来のがた詰め時間tN から、がた詰開始時(SS1点)〜アクセル踏み込み判定時(SS2点)の時間t0を差し引いた時間だけがた詰め制御が行なわれるため、その後のダウンシフトにおいて、低速側クラッチ33の油圧を精度良く制御でき、変速ショックの発生を抑制できる。
2.第2実施形態の説明
 次に、本発明の第2実施形態について説明すると、上述した第1実施形態が、アクセルオフでのダウンシフト実行時における実変速開始前にドライバが再びアクセルを踏み込んだ場合の変速制御に関するものであるのに対して、本第2実施形態は、アクセルオフでのダウンシフト実行時における実変速開始(SB′点)後にドライバが再びアクセルを踏み込んだ場合の変速制御に関するものであり、これ以外は第1実施形態と同様である。
 したがって、この第2実施形態では、第1実施形態と異なる部分のみに着目して説明し、重複する部分については極力説明を省略する。また、第1実施形態と同様に構成された部分については同様の符号を付して説明する。
 以下、図7(a)〜(e)を用いて第2実施形態について説明すると、まず、ECU40はスロットル開度センサ23及びNoセンサ(車速センサ)からの情報に基づきダウンシフトを実行する条件が成立したか否か(ダウンシフト線を越えたか否か)を判定し、ダウンシフト条件が成立している場合には、現在の変速段(高速側変速段、例えば3速)から1段低速の変速段(低速側変速段、例えば2速)への切り換えを実行する。
 すなわち、図7(b)に示すように、変速開始が指示されると(図中SS点)、まず3速側のクラッチ34(高速側摩擦係合要素又は解放側クラッチ)のソレノイド弁のデューティ率を100%から0に切り換えてクラッチ34の解放が開始される。これにより、図7(a)に示すように、3速側のクラッチ(解放側クラッチ)34の油圧が低下していく。
 そして、クラッチ34の引きずりトルクがなくなるまでの無駄時間経過後、図7(c)に示すように、それまで解放状態だった2速側のクラッチ33(低速側摩擦係合要素又は係合側クラッチという)のソレノイド弁のデューティ率を100%にする(図中SS1点)。さらに、この状態を予め設定されたがた詰め時間tN だけ保持して、クラッチ33のがた詰めを行なう。これにより、図7(a)に示すように、2速側クラッチ33では比較的低圧の油圧が立ち上がり、クラッチ33のピストン52がトルク伝達可能な状態にまでストロークする。なお、本第2実施形態においても、2速側クラッチ33のがた詰めが完了した時点(クラッチ33の係合が開始される時点、又はクラッチ33によるトルク伝達が開始される時点)をSB′点といい、このSB′点を実変速開始点という。
 その後、図7(c)に示すように、2速側のクラッチ33のソレノイド弁のデューティ率を、上述のがた詰め状態を維持できる程度の比較的低圧の初期係合デューティ率Dsに低減するとともに、この初期係合デューティ率Dsを3速から2速への変速開始が検出されるまで保持する。そして、3速から2速への変速開始が検出されると〔図7(e)のIF点〕、タービンの回転速度Ntの変化率に基づいてソレノイド弁のデューティ率をフィードバック制御してクラッチ33の係合を徐々に進行させる。
 また、3速から2速への変速開始が検出されると、3速側クラッチ34も、図7(b)に示すように、係合力が保持できる程度の値まで再度デューティ率を上昇させ、IF点から所定時間経過するまでこのデューティ率を保持し、その後タービン回転速度Ntの変化率に基づいてデューティ率をフィードバック制御してクラッチ34の解放を徐々に行なう。
 ここで、3速から2速への変速開始の判定手法について簡単に説明すると、ECU40では、Ntセンサ21により検出されるタービン回転速度Ntと、Noセンサにより検出されたトランスファドライブギヤ回転速度(以下、出力軸回転速度という)Noとに基づいて変速開始が判定されるようになっている。
 つまり、変速機が3速インギア状態であれば、Nt=r・No(r:3速の変速比)となり、また、変速が開始されるとNt≠r・Noとなる。そこで、Nt−r・No>所定値(例えば30rpm)となった場合に、2速への変速が開始されたと判定するようになっている。なお、当然ながら、この変速開始点(IF点)は実変速開始点(SB′点)後になる。
 そして、本第2実施形態においては、クラッチ33のトルク伝達開始後〔即ち、がた詰め完了(SB′点)以降〕から変速終了(t2点)までの間においてアクセル踏み込み(アクセルオン)が判定又は検出されると、エンジン1のトルクを所定のトルクに抑制するエンジントルク抑制制御を実行するようになっている。なお、このアクセルの踏み込みは、第1実施形態と同様の手法により判定されるようになっている。即ち、図7(d)に示すように、アクセル開度の変化量ΔAccが所定値以上となると、アクセルが踏み込まれたと判定されるようになっている。
 以下、エンジントルク抑制制御について説明すると、がた詰め完了(SB′点)以降にアクセルの踏み込みが判定される(図中のt1点)と、図7(d)に示すように、エンジン1のトルクが抑制されるようになっている。また、このときのエンジントルクはアクセルの踏み込み量に関係なく予め設定された所定のエンジントルクTr1に抑制されるようになっている。
 ここで、ダウンシフトの実変速開始後から変速終了前の期間にアクセルの再踏み込みがあった場合にエンジントルクを抑制するのは、主に以下の理由による。つまり、この場合に、仮にアクセルの踏み込みに応じたエンジントルクを出力すると、クラッチ33,34が係合状態とはなっていないため、エンジン回転が急激に上昇して2速同期回転数以上に吹け上がってしまい、加速感を損なうことになる。また、その後フィードバック制御により高速側クラッチ34の係合油圧が急激に立ち上がり、大きな変速ショックが生じるという課題が生じる。
 そこで、本第2実施形態では、ダウンシフトの実変速開始後から変速終了前の期間中にアクセルの再踏み込みがあった場合には、エンジントルクを所定のトルクTr1に抑制することで、エンジン回転の急上昇を抑制し、低速側変速段(ここでは2速)の同期回転数以上に吹け上がるのを防止しているのである。また、エンジントルクを所定のトルクまでは上昇させることで、エンジンの吹け上がりを防止しながらも車両が加速しないという違和感を極力抑制することができる。また、エンジンの同期回転数以上の吹け上がりが生じないために、その後の過度なフィードバック制御が抑制され、変速ショックも防止することができる。
 ところで、本第2実施形態では、エンジントルク抑制制御を実行する際には、スロットル開度を抑制することでエンジントルクを抑制するように構成されている。即ち、本第2実施形態では、図示はしないが、アクセルペダルとスロットル弁とが電気的に接続された、いわゆるスロットルバイワイヤシステム又は電子制御式スロットル弁(ETV)が適用されており、ECU40からの制御信号により図示しないスロットル弁の開度を適宜変更できるようになっている。
 そして、通常走行時には、アクセル開度に対応したスロットル開度となるように、スロットル弁の開度が制御されるとともに、上述のようにダウンシフト時のがた詰め終了時(SB′点)以降にアクセルの再踏み込みが検出されると、スロットル開度が所定の開度に抑制される。なお、図7(d)の破線は、このような所定のスロットル開度に対応するアクセル開度特性(仮想アクセル開度特性)を示すものである。
 そして、このようなスロットル制御を実行することにより、エンジンの吸気量が制限されてエンジントルクが抑制されるようになっている。なお、上記の所定のスロットル開度は、予め目標エンジントルクTr1に応じて決定された値であるが、アクセルの踏み込み判定点(t1点)におけるスロットル開度を所定のスロットル開度として適用してもよい。
 一方、このとき2速側クラッチ33及び3速側クラッチ34では、タービンの回転速度Ntの変化率に基づいてソレノイド弁のデューティ率をフィードバック制御している。ここで、アクセル再踏み込みが検出されると(t1点)、このアクセル踏み込みに対応すべく速やかに油圧を高める必要があるが、このようなフィードバック制御では油圧に応答遅れが生じて、すぐには油圧が高められない。特に、3速側クラッチ34は再踏み込みされるまではアクセルオフ(コースト)状態であるため、アクセルの踏み込みが検出されるときには、クラッチ34のピストンがストローク完了前の状態になっている可能性があり、クラッチ34の油圧をすぐには高められない。
 そこで、このような油圧の応答遅れを考慮して、アクセルの踏み込みが検出されると、図7(c)に示すように、その時点でピストンのストロークが完了しているために応答性のよい2速側クラッチ33のデューティ率(係合指示値)を所定量ΔDだけ増加させるようになっている。
 そして、このようにアクセルの踏み込みが検出された時点(t1点)で2速側クラッチ33のデューティ率を所定量ΔDだけ増加させることにより、図7(a)に示すように、2速側クラッチ33の係合油圧が増大して、クラッチ33の係合力を速やかに高めることができる。
 つまり、本制御では、アクセルの再踏み込み時にエンジントルクの上昇を完全に抑制するのではなく、図7(d)に示すように、アイドル相当のエンジントルクから所定のエンジントルクTr1までトルクが上昇する。この場合、2速側クラッチ33及び3速側クラッチ34の係合油圧はフィードバック制御されているので、このエンジントルクの上昇に伴うタービン回転数Ntの上昇に応じてデューティ比が設定されることになるが、油圧自体に応答遅れがあるため、エンジン回転が同期回転数以上に吹け上がることになる。そして、このような吹け上がりが生じると、ECU40では3速側クラッチ34に油圧が足りないものと判定して、必要以上の係合油圧をクラッチ34に供給し(即ち、必要以上のデューティ比を設定し)、これにより急激にクラッチ34が係合して、やはり変速ショックが生じてしまう。
 そこで、このような変速ショックを防止するべく、アクセルの踏み込みが検出された時点(t1点)で予めピストンのストロークが完了していて応答性のよい2速側クラッチ33のデューティ率(係合指示値)を所定量ΔDだけ増加させて係合油圧を増加側に補正して、エンジン回転が2速同期回転数まで急上昇しても同期回転以上になるのをこの増圧補正により抑制しているのである。
 なお、このときの補正量ΔDは、図7(d)にΔTで示すエンジントルクの増大分に対応して設定されている。ここで、アクセル踏み込み前のエンジントルクはアイドル運転時相当のエンジントルクであり、アクセル踏み込み後のエンジントルクは上述したようにアクセル開度に関係なく所定値Tr1に設定されているので、エンジントルク増大分ΔTは所定の値(即ち、一定値)とみなすことができる。したがって、トルク増大分ΔTに応じて設定される補正量ΔDを予め決めておくことができ、これにより、制御ロジックも簡素なものとすることができる。
 そして、その後タービン回転速度Ntと出力軸回転速度Noとに基づいて2速への同期が判定されると(SF点)、2速側クラッチ33のデューティ率を予め設定されたデューティ率D1 に設定するとともに、このデューティ率D1 を所定の待機時間だけ保持する。また、3速側クラッチ34についてはフィードバック制御を続行する。
 ここで、待機時間は、2速へのダウンシフトを確実なものとするべく設けられた時間であって、この待機時間中もエンジントルク抑制制御は継続される。
 そして、上記待機時間が経過すると(t2)、図7(b)及び(c)に示すように、2速側クラッチ33のデューティ率を100%に、また、3速側クラッチ34のデューティ率を0%に設定し、一連のダウンシフト制御が終了する(変速終了)。
 また、図7(d)に示すように、上記変速の終了と同時にエンジントルク抑制制御を終了する。この場合、スロットル開度を所定の勾配で増大させて実際のアクセル開度に相当するスロットル開度に一致させることにより、エンジントルクが復帰して、2速での加速状態に移行する。
 本発明の第2実施形態に係る車両用自動変速機の変速制御装置は上述のように構成されているので、その作用について図8を用いて説明すると以下のようになる。
 まず、ステップS11においてアクセルオフ時(コースト走行時)のダウンシフト条件が成立したか否かが判定され、ダウンシフト条件が成立した場合にはステップS12に進み、ダウンシフト制御が開始される。また、ダウンシフト条件が成立していない場合にはそのままリターンする。
 次に、ステップS13においてアクセルが踏み込まれたか否かが判定され、踏み込まれていれば(アクセルオンであれば)ステップS14に進み、そうでなければステップS15に進んで通常のシフトダウンを実行後、リターンする。
 また、ステップS14に進んだ場合には、アクセルオンが実変速開始前か否かが判定される。この実変速開始前か否かは、低速側(2速側)クラッチ33のがた詰め完了(SB′点)以前か否かにより判定される。
 そして、ステップS14においてアクセルオンが実変速開始前(SB′点以前)であると判定されると、次にステップS16に進み、第1実施形態で説明した後戻り制御が実行される。
 一方、アクセルオンが実変速開始後(SB′点以降)であると判定された場合には、ステップS17に進み、上述したエンジントルク抑制制御が実行される。すなわち、この場合には、アクセルの踏み込み変化量ΔAccが所定値以上となると(t1点)、スロットル開度が所定の開度に固定され、これによりエンジントルクが所定値Tr1に抑制される。そして、待機時間経過後に低速段への変速が終了したと判定してエンジントルク抑制制御を終了する。
 そして、このようにエンジントルクを抑制することにより、エンジン回転の急上昇を抑制して同期回転以上への吹け上がりを抑制することができる。また、エンジントルクを完全に抑制するのではなく、ある程度許容することにより車両が加速しないという違和感が極力抑制される。また、エンジンの吹け上がりが抑制されるので、その後のフィードバック制御により急激に3速側クラッチが係合するような事態を回避でき、変速ショックの発生を防止することができる(以上、請求項4,5に対応)。
 また、アクセルオンを検出したときには、ピストンストロークの完了している2速側クラッチ33のデューティ率を増圧補正するので、油圧の応答遅れを最小限に抑制することができる。また、エンジン回転が同期回転数へ上昇した場合に2速クラッチ33をΔDだけ増圧補正するので、同期回転以上への吹け上がりを抑制することができる。
 また、上述の補正量ΔDを、エンジントルク抑制制御中における所定のエンジントルクTr1に応じて設定することにより、補正量ΔDを予め容易に設定することができ、制御ロジックも簡素なものとすることができる(請求項4,5に対応)。
 また、スロットルの開度を抑制することによりエンジントルクを抑制しているので、エンジントルクの抑制を容易に行なうことができる(請求項7に対応)。なお、エンジントルクを抑制する手法としては上述のものに限定されず、燃料噴射量を低減したり、点火時期を変更することによりエンジントルクを抑制するようにしてもよい。
 また、2速への同期が判定されると(SF点)、2速側クラッチ33のデューティ率を予め設定されたデューティ率D1 に設定するとともに、このデューティ率D1 を所定の待機時間だけ保持するので、確実に2速への変速を実行することができる。
 そして、待機時間経過後に低速段への変速が終了したと判定してエンジントルク抑制制御を終了する。また、変速終了後にはドライバのアクセル操作に応じたエンジントルクが出力されるのでドライバが違和感を覚えることもなく、ドライバビリティを損なうこともない(請求項6に対応)。なお、エンジントルク抑制制御終了後は、スロットル開度を所定の勾配で増大させて実際のアクセル開度に相当するスロットル開度に一致させることにより、実アクセル開度に応じたエンジントルクにリニアに復帰できるので、やはりドライバが違和感を覚えるような事態を回避することができる。
 以上、本発明の実施の形態について説明したが、本発明は上述の実施の形態に限定されるものではく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で種々の変更が可能である。例えば、上述の実施形態では、高速側変速段から低速側変速段へのダウンシフトの一例として3速から2速へのダウンシフト制御について説明したが、2つの摩擦係合要素のうち一方を係合状態から解放状態とし、他方を解放状態から係合状態とすることで変速を行なうダウンシフトについて広く適用可能である。
本発明の第1実施形態にかかる車両用自動変速機の変速制御装置における自動変速機の概略構成を示す図である。 本発明の第1実施形態にかかる車両用自動変速機の変速制御装置における自動変速機の内部構成を模式的に示す図である。 本発明の第1実施形態にかかる車両用自動変速機の変速制御装置における摩擦係合要素の構成を示す模式的な断面図である。 本発明の第1実施形態にかかる車両用自動変速機の変速制御装置における油圧回路を示す模式図である。 (a)〜(c)はいずれも本発明の第1実施形態にかかる車両用自動変速機の変速制御装置における制御特性を説明するための図である。 本発明の第1実施形態にかかる車両用自動変速機の変速制御装置の作用を説明するためのフローチャートである。 (a)〜(e)はいずれも本発明の第2実施形態にかかる車両用自動変速機の変速制御装置における制御特性を説明するための図である。 本発明の第2実施形態にかかる車両用自動変速機の変速制御装置の作用を説明するためのフローチャートである。
符号の説明
 1 エンジン
 2 自動変速機
 3 変速機構
 5 油圧回路
 11 ソレノイド弁
 33 低速側クラッチ(低速側摩擦係合要素)
 34 高速側クラッチ(高速側摩擦係合要素)
 40 制御手段としてのコントローラ(ECU)

Claims (7)

  1.  高速側変速段及び低速側変速段をそれぞれ確立させる高速側摩擦係合要素及び低速側摩擦係合要素を備え、
     該高速側摩擦係合要素の係合の解除後に該低速側摩擦係合要素を係合させて、該高速側変速段から該低速側変速段へのダウンシフトが実行される車両用自動変速機の変速制御装置において、
     アクセルオフでのダウンシフト実行時における変速開始指示後から該低速側摩擦係合要素のトルク伝達開始までの間にアクセルの踏み込みが検出されると、該低速側変速段への切り換えを禁止して該高速側変速段を保持する
    ことを特徴とする、車両用自動変速機の変速制御装置。
  2.  該低速側変速段への切り換え禁止時には、該高速側摩擦係合要素を再度係合状態とするとともに、低速側摩擦係合要素を該アクセルの踏み込みが検出された時の状態に保持する
    ことを特徴とする、請求項1記載の車両用自動変速機の変速制御装置。
  3.  該低速側変速段への切り換え禁止制御の実行後において、ダウンシフト条件が維持されている場合は、再度ダウンシフトを実行する
    ことを特徴とする、請求項1又は2記載の車両用自動変速機の変速制御装置。
  4.  アクセルオフでのダウンシフト実行時における該低速側摩擦係合要素のトルク伝達開始後から該低速側変速段への変速終了までの間にアクセルの踏み込みが検出されると、エンジンのトルクを所定のトルクに抑制するエンジントルク抑制制御を実行するとともに、
     該アクセルの踏み込み検出時に、該低速側摩擦係合要素に対する係合指示値を、該所定のトルクに応じて設定された所定量だけ加算する
    ことを特徴とする、請求項1〜3のいずれか1項に記載の車両用自動変速機の変速制御装置。
  5.  高速側変速段及び低速側変速段をそれぞれ確立させる高速側摩擦係合要素及び低速側摩擦係合要素を備え、
     該高速側摩擦係合要素の係合の解除後に該低速側摩擦係合要素を係合させて、該高速側変速段から該低速側変速段へのダウンシフトが実行される車両用自動変速機の変速制御装置において、
     アクセルオフでのダウンシフト実行時における該低速側摩擦係合要素のトルク伝達開始後から該低速側変速段への変速終了までの間にアクセルの踏み込みが検出されると、エンジンのトルクを所定のトルクに抑制するエンジントルク抑制制御を実行するとともに、
     該アクセルの踏み込み検出時に、該低速側摩擦係合要素に対する係合指示値を、該所定のトルクに応じて設定された所定量だけ加算する
    ことを特徴とする、車両用自動変速機の変速制御装置。
  6.  該低速段への変速終了が判定されると、該エンジントルク抑制制御を終了する
    ことを特徴とする、請求項4又は5記載の車両用自動変速機の変速制御装置。
  7.  該エンジンに付設されたスロットル開度を制御することにより、該エンジントルク抑制制御を実行する
    ことを特徴とする、請求項4〜6のいずれか1項に記載の車両用自動変速機の変速制御装置。
JP2003317054A 2002-10-04 2003-09-09 車両用自動変速機の変速制御装置 Expired - Fee Related JP4171684B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003317054A JP4171684B2 (ja) 2002-10-04 2003-09-09 車両用自動変速機の変速制御装置
CNB031601987A CN1289343C (zh) 2002-10-04 2003-09-29 车辆自动变速器的传动控制系统
DE10345992A DE10345992B4 (de) 2002-10-04 2003-10-02 Steuerungsverfahren und Schaltsteuerungsvorrichtung für ein Automatikgetriebe
KR1020030068542A KR100547076B1 (ko) 2002-10-04 2003-10-02 차량용 자동 변속기의 변속 제어 장치
US10/677,859 US6926640B2 (en) 2002-10-04 2003-10-03 Transmission control system of automatic transmission for vehicle

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002292769 2002-10-04
JP2003317054A JP4171684B2 (ja) 2002-10-04 2003-09-09 車両用自動変速機の変速制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004144293A true JP2004144293A (ja) 2004-05-20
JP4171684B2 JP4171684B2 (ja) 2008-10-22

Family

ID=32032941

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003317054A Expired - Fee Related JP4171684B2 (ja) 2002-10-04 2003-09-09 車両用自動変速機の変速制御装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US6926640B2 (ja)
JP (1) JP4171684B2 (ja)
KR (1) KR100547076B1 (ja)
CN (1) CN1289343C (ja)
DE (1) DE10345992B4 (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005344773A (ja) * 2004-06-01 2005-12-15 Toyota Motor Corp 車両用自動変速機の変速制御装置
JP2006170202A (ja) * 2004-12-13 2006-06-29 Hyundai Motor Co Ltd 自動変速機のチップ−インショック低減方法
JP2008106829A (ja) * 2006-10-24 2008-05-08 Toyota Motor Corp 車両用自動変速機の変速制御装置
JP2009041637A (ja) * 2007-08-08 2009-02-26 Toyota Motor Corp 動力伝達制御装置
US7926375B2 (en) 2008-10-14 2011-04-19 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Transmission control apparatus
WO2013125692A1 (ja) * 2012-02-24 2013-08-29 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 制御装置
KR101382786B1 (ko) 2012-12-03 2014-04-17 현대자동차주식회사 자동차용 오토크루즈 다운힐 제어 방법
JP2020148318A (ja) * 2019-03-15 2020-09-17 ジヤトコ株式会社 自動変速機の変速制御装置

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7549987B2 (en) * 2000-12-09 2009-06-23 Tsunami Medtech, Llc Thermotherapy device
DE102006001899A1 (de) * 2006-01-14 2007-07-19 Zf Friedrichshafen Ag Verfahren zur Adaption verschachtelter Schaltungen
DE102006026596A1 (de) * 2006-06-08 2007-12-13 Zf Friedrichshafen Ag Verfahren zum Betreiben eines Antriebsstrangs
JP4360421B2 (ja) * 2007-05-15 2009-11-11 トヨタ自動車株式会社 自動変速機の変速制御装置
GB2464086B (en) * 2008-06-27 2012-08-08 Gm Global Tech Operations Inc Vehicle with an engine and an automatic transmission
JP5390888B2 (ja) * 2009-03-04 2014-01-15 株式会社小松製作所 建設機械の潤滑油量制御装置
EP2951469B1 (en) * 2013-02-01 2017-01-18 Turner Powertrain Systems Limited Transmission control method and system
CN103557319B (zh) * 2013-10-31 2016-02-24 长城汽车股份有限公司 一种自动档汽车低速蠕行控制方法
EP3225484B1 (en) * 2016-03-31 2018-10-24 Ford Global Technologies, LLC A method of controlling the transition of a motor vehicle into and out of a coasting mode of operation
DE102016214373B3 (de) * 2016-08-03 2017-12-14 Audi Ag Hydrauliksystem für ein Automatikgetriebe eines Kraftfahrzeugs
US9969395B1 (en) * 2017-02-08 2018-05-15 GM Global Technology Operations LLC Lash mitigation

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4922424A (en) * 1987-04-20 1990-05-01 Mitsubishi Jidosha Kogyo Kabushiki Kaisha Control method for a driving system provided in a vehicle
JP3097339B2 (ja) * 1992-08-14 2000-10-10 三菱自動車工業株式会社 車両用自動変速機の変速制御方法
JP3377374B2 (ja) * 1996-07-31 2003-02-17 ジヤトコ株式会社 自動変速機のダウンシフト制御装置
JP3937282B2 (ja) * 2000-09-18 2007-06-27 ジヤトコ株式会社 自動変速機の変速制御装置
JP4691816B2 (ja) * 2001-04-09 2011-06-01 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 自動変速機の制御装置
JP4000967B2 (ja) * 2002-09-13 2007-10-31 トヨタ自動車株式会社 ダウンシフト時のトルクダウン制御装置

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005344773A (ja) * 2004-06-01 2005-12-15 Toyota Motor Corp 車両用自動変速機の変速制御装置
JP2006170202A (ja) * 2004-12-13 2006-06-29 Hyundai Motor Co Ltd 自動変速機のチップ−インショック低減方法
JP2008106829A (ja) * 2006-10-24 2008-05-08 Toyota Motor Corp 車両用自動変速機の変速制御装置
JP2009041637A (ja) * 2007-08-08 2009-02-26 Toyota Motor Corp 動力伝達制御装置
US7895912B2 (en) 2007-08-08 2011-03-01 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Power transmission controlling apparatus
US7926375B2 (en) 2008-10-14 2011-04-19 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Transmission control apparatus
WO2013125692A1 (ja) * 2012-02-24 2013-08-29 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 制御装置
JP2013173451A (ja) * 2012-02-24 2013-09-05 Aisin Aw Co Ltd 制御装置
US9303758B2 (en) 2012-02-24 2016-04-05 Aisin Aw Co., Ltd. Control device
KR101382786B1 (ko) 2012-12-03 2014-04-17 현대자동차주식회사 자동차용 오토크루즈 다운힐 제어 방법
JP2020148318A (ja) * 2019-03-15 2020-09-17 ジヤトコ株式会社 自動変速機の変速制御装置
JP7341600B2 (ja) 2019-03-15 2023-09-11 ジヤトコ株式会社 自動変速機の変速制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
KR100547076B1 (ko) 2006-01-31
US20040116252A1 (en) 2004-06-17
KR20040031604A (ko) 2004-04-13
US6926640B2 (en) 2005-08-09
CN1496886A (zh) 2004-05-19
CN1289343C (zh) 2006-12-13
JP4171684B2 (ja) 2008-10-22
DE10345992B4 (de) 2010-02-04
DE10345992A1 (de) 2004-04-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4737040B2 (ja) 自動変速機を搭載した車両の制御装置および制御方法
JP4171684B2 (ja) 車両用自動変速機の変速制御装置
JP4683023B2 (ja) 車両の加速ショック軽減装置
US8160789B2 (en) Control device for vehicle and control method thereof
JP4400617B2 (ja) パワートレーンの制御装置、制御方法、その方法を実現させるプログラムおよびそのプログラムを記録した記録媒体
US20030203790A1 (en) Vehicle drive control apparatus and method
JP2009047080A (ja) 車両の加速ショック軽減装置
US5672138A (en) Control system for automatic transmission
JP4623146B2 (ja) 車両の制御装置および制御方法
JP4508850B2 (ja) 自動変速機の制御装置
US8190340B2 (en) Shift control device for automatic transmission and control method thereof
JP4682122B2 (ja) 自動変速機の制御装置
JP2008213590A (ja) 排気浄化触媒の活性化促進装置
JP4640140B2 (ja) 車両の制御装置
JP2010169162A (ja) 車両の制御装置
JP2009103065A (ja) 車両の出力制御装置
JP4569513B2 (ja) 車両の制御装置
JP2002195397A (ja) 自動車用自動変速機のクリープ制御方法
JP2010242926A (ja) 車両用自動変速機の制御装置
JP7139049B2 (ja) 車両制御装置
JP3142171B2 (ja) 車両用自動変速機の変速制御方法
JP2010007767A (ja) 自動変速機の制御装置
JP4357276B2 (ja) 自動変速機の変速制御装置
JP4081636B2 (ja) 自動変速機の制御装置
JP5181565B2 (ja) 車両の制御装置、制御方法およびその方法をコンピュータに実現されるプログラムならびにそのプログラムを記録した記録媒体

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050207

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071225

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080722

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080811

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110815

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4171684

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110815

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120815

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120815

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130815

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130815

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140815

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees