JP6298769B2 - 含酸素縮合環アミン化合物、含硫黄縮合環アミン化合物及び有機エレクトロルミネッセンス素子 - Google Patents

含酸素縮合環アミン化合物、含硫黄縮合環アミン化合物及び有機エレクトロルミネッセンス素子 Download PDF

Info

Publication number
JP6298769B2
JP6298769B2 JP2014554514A JP2014554514A JP6298769B2 JP 6298769 B2 JP6298769 B2 JP 6298769B2 JP 2014554514 A JP2014554514 A JP 2014554514A JP 2014554514 A JP2014554514 A JP 2014554514A JP 6298769 B2 JP6298769 B2 JP 6298769B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
substituted
unsubstituted
carbon atoms
ring
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014554514A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2014104144A1 (ja
Inventor
池田 陽一
陽一 池田
裕勝 伊藤
裕勝 伊藤
河村 昌宏
昌宏 河村
博之 齊藤
博之 齊藤
池田 剛
剛 池田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Idemitsu Kosan Co Ltd
Original Assignee
Idemitsu Kosan Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Idemitsu Kosan Co Ltd filed Critical Idemitsu Kosan Co Ltd
Publication of JPWO2014104144A1 publication Critical patent/JPWO2014104144A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6298769B2 publication Critical patent/JP6298769B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D307/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom
    • C07D307/77Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom ortho- or peri-condensed with carbocyclic rings or ring systems
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D209/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings, condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom
    • C07D209/56Ring systems containing three or more rings
    • C07D209/80[b, c]- or [b, d]-condensed
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D235/00Heterocyclic compounds containing 1,3-diazole or hydrogenated 1,3-diazole rings, condensed with other rings
    • C07D235/02Heterocyclic compounds containing 1,3-diazole or hydrogenated 1,3-diazole rings, condensed with other rings condensed with carbocyclic rings or ring systems
    • C07D235/04Benzimidazoles; Hydrogenated benzimidazoles
    • C07D235/06Benzimidazoles; Hydrogenated benzimidazoles with only hydrogen atoms, hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals, directly attached in position 2
    • C07D235/08Radicals containing only hydrogen and carbon atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D307/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom
    • C07D307/77Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom ortho- or peri-condensed with carbocyclic rings or ring systems
    • C07D307/91Dibenzofurans; Hydrogenated dibenzofurans
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D403/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00
    • C07D403/14Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00 containing three or more hetero rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D405/00Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom
    • C07D405/02Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom containing two hetero rings
    • C07D405/04Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom containing two hetero rings directly linked by a ring-member-to-ring-member bond
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D409/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D409/14Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms containing three or more hetero rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D497/00Heterocyclic compounds containing in the condensed system at least one hetero ring having oxygen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D497/02Heterocyclic compounds containing in the condensed system at least one hetero ring having oxygen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D497/04Ortho-condensed systems
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K11/00Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials
    • C09K11/06Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials containing organic luminescent materials
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/60Organic compounds having low molecular weight
    • H10K85/631Amine compounds having at least two aryl rest on at least one amine-nitrogen atom, e.g. triphenylamine
    • H10K85/636Amine compounds having at least two aryl rest on at least one amine-nitrogen atom, e.g. triphenylamine comprising heteroaromatic hydrocarbons as substituents on the nitrogen atom
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/60Organic compounds having low molecular weight
    • H10K85/649Aromatic compounds comprising a hetero atom
    • H10K85/657Polycyclic condensed heteroaromatic hydrocarbons
    • H10K85/6574Polycyclic condensed heteroaromatic hydrocarbons comprising only oxygen in the heteroaromatic polycondensed ring system, e.g. cumarine dyes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K2211/00Chemical nature of organic luminescent or tenebrescent compounds
    • C09K2211/10Non-macromolecular compounds
    • C09K2211/1018Heterocyclic compounds
    • C09K2211/1025Heterocyclic compounds characterised by ligands
    • C09K2211/1088Heterocyclic compounds characterised by ligands containing oxygen as the only heteroatom
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/10OLEDs or polymer light-emitting diodes [PLED]
    • H10K50/11OLEDs or polymer light-emitting diodes [PLED] characterised by the electroluminescent [EL] layers

Description

本発明は含酸素縮合環アミン化合物及び含硫黄縮合環アミン化合物、より詳しくは、フラン環又はチオフェン環を含む縮合環を有するアミン化合物に関する。さらに、本発明は該含酸素縮合環アミン化合物及び/又は含硫黄縮合環アミン化合物を用いた有機エレクトロルミネッセンス素子に関する。
一般に有機エレクトロルミネッセンス素子(有機EL素子)は陽極、陰極、及び陽極と陰極に挟まれた1層以上の有機薄膜層から構成されている。両電極間に電圧が印加されると、陰極側から電子、陽極側から正孔が発光領域に注入され、注入された電子と正孔は発光領域において再結合して励起状態を生成し、励起状態が基底状態に戻る際に光を放出する。
また、有機EL素子は、発光層に種々の発光材料を用いることにより、多様な発光色を得ることが可能であることから、ディスプレイなどへの実用化研究が盛んである。特に赤色、緑色、青色の三原色の発光材料の研究が最も活発であり、特性向上を目指して鋭意研究がなされている。
有機EL素子における最大の課題の一つは、高発光効率の向上である。高効率な発光素子を得る手段としては、ホスト材料にドーパント材料を数%ドーピングすることにより発光層を形成する方法が知られている。ホスト材料には高いキャリア移動度、均一な成膜性などが要求され、ドーパント材料には高い蛍光量子収率、均一な分散性などが要求される。
特許文献1〜3には、フラン環又はチオフェン環を有する縮合環アミン化合物が記載されている。
特開2011−29220号公報 特表2012−503027号公報 国際公開第2012/045710号パンフレット
しかしながら、特許文献1〜3に開示されたフラン環又はチオフェン環を有する縮合環アミン化合物を用いた素子の発光効率は十分であるとはいえず、さらなる改善が必要であった。
本発明は、前記の課題を解決するためになされたもので、高発光効率な有機EL素子を実現することができる化合物を提供することを目的とする。
本発明者らは、前記目的を達成するために、鋭意研究を重ねた結果、以下に詳述するフラン環又はチオフェン環を有する縮合環アミン化合物を用いることで、上記課題を解決することを見出した。
すなわち、本発明は以下に示す発明を提供する。
1.下記式(1)で表されるアミン化合物。
(式(1)において、nは1〜4の整数であり、Bは下記式(2)で表される構造であり、Aは下記式(4)で表される基である。nが2以上の場合、複数のAは同一でも異なっていてもよい。
式(2)において、R1とR2、R2とR3、R3とR4、R5とR6、R6とR7、及びR7とR8の少なくとも一組において、2つの隣接基は互いに結合して下記式(3)で示される2価の基を形成する。
1〜R8及びRa〜Rdのn個は式(4)で表される基Aに結合する単結合を表す。
前記2価の基を形成せず、かつ、式(4)で表される基Aに結合する単結合ではないR1〜R8、及び、式(4)で表される基Aに結合する単結合ではないRa〜Rdは、それぞれ独立に、水素原子、フッ素原子、シアノ基、置換もしくは無置換の炭素数1〜20のアルキル基、置換もしくは無置換の環形成炭素数3〜20のシクロアルキル基、置換もしくは無置換の環形成炭素数6〜30のアリール基、置換もしくは無置換の炭素数1〜20のアルコキシ基、置換もしくは無置換の環形成炭素数6〜30のアリールオキシ基、置換もしくは無置換の炭素数1〜20のアルキルチオ基、置換もしくは無置換の環形成炭素数6〜30のアリールチオ基、置換もしくは無置換の炭素数3〜50のアルキルシリル基、置換もしくは無置換の環形成炭素数6〜50のアリールシリル基、又は置換もしくは無置換の環形成原子数5〜30の複素環基を示す。
Xは酸素原子又は硫黄原子である。ただし、Xが硫黄原子である場合、nは2〜4の整数である。
式(4)において、Ar1及びAr2は、それぞれ独立に、置換もしくは無置換の環形成炭素数6〜30のアリール基、又は置換もしくは無置換の環形成原子数5〜30の複素環基を示し、
L、L1及びL2は、それぞれ独立に、単結合、環形成炭素数6〜30のアリーレン基、環形成原子数5〜30のヘテロアリーレン基、又はそれらが2〜4個結合して形成される2価の連結基を示す。
ただし、Ar1及びAr2の双方が置換もしくは無置換の環形成炭素数6〜30のアリール基である場合、Lは単結合である。)
2.R1とR2、R2とR3、R3とR4、R5とR6、R6とR7、及びR7とR8の一組が式(3)で示される2価の基を形成する第1項のアミン化合物。
3.前記構造Bが下記式(11)〜(13)のいずれかで表される第1項又は第2項のアミン化合物。
(式中、X及びR1〜R8は前記と同様に定義され、R11〜R14、R21〜R24、及びR31〜R34は前記Ra〜Rdと同様に定義される。)
4.R1とR2、R2とR3、R3とR4、R5とR6、R6とR7、及びR7とR8の二組が式(3)で示される2価の基を形成する第1項のアミン化合物。
5.前記構造Bが下記式(14)〜(19)のいずれかで表される第1項又は第4項のアミン化合物。
(式中、X及びR1〜R8は前記と同様に定義され、R41〜R48、R51〜R58、R61〜R68、R71〜R78、R81〜R88、及びR91〜R98は前記Ra〜Rdと同様に定義される。)
6.前記構造Bが下記式(14)〜(16)のいずれかで表される第1項、第4項及び第5項のいずれかのアミン化合物。
(式中、X、R1〜R8、R41〜R48、R51〜R58、及びR61〜R68は前記と同様に定義される。)
7.Xが酸素原子である第1〜6項のいずれかのアミン化合物。
8.前記式(4)で表される基Aが下記式(5)で表される第1〜7項のいずれかのアミン化合物。
(式中、R121〜R130は、それぞれ独立に、水素原子、フッ素原子、シアノ基、置換もしくは無置換の炭素数1〜20のアルキル基、置換もしくは無置換の環形成炭素数3〜20のシクロアルキル基、置換もしくは無置換の環形成炭素数6〜30のアリール基、置換もしくは無置換の炭素数1〜20のアルコキシ基、置換もしくは無置換の環形成炭素数6〜30のアリールオキシ基、置換もしくは無置換の炭素数1〜20のアルキルチオ基、置換もしくは無置換の環形成炭素数6〜30のアリールチオ基、置換もしくは無置換の炭素数3〜50のアルキルシリル基、置換もしくは無置換の環形成炭素数6〜50のアリールシリル基、又は置換もしくは無置換の環形成原子数5〜30の複素環基を示す。)
9.前記式(4)で表される基Aが下記式(6)で表される第1〜7項のいずれかのアミン化合物。
(式中、L、L2及びAr1は前記と同様に定義され、HArは下記式(7)で表される構造である。)
(式中、X2は酸素原子又は硫黄原子であり、R131〜R138のいずれか一つはL2に結合する単結合を表し、それ以外のR131〜R138は、それぞれ独立に、水素原子、フッ素原子、シアノ基、置換もしくは無置換の炭素数1〜20のアルキル基、置換もしくは無置換の環形成炭素数3〜20のシクロアルキル基、置換もしくは無置換の環形成炭素数6〜30のアリール基、置換もしくは無置換の炭素数1〜20のアルコキシ基、置換もしくは無置換の環形成炭素数6〜30のアリールオキシ基、置換もしくは無置換の炭素数1〜20のアルキルチオ基、置換もしくは無置換の環形成炭素数6〜30のアリールチオ基、置換もしくは無置換の炭素数3〜50のアルキルシリル基、置換もしくは無置換の環形成炭素数6〜50のアリールシリル基、又は置換もしくは無置換の環形成原子数5〜30の複素環基を示す。)
10.R132、R134、R135及びR137のいずれか一つがL2に結合する単結合を表す第9項のアミン化合物。
11.nが1又は2である第1〜10項のいずれかのアミン化合物。
12.陰極、陽極、陰極と陽極に挟まれた一層又は複数層からなる有機薄膜層を含み、該有機薄膜層が発光層を含み、該有機薄膜層の少なくとも1層が第1〜11項のいずれかのアミン化合物を少なくとも1種含有する有機エレクトロルミネッセンス素子。
13.前記発光層が前記アミン化合物を含有する第12項の有機エレクトロルミネッセンス素子。
14.前記少なくとも一層が前記アミン化合物と、下記式(5a)で表されるアントラセン誘導体とを含有する第12項又は13項の有機エレクトロルミネッセンス素子。
(式(5a)において、Ar11及びAr12は、それぞれ独立に、置換もしくは無置換の環形成原子数5〜50の単環基、又は置換もしくは無置換の環形成原子数8〜50の縮合環基であり、R101〜R108は、それぞれ独立に、水素原子、置換もしくは無置換の環形成原子数5〜50の単環基、置換もしくは無置換の環形成原子数8〜50の縮合環基、前記単環基と前記縮合環基との組合せから構成される基、置換もしくは無置換の炭素数1〜50のアルキル基、置換もしくは無置換の環形成炭素数3〜50のシクロアルキル基、置換もしくは無置換の炭素数1〜50のアルコキシ基、置換もしくは無置換の炭素数7〜50のアラルキル基、置換もしくは無置換の環形成炭素数6〜50のアリールオキシ、置換もしくは無置換のシリル基、ハロゲン原子、シアノ基から選ばれる基である。)
15.式(5a)において、Ar11及びAr12がそれぞれ独立に、置換もしくは無置換の環形成原子数8〜50の縮合環基である第14項の有機エレクトロルミネッセンス素子。
16.式(5a)において、Ar11及びAr12の一方が置換若しくは無置換の環形成原子数5〜50の単環基であり、他方が置換若しくは無置換の環形成原子数8〜50の縮合環基である第14項の有機エレクトロルミネッセンス素子。
17.式(5a)において、Ar12がナフチル基、フェナントリル基、ベンゾアントリル基、9,9−ジメチルフルオレニル基、ジベンゾフラニル基であり、Ar11が無置換フェニル基、又は、前記単環基もしくは前記縮合環基で置換されたフェニル基である第16項の有機エレクトロルミネッセンス素子。
18.式(5a)において、Ar12が置換もしくは無置換の環形成原子数8〜50の縮合環基であり、Ar11が無置換のフェニル基である第16項の有機エレクトロルミネッセンス素子。
19.式(5a)において、Ar11及びAr12が、それぞれ独立に、置換若しくは無置換の環形成原子数5〜50の単環基である第14項の有機エレクトロルミネッセンス素子。
20.式(5a)において、Ar11及びAr12が、それぞれ独立に、置換若しくは無置換のフェニル基である第19項の有機エレクトロルミネッセンス素子。
21.式(5a)において、Ar11が無置換のフェニル基であり、Ar12が前記単環基又は前記縮合環基で置換されたフェニル基である第19項の有機エレクトロルミネッセンス素子。
22.式(5a)において、Ar11及びAr12が、それぞれ独立に、前記単環基又は前記縮合環基で置換されたフェニル基である第19項の有機エレクトロルミネッセンス素子。
本発明のフラン環又はチオフェン環を有する縮合環アミン化合物は、高発光効率な有機EL素子を実現する。
本発明の実施形態に係る有機エレクトロルミネッセンス素子の一例の構成を示す概略図である。
本発明において、「置換もしくは無置換の炭素数a〜bのX基」という表現における「炭素数a〜b」は、X基が無置換である場合の炭素数を表すものであり、X基が有する任意の置換基の炭素数は含まない。
また、「水素原子」の定義は、中性子数が異なる同位体、すなわち、軽水素(protium)、重水素(deuterium)及び三重水素(tritium)を包含する。
更に、“置換もしくは無置換”というときの任意の置換基は、炭素数1〜50(好ましくは1〜10、より好ましくは1〜5)のアルキル基;環形成炭素数3〜50(好ましくは3〜6、より好ましくは5又は6)のシクロアルキル基;環形成炭素数6〜50(好ましくは6〜24、より好ましくは6〜12)のアリール基;環形成炭素数6〜50(好ましくは6〜24、より好ましくは6〜12)のアリール基を有し、アルキル部位が炭素数1〜50(好ましくは1〜10、より好ましくは1〜5)であるアラルキル基;アミノ基;炭素数1〜50(好ましくは1〜10、より好ましくは1〜5)のアルキル基を有するモノ−又はジアルキルアミノ基;環形成炭素数6〜50(好ましくは6〜24、より好ましくは6〜12)のアリール基を有するモノ−又はジアリールアミノ基;炭素数1〜50(好ましくは1〜10、より好ましくは1〜5)のアルキル基を有するアルコキシ基;環形成炭素数6〜50(好ましくは6〜24、より好ましくは6〜12)のアリール基を有するアリールオキシ基;炭素数1〜50(好ましくは1〜10、より好ましくは1〜5)のアルキル基及び環形成炭素数6〜50(好ましくは6〜24、より好ましくは6〜12)のアリール基から選ばれる基を有するモノ−、ジ−又はトリ置換シリル基;環原子数5〜50(好ましくは5〜24、より好ましくは5〜12)でありヘテロ原子(窒素原子、酸素原子、硫黄原子)を1〜5個(好ましくは1〜3個、より好ましくは1〜2個)含む複素環基;炭素数1〜50(好ましくは1〜10、より好ましくは1〜5)であり、1〜8個(好ましくは1〜5個、より好ましくは1〜3個)のハロゲン原子(フッ素原子、塩素原子、臭素原子、ヨウ素原子)を有するハロアルキル基;ハロゲン原子(フッ素原子、塩素原子、臭素原子、ヨウ素原子);シアノ基;ニトロ基からなる群より選ばれるものが好ましい。
上記置換基の中でも、とりわけ、ハロゲン原子、シアノ基、炭素数1〜5のアルキル基を有するトリアルキルシリル基、炭素数1〜5のアルキル基、炭素数5又は6のシクロアルキル基、及び環形成炭素数6〜12のアリール基からなる群より選ばれるものが好ましい。
本発明のアミン化合物は、下記式(1)で表される。
式(1)において、nは1〜4の整数であり、好ましくは1又は2であり、より好ましくは2である。
式(1)において、Bは下記式(2)で表される構造である。
式(2)において、R1とR2、R2とR3、R3とR4、R5とR6、R6とR7、及びR7とR8から選ばれる少なくとも一組、好ましくは一組又は二組、より好ましくは二組において、2つの隣接基は互いに結合して下記式(3)で示される2価の基を形成する。
1〜R8及びRa〜Rdのうちn個は前記Aに結合する単結合を表す。
前記2価の基を形成せず、かつ、前記Aに結合する単結合ではないR1〜R8、及び、前記Aに結合する単結合ではないRa〜Rdは、それぞれ独立に、水素原子、フッ素原子、シアノ基、置換もしくは無置換の炭素数1〜20のアルキル基、置換もしくは無置換の環形成炭素数3〜20のシクロアルキル基、置換もしくは無置換の環形成炭素数6〜30のアリール基、置換もしくは無置換の炭素数1〜20のアルコキシ基、置換もしくは無置換の環形成炭素数6〜30のアリールオキシ基、置換もしくは無置換の炭素数1〜20のアルキルチオ基、置換もしくは無置換の環形成炭素数6〜30のアリールチオ基、置換もしくは無置換の炭素数3〜50のアルキルシリル基、置換もしくは無置換の環形成炭素数6〜50のアリールシリル基、又は置換もしくは無置換の環形成原子数5〜30の複素環基を示し、好ましくは水素原子、置換もしくは無置換の炭素数1〜20のアルキル基、置換もしくは無置換の環形成炭素数3〜20のシクロアルキル基、置換もしくは無置換の環形成炭素数6〜30のアリール基又は置換もしくは無置換の環形成原子数5〜30の複素環基より好ましくは水素原子又は置換もしくは無置換の環形成炭素数6〜30のアリール基であり、特に好ましくは水素原子である。
Xは酸素原子又は硫黄原子であり、好ましくは酸素原子である。
前記炭素数1〜20(好ましくは1〜10、より好ましくは1〜5)のアルキル基としては、例えば、メチル基、エチル基、n−プロピル基、イソプロピル基、n−ブチル基、イソブチル基、s−ブチル基、t−ブチル基、ペンチル基(異性体基を含む)、ヘキシル基(異性体基を含む)、ヘプチル基(異性体基を含む)、オクチル基(異性体基を含む)、ノニル基(異性体基を含む)、デシル基(異性体基を含む)、ウンデシル基(異性体基を含む)、及びドデシル基(異性体基を含む)等が挙げられ、メチル基、エチル基、n−プロピル基、イソプロピル基、n−ブチル基、イソブチル基、s−ブチル基、t−ブチル基、及びペンチル基(異性体基を含む)が好ましく、メチル基、エチル基、n−プロピル基、イソプロピル基、n−ブチル基、イソブチル基、s−ブチル基、及びt−ブチル基がより好ましく、メチル基、エチル基、イソプロピル基及びt−ブチル基が特に好ましい。
前記環形成炭素数3〜20(好ましくは3〜6、より好ましくは5又は6)のシクロアルキル基としては、シクロプロピル基、シクロブチル基、シクロペンチル基、シクロヘキシル基、シクロヘプチル基、シクロオクチル基、アダマンチル基などが挙げられ、シクロペンチル基、シクロヘキシル基が好ましい。
前記環形成炭素数6〜30(好ましくは6〜24、より好ましくは6〜18)のアリール基としては、例えば、フェニル基、ナフチルフェニル基、ビフェニリル基、ターフェニリル基、ナフチル基、アセナフチレニル基、アントリル基、ベンゾアントリル基、アセアントリル基、フェナントリル基、ベンゾ[c]フェナントリル基、フェナレニル基、フルオレニル基、ピセニル基、ペンタフェニル基、ピレニル基、クリセニル基、ベンゾ[g]クリセニル基、s−インダセニル基、as−インダセニル基、フルオランテニル基、ベンゾ[k]フルオランテニル基、トリフェニレニル基、ベンゾ[b]トリフェニレニル基及びペリレニル基等が挙げられ、フェニル基、ビフェニリル基、ターフェニリル基、ナフチル基が好ましく、フェニル基、ビフェニリル基、ターフェニリル基がより好ましく、フェニル基が特に好ましい。
置換基を有するアリール基としては、フェニルナフチル基、ナフチルフェニル基、トリル基、キシリル基、9,9−ジメチルフルオレニル基、9,9−ジフェニルフルオレニル基等が挙げられる。
前記炭素数1〜20(好ましくは1〜10、より好ましくは1〜5)のアルコキシ基のアルキル部位、好ましいアルキル部位、より好ましいアルキル部位、及び特に好ましいアルキル部位は前記アルキル基と同様である。
前記環形成炭素数6〜30(好ましくは6〜24、より好ましくは6〜18)のアリールオキシ基のアリール部位、好ましいアリール部位、より好ましいアリール部位、及び特に好ましいアリール部位は前記アリール基と同様である。
前記炭素数1〜20(好ましくは炭素数1〜10、より好ましくは炭素数1〜5)のアルキルチオ基のアルキル部位、好ましいアルキル部位、より好ましいアルキル部位、及び特に好ましいアルキル部位は前記アルキル基と同様である。
前記環形成炭素数6〜30(好ましくは6〜24、より好ましくは6〜18)のアリールチオ基のアリール部位、好ましいアリール部位、より好ましいアリール部位、及び特に好ましいアリール部位は前記アリール基と同様である。
前記炭素数3〜50(好ましくは3〜12、より好ましくは3〜6)のアルキルシリル基としては、モノアルキルシリル基、ジアルキルシリル基、及びトリアルキルシリル基が挙げられ、アルキルシリル基のアルキル部位、好ましいアルキル部位、より好ましいアルキル部位、及び特に好ましいアルキル部位は前記アルキル基と同様である。
前記環形成炭素数6〜50(好ましくは6〜18、より好ましくは6〜10)のアリールシリル基としては、モノアリールシリル基、ジアリールシリル基、及びトリアリールシリル基が挙げられ、アリールシリル基のアリール部位、好ましいアリール部位、より好ましいアリール部位、及び特に好ましいアリール部位は前記アリール基と同様である。
前記環形成原子数5〜30(好ましくは6〜24、より好ましくは6〜18)の複素環基は少なくとも1個、好ましくは1〜5個のヘテロ原子、例えば、窒素原子、硫黄原子及び酸素原子を含む。該複素環基としては、例えば、ピロリル基、フリル基、チエニル基、ピリジル基、ピリダジニル基、ピリミジニル基、ピラジニル基、トリアジニル基、イミダゾリル基、オキサゾリル基、チアゾリル基、ピラゾリル基、イソオキサゾリル基、イソチアゾリル基、オキサジアゾリル基、チアジアゾリル基、トリアゾリル基、テトラゾリル基、インドリル基、イソインドリル基、ベンゾフラニル基、イソベンゾフラニル基、ベンゾチオフェニル基、イソベンゾチオフェニル基、インドリジニル基、キノリジニル基、キノリル基、イソキノリル基、シンノリル基、フタラジニル基、キナゾリニル基、キノキサリニル基、ベンズイミダゾリル基、ベンズオキサゾリル基、ベンズチアゾリル基、インダゾリル基、ベンズイソキサゾリル基、ベンズイソチアゾリル基、ジベンゾフラニル基、ジベンゾチオフェニル基、カルバゾリル基、フェナントリジニル基、アクリジニル基、フェナントロリニル基、フェナジニル基、フェノチアジニル基、フェノキサジニル基、及びキサンテニル基などが挙げられ、フリル基、チエニル基、ピリジル基、ピリダジニル基、ピリミジニル基、ピラジニル基、トリアジニル基、ベンゾフラニル基、ベンゾチオフェニル基、ジベンゾフラニル基、ジベンゾチオフェニル基が好ましく、ベンゾフラニル基、ベンゾチオフェニル基、ジベンゾフラニル基、ジベンゾチオフェニル基がより好ましい。
1とR2、R2とR3、R3とR4、R5とR6、R6とR7、及びR7とR8の一組が式(3)で示される2価の基を形成している式(1)の構造Bは、好ましくは下記式(11)〜(13)のいずれか、より好ましくは下記式(11)または(13)で表される。
式(11)〜(13)において、X及びR1〜R8は前記と同様に定義され、R11〜R14、R21〜R24、及びR31〜R34、は前記Ra〜Rdと同様に定義される。式(11)〜(13)のそれぞれにおいて、Rxで表される10個の基のうち、1〜4個、好ましくは1又は2個、より好ましくは2個は、前記Aに結合する単結合を表す。
1とR2、R2とR3、R3とR4、R5とR6、R6とR7、及びR7とR8の二組が式(3)で示される2価の基を形成している式(1)の構造Bは、好ましくは下記式(14)〜(19)、より好ましくは下記式(14)〜(16)のいずれかで表される。
式(14)〜(19)において、X及びR1〜R8は前記と同様に定義され、R41〜R48、R51〜R58、R61〜R68、R71〜R78、R81〜R88、及びR91〜R98は前記Ra〜Rdと同様に定義される。式(14)〜(19)のそれぞれにおいて、Rxで表される12個の基のうち、1〜4個、好ましくは1又は2個、より好ましくは2個は、前記Aに結合する単結合を表す。
前記式(11)〜(19)で表される構造Bは、好ましくは下記式(20)〜(54)のいずれか、より好ましくは下記式(22)〜(23)、(25)、(31)、(33)〜(36)、(40)〜(42)、(45)、(46)、(48)、及び(51)のいずれかで表され、さらに好ましくは下記式(22)〜(23)、(25)で表される。これらの構造を持つ化合物は発光特性に特に優れ、有機EL素子に於いて発光材料として使用した場合に高効率の発光が得られる。
式(20)〜(54)において、X、R1〜R8、R11〜R14、R21〜R24、R31〜R34、R41〜R48、R51〜R58、R61〜R68、R71〜R78、R81〜R88、及びR91〜R98は前記と同様であり、*はAに結合する単結合を表す。
Aは下記式(4)で表される基である。nが2以上の場合、複数のAは同一でも異なっていてもよい。
式(4)において、Ar1及びAr2は、それぞれ独立に、置換もしくは無置換の環形成炭素数6〜30のアリール基、又は置換もしくは無置換の環形成原子数5〜30の複素環基を示し、
L、L1及びL2は、それぞれ独立に、単結合、環形成炭素数6〜30のアリーレン基、環形成原子数5〜30のヘテロアリーレン基、又はそれらが2〜4個結合して形成される2価の連結基を示し、好ましくは単結合又は環形成炭素数6〜30のアリーレン基であり、特に好ましくは単結合である。特に、Ar1及びAr2の双方が置換もしくは無置換の環形成炭素数6〜30のアリール基である場合、Lは単結合である。
前記環形成炭素数6〜30(好ましくは6〜24、より好ましくは6〜18)のアリール基としては、例えば、フェニル基、ナフチルフェニル基、ビフェニリル基、ターフェニリル基、ナフチル基、アセナフチレニル基、アントリル基、ベンゾアントリル基、アセアントリル基、フェナントリル基、ベンゾ[c]フェナントリル基、フェナレニル基、フルオレニル基、9,9−ジメチルフルオレニル基、ピセニル基、ペンタフェニル基、ピレニル基、クリセニル基、ベンゾ[g]クリセニル基、s−インダセニル基、as−インダセニル基、フルオランテニル基、ベンゾ[k]フルオランテニル基、トリフェニレニル基、ベンゾ[b]トリフェニレニル基及びペリレニル基等が挙げられ、フェニル基、ビフェニリル基、ターフェニリル基、ナフチル基、フェナントリル基、フルオレニル基が好ましい。
アリール基の任意の置換基は、フッ素原子、シアノ基、置換もしくは無置換の炭素数1〜20のアルキル基、置換もしくは無置換の環形成炭素数3〜20のシクロアルキル基、置換もしくは無置換の環形成炭素数6〜30のアリール基、置換もしくは無置換の炭素数1〜20のアルコキシ基、置換もしくは無置換の環形成炭素数6〜30のアリールオキシ基、置換もしくは無置換の炭素数1〜20のアルキルチオ基、置換もしくは無置換の環形成炭素数6〜30のアリールチオ基、置換もしくは無置換の炭素数3〜50のアルキルシリル基、置換もしくは無置換の環形成炭素数6〜50のアリールシリル基、及び置換もしくは無置換の環形成原子数5〜30の複素環基から選ばれ、炭素数1〜20(好ましくは1〜10、より好ましくは1〜5)のアルキル基、環形成炭素数3〜20(好ましくは3〜6、より好ましくは5又は6)のシクロアルキル基、炭素数1〜20(好ましくは1〜10、より好ましくは1〜5)のアルキル基を有するモノ−、ジ−又はトリアルキルシリル基、フッ素原子、及びシアノ基から選ばれるのが好ましく、前記炭素数1〜20のアルキル基が特に好ましい。
好ましい置換アリール基としては、前記置換基を有するフェニル基、ビフェニリル基、ターフェニリル基、ナフチル基、フェナントリル基、フルオレニル基などがあげられる。
前記環形成原子数5〜30(好ましくは6〜24、より好ましくは6〜18)の複素環基は少なくとも1個、好ましくは1〜5個のヘテロ原子、例えば、窒素原子、硫黄原子及び酸素原子を含む。該複素環基としては、例えば、ピロリル基、フリル基、チエニル基、ピリジル基、ピリダジニル基、ピリミジニル基、ピラジニル基、トリアジニル基、イミダゾリル基、オキサゾリル基、チアゾリル基、ピラゾリル基、イソオキサゾリル基、イソチアゾリル基、オキサジアゾリル基、チアジアゾリル基、トリアゾリル基、テトラゾリル基、インドリル基、イソインドリル基、ベンゾフラニル基、イソベンゾフラニル基、ベンゾチオフェニル基、イソベンゾチオフェニル基、インドリジニル基、キノリジニル基、キノリル基、イソキノリル基、シンノリル基、フタラジニル基、キナゾリニル基、キノキサリニル基、ベンズイミダゾリル基、ベンズオキサゾリル基、ベンズチアゾリル基、インダゾリル基、ベンズイソキサゾリル基、ベンズイソチアゾリル基、ジベンゾフラニル基、ジベンゾチオフェニル基、カルバゾリル基、フェナントリジニル基、アクリジニル基、フェナントロリニル基、フェナジニル基、フェノチアジニル基、フェノキサジニル基、及びキサンテニル基などが挙げられ、フリル基、チエニル基、ピリジル基、ピリダジニル基、ピリミジニル基、ピラジニル基、トリアジニル基、ベンゾフラニル基、ベンゾチオフェニル基、ジベンゾフラニル基、ジベンゾチオフェニル基が好ましく、ベンゾフラニル基、ベンゾチオフェニル基、ジベンゾフラニル基、ジベンゾチオフェニル基がより好ましい。
複素環基の任意の置換基は、フッ素原子、シアノ基、置換もしくは無置換の炭素数1〜20のアルキル基、置換もしくは無置換の環形成炭素数3〜20のシクロアルキル基、置換もしくは無置換の環形成炭素数6〜30のアリール基、置換もしくは無置換の炭素数1〜20のアルコキシ基、置換もしくは無置換の環形成炭素数6〜30のアリールオキシ基、置換もしくは無置換の炭素数1〜20のアルキルチオ基、置換もしくは無置換の環形成炭素数6〜30のアリールチオ基、置換もしくは無置換の炭素数3〜50のアルキルシリル基、置換もしくは無置換の環形成炭素数6〜50のアリールシリル基、及び置換もしくは無置換の環形成原子数5〜30の複素環基から選ばれ、炭素数1〜20(好ましくは1〜10、より好ましくは1〜5)のアルキル基、環形成炭素数3〜20(好ましくは3〜6、より好ましくは5又は6)のシクロアルキル基、及び環形成炭素数6〜30(好ましくは6〜24、より好ましくは6〜18)のアリール基から選ばれるのが好ましい。
好ましい置換複素環基としては、前記置換基を有しているフリル基、チエニル基、ピリジル基、ピリダジニル基、ピリミジニル基、ピラジニル基、トリアジニル基、ベンゾフラニル基、ベンゾチオフェニル基、ジベンゾフラニル基、ジベンゾチオフェニル基などがあげられる。
前記L、L1及びL2の環形成炭素数6〜30のアリーレン基及び環形成原子数5〜30のヘテロアリーレン基は、Ar1及びAr2に関して記載したアリール基及び複素環基から1個の水素原子を除いて得られる2価の基である。Lは単結合であるのが好ましく、L1及びL2は、それぞれ独立に、単結合又は環形成炭素数6〜30のアリーレン基であるのが好ましく、単結合、1,2−フェニレン基、1,3−フェニレン基、又は1,4−フェニレン基であるのがより好ましく、L1及びL2の双方が単結合であることがさらに好ましい。
式(4)で表されるアミノ基は、好ましくは下記式(5)又は(6)、好ましくは式(6)で表される。
式(5)において、R121〜R130は、それぞれ独立に、水素原子、フッ素原子、シアノ基、置換もしくは無置換の炭素数1〜20のアルキル基、置換もしくは無置換の環形成炭素数3〜20のシクロアルキル基、置換もしくは無置換の環形成炭素数6〜30のアリール基、置換もしくは無置換の炭素数1〜20のアルコキシ基、置換もしくは無置換の環形成炭素数6〜30のアリールオキシ基、置換もしくは無置換の炭素数1〜20のアルキルチオ基、置換もしくは無置換の環形成炭素数6〜30のアリールチオ基、置換もしくは無置換の炭素数3〜50のアルキルシリル基、置換もしくは無置換の環形成炭素数6〜50のアリールシリル基、又は置換もしくは無置換の環形成原子数5〜30の複素環基、好ましくは、水素原子、フッ素原子、シアノ基、置換もしくは無置換の炭素数1〜20のアルキル基、置換もしくは無置換の環形成炭素数3〜20のシクロアルキル基、又は置換もしくは無置換の環形成炭素数6〜30のアリール基を示す。これらの基及びその好ましい態様は構造B、及び、Ar1及びAr2が表すアリール基の任意の置換基に関して記載したとおりである。
好ましくは、R121〜R130の内、少なくとも一つは置換もしくは無置換の炭素数1〜20のアルキル基、置換もしくは無置換の環形成炭素数3〜20のシクロアルキル基または置換もしくは無置換の環形成炭素数6〜30のアリール基から選ばれる。これらの基を有することで、本発明の化合物を発光層においてドーパント材料として用いる際に、ホスト材料との相互作用が適切化することで効率的にエネルギー移動が起こり、より高効率な発光を得ることができる。
式(6)において、L、L2及びAr1は前記と同様に定義される。Ar1は好ましくは置換もしくは無置換の環形成炭素数6〜30のアリール基であり、より好ましくは置換または無置換のフェニル基、置換または無置換のビフェニリル基、置換または無置換のターフェニリル基、置換または無置換のナフチル基、置換または無置換のフェナントリル基、置換または無置換のフルオレニル基である。
アリール基の任意の置換基は、炭素数1〜20(好ましくは1〜10、より好ましくは1〜5)のアルキル基、環形成炭素数3〜20(好ましくは3〜6、より好ましくは5又は6)のシクロアルキル基、炭素数1〜20(好ましくは1〜10、より好ましくは1〜5)のアルキル基を有するモノ−、ジ−又はトリアルキルシリル基、フッ素原子、及びシアノ基から選ばれるのが好ましく、前記炭素数1〜20のアルキル基が特に好ましい。
好ましい置換アリール基としては、前記置換基を有するフェニル基、ビフェニリル基、ターフェニリル基、ナフチル基、フェナントリル基、フルオレニル基などがあげられる。
式(6)においてHArは下記式(7)で表される構造である。
式(7)において、X2は酸素原子又は硫黄原子、好ましくは酸素原子である。
131〜R138のいずれか一つはL2に結合する単結合を表し、好ましくはR132、R134、R135及びR137のいずれか一つ、より好ましくはR134及びR135の一方がL2に結合する単結合を表す。
それ以外のR131〜R138は、それぞれ独立に、水素原子、フッ素原子、シアノ基、置換もしくは無置換の炭素数1〜20のアルキル基、置換もしくは無置換の環形成炭素数3〜20のシクロアルキル基、置換もしくは無置換の環形成炭素数6〜30のアリール基、置換もしくは無置換の炭素数1〜20のアルコキシ基、置換もしくは無置換の環形成炭素数6〜30のアリールオキシ基、置換もしくは無置換の炭素数1〜20のアルキルチオ基、置換もしくは無置換の環形成炭素数6〜30のアリールチオ基、置換もしくは無置換の炭素数3〜50のアルキルシリル基、置換もしくは無置換の環形成炭素数6〜50のアリールシリル基、又は置換もしくは無置換の環形成原子数5〜30の複素環基を示す。これらの基及びその好ましい態様は構造B、及び、Ar1及びAr2が表す複素環基の任意の置換基に関して記載したとおりである。
2に結合する単結合ではないR131〜R138は、好ましくは水素原子、炭素数1〜20(好ましくは1〜10、より好ましくは1〜5)のアルキル基、環形成炭素数3〜20(好ましくは3〜6、より好ましくは5又は6)のシクロアルキル基、及び環形成炭素数6〜30(好ましくは6〜24、より好ましくは6〜18)のアリール基から選ばれる。より好ましくはR134及びR135の一方がL2に結合する単結合であり、この他方およびR131〜R133、R136及びR138が水素原子、前記炭素数1〜20のアルキル基、前記環形成炭素数3〜20のシクロアルキル基、及び前記環形成炭素数6〜30のアリール基から選ばれる基である。
以下に式(1)で表されるアミン化合物の具体例を示すが、下記化合物に限定されるものではない。
上記アミン化合物は有機EL素子用材料、特に蛍光発光層のドーパント材料として有用である。
有機EL素子
次に、本発明の有機EL素子について説明する。
本発明の有機EL素子は、陰極と陽極の間に発光層を含有する有機薄膜層を有し、この有機薄膜層のうちの少なくとも1層が前述したアミン化合物を含むことを特徴とする。
前述のアミン化合物が含まれる有機薄膜層の例としては、正孔輸送層、発光層、スペース層、及び障壁層等が挙げられるが、これらに限定されるものではない。前述のアミン化合物は、発光層に含まれることが好ましく、特に、蛍光発光層のドーパント材料として含まれることが好ましく、有機EL素子の高効率化が期待できる。
本発明の有機EL素子は、蛍光又は燐光発光型の単色発光素子であっても、蛍光/燐光ハイブリッド型の白色発光素子であってもよいし、単独の発光ユニットを有するシンプル型であっても、複数の発光ユニットを有するタンデム型であってもよい。ここで、「発光ユニット」とは、一層以上の有機層を含み、そのうちの一層が発光層であり、注入された正孔と電子が再結合することにより発光することができる最小単位をいう。
従って、シンプル型有機EL素子の代表的な素子構成としては、以下の素子構成を挙げることができる。
(1)陽極/発光ユニット/陰極
また、上記発光ユニットは、燐光発光層や蛍光発光層を複数有する積層型であってもよく、その場合、各発光層の間に、燐光発光層で生成された励起子が蛍光発光層に拡散することを防ぐ目的で、スペース層を有していてもよい。発光ユニットの代表的な層構成を以下に示す。
(a)正孔輸送層/発光層(/電子輸送層)
(b)正孔輸送層/第一蛍光発光層/第二蛍光発光層(/電子輸送層)
(c)正孔輸送層/燐光発光層/スペース層/蛍光発光層(/電子輸送層)
(d)正孔輸送層/第一燐光発光層/第二燐光発光層/スペース層/蛍光発光層(/電子輸送層)
(e)正孔輸送層/第一燐光発光層/スペース層/第二燐光発光層/スペース層/蛍光発光層(/電子輸送層)
(f)正孔輸送層/燐光発光層/スペース層/第一蛍光発光層/第二蛍光発光層(/電子輸送層)
上記各燐光又は蛍光発光層は、それぞれ互いに異なる発光色を示すものとすることができる。具体的には、上記積層発光層(d)において、正孔輸送層/第一燐光発光層(赤色発光)/第二燐光発光層(緑色発光)/スペース層/蛍光発光層(青色発光)/電子輸送層といった層構成が挙げられる。
なお、各発光層と正孔輸送層あるいはスペース層との間には、適宜、電子障壁層を設けてもよい。また、各発光層と電子輸送層との間には、適宜、正孔障壁層を設けてもよい。電子障壁層や正孔障壁層を設けることで、電子又は正孔を発光層内に閉じ込めて、発光層における電荷の再結合確率を高め、発光効率を向上させることができる。
タンデム型有機EL素子の代表的な素子構成としては、以下の素子構成を挙げることができる。
(2)陽極/第一発光ユニット/中間層/第二発光ユニット/陰極
ここで、上記第一発光ユニット及び第二発光ユニットとしては、例えば、それぞれ独立に上述の発光ユニットと同様のものを選択することができる。
上記中間層は、一般的に、中間電極、中間導電層、電荷発生層、電子引抜層、接続層、中間絶縁層とも呼ばれ、第一発光ユニットに電子を、第二発光ユニットに正孔を供給する、公知の材料構成を用いることができる。
図1に、本発明の有機EL素子の一例の概略構成を示す。有機EL素子1は、基板2、陽極3、陰極4、及び該陽極3と陰極4との間に配置された発光ユニット(有機薄膜層)10とを有する。発光ユニット10は、蛍光ホスト材料と蛍光ドーパントを含む少なくとも1つの蛍光発光層を含む発光層5を有する。発光層5と陽極3との間に正孔注入層、正孔輸送層6等、発光層5と陰極4との間に電子注入層、電子輸送層7等を形成してもよい。また、発光層5の陽極3側に電子障壁層を、発光層5の陰極4側に正孔障壁層を、それぞれ設けてもよい。これにより、電子や正孔を発光層5に閉じ込めて、発光層5における励起子の生成確率を高めることができる。
なお、本明細書において、蛍光ドーパントと組み合わされたホストを蛍光ホストと称し、燐光ドーパントと組み合わされたホストを燐光ホストと称する。蛍光ホストと燐光ホストは分子構造のみにより区分されるものではない。すなわち、蛍光ホストとは、蛍光ドーパントを含有する蛍光発光層を構成する材料を意味し、燐光発光層を構成する材料として利用できないことを意味しているわけではない。燐光ホストについても同様である。
基板
本発明の有機EL素子は、透光性基板上に作製する。透光性基板は有機EL素子を支持する基板であり、400nm〜700nmの可視領域の光の透過率が50%以上で平滑な基板が好ましい。具体的には、ガラス板、ポリマー板等が挙げられる。ガラス板としては、特にソーダ石灰ガラス、バリウム・ストロンチウム含有ガラス、鉛ガラス、アルミノケイ酸ガラス、ホウケイ酸ガラス、バリウムホウケイ酸ガラス、石英等を原料として用いてなるものを挙げられる。またポリマー板としては、ポリカーボネート、アクリル、ポリエチレンテレフタレート、ポリエーテルサルファイド、ポリサルフォン等を原料として用いてなるものを挙げることができる。
陽極
有機EL素子の陽極は、正孔を正孔輸送層又は発光層に注入する役割を担うものであり、4.5eV以上の仕事関数を有するものを用いることが効果的である。陽極材料の具体例としては、酸化インジウム錫合金(ITO)、酸化錫(NESA)、酸化インジウム亜鉛酸化物、金、銀、白金、銅等が挙げられる。陽極はこれらの電極物質を蒸着法やスパッタリング法等の方法で薄膜を形成させることにより作製することができる。発光層からの発光を陽極から取り出す場合、陽極の可視領域の光の透過率を10%より大きくすることが好ましい。また、陽極のシート抵抗は、数百Ω/□以下が好ましい。陽極の膜厚は、材料にもよるが、通常10nm〜1μm、好ましくは10nm〜200nmの範囲で選択される。
陰極
陰極は電子注入層、電子輸送層又は発光層に電子を注入する役割を担うものであり、仕事関数の小さい材料により形成するのが好ましい。陰極材料は特に限定されないが、具体的にはインジウム、アルミニウム、マグネシウム、マグネシウム−インジウム合金、マグネシウム−アルミニウム合金、アルミニウム−リチウム合金、アルミニウム−スカンジウム−リチウム合金、マグネシウム−銀合金等が使用できる。陰極も、陽極と同様に、蒸着法やスパッタリング法等の方法で薄膜を形成させることにより作製することができる。また、必要に応じて、陰極側から発光を取り出してもよい。
発光層
発光機能を有する有機層であって、ドーピングシステムを採用する場合、ホスト材料とドーパント材料を含んでいる。このとき、ホスト材料は、主に電子と正孔の再結合を促し、励起子を発光層内に閉じ込める機能を有し、ドーパント材料は、再結合で得られた励起子を効率的に発光させる機能を有する。
燐光素子の場合、ホスト材料は主にドーパントで生成された励起子を発光層内に閉じ込める機能を有する。
ここで、上記発光層は、例えば、電子輸送性のホストと正孔輸送性のホストを組み合わせるなどして、発光層内のキャリアバランスを調整するダブルホスト(ホスト・コホストともいう)を採用してもよい。
また、量子収率の高いドーパント材料を二種類以上入れることによって、それぞれのドーパントが発光するダブルドーパントを採用してもよい。具体的には、ホスト、赤色ドーパント及び緑色ドーパントを共蒸着することによって、発光層を共通化して黄色発光を実現する態様が挙げられる。
上記発光層は、複数の発光層を積層した積層体とすることで、発光層界面に電子と正孔を蓄積させて、再結合領域を発光層界面に集中させて、量子効率を向上させることができる。
発光層への正孔の注入し易さと電子の注入し易さは異なっていてもよく、また、発光層中での正孔と電子の移動度で表される正孔輸送能と電子輸送能が異なっていてもよい。
発光層は、例えば蒸着法、スピンコート法、LB法等の公知の方法により形成することができる。また、樹脂等の結着剤と材料化合物とを溶剤に溶かした溶液をスピンコート法等により薄膜化することによっても、発光層を形成することができる。
発光層は、分子堆積膜であることが好ましい。分子堆積膜とは、気相状態の材料化合物から沈着され形成された薄膜や、溶液状態又は液相状態の材料化合物から固体化され形成された膜のことであり、通常この分子堆積膜は、LB法により形成された薄膜(分子累積膜)とは凝集構造、高次構造の相違や、それに起因する機能的な相違により区分することができる。
発光層の膜厚は、好ましくは5〜50nm、より好ましくは7〜50nm、さらに好ましくは10〜50nmである。5nm以上であると発光層の形成が容易であり、50nm以下であると駆動電圧の上昇が避けられる。
ドーパント
発光層を形成する蛍光ドーパント(蛍光発光材料)は一重項励状態から発光することのできる化合物であり、一重項励状態から発光する限り特に限定されないが、フルオランテン誘導体、スチリルアリーレン誘導体、ピレン誘導体、アリールアセチレン誘導体、フルオレン誘導体、ホウ素錯体、ペリレン誘導体、オキサジアゾール誘導体、アントラセン誘導体、スチリルアミン誘導体、アリールアミン誘導体等が挙げられ、好ましくは、アントラセン誘導体、フルオランテン誘導体、スチリルアミン誘導体、アリールアミン誘導体、スチリルアリーレン誘導体、ピレン誘導体、ホウ素錯体、より好ましくはアントラセン誘導体、フルオランテン誘導体、スチリルアミン誘導体、アリールアミン誘導体、ホウ素錯体化合物である。
蛍光ドーパントの発光層における含有量は特に制限はなく目的に応じて適宜選択することができるが、例えば、0.1〜70質量%が好ましく、1〜30質量%がより好ましく、1〜20質量%がさらに好ましく、1〜10質量%がさらにより好ましい。蛍光ドーパントの含有量が0.1質量%以上であると十分な発光が得られ、70質量%以下であると濃度消光を避けることができる。
ホスト
発光層のホストとしては、アントラセン誘導体や多環芳香族骨格含有化合物等が挙げられ、好ましくはアントラセン誘導体である。
青色発光層のホストとして、例えば、下記式(5a)で表されるアントラセン誘導体を使用できる。
式(5a)において、Ar11及びAr12は、それぞれ独立に、置換もしくは無置換の環形成原子数5〜50の単環基、又は置換もしくは無置換の環形成原子数8〜50の縮合環基である。R101〜R108は、それぞれ独立に、水素原子、置換もしくは無置換の環形成原子数5〜50の単環基、置換もしくは無置換の環形成原子数8〜50の縮合環基、前記単環基と前記縮合環基との組合せから構成される基、置換もしくは無置換の炭素数1〜50のアルキル基、置換もしくは無置換の環形成炭素数3〜50のシクロアルキル基、置換もしくは無置換の炭素数1〜50のアルコキシ基、置換もしくは無置換の炭素数7〜50のアラルキル基、置換もしくは無置換の環形成炭素数6〜50のアリールオキシ基、置換もしくは無置換のシリル基、ハロゲン原子、シアノ基から選ばれる基であり、R101〜R108のすべてが水素原子であるか、R101とR108の一方、R104とR105の一方、R101とR105の双方、R108とR104の双方が、環形成原子数5〜50の単環基(好ましくは、フェニル基、ビフェニリル基、ターフェニリル基)、置換もしくは無置換の炭素数1〜50のアルキル基(好ましくは、メチル基、エチル基、n−プロピル基、イソプロピル基、n−ブチル基、イソブチル基、s−ブチル基、t−ブチル基)、及び置換シリル基(好ましくは、トリメチルシリル基)から選ばれる基であるのが好ましく、R101〜R108のすべてが水素原子であるのがより好ましい。
式(5a)における単環基とは、縮合環構造を持たない環構造のみで構成される基である。
環形成原子数5〜50の単環基(好ましくは環形成原子数5〜30、より好ましくは環形成原子数5〜20)の具体例としては、フェニル基、ビフェニリル基、ターフェニリル基、クォーターフェニリル基等の芳香族基と、ピリジル基、ピラジル基、ピリミジル基、トリアジニル基、フリル基、チエニル基等の複素環基が好ましい。
上記単環基としては、中でも、フェニル基、ビフェニリル基、ターフェニリル基が好ましい。
式(5a)における、縮合環基とは、2環以上の環構造が縮環した基である。
前記環形成原子数8〜50の縮合環基(好ましくは環形成原子数8〜30、より好ましくは環形成原子数8〜20)として具体的には、ナフチル基、フェナントリル基、アントリル基、クリセニル基、ベンゾアントリル基、ベンゾフェナントリル基、トリフェニレニル基、ベンゾクリセニル基、インデニル基、フルオレニル基、9,9−ジメチルフルオレニル基、ベンゾフルオレニル基、ジベンゾフルオレニル基、フルオランテニル基、ベンゾフルオランテニル基等の縮合芳香族環基や、ベンゾフラニル基、ベンゾチオフェニル基、インドリル基、ジベンゾフラニル基、ジベンゾチオフェニル基、カルバゾリル基、キノリル基、フェナントロリニル基等の縮合複素環基が好ましい。
上記縮合環基としては、中でも、ナフチル基、フェナントリル基、アントリル基、9,9−ジメチルフルオレニル基、フルオランテニル基、ベンゾアントリル基、ジベンゾチオフェニル基、ジベンゾフラニル基、カルバゾリル基が好ましい。
尚、Ar11及びAr12の置換基は、上述の単環基又は縮合環基が好ましい。
式(5a)における、アルキル基、シクロアルキル基、アルコキシ基、アラルキル基のアルキル部位とアリール部位、アリールオキシ基、置換シリル基(アルキルシリル基、アリールシリル基)、ハロゲン原子の具体例は、上述の式(2)におけるR1〜R8及びRa〜Rdに関して挙げたものと同様である。
式(5a)において、R101〜R108のすべてが水素原子であるか、R101とR108の一方、R104とR105の一方、R101とR105の双方、又は、R108とR104の双方は、環形成原子数5〜50の単環基(好ましくは、フェニル基、ビフェニリル基、ターフェニリル基)、置換もしくは無置換の炭素数1〜50のアルキル基(好ましくは、メチル基、エチル基、n−プロピル基、イソプロピル基、n−ブチル基、イソブチル基、s−ブチル基、t−ブチル基)、及び置換シリル基(好ましくは、トリメチルシリル基)から選ばれる基であるのが好ましく、R101〜R108のすべてが水素原子であるのがより好ましい。
式(5a)で表されるアントラセン誘導体は、下記アントラセン誘導体(A)、(B)、及び(C)のいずれかであることが好ましく、適用する有機EL素子の構成や求める特性により選択される。
アントラセン誘導体(A)
当該アントラセン誘導体は、式(5a)におけるAr11及びAr12が、それぞれ独立に、置換若しくは無置換の環形成原子数8〜50の縮合環基となっている。当該アントラセン誘導体としては、Ar11及びAr12は同一でも異なっていてもよい。
式(5a)におけるAr11及びAr12が異なる(アントラセン環が結合する位置の違いを含む)置換若しくは無置換の縮合環基であるアントラセン誘導体が特に好ましく、縮合環の好ましい具体例は上述した通りである。中でもナフチル基、フェナントリル基、ベンズアントリル基、9,9−ジメチルフルオレニル基、ジベンゾフラニル基が好ましい。
アントラセン誘導体(B)
当該アントラセン誘導体は、式(5a)におけるAr11及びAr12の一方が置換若しくは無置換の環形成原子数5〜50の単環基であり、他方が置換若しくは無置換の環形成原子数8〜50の縮合環基となっている。
好ましい形態として、Ar12がナフチル基、フェナントリル基、ベンゾアントリル基、9,9−ジメチルフルオレニル基、ジベンゾフラニル基であり、Ar11が無置換フェニル基、又は、単環基又は縮合環基(例えば、フェニル基、ビフェニル基、ナフチル基、フェナントリル基、9,9−ジメチルフルオレニル基、ジベンゾフラニル基)で置換されたフェニル基である。
好ましい単環基、縮合環基の具体的な基は上述した通りである。
別の好ましい形態として、Ar12が置換若しくは無置換の環形成原子数8〜50の縮合環基であり、Ar11が無置換のフェニル基である。この場合、縮合環基として、フェナントリル基、9,9−ジメチルフルオレニル基、ジベンゾフラニル基、ベンゾアントリル基が特に好ましい。
アントラセン誘導体(C)
当該アントラセン誘導体は、式(5a)におけるAr11及びAr12が、それぞれ独立に、置換若しくは無置換の環形成原子数5〜50の単環基となっている。
好ましい形態として、Ar11、Ar12ともに置換若しくは無置換のフェニル基である。
さらに好ましい形態として、Ar11が無置換のフェニル基であり、Ar12が単環基又は縮合環基で置換されたフェニル基である場合と、Ar11、Ar12がそれぞれ独立に単環基又は縮合環基で置換されたフェニル基である場合がある。
前記置換基としての好ましい単環基、縮合環基の具体例は上述した通りである。さらに好ましくは、置換基としての単環基としてフェニル基、ビフェニル基、縮合環基として、ナフチル基、フェナントリル基、9,9−ジメチルフルオレニル基、ジベンゾフラニル基、ベンゾアントリル基である。
式(5a)で表されるアントラセン誘導体の具体例としては、以下に示すものが挙げられる。
電子供与性ドーパント
本発明の有機EL素子は、陰極と発光ユニットとの界面領域に電子供与性ドーパントを有することも好ましい。このような構成によれば、有機EL素子における発光輝度の向上や長寿命化が図られる。ここで、電子供与性ドーパントとは、仕事関数3.8eV以下の金属を含有するものをいい、その具体例としては、アルカリ金属、アルカリ金属錯体、アルカリ金属化合物、アルカリ土類金属、アルカリ土類金属錯体、アルカリ土類金属化合物、希土類金属、希土類金属錯体、及び希土類金属化合物等から選ばれた少なくとも一種類が挙げられる。
アルカリ金属としては、Na(仕事関数:2.36eV)、K(仕事関数:2.28eV)、Rb(仕事関数:2.16eV)、Cs(仕事関数:1.95eV)等が挙げられ、仕事関数が2.9eV以下のものが特に好ましい。アルカリ土類金属としては、Ca(仕事関数:2.9eV)、Sr(仕事関数:2.0eV〜2.5eV)、Ba(仕事関数:2.52eV)等が挙げられ、仕事関数が2.9eV以下のものが特に好ましい。希土類金属としては、Sc、Y、Ce、Tb、Yb等が挙げられ、仕事関数が2.9eV以下のものが特に好ましい。
アルカリ金属化合物としては、Li2O、Cs2O、K2O等のアルカリ酸化物、LiF、NaF、CsF、KF等のアルカリハロゲン化物等が挙げられ、LiF、Li2O、NaFが好ましい。アルカリ土類金属化合物としては、BaO、SrO、CaO及びこれらを混合したBaxSr1-xO(0<x<1)、BaxCa1-xO(0<x<1)等が挙げられ、BaO、SrO、CaOが好ましい。希土類金属化合物としては、YbF3、ScF3、ScO3、Y23、Ce23、GdF3、TbF3等が挙げられ、YbF3、ScF3、TbF3が好ましい。
アルカリ金属錯体、アルカリ土類金属錯体、希土類金属錯体としては、それぞれ金属イオンとしてアルカリ金属イオン、アルカリ土類金属イオン、希土類金属イオンの少なくとも一つ含有するものであれば特に限定はない。また、配位子にはキノリノール、ベンゾキノリノール、アクリジノール、フェナントリジノール、ヒドロキシフェニルオキサゾール、ヒドロキシフェニルチアゾール、ヒドロキシジアリールオキサジアゾール、ヒドロキシジアリールチアジアゾール、ヒドロキシフェニルピリジン、ヒドロキシフェニルベンゾイミダゾール、ヒドロキシベンゾトリアゾール、ヒドロキシフルボラン、ビピリジル、フェナントロリン、フタロシアニン、ポルフィリン、シクロペンタジエン、β−ジケトン類、アゾメチン類、及びそれらの誘導体などが挙げられる。
電子供与性ドーパントの添加形態としては、界面領域に層状又は島状に形成すると好ましい。形成方法としては、抵抗加熱蒸着法により電子供与性ドーパントを蒸着しながら、界面領域を形成する有機化合物(発光材料や電子注入材料)を同時に蒸着させ、有機化合物に電子供与性ドーパントを分散する方法が好ましい。分散濃度はモル比で有機化合物:電子供与性ドーパント=100:1〜1:100である。
電子供与性ドーパントを層状に形成する場合は、界面の有機層である発光材料や電子注入材料を層状に形成した後に、還元ドーパントを単独で抵抗加熱蒸着法により蒸着し、好ましくは層の厚み0.1nm〜15nmで形成する。電子供与性ドーパントを島状に形成する場合は、界面の有機層である発光材料や電子注入材料を島状に形成した後に、電子供与性ドーパントを単独で抵抗加熱蒸着法により蒸着し、島の厚み0.05nm〜1nmで形成する。
本発明の有機EL素子における、主成分と電子供与性ドーパントの割合は、モル比で主成分:電子供与性ドーパント=5:1〜1:5であると好ましい。
電子輸送層
発光層と陰極との間に形成される有機層であって、電子を陰極から発光層へ輸送する機能を有する。電子輸送層が複数層で構成される場合、陰極に近い有機層を電子注入層と定義することがある。電子注入層は、陰極から電子を効率的に有機層ユニットに注入する機能を有する。
電子輸送層に用いる電子輸送性材料としては、分子内にヘテロ原子を1個以上含有する芳香族ヘテロ環化合物が好ましく用いられ、特に含窒素環誘導体が好ましい。また、含窒素環誘導体としては、含窒素6員環もしくは5員環骨格を有する芳香族環、又は含窒素6員環もしくは5員環骨格を有する縮合芳香族環化合物が好ましい。
この含窒素環誘導体としては、例えば、下記式(A)で表される含窒素環金属キレート錯体が好ましい。
式(A)におけるR2〜R7は、それぞれ独立に、水素原子、重水素原子、ハロゲン原子、ヒドロキシル基、アミノ基、炭素数1〜40の炭化水素基、炭素数1〜40のアルコキシ基、炭素数6〜50のアリールオキシ基、アルコキシカルボニル基、または、環形成炭素数5〜50の芳香族複素環基であり、これらは置換されていてもよい。
Mは、アルミニウム(Al)、ガリウム(Ga)又はインジウム(In)であり、Inであると好ましい。
Lは、下記式(A’)又は(A”)で表される基である。
式(A’)中、R8〜R12は、それぞれ独立に、水素原子、重水素原子、または置換もしくは無置換の炭素数1〜40の炭化水素基であり、互いに隣接する基が環状構造を形成していてもよい。また、前記式(A”)中、R13〜R27は、それぞれ独立に、水素原子、重水素原子又は置換もしくは無置換の炭素数1〜40の炭化水素基であり、互いに隣接する基が環状構造を形成していてもよい。
電子輸送層に用いられる電子伝達性化合物としては、8−ヒドロキシキノリン又はその誘導体の金属錯体、オキサジアゾール誘導体、含窒素複素環誘導体が好適である。
これらの電子伝達性化合物は、薄膜形成性の良好なものが好ましく用いられる。そして、これら電子伝達性化合物の具体例としては、下記のものを挙げることができる。
電子伝達性化合物としての含窒素複素環誘導体は、以下の一般式を有する有機化合物からなる含窒素複素環誘導体であって、金属錯体でない含窒素化合物が挙げられる。
本発明の有機EL素子の電子輸送層は、下記式(60)〜(62)で表される含窒素複素環誘導体を少なくとも1種含むことが特に好ましい。
(式中、Z1、Z2及びZ3は、それぞれ独立に、窒素原子又は炭素原子である。
1及びR2は、それぞれ独立に、置換もしくは無置換の環形成炭素数6〜50のアリール基、置換もしくは無置換の環形成原子数5〜50の複素環基、置換もしくは無置換の炭素数1〜20のアルキル基、置換もしくは無置換の炭素数1〜20のハロアルキル基又は置換もしくは無置換の炭素数1〜20のアルコキシ基である。
nは、0〜5の整数であり、nが2以上の整数であるとき、複数のR1は互いに同一でも異なっていてもよい。また、隣接する2つのR1同士が互いに結合して、置換もしくは無置換の炭化水素環を形成していてもよい。
Ar1は、置換もしくは無置換の環形成炭素数6〜50のアリール基又は置換もしくは無置換の環形成原子数5〜50の複素環基である。
Ar2は、水素原子、置換もしくは無置換の炭素数1〜20のアルキル基、置換もしくは無置換の炭素数1〜20のハロアルキル基、置換もしくは無置換の炭素数1〜20のアルコキシ基、置換もしくは無置換の環形成炭素数6〜50のアリール基又は置換もしくは無置換の環形成原子数5〜50の複素環基である。
但し、Ar1、Ar2のいずれか一方は、置換もしくは無置換の環形成炭素数10〜50の縮合芳香族炭化水素環基又は置換もしくは無置換の環形成原子数9〜50の縮合芳香族複素環基である。
Ar3は、置換もしくは無置換の環形成炭素数6〜50のアリーレン基又は置換もしくは無置換の環形成原子数5〜50のヘテロアリーレン基である。
1、L2及びL3は、それぞれ独立に、単結合、置換もしくは無置換の環形成炭素数6〜50のアリーレン基、又は置換もしくは無置換の環形成原子数9〜50の2価の縮合芳香族複素環基である。)
上記式(60)〜(62)で表される含窒素複素環誘導体の具体例としては、以下に示すものが挙げられる。
電子輸送層の膜厚は、特に限定されないが、好ましくは1nm〜100nmである。
また、電子輸送層に隣接して設けることができる電子注入層の構成成分として、含窒素環誘導体の他に無機化合物として、絶縁体又は半導体を使用することが好ましい。電子注入層が絶縁体や半導体で構成されていれば、電流のリークを有効に防止して、電子注入性を向上させることができる。
このような絶縁体としては、アルカリ金属カルコゲニド、アルカリ土類金属カルコゲニド、アルカリ金属のハロゲン化物及びアルカリ土類金属のハロゲン化物からなる群から選択される少なくとも一つの金属化合物を使用するのが好ましい。電子注入層がこれらのアルカリ金属カルコゲニド等で構成されていれば、電子注入性をさらに向上させることができる点で好ましい。具体的に、好ましいアルカリ金属カルコゲニドとしては、例えば、Li2O、K2O、Na2S、Na2Se及びNa2Oが挙げられ、好ましいアルカリ土類金属カルコゲニドとしては、例えば、CaO、BaO、SrO、BeO、BaS及びCaSeが挙げられる。また、好ましいアルカリ金属のハロゲン化物としては、例えば、LiF、NaF、KF、LiCl、KCl及びNaCl等が挙げられる。また、好ましいアルカリ土類金属のハロゲン化物としては、例えば、CaF2、BaF2、SrF2、MgF2及びBeF2等のフッ化物や、フッ化物以外のハロゲン化物が挙げられる。
また、半導体としては、Ba、Ca、Sr、Yb、Al、Ga、In、Li、Na、Cd、Mg、Si、Ta、Sb及びZnの少なくとも一つの元素を含む酸化物、窒化物又は酸化窒化物等の一種単独又は二種以上の組み合わせが挙げられる。また、電子注入層を構成する無機化合物が、微結晶又は非晶質の絶縁性薄膜であることが好ましい。電子注入層がこれらの絶縁性薄膜で構成されていれば、より均質な薄膜が形成されるために、ダークスポット等の画素欠陥を減少させることができる。なお、このような無機化合物としては、アルカリ金属カルコゲニド、アルカリ土類金属カルコゲニド、アルカリ金属のハロゲン化物及びアルカリ土類金属のハロゲン化物等が挙げられる。
このような絶縁体又は半導体を使用する場合、その層の好ましい厚みは、0.1nm〜15nm程度である。また、本発明における電子注入層は、前述の電子供与性ドーパントを含有していても好ましい。
正孔輸送層
発光層と陽極との間に形成される有機層であって、正孔を陽極から発光層へ輸送する機能を有する。正孔輸送層が複数層で構成される場合、陽極に近い有機層を正孔注入層と定義することがある。正孔注入層は、陽極から正孔を効率的に有機層ユニットに注入する機能を有する。
正孔輸送層を形成する他の材料としては、芳香族アミン化合物、例えば、下記一般式(I)で表される芳香族アミン誘導体が好適に用いられる。
前記一般式(I)において、Ar1〜Ar4は置換もしくは無置換の環形成炭素数6〜50の芳香族炭化水素基又は縮合芳香族炭化水素基、置換もしくは無置換の環形成原子数5〜50の芳香族複素環基又は縮合芳香族複素環基、または、それら芳香族炭化水素基又は縮合芳香族炭化水素基と芳香族複素環基又は縮合芳香族複素環基が結合した基を表す。
Ar1とAr2、Ar3とAr4で環を形成してもよい。
また、前記一般式(I)において、Lは置換もしくは無置換の環形成炭素数6〜50の芳香族炭化水素基又は縮合芳香族炭化水素基、又は置換もしくは無置換の環形成原子数5〜50の芳香族複素環基又は縮合芳香族複素環基を表す。
一般式(I)の化合物の具体例を以下に記す。
また、下記式(II)の芳香族アミンも正孔輸送層の形成に好適に用いられる。
前記式(II)において、Ar1〜Ar3の定義は前記一般式(I)のAr1〜Ar4の定義と同様である。以下に一般式(II)の化合物の具体例を記すがこれらに限定されるものではない。
本発明の有機EL素子の正孔輸送層は第1正孔輸送層(陽極側)と第2正孔輸送層(陰極側)の2層構造にしてもよい。
正孔輸送層の膜厚は特に限定されないが、10〜200nmであるのが好ましい。
本発明の有機EL素子では、正孔輸送層または第1正孔輸送層の陽極側にアクセプター材料を含有する層を接合してもよい。これにより駆動電圧の低下及び製造コストの低減が期待される。
前記アクセプター材料としては下記式で表される化合物が好ましい。
アクセプター材料を含有する層の膜厚は特に限定されないが、5〜20nmであるのが好ましい。
n/pドーピング
上述の正孔輸送層や電子輸送層においては、特許第3695714号明細書に記載されているように、ドナー性材料のドーピング(n)やアクセプター性材料のドーピング(p)により、キャリア注入能を調整することができる。
nドーピングの代表例としては、電子輸送材料にLiやCs等の金属をドーピングする方法が挙げられ、pドーピングの代表例としては、正孔輸送材料にF4TCNQ等のアクセプター材料をドーピングする方法が挙げられる。
スペース層
上記スペース層とは、例えば、蛍光発光層と燐光発光層とを積層する場合に、燐光発光層で生成する励起子を蛍光発光層に拡散させない、あるいは、キャリアバランスを調整する目的で、蛍光発光層と燐光発光層との間に設けられる層である。また、スペース層は、複数の燐光発光層の間に設けることもできる。
スペース層は発光層間に設けられるため、電子輸送性と正孔輸送性を兼ね備える材料であることが好ましい。また、隣接する燐光発光層内の三重項エネルギーの拡散を防ぐため、三重項エネルギーが2.6eV以上であることが好ましい。スペース層に用いられる材料としては、上述の正孔輸送層に用いられるものと同様のものが挙げられる。
障壁層
本発明の有機EL素子は、発光層に隣接する部分に、電子障壁層、正孔障壁層、トリプレット障壁層といった障壁層を有することが好ましい。ここで、電子障壁層とは、発光層から正孔輸送層へ電子が漏れることを防ぐ層であり、正孔障壁層とは、発光層から電子輸送層へ正孔が漏れることを防ぐ層である。
トリプレット障壁層は、後述するように、発光層で生成する三重項励起子が、周辺の層へ拡散することを防止し、三重項励起子を発光層内に閉じ込めることによって三重項励起子の発光ドーパント以外の電子輸送層の分子上でのエネルギー失活を抑制する機能を有する。
電子注入層は、電界強度0.04〜0.5MV/cmの範囲において、10-6cm2/Vs以上であることが望ましい。これにより陰極からの電子輸送層への電子注入が促進され、ひいては隣接する障壁層、発光層への電子注入も促進し、より低電圧での駆動を可能にするためである。
以下、本発明を実施例により具体的に説明するが、本発明はこれらにより何ら限定されるものではない。
合成例1(化合物1の合成)
500mL四つ口フラスコに9−ブロモナフト[2,1−b]ベンゾフラン(2.0g,6.7mmol)を秤りとり,クロロホルム(140mL)に溶解させた。臭素(0.4mL,7.8mmol,1.2eq.)のクロロホルム溶液(5.0mL)をゆっくり加え,室温で5時間,50℃で2.5時間撹拌した。反応溶液にメタノールを加え,析出した固形物をろ過して中間体1を得た(1.8g,収率72%)。FDMS(電界脱離質量分析)にて目的化合物であると同定した。
500mL四つ口フラスコに中間体1(1.8g,4.8mmol),ジフェニルアミン(2.0g,12mmol,2.5eq.),トリス(ジベンジリデンアセトン)パラジウム(0.26g,0.28mmol,6.0mol%),ナトリウムターシャルブトキシド(1.4g,15mmol,3.0eq.)を秤りとり,系中を窒素置換した後,脱水トルエン(50mL),トリターシャルブチルホスフィンの3Mトルエン溶液(78μL,0.23mmol,4.8mol%)を加え,11時間加熱還流した。
室温まで冷却した後,反応溶液に水を加えた。トルエンで抽出し,硫酸ナトリウムで脱水し,減圧濃縮した。得られた粗精製物を,カラムクロマトグラフィーで精製し,目的の化合物1を得た(1.5g,2.7mmol,収率56%)。FDMS(電界脱離質量分析)にて目的化合物であると同定した。分子量552.22に対しm/e=552であった。
合成例2(化合物2の合成)
500mL四つ口フラスコに中間体1(2.4g,6.4mmol),ジトリルアミン(2.5g,13mmol,2.0eq.),トリス(ジベンジリデンアセトン)パラジウム(0.35g,0.38mmol,6.0mol%),ナトリウムターシャリーブトキシド(1.4g,15mmol,2.3eq.)を秤りとり,系中を窒素置換した後,脱水トルエン(60mL),トリターシャルブチルホスフィンの3Mトルエン溶液(100μL,0.30mmol,4.7mol%)を加え,16時間加熱還流した。
室温まで冷却した後,反応溶液に水を加えた。トルエンで抽出し,硫酸ナトリウムで脱水し,減圧濃縮した。得られた粗精製物を,カラムクロマトグラフィーで精製し,目的の化合物2を得た(1.6g,2.6mmol,収率41%)。FDMS(電界脱離質量分析)にて目的化合物であると同定した。分子量608.28に対しm/e=608であった。
合成例3(化合物3の合成)
300mL三つ口フラスコに中間体1(3.0g,8.0mmol),N−フェニル−2−ジベンゾフランアミン(4.2g,16mmol,2.0eq.),トリス(ジベンジリデンアセトン)パラジウム(0.44g,0.48mmol,6mol%),トリターシャリーブチルホスフィンの8.23Mトルエン溶液(47μL,0.39mmol,4.8mol%),ナトリウムターシャリーブトキシド(1.7g,18mmol,2.2eq.)を秤りとり,脱水トルエン(32mL)を加え,5時間加熱還流した。この反応溶液を,飽和食塩水で洗浄し,トルエンで抽出,有機層を硫酸ナトリウムで乾燥し,濃縮した。カラムクロマトグラフィーを用いて得られた粗精製物を精製し,目的化合物3を得た(4.4g,5.9mmol,収率74%)。FDMS(電界脱離質量分析)にて目的化合物であると同定した。分子量732.24に対しm/e=732であった。
合成例4(化合物4の合成)
500mL三つ口フラスコに4−フェニルジベンゾフラン(20g,82mmol)を秤りとり,脱水THF(164mL)に溶解させた。得られた溶液をドライアイス−メタノールバスを用いて−68℃に冷却した後,n−ブチルリチウムの1.6Mヘキサン溶液(56mL,90mmol,1.1eq.)を加え,徐々に昇温して3時間室温で撹拌した。反応溶液を再びドライアイス−メタノールバスを用いて−68℃に冷却した後,1,2−ジブロモエタン(14mL,162mmol,2.0eq.)を加え,徐々に昇温して3時間室温で撹拌した。この反応溶液に水を加え,酢酸エチルで抽出した後,有機層を飽和食塩水にて洗浄し,硫酸ナトリウムで乾燥,濃縮した。カラムクロマトグラフィーを用いて,得られた粗精製物を精製し,中間体2を得た(21g,HPLC純度67%(原料を含む),収率67%)。FDMS(電界脱離質量分析)にて目的化合物であると同定した。
1L三つ口フラスコに中間体2(26g,ca.55mmol),アニリン(6.0mL,66mmol,1.2eq.),トリス(ジベンジリデンアセトン)パラジウム(0.75g,0.82mmol,1.5mol%),2,2’−ビス(ジフェニルホスフィノ)−1,1’−ビナフチル(1.0g,1.6mmol,3mol%),ナトリウムターシャリブトキシド(5.8g,60mmol,1.1eq.)を秤りとり,脱水トルエン(220mL)を加えた。この溶液を6時間加熱還流した。飽和食塩水で洗浄した後,酢酸エチルで抽出し,硫酸ナトリウムで乾燥した後,濃縮した。カラムクロマトグラフィーを用いて得られた粗精製物を精製し,中間体3を得た(16g,46mmol,収率82%)。FDMS(電界脱離質量分析)にて目的化合物であると同定した。
300mL三つ口フラスコに中間体1(3.0g,8.0mmol),中間体3(5.4g,16mmol,2.0eq.),トリス(ジベンジリデンアセトン)パラジウム(0.44g,0.48mmol,6mol%),トリターシャリーブチルホスフィンの8.23Mトルエン溶液(47μL,0.39mmol,4.8mol%),ナトリウムターシャリーブトキシド(1.7g,18mmol,2.2eq.)を秤りとり,脱水トルエン(48mL)を加え,6時間加熱還流した。この反応溶液を,飽和食塩水で洗浄し,トルエンで抽出,有機層を硫酸ナトリウムで乾燥し,濃縮した。カラムクロマトグラフィーを用いて得られた粗精製物を精製し,目的化合物4を得た(5.1g,5.8mmol,収率73%)。FDMS(電界脱離質量分析)にて目的化合物であると同定した。分子量884.30に対しm/e=884であった。
合成例5(化合物5の合成)
300mL三つ口フラスコに中間体1(3.0g,8.0mmol),N−(ジベンゾフラン−2−イル)−N−フェニルアミン(4.2g,16mmol,2.0eq.),トリス(ジベンジリデンアセトン)パラジウム(0.44g,0.48mol,6mol%),トリターシャリーブチルホスフィンの8.23Mトルエン溶液(47μL,0.39mmol,4.8mol%),ナトリウムターシャリーブトキシド(1.7g,18mmol,2.2eq.)を秤りとり,脱水トルエン(48mL)を加え,6時間加熱還流した。この反応溶液を,飽和食塩水で洗浄し,トルエンで抽出,有機層を硫酸ナトリウムで乾燥し,濃縮した。カラムクロマトグラフィーを用いて得られた粗精製物を精製し,目的化合物5を得た(0.98g,1.3mmol,収率16%)。FDMS(電界脱離質量分析)にて目的化合物であると同定した。分子量732.24に対しm/e=732であった。
合成例6(化合物6の合成)
1L三つ口フラスコに4−ブロモジベンゾフラン(25.0g,101mmol),4−イソプロピルアニリン(16.4g,121mmol,1.2eq.),トリス(ジベンジリデンアセトン)パラジウム(2.78g,3.04mmol,3mol%),2,2’−ビス(ジフェニルホスフィノ)−1,1’−ビナフチル(1.51g,24.2mmol,2.4mol%),ナトリウムターシャリーブトキシド(10.7g,111mmol,1.1eq.)を秤りとり,脱水トルエン(405mL)を加え,7時間加熱還流した。この反応溶液に,飽和食塩水を加え,トルエンで抽出した後,有機層を硫酸ナトリウムで乾燥し,濃縮した。カラムクロマトグラフィーを用いて,得られた粗精製物を精製し,中間体4を得た(8.2g,27.2mmol,収率27%)。FDMS(電界脱離質量分析)にて目的化合物であると同定した。
300mL三つ口フラスコに中間体1(3.0g,8.0mmol),中間体4(4.8g,16mmol,2.0eq.),トリス(ジベンジリデンアセトン)パラジウム(0.44g,0.48mmol,6mol%),トリターシャリーブチルホスフィンの8.23Mトルエン溶液(47μL,0.39mmol,4.8mol%),ナトリウムターシャリーブトキシド(1.7g,18mmol,2.2eq.)を秤りとり,脱水トルエン(48mL)を加え,6時間加熱還流した。この反応溶液を,飽和食塩水で洗浄し,トルエンで抽出,有機層を硫酸ナトリウムで乾燥し,濃縮した。カラムクロマトグラフィーを用いて得られた粗精製物を精製し,目的化合物6を得た(5.0g,6.1mmol,収率76%)。FDMS(電界脱離質量分析)にて目的化合物であると同定した。分子量816.34に対しm/e=816であった。
合成例7(化合物7の合成)
500mL三つ口フラスコに4−(ターシャリーブチル)ジベンゾフラン(17.4g,78mmol)を秤りとり,脱水THF(155mL)に溶解させた。得られた溶液をドライアイス−メタノールバスを用いて−68℃に冷却した後,n−ブチルリチウムの1.6Mヘキサン溶液(53mL,85mmol,1.1eq.)を加え,徐々に昇温して3時間室温で撹拌した。反応溶液を再びドライアイス−メタノールバスを用いて−68℃に冷却した後,1,2−ジブロモエタン(13mL,150mmol,2.0eq.)を加え,徐々に昇温して3時間室温で撹拌した。この反応溶液に水を加え,酢酸エチルで抽出した後,有機層を飽和食塩水にて洗浄し,硫酸ナトリウムで乾燥,濃縮した。カラムクロマトグラフィーを用いて,得られた粗精製物を精製し,中間体5を得た(21g,HPLC純度80%(原料含む),55mmol,収率71%)FDMS(電界脱離質量分析)にて目的化合物であると同定した。
1L三つ口フラスコに中間体5(20g,ca.55mmol),アニリン(6.0mL,65mmol,1.2eq.),トリス(ジベンジリデンアセトン)パラジウム(0.75g,0.82mmol,1.5mol%),2,2’−ビス(ジフェニルホスフィノ)−1,1’−ビナフチル(1.0g,1.6mmol,3.0mol%),ナトリウムターシャリーブトキシド(5.8g,60mmol,1.1eq.)を秤りとり,脱水トルエン(220mL)を加え,6時間加熱還流した。この反応溶液に,飽和食塩水を加え,トルエンで抽出した後,有機層を硫酸ナトリウムで乾燥し,濃縮した。カラムクロマトグラフィーを用いて,得られた粗精製物を精製し,中間体6を得た(16g,49mmol,収率89%)。FDMS(電界脱離質量分析)にて目的化合物であると同定した。
300mL三つ口フラスコに中間体1(3.0g,8.0mmol),中間体6(5.0,24mmol,2.0eq.),トリス(ジベンジリデンアセトン)パラジウム(0.44g,0.48mmol,6mol%),トリターシャリーブチルホスフィンの8.23Mトルエン溶液(47μL,0.39mmol,4.8mol%),ナトリウムターシャリーブトキシド(1.7g,18mmol,2.2eq.)を秤りとり,脱水トルエン(48mL)を加え,6時間加熱還流した。この反応溶液を,飽和食塩水で洗浄し,トルエンで抽出,有機層を硫酸ナトリウムで乾燥し,濃縮した。カラムクロマトグラフィーを用いて得られた粗精製物を精製し,目的化合物7を得た(5.17g,6.1mmol,収率76%)。FDMS(電界脱離質量分析)にて目的化合物であると同定した。分子量844.37に対しm/e=844であった。
合成例8(化合物8の合成)
300mLナス型フラスコに,原料1,1’−ビ−2−ナフトール(5.4g,19mmol),Zeolyst社製Zeolith CBV780(2.5g)を秤りとり,o−ジクロロベンゼン(30mL)を加えて懸濁させた。この懸濁液を,18時間加熱還流した後,加熱ろ過し,熱トルエンで洗った。ろ液をo−ジクロロベンゼンが残る程度まで濃縮した後,メタノールを加えて析出させた。得られた固形物をろ過して中間体7を白色粉末として得た(4.6g,18mmol,90%)。FDMS(電界脱離質量分析)にて目的化合物であると同定した。
300mL三口フラスコに,中間体7(1.0g,3.7mmol)を秤りとり,クロロホルム(40mL)に溶解させた。臭素(0.4mL,7.8mmol,2.1eq.)のクロロホルム溶液(2mL)をゆっくり加え,室温で2時間撹拌した。この溶液にメタノールを加えて析出させた。得られた固形物をろ過して中間体8を得た(1.5g,3.5mmol,94%)。FDMS(電界脱離質量分析)にて目的化合物であると同定した。
500mL四つ口フラスコに中間体8(1.5g,3.5mmol),ジフェニルアミン(1.5g,8.9mmol,2.5eq.),トリス(ジベンジリデンアセトン)パラジウム(0.20g,0.21mmol,6.0mol%),ナトリウムターシャリーブトキシド(0.85g,8.8mmol,2.5eq.)を秤りとり,系中を窒素置換した後,脱水トルエン(40mL),トリターシャルブチルホスフィンの3Mトルエン溶液(56μL,0.17mmol,4.9mol%)を加え,12時間加熱還流した。室温まで冷却した後,反応溶液に水を加えた。トルエンで抽出し,硫酸ナトリウムで脱水し,減圧濃縮した。得られた粗精製物を,カラムクロマトグラフィーで精製し,目的の化合物8を得た(1.2g,2.0mmol,収率57%)。FDMS(電界脱離質量分析)にて目的化合物であると同定した。分子量602.24に対しm/e=602であった。
合成例9(化合物9の合成)
300mL三つ口フラスコに中間体8(5.0g,12mmol),N−フェニル−2−ジベンゾフランアミン(6.1g,24mmol,2.0eq.),トリス(ジベンジリデンアセトン)パラジウム(0.65g,0.71mmol,6mol%),トリターシャリーブチルホスフィンの8.23Mトルエン溶液(69μL,0.57,4.8mol%),ナトリウムターシャリーブトキシド(2.5g,26mmol,2.2eq.)を秤りとり,脱水トルエン(48mL)を加え,6時間加熱還流した。この反応溶液を,飽和食塩水で洗浄し,トルエンで抽出,有機層を硫酸ナトリウムで乾燥し,濃縮した。カラムクロマトグラフィーを用いて得られた粗精製物を精製し,目的化合物9を得た(6.4g,8.2mmol,収率68%)。FDMS(電界脱離質量分析)にて目的化合物であると同定した。分子量782.26に対しm/e=782であった。
合成例10(化合10の合成)
300mL三つ口フラスコに中間体8(5.0g,12mmol),中間体3(7.9g,24mmol,2.0eq.),トリス(ジベンジリデンアセトン)パラジウム(0.64g,0.70mmol,6mol%),トリターシャリーブチルホスフィンの8.23Mトルエン溶液(68μL,0.56mmol,4.8mol%),ナトリウムターシャリーブトキシド(2.5g,26mmol,2.2eq.)を秤りとり,脱水トルエン(47mL)を加え,3時間加熱還流した。この反応溶液に飽和食塩水を加え,トルエンで抽出し,硫酸ナトリウムで乾燥し,濃縮した。カラムクロマトグラフィーを用いて得られた粗精製物を精製し,目的化合物10を得た(2.5g,2.7mmol,収率23%)。FDMS(電界脱離質量分析)にて目的化合物であると同定した。分子量934.32に対しm/e=934であった。
合成例11(化合物11の合成)
300mL三つ口フラスコに中間体8(5.0g,12mmol),N−(ジベンゾフラン−2−イル)−N−フェニルアミン(6.3g,24mmol,2.0eq.),トリス(ジベンジリデンアセトン)パラジウム(0.64g,0.70mmol,6mol%),トリターシャリーブチルホスフィンの8.23Mトルエン溶液(68μL,0.56mmol,4.8mol%),ナトリウムターシャリーブトキシド(2.5g,26mmol,2.2eq.)を秤りとり,脱水トルエン(50mL)を加え,7時間加熱還流した。この反応溶液を飽和食塩水で洗浄した後,有機層を硫酸ナトリウムで乾燥し,濃縮した。カラムクロマトグラフィーを用いて得られた粗精製物を精製し,目的化合物11を得た(3.14g,4.0mmol,収率33%)。FDMS(電界脱離質量分析)にて目的化合物であると同定した。分子量782.26に対しm/e=782であった。
合成例12(化合物12の合成)
300mL三つ口フラスコに中間体8(5.0g,12mmol),中間体4(7.1g,24mmol,2.0eq.),トリス(ジベンジリデンアセトン)パラジウム(0.64g,0.70mmol,6mol%),トリターシャリーブチルホスフィンの8.23Mトルエン溶液(68μL,0.56mmol,4.8mol%),ナトリウムターシャリーブトキシド(2.5g,26mmol,2.2eq.)を秤りとり,脱水トルエン(46mL)を加え,7時間加熱還流した。反応溶液を飽和食塩水で洗浄した後,有機層を硫酸ナトリウムで乾燥し,濃縮した。カラムクロマトグラフィーを用いて粗精製物を精製し,目的化合物12を得た(2.3g,2.7mmol,収率23%)。FDMS(電界脱離質量分析)にて目的化合物であると同定した。分子量866.35に対しm/e=866であった。
合成例13(化合物13の合成)
300mL三つ口フラスコに中間体8(5.0g,12mmol),中間体6(7.4g,24mmol,2.0eq.),トリス(ジベンジリデンアセトン)パラジウム(0.64g,0.70mmol,6mol%),トリターシャリーブチルホスフィンの8.23Mトルエン溶液(68μL,0.56mmol,4.8mol%),ナトリウムターシャリーブトキシド(2.5g,26mmol,2.2eq.)を秤りとり,脱水トルエン(50mL)を加え,7時間加熱還流した。反応溶液を飽和食塩水で洗浄した後,有機層を硫酸ナトリウムで乾燥し,濃縮した。カラムクロマトグラフィーを用いて粗精製物を精製し,目的化合物13を得た(6.4g,7.2mmol,収率60%)。FDMS(電界脱離質量分析)にて目的化合物であると同定した。分子量894.38に対しm/e=894であった。
合成例14(化合物14の合成)
アルゴン雰囲気下、2−ブロモ−3−メトキシナフタレン(7.1g)、2−フルオロフェニルボロン酸(4.6g)、テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)(1.0g)、2M炭酸ナトリウム水溶液(45mL)、1,2−ジメトキシエタン(45mL)およびトルエン(45mL)の混合物を7時間、還流した。得られた反応液を室温に戻し、トルエンで抽出し、得られたトルエン層を無水硫酸ナトリウムで乾燥し、溶媒を減圧留去した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーにて精製し、中間体9を得た。
アルゴン雰囲気下、前工程で得た中間体9のジクロロメタン(230mL)溶液を−70℃に冷却し、三臭化ホウ素1.0Mジクロロメタン溶液(45mL)をゆっくりと滴下して加えた。反応を室温に戻し、6時間攪拌した。得られた反応液を氷水浴で冷却しながら、水をゆっくりと滴下して反応をクエンチした後、ジクロロメタンで抽出し、得られたジクロロメタン層を水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、溶媒を減圧留去し、中間体10の粗体を得た。得られた粗体をそのまま次の工程に用いた。
アルゴン雰囲気下、前工程で得た中間体10の粗体をNMP(120mL)に溶解し、炭酸カリウム(8.3g)を加え、200℃にて7時間攪拌した。得られた反応混合物を室温に戻し、水を加えて攪拌し、混合液中の固体をろ取し、水、メタノール、ヘキサンで洗浄し、乾燥させた。得られた固体をシリカゲルカラムクロマトグラフィーおよび再結晶にて精製し、中間体11(4.1g)を得た。2−ブロモ−3−メトキシナフタレンから3工程で、収率63%であった。
アルゴン雰囲気下、中間体11(4.1g)と酢酸(155mL)の混合物に臭素(2.1mL)を滴下し、90℃にて6.5時間攪拌した。反応を室温に戻した後、氷冷した水(500mL)に反応液を徐々に注いでクエンチした。生成した固体をろ取し、水およびヘキサンで洗浄し乾燥した。得られた固体を再結晶にて精製し、中間体12(2.2g)を得た。収率30%であった。
アルゴン雰囲気下、中間体12(1g)、ジフェニルアミン(1.1g)、トリス(ジベンジリデンアセトン)ジパラジウム(0)(61mg)、トリ−t−ブチルホスフィン(27mg)、ナトリウム−t−ブトキシド(0.51g)およびトルエン(35mL)の混合物を7時間加熱還流した。得られた反応を室温に戻し、トルエンで抽出し、得られたトルエン層を水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥した後、溶媒を減圧留去した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー及び再結晶にて精製し、化合物14(0.71g)を得た。収率48%であった。FDMS(電界脱離質量分析)にて目的化合物であると同定した。分子量552.22に対しm/e=552であった。
合成例15(化合物15の合成)
合成例14の最終工程において、ジフェニルアミンの代わりに中間体4を用いるほかは合成例14と同様の操作で合成を行い、化合物15を得た。FDMS(電界脱離質量分析)にて目的化合物であると同定した。分子量816.34に対しm/e=816であった。
実施例1
25mm×75mm×厚さ1.1mmのITO透明電極付きガラス基板(ジオマティック株式会社製)をイソプロピルアルコール中で超音波洗浄を5分間行なった後、UVオゾン洗浄を30分間行った。ITO透明電極の厚さは130nmとした。
洗浄後のITO透明電極ライン付きガラス基板を真空蒸着装置の基板ホルダーに装着し、まずITO透明電極ラインが形成されている側の面上に前記透明電極を覆うようにして下記化合物(HI−1)を蒸着して膜厚5nmのHI−1膜を成膜し、正孔注入層を形成した。
次に、このHI−1膜上に、下記化合物HT−1を蒸着して膜厚80nmのHT−1膜を成膜し、第1正孔輸送層を形成した。
次に、このHT−1膜上に、下記化合物HT−2を蒸着して膜厚15nmのHT−2膜を成膜し、第2正孔輸送層を形成した。
さらに、このHT−2膜上に、化合物BH−1を蒸着し、膜厚25nmの発光層を成膜した。同時に蛍光発光材料として化合物1を共蒸着した。化合物1の濃度は化合物BH−1と化合物1の合計量の5.0質量%であった。この共蒸着膜は発光層として機能する。
そして、この発光層の上に、下記化合物ET−1を蒸着して膜厚20nmのET−1膜を成膜し、第1電子輸送層を形成した。
次に、このET−1膜上に、下記化合物ET−2を蒸着して膜厚5nmのET−2膜を成膜し、第2電子輸送層を形成した。
次に、このET−2膜上に、LiFを成膜速度0.1オングストローム/minで蒸着して膜厚1nmのLiF膜を成膜し、電子注入性電極(陰極)を形成した。
そして、このLiF膜上に金属Alを蒸着して膜厚80nmの金属Al膜を成膜し、金属Al陰極を形成し、有機EL素子を作製した。
実施例2〜15及び比較例
実施例1において、化合物1の代わりに、表1に記載した化合物を用いたほかは同様にして有機EL素子を作製した。
有機EL素子の評価
作製した有機EL素子について、電流密度が10mA/cm2となるように電圧を印加し、駆動電圧、外部量子効率EQEの評価を行った。結果を表1に示す。
表1からわかるように、本発明のアミン化合物は、高い発光効率を示す有機EL素子を実現する。さらに、低駆動電圧下でも有効であることがわかった。
本発明の材料組み合わせを用いることにより、高効率での駆動が可能な有機EL素子が実現する。
1 有機エレクトロルミネッセンス素子
2 基板
3 陽極
4 陰極
5 発光層
6 正孔注入層/正孔輸送層
7 電子注入層/電子輸送層
10 発光ユニット

Claims (31)

  1. 下記式(1)で表されるアミン化合物。

    (式(1)において、nは2〜4の整数であり、Bは下記式(2)で表される構造であり、Aは下記式(4)で表される基である。複数のAは同一でも異なっていてもよい。

    式(2)において、RとR、RとR、RとR、及びRとRの一組又は二組において、2つの隣接基は互いに結合して下記式(3)で示される2価の基を形成する。ただし、RとR及びRとRが同時に互いに結合することはなく、RとR及びRとRが同時に互いに結合することはない。

    〜R及びR〜Rのn個は前記式(4)で表される基Aに結合する単結合を表す。
    前記2価の基を形成せず、かつ、前記式(4)で表される基Aに結合する単結合ではないR〜R、及び、前記式(4)で表される基Aに結合する単結合ではないR〜Rは、それぞれ独立に、水素原子、フッ素原子、シアノ基、置換もしくは無置換の炭素数1〜5のアルキル基、置換もしくは無置換の環形成炭素数5又は6のシクロアルキル基、置換もしくは無置換の環形成炭素数6〜18のアリール基、置換もしくは無置換の炭素数1〜5のアルコキシ基、置換もしくは無置換の環形成炭素数6〜18のアリールオキシ基、置換もしくは無置換の炭素数1〜5のアルキルチオ基、置換もしくは無置換の環形成炭素数6〜18のアリールチオ基、置換もしくは無置換の炭素数3〜6のアルキルシリル基、置換もしくは無置換の環形成炭素数6〜10のアリールシリル基、又は置換もしくは無置換の環形成原子数6〜18の複素環基を示す。
    Xは酸素原子又は硫黄原子である。

    式(4)において、Ar及びArは、それぞれ独立に、置換もしくは無置換の環形成炭素数6〜18のアリール基、又は置換もしくは無置換の環形成原子数6〜18の複素環基を示し、
    L、L及びLは、それぞれ独立に、単結合、環形成炭素数6〜18のアリーレン基、環形成原子数6〜18のヘテロアリーレン基、又はそれらが2〜4個結合して形成される2価の連結基を示す。
    ただし、Ar及びArの双方が置換もしくは無置換の環形成炭素数6〜18のアリール基である場合、Lは単結合である。)
  2. とR、RとR、RとR、及びRとRの一組が式(3)で示される2価の基を形成する請求項1に記載のアミン化合物。
  3. 前記構造Bが下記式(11)又は(13)で表される請求項1又は2に記載のアミン化合物。

    (式中、X及びR〜Rは前記の定義に同じであり、R11〜R14、及びR31〜R34は前記R〜Rの定義に同じである。)
  4. とR、RとR、RとR、及びRとRの二組が式(3)で示される2価の基を形成する請求項1に記載のアミン化合物。
  5. 前記構造Bが下記式(14)又は(15)で表される請求項1又は4に記載のアミン化合物。

    (式中、X、R、R〜R、R、R41〜R48、及びR51〜R58は前記の定義に同じである。)
  6. 前記2価の基を形成せず、かつ、前記式(4)で表される基Aに結合する単結合ではないR〜R、及び、前記式(4)で表される基Aに結合する単結合ではないR〜Rは、それぞれ独立に、水素原子、置換もしくは無置換の炭素数1〜5のアルキル基、置換もしくは無置換の炭素数3〜6のアルキルシリル基、又は置換もしくは無置換の環形成炭素数6〜10のアリールシリル基である請求項1〜5のいずれか1項に記載のアミン化合物。
  7. 式(4)におけるLが単結合である請求項1〜6のいずれか1項に記載のアミン化合物。
  8. 式(4)におけるL及びLのいずれか一方が単結合である請求項1〜7のいずれか1項に記載のアミン化合物。
  9. 式(4)におけるL及びLが単結合である請求項1〜8のいずれか1項に記載のアミン化合物。
  10. Ar及びArが置換もしくは無置換の環形成炭素数6〜18のアリール基である請求項1〜9のいずれか1項に記載のアミン化合物。
  11. Arが置換もしくは無置換の環形成炭素数6〜18のアリール基であり、Arが置換もしくは無置換の環形成原子数6〜18の複素環基を示すか、Arが置換もしくは無置換の環形成炭素数6〜18のアリール基であり、Arが、置換もしくは無置換の環形成原子数6〜18の複素環基を示す請求項1〜9のいずれか1項に記載のアミン化合物。
  12. Xが酸素原子である請求項1〜11のいずれか1項に記載のアミン化合物。
  13. が酸素原子であり、前記式(4)で表される基Aが下記式(5)で表される請求項1〜6のいずれか1項に記載のアミン化合物。

    (式中、R121〜R130は、それぞれ独立に、水素原子、フッ素原子、シアノ基、置換もしくは無置換の炭素数1〜5のアルキル基、置換もしくは無置換の環形成炭素数5又は6のシクロアルキル基、置換もしくは無置換の環形成炭素数6〜18のアリール基、置換もしくは無置換の炭素数1〜5のアルコキシ基、置換もしくは無置換の環形成炭素数6〜18のアリールオキシ基、置換もしくは無置換の炭素数1〜5のアルキルチオ基、置換もしくは無置換の環形成炭素数6〜18のアリールチオ基、置換もしくは無置換の炭素数3〜6のアルキルシリル基、置換もしくは無置換の環形成炭素数6〜10のアリールシリル基、又は置換もしくは無置換の環形成原子数6〜18の複素環基を示す。)
  14. 前記式(4)で表される基Aが下記式(6)で表される請求項1〜12のいずれか1項に記載のアミン化合物。

    (式中、L、L及びArは前記の定義に同じであり、HArは下記式(7)で表される構造である。)

    (式中、Xは酸素原子又は硫黄原子であり、R131〜R138のいずれか一つはLに結合する単結合を表し、それ以外のR131〜R138は、それぞれ独立に、水素原子、フッ素原子、シアノ基、置換もしくは無置換の炭素数1〜5のアルキル基、置換もしくは無置換の環形成炭素数5又は6のシクロアルキル基、置換もしくは無置換の環形成炭素数6〜18のアリール基、置換もしくは無置換の炭素数1〜5のアルコキシ基、置換もしくは無置換の環形成炭素数6〜18のアリールオキシ基、置換もしくは無置換の炭素数1〜5のアルキルチオ基、置換もしくは無置換の環形成炭素数6〜18のアリールチオ基、置換もしくは無置換の炭素数3〜6のアルキルシリル基、置換もしくは無置換の環形成炭素数6〜10のアリールシリル基、又は置換もしくは無置換の環形成原子数6〜18の複素環基を示す。)
  15. 132、R134、R135及びR137のいずれか一つがLに結合する単結合を表す請求項14に記載のアミン化合物。
  16. nが2である請求項1〜15のいずれか1項に記載のアミン化合物。
  17. 及びRがLに結合する単結合を表す請求項1〜16のいずれか1項に記載のアミン化合物。
  18. 及びR、並びにR及びRのいずれか一方がLに結合する単結合を表す請求項1〜16のいずれか1項に記載のアミン化合物。
  19. 前記構造Bが前記式(15)であり、式(15)におけるR52及びR53のいずれか一つ、かつR56及びR57のいずれか一つがLに結合する単結合を表す請求項5〜16のいずれか1項に記載のアミン化合物。
  20. 前記構造Bが前記式(15)であり、式(15)におけるR52及びR56がLに結合する単結合を表す請求項19に記載のアミン化合物。
  21. 陰極、陽極、陰極と陽極に挟まれた一層又は複数層からなる有機薄膜層を含み、該有機薄膜層が発光層を含み、該有機薄膜層の少なくとも1層が請求項1〜20のいずれか1項に記載のアミン化合物を少なくとも1種含有する有機エレクトロルミネッセンス素子。
  22. 前記発光層が前記アミン化合物を含有する請求項21に記載の有機エレクトロルミネッセンス素子。
  23. 前記少なくとも一層が前記アミン化合物と、下記式(5a)で表されるアントラセン誘導体とを含有する請求項21又は22に記載の有機エレクトロルミネッセンス素子。

    (式(5a)において、Ar11及びAr12は、それぞれ独立に、置換もしくは無置換の環形成原子数5〜50の単環基、又は置換もしくは無置換の環形成原子数8〜50の縮合環基であり、R101〜R108は、それぞれ独立に、水素原子、置換もしくは無置換の環形成原子数5〜50の単環基、置換もしくは無置換の環形成原子数8〜50の縮合環基、前記単環基と前記縮合環基との組合せから構成される基、置換もしくは無置換の炭素数1〜50のアルキル基、置換もしくは無置換の環形成炭素数3〜50のシクロアルキル基、置換もしくは無置換の炭素数1〜50のアルコキシ基、置換もしくは無置換の炭素数7〜50のアラルキル基、置換もしくは無置換の環形成炭素数6〜50のアリールオキシ、置換もしくは無置換のシリル基、ハロゲン原子、シアノ基から選ばれる基である。)
  24. 式(5a)において、Ar11及びAr12がそれぞれ独立に、置換もしくは無置換の環形成原子数8〜50の縮合環基である請求項23に記載の有機エレクトロルミネッセンス素子。
  25. 式(5a)において、Ar11及びAr12の一方が置換若しくは無置換の環形成原子数5〜50の単環基であり、他方が置換若しくは無置換の環形成原子数8〜50の縮合環基である請求項23に記載の有機エレクトロルミネッセンス素子。
  26. 式(5a)において、Ar12がナフチル基、フェナントリル基、ベンゾアントリル基、9,9−ジメチルフルオレニル基、ジベンゾフラニル基であり、Ar11が無置換フェニル基、又は、前記単環基もしくは前記縮合環基で置換されたフェニル基である請求項25に記載の有機エレクトロルミネッセンス素子。
  27. 式(5a)において、Ar12が置換もしくは無置換の環形成原子数8〜50の縮合環基であり、Ar11が無置換のフェニル基である請求項25に記載の有機エレクトロルミネッセンス素子。
  28. 式(5a)において、Ar11及びAr12が、それぞれ独立に、置換若しくは無置換の環形成原子数5〜50の単環基である請求項23に記載の有機エレクトロルミネッセンス素子。
  29. 式(5a)において、Ar11及びAr12が、それぞれ独立に、置換若しくは無置換のフェニル基である請求項28に記載の有機エレクトロルミネッセンス素子。
  30. 式(5a)において、Ar11が無置換のフェニル基であり、Ar12が前記単環基又は置換もしくは無置換の環形成原子数8〜50の縮合環基で置換されたフェニル基である請求項28に記載の有機エレクトロルミネッセンス素子。
  31. 式(5a)において、Ar11及びAr12が、それぞれ独立に、前記単環基又は置換もしくは無置換の環形成原子数8〜50の縮合環基で置換されたフェニル基である請求項28に記載の有機エレクトロルミネッセンス素子。
JP2014554514A 2012-12-26 2013-12-25 含酸素縮合環アミン化合物、含硫黄縮合環アミン化合物及び有機エレクトロルミネッセンス素子 Active JP6298769B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012282908 2012-12-26
JP2012282908 2012-12-26
PCT/JP2013/084765 WO2014104144A1 (ja) 2012-12-26 2013-12-25 含酸素縮合環アミン化合物、含硫黄縮合環アミン化合物及び有機エレクトロルミネッセンス素子

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2014104144A1 JPWO2014104144A1 (ja) 2017-01-12
JP6298769B2 true JP6298769B2 (ja) 2018-03-20

Family

ID=51016127

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014554514A Active JP6298769B2 (ja) 2012-12-26 2013-12-25 含酸素縮合環アミン化合物、含硫黄縮合環アミン化合物及び有機エレクトロルミネッセンス素子

Country Status (5)

Country Link
US (2) US9755156B2 (ja)
JP (1) JP6298769B2 (ja)
KR (1) KR102202171B1 (ja)
CN (1) CN104884444B (ja)
WO (1) WO2014104144A1 (ja)

Families Citing this family (61)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2015011614A1 (en) * 2013-07-26 2015-01-29 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Organic compound, light-emitting element, light-emitting device, electronic appliance, and lighting device
KR102190108B1 (ko) * 2014-12-31 2020-12-11 에스에프씨주식회사 고효율과 장수명을 갖는 유기 발광 소자
EP3059776B1 (en) * 2015-02-18 2021-03-31 Novaled GmbH Semiconducting material and naphtofuran matrix compound
TWI723007B (zh) 2015-02-18 2021-04-01 德商諾瓦發光二極體有限公司 半導體材料及其萘并呋喃基質化合物
KR102364221B1 (ko) 2015-03-23 2022-02-18 삼성디스플레이 주식회사 축합환 화합물 및 이를 포함한 유기 발광 소자
WO2016181705A1 (ja) * 2015-05-11 2016-11-17 日本放送協会 有機薄膜および有機薄膜の製造方法、有機エレクトロルミネッセンス素子、表示装置、照明装置、有機薄膜太陽電池、薄膜トランジスタ、塗料組成物
KR101923171B1 (ko) 2015-05-27 2018-11-28 덕산네오룩스 주식회사 유기전기 소자용 화합물, 이를 이용한 유기전기소자 및 그 전자 장치
KR102630643B1 (ko) * 2015-05-27 2024-01-31 삼성디스플레이 주식회사 유기 발광 소자
US10312449B2 (en) 2015-05-27 2019-06-04 Samsung Display Co., Ltd. Organic light-emitting device
US10367147B2 (en) 2015-05-27 2019-07-30 Samsung Display Co., Ltd. Organic light-emitting device
US20160351817A1 (en) * 2015-05-27 2016-12-01 Samsung Display Co., Ltd. Organic light-emitting device
KR102399573B1 (ko) 2015-08-04 2022-05-19 삼성디스플레이 주식회사 화합물 및 이를 포함하는 유기 발광 소자
KR102458684B1 (ko) 2015-10-08 2022-10-26 삼성디스플레이 주식회사 유기 발광 소자
WO2017130079A1 (en) * 2016-01-29 2017-08-03 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Light-emitting element, light-emitting device, electronic device, and lighting device
EP3423542B1 (de) * 2016-03-03 2020-07-22 Merck Patent GmbH Materialien für organische elektrolumineszenzvorrichtungen
KR102042191B1 (ko) 2016-03-23 2019-11-07 삼성에스디아이 주식회사 유기 화합물, 유기 광전자 소자 및 표시 장치
TW202400751A (zh) 2016-09-14 2024-01-01 日商半導體能源研究所股份有限公司 有機化合物、發光元件、發光裝置、電子裝置及照明設備
KR20180077029A (ko) 2016-12-28 2018-07-06 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 유기 화합물, 발광 소자, 발광 장치, 전자 기기, 표시 장치, 및 조명 장치
JP7043733B2 (ja) * 2017-03-13 2022-03-30 セイコーエプソン株式会社 発光素子、発光装置、光源、認証装置および電子機器
US11581487B2 (en) 2017-04-26 2023-02-14 Oti Lumionics Inc. Patterned conductive coating for surface of an opto-electronic device
WO2018235953A1 (ja) * 2017-06-23 2018-12-27 出光興産株式会社 新規化合物、それを用いた有機エレクトロルミネッセンス素子用材料、有機エレクトロルミネッセンス素子及び電子機器
KR20240013862A (ko) * 2017-07-28 2024-01-30 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 유기 화합물, 발광 소자, 발광 장치, 전자 기기, 및 조명 장치
KR102585186B1 (ko) 2017-11-24 2023-10-06 삼성디스플레이 주식회사 아민 화합물 및 이를 포함하는 유기 전계 발광 소자
US11751415B2 (en) 2018-02-02 2023-09-05 Oti Lumionics Inc. Materials for forming a nucleation-inhibiting coating and devices incorporating same
KR102287291B1 (ko) * 2018-08-10 2021-08-06 머티어리얼사이언스 주식회사 유기 전계 발광 소자
KR20200081983A (ko) * 2018-12-28 2020-07-08 엘지디스플레이 주식회사 유기발광다이오드 및 유기발광장치
KR20200081986A (ko) * 2018-12-28 2020-07-08 엘지디스플레이 주식회사 유기발광다이오드 및 유기발광장치
CN112912370A (zh) * 2019-02-01 2021-06-04 株式会社Lg化学 多环化合物及包含其的有机发光元件
CN113785411B (zh) 2019-03-07 2023-04-11 Oti照明公司 用于形成成核抑制涂层的材料和结合所述成核抑制涂层的装置
US11839138B2 (en) 2019-04-17 2023-12-05 Idemitsu Kosan Co., Ltd. Organic electroluminescent element and electronic device
KR102076958B1 (ko) 2019-06-24 2020-02-13 엘티소재주식회사 헤테로고리 화합물 및 이를 이용한 유기 발광 소자
US11094886B2 (en) 2019-09-13 2021-08-17 Idemitsu Kosan Co., Ltd. Organic electroluminescent element and electronic device
JP2021044508A (ja) 2019-09-13 2021-03-18 出光興産株式会社 有機エレクトロルミネッセンス素子及び電子機器
WO2021085817A2 (ko) * 2019-10-31 2021-05-06 주식회사 랩토 3차 아민 유도체 및 이를 포함한 유기 전계 발광 소자
KR102417622B1 (ko) * 2019-10-31 2022-07-06 (주)랩토 3차 아민 유도체 및 이를 포함한 유기 전계 발광 소자
CN114467188A (zh) 2019-11-08 2022-05-10 出光兴产株式会社 有机电致发光元件和电子设备
CN114514629A (zh) 2019-11-08 2022-05-17 出光兴产株式会社 有机电致发光元件和电子设备
KR20220118991A (ko) 2019-12-26 2022-08-26 이데미쓰 고산 가부시키가이샤 유기 일렉트로루미네센스 소자 및 전자 기기
EP3998322B1 (en) 2019-12-26 2024-04-17 Idemitsu Kosan Co., Ltd. Organic electroluminescence element, composition, powder, electronic equipment, and novel compound
JPWO2021162057A1 (ja) 2020-02-14 2021-08-19
WO2021182101A1 (ja) * 2020-03-09 2021-09-16 出光興産株式会社 化合物及び有機エレクトロルミネッセンス素子
WO2021210304A1 (ja) 2020-04-15 2021-10-21 出光興産株式会社 化合物、有機エレクトロルミネッセンス素子及び電子機器
WO2021235830A1 (ko) * 2020-05-18 2021-11-25 주식회사 엘지화학 신규한 화합물 및 이를 이용한 유기발광 소자
CN115551838A (zh) * 2020-05-18 2022-12-30 株式会社Lg化学 新的化合物和使用其的有机发光器件
US11575087B1 (en) 2020-12-25 2023-02-07 Idemitsu Kosan Co., Ltd. Organic electroluminescence device, light emitting device, organic electroluminescence display device and electronic device
KR20220156748A (ko) 2021-05-19 2022-11-28 김진우 신규한 유기화합물 및 이를 포함하는 유기전계발광소자
KR20230052219A (ko) 2021-10-11 2023-04-19 김진우 신규한 유기화합물 및 이를 포함하는 유기전계발광소자
KR20230099655A (ko) 2021-12-27 2023-07-04 김진우 신규한 유기화합물 및 이를 포함하는 유기전계발광소자
KR20230099656A (ko) 2021-12-27 2023-07-04 김진우 신규한 유기화합물 및 이를 포함하는 유기전계발광소자
KR20230099674A (ko) 2021-12-27 2023-07-04 김진우 신규한 유기화합물 및 이를 포함하는 유기전계발광소자
KR20230100665A (ko) 2021-12-28 2023-07-05 김진우 신규한 유기화합물 및 이를 포함하는 유기전계발광소자
KR20230108713A (ko) 2022-01-11 2023-07-18 김진우 신규한 유기화합물 및 이를 포함하는 유기전계발광소자
KR20230111146A (ko) 2022-01-17 2023-07-25 김진우 신규한 유기화합물 및 이를 포함하는 유기전계발광소자
KR20230155353A (ko) 2022-05-03 2023-11-10 김진우 신규한 유기화합물 및 이를 포함하는 유기전계발광소자
KR20230157247A (ko) 2022-05-08 2023-11-16 김진우 신규한 유기화합물, 상기 유기화합물을 포함하는 유기 전계발광 소자용 재료 및 유기 전계발광 소자
KR20230164572A (ko) 2022-05-25 2023-12-04 김진우 신규한 유기화합물 및 이를 포함하는 유기전계발광소자
KR20230164571A (ko) 2022-05-25 2023-12-04 김진우 신규한 유기화합물 및 이를 포함하는 유기전계발광소자
KR20230164570A (ko) 2022-05-25 2023-12-04 김진우 신규한 유기화합물 및 이를 포함하는 유기전계발광소자
CN115043801A (zh) * 2022-06-07 2022-09-13 阜阳欣奕华材料科技有限公司 一种蒽基萘并杂芳基类化合物、中间体、有机电致发光器件和显示装置
KR20230171384A (ko) 2022-06-11 2023-12-20 김진우 신규한 유기화합물 및 이를 포함하는 유기전계발광소자
KR20230172410A (ko) 2022-06-14 2023-12-22 김진우 신규한 유기화합물 및 이를 포함하는 유기전계발광소자

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8685541B2 (en) * 2008-06-02 2014-04-01 Basf Se Dibenzofurane polymers for electroluminiscent devices
EP2332931B1 (en) * 2008-09-23 2015-04-22 LG Chem, Ltd. Novel compound, method for preparing same and organic electronic device using same
JP5398397B2 (ja) 2009-07-21 2014-01-29 出光興産株式会社 有機薄膜太陽電池用材料及びそれを用いた有機薄膜太陽電池
US8877356B2 (en) * 2009-07-22 2014-11-04 Global Oled Technology Llc OLED device with stabilized yellow light-emitting layer
KR101551526B1 (ko) * 2009-08-19 2015-09-08 이데미쓰 고산 가부시키가이샤 방향족 아민 유도체 및 그것을 이용한 유기 전기발광 소자
WO2011090149A1 (ja) * 2010-01-21 2011-07-28 出光興産株式会社 芳香族アミン誘導体及びそれを用いた有機エレクトロルミネッセンス素子
CN107266398A (zh) 2010-10-07 2017-10-20 Udc 爱尔兰有限责任公司 用于电子应用的菲并[9,10‑b]呋喃
KR101936978B1 (ko) * 2011-07-05 2019-01-09 닛산 가가쿠 가부시키가이샤 수직 상-분리 반도체 유기 물질 층
KR102008034B1 (ko) * 2011-07-11 2019-08-06 메르크 파텐트 게엠베하 유기 전계발광 소자용 화합물
KR101695350B1 (ko) * 2012-08-01 2017-01-13 삼성디스플레이 주식회사 헤테로고리 화합물 및 이를 포함하는 유기 발광 소자
WO2014088047A1 (ja) * 2012-12-05 2014-06-12 三星ディスプレイ株式▲会▼社 アミン誘導体、有機発光材料及びそれを用いた有機エレクトロルミネッセンス素子

Also Published As

Publication number Publication date
CN104884444A (zh) 2015-09-02
US20140183500A1 (en) 2014-07-03
KR20150098631A (ko) 2015-08-28
JPWO2014104144A1 (ja) 2017-01-12
CN104884444B (zh) 2018-07-03
US10270040B2 (en) 2019-04-23
WO2014104144A1 (ja) 2014-07-03
US9755156B2 (en) 2017-09-05
KR102202171B1 (ko) 2021-01-12
US20170324043A1 (en) 2017-11-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6298769B2 (ja) 含酸素縮合環アミン化合物、含硫黄縮合環アミン化合物及び有機エレクトロルミネッセンス素子
JP6278894B2 (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子
JP6346187B2 (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子及び電子機器
JP6157617B2 (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子用材料、これを用いた有機エレクトロルミネッセンス素子及び電子機器
TWI594992B (zh) Aromatic amine derivatives and organic electroluminescent devices
JP6270735B2 (ja) 芳香族アミン誘導体及び有機エレクトロルミネッセンス素子
KR101682844B1 (ko) 함질소 헤테로환 유도체, 이것을 이용한 유기 전기발광 소자용 재료, 및 이것을 이용한 유기 전기발광 소자 및 전자 기기
JP5877273B2 (ja) 複素環化合物、これを用いた有機エレクトロルミネッセンス素子用材料、並びにこれを用いた有機エレクトロルミネッセンス素子及び電子機器
EP2489664A1 (en) Fluorene-containing aromatic compound, material for organic electroluminescent element, and organic electroluminescent element using same
WO2015050173A1 (ja) 化合物、有機エレクトロルミネッセンス素子及び電子機器
KR20160014613A (ko) 축합 플루오란텐 화합물, 이것을 포함하는 유기 전기발광 소자용 재료, 및 이것을 이용한 유기 전기발광 소자 및 전자 기기
WO2017141876A1 (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子及び電子機器
KR20160002675A (ko) 화합물, 유기 전기발광 소자용 재료, 유기 전기발광 소자 및 전자 기기
JP6446362B2 (ja) アミン化合物及び有機エレクトロルミネッセンス素子
TW202140748A (zh) 有機電致發光元件
JP6088323B2 (ja) 含窒素芳香族複素環誘導体、有機エレクトロルミネッセンス素子用材料、及び有機エレクトロルミネッセンス素子
JP6088324B2 (ja) 含窒素芳香族複素環誘導体、有機エレクトロルミネッセンス素子用材料、及び有機エレクトロルミネッセンス素子
JP6111162B2 (ja) ベンゾトリアゾール誘導体、有機エレクトロルミネッセンス素子用材料及びそれを用いた有機エレクトロルミネッセンス素子
JP2018046154A (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子、電子機器及び化合物

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170207

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170407

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170808

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171010

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20171121

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180119

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180130

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180226

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6298769

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150