JP6292306B2 - 窒化ケイ素粉末、窒化ケイ素焼結体及び回路基板、ならびに窒化ケイ素粉末の製造方法 - Google Patents

窒化ケイ素粉末、窒化ケイ素焼結体及び回路基板、ならびに窒化ケイ素粉末の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6292306B2
JP6292306B2 JP2016529373A JP2016529373A JP6292306B2 JP 6292306 B2 JP6292306 B2 JP 6292306B2 JP 2016529373 A JP2016529373 A JP 2016529373A JP 2016529373 A JP2016529373 A JP 2016529373A JP 6292306 B2 JP6292306 B2 JP 6292306B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
silicon nitride
nitride powder
range
amorphous
particle size
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016529373A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2015194552A1 (ja
Inventor
猛 山尾
猛 山尾
道夫 本田
道夫 本田
慎輔 治田
慎輔 治田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ube Corp
Original Assignee
Ube Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ube Industries Ltd filed Critical Ube Industries Ltd
Publication of JPWO2015194552A1 publication Critical patent/JPWO2015194552A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6292306B2 publication Critical patent/JP6292306B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B21/00Nitrogen; Compounds thereof
    • C01B21/06Binary compounds of nitrogen with metals, with silicon, or with boron, or with carbon, i.e. nitrides; Compounds of nitrogen with more than one metal, silicon or boron
    • C01B21/068Binary compounds of nitrogen with metals, with silicon, or with boron, or with carbon, i.e. nitrides; Compounds of nitrogen with more than one metal, silicon or boron with silicon
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B35/00Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/515Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on non-oxide ceramics
    • C04B35/58Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on non-oxide ceramics based on borides, nitrides, i.e. nitrides, oxynitrides, carbonitrides or oxycarbonitrides or silicides
    • C04B35/584Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on non-oxide ceramics based on borides, nitrides, i.e. nitrides, oxynitrides, carbonitrides or oxycarbonitrides or silicides based on silicon nitride
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B35/00Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/622Forming processes; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/626Preparing or treating the powders individually or as batches ; preparing or treating macroscopic reinforcing agents for ceramic products, e.g. fibres; mechanical aspects section B
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B35/00Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/622Forming processes; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/626Preparing or treating the powders individually or as batches ; preparing or treating macroscopic reinforcing agents for ceramic products, e.g. fibres; mechanical aspects section B
    • C04B35/63Preparing or treating the powders individually or as batches ; preparing or treating macroscopic reinforcing agents for ceramic products, e.g. fibres; mechanical aspects section B using additives specially adapted for forming the products, e.g.. binder binders
    • C04B35/6303Inorganic additives
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B35/00Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/622Forming processes; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/64Burning or sintering processes
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/0201Thermal arrangements, e.g. for cooling, heating or preventing overheating
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/03Use of materials for the substrate
    • H05K1/0306Inorganic insulating substrates, e.g. ceramic, glass
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2002/00Crystal-structural characteristics
    • C01P2002/70Crystal-structural characteristics defined by measured X-ray, neutron or electron diffraction data
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2004/00Particle morphology
    • C01P2004/60Particles characterised by their size
    • C01P2004/61Micrometer sized, i.e. from 1-100 micrometer
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2004/00Particle morphology
    • C01P2004/60Particles characterised by their size
    • C01P2004/62Submicrometer sized, i.e. from 0.1-1 micrometer
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2006/00Physical properties of inorganic compounds
    • C01P2006/12Surface area
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/02Composition of constituents of the starting material or of secondary phases of the final product
    • C04B2235/30Constituents and secondary phases not being of a fibrous nature
    • C04B2235/32Metal oxides, mixed metal oxides, or oxide-forming salts thereof, e.g. carbonates, nitrates, (oxy)hydroxides, chlorides
    • C04B2235/3205Alkaline earth oxides or oxide forming salts thereof, e.g. beryllium oxide
    • C04B2235/3206Magnesium oxides or oxide-forming salts thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/02Composition of constituents of the starting material or of secondary phases of the final product
    • C04B2235/30Constituents and secondary phases not being of a fibrous nature
    • C04B2235/32Metal oxides, mixed metal oxides, or oxide-forming salts thereof, e.g. carbonates, nitrates, (oxy)hydroxides, chlorides
    • C04B2235/3224Rare earth oxide or oxide forming salts thereof, e.g. scandium oxide
    • C04B2235/3225Yttrium oxide or oxide-forming salts thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/02Composition of constituents of the starting material or of secondary phases of the final product
    • C04B2235/30Constituents and secondary phases not being of a fibrous nature
    • C04B2235/38Non-oxide ceramic constituents or additives
    • C04B2235/3852Nitrides, e.g. oxynitrides, carbonitrides, oxycarbonitrides, lithium nitride, magnesium nitride
    • C04B2235/3873Silicon nitrides, e.g. silicon carbonitride, silicon oxynitride
    • C04B2235/3882Beta silicon nitrides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/70Aspects relating to sintered or melt-casted ceramic products
    • C04B2235/96Properties of ceramic products, e.g. mechanical properties such as strength, toughness, wear resistance
    • C04B2235/9607Thermal properties, e.g. thermal expansion coefficient

Description

本発明は、緻密で高い機械的強度を持つ窒化ケイ素焼結体、特に高い熱伝導率と高い機械的強度を併せ持つ窒化ケイ素焼結体を得ることができる窒化ケイ素粉末及びその窒化ケイ素粉末の製造方法に関するものである。
また本発明は、高い機械的強度と高い熱伝導率とを併せ持つ窒化ケイ素焼結体及びそれを用いた回路基板に関するものである。
窒化ケイ素粉末を成形し加熱焼結することで得られる窒化ケイ素焼結体は、機械的強度、耐蝕性、耐熱衝撃性、熱伝導性、電気絶縁性等に優れているため、切削チップやボールベアリング等の耐摩耗用部材、自動車エンジン部品等の高温構造用部材、回路基板等として使用されている。そして、回路基板等の用途においては、特に、従来以上のレベルで、高い熱伝導率と高い機械的強度を両立する窒化ケイ素焼結体が求められている。
このような窒化ケイ素焼結体としては、焼結助剤を、機械的強度の高い焼結体が得られやすい酸化アルミニウム及び希土類酸化物に代えて、機械的強度は高くなりにくいが熱伝導率が高い焼結体が得られやすい酸化マグネシウム及び希土類酸化物にすることに加えて、不純物含有量を少なくした窒化ケイ素粉末や、酸素含有量等を調節した窒化ケイ素粉末を原料に用いることが好ましいと考えられている。
例えば特許文献1には、β率93%、Al含有量150ppm、及び酸素量0.9mass%の窒化ケイ素粉末を焼結して得られた窒化ケイ素焼結体が開示されている。具体的には、その実施例に、95〜118W/m・Kの熱伝導率と、660〜900MPaの三点曲げ強度を有する窒化ケイ素焼結体が開示されている。
また、特許文献2には、酸素量1.1質量%、不純物陽イオン0.10質量%を含有し、α相型窒化ケイ素97%を含む平均粒径0.55μmの窒化ケイ素粉末を焼結して得られた窒化ケイ素焼結体が開示されている。具体的には、その実施例に、50〜130W/m・Kの熱伝導率と、600〜850MPaの三点曲げ強度を有する窒化ケイ素焼結体が開示されている。
また、特許文献3には、比表面積に対する酸素含有割合が小さい非晶質Si−N(−H)系化合物を、連続焼成炉によって流動させながら、1000〜1400℃の温度範囲で12〜100℃/分の昇温速度で加熱して1450〜1650℃で焼成することで得られた、比表面積5.6〜28.9m/g、特定の割合の内部酸素と表面酸素、特定の粒度分布の窒化ケイ素粉末を焼結して得られた窒化ケイ素焼結体が開示されている。具体的には、その実施例に、130〜142W/m・Kの熱伝導率と、605〜660MPaの三点曲げ強度を有する窒化ケイ素焼結体が開示されている。
また、特許文献4には、d10、d50、d100がそれぞれ0.5〜0.8μm、2.5〜4.5μm、7.5〜10.0μmである粒度分布を有しかつ酸素含有量が0.01〜0.5wt%である窒化ケイ素粉末を焼成して熱伝導率が80W/m。K以上、室温における3点曲げ強度が600MPa以上、破壊靱性が5MPa・m1/2である窒化ケイ素焼結体を製造することが開示されている。
特開2002−29849号公報 特開2002−201075号公報 国際公開2013/146713号公報 特開2002−265276号公報 特開平9−156912号公報 特許第3900695号公報 特許第3900696号公報
しかしながら、特許文献1においては、実施例のうち最も高い118W/m・Kの熱伝導率を有する窒化ケイ素焼結体の三点曲げ強度は800MPaと比較的低く、一方、最も高い900MPaの三点曲げ強度を有する窒化ケイ素焼結体の熱伝導率は96W/m・Kと低い。
また、特許文献2においては、実施例のうち最も高い130W/m・Kの熱伝導率を有する窒化ケイ素焼結体の三点曲げ強度は600MPaと低く、一方、最も高い850MPaの三点曲げ強度を有する窒化ケイ素焼結体の熱伝導率は、50W/m・Kと低い。
また、特許文献3においては、130〜142W/m・Kの熱伝導率を有する窒化ケイ素焼結体が開示されているが、それらの三点曲げ強度は最も高いものでも660MPaに留まる。
また、特許文献4においては、105〜115W/m・Kの熱伝導率を有する窒化ケイ素焼結体が開示されているが、それらの三点曲げ強度は最も高いものでも750MPaに留まる。
以上のように、原料である窒化ケイ素粉末の、酸素を含む不純物の含有量を調整するなどすることで、例えば100W/m・K以上の熱伝導率を有する窒化ケイ素焼結体が得られることが開示されてはいるが、一方で、そのような熱伝導率が高い窒化ケイ素焼結体の機械的強度が比較的低いことも示されている。これらの先行技術からも明らかなように、窒化ケイ素焼結体において、高い熱伝導率と高い機械的強度を両立することは従来困難であった。
そこで本発明の主たる目的は、高い熱伝導率を有しながらも、高い機械的強度をも併せ持つ窒化ケイ素焼結体、その窒化ケイ素焼結体を用いた回路基板、その窒化ケイ素焼結体の原料となる窒化ケイ素粉末及びその窒化ケイ素粉末の製造方法を提供することにある。
本発明者らは、緻密で、高い機械的強度と高い熱伝導率とを併せ持つ窒化ケイ素焼結体を得ることのできる易焼結性の窒化ケイ素粉末について鋭意研究を重ねた結果、特定の比表面積、及び特定の酸素含有量を有する非晶質Si−N(−H)系化合物を、坩堝に収容して静置した状態で、不活性ガスまたは還元性ガス雰囲気下、特定の昇温速度で1400〜1700℃の温度で焼成することによって、特定の比表面積、特定の酸素含有量、特定のβ相の割合、及び特定の粒度分布を有する窒化ケイ素粉末を得ることができることを見出し、この粉末を用いると、緻密で、高い機械的強度と高い熱伝導率とを併せ持つ窒化ケイ素焼結体を得ることができることを見出して、本発明を完成するに至った。
すなわち、本発明は、比表面積が4.0〜9.0m/gであり、β相の割合が40%より小さく、酸素含有量が0.20〜0.95質量%であり、レーザー回折散乱法による体積基準の粒度分布測定により得られる頻度分布曲線が、二つのピークを有し、該ピークのピークトップが、0.4〜0.7μmの範囲と、1.5〜3.0の範囲にあり、前記ピークトップの頻度の比(粒子径0.4〜0.7μmの範囲のピークトップの頻度/粒子径1.5〜3.0μmの範囲のピークトップの頻度)が0.5〜1.5であり、前記粒度分布測定により得られるメディアン径D50(μm)と、前記比表面積より算出される比表面積相当径DBET(μm)との比D50/DBET(μm/μm)が3.5以上であることを特徴とする窒化ケイ素粉末に関する。
また本発明の好適な態様では、粒子径1.5〜3.0μmの範囲のピークトップの粒子径(μm)と粒子径0.4〜0.7μmの範囲のピークトップの粒子径(μm)との差ΔDp(μm)をメジアン径D50(μm)にて除して算出される比ΔDp/D50が1.10以上であることを特徴とする請求項1記載の窒化ケイ素粉末に関する。
また本発明の好適な態様では、β相の割合が5〜35質量%であることを特徴とする前記窒化ケイ素粉末に関する。
また本発明の好適な態様では、前記粒度分布測定により得られる粒子径の最小値が0.10〜0.30μmの範囲にあり、前記粒度分布測定により得られる粒子径の最大値が6〜30μmの範囲にあることを特徴とする前記窒化ケイ素粉末に関する。
また本発明は、前記窒化ケイ素粉末を焼結して得られることを特徴とする窒化ケイ素焼結体に関する。
また本発明の好適な態様では、前記窒化ケイ素粉末の焼結助剤として酸化マグネシウムおよび酸化イットリウムを含むことを特徴とする窒化ケイ素焼結体に関する。
また本発明の好適な態様では、室温(25℃)熱伝導率が100W/m・K以上、室温(25℃)三点曲げ強度が900MPa以上である窒化ケイ素焼結体に関する。
また更に本発明は、前記窒化ケイ素焼結体を用いた回路基板に関する。
また本発明は、比表面積が300〜800m/gの非晶質Si−N(−H)系化合物を、坩堝に収容して、非晶質Si−N(−H)系化合物を流動させることなく、窒素含有不活性ガス雰囲気下又は窒素含有還元性ガス雰囲気下、1400〜1700℃の温度で焼成する窒化ケイ素粉末の製造方法であって、前記非晶質Si−N(−H)系化合物の酸素含有量が0.15〜0.50質量%であり、前記焼成時に、前記非晶質Si−N(−H)系化合物を1000〜1400℃の温度範囲では250〜1000℃/時間の昇温速度で加熱することを特徴とする窒化ケイ素粉末の製造方法に関する。
また本発明の好適な態様では、前記焼成で得られた窒化ケイ素粉末を、粉砕することなく、解砕して得られる窒化ケイ素粉末が、比表面積が4.0〜9.0m/gであり、β相の割合が40質量%より小さく、酸素含有量が0.20〜0.95質量%であり、レーザー回折散乱法による体積基準の粒度分布測定により得られる頻度分布曲線が、二つのピークを有し、該ピークのピークトップが、0.4〜0.7μmの範囲と、1.5〜3.0μmの範囲にあり、前記ピークトップの頻度の比(粒子径0.4〜0.7μmの範囲のピークトップの頻度/粒子径1.5〜3.0μmの範囲のピークトップの頻度)が0.5〜1.5であり、前記粒度分布測定により得られるメディアン径D50(μm)と前記比表面積より算出される比表面積相当径DBET(μm)との比D50/DBET(μm/μm)が3.5以上であることを特徴とする窒化ケイ素粉末の製造方法に関する。
本発明によれば、緻密で優れた機械的強度と高い熱伝導率とを併せ持つ窒化ケイ素焼結体を得ることが可能な、易焼結性の新規な窒化ケイ素粉末を提供することができる。
また本発明によれば、緻密で優れた機械的強度と高い熱伝導率とを併せ持つ窒化ケイ素焼結体が提供される。本発明によれば、室温において100W/m・K以上の高い熱伝導率を有しながらも、室温において900MPa以上の高い三点曲げ強度を有する窒化ケイ素焼結体を提供することができる。
更に本発明によれば、優れた機械的強度と高い熱伝導率とを併せ持つ回路基板が提供される。
本発明に係る窒化ケイ素粉末の製造方法によれば、緻密で優れた機械的強度と高い熱伝導率とを併せ持つ窒化ケイ素焼結体を得ることが可能な、易焼結性の新規な窒化ケイ素粉末を提供することができる。
回路基板の断面を模式的に示す。 実施例12及び比較例5に係る窒化ケイ素粉末の、レーザー回折散乱法による体積基準の粒度分布測定により得られる頻度分布曲線を示す図である。
以下に、本発明に係る窒化ケイ素粉末とそれによって得られる窒化ケイ素焼結体及びそれを用いた回路基板、ならびにその窒化ケイ素粉末の製造方法の実施形態について詳しく説明する。
(窒化ケイ素粉末)
本発明に係る窒化ケイ素粉末は従来技術では得られない高い機械的特性と高い熱伝導率とを合わせ持つ窒化ケイ素焼結体を得ることができる新規な窒化ケイ素粉末である。以下、この本発明に係る窒化ケイ素粉末について説明する。
本発明に係る窒化ケイ素粉末は、比表面積が4.0〜9.0m/gであり、β相の割合が40質量%より小さく、酸素含有量が0.20〜0.95質量%であり、レーザー回折散乱法による体積基準の粒度分布測定により得られる頻度分布曲線(以下、粒度分布の頻度分布曲線と記すことがある)が、二つのピークを有し、該ピークのピークトップが0.4〜0.7μmの範囲と1.5〜3.0の範囲にあり、前記ピークトップの頻度の比(粒子径0.4〜0.7μmの範囲のピークトップの頻度/粒子径1.5〜3.0μmの範囲のピークトップの頻度)が0.5〜1.5であり、前記粒度分布測定により得られるメディアン径D50(μm)と前記比表面積より算出される比表面積相当径DBET(μm)との比D50/DBET(μm/μm)が3.5以上であることを特徴とする窒化ケイ素粉末である。なお、以下においては、前記ピークトップの頻度の比(粒子径0.4〜0.7μmの範囲のピークトップの頻度/粒子径1.5〜3.0μmの範囲のピークトップの頻度)を、ピークトップの頻度の比と記すことがある。
本発明に係る窒化ケイ素粉末の比表面積は4.0〜9.0m/gの範囲である。比表面積が4.0m/gを下回ると粒子の表面エネルギーが小さくなる。そのような粉末は焼結し難くなり、得られる焼結体の強度及び熱伝導率が低くなりやすい。比表面積が9.0m/gを超えると、粒子の表面エネルギーは大きく焼結し易くなり、更に酸素含有量も多いのでより焼結し易くなるが、焼結体中のβ相の柱状粒子が異常粒成長したり微細粒子になることで、得られる焼結体の相対密度が不均一になり易い。この場合、得られる焼結体は均一に緻密化せず高い機械特性が得られない。従って、高い機械的強度と高い熱伝導率を併せ持つ窒化ケイ素焼結体を得るためには、原料の窒化ケイ素粉末の比表面積は4.0〜9.0m/gの範囲であることが必要となる。5.0〜8.0m/gの範囲であることが好ましい。
本発明に係る窒化ケイ素粉末のβ相の割合は、40質量%より小さい。β相の割合が40質量%より小さい場合は、焼結過程での再結晶化の際のβ相の柱状粒子化が促進されることで焼結時の緻密化速度が増す。β相の割合が、40質量%以上になると、得られる焼結体が緻密化し難く、高い機械的強度と高い熱伝導率とを併せ持つ窒化ケイ素は得られない。β相の割合は5〜35質量%であることが好ましい。この範囲であれば、得られる焼結体が特に緻密化しやすい。本発明に係る窒化ケイ素粉末のβ相以外の相としては基本的にα相から構成され、好ましい態様ではすべてがα相とβ相からなる。しかし、α相とβ相以外の相として非晶質窒化ケイ素などを2.0質量%以下、より好ましくは1.5質量%以下含むことができる。窒化ケイ素粉末のβ相の割合の測定方法は知られている。たとえば、窒化ケイ素以外の成分は組成分析して求めることができ、窒化ケイ素のα相とβ相の割合は実施例に記載した方法で測定できる。非晶質窒化ケイ素の割合は、次のようにして、非晶質窒化ケイ素の分解により発生するNHガスの窒素量により測定できる。精秤した窒化ケイ素粉末を1.0NのNaOH水溶液に加えて加熱し煮沸して非晶質窒化ケイ素のみを分解し、それにより発生するNHガスを1%ホウ酸水溶液に吸収させ、吸収液中のNH量を0.1N硫酸標準溶液で滴定する。そして、吸収液中のNH量から分解して発生した窒素量(分解窒素量)を算出する。非晶質窒化ケイ素の割合は、試料1g当りの分解窒素量と、窒化ケイ素の理論窒素量39.94%から、下記の式(1)により算出できる。
非晶質窒化ケイ素の割合(質量%)=試料1g当りの分解窒素量(g)×100/39.94・・・・(1)
本発明に係る窒化ケイ素粉末の酸素含有量は0.20〜0.95質量%である。酸素含有量が0.20質量%より小さいと、窒化ケイ素焼結体が緻密化し難いため、焼結助剤の添加量を多くしない限りは、緻密な窒化ケイ素焼結体を得ることができない。焼結助剤の添加量が多いと、熱伝導率は高くならないため、高い機械的強度と熱伝導率を併せ持つ窒化ケイ素焼結体を得ることはできない。一方、酸素含有量が0.95質量%より大きいと、得られる窒化ケイ素焼結体は緻密化し易く、機械的強度は高くなり易いが、高い熱伝導率を有する窒化ケイ素焼結体を得ることはできない。窒化ケイ素粉末の酸素含有量は0.20〜0.95質量%であることが好ましい。
本発明に係る窒化ケイ素粉末は、レーザー回折散乱法による体積基準の粒度分布測定により得られる頻度分布曲線が、二つのピークを有し、該ピークのピークトップの粒子径が、0.4〜0.7μmの範囲と、1.5〜3.0μmの範囲にあり、前記ピークトップの頻度の比(粒子径0.4〜0.7μmの範囲のピークトップの頻度/粒子径1.5〜3.0μmの範囲のピークトップの頻度)が0.5〜1.5である。前記ピークトップの頻度の比は0.5〜1.2であることが好ましい。
前記粒度分布測定により得られる頻度分布曲線が一つのピークしか有さない場合は、得られる窒化ケイ素焼結体は緻密化し難いので、機械的強度も熱伝導率も高くなり難く、高い機械的強度と高い熱伝導率を併せ持つ窒化ケイ素焼結体を得ることができない。
前記粒度分布測定により得られる頻度分布曲線が、二つのピークを有する場合で、それらのピークのうち、粒子径が小さい方のピークトップの粒子径が0.4μmより小さいときは、焼結過程で、粒子径が小さい窒化ケイ素粒子が、比較的大きな窒化ケイ素粒子に取り込まれて、β相の粒成長が促進されるので、焼結体を構成する粒子における粗大な柱状粒子の割合が大きくなり、得られる窒化ケイ素焼結体の機械的強度は低くなる。
また、前記粒度分布測定により得られる頻度分布曲線が二つのピークを有する場合で、それらのピークのうち、粒子径が大きい方のピークトップの粒子径が、3.0μmより大きいときは、焼結性が悪く、緻密化しないので、得られる窒化ケイ素焼結体の機械的強度も、熱伝導率も低くなる。
また、前記粒度分布測定により得られる頻度分布曲線が二つのピークを有する場合で、それらのピークの二つのピークトップの一方あるいは両方の粒子径が、0.7μmと1.5μmの間にあるときは、成形密度が高くなりにくいので、得られる窒化ケイ素焼結体は緻密化し難く、その機械的強度も熱伝導率も低くなる。
粒度分布の頻度分布曲線における二つのピークのピークトップの頻度の比(粒子径0.4〜0.7μmの範囲のピークトップの頻度/粒子径1.5〜3.0μmの範囲のピークトップの頻度)が0.5より小さい、あるいは1.5より大きいと、得られる窒化ケイ素焼結体は緻密化し難く、その機械的強度も熱伝導率も低くなる。
本発明に係る窒化ケイ素粉末は、レーザー回折散乱法による体積基準の粒度分布測定により得られる粒度分布測定により得られる粒子径の最小値が0.10〜0.30μmの範囲にあり、前記粒度分布測定により得られる粒子径の最大値が6〜30μmの範囲にあることが好ましい。粒子径の最小値及び最大値がこの範囲にあれば、成形時の密度を高くできて、得られる窒化ケイ素焼結体が緻密化しやすくなることに加えて、得られる窒化ケイ素焼結体の微細組織の均一性が高くなるので、特に高い機械的強度と熱伝率を併せ持つ窒化ケイ素焼結体を得ることが可能となる。
本発明に係る窒化ケイ素粉末は、前記レーザー回折散乱法による体積基準の粒度分布測定により得られる粒度分布測定により得られるメディアン径D50(μm)と、前記比表面積より算出される比表面積相当径DBET(μm)との比D50/DBET(μm/μm)が3.5以上であることが好ましい。ここでメディアン径D50とは、体積基準の粒径分布において粒径が小さい方から大きい方へ積算した体積が全体の体積の50%になるときの粒径をいい、DBETとは前記のBET法で測定された窒化ケイ素粉末の比表面積から窒化ケイ素粉末を球形と仮定して算出される粒子の直径(粒径)をいう。D50/D BET(μm/μm)が3.5未満である場合は、高い機械的強度と熱伝導率とを併せ持つ窒化ケイ素焼結体を得ることが難しい。また、本発明に係る窒化ケイ素粉末のD50/DBET(μm/μm)は10以下であることが好ましい。D50/DBET(μm/μm)が10以下であれば、得られる窒化ケイ素焼結体の反りや変形が少なくなるからである。D50/DBET(μm/μm)の下限値はであることが好ましい。D50/D ET値が4以上であれば、特に高い機械的強度と熱伝導率とを併せ持つ窒化ケイ素焼結体が得られやすい。
また、本発明に係る窒化ケイ素粉末は、粒子径1.5〜3.0μmの範囲のピークトップの粒子径(μm)と、粒子径0.4〜0.7μmの範囲のピークトップの粒子径(μm)との差をD50(μm)にて除して算出する、メディアン径D50に対する各ピークトップの粒子径(μm)の差ΔDpの比ΔDp/D50が1.10以上であることが好ましい。これが1.10以上であれば、特に高い熱伝導率の焼結体を得やすいからである。ΔDp/D50の上限値は3であることが好ましい。ΔDp/D50が3以下であれば、得られる窒化ケイ素焼結体が特に緻密化しやすく、特に高い機械的強度と熱伝導率とを併せ持つ窒化ケイ素焼結体が得られやすい。
本発明に係る窒化ケイ素粉末は、比表面積が4.0〜9.0m/gであり、β相の割合が40質量%より小さい窒化ケイ素粉末であって、酸素含有量が0.20〜0.95質量%であり、レーザー回折散乱法による体積基準の粒度分布測定により得られる頻度分布曲線が、二つのピークを有し、該ピークのピークトップが、0.4〜0.7μmの範囲と、1.5〜3.0の範囲にあり、前記ピークトップの頻度の比(粒子径0.4〜0.7μmの範囲のピークトップの頻度/粒子径1.5〜3.0μmの範囲のピークトップの頻度)が0.5〜1.5であり、粒度分布測定により得られるメディアン径D50(μm)と、前記比表面積より算出される比表面積相当径DBET(μm)との比D50/DBET(μm/μm)が3.5以上であることを特徴とする、新規な窒化ケイ素粉末あり、高い機械的強度と高い熱伝導率を併せ持つ窒化ケイ素焼結体の原料として好適である。本発明に係る窒化ケイ素粉末を用いることで、室温において100W/m・K以上の高い熱伝導率を有しながらも、室温において900MPa以上の高い三点曲げ強度を有する窒化ケイ素焼結体を提供することができる。
(窒化ケイ素焼結体及びそれを用いた回路基板)
次に、本発明に係る窒化ケイ素焼結体及びそれを用いた回路基板について説明する。
本発明に係る窒化ケイ素焼結体は以下の製造方法により作製される。本発明に係る窒化ケイ素粉末と焼結助剤とを混合し、得られた混合粉末を成形し、更に得られた成形体を焼結することで、本発明に係る高い機械的強度と高い熱伝導率を併せ持つ窒化ケイ素焼結体を製造することができる。あるいは、成形と焼結とを同時に行いながら本発明に係る高い機械的強度と高い熱伝導率を併せ持つ窒化ケイ素焼結体を製造することができる。本発明に係る窒化ケイ素焼結体は、室温において100W/m・K以上、より好ましくは105W/m・K以上、さらには110W/m・K以上の高い熱伝導率を有しながらも、室温において900MPa以上、より好ましくは1000MPa以上、さらには1100MPa以上の高い三点曲げ強度を有することができる。
本発明においては、酸化イットリウム、ランタノイド系希土類酸化物、酸化マグネシウム等の焼結助剤を、単独で、あるいは適宜組み合わせて、目的に応じて用いることができる。また、他にも、MgSiN、MgSiなどのマグネシウム化合物、酸化チタニウム、酸化ジルコニウム、酸化リチウム、酸化ホウ素、酸化カルシウム等を、単独で、あるいは酸化イットリウム、ランタノイド系希土類酸化物、酸化マグネシウム等の少なくとも一つに適宜組み合わせて用いることができる。本発明に係る窒化ケイ素焼結体としては、本発明に係る窒化ケイ素粉末を、酸化マグネシウム及び酸化イットリウムからなる粉末を焼結助剤として用いて焼結して得られる焼結体が好ましい。高強度と高熱伝導率を特に高いレベルで両立できるからである。
焼結助剤の添加量は、焼結助剤の種類にもよるが、一般的には、窒化ケイ素粒子と焼結助剤との合計を基準に1.0〜10.0質量%、さらには1.5〜7.0質量%が好ましい。焼結助剤の種類としては、酸化マグネシウムと、Ca、Sr、Ba、Y、La、Ce、Pr、Nd、Sm、Gd、Dy、Ho、Er、Ybのうちから選ばれる1種または2種以上の元素の酸化物との組合せが好ましい。たとえば、酸化マグネシウム及び酸化イットリウムをそれぞれ0.5〜2.5質量%、1.0〜4.5質量%、合計で1.5〜7.0質量%は好ましい。
本発明に係る窒化ケイ素粉末と焼結助剤の混合方法としては、これらが均一に混合できる方法であれば、湿式、乾式を問わずいかなる方法でも良く、回転ミル、バレルミル、振動ミルなどの公知の方法を用いることができる。例えば、窒化ケイ素粉末、焼結助剤、成形用バインダー、及び分散剤を、水などを分散媒としてボールミル混合した後、スプレー乾燥して混合粉末を顆粒状にする方法を採用することができる。
混合粉末の成形方法としては、プレス成形、鋳込み成形、押し出し成形、射出成形、排泥成形、冷間静水圧成形等の公知の方法を用いることができる。例えば、得られた顆粒状の混合粉末を、ゴム製の型に充填して圧力をかけて成形体を得るCIP(冷間静水圧加圧)成形を採用することができる。
成形体の焼結方法としては、得られる焼結体が緻密化する方法であればいかなる方法でも良いが、窒素、または窒素を混合したアルゴン等の不活性ガス雰囲気での常圧焼結、或いは、窒素、または窒素を混合したアルゴン等の不活性ガス雰囲気でのガス圧を0.2〜10MPa程度に高めたガス圧焼結が採用される。焼結は、一般に、窒素ガスを用いて、常圧焼結では、1700〜1800℃、ガス圧焼結では、1800〜2000℃の温度範囲で行われてよい。
また、成形と焼結とを同時に行う方法であるホットプレスを採用することもできる。ホットプレスによる焼結は、通常、窒素雰囲気で、圧力0.2〜10MPa、焼結温度1950〜2050℃の範囲で行われてよい。
得られた窒化ケイ素焼結体を、HIP(熱間等方圧加圧)処理することで強度を更に向上させることができる。HIP処理は、通常、窒素雰囲気で、圧力30〜200MPa、焼結温度2100〜2200℃の範囲で行われてよい。
得られる窒化ケイ素焼結体は、相対密度が96%以上であることが好ましく、さらには97%以上、98%以上であることがより好ましい。窒化ケイ素焼結体の相対密度は、窒化ケイ素焼結体の密度を窒化ケイ素の真密度に対する相対密度としてパーセントで表したものである。相対密度が低いと、機械的強度を大きくすることが難しい。
また、本発明に係る回路基板は以下の方法により製造できる。回路基板とは、電子回路が表面に形成された板状の部品、または、表面に電子回路を形成するための(電子回路を含まない)部品のことである。図1に回路基板の断面を模式的に示す。図1の例では、窒化ケイ素焼結体からなる板状の基板1の表面に電子回路2または電子回路を形成するための導電性材料層2を有している。
本発明に係る回路基板は、本発明に係る窒化ケイ素焼結体を研削等により板状に加工し、得られた板状焼結体に金属シートなどを接合した後、エッチング等により金属シートの一部を除去して板状焼結体の表面に導体回路パターンを形成するなどして製造することができる。
また、他の方法として以下の方法があげられる。本発明に係る窒化ケイ素粉末に、焼結助剤、有機バインダー等を加えて原料混合体を調整し、次に得られた原料混合体をドクターブレード法のようなシート成形法にて成形体(グリーンシート)を得る。その後、成形体表面に導体形成用ペーストをスクリーン印刷して所定形状の導体回路パターンを形成する。有機バインダーを脱脂処理により除去して、得られたパターンが形成された成形体を不活性雰囲気中で焼成して、本発明に係る回路基板を製造することができる。
(窒化ケイ素粉末の製造方法)
本発明に係る窒化ケイ素粉末は、比表面積が300〜800m/g、酸素含有量が0.15〜0.50質量%の非晶質Si−N(−H)系化合物を、坩堝に収容して、窒素含有不活性ガス雰囲気下又は窒素含有還元性ガス雰囲気下、1000〜1400℃の温度範囲では250〜1000℃/時間の昇温速度で加熱し、1400〜1700℃の温度で焼成することにより好ましく製造することができる。
(非晶質Si−N(−H)系化合物の製造方法)
本発明に係る窒化ケイ素粉末を製造するために原料として用いることができる非晶質Si−N(−H)系化合物の製造方法について説明する。
本発明では、非晶質Si−N(−H)系化合物を焼成して、結晶質窒化ケイ素粉末を製造することができる。本発明で使用する非晶質Si−N(−H)系化合物とは、シリコンジイミド、シリコンテトラアミド、シリコンクロルイミド等の含窒素シラン化合物の一部又は全てを加熱分解して得られるSi、N及びHの各元素を含む非晶質のSi−N(−H)系化合物、又は、Si及びNを含む非晶質窒化ケイ素のことであり、以下の組成式(1)で表される。なお、本発明においては、非晶質Si−N(−H)系化合物は、以下の組成式(2)において、x=0.5で表されるSi(NH)10.5からx=4で表される非晶質窒化ケイ素までの一連の化合物を総て包含しており、x=3で表されるSi (NH)はシリコンニトロゲンイミドと呼ばれている。後述するが、非晶質Si−N(−H)系化合物は、原料の含窒素シラン化合物が含有する酸素、および/または含窒素シラン化合物を加熱分解する際の雰囲気中の酸素に由来する酸素を含有していることができる。
Si2x(NH)12−3x・・・・(2)
(ただし、式中x=0.5〜4であり、組成式には明記しないが、不純物として酸素やハロゲンを含有する化合物を含む。)
本発明における含窒素シラン化合物としては、シリコンジイミド、シリコンテトラアミド、シリコンクロルイミド等が用いられる。これらの化合物は以下の組成式(3)で表される。本発明においては、便宜的に、以下の組成式(3)においてy=8〜12で表される含窒素シラン化合物をシリコンジイミドと表記する。後述するが、含窒素シラン化合物は、含窒素シラン化合物を気相合成する際の雰囲気中の酸素に由来する酸素、または含窒素シラン化合物を液相合成する際の反応溶媒中の水分に由来する酸素を含有していることができる。
Si(NH)(NH24−2y・・・・(3)
(ただし、式中y=0〜12であり、組成式には明記しないが、不純物としてハロゲンを含有する化合物を含む。)
本発明における非晶質Si−N(−H)系化合物は、公知の方法で製造することができる、例えば、前記含窒素シラン化合物を窒素又はアンモニアガス雰囲気下に1200℃以下の温度で加熱分解する方法、四塩化珪素、四臭化珪素、四沃化珪素等のハロゲン化珪素とアンモニアとを高温で反応させる方法等によって製造される。
本発明に係る窒化ケイ素粒子を製造するために用いる非晶質Si−N(−H)系化合物の比表面積は、300〜800m/gがよい。非晶質Si−N(−H)系化合物の比表面積が、この範囲であれば、焼成時の、窒化ケイ素の結晶化反応を、適切な速度に制御しやすいので、得られた窒化ケイ素粉末の比表面積を4.0〜9.0m/gの範囲に調整することが容易である。
非晶質Si−N(−H)系化合物の比表面積が300m/gよりも小さいと、焼成時の1000〜1400℃、特に1100〜1250℃の温度範囲で非常に急激な結晶化反応が起こり、粒子径が小さい粒子の割合が増加し、特に粒子径が小さい粒子も生成するので、得られる窒化ケイ素粉末の比表面積は大きくなり易く、粒子径の最小値は小さくなり易い。また、得られる窒化ケイ素粉末は、レーザー回折散乱法による体積基準の粒度分布測定により得られる頻度分布曲線は、粒子径が比較的小さい範囲にピークトップがある、一つのピークのみ有するものになりやすい。このような窒化ケイ素粉末を焼結しても、得られる窒化ケイ素焼結体は緻密化し難く、機械的強度も熱伝導率も高くなり難い。また、バッチ炉及びプッシャーで用いる焼成容器への結晶化発熱ダメージが大きく製造コストを悪化させる原因となる恐れがある。
また、非晶質Si−N(−H)系化合物の比表面積が800m/gより大きいと、結晶化反応が緩やかに進行するために、得られる窒化ケイ素粉末は、粒子径が大きい粒子の割合が大きくなりやすく、比表面積が4.0m/gより小さくなりやすい。また、粒度分布の頻度分布曲線が、粒子径が大きい範囲に一つのピークしか有さないか、二つのピークを有する場合でも、粒子径が大きい方のピークトップの粒子径が3.0μmより大きくなりやすい。このような窒化ケイ素粉末を焼結しても、得られる窒化ケイ素焼結体は緻密化し難く、機械的強度も熱伝導率も高くなりにくい。また、非晶質Si−N(−H)系化合物の比表面積が800m/gより大きいと、僅かな酸素或いは水分を含む雰囲気中でも酸化が進みやすいので、焼成に供する非晶質Si−N(−H)系化合物の酸素含有量を調節することが困難である。
非晶質Si−N(−H)系化合物の比表面積は、その原料となる含窒素シラン化合物の比表面積と、含窒素シラン化合物を加熱分解する際の最高温度で調節できる。含窒素シラン化合物の比表面積を大きくするほど、また前記加熱分解時の最高温度を低くするほど、非晶質Si−N(−H)系化合物の比表面積を大きくすることができる。含窒素シラン化合物の比表面積は、含窒素シラン化合物がシリコンジイミドである場合には、例えば特許文献5に示す公知の方法、すなわちハロゲン化ケイ素と液体アンモニアとを反応させる際のハロゲン化ケイ素と液体アンモニアとの比率(ハロゲン化ケイ素/液体アンモニア(体積比))を変化させる方法により調節することができる。前記ハロゲン化ケイ素/液体アンモニアを大きくすることで含窒素シラン化合物の比表面積を大きくすることができる。
本発明の窒化ケイ素粒子の製造に用いる非晶質Si−N(−H)系化合物の酸素含有量は、0.15〜0.50質量%がよい。
酸素含有量が多い非晶質Si−N(−H)系化合物を原料に用いると、結晶化が高温から始まり、急速に進行するため、結晶核の生成割合が大きくなる。その結果、得られる窒化ケイ素粉末は、一次粒子が小さくなりやすく、比表面積が大きくなりやすい。
非晶質Si−N(−H)系化合物の酸素含有量が0.50質量%より多いと、得られる窒化ケイ素粉末は、酸素含有量が多くなることに加えて、一次粒子が小さくなりやすく、比表面積が9.0m/gより大きくなりやすい。また、β相の割合が小さくなりやすい。また、粒度分布の頻度分布曲線は、粒子径が0.4μmより小さい範囲にピークトップがある、一つのピークのみ有するものになりやすい。非晶質Si−N(−H)系化合物の酸素含有量が多いことに加えて、非晶質Si−N(−H)系化合物を、流動させながら、1000〜1400℃の温度範囲の昇温速度を大きくして焼成すると、得られる窒化ケイ素粉末は、一次粒子が小さい粒子の割合がより大きくなりやすく、それらの一部が融着して比較的大きな粒子を形成することもあり、その場合、粒度分布の頻度分布曲線は、二つのピークを有することがあるが、粒子径が大きい方のピークトップの粒子径が3.0μmより大きくなりやすい。また、得られる窒化ケイ素粉末は、酸素含有量が0.95質量%より大きくなりやすい。このような窒化ケイ素粉末を焼結しても、得られる窒化ケイ素焼結体は緻密化し難く、緻密化できても焼結体の機械的強度は低くなりやすい。また、酸素含有量が多いため、熱伝導率も高くなりにくい。
酸素含有量の少ない非晶質Si−N(−H)系化合物を原料に用いると、結晶化が低温から始まり、ゆっくり進行するため、結晶化過程において、結晶核の生成よりも結晶の成長が優先的に進行する。その結果、得られる窒化ケイ素粉末は、粒子径が大きい粒子の割合が大きくなり、比表面積は小さくなり易い。
特に、本発明に係る非晶質Si−N(−H)系化合物の酸素含有量が0.15質量%より小さいと、得られる窒化ケイ素粉末は、酸素含有量が少なくなることに加えて、一次粒子が大きくなりやすく、比表面積が4.0m/gより小さくなりやすい。また、β相の割合が大きくなりやすい。また、粒度分布の頻度分布曲線は、粒子径が0.7μmより大きい範囲にピークトップがある、一つのピークのみ有するものになりやすい。比表面積が比較的大きい非晶質Si−N(−H)系化合物を原料に用いると、得られる窒化ケイ素粉末は、一部の粒子が粗大化することがあり、その場合、粒度分布の頻度分布曲線は、二つのピークを有することがあるが、粒子径が大きい方のピークトップが3.0μmより大きくなる。また、得られる窒化ケイ素粉末は、酸素含有量が小さくなりやすい。このような窒化ケイ素粉末を焼結しても、得られる窒化ケイ素焼結体は緻密化し難く、機械的強度も熱伝導率も高くならない。
非晶質Si−N(−H)系化合物の酸素含有量は、含窒素シラン化合物の酸素量と含窒素シラン化合物を加熱分解する際の雰囲気中の酸素分圧(酸素濃度)及び又は流量を制御することにより調節できる。含窒素シラン化合物の酸素量を少なくするほど、また前記加熱分解時の雰囲気中の酸素分圧及び又は流量を低くするほど、非晶質Si−N(−H)系化合物の酸素含有量を低くすることができる。また含窒素シラン化合物の酸素量を多くするほど、また前記加熱分解時の雰囲気中の酸素分圧及び又は流量を多くするほど、非晶質Si−N(−H)系化合物の酸素含有量を多くすることができる。含窒素シラン化合物の酸素含有量は、四塩化ケイ素、四臭化ケイ素、四沃化ケイ素等のハロゲン化ケイ素とアンモニアとを気相で反応させるときには、その反応時の雰囲気ガス中の酸素の濃度で調節でき、前記ハロゲン化ケイ素と液体アンモニアとを反応させるときには、トルエンなどの有機反応溶媒中の水分量を制御することで調節できる。有機反応溶媒中の水分量を少なくするほど含窒素シラン化合物の酸素含有量を低くすることができ、有機反応溶媒中の水分量を多くするほど含窒素シラン化合物の酸素含有量を多くすることができる。
(非晶質Si−N(−H)系化合物から窒化ケイ素粉末の製造方法)
本発明に係る窒化ケイ素粉末の製造方法について説明する。
本発明に係る窒化ケイ素粉末は、比表面積が300〜800m/gで、酸素含有量が0.15〜0.50質量%の非晶質Si−N(−H)系化合物を坩堝に収容して、非晶質Si−N(−H)系化合物を流動させることなく、窒素含有不活性ガス雰囲気下又は窒素含有還元性ガス雰囲気下、前記非晶質Si−N(−H)系化合物を1000〜1400℃の温度範囲では250〜1000℃/時間の昇温速度で加熱し、1400〜1700℃の保持温度で焼成することによって製造できる。
本発明の窒化ケイ素粉末の製造では、前述の方法(含窒素シラン化合物の一部または全部を加熱分解)により得られた非晶質Si−N(−H)系化合物を粉砕ではなく、解砕し、解砕された非晶質Si−N(−H)系化合物を好ましく用いることができる。前述の方法によれば、得られる非晶質Si−N(−H)系化合物は、粉砕・分級することなく、解砕だけで、本発明に係る窒化ケイ素粉末の製造方法に用いられる非晶質Si−N(−H)系化合物に求められる比表面積及び酸素含有量等の特性を有することができる。また、粒子を粉砕せず解砕だけとすることで、入手コストが低減されるとともに、粒子への金属や樹脂などの異物の混入が防止される。最終的な窒化ケイ素粉末への異物の混入は焼結体の破壊起点となりやすく焼結体の機械的強度を低下させる恐れがある。解砕された非晶質Si−N(−H)系化合物をその少なくとも一部を顆粒状に成形した後、坩堝に収容して焼成することが好ましい。非晶質Si−N(−H)系化合物を解砕し、その少なくとも一部を顆粒状に成形して焼成することで、針状結晶粒子及び微粒子の生成が抑制されやすくなる。その結果、粒子径の最小値が相対的に大きくなり、また、粒状粒子の割合が相対的に大きくなって、焼結体の密度をより高くできる窒化ケイ素粉末が得られやすくなる。また、非晶質Si−N(−H)系化合物の坩堝への充填密度が調節しやすくなる。
前記解砕は、成形前の非晶質Si−N(−H)系化合物に、50μmを超える凝集粒子が残らないように行うことが好ましく、30μmを超える凝集粒子が残らないように行うことが特に好ましい。ここで、非晶質Si−N(−H)系化合物の解砕とは、一次粒子の破壊を目的とした粉砕とは異なり、比較的大きな凝集粒子の凝集または凝集を解く目的で行う処理のことである。解砕処理を行う場合は、非晶質Si−N(−H)系化合物を、ポットにボールとともに収容して振動ボールミル処理を行うことが好ましい。振動ボールミル処理には、内壁面が樹脂でライニングされたポットと、樹脂でライニングされたボール、或いは窒化ケイ素焼結体製ボールを用いることが好ましい。また、非晶質Si−N(−H)系化合物の解砕は、非晶質Si−N(−H)系化合物の酸化を抑制するために、窒素雰囲気などの不活性ガス雰囲気下で行うことが好ましい。振動ボールミル処理としては、解砕前の粉末をポットに収容して処理を行うバッチ式の振動ボールミル処理、解砕前の粉末をフィーダーからポット内に連続的に供給しながら処理を行う連続式の振動ボールミル処理のいずれを採用しても良い。処理量に合わせて、バッチ式、または連続式の振動ボールミル処理のいずれかを選択すれば良い。
また、非晶質Si−N(−H)系化合物の少なくとも一部を顆粒状に成形する場合は、窒素雰囲気下、新東工業株式会社製ブリケットマシンBGS−IV型を用いて、窒素雰囲気下で、見掛け密度が0.40〜0.60g/cmになるように、厚み6mm×短軸径8mm×長軸径12mm〜厚み8mm×短軸径12mm×長軸径18mmのアーモンド状に成形することが好ましい。ここで、非晶質Si−N(−H)系化合物の顆粒状成形物の見掛け密度は、浸液にノルマルヘキサンを用いたアルキメデス法により測定する。非晶質Si−N(−H)系化合物の少なくとも一部を、このような顆粒状の成形物にすることによって、焼成に供する非晶質Si−N(−H)系化合物の、坩堝への充填密度が特に調節しやすくなる。
本発明に係る非晶質Si−N(−H)系化合物を坩堝に収容して非晶質Si−N(−H)系化合物を流動させることなく焼成するとは、非晶質Si−N(−H)系化合物を坩堝に収容し、非晶質Si−N(−H)系化合物を坩堝内で静置させた状態で、バッチ炉、プッシャー式連続炉等を用いて焼成することであり、ロータリーキルン炉等を用いて、非晶質Si−N(−H)系化合物を流動させながら焼成することとは区別される。すなわち、非晶質Si−N(−H)系化合物を収容した坩堝は加熱炉内で静置あるいは移動してもよいが、非晶質Si−N(−H)系化合物は坩堝内で静置されており、流動しないことをいう。
本発明に係る非晶質Si−N(−H)系化合物を、ロータリーキルン炉等を用いて流動させながら焼成すると、得られる窒化ケイ素粉末は、粒度分布測定により得られる頻度分布曲線が、粒子径が比較的小さい範囲に一つのピークしか有さなくなるか、二つのピークを有する場合でも、粒子径が大きい方のピークトップの頻度が小さくなり、ピークトップの頻度の比(粒子径0.4〜0.7μmの範囲のピークトップの頻度/粒子径1.5〜3.0μmの範囲のピークトップの頻度)は、1.5より大きくなりやすい。このような窒化ケイ素粉末を焼結しても、本発明に係る、機械的強度と熱伝導率の双方が高い窒化ケイ素焼結体は得られ難い。
本発明において、非晶質Si−N(−H)系化合物の焼成に用いる坩堝としては、特に限定はされないが、坩堝の底面の辺または直径が15mm以上で、高さが150mm以上の内寸を有する坩堝を用いることが好ましい。例えば、底面の辺が15mm以上で、高さが150mm以上の内寸を有する箱型(底付角筒状の)坩堝や、底面の内径が15mm以上で、高さが150mm以上の内寸を有する円筒状の坩堝等を用いることが好ましい。生産性の観点からは、内部が15mm以上の間隔を有するように格子板によって仕切られた、底面の辺が150mm以上の箱型坩堝や、内部が15mm以上の間隔を有するように、同心円状に配置された円筒によって仕切られた、底面の内径が150mm以上の底付円筒状の坩堝等を用いることが好ましい。坩堝及びそれを収容する焼成炉のコストの観点からは、坩堝は大きすぎないことが好ましく、一辺の寸法または内径が400mm以下で、高さが600mm以下の内寸を有する坩堝を用いることが好ましい。例えば、特許文献6及び特許文献7の実施例に記載されている坩堝などを用いことが好ましい。
本発明において、非晶質Si−N(−H)系化合物は、特に限定はされないが、0.10〜0.55g/mLの充填密度で坩堝に収容し、焼成することが好ましい。充填密度は、非晶質Si−N(−H)系化合物の顆粒状成形物の割合で容易に調節することができ、顆粒状成形物の割合を50質量%以上にして、充填密度を0.25〜0.50g/mLとすることが好ましい。
本発明において、焼成時の最高温度は1400〜1700℃の範囲である。焼成温度が1400℃より低いと、得られる窒化ケイ素粉末の、β相の割合が小さくなりやすい。また、結晶化度が低くなることもある。また、焼成温度が1700℃より高いと、得られる窒化ケイ素粉末は、融着粒子の割合が大きくなり、粒度分布測定により得られる頻度分布曲線が、3.0μmより大きい範囲にピークトップがあるピークを有するものになることがある。更に焼成温度が1750℃を越えると窒化ケイ素粉末の分解が始まる。1400℃より低い最高温度で焼成して得られた窒化ケイ素粉末、あるいは1700℃より高い最高温度で焼成して得られた窒化ケイ素粉末を焼結しても、機械的強度が高い焼結体も、熱伝導率が高い焼結体も得られにくい。焼成温度は1400〜1700℃の範囲であれば限定されないが、1400〜1600℃、さらには1450〜1550℃の範囲が好ましい。また、焼成時の最高温度(あるいは焼成温度)では、0.25時間以上、より好ましくは0.25〜2.0時間保持することが好ましい。
本発明においては、上記の非晶質Si−N(−H)系化合物を、坩堝に収容して、1000〜1400℃の温度範囲では250〜1000℃/時間の昇温速度で加熱して焼成する。この1000〜1400℃の温度範囲における昇温速度は300〜900℃/時間が好ましい。焼成時の1000〜1400℃の温度範囲での昇温速度が250℃/時間未満の場合は、得られる窒化ケイ素粉末は、比表面積が比較的小さくなりやすく、粒度分布測定により得られる頻度分布曲線がシャープになり、粒子径が比較的大きい範囲に一つのピークしか有さなくなりやすい。また得られる窒化ケイ素粉末は、β相の割合が小さくなりやすい。このような窒化ケイ素粉末を焼結しても、本発明に係る、機械的強度と熱伝導率の双方が高い窒化ケイ素焼結体は得られにくい。
焼成時の1000〜1400℃の温度範囲での昇温速度が1000℃/時間を超える場合は、得られる窒化ケイ素粉末は、比表面積が比較的大きくなりやすく、粒度分布測定により得られる頻度分布曲線がブロードになり、粒子径が比較的小さい範囲にピークトップがある、一つのピークのみ有するものになりやすい。また、得られる窒化ケイ素粉末は、β相の割合が大きくなりやすい。このような窒化ケイ素粉末を焼結しても、本発明に係る、機械的強度と熱伝導率の双方が高い窒化ケイ素焼結体は得られにくい。
本発明において、比表面積が比較的大きく、酸素含有量が従来になく少ない非晶質Si−N(−H)系化合物を、坩堝に収容して、1000〜1400℃の温度範囲では、坩堝に非晶質Si−N(−H)系化合物を収容して焼成する場合の昇温速度としては従来になく大きい250〜1000℃/時間の昇温速度で加熱して焼成することで、緻密で高い機械的強度と高い熱伝導率とを併せ持つ窒化ケイ素焼結体を製造し得る、従来にない、本発明に係る窒化ケイ素粉末を得ることが可能となる。
本発明においては、焼成後の窒化ケイ素粉末は、粉砕処理をすることなく、解砕することが好ましい。粒子を粉砕せず解砕だけとすることで、コストが低減されるとともに、金属や樹脂などの異物の混入や、酸素含有量の過剰な増加が防止される。最終的な窒化ケイ素粉末への異物の混入は焼結体の破壊起点となりやすく焼結体の機械的強度を低下させ、酸素含有量の過剰な増加は熱伝導率を低下させる恐れがある。解砕処理を行う場合、解砕処理として好ましいのは、非晶質Si−N(−H)系化合物の解砕と同様の処理であり、窒化ケイ素粉末の一次粒子を破壊するような粉砕処理ではなく、比較的大きい凝集粒子の凝集を解く処理である。解砕処理を行う場合は、窒化ケイ素粉末を、ポットにボールとともに収容して振動ボールミル処理を行うか、ジェットミル処理を行うことが好ましい。振動ボールミル処理を行う場合は、内壁面が樹脂でライニングされたポットと、樹脂でライニングされたボール、或いは窒化ケイ素焼結体製ボールを用いることが好ましい。ジェットミル処理を行う場合は、窒化ケイ素焼結体でライニングされたジェットミルで解砕処理を行うことが好ましい。また、解砕処理を行う際の雰囲気は特に限定されず、窒素などの不活性ガス雰囲気下、大気などの酸素含有雰囲気下のいずれでも良い。振動ボールミル処理で解砕を行う場合は、解砕前の粉末をポットに収容して処理を行うバッチ式の振動ボールミル処理、解砕前の粉末をフィーダーからポット内に連続的に供給しながら処理を行う連続式の振動ボールミル処理のいずれを採用しても良い。処理量に合わせて、バッチ式、または連続式の振動ボールミル処理のいずれかを選択すれば良い。以上のような解砕処理を行うことで、得られる窒化ケイ素粉末の、粒度分布測定により得られる粒子径の最大値を30μm以下にすることができるので、粒度分布測定により得られる粒子径の最小値が0.10〜0.30μmの範囲にあり、粒度分布測定により得られる粒子径の最大値が6〜30μmの範囲にある窒化ケイ素粉末を得ることができる。このような窒化ケイ素粉末を原料に用いれば、窒化ケイ素粉末の成形体の密度を高くしやすくなり、例えば、窒化ケイ素粉末を一軸成形する場合、2ton/cm程度の圧力で成形することで、成形体密度を48%より大きくすることができる。
本発明に係る窒化ケイ素粉末の製造方法によって、比表面積が4.0〜9.0m/gであり、β相の割合が40%より小さく、酸素含有量が0.20〜0.95質量%であり、レーザー回折散乱法による体積基準の粒度分布測定により得られる頻度分布曲線が、二つのピークを有し、該ピークのピークトップが、0.4〜0.7μmの範囲と、1.5〜3.0の範囲にある、ピークトップの頻度の比(粒子径0.4〜0.7μmの範囲のピークトップの頻度/粒子径1.5〜3.0μmの範囲のピークトップの頻度)が0.5〜1.5であり、前記粒度分布測定により得られるメディアン径D50(μm)と、前記比表面積より算出される比表面積相当径DBET(μm)との比D50/DBET(μm/μm)が3.5以上である窒化ケイ素粉末を、初めて得ることができる。本発明に係る窒化ケイ素粉末の製造方法によれば、焼成後に粉砕や分級を行わなくても、以上の特徴的な粒度分布を有する窒化ケイ素粉末を得ることができる。
本発明に係る窒化ケイ素粉末の製造方法は、酸素含有量が従来に比べかなり少ない非晶質Si−N(−H)系化合物を、坩堝に収容して、1000〜1400℃の温度範囲では250〜1000℃/時間の、従来にない大きい昇温速度で加熱して焼成する、窒化ケイ素粉末の製造方法である。従来は、粒状で粒度分布がシャープな窒化ケイ素粉末が、緻密で高強度な焼結体を得るために適した窒化ケイ素粉末と考えられており、このような窒化ケイ素粉末を調製するために、特許文献5の段落[0050]〜[0053]に記載されているように、非晶質Si−N(−H)系化合物を坩堝に収容して焼成して窒化ケイ素粉末を製造する場合は、酸素含有量が多い非晶質Si−N(−H)系化合物を用いて、昇温速度を低くして焼成することが必要と考えられていた。
非晶質Si−N(−H)系化合物を焼成することで得られる窒化ケイ素粉末は、非晶質Si−N(−H)系化合物の酸素含有量、その焼成時の温度や環境、及び大きな発熱を伴う結晶化の際の昇温速度等によって、粒子径及び粒子形態が変化する。これらの因子が、窒化ケイ素の結晶化メカニズムに大きな影響を与えるからである。例えば、非晶質Si−N(−H)系化合物を坩堝に収容して焼成する場合、窒化ケイ素の結晶化に伴って発生する結晶化熱を、効率的に除熱できないと、窒化ケイ素の急激な結晶化が起こりやすい。窒化ケイ素の急激な結晶化が起こると、得られる窒化ケイ素粉末は、微粒子の凝集粒子や、柱状結晶化または針状結晶化した粗大な粒子を多く含む、成形体密度が高くなりにくく焼結性が悪い窒化ケイ素粉末になりやすい。
非晶質Si−N(−H)系化合物を坩堝に収容して焼成する場合でも、焼成時の昇温速度を遅くして、結晶化熱を十分除熱しながら加熱できれば、結晶化速度を遅くできるので、窒化ケイ素の急激な結晶化を抑制することができ、柱状結晶化または針状結晶を抑制できる。ところが、昇温速度が遅いと、粒成長しやすく、得られる窒化ケイ素粉末の粒子径が粗大になりやすい。昇温速度を遅くしても、焼結に適した、適度に小さい粒子径の窒化ケイ素粉末を得るためには、焼成時に、同時に多くの窒化ケイ素の結晶核が生成することが必要で、結晶核生成を促進するSiOガスを多く発生する、酸素含有量が多い非晶質Si−N(−H)系化合物を原料に用いる必要がある。以上の理由から、非晶質Si−N(−H)系化合物を坩堝に収容して焼成して窒化ケイ素粉末を製造する場合は、酸素含有量が多い非晶質Si−N(−H)系化合物を用いて、昇温速度を最大でも200℃/時間にして焼成することが必要と考えられていた。非晶質Si−N(−H)系化合物を坩堝に収容して焼成する場合は、酸素含有量の少ない非晶質Si−N(−H)系化合物を用いることも、非晶質Si−N(−H)系化合物を、昇温速度を速くして焼成することも、焼結性に優れた窒化ケイ素を得る手段としては適切とは考えられていなかった。
本発明は、非晶質Si−N(−H)系化合物を坩堝に収容して焼成する窒化ケイ素粉末の製造方法としては不適切と考えられていた、酸素含有量が従来になく極端に少ない非晶質Si−N(−H)系化合物を使用することと、極端に大きい昇温速度を採用することを敢えて行って、意外にも、高い機械的強度と高い熱伝導率とを併せ持つ窒化ケイ素焼結体の原料として好適な、焼結性に優れる窒化ケイ素粉末を製造し得ることを見出したものである。
また、本発明の窒化ケイ素粉末の製造方法によれば、粉砕・分級することなく、解砕だけで、本発明の窒化ケイ素粉末に求められる比表面積、酸素含有量、粒度分布、D50/DBET等の特性を有する窒化ケイ素粉末を製造することが可能になる。また、粒子を粉砕せず解砕だけとすることで、製造・入手コストが低減されるとともに、粉末への金属や樹脂などの異物の混入や、酸素含有量の過剰な増加が防止される。窒化ケイ素粉末への異物の混入は焼結体の破壊起点となりやすく焼結体の機械的強度を低下させ、酸素含有量の過剰な増加は焼結体の熱伝導率を低下させる恐れがある。
以下では、具体的例を挙げ、本発明を更に詳しく説明する。
本発明に係る窒化ケイ素粉末及びその窒化ケイ素粉末を用いて製造した窒化ケイ素焼結体の各パラメータは、以下の方法により測定した。
(非晶質Si−N(−H)系化合物の組成分析方法)
非晶質Si−N(−H)系化合物のケイ素(Si)含有量は、「JIS R1603 ファインセラミックス用窒化ケイ素微粉末の化学分析方法」の「7 全けい素の定量方法」に準拠したICP発光分析により測定し、窒素(N)含有量は、「JIS R1603
ファインセラミックス用窒化ケイ素微粉末の化学分析方法」の「8全窒素の定量方法」に準拠した水蒸気蒸留分離中和滴定法により測定した。また酸素(O)含有量は、「JIS R1603 ファインセラミックス用窒化ケイ素微粉末の化学分析方法」の「10 酸素の定量方法」に準拠した不活性ガス融解−二酸化炭素赤外線吸収法(LECO社製、TC−136型)により測定した。ただし、非晶質Si−N(−H)系化合物の酸化を抑制するために、ICP発光分析または水蒸気蒸留分離中和滴定法によるケイ素・窒素含有量測定の場合は、測定のための試料前処理直前までの試料保管時の雰囲気を窒素雰囲気とし、また赤外線吸収法による酸素含有量測定の場合は、測定直前までの試料保管時及び測定時の雰囲気を窒素雰囲気とした。非晶質Si−N(−H)系化合物の水素(H)含有量は、非晶質Si−N(−H)系化合物の全量よりケイ素(Si)、窒素(N)及び酸素(O)含有量を除いた残分として、化学両論組成に基き算出して、求めた。以上より、Si、N及びHの比を求めて、非晶質Si−N(−H)系化合物の組成式を決定した。
(窒化ケイ素粉末及び非晶質Si−N(−H)系化合物の比表面積及びBET径DBE の算出方法)
本発明に係る窒化ケイ素粉末及び非晶質Si−N(−H)系化合物の比表面積は、Mountech社製Macsorbを用いて、窒素ガス吸着によるBET1点法にて測定した。
また、BET径DBETは、粉末を構成する全ての粒子が同一径の球と仮定して、下記の式(4)より求めた。
BET=6/(ρ×S)・・・(4)
ここで、ρは窒化ケイ素の真密度(α-Siの真密度3.186g/cm、β-Siの真密度3.192g/cmと、α相とβ相との比により平均真密度を算出し、真密度とした。)、Sは比表面積(m/g)である。
(窒化ケイ素粉末の酸素含有量の測定方法)
本発明に係る窒化ケイ素粉末の酸素含有量は、「JIS R1603 ファインセラミックス用窒化ケイ素微粉末の化学分析方法」の「10 酸素の定量方法」に準拠した不活性ガス融解−二酸化炭素赤外線吸収法(LECO社製、TC−136型)により測定した。
(窒化ケイ素粉末の粒度分布の測定方法)
本発明に係る窒化ケイ素粉末の粒度分布は、ヘキサメタリン酸ソーダ0.2質量%水溶液へ試料を入れ、直径26mmのステンレス製センターコーンを取り付けた超音波ホモジナイザーを用いて300Wの出力で6分間分散処理して調製した希薄溶液を、レーザー回折/散乱式粒子径分布測定装置(日機装株式会社製マイクロトラックMT3000)で測定した。得られた頻度分布曲線とそのデータから、ピークのピークトップの粒子径と頻度(vol%)、粒子径の最小値及び最大値、メディアン径(D50)を求めた。
(窒化ケイ素粉末の粒子形態観察方法)
窒化ケイ素粉末の粒子形態観察は、走査型電子顕微鏡(SEM)及び透過型電子顕微鏡(TEM)観察により行った。
(窒化ケイ素粉末のβ相の割合の測定方法)
本発明に係る窒化ケイ素粉末のβ相の割合は、X線回折測定により得られた窒化ケイ素粉末のX線回折データから、実質的にα型窒化ケイ素とβ型窒化ケイ素のみから構成されていること(α型窒化ケイ素とβ型窒化ケイ素以外の回折ピークが観察されないこと)を確認し、リートベルト解析することによって、窒化ケイ素のα分率とβ分率を算出し、β分率を、α分率とβ分率の和で除すことによって求めた。この場合のX線回折測定は、ターゲットに銅の管球を使用し、またグラファイトモノクロームメーターを使用し、回折角(2θ)15〜80°の範囲を0.02°刻みでX線検出器をステップスキャンする定時ステップ走査法を採用して行った。
(回路基板用焼結体の作製及び評価方法)
窒化ケイ素粉末94.5質量部に、焼結助剤として酸化イットリウム3.5質量部及び酸化マグネシウム2質量部を添加した配合粉を、媒体としてエタノールを用いて12時間ボールミルで湿式混合した後、減圧乾燥した。得られた混合物を50MPaの成形圧で62mm×62mm×厚さ7.3mmの形状及び、12.3mmφ×厚さ3.2mmの形状に金型成形した後、150MPaの成形圧でCIP成形した。得られた成形体を窒化ホウ素製坩堝に入れ、窒素ガスによる0.8MPaの加圧雰囲気下、1900℃で22時間焼結した。得られた焼結体を切削研磨加工し、JIS R1601に準拠した3mm×4mm×40mmの曲げ試験片、及びJIS R1611に準拠した熱伝導率測定用の10mmφ×2mmの試験片を作製した。焼結体の相対密度をアルキメデス法で測定した。室温曲げ強度(25℃)を、インストロン社製万能材料試験機を用いてJIS R1601に準拠した方法により、また、室温(25℃)における熱伝導率を、JIS R1611に準拠したフラッシュ法により測定した。
(実施例1)
実施例1の窒化ケイ素粉末を次のように調製した。まず、四塩化ケイ素濃度が30vol%のトルエンの溶液を液体アンモニアと反応させ、液体アンモニアを用いて洗浄し乾燥することでシリコンジイミド粉末を作製した。次いで、得られたシリコンジイミド粉末を、ロータリーキルン炉を用いて加熱分解して非晶質Si−N(−H)系化合物を得た。シリコンジイミド粉末の熱分解温度を1200℃、熱分解時に導入するガスを酸素濃度0.5vol%の空気−窒素混合ガス、その流量をシリコンジイミド粉末1kg当たり72リットル/時間とし、シリコンジイミド粉末を、25〜35kg/時間の速度を維持しながらロータリーキルン炉に供給して加熱分解した。得られた実施例1に係る非晶質Si−N(−H)系化合物は、表1に示すように、比表面積が302m/g、酸素含有量が0.16質量%であった。また、実施例1に係る非晶質Si−N(−H)系化合物は、組成式Si68.040.12で表される非晶質Si−N(−H)系化合物、すなわちSi2x(NH)12−3xにおいて式中のxが3.96の化合物であった。
得られた非晶質Si−N(−H)系化合物を、連続式振動ミルを用いて次のように解砕した。得られた非晶質Si−N(−H)系化合物を、窒素雰囲気下で、窒化ケイ素焼結体のボールが充填された内壁面を樹脂ライニングしたポットに、25〜35kg/時間の速度を維持しながら供給し、50μm以上の粒子径の粗大な凝集粒子を含まない状態まで解砕した。ここで、粒子径とはレーザー回折散乱法により測定した場合の体積法粒度分布の粒子径である。解砕された非晶質Si−N(−H)系化合物を、新東工業株式会社製ブリケットマシンBGS−IV型を用いて、窒素雰囲気下で、厚み6mm×短軸径8mm×長軸径12mm〜厚み8mm×短軸径12mm×長軸径18mmのアーモンド状に成形した。
得られた非晶質Si−N(−H)系化合物のアーモンド状成形物を、内部に、各辺が270mmで厚みが6mmの角板が40mmの間隔で格子状に設けられた、底面の各辺が270mmで高さが270mmの内寸を持つ、表面を炭化珪素で被覆した箱形の黒鉛製容器(以下A型容器と表記する)に、充填密度0.30g/mLで約1.0kg充填し、バッチ式の焼成炉(富士電波工業製高温雰囲気炉、表1にはバッチ炉と略記)を用いて、窒素雰囲気下で焼成した。1000℃までを1000℃/時間、1000℃から1400℃までを250℃/時間の昇温速度で加熱し、1400℃で1時間保持して焼成した後、降温した。坩堝から取り出した、焼成後の窒化ケイ素粉末を、大気雰囲気下で、窒化ケイ素焼結体製のボールが充填された、内壁面を樹脂ライニングしたポットに収容して、バッチ式の振動ミルを用いて、30μm以上の粒子径の凝集粒子を含まない状態まで解砕することで、実施例1の窒化ケイ素粉末を得た。
前述の方法にて測定した実施例1の窒化ケイ素粉末の物性値を、その製造条件と併せて表1に示す。実施例1の窒化ケイ素粉末は、比表面積が5.0m/g、酸素含有量が0.23質量%、β相の割合が31%であり、粒度分布の頻度分布曲線が二つのピークを有していた。また、それらのピークトップが0.63μmと3.00μmであり、ピークトップの頻度の比(粒子径0.4〜0.7μmの範囲のピークトップの頻度/粒子径1.5〜3.0μmの範囲のピークトップの頻度)が1.2であった。また、前記粒度分布測定により得られた粒子径の最小値が0.24μm、最大値が24μmであった。
また、D50/DBET(μm/μm)は3.66であり、粒子径1.5〜3.0μmの範囲のピークトップと、粒子径0.4〜0.7μmの範囲のピークトップとの粒子径の差ΔDpをD50にて除して算出して求めた、メディアン径D50に対する各ピークトップの粒子径の差ΔDpの比ΔDp/D50は1.72であった。
得られた実施例1の窒化ケイ素粉末94.5質量部に、焼結助剤として酸化イットリウム3.5質量部及び酸化マグネシウム2質量部を添加した配合粉を、媒体としてエタノールを用いて12時間ボールミルで湿式混合した後、減圧乾燥した。得られた混合物を50MPaの成形圧で62mm×62mm×厚さ7.3mmの角板形状と、直径12.3mm×厚さ3.2mmの円板形状に、一軸プレス機を用いて金型成形した後、150MPaの成形圧でCIP成形した。得られたこれらの成形体を窒化ホウ素製坩堝に入れ、窒素ガスによる0.8MPaの加圧雰囲気下、1900℃まで加熱し、1900℃で22時間保持して焼結した。得られた窒化ケイ素焼結体を切削加工し、研磨加工して、JIS R1601に準拠した3mm×4mm×40mmの曲げ試験片、及びJIS R1611に準拠した熱伝導率測定用の10mmφ×2mmの試験片を作製した。
得られた試験片を用いて、前述の方法により、アルキメデス法による相対密度の測定、室温(25℃)における曲げ強度の測定、及び室温(25℃)における熱伝導率の測定を行った。その結果を表1に示す。焼結体の相対密度は97.3%、室温における曲げ強度は1015MPa、また、室温における熱伝導率は103W/mKであり、実施例1の窒化ケイ素粉末を用いて得られた窒化ケイ素焼結体は、緻密で、高い機械的強度と、高い熱伝導率を併せ持つことがわかった。
(実施例2〜12)
実施例2〜12の窒化ケイ素粉末を次のように製造した。実施例1と同じシリコンジイミド粉末を実施例1と同じロータリーキルン炉を用いて加熱分解した。シリコンジイミド粉末の熱分解温度を600〜1200℃の範囲、熱分解時に導入する空気−窒素混合ガスの酸素濃度を0.5〜4vol%の範囲、ガスの流量をシリコンジイミド粉末1kg当たり35〜150リットル/時間の範囲で調節したこと以外は実施例1と同様の方法でシリコンジイミド粉末を加熱分解し、表1に示す、比表面積が302〜789m/gで酸素含有量が0.15〜0.50質量%の実施例2〜12に係る非晶質Si−N(−H)系化合物を製造した。なお、実施例2〜12に係る非晶質Si−N(−H)系化合物の組成式Si2x(NH)12−3xにおけるxは、実施例2より順に3.96、3.94、3.94、2.40、2.40、2.38、2.38、3.51、3.51、3.03、3.03であった。
得られた非晶質Si−N(−H)系化合物を、実施例1と同様の方法で解砕し、実施例1と同様の方法で実施例1と同様のアーモンド状に成形した。得られた非晶質Si−N(−H)系化合物のアーモンド状成形物を、実施例2〜12においては、次の二種類の黒鉛製容器に充填して焼成した。一つは、内部に、各辺が380mmで厚みが8mmの黒鉛製角板が40.5mmの間隔で格子状に設けられた、底面の各辺が380mmで高さが380mmの内寸を持つ、箱形の黒鉛製容器(以下B型容器と表記する)で、もう一つは、内部に、内径が78mmで高さが360mmで厚みが8mm、内径が172mmで高さが360mmで厚みが8mm、及び内径が266mmで高さが360mmで厚みが8mmの、3種の黒鉛製円筒が同心円状に設けられた、底面の直径が360mmで高さが360mmの内寸を持つ、底付円筒状の黒鉛製容器(以下C型容器と表記する)である。
非晶質Si−N(−H)系化合物を、表1に示す黒鉛製容器に、充填密度0.25〜0.50g/mLの範囲で充填し、東海高熱株式会社製プッシャー炉を用いて、窒素雰囲気下で焼成した。プッシャー炉の各ゾーンの温度と坩堝の搬送速度を調整して、1000℃から1400℃までを250〜1000℃/時の範囲の速度で昇温し、保持温度(焼成温度)が1400℃の場合を除いて、以降所定の保持温度(表1に焼成温度として記載)まで昇温した。さらに1400〜1700℃の範囲の焼成温度で0.25〜2.0時間の範囲で保持して焼成した後、降温した。坩堝から取り出した焼成後の窒化ケイ粉末を、連続式振動ミルを用いて次のように解砕した。焼成後の窒化ケイ素粉末を、大気雰囲気下で、窒化ケイ素焼結体のボールが充填された内壁面を樹脂ライニングしたポットに、25〜35kg/時間の範囲の速度を維持しながら供給し、30μm以上の粒子径の凝集粒子を含まない状態まで解砕して実施例2〜12の窒化ケイ素粉末を得た。前述の方法にて測定した実施例2〜12の窒化ケイ素粉末の物性値を、その製造条件と併せて表1に、実施例12の窒化ケイ素粉末の、粒度分布の頻度分布曲線を、後述する比較例5の窒化ケイ素粉末のそれと併せて図2に示す。
図2より、比較例5の窒化ケイ素粉末の前記頻度分布曲線が一つのピークしか有さないのに対して、本発明に係る、実施例12の窒化ケイ素粉末が二つのピークを有し、そのピークトップの粒子径が、0.49μm(0.4〜0.7μmの範囲)と、1.94μm(1.5〜3.0μmの範囲)にあり、前記ピークトップの頻度の比(粒子径0.4〜0.7μmの範囲のピークトップの頻度/粒子径1.5〜3.0μmの範囲のピークトップの頻度)が0.5(0.5〜1.5の範囲)であることが確認された。
また、実施例2〜12の窒化ケイ素粉末は、比表面積が4.0〜8.9m/g、酸素の含有量が0.20〜0.94質量%、β相の割合が5〜35%、粒度分布の頻度分布曲線のピークトップが0.45〜0.69μmと1.50〜3.00μmにあり、ピークトップの頻度の比(粒子径0.4〜0.7μmの範囲のピークトップの頻度/粒子径1.5〜3.0μmの範囲のピークトップの頻度)が0.5〜1.5であった。また、また、D50/DBET(μm/μm)は3.74〜5.25であり、粒子径1.5〜3.0μmの範囲のピークトップの粒子径と、粒子径0.4〜0.7μmの範囲のピークトップの粒子径との差ΔDpをD50にて除して算出して求めた、メディアン径D50に対する各ピークトップの粒子径の差ΔDpの比ΔDp/D50は1.20〜2.01であった。
実施例1と同様に、得られた実施例2〜12の窒化ケイ素粉末各94.5質量部に、焼結助剤として酸化イットリウム3.5重量部及び酸化マグネシウム2.0重量部を添加した配合粉を、媒体としてエタノールを用いて12時間ボールミルで湿式混合した後、減圧乾燥した。得られた混合物を用いて、実施例1と同様の方法で、一軸圧プレス機を用いて金型成形し、さらにCIP成形した。得られた成形体を実施例1と同様に焼結した。得られた焼結体を切削加工し、研磨加工して、JIS R1601に準拠した3mm×4mm×40mmの曲げ試験片、及びJIS R1611に準拠した熱伝導率測定用の10mmφ×2mmの試験片を作製した。
得られた試験片を用いて、実施例1と同様にアルキメデス法による相対密度の測定、室温曲げ強度の測定、及び室温における熱伝導率の測定を行った。その結果を表1に示す。焼結体の相対密度は96.5〜98.8%であった。室温(25℃)における曲げ強度は946〜1220MPa、また、室温(25℃)における熱伝導率は100〜122W/mKであり、実施例2〜12の窒化ケイ素粉末を用いて得られた窒化ケイ素焼結体は、実施例1と同様に緻密で、高い機械的強度と、高い熱伝導率を併せ持つことがわかった。
(比較例1)
比較例1の窒化ケイ素粉末を次のように調製した。実施例1と同じシリコンジイミド粉末を実施例1と同じロータリーキルン炉を用いて加熱分解した。熱分解時に導入する酸素濃度0.5vol%の空気−窒素混合ガスの流量をシリコンジイミド粉末1kg当たり38リットル/時間としたこと以外は実施例1と同様の方法でシリコンジイミド粉末を加熱分解して、表1に示す、比表面積が302m/g、酸素含有量が0.13質量%である非晶質Si−N(−H)系化合物を得た。なお、比較例1に係る非晶質Si−N(−H)系化合物の組成式Si2x(NH)12−3xにおけるxは3.96であった。
得られた非晶質Si−N(−H)系化合物を、実施例1と同様の方法で解砕し、実施例1と同様の方法で実施例1と同様のアーモンド状に成形した。得られた非晶質Si−N(−H)系化合物のアーモンド状成形物を、実施例1と同様のA型容器に、同様に充填密度0.30g/mLで約1.0kg充填し、富士電波工業製高温雰囲気炉を用いて、窒素雰囲気下で焼成した。1000℃まで1000℃/時、1400℃まで200℃/時の昇温速度で加熱し、1400℃で1時間保持した後、降温した。坩堝から取り出した、焼成後の窒化ケイ素粉末を実施例1と同様の方法で解砕して、比較例1の窒化ケイ素粉末を得た。
前述の方法にて測定した比較例1の窒化ケイ素粉末の物性値を、その製造条件と併せて表1に示す。比較例1の窒化ケイ素粉末は、比表面積が3.8m/g、酸素の含有量が0.17質量%、β相の割合が36%であり、粒度分布の頻度分布曲線は一つのピークを有していた。また、D50/DBET(μm/μm)は3.73であった。
得られた比較例1の窒化ケイ素粉末を用いて、実施例1と同様の方法で窒化ケイ素焼結体を製造した。得られた窒化ケイ素焼結体を切削加工し、研磨加工して、JIS R1601に準拠した3mm×4mm×40mmの曲げ試験片、及びJIS R1611に準拠した熱伝導率測定用の10mmφ×2mmの試験片を作製した。
得られた試験片を用いて、実施例1と同様にアルキメデス法による相対密度の測定、室温(25℃)における曲げ強度の測定、及び室温(25℃)における熱伝導率の測定を行った。その結果を表1に示す。焼結体の相対密度は85.6%、室温曲げ強度は574MPaで、また、室温における熱伝導率は83W/mKであった。
(比較例2〜4)
比較例2〜4の窒化ケイ素粉末を次のように調製した。実施例1と同じシリコンジイミド粉末を実施例1と同じロータリーキルン炉を用いて加熱分解した。熱分解温度を900〜1200℃の範囲、熱分解時に導入する空気−窒素混合ガスの酸素濃度を1〜4vol%の範囲、ガスの流量をシリコンジイミド粉末1kg当たり50〜250リットル/時間の範囲で調節したこと以外は実施例1と同様の方法でシリコンジイミド粉末を加熱分解して、表1に示す、比表面積が306〜480m/gで酸素含有量が0.14〜0.80質量%の、比較例2〜4で用いる非晶質Si−N(−H)系化合物を製造した。なお、比較例2〜4に係る非晶質Si−N(−H)系化合物の組成式Si2x(NH)12− 3xにおけるxは、比較例2より順に3.88、3.31、3.96であった。
得られた、表1に示す非晶質Si−N(−H)系化合物を、実施例1と同様の方法で解砕し、実施例1と同様の方法で実施例1と同様のアーモンド状に成形した。得られた非晶質Si−N(−H)系化合物のアーモンド状成形物を、SiC製炉芯管を装着した株式会社モトヤマ製のロータリーキルン炉に供給して焼成した。ロータリーキルン炉のSiC製炉芯管には、6等分された、全長1050mmの加熱ゾーンが設置されており、焼成時には、加熱ゾーンの原料入り口側の端部から焼成物排出側に向かって設置された第1ゾーン〜第6ゾーンの中心部の炉心管外壁近傍温度が1100℃−1210℃−1320℃−(1420〜1500℃)−(1420〜1500℃)−(1420〜1500)になるように温度制御した。0.5から2°傾斜した炉芯管を0.5〜2rpmの範囲の回転数で回転させ、窒素ガスを流量8リットル/minで入り口側から流通させながら、非晶質Si−N(−H)系化合物のアーモンド状成形物を0.5〜3kg/時間の範囲で供給することで、1100℃から1420℃までの温度範囲の昇温速度を200〜1000℃/時間の範囲内、焼成温度を1420〜1500℃の範囲として焼成し、窒化ケイ素粉末を得た。取り出した焼成後の窒化ケイ素粉末を、実施例1と同様の方法で解砕して、比較例2〜4の窒化ケイ素粉末を得た。
前述の方法にて測定した比較例2〜4の窒化ケイ素粉末の物性値を、その製造条件と併せて表1に示す。比較例2〜4の窒化ケイ素粉末は、比表面積が7.2〜20.6m/g、酸素含有量が0.20〜1.32質量%、β相の割合が6〜45%であり、粒度分布の頻度分布曲線は、比較例2及び3では二つのピークを、比較例4では一つのピークを有していた。比較例2及び3の頻度分布曲線は二つのピークを有するものの、比較例2のピークトップの粒子径は0.34μmと13.1μm、比較例3のピークトップの粒子径は0.75μmと10.1μmであり、いずれのピークトップの粒子径も本発明のピークトップの粒子径の範囲とは異なっていた。比較例4のピークトップの粒子径は0.82μmであった。また、D50/DBET(μm/μm)は4.85〜10.39であった。
得られた比較例2〜4の窒化ケイ素粉末を用いて、実施例1と同様の方法で窒化ケイ素焼結体を製造した。得られた窒化ケイ素焼結体を切削加工し、研磨加工して、JIS R1601に準拠した3mm×4mm×40mmの曲げ試験片、及びJIS R1611に準拠した熱伝導率測定用の10mmφ×2mmの試験片を作製した。
得られた試験片を用いて実施例1と同様に前述の方法により、アルキメデス法による相対密度の測定、室温における曲げ強度の測定、及び室温における熱伝導率の測定を行った。その結果を表1に示す。焼結体の相対密度は97.2〜98.3%、室温における曲げ強度は575〜658MPa、また、室温における熱伝導率は123〜133W/mKであった。
(比較例5〜21)
比較例5〜15の窒化ケイ素粉末を次のように調製した。実施例1と同じシリコンジイミド粉末を実施例1と同じロータリーキルン炉を用いて加熱分解した。熱分解温度を450〜1225℃、熱分解時に導入する空気−窒素混合ガスの酸素濃度0〜4vol%、ガスの流量をシリコンジイミド粉末1kg当たり35〜265リットル/時間の範囲で調節したこと以外は実施例1と同様にしてシリコンジイミド粉末を加熱分解し、表1に示す、比表面積が243〜822m/gで酸素含有量が0.10〜0.85質量%の、比較例5〜21で用いる非晶質Si−N(−H)系化合物を製造した。なお、比較例5〜21に係る非晶質Si−N(−H)系化合物の組成式Si2x(NH)12−3xにおけるxは、比較例5より順に、3.53、3.37、2.58、3.53、3.37、3.96、3.37、2.30、3.98、3.37、3.38、2.39、2.40、3.37、2.40、3.03、3.03であった。
得られた表1に示す非晶質Si−N(−H)系化合物を、実施例1と同様の方法で解砕し、実施例1と同様の方法で実施例1と同様のアーモンド状に成形した。得られたアーモンド状の非晶質Si−N(−H)系化合物成形物を、B型及びC型の黒鉛製容器に充填密度0.23〜0.47g/mLで充填し、東海高熱株式会社製プッシャー炉を用いて、窒素雰囲気下で焼成した。プッシャー炉の各ゾーンの温度と坩堝の搬送速度を調整し、1000〜1400℃を、保持温度(焼成温度)が1350℃の場合は1000〜1350℃を、25〜1200℃/時の速度で昇温し、保持温度が1350℃または1400℃の場合を除いて、以降所定の保持温度まで昇温し、1350〜1750℃の温度で0.21〜2.5時間保持して焼成した後、降温した。
取り出した焼成後の窒化ケイ素粉末を、実施例2〜12と同様の方法で解砕して比較例5〜21の窒化ケイ素粉末を得た。前述の方法にて測定した比較例5〜21の窒化ケイ素粉末の物性を、その製造条件と併せて表1に、比較例5の窒化ケイ素粉末の、粒度分布の頻度分布曲線を、実施例12の窒化ケイ素粉末のそれと併せて図2に示す。
図2より、比較例5の窒化ケイ素粉末の前記頻度分布曲線が、実施例12の窒化ケイ素粉末とは異なり、一つのピークしか有さないことが確認された。また、比較例5〜21の窒化ケイ素粉末は、比表面積が2.8〜13.4m/g、酸素の含有量が0.16〜1.30質量%、β相の割合が2〜55%であり、粒度分布の頻度分布曲線は、比較例5〜10及び13、15では一つのピークを、比較例11、12、14及び16〜21では二つのピークを有していた。比較例11、12及び16〜21の頻度分布曲線は二つのピークを有するものの、比較例12及び16〜19のピークトップの粒子径は、比較例12から順に、0.69μmと3.27μm、0.27μmと2.75μm、0.89μmと3.00μm、0.45μmと1.38μm、0.63μmと3.27μmであり、一方のピークトップの粒子径が本発明の範囲とは異なっており、比較例14のピークトップの粒子径は1.16μmと6.54μmで、いずれのピークトップの粒子径も本発明の範囲と異なっていた。また、比較例11、20及び21のピークトップの粒子径は0.58μmと1.16μm、0.53μmと2.52μm、及び0.49μmと2.52μmであるものの、そのピークトップの頻度の比(粒子径0.4〜0.7μmの範囲のピークトップの頻度/粒子径1.5〜3.0μmの範囲のピークトップの頻度)は3.3、0.3及び1.7であり、本発明の範囲とは異なっていた。また、D50/DBET(μm/μm)は3.24〜8.01であり、粒子径1.5〜3.0μmの範囲のピークトップの粒子径と、粒子径0.4〜0.7μmの範囲のピークトップの粒子径との差ΔDpをD50にて除して算出して求めた、メディアン径に対する各ピークトップの差の比ΔDp/D50は、その範囲にピークトップを有する比較例20及び21が1.43及び1.72であった。
得られた比較例5〜21の窒化ケイ素粉末を用いて、実施例1と同様の方法で窒化ケイ素焼結体を製造した。得られた窒化ケイ素焼結体を切削加工し、研磨加工して、JIS R1601に準拠した3mm×4mm×40mmの曲げ試験片、及びJIS R1611に準拠した熱伝導率測定用の10mmφ×2mmの試験片を作製した。
得られた試験片を用いて、実施例1と同様に前述の方法によりアルキメデス法による相対密度の測定、室温における曲げ強度の測定、及び室温における熱伝導率の測定を行った。その結果を表1に示す。焼結体の相対密度は83.0〜95.3%、室温における曲げ強度は486〜952MPa、また、室温における熱伝導率は52〜103W/mKであったが、室温における曲げ強度が900MPa以上で、室温における熱伝導率が100W/mK以上の焼結体はなかった。
(比較例22、23)
比較例22の窒化ケイ素粉末として、市販のSKW社製のグレードHQ10を、比較例23の窒化ケイ素粉末として、市販のAlzchem社製グレードSQを用いた。
比較例22及び23の窒化ケイ素粉末の物性値を表1に示す。比較例22の窒化ケイ素粉末は、比表面積が5.4m/g、酸素含有量が0.62質量%、β相の割合が12質量%であり、粒度分布の頻度分布曲線のピークトップの粒子径が0.67μmと1.98μmであり、前記ピークトップの頻度の比(粒子径0.4〜0.7μmの範囲のピークトップの頻度/粒子径1.5〜3.0μmの範囲のピークトップの頻度)が1.5であったが、D50/DBETが3.30であり、本発明の範囲とは異なっていた。比較例23の窒化ケイ素粉末は、比表面積が3.7m/g、酸素含有量が0.51質量%であり、粒度分布の頻度分布曲線のピークトップの粒子径が0.69μmと2.75μmであり、前記ピークトップの頻度の比(粒子径0.4〜0.7μmの範囲のピークトップの頻度/粒子径1.5〜3.0μmの範囲のピークトップの頻度)が2.8であり、D50/DBE が3.88であったが、比表面積が3.7m/g、β相の割合が46質量%であり、本発明の範囲とは異なっていた。また、粒子径1.5〜3.0μmの範囲のピークトップの粒子径と、粒子径0.4〜0.7μmの範囲のピークトップの粒子径との差ΔDpをD50にて除して、ΔDp/D50を算出して求めた、メディアン径に対する各ピークトップの粒子径の差の比ΔDp/D50は、それらの粒子径の範囲にピークトップを有する比較例22が1.14で、比較例23が1.04であった。
得られた比較例22、23の窒化ケイ素粉末を用いて、実施例1と同様の方法で窒化ケイ素焼結体を製造した。得られた窒化ケイ素焼結体を切削加工し、研磨加工して、JIS
R1601に準拠した3mm×4mm×40mmの曲げ試験片、及びJIS R1611に準拠した熱伝導率測定用の10mmφ×2mmの試験片を作製した。
得られた試験片を用いて、実施例1と同様に前述の方法によりアルキメデス法による相対密度の測定、室温における曲げ強度の測定、及び室温における熱伝導率の測定を行った。その結果を表1に示す。焼結体の相対密度は88.3及び87.2%、室温における曲げ強度は603及び554MPa、また、室温における熱伝導率は88及び71W/mKであった。
(比較例24)
比表面積及びD50などが異なる、比表面積が大きい方から順にA粉末、B粉末、C粉末の、3種類の窒化ケイ素粉末を配合して、比較例24の窒化ケイ素粉末を調製した。A粉末には、宇部興産株式会社製UBE−SN−E05(比表面積が5.0m/g、酸素含有量が0.90質量%、β相の割合が1.7質量%、D10が0.471μm、D50が0.736μm、D90が1.725μm)を用いた。
B粉末を次のようにして調製した。実施例5の非晶質Si−N(−H)系化合物100質量部に対して、比表面積16.5m/g、酸素含有量2.1質量%、β相の割合95質量%の窒化ケイ素粉末を0.001重量部添加し混合して、実施例1の非晶質Si−N(−H)系化合物と同様の方法で解砕し、実施例1と同様の方法で実施例1と同様のアーモンド状に成形した。得られた非晶質Si−N(−H)系化合物のアーモンド状成形物を、C型容器に充填密度0.30g/mLで約3.0kg充填し、バッチ式の焼成炉(富士電波工業製高温雰囲気炉)を用いて、窒素雰囲気下で焼成した。焼成は、室温から1000℃までを1000℃/時間、1000℃から1150℃までを1000℃/時間の昇温速度で昇温して、1150℃で0.5時間保持し、次いで1150℃から1200℃までを25℃/時間、1200℃から1280℃までを10℃/時間、1280〜1320℃を20℃/時間、1320℃から1370℃までを100℃/時間、1370℃から1550℃までを270℃/時間の昇温速度で昇温して、1550℃で1時間保持した後、降温して行った。坩堝から取り出した焼成後の窒化ケイ素粉末を実施例1と同様の方法で解砕することで、B粉末(比表面積が0.82m/g、酸素含有量が0.20質量%、β相の割合が36%、D10が2.664μm、D50が3.947μm、D90が6.281μm)を得た。
C粉末を次のようにして調製した。実施例5の非晶質Si−N(−H)系化合物100質量部に対して、比表面積16.5m/g、酸素含有量2.1質量%、β相の割合95質量%の窒化ケイ素粉末を0.0001重量部添加し混合したこと以外はB粉末と同様の方法で焼成し、解砕することで、C粉末(比表面積0.24m/g、酸素含有量0.10質量%、β相の割合45%、D10が7.906μm、D50が11.06μm、D90が16.63μm)を得た。
A粉末、B粉末及びC粉末を、A粉末:B粉末:C粉末=30:65:5の質量比で配合し混合することで比較例24の窒化ケイ素粉末を調製した。比較例24の窒化ケイ素粉末の物性値を、その製造条件と併せて表1に示す。比較例24の窒化ケイ素粉末は、比表面積が2.0m/g、酸素の含有量が0.41質量%、β相の割合が26%であり、頻度分布曲線は二つのピークを有するものの、そのピークトップは0.69μmと3.89μmであった。また、D50/DBET(μm/μm)は3.37であった。
得られた比較例24の窒化ケイ素粉末を用いて、実施例1と同様の方法で窒化ケイ素焼結体を製造した。得られた窒化ケイ素焼結体を切削加工し、研磨加工して、JIS R1601に準拠した3mm×4mm×40mmの曲げ試験片、及びJIS R1611に準拠した熱伝導率測定用の10mmφ×2mmの試験片を作製した。
得られた試験片を用いて、実施例1と同様に前述の方法によりアルキメデス法による相対密度の測定、室温における曲げ強度の測定、及び室温における熱伝導率の測定を行った。その結果を表1に示す。焼結体の相対密度は82.1%、室温における曲げ強度は496MPa、また、室温における熱伝導率は55W/mKであった。
以上のように、本発明に係る窒化ケイ素粉末の製造方法により得られた窒化ケイ素粉末を原料に用いて焼結した場合には、室温において100W/m・K以上の熱伝導率を有しながらも、室温において900MPa以上の曲げ強度を有する窒化ケイ素焼結体が得られることがわかった。
Figure 0006292306
Figure 0006292306
Figure 0006292306
本発明に係る窒化ケイ素粉末を用いることで、高い機械的強度及び高い熱伝導率を併せ持つ窒化ケイ素焼結体及びそれを用いた回路基板を提供することができる。

Claims (10)

  1. 比表面積が4.0〜9.0m/gであり、β相の割合が40質量%より小さく、酸素含有量が0.20〜0.95質量%であり、レーザー回折散乱法による体積基準の粒度分布測定により得られる頻度分布曲線が、二つのピークを有し、該ピークのピークトップが、0.4〜0.7μmの範囲と、1.5〜3.0μmの範囲にあり、前記ピークトップの頻度の比(粒子径0.4〜0.7μmの範囲のピークトップの頻度/粒子径1.5〜3.0μmの範囲のピークトップの頻度)が0.5〜1.5であり、前記粒度分布測定により得られるメディアン径D50(μm)と前記比表面積より算出される比表面積相当径D ET(μm)との比D50/DBET(μm/μm)が3.5以上であることを特徴とする窒化ケイ素粉末。
  2. 粒子径1.5〜3.0μmの範囲のピークトップの粒子径(μm)と粒子径0.4〜0.7μmの範囲のピークトップの粒子径(μm)との差ΔDp(μm)をメジアン径D50(μm)にて除して算出される比ΔDp/D50が1.10以上であることを特徴とする請求項1記載の窒化ケイ素粉末。
  3. β相の割合が5〜35質量%であることを特徴とする請求項1または2記載の窒化ケイ素粉末。
  4. 前記粒度分布測定により得られる粒子径の最小値が0.10〜0.30μmの範囲にあり、前記粒度分布測定により得られる粒子径の最大値が6〜30μmの範囲にあることを特徴とする請求項1〜3のいずれか一項に記載の窒化ケイ素粉末。
  5. 請求項1〜4のいずれか一項に記載の窒化ケイ素粉末を焼結して得られる窒化ケイ素焼結体。
  6. 前記窒化ケイ素粉末の焼結助剤として酸化マグネシウムおよび酸化イットリウムを含むことを特徴とする請求項5に記載の窒化ケイ素焼結体。
  7. 室温(25℃)熱伝導率が100W/m・K以上、室温(25℃)三点曲げ強度が900MPa以上であることを特徴とする請求項5または6記載の窒化ケイ素焼結体。
  8. 請求項5〜7のいずれか一項に記載の窒化ケイ素焼結体を用いた回路基板。
  9. 比表面積が300〜800m/gの非晶質Si−N(−H)系化合物を、坩堝に収容して、非晶質Si−N(−H)系化合物を流動させることなく、窒素含有不活性ガス雰囲気下又は窒素含有還元性ガス雰囲気下、1400〜1700℃の温度で焼成する窒化ケイ素粉末の製造方法であって、前記非晶質Si−N(−H)系化合物の酸素含有量が0.15〜0.50質量%であり、前記焼成時に、前記非晶質Si−N(−H)系化合物を1000〜1400℃の温度範囲では250〜1000℃/時間の昇温速度で加熱することを特徴とする窒化ケイ素粉末の製造方法。
  10. 前記焼成で得られた窒化ケイ素粉末を、粉砕することなく、解砕して得られる窒化ケイ素粉末が、比表面積が4.0〜9.0m/gであり、β相の割合が40質量%より小さく、酸素含有量が0.20〜0.95質量%であり、レーザー回折散乱法による体積基準の粒度分布測定により得られる頻度分布曲線が、二つのピークを有し、該ピークのピークトップが、0.4〜0.7μmの範囲と、1.5〜3.0μmの範囲にあり、前記ピークトップの頻度の比(粒子径0.4〜0.7μmの範囲のピークトップの頻度/粒子径1.5〜3.0μmの範囲のピークトップの頻度)が0.5〜1.5であり、前記粒度分布測定により得られるメディアン径D50(μm)と前記比表面積より算出される比表面積相当径DBET(μm)との比D50/DBET(μm/μm)が3.5以上であることを特徴とする請求項9に記載の窒化ケイ素粉末の製造方法。
JP2016529373A 2014-06-16 2015-06-16 窒化ケイ素粉末、窒化ケイ素焼結体及び回路基板、ならびに窒化ケイ素粉末の製造方法 Active JP6292306B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014123330 2014-06-16
JP2014123330 2014-06-16
PCT/JP2015/067309 WO2015194552A1 (ja) 2014-06-16 2015-06-16 窒化ケイ素粉末、窒化ケイ素焼結体及び回路基板、ならびに窒化ケイ素粉末の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2015194552A1 JPWO2015194552A1 (ja) 2017-04-27
JP6292306B2 true JP6292306B2 (ja) 2018-03-14

Family

ID=54935535

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016529373A Active JP6292306B2 (ja) 2014-06-16 2015-06-16 窒化ケイ素粉末、窒化ケイ素焼結体及び回路基板、ならびに窒化ケイ素粉末の製造方法

Country Status (8)

Country Link
US (1) US10399854B2 (ja)
EP (1) EP3156366A4 (ja)
JP (1) JP6292306B2 (ja)
KR (1) KR20170021282A (ja)
CN (1) CN106470939B (ja)
SG (1) SG11201610089QA (ja)
TW (1) TW201605763A (ja)
WO (1) WO2015194552A1 (ja)

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN114380603B (zh) * 2016-03-28 2022-11-29 日立金属株式会社 氮化硅烧结基板的制造方法
CN110062745A (zh) * 2016-12-12 2019-07-26 宇部兴产株式会社 氮化硅粉末、多晶硅铸锭用脱模剂及多晶硅铸锭的制造方法
WO2018110564A1 (ja) * 2016-12-12 2018-06-21 宇部興産株式会社 窒化ケイ素粉末および窒化ケイ素焼結体の製造方法
JP6690735B2 (ja) * 2016-12-12 2020-04-28 宇部興産株式会社 窒化ケイ素粉末、多結晶シリコンインゴット用離型剤及び多結晶シリコンインゴットの製造方法
KR101972234B1 (ko) * 2017-10-25 2019-04-24 금오공과대학교 산학협력단 규소 스크랩을 이용한 반응소결 질화규소 소결체 제조방법 및 이로부터 제조된 반응소결 질화규소 소결체
JP7069967B2 (ja) * 2018-03-29 2022-05-18 Tdk株式会社 放熱基板
JP7272370B2 (ja) * 2018-11-01 2023-05-12 Ube株式会社 窒化ケイ素基板の製造方法および窒化ケイ素基板
EP3950582B1 (en) * 2019-03-29 2023-12-13 Denka Company Limited Silicon nitride powder and production method therefor, and production method for silicon nitride sintered body
WO2021117829A1 (ja) * 2019-12-11 2021-06-17 宇部興産株式会社 板状の窒化ケイ素質焼結体およびその製造方法
WO2021200865A1 (ja) * 2020-03-30 2021-10-07 デンカ株式会社 窒化ケイ素粉末、及び窒化ケイ素焼結体の製造方法
WO2021200864A1 (ja) * 2020-03-30 2021-10-07 デンカ株式会社 窒化ケイ素粉末、及び窒化ケイ素焼結体の製造方法
WO2022075345A1 (ja) * 2020-10-09 2022-04-14 第一稀元素化学工業株式会社 ジルコニア粉末、ジルコニア焼結体、及び、ジルコニア焼結体の製造方法
CN112811922B (zh) * 2021-01-20 2021-11-02 中国科学院上海硅酸盐研究所 一种覆铜板的氮化硅陶瓷基片及其制备方法
KR102408533B1 (ko) * 2021-11-25 2022-06-14 주식회사 첨단랩 열계면 물질용 질화규소 충진제 제조 방법

Family Cites Families (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58199707A (ja) * 1982-05-18 1983-11-21 Ube Ind Ltd 結晶質窒化ケイ素粉末の製法
JPS59207813A (ja) * 1983-05-10 1984-11-26 Ube Ind Ltd 結晶質窒化ケイ素粉末の製法
JPH0829923B2 (ja) * 1989-12-07 1996-03-27 電気化学工業株式会社 窒化ケイ素粉末
US5759481A (en) * 1994-10-18 1998-06-02 Saint-Gobain/Norton Industrial Ceramics Corp. Silicon nitride having a high tensile strength
US5641438A (en) * 1995-01-24 1997-06-24 Bunyan; Michael H. Method for forming an EMI shielding gasket
JP3475614B2 (ja) 1995-12-05 2003-12-08 宇部興産株式会社 シリコンジイミド
DE19746008A1 (de) * 1997-10-20 1999-04-22 Bayer Ag Sinteradditive und Si02-enthaltende Siliciumnitridwerkstoffe, ein Verfahren zu deren Herstellung und deren Verwendung
JP3669406B2 (ja) * 1997-12-16 2005-07-06 宇部興産株式会社 窒化ケイ素粉末
JP3997596B2 (ja) * 1998-04-13 2007-10-24 宇部興産株式会社 窒化ケイ素粉末
JP3900695B2 (ja) 1998-07-30 2007-04-04 宇部興産株式会社 窒化ケイ素粉末焼成用るつぼ
JP3900696B2 (ja) 1998-07-30 2007-04-04 宇部興産株式会社 窒化ケイ素粉末焼成用るつぼ
CA2378893C (en) * 1999-07-22 2011-08-30 Organogenesis Inc. In vivo induction for enhanced function of isolated hepatocytes
US6472075B1 (en) * 1999-09-08 2002-10-29 Ngk Spark Plug Co., Ltd. Sintered silicon nitride member and ceramic ball
JP2002029849A (ja) 2000-07-14 2002-01-29 Denki Kagaku Kogyo Kk 窒化ケイ素質焼結体とその製造方法及びそれを用いた回路基板
JP3797905B2 (ja) 2000-10-27 2006-07-19 株式会社東芝 窒化けい素セラミックス基板およびそれを用いた窒化けい素セラミックス回路基板並びにその製造方法
EP1201623B1 (en) 2000-10-27 2016-08-31 Kabushiki Kaisha Toshiba Silicon nitride ceramic substrate and silicon nitride ceramic circuit board using the substrate
JP2002265276A (ja) 2001-03-07 2002-09-18 Hitachi Metals Ltd 窒化ケイ素粉末および窒化ケイ素焼結体
JP4473463B2 (ja) * 2001-03-26 2010-06-02 日本碍子株式会社 窒化珪素多孔体及びその製造方法
JP5268750B2 (ja) * 2009-04-01 2013-08-21 株式会社東芝 耐衝撃部材およびその製造方法
EP2615060A4 (en) * 2010-08-19 2016-02-24 Ube Industries SILICON NITRIDE POWDER FOR A SILICONUMIDRIDE FLUORESCENCE MATERIAL, SR3AL3SI13O2N21 FLUORESCENCE MATERIAL AND BETA SIALON FLUORESCENCE MATERIAL MANUFACTURED THEREFROM, AND METHOD FOR PRODUCING THEREOF
JP5706671B2 (ja) * 2010-11-15 2015-04-22 独立行政法人産業技術総合研究所 昇華再結晶法による炭化ケイ素単結晶製造用炭化ケイ素粉体及びその製造方法
JP5930637B2 (ja) * 2011-09-28 2016-06-08 デンカ株式会社 離型剤用窒化ケイ素粉末およびその製造方法
SG11201405976RA (en) * 2012-03-28 2014-11-27 Ube Industries Silicon nitride powder production method, silicon nitride powder, silicon nitride sintered body and circuit substrate using same

Also Published As

Publication number Publication date
CN106470939B (zh) 2018-09-04
KR20170021282A (ko) 2017-02-27
EP3156366A1 (en) 2017-04-19
SG11201610089QA (en) 2017-01-27
TW201605763A (zh) 2016-02-16
US20170107109A1 (en) 2017-04-20
JPWO2015194552A1 (ja) 2017-04-27
US10399854B2 (en) 2019-09-03
CN106470939A (zh) 2017-03-01
WO2015194552A1 (ja) 2015-12-23
EP3156366A4 (en) 2017-11-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6292306B2 (ja) 窒化ケイ素粉末、窒化ケイ素焼結体及び回路基板、ならびに窒化ケイ素粉末の製造方法
JP5862765B2 (ja) 窒化ケイ素粉末の製造方法及び窒化ケイ素粉末、ならびに窒化ケイ素焼結体の製造方法
JP6690734B2 (ja) 窒化ケイ素粉末および窒化ケイ素焼結体の製造方法
TW201829299A (zh) 高純度氮化矽粉末之製造方法
TW202225089A (zh) 六方晶氮化硼粉末、及燒結體之製造方法
TW202134171A (zh) 氮化矽燒結體之製造方法
US11059753B2 (en) Oriented ALN sintered body and method for producing the same
JP2021116202A (ja) 六方晶窒化ホウ素粉末、及び焼結体原料組成物
KR100766621B1 (ko) 질화알루미늄 분말 및 질화알루미늄 소결체의 제조방법
WO2021100617A1 (ja) 六方晶窒化ホウ素粉末
WO2023176893A1 (ja) 窒化ケイ素粉末、および窒化ケイ素質焼結体の製造方法
WO2023176889A1 (ja) 窒化ケイ素粉末、および窒化ケイ素質焼結体の製造方法
WO2022210369A1 (ja) 窒化ケイ素焼結体の製造方法
JP5033948B2 (ja) 窒化アルミニウム粉末の製造方法ならびに窒化アルミニウム焼結体の製造方法
JPH10316469A (ja) 珪窒化マグネシウム粉末及びその製造方法
JP2007182340A (ja) 窒化アルミニウム粉末およびその製造方法ならびにその用途
TW202346204A (zh) 氮化矽粉末及其製造方法、以及氮化矽燒結體及其製造方法
JP2022080053A (ja) 窒化ケイ素粉末及びその製造方法、並びに、窒化ケイ素焼結体の製造方法
TW202104071A (zh) 氮化矽粉末及其製造方法、以及氮化矽燒結體之製造方法
JPS62241814A (ja) 窒化アルミニウム粉末
JPH08301663A (ja) Si3 N4 /SiC系ナノコンポジット材の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20161121

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180116

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180129

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6292306

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250