JP6292607B2 - キャリアテープ、その製造方法およびその製造装置 - Google Patents

キャリアテープ、その製造方法およびその製造装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6292607B2
JP6292607B2 JP2013270052A JP2013270052A JP6292607B2 JP 6292607 B2 JP6292607 B2 JP 6292607B2 JP 2013270052 A JP2013270052 A JP 2013270052A JP 2013270052 A JP2013270052 A JP 2013270052A JP 6292607 B2 JP6292607 B2 JP 6292607B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substrate
base material
recess
carrier tape
cradle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013270052A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015123994A (ja
Inventor
村 松 男 岡
村 松 男 岡
野 真 司 深
野 真 司 深
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokyo Weld Co Ltd
Original Assignee
Tokyo Weld Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Weld Co Ltd filed Critical Tokyo Weld Co Ltd
Priority to JP2013270052A priority Critical patent/JP6292607B2/ja
Priority to TW103139226A priority patent/TWI557038B/zh
Priority to KR1020140160632A priority patent/KR101696273B1/ko
Priority to CN201410829485.5A priority patent/CN104743256B/zh
Publication of JP2015123994A publication Critical patent/JP2015123994A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6292607B2 publication Critical patent/JP6292607B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67132Apparatus for placing on an insulating substrate, e.g. tape
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67144Apparatus for mounting on conductive members, e.g. leadframes or conductors on insulating substrates
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/683Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L21/6835Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using temporarily an auxiliary support
    • H01L21/6836Wafer tapes, e.g. grinding or dicing support tapes

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Packages (AREA)
  • Packaging Frangible Articles (AREA)
  • Containers And Plastic Fillers For Packaging (AREA)
  • Casting Or Compression Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)

Description

本発明は電子部品を収納して搬送するキャリアテープ、その製造方法、およびその製造装置に関する。
従来、電子部品を収納して搬送する樹脂製キャリアテープとして、樹脂製基材を受台とパンチを用いて加工して凹部を成形し、この凹部内に電子部品を収納するものが知られている。ところで、基材に導電性樹脂層を含む材料を用いて、上記加工で凹部を冷間塑性加工により成形する場合に、基材の凹部の近傍において基材の導電性樹脂層が破断することがある。
このため、破断が発生しないように、熱間塑性加工により樹脂製基材に凹部を成形し、この凹部内に電子部品を収納する技術が開発されている。
特開平7−76390号公報
上述のように樹脂製基材を熱間塑性加工し、凹部を成形する技術が開発されている。しかしながら、樹脂製基材を熱間塑性加工して凹部を成形する場合、基材を加熱する必要があることから生産性の向上が難しく、また加熱装置も必要となる。基材を加熱して加工することにより、加工後基材が常温になることにより寸法収縮が発生し、寸法誤差の発生要因となる。
本発明は、このような点を考慮してなされたものであり、樹脂製基材を加熱しない冷間塑性加工で成形することができ、かつ高い生産性で精度良くキャリアテープを製造することができるキャリアテープ、その製造方法およびその製造装置を提供することを目的とする。
本発明は、導電性樹脂層と、導電性樹脂層に積層された支持樹脂層とを有する基材に対して凹部を成形するキャリアテープ製造装置において、基材を受ける受台と、受台に対向して設けられ、開孔を有する押え板と、押え板の開孔内に挿入され、基材に凹部を成形するパンチとを備え、パンチにより基材に凹部を成形する際、基材の凹部底面が受台側へ突出し、基材の他の底面を受台から引離すことを特徴とするキャリアテープ製造装置である。
本発明は、導電性樹脂層と、導電性樹脂層に積層された支持樹脂層とを有する基材に対して凹部を成形するキャリアテープ製造装置において、基材を受ける受台と、受台に対向して設けられ、開孔を有する押え板と、押え板の開孔内に挿入され、基材に凹部を成形するパンチとを備え、パンチはパンチプレートにより保持されるとともに、押え板はパンチプレートに弾性保持され、パンチにより基材に凹部を成形する際、基材の凹部底面が受台側へ突出し、基材の他の底面を受台から引離すことを特徴とするキャリアテープ製造装置である。
本発明は、基材は一対の導電性樹脂層と、一対の導電性樹脂層間に挟持された支持樹脂層とを有することを特徴とするキャリアテープテープ製造装置である。
本発明は、導電性樹脂層と、導電性樹脂層に積層された支持樹脂層とを有する基材に対して凹部を成形するキャリアテープ製造方法において、基材を受台上に載置する工程と、受台上の基材を押え板との間で挟む工程と、押え板側から基材に対してパンチを進入させ、パンチにより基材に凹部を成形する工程とを備え、パンチにより基材に凹部を成形する際、基材の凹部底面が受台側へ突出し、これにより基材の他の底面が受台から引離されることを特徴とするキャリアテープの製造方法である。
本発明は、基材は一対の導電性樹脂と、一対の導電性樹脂層間に挟持された支持樹脂層とを有することを特徴とするキャリアテープ製造方法である。
本発明は、導電性樹脂層と、導電性樹脂層に積層された支持樹脂層とを有する基材からなり、基材に凹部が成形されるとともに、基材の凹部底面が基材の他の底面から外方へ突出することを特徴とするキャリアテープである。
本発明は、基材は一対の導電性樹脂層と、一対の導電性樹脂層間に挟持された支持樹脂層とを有することを特徴とするキャリアテープである。
以上のように本発明によれば、受台上に基材を載置した後、この基材に押え板側からパンチを進入させることにより、凹部を有するキャリアテープを容易、簡単に得ることができる。この場合、凹部の底面が受台側に突出し、基材の他の底面が受台側から引離されることにより、基板とパンチの接触面は相対的に上下から圧縮成形されたと同様の成形力が作用することにより、冷間塑性加工でも導電性樹脂層が破断することなく、また滑らかな面を有する凹部を精度良く成形することが可能となる。
図1(a)〜(e)は本発明によるキャリアテープの製造装置を用いた製造方法を示す作用工程図。 図2(a)〜(d)は本発明によるキャリアテープの製造方法の詳細を示す図。 図3はキャリアテープ体を示す側断面図。 図4はキャリアテープ10を作製するための基材を示す側断面図。 図5は、比較例としてのキャリアテープの製造装置を示す図。 図6(a)(b)(c)は、比較例としてのキャリアテープの製造方法を示す図。
発明の実施の形態
以下、図面を参照して本発明の実施の形態について説明する。図1乃至図4は本発明の一実施の形態を示す図である。
まず図3および図4によりキャリアテープ体全体について説明する。図3に示すように、キャリアテープ体20は樹脂製の基材10aからなり凹部24が形成されたキャリアテープ10と、凹部24内に収納された電子部品25と、凹部24開口を覆う蓋材21とを備えている。
このうちキャリアテープ10は、例えば厚さ0.3mmの樹脂製基材10aからなっている。また基材10aの凹部24の底面26は、他の底面27から外方へ(下方へ)突出しており、この突出高さは約0.1mmとなっている。
このためキャリアテープ10の凹部24部分の高さは、0.4mmとなっている。さらに凹部24内の深さは0.25mmとなっており、凹部24の底面26は0.15mmの厚さを有している。
ここで樹脂製の基材10aとしては、導電性材料が練り込まれたポリスチレン(PS)製の一対の導電性樹脂層1、2と、一対の導電性樹脂層1、2間に挟持されたアクリロニトリル、ブタジエン、スチレン共重合合成樹脂(ABS)製の中間樹脂層(支持樹脂層)3とを有する基材を用いることができる(図4参照)。なお基材10aとして、一対の導電性樹脂層1.2と、中間樹脂層3とを有する3層構造の積層体を用いることなく、導電性樹脂1と中間樹脂層(支持樹脂層)3を有する2層構造の積層体を用いてもよい。
さらに蓋材21は電子部品25が収納された凹部24の開口を覆っており、この蓋材21としては例えばプラスチック製または紙製のものが用いられ、キャリアテープ10に熱圧着のような方法により貼着されている。
なお、キャリアテープ10には凹部24以外の部分に、搬送用開口孔(図示せず)が設けられている。
次にキャリアテープの製造装置について図1により述べる。
図1(a)(b)(c)(d)(e)に示すように、キャリアテープの製造装置は樹脂製基材10aを受ける受台11と、受台11に対向して設けられた開孔14を有する押え板12と、押え板12の開孔14内に挿入され基材10aに凹部24を成形する多角形のパンチ13とを備えている。
またパンチ13はパンチプレート15により保持されており、このパンチプレート15は上下方向に移動する駆動ラム18に固定されている。さらに、押え板12は受台11上にスプリング12Aを介して弾性保持され、かつ押え板12は支持棒16により押圧可能となっている。なお、この支持棒16はパンチプレート15にスプリング17により弾性保持されている。
次にキャリアテープの製造方法について図1(a)〜(e)および図2(a)〜(d)により説明する。まず樹脂製基材10aが受台11上に載置され、このとき樹脂製基材10aは受台11上と押え板12との間に配置される(図1(a)および図2(a)参照)。
図1(a)に示すように、受台11およびパンチプレート15に、ストロークストッパ28a、28bが各々設けられ、駆動ラム18は上死点にある。
その後、支持棒16が駆動ラム18により下降して、押え板12が支持棒16により押付けられて、基材10aに当接する(図1(b)および図2(b)参照)。
次に駆動ラム18がさらに降下し、パンチプレート15に保持されたパンチ14が基材10a上から基材10a内部に進入する。このとき基材10aに凹部24が成形されるとともに凹部24の底面26が受台11側へ突出し、これにより基材10aの他の底面27が浮き上がって受台11から引離される(図1(c)および図2(c)参照)。
図1(c)において、受台11側のストロークストッパ28aが、パンチプレート15側のストロークストッパ28bに当接して、駆動ラム18は下死点に至る。
凹部24の底面26が受台11側に突出する際、基材10aも全体が浮き上り、これにより基材10aは弾性保持された押え板12を押上げる。
その後、駆動ラム18が上昇してパンチ13を基材10aから引抜き、その後押え板12がスプリング12Aにより上昇し、このことにより、基材10aに凹部24を成形してなるキャリアテープ10を得ることができる(図1(d)および図2(d)参照)。その後、駆動ラム18は上死点に至る(図1(e)参照)。
本実施の形態によれば、基材10aに凹部24を成形する時に凹部24の底面26を下方へ突出させることにより、パンチ13に大きな成形圧力を加えることなく凹部24を容易に成形することができる。また凹部24を成形する際、凹部24の底面26以外の基材の底面27を受台11から浮き上がらすことができるので、例えば受台11に凹部24が入り込む溝を設けて凹部24を成形する場合に比べ、凹部24成形後のキャリアテープ10を水平方向に容易に引抜き排出することができる。すなわち受台11上に凹部24が入り込む溝を設けた場合は、キャリアテープ10を水平方向に引抜き排出することは困難となる。
次に基材10aに凹部24を形成する際の基材10aの挙動について説明する。樹脂製基材10aをパンチ13で加圧した場合、基材10a内に内圧S1が発生し、内圧S1の反力S2により加圧されていない基材10aの部分全体が押え板12を押上げる(図2(c)参照)。このように加圧されていない基材10aの部分がS3方向に上昇することにより、基材10aは相対的に上下押し成形加工の効果が得られ、そのことにより上方の導電性樹脂層1,2を破断することなく、基材10aに凹部24を成形することができる。
ここで、図5および図6により、本発明の比較例について説明する。図5および図6に示す比較例において、受台11上に基材10aの凹部24が入り込む溝11aが設けられている。
図5および図6に示すように、受台11上に溝11aを設けた場合、基材10aをパンチ13で加圧すると、基材10a内に内圧S1が発生する(図6(a)参照)。このとき、内圧S1の反力S2により加圧されていない基材10aの部分が押え板12をS3方向に押し上げるが、受台11上の溝11aにより基材10a内の内圧S1および反力S2は、いずれも小さくなっている(図6(b)参照)。このため基材10aから押え板12を押し上げる力も弱くなり、上下押し成形加工の効果が低下する。
このように基材10aをパンチ13で加工する際の内圧S1、反力S2のいずれもが低下すると、基材10aの破断面長さが長くなり、このため基材10aに成形された凹部24の断面形状は上辺より下辺が大きくなる台形状となる(図6(c)参照)。
この場合は基材10aの凹部24において破断面長さが長くなるため、基材10aのうち、とりわけ一対の導電性樹脂層1,2が破断してしまう。また受台11上に設けられた溝11aにより、凹部24成形後のキャリアテープ10を水平方向に引抜くことはむずかしくなる。
これに対して本実施の形態によれば、受台11は溝をもたない平坦面を有するため、基材10aをパンチ13で加圧した場合、基材10a内に大きな内圧S1を生じさせ、かつ内圧S1の反力S2を十分大くすることができる。このため加圧されていない基材10aの部分を大きく上昇させて基材10aに対して相対的に大きな上下押し成形加工の効果を付与することができる。この場合は基材10aの凹部24において破断面長さが長くなることはなく、基材10aの一対の導電性樹脂1,2が破断することはない。また凹部24の断面形状は矩形状を維持し、凹部24を精度良く成形することができる。
なお、上記実施の形態において、押え板12をスプリング17を用いてパンチプレート15により弾性保持し、基材10a上に押え板12を上下方向移動自在に載置してもよい。この場合は基材10aに凹部24を成形する際、凹部24の底面26が下方へ突出するにつれて基材10aが上昇するが、この基材10aの上昇分を押え板12の上方移動により吸収することができる。
1、2 導電性樹脂層
3 中間樹脂層
10 キャリアテープ
10a 基材
11 受台
12 押え板
12A スプリング
13 パンチ
14 開孔
15 パンチプレート
17 スプリング
18 駆動ラム
20 キャリアテープ体
24 凹部
25 電子部品
26 底面
27 底面

Claims (5)

  1. 導電性樹脂層と、導電性樹脂層に積層された支持樹脂層とを有する基材に対して凹部を成形するキャリアテープ製造装置において、
    基材を受ける受台と、
    受台に対向して設けられ、開孔を有し、前記受台上に弾性部材を介して弾性保持されるとともに、前記基材を押圧する押え板と、
    押え板の開孔内に挿入され、基材に凹部を成形するパンチとを備え、
    パンチにより基材に凹部を成形する際、基材の凹部底面が受台側へ突出し、前記基材の凹部以外の部分が前記弾性保持された押え板を押し上げて基材の他の底面を受台から引離すことを特徴とするキャリアテープ製造装置。
  2. 導電性樹脂層と、導電性樹脂層に積層された支持樹脂層とを有する基材に対して凹部を成形するキャリアテープ製造装置において、
    基材を受ける受台と、
    受台に対向して設けられ、開孔を有し、前記受台上に弾性部材を介して弾性保持されるとともに、前記基材を押圧する押え板と、
    押え板の開孔内に挿入され、基材に凹部を成形するパンチとを備え、
    パンチはパンチプレートにより保持されるとともに、
    押え板はパンチプレートに弾性保持され、
    パンチにより基材に凹部を成形する際、基材の凹部底面が受台側へ突出し、前記基材の凹部以外の部分が前記弾性保持された押え板を押し上げて基材の他の底面を受台から引離すことを特徴とするキャリアテープ製造装置。
  3. 基材は一対の導電性樹脂層と、一対の導電性樹脂層間に挟持された支持樹脂層とを有することを特徴とする請求項1または2記載のキャリアテープテープ製造装置。
  4. 導電性樹脂層と、導電性樹脂層に積層された支持樹脂層とを有する基材に対して凹部を成形するキャリアテープ製造方法において、
    基材を受台上に載置する工程と、
    前記基材を前記受台と、前記受台上に弾性部材を介して弾性保持された押え板との間で挟む工程と、
    押え板側から基材に対してパンチを進入させ、パンチにより基材に凹部を成形する工程とを備え、
    パンチにより基材に凹部を成形する際、基材の凹部底面が受台側へ突出し、前記基材の凹部以外の部分が前記弾性保持された押え板を押し上げてこれにより基材の他の底面が受台から引離されることを特徴とするキャリアテープの製造方法。
  5. 基材は一対の導電性樹脂と、一対の導電性樹脂層間に挟持された支持樹脂層とを有することを特徴とする請求項4記載のキャリアテープ製造方法。
JP2013270052A 2013-12-26 2013-12-26 キャリアテープ、その製造方法およびその製造装置 Active JP6292607B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013270052A JP6292607B2 (ja) 2013-12-26 2013-12-26 キャリアテープ、その製造方法およびその製造装置
TW103139226A TWI557038B (zh) 2013-12-26 2014-11-12 A carrier tape, a method for manufacturing the same, and a manufacturing apparatus therefor
KR1020140160632A KR101696273B1 (ko) 2013-12-26 2014-11-18 캐리어 테이프, 그 제조 방법 및 그 제조 장치
CN201410829485.5A CN104743256B (zh) 2013-12-26 2014-12-25 传送带、其制造方法及其制造装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013270052A JP6292607B2 (ja) 2013-12-26 2013-12-26 キャリアテープ、その製造方法およびその製造装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015123994A JP2015123994A (ja) 2015-07-06
JP6292607B2 true JP6292607B2 (ja) 2018-03-14

Family

ID=53534993

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013270052A Active JP6292607B2 (ja) 2013-12-26 2013-12-26 キャリアテープ、その製造方法およびその製造装置

Country Status (4)

Country Link
JP (1) JP6292607B2 (ja)
KR (1) KR101696273B1 (ja)
CN (1) CN104743256B (ja)
TW (1) TWI557038B (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102061327B1 (ko) * 2018-05-08 2019-12-31 우현규 합성수지 엠보싱 캐리어 테이프 제조방법

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0776390A (ja) * 1993-05-27 1995-03-20 Matsushita Electric Ind Co Ltd エンボスキャリアテープおよびその製造方法
JPH0910860A (ja) * 1995-06-27 1997-01-14 Matsushita Electric Ind Co Ltd プレス打抜装置
US5938038A (en) * 1996-08-02 1999-08-17 Dial Tool Industries, Inc. Parts carrier strip and apparatus for assembling parts in such a strip
JP3751414B2 (ja) * 1997-06-03 2006-03-01 株式会社 東京ウエルズ キャリアテープ、その製造方法、その製造装置およびキャリアテープ体
JP3486102B2 (ja) * 1997-07-23 2004-01-13 松下電器産業株式会社 小部品の包装用帯材、包装方法および包装装置ならびに電子部品の実装方法
JP3160256B2 (ja) * 1998-11-24 2001-04-25 株式会社 東京ウェルズ キャリアテープ製造装置及びキャリアテープの製造方法
JP2001055268A (ja) * 2000-01-01 2001-02-27 Tokyo Ueruzu:Kk キャリアテープ
US8118584B2 (en) * 2002-06-25 2012-02-21 Sumitomo Bakelite Company Limited Device and method for processing carrier tape
TW583126B (en) * 2002-09-26 2004-04-11 Hagihara Ind Emboss carrier tape making machine
JP2005178786A (ja) 2003-12-16 2005-07-07 Shin Etsu Polymer Co Ltd キャリアテープ
KR100695503B1 (ko) * 2005-05-23 2007-03-16 광 석 서 성형가공성이 향상된 캐리어테이프용 고분자 쉬트
JP5038172B2 (ja) * 2008-02-01 2012-10-03 国立大学法人三重大学 プレス装置
CN201677359U (zh) * 2010-03-17 2010-12-22 车兆丰 包装薄片器件的盲孔纸带之专用冲压模具
JP5856968B2 (ja) * 2010-10-07 2016-02-10 デンカ株式会社 表面導電性多層シート
JP5817515B2 (ja) * 2011-12-27 2015-11-18 住友ベークライト株式会社 多層シートおよび、それを用いた電子部品包装用キャリアテープ

Also Published As

Publication number Publication date
KR101696273B1 (ko) 2017-01-13
KR20150076073A (ko) 2015-07-06
TW201531431A (zh) 2015-08-16
JP2015123994A (ja) 2015-07-06
TWI557038B (zh) 2016-11-11
CN104743256B (zh) 2017-08-18
CN104743256A (zh) 2015-07-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6587083B1 (ja) パウチ成形装置及び成形方法、それを含む二次電池の製造設備
JP6667208B2 (ja) プレス成形装置及びプレス成形方法
JP2020044635A (ja) 箔の打抜装置
JP5611257B2 (ja) 金属ラミネートフィルム成形方法およびその成形装置
JP2010260078A5 (ja)
JP6292607B2 (ja) キャリアテープ、その製造方法およびその製造装置
JP6867243B2 (ja) 放熱板及びその製造方法と電子部品装置
JP2008290222A (ja) プレス用コンビネーション金型
JP2008229656A (ja) プレス成形治具およびプレス被成形物の製造方法
KR101478328B1 (ko) 반도체칩 접합장치
JP6058453B2 (ja) 成形品の製造装置
JP6170413B2 (ja) 板状ワークの打抜き加工方法及びパンチ金型
JPH10338208A (ja) キャリアテープ、その製造方法、その製造装置およびキャリアテープ体
JP4225781B2 (ja) 担体から担体の一部を取り除くための方法
JP2013166152A (ja) プレス加工方法及びプレス金型
JP5365032B2 (ja) 複合型プレス加工装置および複合プレス加工方法
TWM481079U (zh) 薄形化鋁皿的成型模具
JP2011115926A (ja) サイドホールプレス
CN206898257U (zh) 一种卸料装置
JP5178469B2 (ja) プレス成形品の製造装置及び製造方法
CN203862908U (zh) 一种冲压模脱料结构
JP2011146518A (ja) モールド樹脂封止装置及びモールド方法
TW201204486A (en) Punching process for composite material
KR101688729B1 (ko) 키패드 조립용 지그 및 그 제조방법
KR100944102B1 (ko) 시트용 금형

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160906

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170622

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170627

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170712

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180109

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180207

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6292607

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250