JPH01111841A - 硫化水素の存在する環境で高耐孔食性を有するオーステナイト合金 - Google Patents

硫化水素の存在する環境で高耐孔食性を有するオーステナイト合金

Info

Publication number
JPH01111841A
JPH01111841A JP26821487A JP26821487A JPH01111841A JP H01111841 A JPH01111841 A JP H01111841A JP 26821487 A JP26821487 A JP 26821487A JP 26821487 A JP26821487 A JP 26821487A JP H01111841 A JPH01111841 A JP H01111841A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
less
environment
pitting corrosion
corrosion resistance
alloy
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP26821487A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0635639B2 (ja
Inventor
Hiroyuki Ogawa
小川 洋之
Akihiro Miyasaka
明博 宮坂
Kozo Denpo
伝宝 幸三
Hidehiro Yasuda
英洋 保田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Nippon Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Steel Corp filed Critical Nippon Steel Corp
Priority to JP62268214A priority Critical patent/JPH0635639B2/ja
Publication of JPH01111841A publication Critical patent/JPH01111841A/ja
Publication of JPH0635639B2 publication Critical patent/JPH0635639B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Heat Treatment Of Steel (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は石油、天然ガスを生産する際に使用される油井
用管または、これらを搬送するために使用されるライン
パイプ用のオーステナイト合金に係り、特に、H2S、
GO□、CQ−が存在する150℃以下の環境で耐孔食
性を有するオーステナイト合金に関する。
(従来の技術) 石油または天然ガスを産出する油井・ガス井の中には、
サワー油井またはサワーガス井と呼ばれる石油または天
然ガスに硫化水素を混入して産出する井戸が多数存在す
る。H2Sの存在する高温高圧の環境ではNiを含有し
たNi −Cr −Mo −Feオーステナイト合金が
高い耐食性を有することが知られている。例えば、特開
昭57−207149号公報に開示された技術は、使用
環境の温度条件に対応して、耐応力腐食割れ性を付与せ
しめるために、有効成分(Ni、Cr、Mo、 W )
の範囲を設定し、さらに、Cu、coを添加して耐食性
を高めた上に、N、Nb。
■を添加して析出硬化により高強度化を行なったことを
特徴とする合金か開示されている。
また、特開昭57−203739号公報に開示された技
術は、特開昭57−207149号公報に開示された技
術と同様に、耐応力腐食割れ性を付与せしめるために、
有効成分(Ni、(:r、Mo、 W )の範囲を設定
し、さらに、Cu 、 Goを添加して耐食性を高めた
上に、AM、Nb、Ti、Ta、Zr、 Vを添加して
、析出硬化ニヨリ高強度化を行なったことを特徴とする
合金が開示されている。
(発明が解決しようとする問題点) H2Sの存在する油井・ガス井の環境条件は、金属材料
の使用環境としては非常に苛酷である。これらの井戸の
環境は、種々の温度、硫化水素分圧を示し、そわぞれの
環境に対応して耐食性の高い油井管の使用が必要である
一方、耐食性を油井管に付与せしめるためには、種々の
合金の添加が必要であるか、環境から要求される必要成
分量より多量の合金成分を含有“する合金を使用するこ
とは、油井管のコストを高くして、実用性を低める。
本発明は、11□s 、co2.cz−の存在する油井
、ガス井の150℃以下の環境温度に対応して、優れた
耐応力腐食割れ性と耐孔食性を備えたオーステナイト合
金を提供することを目的としている。
(問題点を解決するための手段) 本発明は、上記環境において不働態を形成しつるように
基本成分を構成する。しかし、通常のH2Sを含有する
油井・ガス井環境は、CQ−イオンを含有するために、
孔食、応力腐食割れ等の局部腐食を発生する。合金が上
記H2S環境で使用されるためには、応力腐食割れの発
生を抑制することが必要であるが、本発明者等の研究結
果では、合金に局部腐食を発生する限界環境条件下にお
いては、応力腐食割れは、孔食を起点として発生するこ
とがわかった。すなわち、第1図の概念図で示したよう
に、局部腐食を発生する環境の中で、最初に発生する腐
食形態は孔食である。このため、孔食の発生を抑制する
ことにより、実効的に応力腐食割れの発生を抑制しつる
孔食が発生する条件は、合金の孔食電位が、環境条件で
きまる自然電位、すなわち、合金が環境中におかれたと
きに示す初期の浸漬電位より卑であることである。
通常、サワー環境における合金の初期浸漬電位は、H2
Sの酸化還元電位にはメ等しく、環境中の1125分圧
が、放気圧から数lO気圧の間では、1(2S分圧、温
度が変化しても、はf−300〜−350mVvs S
(:E (Saturated Calomel El
ectrode、飽和甘木電極)である。
従って、環境条件(It□S分圧、温度)によってきま
る初期浸漬電位は−300mV vs SにEとして、
各環境条件に合金がおかれたとき、その環境における合
金の孔食発生電位が−300mV vs S(:Eより
責となるように、合金成分が設定されていれば、孔食を
発生しない。
次に、合金は不可避不純物として、C,Nを含有してい
る。金属組織に固溶しうるC含有量およびN含有量に相
当する以上のC,Nは、粒界に析出して(:r、 Mo
と炭窒化物を形成し、粒界にCr、 M。
の欠乏層を形成する。このため、Or、 Moの欠乏部
分に孔食を発生する。Cr、 Moの欠乏層の形成を抑
制するためには、Cr、 Moより強力な炭窒化物形成
元素を添加することが必要である。この目的で本発明に
おいては、Nbが添加される。しかし、Nbは多量に添
加されると、Nb −Fe −C系の低融点化合物を形
成するために、熱間加工時において、溶融部分が破断す
ることにより、熱間割れを発生する。従って、Nb添加
量は熱間加工性の低下を抑制、 するために添加量が制
限される。
さらに、H2Sの存在する環境においては、オーステナ
イト組織凝固時に形成される微細なフェライト組11(
δ−フェライト)は、相対的に耐孔食性が低く、孔食の
起点になる。このため、δ−フェライトの形成を抑制す
ることが必要である。
また、油井管は、その使用形態において、石油等の生産
を円滑ならしめるために、アシダイジングと称せられる
、濃厚な酸を注入して、油層の一部を溶解する処理を行
なうことがある。このため濃厚な酸に対して耐食性を高
めるために、本発明においてはCu、Sn、Sbの添加
を行なう。
以上に述べた知見に基づいて、本発明の要旨は、以下の
通りである。
すなわち、重量*で、C: 0.0:l%以下、Si:
0.02〜1.H以下、Mn : 0.02〜1.OL
  (:r : 19〜26%i未満、Ni : 31
〜45%未満、Mo : 3〜8%未満、Nb:0.0
3 %〜0.3*未満、S : 0.01%以下、P 
: 0.03%以下、またはこれに必要に応じて、Cu
:2%以下。
Sn : 0.f5%以下、 Sb: 0.+5%以下
のうち1種または2種を含有し、その他脱酸剤と不可避
不純物。
残部鉄よりなり、かつ、下記の各式の条件を満足するこ
とを特徴とする冷間加工され、硫化水素の存在する環境
で高い耐孔食性を有するオーステナイト合金にある。
H2Sの存在する環境において、環境温度Teが、Te
< 100℃の場合、 120 〉Cr+2Ni +1.5MO)!100Ni
+ 18) 1.5 (Cr+ Mo)以下に本発明の
詳細について説明する。
(作用) 第2図は、孔食発生電位、Vcと合金元素の関係を示し
ている。
第2図においてEcが合金の初期浸漬電位で、Ecより
孔食発生電位が貴であれば、孔食を発生しない。従って
、150℃以下の温度において必要とされる合金量は、
150℃以下の温度に対応する孔食発生電位と合金元素
量の関係を示す直線Aと初期浸漬電位Ecとの交点を求
めることで決定することができる。
孔食発生電位は環境温度の上昇とともに卑になるので、
AとEcとの交点に対応するPの値、すなわち合金元素
量、より高いPの値となる合金元素量を含有していれば
、その環境温度より低い環境温度では孔食を発生しない
従って、環境温度が150℃以下では、P = Cr+
 2Ni + 1.5Moン100を満足すれば、孔食
を発生しない。
第3図は、本発明の合金を600℃X60m1nの時効
を行なった後に、測定した孔食発生電位と時効しない状
態で測定した孔食発生電位との差ΔVc=焼鈍まSの合
金の孔食発生電位−時効後の合金の孔食発生電位 とNb/ (C+0.8 N )の関係を示している。
第3図の結果から、孔食発生電位の値は通常10mV 
(±5 mV) vs SC:Eのばらつきは存在する
ので、Nb/ (C+0.8N)が2以上であれば、N
b添加によって、耐孔食性の劣化は抑制しうる。
次に、第4図は、Nbを添加した場合のNb含有量と熱
間加工性の劣化の関係を示している。熱間押出、圧延等
により、油井管を造管するとき、グリ−プル試験の断面
絞り値が80tを越えていれば、造管するために必要な
熱間加工性を保有している。従って、第4図から、Nb
含有量が0.3tを越えなければ、熱間加工性は劣化し
ない。
第5図は、微細なδ−フェライトの析出による耐孔食性
の劣化を抑制するために、((:r+ Mo)含有量に
対して必要なNi添加量の関係を示している。
第5図から、Ni添加量と((:r+Mo)含有量の関
係は、 Ni+ 16)  1.5 (Cr+Mo)である。
次に、各成分限定の理由を以下に示す。
C:粒界に炭化物を析出して、(Cr、 Mo)欠乏層
を形成するために、孔食の起点となる。本発明では、C
r、 MoよりCに対して炭化物を優先的に形成するN
bを添加しているが、過剰のCはNb炭化物以外に、(
Cr、 Mo)炭化物を形成する可能性があるので、0
.03%を限界として、製造時に低減する。
Si : Siは脱酸成分として必要であるが、0.0
2%未満では効果が低い。また、1%超では脱酸効果が
飽和するので、添加1は0.02¥3以上、1を以下と
した。
Mn:脱酸剤として添加される。0.02$未満では効
果が低く、1を超では脱酸効果が飽和するので、0.0
2%以上、1を以下とした。
Cr:合金に不働態皮膜を形成して耐孔食性を付与せし
める主要成分の一つで、第2図のP値において、孔食発
生電位とPの関係を成立せしめるCr含有量の下限は1
9%である。また、2B’4以上添加されると、P値に
対するCrの貢献度は減少しくOrの係数値は1より小
さくなる)、耐孔食性に対する効果は飽和する。一方、
第5図に示されるδ−フェライトを形成させないために
必要な(Cr+Mo)含有量に対するNi含有量はCr
含有量に対して変化せず、従って、過剰のCr添加は、
同時にNi添加量を増加せしめることになる。このため
、Cr含有量は19%以上、26を未満とした。
Ni、 Mo: H2Sの存在する環境ではCrととも
に、不働態皮膜を形成し、合金に耐孔食性を付与する。
Ni含有量の上下限は、第2図の孔食発生電位とP値の
関係を成立せしめる環境温度および第5図の関係によっ
て、(C:r+Mo)含有量に対応して変化する。
また、MOは環境温度に対応して下限および上限がきま
る。従って、Ni、 Moは環境温度に対応して、成分
量が限定される。
環境温度=150℃以下の場合 第2図のP値において、孔食発生電位とP値の関係を成
立せしめるMoの下限は3tである。また、8を以上添
加されると、P値に対する貢献度は減少しくMoの係数
値は1.5より小さくなる)、耐孔食性に対する効果は
飽和する。このため、M6含有量は3t以上、8零未満
とした。
第2図のP値を成立せしめるNi含有量の下限は31%
である。上限は第5図の(Cr+Mo)含有量との関係
から35主であるが、第2図のP値に対する貢献度が減
少しNi添加の効果が飽和する値が45零である。従っ
て、Niは、下限31主、上限45%未満とした。
Nb:第3図は孔食発生電位におよぼすNb添加の効果
により、 Nb/ (C+0.8 N )ン2 また、第4図に示した熱間加工性の劣化に基づく制限に
より、Nb含有量の上限は0.3木である。さらに、本
発明において、0.03’4未満のNbの添加は、C,
N含有量において、炭窒化物の形成が認められない。こ
のため、下限は0.03%とした。
Cu、 Sn、 Sb:これらの1種または2種を添加
することにより、本発明合金の濃厚な酸に対する耐食性
が改善されることが認められた。しかし、その効果は、
Cu: 2%. Sn: 0.15%. Sb: 0.
15%以上添加すると飽和するので、それぞれの上限を
、Cu: 2!k 、 Sn: 0.15!14 、 
Sb: 0.15%とした。
この他に、不可避不純物としてのP、Sは、それぞれ耐
孔食性を劣化せしめるので、その上限をP : 0.0
3% 、 S : 0.01%とした。また、脱酸剤と
して、八10.1%以下、 Ca 0.03%以下、必
要に応じてLa 0.1%以下、 Mg 0.1!4以
下が添加される。さらに炭窒化物を形成せしめるNbの
効果は、Ti。
Zr、 Vでも代替可能であるが、巨大介在物を生成し
て材質を劣化せしめる等の不都合が生ずるので、本発明
には含めなかった。
本発明の合金は、油井管として使用される場合には、強
度を付与することが要求される。通常、強度を付与する
方法として、加工硬化、析出硬化、固溶硬化等の方法が
用いられるが、本発明では加工硬化により、強度を付与
する。過大な加工硬化は耐孔食性を劣化するが、30%
までの冷間加工によっては耐孔食性は劣化しないので、
本発明では、最終焼鈍後に、30を以下の冷間加工を行
なう。
(実施例) 第1表に実施例を示した。実施例の合金管は、製造法の
一例である真空溶解−熱間押出製管一溶体化一冷間加工
の工程により製造した。
熱間加工性はグリ−プル試験により評価したが、試験片
は鋳塊から加工した。耐孔食性は、製管後の製品管から
採取した試験片を用いて、分圧5気圧のH2Sガスと平
衡している20!4 NaC1溶液中において、種々の
温度で孔食電位を測定することにより評価した。本発明
は、合金成分によって孔食発生電位が−300mV v
s SCHに達する温度がきめられており、目標温度が
α欄、評価結果がX欄に示されている。
また、熱間加工性の評価はグリ−プル試験の断面絞り値
で行なわれるが、目標値はすべての合金グループについ
て、80%が最低限界値であり、評価結果はY欄に示さ
れている。
(発明の効果) 本発明は、高温のH2S環境において、優れた耐孔食性
を有する合金を提供することを可能にしたものであり、
産業の発展に貢献すること極めて大である。
【図面の簡単な説明】
第1図は合金に発生する腐食形態と環境条件の関係を示
す概念図、第2図は孔食発生電位(Vc)におよぼす環
境温度と合金元素量の影響を示すグラフ、第3図は孔食
発生電位におよぼすNb添加の効果を示すグラフ、第4
図は1200℃における絞り値におよぼすNbの影響を
示すグラフ、第5図はδ−フェライトを起点とする孔食
発生におよぼす合金元素の影響を示すグラフである。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)重量%で C:0.03%以下 Si:0.02%以上、1.0%以下 Mn:0.02%以上、1.0%以下 Cr:19%以上、26%未満 Ni:31%以上、45%未満 Mo:3%以上、8%未満 Nb:0.03%以上、0.3%未満 P:0.03%以下 S:0.01%以下 その他、脱酸剤等の不可避不純物と残部鉄よりなり、か
    つ、下記各式の条件を満足することを特徴とする、硫化
    水素の存在する環境で高耐孔食性を有するオーステナイ
    ト合金。 120>Cr+2Ni+1.5Mo≧100 Ni+16≧1.5(Cr+Mo)
  2. (2)重量%で C:0.03%以下 Si:0.02%以上、1.0%以下 Mn:0.02%以上、1.0%以下 Cr:19%以上、26%未満 Ni:31%以上、45%未満 Mo:3%以上、8%未満 Nb:0.03%以上、0.3%未満 P:0.03%以下 S:0.01%以下 さらに、Cu2%以下、Sn0.15%以下、Sb0.
    15%以下のうち、1種または2種を添加し、その他、
    脱酸剤等の不可避不純物と残部鉄よりなり、かつ、下記
    各式の条件を満足することを特徴とする、硫化水素の存
    在する環境で高耐孔食性を有するオーステナイト合金。 120>Cr+2Ni+1.5Mo≧100 Ni+16≧1.5(Cr+Mo)
JP62268214A 1987-10-26 1987-10-26 硫化水素の存在する環境で高耐孔食性を有するオーステナイト合金 Expired - Lifetime JPH0635639B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62268214A JPH0635639B2 (ja) 1987-10-26 1987-10-26 硫化水素の存在する環境で高耐孔食性を有するオーステナイト合金

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62268214A JPH0635639B2 (ja) 1987-10-26 1987-10-26 硫化水素の存在する環境で高耐孔食性を有するオーステナイト合金

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01111841A true JPH01111841A (ja) 1989-04-28
JPH0635639B2 JPH0635639B2 (ja) 1994-05-11

Family

ID=17455500

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62268214A Expired - Lifetime JPH0635639B2 (ja) 1987-10-26 1987-10-26 硫化水素の存在する環境で高耐孔食性を有するオーステナイト合金

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0635639B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014500907A (ja) * 2010-10-29 2014-01-16 オウトクンプ ファオデーエム ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング Ni−Fe−Cr−Mo−合金
JP2015196193A (ja) * 2014-04-03 2015-11-09 新日鐵住金株式会社 靭性および孔食性に優れた鋼管用鋳片の連続鋳造方法
KR102069519B1 (ko) * 2019-08-20 2020-01-23 (주)계선이엔지 밀폐형 제습순환타입의 건조 장치
JP2020512485A (ja) * 2017-03-22 2020-04-23 サンドビック インテレクチュアル プロパティー アクティエボラーグ 粉末及びhip処理された物体、並びにこれらの製造

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58199851A (ja) * 1982-05-17 1983-11-21 Kobe Steel Ltd 酸性油井用高ニツケル合金
JPS6077918A (ja) * 1983-10-05 1985-05-02 Nippon Kokan Kk <Nkk> 耐食性合金鋼の製造方法
JPS62158849A (ja) * 1986-01-07 1987-07-14 Sumitomo Metal Ind Ltd 靭性の優れた高耐食性Ni基合金

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58199851A (ja) * 1982-05-17 1983-11-21 Kobe Steel Ltd 酸性油井用高ニツケル合金
JPS6077918A (ja) * 1983-10-05 1985-05-02 Nippon Kokan Kk <Nkk> 耐食性合金鋼の製造方法
JPS62158849A (ja) * 1986-01-07 1987-07-14 Sumitomo Metal Ind Ltd 靭性の優れた高耐食性Ni基合金

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014500907A (ja) * 2010-10-29 2014-01-16 オウトクンプ ファオデーエム ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング Ni−Fe−Cr−Mo−合金
US9228250B2 (en) 2010-10-29 2016-01-05 VDM Metals GmbH Ni—Fe—Cr—Mo alloy
JP2015196193A (ja) * 2014-04-03 2015-11-09 新日鐵住金株式会社 靭性および孔食性に優れた鋼管用鋳片の連続鋳造方法
JP2020512485A (ja) * 2017-03-22 2020-04-23 サンドビック インテレクチュアル プロパティー アクティエボラーグ 粉末及びhip処理された物体、並びにこれらの製造
US11035028B2 (en) 2017-03-22 2021-06-15 Sandvik Intellectual Property Ab Powder and a HIP:ed object and the manufacture thereof
KR102069519B1 (ko) * 2019-08-20 2020-01-23 (주)계선이엔지 밀폐형 제습순환타입의 건조 장치

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0635639B2 (ja) 1994-05-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0545753B1 (en) Duplex stainless steel having improved strength and corrosion resistance
KR100314232B1 (ko) 페라이트-오스테나이트 스테인리스강
KR100658253B1 (ko) 내식성 오스테나이트계 스테인레스강
AU2003200351B2 (en) Duplex stainless steel for urea manufacturing plants
JPH0442464B2 (ja)
CN106893945B (zh) 一种低温用奥氏体不锈钢及其铸件和铸件的制造方法
JP2003525354A (ja) 2相ステンレス鋼
US4705581A (en) Soft magnetic stainless steel
JP6320202B2 (ja) 耐水素脆化性の高強度鋼
EP1705260B1 (en) Steel
JPH01111841A (ja) 硫化水素の存在する環境で高耐孔食性を有するオーステナイト合金
JPS5950437B2 (ja) Cr−Mo系低合金鋼用被覆ア−ク溶接棒
JPH01111838A (ja) 硫化水素の存在する環境で高耐孔食性を有するオーステナイト合金
JPS61113749A (ja) 油井用高耐食性合金
JP2668113B2 (ja) 加工性に優れた高強度非磁性ステンレス鋼材料の製造方法
JPH0215148A (ja) 耐食性に優れた高Mn非磁性鋼
JPS63274743A (ja) 硫化水素の存在する環境で高い割れ抵抗を有するオ−ステナイト合金
JPH01111839A (ja) 硫化水素の存在する環境で高耐孔食性を有するオーステナイト合金
JPH01111847A (ja) 硫化水素の存在する環境で高耐孔食性を有するオーステナイト合金
JPH0148345B2 (ja)
JPH05255784A (ja) 耐食性に優れた油井用Ni基合金
JPS63157838A (ja) 耐隙間腐食性に優れる2相ステンレス鋼
JPH0432144B2 (ja)
JPS63157840A (ja) オ−ステナイト系ステンレス鋼
JPH01225752A (ja) 硫化水素の存在する環境で耐食性の優れたオーステナイト系合金