JP4864679B2 - 電子機器および光装飾装置 - Google Patents

電子機器および光装飾装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4864679B2
JP4864679B2 JP2006338584A JP2006338584A JP4864679B2 JP 4864679 B2 JP4864679 B2 JP 4864679B2 JP 2006338584 A JP2006338584 A JP 2006338584A JP 2006338584 A JP2006338584 A JP 2006338584A JP 4864679 B2 JP4864679 B2 JP 4864679B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
substrate
optical path
optical
emitting element
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006338584A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008153016A (ja
Inventor
雄久 石川
義史 梶原
浩朗 坂下
吉哉 松本
一徳 村山
敦子 山元
裕之 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP2006338584A priority Critical patent/JP4864679B2/ja
Priority to US11/941,539 priority patent/US8070342B2/en
Publication of JP2008153016A publication Critical patent/JP2008153016A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4864679B2 publication Critical patent/JP4864679B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21VFUNCTIONAL FEATURES OR DETAILS OF LIGHTING DEVICES OR SYSTEMS THEREOF; STRUCTURAL COMBINATIONS OF LIGHTING DEVICES WITH OTHER ARTICLES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F21V33/00Structural combinations of lighting devices with other articles, not otherwise provided for
    • F21V33/0004Personal or domestic articles
    • F21V33/0052Audio or video equipment, e.g. televisions, telephones, cameras or computers; Remote control devices therefor
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/02Constructional features of telephone sets
    • H04M1/0202Portable telephone sets, e.g. cordless phones, mobile phones or bar type handsets
    • H04M1/0206Portable telephones comprising a plurality of mechanically joined movable body parts, e.g. hinged housings
    • H04M1/0208Portable telephones comprising a plurality of mechanically joined movable body parts, e.g. hinged housings characterized by the relative motions of the body parts
    • H04M1/0225Rotatable telephones, i.e. the body parts pivoting to an open position around an axis perpendicular to the plane they define in closed position
    • H04M1/0227Rotatable in one plane, i.e. using a one degree of freedom hinge
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/02Constructional features of telephone sets
    • H04M1/22Illumination; Arrangements for improving the visibility of characters on dials
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/02Constructional features of telephone sets
    • H04M1/23Construction or mounting of dials or of equivalent devices; Means for facilitating the use thereof
    • H04M1/236Construction or mounting of dials or of equivalent devices; Means for facilitating the use thereof including keys on side or rear faces
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/02Constructional features of telephone sets
    • H04M1/0202Portable telephone sets, e.g. cordless phones, mobile phones or bar type handsets
    • H04M1/0206Portable telephones comprising a plurality of mechanically joined movable body parts, e.g. hinged housings
    • H04M1/0208Portable telephones comprising a plurality of mechanically joined movable body parts, e.g. hinged housings characterized by the relative motions of the body parts
    • H04M1/0214Foldable telephones, i.e. with body parts pivoting to an open position around an axis parallel to the plane they define in closed position

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Telephone Set Structure (AREA)
  • Non-Portable Lighting Devices Or Systems Thereof (AREA)
  • Planar Illumination Modules (AREA)

Description

本発明は、例えば携帯電話端末といった電子機器に関し、特に、筐体内に組み入れられる発光素子を備える電子機器に関する。
携帯電話端末には発光ダイオードといった発光素子が組み込まれる。発光ダイオード(LED)の発光に基づき携帯電話端末の表面に光が漏れ出る。例えば着信や音楽に応じて光の点灯や点滅が実現される。
特開2006−228589号公報
LEDの光は高い指向性を有する。したがって、LEDは広い範囲を照らすことはできない。たとえ複数個のLEDが用いられても、個々のLEDがスポットを形成してしまう。LEDは満遍なく広い範囲を照らすことはできない。期待されるほど、光の装飾効果は得られない。
本発明は、上記実状に鑑みてなされたもので、広い範囲にわたって十分な光量で光学部材を光らせることができる電子機器および光装飾装置を提供することを目的とする。
上記目的を達成するために、本発明によれば、基板と、基板の表面に実装されて、基板の表面に平行な光路を有する発光素子と、発光素子の光路上に配置されて、入光面で発光素子の正面に向き合わせられる光透過性の光学部材と、光学部材の入光面に形成されて、基板の表面に直交する垂直方向に延びる複数筋の盛り上がりと、基板の表面に沿って配置されて、反射面で発光素子の背面に向き合わせられる集光部材とを備えることを特徴とする光装飾装置が提供される。
こうした光装飾装置では発光素子は発光する。光は光学部材を通過する。通過にあたって光は入光面から光学部材に進入する。複数筋の盛り上がりは入光面に凹凸を形成する。凹凸の働きで光は散乱する。光は基板の表面に沿って広がる。同時に、入光面で反射した光は反射面で反射する。光は反射面から再び光学部材に進入する。こうして光学部材は広い範囲にわたって十分な光量で光る。光の十分な装飾効果が得られる。
こういった光装飾装置では反射面は発光素子から遠ざかるにつれて光学部材に近づけばよい。こうした反射面によれば、反射面で反射する光は満遍なく光学部材に進入することができる。光学部材内には微粒子が散在すればよい。発光素子には発光ダイオードが用いられればよい。光学部材の表面には所定のパターンで光不透過性の不透明膜が形成されてもよい。
以上のような光装飾装置は電子機器に組み込まれればよい。このとき、電子機器は、筐体と、筐体内に組み込まれる基板と、基板の表面に実装されて、基板の表面に平行な光路を有する発光素子と、発光素子の光路上に配置されて、入光面で発光素子の正面に向き合わせられる光透過性の光学部材と、光学部材の入光面に形成されて、基板の表面に直交する垂直方向に延びる複数筋の盛り上がりと、基板の表面に沿って配置されて、反射面で発光素子の背面に向き合わせられる集光部材とを備えることを特徴とする電子機器とを備えればよい。こうした電子機器では、前述と同様に、光学部材は広い範囲にわたって十分な光量で光る。
第2発明によれば、第1基板と、第1基板の第1面に実装されて、第1基板の第1面に平行な第1光路を有する第1発光素子と、第1光路上に配置されて、入光面で第1発光素子の正面に向き合わせられる光透過性の第1光学片と、対向面で第1基板の第2面に向き合わせられる第2基板と、第2基板の対向面に実装されて、第1光路に平行な第2光路を有する第2発光素子と、第2光路上に配置されて、入光面で第2発光素子の正面に向き合わせられる光透過性の第2光学片と、第1光路および第2光路の間に配置されて、第1および第2光路に沿って第1および第2基板の縁から外側に突き出る操作部材とを備えることを特徴とする光装飾装置が提供される。
こうした光装飾装置では、例えば操作部材で2分される空間のうち一方の空間で第1発光素子は発光する。他方の空間では第2発光素子が発光する。操作部材の両側で第1および第2光学片が光る。見栄えは向上する。第1光学片と第2光学片とは例えば一体成型に基づき1部材に構成されてもよい。
光装飾装置は、第1光学の入光面に形成されて、第1基板の第1面に直交する垂直方向に延びる複数筋の盛り上がりを備えてもよい。同様に、光装飾装置は、第2光学の入光面に形成されて、第2基板の対向面に直交する垂直方向に延びる複数筋の盛り上がりを備えてもよい。こうした盛り上がりで凹凸が形成される。凹凸の働きで光は散乱する。光は第1基板の表面や第2基板の表面に沿って広がる。第1光学片や第2光学片は広い範囲にわたって十分な光量で光る。
このとき、光装飾装置は、第1基板の第1面に沿って配置されて、反射面で第1発光素子の背面に向き合わせられる第1集光部材と、第2基板の対向面に沿って配置されて、反射面で第2発光素子の背面に向き合わせられる第2集光部材とをさらに備えてもよい。入光面で反射した光は反射面で反射する。光は反射面から再び第1光学片や第2光学片に進入する。第1光学片や第2光学片は広い範囲にわたって十分な光量で光る。
第1集光部材の反射面は第1発光素子から遠ざかるにつれて第1光学片に近づけばよい。同様に、第2集光部材の反射面は第2発光素子から遠ざかるにつれて第2光学片に近づけばよい。こうした反射面によれば、反射面で反射する光は満遍なく光学に進入することができる。第1および第2光学片内には微粒子が散在すればよい。第1および第2発光素子には発光ダイオードが用いられればよい。第1および第2光学の表面には所定のパターンで光不透過性の不透明膜が形成されてもよい。
以上のような光装飾装置は電子機器に組み込まれれてもよい。このとき、電子機器は、筐体と、筐体内に組み込まれる第1基板と、第1基板の第1面に実装されて、第1基板の第1面に平行な第1光路を有する第1発光素子と、第1光路上に配置されて、入光面で第1発光素子の正面に向き合わせられる光透過性の第1光学片と、筐体内に組み込まれて、対向面で第1基板の第2面に向き合わせられる第2基板と、第2基板の対向面に実装されて、第1光路に平行な第2光路を有する第2発光素子と、第2光路上に配置されて、入光面で第2発光素子の正面に向き合わせられる光透過性の第2光学片と、第1光路および第2光路の間に配置されて、第1および第2光路に沿って第1および第2基板の縁から外側に突き出る操作部材とを備えることを特徴とする電子機器とを備えればよい。
以上のように本発明によれば、広い範囲にわたって十分な光量で光学部材を光らせることができる電子機器および光装飾装置が提供される。
以下、添付図面を参照しつつ本発明の一実施形態を説明する。
図1は本発明に係る電子機器の一具体例すなわち折り畳み式携帯電話端末11を概略的に示す。この携帯電話端末11は送話器12と受話器13とを備える。送話器12は第1筐体すなわち本体筐体14を備える。本体筐体14内にはプリント基板(図示されず)が組み込まれる。周知の通り、プリント基板には例えばCPU(中央処理演算装置)やメモリといった処理回路が実装される。送話器12の表側平坦面にはオンフックボタン15aやオフフックボタン15b、ダイヤルキー15cといった入力ボタンが埋め込まれる。入力ボタンの操作に応じてCPUは様々な処理を実行する。本体筐体14は例えばABSといった強化樹脂材料から成型されればよい。
受話器13は第2筐体すなわちディスプレイ用筐体16を備える。ディスプレイ用筐体16には液晶ディスプレイ(LCD)パネルユニット17といった平面ディスプレイパネルユニットが組み込まれる。ディスプレイ用筐体16の表側平坦面にはディスプレイ用開口18が区画される。LCDパネルユニット17の画面はディスプレイ用開口18に臨む。LCDパネルユニット17の画面にはCPUの処理動作に応じて様々なテキストやグラフィックが表示される。ディスプレイ用筐体16は例えばABSといった強化樹脂材料から成型されればよい。
本体筐体14の表側平坦面には送話口19が区画される。送話口19内にはマイクが組み込まれる。ディスプレイ用筐体16の表側平坦面には受話口21が区画される。受話口21内にはスピーカが組み込まれる。通話にあたって携帯電話端末11の使用者はマイクから音声を入力する。スピーカは通話相手の音声を再生する。本体筐体14の側端面には操作部材すなわち操作スイッチ23が配置される。
本体筐体14にはヒンジブラケット22が連結される。連結にあたってヒンジ24が利用される。ヒンジ24は本体筐体14およびヒンジブラケット22の間で第1回転軸HX回りの回転を実現する。第1回転軸HXは本体筐体14の表側平坦面に平行に延びる。
ヒンジブラケット22の表面にはディスプレイ用筐体16の裏面が重ね合わせられる。ディスプレイ用筐体16は第2回転軸RX回りで回転自在にヒンジブラケット22に連結される。第2回転軸RXは、第1回転軸HXに直交する仮想平面内で延びる。同時に、第2回転軸RXはヒンジブラケット22の表面に交差する。ここでは、交差角は90度に設定される。こうしてディスプレイ用筐体16は第1回転軸HX回りで本体筐体14に対して回転することができる。
いま、携帯電話端末11が開き状態を確立すると、送話器12および受話器13はともに正面を向く。縦置きの送話器12に対して縦置きの画面が確立される。携帯電話端末11の使用者はLCDパネルユニット17の画面を見ながらダイヤルキー15cといった入力ボタンを確認することができる。ディスプレイ用筐体16は第1回転軸HX回りで回転する。回転に応じてディスプレイ用筐体16は本体筐体14の表側平坦面に重ね合わせられることができる。携帯電話端末11は閉じられる。折り畳み状態すなわち閉じ状態が確立される。
例えば携帯電話端末11の開き状態ではディスプレイ用筐体16は第2回転軸RX回りで回転することができる。縦置きの画面を確立する直立姿勢から時計回りすなわち第1方向に90度の回転角でディスプレイ用筐体16が回転すると、図2に示されるように、第1回転姿勢が確立される。LCDパネルユニット17の画面は横置きに設定される。反対に、ディスプレイ用筐体16が第2回転軸RX回りで直立姿勢から反時計回りすなわち第2方向に90度の回転角で回転すると、図3に示されるように、第2回転姿勢が確立される。LCDパネルユニット17の画面は横置きに設定される。
図4に示されるように、操作スイッチ23は開口26内に配置される。開口26は、本体筐体14の側端面の開口27に嵌め込まれるカバー28に区画される。カバー28の構造の詳細は後述される。操作スイッチ23は突起29を区画する。操作スイッチ23すなわち突起29は、本体筐体14の表側平坦面に直交する回転軸回りで揺動する。同時に、操作スイッチ23は本体筐体14の表側平坦面に平行に開口26内で出し入れされる。こうした動きに基づき携帯電話端末11では音楽の再生や停止、頭出しといった操作が実施される。
カバー28は例えばポリカーボネートといった樹脂材料から成型される。カバー28内には例えば乳白剤の微粒子が散在する。カバー28は不透明に形成される。図5に示されるように、カバー28の表面には所定のパターンで光不透過性の不透明膜31が形成される。不透明膜31は例えば銀色のアルミニウム膜で形成される。操作スイッチ23の周囲すなわち開口26の縁に沿って不透明膜31の形成は省略される。不透明膜31の形成にあたってカバー28の表面には例えば蒸着塗装が施される。その後、開口26の周囲でレーザに基づきアルミニウム膜が剥がされる。なお、カバー28は本発明に係る光学部材を構成する。
図6に示されるように、本体筐体14内には第1基板すなわち第1プリント基板33が組み込まれる。第1プリント基板33の裏面にはスイッチ素子34が実装される。スイッチ素子34には前述の操作スイッチ23が連結される。操作スイッチ23は第1プリント基板33の縁から外側に突き出る。第1プリント基板33の表面には第1発光素子すなわち第1発光ダイオード(LED)35が実装される。第1LED35は第1プリント基板33の表面に平行な第1光路36を有する。第1光路36上にはカバー28の第1光学片28aが配置される。第1光学片28aの内向き面には入光面37が規定される。第1LED35および入光面37の間には所定の間隔が確保される。
本体筐体14内には第2プリント基板38が組み込まれる。第2プリント基板38は対向面すなわち表面で第1プリント基板33の裏面に向き合わせられる。第2プリント基板38の表面には第2発光素子すなわち第2発光ダイオード(LED)39が実装される。第2LED39は第2プリント基板38の表面に平行な第2光路41を有する。第2光路41上にはカバー28の第2光学片28bが配置される。第2光学片28bの内向き面には入光面42が規定される。第2LED39および入光面42の間には所定の間隔が確保される。ここでは、第1光学片28aおよび第2光学片28bは一体成型に基づき1部材に構成される。
なお、操作スイッチ23、カバー28、第1プリント基板33、第2プリント基板38、第1LED35および第2LED39は本発明に係る光装飾装置を構成する。その他、カバー28は本体筐体14上に支持されてもよく第1プリント基板33や第2プリント基板38上に支持されてもよい。
第1LED35の背後には第1集光部材45が配置される。第1集光部材45は、例えば本体筐体14内に組み込まれるシールド筐体46に区画される。シールド筐体46は、第1プリント基板33に実装される例えば1個の半導体チップ(図示されず)ごとに収納室を区画する。収納室の壁は第1プリント基板33のグラウンド層に接触すればよい。シールド筐体46の表面には導電膜が形成される。
図7を併せて参照し、第1集光部材45は、第1LED35の背面に向き合わせられる反射面47を区画する。反射面47は第1プリント基板33の表面から直立する。反射面47は、第1プリント基板33の縁に沿って第1LED35から遠ざかるにつれてカバー28に近づく。反射面47には例えば白色や銀色の着色が施されればよい。
同様に、第2LED39の背後には第2集光部材48が配置される。第2集光部材48は、例えば本体筐体14内に組み込まれる枠体49に区画される。枠体49は第1プリント基板33および第2プリント基板38を連結する。枠体49は例えば樹脂材料から形成されればよい。
図8を併せて参照し、第2集光部材48は、第2LED39の背面に向き合わせられる反射面51を区画する。反射面51は第2プリント基板38の表面から直立する。反射面51は第2プリント基板38の縁に沿って第2LED39から遠ざかるにつれてカバー28に近づく。反射面51には例えば白色や銀色の着色が施されればよい。枠体49には第2プリント基板38に平行に広がる遮蔽壁53が区画される。遮蔽壁53の働きで第2LED39からカバー28の開口26に向かう光は遮断される。
図9に示されるように、カバー28の入光面37、42には複数列の盛り上がり52が形成される。盛り上がり52は、第1プリント基板33の表面や第2プリント基板38の表面に直交する垂直方向に延びる。盛り上がり52は入光面37、42に凹凸を形成する。盛り上がり52は例えば0.15mm間隔で相互に平行に延びればよい。こうした盛り上がり52はカバー28の成型時に形成されればよい。盛り上がり52の凹凸の働きで入光面37、42に進入する光は散乱する。
例えば操作スイッチ23で二分される空間のうち一方の空間で第1LED35は発光する。他方の空間では第2LED39は発光する。光はカバー28を通過する。通過にあたって光は入光面37、42でカバー28に進入する。例えば図10に示されるように、盛り上がり52の凹凸は光を散乱させる。光は第1プリント基板33の表面や第2プリント基板38の表面に沿って広がる。同時に、入光面37、42で反射した光は反射面47や反射面51で反射する。光は反射面47、51から再びカバー28に進入する。こうしてカバー28は広い範囲にわたって十分な光量で光る。操作スイッチ23の両側でカバー28は光る。携帯電話端末11では効果的な光の演出が実現される。見映えのよい携帯電話端末11が実現される。
その他、本発明に係る電子機器には、携帯電話端末11の他に、例えば携帯情報端末(PDA)やノートブックパーソナルコンピュータといったその他の電子機器が含まれることができる。
(付記1) 基板と、基板の表面に実装されて、基板の表面に平行な光路を有する発光素子と、発光素子の光路上に配置されて、入光面で発光素子の正面に向き合わせられる光透過性の光学部材と、光学部材の入光面に形成されて、基板の表面に直交する垂直方向に延びる複数筋の盛り上がりと、基板の表面に沿って配置されて、反射面で発光素子の背面に向き合わせられる集光部材とを備えることを特徴とする光装飾装置。
(付記2) 付記1に記載の光装飾装置において、前記反射面は前記発光素子から遠ざかるにつれて光学部材に近づくことを特徴とする光装飾装置。
(付記3) 付記1に記載の光装飾装置において、前記光学部材内には微粒子が散在することを特徴とする光装飾装置。
(付記4) 付記1に記載の光装飾装置において、前記発光素子は発光ダイオードであることを特徴とする光装飾装置。
(付記5) 付記1に記載の光装飾装置において、前記光学部材の表面に所定のパターンで形成される光不透過性の不透明膜をさらに備えることを特徴とする光装飾装置。
(付記6) 筐体と、筐体内に組み込まれる基板と、基板の表面に実装されて、基板の表面に平行な光路を有する発光素子と、発光素子の光路上に配置されて、入光面で発光素子の正面に向き合わせられる光透過性の光学部材と、光学部材の入光面に形成されて、基板の表面に直交する垂直方向に延びる複数筋の盛り上がりと、基板の表面に沿って配置されて、反射面で発光素子の背面に向き合わせられる集光部材とを備えることを特徴とする電子機器。
(付記7) 付記6に記載の電子機器において、前記反射面は前記発光素子から遠ざかるにつれて光学部材に近づくことを特徴とする電子機器。
(付記8) 付記6に記載の電子機器において、前記光学部材内には微粒子が散在することを特徴とする電子機器。
(付記9) 付記6に記載の電子機器において、前記発光素子は発光ダイオードであることを特徴とする電子機器。
(付記10) 付記6に記載の電子機器において、前記光学部材の表面に所定のパターンで形成される光不透過性の不透明膜をさらに備えることを特徴とする電子機器。
(付記11) 第1基板と、第1基板の第1面に実装されて、第1基板の第1面に平行な第1光路を有する第1発光素子と、第1光路上に配置されて、入光面で第1発光素子の正面に向き合わせられる光透過性の第1光学片と、対向面で第1基板の第2面に向き合わせられる第2基板と、第2基板の対向面に実装されて、第1光路に平行な第2光路を有する第2発光素子と、第2光路上に配置されて、入光面で第2発光素子の正面に向き合わせられる光透過性の第2光学片と、第1光路および第2光路の間に配置されて、第1および第2光路に沿って第1および第2基板の縁から外側に突き出る操作部材とを備えることを特徴とする光装飾装置。
(付記12) 付記11に記載の光装飾装置において、前記第1光学の入光面に形成されて、第1基板の第1面に直交する垂直方向に延びる複数筋の盛り上がりを備えることを特徴とする光装飾装置。
(付記13) 付記12に記載の光装飾装置において、前記第2光学の入光面に形成されて、第2基板の対向面に直交する垂直方向に延びる複数筋の盛り上がりを備えることを特徴とする光装飾装置。
(付記14) 付記13に記載の光装飾装置において、第1基板の第1面に沿って配置されて、反射面で第1発光素子の背面に向き合わせられる第1集光部材と、第2基板の対向面に沿って配置されて、反射面で第2発光素子の背面に向き合わせられる第2集光部材とをさらに備えることを特徴とする光装飾装置。
(付記15) 付記14に記載の光装飾装置において、前記第1集光部材の反射面は前記第1発光素子から遠ざかるにつれて第1光学片に近づくことを特徴とする光装飾装置。
(付記16) 付記15に記載の光装飾装置において、前記第2集光部材の反射面は前記第2発光素子から遠ざかるにつれて第2光学片に近づくことを特徴とする光装飾装置。
(付記17) 付記11に記載の光装飾装置において、前記第1および第2光学片内には微粒子が散在することを特徴とする光装飾装置。
(付記18) 付記11に記載の光装飾装置において、前記第1および第2発光素子は発光ダイオードであることを特徴とする光装飾装置。
(付記19) 付記11に記載の光装飾装置において、前記第1および第2光学の表面に所定のパターンで形成される光不透過性の不透明膜をさらに備えることを特徴とする光装飾装置。
(付記20) 筐体と、筐体内に組み込まれる第1基板と、第1基板の第1面に実装されて、第1基板の第1面に平行な第1光路を有する第1発光素子と、第1光路上に配置されて、入光面で第1発光素子の正面に向き合わせられる光透過性の第1光学片と、筐体内に組み込まれて、対向面で第1基板の第2面に向き合わせられる第2基板と、第2基板の対向面に実装されて、第1光路に平行な第2光路を有する第2発光素子と、第2光路上に配置されて、入光面で第2発光素子の正面に向き合わせられる光透過性の第2光学片と、第1光路および第2光路の間に配置されて、第1および第2光路に沿って第1および第2基板の縁から外側に突き出る操作部材とを備えることを特徴とする電子機器。
(付記21) 付記20に記載の電子機器において、前記第1光学の入光面に形成されて、第1基板の第1面に直交する垂直方向に延びる複数筋の盛り上がりを備えることを特徴とする電子機器。
(付記22) 付記21に記載の電子機器において、前記第2光学の入光面に形成されて、第2基板の対向面に直交する垂直方向に延びる複数筋の盛り上がりを備えることを特徴とする電子機器。
(付記23) 付記22に記載の電子機器において、第1基板の第1面に沿って配置されて、反射面で第1発光素子の背面に向き合わせられる第1集光部材と、第2基板の対向面に沿って配置されて、反射面で第2発光素子の背面に向き合わせられる第2集光部材とをさらに備えることを特徴とする電子機器。
(付記24) 付記23に記載の電子機器において、前記第1集光部材の反射面は前記第1発光素子から遠ざかるにつれて第1光学片に近づくことを特徴とする電子機器。
(付記25) 付記24に記載の電子機器において、前記第2集光部材の反射面は前記第2発光素子から遠ざかるにつれて第2光学片に近づくことを特徴とする電子機器。
(付記26) 付記20に記載の電子機器において、前記第1および第2光学片内には微粒子が散在することを特徴とする電子機器。
(付記27) 付記20に記載の電子機器において、前記第1および第2発光素子は発光ダイオードであることを特徴とする電子機器。
(付記28) 付記20に記載の電子機器において、前記第1および第2光学の表面に所定のパターンで形成される光不透過性の不透明膜をさらに備えることを特徴とする電子機器。
本発明に係る電子機器の一具体例すなわち携帯電話端末の外観を概略的に示す斜視図である。 第1回転姿勢が確立される様子を概略的に示す正面図である。 第2回転姿勢が確立される様子を概略的に示す正面図である。 本体筐体の構造を概略的に示す部分拡大斜視図である。 本体筐体の構造を概略的に示す部分拡大側面図である。 図5の6−6線に沿った部分拡大断面図である。 集光部材の構造を概略的に示す部分拡大斜視図である。 集光部材の構造を概略的に示す部分拡大斜視図である。 光学部材の構造を概略的に示す部分拡大断面図である。 光の広がりが実現される様子を概略的に示す図である。
符号の説明
11 電子機器(携帯電話端末)、14 筐体(本体筐体)、23 操作部材(操作スイッチ)、28 光学部材(カバー)、28a 第1光学片、28b 第2光学片、31 不透明膜、33 第1基板(第1プリント基板)、35 第1発光素子(第1発光ダイオード)、36 第1光路、37 入光面、38 第2基板(第2プリント基板)、39 第2発光素子(第2発光ダイオード)、41 第2光路、42 入光面、45 第1集光部材、47 反射面、48 第2集光部材、51 反射面、52 盛り上がり。

Claims (9)

  1. 基板と、前記基板の表面に実装されて、前記基板の前記表面に平行な光路に沿って高い指向性で光を出力する発光ダイオードと、前記発光ダイオード前記光路上に配置されて、入光面で前記発光ダイオードの正面に向き合わせられる光透過性の光学部材と、前記光学部材の前記入光面に前記光路よりも広い範囲にわたって形成されて、前記基板の前記表面に直交する垂直方向に延びる複数筋の盛り上がりと、前記基板の前記表面に沿って配置されて、反射面で前記発光ダイオードの背面に向き合わせられ、前記光路よりも広い範囲で前記盛り上がりの凹凸に応じて前記入光面から反射する光を前記反射面で前記入光面に向かって反射する集光部材とを備えることを特徴とする光装飾装置。
  2. 請求項1に記載の光装飾装置において、前記反射面は前記発光素子から遠ざかるにつれて前記光学部材に近づくことを特徴とする光装飾装置。
  3. 請求項1または2に記載の光装飾装置において、前記光学部材内には微粒子が散在することを特徴とする光装飾装置。
  4. 請求項1〜3のいずれか1項に記載の光装飾装置において、前記光学部材の表面に所定のパターンで形成される光不透過性の不透明膜をさらに備えることを特徴とする光装飾装置。
  5. 筐体と、前記筐体内に組み込まれる基板と、前記基板の前記表面に実装されて、前記基板の前記表面に平行な光路に沿って高い指向性で光を出力する発光ダイオードと、前記発光ダイオード前記光路上に配置されて、入光面で前記発光ダイオードの正面に向き合わせられる光透過性の光学部材と、前記光学部材の前記入光面に前記光路よりも広い範囲にわたって形成されて、前記基板の前記表面に直交する垂直方向に延びる複数筋の盛り上がりと、前記基板の前記表面に沿って配置されて、反射面で前記発光ダイオードの背面に向き合わせられ、前記光路よりも広い範囲で前記盛り上がりの凹凸に応じて前記入光面から反射する光を前記反射面で前記入光面に向かって反射する集光部材とを備えることを特徴とする電子機器。
  6. 第1基板と、前記第1基板の第1面に実装されて、前記第1基板の前記第1面に平行な第1光路を有する第1発光素子と、前記第1光路上に配置されて、入光面で前記第1発光素子の正面に向き合わせられ、前記第1基板に平行に光を出射する光透過性の第1光学片と、前記第1基板に平行に広がって、対向面で前記第1基板の第2面に向き合わせられる第2基板と、前記第2基板の前記対向面に実装されて、前記第1光路に平行な第2光路を有する第2発光素子と、前記第2光路上に配置されて、入光面で前記第2発光素子の正面に向き合わせられ、前記第2基板に平行に光を出射する光透過性の第2光学片と、前記第1光路および前記第2光路の間に配置されて、前記第1基板および第2基板の間に配置されて、前記第1および第2光路に沿って前記第1および第2基板の縁から外側に突き出る操作部材とを備えることを特徴とする光装飾装置。
  7. 請求項に記載の光装飾装置において、前記第1光学前記入光面に形成されて、前記第1基板の前記第1面に直交する垂直方向に延びる複数筋の盛り上がりを備えることを特徴とする光装飾装置。
  8. 請求項6または7に記載の光装飾装置において、前記第2光学前記入光面に形成されて、前記第2基板の前記対向面に直交する垂直方向に延びる複数筋の盛り上がりを備えることを特徴とする光装飾装置。
  9. 筐体と、前記筐体内に組み込まれる第1基板と、前記第1基板の第1面に実装されて、前記第1基板の前記第1面に平行な第1光路を有する第1発光素子と、前記第1光路上に配置されて、入光面で前記第1発光素子の正面に向き合わせられ、前記第1基板に平行に光を出射する光透過性の第1光学片と、前記第1基板に平行に広がって、対向面で前記第1基板の第2面に向き合わせられる第2基板と、前記第2基板の前記対向面に実装されて、前記第1光路に平行な第2光路を有する第2発光素子と、前記第2光路上に配置されて、入光面で前記第2発光素子の正面に向き合わせられ、前記第2基板に平行に光を出射する光透過性の第2光学片と、前記第1光路および前記第2光路の間に配置されて、前記第1基板および第2基板の間に配置されて、前記第1および第2光路に沿って前記第1および第2基板の縁から外側に突き出る操作部材とを備えることを特徴とする電子機器。
JP2006338584A 2006-12-15 2006-12-15 電子機器および光装飾装置 Expired - Fee Related JP4864679B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006338584A JP4864679B2 (ja) 2006-12-15 2006-12-15 電子機器および光装飾装置
US11/941,539 US8070342B2 (en) 2006-12-15 2007-11-16 Electronic apparatus and illuminating device having a translucent member with incident lines of protrusions

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006338584A JP4864679B2 (ja) 2006-12-15 2006-12-15 電子機器および光装飾装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008153016A JP2008153016A (ja) 2008-07-03
JP4864679B2 true JP4864679B2 (ja) 2012-02-01

Family

ID=39526944

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006338584A Expired - Fee Related JP4864679B2 (ja) 2006-12-15 2006-12-15 電子機器および光装飾装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US8070342B2 (ja)
JP (1) JP4864679B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9470008B2 (en) 2013-12-12 2016-10-18 Crystal Lagoons (Curacao) B.V. System and method for maintaining water quality in large water bodies
NZ720379A (en) 2014-11-12 2018-05-25 Crystal Lagoons Curacao Bv Suctioning device for large artificial water bodies

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57145225U (ja) 1982-01-13 1982-09-11
JPS57145225A (en) * 1982-01-13 1982-09-08 Olympus Optical Co Switching unit
JP3684737B2 (ja) * 1997-01-14 2005-08-17 オムロン株式会社 面光源装置
JP4206746B2 (ja) * 2002-01-18 2009-01-14 パナソニック株式会社 バックライト用光源
JP4868331B2 (ja) 2005-02-18 2012-02-01 ミネベア株式会社 面状照明装置
US8007118B2 (en) * 2006-08-31 2011-08-30 3M Innovative Properties Company Direct-lit backlight with angle-dependent birefringent diffuser
CN101363935A (zh) * 2007-08-06 2009-02-11 鸿富锦精密工业(深圳)有限公司 液晶显示装置及其光学板

Also Published As

Publication number Publication date
JP2008153016A (ja) 2008-07-03
US8070342B2 (en) 2011-12-06
US20080144314A1 (en) 2008-06-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20120262367A1 (en) Flexible electronic device
US7110796B2 (en) Portable terminal device having a display unit utilizing a holographic screen
US8284164B2 (en) Touch input device
KR102064596B1 (ko) 카메라 모듈을 포함하는 전자장치
JP5120028B2 (ja) 携帯端末装置
WO2019154321A1 (zh) 光敏组件及移动终端
US9285829B2 (en) Mobile terminal
KR20140119538A (ko) 터치패널 및 터치패널의 제조방법
WO2019242469A1 (zh) 显示屏结构及移动终端
CN113037894B (zh) 一种电子设备
JP4864679B2 (ja) 電子機器および光装飾装置
US7091957B2 (en) Directional pad having integrated acoustic system and lighting system
CN212847493U (zh) 显示屏组件及电子设备
JP4781988B2 (ja) 電子機器および電子機器用筐体アセンブリ
CN102238254A (zh) 壳体的盖构造和包括该壳体的盖构造的便携式终端
US11419183B2 (en) Outer frame, terminal housing and terminal
JP4941346B2 (ja) 電子機器
KR101931942B1 (ko) 이동 단말기
JP2012070191A (ja) 携帯端末装置及びセンサモジュール
KR200451672Y1 (ko) 측면에 발광 패널을 가지는 휴대용 전자기기
JP5856928B2 (ja) 携帯端末
JP5961488B2 (ja) 携帯端末
KR101960513B1 (ko) 이동 단말기
JP2002289059A (ja) 携帯用電子機器
TWM467909U (zh) 螢幕保護玻璃結構

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090907

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110217

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110301

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110428

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20111108

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111109

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141118

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees