JP6337119B2 - 大きな水体中の水質を維持するためのシステム及び方法 - Google Patents

大きな水体中の水質を維持するためのシステム及び方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6337119B2
JP6337119B2 JP2016533036A JP2016533036A JP6337119B2 JP 6337119 B2 JP6337119 B2 JP 6337119B2 JP 2016533036 A JP2016533036 A JP 2016533036A JP 2016533036 A JP2016533036 A JP 2016533036A JP 6337119 B2 JP6337119 B2 JP 6337119B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
water
suction device
water body
oil
color
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016533036A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017508597A (ja
Inventor
フィッシュマン・トーレス、フェルナンド・ベンジャミン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Crystal Lagoons Curacao BV
Original Assignee
Crystal Lagoons Curacao BV
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Crystal Lagoons Curacao BV filed Critical Crystal Lagoons Curacao BV
Publication of JP2017508597A publication Critical patent/JP2017508597A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6337119B2 publication Critical patent/JP6337119B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E04BUILDING
    • E04HBUILDINGS OR LIKE STRUCTURES FOR PARTICULAR PURPOSES; SWIMMING OR SPLASH BATHS OR POOLS; MASTS; FENCING; TENTS OR CANOPIES, IN GENERAL
    • E04H4/00Swimming or splash baths or pools
    • E04H4/12Devices or arrangements for circulating water, i.e. devices for removal of polluted water, cleaning baths or for water treatment
    • E04H4/1281Devices for distributing chemical products in the water of swimming pools
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F1/00Treatment of water, waste water, or sewage
    • C02F1/008Control or steering systems not provided for elsewhere in subclass C02F
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F1/00Treatment of water, waste water, or sewage
    • C02F1/001Processes for the treatment of water whereby the filtration technique is of importance
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F1/00Treatment of water, waste water, or sewage
    • C02F1/40Devices for separating or removing fatty or oily substances or similar floating material
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F1/00Treatment of water, waste water, or sewage
    • C02F1/52Treatment of water, waste water, or sewage by flocculation or precipitation of suspended impurities
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F1/00Treatment of water, waste water, or sewage
    • C02F1/52Treatment of water, waste water, or sewage by flocculation or precipitation of suspended impurities
    • C02F1/5236Treatment of water, waste water, or sewage by flocculation or precipitation of suspended impurities using inorganic agents
    • C02F1/5245Treatment of water, waste water, or sewage by flocculation or precipitation of suspended impurities using inorganic agents using basic salts, e.g. of aluminium and iron
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F1/00Treatment of water, waste water, or sewage
    • C02F1/52Treatment of water, waste water, or sewage by flocculation or precipitation of suspended impurities
    • C02F1/5263Treatment of water, waste water, or sewage by flocculation or precipitation of suspended impurities using natural chemical compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F1/00Treatment of water, waste water, or sewage
    • C02F1/52Treatment of water, waste water, or sewage by flocculation or precipitation of suspended impurities
    • C02F1/5281Installations for water purification using chemical agents
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F1/00Treatment of water, waste water, or sewage
    • C02F1/52Treatment of water, waste water, or sewage by flocculation or precipitation of suspended impurities
    • C02F1/54Treatment of water, waste water, or sewage by flocculation or precipitation of suspended impurities using organic material
    • C02F1/56Macromolecular compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F9/00Multistage treatment of water, waste water or sewage
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E04BUILDING
    • E04HBUILDINGS OR LIKE STRUCTURES FOR PARTICULAR PURPOSES; SWIMMING OR SPLASH BATHS OR POOLS; MASTS; FENCING; TENTS OR CANOPIES, IN GENERAL
    • E04H4/00Swimming or splash baths or pools
    • E04H4/14Parts, details or accessories not otherwise provided for
    • E04H4/16Parts, details or accessories not otherwise provided for specially adapted for cleaning
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F1/00Treatment of water, waste water, or sewage
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F1/00Treatment of water, waste water, or sewage
    • C02F1/52Treatment of water, waste water, or sewage by flocculation or precipitation of suspended impurities
    • C02F1/5272Treatment of water, waste water, or sewage by flocculation or precipitation of suspended impurities using specific organic precipitants
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F1/00Treatment of water, waste water, or sewage
    • C02F1/72Treatment of water, waste water, or sewage by oxidation
    • C02F1/76Treatment of water, waste water, or sewage by oxidation with halogens or compounds of halogens
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F1/00Treatment of water, waste water, or sewage
    • C02F2001/007Processes including a sedimentation step
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F2103/00Nature of the water, waste water, sewage or sludge to be treated
    • C02F2103/007Contaminated open waterways, rivers, lakes or ponds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F2103/00Nature of the water, waste water, sewage or sludge to be treated
    • C02F2103/42Nature of the water, waste water, sewage or sludge to be treated from bathing facilities, e.g. swimming pools
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F2201/00Apparatus for treatment of water, waste water or sewage
    • C02F2201/008Mobile apparatus and plants, e.g. mounted on a vehicle
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F2209/00Controlling or monitoring parameters in water treatment
    • C02F2209/005Processes using a programmable logic controller [PLC]
    • C02F2209/008Processes using a programmable logic controller [PLC] comprising telecommunication features, e.g. modems or antennas
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F2209/00Controlling or monitoring parameters in water treatment
    • C02F2209/06Controlling or monitoring parameters in water treatment pH
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F2209/00Controlling or monitoring parameters in water treatment
    • C02F2209/08Chemical Oxygen Demand [COD]; Biological Oxygen Demand [BOD]
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F2209/00Controlling or monitoring parameters in water treatment
    • C02F2209/11Turbidity
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F2209/00Controlling or monitoring parameters in water treatment
    • C02F2209/15N03-N
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F2209/00Controlling or monitoring parameters in water treatment
    • C02F2209/18PO4-P
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F2209/00Controlling or monitoring parameters in water treatment
    • C02F2209/22O2
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F2209/00Controlling or monitoring parameters in water treatment
    • C02F2209/29Chlorine compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F2209/00Controlling or monitoring parameters in water treatment
    • C02F2209/36Biological material, e.g. enzymes or ATP
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F2209/00Controlling or monitoring parameters in water treatment
    • C02F2209/44Time
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F2303/00Specific treatment goals
    • C02F2303/04Disinfection
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F2303/00Specific treatment goals
    • C02F2303/24Separation of coarse particles, e.g. by using sieves or screens
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E04BUILDING
    • E04HBUILDINGS OR LIKE STRUCTURES FOR PARTICULAR PURPOSES; SWIMMING OR SPLASH BATHS OR POOLS; MASTS; FENCING; TENTS OR CANOPIES, IN GENERAL
    • E04H4/00Swimming or splash baths or pools
    • E04H4/12Devices or arrangements for circulating water, i.e. devices for removal of polluted water, cleaning baths or for water treatment
    • E04H4/1209Treatment of water for swimming pools
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E04BUILDING
    • E04HBUILDINGS OR LIKE STRUCTURES FOR PARTICULAR PURPOSES; SWIMMING OR SPLASH BATHS OR POOLS; MASTS; FENCING; TENTS OR CANOPIES, IN GENERAL
    • E04H4/00Swimming or splash baths or pools
    • E04H4/14Parts, details or accessories not otherwise provided for
    • E04H4/16Parts, details or accessories not otherwise provided for specially adapted for cleaning
    • E04H4/1654Self-propelled cleaners

Description

本出願は、PCT国際特許出願として2014年12月24日に出願され、2013年12月12日に出願された米国仮特許出願番号第61/915,331号及び2014年12月12日に出願された米国特許出願番号第14/564,957号による優先権を主張し、これら全体の内容が参照としてここに組み込まれる。
本発明は、簡略化された経済的なろ過システム及び油脂除去システムを使用した、大きな人工的に刳り貫かれた陸地の水体又は浮遊構造中の水質を維持するための革新的で最適化されたシステム及び方法に関し、このシステムは、必要とされるろ過設備が従来の集中ろ過システム(centralized filtration system)よりもかなり小さく、エネルギー消費量がかなり低く、また、水質を維持するための方法は、水体の底の色、表面の油脂の量及び水の濁度に基づいている。米国特許第8,518,269号、第8,062,514号、第8,070,942号、第7,820,055号、第8,454,838号、第8,465,651号、第8,518,269号、第8,070,342号、米国特許出願公開第2011/0110076号、第2011/0108490号、第2013/0240432号、第2013/0264261号、第2013/0213866号、第2013/0306532号及び第2011/0210076号の全体の内容が、参照としてここに組み込まれる。
水泳プール中の水は、通常、その土地の規則に従って適切なレベル内で水質を維持するために、ろ過されて化学薬品で処理される。ろ過システムは、水中の、例えば、微生物及び藻類の成長したものを含む浮遊物質、浮遊デブリ、及び油や油脂を除去することを意図している。水泳プール中の水質を維持するための従来のシステムは、代表的には、構築したり操作したりするのが高価な大きな集中ろ過システムを含む。従来の集中ろ過システムは、通常、1日当たり約1〜6回、プール中の水の全体積をろ過するように構成されている。このような集中ろ過システムの操作は、エネルギー集約的であり、水泳プールに大きなカーボンフットプリントをもたらし、従来の水泳プールの最大サイズを制限してしまう。
水は、代表的には、3つの源から集中ろ過システムに導かれる。3つの源とは、プール中の主たる水体と、沈殿した不純物を含むプールの底から吸引された水と、スキマーによってプールの表面から取り出された水とである。3つの源は、全てレベル及びタイプの異なる不純物であるにもかかわらず、同じ集中ろ過システムによって処理される。さらに、従来の集中ろ過システムは、処理される水のリアルタイム条件を考慮することなく、あるいは、処理される水のリアルタイム条件の観点からシステムの効率を最適化するために動作上のパラメーター及びろ過の必要性を調節することなく、所定の規定時間にしたがい、又は1日当たり所定の時間の間、動作する。
それ故、従来の集中プールろ過システムは、その設備コストが高く、このようなろ過の必要性を達成するために大量のエネルギーを消費する。プール・スパ専門家協会は、米国には従来の集中ろ過システムが備え付けられた550万を超える水泳プールがあると推定している。米国エネルギー省によれば、従来のプールろ過システムはかなりエネルギー集約的であり、エネルギー情報局によれば、1年当たり3,000kWhに達する電力を使用し、これは平均的な世帯の電力消費の約30%相当である。カリフォルニアエネルギー委員会は、カリフォルニアにある代表的なバックヤードの水泳プールが、夏季シーズン中、3か月間全家庭に電力を供給するために必要とされるくらいのエネルギーを使用しうると推定している。ろ過のために必要とされるエネルギー量を削減することにより、プールの維持費が節約され、CO排出量もまた削減される。
従来の集中ろ過システムを備えたプールを運転費及び高エネルギーの需要により、世界中のいくつかの大きな公衆水泳プールが閉鎖されるに至っている。例えば、ジャパンタイムズによれば、日本にかつてあった「オーシャンドーム」という屋内水泳プール(1ヘクタールを超える水面があり、世界最大の屋内水泳プールとしてギネス記録を持つ)は、高い運転費により2007年に閉鎖されてしまった。他の例は、1.5ヘクタールの面積がある、カリフォルニアにかつてあった「フライシュハッカープール」であり、これは、水質問題及び高いコストにより1971年に閉鎖されてしまった。
より持続可能でより生態学的な慣習に向かう傾向に関して、世界の至るところにおける取締機関が、エネルギー消費量を低下させて水泳プールの動作のCO排出量を削減することを目標とする規則を規定している。より低いエネルギー消費量及びより費用対効果の高いろ過システムに対する必要性により、より低い資本及び運転費で水質を維持することが可能な方法が望ましい。より持続可能な操作に向かう傾向もまた、水泳プールのような大きな水体の水質を維持するためのよりエネルギー効率的なシステム及び方法を必要としている。
水の濁度が、水質の基準として使用されることができる。濁度は、水の「混濁」に帰着する微視的な浮遊物質であるパーティクルによって引き起こされる。パーティクルは、無機及び有機パーティクル、微生物及び藻類の成長したものなどの多くのさまざまなタイプの不純物を含みうる。水の濁度は、例えば、ろ過によって、あるいは、パーティクルを底に沈殿させるのに十分なように重くするように集めて塊とするか化学薬品と反応させることによって減少されることができる。米国特許第4,747,978号は、例えば水泳プールである水体への追加によって改良された清澄性(透明性)を与えることができる、無機凝集剤(例えば、硫酸アルミニウム)を含む次亜塩素酸カルシウム組成物の使用による、水泳プールの水を消毒する方法を開示している。'978号特許は、水の清澄性が、凝集剤の追加による有機物質及び浮遊物質の同時の沈殿によって改良されることができるが、同時に、ろ過システムを塞ぐことを回避するために多すぎる凝集剤の使用をはばむことを開示している。さらに、このような方法は、水の全体積のろ過を必要とする。
中国特許第2292798号は、処理して循環する水及び排出する不純物を含む、水泳プールのための水循環処理及び水面下汚れ収集装置を開示している。'798号特許は、水に凝集剤、殺藻殺菌剤及びpH調整剤を加えて、水をろ過して、水を水泳プールに戻すことを開示している。汚れは、底に沿って移動する汚れ収集ディスクによってプールの底から吸引されて、プールの底にたまった沈殿物は、プールから外部に排出される。しかしながら、この処理システムにおいてさえ、水体の全体がろ過される。'798号特許は、ろ過の体積が大きいことに関連する問題を扱っておらず、観察される水質パラメーターに基づいて吸引システム又はろ過システムの動作を制御することを開示していない。'798号特許はまた、代表的には集中ろ過システムを通って送られる、すくい集められた水の処理を扱っておらず、したがって、全ろ過体積に加わる。
米国特許第8,518,269号 米国特許第8,062,514号 米国特許第8,070,942号 米国特許第7,820,055号 米国特許第8,454,838号 米国特許第8,465,651号 米国特許第8,518,269号 米国特許第8,070,342号 米国特許出願公開第2011/0110076号 米国特許出願公開第2011/0108490号 米国特許出願公開第2013/0240432号 米国特許出願公開第2013/0264261号 米国特許出願公開第2013/0213866号 米国特許出願公開第2013/0306532号 米国特許出願公開第2011/0210076号 米国特許第4,747,978号 中国特許第2292798号
本発明の最適化されたシステム及び方法は、慣習的に構成された水泳プールの従来の集中ろ過システムを、簡略化された経済的なろ過システム及び油脂除去システムに置き換えるものであり、これは、エネルギー消費が2桁ほど少なく、必要とされるろ過設備が従来のろ過システムよりもはるかに小さい。本方法は、水泳プールに使用される従来の集中ろ過システムの3つのろ過の必要性を置き換える。3つのろ過の必要性とは、水泳プール中に含まれる水体全体のろ過と、沈殿した不純物を含む底から吸引された水のろ過と、スキマーシステムによって取り出された表面水のろ過とである。このような従来のシステムでは、3つの水の流れは、浮遊物質、浮遊デブリ及び油脂を除去するために同じ集中ろ過システムに送られる。
開示されるシステム及び方法は、沈殿した不純物を含む大きな水体(例えば、プール)の底から少量の水の流れを吸引することによって、ろ過能力の必要性を著しく低下させ、これにより、水体全体のろ過を回避し、すくい集められた水の集中ろ過がデブリの遮断と油及び油脂のすくい集めとによって置き換えられる。本発明のシステム及び方法は、さまざまな水質及び物理化学的パラメーターに関する受信した情報に基づいて特定のシステムの動作を起動させることを可能にする。これらパラメーターは、しばしば、濁度、水体の底の色、及び水体の表面水層上の油脂の量を含み、これらは、直接的又は間接的に測定されるか、経験的に推定されるか、経験にしたがい決定されるか、感覚的方法に基づくか、計算されることができる。化学投与システム、可動式吸引装置及び油脂除去システムが、各々、従来の集中水泳プールろ過システムでのような予め設定されたスケジュール又は必要とされるろ過レートではなく、水の濁度、沈殿した不純物の量、水体の表面水層上の油脂又は油の量などの、水体中の水質及び水の物理化学的パラメーターによって決定されるろ過又は浄化のための実際の必要性に基づいて必要とされるときのみ、動作される。
本方法は、さらに、水体中の、又は特定の入浴ゾーン中の最小遊離残留塩素レベルを維持するために水に塩素系添加剤を加えることを含み、このような最小遊離残留塩素濃度は、本発明の大きな水体が大きな水の体積を有しさらなる希釈効果を与えるので、水泳プール中に使用される従来の濃度よりもかなり低い。本発明の最小遊離残留塩素レベルは、水泳プールなどの小さな水の体積に通常適用されない一群の変数を含むWQIに基づいている。
大きな水体を処理するための方法は、一般的に、2NTU未満の水の濁度を維持するために、水体中の水に有効量の凝集剤を加えることを含み、凝集剤は、水中の不純物を水体の底に沈殿しているパーティクルへと凝集させ、また、約30%未満の底の黒色の成分の増加を維持するために可動式吸引装置を操作することを含み、可動式吸引装置は、沈殿したパーティクルを含む水体の底から水の一部を吸引し、また、可動式吸引装置によって吸引された水を濾過してろ過された水を水体に戻すことを含み、可動式吸引装置によって吸引された水は、24時間間隔で水体の水の全体積の約10%を超えず、また、約20mg/L未満の浮遊油脂を含む表面水層を維持するために油脂除去システムの動作を起動させることを含み、表面水の流れから油脂除去システムへの油脂は、油脂除去部を有する分離ユニットによって除去され、処理された水は水体に戻される。
一実施形態では、本システムは、水質及び物理化学的パラメーターを所定の範囲内に調節するために、濁度、水体の底の色、及び水体の表面水層の上の油脂の量を含む、受信した水質及び物理化学的パラメーターに基づいて、化学投与システムと、可動式吸引装置と、油脂除去システムとの少なくとも1つの動作を起動させることができる制御システムを有する。
大きな水体中の水質を維持するためのシステムは、概して、水に凝集剤を投与するための化学投与システムを具備し、化学投与システムは、2NTU未満の水の濁度を維持するために水体中の水に凝集剤を投与するために、及び水中の最小遊離残留塩素レベルを維持するために塩素系添加剤を選択的に投与するために起動され、また、水体の底に沿って移動することが可能であり、沈殿した物質を含む底からの水の一部を吸引することが可能な可動式吸引装置を具備し、可動式吸引装置は、CMYKスケールにおいて底の黒色の成分が30%よりも増加したときに起動され、また、可動式吸引ユニットと流体連通するろ過ユニットを具備し、ろ過ユニットは、可動式吸引ユニットによって吸引される水の一部を受け取り、また、水体から分離ユニットへの表面水の流れを与えるための油脂除去システムを具備し、油脂除去システムは、約20mg/L未満の浮遊油脂を含む表面水層を維持するために起動され、また、ろ過ユニット及び油脂除去システムから水体にろ過された水を戻すための1以上のリターンラインを具備する。
図1は、従来の集中ろ過システムの一例を示す図である。 図2は、プール中の水質を維持するためのシステムの一実施形態を示す図である。 図3は、図2のシステムの一実施形態を示す図である。 図4は、図2のシステムの一実施形態を示す図である。
以下の詳細な説明は添付図面を参照している。本発明のいくつかの実施形態が説明されるが、変更したり、変形したり、他の実施形態も可能である。例えば、図面に示される要素に対する置き換え、追加又は変更がなされることができ、また、ここに説明される方法は、開示される方法に対する代替、順番の再構成又は追加の工程によって変更されることができる。したがって、以下の詳細な説明は、本発明の範囲を限定するものではない。システム及び方法は、さまざまな装置又はステップを「含む(具備する、有する)」という観点で説明されるが、システム及び方法はまた、特に述べられない限り、さまざまな装置又はステップから「本質的になる」又は「なる」ことができる。さらに、用語「1つの」「前記」は、特に述べられない限り、複数の代替物、例えば少なくとも1つのものを含むことを意図している。例えば、「(1つの)消毒剤」、「(1つの)入口ライン」、「(1つの)可動式吸引装置」などの開示は、特に特定されない限り、1つ又は複数を包含することを意味している。
水泳プールにおける従来の集中ろ過システムは、代表的には、1日当たり1〜6回、水体全体のろ過を必要とする。このようなろ過システムでは、取入パイプ、吸引装置、排水管及び排水口などのさまざまな源から水が集められて、集中フィルターに送られる。
本発明は、大きな水体を処理するための方法及びシステムに関し、大きな水体は、刳貫き構造のように陸地に人工的に構築されることができるか、自然湖又は人工湖、池、ため池、河川、海などの内部に設置される浮遊構造であることができる。ここに使用される用語「水体」は、陸地に人工的に構築されるか浮遊構造である任意の水のボディ(水体)を指し、これらは、一般的に、レクレーション用途のために、又はスポーツのために使用されることが可能であり、プール、ラグーン、タンク、湖沼、水を収容する建築設計物(water features)、人工池、人工池、浮遊ラグーンなどを含む。本発明の大きな水体は、一般的に、少なくとも約7,000mの水の表面積を有する。いくつかの実施形態では、大きな水体は、20,000m、40,000m、100,000m又はそれ以上の表面積であることができる。
水体は、本発明の方法を行うのに適した特徴で構築されることができ、底は、可撓性メンブレンなどの非多孔性の可撓性材料を有する。このような非多孔性の可撓性材料は、一般的に、従来のコンクリート製の水泳プールには使用されないが、その撓み性により、調節池及び潅漑池などの大きな水体、例えば地面のプールの上の小さなキッズ、他の大きな水体に使用され、より容易な設置を可能にし、従来の水泳プールに使用されるコンクリートなどの非可撓性材料と比較した構造上の効果を与え、さらに、より低コストである。
非多孔性の可撓性材料は、好ましくは、メンブレン又はプラスチックライナーなどのライナーを有し、これは、約0.1mmないし約5mmの範囲の厚さを有することができる。適切な材料の例は、限定的ではないが、ゴム、プラスチック、テフロン(登録商標)、低密度ポリエチレン、高密度ポリエチレン、ポリプロピレン、ナイロン、ポリスチレン、ポリカーボネート、ポリエチレンテレフタレート、ポリアミド、PVC、アクリル樹脂及びこれらの組合せを含む。他の実施形態では、ライナーは、複合材料から形成されることができる。いくつかの実施形態によれば、ライナーは、本方法のプロセスで生成される沈殿した不純物、又は自然に落ちるデブリ、ほこり、花粉、あるいは水体の底に落ちる他の浮遊物質の付着を回避することを可能にする。
一実施形態では、本発明の方法及びシステムは、人工的に構築された陸地の水体に使用される。このような水体を構築するために、土塁は、水体に所望の深さを与えるために地面に穴を刳り貫くことを要求されうる。非多孔性の可撓性材料(例えば、メンブレン又はプラスチックライナー)が、刳り貫かれた水体の底に設置されることができる。非多孔性の材料は、熱融合されることができるか、押出成形されたHDPEのコンクリートの埋め込みストリップが、底にさらなる層を与えるためにライナーアタッチメントに使用されることができ、水体の底に非透過特性を与える。
土塁及び土の締固めは、水体内に傾斜(例えば、傾斜している底)を与えるために使用されることができる。一実施形態によれば、底の傾斜は、好ましくは、可動式吸引装置が水体の底に沿って移動することを可能にするために、20%よりも大きくない。
水体の壁は、傾斜されているか垂直であることができる。一実施形態では、壁の傾斜は、沈殿している物質、デブリ又は他の不純物の壁への取着を回避するために、約45%よりも小さくない。好ましくは、水体の壁の傾斜は、沈殿している物質、デブリなどの壁への堆積を回避するために、約60%よりも大きい。一実施形態では、壁の傾斜は、約80%よりも大きい。他の実施形態では、壁の傾斜は、約90%よりも大きい。
水体が構築されるところの土壌条件は、好ましくは、浸透性の低い締固め土を生成することを考慮する。水体の構築中、土は、土の粒子のサイズに依存して多少圧縮されることができる。土の締固めは、土の比重(RD)の百分率として、又は、土の最も密な状態である最大乾燥密度(MDD)の百分率として測定されることができる。土の比重及び比重を計算するために使用される方法は、ASTM D4254−00(2006)に定義されている。土の最大乾燥密度(MDD)は、ASTM D1557−12による修正済プロクター締固め試験によって決定されることができる。締固め土は、0.075mmの開口で、N°200のメッシュテストに基づいた締固め度に到達すべきである。
一実施形態によれば、N°200メッシュを通過する土の量(通過率)が12%未満であれば、土は、その比重(RD)の少なくとも約80%に圧縮されるべきである。N°200メッシュを通過する土の量が12%以上であれば、土は、その最大乾燥密度(MDD)の少なくとも約85%に圧縮されるべきである。
自然な土壌もまた、水体及び関連機器及び設備を配置するために水平にされることができる。自然な土壌の上層は、有機物を含みうるし、締固めのためにこのような土を使用すること及び傾斜を形成することを回避するために除去されることができる。好ましくは、土の除去される層は、少なくとも5cmであり、より好ましくは少なくとも10cmであり、最も好ましくは少なくとも25cmである。刳り貫かれた水体の壁は、土の外部に建設されることができ、コンクリート又は他の材料で補強されることができるか、コンクリートなどの構造材料の外部に建設されることができ、水体に対する構造上の安定性を与えることができる。一実施形態では、水体の壁もまた、非多孔性の可撓性メンブレンを有することができる。
図1は、水体の従来の集中ろ過システムの代表的な一例を示す図である。従来の集中ろ過システムでは、水は3つの別個の源から取り出される。3つの源とは、主たる水体170と、沈殿した不純物を含む水体142の底からの水と、スキマー152からの表面水とである。3つの源から取り出された水は、全て、集中フィルター180に送られて、ろ過後、リターンライン160を通ってプール100に戻される。大きな体積のろ過が必要とされるので、このようなろ過システムの運転費は高い。従来のろ過システムにおける水のろ過は、観察された必要性に基づいておらず、通常、設定したレートで連続して、又は実際の水質に配慮することなく1日を通して設定した時間の間、動作される。スキマーによって取り出された表面水は、油、油脂及び浮遊デブリがより効率的な手段によってろ過なしで除去されることができるという事実にもかかわらず、集中ろ過システムでろ過される。
いくつかの既存のシステムでは、スキマーは、2つの機能を行う。表面水及び主たる水体170の両方から取り出された水が、スキマーシステム152によって取り出され、集中フィルター180へ送られる。この場合、表面水及び主たる水体が、スキマーシステムによって取り出され、その結果2つの水の流れが集中フィルター180に送られる。それ故、スキマーは、1日当たり1〜6回、水の全体積をろ過することと、浮遊している表面不純物を除去することとによって、水を一新するという2つの機能を担う。しかしながら、2つの水の流れ(表面水及び主たる水体)がスキマーによって取り出される一方、集中フィルターのろ過の必要性がなおも1日当たり1〜6回の水体全体のろ過を含むので、全体の水の流れ及びろ過された水の全体積は変わらないままであり、それ故、集中フィルターは、非常に高い能力を有することが必要とされ、したがって、非常に大きなエネルギー消費である。また、表面水のろ過の必要性は、通常、主たる水体のろ過の必要性とは全く異なる。例えば、単に表面水がろ過されるのであれば、ろ過のエネルギー消費量は、1日当たり1〜6回、主たる水体と一緒に表面水をろ過するのと比較して、2桁削減される。
本発明は、水体における大きな集中ろ過システムの排除を与える、水質を維持するための方法及びシステムを含む。本発明のシステムは、化学投与システムと、可動式吸引装置と、ろ過システムと、油脂除去システムとの少なくとも1つを含み、これらは、特定の水質、及び、濁度、水体の底の色及び表面水層にある油脂の量などの物理化学的パラメーターに関して受信した情報に基づいて起動される。
本発明の方法によれば、凝集剤などの化学薬剤が、水の濁度が所定の濁度計濁度単位(NTU)値を超えるのを防ぐために加えられることができる。ここに使用される用語「凝集剤」は、水体中にある浮遊物質、有機物、無機物、バクテリア、藻類などの不純物の、水体の底に沈殿するパーティクル又は「フロキュール」への集塊、凝塊又は凝集を促進するか引き起こす化学薬剤又は組成物を指す。ここに使用されるように、用語「沈殿した不純物」は、パーティクル、フロキュール、又はほこり、花粉などの水体の底に沈殿する他のデブリを指す。水体の底を移動することが可能な可動式吸引装置は、水体の底から沈殿したパーティクルを除去するために起動されることができる。可動式吸引装置は、水体の底に使用されることができ、このような底は、ここに説明されるようなメンブレンかプラスチックライナーのような非多孔性の可撓性ライナーを有する。
水体は、刳貫き構造として陸地に人工的に構築されることができるし、大きな湖沼、ため池、池、河川、海などの内部に設置された浮遊構造であってもよい。一実施形態では、可動式吸引装置は、陸地に基礎を置き人工的に刳り貫かれた構造又は浮遊構造の底が破損しないようにするために、ブラシの上に支持されている。一実施形態では、吸引装置は、自力推進装置である。他の実施形態では、吸引装置は、装置の底に沿って配置された吸引点での吸引力の集中を可能にし、水体の底に見られる沈殿した物質及びデブリの再浮遊を回避することを可能にし、それ故、より高い吸引効率を与える。一実施形態では、吸引装置は、24時間当たり10,000mの表面クリーニング率でクリーニングすることが可能である。
可動式吸引装置は、沈殿したパーティクルを含む水体の底から水の一部を吸引する。可動式吸引装置と流体連通するろ過ユニットは、可動式吸引装置から吸引された水の流れを受け取って水をろ過することができ、ろ過された水が水体に戻される。水体の底からの沈殿したパーティクルを含む水の吸引及びろ過のタイミングは、実際の必要性に基づくことができ、従来の集中ろ過システムでのように、1日当たり所定の規定時間又は所定の時間によらない。
また、従来の水泳プールは、水泳プールの水の体積が小さいので、汚染が水泳プールに入った場合に適切な消毒を与えるために高い永久残留塩素レベルを維持することを必要とすることが注目されなければならない。他方、本発明は、最小残留塩素レベルが水質指標に基づくという革新的な方法を提供するものであり、これは、その水質を決定するために、それ故、最小遊離塩素レベルを評価するために、大きな水体に適用可能なさまざまな変数を組み込むことを可能にする。これは、大きな水体の品質が従来の水泳プールに通常適用されないさまざまなパラメーターによって評価されることができるので、また、大きな水体が従来の小さなサイズの水泳プールに対してよりも低い塩素濃度を維持することを可能にするさらなる希釈効果を与えるので、従来の水泳プールに対してよりもかなり低い最小残留塩素レベルを与えることを可能にする。
水質指標(WQI)は、主観的な評価曲線に対する値を標準化することによってさまざまな水質パラメーターを単一の指標に組み込むことを可能にする無次元数である。WQIは、湖沼、ラグーン、河川などの大きな水体の水質を評価するために使用され、WQIに含まれるファクタは、水体の指定した水の使用又は特定の好みに依存して修正されることができる。NSF(国立衛生財団)の水質指標は、溶存酸素、糞便性大腸菌、pH、5日間BOD(生物化学的酸素要求量)、全リン量、硝酸態窒素、濁度及び全溶解物質を含む8つの共通の水質パラメーターを使用することによって決定されることができるか、実験的方法、経験に基づいたアルゴリズム及び分析的方法によって決定されることができる。WQIは、これらの変数の複雑な科学情報を受け取って単一の数に合成する。
WQIによって決定されるような評価された水体の水質は、良い、普通、悪いに分類されることができる。一実施形態では、水質指標は、指標に適切な影響を反映させるためにパラメーターに重み付けすることによって決定されることができる。
Figure 0006337119
ファクタの数が9ではない場合には、重み付けは、これらに1を加えるように調節されることができる。一般的に、WQIを評価するためのレンジは、以下の通りである。
Figure 0006337119
濁度、酸素要求量、栄養素及びバクテリアの数は、適切な処理を与えるために分析される特定の水体の水質を評価することを考慮している。
塩素系添加剤の投与は、少なくとも最小遊離残留塩素レベルを維持するために起動される。本発明の一実施形態では、塩素系添加剤の投与の起動は、制御システムによってなされる。一実施形態では、塩素系添加剤の投与は、最小遊離残留塩素レベルを維持するために起動され、最小遊離残留塩素レベルは、以下の式に起因する値よりも低くされることができない。
最小遊離残留塩素レベル=(0.3−0.002(WQI−100))ppm
例示的な水質分析が以下の表3に示される。
Figure 0006337119
重み付けが7つのファクタに対して調節されている。計算されたWQI指標は63であり、水中の最小遊離塩素レベルは以下のように計算されることができる。
最小遊離残留塩素レベル=(0.3−0.002(63−100))ppm
最小遊離残留塩素レベル=0.374ppm
一実施形態によれば、水中の塩素の最小量は、上の計算によって決定されたレベル以上に維持される。
必要であれば、遊離残留塩素のレベルは、実験的方法、分析的方法、経験に基づいたアルゴリズム、感覚的方法及び規定による必要性を含む多くの異なる方法によって決定されることができる。一実施形態では、遊離残留塩素レベルは、上に開示されるような最小遊離残留塩素レベルを決定するための式に起因する値よりも低くない。一実施形態では、最小残留塩素レベルは、水中で連続して維持される。例えば、最小残留塩素レベルは、週又は月に一度のような所定の時に、又は日中の操作時に、又は水泳シーズンにおける継続期間中、水中で連続して維持される。他の実施形態では、水体が使用されている間、最小残留塩素レベルが維持される。
本発明の方法は、さらに、従来の集中ろ過システムにおいてすくい集められた水の集中ろ過に置き換わる油脂除去システムを提供する。本発明の方法の油脂除去システムの操作は、代表的には、表面水層の上に見られる油脂の量に基づき、水体の濁度を調節するための化学薬剤の投与と、吸引のタイミングと、実際の必要性に基づいた水体の底から沈殿したパーティクルを含む水の一部のろ過とを組み合わせて、水体全体のろ過をすることなく水質を維持することが可能な方法を提供する。
図2ないし図4は、システム10の一実施形態、及び水体中の水質を維持するための本発明による方法を示す図である。
一実施形態では、システム10は、水体1中の水質を所定の水質及び物理化学的パラメーター内に維持するための制御システムを有する。制御システムは、化学薬剤の追加と、水からの不純物の除去と、水質及び物理化学的パラメーターに基づいた表面水層からの油脂の除去とを起動させる。制御システムは、所定の水質と物理化学的パラメーターとの少なくとも一方に関する情報を受信して、情報を処理して、プロセス(例えば、化学的投与、吸引、ろ過及び油脂除去)を始めるように構成されている。
図2に示される例示的な一実施形態によれば、制御システムは、コンピューターなどの制御ユニット22と、センサーなどの少なくとも1つの監視装置24とを含むことができる調整アセンブリ20を有する。センサーは、濁度計又は水の濁度を決定するための他の手段であることができる。他の実施形態によれば、調整アセンブリ20は、2以上の(複数の)監視装置24を含むことができる。例えば、調整アセンブリ20は、水体1の底2の色を決定するために使用される、色を監視するための監視装置、例えば、比色計を含むことができる。調整アセンブリ20はまた、pH、アルカリ度、硬度(カルシウム)、塩素及び微生物成長などの他の水質パラメーターに対するさらなる監視装置24を有することができる。
一実施形態によれば、化学薬剤の追加及びろ過を調整するための制御システムは、自動システムを有する。自動システムは、連続的に又は予め設定した時間間隔で水質パラメーターを監視して、その結果を所定の値と比較するようにプログラムされていることができる。例えば、自動システムは、水から不純物を除去するための化学薬剤の追加と、可動式吸引装置の操作と、値のかけあわせを検出することに基づく油脂除去システムの操作との少なくとも1つを始めることができる。代わりの実施形態によれば、制御システムは、化学薬剤の追加と、可動式吸引装置の動作と、水質及び物理化学的パラメーターの測定に基づいた油脂除去システムの操作との少なくとも1つを手動で起動させることを含む。
制御システムは、サイト上で操作されることができるか、インターネット又は他の同様の情報交換システムによって遠隔操作されることができる自動システムを有することができる。このような制御システムは、プロセスを自動的に操作し、さまざまな期間内、さまざまなシステムを起動させることを可能にする。代わりの実施形態によれば、プロセスの起動は、情報を手動で得るか、入力するか、処理するか、あるいは、水質パラメーターを維持するためのプロセスを始めるか行うかの少なくとも1つをする1人以上の人によって行われることができる。
図3は、システムの一実施形態を示す図であり、制御システムは、水質パラメーターの目視検査又は光学検査を含む。一実施形態では、水質及び物理化学的パラメーターは、例えば、目視検査、感覚的方法、経験に基づいたアルゴリズムによって、あるいはサンプルを得て分析的又は実験的方法を使用して水質を測定することによって、手動で得られることができる。例えば、水体1の底2の色は、水体1の底2の色をカラーパレットと比較することによる目視検査によって決定されることができる。水体1の底2の色は、特に、水体1の底2の視認を可能にする、チューブに取り付けられた透明なのぞき穴を使用することによって、濁度が高い(例えば、約7NTUを超える)とき、水の表面から視認されることができる。
一実施形態では、システム10は、水に化学薬剤を加えることを組む。図2に示される一実施形態によれば、システムは、化学投与システム30を有する。化学投与システム30は自動化されることができ、調整アセンブリ20の制御ユニット22によって制御されることができる。化学投与システム30は、少なくとも1つの化学リザーバー、化学薬品を投与するためのポンプ及び分配装置を有することができる。ポンプは、制御ユニット22からの信号によって起動されることができる。分配装置は、インジェクター、スプリンクラー、ディスペンサー、配管設備又はこれらの組合せなどの適切な分配メカニズムを有することができる。
代わりの実施形態によれば、図3に示されるように、化学投与システム30は、水質パラメーターの監視に基づいて手動で操作されることができる。例えば、水質パラメーターは、経験的又は分析的方法、経験に基づいたアルゴリズム、目視検査、感覚的方法によって、あるいはセンサーを使用することによって手動で得られることができ、水質パラメーターに関する情報が、手動で、又は演算処理装置(例えば、コンピューター)に入力されることによって処理されることができる。水質パラメーターに関する情報に基づいて、化学投与システム30の動作は、例えば、スイッチの起動によって、手動で起動されることができる。
図4に示される他の実施形態では、化学薬品は、手動で、又は別個の化学投与メカニズムを使用することによって水に投与されることができる。例えば、水質パラメーターは、感覚的方法、経験に基づいたアルゴリズムによって、あるいはセンサーを使用することによって、手動で視覚的に得られることができ、水質パラメーターに関する情報が、手動で、又は演算処理装置(例えば、コンピューター)に入力されることによって処理されることができる。水質パラメーターに関する情報に基づいて、化学薬品が水に手動で加えられることができる。
システム10は、代表的には、ろ過システム40を有する。図2ないし図4の実施形態に見られるように、ろ過システム40は、少なくとも1つの可動式吸引装置42と、ろ過ユニット44とを有する。可動式吸引装置42は、デブリ、パーティクル、フロキュール及び底2に沈殿した他の不純物を含む、水体1の底2からの水の一部を吸引するように構成されている。水体中の水の体積のこの一部を吸引してろ過することは、水体の水の全体積をろ過するろ過システムなしで所望の水質を与え、これは、1日当たり1〜6回、水の全体積をろ過する必要がある従来の水泳プールろ過技術と対照的であり、従来のろ過技術は、大きな資本費を必要とし、このようなろ過の必要性を完了するのに多くのエネルギー量を消費する。
一実施形態によれば、可動式吸引装置42は、水体1の底2に沿って移動することが可能である。しかしながら、デブリ、パーティクル、フロキュール及び底2に沈殿した他の不純物の除去の効率を最大限にするために、可動式吸引装置42は、その移動が引き起こす沈殿した物質の分散が最小となるように構成されることができる。一実施形態では、可動式吸引装置42は、底の上に見られる沈殿した物質の30%未満の再浮遊を回避するように構成され、操作される。一実施形態では、可動式吸引装置42は、吸引装置の操作中に水体1の底2から沈殿した物質の実質的な部分を再分散させるために機能しうる回転ブラシのような部品を含まないように構成されている。
可動式吸引装置42の操作は、制御ユニット22によって、又はオペレーターによって手動で制御されることができる。図2に示される一実施形態によれば、吸引装置42の操作は、制御ユニット22によって制御されることができる。図3に示される代わりの一実施形態では、吸引装置42の操作がオペレーターによって手動で制御されることができる。
可動式吸引装置42は、ポンプを有することができ、すなわち、個別のポンプ又はポンプステーションが、水を吸引して、吸引された水をろ過ユニット44に揚送するために設けられることができる。個別のポンプ又はポンプステーションは、大きな水体1の内部に、水体1の周囲に沿って、又は大きな水体1の外部に位置されることができる。
可動式吸引装置42自体にろ過ユニットを直接組み入れることもまた本発明の範囲内で考慮される。
可動式吸引装置42は、代表的には、ろ過ユニット44と流体連通している。ろ過ユニット44は、一般的に、カートリッジフィルター、サンドフィルター、ミクロフィルター、ウルトラフィルター、ナノフィルター又はこれらの組合せのような1以上のフィルターを有する。可動式吸引装置42は、代表的には、とりわけ、可撓性ホース、硬質ホース又はパイプを含む収集ライン43によってろ過ユニット44に接続されている。ろ過ユニット44の能力は、一般的に、可動式吸引装置42の能力に合わせた基準で決められる。ろ過ユニット44は、水体1中の水の体積の小さな一部分に対応する、可動式吸引装置42からの水の流れをろ過する。ろ過ユニット44からのろ過された水は、可撓性ホース、硬質ホース、パイプ、オープンチャンネル又はこれらの組合せであることができる導管を含むリターンライン60によって水体1に戻される。1日当たり1〜6回、水体1中の水体全体をろ過する能力を備えた従来の集中ろ過システムと比較すると、ろ過ユニット44は、一般的に、24時間間隔で水体1の水の全体積の30%を超えないろ過能力を有するように構成されている。代表的には、ろ過能力は、24時間間隔で水体1の水の全体積の20%を超えず、好ましい一実施形態では、水の全体積の10%を超えない。ろ過システムのエネルギー消費量は、サイズにほぼ比例し、したがって、より低いエネルギー消費量であり著しいコストの節約が期待されることができ、また、ろ過プロセスのために必要とされる設備がより小さい。
システム10は、さらに、油脂除去システム50を有する。油脂除去システム50は、水から浮遊デブリ及び油及び油脂を分離するために使用されることができる。システム10は、さらに、すくい集められた水を効率的に浄化するために、油脂除去システム50に水力接続されたスキマーシステムを有することができる。図2ないし図4に示されるように、油脂除去システム50は、接続ライン53によって分離ユニット54と流体接続された、水体1の表面水をすくい集めるスキマーシステム52を有することができる。水体1の底2にある不純物と比較した、すくい集められた水の不純物(例えば、油、油脂及び浮遊デブリ)のさまざまな特性及び質のために、すくい集められた水は、通常、ろ過される必要はない。しかしながら、油脂除去システム50にフィルターを含めることが本発明の範囲内で考慮される。それ故、一実施形態によれば、分離ユニット54は、水から油及びデブリを分離するための油脂除去部(例えば、排出装置)と、スクリーン、デブリを分離するための粗いフィルター又は従来のフィルターとを有する。分離ユニット54からの水は、可撓性ホース、硬質ホース、パイプ、オープンチャンネル又はこれらの組合せを含むリターンライン60によって水体1に戻されることができる。リターンライン60は、ろ過システム40からのリターンラインと同じであってもよいし、別個であってもよい。好ましい一実施形態によれば、油脂除去システム50は、水体1の周囲に沿って広げられることができる複数のスキマー52を有する。スキマー52は、各スキマー52が隣接しているスキマー52と等間隔に配置されるように周囲に沿って均一に配置されるか、均一でないパターンで、例えば、より多くの不純物がすくい集められることが期待される水体1の領域に集中して配置されることができる。スキマーは、水体の内部に置かれることができ、これらスキマーは、固定されたスキマー、浮遊しているスキマー及び自己ろ過スキマーであることができる。
スキマーは、分離ユニットに表面水の流れを与える。油脂除去システム50の操作は、水の実際の必要性次第で連続的又は断続的であることができる。例えば、油脂除去システム50の操作は、表面水層の上の油脂の量に基づくことができる。一実施形態では、スキマーシステムは、約40mg/L未満の、代表的には約30mg/L未満の、好ましくは約20mg/L未満の油脂を含む水の表層を維持するために使用される。一実施形態では、油脂除去システム50は、前記表面水層の最上層の1cmが約20mg/Lよりも多い浮遊油脂を含む前に起動される。油脂除去システム50の操作は、制御ユニット22(図2)によって制御されることができる。
水体1中の水質は、代表的には、水から不純物を除去するための化学薬剤を加えることと、水体の底2から沈殿した不純物を除去するために可動式吸引装置42を起動させることと、監視された又は観察された水質パラメーターに従って表面水層から油及び油脂を除去するために油脂除去システム50を起動させることとの少なくとも1つによって維持される。水体1中の水質は、例えば、とりわけ、濁度、色、pH、アルカリ度、硬度(カルシウム)、塩素、微生物成長などの特定のパラメーターに対して得られることができる。化学投与システムと、ろ過システムと、油脂除去システムとの少なくとも1つが、水質パラメーターを設定範囲内に維持するために、制御システムによってタイムリーに起動されることができる。システムは、実際の必要性に基づいて(例えば、水質パラメーターを超えて)起動されることができ、これは、少量の化学薬品の投与に帰着し、従来の水泳プールの水の処理方法でよりも使用するエネルギーが少ない。
いくつかの実施形態では、本発明の水体は、従来の水泳プールよりもかなり大きく、それ故、従来の化学投与システムを使用することによる均質性が完全な水体の全体にわたって達成されないことがある。大きな水体は、流れ、混合、風又は他の影響による化学薬品によって影響されず、水体の残りと同じ条件を示してはならない「デッドゾーン」又は「停滞ゾーン」を生み出す傾向がある。本発明における添加剤の投与は、水体がかなりの水質の差を有さないようになされる。一実施形態によれば、2つの異なる位置間の水質の差は、4時間よりも長い時間の間、20%より高くない。本発明の化学投与システムは、インジェクター、スプリンクラー、ディスペンサー、手動投与装置及び配管設備を有する。
一実施形態では、水質パラメーターは、例えば、経験に基づいた目視検査によって、感覚的方法によって、水質メーター(例えば、pHプローブのようなプローブ、濁度計又は比色計)を使用することによって、あるいはサンプルを得て分析的方法を使用して水質を測定することによって、手動で得られることができる。水質パラメーターに関する情報が、制御システムによって得られるか、制御システムに入力されることができる。一実施形態では、自動制御システムは、連続して、又は予め設定した時間間隔で水質パラメーターを監視して、その結果を所定のパラメーターと比較して、パラメーターがかけあわせられたときに1以上のシステムを起動させるようにプログラムされることができる。例えば、自動システムは、化学薬剤の追加、吸引装置の操作、又は所定のパラメーターのかけあわせを検出することに基づく油脂除去システムの操作を始めることができる。代わりの実施形態では、水質パラメーターは、感覚的方法及び制御システムに入力された情報によって手動で又は視覚的に得られることができるか、その結果が所定の値と比較されることができ、化学薬剤の追加と、吸引装置の操作と、油脂除去システムの操作との少なくとも1つが手動で始められることができる。水体中の水質を維持するために使用される化学薬剤は、適切な水質処理用化学薬品を含むことができる。例えば、化学薬剤は、酸化剤、凝集剤、凝塊剤、殺藻薬、殺菌剤又はpH調整剤を含むことができる。
水の濁度は、目視検査と、経験に基づいたアルゴリズムと、実験的方法(図3並びに図4のシステム)との少なくとも1つによって、センサーなどの監視装置24(図2のシステム)によって決定されることができる。濁度が所定の値を超える前に、凝集剤などの化学薬剤が、浮遊物質、有機物、無機物、バクテリア、藻類などの、濁りを引き起こす不純物の、可動式吸引装置によって除去されることができる水体の底に沈殿するパーティクル又は「フロキュール」への集塊、凝塊又は凝集を促進するか引き起こすために水体中の水に加えられることができる。一実施形態では、水体の底に沈殿した不純物の量は、凝集剤によって除去される濁りの程度に対応している。不純物の沈殿はまた、化学薬品の追加なしで当然に起こることができる。
一般的に、凝集剤は、化学投与システムによって水に投与されるか分散される。凝集剤は、第四級アンモニウム基を含むポリマー及びポリ陽イオンポリマー(例えば、ポリクオタニウム)などの合成高分子を含む組成物、又は凝集又は凝塊特性を備えた他の成分を含むことができる。適切な凝集剤は、限定的ではないが、多価陽イオン(例えば、第四級アンモニウム化合物(quats)及びポリ第四級アンモニウム化合物(polyquats))、合成高分子(例えば、陽イオンのポリマー及び陰イオンのポリマー)、硫化水素アルミニウム、ミョウバン及び硫酸アルミニウムなどのアルミニウム塩類、酸化カルシウム、水酸化カルシウム、硫酸鉄、塩化第二鉄、ポリアクリルアミド、アルミン酸ナトリウム、ケイ酸ナトリウムなどの合成ポリマー、及びキトサン、ゼラチン、グアールゴム、アルギン酸塩、モリンガシード、デンプン誘導体及びこれらの組合せなどである天然物質を含むことができる。いくつかの実施形態では、凝集剤は、水体中の藻類を殺すかその成長を妨げる殺藻特性を有する。殺藻特性を有する凝集剤の使用は、水体中の塩素又は他の消毒剤の量を削減することができ、これにより、化学的消費を抑えることができ、持続可能な操作を与える。
一実施形態では、凝集剤の追加は、濁度が2NTU、3NTU、4NTU又は5NTUなどの所定の値に等しいかこれを超える前に始められる。制御システムは、水の濁度が有機物及び無機物の凝集を引き起こすために所定の値を超える前に、凝集剤の追加を始めるために使用されることができる。代表的には、濁度が2NTUを超えるのを防ぐために、有効量の凝集剤が水に加えられる。フロキュールが集まった又は沈殿した水の一部は、一般的に、水体の底に沿った水の層である。フロキュールは、水体1の底2に沈殿して、水体1中の水全体がろ過される必要なく、可動式吸引装置42によって除去されることができ、例えば、ごく一部だけがろ過される。ろ過される水の「ごく一部」は、好ましくは、24時間間隔で水体の水の全体積の約10%未満である。一実施形態では、ろ過される水のごく一部は、24時間間隔で水体の水の全体積の約20%未満である。他の実施形態では、ろ過される水のごく一部は、好ましくは、24時間間隔で水体の水の全体積の約30%未満である。水に加えられる凝集剤の量は、(例えば、図2では制御装置22によって、あるいは図3並びに図4に示されるように手動で)予め決定されることができるか、濁度及び水の濁度の所望の減少に基づいて計算されることができる。水体の体積が大きいので、さまざまな動作条件がろ過システムに使用されることができる。一実施形態では、ろ過システムは、吸引装置と同時に動作され、ろ過された水が水体に連続的に戻される。
水体の底の色は、水の色合いに重要な影響を与えうるものであり、水体中の水に美感的に惹き付ける色合いを与える。水体の底は、代表的には、水体中の水に美感的に魅力的な色及び外観を加える色を有する。例えば、水体1の底2は、他の色の中でもとりわけ白色か黄色か青色である有色の材料を含むことができる。パーティクル、物質、フロキュール、水体の底の他の不純物の少なくとも1つの沈殿が、水体の底の色の外観の変化を引き起こしうる。例えば、沈殿した不純物は、水体1の底2の色をオリジナルの色よりも暗く見せうる。沈殿した不純物が水体1の底2に集まるので、底2の色がより暗くなり、したがって、底2の色合いが見えない。
本発明の一方法によれば、吸引装置42の動作は、水体の底の色が所定の値を超えたときに起動される。図2に示される例示的な実施形態では、水体1の底2の色は、調整アセンブリ20の監視装置24(例えば、比色計)によって測定される。水体1の底2の測定された又は知覚された色が所定の値を超えると、可動式吸引装置42の操作が調整アセンブリ20の制御ユニット22によって始められる。例えば、可動式吸引装置42のポンプは、制御ユニット22からの信号によって起動されることができる。このようにして、可動式吸引装置42は、予め設定したスケジュールではなく、水の品質(例えば、所定の値を超える色測定をもたらす沈殿した不純物の量)によって決定されるろ過又は浄化の実際の必要性に基づいて必要とされたときのみ動作される。
例示的な一実施形態では、水体の底の色は、CMYKにおける黒色の成分の変化に関して監視されることができる。CMYKのカラースケールは、百分率で表現された4つの色であるシアン、マゼンタ、イエロー及びブラック(黒色)を使用する。CMYKスケールのK成分は、黒色の成分である。例えば、CMYKのそれぞれが15%、0%、25%及び36%である色は、シアン15%、マゼンタ0%、イエロー25%、ブラック36%の成分である色を表す。水体の底の黒色の成分が、感覚的方法、実験的方法又は経験に基づくアルゴリズムによって、水体の底の色を標準CMYKチャート又はカラーパレットと視覚的に比較して、CMYKチャートで見つかった百分率にしたがう黒色の成分を決定することによって評価されることができる。
L*a*b*(すなわちLab)スケールなどの代わりのカラースケールも使用されることができる。L*a*b*スケールでは、色は、L、a、bである3軸で測定され、L軸は明度を規定する。L値100は白色を示し、L=0は黒色を示す。したがって、水体の底の実際の、又はオリジナルの色が、例えば、L値75であれば、第2の値は、L=50などの低いL値に実験的に設定されることができる。例えば、不純物が水体1の底2に沈殿しているとき、底2の知覚された色がL=50に達する前に、吸引装置42の操作が始められることができる。
図2に示される一実施形態によれば、水体1の底2の色は、比色計などの監視装置24を使用することによって監視される。図3並びに図4に示される代わりの実施形態によれば、水体1の底2の色は、目視検査と、色を比較チャート又はカラーパレットと比較することとの少なくとも一方によって監視される。他の実施形態では、特に、水体1の底2の視認を可能にする、チューブに取り付けられた透明なのぞき穴を使用することによって、濁度が高いとき(例えば、約7NTUを超えている)、水体1の底2の色が水の表面から視認されることができる。目視検査もまた、例えば、水体1の底2の遠隔分析を可能にする、戦略的に配置されたカメラによって行われることができる。
水体の底は、通常、水体中の水に魅力的な色及び外観を加える色を有する。例えば、水体1の底2は、白色か黄色か青色などの有色の材料を含むことができる非多孔性の可撓性メンブレンを有する。例示的な一実施形態では、水体1の底2の色は、制御アセンブリ20の監視装置24(例えば、比色計)によって測定される。水体1の底2の知覚された色は、経験に基づいたアルゴリズムなどの経験的又は分析的方法、目視検査、感覚的方法、カラーガイド、比色計、分光光度計などとの比較によって、その実際の、オリジナルの、又は所望の色と比較されることができる。
可動式吸引装置42の動作は、制御システムによって起動されることができる。図2に示される実施形態では、可動式吸引装置42の動作は、制御ユニット22によって起動されることができる。図3並びに図4に示される他の実施形態では、可動式吸引装置42の動作は、手動で起動されることができる。
一実施形態によれば、水体の底の測定された又は知覚された色の増加が所定の値(CMYKスケール(又は他の適切なカラースケール)で黒色の成分が約30%に等しい)を超える前に、可動式吸引装置42の操作が、調整アセンブリ20の制御ユニット22によって始められることができる。黒色の成分の増加は、その実際の、オリジナルの、又は所望の色と比較されることができる。例えば、可動式吸引装置42のポンプが、制御ユニット22からの信号によって起動されることができる。水体の底の色がさらに監視されて、吸引装置42の動作の終点を決定するために他の所定の値と比較されることができる。例えば、水体1の底2の黒色の成分が所定の値未満に減少すると、吸引装置42の動作が停止される。所定の値は、例えば、黒色の成分が底2の実際の色の黒色の成分の値を10%ユニット(単位)超えている、又は5ユニット超えている、又は3ユニッ超えているものであることができる。例えば、CMYKスケールの底2のオリジナルの色が15%、0%、25%、10%(黒色の成分が10%)であれば、所定の値は、ブラック20%、ブラック15%、又はブラック13%に設定されることができる。あるいは、所定の値は、水体1の底2の実際の色及び水体1の所望のレベルのクリーンさに基づいて予め決定されてもよい。
一実施形態では、各パラメーターは所定の値を有し、水質を調節してこれらの所定の範囲又は値内でこのようなパラメーターを維持するための適切な是正措置(例えば、添加剤の追加、又は吸引装置42の起動)がとられる。是正措置は、所定の時間の間、あるいは、パラメーターが調節されるまでなされることができる。例えば、濁度が2NTUである所定の値を有するならば、凝集剤及び他の添加剤が水に加えられることができ、2NTU以下に達するまで値が再決定される。
一実施形態では、本方法は、入浴ゾーンなど、水体の内部のさまざまなゾーンに適用される。この実施形態では、水体の異なる領域が異なる所定の値を有することができる。例えば、第1の領域では、濁度が2NTU未満に調節され、一方、第2の領域は、3NTUの最大値を有することができる。異なる領域に対して異なる最大値を有することによって、所定の領域で、例えば、風呂として指定された領域、すなわち入浴ゾーンで、高い水質を維持することが可能であり、一方、他の領域でわずかに低い水質レベルを与えることが可能である。
異なる水質ゾーンの発展は、ここに説明されるように、各ゾーンの水質パラメーターを決定して、各ゾーンの決定したパラメーターをそのゾーンの最大の所定の値と比較して、このような活動を必要とするゾーンでのみ適切な活動(例えば、凝集剤を追加することと、1以上のスキマーを操作し始めることと、吸引装置42を起動させることとの少なくとも1つ)を適用することによって達成されることができる。
本出願のシステム10及び方法は、従来の集中ろ過システムと比較して小さくてより費用対効果の高いろ過システム、より小さくてよりエネルギー効率的なろ過システムの利点を提供する。本出願のシステム10及び方法を使用することによって、ろ過システムのスケール及び操作は、実際の水質パラメーターによって、それ故、実際の必要にかかわらず1日当たり1〜6回のプールの体積の予め設定したスケジュールではなく、ここに説明されるようなろ過又は浄化の実際の必要性によって決定されることができる。例示的な実施形態によれば、従来のシステムよりも小さい60回までの能力を備えたろ過システムが使用されることができる。プール中の水全体を1日当たり6回ろ過する能力を備えた従来のろ過システムと比較すると、本出願のシステムは、従来のシステムの1/60であるろ過能力、すなわち、1日当たり水体の体積の1/10(10分の1−10%)をろ過する能力を有するように構成されることができる。代わりの実施形態によれば、システムは、1日当たり水体の体積の1/5(5分の1−20%)までのろ過が可能であるろ過能力を有するように構成されることができる。ろ過システムのエネルギー消費量は、サイズにほぼ比例し、したがって、ろ過システムが本方法によって動作されるとき、かなりのエネルギーの節約が期待されることができる。

以下の例は例示的であり、他の実施形態が存在し、他の実施形態も本発明の範囲内にある。
例1
2.2ha(およそ5.5エーカー)の表面積及び約55,000m(およそ1,950,000立方フィート又は1450万ガロン)の水の体積を含む大きな水体のろ過の必要性が、本出願による方法と理論的な従来のろ過システムを比較することによって調査された。従来のろ過システムでは、水体から取り出された水、人工的に建設された水体の底、及びスキマーシステムによって取り出された表面水は全て、1日当たり4回、水の全体積をろ過するために設定された集中ろ過システムを通って送られる。
本出願による方法では、水質は、さまざまな水質パラメーターに基づいて維持され、パラメーターは、アルゴリズム又は経験に基づいて決定され、このようなパラメーターをその範囲内に維持するために操作される。また、水体の底からの水のみが、ろ過システムを通って送られる。油脂除去システムから取り出された表面水は、油、油脂及び浮遊デブリを除去するために、油脂除去部及びスクリーンを通るようにして送られる。表4は、各システムに対して計算されたろ過能力、フィルターサイズ及びエネルギー消費量を示す。
Figure 0006337119
この例によれば、従来の集中ろ過システムによって利用される面積は、本方法のろ過システムによって必要とされる面積よりも150倍を超えて大きく、毎月のエネルギー消費量は約100倍大きい。この例によって実証されるように、本方法は、水体中の水質の維持のためのかなり小さく、費用対効果が高くエネルギー効率的なろ過システムの使用を可能にする。
例2
本出願の方法が、約9,000mの表面積及び約22,500mの体積を有する大きなレクリエーション用途のラグーンに適用された。ラグーンには、約25L/sの流速を有するラグーンの底から水及び沈殿した不純物を吸引することが可能な吸引装置と、各々が約2.2L/sの流速を有するラグーンの周囲の22個のスキマーとが装備されている。吸引装置からの水は、不純物を除去するためにろ過システムに送られ、ろ過された水がラグーンに戻された。ろ過システムには、直径1.8mであるQMA180フィルターが装備されている。スキマーからの水は、浮遊デブリを除去するために油脂除去部及びスクリーンを通るように送られた。浄化された水は、ラグーンに戻された。
ラグーンの底の色が目視で検査され、熟練技術者によってCMYKカラーパレットに対して評価された。濁度は、初めに、濁度計を使用して0.55NTUであると決定された。濁度が2NTUを超える前に、処理用化学薬品の追加が開始された。使用された処理用化学薬品は、0.02〜1.0ppmの範囲にある濃度を達成するために追加された陽イオンポリマー凝集剤である。凝集剤の追加後に、不純物が集まって塊となってプールの底に沈殿し、濁りが生じた。
次亜塩素酸ナトリウムが水に加えられ、0.4ppmの最小残余濃度が維持された。最小残留塩素レベルが、許容可能レベルが達成されるまで、さまざまな残留塩素レベルに対して水の微生物数を測定することを含む一連の実験を行うことによって得られた。最小残留塩素レベルが以下のような式に起因する値よりも低くなかったことに注目することが重要である。
最小遊離残留塩素レベル=0.3−0.002(WQI−100)ppm
最小遊離残留塩素レベルが大きな水体に適用可能な水質パラメーターを評価するWQIに基づいているので、このような最小遊離残留塩素レベルが、さらなる希釈効果を与えることを可能にする大きな水の体積に起因して従来の水泳プールに対してよりも低いことが注目されなければならない。
プールの底の色が、再び、黒色の成分を評価するために目視検査された。黒色の成分の増加がCMYKスケールにおいて30%に近づいたとき、吸引装置の操作が開始された。底の色が、さらに監視され、底のオリジナルの色からの黒色の偏差が約3%ユニット(単位)に下がったときに吸引が停止された。同時に、表面水がスキマーによって取り出され、油脂及び浮遊デブリがクリーニングされた。本方法は、水体の入浴ゾーンが使用中であったとき、水体の入浴ゾーンに適用された。
レクリエーション用途のために適切な水質を維持するために、従来の集中ろ過でろ過された同じサイズのプールと比較したろ過の必要量は、以下の通りである。
Figure 0006337119
本方法を使用したときのろ過の必要量は、ろ過が実際の水質パラメーターの監視に基づいたとき、わずか25L/sであった。1日当たり2回水体全体をろ過するように構成された、同じサイズのプール用の従来の集中ろ過システムを使用したろ過の必要量は、567L/sであり、これは本方法の約23倍である。
本発明の所定の実施形態が説明されてきたが、他の実施形態が存在してもよい。明細書は詳細な説明を含むが、本発明の範囲は、添付の特許請求の範囲によって明らかにされる。さらに、明細書は、構造上の特徴や方法論の行為に特有の言葉で説明されているが、特許請求の範囲は上に説明された特徴又は行為に限定されない。むしろ、上に説明された特定の特徴や行為は、本発明の例示的な態様及び実施形態として開示される。さまざまな他の態様、実施形態、置き換え、追加、変形及びこれらの均等物が、ここの説明に読んだ後、本発明の趣旨又は特許請求の範囲に記載される主題の範囲を逸脱することなく、当業者にそれら自身を示唆することができる。
出願当初の特許請求の範囲に記載された事項をそのまま以下に付記する。
[1]大きな水体を処理するための方法であって、前記水体は、可撓性メンブレンを有する底を備えた、大きな人工的に刳り貫かれた構造又は浮遊構造を含み、この方法は、
(a)2NTU未満の水の濁度を維持するために、前記水体中の水に有効量の凝集剤を加えることを具備し、前記凝集剤は、前記水中の浮遊物質を前記水体の底に沈むパーティクルへと凝集し、
(b)CMYKスケールに基づいて前記底の色の黒色の成分の30%未満の増加を維持するために、可動式吸引装置を操作することを具備し、前記可動式吸引装置は、沈殿したパーティクルを含む前記水体の底からの水の一部を吸引し、前記装置は、24時間当たり10,000m の表面クリーニング率でクリーニング可能であり、
(c)前記可動式吸引装置によって吸引された水をろ過して、ろ過された水を前記水体に戻すことを具備し、前記可動式吸引装置によって吸引された水は、24時間間隔で前記水体の水の全体積の10%を超えず、
(d)約20mg/Lよりも少ない浮遊油脂を含む表面水層を維持するために、油脂除去システムを操作することを具備し、表面の水の流れから前記油脂除去システムへの油脂は、油脂除去部を有する分離ユニットによって除去され、処理された水が前記水体に戻される、方法。
[2]水中の少なくとも最小遊離残留塩素レベルを維持するために、塩素系添加剤を加えることをさらに具備し、前記最小遊離残留塩素レベルは、少なくとも、以下の式
最小遊離残留塩素レベル=(0.3−0.002(WQI-100))ppm
に起因する値である[1]に記載の方法。
[3]前記水体は、少なくとも7,000m の表面積を有する[1]に記載の方法。
[4]前記可撓性メンブレンは、約0.1mmないし約5mmの厚さを有する[1]に記載の方法。
[5]前記可撓性メンブレンは、ゴム、プラスチック、テフロン(登録商標)、低密度ポリエチレン、高密度ポリエチレン、ポリプロピレン、ナイロン、ポリスチレン、ポリカーボネート、ポリエチレンテレフタレート、ポリアミド、PVC、アクリル樹脂又はこれらの組合せを含む[1]に記載の方法。
[6]前記吸引装置は、前記底に見られる沈殿した物質及びデブリの30%未満の再浮遊を回避するために操作される[1]に記載の方法。
[7]前記吸引装置は、人工的に構築された構造の底を破損しないようにするために、ブラシの上に支持される[1]に記載の方法。
[8]前記吸引装置は、自力推進装置である[1]に記載の方法。
[9]前記吸引装置は、前記装置の底に沿って配置された吸引点での吸引力の集中を可能にし、それ故、高い吸引効率を与え、前記底に見られる沈殿した物質及びデブリの再浮遊を回避する[1]に記載の方法。
[10]水の濁度に関する情報を受信して、前記濁度を設定範囲未満に調節するために凝集剤を投与することをさらに具備する[1]に記載の方法。
[11]前記濁度は、実験的方法、分析的方法又は経験に基づいたアルゴリズムによって決定される[1]に記載の方法。
[12]制御システムが、添加剤の投与、吸引装置の動作及び油脂除去システムの動作を起動させる[1]に記載の方法。
[13]前記制御システムは、情報を処理する自動システムである[12]に記載の方法。
[14]前記制御システムは、サイト上で操作されることができる[12]に記載の方法。
[15]前記制御システムは、インターネット接続又は他の情報交換システムによって遠隔操作されることができる[12]に記載の方法。
[16]前記制御システムは、水の濁度に関する情報を受信して、前記濁度を設定範囲内に調節するために前記凝集剤の投与を起動させる[1]に記載の方法。
[17]前記凝集剤は、第四級アンモニウム基を含むポリマー及びポリ陽イオン、多価陽イオン、(例えば、第四級アンモニウム化合物及びポリ第四級アンモニウム化合物)、アルミニウム塩類、酸化カルシウム、水酸化カルシウム、硫酸鉄、塩化第二鉄、ポリアクリルアミド、アルミン酸ナトリウム、ケイ酸ナトリウムなどの合成ポリマー、及びキトサン、ゼラチン、グアールガム、アルギン酸塩、モリンガシード、デンプン誘導体及びこれらの組合せなどである天然物質を含む[1]に記載の方法。
[18]前記凝集剤は、殺藻特性を有する[1]に記載の方法。
[19]前記凝集剤は、インジェクター、スプリンクラー、ディスペンサー、手動投与装置及び配管設備からなるグループから選択された少なくとも1つを含む化学投与システムによって水に投与される[1]に記載の方法。
[20]前記水中の遊離残留塩素レベルに関する情報を受信することをさらに具備する[2]に記載の方法。
[21]前記最小遊離残留塩素レベルは、実験的方法、分析的方法又は経験に基づいたアルゴリズムによって決定される[2]に記載の方法。
[22]前記制御システムは、塩素系添加剤の投与を起動させる[2]に記載の方法。
[23]前記塩素系添加剤は、インジェクター、スプリンクラー、ディスペンサー、手動投与装置及び配管設備からなるグループから選択された少なくとも1つを含む化学投与システムによって水に投与される[2]に記載の方法。
[24]前記化学投与システムは、前記水体に均質性を与えるために配置され、2つの異なる位置の間の水質は、4時間よりも長い時間の間、20%未満しか異ならない[1]に記載の方法。
[25]前記水体の底の色に関する情報を受信して、前記水体の底から沈殿したパーティクルを吸引することによって前記色を設定範囲内に調節するために、前記可動式吸引装置を起動させることをさらに具備する[1]に記載の方法。
[26]前記構造の底の色を決定することをさらに具備し、前記色は、実験的方法、感覚的方法、分析的方法又は経験に基づいたアルゴリズムによって決定される[1]に記載の方法。
[27]前記構造の底の色は、比色計を使用して決定される[1]に記載の方法。
[28]前記可動式吸引装置の動作は、前記水体の底の上に沈殿している、前記底の色に影響を及ぼす不純物の量に基づいて起動され、前記沈殿している不純物の量は、前記水から除去される濁りの程度に対応している[1]に記載の方法。
[29]前記制御システムは、前記水体の底の色に関する情報を受信して、前記色を設定範囲内に調節するために吸引装置の動作を起動させる[12]に記載の方法。
[30]前記制御システムは、浮遊油脂の量に関する情報を受信して、前記浮遊油脂の量を設定範囲内に調節するために油脂除去システムの動作を起動させる[12]に記載の方法。
[31]前記油脂除去システムは、前記分離ユニットへの表面水の流れを与えるためのスキマーを有する[1]に記載の方法。
[32]前記油脂除去部は、前記水から油及び油脂を分離するための排出装置を有する[1]に記載の方法。
[33]前記油脂除去システムは、大きなデブリを保持するための1以上のスクリーンと、油及び油脂から排出によって水を分離するための油脂除去部とを有する[1]に記載の方法。
[34]前記油脂除去システムは、フィルターを有する[1]に記載の方法。
[35]前記水体内の入浴ゾーンに適用される[1]に記載の方法。
[36]前記最小残留塩素レベルは、前記水体内で連続して維持される[1]に記載の方法。
[37]前記最小残留塩素レベルは、前記水体内で所定の時間の間維持される[2]に記載の方法。
[38]前記水体が使用されているとき、前記最小残留塩素レベルが維持される[2]に記載の方法。
[39]前記不純物は、浮遊物質、有機物、無機物、バクテリア又は藻類を含む[1]に記載の方法。
[40]前記水体は、水を収容するための底及び壁と、前記水体の底を覆う非透過性の可撓性メンブレンとを有する刳貫き構造を有し、前記底は、約20%以下である傾斜を有し、前記壁は、約45%よりも大きい傾斜を有する[1]に記載の方法。
[41]前記刳貫き構造の前記底を形成する土は、締固め土であり、前記締固め土は、N°200メッシュを通る前記刳貫き構造の前記底を形成する土の通過率が12%未満であれば、その比重(RD)の少なくとも80%に締固めされる[1]に記載の方法。
[42]前記刳貫き構造の前記底を形成する土は、締固め土であり、前記締固め土は、N°200メッシュを通る前記刳貫き構造の前記底を形成する土の通過率が12%以上であれば、その最大乾燥密度(MDD)の少なくとも85%に締固めされる[1]に記載の方法。
[43]大きな水体中の水質を維持するためのシステムであって、水に凝集剤を投与するための化学投与システムを具備し、前記化学投与システムは、2NTU未満の水の濁度を維持するために、前記水体中の水に凝集剤を投与し、前記水体の底に沿って移動することが可能であり、沈殿した物質を含む前記底から水の一部を吸引することが可能な可動式吸引装置を具備し、前記可動式吸引装置は、CMYKスケールにおいて底の黒色の成分の増加が30%を超える前に起動され、前記可動式吸引ユニットと流体連通するろ過ユニットを具備し、前記ろ過ユニットは、前記可動式吸引ユニットによって吸引される水の一部を受け取り、分離ユニットを有する油脂除去システムを具備し、前記分離ユニットは、油脂除去部と、前記水体から前記分離ユニットへの表面の水の流れを与えるためのスキマーとを有し、前記油脂除去システムは、約20mg/L未満の油脂を含む表面水層を維持するために起動され、前記ろ過ユニット及び前記油脂除去システムから前記水体にろ過された水を戻すための1以上のリターンラインを具備するシステム。
[44]前記水体は、少なくとも7,000m の表面積を有する[43]に記載のシステム。
[45]前記水体は、水を収容するための底及び壁と、前記水体の底を覆う非透過性の可撓性メンブレンとを有する刳貫き構造を有し、前記底は、約20%以下である傾斜を有し、前記壁は、約45%よりも大きい傾斜を有する[43]に記載のシステム。
[46]前記刳貫き構造の前記底を形成する土は、締固め土であり、前記締固め土は、N°200メッシュを通る前記刳貫き構造の前記底を形成する土の通過率が12%未満であれば、その比重(RD)の少なくとも80%に締固めされる[43]に記載のシステム。
[47]前記刳貫き構造の前記底を形成する土は、締固め土であり、前記締固め土は、N°200メッシュを通る前記刳貫き構造の前記底を形成する土の通過率が12%以上であれば、その最大乾燥密度(MDD)の少なくとも85%に締固めされる[43]に記載のシステム。
[48]前記土の除去される上層は、少なくとも5cmである[43]に記載のシステム。
[49]添加剤の投与と、前記吸引装置の動作と、前記油脂除去システムの動作とを起動させる制御システムをさらに具備する[43]に記載のシステム。
[50]前記制御システムは、水質パラメーターに関する情報を受信して、前記情報を処理して、前記水質パラメーターを設定範囲内に調節するために、化学薬品起動システム、可動式吸引装置及び油脂除去システムの少なくとも1つを起動させるように構成されている[49]に記載のシステム。
[51]前記制御システムは、情報を処理する自動システムである[49]に記載のシステム。
[52]前記制御システムは、サイト上で操作されることができる[49]に記載のシステム。
[53]前記制御システムは、インターネット接続又は他の情報交換システムによって遠隔操作されることができる[49]に記載のシステム。
[54]前記制御システムは、水の濁度に関する情報を受信して、前記濁度を設定範囲内に調節するために凝集剤の投与を起動させる[43]に記載のシステム。
[55]前記水体の前記底は、前記水体中の水に特定の色合いを与える色を有する[43]に記載のシステム。
[56]前記底は、白色か、黄色か、水色である[43]に記載のシステム。
[57]前記油脂除去部は、前記水から油及び油脂を分離するための排出装置を有する[43]に記載のシステム。
[58]前記油脂除去システムは、大きなデブリを保持するための1以上のスクリーンと、油及び油脂から排出によって水を分離するための油脂除去部とを有する[43]に記載のシステム。
[59]前記非透過性の可撓性材料は、ゴム、プラスチック、テフロン(登録商標)、低密度ポリエチレン、高密度ポリエチレン、ポリプロピレン、ナイロン、ポリスチレン、ポリカーボネート、ポリエチレンテレフタレート、ポリアミド、PVC、アクリル樹脂又はこれらの組合せを含む[43]に記載のシステム。
[60]前記非透過性の可撓性材料は、約0.1mmないし約5mmの厚さを有する[43]に記載のシステム。
[61]前記壁は、非透過性の可撓性材料で覆われている[43]に記載のシステム。
[62]前記吸引装置は、人工的に構築された構造の底を破損しないようにするために、ブラシの上に支持されている[43]に記載のシステム。
[63]前記吸引装置は、自力推進装置である[43]に記載のシステム。
[64]前記吸引装置は、前記装置の前記底に沿って配置された吸引点で吸引力の集中を可能にし、それ故、より高い吸引効率を与え、前記底に見られる沈殿した材料及びデブリの再浮遊を回避する[43]に記載のシステム。

Claims (61)

  1. レクレーション目的のために水体を処理するための方法であって、前記水体は、可撓性メンブレンを有する底を備えた人工的に刳り貫かれた構造又は浮遊構造を含み、前記水体は、少なくとも7,000m の表面積を有し、この方法は、
    (a)2NTU未満の水の濁度を維持するために、前記水体中の水に有効量の凝集剤を加えることを具備し、前記凝集剤は、前記水中の浮遊物質を前記水体の底に沈むパーティクルへと凝集し、
    (b)CMYKスケールに基づいて前記底の色の黒色の成分の30%未満の増加を維持するために、可動式吸引装置を操作することを具備し、前記可動式吸引装置は、沈殿したパーティクルを含む前記水体の底からの水の一部を吸引し、前記可動式吸引装置は、24時間当たり10,000mの表面クリーニング率でクリーニング可能であり、前記可動式吸引装置の操作は、前記可動式吸引装置によってクリーニングされる前記水体の底の領域に前記沈殿したパーティクルをその30%よりも多く再浮遊させず、
    (c)前記可動式吸引装置によって吸引された水をろ過して、ろ過された水を前記水体に戻すことを具備し、前記可動式吸引装置によって吸引された水は、24時間間隔で前記水体の水の全体積の10%を超えず、
    (d)表面水層の上層1cm以内に約20mg/Lよりも少ない浮遊油脂を含む表面水層を維持するために、油脂除去システムを操作することを具備し、表面の水の流れから前記油脂除去システムへの油脂は、油脂除去部を有する分離ユニットによって除去され、前記油脂除去部を通過した水が前記水体に戻される、方法。
  2. 水中の少なくとも最小遊離残留塩素レベルを維持するために、塩素系添加剤を加えることをさらに具備し、前記最小遊離残留塩素レベルは、少なくとも、以下の式
    最小遊離残留塩素レベル=(0.3−0.002(WQI-100))ppm
    に起因する値である、請求項1に記載の方法。
  3. 前記可撓性メンブレンは、約0.1mmないし約5mmの厚さを有する、請求項1に記載の方法。
  4. 前記可撓性メンブレンは、ゴム、プラスチック、テフロン(登録商標)、低密度ポリエチレン、高密度ポリエチレン、ポリプロピレン、ナイロン、ポリスチレン、ポリカーボネート、ポリエチレンテレフタレート、ポリアミド、PVC、アクリル樹脂又はこれらの組合せを含む、請求項1に記載の方法。
  5. 前記可動式吸引装置は、人工的に構築された構造の底を破損しないようにするために、ブラシの上に支持される、請求項1に記載の方法。
  6. 前記可動式吸引装置は、自力推進装置である、請求項1に記載の方法。
  7. 前記可動式吸引装置は、前記可動式吸引装置の底に沿って配置された吸引点での吸引力の集中を可能にし、それ故、高い吸引効率を与え、前記底に見られる沈殿した物質及びデブリの再浮遊を回避する、請求項1に記載の方法。
  8. 水の濁度に関する情報を受信して、前記濁度を設定範囲未満に調節するために凝集剤を投与することをさらに具備する、請求項1に記載の方法。
  9. 前記濁度は、実験的方法、分析的方法又は経験に基づいたアルゴリズムによって決定される、請求項1に記載の方法。
  10. 制御システムが、添加剤の投与、吸引装置の動作及び油脂除去システムの動作を起動させる、請求項1に記載の方法。
  11. 前記制御システムは、情報を処理する自動システムである請求項10に記載の方法。
  12. 前記制御システムは、現場で操作されることができる、請求項10に記載の方法。
  13. 前記制御システムは、インターネット接続又は他の情報交換システムによって遠隔操作されることができる、請求項10に記載の方法。
  14. 前記制御システムは、水の濁度に関する情報を受信して、前記濁度を設定範囲内に調節するために前記凝集剤の投与を起動させる、請求項10に記載の方法。
  15. 前記凝集剤は、第四級アンモニウム基を含むポリマー及びポリ陽イオン、多価陽イオン、(例えば、第四級アンモニウム化合物及びポリ第四級アンモニウム化合物)、アルミニウム塩類、酸化カルシウム、水酸化カルシウム、硫酸鉄、塩化第二鉄、ポリアクリルアミド、アルミン酸ナトリウム、ケイ酸ナトリウムなどの合成ポリマー、及びキトサン、ゼラチン、グアールガム、アルギン酸塩、モリンガシード、デンプン誘導体及びこれらの組合せなどである天然物質を含む、請求項1に記載の方法。
  16. 前記凝集剤は、殺藻特性を有する、請求項1に記載の方法。
  17. 前記凝集剤は、インジェクター、スプリンクラー、ディスペンサー、手動投与装置及び配管設備からなるグループから選択された少なくとも1つを含む化学投与システムによって水に投与される、請求項1に記載の方法。
  18. 前記水中の遊離残留塩素レベルに関する情報を受信することをさらに具備する、請求項2に記載の方法。
  19. 前記最小遊離残留塩素レベルは、実験的方法、分析的方法又は経験に基づいたアルゴリズムによって決定される、請求項2に記載の方法。
  20. 制御システムが、塩素系添加剤の投与を起動させる、請求項2に記載の方法。
  21. 前記塩素系添加剤は、インジェクター、スプリンクラー、ディスペンサー、手動投与装置及び配管設備からなるグループから選択された少なくとも1つを含む化学投与システムによって水に投与される、請求項2に記載の方法。
  22. 前記化学投与システムは、前記水体に均質性を与えるために配置され、2つの異なる位置の間の水質は、4時間よりも長い時間の間、20%未満しか異ならない、請求項17に記載の方法。
  23. 前記水体の底の色に関する情報を受信して、前記水体の底から沈殿したパーティクルを吸引することによって前記色を設定範囲内に調節するために、前記可動式吸引装置を起動させることをさらに具備する、請求項1に記載の方法。
  24. 前記構造の底の色を決定することをさらに具備し、前記色は、実験的方法、感覚的方法、分析的方法又は経験に基づいたアルゴリズムによって決定される、請求項1に記載の方法。
  25. 前記構造の底の色は、比色計を使用して決定される、請求項1に記載の方法。
  26. 前記可動式吸引装置の動作は、前記水体の底の上に沈殿している、前記底の色に影響を及ぼすパーティクルの量に基づいて起動され、前記沈殿しているパーティクルの量は、前記水から除去される濁りの程度に対応している、請求項1に記載の方法。
  27. 前記制御システムは、前記水体の底の色に関する情報を受信して、前記色を設定範囲内に調節するために吸引装置の動作を起動させる、請求項10に記載の方法。
  28. 前記制御システムは、浮遊油脂の量に関する情報を受信して、前記浮遊油脂の量を設定範囲内に調節するために油脂除去システムの動作を起動させる、請求項10に記載の方法。
  29. 前記油脂除去システムは、前記分離ユニットへの表面水の流れを与えるためのスキマーを有する、請求項1に記載の方法。
  30. 前記油脂除去部は、前記水から油及び油脂を分離するための排出装置を有する、請求項1に記載の方法。
  31. 前記油脂除去システムは、大きなデブリを保持するための1以上のスクリーンと、油及び油脂から排出によって水を分離するための油脂除去部とを有する、請求項1に記載の方法。
  32. 前記油脂除去システムは、フィルターを有する、請求項1に記載の方法。
  33. 前記水体内の入浴ゾーンに適用される、請求項1に記載の方法。
  34. 前記最小遊離残留塩素レベルは、前記水体内で連続して維持される、請求項2に記載の方法。
  35. 前記最小遊離残留塩素レベルは、前記水体内で所定の時間の間維持される、請求項2に記載の方法。
  36. 前記水体が使用されているとき、前記最小遊離残留塩素レベルが維持される、請求項2に記載の方法。
  37. 前記沈殿したパーティクルは、浮遊物質、有機物、無機物、バクテリア又は藻類を含む、請求項1に記載の方法。
  38. 前記水体は、水を収容するための底及び壁と、前記水体の底を覆う非透過性の可撓性メンブレンとを有する刳貫き構造を有し、前記底は、約20%以下である傾斜を有し、前記壁は、約45%よりも大きい傾斜を有する、請求項1に記載の方法。
  39. 前記刳貫き構造の前記底を形成する土は、締固め土であり、前記締固め土は、N°200メッシュを通る前記刳貫き構造の前記底を形成する土の通過率が12%未満であれば、その比重(RD)の少なくとも80%に締固めされる、請求項38に記載の方法。
  40. 前記刳貫き構造の前記底を形成する土は、締固め土であり、前記締固め土は、N°200メッシュを通る前記刳貫き構造の前記底を形成する土の通過率が12%以上であれば、その最大乾燥密度(MDD)の少なくとも85%に締固めされる、請求項38に記載の方法。
  41. レクレーション目的のために水体中の水質を維持するためのシステムであって、前記水体は、少なくとも7,000m の表面積を有し、
    水に凝集剤を投与するための化学投与システムを具備し、前記化学投与システムは、2NTU未満の水の濁度を維持するために、前記水体中の水に凝集剤を投与し、
    前記水体の底に沿って移動することが可能であり、沈殿した物質を含む前記底から水の一部を吸引することが可能な可動式吸引装置を具備し、前記可動式吸引装置は、CMYKスケールにおいて底の黒色の成分の増加が30%を超える前に起動され、前記可動式吸引装置の操作は、前記可動式吸引装置によってクリーニングされる前記水体の底の領域に前記沈殿したパーティクルをその30%よりも多く再浮遊させず、
    前記可動式吸引装置と流体連通するろ過ユニットを具備し、前記ろ過ユニットは、前記可動式吸引装置によって吸引される水の一部を受け取り、
    分離ユニットを有する油脂除去システムを具備し、前記分離ユニットは、油脂除去部と、前記水体から前記分離ユニットへの表面の水の流れを与えるためのスキマーとを有し、前記油脂除去システムは、表面水層の上層1cm以内に20mg/L未満の油脂を含む表面水層を維持するために起動され、
    前記ろ過ユニット及び前記油脂除去システムから前記水体にろ過された水を戻すための1以上のリターンラインを具備する、システム。
  42. 前記水体は、水を収容するための底及び壁と、前記水体の底を覆う非透過性の可撓性メンブレンとを有する刳貫き構造を有し、前記底は、約20%以下である傾斜を有し、前記壁は、約45%よりも大きい傾斜を有する、請求項41に記載のシステム。
  43. 前記刳貫き構造の前記底を形成する土は、締固め土であり、前記締固め土は、N°200メッシュを通る前記刳貫き構造の前記底を形成する土の通過率が12%未満であれば、その比重(RD)の少なくとも80%に締固めされる、請求項42に記載のシステム。
  44. 前記刳貫き構造の前記底を形成する土は、締固め土であり、前記締固め土は、N°200メッシュを通る前記刳貫き構造の前記底を形成する土の通過率が12%以上であれば、その最大乾燥密度(MDD)の少なくとも85%に締固めされる、請求項42に記載のシステム。
  45. 前記土の除去される上層は、少なくとも5cmである、請求項43又は44に記載のシステム。
  46. 前記化学投与システムと、前記可動式吸引装置の動作と、前記油脂除去システムの動作とを起動させる制御システムをさらに具備する、請求項41に記載のシステム。
  47. 前記制御システムは、水質パラメーターに関する情報を受信して、前記情報を処理して、前記水質パラメーターを設定範囲内に調節するために、化学投与システム、可動式吸引装置及び油脂除去システムの少なくとも1つを起動させるように構成されている、請求項46に記載のシステム。
  48. 前記制御システムは、情報を処理する自動システムである、請求項46に記載のシステム。
  49. 前記制御システムは、現場で操作されることができる、請求項46に記載のシステム。
  50. 前記制御システムは、インターネット接続又は他の情報交換システムによって遠隔操作されることができる、請求項46に記載のシステム。
  51. 前記制御システムは、水の濁度に関する情報を受信して、前記濁度を設定範囲内に調節するために凝集剤の投与を起動させる、請求項46に記載のシステム。
  52. 前記水体の前記底は、前記水体中の水に特定の色合いを与える色を有する、請求項41に記載のシステム。
  53. 前記底は、白色か、黄色か、水色である、請求項41に記載のシステム。
  54. 前記油脂除去部は、前記水から油及び油脂を分離するための排出装置を有する、請求項41に記載のシステム。
  55. 前記油脂除去システムは、大きなデブリを保持するための1以上のスクリーンと、油及び油脂から排出によって水を分離するための油脂除去部とを有する、請求項41に記載のシステム。
  56. 前記非透過性の可撓性メンブレンは、ゴム、プラスチック、テフロン(登録商標)、低密度ポリエチレン、高密度ポリエチレン、ポリプロピレン、ナイロン、ポリスチレン、ポリカーボネート、ポリエチレンテレフタレート、ポリアミド、PVC、アクリル樹脂又はこれらの組合せを含む、請求項42に記載のシステム。
  57. 前記非透過性の可撓性メンブレンは、約0.1mmないし約5mmの厚さを有する、請求項42に記載のシステム。
  58. 前記壁は、非透過性の可撓性メンブレンで覆われている、請求項42に記載のシステム。
  59. 前記可動式吸引装置は、人工的に構築された構造の底を破損しないようにするために、ブラシの上に支持されている、請求項41に記載のシステム。
  60. 前記可動式吸引装置は、自力推進装置である、請求項41に記載のシステム。
  61. 前記可動式吸引装置は、前記可動式吸引装置の前記底に沿って配置された吸引点で吸引力の集中を可能にし、それ故、より高い吸引効率を与え、前記底に見られる沈殿した材料及びデブリの再浮遊を回避する、請求項41に記載のシステム。
JP2016533036A 2013-12-12 2014-12-29 大きな水体中の水質を維持するためのシステム及び方法 Active JP6337119B2 (ja)

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201361915331P 2013-12-12 2013-12-12
US14/564,957 US9470008B2 (en) 2013-12-12 2014-12-09 System and method for maintaining water quality in large water bodies
US14/564,957 2014-12-09
PCT/IB2014/002891 WO2015087156A1 (en) 2013-12-12 2014-12-29 System and method for maintaining water quality in large water bodies

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017508597A JP2017508597A (ja) 2017-03-30
JP6337119B2 true JP6337119B2 (ja) 2018-06-06

Family

ID=53367574

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016533036A Active JP6337119B2 (ja) 2013-12-12 2014-12-29 大きな水体中の水質を維持するためのシステム及び方法

Country Status (43)

Country Link
US (2) US9470008B2 (ja)
EP (2) EP3087037B1 (ja)
JP (1) JP6337119B2 (ja)
KR (2) KR101942901B1 (ja)
CN (2) CN105873865B (ja)
AP (1) AP2016009162A0 (ja)
AR (2) AR098727A1 (ja)
AU (1) AU2014363144B2 (ja)
BR (2) BR122021007990B1 (ja)
CA (1) CA2930520C (ja)
CL (1) CL2016001317A1 (ja)
CR (1) CR20160193A (ja)
CU (1) CU24415B1 (ja)
CY (2) CY1121121T1 (ja)
DK (2) DK3087037T3 (ja)
DO (1) DOP2016000108A (ja)
EA (2) EA027140B1 (ja)
ES (2) ES2688018T3 (ja)
GE (1) GEP20186906B (ja)
GT (1) GT201600078A (ja)
HK (1) HK1222837A1 (ja)
HR (2) HRP20181491T1 (ja)
HU (2) HUE040385T2 (ja)
IL (2) IL245743B (ja)
JO (2) JO3411B1 (ja)
LT (2) LT3087037T (ja)
MA (1) MA39038B1 (ja)
MX (1) MX356139B (ja)
MY (2) MY176190A (ja)
NI (1) NI201600059A (ja)
NZ (2) NZ732548A (ja)
PE (1) PE20160777A1 (ja)
PH (1) PH12016500888A1 (ja)
PL (2) PL3260427T3 (ja)
PT (2) PT3087037T (ja)
RS (2) RS61378B1 (ja)
SG (1) SG10201700182SA (ja)
SI (2) SI3260427T1 (ja)
SV (1) SV2016005187A (ja)
TN (1) TN2016000132A1 (ja)
UA (1) UA116283C2 (ja)
UY (1) UY35884A (ja)
WO (1) WO2015087156A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
RU202697U1 (ru) * 2019-12-25 2021-03-03 Федеральное государственное бюджетное образовательное учреждение высшего образования "Тихоокеанский государственный университет" Устройство для очистки ленты конвейера

Families Citing this family (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11619059B2 (en) 2015-09-20 2023-04-04 Maytronics Ltd. Multi parameter swimming pool fluid analysis and regulating method and device
CN105692843A (zh) * 2016-04-20 2016-06-22 上海海洋大学 一种基于辣木籽蛋白的水体净化剂及其制备方法
US20180348110A1 (en) * 2017-06-02 2018-12-06 Hydroviv, Llc Method for optimizing water filtration media formulation for a purification system
CN107349911A (zh) * 2017-08-09 2017-11-17 四川奥恒环保科技有限公司 一种天然环保净水剂及其制备方法
CN109485131A (zh) * 2017-09-11 2019-03-19 内江师范学院 一种采用单片机控制的游泳池水体除污方法及其装置
US11123645B2 (en) 2018-02-01 2021-09-21 Crystal Lagoons Technologies, Inc. Publicly accessible urban beach entertainment complex with a centerpiece man-made tropical-style lagoon and method for providing efficient utilization of limited use land
US11132663B2 (en) 2018-02-01 2021-09-28 Crystal Lagoons Technologies, Inc. Publicly accessible urban beach entertainment complex including a surf feature with a centerpiece man-made tropical-style lagoon and method for providing efficient utilization of limited use land
JOP20190011A1 (ar) 2018-02-01 2019-07-02 Crystal Lagoons Tech Inc مجمع ترفيهي حضري على الشاطئ يمكن الوصول إليه من قبل العامة لجلب نمط الحياة الشاطئية الى المدن يتضمن بحيرة مركزية اصطناعية من النوع الاستوائي وطريقة للاستفادة الفعالة من الأراضي محدودة الاستخدام في المواقع الحضرية
US11270400B2 (en) 2018-02-01 2022-03-08 Crystal Lagoons Technologies, Inc. Publicly accessible urban beach entertainment complex with a centerpiece man-made tropical-style lagoon and method for providing efficient utilization of limited use land
JOP20190012A1 (ar) 2018-02-01 2019-08-01 Crystal Lagoons Tech Inc مجمع ترفيهي حضري على الشاطئ يمكن الوصول إليه من قبل العامة لجلب نمط الحياة الشاطئية الى المدن يتضمن سمة ركوب الأمواج مع بحيرة مركزية اصطناعية من النوع الاستوائي وطريقة للاستفادة الفعالة من الأراضي محدودة الاستخدام في المواقع الحضرية
US11186981B2 (en) 2018-02-01 2021-11-30 Crystal Lagoons Technologies, Inc. Publicly accessible urban beach entertainment complex with a centerpiece man-made tropical-style lagoon and method for providing efficient utilization of limited use land
US11015333B2 (en) 2018-02-01 2021-05-25 Crystal Lagoons Technologies, Inc. Publicly accessible urban beach entertainment complex including a surf feature with a centerpiece man-made tropical-style lagoon and method for providing efficient utilization of limited use land
US11978131B2 (en) * 2018-02-01 2024-05-07 Crystal Lagoons Technologies, Inc. Publicly accessible urban beach entertainment complex with a centerpiece man-made tropical-style lagoon and method for providing efficient utilization of limited use land
CN108710374A (zh) * 2018-06-01 2018-10-26 江苏大学 一种全自动鱼池吸污机的行走控制方法与装置
US10934676B2 (en) 2018-09-04 2021-03-02 Lake Restoration Solutions, Inc. Lake restoration systems and processes
US11098495B2 (en) 2018-12-26 2021-08-24 Crystal Lagoons Technologies, Inc. Urban transformation and construction method for creating a public access tropical style swimming lagoon with beaches within vacant or abandoned sites
US10724260B2 (en) 2018-12-26 2020-07-28 Crystal Lagoons Technologies, Inc. Construction method for creating a restricted access swimming lagoon with beaches at a retail site
US11280099B2 (en) 2018-12-26 2022-03-22 Crystal Lagoons Technologies, Inc. Venue transformation and construction method for creating a public access tropical style swimming lagoon with beaches at the infield of racing or activity circuits
US11107595B2 (en) * 2019-06-28 2021-08-31 Palvannanathan Ganesan Floating nuclear reactor protection system
CN113955825B (zh) * 2020-07-20 2023-06-02 广东美的白色家电技术创新中心有限公司 过滤时间控制方法、净水机及装置
BR102021020147B1 (pt) 2021-10-07 2022-10-04 João Carlos Gomes De Oliveira Processo de implantação de praia artificial de água corrente para recreação
CN114057359B (zh) * 2021-11-29 2024-03-29 丽瑾(浙江)环保科技有限公司 一种微生物净化水的装置

Family Cites Families (233)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2923954A (en) 1960-02-09 babcock
US2071520A (en) 1935-06-21 1937-02-23 Harrison Joseph Duke Sports lagoon and ocean terminal
US2141811A (en) 1937-03-20 1938-12-27 Roy B Everson Swimming pool cleaner
US2276943A (en) 1939-05-26 1942-03-17 Airway Electric Appliance Corp Vacuum cleaner floor mop
US2314767A (en) 1942-03-18 1943-03-23 Burrell Technical Supply Compa Adjustable rubber valve
US2646889A (en) 1950-02-15 1953-07-28 Dulak August Swimming pool cleaning device
US3132773A (en) 1962-12-17 1964-05-12 Quentin L Hampton Sludge removing apparatus for a settling tank
US3317925A (en) 1963-05-15 1967-05-09 Robert M Vance Swimming pool construction
US3247053A (en) 1964-03-02 1966-04-19 Commercial Solvents Corp Inhibiting the growth of algae in water with nu-(2-aminoalkyl) alkylamine
US3266631A (en) 1964-03-16 1966-08-16 Alvin A Snaper Apparatus for separating a fluid mixture by acoustic energy
US3321787A (en) 1964-12-17 1967-05-30 Robert R Myers Swimming pool cleaning means
US3361150A (en) 1965-01-06 1968-01-02 Universal Interloc Inc Water conditioning control system
US3419916A (en) 1966-10-03 1969-01-07 Martin M. Schankler Liner type pool construction
GB1171664A (en) 1967-02-21 1969-11-26 Dorr Oliver Inc Treatment of polluted streams in place
US3406416A (en) 1967-05-05 1968-10-22 Rainbow Plastics Wheel for swimming pool vacuum cleaner head
US3412862A (en) 1967-09-07 1968-11-26 Merle P. Chaplin Method and apparatus for cleaning areas overlain by a water body
US3540274A (en) 1968-02-26 1970-11-17 Medallion Pool Corp Pool liner
US3517513A (en) 1968-07-31 1970-06-30 Clarence Renshaw Fresh-water cistern
US3660957A (en) 1968-12-10 1972-05-09 Martin M Schankler Prefabricated swimming pool construction
US3641594A (en) 1969-12-18 1972-02-15 Leisign Engineering Co Inc Gutter and water supply system for swimming pools
US3616923A (en) 1970-06-25 1971-11-02 Ernest K Haley Bathtub skimmer
US3695434A (en) 1970-08-28 1972-10-03 George R Whitten Jr Purification
US3748810A (en) 1971-03-24 1973-07-31 Mattingly Inc Method of swimming pool manufacture
DE2141460A1 (de) 1971-08-19 1973-02-22 Dynamit Nobel Ag Verfahren zum auskleiden von schwimmbecken
US3788982A (en) 1972-01-18 1974-01-29 F Zsoldos Color control of water that is recirculated
US3844760A (en) 1972-02-29 1974-10-29 Monsanto Co Composition for and method of treating water
USRE31087E (en) * 1972-05-04 1982-11-23 Minnesota Mining And Manufacturing Company Method for separating oil from water
HU165521B (ja) 1972-07-03 1974-09-28
US4119535A (en) 1973-04-16 1978-10-10 White Eugene B Method of sanitizing a volume of water in conjunction with chlorine
FR2269317B2 (ja) 1973-12-26 1977-03-11 Chandler Michael
DE2505846A1 (de) 1974-02-15 1975-08-21 Vmw Ranshofen Berndorf Ag Verkleidung aus profilierten bahnen, insbesondere blechen fuer raeumlich gekruemmte flaechen
US4176058A (en) 1974-10-24 1979-11-27 Grobler Jacobus J Method means for de-silting water
US3950809A (en) 1974-11-08 1976-04-20 Rudolf Emil Schatzmann Combination sweeper and vacuum cleaner for swimming pools
US4519914A (en) 1975-06-30 1985-05-28 Kenji Etani Method for treating swimming pool water
US4880547A (en) 1975-06-30 1989-11-14 Kenji Etani Methods for water treatment
US4090266A (en) 1975-12-19 1978-05-23 Price John W Swimming pool construction
GB1494005A (en) 1976-04-30 1977-12-07 Intchim Ltd Swimming pools
US4055491A (en) 1976-06-02 1977-10-25 Porath Furedi Asher Apparatus and method for removing fine particles from a liquid medium by ultrasonic waves
US4100641A (en) 1976-06-24 1978-07-18 Pansini Andrew L Swimming pool cleaners
US4087870A (en) 1976-07-30 1978-05-09 Palmer Jr John M Floating pool assembly
US4063419A (en) 1976-11-12 1977-12-20 Garrett Donald E Energy production from solar ponds
US4117683A (en) 1977-01-24 1978-10-03 Rasmussen Ross H System and method for cooling hot water from industrial plant cooling use
US4231873A (en) 1977-09-06 1980-11-04 Swigger Michael P Underwater liquid containment system
US4129904A (en) 1977-11-14 1978-12-19 Pansini Andrew L Swimming pool cleaner
JPS5912287Y2 (ja) 1978-02-02 1984-04-13 株式会社小松製作所 建設機械の作業機補正装置
IL55402A0 (en) 1978-08-21 1978-10-31 Melamed A Method and means for cooling of heat generating industrial operations
CH638272A5 (de) 1978-12-27 1983-09-15 Sommer Schenk Ag Geraet zur unterwasserreinigung.
US4263759A (en) 1979-03-15 1981-04-28 Bradley Enterprises, Inc. Swimming pool construction and method of making the same
US4227361A (en) 1979-03-16 1980-10-14 Bradley Enterprises, Inc. Method of constructing a swimming pool
US4254525A (en) 1979-07-12 1981-03-10 Aladdin Equipment Company Submerged surface vacuum cleaner
DE3069242D1 (en) 1979-12-03 1984-10-25 Durack M J Liquid retaining structures
US4306967A (en) 1980-04-14 1981-12-22 Trautwein Bill B Cooling tower basin water treating apparatus
US4338697A (en) 1980-08-14 1982-07-13 Caleb Broadwater Simplified pool cleaning apparatus
US4343696A (en) 1981-02-03 1982-08-10 Hung Pai Yen System for removing sludge from dam reservoir
US4402101A (en) 1981-08-07 1983-09-06 Zyl Robert M Van Power pool cleaner
US4548371A (en) 1982-06-11 1985-10-22 Ultralight Flight, Inc. Ultralight aircraft
JPS5912287A (ja) 1982-07-12 1984-01-21 Hitachi Ltd 復水器冷却水除貝装置
US4464215A (en) 1982-07-28 1984-08-07 W. R. Grace & Co. Process of applying a unitary construction barrier
US4944872A (en) 1982-09-27 1990-07-31 Kantor Frederick W Apparatus and method for containing and processing liquids and wastes
US4572767A (en) 1982-09-28 1986-02-25 Mccord James W Vapor generating and recovery apparatus
IT1206485B (it) 1983-04-06 1989-04-27 Mario Scheichenbauer Metodo per la costruzione di piscine realizzate con casseri aperdere.
JPS59222294A (ja) 1983-05-30 1984-12-13 Nippon Kankyo Seibi:Kk 接触材による湖沼水及び河川水の浄化法
US4652378A (en) 1984-08-15 1987-03-24 Solmat Systems, Ltd. Method of and apparatus for reduction of turbidity in a body of fluid
JPS61127142A (ja) 1984-11-26 1986-06-14 Sankyo Seiki Mfg Co Ltd ウエハ−の剥離装置
US4592291A (en) * 1985-03-11 1986-06-03 Red Fox Industries, Inc. Sewage treatment method and apparatus
US4581075A (en) 1985-03-15 1986-04-08 Maxi-Sweep, Inc. Self-propelled water borne pool cleaner
US4640784A (en) 1985-07-29 1987-02-03 Cant Investments Pty. Limited Method and apparatus for cleaning swimming pools
US4692956A (en) 1985-12-31 1987-09-15 Kassis Amin I Pool vacuum
US4752740A (en) 1986-05-19 1988-06-21 Steininger Jacques M Electronic water chemistry analysis device with linear bargraph readouts
US5028321A (en) 1986-07-23 1991-07-02 Damon K. Stone Method and apparatus for water circulation, cleaning, and filtration in a swimming pool
US4747978A (en) 1986-08-07 1988-05-31 Ppg Industries, Inc. Calcium hypochlorite compositions
US5107872A (en) 1986-08-15 1992-04-28 Meincke Jonathan E Cleaning system for swimming pools and the like
ES2001429A6 (es) 1986-09-18 1988-05-16 Crystalclear Co S A Metodo para el tratamiento de masas de agua
US4768532A (en) 1987-01-23 1988-09-06 Jandy Industries Underwater pool cleaner
US4767511A (en) 1987-03-18 1988-08-30 Aragon Pedro J Chlorination and pH control system
AT389235B (de) 1987-05-19 1989-11-10 Stuckart Wolfgang Verfahren zur reinigung von fluessigkeiten mittels ultraschall und vorrichtungen zur durchfuehrung dieses verfahrens
US4863365A (en) 1987-07-27 1989-09-05 Pipe Liners, Inc. Method and apparatus for deforming reformable tubular pipe liners
US4948296A (en) 1987-12-18 1990-08-14 Huntina Pty. Ltd. Swimming pool construction
US4835810A (en) 1988-01-06 1989-06-06 Rainbow Lifegard Products, Inc. Wheeled pool vacuum head with vacuum enhancing seal
US4849024A (en) 1988-01-07 1989-07-18 Liberty Pool Products S.A. Pool cleaner
US4776053A (en) 1988-02-01 1988-10-11 Kiraly J George Swimming pool vacuum cleaner hydrofoil
US4952398A (en) 1988-03-17 1990-08-28 Jean Tapin Biocidal composition with copper algicide
IT1217945B (it) 1988-06-28 1990-03-30 Egatechnics Srl Pulitore automatico semovente per piscine
ZA885179B (en) 1988-07-18 1989-04-26 Graham Mervyn Elliott Swimming pool skimmer
DE3844374A1 (de) 1988-12-30 1990-07-05 Wahnbachtalsperrenverband Verfahren zum entfernen von bewegungsaktiven mikroorganismen aus wasser
US4931187A (en) 1989-02-07 1990-06-05 Klenzoid, Inc. Cooling tower system
US4909266A (en) 1989-03-10 1990-03-20 Frank Massa Ultrasonic cleaning system
CA2056379C (en) 1989-06-16 2001-01-09 Thomas C. Kuechler Biocidal methods and compositions for recirculating water systems
JPH0473612A (ja) 1990-02-22 1992-03-09 Takuichi Kiuchi パラ入りチタン合金の眼鏡枠
GB2243151A (en) 1990-04-20 1991-10-23 Lu Wen Pin Device for aerating and dispersing chemicals in lakes etc.
US5039427A (en) 1990-06-19 1991-08-13 General Chemical Corporation Method of treating lake water with aluminum hydroxide sulfate
FR2665209A1 (fr) 1990-07-25 1992-01-31 Chandler Michael Dispositif de balai hydraulique pour bassin de piscine et analogue.
US5080783A (en) 1990-08-21 1992-01-14 Brown Neuberne H Apparatus for recovering, separating, and storing fluid floating on the surface of another fluid
JPH076180B2 (ja) 1990-09-03 1995-01-30 鹿島建設株式会社 干満差を利用した海水域浄化施設
US5293659A (en) 1990-09-21 1994-03-15 Rief Dieter J Automatic swimming pool cleaner
US5106229A (en) 1990-10-09 1992-04-21 Blackwell William A In ground, rigid pools/structures; located in expansive clay soil
FR2668527B1 (fr) 1990-10-29 1992-12-31 Negri Jean Daniel Structure de bassin aquatique, et procede pour sa realisation.
DK0483470T3 (da) 1990-10-31 1996-09-23 3S Systemtechn Ag Selvkørende rengøringsapparat, især til svømmebassiner
US5174231A (en) 1990-12-17 1992-12-29 American Colloid Company Water-barrier of water-swellable clay sandwiched between interconnected layers of flexible fabric needled together using a lubricant
US5108514A (en) 1991-02-08 1992-04-28 Kisner Kim T In-situ method for cleaning swimming pools without draining the water
JPH04115008U (ja) 1991-03-28 1992-10-12 横河電機株式会社 アブソリユ−ト測長器
US5143623A (en) 1991-06-17 1992-09-01 Kroll Brian L Nutrient and particle removal: method and apparatus for treatment of existing lakes, ponds and water bodies
JP3026643B2 (ja) 1991-07-16 2000-03-27 三洋電機株式会社 給排気装置
FR2685374B1 (fr) 1991-12-24 1994-03-25 Pierre Nicoloff Robot aspirateur autonome pour piscines.
US5268092A (en) 1992-02-03 1993-12-07 H.E.R.C., Inc. Two water control system using oxidation reduction potential sensing
JPH05220466A (ja) 1992-02-13 1993-08-31 Hideaki Sakai 自動添加撹拌方法および自動添加撹拌装置およびその 自動添加撹拌装置の使用方法および自動添加撹拌装置 による池湖水或は河川の水の浄化方法および自動添加 撹拌装置による池湖水或は河川の水の浄化装置
JPH05261395A (ja) 1992-03-17 1993-10-12 Hitachi Kiden Kogyo Ltd 水域の浄化装置
JPH05305206A (ja) * 1992-04-28 1993-11-19 Noritz Corp 循環風呂装置
US5422014A (en) 1993-03-18 1995-06-06 Allen; Ross R. Automatic chemical monitor and control system
US5337434A (en) 1993-04-12 1994-08-16 Aqua Products, Inc. Directional control means for robotic swimming pool cleaners
US5411889A (en) * 1994-02-14 1995-05-02 Nalco Chemical Company Regulating water treatment agent dosage based on operational system stresses
US5398361A (en) 1994-03-21 1995-03-21 Cason; Kurt N. Vacuum cleaner for submerged non-parallel surfaces
IL109394A (en) 1994-04-22 1997-03-18 Maytronics Ltd Swimming pool cleaning, navigational control system and method
JPH07310311A (ja) 1994-05-17 1995-11-28 Shimizu Corp 人工ラグーン
US5482630A (en) * 1994-06-20 1996-01-09 Board Of Regents, The University Of Texas System Controlled denitrification process and system
US5454129A (en) 1994-09-01 1995-10-03 Kell; Richard T. Self-powered pool vacuum with remote controlled capabilities
US5616239A (en) 1995-03-10 1997-04-01 Wendell; Kenneth Swimming pool control system having central processing unit and remote communication
DE19515428C2 (de) 1995-04-26 1997-03-13 L V H T Lehr Und Versuchsgesel Verfahren zur Aufbereitung von verschiedenen Betriebswässern in Freizeitbädern
JP2637385B2 (ja) * 1995-06-28 1997-08-06 羽田コンクリート工業株式会社 地下式雨水抑流調整池
FR2740493B1 (fr) 1995-10-27 1998-01-09 Armater Structure de bassin ou de piscine sans paroi verticale
US5782480A (en) 1995-12-20 1998-07-21 Phillips; Reuben Wheeled amphibious vehicle
EP1695770A1 (en) 1996-06-26 2006-08-30 Melvyn L. Henkin Positive pressure automatic swimming pool cleaning system
US5802631A (en) 1996-07-01 1998-09-08 Friedman; Jerome Pool liner installation method and apparatus
DE19631472A1 (de) 1996-07-12 1998-01-15 Peter Dipl Chem Koslowsky Verfahren und Vorrichtung zur Aufbereitung und Reinhaltung von Wasser
US6657546B2 (en) 1996-10-04 2003-12-02 Pablo F. Navarro Integrated water treatment control system with probe failure detection
JPH10169226A (ja) 1996-12-11 1998-06-23 Nippon Filcon Co Ltd プール水循環▲ろ▼過方法および循環▲ろ▼過式プール
CN2292798Y (zh) 1997-02-15 1998-09-30 赵昌银 游泳池水循环处理和水下集污装置
FR2760483A1 (fr) 1997-03-10 1998-09-11 Philippe Billaud Appareil electronique destine a la gestion automatique de la filtration en fonction des parametres temperature, temps de filtration
DE19814705A1 (de) 1997-04-02 1998-10-08 Hellebrekers Install Tech Bv Verfahren und Vorrichtung zur Aufbereitung von Wasser, insbesondere von Schwimmbadwasser
US5842243A (en) 1997-04-24 1998-12-01 Aqua Products Inc. Manually propelled pool cleaner
US6017400A (en) 1997-05-15 2000-01-25 Orange County Water District Method and system for cleaning a water basin floor
KR200162956Y1 (ko) 1997-06-11 1999-12-15 강동석 오폐수 처리장치
JP3267904B2 (ja) 1997-08-20 2002-03-25 株式会社マリン技研 水域浄化装置
DE29716994U1 (de) 1997-09-23 1997-11-13 Teichform Gmbh Künstlicher Gartenteich
JP3641930B2 (ja) 1998-03-19 2005-04-27 株式会社日立製作所 殺菌処理方法および殺菌処理装置
US6846452B2 (en) 1998-07-17 2005-01-25 Ashland Inc. Scale inhibitor for an aqueous system
IL125592A (en) 1998-07-30 2004-06-01 Argad Eyal Water Treat Technol Water treatment
FR2785898B1 (fr) 1998-11-17 2000-12-22 Jacques Giroguy Procede et installation d'assainissement des eaux de bassins telles que les eaux de piscines
US6317901B1 (en) 1998-11-30 2001-11-20 Noel Leon Corpuel Fresh or salt water pool
CN1256250A (zh) 1998-12-09 2000-06-14 中国科学院生态环境研究中心 无机高分子絮凝剂的微絮凝-深床直接过滤净水处理工艺
DE19860568B4 (de) 1998-12-22 2005-08-04 Menschel, Claudia, Dr.rer.nat. Verfahren und Anlage zur Sanierung von Oberflächengewässern
US6149819A (en) 1999-03-02 2000-11-21 United States Filter Corporation Air and water purification using continuous breakpoint halogenation and peroxygenation
US6409926B1 (en) 1999-03-02 2002-06-25 United States Filter Corporation Air and water purification using continuous breakpoint halogenation and peroxygenation
US6419840B1 (en) 1999-03-30 2002-07-16 Jonathan E Meincke Cleaning system for swimming pools and the like
US6539573B1 (en) 1999-04-05 2003-04-01 Michael A. Caccavella JetNet
US6231268B1 (en) 1999-04-19 2001-05-15 Limnetics Corporation Apparatus and method for treatment of large water bodies by directed circulation
US6303038B1 (en) 1999-06-01 2001-10-16 Albemarle Corporation Solid mixtures of dialkylhydantoins and bromide ion sources for water sanitization
CN1142214C (zh) * 1999-06-11 2004-03-17 陶氏环球技术公司 包括氢化嵌段共聚物的组合物和它的最终应用
JP2001003586A (ja) 1999-06-23 2001-01-09 N Tec Kk 昇降床を備えたプールの藻発生防止装置
JP2001009452A (ja) 1999-06-30 2001-01-16 Nkk Corp 遊泳プールのプール水処理設備および処理方法
US6277288B1 (en) 1999-07-12 2001-08-21 Joseph Gargas Combined ozonation and electrolytic chlorination water purification method
TW482186U (en) 1999-11-23 2002-04-01 Sheng-Yi Liu Breeded-cycle water treat equipment
US6358409B1 (en) * 1999-12-23 2002-03-19 Safety-Kleen Systems, Inc. Oil skimmer
US6280639B1 (en) 2000-06-20 2001-08-28 Pedro G. Ortiz Method and apparatus for automatic cleaning of a swimming pool
US20030228195A1 (en) 2000-08-21 2003-12-11 Masaru Mizutani Pool using deep-sea water and its surrounding facilities
JP4463405B2 (ja) 2000-09-20 2010-05-19 東亜ディーケーケー株式会社 酸化還元電流測定装置のセンサ及び酸化還元電流測定装置
FR2818681B1 (fr) 2000-12-21 2003-04-04 Zodiac Pool Care Europe Cassette laterale de transmission pour appareil roulant automoteur nettoyeur de surface immergee
US6620315B2 (en) 2001-02-09 2003-09-16 United States Filter Corporation System for optimized control of multiple oxidizer feedstreams
JP4427202B2 (ja) 2001-03-27 2010-03-03 有限会社アトラス プール水浄化処理方法
CN2467601Y (zh) 2001-04-16 2001-12-26 王泽蓉 稳压贮水饮用分质多功能供水箱
WO2003004800A1 (en) 2001-07-03 2003-01-16 Herman Stoltz Undercarriage for automatic pool cleaner
FI116305B (fi) 2001-07-27 2005-10-31 Antti Happonen Menetelmä ja laitteisto vesienergian hyödyntämiseksi
GB0118749D0 (en) 2001-08-01 2001-09-26 Procter & Gamble Water treatment compositions
US6644030B2 (en) 2001-09-10 2003-11-11 Usgen New England, Inc. Cooling systems and methods of cooling
JP4028973B2 (ja) * 2001-09-14 2008-01-09 株式会社サニコン 浮遊物の除去方法および装置
JP4183415B2 (ja) 2001-12-27 2008-11-19 和重 田沼 水の複合的浄化装置
JP2003200173A (ja) 2002-01-09 2003-07-15 Tadashi Inoue 無機系抗菌剤を含有したクーリングタワー等の貯水槽の浄水材および浄水方法
DE60314799T2 (de) 2002-04-25 2008-04-10 ASTRAL POOL ESPANA, S.A., Polinya Vorrichtung zur Behandlung von Schwimmbadwasser
US7189314B1 (en) 2002-09-06 2007-03-13 Sensicore, Inc. Method and apparatus for quantitative analysis
US7094353B2 (en) 2002-11-04 2006-08-22 Arch Chemicals, Inc. Method of water treatment
FR2847286A1 (fr) 2002-11-14 2004-05-21 Marie Jeanne George Profil de dallage de piscine
CA2506968A1 (en) 2002-11-25 2004-06-17 Richard G. Sheets, Sr. Animal waste effluent treatment
JP4188125B2 (ja) 2003-03-05 2008-11-26 Tdk株式会社 磁気記録媒体の製造方法及び製造装置
CN1256250C (zh) 2003-03-06 2006-05-17 郭风华 双方向驾驶的机器马及其系列配套农具
US7022223B2 (en) 2003-05-13 2006-04-04 Tesomas Holdings Llc Methods and systems for removing floating solid waste from the surface of a watercourse
AU2003902540A0 (en) 2003-05-23 2003-06-05 Watertech Services International Pty Ltd A swimming pool cleaning and sanitising system
US7226792B2 (en) * 2003-05-27 2007-06-05 Berkeley Heartlab, Inc. Method for selecting an optimal diet and exercise regimen based on LDL and HDL subclass determination
US6896799B2 (en) 2003-06-16 2005-05-24 Garabet Nemer Ohanian Fish aquarium
US20050016906A1 (en) 2003-06-27 2005-01-27 Doug Gettman Mobile field electrical supply, water purification system, wash system, water collection, reclamation, and telecommunication apparatus
EP1649278B1 (en) 2003-07-11 2007-10-31 PDA Security Solutions, Inc. Remote contamination monitoring system for water supply network
DE10334521A1 (de) 2003-07-29 2005-02-24 P & W Invest Vermögensverwaltungsgesellschaft mbH Flockungsmittel, Verfahren zu dessen Herstellung und dessen Verwendung
US6902969B2 (en) * 2003-07-31 2005-06-07 Freescale Semiconductor, Inc. Process for forming dual metal gate structures
US20050263459A1 (en) * 2003-09-23 2005-12-01 Roy Bowers Flow-through fluidized filter for water treatment
US7118307B2 (en) 2003-09-24 2006-10-10 Eea Inc. Cooling water intake system
US7412802B2 (en) * 2003-11-05 2008-08-19 Caravelle International, Inc. Swimming pool formed of interconnecting panels with supporting buttresses
US20050207939A1 (en) 2003-12-05 2005-09-22 Christopher Roussi Water-quality assessment system
US20060169322A1 (en) 2003-12-12 2006-08-03 Torkelson John E Concealed automatic pool vacuum systems
US7252843B2 (en) 2003-12-16 2007-08-07 Moore David J Composition for cleaning contained bodies of water
CA2459261C (en) 2004-03-02 2008-10-14 Robert M. Palmer Apparatus and system for concentrating slurry solids
JP4729263B2 (ja) 2004-04-02 2011-07-20 イーエス・テクノロジー株式会社 水質の管理方法
EP1744991B1 (en) 2004-05-10 2012-10-03 SRLight ApS A method and a system for purifying water from a basin, in particular a swimming pool
JP3964415B2 (ja) 2004-09-01 2007-08-22 ▲隆▼ 桝井 水質改善方法
CN101146747B (zh) 2004-12-30 2011-02-16 排水过滤技术服务有限责任公司 处理地下水和废水的方法
ITPD20050028A1 (it) 2005-02-08 2006-08-09 Vittorio Pareti Macchina pulitrice per piscine
AU2006235637A1 (en) 2005-04-14 2006-10-19 Man Fui Tak Swimming pool cleaning system
US7832959B1 (en) 2005-04-18 2010-11-16 Bean Stuyvesant, L.L.C. Method of restoration of a highly saline lake
US20060265820A1 (en) 2005-05-26 2006-11-30 Water Tech Llc. Adaptable nozzle attachment for pool cleaner
US7402252B2 (en) 2005-06-20 2008-07-22 Ecolab Inc. Automated electrolyte addition for salt water pools, spas, and water features
ITPD20050261A1 (it) 2005-09-09 2007-03-10 Alessandro Milani Procedimento per la realizzazione di piscine interrate, fontane e laghetti artificiali in genere
US7754073B2 (en) 2005-11-22 2010-07-13 Ultra Aquatic Technology Pty Ltd Method and apparatus for collecting and/or removing sludge
US20070181510A1 (en) 2006-02-03 2007-08-09 Harvey Michael S Algaecidal compositions for water treatment and method of use thereof
CN102092824B (zh) 2006-04-10 2013-06-12 美多拉环保公司 用于池塘、湖泊、市政水池以及其它水体的水循环系统
US7437248B2 (en) 2006-07-03 2008-10-14 Zakaria Sihalla Water quality sampling system
JP2008028689A (ja) * 2006-07-21 2008-02-07 Sanyo Electric Co Ltd 固体撮像モジュール
US20100029844A1 (en) * 2006-09-08 2010-02-04 Jochen Fink Liquid polymeric phosphites and phosphonites as stabilizers
AR060106A1 (es) * 2006-11-21 2008-05-28 Crystal Lagoons Corp Llc Proceso de obtencion de grandes cuerpos de agua mayores a 15.000 m3 para uso recreacionales con caracteristicas de coloracion, transparencia y limpieza similares a las piscinas o mares tropicales a bajo costo
JP4864679B2 (ja) 2006-12-15 2012-02-01 富士通株式会社 電子機器および光装飾装置
US7763178B2 (en) * 2007-02-02 2010-07-27 Smartpool, Inc. Biodegradable surface layer film for pools or spas to prevent evaporation and heat loss
KR20090117944A (ko) 2007-02-14 2009-11-16 디엑스브이 워터 테크놀로지즈, 엘엘씨 물 추출용 깊이 노출 막
US7699994B2 (en) 2007-08-02 2010-04-20 Ecosphere Technologies, Inc. Enhanced water treatment for reclamation of waste fluids and increased efficiency treatment of potable waters
US8721898B2 (en) 2007-08-02 2014-05-13 Ecosphere Technologies, Inc. Reactor tank
US20090087549A1 (en) 2007-09-27 2009-04-02 Motorola, Inc. Selective coating of fuel cell electrocatalyst
CN100551840C (zh) * 2007-11-06 2009-10-21 苏州市普林生态环境经济研究所 自然水体的净化处理方法
DE202007015754U1 (de) 2007-11-09 2009-03-26 Vector Foiltec Gmbh Folienkissenanordnung
WO2009114206A2 (en) 2008-03-14 2009-09-17 Franklin Bailey Green Method to remove algae from eutrophic water
US9492129B2 (en) * 2008-10-27 2016-11-15 Dental Imaging Technologies Corporation Triggering of intraoral X-ray sensor using pixel array sub-sampling
US8093177B2 (en) 2008-11-06 2012-01-10 Wisconsin Alumni Research Foundation Metal oxides having molecular and/or biomolecular functionalization
CL2008003900A1 (es) 2008-12-24 2009-03-13 Crystal Lagoons Curacao Bv Proceso de filtracion del agua de un estanque, sin filtrar la totalidad del agua, que comprende a) emitir ondas ultrasonicas en el estanque; b) adicionar un floculante, c) succionar los floculos con un aparato aspirador hacia una linea recolectora de efluente; d) filtrar dicho efluente y retornar el caudal filtrado al estanque.
US8153010B2 (en) 2009-01-12 2012-04-10 American Air Liquide, Inc. Method to inhibit scale formation in cooling circuits using carbon dioxide
JP5208061B2 (ja) 2009-06-29 2013-06-12 株式会社日立製作所 凝集剤注入制御システム
US8312768B2 (en) 2009-07-10 2012-11-20 Centro De Investigaciones Submarinas S.L. Autonomous and remote-controlled multi-parametric buoy for multi-depth water sampling, monitoring, data collection, transmission, and analysis
CA2686250C (en) 2009-11-12 2016-10-11 Fountainhead, Llc Floating treatment streambed
US8211296B2 (en) 2010-04-09 2012-07-03 Nch Ecoservices, Llc Portable water treatment system and apparatus
US8226832B2 (en) * 2010-04-09 2012-07-24 Nch Ecoservices, Llc Portable water treatment method
DE102010019510B4 (de) 2010-05-06 2018-03-29 Brain Brandenburg Innovation Gmbh Verfahren zum Einbringen chemischer Zusätze in Gewässer
US20110253638A1 (en) * 2010-06-24 2011-10-20 Breakpoint Commercial Pool Systems Inc. Systems and methods for reducing electric power by optimizing water turbidity, suspended solids, circulation and filtration in pools, spas, water features, and other closed bodies of water
IT1400751B1 (it) * 2010-06-30 2013-07-02 St Microelectronics Srl Circuito per l'ottimizzazione della programmazione di una memoria flash
US8920652B2 (en) 2010-11-03 2014-12-30 Jps Industries, Inc. Method and apparatus for a lagoon batch treatment system
US9016290B2 (en) 2011-02-24 2015-04-28 Joseph E. Kovarik Apparatus for removing a layer of sediment which has settled on the bottom of a pond
US8454838B2 (en) 2011-03-30 2013-06-04 Crystal Lagoons (Curacao) B.V. Method and system for the sustainable cooling of industrial processes
US8465651B2 (en) * 2011-03-30 2013-06-18 Crystal Lagoons (Curacao) B.V. Sustainable method and system for treating water bodies affected by bacteria and microalgae at low cost
JO3415B1 (ar) * 2011-03-30 2019-10-20 Crystal Lagoons Tech Inc نظام لمعالجة الماء المستخدم لأغراض صناعية
WO2013040002A1 (en) * 2011-09-12 2013-03-21 Wilson George E Enhanced separation of nuisance materials from wastewater

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
RU202697U1 (ru) * 2019-12-25 2021-03-03 Федеральное государственное бюджетное образовательное учреждение высшего образования "Тихоокеанский государственный университет" Устройство для очистки ленты конвейера

Also Published As

Publication number Publication date
JO3411B1 (ar) 2019-10-20
HUE053280T2 (hu) 2021-06-28
PL3087037T3 (pl) 2018-12-31
JOP20190185B1 (ar) 2023-03-28
CU20160079A7 (es) 2016-10-28
KR20160105771A (ko) 2016-09-07
US10364585B2 (en) 2019-07-30
UY35884A (es) 2015-06-30
UA116283C2 (uk) 2018-02-26
RS57873B1 (sr) 2018-12-31
GEP20186906B (en) 2018-10-25
AP2016009162A0 (en) 2016-04-30
EP3260427B1 (en) 2020-11-04
DK3260427T3 (da) 2021-02-08
SV2016005187A (es) 2016-11-30
EA201692566A1 (ru) 2017-04-28
DK3087037T3 (en) 2018-10-01
MX2016005105A (es) 2016-08-03
ES2688018T3 (es) 2018-10-30
CY1123910T1 (el) 2022-05-27
JP2017508597A (ja) 2017-03-30
IL245743B (en) 2018-07-31
EA027140B1 (ru) 2017-06-30
CA2930520A1 (en) 2015-06-18
HUE040385T2 (hu) 2019-03-28
KR101992773B1 (ko) 2019-09-30
US20150345164A1 (en) 2015-12-03
EP3087037A1 (en) 2016-11-02
CR20160193A (es) 2016-11-04
BR112016008529B1 (pt) 2022-04-19
NI201600059A (es) 2016-09-19
HRP20181491T1 (hr) 2018-11-16
CN106587218B (zh) 2020-06-05
TN2016000132A1 (en) 2017-10-06
IL253778B (en) 2022-04-01
EP3087037B1 (en) 2018-07-25
AU2014363144A1 (en) 2016-06-02
CU24415B1 (es) 2019-05-03
SG10201700182SA (en) 2017-03-30
AU2014363144B2 (en) 2018-01-18
EP3260427A1 (en) 2017-12-27
CN105873865A (zh) 2016-08-17
EA201690836A1 (ru) 2016-09-30
LT3260427T (lt) 2021-07-26
DOP2016000108A (es) 2016-05-31
IL253778A0 (en) 2017-09-28
MA39038A1 (fr) 2016-10-31
MA39038B1 (fr) 2018-11-30
NZ732548A (en) 2018-05-25
LT3087037T (lt) 2018-10-10
NZ719977A (en) 2017-07-28
IL245743A0 (en) 2016-07-31
PT3260427T (pt) 2021-02-04
ES2850250T3 (es) 2021-08-26
CN106587218A (zh) 2017-04-26
US9470008B2 (en) 2016-10-18
KR20180081841A (ko) 2018-07-17
CA2930520C (en) 2019-10-29
EA032274B1 (ru) 2019-05-31
CN105873865B (zh) 2018-12-11
AR117908A2 (es) 2021-09-01
PT3087037T (pt) 2018-10-23
KR101942901B1 (ko) 2019-01-28
HRP20210148T1 (hr) 2021-03-19
US20150166361A1 (en) 2015-06-18
HK1222837A1 (zh) 2017-07-14
MX356139B (es) 2018-05-16
JOP20190185A1 (ar) 2017-06-16
WO2015087156A1 (en) 2015-06-18
CL2016001317A1 (es) 2016-10-07
MY176190A (en) 2020-07-24
BR112016008529A8 (pt) 2020-03-31
MY197914A (en) 2023-07-25
AR098727A1 (es) 2016-06-08
CY1121121T1 (el) 2019-12-11
PE20160777A1 (es) 2016-08-17
PL3260427T3 (pl) 2021-05-31
GT201600078A (es) 2019-08-05
PH12016500888A1 (en) 2016-06-20
SI3087037T1 (sl) 2018-10-30
SI3260427T1 (sl) 2021-03-31
BR122021007990B1 (pt) 2022-01-25
RS61378B1 (sr) 2021-02-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6337119B2 (ja) 大きな水体中の水質を維持するためのシステム及び方法
CN102036730B (zh) 用于对休闲和观赏性应用的水池中的水进行有效过滤的方法,其中对来自水池的少量水不是对所有水进行过滤
RU2225244C2 (ru) Медленный песчаный фильтр для использования в условиях прерывистой подачи потока воды и способ его применения
KR101259698B1 (ko) 물놀이형 수경(水鏡)시설의 수처리 시스템
CN108002639A (zh) 集成式一体化生态水厂
CN205740568U (zh) 一种除藻设备
US9028703B2 (en) Filter media for use in pool filters
TWM577855U (zh) 用於保持大型水體中的水質的系統
KR200258654Y1 (ko) 상수도용 간이 급속 침전 여과 장치
RU114951U1 (ru) Установка очистки и обеззараживания воды бассейнов для содержания морских млекопитающих
Abdelhameed Elbana Comparison between surface and subsurface drip irrigation systems using effluents
Debela WATER TREATMENT PLANT PERFORMANCE EVALUATION USING TURBIDITY AS A PARAMETER A case study on Gafarsa and Lagadadi
CN110422966A (zh) 一种雨污合流管道污水收集处理装置
CAPRA MANAGEMENT OF MICRO IRRIGATION USING WASTEWATER TO REDUCE EMITTER CLOGGING: A REVIEW

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170606

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20170905

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171017

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20171205

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180111

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180403

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180507

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6337119

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250