JP2008248271A - 高強度ステンレス鋼及びこれを用いた高強度ステンレス鋼線 - Google Patents

高強度ステンレス鋼及びこれを用いた高強度ステンレス鋼線 Download PDF

Info

Publication number
JP2008248271A
JP2008248271A JP2007087737A JP2007087737A JP2008248271A JP 2008248271 A JP2008248271 A JP 2008248271A JP 2007087737 A JP2007087737 A JP 2007087737A JP 2007087737 A JP2007087737 A JP 2007087737A JP 2008248271 A JP2008248271 A JP 2008248271A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mass
stainless steel
strength stainless
strength
wire
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007087737A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5154122B2 (ja
Inventor
Koichi Ishikawa
浩一 石川
Tetsuya Shimizu
哲也 清水
Tsuneo Akiura
常夫 飽浦
Takayuki Akizuki
孝之 秋月
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Seisen Co Ltd
Daido Steel Co Ltd
Original Assignee
Nippon Seisen Co Ltd
Daido Steel Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Seisen Co Ltd, Daido Steel Co Ltd filed Critical Nippon Seisen Co Ltd
Priority to JP2007087737A priority Critical patent/JP5154122B2/ja
Publication of JP2008248271A publication Critical patent/JP2008248271A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5154122B2 publication Critical patent/JP5154122B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Heat Treatment Of Steel (AREA)

Abstract

【課題】強度、剛性率、弾性率、捻回特性、耐食性に優れた高強度ステンレス鋼を提供する。
【解決手段】高強度ステンレス鋼は、0.05≦C≦0.12質量%、0.10≦Si≦3.0質量%、0.50≦Mn≦1.50質量%、6.1≦Ni≦7.9質量%、16.0≦Cr≦22.0質量%、0.5≦Co≦2.0質量%を含有し、残部がFe及び不可避的不純物からなり、−20≦Md30≦100℃、10.0≦[Ni]≦14.0、20.0≦[Cr]≦24.0である。尚、Md30=551−462×(C+N)−9.2×Si−8.1×Mn−13.7×Cr−18.5×Mo−29×(Ni+Cu)、[Ni]=Ni+0.5Mn+0.3Cu+25N+30C、[Cr]=Cr+1.5Mo+2Si+1.5Ti+5V+5.5Al+1.75Nb+0.75W。
【選択図】図1

Description

本発明は、高強度ステンレス鋼及びこれを用いた高強度ステンレス鋼線に関し、更に詳しくは、高耐食性、高強度、高剛性率、高弾性率、高捻回特性が必要とされる線材、例えば、ばね、ワイヤーロープ、ケーブルワイヤー、コンクリート補強鋼線等の硬質線材として好適な高強度ステンレス鋼及びこれを用いた高強度ステンレス鋼線に関する。
事務機器、電気通信機器、機械構造用部品、建築構造用強度部材、車両用部品、食品設備、化学設備等のばね、ワイヤーロープ、ケーブルワイヤー、コンクリート補強鋼線等に用いられる線材には、繰返し応力が作用するので、強度、剛性率、弾性率、捻回特性が高く、疲労やクリープに対する抵抗(耐へたり性)が高いことが要求される。
従来、この種の用途には、
(1)オーステナイト系ステンレス鋼(例えば、SUS301、302、304、304N1、304N2、316等のSUS300番台のステンレス鋼)を溶体化処理後、冷間伸線加工することにより得られるステンレス鋼線、
(2)0.60〜0.95%のCを含む炭素鋼をパテンティング処理し、冷間伸線加工することにより得られるピアノ線、
(3)共析組成付近(0.24〜0.86%のC)の炭素鋼をパテンティング処理し、冷間伸線加工することにより得られる硬鋼線、
(4)中でも特に、耐食性が要求される橋梁用メインケーブルには、硬鋼線やピアノ線の表面に亜鉛メッキを施した亜鉛メッキ鋼線等、
が用いられている。
そして更に、オーステナイト系ステンレス鋼の用途の拡大や要求特性の向上に伴い、その強度や弾性率、剛性率等を高める技術が種々提案されている。例えば、特許文献1に開示されたオーステナイト系ステンレス鋼は、その剛性率を飛躍的に向上させ、ピアノ線並の剛性率を得ることを目的としたものであり、質量%で、C:0.03〜0.14%,Si:0.1〜4.0%,Mn:0.1〜8.0%,Ni:1.0〜8.0%,Cr:13.0〜19.0%,N:0.005〜0.30%を含有し、残部がFeおよび不可避的な成分からなり、且つ、Md30の値が0〜150(℃)である線材又は鋼線を50〜400℃の温間域に加熱して合計減面率:20〜95%の伸線加工を施し、引き続き、100℃以下の低温域で合計減面率:10〜70%の伸線加工を施し、その後、150〜600℃の範囲で低温時効を施すことにより得られるものである。
特開2005−290538
上記各種用途のうち、特に、事務機器や電気通信機器等は、年々、小型軽量化及び高機能化が求められている。そのため、これらの用途に用いられるばね材料は、強度、剛性率、弾性率、捻回特性、耐へたり性等を維持したままで軽薄短小化(ばねの成形寸法の小径化、巻数の減少等)可能であることが求められている。しかしながら、上記従来の各種鋼線は、ばね材料として用いたときに、その軽薄短小化を図りつつ、強度、剛性率、弾性率、捻回特性、耐へたり性等を維持又は向上させることに限界があった。例えば、SUS301やSUS304は、捻回特性が悪い、SUS316は引張強度が低い、特許文献1の高強度ステンレス鋼線は剛性率や引張強度等について改善の余地がある等の問題があった。
また、耐食性が要求される橋梁用メインケーブルに用いられる亜鉛メッキ鋼線は、メッキ工程分だけ時間がかかりコスト上昇を招くという問題があった。ステンレス鋼が従来以上に優れた強度、剛性率、弾性率、捻回特性、耐へたり性を有し、更に優れた耐食性をも備えれば、メッキ工程が不要になる。
本発明は、上記事情に鑑みてなされたものであり、その目的は、強度、剛性率、弾性率、捻回特性、耐へたり性が高い、高強度ステンレス鋼及びこれを用いた高強度ステンレス鋼線を提供することにある。これにより、事務機器や電気通信機器などの小型軽量化、高機能化に対応しようとするものである。
また、本発明の他の目的は、強度、剛性率、弾性率、捻回特性、耐へたり性が高いことに加えて、高い耐食性を備えた、高強度ステンレス鋼及びこれを用いた高強度ステンレス鋼線を提供することにある。これにより、耐食性が必要な用途においてメッキ工程を不要とし生産コストや生産効率を向上させようとするものである。
上記課題を解決するために、本発明に係る高強度ステンレス鋼は、0.05≦C≦0.12質量%、0.10≦Si≦3.0質量%、0.50≦Mn≦1.50質量%、6.1≦Ni≦7.9質量%、16.0≦Cr≦22.0質量%、及び、0.5≦Co≦2.0質量%、を含有し、
残部がFe及び不可避的不純物からなる高強度ステンレス鋼であって、
次式(1)で表されるMd30が、−20≦Md30≦100℃、
次式(2)で表される[Ni]が10.0≦[Ni]≦14.0、
次式(3)で表される[Cr]が20.0≦[Cr]≦24.0、
であることを要旨とする。
但し、
Md30=551−462×(C+N)−9.2×Si−8.1×Mn−13.7×Cr−18.5×Mo−29×(Ni+Cu)…式(1)、
[Ni]=Ni+0.5Mn+0.3Cu+25N+30C…式(2)、
[Cr]=Cr+1.5Mo+2Si+1.5Ti+5V+5.5Al+1.75Nb+0.75W…式(3)。
尚、上記式(1)〜(3)の計算に必要な元素が含まれていない又はその含有量が不明である元素については、これらの式には、その元素の含有量として「0」を代入するものとする。
本発明に係る他の高強度ステンレス鋼は、0.05≦C≦0.12質量%、0.10≦Si≦3.0質量%、0.50≦Mn≦1.50質量%、6.1≦Ni≦7.9質量%、16.0≦Cr≦22.0質量%、及び、0.5≦Co≦2.0質量%、を含有し、
残部がFe及び不可避的不純物からなり、かつ、鋼マトリックス中に0.05〜20.0体積%のフェライトを含有するオーステナイト−フェライト二相系の高強度ステンレス鋼であって、
上記式(1)で表されるMd30が、−20≦Md30≦100℃、
上記式(2)で表される[Ni]が10.0≦[Ni]≦14.0、
であることを要旨とする。この場合、上記式(3)で表される[Cr]が20.0≦[Cr]≦24.0であることが望ましい。
本発明に係る高強度ステンレス鋼は、上記いずれの場合においても、更に、
Cu≦0.50質量%、及び、Mo≦2.0質量%、から選ばれる少なくともいずれか1種を含有してもよい。
本発明に係る高強度ステンレス鋼は、上記いずれの場合においても、更に、Nb、V、W、Ta、及び、Hfから選ばれる少なくともいずれか1種又は2種以上を総量で0.01質量%以上2.0質量%以下含有してもよい。
本発明に係る高強度ステンレス鋼は、上記いずれの場合においても、更に、 Ca、Mg、B、及び、REMから選ばれる少なくともいずれか1種又は2種以上を総量で0.0001質量%以上0.0100質量%以下含有してもよい。
本発明に係る高強度ステンレス鋼は、上記いずれの場合においても、更に、0.001≦Al≦0.10質量%を含有してもよい。
上記課題を解決するために、本発明に係る高強度ステンレス鋼線は、上記いずれかに記載の高強度ステンレス鋼に対し、伸線加工、又は、伸線加工及び時効処理を施すことにより得られることを要旨とする。得られた高強度ステンレス鋼は、金属組織が、オーステナイト相とフェライト相、及び、前記オーステナイト相の変態による加工誘起マルテンサイト相の三相の複合組織を有し、引張強度が2300MPa以上、弾性率が185GPa以上、剛性率が75GPa以上であることが望ましい。
本発明に係る高強度ステンレス鋼は、上記成分を含有するとともに、Md30の適正化、並びに、[Ni]及び[Cr]の適正化を行ったため、強度、剛性率、弾性率、捻回特性、耐へたり性等の機械的特性、及び、耐食性が高いという効果がある。
本発明に係る他の高強度ステンレス鋼は、上記成分を含有するとともに、オーステナイト−フェライト二相系の高強度ステンレス鋼であり、かつ、Md30の適正化、並びに、[Ni]の適正化を行ったため、強度、剛性率、弾性率、捻回特性、耐へたり性等の機械的特性が高く、更に、高温強度や磁性を付与できるという効果がある。
本発明に係るこれらの高強度ステンレス鋼は、当該鋼に加工を施すことにより、、強度、剛性率、弾性率、捻回特性、耐へたり性、及び、耐食性を高めた鋼加工品が得られるという効果がある。
本発明に係る高強度ステンレス鋼線は、本発明に係る高強度ステンレス鋼を用いたものであるから、これと同様の効果を奏する。
以下に本発明の一実施形態に係る高強度ステンレス鋼について説明する。
(高強度ステンレス鋼の構成)
(1)本実施形態に係る高強度ステンレス鋼は、必須元素としてC、Si、Mn、Ni、Cr、及び、Coを含有する。また、本実施形態に係る高強度ステンレス鋼は、任意的にCu、及び、Moから選ばれる少なくともいずれか1種、Nb、V、W、Ta、及び、Hfから選ばれる少なくともいずれか1種又は2種以上、Ca、Mg、B、及び、REMから選ばれる少なくともいずれか1種又は2種以上、並びに/又は、Alを含有してもよい。また、本実施形態に係る高強度ステンレス鋼は、その残部がFe及び不可避的不純物からなる。不可避的不純物には、例えば、P、S、O、及び、Nが含まれる。
(2)このような成分組成を含有する本実施形態に係る高強度ステンレス鋼は、下記の条件A及び条件Bのいずれか又は両者を満たす。
条件A:
次式(1)で表されるMd30が、−20≦Md30≦100℃、
次式(2)で表される[Ni]が10.0≦[Ni]≦14.0、
次式(3)で表される[Cr]が20.0≦[Cr]≦24.0。
但し、
Md30=551−462×(C+N)−9.2×Si−8.1×Mn−13.7×Cr−18.5×Mo−29×(Ni+Cu)…式(1)、
[Ni]=Ni+0.5Mn+0.3Cu+25N+30C…式(2)、
[Cr]=Cr+1.5Mo+2Si+1.5Ti+5V+5.5Al+1.75Nb+0.75W…式(3)。
尚、上記式(1)〜(3)の計算に必要な元素が含まれていない又はその含有量が不明である元素については、これらの式には、その元素の含有量として「0」を代入するものとする。
条件B:
鋼マトリックス中に0.05〜20.0体積%のフェライトを含有するオーステナイト−フェライト二相系の高強度ステンレス鋼であって、
上記式(1)で表されるMd30が、−20≦Md30≦100℃、
上記式(2)で表される[Ni]が10.0≦[Ni]≦14.0。
(高強度ステンレス鋼の成分組成及びその限定理由)
上述のように必須元素は、C、Si、Mn、Ni、Cr、及び、Coであり、その含有量及びその限定理由は以下の通りである。
(1)0.05≦C≦0.12質量%
Cは、オーステナイト形成元素として不可欠であり、加工硬化率を向上させる。そのため、C含有量は、0.05質量%以上とする。一方、Cを過剰に含有させると、粗大な炭化物が晶出し、加工性を劣化させる。そのため、C含有量は、0.12質量%以下とする。より好ましいC含有量は、0.08質量%以上0.11質量%以下である。
(2)0.10≦Si≦3.0質量%
Siは、鋼の脱酸剤である。そのため、Si含有量は、0.10質量%以上とする。一方、Siは、その含有量が過大になると溶体化処理後の鋼の硬さを硬くし、その冷間加工性に悪影響を及ぼし、その熱間加工性を低下させる。そこで、Si含有量は、3.0質量%以下とする。尚、強度を特に重視した場合における、より好ましいSi含有量は、0.8≦Si≦2.0質量%である。
(3)0.50≦Mn≦1.50質量%
Mnは、鋼の脱酸剤として作用する。そこで、Mn含有量は、0.50質量%以上とする。一方、Mnを過剰に含有させると、耐食性を劣化させる。そこで、Mn含有量は、1.50質量%以下とする。より好ましいMn含有量は、1.0質量%以下である。
(4)6.1≦Ni≦7.9質量%
Niは、耐食性、特に、還元性酸環境中での耐食性を向上させるのに有効である。そこで、Ni含有量は、6.1質量%以上とする。一方、Niを過剰に含有させると製造コストの上昇を招く。そこで、Ni含有量は、7.9質量%以下とする。より好ましいNi含有量は、7.0質量%以下である。
(5)16.0≦Cr≦22.0質量%
Crは、耐食性を確保するために必須の元素である。そこで、Cr含有量は、16.0質量%以上とする。一方、Crを過剰に含有させると熱間加工性を害するとともに、靭性の低下を招く。そこで、Cr含有量は、22.0質量%以下とする。より好ましいCr含有量は、19.1質量%以上21.0質量%以下、更に好ましいCr含有量は、19.1質量%以上20.0質量%以下である。
(6)0.5≦Co≦2.0質量%
Coは、これを含有させると、固溶強化による高強度化を図ることができる。また、Coは弾性率や剛性率の向上に寄与する。そこで、Co含有量は、その効果が明瞭となる0.5質量%以上とする。一方、Coを過剰に含有させると、製造コストの大幅上昇を招く。そこで、Co含有量は、2.0質量%以下とする。より好ましいCo含有量は、0.8質量%以上1.5質量%以下である。
また、Co含有量は、0.5質量%以上2.0質量%以下であるが、捻回特性を高めるためにはその含有量は、更に、Si含有量との関係で、Co/Siが0.75以上1.80以下であることが好ましい。
また、上述のように不可避的不純物は、例えば、P、S、O、及び、Nであり、その含有量及びその限定理由は以下の通りである。
(7)P≦0.080質量%
Pは、粒界に偏析し、粒界腐食感受性を高めるほか、靭性の低下を招くため、含有量が低いほうが望ましいが、必要以上の含有量の低減は製造コストの上昇を招く。そこで、P含有量は、0.080質量%以下とする。より好ましいP含有量は、0.030質量%以下である。
(8)S≦0.020質量%
Sは、熱間加工性を低下させる。そこで、S含有量は、0.020質量%以下とする。より好ましいS含有量は、製造コストとの兼ね合いから、0.010質量%以下、更に好ましくは、0.005質量%以下である。
(9)O≦0.015質量%
Oは、冷間加工性や捻回特性へ有害な酸化物を形成することから極力低く抑制すべき元素である。そこで、O含有量は、0.015質量%以下とする。より好ましいO含有量は、製造コストとの兼ね合いから、0.010質量%以下、更に好ましくは、0.005質量%以下である。
(10)N≦0.050質量%
Nは、冷間加工性や捻回特性へ有害な窒化物を形成することから極力低く抑制すべき元素である。そこで、N含有量は、0.050質量%以下とする。より好ましいN含有量は、製造コストとの兼ね合いから、0.030質量%以下である。
更に、上述のように任意的に含有しうる元素(任意選択元素)は、Cu、及び、Moから選ばれる少なくともいずれか1種、Nb、V、W、Ta、及び、Hfから選ばれる少なくともいずれか1種又は2種以上、Ca、Mg、B、及び、REMから選ばれる少なくともいずれか1種又は2種以上、並びに/又は、Alであり、その許容しうる含有量及びその限定理由は以下の通りである。
(11)Cu≦0.50質量%
Cuは、耐食性、特に、還元性酸環境中での耐食性を向上させるのに有効であるほか、加工硬化能を低下させ、冷間加工性を向上させ、また、熱処理等を施せば抗菌性を向上させるため、必要に応じて含有させることができる。一方、Cuを過剰に含有させると、熱間加工性を低下させる。そこで、Cu含有量は、0.50質量%以下とする。
(12)Mo≦2.0質量%
Moは、所望の耐食性を得るために必要であり、強度を向上させることができるため、必要に応じて含有させることができる。一方、Moを過剰に含有させると、熱間加工性を低下させるほか、製造コストの上昇を招く。そこで、Mo含有量は、2.0質量%以下とする。より好ましいMo含有量は、1.0質量%以下である。
(13)Nb、V、W、Ta、Hfのいずれか1種又は2種以上を総量で0.01質量%以上2.0質量%以下
Nb、V、W、Ta、Hfは、Cと炭化物、又は、N、Cと炭窒化物を形成して、鋼の結晶粒を微細化し、靭性を高める効果がある。そこで、これらのいずれか1種又は2種以上を総量で、0.01質量%以上2.0質量%以下含有させるとよい。一方、これらを過剰に含有させると、製造コストの上昇を招く。そこで、これらのいずれか1種又は2種以上の総量を、1.0質量%以下とする。より好ましいこれらの総量は、0.5質量%以下である。
(14)Ca、Mg、B、REMのいずれか1種又は2種以上を総量で0.0001質量%以上0.0100質量%以下
Ca、Mg、B、REM(Rare Eatrh Metal)は、鋼の熱間加工性を向上させるのに有効な元素である。そこで、これらのいずれか1種又は2種以上を総量で、0.0001質量%以上含有させるとよい。一方、これらを過剰に含有させると、その効果を飽和させ、逆に熱間加工性を低下させる。そこで、それらの1種又は2種以上の総量を、0.0100質量%以下とする。より好ましいこれらの総量は、0.0050質量%以下である。尚、REMは、Ce、La又はそれらの合金からなる。
(15)0.001≦Al≦0.10質量%
Alは、鋼の強力な脱酸剤であり、Oを極力低減させる効果があるため、必要に応じて含有させる。そこで、Al含有量は、その効果が確認できる0.001質量%以上とする。一方、Alの過剰添加は、熱間加工性を低下させる。そこで、Al含有量は、0.10質量%以下とする。
(条件A、条件B及びその限定理由)
次に、本実施形態に係る高強度ステンレス鋼の条件A、B及びその限定理由について説明する。
(16)−20≦Md30≦100℃
「Md30」は、次式(1)(上記式(1)に同じ)により表される。
Md30(℃)=551−462×(C+N)−9.2×Si−8.1×Mn−13.7×Cr−18.5×Mo−29×(Ni+Cu)…式(1)
本実施形態に係る高強度ステンレス鋼は、Md30が−20〜100℃の範囲に調整されているため、この温度範囲での加工(伸線加工等)によって、オーステナイト組織の(50%〜80%)をマルテンサイトに変態させることができる。マルテンサイトは、オーステナイトに比べると強度や弾性率が高く、フェライトは、オーステナイトに比べると弾性率が高い。従って、本実施形態に係る高強度ステンレス鋼は、伸線加工等を施すことにより、オーステナイト単相の場合に比べて高い強度や弾性率を得ることができる。
尚、Md30を−20℃以上としたのは、Md30が−20℃未満だとオーステナイトが安定化しすぎてマルテンサイトの生成が困難となり、加工硬化が少なく必要な強度が得られないからである。一方、Md30を100℃以下としたのは、Md30が100℃を超えると加工時にマルテンサイト生成量が多すぎるため、断線・縦割れ等の破壊が生じるためである。
(17)10.0≦[Ni]≦14.0
[Ni]は、次式(2)(上記式(2)に同じ)により表され、オーステナイト安定化元素の総和を示す。
[Ni]=Ni+0.5Mn+0.3Cu+25N+30C…式(2)
[Ni]は、オーステナイトを安定化するために、10.0以上とする(図1参照)。一方、[Ni]が大きすぎると、熱間加工性の低下及び製造コストの上昇を招く。そこで、[Ni]は、14.0以下とする(図1参照)。
ここで、上記条件Aの場合には、上記式(1)(2)に加え、次式(3)(上記式(3)と同じ)で表される[Cr]を以下の範囲にすることが好ましい。
(18)20.0≦[Cr]≦24.0
[Cr]は、次式(3)により表され、フェライト安定化元素の総和を示す。
[Cr]=Cr+1.5Mo+2Si+1.5Ti+5V+5.5Al+1.75Nb+0.75W…式(3)
[Cr]は、フェライトの生成又は加工誘起マルテンサイトの生成のために、20.0以上とする(図1参照)。一方、[Cr]が大きすぎると、σ相の形成等により熱間加工性の低下を招く。そこで、[Cr]は、24.0以下とする(図1参照)。[Cr]を調整することにより、フェライトを生成させることができるため、弾性率や捻回特性を良好なものとすることができる。
また、上記条件Bの場合には、上記式(1)(2)に加え、フェライト量を以下の範囲にすることが好ましい。
(19)0.05体積%≦フェライト量≦20.0体積%
フェライト量(ここでいうフェライトはδ相)をこの範囲とするのは、フェライト量が0.05体積%未満の場合、十分な弾性率・剛性率が得られず、20.0体積%を超える場合、低強度となるからである。より好ましいフェライト量は、0.05体積%以上5.0体積%以下である。本実施形態に係る高強度ステンレス鋼は、該フェライトによって、例えば、高温割れを防いだり、磁性アップによる用途の拡大、高力化、あるいは粒界腐食や応力腐食割れ性を改善できる効果を有する。尚、フェライト量は、熱処理状態における分量を対象にするものとし、またその測定は、例えば、フェライトインジケーターやフェライトスコープなどの他、成分元素に基づくシェフラー状態図から算出でき、その単位は、体積%で示される。
図1は、本実施形態に係る高強度ステンレス鋼の鋳造凝固時における相組織を[Ni]及び[Cr]、並びに、フェライト量との関係で示したものである。図中斜線部は、[Ni]及び[Cr]を上記所定範囲としたときの鋳造凝固時における相組織を示す。
図中斜線部に示したように、本実施形態に係る高強度ステンレス鋼は、フェライトが20.0体積%以下で、10.0≦[Ni]≦14.0、かつ、20.0≦[Cr]≦24.0となるように成分調整したものが好ましく、その金属組織は、オーステナイトとフェライトの二相状態である。
従って、本実施形態に係る高強度ステンレス鋼は、
(1)[Ni]及び[Cr]を上記所定範囲に成分調整することにより、又は、
(2)[Ni]を上記所定範囲に成分調整するとともにフェライト相を上記所定範囲含むことにより、
鋳造凝固時に硬いマルテンサイトが生成せず、熱間加工性を害する不純物SやP等を固溶するフェライトが適度に存在することになるため、加工性が良い。
そして、本実施形態に係る高強度ステンレス鋼は、ひずみを与える加工(伸線加工等)が施されると、オーステナイトの一部が硬いマルテンサイトに変態し、その鋼(加工により鋼線となっている)の組織が、オーステナイト、フェライト及びマルテンサイトの三相状態となる。そのため、本実施形態に係る高強度ステンレス鋼は、伸線加工等の加工が施されると、強度や弾性率があがる。特に、フェライト相を所定量含む本実施形態に係る高強度ステンレス鋼は、フェライト相が強磁性であることから、該フェライト及びマルテンサイトによって磁性が更に増加する。
尚、本実施形態に係る高強度ステンレス鋼のうち鋳造凝固時においてオーステナイト単相のもの(同図斜線部左上部分)も、ひずみを与える加工(伸線加工等)を施した後においては、オーステナイト及びマルテンサイトの二相状態で、高強度、高弾性特性を有するが、上記のように、オーステナイト、フェライト及びマルテンサイトの三相状態である方がより好ましい。
(20)P.I≧18
P.I(ピッティング・インデックス)は、耐孔食性の指標であり、次式(4)によって表される。P.Iは、その値が大きいほど耐孔食性が優れていることを示し、好ましくは、19以上23以下である。
P.I=Cr+3.3Mo+16N…式(4)
(高強度ステンレス鋼線及びその製造方法)
次に、本実施形態に係るステンレス鋼線及びその製造方法について説明する。(1)まず、上記所定成分を含有する鋼塊を溶製し、鍛造後、熱間圧延で適当な径の線材(高強度ステンレス鋼)を作製する。
こうして得られた線材は、上記所定成分を有するため、その組織は、図1に示したように、基本的にオーステナイトとフェライトの二相状態となる。従って、フェライトが存在するため弾性率や剛性率が良いものとなる。
(2)次に、その得られた線材(高強度ステンレス鋼)に対し、溶体化処理と伸線加工とを必要に応じて繰返し行い、その線材を細径化する。これにより、最終的に得られる線材は、所望の特性を有するものとなる。この場合、その溶体化処理は、1050〜1150℃で1〜60分間保持し急冷することにより行う。また、伸線加工は、通常伸線加工率(50〜95%)程度の冷間伸線で行うが、例えば、特に、靭性が求められる場合などでは、冷間伸線加工に代えて、温度200℃程度以下の低温に加熱しながら細径化する温間伸線加工を行ってもよい。また、これらの伸線加工後に、更に、300〜500℃で30分程度保持する時効熱処理を行なって、特性向上を図ることも好ましい。
冷間伸線加工では、オーステナイトの一部がマルテンサイトに変態し、得られる線材は、例えば、オーステナイト、フェライト及びマルテンサイトの三相状態を有し、加工硬化で生じた加工誘起マルテンサイトによって、例えば引張強さ2300MPa以上の高強度特性が得られ、また弾性率185GPa以上で剛性率も75GPa以上の弾性特性を備えるものとなる。従って、本発明の一実施形態に係る高強度ステンレス鋼線は、ばねやワイヤーロープなどの高強度かつ高弾性特性が求められる用途に好適である。例えば、ばね製品の場合、成形加工(例えば、コイリング加工)乃至その後に時効処理が行われる。この時効処理によって、例えば添加元素の分量、種類に応じた微細な金属間化合物が形成され、捻回特性の向上や強度の向上を図ることができる。
(発明鋼及び比較鋼の作製)
表1及び表2に示した成分組成(残部はFe及び不可避的不純物からなる)の50kgの各鋼塊を高周波誘導炉で溶製し、鍛造後、熱間圧延を行い、各鋼塊について直径12.5mmの線材を作製した(発明鋼1〜26、比較鋼1〜3)。尚、比較鋼1、2にはSUS304系を用い、比較鋼3にはSUS316を用いた。表3は、発明鋼1〜26及び比較鋼1〜3のMd30(℃)、[Ni]、[Cr]、及び、P.Iを示す。
Figure 2008248271
Figure 2008248271
Figure 2008248271
(フェライト量、引張強度、弾性率、剛性率、捻回値、磁性の評価のための試験片及び試験)
(試験片)
次に、直径12.5mmの各線材(発明鋼1〜26及び比較鋼1〜3)に対して1050〜1150℃での溶体化処理(後述するフェライト量の測定は最初の溶体化処理を行ったものから採取したものを測定用試料とした)と伸線加工とを繰返し行いながら細径化し、最終加工率95%の冷間伸線加工を行って、線径2.0mmのステンレス鋼線を得た。得られたステンレス鋼線は、発明鋼1〜26を用いたものを、それぞれ、発明線材1〜26、比較鋼1〜3を用いたものを、それぞれ、比較線材1〜3とした。そして、発明線材1〜26、比較鋼1〜3の時効特性を評価する為に、300〜500℃×30分の時効処理を行なって引張強度、弾性率、剛性率、捻回値、及び、磁性を測定する試験片とした。
(引張強度及び弾性率)
引張強度及び弾性率は、JIS−Z2201に基づいて、試験片の先に引張加重を加えることにより測定した。そして、この時の破断応力を引張強度とし、弾性領域内での傾きを弾性率とした。尚、引張強度については時効処理前のものについても測定を行った。
(剛性率)
剛性率は、鋼線のねじり試験により、微小領域のねじり角度とねじり強さの関係から算出した。
(捻回値)
捻回値は、標点距離が線径×100倍となるように試験片の一端を固定し、試験片が破断するまで、他端を2回/分の一定速度で回転させることにより求めた。そして、試験片が破断したときの捻り回数を捻回値とした。
(フェライト量)
フェライト量は、測定用試料(上述したように最初の溶体化処理を行った後のものから採取した)を採取し、フェライトメーターにより算出した。
(磁性)
磁性は、透磁率計を用いて測定した。その結果、発明線材1〜26は、いずれも比透磁率が10以上の磁化特性を有した。
(耐食性の評価のための試験片及び試験)
(試験片)
直径12.5mmの各線材(発明鋼1〜26及び比較鋼1〜3)を真直に矯正して、引張強度等の測定用の試験片作製のときと同じ条件で溶体化処理して試験片加工し、表面を#400まで仕上げた円形形状の試験片(φ10×50mm)を作製した。これを用いて耐食性を試験した。
(耐食性)
耐食性は、JIS−Z2371に基づいて、塩水噴霧試験を行って評価した。塩水噴霧試験は、試験片を35℃、5%塩化ナトリウム水溶液噴霧環境中に96時間暴露することにより行った。発銹の有無やその性状については、目視により確認した。その結果、全く発銹が認められなかったものを「A」、点状のしみや赤錆が認められたものを「B」とした。
(コイリング加工性及び耐へたり性の評価のための試験片及び試験)
(コイリング加工性及び試験片)
次に、発明線材1〜26と比較線材1〜3に対してコイリング加工を行い、ばね平均径20mm,自由長50mm、総巻数6.5,有効巻き数4.5の圧縮コイルばねを成形した。これらは、コイル平均径D/線径dの比が10で、コイリング加工速度60個/minの条件で成形されたが、いずれも大きなトラブルはなく良好に作業できた。これにより、冷間伸線加工されたステンレス鋼線(発明線材1〜26、比較線材1〜3)のコイリング加工性が良好と判明した。
(耐へたり性)
発明線材1〜26を加工して得たばね、及び、比較線材1〜3を加工して得たばねを星型コイルばね疲労試験機「東海試験機製作所製造:TSC−16B型」にセットし、試験条件(平均応力:500N/mm,応力振幅:250N/mm,速度:20Hz)で連続96時間疲労試験を行った。耐へたり性を示す値は、疲労試験前後の荷重損失ΔPを測定して、次式(5)で算出した。
耐へたり性を示す値=(8D・ΔP)/(πGd)×100…式(5)
但し、D:ばねの平均径,d:鋼線の線径,G:鋼線の横弾性係数,ΔP:荷重損失。
上記式(5)により得られた値が0.05%以下のものを耐へたり性が良いと判断し表4で「○」で示し、その値が0.10%以上のものを耐へたり性が悪いと判断し同表で「×」で示し、その値がその間にあるものを耐へたり性がやや良い判断し同表で「△」で示した。
表4に、試験結果として、耐食性、フェライト量、引張強度、弾性率、剛性率、捻回値、耐へたり性を示す。
Figure 2008248271
(評価)
発明線材1〜26(発明鋼1〜26)は、いずれも要求特性を満足した。これは、発明鋼1〜26が表1に規定する成分を所定量含有するとともに、Md30の適正化、並びに、[Ni]及び[Cr]の適正化を行ったためと考えられる。強度が高かったのは、Md30が−20〜100℃である試験片に伸線加工を施したものであるため、オーステナイトがマルテンサイトに変態したためと考えられる。弾性率が高かったのは、Md30の適正化に加え、[Cr]、[Ni]が上記の所定範囲に調整されているためフェライトが生成したためと考えられる。捻回特性が良かったのは、時効処理を行ったためと考えられる。
表4には、時効熱処理前の引張強さも併記しているが、発明線材1〜26は、比較線材1〜3に比して引張強さの増加率が大きく良い結果だった。更に、耐へたり性についても、発明線材1〜26を加工して得たばねのへたり率はいずれも0.04%以下の結果で、比較鋼1〜3を加工して得たばねのへたり率に比べて良好だった。
また、表4では、弾性率と剛性率については、時効処理後の値のみを示しているが、これらの値は、時効処理前、すなわち、伸線加工状態の弾性率及び剛性率に比して約2〜3%程度の特性向上が見られる。従って、発明線材1〜26は、時効処理前後を問わず、いずれの状態でも、弾性率185GPa以上、剛性率75GPa以上を有するものであった。
比較線材1は、引張強度が比較的高いが、弾性率、剛性率、及び、捻回値が低かった。これは、比較鋼1は[Cr]が低いため、鋳造凝固時にフェライトを殆ど生成させることができず、また、伸線加工後に充分な量のマルテンサイトが生成しなかったためと考えられる。また、Oの含有量が多かったため、捻回特性に有害な酸化物が形成されたためと考えられる。
比較線材2は、引張強度、弾性率、剛性率、及び、捻回値がいずれも低かった。これは、比較鋼2は[Cr]がやや低いため、鋳造凝固時にフェライトを充分に生成させることができず、Md30が低いため、オーステナイトが安定化しすぎてマルテンサイトの生成が困難となり、必要な強度が得られないかったためと考えられる。また、Oの含有量が多かったため、捻回特性に有害な酸化物が形成されたためと考えられる。比較鋼2及び3は、いずれもCoを含有せず、Md30も−20℃より低いものであったことから、これらを加工して得たばねの耐へたり性も0.12%と大きく、比較線材2及び3は、ばねには適さないことがわかった。
比較線材3は、捻回値は比較的高いが、引張強度、弾性率、及び、剛性率が低かった。これは、比較鋼3はMd30の値が極めて低かったため、オーステナイトがあまりに安定化しすぎて加工誘起マルテンサイトの生成が困難となり、必要な強度が得られなかったためと考えられる。また、Oの含有量が多かったため、捻回特性に有害な酸化物が形成されたためと考えられる。
以上、本発明の一実施形態について説明したが、上記実施形態は一例にすぎず、本発明を限定するものではない。すなわち、上記実施形態は本発明の趣旨を逸脱しない範囲で種々の変更を加えることができる。
本発明に係る高強度ステンレス鋼は、事務機器、電気通信機器、機械構造用部品、建築構造用強度部材、車両用部品、食品設備、化学設備等のばね、ワイヤーロープ、ケーブルワイヤー、コンクリート補強鋼線等に用いられる線材に好適であるため、鋼材メーカーにとって産業上利用価値が高い。高強度ステンレス鋼線は、事務機器等の製造メーカーからエンドユーザーに到るまで産業上利用価値が高い。
本発明の一実施形態に係る高強度ステンレス鋼の鋳造凝固時における相組織を[Ni]及び[Cr]、並びに、フェライト量との関係で示した関係図である。

Claims (12)

  1. 0.05≦C≦0.12質量%、
    0.10≦Si≦3.0質量%、
    0.50≦Mn≦1.50質量%、
    6.1≦Ni≦7.9質量%、
    16.0≦Cr≦22.0質量%、及び、
    0.5≦Co≦2.0質量%、を含有し、
    残部がFe及び不可避的不純物からなる高強度ステンレス鋼であって、
    次式(1)で表されるMd30が、−20≦Md30≦100℃、
    次式(2)で表される[Ni]が10.0≦[Ni]≦14.0、
    次式(3)で表される[Cr]が20.0≦[Cr]≦24.0、
    であることを特徴とする高強度ステンレス鋼。
    但し、
    Md30=551−462×(C+N)−9.2×Si−8.1×Mn−13.7×Cr−18.5×Mo−29×(Ni+Cu)…式(1)、
    [Ni]=Ni+0.5Mn+0.3Cu+25N+30C…式(2)、
    [Cr]=Cr+1.5Mo+2Si+1.5Ti+5V+5.5Al+1.75Nb+0.75W…式(3)。
  2. 0.05≦C≦0.12質量%、
    0.10≦Si≦3.0質量%、
    0.50≦Mn≦1.50質量%、
    6.1≦Ni≦7.9質量%、
    16.0≦Cr≦22.0質量%、及び、
    0.5≦Co≦2.0質量%、を含有し、
    残部がFe及び不可避的不純物からなり、かつ、鋼マトリックス中に0.05〜20.0体積%のフェライトを含有するオーステナイト−フェライト二相系の高強度ステンレス鋼であって、
    次式(1)で表されるMd30が、−20≦Md30≦100℃、
    次式(2)で表される[Ni]が10.0≦[Ni]≦14.0、
    であることを特徴とする高強度ステンレス鋼。
    但し、
    Md30=551−462×(C+N)−9.2×Si−8.1×Mn−13.7×Cr−18.5×Mo−29×(Ni+Cu)…式(1)、
    [Ni]=Ni+0.5Mn+0.3Cu+25N+30C…式(2)。
  3. 更に、
    次式(3)で表される[Cr]が20.0≦[Cr]≦24.0であることを特徴とする請求項2に記載の高強度ステンレス鋼。
    但し、
    [Cr]=Cr+1.5Mo+2Si+1.5Ti+5V+5.5Al+1.75Nb+0.75W…式(3)。
  4. 更に、
    Cu≦0.50質量%、及び、
    Mo≦2.0質量%、
    から選ばれる少なくともいずれか1種を含有することを特徴とする請求項1から3のいずれかに記載の高強度ステンレス鋼。
  5. 更に、Nb、V、W、Ta、及び、Hfから選ばれる少なくともいずれか1種又は2種以上を総量で0.01質量%以上2.0質量%以下含有することを特徴とする請求項1から4のいずれかに記載の高強度ステンレス鋼。
  6. 更に、Ca、Mg、B、及び、REMから選ばれる少なくともいずれか1種又は2種以上を総量で0.0001質量%以上0.0100質量%以下含有することを特徴とする請求項1から5のいずれかに記載の高強度ステンレス鋼。
  7. 更に、0.001≦Al≦0.10質量%を含有することを特徴とする請求項1から6のいずれかに記載の高強度ステンレス鋼。
  8. 請求項1から7のいずれかに記載の高強度ステンレス鋼に対し、伸線加工を施すことにより得られる高強度ステンレス鋼線であって、引張強度が2300MPa以上であることを特徴とする高強度ステンレス鋼線。
  9. 請求項1から7のいずれかに記載の高強度ステンレス鋼に対し、伸線加工及び時効処理を施すことにより得られる高強度ステンレス鋼線であって、引張強度が2300MPa以上であることを特徴とする高強度ステンレス鋼線。
  10. 金属組織が、オーステナイト相とフェライト相、及び、前記オーステナイト相の変態による加工誘起マルテンサイト相の三相の複合組織を有することを特徴とする請求項8又は9に記載の高強度ステンレス鋼線。
  11. 弾性率が185GPa以上であることを特徴とする請求項8から10のいずれかに記載の高強度ステンレス鋼線。
  12. 剛性率が75GPa以上であることを特徴とする請求項8から11のいずれかに記載の高強度ステンレス鋼線。
JP2007087737A 2007-03-29 2007-03-29 高強度ステンレス鋼及びこれを用いた高強度ステンレス鋼線 Active JP5154122B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007087737A JP5154122B2 (ja) 2007-03-29 2007-03-29 高強度ステンレス鋼及びこれを用いた高強度ステンレス鋼線

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007087737A JP5154122B2 (ja) 2007-03-29 2007-03-29 高強度ステンレス鋼及びこれを用いた高強度ステンレス鋼線

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008248271A true JP2008248271A (ja) 2008-10-16
JP5154122B2 JP5154122B2 (ja) 2013-02-27

Family

ID=39973572

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007087737A Active JP5154122B2 (ja) 2007-03-29 2007-03-29 高強度ステンレス鋼及びこれを用いた高強度ステンレス鋼線

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5154122B2 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2013146876A1 (ja) * 2012-03-29 2013-10-03 新日鐵住金ステンレス株式会社 耐熱へたり性に優れた高強度ステンレス鋼線、高強度ばね及びその製造方法
CN104105805A (zh) * 2011-12-28 2014-10-15 Posco公司 高强度奥氏体系不锈钢及其制造方法
WO2016031958A1 (ja) * 2014-08-28 2016-03-03 国立大学法人豊橋技術科学大学 金属材料および加工処理方法
CN107083519A (zh) * 2017-02-22 2017-08-22 广东鑫发精密金属科技有限公司 一种不锈钢冷轧精密弹簧钢带及其制备方法
JP2019123905A (ja) * 2018-01-16 2019-07-25 鈴木住電ステンレス株式会社 プレストレストコンクリート用緊張材用の二相ステンレス鋼線材、二相ステンレス鋼線及びプレストレストコンクリート用緊張材
WO2020130279A1 (ko) * 2018-12-18 2020-06-25 주식회사 포스코 고강도 스테인리스강
CN113136531A (zh) * 2021-04-15 2021-07-20 鞍钢股份有限公司 一种粉末冶金不锈钢及其制备方法

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61147857A (ja) * 1985-12-14 1986-07-05 Kubota Ltd 高強度高耐食性二相ステンレス鋳鋼
JPH10121208A (ja) * 1996-10-15 1998-05-12 Nippon Steel Corp 耐伸線縦割れ性に優れた高強度ステンレス鋼線
JP2001262281A (ja) * 2000-03-16 2001-09-26 Nippon Steel Corp 高強度準安定オーステナイト系ステンレス鋼
JP2002146483A (ja) * 2000-11-09 2002-05-22 Nippon Steel Corp 高強度オーステナイト系ステンレス鋼線
WO2003095693A1 (fr) * 2002-05-08 2003-11-20 Nippon Steel Corporation Fil d'acier inoxydable tres solide aux bonnes qualites de tenacite a la ductilite et module de rigidite, et procede de production
JP2005023353A (ja) * 2003-06-30 2005-01-27 Sumitomo Metal Ind Ltd 高温水環境用オーステナイトステンレス鋼
JP2005281855A (ja) * 2004-03-04 2005-10-13 Daido Steel Co Ltd 耐熱オーステナイト系ステンレス鋼及びその製造方法
JP2005290538A (ja) * 2004-03-08 2005-10-20 Nippon Steel & Sumikin Stainless Steel Corp 剛性率に優れた高強度ステンレス鋼線およびその製造方法

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61147857A (ja) * 1985-12-14 1986-07-05 Kubota Ltd 高強度高耐食性二相ステンレス鋳鋼
JPH10121208A (ja) * 1996-10-15 1998-05-12 Nippon Steel Corp 耐伸線縦割れ性に優れた高強度ステンレス鋼線
JP2001262281A (ja) * 2000-03-16 2001-09-26 Nippon Steel Corp 高強度準安定オーステナイト系ステンレス鋼
JP2002146483A (ja) * 2000-11-09 2002-05-22 Nippon Steel Corp 高強度オーステナイト系ステンレス鋼線
WO2003095693A1 (fr) * 2002-05-08 2003-11-20 Nippon Steel Corporation Fil d'acier inoxydable tres solide aux bonnes qualites de tenacite a la ductilite et module de rigidite, et procede de production
JP2005023353A (ja) * 2003-06-30 2005-01-27 Sumitomo Metal Ind Ltd 高温水環境用オーステナイトステンレス鋼
JP2005281855A (ja) * 2004-03-04 2005-10-13 Daido Steel Co Ltd 耐熱オーステナイト系ステンレス鋼及びその製造方法
JP2005290538A (ja) * 2004-03-08 2005-10-20 Nippon Steel & Sumikin Stainless Steel Corp 剛性率に優れた高強度ステンレス鋼線およびその製造方法

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104105805B (zh) * 2011-12-28 2016-11-02 Posco公司 高强度奥氏体系不锈钢及其制造方法
CN104105805A (zh) * 2011-12-28 2014-10-15 Posco公司 高强度奥氏体系不锈钢及其制造方法
JP2015508453A (ja) * 2011-12-28 2015-03-19 ポスコ 高強度オーステナイト系ステンレス鋼及びその製造方法
EP2799569A4 (en) * 2011-12-28 2016-03-09 Posco High-strength austenitic stainless steel and method of production thereof
KR101623290B1 (ko) 2011-12-28 2016-05-20 주식회사 포스코 고강도 오스테나이트계 스테인리스강 및 그 제조방법
WO2013146876A1 (ja) * 2012-03-29 2013-10-03 新日鐵住金ステンレス株式会社 耐熱へたり性に優れた高強度ステンレス鋼線、高強度ばね及びその製造方法
WO2016031958A1 (ja) * 2014-08-28 2016-03-03 国立大学法人豊橋技術科学大学 金属材料および加工処理方法
JPWO2016031958A1 (ja) * 2014-08-28 2017-09-07 国立大学法人豊橋技術科学大学 金属材料および加工処理方法
CN107083519A (zh) * 2017-02-22 2017-08-22 广东鑫发精密金属科技有限公司 一种不锈钢冷轧精密弹簧钢带及其制备方法
JP2019123905A (ja) * 2018-01-16 2019-07-25 鈴木住電ステンレス株式会社 プレストレストコンクリート用緊張材用の二相ステンレス鋼線材、二相ステンレス鋼線及びプレストレストコンクリート用緊張材
WO2020130279A1 (ko) * 2018-12-18 2020-06-25 주식회사 포스코 고강도 스테인리스강
US11952649B2 (en) 2018-12-18 2024-04-09 Posco Co., Ltd High-strength stainless steel
CN113136531A (zh) * 2021-04-15 2021-07-20 鞍钢股份有限公司 一种粉末冶金不锈钢及其制备方法
CN113136531B (zh) * 2021-04-15 2022-06-14 鞍钢股份有限公司 一种粉末冶金不锈钢

Also Published As

Publication number Publication date
JP5154122B2 (ja) 2013-02-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2832876B1 (en) High-strength stainless steel wire having excellent heat deformation resistance, high-strength spring, and method for manufacturing same
JP4869051B2 (ja) ばね鋼、この鋼を用いたばねの製造方法、およびこの鋼から得られるばね
KR101600251B1 (ko) 고강도 복상 스테인리스 강선재, 고강도 복상 스테인리스 강선과 그 제조 방법 및 스프링 부품
JP5211841B2 (ja) 二相ステンレス鋼管の製造方法
JP5462281B2 (ja) ステンレスオーステナイト低Niスチール合金
JP5685198B2 (ja) フェライト−オーステナイト系ステンレス鋼
JP6004653B2 (ja) フェライト系ステンレス鋼線材、及び鋼線、並びに、それらの製造方法
JP5162954B2 (ja) 高強度非磁性ステンレス鋼、並びに、高強度非磁性ステンレス鋼部品及びその製造方法
JP5154122B2 (ja) 高強度ステンレス鋼及びこれを用いた高強度ステンレス鋼線
CN103890214A (zh) 双相不锈钢
US10988819B2 (en) High-strength steel material and production method therefor
JP5171197B2 (ja) 冷間鍛造性に優れた高強度・高耐食ボルト用2相ステンレス鋼線材、鋼線およびボルト並びにその製造方法
JP6782601B2 (ja) 耐温間リラクセーション特性に優れる高強度ステンレス鋼線およびその製造方法、ならびにばね部品
JP6126881B2 (ja) ねじり加工性に優れるステンレス鋼線とその製造方法、並びに、ステンレス鋼線材とその製造方法
KR101818386B1 (ko) 고강도 듀플렉스 스테인레스강의 제조 방법
JP2003525354A (ja) 2相ステンレス鋼
WO2020256140A1 (ja) 線材
JP5155634B2 (ja) 耐水素性ばね用ステンレス鋼線及びそれを用いた耐水素性ばね製品
JP5291479B2 (ja) 二相ステンレス鋼並びにそれを用いた鋼材及び鋼製品
JP4790539B2 (ja) 高強度高弾性型ステンレス鋼及びステンレス鋼線
JP2002256395A (ja) 捻回特性に優れた高強度低熱膨張合金およびその合金線
JP6986455B2 (ja) プレストレストコンクリート用緊張材用の二相ステンレス鋼線材、二相ステンレス鋼線及びプレストレストコンクリート用緊張材
JPWO2014157146A1 (ja) オーステナイト系ステンレス鋼板およびそれを用いた高強度鋼材の製造方法
JP2003082439A (ja) 強度,捻回特性に優れたインバー合金線及びその製造方法
EP3626841B1 (en) High strength micro alloyed steel seamless pipe for sour service and high toughness applications

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20091027

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20091027

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20091028

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20091027

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20111124

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120619

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120803

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121002

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121017

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121204

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121205

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151214

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5154122

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250