JP6259621B2 - 冷間加工性、耐食性に優れた超非磁性軟質ステンレス鋼線材及びその製造方法、鋼線、鋼線コイル並びにその製造方法 - Google Patents

冷間加工性、耐食性に優れた超非磁性軟質ステンレス鋼線材及びその製造方法、鋼線、鋼線コイル並びにその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6259621B2
JP6259621B2 JP2013197097A JP2013197097A JP6259621B2 JP 6259621 B2 JP6259621 B2 JP 6259621B2 JP 2013197097 A JP2013197097 A JP 2013197097A JP 2013197097 A JP2013197097 A JP 2013197097A JP 6259621 B2 JP6259621 B2 JP 6259621B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
steel wire
less
cross
corrosion resistance
sectional shape
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013197097A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014080684A (ja
Inventor
光司 高野
光司 高野
裕也 日笠
裕也 日笠
天藤 雅之
雅之 天藤
好宣 多田
好宣 多田
公一 吉村
公一 吉村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel and Sumikin Stainless Steel Corp
Suzuki Sumiden Stainless Steel Wire Co Ltd
Original Assignee
Nippon Steel and Sumikin Stainless Steel Corp
Suzuki Sumiden Stainless Steel Wire Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP2013197097A priority Critical patent/JP6259621B2/ja
Application filed by Nippon Steel and Sumikin Stainless Steel Corp, Suzuki Sumiden Stainless Steel Wire Co Ltd filed Critical Nippon Steel and Sumikin Stainless Steel Corp
Priority to US14/430,144 priority patent/US9863016B2/en
Priority to KR1020157007595A priority patent/KR101660197B1/ko
Priority to TW102134753A priority patent/TWI495735B/zh
Priority to EP13841641.7A priority patent/EP2902521B1/en
Priority to CN201380049985.0A priority patent/CN104662189B/zh
Priority to PCT/JP2013/076011 priority patent/WO2014050943A1/ja
Publication of JP2014080684A publication Critical patent/JP2014080684A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6259621B2 publication Critical patent/JP6259621B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D9/00Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor
    • C21D9/52Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor for wires; for strips ; for rods of unlimited length
    • C21D9/525Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor for wires; for strips ; for rods of unlimited length for wire, for rods
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D6/00Heat treatment of ferrous alloys
    • C21D6/004Heat treatment of ferrous alloys containing Cr and Ni
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D6/00Heat treatment of ferrous alloys
    • C21D6/005Heat treatment of ferrous alloys containing Mn
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D6/00Heat treatment of ferrous alloys
    • C21D6/007Heat treatment of ferrous alloys containing Co
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D6/00Heat treatment of ferrous alloys
    • C21D6/008Heat treatment of ferrous alloys containing Si
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D8/00Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment
    • C21D8/06Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of rods or wires
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D8/00Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment
    • C21D8/06Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of rods or wires
    • C21D8/065Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of rods or wires of ferrous alloys
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/001Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing N
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/002Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing In, Mg, or other elements not provided for in one single group C22C38/001 - C22C38/60
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/005Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing rare earths, i.e. Sc, Y, Lanthanides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/02Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing silicon
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/06Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing aluminium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/40Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel
    • C22C38/42Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel with copper
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/40Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel
    • C22C38/44Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel with molybdenum or tungsten
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/40Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel
    • C22C38/46Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel with vanadium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/40Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel
    • C22C38/48Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel with niobium or tantalum
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/40Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel
    • C22C38/50Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel with titanium or zirconium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/40Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel
    • C22C38/52Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel with cobalt
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/40Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel
    • C22C38/54Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel with boron
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/40Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel
    • C22C38/58Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel with more than 1.5% by weight of manganese
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D1/00General methods or devices for heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering
    • C21D1/26Methods of annealing
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/12All metal or with adjacent metals
    • Y10T428/12382Defined configuration of both thickness and nonthickness surface or angle therebetween [e.g., rounded corners, etc.]

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Heat Treatment Of Steel (AREA)
  • Metal Rolling (AREA)
  • Heat Treatment Of Strip Materials And Filament Materials (AREA)

Description

本発明は、電子機器,医療機器部品等の超非磁性が必要とされる高耐食性の複雑形状製品に係わる。本発明は、Mn,Cuを添加してγ(オーステナイト)安定度を極端に高めると共に、冷間加工性と冷間加工ままでも超非磁性を確保できるMn、Cu含有のオーステナイト系ステンレス鋼線材及びその製造方法、鋼線、鋼線コイル並びにその製造方法に関するものである。
従来、耐食性と非磁性が求められる部品には、SUS304を代表とするオーステナイト系ステンレス鋼が使用されてきた。しかしながら、SUS304を加工すると、加工誘起マルテンサイト変態し、磁性が発生する。このため、SUS304は、非磁性を要求される部品には適用できなかった。
加工ままで非磁性を求められる部品には、従来、加工しても非磁性を示す高Mn・高N系のステンレス鋼が使用されてきた(例えば、特許文献1,2,3参照)。
しかし、高Mn・高N系のステンレス鋼は、強度が高く、複雑形状に冷間加工が困難である。また、高Mn・高N系のステンレス鋼に、複雑形状に冷間加工を施しても、極微量に加工誘起マルテンサイト変態が生成して低磁性を示すため、超非磁性が得られなかった。
このため、従来、加工誘起マルテンサイトの生成を回避すべく、該鋼を切削加工にて所定の形状に加工して使用していたが、コストが高いという問題があった。
また、複雑形状で冷間加工ままで使用される場合は、Cu,Al等が使用されてきた。しかしながら、Cu,Alは、耐食性に劣る、強度が低い等の問題があった。
なお、本発明でいう超非磁性とは、例えば、製品を10000(Oe)の磁場中に置いた時に、製品が0.01T以下(好ましくは、0.007T以下)の磁束密度を示すレベルをいう。
従来の高Mn・高Nの非磁性用のステンレス鋼では、冷間加工後の磁束密度は0.05T以下の磁束密度であり、世の中の非磁性の要求レベルを満足できるが、本発明の超非磁性の要求レベルを満足できない。
一方、高Mn系ステンレス鋼で冷間加工性を改善した材料として、Cuを添加した材料が提案されている(例えば、特許文献4参照)。しかしながら、この材料であっても、前述したように複雑形状に冷間加工を施すと、微量な低磁性を示し、本発明でいう超非磁性が得られない問題があった。
また、最終部品形状に近い形状を有するニアネットシェイプのステンレス鋼の異形鋼線を用いて、ケーブルのコネクター用鋼線などの複雑形状に成形することが考えられる。例えば、特許文献5には、異形断面の素線をねじり加工する技術が記載されている。しかし、ニアネットシェイプの異形断面を有する鋼線コイルは、製造時に異形加工を施した鋼線を焼鈍して巻き取ることにより、鋼線の断面形状が潰れたり、疵が発生したりし易いという不都合がある。このため、単純な板状形状以外の軟質なニアネットシェイプの異形断面を有する鋼線コイルは、実質的に製造できないという問題がある。
特開2011−6776号公報 特開平6−235049号公報 特開昭62−156257号公報 特開昭61−207552号公報 特開2008−17955号公報
従来の高Mnステンレス鋼線材や鋼線は、耐食性に加え、十分な冷間加工性と冷間加工ままで超非磁性を兼ね備えるものではなかった。また、従来の技術では、製造時に鋼線の断面形状が潰れたり疵が発生したりするため、複雑なニアネットシェイプの異形断面を有する軟質な鋼線コイルは実質的に製造できなかった。
本発明は、複雑形状の高耐食性・超非磁性製品用の素材として好適に用いられ、冷間加工性・耐食性に優れた超非磁性軟質ステンレス鋼線材及びその製造方法、鋼線、鋼線コイル並びにその製造方法を提供することを課題とする。
本発明者らは、上記課題を解決するためにオーステナイト系ステンレス鋼において、成分組成およびプロセスを種々検討した。その結果、下記1)〜下記5)の知見が得られた。
1)下記(a)式で表されるMd30の値を低減して、オーステナイトの安定度を大幅に向上させることで、強冷間加工後も磁性体である加工誘起マルテンサイト組織を完全に抑制できる。
2)低C,N化すると共にCuやAlを含有することで、加工硬化を抑制して冷間加工性を確保できる。
3)更に、高Mn化,低Ni化により、非磁性体のベース磁性を更に低減することで超非磁性が得られる。
4)加えて、強熱間加工を施す線材圧延での減面率と、その後の均一化熱処理条件を規定して、ミクロな合金偏析を軽減することで超非磁性が安定する。
5)更に、鋼線の断面形状を特定の異形断面形状とし、ストランド焼鈍を行った後に特定の条件で鋼線を巻き取ることで、最終部品形状に近い軟質な熱処理ままの異形鋼線コイルを提供できる。得られた鋼線コイルは、超非磁性を維持したまま複雑形状部品への成形に好適に使用できる。
本発明は、上記知見に基づいてなされたものであり、その要旨とするところは以下の通りである。
(1)質量%で、C:0.08%以下、Si:0.05%〜2.0%、Mn:8.0%超、25.0%以下、P:0.06%以下、S:0.01%以下、Ni:6.0%超、30.0%以下、Cr:13.0%〜25.0%、Cu:0.2%〜5.0%、N:0.20%未満、Al:0.002%〜1.5%を含有し、C+Nが0.20%未満で、残部Feおよび不可避的不純物からなり、下記(a)式で表されるMd30が−150以下であることを特徴する冷間加工性、耐食性に優れた超非磁性軟質ステンレス鋼線材。
Md30=413−462(C+N)−9.2Si−8.1Mn−9.5Ni
−13.7Cr−29Cu ・・・・・・・(a)
但し、(a)式中の元素記号は、当該元素の鋼中における含有量(質量%)を意味する。
(2)更に、横断面内中心部のNi濃度のばらつきの標準偏差σが5質量%以下,Cu濃度のばらつきの標準偏差σが1.5質量%以下であることを特徴とする前記(1)に記載の冷間加工性、耐食性に優れた超非磁性軟質ステンレス鋼線材。
(3)更に引張強さが650MPa以下、引張破断絞りが70%以上であることを特徴とする前記(1)または(2)に記載の冷間加工性、耐食性に優れた超非磁性軟質ステンレス鋼線材。
(4)更に質量%で、Mo:3.0%以下を含有し、下記(b)式で表されるMd30が−150以下であることを特徴とする前記(1)〜(3)のいずれかに記載の冷間加工性、耐食性に優れた超非磁性軟質ステンレス鋼線材。
Md30=413−462(C+N)−9.2Si−8.1Mn−9.5Ni
−13.7Cr−18.5Mo−29Cu ・・・・・・・(b)
但し、(b)式中の元素記号は、当該元素の鋼中における含有量(質量%)を意味する。
(5)更に質量%で、Nb:1.0%以下、V:1.0%以下、Ti:1.0%以下、W:1.0%以下、Ta:1.0%以下の内、1種以上を含有することを特徴とする前記(1)〜(4)のいずれかに記載の冷間加工性、耐食性に優れた超非磁性軟質ステンレス鋼線材。
(6)更に質量%で、Co:3.0%以下を含有することを特徴とする前記(1)〜(5)のいずれかに記載の冷間加工性、耐食性に優れた超非磁性軟質ステンレス鋼線材。
(7)更に質量%で、B:0.015%以下を含有することを特徴とする前記(1)〜(6)のいずれかに記載の冷間加工性、耐食性に優れた超非磁性軟質ステンレス鋼線材。
(8)更に質量%で、Ca:0.01%以下、Mg:0.01%以下、REM:0.05%以下の内、1種類以上を含有することを特徴とする前記(1)〜(7)のいずれかに記載の冷間加工性、耐食性に優れた超非磁性軟質ステンレス鋼線材。
(9)前記(1)、(4)〜(8)のいずれかに記載の成分組成を有し、前記(a)式、又は、前記(b)式で表されるMd30が−150以下であることを特徴する冷間加工性、耐食性に優れた超非磁性軟質ステンレス鋼線。
(10)更に引張強さが650MPa以下、引張破断絞りが70%以上であることを特徴とする前記(9)に記載の冷間加工性、耐食性に優れた超非磁性軟質ステンレス鋼線。
(11)更に、横断面内中心部のNi濃度のばらつきの標準偏差σが5質量%以下、Cu濃度のばらつきの標準偏差σが1.5質量%以下であることを特徴する前記(9)または(10)に記載の冷間加工性、耐食性に優れた超非磁性軟質ステンレス鋼線。
(12)断面形状が、第1直線部を有する第1辺と、前記第1直線部と平行、または前記第1直線部に対して30°以下の角度で傾斜して前記第1直線部と対向配置された第2直線部を有する第2辺とを含み、前記第1直線部に直交する方向の前記断面形状の最大寸法である第1寸法(T)と、前記第1直線部に平行する方向の前記断面形状の最大寸法である第2寸法(W)との比(T/W)が3以下であり、前記第1辺の長さが前記第2辺の長さ以上であり、前記第2寸法(W)に対する前記第1辺の長さおよび前記第2辺の長さが、それぞれW/10〜Wの範囲である前記(9)〜(11)のいずれかに記載の鋼線が、巻き取られたものであることを特徴とする冷間加工性、耐食性に優れた超非磁性軟質ステンレス鋼線コイル。
(13)前記(1)、(4)〜(8)のいずれかに記載の成分組成を有する鋳片を、99%以上の減面率で熱間線材圧延し、その後、1000〜1200℃で均一化熱処理を施すことを特徴とする冷間加工性、耐食性に優れた超非磁性軟質ステンレス鋼線材の製造方法。
(14)前記(1)〜(8)のいずれかに記載の線材に伸線加工を施して、断面形状が、第1直線部を有する第1辺と、前記第1直線部と平行、または前記第1直線部に対して30°以下の角度で傾斜して前記第1直線部と対向配置された第2直線部を有する第2辺とを含み、前記第1直線部に直交する方向の前記断面形状の最大寸法である第1寸法(T)-と、前記第1直線部に平行する方向の前記断面形状の最大寸法である第2寸法(W)との比(T/W)が3以下であり、前記第1辺の長さが前記第2辺の長さ以上であり、前記第2寸法(W)に対する前記第1辺の長さおよび前記第2辺の長さが、それぞれW/10〜Wの範囲である異形断面形状の鋼線とし、ストランド焼鈍を施した後、前記鋼線をピンチロールに、対向配置されたロール対のそれぞれに前記第1直線部と前記第2直線部が接触するように挟んで通過させて、前記鋼線を巻き取ることを特徴とする冷間加工性、耐食性に優れた超非磁性軟質ステンレス鋼線コイルの製造方法
(15)10000(Oe)の磁場を付与した時の磁束密度が0.01T以下を示すことを特徴する(1)〜(8)のいずれかに記載の冷間加工性、耐食性に優れた超非磁性軟質ステンレス鋼線材。
本発明のステンレス鋼線材及び鋼線は、超非磁性で優れた耐食性と冷間加工性を合わせ持つ。このため、これを素材として用いることで、耐食性に優れる超非磁性部品を安価に提供する効果を発揮する。また、本発明のステンレス鋼線コイルは、製造時の断面形状潰れや疵の発生が抑制されたものであるため、産業的にニアネットシェイプのステンレス鋼線として利用可能な軟質の異形断面鋼線を提供できる。そして、本発明の鋼線コイルに巻取られた異形断面鋼線からケーブルのコネクターなどの複雑形状の超非磁性部品に成形することが可能となる。
図1は、本発明の一例である実施形態の鋼線の断面形状を説明するための断面図である。 図2(a)〜図2(c)は、本発明の鋼線の断面形状の他の例を示す断面図である。 図3は、本発明の鋼線の断面形状の他の例を示す断面図である。
以下、本発明の実施形態について説明する。
先ず、本実施形態の線材の成分組成の限定理由について説明する。
なお、以下の説明において、特に注記しない場合「%」は「質量%」を意味する。
Cは、0.08%を超えて添加すると強度が高くなり冷間加工性に劣るため、上限を0.08%にし、好ましくは0.05%以下とする。一方、過度の低減は製造コストの増大につながるため、下限は0.001%にすることが好ましく、0.01%以上であることがより好ましい。C含有量の好ましい範囲は、0.01〜0.05%である。
Siは、脱酸のために0.05%以上添加し、好ましくは0.1%以上添加する。しかしながら、2.0%を超えてSiを添加すると冷間加工性に劣る。このため、Si含有量の上限を2.0%にし、好ましくは1.0%以下にする。Si含有量の好ましい範囲は、0.1〜1.0%である。
Mnは、冷間加工後のオーステナイトの安定度を飛躍的に高めると共に超非磁性を得るために8.0%超を添加し、好ましくは13.0%超を添加する。しかしながら、25.0%を超えてMnを添加すると、その効果は飽和するし、強度が高く、冷間加工性が悪くなる。そのため、Mn含有量の上限を25.0%にし、好ましくは20.0%以下にし、さらに好ましくは16.0%未満にする。Mn含有量の好ましい範囲は、13.0%超、20.0%以下である。Mn含有量は16.0%未満であることが更に好ましい。
P含有量は、冷間加工性を確保するために0.06%以下にし、好ましくは0.04%以下にする。しかしながら、工業的にP含有量をゼロにすることは困難なことから、好ましい範囲は、0.01%〜0.04%である。
S含有量は、線材の熱間製造性および耐食性を確保するために0.01%以下にし、好ましくは0.005%以下にする。しかしながら、工業的にS含有量をゼロにすることは困難なことから、好ましい範囲は、0.0002〜0.005%である。
Niは、冷間加工後のオーステナイトの安定度を飛躍的に高めると共に超非磁性を得るために6.0%超を添加し、好ましくは8.0%以上を添加する。しかしながら、30.0%を超えてNiを添加すると、オーステナイト系で非磁性であっても、インバー合金のようにFe−Ni対の原子間結合数が増大し、僅かな磁気特性を示すようになる。そのため、Ni含有量の上限を30.0%とし、好ましくは20.0%以下とし、更に好ましくは10.0%未満にする。Fe−Ni対の原子間結合を極力低減することが好ましいため、Ni含有量の好ましい範囲は、8.0%以上、10.0%未満である。
Crは、冷間加工後のオーステナイトの安定度を飛躍的に高めると共に超非磁性を得て、且つ、高耐食性を得るために13.0%以上添加し、好ましくは15.0%以上を添加する。しかしながら、25.0%を超えてCrを添加すると、強磁性体のbcc構造のδ(デルタ)−フェライトが組織の一部に生成し、磁性を示すばかりか、強度も上昇し、冷間加工性に劣る。そのため、Cr含有量の上限を25.0%に限定し、好ましくは20.0%以下にする。Cr含有量の好ましい範囲は、15.0%〜20.0%である。
Cuは、冷間加工後のオーステナイトの安定度を飛躍的に高めると共に超非磁性を得て、且つ、オーステナイトの加工硬化を抑制して冷間加工性を確保するために0.2%以上添加する。Cuは、好ましくは1.0%以上、さらに好ましくは3.0%超を添加する。しかしながら、5.0%を超えてCuを添加すると、Cuの著しい凝固偏析で熱間割れが生成するため、工業的に製造できなくなる。そのため、Cu含有量の上限を5.0%に限定し、好ましくは4.0%以下にする。Cu含有量の好ましい範囲は、1.0%〜4.0%であり、更に好ましくは、3.0%超、4.0%以下である。
Nは、0.20%以上添加すると強度が高くなり冷間加工性に劣る。そのため、N含有量の上限を0.20%未満にし、好ましくは0.10%未満にする。一方、過度にN含有量を低減させることは製造コストの増大につながるため、0.001%以上にすることが好ましく、0.01%以上にすることがより好ましい。N含有量の好ましい範囲は、0.01%以上、0.10%未満である。
Alは、脱酸元素であり、また、Cuと同様にオーステナイトの加工硬化を抑制して冷間加工性を確保するため重要な元素であり、0.002%以上含有させ、好ましくは0.01%以上含有させる。しかしながら、1.5%を超えてAlを添加してもその効果は飽和するし、粗大介在物が生成し、冷間加工性が逆に劣化する。そのため、Al含有量の上限を1.5%にし、好ましくは1.3%以下、より好ましくは1.2%以下にする。Al含有量の好ましい範囲は、0.01%〜1.2%である。
C+Nの含有量は、軟質化させ複雑形状部品への冷間加工性を確保するため、0.20%未満に限定する。C+Nの含有量は、好ましくは0.10%以下である。
Md30は、冷間加工後の加工誘起マルテンサイト量と成分の関係を調査して得られた指標である。Md30は、単相のオーステナイトに対して0.3の引張真歪を与えたときに、組織の50%がマルテンサイトに変態する温度である。Md30の値が小さいほど、オーステナイトが安定であり、マルテンサイトの生成が抑制される。したがって、線材の超非磁性を確保するためにMd30値を制御する必要がある。冷間加工後でも超非磁性を示すためには、Md30値を−150以下に制御する必要がある。そのため、Md30値を−150以下に限定する。好ましくは、Md30値が−170以下である。更に好ましいMd30値の範囲は−200以下である。
不可避的不純物とは、例えば、通常のステンレス鋼の製造で混入するO:0.001〜0.01%,Zr:0.0001〜0.01%,Sn:0.001〜0.1%,Pb:0.00005〜0.01%,Bi:0.00005〜0.01%,Zn:0.0005〜0.01%等、原料や耐火物に含有される物質である。
次に、本実施形態の線材の引張強さと引張破断絞りの限定理由について説明する。
線材の引張強さが650MPa以下であると、冷間加工性が良好なものとなる。また、線材の引張破断絞りが70%以上であると、冷間加工性が良好なものとなる。そのため、本発明においては、冷間加工性を担保するために線材の引張強さを650MPa以下、及び、引張破断絞りを70%以上にすることが好ましい。
上記の成分組成を有する鋳片を用いて、後述する製造方法で製造した線材の引張強さ及び引張破断絞りは、上記の範囲となる。また、これらの機械特性は、必要とされる冷間加工性に応じて、鋼の成分組成を、より厳密に制御することで、更に向上させることが出来る。
即ち、成分組成をMn:13.0%超、20%以下、Cu:1.0%〜4.0%、Al:0.01%〜1.3%、N:0.01%以上、0.10%未満に制御することで、引張強さが590MPa以下、及び、引張破断絞りが75%以上の線材になる。このような限定を更に加えることにより、線材の冷間加工性は更に向上する。
次に、本実施形態の線材の成分組成において、必要に応じて含有される成分の限定理由について説明する。
Moは、製品の耐食性を向上するため、必要に応じて、好ましくは、0.01%以上、より好ましくは0.2%以上添加する。しかしながら、3.0%を超えてMoを添加すると、強度が高くなり、冷間加工性が劣化する。そのため、Mo含有量の上限を3.0%にし、好ましくは2.0%以下にする。Mo含有量の更に、好ましい範囲は、0.2〜2.0%である。
Nb,V,Ti,W,Taは、炭窒化物を形成して耐食性を向上するため、必要に応じて、1種類以上を添加する。Nb,V,Ti,W,Taの内、1種類以上を含有する場合、各元素の含有量は好ましくは0.01%以上、より好ましくは0.05%以上とする。これらの元素は、1.0%を超えて添加すると粗大介在物が生成し、冷間加工性が劣化する。このため、Nb,V,Ti,W,Taの含有量の上限を1.0%にし、好ましくは0.6%以下にする。好ましい各元素の含有量の範囲は、0.05〜0.6%である。
Coは、冷間加工後のオーステナイトの安定度を飛躍的に高めると共に超非磁性を得るため、必要に応じて、好ましくは、0.05%以上、より好ましくは0.2%以上を添加する。しかしながら、3.0%を超えてCoを添加すると、強度が高くなり、冷間加工性が劣化する。そのため、Co含有量の上限を3.0%にし、好ましくは1.0%以下にする。Co含有量の更に、好ましい範囲は、0.2〜1.0%である。
Bは、熱間製造性を向上させるために、必要に応じて、0.0005%以上、好ましくは0.001%以上添加する。しかしながら、0.015%を超えてBを添加すると、逆にボライドが生成して冷間加工性が劣化する。そのため、B含有量の上限を0.015%にし、好ましくは0.01%以下にする。B含有量の好ましい範囲は、0.001%〜0.01%である。
Ca,Mg,REMは、脱酸に有効な元素であり、必要に応じて1種類以上を添加する。しかし、これらの元素を過度に添加すると、軟磁性が劣化するばかりか粗大脱酸生成物が生成して冷間加工性が劣化する。そのため、Caを含有する場合には、その含有量を0.01%以下,好ましくは0.004%以下とする。Mgを含有する場合には、その含有量を0.01%以下,好ましくは0.0015%以下とする。REMを含有する場合には、その含有量を0.05%以下、好ましくは0.01%以下とする。また、Ca含有量の好ましい下限値は、0.0005%以上、より好ましくは0.001%以上である。Mg含有量の好ましい下限値は、0.0005%以上、より好ましくは0.0006%以上である。REM含有量の好ましい下限値は、0.0005%以上、より好ましくは0.001%以上である。これらの元素の含有量の好ましい範囲は、Ca:0.001〜0.004%,Mg:0.0006〜0.0015%,REM:0.001〜0.01%である。
次に、本実施形態の線材の製造方法について説明する。
本実施形態の線材の製造方法では、上記のいずれかに記載の成分組成を有する鋳片を、99%以上の減面率で熱間線材圧延し、その後、1000〜1200℃で均一化熱処理を施す。
薄板,厚板,鋼管,棒圧延と異なり、細径の線材圧延では、強熱間加工を施すことが可能である。熱間線材圧延および均一化熱処理は、線材を均一化して超非磁性を安定化させるのに有効である。とりわけ、本発明の軟質で、且つ、冷間加工後も安定して超非磁性となる線材を得るには、上記の成分組成を有する鋳片を、合計99%以上という極めて高い減面率で熱間線材圧延し、その後、1000〜1200℃で均一化熱処理を施す必要がある。
熱間線材圧延での減面率の合計が99%未満になると材料の均一化が不足し、超非磁性が得られ難くなる。そのため、熱間線材圧延での減面率を99%以上とし、更に、好ましくは99.5〜99.99%とする。
熱間線材圧延後の均一化熱処理温度が1000℃未満になると、強度が高くなり冷間加工性に劣る上、均一化が不足するため超非磁性にも劣る。そのため、均一化熱処理温度は1000℃以上とし、1050℃以上とすることが好ましい。一方、均一化熱処理温度が1200℃を超えると強磁性であるフェライト相が析出するため、超非磁性に劣る。そのため、均一化熱処理温度は1200℃以下とし、1150℃以下とすることが好ましい。均一化熱処理温度の範囲は1000〜1200℃に限定し、好ましくは1050〜1150℃とする。
次に、本実施形態の鋼線について説明する。
本実施形態の線材の効果は、鋼線材に限らず、鋼線材を伸線加工した鋼線においても発現する。本実施形態の鋼線の物質としての特徴は、鋼線材同様である。即ち、本実施形態の鋼線は、上述した鋼線材と同様の成分組成とMd30値を有し、超非磁性を示す。
本実施形態の鋼線は、鋼材と同様に冷間加工性を担保するため、引張強さが650MPa以下であり、引張破断絞りが70%以上のものであることが好ましい。これらの特性は、本実施形態の鋼線が、本実施形態の鋼線材を素材として利用したものであることにより得ることが出来るものである。
また、鋼線材同様、成分組成をMn:13.0%超、20%以下、Cu:1.0%〜4.0%、Al:0.01%〜1.3%、N:0.01以上、0.10%未満に制御することで、引張強さが590MPa以下、及び、引張破断絞りが75%以上の鋼線になる。このような鋼線とすることにより、冷間加工性は更に向上する。
次に、本実施形態の線材および鋼線におけるNiおよびCuの濃度分布の限定理由について説明する。
NiやCuは常磁性鋼の磁性に影響を及ぼす。線材または鋼線の横断面内中心部のNi濃度のばらつきの標準偏差σが5%以下であって、かつCu濃度のばらつきの標準偏差σが1.5%以下であるものでは、局所的な磁性の高い場所の形成が抑制されているため、超非磁性が安定して得られる。そのため、Ni濃度のばらつきの標準偏差σを5%以下,Cu濃度のばらつきの標準偏差σを1.5%以下とすることが好ましい。より好ましくは、Ni濃度のばらつきの標準偏差σを3%以下、Cu濃度のばらつきの標準偏差σを1.0%以下とする。
なお、線材または鋼線の横断面内中心部のNi濃度またはCu濃度のばらつきの標準偏差σは、線材または鋼線の横断面の中心領域の任意箇所を、EPMA(電子線マイクロアナライザ)分析でNi濃度およびCu濃度をマップ分析した結果から求められるものである。
線材または鋼線の横断面の中心領域とは、横断面形状が円形である場合には、中心から線材または鋼線の直径の1/4を半径とする円で囲まれた領域を意味する。
また、横断面形状が、辺の数が4以上の正多角形である場合には、中心から、中心を通る対角線の長さの1/4を半径とする円で囲まれた領域を意味する。
また、横断面形状が、後述する鋼線コイルを形成する図1〜図3に示す異形断面形状を有するものである場合には、以下の領域を意味する。まず、第1直線部1a(11a)の一端と第2直線部2a(12a)における第1直線部1a(11a)の一端から遠い方の端部とを結ぶ直線からなる第1対角線21とを描く。また、第1直線部1a(11a)の他端と第2直線部2a(12a)における第1直線部1a(11a)の他端から遠い方の端部とを結ぶ直線からなる第2対角線22を描く。そして、第1対角線21と第2対角線22のうち短い方(図1においては、第2対角線22)の長さ方向の中心位置23を中心とし、第1対角線21と第2対角線22のうち短い方の長さの1/4を半径rとする円で囲まれた領域を横断面の中心領域とする。
本実施形態の鋼線の製造方法は、特に限定されるものではなく、一般的な方法を用いることが出来る。一般的な鋼線の製造方法とは、例えば、本実施形態の鋼線材を伸線率10〜95%で伸線する工程と、900〜1200℃で5秒〜24時間のストランド焼鈍を行う工程とを含む方法が挙げられる。
鋼線材の伸線率は、鋼線の寸法精度を高めるため、10%以上であることが好ましく、20%以上であることがより好ましい。また、鋼線材の伸線率は、伸線中の破断を防止するため95%以下であることが好ましく、90%以下であることがより好ましい。
ストランド焼鈍の温度は、伸線工程による歪を取り除くために900℃以上であることが好ましく、1000℃以上であることがより好ましい。また、ストランド焼鈍の温度は、強磁性であるフェライト相の析出を防止するために1200℃以下であることが好ましく、1150℃以下であることがより好ましい。
ストランド焼鈍の焼鈍時間は、十分な焼鈍効果を得るために5秒以上であることが好ましく、20秒以上であることがより好ましい。また、ストランド焼鈍の焼鈍時間は、生産性を向上させるために、24時間以下であることが好ましく、1時間以下であることがより好ましい。
本実施形態の鋼線の断面形状は、特に限定されるものではなく、円形であってもよいし、多角形などの異形断面形状であってもよい。本実施形態の鋼線が異形断面形状である場合、ストランド焼鈍後に巻き取ることによる断面形状の変形を防止するために、後述する断面形状とすることが好ましい。
次に、本実施形態の鋼線コイルについて説明する。
本実施形態の鋼線コイルは、特定の断面形状を有する本実施形態の鋼線が、特定の条件で巻き取られたものである。
鋼線から複雑形状に加工するには、鋼線の段階で最終製品に近い形状を有するニアネットシェイプのものであることが好ましい。但し、鋼線をニアネットシェイプの異形断面形状に加工する場合、線材に伸線加工を施して異形断面形状の鋼線とし、ストランド焼鈍を行った後に巻き取ると、鋼線の断面形状が潰れてしまう可能性がある。そのため、本実施形態の鋼線コイルでは、ストランド焼鈍後に巻き取っても断面形状が潰れないように鋼線を以下に示す断面形状にする。
図1は、本発明の一例である実施形態の鋼線コイルに巻き取られた鋼線の断面形状を説明するための断面図である。図1に示す断面形状は、矩形であり、第1直線部1aを有する第1辺1と、第1直線部1aに対して30°以下の角度(α)で傾斜して第1直線部1aと対向配置された第2直線部2aを有する第2辺2と、第1辺1の一端と第2辺2における第1辺1の一端に近い方の端部とを繋ぐ直線からなる第3辺3と、第1辺1の他端と第2辺2における第1辺1の他端に近い方の端部とを繋ぐ直線からなる第4辺4とを含むものである。
図1に示す断面形状では、第1直線部1aの延在方向と第2直線部2aの延在方向とのなす角度αが30°以下となっている。図1に示す例では、第1直線部1aに対して傾斜した角度で第2直線部2aが配置されているが、第2辺2の第2直線部2aは、第1直線部1aと平行であってもよい。
通常、線材に伸線加工を施して得られた異形断面形状の鋼線には、ストランド焼鈍が施される。ストランド焼鈍後の鋼線は、対向配置されたロール対を有するピンチロールを通過することにより所定の搬送方向に搬送され、鋼線の巻き付けられる円筒形ドラムに送られて、巻き取られる。巻き取られた鋼線は、円筒形ドラムから取り外されて巻き取り時の張力から解放され、鋼線コイルとなる。
図1に示す断面形状において、第1直線部1aの延在方向と第2直線部2aの延在方向とのなす角度αが30°超である場合、後述する鋼線コイルの製造方法において、ピンチロールの対向配置されたロール対のそれぞれに、第1直線部1aと第2直線部2aを接触させて、鋼線をピンチロールのロール対間に挟持させた状態で通過させると、鋼線の断面形状における矩形の頂点部分に、ピンチロールからの応力が集中する。その結果、鋼線の断面形状における頂点部分が潰れて変形したり、鋼線に疵が発生したりすることがある。
また、上記のなす角度αが30°超であると、ピンチロールのロール対のそれぞれに、第1直線部1aと第2直線部2aを接触させにくくなり、鋼線をロール対間に挟持させた状態が不安定となる。このため、鋼線がピンチロールを通過したとしても、ピンチロールによる鋼線の搬送方向の制御機能が十分に得られない。
しかも、上記のなす角度αが30°超であると、円筒形ドラムに巻き付けられた隣接する鋼線の第1直線部1aと第2直線部2aとが面接触している状態になりにくい。その結果、円筒形ドラムに巻き付けられた隣接する鋼線同士が、断面視で点接触している状態となりやすい。隣接する鋼線同士が断面視で点接触して巻き付けられると、鋼線の点接触している部分が、巻き取り時の張力によって潰れて変形したり、鋼線に疵が発生したりすることがある。
また、上記のなす角度αが30°超であると、上記の鋼線をロール対間に挟持させた状態が不安定となるので、搬送中の鋼線が回転して、鋼線の断面形状における矩形の頂点部分が、ピンチロールのロール対に接触した状態になる場合がある。この場合、鋼線の断面形状における矩形の頂点部分が、潰れて変形したり、鋼線に疵が発生したりすることがある。
なお、ピンチロールが配置されていない場合には、ピンチロールからの応力によって鋼線が変形することはない。しかし、ピンチロールが配置されていない場合には、鋼線を円筒形ドラムに巻き取る際に鋼線が回転してねじれることにより、円筒形ドラムに巻き付けられた隣接する鋼線同士が断面視で点接触している状態となりやすい。このため、巻き取り時の張力によって、鋼線の断面形状が潰れて変形したり、鋼線に疵が発生したりする。
図1に示す断面形状は、上記のなす角度αが30°以下であるので、鋼線の断面形状における矩形の頂点部分にピンチロールからの応力が集中しにくいものとなる。よって、鋼線の断面形状における矩形の頂点部分が潰れて変形したり、鋼線に疵が発生したりしにくいものとなる。
また、上記のなす角度αが30°以下であると、上記の鋼線をロール対間に挟持させた状態が安定する。このため、巻き取り後の鋼線コイルが隣接する鋼線の第1直線部1aと第2直線部2aとが面接触しているものになりやすくなる。したがって、上記のなす角度を30°以下とすることで、ストランド焼鈍後の鋼線が潰れて変形したり、疵付けられたりすることを効果的に防止できる。
また、鋼線の潰れや疵をより効果的に防止するためには、上記のなす角度は15°以下であることが好ましく、0°である(第2辺2の第2直線部2aと第1直線部1aとが平行である)ことが最も好ましい。
また、図1に示す鋼線では、第1直線部1aに直交する方向の断面形状の最大寸法である第1寸法(T)と、第1直線部1aに平行する方向の断面形状の最大寸法である第2寸法(W)との比(T/W)が3以下とされている。上記比(T/W)が3を超えると、上記の鋼線をロール対間に挟持させた状態が、不安定となる。上記比(T/W)が3以下であると、上記の鋼線をロール対間に挟持させた状態が安定なものとなり、鋼線の潰れや疵を防止できる。上記比(T/W)は、上記の鋼線をロール対間に挟持させた状態をより安定なものとし、鋼線の潰れや疵をより効果的に防止するために、1.5以下であることが好ましく、1以下であることがより好ましい。
また、図1に示す鋼線は、第1辺1の長さL1(図1においては第1直線部1aに平行する方向の最大寸法(W)と同じ)が第2辺2の長さL2以上であり、第2寸法(W)に対する第1辺1の長さL1および第2辺2の長さL2が、それぞれW/10〜Wの範囲であるものである。第1辺1の長さL1および第2辺2の長さL2が、それぞれW/10未満であると、上記の鋼線をロール対間に挟持させた状態が、不安定となる。第1辺1の長さL1および第2辺2の長さL2が上記範囲内であると、上記の鋼線をロール対間に挟持させた状態が安定なものとなり、鋼線の潰れや疵を防止できる。第1辺1の長さL1および第2辺2の長さL2は、鋼線の潰れや疵をより効果的に防止するために、W/5〜Wであることが好ましい。
本実施形態の鋼線コイルは、図1に示す断面形状の鋼線が、巻き取られたものである。このため、製造時に、ピンチロールの対向配置されたロール対のそれぞれに、第1直線部1aと第2直線部2aとを接触させて、鋼線をピンチロールのロール対間に挟持させた状態で通過させても、鋼線の断面形状における矩形の頂点部分にピンチロールからの応力が集中しにくい。しかも、本実施形態の鋼線コイルは、上記の鋼線をロール対間に挟持させた状態が、安定した状態になる。このため、巻き取り後の鋼線コイルが、隣接する鋼線の第1直線部1aと第2直線部2aとが面接触しているものとなりやすくなる。
これらのことにより、本実施形態の鋼線コイルは、製造時における鋼線の断面形状の潰れや疵の発生を抑制できるものとなる。また、本実施形態の鋼線コイルは、ニアネットシェイプのステンレス鋼線として利用可能な軟質の異形断面形状の鋼線からなるものであるため、複雑形状の超非磁性部品の成形に好適である。
本発明の鋼線コイルに巻取られている鋼線の断面形状は、図1に示す例に限定されるものではない。
図2(a)〜図2(c)は、本発明の鋼線の断面形状の他の例を示す断面図である。
図2(a)に示す鋼線の断面形状が、図1に示す鋼線の断面形状と異なるところは、第1辺1Bに凹部C1が形成されているとともに、第2辺2Bに凹部C2が形成されているところのみである。したがって、図2(a)において図1と同じ部材については、同じ符号を付し、説明を省略する。
図2(a)に示す凹部は、第1辺1Bおよび第2辺2Bの両方に形成されていてもよいし、第1辺1Bまたは第2辺2Bの一方のみに形成されていてもよい。また、凹部は第3辺3および/または第4辺4に設けられていてもよい。また、各辺に存在する凹部の数は、図2(a)に示すように1つでもよいし、2以上でもよい。
図2(a)に示す断面形状の鋼線では、第1辺1Bは、凹部C1を挟んで同一直線上に延在する第1辺部材1bと第2辺部材1cとから形成されている。第1辺部材1bと第2辺部材1cの長さは、同じであってもよいし、それぞれ異なっていてもよい。
幅寸法がW/10以上である凹部C1は、巻き取られた状態の隣接する鋼線同士の接触や、ピンチロールのロール対と第1直線部1aとの接触に寄与しない。このため、図2(a)に示すように、第1辺1Bに、幅寸法がW/10以上である凹部C1が形成されている場合には、凹部C1の幅寸法LC1は第1辺1Bの長さL1に含まない。したがって、図2(a)に示す断面形状における第1辺1Bの長さL1は、同一直線上に延在する第1辺部材1bの長さL1bと、第2辺部材1cの長さL1cとを合計した長さである。
図2(a)に示す断面形状の鋼線では、第2辺2Bは、凹部C2を挟んで同一直線上に延在する第1辺部材2bと第2辺部材2cとから形成されている。第1辺部材2bと第2辺部材2cとの長さは、同じであってもよいし、それぞれ異なっていてもよい。
幅寸法がW/10以上である凹部C2は、巻き取られた状態の隣接する鋼線同士の接触や、ピンチロールのロール対と第2直線部2aとの接触に寄与しない。このため、第2辺2Bに、幅寸法がW/10以上である凹部C2が形成されている場合には、凹部C2の幅寸法LC2は第2辺2Bの長さL2に含まない。したがって、図2(a)に示す断面形状における第2辺2Bの長さL2は、同一直線上に延在する第1辺部材2bの長さL2bと、第2辺部材2cの長さL2cとを合計した長さである。
なお、断面形状における凹部C1、C2の幅寸法がW/10未満である場合には、第1辺1Bおよび/または第2辺2Bに凹部が形成されていても、巻き取られた状態の隣接する鋼線同士の接触に対する影響は無視できる。また、断面形状における凹部C1、C2の幅寸法がW/10未満である場合には、ピンチロールの対向配置されたロール対のそれぞれに、第1直線部1aと第2直線部2aとが接触している状態の安定性に与える影響も無視できる。このため、断面形状における凹部C1の幅寸法がW/10未満である場合には、凹部C1の幅寸法を第1辺1Bの長さL1に含める。また、断面形状における凹部C2の幅寸法がW/10未満である場合には、凹部C2の幅寸法を第2辺2Bの長さL2に含める。
図2(a)に示す断面形状の鋼線は、第1直線部1aを有する第1辺1Bと、第1直線部1aに対して30°以下の角度(α)で傾斜して第1直線部1aと対向配置された第2直線部2aを有する第2辺2Bとを含むものである。さらに、図2(a)に示す断面形状の鋼線は、断面形状の第1直線部1aに直交する方向の最大寸法である第1寸法(T)と、断面形状の第1直線部1aに平行する方向の最大寸法である第2寸法(W)(図2においては第1辺部材1bの長さL1bと、凹部C1の幅寸法LC1、第2辺部材1cの長さL1cとを合計した長さである)との比(T/W)が3以下であるものである。しかも、図2(a)に示す断面形状の鋼線は、第1辺1Bの長さL1が第2辺2Bの長さL2以上であり、第2寸法(W)に対する第1辺1Bの長さL1および第2辺2Bの長さL2が、それぞれW/10〜Wの範囲であるものである。
したがって、図2(a)に示す断面形状の鋼線が巻き取られた鋼線コイルにおいても、図1に示す断面形状の鋼線が巻き取られた鋼線コイルと同様に、製造時における鋼線の断面形状の潰れや疵の発生を抑制できるものとなる。
また、図2(a)に示す断面形状の鋼線は、第1辺1Bに凹部C1が形成されているとともに、第2辺2Bに凹部C2が形成されているので、図2(a)に示す断面形状の鋼線が巻き取られた鋼線コイルは、例えば、ケーブルのコネクターなどのニアネットシェイプのステンレス鋼線として好適である。
また、本実施形態の鋼線コイルに巻取られている鋼線の断面形状では、第1辺(および/または第2辺)の第1辺部材と第2辺部材は、図2(a)に示すように、同一直線上に延在していてもよいし、図2(b)および図2(c)の第1辺のように、異なる直線上に延在していてもよい。
図2(b)に示す断面形状では、第1辺10Bの第1辺部材10bと第2辺部材10cとが平行となっている。この場合、第1直線部1aに直交する方向の第1辺部材10bの延在方向の位置と第2辺部材10cの延在方向の位置との間の寸法d1が、第1寸法(T)の1/10以下であれば、第1辺10Bの第1辺部材10bと第2辺部材10cとが、異なる直線上に延在していても、図2(a)の断面形状と同じ効果が得られる。
なお、図2(b)においては、第1辺10Bの第1辺部材10bと第2辺部材10cとが、異なる直線上に延在している場合を例に挙げて説明したが、第2辺の第1辺部材と第2辺部材も異なる直線上に延在していてもよい。第2辺の第1辺部材と第2辺部材とが異なる方向に延在しており、第1辺部材と第2辺部材が平行である場合、第1直線部1aに直交する方向の、第2辺の第1辺部材の延在方向の位置と第2辺部材の延在方向の位置との間の寸法が、第1寸法(T)の1/10以下であれば、図2(a)の断面形状と同じ効果が得られる。
また、図2(c)に示すように、第1辺20Bの第1辺部材20bと第2辺部材20cとが凹部C1を挟んで異なる直線上に延在していて、第1辺部材20bと第2辺部材20cとが平行でない場合には、第1辺部材20bの延在方向に対する第2辺部材20cの延在方向の角度θが30°以下であれば、図2(a)の断面形状と同じ効果が得られる。すなわち、第1辺部材20bと第2辺部材20cとは、図2(c)に示すように、山を形成する方法に相対的に傾いていてもよいし、谷を形成する方向に相対的に傾いていてもよい。
なお、第1辺部材20bと第2辺部材20cとが平行でない場合、第1直線部1aの延在方向とは、第1辺部材20bと第2辺部材20cのうち、長い方の辺部材(図2(c)では、第2辺部材20c)の延在方向を意味する。なお、第1辺部材と第2辺部材との長さが同じである場合における第1直線部1aの延在方向は、第1辺部材、第2辺部材それぞれを基準とした場合の第2寸法(W)を計測し、第2寸法が長い方の辺部材の延在方向を意味する。
なお、図2(c)においては、第1辺20Bの第1辺部材20bと第2辺部材20cとが、異なる直線上に延在していて、第1辺20Bの第1辺部材20bと第2辺部材20cとが平行でない場合を例に挙げて説明したが、第2辺の第1辺部材と第2辺部材も、異なる直線上に延在する平行でないものであってもよい。この場合、第2辺の第1辺部材と第2辺部材が共に、第1直線部1aの延在方向に対して30°以下に傾斜していれば、図2(a)の断面形状と同じ効果が得られる。
なお、第1直線部1aに対して対向している直線が2以上存在する場合、以下の(1)〜(4)に基づいて第2直線部2aを決定する。
(1)第1直線部1aに対して30°以下で傾斜している直線が1つである場合は、その直線を第2直線部2aとする。
(2)第1直線部1aに対して30°以下で傾斜している直線が複数ある場合は、最も長さの長い直線を第2直線部2aとする。
(3)第1直線部1aに対して30°以下で傾斜している直線が複数あって、最も長さの長い直線が2以上ある場合には、それらのうち第1直線部1aとの角度の差が最も小さい直線を第2直線部2aとする。
(4)第1直線部1aに対して30°以下で傾斜している直線が複数あって、最も長さの長い直線が2以上あり、それらのうち第1直線部1aとの角度の差が最も小さい直線が2以上ある場合には、それらの直線のうちいずれの直線を第2直線部2aとしてもよい。
図3は、本発明の鋼線の断面形状の他の例を示す断面図である。図3に示す鋼線の断面形状が、図1に示す断面形状と異なるところは、各辺1C、2C、3C、4Cの両端部が曲線となっており、辺と辺とが滑らかな曲線によって繋がっているところである。
図3に示す第1辺1Cは、長さ方向中央に配置された第1直線部11aを有している。また、第2辺2Cは、長さ方向中央に配置された第2直線部12aを有している。第1直線部11aと第2直線部12aとは、対向配置されている。図1に示す断面形状と同様に、第1直線部11aに対して第2直線部12aは30°以下の角度(α)で傾斜している。
また、図3に示す断面形状においても、第1直線部11aに直交する方向の最大寸法である第1寸法(T)と、断面形状の第1直線部11aに平行する方向の最大寸法である第2寸法(W)との比(T/W)は3以下である。
図3に示すように、第1辺1C(および/または第2辺2C)の一方または両方の端部が曲線である場合、曲線のうちの後述する接触範囲11b、11c、12b、12cは、巻き取られた状態の隣接する鋼線同士の面接触を促進するとともに、鋼線をピンチロールのロール対間に挟持させた状態の安定性を向上させる機能を有する。
したがって、図3に示す第1辺1Cでは、第1直線部11aの長さL11aと、曲線の接触範囲11b、11cの長さL11b、L11cとの合計寸法を、第1辺1Cの長さL1という。また、図3に示す第2辺2Cでは、第2直線部12aの長さL12aと、曲線の接触範囲12b、12cの長さL12b、L12cとの合計寸法を、第2辺2Cの長さL2という。
曲線の接触範囲11b、11c(12b、12c)は、第1直線部11a(または第2直線部12a)の端部から、第1直線部11a(または第2直線部12a)に対して30°の角度で傾斜する直線を描き、その直線と曲線との交点から、第1直線部11a(または第2直線部12a)の端部までの範囲である。
図3に示す断面形状においても、第1辺1Cの長さL1が第2辺2Cの長さL2以上であり、第2寸法(W)に対する第1辺1Cの長さL1および第2辺2Cの長さL2は、それぞれW/10〜Wの範囲である。
図3に示す断面形状の鋼線は、第1直線部11aを有する第1辺1Cと、第1直線部11aに対して30°以下の角度(α)で傾斜して第1直線部11aと対向配置された第2直線部12aを有する第2辺2Cとを含み、断面形状の第1直線部11aに直交する方向の最大寸法である第1寸法(T)と、断面形状の第1直線部1aに平行する方向の最大寸法である第2寸法(W)との比(T/W)が3以下であり、第1辺1Cの長さL1が第2辺2Cの長さL2以上であり、第2寸法(W)に対する第1辺1Cの長さL1および第2辺2Cの長さL2が、それぞれW/10〜Wの範囲であるものである。
したがって、図3に示す断面形状の鋼線が巻き取られた鋼線コイルにおいても、図1に示す断面形状の鋼線が巻き取られた鋼線コイルと同様に、製造時における鋼線の断面形状の潰れや疵の発生を抑制できるものとなる。
さらに、図3に示す断面形状の鋼線は、各辺1C、2C、3C、4Cが滑らかな曲線によって繋がっているため、鋼線の断面形状における頂点部分にピンチロールからの応力がより一層集中しにくい。また、ピンチロールの対向配置されたロール対のそれぞれに、第1直線部11aと第2直線部12aとを接触させた状態が、より一層安定する。このため、図3に示す断面形状の鋼線が巻き取られた鋼線コイルは、より一層、製造時における鋼線の断面形状の潰れや疵の発生を抑制できるものとなる。
なお、本発明の鋼線コイルを構成する鋼線の形状は、図1〜図3に示す断面形状に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で種々変更可能である。
次に、本実施形態の鋼線コイルの製造方法について説明する。
本実施形態の鋼線コイルを製造するには、まず、上記成分組成を有する本実施形態の線材に伸線加工を施して、図1〜図3のいずれかの異形断面形状とし、ストランド焼鈍を施して鋼線とする。線材の伸線加工の伸線率は、上述したように10〜95%であることが好ましい。また、上述したように、ストランド焼鈍における焼鈍温度は900〜1200℃であることが好ましく、焼鈍時間は5秒〜24時間であることが好ましい。
本実施形態の鋼線コイルの製造方法では、ストランド焼鈍を施した後、鋼線をピンチロールに通過させて巻き取る。本実施形態において、鋼線をピンチロールに通過させる際には、ピンチロールの対向配置されたロール対のそれぞれに、第1辺の第1直線部と第2辺の第2直線部が接触するように挟んで通過させる。そして、ピンチロールによって、鋼線の巻き付けられる円筒形ドラムの外面と、鋼線の第1直線部または第2直線部とが対向する方向に搬送方向を制御しながら、鋼線を円筒形ドラムに送って巻き取る。このことにより、本実施形態の鋼線コイルの製造方法では、製造時における鋼線の断面形状の潰れや疵の発生が抑制される。
なお、本実施形態の鋼線コイルの製造方法においては、ストランド焼鈍後の鋼線をピンチロールに通過させる前に、断面形状を矯正したり転移を導入したりするために、スキンパス加工を施してもよい。
なお、本実施形態の鋼線の断面形状が円形である場合には、製造時における鋼線の断面形状の潰れや疵の発生が問題となることはない。したがって、本実施形態の鋼線の断面形状が円形である場合には、従来公知の如何なる方法を用いて鋼線を巻き取って鋼線コイルとしてもよい。
以下に本発明の実施例について説明する。
表1〜表3に実施例の線材の成分組成を示す。
Figure 0006259621
Figure 0006259621
Figure 0006259621
ステンレス鋼の安価溶製プロセスであるAOD(Argon Oxygen Decarburization)溶製を想定し、100kgの真空溶解炉にて溶解し、表1〜表3に示す成分組成を有する直径180mmの鋳片に鋳造した。得られた鋳片を直径6mmまで熱間線材圧延(減面率:99.9%)し、1000℃で熱間圧延を終了した。その後、溶体化処理(均一化熱処理)として1050℃で30分間保持した後に水冷し、酸洗を行い断面視円形の線材とした。
また、一部の線材については、通常の鋼線の製造工程で、直径4.2mmの断面視円形の鋼線に伸線加工し、1050℃で3分間保持するストランド焼鈍を施し、鋼線とした。
そして、得られた線材および鋼線の引張強さ,引張破断絞り,冷間加工性,耐食性と磁性を評価した。その評価結果を表4〜表6に示す。なお、表4〜6に示す各種結果は、No.1、3、5〜76、82〜89、116〜119については線材状態で測定した特性値であり、No.2、4については鋼線状態で測定した特性値である。
Figure 0006259621
Figure 0006259621
Figure 0006259621
線材と鋼線の引張強さ,引張破断絞りは、JIS Z 2241に準拠し、測定した。
本発明例の引張強さはいずれも650MPa以下,引張破断絞りは70%以上であった。
更に、Mn:13.0%超、20%以下、Cu:1.0%〜4.0%、Al:0.01%〜1.3%、N:0.01以上、0.10%未満に成分組成を適正化した本発明例は、引張強さは590MPa以下,引張破断絞りは75%以上と良好な値を示した。
冷間加工性の評価は、線材、または鋼線から径4mm、高さ6mmの円筒形サンプルを切り出し、高さ方向に加工率75%で冷間圧縮加工(歪み速度10/s)を施し、平円盤状にした。そして、圧縮加工後のサンプルおける割れの有無および圧縮加工時の変形抵抗を測定した。
割れが無く、SUS304の変形抵抗(1100MPa)より小さい変形抵抗で冷間圧縮加工できる場合、冷間加工性を○と評価し、割れが発生した場合やSUS304以上の変形抵抗の場合、冷間加工性を×と評価した。また、SUSXM7並(1000MPa以下)の変形抵抗を示す場合、冷間加工性を◎として評価した。
本発明例の評価は○および◎であり、優れた冷間加工性を示した。
耐食性の評価は、JIS Z 2371の塩水噴霧試験に従い、100時間の噴霧試験を実施し、発銹するか否かで評価した。無発銹レベルであれば耐食性を良好(○),流れ錆等赤錆発銹の場合は耐食性を不良(×)として評価した。
本発明例の耐食性の評価は全て良好であった。
磁性の評価は、冷間加工性の評価に使用した冷間圧縮加工後のサンプルについて、直流磁化試験装置により10000(Oe)の磁場を付与して、その時の磁束密度で評価した。
本発明例の磁束密度は、冷間圧縮加工後にも係わらず、0.01T以下を示し、特に、Mn:13.0%超、24.9%以下、Ni:6.0%超、10.0%未満、Md30:−167以下に適正化することで、0.007T以下の良好な超非磁性を示した。
次に、NiやCuの局所偏析に及ぼす熱間線材圧延での熱間加工率および、その後の均一化熱処理温度の影響を調査した。
表4または表5に示す線材を製造する工程と同様にして製造した表1または表2に示す成分組成の鋼A,CWの直径180mmの鋳片を、表7に示す減面率で直径6mm(減面率99.9%)、直径18mm(減面率99.0%),直径30mm(減面率97.0%)のいずれかまで熱間線材圧延し、1000℃で熱間圧延を終了した。その後、溶体化処理(均一化熱処理)として、表7のNo.80,94は900℃、表7のNo.77,81,90,95,97,99は1050℃、表7のNo.78,91,92,96,98は1150℃、表7のNo.79,93は1250℃の温度で30分間保持した後に水冷し、酸洗を行い断面視円形の線材とした。また、一部の線材については、通常の鋼線の製造工程で、直径4.2mmの断面視円形の鋼線に伸線加工し、1050℃で3分間保持するストランド焼鈍を施し、鋼線(表7のNo.96〜99)とした。
そして、得られた線材、鋼線の引張強さ,引張破断絞り,冷間加工性,耐食性,磁性を上記と同様にして評価した。また、下記の方法により鋼材及び鋼線のNiとCuの偏析の標準偏差を算出した。その結果を表7に示す。なお、表7に示す各種結果は、No.77〜81、90〜95については線材状態で測定した特性値であり、No.96〜99については鋼線状態で測定した特性値である。鋼線の各種特性値は、上述の線材と同じ方法で測定を行った。
Figure 0006259621
線材または鋼線のNi濃度とCu濃度の標準偏差(横断面内中心部のばらつきの標準偏差σ)は、以下のようにして算出した。まず、線材または鋼線の横断面の中心から、線材または鋼線の直径の1/4を半径とする円で囲まれた領域の任意箇所を、EPMA分析で濃度のマップ分析を実施し、評価した。EPMA分析では、1μmピッチで縦200点、横200点の格子状の測定箇所についてNiおよびCuの濃度を測定し、Ni濃度およびCu濃度のばらつきの標準偏差σを求めた。
表7に示すように、線材の熱間加工率(熱間線材圧延の減面率)を99%以上、均一化熱処理温度を1000〜1200℃にした本発明例は、Ni偏析の標準偏差が5%以下、Cu偏析の標準偏差が1.5%以下であり、良好な冷間加工性と超非磁性が得られた。
次に、焼鈍が施され、軟質で形状が潰れない異形断面形状の鋼線コイルを得るために、ストランド焼鈍後の形状潰れに及ぼす鋼線の異形断面形状の影響を調査した。
表4または表5に示す線材を製造する工程と同様にして製造した表1または表2に示す成分組成の鋼A,CWの直径180mmの鋳片を、減面率99.9%で直径6mmまで熱間線材圧延し、1000℃で熱間圧延を終了した。その後、溶体化処理(均一化熱処理)として1050℃で30分間保持した後に水冷し、酸洗を行って断面視円形の線材とした。
製造した直径6mmの断面視円形の線材に異形線圧延(伸線加工)を施して、図1に示す断面形状を有し、各部の寸法を表8に示すように変化させた4角形の異形断面形状の鋼線を成形し、その後、1050℃で3分間保持するストランド焼鈍を施した後、以下に示す方法を用いて巻き取り、鋼線コイルにした。
表8において「T」は断面形状の第1直線部に直交する方向の最大寸法であり、「W」は断面形状の第1直線部に平行する方向の最大寸法である。「α」は第1直線部1aと第2直線部2aとのなす角度である。「L1」は第1辺1の長さであり、「L2」は第2辺2の長さである。
「巻き取り方法」
ピンチロールの平行に対向配置されたロール対のそれぞれに、第1直線部1aと第2直線部2aが接触するように鋼線を挟んで通過させて、鋼線の搬送方向を制御しながら巻き取った。
Figure 0006259621
鋼線コイルの鋼線について、断面形状に潰れがあるか否かと、疵があるか否かを目視にて評価(形状評価)した。そして、潰れや疵が存在する場合を×,潰れが存在しない場合を○、潰れも疵も存在しない場合を◎として評価した。その評価結果を表8に示す。
表8に示すように、T/W,α,L1のいずれかが本発明の範囲外の場合、鋼線コイルの鋼線に、潰れや疵が発生し、形状評価が×となった。
表8より、鋼線コイルの鋼線の断面形状をα≦30°,T/Wが3以下,L1およびL2がW/10〜Wの範囲である異形断面形状にすることで、鋼線に断面形状の潰れや疵が発生することを抑制できることが分かった。
以上の各実施例から明らかなように、本発明により、冷間加工性に優れる高耐食性・超非磁性のオーステナイト系ステンレス鋼線材および鋼線を安価に製造できる。本発明の線材、及び、鋼線、異形断面形状の鋼線が巻き取られた鋼線コイルは、これを用いて複雑形状に冷間加工が可能で、且つ、冷間加工後の製品にて超非磁性を付与することが可能である。
したがって、本発明は、高耐食性・超非磁性製品を安価に提供することができ、産業上極めて有用である。
1、1B、1C:第1辺、1a、11a:第1直線部、2、2B、2C:第2辺、2a、12a:第2直線部。

Claims (15)

  1. 質量%で、
    C:0.08%以下、
    Si:0.05%〜2.0%、
    Mn:8.0%超、25.0%以下、
    P:0.06%以下、
    S:0.01%以下、
    Ni:6.0%超、30.0%以下、
    Cr:13.0%〜25.0%、
    Cu:0.2%〜5.0%、
    N:0.20%未満、
    Al:0.002%〜1.5%を含有し、
    C+Nが0.20%未満で、
    残部Feおよび不可避的不純物からなり、
    下記(a)式で表されるMd30が−150以下であることを特徴する冷間加工性、耐食性に優れた超非磁性軟質ステンレス鋼線材。
    Md30=413−462(C+N)−9.2Si−8.1Mn−9.5Ni
    −13.7Cr−29Cu ・・・・・・・(a)
    但し、(a)式中の元素記号は、当該元素の鋼中における含有量(質量%)を意味する。
  2. 更に、横断面内中心部のNi濃度のばらつきの標準偏差σが5質量%以下,Cu濃度のばらつきの標準偏差σが1.5質量%以下であることを特徴とする請求項1に記載の冷間加工性、耐食性に優れた超非磁性軟質ステンレス鋼線材。
  3. 更に引張強さが650MPa以下、引張破断絞りが70%以上であることを特徴とする請求項1または2に記載の冷間加工性、耐食性に優れた超非磁性軟質ステンレス鋼線材。
  4. 更に質量%で、Mo:3.0%以下を含有し、下記(b)式で表されるMd30が−150以下であることを特徴とする請求項1〜3のいずれか一項に記載の冷間加工性、耐食性に優れた超非磁性軟質ステンレス鋼線材。
    Md30=413−462(C+N)−9.2Si−8.1Mn−9.5Ni
    −13.7Cr−18.5Mo−29Cu ・・・・・・・(b)
    但し、(b)式中の元素記号は、当該元素の鋼中における含有量(質量%)を意味する。
  5. 更に質量%で、
    Nb:1.0%以下、
    V:1.0%以下、
    Ti:1.0%以下、
    W:1.0%以下、
    Ta:1.0%以下の内、1種以上を含有することを特徴とする請求項1〜4のいずれか一項に記載の冷間加工性、耐食性に優れた超非磁性軟質ステンレス鋼線材。
  6. 更に質量%で、Co:3.0%以下を含有することを特徴とする請求項1〜5のいずれか一項に記載の冷間加工性、耐食性に優れた超非磁性軟質ステンレス鋼線材。
  7. 更に質量%で、B:0.015%以下を含有することを特徴とする請求項1〜6のいずれか一項に記載の冷間加工性、耐食性に優れた超非磁性軟質ステンレス鋼線材。
  8. 更に質量%で、
    Ca:0.01%以下、
    Mg:0.01%以下、
    REM:0.05%以下の内、1種類以上を含有することを特徴とする請求項1〜7のいずれか一項に記載の冷間加工性、耐食性に優れた超非磁性軟質ステンレス鋼線材。
  9. 請求項1、4〜8のいずれか一項に記載の成分組成を有し、前記(a)式、又は、前記(b)式で表されるMd30が−150以下であることを特徴する冷間加工性、耐食性に優れた超非磁性軟質ステンレス鋼線。
  10. 更に引張強さが650MPa以下、引張破断絞りが70%以上であることを特徴とする請求項9に記載の冷間加工性、耐食性に優れた超非磁性軟質ステンレス鋼線。
  11. 更に、横断面内中心部のNi濃度のばらつきの標準偏差σが5質量%以下、Cu濃度のばらつきの標準偏差σが1.5質量%以下であることを特徴する請求項9または10に記載の冷間加工性、耐食性に優れた超非磁性軟質ステンレス鋼線。
  12. 断面形状が、第1直線部を有する第1辺と、前記第1直線部と平行、または前記第1直線部に対して30°以下の角度で傾斜して前記第1直線部と対向配置された第2直線部を有する第2辺とを含み、
    前記第1直線部に直交する方向の前記断面形状の最大寸法である第1寸法(T)と、前記第1直線部に平行する方向の前記断面形状の最大寸法である第2寸法(W)との比(T/W)が3以下であり、
    前記第1辺の長さが前記第2辺の長さ以上であり、前記第2寸法(W)に対する前記第1辺の長さおよび前記第2辺の長さが、それぞれW/10〜Wの範囲である請求項9〜11のいずれか一項に記載の鋼線が、巻き取られたものであることを特徴とする冷間加工性、耐食性に優れた超非磁性軟質ステンレス鋼線コイル。
  13. 請求項1、4〜8のいずれか一項に記載の成分組成を有する鋳片を、99%以上の減面率で熱間線材圧延し、その後、1000〜1200℃で均一化熱処理を施すことを特徴とする冷間加工性、耐食性に優れた超非磁性軟質ステンレス鋼線材の製造方法。
  14. 請求項1〜8のいずれか一項に記載の線材に伸線加工を施して、
    断面形状が、第1直線部を有する第1辺と、前記第1直線部と平行、または前記第1直線部に対して30°以下の角度で傾斜して前記第1直線部と対向配置された第2直線部を有する第2辺とを含み、前記第1直線部に直交する方向の前記断面形状の最大寸法である第1寸法(T)と、前記第1直線部に平行する方向の前記断面形状の最大寸法である第2寸法(W)との比(T/W)が3以下であり、前記第1辺の長さが前記第2辺の長さ以上であり、前記第2寸法(W)に対する前記第1辺の長さおよび前記第2辺の長さが、それぞれW/10〜Wの範囲である異形断面形状の鋼線とし、
    ストランド焼鈍を施した後、前記鋼線をピンチロールに、対向配置されたロール対のそれぞれに前記第1直線部と前記第2直線部が接触するように挟んで通過させて、前記鋼線を巻き取ることを特徴とする冷間加工性、耐食性に優れた超非磁性軟質ステンレス鋼線コイルの製造方法。
  15. 10000(Oe)の磁場を付与した時の磁束密度が0.01T以下を示すことを特徴する請求項1〜8のいずれか一項に記載の冷間加工性、耐食性に優れた超非磁性軟質ステンレス鋼線材。
JP2013197097A 2012-09-27 2013-09-24 冷間加工性、耐食性に優れた超非磁性軟質ステンレス鋼線材及びその製造方法、鋼線、鋼線コイル並びにその製造方法 Active JP6259621B2 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013197097A JP6259621B2 (ja) 2012-09-27 2013-09-24 冷間加工性、耐食性に優れた超非磁性軟質ステンレス鋼線材及びその製造方法、鋼線、鋼線コイル並びにその製造方法
KR1020157007595A KR101660197B1 (ko) 2012-09-27 2013-09-26 냉간 가공성, 내식성이 우수한 초비자성 연질 스테인리스 강선재 및 그 제조 방법, 강선, 강선 코일 및 그 제조 방법
TW102134753A TWI495735B (zh) 2012-09-27 2013-09-26 冷加工性、耐蝕性優異之超非磁性軟質不鏽鋼線材及其製造方法、鋼線、鋼線線圈及其製造方法
EP13841641.7A EP2902521B1 (en) 2012-09-27 2013-09-26 Super non-magnetic soft stainless steel wire material having excellent cold workability and corrosion resistance, method for manufacturing same, steel wire, steel wire coil, and method for manufacturing same
US14/430,144 US9863016B2 (en) 2012-09-27 2013-09-26 Super non-magnetic soft stainless steel wire material having excellent cold workability and corrosion resistance, method for manufacturing same, steel wire, steel wire coil, and method for manufacturing same
CN201380049985.0A CN104662189B (zh) 2012-09-27 2013-09-26 冷加工性、耐蚀性优良的超级无磁性软质不锈钢线材及其制造方法、钢丝、钢丝卷及其制造方法
PCT/JP2013/076011 WO2014050943A1 (ja) 2012-09-27 2013-09-26 冷間加工性、耐食性に優れた超非磁性軟質ステンレス鋼線材及びその製造方法、鋼線、鋼線コイル並びにその製造方法

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012214059 2012-09-27
JP2012214059 2012-09-27
JP2013197097A JP6259621B2 (ja) 2012-09-27 2013-09-24 冷間加工性、耐食性に優れた超非磁性軟質ステンレス鋼線材及びその製造方法、鋼線、鋼線コイル並びにその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014080684A JP2014080684A (ja) 2014-05-08
JP6259621B2 true JP6259621B2 (ja) 2018-01-10

Family

ID=50388338

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013197097A Active JP6259621B2 (ja) 2012-09-27 2013-09-24 冷間加工性、耐食性に優れた超非磁性軟質ステンレス鋼線材及びその製造方法、鋼線、鋼線コイル並びにその製造方法

Country Status (7)

Country Link
US (1) US9863016B2 (ja)
EP (1) EP2902521B1 (ja)
JP (1) JP6259621B2 (ja)
KR (1) KR101660197B1 (ja)
CN (1) CN104662189B (ja)
TW (1) TWI495735B (ja)
WO (1) WO2014050943A1 (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6477181B2 (ja) * 2015-04-07 2019-03-06 新日鐵住金株式会社 オーステナイト系ステンレス鋼
CN104878301B (zh) * 2015-05-15 2017-05-03 河冶科技股份有限公司 喷射成形高速钢
CN105200339B (zh) * 2015-09-18 2017-04-12 江苏省利金新材科技有限公司 高氮耐磨不锈钢矿筛丝加工工艺
CN107043011B (zh) * 2017-04-29 2018-11-27 江苏金火炬金属制品有限公司 一种钢丝卷退火进料设备
CN107130175A (zh) * 2017-06-23 2017-09-05 上海材料研究所 一种高强度耐腐蚀无磁不锈钢及其制备方法
JP7262172B2 (ja) * 2018-02-23 2023-04-21 日鉄ステンレス株式会社 高Mnオーステナイト系ステンレス鋼
SE541925C2 (en) * 2018-04-26 2020-01-07 Suzuki Garphyttan Ab A stainless steel
CN113631733A (zh) * 2019-03-27 2021-11-09 日铁不锈钢株式会社 棒状钢材
RU2696792C1 (ru) * 2019-05-23 2019-08-06 Акционерное общество "Научно-производственное объединение "Центральный научно-исследовательский институт технологии машиностроения", АО "НПО "ЦНИИТМАШ" Коррозионно-стойкая высокопрочная немагнитная сталь
CN111041364A (zh) * 2019-12-18 2020-04-21 江苏大屯矿业设备有限公司 一种洗选筛网专用耐磨无磁不锈钢丝及其制备方法
KR102448742B1 (ko) 2020-07-17 2022-09-30 주식회사 포스코 비자성 오스테나이트계 스테인리스강

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB790303A (en) * 1954-07-29 1958-02-05 Gen Electric Co Ltd Improvements in or relating to wire composed of nickel base alloy
GB784625A (en) * 1954-10-02 1957-10-09 Straumann Inst Ag Non-magnetic thermally compensated spring
JPS5868402A (ja) * 1981-10-17 1983-04-23 Kobe Steel Ltd 線材、棒鋼の圧延方法
JPS61207552A (ja) 1985-03-12 1986-09-13 Kawasaki Steel Corp 加工安定性に優れた非磁性オ−ステナイト系ステンレス鋼
JPS62156257A (ja) 1985-12-27 1987-07-11 Kobe Steel Ltd 高強度非磁性冷延鋼板
JPH04272158A (ja) * 1991-02-28 1992-09-28 Nippon Stainless Steel Co Ltd 加工硬化性の少ない非磁性ステンレス鋼
JPH06235049A (ja) 1993-02-09 1994-08-23 Nippon Steel Corp 高強度非磁性ステンレス鋼及びその製造方法
US5832765A (en) 1995-10-14 1998-11-10 Daido Tokushuko Kabushiki Kaisha Method and an apparatus for manufacturing wire
JPH1094812A (ja) * 1996-09-24 1998-04-14 Daido Steel Co Ltd 線材圧延方法及び装置
CA2187720C (en) * 1995-10-14 2005-06-14 Kohachiro Ohashi Method and an apparatus for manufacturing wire
JP4215413B2 (ja) * 2001-05-10 2009-01-28 高周波熱錬株式会社 熱処理異形鋼線の製造方法
WO2002092250A1 (fr) * 2001-05-10 2002-11-21 Neturen Co., Ltd. Fil d'acier deforme par traitement thermique et procede et appareil de fabrication d'un tel fil d'acier
FR2827876B1 (fr) 2001-07-27 2004-06-18 Usinor Acier inoxydable austenitique pour deformation a froid pouvant etre suivi d'un usinage
JP2008017955A (ja) 2006-07-11 2008-01-31 Hi-Lex Corporation 骨切りワイヤおよびそれに用いるワイヤガイドチューブ
JP5544633B2 (ja) * 2007-07-30 2014-07-09 新日鐵住金ステンレス株式会社 衝撃吸収特性に優れた構造部材用オーステナイト系ステンレス鋼板
JP5444561B2 (ja) * 2009-02-27 2014-03-19 日本冶金工業株式会社 高Mnオーステナイト系ステンレス鋼と服飾用金属部品
JP5526809B2 (ja) 2009-04-27 2014-06-18 大同特殊鋼株式会社 高耐食・高強度・非磁性ステンレス鋼並びに高耐食・高強度・非磁性ステンレス鋼製品及びその製造方法
JP5744678B2 (ja) 2010-10-07 2015-07-08 新日鐵住金ステンレス株式会社 耐疲労性に優れた析出硬化型の準安定オーステナイト系ステンレス鋼線およびその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
TW201425602A (zh) 2014-07-01
US20150225806A1 (en) 2015-08-13
EP2902521B1 (en) 2019-05-01
EP2902521A1 (en) 2015-08-05
US9863016B2 (en) 2018-01-09
EP2902521A4 (en) 2016-04-27
KR101660197B1 (ko) 2016-09-26
CN104662189B (zh) 2017-07-04
JP2014080684A (ja) 2014-05-08
WO2014050943A1 (ja) 2014-04-03
KR20150044963A (ko) 2015-04-27
TWI495735B (zh) 2015-08-11
CN104662189A (zh) 2015-05-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6259621B2 (ja) 冷間加工性、耐食性に優れた超非磁性軟質ステンレス鋼線材及びその製造方法、鋼線、鋼線コイル並びにその製造方法
WO2015190422A1 (ja) 高強度複相ステンレス鋼線材、高強度複相ステンレス鋼線とその製造方法、ならびにばね部品
EP3483294B1 (en) Rolled h-shaped steel and manufacturing method thereof
JP6302722B2 (ja) ばね疲労特性に優れた高強度複相ステンレス鋼線材、及びその製造方法、ならびにばね疲労特性に優れた高強度複相ステンレス鋼線
JP6004653B2 (ja) フェライト系ステンレス鋼線材、及び鋼線、並びに、それらの製造方法
EP2804962B1 (en) Method for manufacturing an austenitic stainless steel product
CN103890214A (zh) 双相不锈钢
JP4176471B2 (ja) 高珪素ステンレス鋼
KR20140105849A (ko) 면내 이방성이 작은 페라이트·오스테나이트 2상 스테인리스 강판 및 그 제조 방법
JP6294972B2 (ja) 二相ステンレス鋼
JP6776136B2 (ja) 耐熱ボルト用二相ステンレス鋼線、および、該二相ステンレス鋼線を用いた耐熱ボルト部品
JP2014185367A (ja) ねじり加工性に優れるステンレス鋼線とその製造方法、並びに、ステンレス鋼線材とその製造方法
JP6055343B2 (ja) 低温曲げ加工性に優れた非磁性鋼およびその製造方法
KR101850231B1 (ko) 페라이트계 스테인리스강 및 그 제조 방법
JP6560881B2 (ja) 極低透磁率ステンレス鋼線材、ならびに耐久性に優れる鋼線、異形線
JP6359783B1 (ja) オーステナイト系ステンレス鋼板およびその製造方法
WO2014208134A1 (ja) ファスナー用金属部品及び、それを用いるスライドファスナー、並びに、ファスナー用金属部品の製造方法
JP2008248271A (ja) 高強度ステンレス鋼及びこれを用いた高強度ステンレス鋼線
JPWO2014157146A1 (ja) オーステナイト系ステンレス鋼板およびそれを用いた高強度鋼材の製造方法
JP2008031490A (ja) 無方向性電磁鋼板
JPH08269564A (ja) 非磁性ステンレス厚鋼板の製造方法
JP7337248B2 (ja) 電磁ステンレス棒状鋼材
JP7215938B2 (ja) 高強度非磁性ステンレス鋼板およびそれを用いた携帯電子機器
JP2019522726A (ja) 曲げ加工性に優れたリーン二相ステンレス鋼
JP3923485B2 (ja) 深絞り性に優れたフェライト単相系ステンレス鋼の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160509

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170523

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170724

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20171114

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20171211

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6259621

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250