JP6336521B2 - 太陽電池及びその製造方法 - Google Patents

太陽電池及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6336521B2
JP6336521B2 JP2016129864A JP2016129864A JP6336521B2 JP 6336521 B2 JP6336521 B2 JP 6336521B2 JP 2016129864 A JP2016129864 A JP 2016129864A JP 2016129864 A JP2016129864 A JP 2016129864A JP 6336521 B2 JP6336521 B2 JP 6336521B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
semiconductor
semiconductor substrate
conductivity type
solar cell
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016129864A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017017323A (ja
Inventor
ウォンジェ チャン
ウォンジェ チャン
スンジン キム
スンジン キム
ジュファ チョン
ジュファ チョン
チョンヨン アン
チョンヨン アン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
LG Electronics Inc
Original Assignee
LG Electronics Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by LG Electronics Inc filed Critical LG Electronics Inc
Publication of JP2017017323A publication Critical patent/JP2017017323A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6336521B2 publication Critical patent/JP6336521B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/04Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices
    • H01L31/06Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices characterised by potential barriers
    • H01L31/072Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices characterised by potential barriers the potential barriers being only of the PN heterojunction type
    • H01L31/0745Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices characterised by potential barriers the potential barriers being only of the PN heterojunction type comprising a AIVBIV heterojunction, e.g. Si/Ge, SiGe/Si or Si/SiC solar cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/02Details
    • H01L31/0216Coatings
    • H01L31/02161Coatings for devices characterised by at least one potential jump barrier or surface barrier
    • H01L31/02167Coatings for devices characterised by at least one potential jump barrier or surface barrier for solar cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/02Details
    • H01L31/0224Electrodes
    • H01L31/022408Electrodes for devices characterised by at least one potential jump barrier or surface barrier
    • H01L31/022425Electrodes for devices characterised by at least one potential jump barrier or surface barrier for solar cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/02Details
    • H01L31/0236Special surface textures
    • H01L31/02363Special surface textures of the semiconductor body itself, e.g. textured active layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/0248Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by their semiconductor bodies
    • H01L31/0256Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by their semiconductor bodies characterised by the material
    • H01L31/0264Inorganic materials
    • H01L31/028Inorganic materials including, apart from doping material or other impurities, only elements of Group IV of the Periodic Table
    • H01L31/0288Inorganic materials including, apart from doping material or other impurities, only elements of Group IV of the Periodic Table characterised by the doping material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/0248Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by their semiconductor bodies
    • H01L31/036Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by their semiconductor bodies characterised by their crystalline structure or particular orientation of the crystalline planes
    • H01L31/0368Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by their semiconductor bodies characterised by their crystalline structure or particular orientation of the crystalline planes including polycrystalline semiconductors
    • H01L31/03682Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by their semiconductor bodies characterised by their crystalline structure or particular orientation of the crystalline planes including polycrystalline semiconductors including only elements of Group IV of the Periodic Table
    • H01L31/03685Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by their semiconductor bodies characterised by their crystalline structure or particular orientation of the crystalline planes including polycrystalline semiconductors including only elements of Group IV of the Periodic Table including microcrystalline silicon, uc-Si
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/04Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices
    • H01L31/042PV modules or arrays of single PV cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/18Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment of these devices or of parts thereof
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/18Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment of these devices or of parts thereof
    • H01L31/1804Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment of these devices or of parts thereof comprising only elements of Group IV of the Periodic Table
    • H01L31/182Special manufacturing methods for polycrystalline Si, e.g. Si ribbon, poly Si ingots, thin films of polycrystalline Si
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/18Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment of these devices or of parts thereof
    • H01L31/1804Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment of these devices or of parts thereof comprising only elements of Group IV of the Periodic Table
    • H01L31/182Special manufacturing methods for polycrystalline Si, e.g. Si ribbon, poly Si ingots, thin films of polycrystalline Si
    • H01L31/1824Special manufacturing methods for microcrystalline Si, uc-Si
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/18Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment of these devices or of parts thereof
    • H01L31/186Particular post-treatment for the devices, e.g. annealing, impurity gettering, short-circuit elimination, recrystallisation
    • H01L31/1864Annealing
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • Y02E10/545Microcrystalline silicon PV cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • Y02E10/546Polycrystalline silicon PV cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • Y02E10/548Amorphous silicon PV cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Photovoltaic Devices (AREA)

Description

本発明は太陽電池及びその製造方法に関するもので、より詳しくは半導体基板とは違う結晶構造を持つドーパント層を含む太陽電池及びその製造方法に関するものである。
近年、石油や石炭のような既存エネルギー資源の枯渇が予想されるに従い、これを取り替える代替エネルギーに対する関心が高くなっている。その中でも、太陽電池は太陽光エネルギーを電気エネルギーに変換させる次世代電池として脚光を浴びている。
このような太陽電池は多様な層及び電極を設計によって形成することで製造することができる。太陽電池においては、多様な層及び電極の設計によって効率を変えることができる。太陽電池の商用化のためには、太陽電池の効率を最大化して製造コストを最小化することが要求される。
本発明は高い効率及び生産性を持つ太陽電池及びその製造方法を提供することを目的とする。
本発明の実施例による太陽電池は、半導体基板、及び前記半導体基板の一面上に位置し、前記半導体基板とは違う結晶構造を持ち、ドーパントを含むドーパント層を含む。前記ドーパント層は、界面層を挟んで厚さ方向に積層される複数の半導体層を含む。前記界面層は前記複数の半導体層のそれぞれより高い酸素濃度を持つ酸化物層である。
この実施例によれば、相対的に形成速度が高い非ドープ半導体層と、ドーパントを含むドープ半導体層とを含む複数の半導体層を形成した後、熱処理工程でドープ半導体層に含まれたドーパントを非ドープ半導体層に拡散させて導電型領域を形成する。
本発明は、導電型領域の優れた特性を維持しながらも導電型領域の製造工程時間を減らして太陽電池の生産性を向上することができる。
本発明の実施例による太陽電池の断面図である。 図1に示す太陽電池の平面図である。 本発明の実施例による太陽電池の製造方法を示す断面図である。 本発明の実施例による太陽電池の製造方法を示す断面図である。 本発明の実施例による太陽電池の製造方法を示す断面図である。 本発明の実施例による太陽電池の製造方法を示す断面図である。 本発明の実施例による太陽電池の製造方法を示す断面図である。 本発明の実施例による太陽電池の製造方法を示す断面図である。 本発明の実施例による太陽電池の製造方法を示す断面図である。 本発明の実施例による太陽電池の製造方法を示す断面図である。 本発明の実施例による太陽電池の製造方法を示す断面図である。 熱処理を施す前に測定されたドーパント及び酸素濃度を示すグラフである。 本発明の多様な変形例による太陽電池の複数の半導体層の例を示す図である。 熱処理工程を施した後に測定されたドーパント及び酸素濃度を示すグラフである。 本発明の他の実施例による太陽電池を示す断面図である。 本発明のさらに他の実施例による太陽電池を示す断面図である。 本発明のさらに他の実施例による太陽電池を示す断面図である。
以下、添付図面に基づいて本発明の実施例を詳細に説明する。しかし、本発明がこのような実施例に限定されるものではなく、多様な形態に変形可能であるのは言うまでもない。
図面においては、本発明を明確で手短に説明するために、説明に関係ない部分の図示を省略し、明細書全般にわたって同一ないし極めて類似の部分に対しては同一の参照符号を使う。そして、図面には、より明確な説明のために、厚さ、広さなどを拡大または縮小して示したが、本発明の厚さ、広さなどは図面に示されているものに限定されない。
そして、明細書全般にわたってある部分が他の部分を“含む”というとき、特に反対の記載がない限り、他の部分を排除するものではなく、他の部分をさらに含むことができる。また、層、膜、領域、板などの部分が他の部分“上に”あると言うとき、これは他の部分の“真上に”ある場合だけでなくその中間に他の部分が位置する場合も含む。層、膜、領域、板などの部分が他の部分の“真上に”あると言うときには中間に他の部分が位置しないことを意味する。
以下、添付図面に基づいて本発明の実施例による太陽電池及びその製造方法を詳細に説明する。
図1は本発明の実施例による太陽電池の断面図、図2は図1に示す太陽電池の平面図である。図2には半導体基板及び電極を主として示した。
図1を参照すれば、太陽電池100は、半導体基板110と、半導体基板110の一面上に位置し、半導体基板110とは違う結晶構造を持ち、ドーパントを含むドーパント層DLとを含む。ドーパント層DLのドーパントは半導体基板110と同一の導電型を持つとともに半導体基板110より高いドーピング濃度で含まれ、あるいは半導体基板110とは違う導電型を持つことができる。このようなドーパント層DLはエミッタ領域または裏面電界領域と一緒に電極42、44に連結される導電型領域20、30を構成するか、あるいは電極42、44に連結されない電界領域(図9の参照符号50、以下同じ)を構成することができる。導電型領域20、30は、第1導電型を持つ第1導電型領域20と、第2導電型を持つ第2導電型領域30とを含むことができる。電極42、44は、第1導電型領域20に連結される第1電極42と、第2導電型領域30に連結される第2電極44とを含む。電界領域50は実施例によって設けられることも、設けられないこともできる。
一例として、この実施例においては、太陽電池100が、半導体基板110の一面上に位置し、第1導電型を持つ第1導電型領域20、及び半導体基板110の他面上に位置し、第2導電型を持つ第2導電型領域30を含み、ドーパント層DLが第1導電型領域20でありうる。そして、電界領域50が別に設けられない。これをもっと詳細に説明する。
半導体基板110は単一半導体物質(一例として、4族元素)を含む結晶質半導体からなることができる。一例として、半導体基板110は単結晶または多結晶半導体(一例として、単結晶または多結晶シリコン)からなることができる。特に、半導体基板110は単結晶半導体(例えば、単結晶半導体ウェハー、より具体的には単結晶シリコンウェハー)からなることができる。このように半導体基板110が単結晶半導体(例えば、単結晶シリコン)からなれば、太陽電池100は結晶性が高くて欠陷の少ない単結晶半導体からなる半導体基板110を基盤とすることになる。これにより、太陽電池100が優れた電気的特性を持つことができる。
半導体基板110の前面及び/または後面はテクスチャー加工(texturing)されて凹凸を持つことができる。凹凸は、一例として外面が半導体基板110の(111)面からなり、不規則な大きさを持つピラミッド形状を持つことができる。テクスチャー加工によって半導体基板110の前面などに凹凸が形成されて前面の表面粗さが増加すれば、半導体基板110の前面などを通じて入射する光の反射率を低下させることができる。したがって、ベース領域10と第1または第2導電型領域20、30によって形成されたpn接合まで到逹する光量を増加させることができ、光損失を最小化することができる。この実施例においては、凹凸が半導体基板110の前面に形成されるものを例示した。特に、半導体基板110の前面に凹凸が形成され、半導体基板110の後面が鏡面研磨されることで、光が相対的に多く入射する前面では光の反射を最小化し、後面では第1導電型領域20が安定的に形成されるようにすることができる。しかし、本発明がこれに限定されるものではない。したがって、半導体基板110の前面及び後面の両方に凹凸が形成されることも、半導体基板110の前面及び後面に凹凸が形成されないこともできる。
この実施例において、半導体基板110は第1または第2導電型ドーパントが低いドーピング濃度にドープされて第1または第2導電型を持つベース領域10を含む。この際、半導体基板110のベース領域10はこれと同じ導電型を持つ第1及び第2導電型領域20、30の一方より低いドーピング濃度、高い抵抗または低いキャリア濃度を持つことができる。
半導体基板110の一面(一例として、後面)上に第1導電型を持つ第1導電型領域20が位置することができる。一例として、半導体基板110上にトンネリング層22が形成され、トンネリング層22上に第1導電型領域20が形成されうる。
一例として、トンネリング層22は半導体基板110の後面に接触形成され、構造を単純化し、トンネリング効果を向上させることができる。この際、トンネリング層22は半導体基板110の後面に全体的に形成されうる。ここで、全体的に形成されたと言うのは隙間なく全て形成されたものだけではなく、不可避に一部領域が形成されないものも含む。これにより、別のパターニング工程が要求されなくてトンネリング層22を容易に形成することができる。しかし、本発明がこれに限定されるものではない。
トンネリング層22は電子及び正孔に一種のバリアー(barrier)と作用して、少数キャリア(minority carrier)が通過しないようにし、トンネリング層22に隣接した部分に蓄積された後、一定レベル以上のエネルギーを持つ多数キャリア(majority carrier)のみがトンネリング層22を通過するようにする。この際、一定レベル以上のエネルギーを持つ多数キャリアはトンネリング効果によって容易にトンネリング層22を通過することができる。また、トンネリング層22は導電型領域20、30のドーパントが半導体基板110に拡散することを防止する拡散バリアーとしての役目をすることができる。このようなトンネリング層22は多数キャリアがトンネリングされうる多様な物質を含むことができる。一例として、酸化物、窒化物、半導体、伝導性高分子などを含むことができる。特に、トンネリング層22がシリコン酸化物を含むシリコン酸化物層からなることができる。シリコン酸化物層はパッシベーション特性に優れ、キャリアがトンネリングされやすい膜であるからである。
トンネリング効果を十分に具現するために、トンネリング層22の厚さが第1及び第2パッシベーション膜24、34、第1または第2導電型領域20、30の厚さより薄くできる。一例として、トンネリング層22の厚さが2nm以下とすることができ、一例として、0.1nm〜1.5nm(より具体的には、0.5nm〜1.5nm)とすることができる。トンネリング層22の厚さが2nmを超えれば、トンネリングが円滑に起こらずに太陽電池100の効率が低下することがあり、トンネリング層22の厚さが0.1nm未満であれば、所望の品質のトンネリング層22を形成するのに難しさがあり得る。十分なトンネリング効果のためには、トンネリング層22の厚さが0.1nm〜1.5nm(より具体的に、0.5nm〜1.5nm)とすることができる。しかし、本発明がこれに限定されるものではなく、トンネリング層22の厚さは多様な値を持つことができる。
第1導電型領域20は第1導電型ドーパントを含んで第1導電型を持つ領域でありうる。一例として、第1導電型領域20はトンネリング層22に接触して形成され、太陽電池100の構造が単純化し、トンネリング層20のトンネリング効果を最大にすることができる。しかし、本発明がこれに限定されるものではない。
第1導電型領域20は半導体基板110と同一の半導体物質(より具体的には、単一半導体物質、一例として、シリコン)を含むことができる。すると、第2導電型領域30が半導体基板110と類似の特性を持つことにより、互いに異なる半導体物質を含む場合に発生し得る特性差を最小化することができる。ただ、第1導電型領域20が半導体基板110上に半導体基板110とは別個に形成されるため、半導体基板110上に容易に形成されるように、第1導電型領域20が半導体基板110とは異なる結晶構造を持つことができる。
例えば、第1導電型領域20は蒸着などの多様な方法によって容易に製造可能な非晶質半導体、微結晶半導体、または多結晶半導体(一例として、非晶質シリコン、微結晶シリコン、または多結晶シリコン)などに第1導電型ドーパントをドープすることで形成されうる。特に、第1導電型領域20は多結晶半導体(一例として、多結晶シリコン)を含むことができる。すると、優れた電気伝導度を持ってキャリアの移動が円滑になされるようにすることができ、酸化物などからなったトンネリング層22でキャリアのトンネリングが円滑に起こるように誘導することができる。特に、多結晶半導体は蒸着速度が低いので、第1導電型領域20またはドーパント層DLの蒸着速度を向上させる効果が一層高く現れることができる。
この実施例において、ドーパント層DLである第1導電型領域20は、界面層204を挟んで半導体基板110上に厚さ方向に積層される複数の半導体層201、202を含む。一例として、この実施例においては、第1導電型領域20が単一界面層204と、これを挟んで位置する第1層201及び第2層202とを含むものを例示した。以下、第1層201または第2層202についての説明は複数の半導体層201、202にそのまま適用することができる。界面層204は第1層201及び第2層202とは異なる物質または組成を持って第1層201及び第2層202とは区別される層でありうる。この実施例において、界面層204は第1層201及び第2層202より高い酸素濃度を持つ酸化物層からなることができる。
より具体的には、第1層201及び第2層202は第1導電型ドーパントがドープされた半導体物質からなることができ、界面層204は半導体物質と酸素が結合して形成された半導体酸化物層(例えば、半導体物質がシリコンの場合にはシリコン酸化物層)でありうる。
このような界面層204は半導体基板110の厚さ方向に垂直な面とすることができ、これに隣接した複数の半導体層201、202(つまり、この実施例においては第1層201及び第2層202)と接触して形成されうる。より具体的には、界面層204の一面は全体的に第1層201と接触し、界面層204の他面は全体的に第2層202に接触することができる。この実施例においては、互いに異なる工程条件を用いて互いに異なる特性(特に、互いに異なるドーピング濃度)で複数の半導体層201、202を形成した後、これを熱処理して第1導電型領域20を形成する。一例として、複数の半導体層201、202の一つまたは一群(group)は第1導電型ドーパントを含み、他の一つまたは他群は第1導電型ドーパントを含まないように形成され、熱処理工程で第1導電型ドーパントが全体的に拡散して第1導電型領域20を形成することができる。この際、複数の半導体層201、202を形成する時の工程条件、特性などが変わるため、複数の半導体層201、202の間に薄い自然酸化膜層(native oxide layer)が形成されて界面層204をなすことになる。具体的な製造工程については後に図3a〜図3iを参照して詳細に説明する。
このような界面層204の酸素濃度が第1層201及び第2層202のそれぞれの酸素濃度より高く、トンネリング層22の酸素濃度よりは低くすることができる。これは、界面層204は製造工程中に自然に発生した層であり、トンネリング層22は酸素を注入して人為的に形成した膜であるからである。
一例として、界面層204の酸素濃度が第1層201及び第2層202のそれぞれの酸素濃度の1.5倍以上でありうる。界面層204の酸素濃度が1.5倍以上になると、第1層201及び第2層202とは異なる物質または組成を持って互いに区別される酸化物層と認識されうるからである。より具体的には、界面層204の酸素濃度が第1層201及び第2層202のそれぞれの酸素濃度の2倍〜10倍でありうる。そして、トンネリング層22の酸素濃度は第1層201及び第2層202のそれぞれの酸素濃度のおよそ100倍程度でありうるので、トンネル層22の酸素濃度が界面層204の10倍〜50倍でありうる。このような酸素濃度は自然的に発生することがありうる自然酸化膜層である界面層204と酸化物層を形成するための蒸着工程に形成したトンネリング層22で現れることができる範囲に限定されたものである。しかし、本発明がこれに限定されるものではなく、界面層204の酸素濃度はドーパント層DLである第1導電型領域20の製造工程時の工程条件、トンネリング層22の物質、製造工程時の工程条件などによって変わることができる。
界面層204の厚さが第1層201及び第2層202のそれぞれの厚さより小さく、トンネリング層22の厚さと同一であるか、これより小さいことができる。これは、界面層204は製造工程中に自然に発生した層であり、第1層201、第2層202及びトンネリング層22はそれに相応しい厚さを持つように人為的に形成した膜であるからである。
特に、界面層204の厚さがトンネリング層22の厚さより小さいことができる。これは、トンネリング層22が薄く形成された膜であるが人為的に成長した膜であり、界面層204は自然に形成された膜であるからである。一例として、トンネリング層22の厚さ:界面層204の厚さの割合が1:0.1〜1:0.8(例えば、1:0.3〜1:0.6)でありうる。このような厚さ範囲で界面層204が第1導電型領域20の特性を大きく低下させないことができる。
一例として、界面層204の厚さが2nm以下(より具体的には、1nm以下、一例として、0.2nm〜1nm)でありうる。これは、自然酸化膜層で発生することができる厚さでありうる。そして、第1層201または第2層202の厚さが20nm〜500nmでありうる。第1層201または第2層202の厚さが20nm未満であれば、第1導電型領域20を十分な厚さに形成しにくいか、複数の半導体層201、202の数を増やさなければならないので、第1導電型領域20を形成するための工程時間が長くなり、工程が複雑になることができる。第1層201または第2層202の厚さが500nmを超えれば、第1導電型領域20の厚さがあまりにも大きくなって工程時間が長くなり、工程が複雑になることがありうる。しかし、本発明がこれに限定されるものではなく、界面層204の厚さ、第1層201及び第2層202の厚さなどは多様な値を持つことができる。
図面には第1層201と第2層202が同一または類似の厚さ(例えば、10%以内の偏差を持つ厚さ)を持つものを例示した。よって、界面層204が第1導電型領域20の表面から全厚さの40%〜60%の分だけ離れた位置に位置することができる。これによれば、製造工程時に複数の半導体層201、202の中で第1導電型ドーパントを含む半導体層から第1導電型ドーパントを含んでいない半導体層に第1導電型ドーパントが効果的に拡散するようにすることができる。しかし、本発明がこれに限定されるものではない。
他の例として、第1層201と第2層202の厚さ偏差が10%以上であることもできる。これは、工程時間または第1導電型ドーパントの均一な拡散などを考慮して特定の半導体層の厚さを厚くするか、薄くしたからであり、これについては製造方法の説明でより詳細に説明する。
この実施例において、界面層204はドーパント層DLである第1導電型領域20が製造工程を単純化することができる製造工程によって製造されたことが分かる。そして、酸化物層からなった第1導電型領域20内に界面層204が存在すれば、過量の第1導電型ドーパントが拡散することを防止する一種のバリアーの役目をすることができる。これにより、第1導電型ドーパントがトンネリング層22を通過して半導体基板110まで拡散することを防止することができる。特に、トンネリング確率を高めるためにトンネリング層22を薄くする場合、第1導電型ドーパントが半導体基板110の内部まで拡散する問題が発生することがありうるが、第1導電型領域20の内部に界面層204が設けられれば第1導電型ドーパントが遠く拡散することができないようにしてこのような問題を防止することができる。
この実施例においては、ドーパント層DLである第1導電型領域20が単一界面層204とその両面に接触する二つの半導体層201、202(すなわち、第1層201及び第2層202)を含むものを例示した。これにより、簡単な構造に第1導電型領域20を形成することができる。しかし、本発明がこれに限定されるものではない。よって、変形例として、複数の界面層204(つまり、2層以上の界面層204)と、複数の界面層204を挟んで位置する3層以上の半導体層201、202を含むこともできる。これについては後に図5を参照して詳細に説明する。
この実施例において、第1導電型領域20を半導体基板110とは別個に形成することで、半導体基板110の内部にドーピング領域の形成時に発生することがありうる欠陥または開放電圧低下の問題を低減することができる。これにより、太陽電池100の開放電圧を向上することができる。
半導体基板110の他面(一例として、前面)側に第2導電型を持つ第2導電型領域30が位置することができる。一例として、この実施例においては、第2導電型領域30が、半導体基板110の一部に第2導電型ドーパントがドープされて形成されたドーピング領域からなることができる。すると、ベース領域10と第2導電型領域30は半導体基板110と同一の結晶構造及び半導体物質を含むが導電型が互いに異なるか、あるいはドーピング濃度が互いに異なることができる。具体的には、ベース領域10が第1導電型を持つ場合にはベース領域10と第2導電型領域30の導電型が互いに異なり、ベース領域10が第2導電型を持つ場合には第2導電型領域30のドーピング濃度がベース領域10のドーピング濃度より高い。
ベース領域10が第1導電型を持つと、第1導電型を持つ第1導電型領域20が半導体基板110と同一の導電型を持つが半導体基板110より高いドーピング濃度を持つ裏面電界(back surface field、BSF)を形成する裏面電界領域を構成し、第2導電型を持つ第2導電型領域30がベース領域10とは違う導電型を持ち、ベース領域10とpn接合を形成するエミッタ領域を構成する。すると、半導体基板110の前面側にエミッタ領域を構成する第2導電型領域30が位置して、pn接合に接合する光の経路を最小化することができる。
しかし、本発明がこれに限定されるものではない。他の例として、ベース領域10が第2導電型を持つと、第1導電型領域20がエミッタ領域を構成し、第2導電型領域30が半導体基板110と同一の導電型を持つが半導体基板110より高いドーピング濃度を持つ前面電界(front surface field、FSF)を形成する前面電界領域を構成する。
第1または第2導電型ドーパントとして使われるp型ドーパントとしては、ボロン(B)、アルミニウム(Al)、ガリウム(Ga)、インジウム(In)などの3族元素を挙げることができ、n型ドーパントとしては、リン(P)、ヒ素(As)、ビスマス(Bi)、アンチモン(Sb)などの5族元素を挙げることができる。しかし、本発明がこれに限定されるものではなく、多様なドーパントが第1または第2導電型ドーパントとして使われることができる。
ここで、この実施例においては、半導体基板110とは別個に形成される第1導電型領域20が半導体基板110の後面側に位置し、半導体基板110の一部を構成する第2導電型領域30が半導体基板110の前面側に位置する。半導体基板110とは違う結晶構造を持つ第1導電型領域20が半導体基板110の前面側に位置すれば、第1導電型領域20での光吸収が増加してpn接合に到逹する光量が低下することがありうるので、第1導電型領域20を半導体基板110の後面側に位置させたものである。しかし、本発明がこれに限定されるものではない。これに対する他の変形例を後に図7を参照して詳細に説明する。
また、この実施例においては、第1及び第2導電型領域20、30の一つ(つまり、第1導電型領域20)が半導体基板110とは違う結晶構造を持つものを例示した。しかし、本発明がこれに限定されるものではない。他の変形例を図8に基づいて後により詳細に説明する。
第1及び第2導電型領域20、30上には、第1及び第2電極42、44に対応する開口部102、104を除き、絶縁膜が全体的に形成されうる。具体的には、第1導電型領域20上には開口部102を除いた部分に第1パッシベーション膜(または反射防止膜または反射膜)24を全体的に形成することができ、第2導電型領域30上には開口部104を除いた部分に第2パッシベーション膜(または反射防止膜)34が全体的に位置することができる。
第1パッシベーション膜24及び/または第2パッシベーション膜34は所望の機能によって単一膜または多層膜からなることができる。
半導体基板110の後面に位置する第1パッシベーション膜24は太陽電池100の構造によって反射防止膜または反射膜を含み、かつ/あるいは表面再結合を防止するパッシベーションのための層、半導体基板110の汚染または損傷を防止するためのキャッピング層などを含むことができる。
一例として、半導体基板110の前面に位置する第2パッシベーション膜34は反射防止膜を含むか、反射防止膜からなることができる。すると、半導体基板110の前面に入射する光の反射率を減少させることができ、ベース領域10と第1導電型領域20によって形成されたpn接合まで到達する光量を増加させることができる。これにより、太陽電池100の短絡電流を増加させることができる。そして、表面再結合を防止するパッシベーションのための層または半導体基板110の汚染または損傷を防止するためのキャッピング層を別に設けることができる。
第1パッシベーション膜24及び/または第2パッシベーション膜34は多様な物質から形成されうる。一例として、シリコン窒化膜、水素を含むシリコン窒化膜、シリコン酸化膜、シリコン酸化窒化膜、アルミニウム酸化膜、MgF2、ZnS、TiO2及びCeO2からなる群から選択されたいずれか一つの単一膜または二つ以上の膜が組合せらされた多層膜の構造を持つことができる。しかし、本発明がこれに限定されるものではなく、第1パッシベーション膜24及び/または第2パッシベーション膜34が多様な物質を含むことができるのは言うまでもない。
第1電極42は第1導電型領域20上に位置(一例として、接触)して第1導電型領域20に電気的に連結される。第1電極42は第1パッシベーション膜24に形成された開口部102を通じて(すなわち、反射防止膜24を貫いて)第1導電型領域20に電気的に連結されうる。これと同様に、第2電極44は第2導電型領域30上に位置(一例として、接触)して第2導電型領域30に電気的に連結される。第2電極44は第2パッシベーション膜34に形成された開口部104を通じて(すなわち、第2パッシベーション膜24を貫いて)第1導電型領域20に電気的に連結されうる。このような第1及び第2電極42、44は多様な物質(より具体的に、金属)を含むか、多様な形状を持つことができる。第1及び第2電極42、44の形状については図2を参照して詳細に説明する。
図2に基づいて第1及び第2電極42、44の平面形状を詳細に説明する。
図2を参照すれば、第1及び第2電極42、44は一定のピッチを持って互いに離隔している複数のフィンガー電極42a、44aを含むことができる。図面にはフィンガー電極42a、44aが互いに平行であり、半導体基板110の縁部に平行なものを例示したが、本発明がこれに限定されるものではない。そして、第1及び第2電極42、44は、フィンガー電極42a、44aと交差する方向に形成され、フィンガー電極42a、44aを連結するバスバー電極42b、44bを含むことができる。このようなバスバー電極42b、44bは一つのみ設けられることも、図2に示したように、フィンガー電極42a、44aのピッチより大きなピッチを持つ複数のフィンガー電極が設けられることもできる。この際、フィンガー電極42a、44aの幅よりバスバー電極42b、44bの幅が大きくできるが、本発明がこれに限定されるものではない。よって、バスバー電極42b、44bの幅がフィンガー電極42a、44aの幅と同一であるかそれより小さな幅を持つことができる。
断面を見ると、第1電極42のフィンガー電極42a及びバスバー電極42bはいずれも第1パッシベーション膜24を貫いて形成されることもできる。すなわち、開口部102が第1電極42のフィンガー電極42a及びバスバー電極42bの両方に対応して形成されうる。そして、第2電極44のフィンガー電極44a及びバスバー電極44bはいずれも第2パッシベーション膜34を貫いて形成されることもできる。すなわち、開口部104が第2電極44のフィンガー電極44a及びバスバー電極44bの両方に対応して形成されうる。しかし、本発明がこれに限定されるものではない。他の例として、第1電極42のフィンガー電極42aが第1パッシベーション膜24を貫いて形成され、バスバー電極42bが第1パッシベーション膜24上に形成されうる。この場合には、開口部102がフィンガー電極42aに対応する形状に形成され、バスバー電極42bのみが位置する部分には形成されないこともできる。そして、第2電極44のフィンガー電極44aが第2パッシベーション膜34を貫いて形成され、バスバー電極44bは第2パッシベーション膜34上に形成されうる。この場合には、開口部104がフィンガー電極44aに対応する形状に形成され、バスバー電極44bのみが位置する部分には形成されないことができる。
図面には第1電極42と第2電極44が互いに同一の平面形状を持つものを例示した。しかし、本発明がこれに限定されるものではなく、第1電極42のフィンガー電極42a及びバスバー電極42bの幅、ピッチなどは第2電極44のフィンガー電極44a及びバスバー電極44bの幅、ピッチなどと異なる値を持つことができる。また、第1電極42と第2電極44の平面形状が互いに異なることもでき、その以外の多様な変形が可能である。
このように、この実施例は、太陽電池100の第1及び第2電極42、44が一定したパターンを持ち、太陽電池100が半導体基板110の前面及び後面に光が入射することができる両面受光型(bi−facial)構造を持つ。これにより、太陽電池100に使われる光量を増加させて太陽電池100の効率向上に寄与することができる。しかし、本発明がこれに限定されるものではなく、第1電極42が半導体基板110の後面側に全体的に形成される構造を持つこともできる。その以外の多様な変形が可能である。
この実施例による太陽電池100の製造方法においては、ドーパント層DLである第1導電型領域20を短い工程時間に形成することができる。これを図3a〜図3iに基づいて詳細に説明する。第1導電型領域20がこの実施例による製造方法によって製造されたというのは、前述したように、第1導電型領域20が界面層204を含むということから分かる。
このような太陽電池100の製造方法を図3a〜図3iに基づいて詳細に説明する。既に説明した内容に対しては詳細な説明を省略し、説明しなかった内容についてのみ詳細に説明する。
図3a〜図3iは本発明の実施例による太陽電池の製造方法を示す断面図である。
図3aに示すように、半導体基板110の後面にトンネリング層22を形成する。トンネリング層22は半導体基板110の後面に全体的に形成されうる。
ここで、トンネリング層22は、一例として、熱的成長法、蒸着法(例えば、化学気相蒸着法(PECVD)、原子層蒸着法(ALD)、低圧化学気相蒸着法(LPCVD))などによって形成されうる。しかし、本発明がこれに限定されるものではなく、多様な方法によってトンネリング層22が形成されうる。一例として、トンネリング層22がシリコン酸化物層からなることができる。
図面には半導体基板110の後面にのみトンネリング層22が形成されたものを例示したが、本発明がこれに限定されるものではない。トンネリング層22の製造方法によって半導体基板110の前面及び/または側面にもトンネリング層22がさらに形成されうる。このように、半導体基板110の前面などに形成されたトンネリング層22は後に別途の段階(例えば、図3dに示すテクスチャー加工工程)で除去されうる。
ついで、図3b〜図3gに示すように、トンネリング層22上に第1導電型領域20を形成し、半導体基板110の前面にテクスチャー構造及び第2導電型領域30を形成することができる。これをより具体的に説明する。
図3bに示すように、トンネリング層22上に非ドープ半導体層201aを形成し、図3cに示すように、非ドープ半導体層201a上にドープ半導体層202aを形成する。非ドープ半導体層201aを形成する工程とドープ半導体層202aを形成する工程は同一装置の内部から供給される気体を変更することによって連続的に行うことができる。すなわち、非ドープ半導体層201aとドープ半導体層202aを含む複数の半導体層20aはその場(in−situ)工程で形成されうる。
ここで、複数の半導体層20aは、一例として、熱的成長法、蒸着法(例えば、化学気相蒸着法(PECVD)、原子層蒸着法(ALD)、低圧化学気相蒸着法(LPCVD)、特に、低圧化学気相蒸着法)などによって形成されうる。しかし、本発明がこれに限定されるものではなく、多様な方法によって複数の半導体層20aが形成されうる。
このように、非ドープ半導体層201a及びドープ半導体層202aを含む複数の半導体層20aを形成(一例として、蒸着)する工程は常温より高い温度(一例として、600℃以上の温度)で行われる。これにより、非ドープ半導体層201aを形成した後にドープ半導体層202aを形成するために供給される気体を変更するとき、装置の内部に位置する酸素気体が高温によって分解されて非ドープ半導体層201a上に蒸着され、この状態で変更された気体が供給されてドープ半導体層202aが形成される。これにより、非ドープ半導体層201aとドープ半導体層202aの間に相対的に高い酸素濃度を持つ酸化物層である界面層204が位置することになる。
例えば、非ドープ半導体層201aとドープ半導体層202aを蒸着法で形成すると、非ドープ半導体層201aを蒸着するときにはシリコンを含む原料気体(一例として、シラン(SiH4))を供給することができ、ドープ半導体層202aを蒸着するときにはシリコンを含む原料気体(一例として、シラン(SiH4))と第1導電型ドーパントを含むドーパント気体(一例として、POCl3、B26など)を含むことができる。一般に、非ドープ半導体層201aの蒸着に使用された気体はパージなどによって外部に排出した後、ドープ半導体層202aの蒸着に使われる気体を供給する。この際、最初に半導体基板110を入れるために装置のドア(door)を開くときあるいはパージするときに自然に外部から流入した酸素が装置の内部に存在するので、半導体が蒸着されないときには装置の内部の酸素が非ドープ半導体層201a上に置かれるので、これによって界面層204が形成され、その上にドープ半導体層202aが形成される。
この際、第1導電型ドーパントを含んでいない非ドープ半導体層201aの形成速度は第1導電型ドーパントを含むドープ半導体層202aの形成速度より高い。一例として、非ドープ半導体層201aの形成速度は10nm〜20nm/分であり、ドープ半導体層202aの形成速度は1nm〜5nm/分でありうる。しかし、これは蒸着工程の具体的な条件によって変わりうるので、本発明がこれに限定されるものではない。
図4に基づき、非ドープ半導体層201a、ドープ半導体層202a及び界面層204をより詳細に説明する。図4は非ドープ半導体層201a及びドープ半導体層202aを含む複数の半導体層20aを形成した後、二次イオン質量分析法(Secondary Ion Mass Spectrometry、SIMS)で測定されたドーパント(第1導電型ドーパント)及び酸素濃度のグラフである。すなわち、図4は熱処理を施す前に測定されたドーパント及び酸素濃度を示すグラフである。
図4を参照すれば、トンネリング層22が位置する第1区間S1では、半導体基板110の内部にあたる内部区間S0に比べ、高い酸素濃度を持つことが分かる。第1区間S1においてドーパントの濃度が非ドープ半導体層201aより少し高く現れるピーク(peak)がある。これは、ドーパントがトンネリング層22に凝集することができるからである。
非ドープ半導体層201aが位置する第2区間S2では、ドープ半導体層202aに隣接した部分ではドープ半導体層202aと類似したドーピング濃度を持ち、ドープ半導体層202aから遠くなるほど(この実施例においては、半導体基板110に近くなるほど)ドーパントのドーピング濃度が漸進的に低下する。たとえドーパントを含んでいない状態で蒸着して非ドープ半導体層201aを形成したが、蒸着が相対的に高い温度で行われるので、ドープ半導体層202aが蒸着されるとき、ドーパントが拡散することによって前述したドーピングプロファイルを持つことになるものである。
界面層204が位置する第3区間S3では、酸素濃度が急激に増加して高い酸素濃度を持つ部分があることが分かる。図4を参照すれば、界面層204の酸素濃度はトンネリング層22の酸素濃度よりは低く、ドープ半導体層202aの酸素濃度よりは高くて非ドープ半導体層201aの酸素濃度より高いことが分かる。そして、界面層204の厚さは複数の半導体層20aのそれぞれまたはトンネリング層22より薄いことが分かる。
ドープ半導体層202aが位置する第4区間S4では、酸素濃度は概して低く、ドーピング濃度が相対的に高い値を持ち、均一である(一例として、30%以内の偏差を持つ)。
図4には、ドープ半導体層202aの厚さを非ドープ半導体層201aの厚さより大きくしたものを例示した。これによると、第1電極42に連結される部分に高いドーピング濃度を持つドープ半導体層202aを位置させることで、工程誤差などによって第1導電型ドーパントが円滑に拡散しない場合にも第1電極42の抵抗を低く維持することができる。そして、ドープ半導体層202aに含まれた第1導電型ドーパントが非ドープ半導体層201aの全体に均一に拡散することができる。
さらに他の例として、非ドープ半導体層201aがドープ半導体層202aより厚いこともありうる。すると、相対的に高速で形成される非ドープ半導体層201aを厚く形成し、相対的に低速で形成されるドープ半導体層202aを薄く形成することにより、第1導電型領域20の形成工程の工程時間を節減することができる。
または、前述したように、非ドープ半導体層201aの厚さとドープ半導体層202aの厚さを同一または類似とすることができる。その以外の多様な変形が可能である。
図3b及び図3cには、一つの非ドープ半導体層201aを先に形成した後、一つのドープ半導体層202aを形成して、二つの半導体層20aを含むものを例示した。結果として、複数の半導体層20aが2層の単純な構造を持つので、簡単な工程で容易に形成されうる。そして、第1電極42に連結される部分に高いドーピング濃度を持つドープ半導体層202aを位置させることで、工程誤差などによって第1導電型ドーパントが円滑に拡散しない場合にも第1電極42の抵抗を低く維持することができる。しかし、本発明がこれに限定されるものではない。多様な変形例を図5に基づいて詳細に説明する。
図5は本発明の多様な変形例による太陽電池の複数の半導体層20aの例を示す図である。明確で手短な説明のために、図5には図1の拡大円に相当する部分のみを示した。
図5の(a)を参照すれば、一変形例として、トンネリング層22上にドープ半導体層202aを先に形成した後、非ドープ半導体層201aを形成したものを例示した。この際、ドープ半導体層202aと非ドープ半導体層202aの間に界面層204が形成される。ドーパントのドーピング濃度はトンネリング層22上に形成されたドープ半導体層202aで高くて均一なドーピング濃度を持ち、非ドープ半導体層202aではドーピング濃度がドープ半導体層202aから遠くなるほど漸進的に低くすることができる。そして、界面層204の酸素濃度は非ドープ半導体層201a及びドープ半導体層202aのそれぞれの酸素濃度より高く、トンネリング層22の酸素濃度よりは低くすることができる。
図5の(b)を参照すれば、他の変形例として、トンネリング層22上に非ドープ半導体層201a、ドープ半導体層202a及び非ドープ半導体層201aを順に形成したものを例示した。この際、トンネリング層22に隣接した非ドープ半導体層201aとドープ半導体層202aの間、かつドープ半導体層202aと第1パッシベーション膜24に隣接した非ドープ半導体層201aの間にそれぞれ界面層204が形成される。ドーパントのドーピング濃度はドープ半導体層202aで高くて均一なドーピング濃度を持ち、トンネリング層22に隣接した非ドープ半導体層202aではドープ半導体層202aから遠くなるかあるいはトンネリング層22に近くなるほどドーピング濃度が漸進的に低くなり、第1パッシベーション膜22に隣接した非ドープ半導体層202aではドープ半導体層202aから遠くなるかあるいは第1パッシベーション膜22に近くなるほどドーピング濃度が漸進的に低くすることができる。そして、界面層204の酸素濃度は二つの非ドープ半導体層201a及びドープ半導体層202aのそれぞれの酸素濃度より高く、トンネリング層22の酸素濃度よりは低くすることができる。
図5の(c)を参照すれば、さらに他の変形例として、トンネリング層22上にドープ半導体層202a、非ドープ半導体層201a及びドープ半導体層202aを順に形成したものを例示した。この際、トンネリング層22に隣接したドープ半導体層202aと非ドープ半導体層202aの間、かつ非ドープ半導体層202aと第1パッシベーション膜24に隣接したドープ半導体層202aの間にそれぞれ界面層204が形成される。ドーパントのドーピング濃度は二つのドープ半導体層202aで高くて均一なドーピング濃度を持ち、二つのドープ半導体層202aの間に位置する非ドープ半導体層201aではドープ半導体層202aから遠くなるほどドーピング濃度が漸進的に低くすることができる。すなわち、非ドープ半導体層201aではトンネリング層22に隣接したドープ半導体層202aから第1パッシベーション膜24に隣接したドープ半導体層202aに向かってドーピング濃度が漸進的に低くなってからドーピング濃度が漸進的に高くなるドーピングプロファイルを持つことができる。そして、界面層204の酸素濃度は二つのドープ半導体層202a及び非ドープ半導体層201aのそれぞれの酸素濃度より高く、トンネリング層22の酸素濃度よりは低くすることができる。
この変形例によると、非ドープ半導体層201aの数を増やして非ドープ半導体層201aの全厚さをドープ半導体層202aの厚さより厚くすることができる。すると、成長速度の高い非ドープ半導体層201aの割合が高くて複数の半導体層20aの工程時間を減らすことができる。そして、ドープ半導体層202aの数を増やし、非ドープ半導体層201aを二つのドープ半導体層202aの間に位置するようにすることができる。すると、ドープ半導体層202aに含まれたドーパントが非ドープ半導体層201aに均一に拡散することができる。
図5の(b)及び(c)には、ドープ半導体層202a及び非ドープ半導体層201aのいずれか一方が2層からなり、他方が1層からなるものを例示した。しかし、本発明がこれに限定されるものではなく、ドープ半導体層202a及び非ドープ半導体層201aが互いに交互に形成されれば充分であり、これらの数に限定されるものではない。
このように、ドープ半導体層202a及び非ドープ半導体層201aの少なくとも一方が複数設けられる場合には、ドープ半導体層202aの厚さの総和または非ドープ半導体層201aの厚さの総和が20nm〜500nmでありうる。しかし、本発明がこれに限定されるものではなく、非ドープ半導体層201aまたはドープ半導体層202aがこれとは異なる厚さを持つこともできる。
そして、図面には半導体基板110の後面にのみ複数の半導体層20aが形成されたものを例示したが、本発明がこれに限定されるものではない。複数の半導体層20aの製造方法によって半導体基板110の前面及び/または側面にも複数の半導体層20aがさらに形成されうる。このように、半導体基板110の前面などに形成されるが実際に必要ではない複数の半導体層20aは後に別途の段階(例えば、図3dに示すテクスチャー加工工程)で除去されうる。
ついで、図3dに示すように、半導体基板110の前面をテクスチャー加工して半導体基板110の前面に凹凸を形成することができる。半導体基板110の表面のテクスチャー加工としては湿式または乾式テクスチャー加工を用いることができる。湿式テクスチャー加工はテクスチャー加工溶液に半導体基板110を浸漬することで行なうことができ、工程時間が短い利点がある。乾式テクスチャー加工はダイヤモンドドリルまたはレーザーなどで半導体基板110の表面を切削するもので、凹凸を均一に形成することができる一方、工程時間が長くて半導体基板110で損傷が発生することができる。その外に、反応性イオン食刻(RIE)などによって半導体基板110をテクスチャー加工することもできる。このように、本発明においては、多様な方法で半導体基板110をテクスチャー加工することができる。
この実施例においては、第1導電型領域20の形成のための複数の半導体層20aを形成し、第2導電型領域30を形成するか、あるいはこれを形成するための他の層を形成する前に半導体基板110の前面をテクスチャー加工するものを例示した。しかし、本発明がこれに限定されるものではない。よって、半導体基板110の前面のテクスチャー加工の工程順序を変えることができる。
ついで、図3eに示すように、半導体基板110の前面側に第2導電型領域30を形成するために、第2導電型ドーパントを含むドーピング層300を形成する。ドーピング層300は第2導電型不純物を含む多様な層でありうる。一例として、リンケイ酸塩ガラス(PSG)またはホウケイ酸塩ガラス(BSG)でありうる。ドーピング層300としてリンケイ酸塩ガラスまたはホウケイ酸塩ガラスを形成すれば容易にドーピング層300を形成することができる。しかし、本発明がドーピング層300の物質に限定されるものではない。
ついで、図3fに示すように、熱処理工程を施してドープ半導体層(図3eの参照符号202a、以下同じ)の第1導電型ドーパントを非ドープ半導体層(図3eの参照符号201a、以下同じ)に拡散させて第1導電型領域20を形成し、ドーピング層300の第2導電型ドーパントを半導体基板110に拡散させて第2導電型領域30を形成する。
より具体的には、熱処理によってドープ半導体層202aの第1導電型ドーパントが非ドープ半導体層201aに拡散することにより、互いに均一なドーピング濃度(一例として、30%以内の偏差)を持つとともに界面層204を挟んで位置する第1層201及び第2層202が形成される。この際、熱処理工程を施しても酸素濃度は大きく変化せずに第1層201と第2層202の間に相対的に高い酸素濃度を持つ界面層204がそのまま維持される。
熱処理工程は多様な熱処理装置などによって行われうる。一例として、900℃以上の温度(例えば、900℃〜1300℃の温度)で行われうる。しかし、本発明が熱処理装置、温度などに限定されるものではない。
図6を参照して、熱処理工程によって形成された第1層201及び第2層202、及びこれらの間に位置する界面層204をより詳細に説明する。図6は熱処理工程後の第1層201及び第2層202、及びこれらの間に位置する界面層204に二次イオン質量分析法で測定されたドーパント(第1導電型ドーパント)及び酸素濃度のグラフである。すなわち、図6は熱処理工程を施した後に測定されたドーパント及び酸素濃度を示すグラフである。
図6と一緒に図4を参照すれば、酸素濃度は熱処理工程を施す前と熱処理工程を施した後がほぼ同一であることが分かる。これにより、第1層201が位置する第2区間S2と第2層202が位置する第4区間S4の間に位置する第3区間S3に相対的に高い酸素濃度を持つ界面層204がそのまま位置することになる。
そして、熱処理工程後に非ドープ半導体層201aに第1導電型ドーパントが拡散して形成された第1層201は熱処理工程後にドープ半導体層202aに相当する第2層202と同一ないし類似のドーピング濃度を持つことが分かる。これから、熱処理工程後に第1導電型領域20が全体的に均一なドーピング濃度を持つことになることが分かる。
この実施例においては、一回の熱処理工程で第1及び第2導電型領域20、30を一緒に熱処理して工程を単純化したものを例示した。しかし、本発明がこれに限定されるものではなく、第1及び第2導電型領域20、30を互いに異なる工程で熱処理することもできる。そして、必ず第1及び第2導電型領域20、30の少なくとも一方を形成する熱処理工程を別に行わず、太陽電池100の製造工程中に高温で行われる工程によって第1及び第2導電型領域20、30の少なくとも一方を形成することができる。
この実施例においては、ドーピング層300を形成した後、これを熱処理して第2導電型領域30を形成するものを例示した。しかし、本発明がこれに限定されるものではなく、第2導電型領域30は公知の多様な方法で形成することができる。一例として、イオン注入法、ドーパントを含む気体の雰囲気で熱処理することによる熱拡散法、レーザードーピング法などの多様な方法が適用可能である。
ついで、図3gに示すように、ドーピング層300を除去することができる。一例として、ドーピング層300はこれを除去する食刻溶液(例えば、希釈されたフッ化水素酸(HF))によって容易に除去されうる。
ついで、図3hに示すように、半導体基板110の前面及び後面に絶縁膜を形成する。すなわち、半導体基板110の後面に第1パッシベーション膜24を形成し、半導体基板110の前面に第2パッシベーション膜34を形成する。
より具体的には、半導体基板110の後面上に第1パッシベーション膜24を全体的に形成し、半導体基板110の前面上に第2パッシベーション膜34を全体的に形成する。第1パッシベーション膜24及び第2パッシベーション膜34は、真空蒸着法、化学気相蒸着法、スピンコーティング、スクリーン印刷またはスプレーコーティングなどの多様な方法によって形成されうる。第1パッシベーション膜24及び第2パッシベーション膜34の形成順序が限定されるものではない。
ついで、図3iに示すように、第1及び第2導電型領域20、30にそれぞれ連結される第1及び第2電極42、44を形成する。
一例として、パターニング工程によって第1及び第2パッシベーション膜24、34にそれぞれ第1及び第2開口部102、104を形成し、その後に第1及び第2開口部102、104の内部を満たしながら第1及び第2電極42、44を形成する。この際、第1及び第2開口部102、104はレーザーを用いたレーザー切断、または食刻溶液や食刻ペーストなどを用いた多様な方法によって形成されうる。そして、第1及び第2電極42、44はメッキ法、蒸着法などの多様な方法によって形成されうる。
他の例として、第1及び第2電極形成用ペーストを第1及び第2パッシベーション膜24、34上にそれぞれスクリーン印刷などで塗布した後、ファイアスルー(fire through)またはレーザー焼成コンタクト(laser firing contact)などを行うことで前述した形状の第1及び第2電極42、44を形成することも可能である。この場合には、第1及び第2電極42、44を形成するときに第1及び第2開口部102、104が形成されるので、別に第1及び第2開口部102、104を形成する工程を付け加えなくても良い。
この実施例においては、相対的に形成速度の高い非ドープ半導体層201a、及び第1導電型ドーパントを持つドープ半導体層202aを含む複数の半導体層20aを形成した後、熱処理工程によってドープ半導体層202aに含まれた第1導電型ドーパントを非ドープ半導体層201aに拡散させて第1導電型領域20を形成する。すると、第1導電型領域20の優れた特性を維持するとともに第1導電型領域20の製造工程時間を減らして太陽電池100の生産性を向上させることができる。
一方、この実施例とは異なり、第1導電型領域20を形成するために単一非ドープ半導体層201aを形成すれば、後に別途のドーピング工程を行わなければならない。よって、付加の工程が必要であるため、工程数が増加して太陽電池100の生産性が低下することがありうる。そして、第1導電型領域20を形成するために単一ドープ半導体層202aを形成すれば、蒸着速度が低いため、十分な厚さにドープ半導体層202aを形成するために所要の工程時間が増加することがありうる。よって、太陽電池100の生産性が低下することがありうる。
以下、図7〜図9に基づいて本発明の他の実施例による太陽電池を詳細に説明する。前述した説明と同一ないし類似の部分については詳細な説明を省略し、互いに異なる部分を詳細に説明する。そして、前述した実施例及びその変形例と、以下の実施例及びその変形例は互いに組み合わせられることができ、これも本発明の範囲に属する。
図7は本発明の他の実施例による太陽電池を示す断面図である。
図7を参照すれば、この実施例においては、トンネリング層22、第1導電型領域20及びこれに連結される第1電極42が半導体基板110の前面に位置し、第2導電型領域30及びこれに連結される第2電極44が半導体基板110の後面側に位置する。この際、第1導電型領域20が界面層204を挟んで位置する第1層201及び第2層202を含み、第2導電型領域30がドーピング領域として設けられることができる。図面には半導体基板110の前面及び後面のいずれもテクスチャー加工による凹凸を含んでいない例を示したが、本発明がこれに限定されるものではない。したがって、半導体基板110の前面及び後面の少なくとも一方にテクスチャー加工による凹凸を含むことができる。
図8は本発明のさらに他の実施例による太陽電池を示す断面図である。
図8を参照すれば、第1及び第2導電型領域20、30がそれぞれ半導体基板110とは異なる結晶構造を持つこともできる。第2導電型領域30が半導体基板110とは異なる結晶構造を持てば、第2導電型領域30と半導体基板110の間にさらに他のトンネリング層32が位置することができる。この場合、第2導電型領域30及びさらに他のトンネリング層32に対しては第1導電型領域20及びトンネリング層22についての説明がそのまま適用可能であるので、その説明を省略する。
この実施例においては、半導体基板110と第2導電型領域30の間にさらに他のトンネリング層32が位置してパッシベーション効果を最大化しながらもキャリアが円滑に移動するようにすることができる。
そして、半導体基板110がベース領域10のみからなり、別途のドーピング領域を含まない。一例として、半導体基板110において最低ドーピング濃度と最高ドーピング濃度の差が30%以下でありうる。この際、30%以下というのは別途のドーパント領域を形成するためのドーピングがなされなかった程度を規定するために一例として提示したものであり、本発明がこれに限定されるものではない。よって、本発明は通常に半導体基板110に別途のドーピング領域を含んでいない全ての場合を含む。
この実施例においては、半導体基板110に別途のドーピング領域が形成されないので、開放電圧を向上させることができる。これは、半導体基板110にドーピング領域を形成することによって、発生し得る表面再結合を防止することができるからである。
図8には図1に示す太陽電池100を基にして変形したものを例示した。しかし、本発明がこれに限定されるものではなく、図7に示す太陽電池100を基にして変形したものも本発明の範囲に属する。そして、半導体基板110の前面及び後面のいずれもテクスチャー加工による凹凸を含んでいない例を示したが、本発明がこれに限定されるものではない。したがって、半導体基板110の前面及び後面の少なくとも一方にテクスチャー加工による凹凸を含むことができる。
図9は本発明のさらに他の実施例による太陽電池を示す断面図である。
図9を参照すれば、この実施例による太陽電池100は裏面電極型構造を持つことができる。すなわち、半導体基板110の後面にトンネリング層22が位置し、第1及び第2導電型領域20、30がトンネリング層22上に同一平面上に位置することができる。第1及び第2導電型領域20、30は半導体基板110上に半導体基板110とは別個に形成されるので、半導体基板110上に容易に形成できるように、半導体基板110とは異なる結晶構造を持つことができる。
例えば、第1導電型領域20は蒸着などの多様な方法によって容易に製造可能な非晶質半導体、微結晶半導体、または多結晶半導体(一例として、非晶質シリコン、微結晶シリコン、または多結晶シリコン)などに第1導電型ドーパントをドープすることによって形成されうる。特に、第1導電型領域20は多結晶半導体(一例として、多結晶シリコン)を含むことができる。これと同様に、第2導電型領域30は蒸着などの多様な方法によって容易に製造されうる非晶質半導体、微結晶半導体、または多結晶半導体(一例として、非晶質シリコン、微結晶シリコン、または多結晶シリコン)などに第2導電型ドーパントをドープすることによって形成されうる。特に、第2導電型領域30は多結晶半導体(一例として、多結晶シリコン)を含むことができる。
そして、半導体基板110の前面上に半導体基板110に接触するように電界領域50が形成されうる。電界領域50は半導体基板110と同一の導電型を持ちながら半導体基板110より高いドーピング濃度を持つ部分でありうる。
この実施例において、電界領域50が半導体基板110上に半導体基板110とは別個に形成されるので、半導体基板110上に容易に形成することができるように、電界領域50が半導体基板110とは違う結晶構造を持つことができる。例えば、電界領域50は蒸着などの多様な方法によって容易に製造可能な非晶質半導体、微結晶半導体、または多結晶半導体(一例として、非晶質シリコン、微結晶シリコン、または多結晶シリコン)などに第1または第2導電型ドーパントをドープすることによって形成されうる。特に、電界領域50は多結晶半導体(一例として、多結晶シリコン)を含むことができる。
この際、半導体基板110の前面に位置するが電極42、44に連結されない電界領域50がドーパント層DLでありうる。そして、半導体基板110の後面上に位置する第1及び第2導電型領域20、30の少なくとも一方がドーパント層DLでありうる。
すなわち、電界領域50が第1層501及び第2層502、及びこれらの間に位置する界面層504を含むことができる。第1層501は半導体基板110に接触するように形成されうる。その外には、第1層501及び第2層502、及び界面層504に対しては前述した実施例の第1層201及び第2層202、及び界面層204についての説明がそのまま適用されうるので、詳細な説明を省略する。
そして、第1及び第2導電型領域20、30が第1層201及び第2層202、及びこれらの間に位置する界面層204を含むことができる。第1層201及び第2層202、及び界面層204に対しては前述した実施例の第1層201及び第2層202、及び界面層204についての説明がそのまま適用されうるので、詳細な説明を省略する。この場合には、トンネリング層22上に少なくとも非ドープ半導体層(図3cの参照符号201a)及び第1または第2導電型を持つドープ半導体層(図3cの参照符号202a)、及び界面層204を含む複数の半導体層(図3cの参照符号20a)を形成した後、これと反対の第2または第1導電型を持つドーパントを複数の半導体層20cに部分的にオーバードープ(over doping)し、熱処理することによって、第1及び第2導電型領域20、30を形成することができる。例えば、第1導電型領域20が相対的に広い面積に形成されれば、第1導電型を持つ複数の半導体層20aを形成した後、第2導電型領域30に相当する部分に第2導電型ドーパントをオーバードープすることができる。すると、相対的に少ない面積にオーバードープされるので、第1及び第2導電型領域20、30の優れた特性を維持しながら製造工程を単純化することができる。
この実施例においては、電界領域50、及び第1及び第2導電型領域20、30がそれぞれ第1層501、201、第2層502、202及び界面層504、204を含むものを例示した。しかし、本発明がこれに限定されるものではなく、電界領域50と第1及び第2導電型領域20、30のいずれか一方が前述した構造を持つこともできる。
前述したような特徴、構造、効果などは本発明の少なくとも一実施例に含まれ、必ずしも一実施例にのみ限定されるものではない。さらに、各実施例に例示した特徴、構造、効果などは実施例が属する分野の通常の知識を持つ者によって他の実施例にも組み合わせられるか変形されて実施可能である。したがって、このような組合せや変形に係わる内容は本発明の範囲に含まれるものに解釈されなければならない。

Claims (18)

  1. 半導体基板と、
    前記半導体基板の一面上に位置し、前記半導体基板とは異なる結晶構造を持ち、ドーパントを含むドーパント層と
    を含み、
    前記ドーパント層は、界面層を挟んで厚さ方向に積層される複数の半導体層を含み、
    前記界面層は、前記複数の半導体層のそれぞれより高い酸素濃度を持つ酸化物層であり、
    トンネル層は前記半導体基板と前記ドーパント層の間に位置し、
    前記界面層の酸素濃度は前記トンネル層の酸素濃度より低い、太陽電池。
  2. 前記複数の半導体層のそれぞれが多結晶構造のシリコン層であり、
    前記界面層がシリコン酸化物層である、請求項1に記載の太陽電池。
  3. 前記界面層の酸素濃度が前記複数の半導体層のそれぞれの酸素濃度の少なくとも1.5倍である、請求項1に記載の太陽電池。
  4. 前記界面層の酸素濃度が前記複数の半導体層のそれぞれの酸素濃度の2倍〜10倍である、請求項3に記載の太陽電池。
  5. 前記界面層が前記複数の半導体層のそれぞれより薄い、請求項2に記載の太陽電池。
  6. 前記半導体基板と前記ドーパント層の間にトンネリング層が位置し、
    前記界面層の厚さが前記トンネリング層の厚さと等しいか又はより薄い、請求項1に記載の太陽電池。
  7. 前記界面層の厚さが1nm以下である、請求項2に記載の太陽電池。
  8. 前記界面層は、前記ドーパント層にある複数の界面層を含む、請求項1に記載の太陽電池。
  9. 前記界面層は、隣接する前記複数の半導体層と接触する、請求項5に記載の太陽電池。
  10. 前記ドーパント層に含まれる前記ドーパントが前記半導体基板より高いドーピング濃度を持ち、前記ドーパント層に含まれる前記ドーパント前記半導体基板と異なる導電型、又は同一の導電型であり、
    記ドーパント層は、導電領域又は電界領域を構成する、請求項に記載の太陽電池。
  11. 前記導電領域が、前記半導体基板の前記一面上に位置する第1導電領域と前記半導体基板の他面に位置する第2導電領域を含み、
    第1電極は、前記第1導電領域に連結され、第2電極は、前記第2導電領域に連結され、
    前記ドーパント層は前記第1導電領域を構成し、
    前記第2導電領域は前記半導体基板の一部をなすドーピング領域として構成される、請求項10に記載の太陽電池。
  12. 前記第2導電領域は前記半導体基板の前面側に位置し、
    前記第1導電領域は前記半導体基板の後面上に位置する、請求項11に記載の太陽電池。
  13. 前記導電領域が、前記半導体基板の他面に位置し、第1導電型を持つ第1導電領域、及び第2導電型を持つ第2導電領域を含み、
    前記ドーパント層は、前記第1導電領域、又は前記半導体基板の前記一面に位置した前記電界領域である、請求項10に記載の太陽電池。
  14. 半導体基板上にドーパント層を形成する段階
    を含み、
    前記ドーパント層を形成する段階は、
    非ドープ半導体層及びドーパントを含むドープ半導体層を含む複数の半導体層を形成する段階と、
    前記ドープ半導体層に含まれた前記ドーパントを前記非ドープ半導体層に拡散させる熱処理段階と、
    を含み、
    前記複数の半導体層を形成する段階において、前記非ドープ半導体層と前記ドープ半導体層の間に、酸素濃度が前記複数の半導体層のそれぞれより高い酸化物層からなる界面層が形成され、
    前記複数の半導体層を形成する段階において、トンネル層は前記半導体基板と前記ドーパント層との間に形成され、
    前記界面層の酸素濃度は前記トンネル層の酸素濃度より低い、太陽電池の製造方法。
  15. 前記非ドープ半導体層と前記ドープ半導体層を同一装置内で連続的に形成する、請求項14に記載の太陽電池の製造方法。
  16. 前記複数の半導体層を形成する段階において、前記非ドープ半導体層を形成する工程と前記ドープ半導体層を含む工程の間に気体を変更する工程を行い、
    前記気体を変更する工程において、酸化物層からなる界面層が自然に形成される、請求項15に記載の太陽電池の製造方法。
  17. 前記複数の半導体層を形成する段階は、
    前記半導体基板上に非ドープ半導体層を形成する段階と、
    前記非ドープ半導体層上に前記ドープ半導体層を形成する段階と、
    を含み、
    前記ドープ半導体層を形成する段階の後、前記非ドープ半導体層は前記ドープ半導体層から遠くなるほどドーピング濃度が徐々に低くなる部分を含む、請求項14に記載の太陽電池の製造方法。
  18. 前記複数の半導体層を形成する段階において、前記複数の半導体層が多結晶構造を持つ、請求項14に記載の太陽電池の製造方法。
JP2016129864A 2015-06-30 2016-06-30 太陽電池及びその製造方法 Active JP6336521B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1020150093401A KR102272433B1 (ko) 2015-06-30 2015-06-30 태양 전지 및 이의 제조 방법
KR10-2015-0093401 2015-06-30

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017017323A JP2017017323A (ja) 2017-01-19
JP6336521B2 true JP6336521B2 (ja) 2018-06-06

Family

ID=56289423

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016129864A Active JP6336521B2 (ja) 2015-06-30 2016-06-30 太陽電池及びその製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (3) US10566487B2 (ja)
EP (1) EP3113234A1 (ja)
JP (1) JP6336521B2 (ja)
KR (2) KR102272433B1 (ja)

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101859017B1 (ko) * 2015-12-02 2018-05-17 삼성에스디아이 주식회사 전극 형성 방법, 이로부터 제조된 전극 및 태양 전지
NL2018356B1 (en) * 2017-02-10 2018-09-21 Tempress Ip B V A method of manufacturing a passivated solar cell and resulting passivated solar cell
JPWO2019021545A1 (ja) * 2017-07-28 2019-11-07 三菱電機株式会社 太陽電池、及び、その製造方法
EP3599290A3 (en) * 2018-07-24 2020-06-03 Lg Electronics Inc. Chemical vapor deposition equipment for solar cell and deposition method thereof
JP7346050B2 (ja) * 2019-03-26 2023-09-19 パナソニックホールディングス株式会社 太陽電池セルおよび太陽電池モジュール
CN112635592A (zh) * 2020-12-23 2021-04-09 泰州隆基乐叶光伏科技有限公司 一种太阳能电池及其制作方法
CN115472701B (zh) * 2021-08-20 2023-07-07 上海晶科绿能企业管理有限公司 太阳能电池及光伏组件
CN116259679A (zh) 2021-12-09 2023-06-13 浙江晶科能源有限公司 太阳能电池及光伏组件
KR20230130266A (ko) * 2022-03-03 2023-09-12 상라오 징코 솔라 테크놀러지 디벨롭먼트 컴퍼니, 리미티드 태양 전지 및 이의 제조 방법
CN116722049A (zh) 2022-04-11 2023-09-08 浙江晶科能源有限公司 太阳能电池及其制备方法、光伏组件
CN116364794A (zh) 2022-04-11 2023-06-30 浙江晶科能源有限公司 太阳能电池、光伏组件及太阳能电池的制备方法
CN115274875A (zh) * 2022-05-31 2022-11-01 浙江晶科能源有限公司 太阳能电池及光伏组件
EP4287267A1 (en) * 2022-06-01 2023-12-06 Jinko Solar (Haining) Co., Ltd. Photovoltaic cell and photovoltaic module
CN115377228A (zh) * 2022-06-01 2022-11-22 晶科能源(海宁)有限公司 太阳能电池及光伏组件

Family Cites Families (54)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2687427B2 (ja) * 1988-05-17 1997-12-08 ソニー株式会社 半導体装置の製造方法
US5057439A (en) 1990-02-12 1991-10-15 Electric Power Research Institute Method of fabricating polysilicon emitters for solar cells
US5242858A (en) * 1990-09-07 1993-09-07 Canon Kabushiki Kaisha Process for preparing semiconductor device by use of a flattening agent and diffusion
JP3007429B2 (ja) 1991-02-22 2000-02-07 旭化成マイクロシステム株式会社 半導体装置及びその製造方法
US5332689A (en) 1993-02-17 1994-07-26 Micron Technology, Inc. Method for depositing low bulk resistivity doped films
JP3157948B2 (ja) * 1993-03-29 2001-04-23 シャープ株式会社 太陽電池及びその製造方法
US5529937A (en) 1993-07-27 1996-06-25 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Process for fabricating thin film transistor
EP0639856A1 (en) * 1993-08-20 1995-02-22 Texas Instruments Incorporated Method of doping a polysilicon layer and semiconductor device obtained
US5541137A (en) 1994-03-24 1996-07-30 Micron Semiconductor Inc. Method of forming improved contacts from polysilicon to silicon or other polysilicon layers
JP3722326B2 (ja) * 1996-12-20 2005-11-30 三菱電機株式会社 太陽電池の製造方法
JP2000353706A (ja) 1999-06-10 2000-12-19 Sanyo Electric Co Ltd 半導体装置の製造方法
EP1696492B1 (en) 2005-02-25 2012-04-11 Sanyo Electric Co., Ltd. Photovoltaic cell
DE102005013668B3 (de) 2005-03-14 2006-11-16 Universität Stuttgart Solarzelle
DE102005019225B4 (de) 2005-04-20 2009-12-31 Helmholtz-Zentrum Berlin Für Materialien Und Energie Gmbh Heterokontaktsolarzelle mit invertierter Schichtstrukturgeometrie
US7375378B2 (en) 2005-05-12 2008-05-20 General Electric Company Surface passivated photovoltaic devices
US7468485B1 (en) 2005-08-11 2008-12-23 Sunpower Corporation Back side contact solar cell with doped polysilicon regions
US7737357B2 (en) 2006-05-04 2010-06-15 Sunpower Corporation Solar cell having doped semiconductor heterojunction contacts
US8222516B2 (en) 2008-02-20 2012-07-17 Sunpower Corporation Front contact solar cell with formed emitter
WO2009131587A1 (en) 2008-04-25 2009-10-29 Innovalight, Inc. Junction formation on wafer substrates using group iv nanoparticles
JP5172480B2 (ja) 2008-06-04 2013-03-27 シャープ株式会社 光電変換装置およびその製造方法
US7851698B2 (en) 2008-06-12 2010-12-14 Sunpower Corporation Trench process and structure for backside contact solar cells with polysilicon doped regions
DE102008030693A1 (de) 2008-07-01 2010-01-14 Institut Für Solarenergieforschung Gmbh Heterojunction-Solarzelle mit Absorber mit integriertem Dotierprofil
DE102008045522A1 (de) 2008-09-03 2010-03-04 Fraunhofer-Gesellschaft zur Förderung der angewandten Forschung e.V. Heterosolarzelle und Verfahren zur Herstellung von Heterosolarzellen
US8242354B2 (en) 2008-12-04 2012-08-14 Sunpower Corporation Backside contact solar cell with formed polysilicon doped regions
US8207443B2 (en) 2009-01-27 2012-06-26 Applied Materials, Inc. Point contacts for polysilicon emitter solar cell
US20100186802A1 (en) 2009-01-27 2010-07-29 Peter Borden Hit solar cell structure
US8367924B2 (en) 2009-01-27 2013-02-05 Applied Materials, Inc. Buried insulator isolation for solar cell contacts
JP5643294B2 (ja) 2009-04-22 2014-12-17 テトラサン インコーポレイテッド 太陽電池内の機能膜の局所的レーザ転化による局所的金属接触子
KR101139443B1 (ko) 2009-09-04 2012-04-30 엘지전자 주식회사 이종접합 태양전지와 그 제조방법
US8324015B2 (en) 2009-12-01 2012-12-04 Sunpower Corporation Solar cell contact formation using laser ablation
US8686283B2 (en) 2010-05-04 2014-04-01 Silevo, Inc. Solar cell with oxide tunneling junctions
WO2011140197A1 (en) 2010-05-04 2011-11-10 E. I. Du Pont De Nemours And Company Thick-film pastes containing lead- and tellurium-oxides, and their use in the manufacture of semiconductor devices
US8334161B2 (en) 2010-07-02 2012-12-18 Sunpower Corporation Method of fabricating a solar cell with a tunnel dielectric layer
JP2012060080A (ja) 2010-09-13 2012-03-22 Ulvac Japan Ltd 結晶太陽電池及びその製造方法
TWI463682B (zh) 2011-03-02 2014-12-01 Nat Univ Tsing Hua 異質接面太陽能電池
JP2012253091A (ja) 2011-05-31 2012-12-20 Mitsubishi Electric Corp 光起電力装置及びその製造方法
US9054256B2 (en) 2011-06-02 2015-06-09 Solarcity Corporation Tunneling-junction solar cell with copper grid for concentrated photovoltaic application
US20120318336A1 (en) * 2011-06-17 2012-12-20 International Business Machines Corporation Contact for silicon heterojunction solar cells
US9054255B2 (en) * 2012-03-23 2015-06-09 Sunpower Corporation Solar cell having an emitter region with wide bandgap semiconductor material
US20130298973A1 (en) 2012-05-14 2013-11-14 Silevo, Inc. Tunneling-junction solar cell with shallow counter doping layer in the substrate
KR20140105064A (ko) 2013-02-21 2014-09-01 엘지전자 주식회사 태양 전지
EP2787541B1 (en) * 2013-04-03 2022-08-31 LG Electronics, Inc. Solar cell
KR101442011B1 (ko) 2013-05-20 2014-09-29 한국생산기술연구원 태양전지 및 그 제조방법
JP6114108B2 (ja) 2013-05-20 2017-04-12 信越化学工業株式会社 太陽電池の製造方法
JP6350979B2 (ja) * 2013-09-04 2018-07-04 パナソニックIpマネジメント株式会社 太陽電池
DE102013219564A1 (de) 2013-09-27 2015-04-02 Fraunhofer-Gesellschaft zur Förderung der angewandten Forschung e.V. Verfahren zum Herstellen einer photovoltaischen Solarzelle mit einem Heteroübergang
DE102013219561A1 (de) 2013-09-27 2015-04-02 Fraunhofer-Gesellschaft zur Förderung der angewandten Forschung e.V. Verfahren zum Herstellen einer photovoltaischen Solarzelle mit zumindest einem Heteroübergang
KR101534215B1 (ko) 2013-10-16 2015-07-10 한양대학교 에리카산학협력단 스마트 tv 기반의 감성광고 방법 및 감성광고 기능을 구비한 스마트 tv
US9401450B2 (en) * 2013-12-09 2016-07-26 Sunpower Corporation Solar cell emitter region fabrication using ion implantation
US9337369B2 (en) 2014-03-28 2016-05-10 Sunpower Corporation Solar cells with tunnel dielectrics
US20160072000A1 (en) 2014-09-05 2016-03-10 David D. Smith Front contact heterojunction process
WO2016049245A1 (en) 2014-09-24 2016-03-31 Suniva, Inc. Passivated contact solar cells and methods for manufacturing
NL2015533B1 (en) 2015-09-30 2017-04-20 Tempress Ip B V Method of manufacturing of a solar cell and solar cell thus obtained.
NL2017290B1 (en) 2016-08-04 2018-02-14 Stichting Energieonderzoek Centrum Nederland Passivated Emitter and Rear Contact Solar Cell

Also Published As

Publication number Publication date
US10566487B2 (en) 2020-02-18
US20190334049A1 (en) 2019-10-31
KR102397970B1 (ko) 2022-05-13
KR102272433B1 (ko) 2021-07-05
US11462654B2 (en) 2022-10-04
KR20210082426A (ko) 2021-07-05
KR20170003136A (ko) 2017-01-09
EP3113234A1 (en) 2017-01-04
JP2017017323A (ja) 2017-01-19
US20170005218A1 (en) 2017-01-05
US20230078624A1 (en) 2023-03-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6336521B2 (ja) 太陽電池及びその製造方法
US20230207712A1 (en) Solar cell and method for manufacturing the same
JP6059173B2 (ja) 太陽電池
US20170200850A1 (en) Solar cell and method of manufacturing the same
KR102244838B1 (ko) 태양 전지 및 이의 제조 방법
JP6538009B2 (ja) 太陽電池及びその製造方法
JP6692865B2 (ja) 太陽電池の製造方法
US9887314B2 (en) Method of manufacturing solar cell
KR101702953B1 (ko) 태양 전지 및 이의 제조 방법
JP2018186278A (ja) 太陽電池の製造方法
KR102132740B1 (ko) 태양 전지 및 이의 제조 방법
KR102317141B1 (ko) 태양 전지
KR102053140B1 (ko) 태양 전지
KR20160122467A (ko) 태양 전지의 제조 방법
KR20160063010A (ko) 태양 전지 및 이의 제조 방법
KR102005571B1 (ko) 태양 전지 및 이의 제조 방법
KR102024084B1 (ko) 태양 전지 및 이의 제조 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170518

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170523

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170822

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20171205

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20180305

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180323

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180417

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180502

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6336521

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250