JPH04272158A - 加工硬化性の少ない非磁性ステンレス鋼 - Google Patents

加工硬化性の少ない非磁性ステンレス鋼

Info

Publication number
JPH04272158A
JPH04272158A JP3034322A JP3432291A JPH04272158A JP H04272158 A JPH04272158 A JP H04272158A JP 3034322 A JP3034322 A JP 3034322A JP 3432291 A JP3432291 A JP 3432291A JP H04272158 A JPH04272158 A JP H04272158A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
stainless steel
steel
value
less
nonmagnetic stainless
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP3034322A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazuo Hirahara
平原 一雄
Shigeji Ishiyama
成志 石山
Kenji Yokoyama
賢治 横山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Stainless Steel Co Ltd
Original Assignee
Nippon Stainless Steel Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Stainless Steel Co Ltd filed Critical Nippon Stainless Steel Co Ltd
Priority to JP3034322A priority Critical patent/JPH04272158A/ja
Publication of JPH04272158A publication Critical patent/JPH04272158A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Hard Magnetic Materials (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、加工硬化性の少ない非
磁性ステンレス鋼、特に中間焼鈍なしでも多工程絞り可
能な軟質の非磁性ステンレス鋼に関する。
【0002】
【従来の技術】各種電子機器が普及した現在、電子用部
品の非磁性が必要となり、そのような非磁性電子用部品
には各種材料および部材が用いられてきている。優れた
非磁性効果を発揮させるには、材質上からも非磁性特性
を改善することが試みられている。このような電子用部
品は苛酷な深絞り成形によって所望形状に成形している
場合が多く見られる。例えばテープレコーダのガイドロ
ーラのような電子用部材は絞り比5程度の高度の加工を
受ける。しかしながら、現状では多段に絞り加工を行う
に際し、その都度焼鈍工程を加えて軟質化してから再び
絞り加工を行っている。加工硬化のため多段で加工して
も焼鈍工程は省略できない。
【0003】例えば表4のように絞り比5程度のものを
多工程絞りで作る場合、従来のSUS304では絞り比
約2.5 で1080℃×5分の焼鈍工程を加えなけれ
ばならないのである。安価な電子用部材を大量に供給す
ることを考える場合、そのような従来法ではコスト的に
も高価すぎる。 特開昭52−62113 号公報にはプレス成形性を改
善すべくC+N=0.04〜0.10に制限する鋼種が
開示されているが、これはMd30値が14〜33、N
i−bal. は−0.5 〜−2.5 である。また
、特開平1−301840号公報にもC+Nを低減した
オーステナイト鋼が開示されているが、この場合にもM
d30値が11〜18、Ni−bal. は−1.8 
〜−2.0 である。図1および図2にMd30値およ
びNi−bal. とn値、磁性の関係を示すが、これ
からも明らかなように前述の2鋼種はいずれも加工によ
って磁性を帯びてしまい非磁性が確保できない。したが
って、用途からも本質的に異なるものである。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】ここに、本発明の目的
は、製造コストの安い電子用部材を容易に製造できる加
工硬化性の少ない非磁性ステンレス鋼を提供することで
ある。
【0005】
【課題を解決するための手段】電子用部材として適当な
材料としては非磁性ステンレス鋼があるが、これらは加
工性は十分でなく、深絞りのような苛酷な成形では多数
の中間焼鈍を必要とし、コスト的に高価なものとなって
いた。本発明者らは、かかる課題を解決すべく種々検討
を重ねたところ、C およびNの含有量をそれぞれ0.
05%以下に制限するとともにオーステナイト相の安定
度を示す指標であるMd30値を−60℃以下に制限す
ることにより、中間焼鈍を行わなくても多工程での絞り
加工が可能となることを知り、本発明を完成した。
【0006】本発明の要旨とするところは、重量%でC
:0.05 %以下、Si:1.00 %以下、Mn:
2.0〜15.0%、P:0.0045 %以下、S:
0.030%以下、Cr:15.0 〜18.0%、N
i:9.0〜15.0%、Cu:0〜5.0 %、N:
0.05 %以下、Md30値:−60℃以下、Ni−
bal:3.0以上からなる組成を有する、中間焼鈍な
しでも多工程絞り可能な軟質の非磁性ステンレス鋼であ
る。
【0007】
【作用】次に、本発明において鋼組成を上述のように限
定した理由を説明する。なお、本明細書において特にこ
とわりがない限り、「%」は「重量%」である。 C、N:一般にオーステナイトステンレス鋼は冷間加工
によって加工誘起マルテンサイト (α’)を生成する
。その場合C、N量が多量に含有すると生成するα’ 
は硬質となり、本発明にかかる鋼の特徴である加工硬化
特性を向上させるためCおよびNはそれぞれ0.05%
以下とした。
【0008】Si:Siは脱酸作用を有する元素である
が、多量に含有すると材料が硬化し、かつフェライト生
成元素であるため磁性並びに熱間加工性を損なうため1
.00%以下とした。 Mn:Mnは安価にオーステナイト相を安定化させると
ともに、非磁性を確保するに必要な元素であり、Niお
よびCuの組み合わせで2.0 〜15.0%とした。
【0009】P:Pは0.045 %を超えると耐食性
や熱間加工性を劣化させるので、その上限を0.045
 %とした。 S:Sは0.030 %を超えると介在物が増加し、ま
た耐食性の劣化をもたらす他、熱間加工性を阻害するお
それがあるため、その上限を0.030 %とした。
【0010】Cr:Crはステンレス鋼の耐食性を確保
する上で最も有効な元素であり、そのためには少なくと
も13.0%以上が必要であり、実用上好ましくは15
.0%以上が望まれる。しかし、20.0%を超えると
フェライト生成や熱間加工性を阻害することから好まし
くは18.0%以下が望まれる。従って、Crは上限を
18.0%とし、下限を15.0%とした。
【0011】Ni:Niはオーステナイト相を安定化し
、非磁性を確保するに最も有効な元素であり、これらの
効果を得るにはMn、Cu量との組み合わせにもよるが
、9.0 %以上は必要である。Niは含有量が多いほ
どその効果は大であるが、Niは高価な元素であるため
、経済性を勘案して上限を15.0%とした。
【0012】Cu:CuはNiと同様な効果を示し、加
工硬化率を低下させるに有効な元素である。Mn、Ni
の組合わせによっては、必ずしも添加する必要はないが
、好ましくは5.0 %まで添加する。しかし、5.0
 %を超えて添加すると熱間加工性を劣化させるため、
添加する場合上限を5.0 %とした。
【0013】Md30値:Md30値はオーステナイト
安定度を表わすもので、次式で定義される。      Md30(℃)=497−462(C+N)
−9.2Si−8.1Mn−13.7Cr−20(Ni
+Cu)−18.5Mo 図1に示すように、Md30値が高くなると磁性をおび
、かつ加工硬化率(n値) も高くなる。従って、Md
30値は−60℃以下とする必要がある。
【0014】Ni−bal.:Ni−bal.はオース
テナイト相とフェライト相のバランスを表わすもので、
本明細書では次式で定義される。     Ni−bal.=[Ni+30(C+N)+0
.5Mn+0.3Cu+8.2]−1.1(Cr+1.
5Si) 図2に示すように、Ni−bal.が小さくなるにした
がってフェライト相が生成するため、磁性をおびてくる
。従って、Ni−bal.は3.0 以上とする必要が
ある。
【0015】その他、本発明にあっては、不純物として
P、Sをそれぞれ0.045 %以下、0.030 %
以下に制限するが、Pが0.045 %を超えると耐食
性や熱間加工性が劣化し、またSが0.030 %を超
えると、介在物が増加し、また耐食性の劣化をもたらす
他、熱間加工性を阻害するおそれがあるためである。次
に、実施例によって本発明をさらに具体的に説明する。
【0016】
【実施例1】表1に示す鋼組成を有する供試鋼を溶製し
、慣用の連続鋳造、熱間圧延、冷間圧延を経て冷延鋼板
( 厚さ0.6mm)を製造し、それぞれについて機械
的特性を評価するとともに、絞り成形を行い加工性を評
価した。なお、磁性は厚さ0.6mm 、直径80mm
の円板を直径15mm、高さ100mm の円筒体に深
絞り成形したものについてのフェライトスコープの測定
値である。但し途中工程で割れの発生した従来鋼、比較
鋼は割れ発生前工程での測定値である。
【0017】結果は表2および表3にまとめて示す。こ
れらの結果からも分かるように、本発明によれば、所定
の成分範囲を満足し、且つMd30値を−60℃以下、
Ni−bal. を3.0 以上にすることによってn
値を低下させ非磁性とすることができる。一方、従来例
である鋼No.11(SUS304鋼) では、成分範
囲、Md30値、およびNi−bal. ともに満足し
ないためn値、磁性ともに高いものであり、比較例とし
ての鋼No.12 、13では、成分範囲は満足するが
、Md30値およびNi−bal. のどちらか一方が
満足しないためn値、磁性が高いものである。
【0018】
【実施例2】表1の鋼No.4, 6, 7, 10、
鋼No.11(従来例) 、鋼No.12(比較例) 
のそれぞれについて、厚さ0.6 mm、直径80mm
の円板状試験片を使用し、多工程で直径15mm、高さ
約100mm の円筒体に深絞りを行った。本発明例で
は中間焼鈍なしに加工できたが、従来例、比較例ともに
途中工程で割れが発生し、中間焼鈍を行わなければなら
なかった。結果は表4に示す。
【0019】
【表1】
【0020】
【表2】
【0021】
【表3】
【0022】
【表4】
【0023】
【発明の効果】以上説明してきたように、本発明によれ
ば、冷間加工性の改善は著しく、深絞り加工に際しても
中間の焼鈍処理を行うことなく、例えば絞り比5.3以
上の高度の加工を行うことができ、今日強く求められて
いる安価な電子用部材の提供を可能とするなど、本発明
の実際上の意義は大きい。
【図面の簡単な説明】
【図1】Md30値とn値および磁性との関係を示すグ
ラフである。
【図2】Ni−bal.とn値および磁性との関係を示
すグラフである。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】  重量%で C:0.05 %以下、Si:1.00 %以下、Mn
    :2.0〜15.0%、P:0.0045 %以下、S
    :0.030%以下、Cr:15.0 〜18.0%、
    Ni:9.0〜15.0%、N:0.05 %以下、M
    d30値:−60℃以下、Ni−bal:3.0以上か
    らなる組成を有する、中間焼鈍なしでも多工程絞り可能
    な軟質の非磁性ステンレス鋼。
  2. 【請求項2】  さらにCu:5.0%以下含有する請
    求項1記載の非磁性ステンレス鋼。
JP3034322A 1991-02-28 1991-02-28 加工硬化性の少ない非磁性ステンレス鋼 Withdrawn JPH04272158A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3034322A JPH04272158A (ja) 1991-02-28 1991-02-28 加工硬化性の少ない非磁性ステンレス鋼

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3034322A JPH04272158A (ja) 1991-02-28 1991-02-28 加工硬化性の少ない非磁性ステンレス鋼

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04272158A true JPH04272158A (ja) 1992-09-28

Family

ID=12410927

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3034322A Withdrawn JPH04272158A (ja) 1991-02-28 1991-02-28 加工硬化性の少ない非磁性ステンレス鋼

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04272158A (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1995002075A1 (fr) * 1993-07-08 1995-01-19 Asahi Seiko Co., Ltd. Acier inoxydable pour pieces de monnaie et methode de fabrication de pieces de monnaie en acier inoxydable
JPH07118809A (ja) * 1993-10-20 1995-05-09 Kawasaki Steel Corp 深絞り成形性に優れたFe−Cr−Ni系合金
FR2827876A1 (fr) * 2001-07-27 2003-01-31 Usinor Acier inoxydable austenitique pour deformation a froid pouvant etre suivi d'un usinage
JP2006212670A (ja) * 2005-02-04 2006-08-17 Sumitomo Electric Fine Polymer Inc 金属薄肉円筒体およびその製造方法と製造装置
JP2009171775A (ja) * 2008-01-18 2009-07-30 Daikin Ind Ltd 回転子、モータ及び圧縮機
JP2012117341A (ja) * 2010-12-03 2012-06-21 Fuji Bolt Seisakusho:Kk 機械継手
WO2012160594A1 (ja) * 2011-05-20 2012-11-29 日本金属工業株式会社 ばね用オーステナイト系ステンレス鋼及びばね用ステンレス加工材
WO2014050943A1 (ja) * 2012-09-27 2014-04-03 新日鐵住金ステンレス株式会社 冷間加工性、耐食性に優れた超非磁性軟質ステンレス鋼線材及びその製造方法、鋼線、鋼線コイル並びにその製造方法
CN105324507A (zh) * 2013-06-28 2016-02-10 Ykk株式会社 拉链用金属部件、采用该拉链用金属部件的拉链、以及拉链用金属部件的制造方法

Cited By (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1995002075A1 (fr) * 1993-07-08 1995-01-19 Asahi Seiko Co., Ltd. Acier inoxydable pour pieces de monnaie et methode de fabrication de pieces de monnaie en acier inoxydable
GB2285268A (en) * 1993-07-08 1995-07-05 Asahi Seiko Co Ltd Stainless steel for coins and method for manufacturing stainless steel coins
US5614149A (en) * 1993-07-08 1997-03-25 Nippon Yakin Kogyo Co., Ltd. Stainless steels for coins and method of producing coins of stainless steel
GB2285268B (en) * 1993-07-08 1997-04-09 Asahi Seiko Co Ltd Stainless steels for gaming coins and method of producing gaming coins of stainless steel.
JPH07118809A (ja) * 1993-10-20 1995-05-09 Kawasaki Steel Corp 深絞り成形性に優れたFe−Cr−Ni系合金
FR2827876A1 (fr) * 2001-07-27 2003-01-31 Usinor Acier inoxydable austenitique pour deformation a froid pouvant etre suivi d'un usinage
EP1281785A2 (fr) * 2001-07-27 2003-02-05 Usinor Acier inoxydable austénique pour déformation à froid pouvant être suivi d'un usinage
EP1281785A3 (fr) * 2001-07-27 2003-05-14 Usinor Acier inoxydable austénique pour déformation à froid pouvant être suivi d'un usinage
JP2006212670A (ja) * 2005-02-04 2006-08-17 Sumitomo Electric Fine Polymer Inc 金属薄肉円筒体およびその製造方法と製造装置
JP2009171775A (ja) * 2008-01-18 2009-07-30 Daikin Ind Ltd 回転子、モータ及び圧縮機
JP2012117341A (ja) * 2010-12-03 2012-06-21 Fuji Bolt Seisakusho:Kk 機械継手
WO2012160594A1 (ja) * 2011-05-20 2012-11-29 日本金属工業株式会社 ばね用オーステナイト系ステンレス鋼及びばね用ステンレス加工材
WO2014050943A1 (ja) * 2012-09-27 2014-04-03 新日鐵住金ステンレス株式会社 冷間加工性、耐食性に優れた超非磁性軟質ステンレス鋼線材及びその製造方法、鋼線、鋼線コイル並びにその製造方法
CN104662189A (zh) * 2012-09-27 2015-05-27 新日铁住金不锈钢株式会社 冷加工性、耐蚀性优良的超级无磁性软质不锈钢线材及其制造方法、钢丝、钢丝卷及其制造方法
TWI495735B (zh) * 2012-09-27 2015-08-11 Nippon Steel & Sumikin Sst 冷加工性、耐蝕性優異之超非磁性軟質不鏽鋼線材及其製造方法、鋼線、鋼線線圈及其製造方法
EP2902521A4 (en) * 2012-09-27 2016-04-27 Nippon Steel & Sumikin Sst NON-MAGNETIC STAINLESS STEEL SUPER-STAINLESS CABLE MATERIAL HAVING EXCELLENT COLD SHAPING FEATURE AND EXCELLENT CORROSION RESISTANCE, MANUFACTURING METHOD THEREOF, STEEL CABLE, STEEL CABLE COIL, AND METHOD FOR MANUFACTURING THE SAME
CN104662189B (zh) * 2012-09-27 2017-07-04 新日铁住金不锈钢株式会社 冷加工性、耐蚀性优良的超级无磁性软质不锈钢线材及其制造方法、钢丝、钢丝卷及其制造方法
US9863016B2 (en) 2012-09-27 2018-01-09 Nippon Steel & Sumikin Stainless Steel Corporation Super non-magnetic soft stainless steel wire material having excellent cold workability and corrosion resistance, method for manufacturing same, steel wire, steel wire coil, and method for manufacturing same
CN105324507A (zh) * 2013-06-28 2016-02-10 Ykk株式会社 拉链用金属部件、采用该拉链用金属部件的拉链、以及拉链用金属部件的制造方法
CN105324507B (zh) * 2013-06-28 2017-10-10 Ykk株式会社 拉链用金属部件、采用该拉链用金属部件的拉链、以及拉链用金属部件的制造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2533481B2 (ja) 非磁性高強度ステンレス鋼およびその製造方法
JPH04272158A (ja) 加工硬化性の少ない非磁性ステンレス鋼
JPH0542493B2 (ja)
KR100209451B1 (ko) 고강도 스테인레스 강
JP2668113B2 (ja) 加工性に優れた高強度非磁性ステンレス鋼材料の製造方法
JPS6369950A (ja) 高硬度非磁性オ−ステナイト系ステンレス鋼
KR20180018908A (ko) 니켈 저감형 듀플렉스 스테인리스강 및 이의 제조 방법
JPH0215148A (ja) 耐食性に優れた高Mn非磁性鋼
JPS61207552A (ja) 加工安定性に優れた非磁性オ−ステナイト系ステンレス鋼
JPH06212358A (ja) 非磁性pc鋼線およびその製造方法
JPH0641624B2 (ja) 加工硬化型非磁性ステンレス鋼
JPS62136557A (ja) 耐銹性を有する高強度非磁性鋼
JPS63157840A (ja) オ−ステナイト系ステンレス鋼
JPH0250937A (ja) 冷間加工用快削ステンレス鋼
JPH0475305B2 (ja)
JPH064905B2 (ja) ばね特性に優れた非磁性ステンレス鋼
JPH01111841A (ja) 硫化水素の存在する環境で高耐孔食性を有するオーステナイト合金
JPS6123750A (ja) 非磁性鋼
JPS62274058A (ja) 低脱炭ばね鋼
JPH02141556A (ja) 冷間加工性に優れた非磁性ステンレス鋼
JP2021116444A (ja) 低磁性オーステナイト系ステンレス鋼
JPS6167760A (ja) 冷間圧造性及び被削性にすぐれたステンレス鋼線材
JPH09194938A (ja) 磁気特性に優れたフェライト系ステンレス鋼成形加工品の製造方法
JPS5853062B2 (ja) 遠心分離機の回転体等に適したフエライト−オ−ステナイト系ステンレス鋼
JPH0913148A (ja) オーステナイト系析出硬化型非磁性鋼

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 19980514