JP6268264B2 - 半導体装置の作製方法 - Google Patents
半導体装置の作製方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6268264B2 JP6268264B2 JP2016214364A JP2016214364A JP6268264B2 JP 6268264 B2 JP6268264 B2 JP 6268264B2 JP 2016214364 A JP2016214364 A JP 2016214364A JP 2016214364 A JP2016214364 A JP 2016214364A JP 6268264 B2 JP6268264 B2 JP 6268264B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- film
- oxide semiconductor
- semiconductor film
- insulating film
- oxygen
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 title claims description 398
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 122
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims description 48
- 239000001301 oxygen Substances 0.000 claims description 285
- 229910052760 oxygen Inorganic materials 0.000 claims description 285
- -1 Oxygen ions Chemical class 0.000 claims description 168
- 239000000463 material Substances 0.000 claims description 98
- QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N atomic oxygen Chemical compound [O] QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 119
- 238000009826 distribution Methods 0.000 description 90
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 62
- 230000001133 acceleration Effects 0.000 description 55
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 41
- 239000011701 zinc Substances 0.000 description 40
- 230000002829 reductive effect Effects 0.000 description 39
- 239000012535 impurity Substances 0.000 description 37
- 239000007943 implant Substances 0.000 description 26
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 25
- 230000008859 change Effects 0.000 description 22
- 239000007789 gas Substances 0.000 description 21
- 239000001257 hydrogen Substances 0.000 description 21
- 229910052739 hydrogen Inorganic materials 0.000 description 21
- UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N Hydrogen Chemical compound [H][H] UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 20
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 19
- 238000005468 ion implantation Methods 0.000 description 19
- XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N Silicon Chemical compound [Si] XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 17
- 125000004429 atom Chemical group 0.000 description 17
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 description 17
- 239000010703 silicon Substances 0.000 description 17
- IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N Atomic nitrogen Chemical compound N#N IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 16
- 239000013078 crystal Substances 0.000 description 16
- 238000005530 etching Methods 0.000 description 16
- 229910052814 silicon oxide Inorganic materials 0.000 description 16
- 230000002349 favourable effect Effects 0.000 description 14
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 14
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 12
- 239000002019 doping agent Substances 0.000 description 12
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 12
- 239000003990 capacitor Substances 0.000 description 11
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 11
- 230000001590 oxidative effect Effects 0.000 description 11
- 238000004544 sputter deposition Methods 0.000 description 11
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 10
- 238000004458 analytical method Methods 0.000 description 10
- 150000002500 ions Chemical class 0.000 description 10
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 10
- 125000004430 oxygen atom Chemical group O* 0.000 description 10
- 239000011229 interlayer Substances 0.000 description 9
- XKRFYHLGVUSROY-UHFFFAOYSA-N Argon Chemical compound [Ar] XKRFYHLGVUSROY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 8
- XLOMVQKBTHCTTD-UHFFFAOYSA-N Zinc monoxide Chemical compound [Zn]=O XLOMVQKBTHCTTD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 8
- 238000004364 calculation method Methods 0.000 description 8
- 230000006870 function Effects 0.000 description 8
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 8
- 229910052757 nitrogen Inorganic materials 0.000 description 8
- 238000001039 wet etching Methods 0.000 description 8
- RTAQQCXQSZGOHL-UHFFFAOYSA-N Titanium Chemical compound [Ti] RTAQQCXQSZGOHL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 7
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 7
- 229910052738 indium Inorganic materials 0.000 description 7
- 230000008439 repair process Effects 0.000 description 7
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 7
- 229910052719 titanium Inorganic materials 0.000 description 7
- 239000010936 titanium Substances 0.000 description 7
- 238000005229 chemical vapour deposition Methods 0.000 description 6
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 6
- 229910044991 metal oxide Inorganic materials 0.000 description 6
- 150000004706 metal oxides Chemical class 0.000 description 6
- 238000001228 spectrum Methods 0.000 description 6
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 6
- WFKWXMTUELFFGS-UHFFFAOYSA-N tungsten Chemical compound [W] WFKWXMTUELFFGS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 229910052721 tungsten Inorganic materials 0.000 description 6
- 239000010937 tungsten Substances 0.000 description 6
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 5
- 238000001312 dry etching Methods 0.000 description 5
- 229910052733 gallium Inorganic materials 0.000 description 5
- 238000002513 implantation Methods 0.000 description 5
- 238000005498 polishing Methods 0.000 description 5
- 238000004549 pulsed laser deposition Methods 0.000 description 5
- RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N Copper Chemical compound [Cu] RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- GQPLMRYTRLFLPF-UHFFFAOYSA-N Nitrous Oxide Chemical compound [O-][N+]#N GQPLMRYTRLFLPF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 229910052581 Si3N4 Inorganic materials 0.000 description 4
- 229910045601 alloy Inorganic materials 0.000 description 4
- 239000000956 alloy Substances 0.000 description 4
- 229910052786 argon Inorganic materials 0.000 description 4
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 description 4
- 239000010949 copper Substances 0.000 description 4
- APFVFJFRJDLVQX-UHFFFAOYSA-N indium atom Chemical compound [In] APFVFJFRJDLVQX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 238000001451 molecular beam epitaxy Methods 0.000 description 4
- 238000009832 plasma treatment Methods 0.000 description 4
- 230000008569 process Effects 0.000 description 4
- 230000001681 protective effect Effects 0.000 description 4
- HQVNEWCFYHHQES-UHFFFAOYSA-N silicon nitride Chemical compound N12[Si]34N5[Si]62N3[Si]51N64 HQVNEWCFYHHQES-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 239000002356 single layer Substances 0.000 description 4
- 238000004611 spectroscopical analysis Methods 0.000 description 4
- 229910052725 zinc Inorganic materials 0.000 description 4
- 239000011787 zinc oxide Substances 0.000 description 4
- 229910018137 Al-Zn Inorganic materials 0.000 description 3
- 229910018573 Al—Zn Inorganic materials 0.000 description 3
- MYMOFIZGZYHOMD-UHFFFAOYSA-N Dioxygen Chemical compound O=O MYMOFIZGZYHOMD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- MUBZPKHOEPUJKR-UHFFFAOYSA-N Oxalic acid Chemical compound OC(=O)C(O)=O MUBZPKHOEPUJKR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 description 3
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 3
- 230000007547 defect Effects 0.000 description 3
- 229910001882 dioxygen Inorganic materials 0.000 description 3
- 230000005669 field effect Effects 0.000 description 3
- 229910003437 indium oxide Inorganic materials 0.000 description 3
- PJXISJQVUVHSOJ-UHFFFAOYSA-N indium(iii) oxide Chemical compound [O-2].[O-2].[O-2].[In+3].[In+3] PJXISJQVUVHSOJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- AMGQUBHHOARCQH-UHFFFAOYSA-N indium;oxotin Chemical compound [In].[Sn]=O AMGQUBHHOARCQH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 238000002347 injection Methods 0.000 description 3
- 239000007924 injection Substances 0.000 description 3
- 150000002739 metals Chemical class 0.000 description 3
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 3
- 239000010453 quartz Substances 0.000 description 3
- 229910052718 tin Inorganic materials 0.000 description 3
- 229910018120 Al-Ga-Zn Inorganic materials 0.000 description 2
- ZOXJGFHDIHLPTG-UHFFFAOYSA-N Boron Chemical compound [B] ZOXJGFHDIHLPTG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- ZAMOUSCENKQFHK-UHFFFAOYSA-N Chlorine atom Chemical compound [Cl] ZAMOUSCENKQFHK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- VYZAMTAEIAYCRO-UHFFFAOYSA-N Chromium Chemical compound [Cr] VYZAMTAEIAYCRO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 102100040844 Dual specificity protein kinase CLK2 Human genes 0.000 description 2
- KRHYYFGTRYWZRS-UHFFFAOYSA-N Fluorane Chemical compound F KRHYYFGTRYWZRS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- PXGOKWXKJXAPGV-UHFFFAOYSA-N Fluorine Chemical compound FF PXGOKWXKJXAPGV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 101000749291 Homo sapiens Dual specificity protein kinase CLK2 Proteins 0.000 description 2
- 206010021143 Hypoxia Diseases 0.000 description 2
- ZOKXTWBITQBERF-UHFFFAOYSA-N Molybdenum Chemical compound [Mo] ZOKXTWBITQBERF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- CBENFWSGALASAD-UHFFFAOYSA-N Ozone Chemical compound [O-][O+]=O CBENFWSGALASAD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- OAICVXFJPJFONN-UHFFFAOYSA-N Phosphorus Chemical compound [P] OAICVXFJPJFONN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910020868 Sn-Ga-Zn Inorganic materials 0.000 description 2
- 229910020994 Sn-Zn Inorganic materials 0.000 description 2
- 229910009069 Sn—Zn Inorganic materials 0.000 description 2
- ATJFFYVFTNAWJD-UHFFFAOYSA-N Tin Chemical compound [Sn] ATJFFYVFTNAWJD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- GWEVSGVZZGPLCZ-UHFFFAOYSA-N Titan oxide Chemical compound O=[Ti]=O GWEVSGVZZGPLCZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- NRTOMJZYCJJWKI-UHFFFAOYSA-N Titanium nitride Chemical compound [Ti]#N NRTOMJZYCJJWKI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910052787 antimony Inorganic materials 0.000 description 2
- WATWJIUSRGPENY-UHFFFAOYSA-N antimony atom Chemical compound [Sb] WATWJIUSRGPENY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910052785 arsenic Inorganic materials 0.000 description 2
- RQNWIZPPADIBDY-UHFFFAOYSA-N arsenic atom Chemical compound [As] RQNWIZPPADIBDY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 2
- 230000000903 blocking effect Effects 0.000 description 2
- 229910052796 boron Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000000969 carrier Substances 0.000 description 2
- 229910000420 cerium oxide Inorganic materials 0.000 description 2
- 229910052801 chlorine Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000000460 chlorine Substances 0.000 description 2
- 229910052804 chromium Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000011651 chromium Substances 0.000 description 2
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 2
- 239000004020 conductor Substances 0.000 description 2
- 238000003795 desorption Methods 0.000 description 2
- 229910052805 deuterium Inorganic materials 0.000 description 2
- 238000001678 elastic recoil detection analysis Methods 0.000 description 2
- 230000001747 exhibiting effect Effects 0.000 description 2
- 229910052731 fluorine Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000011737 fluorine Substances 0.000 description 2
- 229910052734 helium Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000001307 helium Substances 0.000 description 2
- SWQJXJOGLNCZEY-UHFFFAOYSA-N helium atom Chemical compound [He] SWQJXJOGLNCZEY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000011261 inert gas Substances 0.000 description 2
- 239000012212 insulator Substances 0.000 description 2
- 229910052743 krypton Inorganic materials 0.000 description 2
- DNNSSWSSYDEUBZ-UHFFFAOYSA-N krypton atom Chemical compound [Kr] DNNSSWSSYDEUBZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- CPLXHLVBOLITMK-UHFFFAOYSA-N magnesium oxide Inorganic materials [Mg]=O CPLXHLVBOLITMK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000000395 magnesium oxide Substances 0.000 description 2
- AXZKOIWUVFPNLO-UHFFFAOYSA-N magnesium;oxygen(2-) Chemical compound [O-2].[Mg+2] AXZKOIWUVFPNLO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910052748 manganese Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000011572 manganese Substances 0.000 description 2
- 229910052750 molybdenum Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000011733 molybdenum Substances 0.000 description 2
- 229910000476 molybdenum oxide Inorganic materials 0.000 description 2
- 229910052754 neon Inorganic materials 0.000 description 2
- GKAOGPIIYCISHV-UHFFFAOYSA-N neon atom Chemical compound [Ne] GKAOGPIIYCISHV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 150000004767 nitrides Chemical class 0.000 description 2
- 239000001272 nitrous oxide Substances 0.000 description 2
- QGLKJKCYBOYXKC-UHFFFAOYSA-N nonaoxidotritungsten Chemical compound O=[W]1(=O)O[W](=O)(=O)O[W](=O)(=O)O1 QGLKJKCYBOYXKC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- TWNQGVIAIRXVLR-UHFFFAOYSA-N oxo(oxoalumanyloxy)alumane Chemical compound O=[Al]O[Al]=O TWNQGVIAIRXVLR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- BMMGVYCKOGBVEV-UHFFFAOYSA-N oxo(oxoceriooxy)cerium Chemical compound [Ce]=O.O=[Ce]=O BMMGVYCKOGBVEV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- PQQKPALAQIIWST-UHFFFAOYSA-N oxomolybdenum Chemical compound [Mo]=O PQQKPALAQIIWST-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910052698 phosphorus Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000011574 phosphorus Substances 0.000 description 2
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 2
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 2
- 238000005001 rutherford backscattering spectroscopy Methods 0.000 description 2
- 238000001004 secondary ion mass spectrometry Methods 0.000 description 2
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 2
- 229910052715 tantalum Inorganic materials 0.000 description 2
- GUVRBAGPIYLISA-UHFFFAOYSA-N tantalum atom Chemical compound [Ta] GUVRBAGPIYLISA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- MZLGASXMSKOWSE-UHFFFAOYSA-N tantalum nitride Chemical compound [Ta]#N MZLGASXMSKOWSE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- OGIDPMRJRNCKJF-UHFFFAOYSA-N titanium oxide Inorganic materials [Ti]=O OGIDPMRJRNCKJF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910001930 tungsten oxide Inorganic materials 0.000 description 2
- 229910052724 xenon Inorganic materials 0.000 description 2
- FHNFHKCVQCLJFQ-UHFFFAOYSA-N xenon atom Chemical compound [Xe] FHNFHKCVQCLJFQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910000838 Al alloy Inorganic materials 0.000 description 1
- YZCKVEUIGOORGS-OUBTZVSYSA-N Deuterium Chemical compound [2H] YZCKVEUIGOORGS-OUBTZVSYSA-N 0.000 description 1
- 102100040862 Dual specificity protein kinase CLK1 Human genes 0.000 description 1
- 101000749294 Homo sapiens Dual specificity protein kinase CLK1 Proteins 0.000 description 1
- 229910052779 Neodymium Inorganic materials 0.000 description 1
- 241001591005 Siga Species 0.000 description 1
- 229910000577 Silicon-germanium Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910020833 Sn-Al-Zn Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910020944 Sn-Mg Inorganic materials 0.000 description 1
- QCWXUUIWCKQGHC-UHFFFAOYSA-N Zirconium Chemical compound [Zr] QCWXUUIWCKQGHC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910009369 Zn Mg Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910007541 Zn O Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910007573 Zn-Mg Inorganic materials 0.000 description 1
- LEVVHYCKPQWKOP-UHFFFAOYSA-N [Si].[Ge] Chemical compound [Si].[Ge] LEVVHYCKPQWKOP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000005856 abnormality Effects 0.000 description 1
- 238000009825 accumulation Methods 0.000 description 1
- 239000005407 aluminoborosilicate glass Substances 0.000 description 1
- 239000005354 aluminosilicate glass Substances 0.000 description 1
- 229910021417 amorphous silicon Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052788 barium Inorganic materials 0.000 description 1
- DSAJWYNOEDNPEQ-UHFFFAOYSA-N barium atom Chemical compound [Ba] DSAJWYNOEDNPEQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000005388 borosilicate glass Substances 0.000 description 1
- 239000000919 ceramic Substances 0.000 description 1
- 239000000470 constituent Substances 0.000 description 1
- 239000013256 coordination polymer Substances 0.000 description 1
- 238000002425 crystallisation Methods 0.000 description 1
- 230000008025 crystallization Effects 0.000 description 1
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 1
- 238000000151 deposition Methods 0.000 description 1
- 230000008021 deposition Effects 0.000 description 1
- 150000001975 deuterium Chemical group 0.000 description 1
- AJNVQOSZGJRYEI-UHFFFAOYSA-N digallium;oxygen(2-) Chemical compound [O-2].[O-2].[O-2].[Ga+3].[Ga+3] AJNVQOSZGJRYEI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000005684 electric field Effects 0.000 description 1
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 description 1
- 229910001195 gallium oxide Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052735 hafnium Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910000449 hafnium oxide Inorganic materials 0.000 description 1
- WIHZLLGSGQNAGK-UHFFFAOYSA-N hafnium(4+);oxygen(2-) Chemical compound [O-2].[O-2].[Hf+4] WIHZLLGSGQNAGK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 150000002431 hydrogen Chemical class 0.000 description 1
- 125000004435 hydrogen atom Chemical group [H]* 0.000 description 1
- 239000011810 insulating material Substances 0.000 description 1
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 1
- 230000007774 longterm Effects 0.000 description 1
- 239000011777 magnesium Substances 0.000 description 1
- WPBNNNQJVZRUHP-UHFFFAOYSA-L manganese(2+);methyl n-[[2-(methoxycarbonylcarbamothioylamino)phenyl]carbamothioyl]carbamate;n-[2-(sulfidocarbothioylamino)ethyl]carbamodithioate Chemical compound [Mn+2].[S-]C(=S)NCCNC([S-])=S.COC(=O)NC(=S)NC1=CC=CC=C1NC(=S)NC(=O)OC WPBNNNQJVZRUHP-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 1
- 239000007769 metal material Substances 0.000 description 1
- 229910021421 monocrystalline silicon Inorganic materials 0.000 description 1
- QEFYFXOXNSNQGX-UHFFFAOYSA-N neodymium atom Chemical compound [Nd] QEFYFXOXNSNQGX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 235000006408 oxalic acid Nutrition 0.000 description 1
- SIWVEOZUMHYXCS-UHFFFAOYSA-N oxo(oxoyttriooxy)yttrium Chemical compound O=[Y]O[Y]=O SIWVEOZUMHYXCS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 1
- 238000000206 photolithography Methods 0.000 description 1
- 229910021420 polycrystalline silicon Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 1
- 230000000717 retained effect Effects 0.000 description 1
- 238000004439 roughness measurement Methods 0.000 description 1
- 229910052594 sapphire Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010980 sapphire Substances 0.000 description 1
- 229910052706 scandium Inorganic materials 0.000 description 1
- SIXSYDAISGFNSX-UHFFFAOYSA-N scandium atom Chemical compound [Sc] SIXSYDAISGFNSX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- HBMJWWWQQXIZIP-UHFFFAOYSA-N silicon carbide Chemical compound [Si+]#[C-] HBMJWWWQQXIZIP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910010271 silicon carbide Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000003595 spectral effect Effects 0.000 description 1
- 230000003068 static effect Effects 0.000 description 1
- 238000003860 storage Methods 0.000 description 1
- 230000003746 surface roughness Effects 0.000 description 1
- JBQYATWDVHIOAR-UHFFFAOYSA-N tellanylidenegermanium Chemical compound [Te]=[Ge] JBQYATWDVHIOAR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- XOLBLPGZBRYERU-UHFFFAOYSA-N tin dioxide Chemical compound O=[Sn]=O XOLBLPGZBRYERU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910001887 tin oxide Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000001771 vacuum deposition Methods 0.000 description 1
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- YVTHLONGBIQYBO-UHFFFAOYSA-N zinc indium(3+) oxygen(2-) Chemical compound [O--].[Zn++].[In+3] YVTHLONGBIQYBO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052726 zirconium Inorganic materials 0.000 description 1
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L29/00—Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
- H01L29/66—Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
- H01L29/66007—Multistep manufacturing processes
- H01L29/66075—Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
- H01L29/66227—Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
- H01L29/66409—Unipolar field-effect transistors
- H01L29/66477—Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/02—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
- H01L21/02104—Forming layers
- H01L21/02365—Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
- H01L21/02518—Deposited layers
- H01L21/02521—Materials
- H01L21/02565—Oxide semiconducting materials not being Group 12/16 materials, e.g. ternary compounds
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/02—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
- H01L21/04—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
- H01L21/18—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
- H01L21/26—Bombardment with radiation
- H01L21/263—Bombardment with radiation with high-energy radiation
- H01L21/265—Bombardment with radiation with high-energy radiation producing ion implantation
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L29/00—Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
- H01L29/66—Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
- H01L29/66007—Multistep manufacturing processes
- H01L29/66969—Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies not comprising group 14 or group 13/15 materials
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L29/00—Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
- H01L29/66—Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
- H01L29/68—Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
- H01L29/76—Unipolar devices, e.g. field effect transistors
- H01L29/772—Field effect transistors
- H01L29/78—Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
- H01L29/786—Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film
- H01L29/7869—Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film having a semiconductor body comprising an oxide semiconductor material, e.g. zinc oxide, copper aluminium oxide, cadmium stannate
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Ceramic Engineering (AREA)
- High Energy & Nuclear Physics (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Toxicology (AREA)
- Thin Film Transistor (AREA)
- Semiconductor Memories (AREA)
Description
する。
置全般をいい、例えば、トランジスタなどの半導体素子、半導体素子を含む半導体回路、
表示装置などの電気光学装置、及び電子機器は全て半導体装置である。
れているトランジスタは、ガラス基板上に形成されたアモルファスシリコン、単結晶シリ
コン又は多結晶シリコンなどのシリコン半導体によって構成されている。また、該シリコ
ン半導体を用いたトランジスタは、集積回路(IC)などにも利用されている。
る技術が注目されている。なお、本明細書中では、半導体特性を示す金属酸化物を酸化物
半導体とよぶことにする。
トランジスタを作製し、該トランジスタを表示装置の画素のスイッチング素子などに用い
る技術が開示されている(特許文献1及び特許文献2参照)。また、酸化物半導体を用い
たトランジスタにおいて、イオン注入法又はイオンドーピング法によって、酸化物半導体
に酸素を導入する技術が開示されている(特許文献3参照)。
。酸化物半導体の酸素欠損は、その一部がドナーとなり、キャリアである電子が生じる。
それゆえ、チャネル形成領域を含む活性層に酸化物半導体を用いたトランジスタ(以下、
酸化物半導体を用いたトランジスタと記す。)は、酸化物半導体の酸素欠損によって、し
きい値電圧がマイナス方向に変動しやすく、ノーマリーオン特性を有しやすい。
ためには、酸化物半導体の酸素欠損を修復(補償ともいう。)することが好ましい。酸化
物半導体中の酸素欠損を修復するためには、酸化物半導体の酸素欠損を外部から供給され
る酸素で補えばよく、例えば、酸素イオンをイオンインプランテーション法やイオンドー
ピング法で注入することで、酸化物半導体の酸素欠損を修復することができる。
十分に加わるようにするために、活性層(酸化物半導体)の厚さを薄くすることがある。
酸化物半導体膜に、イオンインプランテーション法やイオンドーピング法で酸素イオンを
注入する場合、所望の注入濃度で正確に注入されるように低い加速電圧で注入する必要が
ある。
注入するために要する時間が長くなる。そして、加速電圧を低くするにつれて、注入され
た酸素イオンの濃度分布は、酸化物半導体の深さ方向において大きな濃度勾配を含んだ極
大を有するようになる。従って、酸素イオンを注入するための加速電圧を低くすると、注
入された酸素イオン濃度は酸化物半導体の深さ方向において不均一となるため、十分に酸
素欠損を修復されない可能性がある。
を酸化物半導体に注入しても、十分に酸素欠損を修復されず、ノーマリーオン特性を十分
に改善できない可能性がある。
を提供することである。さらに、本発明の一態様は、酸化物半導体膜を用いて、良好な電
気特性を有する半導体装置の作製方法を提供することである。
は小さくなり、深さ方向において注入物の濃度分布は均一(概略一定)に近づく。別言す
ると、注入物の濃度勾配はなだらかになる。しかし、加速電圧を高くするにつれて、当該
注入物の濃度分布の極大は、被注入物の深さ方向に変動するため、被注入物の厚さが薄い
場合、所望の注入位置に酸素イオンを適切に注入することが困難となる。なお、本明細書
において、「濃度分布」とは「ドーズプロファイル」を意味し、適宜「ドーズプロファイ
ル」という文言に置き換えることができる。
布の極大が、酸化物半導体膜である領域内に位置されるように犠牲膜を形成し、酸化物半
導体膜に注入される深さ方向の注入物の濃度分布の極大が、当該領域内に位置するように
加速電圧を高くして、注入物である酸素イオンを酸化物半導体膜に注入することである。
される注入物の当該酸化物半導体膜の深さ方向における濃度分布の極大が、基板と酸化物
半導体膜との界面から酸化物半導体膜の表面までの領域に位置するための厚さを有する犠
牲膜を形成し、注入物の酸化物半導体膜の深さ方向における濃度分布の極大が、当該領域
に位置する加速電圧で注入物である酸素イオンを、犠牲膜を介して当該酸化物半導体膜に
注入した後、犠牲膜を除去する酸化物半導体膜の作製方法である。
0nm以上500nm以下として形成することができる。
ピング法などのように、酸素イオンを酸化物半導体に直接注入するのではなく、酸素を有
する絶縁膜上に酸化物半導体膜を形成することでも可能である。このとき、当該絶縁膜と
接した状態で酸化物半導体膜を加熱処理することが好ましい。
該絶縁膜から酸化物半導体膜に酸素が均一に注入され、酸素欠損を十分に修復することが
できる。
体的には、絶縁膜の深さ方向における注入物の濃度分布の極大が、絶縁膜である領域内、
特に絶縁膜の表面近傍に位置するように犠牲膜を形成し、絶縁膜に注入される深さ方向の
注入物の濃度分布の極大が当該領域内又は当該絶縁膜の表面近傍に位置するように加速電
圧を高くして、酸素イオンを絶縁膜に注入することができる。
向における注入物の濃度分布の極大が、基板と絶縁膜との界面から絶縁膜の表面までの領
域に位置するための厚さを有する犠牲膜を形成し、当該絶縁膜の深さ方向における注入物
の濃度分布の極大が、当該領域に位置する加速電圧で酸素イオンを、犠牲膜を介して当該
絶縁膜に注入した後、犠牲膜を除去し、犠牲膜を除去した絶縁膜上に酸化物半導体膜を形
成することである。
m以上500nm以下として形成することができる。
縁膜の深さ方向における注入物の濃度分布の変化量は、それぞれの注入物の濃度分布の極
大における濃度を基準にして40%以下にすることができる。
するため、被注入物の深さ方向における注入物の濃度分布の極大が、犠牲膜の下層に形成
された膜の領域に位置させることができる加速電圧で注入する。なお、上記したように、
一般に加速電圧を高くすることで、被注入物の深さ方向における注入物の濃度分布の極大
が深さ方向に移動するため、加速電圧は高くすることが好ましい。
研磨法のいずれか一で除去することができる。
犠牲膜の下層に形成した膜と同じ材料で形成することができる。犠牲膜を当該犠牲膜の下
層に形成した膜と異なる材料で形成することで、犠牲膜を除去する際、エッチング選択比
を利用して簡易に犠牲膜を除去することができる。また、犠牲膜を当該犠牲膜の下層に形
成した膜と同じ材料で形成することで、本発明の一態様である膜の形成に要する時間を短
くすることができ、犠牲膜を当該犠牲膜の下層に形成した膜と異なる材料で形成する場合
に当該膜上に付着する可能性がある不純物を低減することができる。
域として機能する酸化物半導体膜を上記した酸化物半導体膜の作製方法を用いて形成する
ことができる。
物半導体膜に注入される注入物の当該酸化物半導体膜の深さ方向における濃度分布の極大
が、基板と酸化物半導体膜との界面から酸化物半導体膜表面までの領域に位置するための
厚さを有する犠牲膜を形成し、注入物の酸化物半導体膜の深さ方向における濃度分布の極
大が、当該領域に位置する加速電圧で注入物である酸素イオンを、犠牲膜を介して酸化物
半導体膜に注入した後、犠牲膜を除去し、酸素イオンが注入された酸化物半導体膜を加工
して島状の酸化物半導体膜を形成し、島状の酸化物半導体膜上にゲート絶縁膜を形成し、
ゲート絶縁膜上にゲート絶縁膜を介して島状の酸化物半導体膜と重畳するゲート電極を形
成し、ゲート絶縁膜を加工して島状の酸化物半導体膜の一部を露出し、露出した島状の酸
化物半導体膜上にソース電極及びドレイン電極を形成する半導体装置の作製方法である。
製方法を用いて、当該トランジスタの下地絶縁膜などを形成することができる。
入物の当該下地絶縁膜の深さ方向における濃度分布の極大が、基板と下地絶縁膜との界面
から下地絶縁膜表面までの領域に位置するための厚さを有する犠牲膜を形成し、注入物の
下地絶縁膜の深さ方向における濃度分布の極大が、当該領域に位置する加速電圧で注入物
である酸素イオンを、犠牲膜を介して下地絶縁膜に注入した後、犠牲膜を除去し、酸素イ
オンが注入された下地絶縁膜上に酸化物半導体膜を形成し、当該酸化物半導体膜を加工し
て島状の酸化物半導体膜を形成し、島状の酸化物半導体膜上にゲート絶縁膜を形成し、ゲ
ート絶縁膜上にゲート絶縁膜を介して島状の酸化物半導体膜と重畳するゲート電極を形成
し、ゲート絶縁膜を加工して島状の酸化物半導体膜の一部を露出し、露出した島状の酸化
物半導体膜上にソース電極及びドレイン電極を形成する半導体装置の作製方法である。
素イオンが当該下地絶縁膜上に形成される酸化物半導体膜に到達する距離を短くすること
ができ、効果的に当該酸化物半導体膜の酸素欠損を修復することができる。従って、良好
な電気特性を有するトランジスタを作製することができる。
ング法で酸素イオンを注入すると、注入した酸素イオンだけではなく、当該被注入物上に
付着している不純物がノックオン効果によって、当該被注入物に押し込まれてしまう。こ
のような不純物を有する被注入物を用いてトランジスタを作製すると、電気特性不良なト
ランジスタが作製されることに繋がる。それゆえ、本発明の一態様のように犠牲膜を形成
した後、酸素イオンを注入し、犠牲膜を除去することで、形成された被注入物中に含まれ
る不純物を低減することができ、良好な電気特性を有するトランジスタを作製することが
できる。
供することができる。さらに、本発明の一態様は、酸化物半導体膜を用いて、良好な電気
特性を有する半導体装置の作製方法を提供することができる。
は以下の説明に限定されず、本発明の趣旨及びその範囲から逸脱することなくその形態及
び詳細を様々に変更し得ることは、当業者であれば容易に理解される。従って、本発明は
、以下に示す実施の形態の記載内容に限定して解釈されるものではない。また、以下に説
明する実施の形態及び実施例において、同一部分又は同様の機能を有する部分には、同一
の符号又は同一のハッチパターンを異なる図面間で共通して用い、その繰り返しの説明は
省略する。
瞭化のために誇張されている場合がある。よって、必ずしもそのスケールに限定されない
。
めに付したものであり、数的に限定するものではない。そのため、例えば、「第1の」を
「第2の」又は「第3の」などと適宜置き換えて説明することができる。
は入れ替わることがある。このため、本明細書においては、「ソース」や「ドレイン」の
用語は、入れ替えて用いることができるものとする。
本実施の形態では、酸化物半導体膜の深さ方向において酸素が均一に含まれている酸化
物半導体膜の作製方法について、図1及び図16(A)を参照して説明する。図1は、本
発明の一態様である酸化物半導体膜の作製方法を示す断面模式図である。
導体膜103は、下記の金属酸化物材料(酸化物半導体材料)を用いて、化学気相成長(
CVD:Chemical Vapor Deposition)法、スパッタリング法
、分子線エピタキシー(MBE:Molecular Beam Epitaxy)法、
又はパルスレーザ堆積(PLD:Pulsed Laser Deposition)法
によって形成すればよく、スパッタリング法を用いて形成することが好ましい。
よい。
金属酸化物材料を用いることが好ましい。特にIn及びZnを含むことが好ましい。
二種類の金属を含む酸化物材料であるIn−Zn系酸化物材料、Sn−Zn系酸化物材料
、Al−Zn系酸化物材料、Zn−Mg系酸化物材料、Sn−Mg系酸化物材料、In−
Mg系酸化物材料、In−Ga系酸化物材料、三種類の金属を含む酸化物材料であるIn
−Ga−Zn系酸化物材料、In−Al−Zn系酸化物材料、In−Sn−Zn系酸化物
材料、Sn−Ga−Zn系酸化物材料、Al−Ga−Zn系酸化物材料、Sn−Al−Z
n系酸化物材料、In−Hf−Zn系酸化物材料、In−La−Zn系酸化物材料、In
−Ce−Zn系酸化物材料、In−Pr−Zn系酸化物材料、In−Nd−Zn系酸化物
材料、In−Sm−Zn系酸化物材料、In−Eu−Zn系酸化物材料、In−Gd−Z
n系酸化物材料、In−Tb−Zn系酸化物材料、In−Dy−Zn系酸化物材料、In
−Ho−Zn系酸化物材料、In−Er−Zn系酸化物材料、In−Tm−Zn系酸化物
材料、In−Yb−Zn系酸化物材料、In−Lu−Zn系酸化物材料、In−Ni−Z
n系酸化物材料、四種類の金属を含む酸化物材料であるIn−Sn−Ga−Zn系酸化物
材料、In−Hf−Ga−Zn系酸化物材料、In−Al−Ga−Zn系酸化物材料、I
n−Sn−Al−Zn系酸化物材料、In−Sn−Hf−Zn系酸化物材料、In−Hf
−Al−Zn系酸化物材料などが挙げられる。
る酸化物という意味であり、In、Ga及びZnの原子数比は問わない。
/Zn=0.5以上50以下、好ましくはIn/Zn=1以上20以下、さらに好ましく
はIn/Zn=1.5以上15以下とする。InのZnに対する原子数比を前述の範囲と
することで、酸化物半導体を用いたトランジスタの電界効果移動度を向上させることがで
きる。ここで、化合物の原子数比がIn:Zn:O=X:Y:Zのとき、Z>1.5X+
Yとすると好ましい。
材料を用いてもよい。ここで、Mは、Zn、Ga、Al、Mn、Sn、Hf及びCoから
選ばれた一又は複数の金属元素を示す。例えば、Mとして、Ga、Ga及びAl、Ga及
びMn又はGa及びCoなどを用いてもよい。
105は、後に注入される酸素イオンを通過させることができれば特に限定はない。例え
ば、犠牲膜105は、犠牲膜105の下層に形成した酸化物半導体膜103と異なる材料
、又は犠牲膜105の下層に形成した酸化物半導体膜103と同じ材料で形成することが
できる。犠牲膜105に適用でき、酸化物半導体膜103と異なる材料の具体例としては
、酸化モリブデン、酸化セリウム、又は酸化マグネシウムなどの金属酸化物、若しくは酸
化シリコンなどの絶縁物が挙げられる。ここでは、犠牲膜105に酸化物半導体膜103
と異なる材料を用いるものとして説明する。なお、犠牲膜105に酸化物半導体膜103
と同じ材料を用いる場合については後述する。
おける酸素イオン濃度分布の極大を、基板101と酸化物半導体膜103との界面から酸
化物半導体膜103と犠牲膜105との界面(後述する酸化物半導体膜109の表面)ま
での領域に位置させるために設ける。
する酸素イオンの加速電圧によっても異なる。例えば、酸化物半導体膜103を5nm以
上50nm以下とする場合、犠牲膜105は20nm以上500nm以下として形成する
ことができる。なお、犠牲膜105は酸化物半導体膜103と同様の方法で形成すること
ができる。
1(C)参照)。酸素イオン107は酸化物半導体膜103及び犠牲膜105に注入され
、酸化物半導体膜109及び犠牲膜111が形成される(図1(D)参照)。
注入することができる。酸素イオン107を注入する際の加速電圧は、酸化物半導体膜1
03及び犠牲膜105の密度及び膜厚によって変化する。どちらの方法を用いた場合でも
、酸素イオン107の濃度分布の極大が基板101と酸化物半導体膜103との界面から
酸化物半導体膜103の表面までの領域に位置する加速電圧で行う。別言すると、酸化物
半導体膜103及び犠牲膜105の密度及び膜厚を考慮し、加速電圧を高くして行う。犠
牲膜105を介して酸素イオン107を注入するため、酸化物半導体膜103の深さ方向
における酸素イオン濃度分布の極大を、基板101と酸化物半導体膜103との界面から
酸化物半導体膜103と犠牲膜105との界面までの領域に位置させることができる。
7の濃度分布の模式図を図16(A)に示す。なお、図16(A)は、当該点線で囲まれ
た領域の拡大図であり、横軸は犠牲膜111の表面からの深さを表しており、縦軸は注入
される酸素イオン107の濃度を表している。また、図16(A)には、基板101上に
酸化物半導体膜109及び犠牲膜111が図示されており、注入された酸素イオン107
の濃度分布112が図示されている。
とで、酸素イオン107の濃度分布112の極大113は、基板101と酸化物半導体膜
109との界面から酸化物半導体膜109と犠牲膜111との界面までの領域に位置させ
ることができる。
になだらかになる。つまり、加速電圧を高くして酸素イオン107の注入を行うことで、
少なくとも酸化物半導体膜109の深さ方向における濃度分布の変化量を小さくして酸素
イオンを注入することができる。具体的には、酸化物半導体膜109の深さ方向における
濃度分布の変化量を、当該濃度分布の極大113における濃度を基準にして40%以下に
することができる。なお、加速電圧を高くして酸素イオン107を注入することで、犠牲
膜111の深さ方向における濃度分布の変化量も小さくすることができる。
圧を高くすることで、所望の濃度で酸素イオン107を注入するためにかかる時間を短縮
することができる。
するために行うため、酸化物半導体膜103には酸素イオンのみを注入することが好まし
い。それゆえ、質量分離を行うイオンインプランテーション法で酸素イオン107を注入
することが好ましい。
物半導体膜の領域に有し、当該濃度分布の変化量が小さい酸化物半導体膜109の表面を
露出させる(図1(E)参照)。上記した方法によって、酸化物半導体膜103に酸素イ
オン107を深さ方向において均一に注入することができるため、酸化物半導体膜103
中に生じた酸素欠損を十分に修復することができる。つまり、酸化物半導体膜109は、
その領域内において、酸素欠損が十分に修復された酸化物半導体膜である。
れか一で除去することできる。中でも、ウェットエッチングによって除去することが一番
簡易であるため好ましい。
されているため、犠牲膜111及び酸化物半導体膜109のエッチング速度が異なる条件
(エッチング選択比が大きい条件)で行うことができ、簡易に犠牲膜111を除去するこ
とができる。
牲膜111を除去することで、酸化物半導体膜103表面に付着していた不純物をノック
オン効果によって、酸化物半導体膜103に押し込むことを抑制することができる。その
ため、酸化物半導体膜109に含まれる不純物を低減することができる。
してもよい。具体的には、最終的に酸化物半導体膜109となる第1の領域と、犠牲膜1
05として機能する第2の領域とを有するように厚く酸化物半導体膜103を形成し、次
に、第2の領域を介して加速電圧を高くして酸素イオンを注入し、次に、犠牲膜105と
して機能する第2の領域を除去して、酸化物半導体膜109を形成してもよい。なお、第
1の領域の厚さを5nm以上50nm以下とする場合、第2の領域は20nm以上500
nm以下とすればよい。
して、上記第2の領域を介して上記第1の領域に酸素イオン注入することで、少なくとも
第1の領域の深さ方向における濃度分布の変化量が小さくなるように酸素イオンが注入さ
れる。そして、酸素イオンが注入された第2の領域をウェットエッチング、ドライエッチ
ング、又は化学機械研磨法のいずれか一で除去することにより、第1の領域の深さ方向に
おける濃度分布の変化量が小さい酸化物半導体膜109を形成することができる。なお、
犠牲膜105として機能する第2の領域を除去する際、第1の領域と第2の領域のエッチ
ング速度が同等となる(エッチング選択比が小さい)ため、第2の領域の厚さ及びエッチ
ング速度を考慮して、第2の領域を除去する時間を制御することが好ましい。
体膜103と犠牲膜105との界面に、犠牲膜105を形成する際に起因した不純物が付
着する可能性があり、最終的に得られる酸化物半導体膜109表面に当該不純物が残留す
る可能性がある。しかし、犠牲膜105を酸化物半導体膜103と同じ材料で形成するこ
とで、最終的に得られる酸化物半導体膜109表面に残留する不純物を低減することがで
きる。また、本発明の一態様である酸化物半導体膜の形成に要する時間を短くすることが
できる。
態様のように、酸化物半導体膜上に犠牲膜を形成し、加速電圧を高くして酸素イオンを注
入することで、酸素イオンが均一に注入され、且つ酸素欠損が十分に修復された酸化物半
導体膜を形成することができる。さらに、本発明の一態様によって、酸化物半導体膜に酸
素イオンを注入するためにかかる時間を短縮することができ、さらに、酸素イオンが均一
に注入され、且つ酸素欠損が十分に修復された酸化物半導体膜を生産性高く形成すること
ができる。
膜を形成する場合について説明したが、基板上に絶縁膜を形成し、当該絶縁膜上に酸化物
半導体膜を形成してもよい。その場合、注入した酸素イオンの酸化物半導体膜の深さ方向
における濃度分布の極大は、絶縁膜と酸化物半導体膜との界面から当該酸化物半導体膜表
面までの領域に位置し、酸化物半導体膜の深さ方向における濃度分布の変化量は小さい。
及び方法などと適宜組み合わせて用いることができる。
本実施の形態では、絶縁膜の深さ方向において酸素が均一に含まれている絶縁膜の作製
方法について、図2及び図16(B)を参照して説明する。図2は、本発明の一態様であ
る絶縁膜の作製方法を示す断面模式図である。
CVD法、スパッタリング法、MBE法、又はPLD法によって形成すればよい。
酸化絶縁膜、窒化シリコンなどの窒化絶縁膜、酸化窒化シリコンなどの酸化窒化絶縁膜、
窒化酸化シリコンなどの窒化酸化絶縁膜などを用いることができる。
を示し、例えば、酸素が50原子%以上70原子%以下、窒素が0.5原子%以上15原
子%以下、シリコンが25原子%以上35原子%以下、水素が0原子%以上10原子%以
下の範囲で含まれるものをいう。また、窒化酸化シリコンとは、その組成において、酸素
よりも窒素の含有量が多いものを示し、例えば、酸素が5原子%以上30原子%以下、窒
素が20原子%以上55原子%以下、シリコンが25原子%以上35原子%以下、水素が
10原子%以上25原子%以下の範囲で含まれるものをいう。但し、上記範囲は、ラザフ
ォード後方散乱法(RBS:Rutherford Backscattering S
pectrometry)や、水素前方散乱法(HFS:Hydrogen Forwa
rd scattering Spectrometry)を用いて測定した場合のもの
である。また、構成元素の組成は、その合計が100原子%を超えない値をとる。
、後に酸素イオンを注入する際に、絶縁膜203の深さ方向における濃度分布の極大を、
基板101と絶縁膜203との界面から絶縁膜203の表面(図2(B)において絶縁膜
203と犠牲膜105との界面に相当)までの領域、特に、絶縁膜203の表面近傍に位
置させるために設ける。
もよいし、犠牲膜105の下層に形成した絶縁膜203と同じ材料で形成してもよい。例
えば、犠牲膜105は、酸化モリブデン、酸化セリウム、又は酸化マグネシウムなどの金
属酸化物、若しくは絶縁膜203に適用できる絶縁膜が挙げられる。ここでは、犠牲膜1
05に絶縁膜203と異なる材料を用いるものとして説明する。犠牲膜105に絶縁膜2
03と同じ材料を用いる場合については後述する。
イオンの加速電圧によっても異なる。例えば、絶縁膜203を5nm以上500nm以下
とする場合、犠牲膜105は20nm以上500nm以下として形成することができる。
なお、犠牲膜105は、実施の形態1と同様の方法で形成すればよい。
参照)。酸素イオン107は絶縁膜203及び犠牲膜105に注入され、絶縁膜205及
び犠牲膜111が形成される(図2(D)参照)。
素イオン107の濃度分布の極大が基板101と絶縁膜203との界面から絶縁膜203
の表面までの領域、特に絶縁膜203の表面近傍に位置する加速電圧で行う。別言すると
、加速電圧を高くして酸素イオン107を絶縁膜203及び犠牲膜105に注入する。酸
素イオン107の加速電圧を高くし、犠牲膜105を介して絶縁膜203に注入すること
で、絶縁膜203の深さ方向における濃度分布の極大が、基板101と絶縁膜203との
界面から絶縁膜203と犠牲膜105との界面までの領域(後述する絶縁膜205の表面
)、特に、絶縁膜203の表面近傍(後述する絶縁膜205の表面近傍)に位置させるこ
とができる。
7の濃度分布の模式図を図16(B)に示す。なお、図16(B)は、当該点線で囲まれ
た領域の拡大図であり、横軸は犠牲膜111の表面からの深さを表し、縦軸は注入された
酸素イオン107の濃度を表している。また、図16(B)には、基板101上に絶縁膜
205及び犠牲膜111が図示されており、注入された酸素イオン107の濃度分布11
2が図示されている。
とで、濃度分布112の極大113は、基板101と絶縁膜205との界面から絶縁膜2
05と犠牲膜111との界面までの領域に位置させることができる。
になだらかになる。つまり、絶縁膜205の深さ方向における濃度分布の変化量を小さく
することができる。具体的には、絶縁膜205の深さ方向における濃度分布の変化量を、
当該濃度分布の極大における濃度を基準にして40%以下にすることができる。なお、加
速電圧を高くして酸素イオン107を注入することで、犠牲膜111の深さ方向における
濃度分布の変化量も小さくすることができる。
ンプランテーション法で行うことが好ましい。
化学機械研磨法のいずれか一で除去することできる。中でも、ウェットエッチングによっ
て除去することが一番簡易であるため好ましい。
縁膜205のエッチング速度が異なる条件(エッチング選択比が大きい条件)で、犠牲膜
111を除去することができ、簡易に犠牲膜111を除去することができる。
1を除去することで、絶縁膜203表面に付着していた不純物をノックオン効果によって
、絶縁膜203に押し込むことを抑制することができる。そのため、絶縁膜205に含ま
れる不純物を低減することができる。
成してもよい。具体的には、最終的に絶縁膜205となる第1の領域と、犠牲膜105と
して機能する第2の領域とを有するように厚く絶縁膜203を形成し、次に、当該第2の
領域を介して加速電圧を高くして酸素イオンを注入し、次に、犠牲膜105として機能す
る第2の領域を除去して、絶縁膜205を形成してもよい。なお、第1の領域の厚さを5
nm以上500nm以下とする場合、第2の領域は20nm以上500nm以下とすれば
よい。
記第2の領域を介して上記第1の領域に酸素イオン注入することで、少なくとも第1の領
域の深さ方向における濃度分布の変化量が小さくなるように酸素イオンが注入される。そ
して、酸素イオンが注入された第2の領域をウェットエッチング、ドライエッチング、又
は化学機械研磨法のいずれか一で除去することにより、第1の領域の深さ方向における濃
度分布の変化量が小さい絶縁膜205を形成することができる。なお、犠牲膜105とし
て機能する第2の領域を除去する際、第1の領域と第2の領域のエッチング速度が同等と
なる(エッチング選択比が小さい)ため、第2の領域の厚さ及びエッチング速度を考慮し
て、第2の領域を除去する時間を制御することが好ましい。
膜105との界面に、犠牲膜105を形成する際に起因した不純物が付着する可能性があ
り、最終的に得られる絶縁膜205表面に当該不純物が残留する可能性がある。しかし、
犠牲膜105を絶縁膜203と同じ材料で形成することで、最終的に得られる絶縁膜20
5表面に残留する不純物を低減することができる。
行った場合、イオンインプランテーション法やイオンドーピング法などで酸素イオンを酸
化物半導体膜に直接注入することになる。この方法では、酸化物半導体膜の結晶性を著し
く低下させてしまう可能性がある。そこで、本実施の形態で説明した絶縁膜を用い、当該
絶縁膜上に酸化物半導体膜を形成する、又は形成した後に加熱処理を行うことで、当該絶
縁膜から当該酸化物半導体膜に酸素を拡散させることができ、実施の形態1で説明した方
法のように酸素イオンを酸化物半導体膜に直接注入することがないため、酸化物半導体膜
の結晶性を著しく低下させずに酸素欠損を修復させることができる。
る濃度分布の極大を絶縁膜表面近くに位置させることができ、当該濃度分布の変化量を小
さくすることできるため、当該絶縁膜上に酸化物半導体膜を形成する際、当該酸化物半導
体膜に酸素を到達させる距離を短くすることができる。従って、当該絶縁膜上に形成する
酸化物半導体膜の酸素欠損を効率良く修復できる。
うに、絶縁膜上に犠牲膜を形成し、加速電圧を高くして酸素イオンを注入することで、酸
素イオンが深さ方向において均一に注入された絶縁膜を形成することができる。
及び方法などと適宜組み合わせて用いることができる。
本実施の形態では、実施の形態1で説明した酸化物半導体膜の作製方法を用いて作製す
る半導体装置の作製方法について説明する。なお、本実施の形態では、当該半導体装置と
して、酸化物半導体を用いたトランジスタを例に説明する。また、実施の形態1で説明し
た酸化物半導体膜の作製方法を用いて、トップゲート構造のトランジスタ、ボトムゲート
構造のトランジスタ、又はデュアルゲート構造のトランジスタなどあらゆる構造のトラン
ジスタを作製することができるが、ここでは、トップゲート構造のトランジスタを例に説
明する。
明する断面模式図である。
とが好ましく、少なくとも、後の熱処理に耐えうる程度の耐熱性を有していることが好ま
しい。例えば、アルミノシリケートガラス、アルミノホウケイ酸ガラス、バリウムホウケ
イ酸ガラスなどのガラス基板、セラミック基板、石英基板、サファイア基板などを用いる
ことができる。また、シリコンや炭化シリコンなどの単結晶半導体基板、多結晶半導体基
板、シリコンゲルマニウムなどの化合物半導体基板などを用いることもできる。さらには
、シリコンなどの半導体基板の表面や金属材料で構成された導電性基板の表面に絶縁膜を
形成した基板を用いることもできる。なお、本実施の形態では、基板101にガラス基板
を用いる。
に下地絶縁膜303を形成する。
酸化絶縁膜、窒化シリコンなどの窒化絶縁膜、酸化窒化シリコンなどの酸化窒化絶縁膜、
窒化酸化シリコンなどの窒化酸化絶縁膜などを用いることができる。下地絶縁膜303は
、CVD法、スパッタリング法、MBE法、PLD法のいずれか一で形成すればよく、ス
パッタリング法で形成することが好ましい。
絶縁膜を300nm形成する。
化物半導体膜103は、実施の形態1と同様にして形成すればよい。酸化物半導体膜10
3の膜厚は、5nm以上50nm以下とすればよく、本実施の形態では、酸化物半導体膜
103を20nm形成する。
酸化物材料を用いる場合、原子数比で、In/Zn=0.5以上50以下、好ましくはI
n/Zn=1以上20以下、さらに好ましくはIn/Zn=1.5以上15以下とする。
InのZnに対する原子数比を前述の範囲とすることで、作製したトランジスタの電界効
果移動度を向上させることができる。ここで、化合物の原子数比がIn:Zn:O=X:
Y:Zのとき、Z>1.5X+Yとすると好ましい。
高純度化されたものであることが望ましい。トランジスタの製造工程において、これらの
不純物が混入又は酸化物半導体膜表面に付着する恐れのない工程を適宜選択することが好
ましく、酸化物半導体膜表面に付着した場合には、シュウ酸や希フッ酸などに曝す、又は
プラズマ処理(N2Oプラズマ処理など)を行うことにより、酸化物半導体膜表面の不純
物を除去することが好ましい。具体的には、酸化物半導体膜の銅濃度は1×1018at
oms/cm3以下、好ましくは1×1017atoms/cm3以下とする。また、酸
化物半導体膜のアルミニウム濃度は1×1018atoms/cm3以下とする。また、
酸化物半導体膜の塩素濃度は2×1018atoms/cm3以下とする。このようにす
ることで、良好な電気特性を有するトランジスタを作製することができる。
態とすることが好ましい。例えば、スパッタリング法を用いて酸化物半導体膜を成膜する
場合、成膜ガスの酸素の占める割合が多い条件で成膜することが好ましく、特に酸素雰囲
気(酸素ガス100%)で成膜を行うことが好ましい。成膜ガスの酸素の占める割合が多
い条件、特に酸素ガス100%の雰囲気で成膜すると、例えば成膜温度を300℃以上と
しても、膜中からのZnの放出が抑えられる。
が供給されて酸素が過飽和の状態とされることにより、高純度化されたものであることが
望ましい。具体的には、酸化物半導体膜の水素濃度は5×1018atoms/cm3未
満、望ましくは1×1018atoms/cm3以下、より望ましくは5×1017at
oms/cm3以下とする。トランジスタの作製工程における酸化物半導体膜(酸化物半
導体膜103、後述の酸化物半導体膜109又は後述の酸化物半導体膜305)中の水素
濃度は、二次イオン質量分析法(SIMS:Secondary Ion Mass S
pectrometry)で測定されるものである。
105は、後に酸素イオンを注入する際に、酸化物半導体膜103の深さ方向における濃
度分布の極大を、下地絶縁膜303と酸化物半導体膜103との界面から酸化物半導体膜
103と犠牲膜105との界面(後述の酸化物半導体膜109の表面)までの領域に位置
させるための厚さで形成する。犠牲膜105の膜厚や作製方法は実施の形態1と同様とす
ればよい。本実施の形態では、犠牲膜105として、酸化物半導体膜103と同じ材料を
用いて形成することとする。それゆえ、酸化物半導体膜103は、実施の形態1で説明し
た第1の領域に相当し、犠牲膜105は、実施の形態1で説明した第2の領域に相当する
。なお、本実施の形態では、犠牲膜105を20nm形成するため、本実施の形態でおい
て酸化物半導体膜は40nm形成されている。
イオン107が注入された酸化物半導体膜109及び犠牲膜111を形成する(図3(C
)参照)。酸素イオン107は、実施の形態1と同様にして注入すればよい。つまり、加
速電圧を高くして酸素イオン107を注入すればよい。具体的には、20kVの加速電圧
で酸素イオン107を注入する。
参照)。犠牲膜111の除去は、実施の形態1と同様にして行えばよい。本実施の形態で
は、犠牲膜111の除去をウェットエッチングによって行う。なお、酸化物半導体膜10
9と犠牲膜111は同じ材料であるため、互いのエッチング速度は同じである。そこで、
あらかじめ酸化物半導体膜109及び犠牲膜111のエッチング速度を求め、当該エッチ
ング速度及び犠牲膜111の膜厚を考慮してエッチング時間を制御して、犠牲膜111の
除去を行う。
量が小さくなるように酸素イオンが注入されていることから、下地絶縁膜303と酸化物
半導体膜109の界面から酸化物半導体膜109の表面までの領域に渡って、酸素欠損が
十分に修復されている。それゆえ、酸化物半導体膜109を用いて作製したトランジスタ
は、酸素欠損に起因した電子が低減されており、良好な電気特性を有するトランジスタと
なる。
表面までの領域に渡って酸素イオン107を注入されていることから、下地絶縁膜303
と酸化物半導体膜109との界面準位密度を低減できる。それゆえ、酸化物半導体膜10
9を用いて作製したトランジスタは、トランジスタの動作などに起因して、下地絶縁膜3
03と酸化物半導体膜109との界面にキャリアが捕獲されることを抑制されており、信
頼性に優れたトランジスタとなる。
し、犠牲膜111を除去することで、酸化物半導体膜103表面に付着していた不純物を
ノックオン効果によって、酸化物半導体膜103に押し込むことを抑制することができる
。そのため、酸化物半導体膜109に含まれる不純物を低減することができる。従って、
酸化物半導体膜109を用いて作製したトランジスタは、当該不純物に起因した電気特性
の劣化が抑制されており、良好な電気特性を有するトランジスタとなる。
化物半導体膜103と同じ材料で形成することで、酸化物半導体膜109表面に残留する
不純物を低減することができる。それゆえ、酸化物半導体膜109を用いて作製したトラ
ンジスタは、当該不純物に起因した電気特性の劣化が抑制されており、良好な電気特性を
有するトランジスタとなる。
物半導体膜109の結晶化度が高まる。また、酸化物半導体膜109中の不純物(水素及
び水分など)の濃度を低減し、欠陥密度を低減することができる。
くとも一の雰囲気で行えばよい。好ましくは、不活性雰囲気又は減圧雰囲気にて加熱処理
を行い、その後酸化性雰囲気又は乾燥空気雰囲気にて加熱処理を行う。加熱処理の温度は
、150℃以上650℃以下、好ましくは250℃以上500℃以下、さらに好ましくは
300℃以上450℃以下の温度で行えばよい。加熱処理は、抵抗加熱方式、ランプヒー
タ方式、加熱ガス方式などを適用すればよい。
は亜酸化窒素などであって、水、水素などが含まれないことが好ましい。例えば、熱処理
装置に導入する酸素、オゾン、亜酸化窒素の純度を、8N(99.999999%)以上
、好ましくは9N(99.9999999%)以上とする。酸化性雰囲気には、酸化性ガ
スと不活性ガスが混合されていてもよい。その場合、酸化性ガスが少なくとも10ppm
以上含まれる雰囲気とする。酸化性雰囲気で加熱処理を行うことで、酸化物半導体膜10
9の酸素欠損密度を低減することができる。
的には、酸化性ガスなどの反応性ガスが10ppm未満である雰囲気とする。不活性雰囲
気で加熱処理を行うことで、酸化物半導体膜109に含まれる不純物濃度を低減すること
ができる。
を行うことで、不活性雰囲気よりもさらに酸化物半導体膜109に含まれる不純物濃度を
低減することができる。
度及び窒素80%程度含まれる雰囲気をいう。酸化性雰囲気の一種であるが、比較的低コ
ストであるため量産に適している。
(A)参照)。なお、「加工する」とは、特に断りがない限り、フォトリソグラフィ法に
よって形成したレジストマスクを用いてエッチング処理を行った後、当該レジストマスク
を除去して、所望の形状の膜を得ることをいう。
膜305を形成した後に行ってもよい。
307は、下地絶縁膜303に用いることができる材料を用いて、単層構造又は積層構造
として形成すればよい。また、ゲート絶縁膜307は下地絶縁膜303と同様の方法で形
成すればよい。
50nm以下とするとよい。ここでは、ゲート絶縁膜307として、酸化窒化シリコン膜
を20nm形成する。
できる加熱処理と同様の加熱処理を行ってもよい。当該該加熱処理によっても、酸化物半
導体膜305の結晶化度が高めることができ、酸化物半導体膜305中の不純物(水素及
び水分など)の濃度を低減し、欠陥密度を低減することができる。
9を形成する(図4(B)参照)。当該導電膜は、アルミニウム、クロム、銅、タンタル
、チタン、モリブデン、タングステン、マンガン、ジルコニウムから選ばれた金属元素を
有する金属膜、又は上述した金属元素を成分とする合金膜、若しくは上述した金属元素を
組み合わせた合金膜などを用いて形成することができる。また、アルミニウムに、チタン
、タンタル、タングステン、モリブデン、クロム、ネオジム、スカンジウムから選ばれた
金属元素を単数又は複数組み合わせた合金膜、若しくは当該合金膜の窒化膜を用いてもよ
い。また、ゲート電極309を構成する導電膜は、単層構造でも、二層以上の積層構造と
してもよい。例えば、シリコンを含むアルミニウム膜の単層構造、銅−マグネシウム−ア
ルミニウム合金膜上に銅膜を積層する2層構造、アルミニウム膜上にチタン膜を積層する
二層構造、窒化チタン膜上にチタン膜を積層する二層構造、窒化チタン膜上にタングステ
ン膜を積層する二層構造、窒化タンタル膜上にタングステン膜を積層する二層構造、チタ
ン膜と、そのチタン膜上にアルミニウム膜を積層し、さらにその上にチタン膜を形成する
三層構造などがある。
インジウム酸化物、酸化タングステンを含むインジウム亜鉛酸化物、酸化チタンを含むイ
ンジウム酸化物、酸化チタンを含むインジウム錫酸化物、インジウム亜鉛酸化物、酸化ケ
イ素を添加したインジウム錫酸化物などの透光性を有する導電性材料で形成することもで
きる。また、上記透光性を有する導電性材料と、上記金属膜の積層構造として形成するこ
ともできる。
を考慮して、適宜選択すればよい。なお、当該導電膜は、CVD法、スパッタリング法、
MBE法、PLD法、真空蒸着法のいずれか一で形成することができる。また、ゲート電
極309は、ゲート配線としても機能する。
層間絶縁膜311は、下地絶縁膜303に用いることができる材料を用いて、単層構造又
は積層構造として形成すればよい。また、層間絶縁膜311は下地絶縁膜303と同様の
方法で形成すればよい。
部を露出させ、開口313a及び開口313bを形成する(図4(D)参照)。
る導電膜を形成し、当該導電膜を加工して、ソース電極315a及びドレイン電極315
bを形成する(図5(A)参照)。当該導電膜は、ゲート電極309を構成する導電膜に
用いることができる材料及び同様の方法を用いて形成すればよい。なお、ソース電極31
5a及びドレイン電極315bに加工される導電膜の膜厚は、特に限定はなく、形成に要
する時間などを考慮して、適宜選択すればよい。また、ソース電極315a及びドレイン
電極315bは、ソース配線及びドレイン配線としても機能する。
。
ンジスタの上面模式図を示す。図3、図4及び図5(A)は、全て、図5(B)の一点鎖
線A−B間の断面に相当する。
素の一部を放出する酸化絶縁膜を用いて形成してもよい。加熱により酸素の一部を放出す
る酸化絶縁膜は、スパッタリング法を用いて形成することができる。スパッタリング法に
より当該酸化絶縁膜(具体的には酸化シリコン膜)を形成する場合には、ターゲットとし
てシリコンターゲット又は石英ターゲットを用い、スパッタガスとして酸素、又は、酸素
及びアルゴンの混合ガスを用いる。
n Spectroscopy:昇温脱離ガス分光法)分析にて、酸素原子に換算しての
酸素の放出量が1.0×1018atoms/cm3以上、好ましくは3.0×1020
atoms/cm3以上であることをいう。
下に説明する。
定したスペクトルの積分値と標準試料の基準値との比により、気体の放出量を計算するこ
とができる。標準試料の基準値は、所定の原子を含む試料の、スペクトルの積分値に対す
る原子の密度の割合である。
び絶縁膜のTDS分析結果から、絶縁膜の酸素分子の放出量(NO2)は、数式1で求め
ることができる。ここで、TDS分析で得られる質量数32で検出されるスペクトルの全
てが酸素分子由来と仮定する。質量数32のものとしてほかにCH3OHがあるが、存在
する可能性が低いものとしてここでは考慮しない。また、酸素原子の同位体である質量数
17の酸素原子及び質量数18の酸素原子を含む酸素分子についても、自然界における存
在比率が極微量であるため考慮しない。
試料をTDS分析したときのスペクトルの積分値である。ここで、標準試料の基準値を、
NH2/SH2とする。SO2は、絶縁膜をTDS分析したときのスペクトルの積分値で
ある。αは、TDS分析におけるスペクトル強度に影響する係数である。数式1の詳細に
関しては、特開平6−275697公報を参照できる。なお、上記した酸素の放出量の数
値は、電子科学株式会社製の昇温脱離分析装置EMD−WA1000S/Wを用い、標準
試料として1×1016cm−3の水素原子を含むシリコンウェハを用いて測定した数値
である。
原子の比率は、酸素分子のイオン化率から算出することができる。なお、上述のαは酸素
分子のイオン化率を含むため、酸素分子の放出量を評価することで、酸素原子の放出量に
ついても見積もることができる。
酸素分子の放出量の2倍となる。
多くの酸素を含む酸化絶縁膜を用いることができる。代表的には、化学量論比を満たす酸
素よりも多くの酸素を含む、酸化シリコン、酸化窒化シリコン、酸化アルミニウム、酸化
窒化アルミニウム、酸化ガリウム、酸化ハフニウム、酸化イットリウムなどがある。この
ように、下地絶縁膜303及びゲート絶縁膜307の一方又は双方に加熱により酸素の一
部が放出する酸化絶縁膜を用いて、上記加熱処理を行うことで、下地絶縁膜303と酸化
物半導体膜109の界面から酸化物半導体膜109の表面までの領域に酸素を拡散させる
ことができ、酸化物半導体膜109の酸素欠損をさらに修復することができる。このよう
に、十分な酸素が供給されて酸素が過飽和の状態とするため、酸化物半導体膜(酸化物半
導体膜103、酸化物半導体膜109又は酸化物半導体膜305)を挟むように過剰酸素
を含む絶縁膜(SiOxなど)を接して設けることが好ましい。なお、加熱により酸素の
一部を放出する酸化絶縁膜は、膜厚が厚いほど放出できる酸素を多く含むため、当該領域
に酸素を多く拡散させるときは、当該酸化絶縁膜を厚くする形成することが好ましい。
重要である。この理由については、後述の実施例を参照することができる。
、酸化物半導体膜の酸素の放出を抑えるブロッキング膜(酸化アルミニウム膜など)を設
けると好ましい。
体膜において含まれる酸素の割合が化学量論比組成とほぼ一致するような状態、又は化学
量論的組成より酸素が多い過飽和の状態とすることができる。例えば、酸化物半導体膜が
IGZOの場合、化学量論的組成の一例はIn:Ga:Zn:O=1:1:1:4[原子
数比]であるため、酸素の原子数比が4より多い状態となる。
、低抵抗領域316a及び低抵抗領域316bを形成してもよい。酸化物半導体膜305
において、酸化物半導体膜305を低抵抗化するドーパントが注入されない領域は高抵抗
領域314となる。図6(A)に、低抵抗領域316a、低抵抗領域316b及び高抵抗
領域314を有するトランジスタの上面模式図を示し、図6(B)に当該トランジスタの
一点鎖線A−B間の断面である断面模式図を示す。当該トランジスタにおいて、低抵抗領
域316a、316b及び高抵抗領域314以外の構成は、図5(A)及び図5(B)に
示したトランジスタと同様である。
ッ素、ネオン、アルミニウム、リン、アルゴン、ヒ素、クリプトン、インジウム、スズ、
アンチモン及びキセノンから選ばれた一種以上を用いればよい。なお、その方法は、イオ
ンインプランテーション法又はイオンドーピング法で行えばよい。酸化物半導体膜305
を低抵抗化するドーパントを含む雰囲気でのプラズマ処理又は加熱処理を行うことで、当
該ドーパントを酸化物半導体膜305に注入してもよい。好ましくはイオンインプランテ
ーション法を用いる。なお、イオンインプランテーション法にて酸化物半導体膜305を
低抵抗化するドーパントを添加した後に、不活性雰囲気又は減圧雰囲気にて加熱処理を行
ってもよい。
15a及びドレイン電極315bと、酸化物半導体膜305との接触抵抗を低減すること
ができ、作製したトランジスタのオン特性を向上させることができる。
る酸化物半導体膜の酸素欠損が十分に修復でき、当該酸素欠損に起因した電子が低減され
るため、良好な電気特性を有するトランジスタを作製することができる。さらに、本実施
の形態で説明したトランジスタの作製方法は、下地絶縁膜及びゲート絶縁膜の一方又は双
方に、加熱により酸素の一部を放出する酸化絶縁膜を用いて加熱処理を行うことから、チ
ャネル形成領域である酸化物半導体膜の酸素欠損を修復することができるため、当該酸化
絶縁膜を用いない場合に比べて短時間に当該酸素欠損を修復でき、良好な電気特性を有す
るトランジスタを生産性高く作製することができる。
及び方法などと適宜組み合わせて用いることができる。
本実施の形態では、実施の形態2で説明した絶縁膜の作製方法を用いて作製する半導体
装置の作製方法について説明する。なお、本実施の形態においても、当該半導体装置とし
て、酸化物半導体を用いたトランジスタを例に説明する。また、実施の形態2で説明した
絶縁膜の作製方法を用いて、トップゲート構造のトランジスタ、ボトムゲート構造のトラ
ンジスタ、又はデュアルゲート構造のトランジスタなどあらゆる構造のトランジスタを作
製することができるが、ここでは、トップゲート構造のトランジスタを例に説明する。そ
こで、本実施の形態は図7乃至図10を参照して説明する。
半導体膜103を形成する(図7(A)参照)。
A)乃至図2(E)参照)。従って、絶縁膜205は、基板101と絶縁膜205との界
面から絶縁膜205の表面までの領域、特に、絶縁膜205の表面近傍に注入された酸素
イオン濃度分布の極大を有している。また、絶縁膜205は、絶縁膜205の深さ方向に
酸素イオンが均一に注入されている。さらに、実施の形態2で説明した方法で形成する絶
縁膜205は、注入する酸素イオンを多くするほど、化学量論比を満たす酸素よりも多く
の酸素を含ませることができるため、絶縁膜205は、実施の形態3で説明した加熱によ
り酸素の一部を放出する酸化絶縁膜として機能する。さらに、実施の形態2で説明した方
法で形成する絶縁膜205は、注入する酸素イオンを多くするほど、膜厚を薄くすること
ができる。絶縁膜205は、5nm以上500nm以下で形成することができる。本実施
の形態では、犠牲膜105を絶縁膜203と同じ材料として形成し、絶縁膜205を20
nmとする。
1を除去することで、絶縁膜203表面に付着していた不純物がノックオン効果によって
、絶縁膜203に押し込まれることを抑制することができる。そのため、絶縁膜205に
含まれる不純物を低減することができる。従って、当該不純物に起因した電気特性の劣化
が抑制され、良好な電気特性を有するトランジスタを作製できる。
材料で形成することで、絶縁膜205表面に残留する不純物を低減することができる。そ
れゆえ、当該不純物に起因した電気特性の劣化が抑制され、良好な電気特性を有するトラ
ンジスタを作製できる。
に、化学量論比を満たす酸素よりも多くの酸素を含む絶縁膜205上に酸化物半導体膜1
03を形成することで、酸化物半導体膜103の酸素欠損を修復できる。
物半導体膜103の結晶化度が高まる。また、酸化物半導体膜103中の不純物(水素及
び水分など)の濃度を低減し、欠陥密度を低減することができる。当該加熱処理の詳細は
実施の形態3と同様とすればよい。
酸化物半導体膜103の表面までの領域に酸素を拡散させ、酸化物半導体膜103の酸素
欠損を修復され、酸素欠損が修復された酸化物半導体膜321を形成することができる(
図7(B)参照)。酸素欠損が修復された酸化物半導体膜321を用いて作製したトラン
ジスタは、酸素欠損に起因した電子が低減されており、良好な電気特性を有するトランジ
スタとなる。
での領域に渡って酸素イオン107を注入されていることから、絶縁膜205と酸化物半
導体膜321との界面準位密度を低減できる。それゆえ、トランジスタの動作などに起因
して、絶縁膜205と酸化物半導体膜321との界面にキャリアが捕獲されることを抑制
され、信頼性に優れたトランジスタを作製できる。
参照)、ゲート絶縁膜307を形成し(図7(D)参照)、ゲート電極309を形成し(
図8(A)参照)、層間絶縁膜311を形成し(図8(B)参照)、層間絶縁膜311を
加工して、開口313a及び開口313bを形成し(図8(C)参照)、ソース電極31
5a及びドレイン電極315bを形成する(図9(A)参照)。各工程の詳細は、実施の
形態3と同様である。
。
ンジスタの上面模式図を示す。図7、図8及び図9(A)は、全て、図9(B)の一点鎖
線A−B間の断面に相当する。
5にドーパントを注入し、低抵抗領域327a及び低抵抗領域327bを形成してもよい
。酸化物半導体膜325において、酸化物半導体膜325を低抵抗化するドーパントが注
入されない領域は高抵抗領域329となる。図10(A)に、低抵抗領域327a、低抵
抗領域327b及び高抵抗領域329を有するトランジスタの上面模式図を示し、図10
(B)に当該トランジスタの一点鎖線A−B間の断面である断面模式図を示す。当該トラ
ンジスタにおいて、低抵抗領域327a、低抵抗領域327b及び高抵抗領域329以外
の構成は、図9(A)及び図9(B)に示したトランジスタと同様である。
ッ素、ネオン、アルミニウム、リン、アルゴン、ヒ素、クリプトン、インジウム、スズ、
アンチモン及びキセノンから選ばれた一種以上を用いればよい。なお、その方法は、イオ
ンインプランテーション法又はイオンドーピング法で行えばよい。酸化物半導体膜325
を低抵抗化するドーパントを含む雰囲気でのプラズマ処理又は加熱処理を行うことで、当
該ドーパントを酸化物半導体膜325に注入してもよい。好ましくはイオンインプランテ
ーション法を用いる。なお、イオンインプランテーション法にて酸化物半導体膜325を
低抵抗化するドーパントを添加した後に、不活性雰囲気又は減圧雰囲気にて加熱処理を行
ってもよい。
15a及びドレイン電極315bと、酸化物半導体膜325との接触抵抗を低減すること
ができ、トランジスタのオン特性を向上させることができる。
る酸化物半導体膜の酸素欠損が十分に修復でき、当該酸素欠損に起因した電子が低減され
るため、良好な電気特性を有するトランジスタを作製することができる。さらに、本実施
の形態で説明したトランジスタの作製方法は、深さ方向における濃度分布の変化量が小さ
くなるように酸素イオンが注入された下地絶縁膜上に酸化物半導体膜を形成する、又は形
成した後に加熱処理を行うことで、当該下地絶縁膜から酸化物半導体膜に酸素を拡散させ
て酸素欠損を修復することができる。そのため、酸素イオンを酸化物半導体膜に直接注入
することがないため、酸化物半導体膜の結晶性を著しく低下させずに酸素欠損を修復させ
ることができる。従って、結晶性を著しく低下することで起因する電気特性の劣化を抑制
することができ、良好な電気特性を有するトランジスタを作製することができる。
の極大を下地絶縁膜表面近くに位置させることができ、当該濃度分布の変化量を小さくす
ることできるため、当該下地絶縁膜上に酸化物半導体膜を形成する際、当該酸化物半導体
膜に酸素イオンを到達させる距離を短くすることができる。従って、酸化物半導体膜の酸
素欠損を効率良く修復することができ、良好な電気特性を有するトランジスタを作製する
ことができる。
及び方法などと適宜組み合わせて用いることができる。
本実施の形態では、先の実施の形態における酸化物半導体膜について説明する。先の実
施の形態における酸化物半導体膜は、非晶質構造であってもよく、結晶性を有する構造で
あってもよいが、好ましくは結晶性を有する構造である。さらに、結晶性を有する構造で
ある酸化物半導体膜は、単結晶や多結晶(ポリクリスタルともいう。)などの酸化物半導
体膜であるが、好ましくは、CAAC−OS(C Axis Aligned Crys
talline Oxide Semiconductor)膜である。
膜は、非晶質相に結晶部を有する結晶−非晶質混相構造の酸化物半導体膜である。なお、
当該結晶部は、一辺が100nm未満の立方体内に収まる大きさであることが多い。また
、透過型電子顕微鏡(TEM:Transmission Electron Micr
oscope)による観察像では、CAAC−OS膜に含まれる非晶質部と結晶部との境
界は明確ではない。また、TEMによってCAAC−OS膜には粒界(グレインバウンダ
リーともいう。)は確認できない。そのため、CAAC−OS膜は、粒界に起因する電子
移動度の低下が抑制される。
トル又は表面の法線ベクトルに平行な方向に揃い、かつab面に垂直な方向から見て三角
形状又は六角形状の原子配列を有し、c軸に垂直な方向から見て金属原子が層状又は金属
原子と酸素原子とが層状に配列している。なお、異なる結晶部間で、それぞれa軸及びb
軸の向きが異なっていてもよい。本明細書において、単に垂直と記載する場合、85°以
上95°以下の範囲も含まれることとする。また、単に平行と記載する場合、−5°以上
5°以下の範囲も含まれることとする。
AC−OS膜の形成過程において、酸化物半導体膜の表面側から結晶成長させる場合、被
形成面の近傍に対し表面の近傍では結晶部の占める割合が高くなることがある。また、C
AAC−OS膜へ不純物を添加することにより、当該不純物添加領域において結晶部が非
晶質化することもある。
トル又は表面の法線ベクトルに平行な方向に揃うため、CAAC−OS膜の形状(被形成
面の断面形状又は表面の断面形状)によっては互いに異なる方向を向くことがある。なお
、結晶部のc軸の方向は、CAAC−OS膜が形成されたときの被形成面の法線ベクトル
又は表面の法線ベクトルに平行な方向となる。結晶部は、成膜することにより、又は成膜
後に加熱処理などの結晶化処理を行うことにより形成される。
動が小さい。よって、当該トランジスタは、電気特性の信頼性に優れている。
体膜(先の実施の形態における酸化物半導体膜103)を形成する際に、被形成基板の温
度が200℃より高く700℃以下、好ましくは300℃より高く500℃以下、より好
ましくは400℃以上450℃以下となるように、基板を加熱する。このように、被形成
基板を加熱しながら酸化物半導体膜を形成することにより、CAAC−OS膜を形成する
ことができる。
縁膜は十分な平坦性を有することが好ましい。具体的には、平均面粗さ(Ra)が1nm
以下、好ましくは0.3nm以下、さらに好ましくは0.1nm以下となるように下地と
なる膜を設ける。上述の数値以下のRaとすることで、酸化物半導体膜に結晶領域が形成
されやすくなる。なお、Raは、JIS B0601:2001(ISO4287:19
97)で定義されている算術平均粗さを曲面に対して適用できるよう三次元に拡張したも
のであり、「基準面から指定面までの偏差の絶対値を平均した値」と表現でき、数式2に
て定義される。
y1)),(x1,y2,f(x1,y2)),(x2,y1,f(x2,y1)),(
x2,y2,f(x2,y2))の4点で表される四角形の領域とし、指定面をxy平面
に投影した長方形の面積をS0、基準面の高さ(指定面の平均の高さ)をZ0とする。R
aは原子間力顕微鏡(AFM:Atomic Force Microscope)にて
測定可能である。
方法などと適宜組み合わせて用いることができる。
本実施の形態では、先の実施の形態で説明したトランジスタを用いて、半導体記憶装置
を作製する例について説明する。
してキャパシタに電荷を蓄積することで、情報を記憶するDRAM(Dynamic R
andom Access Memory)、フリップフロップなどの回路を用いて記憶
内容を保持するSRAM(Static Random Access Memory)
がある。
間にノードを有し、当該ノードに電荷を保持することで記憶を行うフラッシュメモリがあ
る。
トランジスタを適用することができる。
1を用いて説明する。
スタTrと、キャパシタCと、を有する(図11(A)参照)。
11(B)に示すように徐々に低減していくことが知られている。当初V0からV1まで
充電された電圧は、時間が経過するとdata1を読み出す限界点であるVAまで低減す
る。この期間を保持期間T_1とする。即ち、2値のメモリセルの場合、保持期間T_1
の間にリフレッシュをする必要がある。
フ電流が小さいため、保持期間T_1を長くすることができる。即ち、リフレッシュ期間
を長くとることが可能となるため、消費電力を低減することができる。例えば、オフ電流
が1×10−21A以下、好ましくは1×10−24A以下となった酸化物半導体膜を用
いたトランジスタをDRAMに適用すると、電力を供給せずに数日間から数十年間に渡っ
てデータを保持することが可能となる。
力の小さい揮発性メモリを得ることができる。
ンジスタを適用することで、キャパシタCへの電荷の蓄積が速やかに行われ、高速動作が
可能な半導体記憶装置を得ることができる。
2を用いて説明する。
r_1と、トランジスタTr_1のゲートと接続するワード線WL_1と、トランジスタ
Tr_1のソースと接続するソース線SL_1と、トランジスタTr_2と、トランジス
タTr_2のソースと接続するソース線SL_2と、トランジスタTr_2のドレインと
接続するドレイン線DL_2と、キャパシタCと、キャパシタCの一端と接続する容量線
CLと、キャパシタCの他端、トランジスタTr_1のドレイン及びトランジスタTr_
2のゲートと接続するノードNと、を有する。
Tr_2のしきい値電圧が変動することを利用したものである。例えば、図12(B)は
容量線CLの電圧VCLと、トランジスタTr_2を流れるドレイン電流Id_2との関
係を説明する図である。
えば、SL_1の電位をVDDとする。このとき、WL_1の電位をTr_1のしきい値
電圧VthにVDDを加えた電位以上とすることで、ノードNの電位をHIGHにするこ
とができる。また、WL_1の電位をTr_1のしきい値電圧Vth以下とすることで、
ノードNの電位をLOWにすることができる。
L−Id_2カーブのいずれかを得ることができる。即ち、N=LOWでは、VCL=0
VにてId_2が小さいため、データ0となる。また、N=HIGHでは、VCL=0V
にてId_2が大きいため、データ1となる。このようにして、データを記憶することが
できる。
、該トランジスタはオフ電流を極めて小さくすることができるため、ノードNに蓄積され
た電荷がトランジスタTr_1のソース及びドレイン間を意図せずにリークすることを抑
制できる。そのため、長期間に渡ってデータを保持することができる。また、本発明の一
態様のトランジスタを用いることでトランジスタTr_1のしきい値電圧が調整されるた
め、書き込みに必要な電圧を低減することが可能となり、フラッシュメモリなどと比較し
て消費電力を低減することができる。
構わない。該トランジスタは、オン特性に優れる。そのため、該トランジスタを用いた半
導体記憶装置は高速動作が可能となる。
、消費電力の小さく、高速動作が可能な半導体記憶装置を得ることができる。
及び方法などと適宜組み合わせて用いることができる。
先の実施の形態で説明したトランジスタ、又は先の実施の形態で説明した半導体記憶装
置を少なくとも一部に用いてCPU(Central Processing Unit
)を構成することができる。
CPUは、基板1190上に、演算回路(ALU:Arithmetic logic
unit)1191、ALUコントローラ1192、インストラクションデコーダ119
3、インタラプトコントローラ1194、タイミングコントローラ1195、レジスタ1
196、レジスタコントローラ1197、バスインターフェース(Bus I/F)11
98、書き換え可能なROM1199、及びROMインターフェース(ROM I/F)
1189を有している。基板1190は、半導体基板、SOI基板、ガラス基板などを用
いる。ROM1199及びROMインターフェース1189は、別チップに設けてもよい
。もちろん、図13(A)に示すCPUは、その構成を簡略化して示した一例にすぎず、
実際のCPUはその用途によって多種多様な構成を有している。
ンデコーダ1193に入力され、デコードされた後、ALUコントローラ1192、イン
タラプトコントローラ1194、レジスタコントローラ1197、タイミングコントロー
ラ1195に入力される。
ーラ1197、タイミングコントローラ1195は、デコードされた命令に基づき、各種
制御を行なう。具体的にALUコントローラ1192は、ALU1191の動作を制御す
るための信号を生成する。また、インタラプトコントローラ1194は、CPUのプログ
ラム実行中に、外部の入出力装置や、周辺回路からの割り込み要求を、その優先度やマス
ク状態から判断し、処理する。レジスタコントローラ1197は、レジスタ1196のア
ドレスを生成し、CPUの状態に応じてレジスタ1196の読み出しや書き込みを行なう
。
92、インストラクションデコーダ1193、インタラプトコントローラ1194、及び
レジスタコントローラ1197の動作のタイミングを制御する信号を生成する。例えばタ
イミングコントローラ1195は、基準クロック信号CLK1を元に、内部クロック信号
CLK2を生成する内部クロック生成部を備えており、内部クロック信号CLK2を上記
各種回路に供給する。
ジスタ1196の記憶素子には、実施の形態6に示す半導体記憶装置を用いることができ
る。
1からの指示に従い、レジスタ1196における保持動作を行う。即ち、レジスタ119
6が有する記憶素子において、論理(値)を反転させる素子によるデータの保持を行うか
、キャパシタによるデータの保持を行う。論理(値)を反転させる素子によってデータが
保持されている場合、レジスタ1196内の記憶素子への、電源電圧の供給が行われる。
キャパシタによってデータが保持されている場合、キャパシタへのデータの書き換えが行
われ、レジスタ1196内の記憶素子への電源電圧の供給を停止することができる。
源電位VDD又は電源電位VSSの与えられているノード間に、スイッチング素子を設け
ることにより行うことができる。以下に図13(B)及び図13(C)の回路の説明を行
う。
ング素子に先の実施の形態で説明したトランジスタ用いた構成の一例を示す。
数有する記憶素子群1143とを有している。具体的に、それぞれの記憶素子1142に
は、先の実施の形態で説明した記憶素子を用いることができる。記憶素子群1143が有
するそれぞれの記憶素子1142には、スイッチング素子1141を介して、ハイレベル
の電源電位VDDが供給されている。さらに、記憶素子群1143が有するそれぞれの記
憶素子1142には、信号INの電位と、ローレベルの電源電位VSSの電位が与えられ
ている。
ップの大きい半導体を活性層に有するトランジスタを用いており、該トランジスタは、そ
のゲートに与えられる信号SigAによりスイッチングが制御される。
構成を示しているが、これに限定されず、トランジスタを複数有していてもよい。スイッ
チング素子1141が、スイッチング素子として機能するトランジスタを複数有している
場合、上記複数のトランジスタは並列に接続されていてもよいし、直列に接続されていて
もよいし、直列と並列が組み合わされて接続されていてもよい。
、スイッチング素子1141を介して、ローレベルの電源電位VSSが供給されている、
記憶装置の一例を示す。スイッチング素子1141により、記憶素子群1143が有する
それぞれの記憶素子1142への、ローレベルの電源電位VSSの供給を制御することが
できる。
ッチング素子を設け、一時的にCPUの動作を停止し、電源電圧の供給を停止した場合に
おいてもデータを保持することが可能であり、消費電力の低減を行うことができる。例え
ば、パーソナルコンピュータのユーザーが、キーボードなどの入力装置への情報の入力を
停止している間でも、CPUの動作を停止することができ、それにより消費電力を低減す
ることができる。
SP(Digital Signal Processor)、カスタムLSI、FPG
A(Field Programmable Gate Array)などのLSIにも
応用可能である。
及び方法などと適宜組み合わせて用いることができる。
本実施の形態では、先の実施の形態で説明したトランジスタ、半導体記憶装置及びCP
Uの一以上を含む電子機器の例について説明する。
300と、ボタン9301と、マイクロフォン9302と、表示部9303と、スピーカ
9304と、カメラ9305と、を具備し、携帯型電話機としての機能を有する。
10と、表示部9311と、を具備する。
メラは、筐体9320と、ボタン9321と、マイクロフォン9322と、表示部932
3と、を具備する。
な携帯情報端末は、筐体9630、表示部9631a、表示部9631b、留め具963
3、操作スイッチ9638、を有する。
ことができ、表示された操作キーに触れることでデータ入力などを行うことができる。
及び方法などと適宜組み合わせて用いることができる。
明する。本実施例では、酸化物半導体膜に酸素イオンを注入した場合における濃度分布の
計算結果を説明する。
計算を行った被注入物の構造は、20nmの酸化物半導体膜上に、同じ材料で構成され
た酸化物半導体膜である犠牲膜を20nm設けた構造とした。換言すると、計算を行った
被注入物の構造は、先の実施の形態で説明した第1の領域及び第2の領域を有する構造で
あり、20nmの第1の領域及び20nmの第2の領域を有する酸化物半導体膜とした。
計算を行う酸化物半導体膜は、In−Ga−Zn系酸化物材料で構成されており、特に
、In:Ga:Zn:O=3:1:2:8(原子数比)の組成を有するものとし、当該酸
化物半導体膜の密度は6.8g/cm3とした。
第1の領域及び第2の領域に注入する酸素イオンは質量数16の酸素イオンとした。
本実施例の計算において、酸素イオンの注入条件は条件A及び条件Bの2条件とし、条
件Aの加速電圧及びドーズ量は20kV及び1.5×1016cm−2であり、比較例で
ある条件Bの加速電圧及びドーズ量は5kV及び5.0×1016cm−2とした。条件
Aの加速電圧は、先の実施の形態で説明したように、酸化物半導体膜の第1の領域に酸素
イオン濃度分布の極大が位置する加速電圧である。条件Bは、酸化物半導体膜の第2の領
域(犠牲膜)に酸素イオン濃度分布の極大が位置する加速電圧である。また、条件Aと条
件Bでドーズ量は異なるが、当該ドーズ量は、条件Aの加速電圧によって注入される酸素
イオン濃度分布の極大と、条件Bの加速電圧によって注入される酸素イオン濃度分布の極
大が等しくなるように選択した。
軸は第2の領域(犠牲膜)表面からの深さを表し、縦軸は酸素イオンの注入された酸素イ
オン濃度を表している。
度分布の極大は第1の領域に位置することが確認された。一方、条件Bでは、注入された
酸素イオン濃度分布の極大は第2の領域(犠牲膜)に位置することが確認された。また、
条件Aでは、少なくとも第1の領域において、酸化物半導体膜の深さ方向における注入さ
れた酸素イオン濃度分布の変化量が小さいことが確認された。具体的には、第1の領域に
おける注入された酸素イオン濃度分布の変化量は、注入された酸素イオン濃度分布の極大
を基準にして最大29%の減少が確認された。一方、条件Bでは、第2の領域(犠牲膜)
における注入された酸素イオン濃度分布の変化量は、注入された酸素イオン濃度分布の極
大を基準にして最大91%の減少が確認された。従って、条件Aで酸素イオンを注入する
ほうが、条件Bで酸素イオンを注入するよりも酸化物半導体膜(特に、第1の領域)に均
一に注入することができる。
以上40nm以下の範囲とで囲まれた領域の面積(合計の酸素イオン量)よりも、条件A
の注入された酸素イオン濃度分布を示す実線と深さ20nm以上40nm以下の範囲とで
囲まれた領域の面積(合計の酸素イオン量)のほうが広い。従って、条件Aと条件Bとで
注入される酸素イオン濃度分布の極大が同じである場合、条件Aのように注入する酸素イ
オンの加速電圧を高くすることは、注入される領域における合計の酸素イオン量も多くな
るため好ましいことが確認できた。
態様のように、酸化物半導体膜上に犠牲膜を形成し、加速電圧を高くして酸素イオンを注
入することで、酸素イオンを均一に注入することができる。
明する。本実施例では、絶縁膜に酸素イオンを注入した場合における濃度分布の計算結果
を説明する。
計算を行った被注入物の構造は、200nmの絶縁膜上に、同じ材料で構成された絶縁
膜である犠牲膜を300nm設けた構造とした。換言すると、計算を行った被注入物の構
造は、先の実施の形態で説明した第1の領域及び第2の領域を有する構造であり、200
nmの第1の領域及び300nmの第2の領域を有する絶縁膜とした。
計算を行う絶縁膜は酸化シリコンで構成されており、特に、Si:O=1:2(原子数
比)である酸化シリコン膜とし、当該絶縁膜の密度は2.2g/cm3とした。
第1の領域及び第2の領域に注入する酸素イオンは質量数16の酸素イオンとした。
本実施例の計算において、酸素イオンの注入条件は条件C及び条件Dの2条件とし、条
件Cの加速電圧及びドーズ量は160kV及び1.9×1016cm−2であり、比較例
である条件Dの加速電圧及びドーズ量は50kV及び1.0×1016cm−2とした。
条件Cの加速電圧は、先の実施の形態で説明したように絶縁膜の第1の領域に、酸素イオ
ン濃度分布の極大が位置する加速電圧である。条件Dは、絶縁膜の第2の領域(犠牲膜)
に酸素イオン濃度分布の極大が位置する加速電圧である。また、条件Cと条件Dでドーズ
量は異なるが、当該ドーズ量は、条件Cの加速電圧によって注入される酸素イオン濃度分
布の極大と、条件Dの加速電圧によって注入される酸素イオン濃度分布の極大が等しくな
るように選択した。
軸は第2の領域(犠牲膜)表面からの深さを表し、縦軸は酸素イオンの注入された酸素イ
オン濃度を表している。
極大は第1の領域に位置することが確認された。一方、条件Dでは、注入された酸素イオ
ン濃度分布の極大は第2の領域(犠牲膜)に位置することが確認された。
作製する際に用いた場合、第2の領域(犠牲膜)は除去されることになる。そのため、条
件C又は条件Dの2条件で作製した絶縁膜を評価するにあたり、第1の領域に注入される
酸素イオン濃度分布が重要である。
mの酸素イオン濃度と横軸400nmの酸素イオン濃度との濃度差は、約2.5倍である
。一方、図17の条件Dの結果において横軸0nmの酸素イオン濃度と横軸100nmの
酸素イオン濃度との濃度差は約44倍であることがわかる。
入することで、絶縁膜に直接酸素イオンを注入するよりも均一に注入できることが確認で
きた。
うに、絶縁膜上に犠牲膜を形成し、加速電圧を高くして酸素イオンを注入することで、当
該絶縁膜に酸素イオンを均一に注入することができる。
膜である、過剰酸素を含む絶縁膜中の水素濃度が、トランジスタの電気特性に与える影響
について説明する。
により評価した。
て厚さ300nm成膜した。
3.56MHz)、成膜時の基板温度を100℃として成膜した。
る酸素ガス(O2)、重水素ガス(D2)及びアルゴンガス(Ar)の流量が異なる以外
は同様とした。
膜中の30nmの深さにおけるD(重水素原子)濃度及びH(水素)濃度を示す。なお、
各試料の成膜ガス中のD2割合(D2/(O2+Ar+D2))は、試料1が0体積%、
試料2が0.005体積%、試料3が0.50体積%、試料4が2.50体積%とした。
ことがわかった。
線C−Dに対応する断面図を図18(B)に示す。なお、明瞭化のため、図18(A)に
おいては、保護絶縁膜2118、ゲート絶縁膜2112、絶縁膜2102などを省略して
示す。
剰酸素を含む絶縁膜2102と、絶縁膜2102上に設けられた酸化物半導体膜2106
と、酸化物半導体膜2106上に設けられた一対の電極2116と、酸化物半導体膜21
06及び一対の電極2116を覆って設けられたゲート絶縁膜2112と、ゲート絶縁膜
2112を介して酸化物半導体膜2106と重畳して設けられたゲート電極2104と、
ゲート電極2104及びゲート絶縁膜2112上に設けられた保護絶縁膜2118と、を
有する。
、絶縁膜2102の厚さは300nmとした。
Zn=1:1:1[原子数比]ターゲットを用いて成膜したもの)を厚さ20nm、一対
の電極2116はタングステンを厚さ100nm、ゲート絶縁膜2112は酸化窒化シリ
コン膜を厚さ30nm、ゲート電極2104は、ゲート絶縁膜2112側から窒化タンタ
ルを厚さ15nm及びタングステンを厚さ135nm、保護絶縁膜2118は酸化窒化シ
リコンを厚さ300nmとした。
定には、チャネル長(L)が10μm、チャネル幅(W)が10μm、ゲート電極210
4と一対の電極2116の重なり(Lov)がそれぞれ1μm(合計2μm)であるトラ
ンジスタを用いた。実施したBTストレス試験の方法を以下に示す。
ート電圧(Vg)を−6Vから6Vに掃引したときのドレイン電流(Id)を評価した。
このときのトランジスタの特性を、BT試験前のトランジスタの特性と呼ぶ。
。
し、Vgを−6Vから6Vに掃引したときのIdを評価した。このときのトランジスタの
特性を、BTストレス試験後のトランジスタの特性と呼ぶ。
界効果移動度(μFE)を表2に示す。ただし、表2に示す試料名は、表1に示す試料名
と対応しており、絶縁膜2102の成膜条件は上記を参照できる。
た。
、試料4は他の試料と比べ、Vthのマイナス方向のばらつきが大きいことがわかった。
いて、酸化シリコン膜中のD濃度が7.2×1020atoms/cm3であるとき、ト
ランジスタに特性異常が生じることがわかった。
3以上である場合には、トランジスタの初期特性のバラツキの増大、L長依存性の増大、
さらにBTストレス試験において大きく劣化するため、過剰酸素を含む絶縁膜の水素濃度
は、7.2×1020atoms/cm3未満とする。即ち、本発明の一態様において、
酸化物半導体膜の水素濃度は5×1018atoms/cm3未満、且つ、過剰酸素を含
む絶縁膜の水素濃度は、7.2×1020atoms/cm3未満とすることが好ましい
。
中の水素濃度が高い場合、トランジスタの電気特性を不良にすることが分かる。
103 酸化物半導体膜
105 犠牲膜
107 酸素イオン
109 酸化物半導体膜
111 犠牲膜
203 絶縁膜
205 絶縁膜
303 下地絶縁膜
305 酸化物半導体膜
307 ゲート絶縁膜
309 ゲート電極
311 層間絶縁膜
313a 開口
313b 開口
314 高抵抗領域
315a ソース電極
315b ドレイン電極
316a 低抵抗領域
316b 低抵抗領域
321 酸化物半導体膜
325 酸化物半導体膜
327a 低抵抗領域
327b 低抵抗領域
329 高抵抗領域
1141 スイッチング素子
1142 記憶素子
1143 記憶素子群
1189 ROMインターフェース
1190 基板
1191 ALU
1192 ALUコントローラ
1193 インストラクションデコーダ
1194 インタラプトコントローラ
1195 タイミングコントローラ
1196 レジスタ
1197 レジスタコントローラ
1198 バスインターフェース
1199 ROM
2100 基板
2102 絶縁膜
2104 ゲート電極
2106 酸化物半導体膜
2112 ゲート絶縁膜
2116 電極
2118 保護絶縁膜
9300 筐体
9301 ボタン
9302 マイクロフォン
9303 表示部
9304 スピーカ
9305 カメラ
9310 筐体
9311 表示部
9320 筐体
9321 ボタン
9322 マイクロフォン
9323 表示部
9630 筐体
9631a 表示部
9631b 表示部
9633 留め具
9638 操作スイッチ
Claims (2)
- 第1の酸化物半導体膜を形成し、
前記第1の酸化物半導体膜上に第2の酸化物半導体膜を形成し、
前記第2の酸化物半導体膜を介して、前記第1の酸化物半導体膜に酸素イオンを注入し、
前記酸素イオンを注入後に、前記第2の酸化物半導体膜を全て除去し、
前記第1の酸化物半導体膜上に、絶縁膜を介してゲート電極を形成することを特徴とする半導体装置の作製方法。 - 第1の酸化物半導体膜を形成し、
前記第1の酸化物半導体膜上に第1の膜を形成し、
前記第1の膜を介して、前記第1の酸化物半導体膜に酸素イオンを注入し、
前記酸素イオンを注入後に、前記第1の膜を全て除去し、
前記第1の酸化物半導体膜上に、絶縁膜を介してゲート電極を形成し、
前記第1の膜は、前記第1の酸化物半導体膜とは異なる材料を有することを特徴とする半導体装置の作製方法。
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011262636 | 2011-11-30 | ||
JP2011262636 | 2011-11-30 |
Related Parent Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2012259427A Division JP6037800B2 (ja) | 2011-11-30 | 2012-11-28 | 半導体装置の作製方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2017022423A JP2017022423A (ja) | 2017-01-26 |
JP6268264B2 true JP6268264B2 (ja) | 2018-01-24 |
Family
ID=48467253
Family Applications (2)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2012259427A Active JP6037800B2 (ja) | 2011-11-30 | 2012-11-28 | 半導体装置の作製方法 |
JP2016214364A Expired - Fee Related JP6268264B2 (ja) | 2011-11-30 | 2016-11-01 | 半導体装置の作製方法 |
Family Applications Before (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2012259427A Active JP6037800B2 (ja) | 2011-11-30 | 2012-11-28 | 半導体装置の作製方法 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (2) | US20130137232A1 (ja) |
JP (2) | JP6037800B2 (ja) |
Families Citing this family (15)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6053490B2 (ja) | 2011-12-23 | 2016-12-27 | 株式会社半導体エネルギー研究所 | 半導体装置の作製方法 |
US9564535B2 (en) | 2014-02-28 | 2017-02-07 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Semiconductor device, display device including the semiconductor device, display module including the display device, and electronic appliance including the semiconductor device, the display device, and the display module |
CN112233982A (zh) | 2014-02-28 | 2021-01-15 | 株式会社半导体能源研究所 | 半导体装置的制造方法 |
TWI669761B (zh) | 2014-05-30 | 2019-08-21 | 日商半導體能源研究所股份有限公司 | 半導體裝置、包括該半導體裝置的顯示裝置 |
TWI666776B (zh) | 2014-06-20 | 2019-07-21 | 日商半導體能源研究所股份有限公司 | 半導體裝置以及包括該半導體裝置的顯示裝置 |
KR20220069118A (ko) * | 2014-07-15 | 2022-05-26 | 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 | 반도체 장치와 그 제작 방법, 및 상기 반도체 장치를 포함하는 표시 장치 |
US10032888B2 (en) * | 2014-08-22 | 2018-07-24 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Semiconductor device, method for manufacturing semiconductor device, and electronic appliance having semiconductor device |
US9722091B2 (en) * | 2014-09-12 | 2017-08-01 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Method for manufacturing semiconductor device |
JP6676316B2 (ja) | 2014-09-12 | 2020-04-08 | 株式会社半導体エネルギー研究所 | 半導体装置の作製方法 |
US9704704B2 (en) | 2014-10-28 | 2017-07-11 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Semiconductor device and display device including the same |
US20160155803A1 (en) | 2014-11-28 | 2016-06-02 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Semiconductor Device, Method for Manufacturing the Semiconductor Device, and Display Device Including the Semiconductor Device |
KR20240090743A (ko) * | 2015-02-04 | 2024-06-21 | 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 | 반도체 장치, 반도체 장치의 제조 방법, 또는 반도체 장치를 포함하는 표시 장치 |
US20190157429A1 (en) * | 2017-11-21 | 2019-05-23 | Shenzhen China Star Optoelectronics Semiconductor Display Technology Co., Ltd. | Back-channel-etched tft substrate and manufacturing method thereof |
JP2021153082A (ja) | 2020-03-24 | 2021-09-30 | キオクシア株式会社 | 半導体装置及び半導体記憶装置 |
US12009432B2 (en) | 2021-03-05 | 2024-06-11 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Transistor and display device |
Family Cites Families (136)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS59158564A (ja) * | 1983-02-28 | 1984-09-08 | Toshiba Corp | 電界効果トランジスタの製造方法 |
JPS60198861A (ja) | 1984-03-23 | 1985-10-08 | Fujitsu Ltd | 薄膜トランジスタ |
JPH0244256B2 (ja) | 1987-01-28 | 1990-10-03 | Kagaku Gijutsucho Mukizaishitsu Kenkyushocho | Ingazn2o5deshimesarerurotsuhoshokeinosojokozoojusurukagobutsuoyobisonoseizoho |
JPH0244260B2 (ja) | 1987-02-24 | 1990-10-03 | Kagaku Gijutsucho Mukizaishitsu Kenkyushocho | Ingazn5o8deshimesarerurotsuhoshokeinosojokozoojusurukagobutsuoyobisonoseizoho |
JPS63210023A (ja) | 1987-02-24 | 1988-08-31 | Natl Inst For Res In Inorg Mater | InGaZn↓4O↓7で示される六方晶系の層状構造を有する化合物およびその製造法 |
JPH0244258B2 (ja) | 1987-02-24 | 1990-10-03 | Kagaku Gijutsucho Mukizaishitsu Kenkyushocho | Ingazn3o6deshimesarerurotsuhoshokeinosojokozoojusurukagobutsuoyobisonoseizoho |
JPH0244262B2 (ja) | 1987-02-27 | 1990-10-03 | Kagaku Gijutsucho Mukizaishitsu Kenkyushocho | Ingazn6o9deshimesarerurotsuhoshokeinosojokozoojusurukagobutsuoyobisonoseizoho |
JPH0244263B2 (ja) | 1987-04-22 | 1990-10-03 | Kagaku Gijutsucho Mukizaishitsu Kenkyushocho | Ingazn7o10deshimesarerurotsuhoshokeinosojokozoojusurukagobutsuoyobisonoseizoho |
JPH04137638A (ja) * | 1990-09-28 | 1992-05-12 | Toshiba Corp | 化合物半導体装置およびその製造方法 |
JPH05251705A (ja) | 1992-03-04 | 1993-09-28 | Fuji Xerox Co Ltd | 薄膜トランジスタ |
JP3428056B2 (ja) * | 1993-02-25 | 2003-07-22 | 株式会社東芝 | 半導体のドーピング方法 |
JP3298974B2 (ja) | 1993-03-23 | 2002-07-08 | 電子科学株式会社 | 昇温脱離ガス分析装置 |
JP3479375B2 (ja) | 1995-03-27 | 2003-12-15 | 科学技術振興事業団 | 亜酸化銅等の金属酸化物半導体による薄膜トランジスタとpn接合を形成した金属酸化物半導体装置およびそれらの製造方法 |
JPH11505377A (ja) | 1995-08-03 | 1999-05-18 | フィリップス エレクトロニクス ネムローゼ フェンノートシャップ | 半導体装置 |
TW309633B (ja) * | 1995-12-14 | 1997-07-01 | Handotai Energy Kenkyusho Kk | |
JP3625598B2 (ja) | 1995-12-30 | 2005-03-02 | 三星電子株式会社 | 液晶表示装置の製造方法 |
JPH10116991A (ja) * | 1996-10-14 | 1998-05-06 | Advanced Display:Kk | 薄膜トランジスタの製造方法 |
JP4170454B2 (ja) | 1998-07-24 | 2008-10-22 | Hoya株式会社 | 透明導電性酸化物薄膜を有する物品及びその製造方法 |
JP2000150861A (ja) | 1998-11-16 | 2000-05-30 | Tdk Corp | 酸化物薄膜 |
JP3276930B2 (ja) | 1998-11-17 | 2002-04-22 | 科学技術振興事業団 | トランジスタ及び半導体装置 |
US6753229B1 (en) * | 1998-12-04 | 2004-06-22 | The Regents Of The University Of California | Multiple-thickness gate oxide formed by oxygen implantation |
TW460731B (en) | 1999-09-03 | 2001-10-21 | Ind Tech Res Inst | Electrode structure and production method of wide viewing angle LCD |
TWI286338B (en) | 2000-05-12 | 2007-09-01 | Semiconductor Energy Lab | Semiconductor device and manufacturing method thereof |
JP2002033477A (ja) * | 2000-07-13 | 2002-01-31 | Nec Corp | 半導体装置およびその製造方法 |
JP4089858B2 (ja) | 2000-09-01 | 2008-05-28 | 国立大学法人東北大学 | 半導体デバイス |
KR20020038482A (ko) | 2000-11-15 | 2002-05-23 | 모리시타 요이찌 | 박막 트랜지스터 어레이, 그 제조방법 및 그것을 이용한표시패널 |
JP3997731B2 (ja) | 2001-03-19 | 2007-10-24 | 富士ゼロックス株式会社 | 基材上に結晶性半導体薄膜を形成する方法 |
JP2002289859A (ja) | 2001-03-23 | 2002-10-04 | Minolta Co Ltd | 薄膜トランジスタ |
JP4090716B2 (ja) | 2001-09-10 | 2008-05-28 | 雅司 川崎 | 薄膜トランジスタおよびマトリクス表示装置 |
JP3925839B2 (ja) | 2001-09-10 | 2007-06-06 | シャープ株式会社 | 半導体記憶装置およびその試験方法 |
US7061014B2 (en) | 2001-11-05 | 2006-06-13 | Japan Science And Technology Agency | Natural-superlattice homologous single crystal thin film, method for preparation thereof, and device using said single crystal thin film |
JP4164562B2 (ja) | 2002-09-11 | 2008-10-15 | 独立行政法人科学技術振興機構 | ホモロガス薄膜を活性層として用いる透明薄膜電界効果型トランジスタ |
JP4083486B2 (ja) | 2002-02-21 | 2008-04-30 | 独立行政法人科学技術振興機構 | LnCuO(S,Se,Te)単結晶薄膜の製造方法 |
CN1445821A (zh) | 2002-03-15 | 2003-10-01 | 三洋电机株式会社 | ZnO膜和ZnO半导体层的形成方法、半导体元件及其制造方法 |
JP3933591B2 (ja) | 2002-03-26 | 2007-06-20 | 淳二 城戸 | 有機エレクトロルミネッセント素子 |
US7339187B2 (en) | 2002-05-21 | 2008-03-04 | State Of Oregon Acting By And Through The Oregon State Board Of Higher Education On Behalf Of Oregon State University | Transistor structures |
JP2004022625A (ja) | 2002-06-13 | 2004-01-22 | Murata Mfg Co Ltd | 半導体デバイス及び該半導体デバイスの製造方法 |
US7105868B2 (en) | 2002-06-24 | 2006-09-12 | Cermet, Inc. | High-electron mobility transistor with zinc oxide |
US7067843B2 (en) | 2002-10-11 | 2006-06-27 | E. I. Du Pont De Nemours And Company | Transparent oxide semiconductor thin film transistors |
JP4166105B2 (ja) | 2003-03-06 | 2008-10-15 | シャープ株式会社 | 半導体装置およびその製造方法 |
JP2004273732A (ja) | 2003-03-07 | 2004-09-30 | Sharp Corp | アクティブマトリクス基板およびその製造方法 |
JP4563652B2 (ja) * | 2003-03-13 | 2010-10-13 | シャープ株式会社 | メモリ機能体および微粒子形成方法並びにメモリ素子、半導体装置および電子機器 |
JP4108633B2 (ja) | 2003-06-20 | 2008-06-25 | シャープ株式会社 | 薄膜トランジスタおよびその製造方法ならびに電子デバイス |
US7262463B2 (en) | 2003-07-25 | 2007-08-28 | Hewlett-Packard Development Company, L.P. | Transistor including a deposited channel region having a doped portion |
CN102354658B (zh) | 2004-03-12 | 2015-04-01 | 独立行政法人科学技术振兴机构 | 薄膜晶体管的制造方法 |
US7145174B2 (en) | 2004-03-12 | 2006-12-05 | Hewlett-Packard Development Company, Lp. | Semiconductor device |
US7282782B2 (en) | 2004-03-12 | 2007-10-16 | Hewlett-Packard Development Company, L.P. | Combined binary oxide semiconductor device |
US7297977B2 (en) | 2004-03-12 | 2007-11-20 | Hewlett-Packard Development Company, L.P. | Semiconductor device |
JP4211644B2 (ja) * | 2004-03-15 | 2009-01-21 | セイコーエプソン株式会社 | 電気光学装置の製造方法 |
JP2005303010A (ja) * | 2004-04-12 | 2005-10-27 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 炭化珪素素子及びその製造方法 |
US7211825B2 (en) | 2004-06-14 | 2007-05-01 | Yi-Chi Shih | Indium oxide-based thin film transistors and circuits |
JP4359207B2 (ja) * | 2004-08-30 | 2009-11-04 | シャープ株式会社 | 微粒子含有体の製造方法 |
JP2006100760A (ja) | 2004-09-02 | 2006-04-13 | Casio Comput Co Ltd | 薄膜トランジスタおよびその製造方法 |
US7285501B2 (en) | 2004-09-17 | 2007-10-23 | Hewlett-Packard Development Company, L.P. | Method of forming a solution processed device |
US7298084B2 (en) | 2004-11-02 | 2007-11-20 | 3M Innovative Properties Company | Methods and displays utilizing integrated zinc oxide row and column drivers in conjunction with organic light emitting diodes |
RU2358355C2 (ru) | 2004-11-10 | 2009-06-10 | Кэнон Кабусики Кайся | Полевой транзистор |
US7863611B2 (en) | 2004-11-10 | 2011-01-04 | Canon Kabushiki Kaisha | Integrated circuits utilizing amorphous oxides |
EP1812969B1 (en) | 2004-11-10 | 2015-05-06 | Canon Kabushiki Kaisha | Field effect transistor comprising an amorphous oxide |
US7829444B2 (en) | 2004-11-10 | 2010-11-09 | Canon Kabushiki Kaisha | Field effect transistor manufacturing method |
US7791072B2 (en) | 2004-11-10 | 2010-09-07 | Canon Kabushiki Kaisha | Display |
EP1810335B1 (en) | 2004-11-10 | 2020-05-27 | Canon Kabushiki Kaisha | Light-emitting device |
US7453065B2 (en) | 2004-11-10 | 2008-11-18 | Canon Kabushiki Kaisha | Sensor and image pickup device |
US7579224B2 (en) | 2005-01-21 | 2009-08-25 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Method for manufacturing a thin film semiconductor device |
TWI505473B (zh) | 2005-01-28 | 2015-10-21 | Semiconductor Energy Lab | 半導體裝置,電子裝置,和半導體裝置的製造方法 |
TWI569441B (zh) | 2005-01-28 | 2017-02-01 | 半導體能源研究所股份有限公司 | 半導體裝置,電子裝置,和半導體裝置的製造方法 |
US7858451B2 (en) | 2005-02-03 | 2010-12-28 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Electronic device, semiconductor device and manufacturing method thereof |
US7948171B2 (en) | 2005-02-18 | 2011-05-24 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Light emitting device |
US20060197092A1 (en) | 2005-03-03 | 2006-09-07 | Randy Hoffman | System and method for forming conductive material on a substrate |
US8681077B2 (en) | 2005-03-18 | 2014-03-25 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Semiconductor device, and display device, driving method and electronic apparatus thereof |
US7544967B2 (en) | 2005-03-28 | 2009-06-09 | Massachusetts Institute Of Technology | Low voltage flexible organic/transparent transistor for selective gas sensing, photodetecting and CMOS device applications |
US7645478B2 (en) | 2005-03-31 | 2010-01-12 | 3M Innovative Properties Company | Methods of making displays |
US8300031B2 (en) | 2005-04-20 | 2012-10-30 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Semiconductor device comprising transistor having gate and drain connected through a current-voltage conversion element |
JP2006344849A (ja) | 2005-06-10 | 2006-12-21 | Casio Comput Co Ltd | 薄膜トランジスタ |
US7691666B2 (en) | 2005-06-16 | 2010-04-06 | Eastman Kodak Company | Methods of making thin film transistors comprising zinc-oxide-based semiconductor materials and transistors made thereby |
US7402506B2 (en) | 2005-06-16 | 2008-07-22 | Eastman Kodak Company | Methods of making thin film transistors comprising zinc-oxide-based semiconductor materials and transistors made thereby |
US7507618B2 (en) | 2005-06-27 | 2009-03-24 | 3M Innovative Properties Company | Method for making electronic devices using metal oxide nanoparticles |
KR100711890B1 (ko) | 2005-07-28 | 2007-04-25 | 삼성에스디아이 주식회사 | 유기 발광표시장치 및 그의 제조방법 |
JP2007059128A (ja) | 2005-08-23 | 2007-03-08 | Canon Inc | 有機el表示装置およびその製造方法 |
JP2007073705A (ja) | 2005-09-06 | 2007-03-22 | Canon Inc | 酸化物半導体チャネル薄膜トランジスタおよびその製造方法 |
JP5116225B2 (ja) | 2005-09-06 | 2013-01-09 | キヤノン株式会社 | 酸化物半導体デバイスの製造方法 |
JP4850457B2 (ja) | 2005-09-06 | 2012-01-11 | キヤノン株式会社 | 薄膜トランジスタ及び薄膜ダイオード |
JP4280736B2 (ja) | 2005-09-06 | 2009-06-17 | キヤノン株式会社 | 半導体素子 |
JP5078246B2 (ja) | 2005-09-29 | 2012-11-21 | 株式会社半導体エネルギー研究所 | 半導体装置、及び半導体装置の作製方法 |
EP1998374A3 (en) | 2005-09-29 | 2012-01-18 | Semiconductor Energy Laboratory Co, Ltd. | Semiconductor device having oxide semiconductor layer and manufacturing method thereof |
JP5064747B2 (ja) | 2005-09-29 | 2012-10-31 | 株式会社半導体エネルギー研究所 | 半導体装置、電気泳動表示装置、表示モジュール、電子機器、及び半導体装置の作製方法 |
JP5037808B2 (ja) | 2005-10-20 | 2012-10-03 | キヤノン株式会社 | アモルファス酸化物を用いた電界効果型トランジスタ、及び該トランジスタを用いた表示装置 |
KR101117948B1 (ko) | 2005-11-15 | 2012-02-15 | 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 | 액정 디스플레이 장치 제조 방법 |
TWI292281B (en) | 2005-12-29 | 2008-01-01 | Ind Tech Res Inst | Pixel structure of active organic light emitting diode and method of fabricating the same |
US7867636B2 (en) | 2006-01-11 | 2011-01-11 | Murata Manufacturing Co., Ltd. | Transparent conductive film and method for manufacturing the same |
JP4977478B2 (ja) | 2006-01-21 | 2012-07-18 | 三星電子株式会社 | ZnOフィルム及びこれを用いたTFTの製造方法 |
US7576394B2 (en) | 2006-02-02 | 2009-08-18 | Kochi Industrial Promotion Center | Thin film transistor including low resistance conductive thin films and manufacturing method thereof |
US7977169B2 (en) | 2006-02-15 | 2011-07-12 | Kochi Industrial Promotion Center | Semiconductor device including active layer made of zinc oxide with controlled orientations and manufacturing method thereof |
KR20070101595A (ko) | 2006-04-11 | 2007-10-17 | 삼성전자주식회사 | ZnO TFT |
JP2007294491A (ja) * | 2006-04-20 | 2007-11-08 | Mitsubishi Electric Corp | 薄膜トランジスタ、及びその製造方法、並びに、アクティブマトリクス型表示装置及びその製造方法 |
US20070252928A1 (en) | 2006-04-28 | 2007-11-01 | Toppan Printing Co., Ltd. | Structure, transmission type liquid crystal display, reflection type display and manufacturing method thereof |
JP2007311453A (ja) * | 2006-05-17 | 2007-11-29 | Nec Lcd Technologies Ltd | 薄膜トランジスタ及びその製造方法 |
JP5028033B2 (ja) | 2006-06-13 | 2012-09-19 | キヤノン株式会社 | 酸化物半導体膜のドライエッチング方法 |
JP4609797B2 (ja) | 2006-08-09 | 2011-01-12 | Nec液晶テクノロジー株式会社 | 薄膜デバイス及びその製造方法 |
JP4999400B2 (ja) | 2006-08-09 | 2012-08-15 | キヤノン株式会社 | 酸化物半導体膜のドライエッチング方法 |
JP4332545B2 (ja) | 2006-09-15 | 2009-09-16 | キヤノン株式会社 | 電界効果型トランジスタ及びその製造方法 |
JP5164357B2 (ja) | 2006-09-27 | 2013-03-21 | キヤノン株式会社 | 半導体装置及び半導体装置の製造方法 |
JP4274219B2 (ja) | 2006-09-27 | 2009-06-03 | セイコーエプソン株式会社 | 電子デバイス、有機エレクトロルミネッセンス装置、有機薄膜半導体装置 |
US7622371B2 (en) | 2006-10-10 | 2009-11-24 | Hewlett-Packard Development Company, L.P. | Fused nanocrystal thin film semiconductor and method |
US7772021B2 (en) | 2006-11-29 | 2010-08-10 | Samsung Electronics Co., Ltd. | Flat panel displays comprising a thin-film transistor having a semiconductive oxide in its channel and methods of fabricating the same for use in flat panel displays |
JP2008140684A (ja) | 2006-12-04 | 2008-06-19 | Toppan Printing Co Ltd | カラーelディスプレイおよびその製造方法 |
JP5352081B2 (ja) | 2006-12-20 | 2013-11-27 | 株式会社半導体エネルギー研究所 | 半導体装置の作製方法 |
KR101303578B1 (ko) | 2007-01-05 | 2013-09-09 | 삼성전자주식회사 | 박막 식각 방법 |
US8207063B2 (en) | 2007-01-26 | 2012-06-26 | Eastman Kodak Company | Process for atomic layer deposition |
KR100851215B1 (ko) | 2007-03-14 | 2008-08-07 | 삼성에스디아이 주식회사 | 박막 트랜지스터 및 이를 이용한 유기 전계 발광표시장치 |
US7795613B2 (en) | 2007-04-17 | 2010-09-14 | Toppan Printing Co., Ltd. | Structure with transistor |
KR101325053B1 (ko) | 2007-04-18 | 2013-11-05 | 삼성디스플레이 주식회사 | 박막 트랜지스터 기판 및 이의 제조 방법 |
KR20080094300A (ko) | 2007-04-19 | 2008-10-23 | 삼성전자주식회사 | 박막 트랜지스터 및 그 제조 방법과 박막 트랜지스터를포함하는 평판 디스플레이 |
KR101334181B1 (ko) | 2007-04-20 | 2013-11-28 | 삼성전자주식회사 | 선택적으로 결정화된 채널층을 갖는 박막 트랜지스터 및 그제조 방법 |
US8274078B2 (en) | 2007-04-25 | 2012-09-25 | Canon Kabushiki Kaisha | Metal oxynitride semiconductor containing zinc |
KR101345376B1 (ko) | 2007-05-29 | 2013-12-24 | 삼성전자주식회사 | ZnO 계 박막 트랜지스터 및 그 제조방법 |
WO2009011084A1 (ja) * | 2007-07-17 | 2009-01-22 | Sharp Kabushiki Kaisha | 薄膜トランジスタを備えた半導体装置およびその製造方法 |
KR101270174B1 (ko) | 2007-12-03 | 2013-05-31 | 삼성전자주식회사 | 산화물 반도체 박막 트랜지스터의 제조방법 |
JP5215158B2 (ja) | 2007-12-17 | 2013-06-19 | 富士フイルム株式会社 | 無機結晶性配向膜及びその製造方法、半導体デバイス |
JP4623179B2 (ja) | 2008-09-18 | 2011-02-02 | ソニー株式会社 | 薄膜トランジスタおよびその製造方法 |
JP5451280B2 (ja) | 2008-10-09 | 2014-03-26 | キヤノン株式会社 | ウルツ鉱型結晶成長用基板およびその製造方法ならびに半導体装置 |
JP5491833B2 (ja) * | 2008-12-05 | 2014-05-14 | 株式会社半導体エネルギー研究所 | 半導体装置 |
KR101943109B1 (ko) * | 2009-12-04 | 2019-01-28 | 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 | 반도체 장치 및 그 제조 방법 |
KR102047354B1 (ko) * | 2010-02-26 | 2019-11-21 | 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 | 반도체 장치 |
KR101435970B1 (ko) | 2010-03-26 | 2014-08-29 | 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 | 반도체 장치를 제작하는 방법 |
CN106057907B (zh) | 2010-04-23 | 2019-10-22 | 株式会社半导体能源研究所 | 半导体装置的制造方法 |
KR101540039B1 (ko) | 2010-04-23 | 2015-07-28 | 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 | 반도체 장치의 제작 방법 |
KR101854421B1 (ko) | 2010-04-23 | 2018-05-03 | 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 | 반도체 장치의 제작 방법 |
KR20130054275A (ko) | 2010-04-23 | 2013-05-24 | 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 | 반도체 장치 및 반도체 장치의 제작 방법 |
WO2011132625A1 (en) | 2010-04-23 | 2011-10-27 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Manufacturing method of semiconductor device |
WO2011132591A1 (en) | 2010-04-23 | 2011-10-27 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Method for manufacturing semiconductor device |
WO2011135987A1 (en) | 2010-04-28 | 2011-11-03 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Method for manufacturing semiconductor device |
KR101806271B1 (ko) | 2010-05-14 | 2017-12-07 | 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 | 반도체 장치의 제작 방법 |
JP2013009285A (ja) | 2010-08-26 | 2013-01-10 | Semiconductor Energy Lab Co Ltd | 信号処理回路及びその駆動方法 |
US8728860B2 (en) * | 2010-09-03 | 2014-05-20 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Method for manufacturing semiconductor device |
JP2012146956A (ja) * | 2010-12-20 | 2012-08-02 | Canon Inc | チャネルエッチ型薄膜トランジスタとその製造方法 |
CN105931967B (zh) * | 2011-04-27 | 2019-05-03 | 株式会社半导体能源研究所 | 半导体装置的制造方法 |
-
2012
- 2012-11-27 US US13/686,204 patent/US20130137232A1/en not_active Abandoned
- 2012-11-28 JP JP2012259427A patent/JP6037800B2/ja active Active
-
2015
- 2015-06-09 US US14/734,492 patent/US9209267B2/en active Active
-
2016
- 2016-11-01 JP JP2016214364A patent/JP6268264B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US9209267B2 (en) | 2015-12-08 |
JP6037800B2 (ja) | 2016-12-07 |
US20130137232A1 (en) | 2013-05-30 |
JP2013138189A (ja) | 2013-07-11 |
JP2017022423A (ja) | 2017-01-26 |
US20150311074A1 (en) | 2015-10-29 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6268264B2 (ja) | 半導体装置の作製方法 | |
JP7511715B2 (ja) | 半導体装置 | |
JP7508666B2 (ja) | 半導体装置 | |
JP7257563B2 (ja) | 半導体装置 | |
US9318506B2 (en) | Semiconductor device and manufacturing method thereof | |
JP6080563B2 (ja) | 半導体装置の作製方法 | |
JP6013676B2 (ja) | 半導体装置及び半導体装置の作製方法 | |
US8802493B2 (en) | Manufacturing method of oxide semiconductor device | |
JP5829477B2 (ja) | 半導体装置 | |
JP5933895B2 (ja) | 半導体装置および半導体装置の作製方法 | |
JP5881388B2 (ja) | 半導体装置及び半導体装置の作製方法 | |
JP5912444B2 (ja) | 半導体装置の作製方法 | |
JP6268248B2 (ja) | トランジスタの作製方法 | |
JP6896020B2 (ja) | 半導体装置 | |
JP7209043B2 (ja) | 半導体装置 | |
JP6194147B2 (ja) | 半導体装置 | |
JP6246260B2 (ja) | 半導体装置 | |
JP2018026595A (ja) | 半導体装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20161103 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20170912 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20170919 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20171114 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20171205 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6268264 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |