JP6229994B2 - 空気電池用正極及びその製造方法 - Google Patents

空気電池用正極及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6229994B2
JP6229994B2 JP2013043660A JP2013043660A JP6229994B2 JP 6229994 B2 JP6229994 B2 JP 6229994B2 JP 2013043660 A JP2013043660 A JP 2013043660A JP 2013043660 A JP2013043660 A JP 2013043660A JP 6229994 B2 JP6229994 B2 JP 6229994B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
liquid
positive electrode
tight
catalyst layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013043660A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013239428A (ja
Inventor
佳子 塚田
佳子 塚田
一史 児玉
一史 児玉
茂昌 桑田
茂昌 桑田
宮澤 篤史
篤史 宮澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Co Ltd filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Priority to JP2013043660A priority Critical patent/JP6229994B2/ja
Priority to PCT/JP2013/056419 priority patent/WO2013157317A1/ja
Priority to CN201380020116.5A priority patent/CN104221213B/zh
Priority to EP13778564.8A priority patent/EP2840645B1/en
Priority to US14/394,175 priority patent/US10147954B2/en
Priority to TW102108231A priority patent/TWI470866B/zh
Publication of JP2013239428A publication Critical patent/JP2013239428A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6229994B2 publication Critical patent/JP6229994B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/86Inert electrodes with catalytic activity, e.g. for fuel cells
    • H01M4/8605Porous electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/86Inert electrodes with catalytic activity, e.g. for fuel cells
    • H01M4/8605Porous electrodes
    • H01M4/8626Porous electrodes characterised by the form
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C41/00Shaping by coating a mould, core or other substrate, i.e. by depositing material and stripping-off the shaped article; Apparatus therefor
    • B29C41/003Shaping by coating a mould, core or other substrate, i.e. by depositing material and stripping-off the shaped article; Apparatus therefor characterised by the choice of material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C41/00Shaping by coating a mould, core or other substrate, i.e. by depositing material and stripping-off the shaped article; Apparatus therefor
    • B29C41/02Shaping by coating a mould, core or other substrate, i.e. by depositing material and stripping-off the shaped article; Apparatus therefor for making articles of definite length, i.e. discrete articles
    • B29C41/22Making multilayered or multicoloured articles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C41/00Shaping by coating a mould, core or other substrate, i.e. by depositing material and stripping-off the shaped article; Apparatus therefor
    • B29C41/34Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C41/36Feeding the material on to the mould, core or other substrate
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C41/00Shaping by coating a mould, core or other substrate, i.e. by depositing material and stripping-off the shaped article; Apparatus therefor
    • B29C41/34Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C41/42Removing articles from moulds, cores or other substrates
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C41/00Shaping by coating a mould, core or other substrate, i.e. by depositing material and stripping-off the shaped article; Apparatus therefor
    • B29C41/34Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C41/46Heating or cooling
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M12/00Hybrid cells; Manufacture thereof
    • H01M12/04Hybrid cells; Manufacture thereof composed of a half-cell of the fuel-cell type and of a half-cell of the primary-cell type
    • H01M12/06Hybrid cells; Manufacture thereof composed of a half-cell of the fuel-cell type and of a half-cell of the primary-cell type with one metallic and one gaseous electrode
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M12/00Hybrid cells; Manufacture thereof
    • H01M12/08Hybrid cells; Manufacture thereof composed of a half-cell of a fuel-cell type and a half-cell of the secondary-cell type
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/86Inert electrodes with catalytic activity, e.g. for fuel cells
    • H01M4/8636Inert electrodes with catalytic activity, e.g. for fuel cells with a gradient in another property than porosity
    • H01M4/8642Gradient in composition
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/86Inert electrodes with catalytic activity, e.g. for fuel cells
    • H01M4/8647Inert electrodes with catalytic activity, e.g. for fuel cells consisting of more than one material, e.g. consisting of composites
    • H01M4/8657Inert electrodes with catalytic activity, e.g. for fuel cells consisting of more than one material, e.g. consisting of composites layered
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/86Inert electrodes with catalytic activity, e.g. for fuel cells
    • H01M4/8663Selection of inactive substances as ingredients for catalytic active masses, e.g. binders, fillers
    • H01M4/8673Electrically conductive fillers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/86Inert electrodes with catalytic activity, e.g. for fuel cells
    • H01M4/88Processes of manufacture
    • H01M4/8803Supports for the deposition of the catalytic active composition
    • H01M4/8807Gas diffusion layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/86Inert electrodes with catalytic activity, e.g. for fuel cells
    • H01M4/88Processes of manufacture
    • H01M4/8803Supports for the deposition of the catalytic active composition
    • H01M4/8814Temporary supports, e.g. decal
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/86Inert electrodes with catalytic activity, e.g. for fuel cells
    • H01M4/88Processes of manufacture
    • H01M4/8825Methods for deposition of the catalytic active composition
    • H01M4/8828Coating with slurry or ink
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/86Inert electrodes with catalytic activity, e.g. for fuel cells
    • H01M4/88Processes of manufacture
    • H01M4/8878Treatment steps after deposition of the catalytic active composition or after shaping of the electrode being free-standing body
    • H01M4/8882Heat treatment, e.g. drying, baking
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2027/00Use of polyvinylhalogenides or derivatives thereof as moulding material
    • B29K2027/12Use of polyvinylhalogenides or derivatives thereof as moulding material containing fluorine
    • B29K2027/18PTFE, i.e. polytetrafluorethene, e.g. ePTFE, i.e. expanded polytetrafluorethene
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2105/00Condition, form or state of moulded material or of the material to be shaped
    • B29K2105/0005Condition, form or state of moulded material or of the material to be shaped containing compounding ingredients
    • B29K2105/002Agents changing electric characteristics
    • B29K2105/0023Agents changing electric characteristics improving electric conduction
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2105/00Condition, form or state of moulded material or of the material to be shaped
    • B29K2105/04Condition, form or state of moulded material or of the material to be shaped cellular or porous
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2995/00Properties of moulding materials, reinforcements, fillers, preformed parts or moulds
    • B29K2995/0037Other properties
    • B29K2995/0065Permeability to gases
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29LINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS B29C, RELATING TO PARTICULAR ARTICLES
    • B29L2031/00Other particular articles
    • B29L2031/34Electrical apparatus, e.g. sparking plugs or parts thereof
    • B29L2031/3468Batteries, accumulators or fuel cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/86Inert electrodes with catalytic activity, e.g. for fuel cells
    • H01M2004/8678Inert electrodes with catalytic activity, e.g. for fuel cells characterised by the polarity
    • H01M2004/8689Positive electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/86Inert electrodes with catalytic activity, e.g. for fuel cells
    • H01M4/8663Selection of inactive substances as ingredients for catalytic active masses, e.g. binders, fillers
    • H01M4/8668Binders
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Inert Electrodes (AREA)
  • Hybrid Cells (AREA)

Description

本発明は、空気電池に用いられる正極に係り、更に詳細には、電解液の漏出を抑制し、空気電池の直列接続性や取扱性に優れる空気電池用正極及びその製造方法に関する。
空気電池は空気中の酸素を活物質として利用するものであり、経済的であり且つ長期無保守で使用できる電源である。
従来の空気電池としては、金属製負極ケースと空気孔を有する金属製正極ケースをガスケットを介して嵌め合せたケース嵌合体の内部空間に、負極、電解液、セパレータ、空気極(正極)、及び撥水膜などが配置された構造を有するボタン型電池が知られている。
かかるボタン型電池においては、このケース嵌合体の内部空間がセパレータにより分割され、一方の空間に亜鉛とこれに含浸された電解液が充填されて負極とされ、他方の空間には触媒が配置されて空気極(正極)とされている。また、空気極のセパレータと反対側の面にはポリテトラフルオロエチレン(PTFE)多孔質フィルムからなる撥水膜が配置され、更に、この撥水膜に拡散紙が密着して配置されている。
そして、このようなボタン型空気電池においては、正極活物質としての空気中の酸素が、正極ケースの底部に穿設された空気孔から取り入れられ、拡散紙及び撥水膜を介して空気極に供給される。
この場合、拡散紙は空気極全面に酸素を均一に供給する機能を果たし、撥水膜は酸素を電池内部(正極)に供給するとともに、空気孔を介して電解液が電池外に漏出するのを防止する機能を果たす。
上述のような構成の空気電池において、ガス拡散層上に触媒層を積層するとともに触媒層中のガス拡散層側に集電体を偏在させて配置し、且つガス拡散層から触媒層の頂面の方向に縮径した円錐台状の空気極を備えた空気電池が知られている(例えば、特許文献1参照。)。
このボタン型空気電池は、電池の製造に際し、触媒層の崩れが少なく、触媒層側周面と正極ケース内壁との接触性が良好であるため電池内部抵抗を低減できる。また、触媒層が崩れて発生する塊状の触媒が異物として電池構成部品間に挟み込まれるのを抑制できるので、耐漏液性に優れることが知られている。
特開平11−54130号公報
しかしながら、このような従来のボタン型空気電池にあっては、塊状の触媒による電解液の漏出は防止できるものの、上記空気孔からの電解液漏出については、依然として、空気極(正極)とは別個に設けたPTFEフィルム製の撥水膜で防止するしかなかった。
また、このような撥水膜を配設すると導電性が低下するため、触媒層中に金属網などの集電体を配置する必要もあった。
本発明は、このような従来技術の有する課題に鑑みてなされたものであり、その目的とするところは、電解液の漏出を抑制し、空気電池の直列接続に利用でき製造効率や取扱性を向上できる空気電池用正極及びその製造方法を提供することにある。
本発明者は、上記目的を達成すべく鋭意検討を重ねた結果、導電性炭素とバインダーを用いて触媒層と液密通気層を形成し、これらを積層して正極を構成することなどにより、上記目的が達成できることを見出し、本発明を完成するに至った。
即ち、本発明の空気電池用正極は、導電性炭素とバインダーと触媒成分を含有する多孔質層から成る触媒層と、導電性炭素とバインダーを含む多孔質層から成る液密通気層を備えるものである。
この正極において、上記液密通気層は上記触媒層上に積層され、上記液密通気層が、上記触媒層以上に大きな撥液性を有し、
上記導電性炭素が、層構造の主骨格を構成する骨材炭素と、導電通路の形成に有効な導電パス材から成る、ことを特徴とする。
また、本発明の空気電池用正極の製造方法は、上述のような空気電池用正極を製造する方法であり、以下の工程を含む。
(A)上記液密通気層を形成する液密通気層用インクと、触媒層を形成する触媒層用インクを調製し、
(B)保持体上に、上記液密通気層用インクを塗布して乾燥し、液密通気層前駆体を形成し、
(C)上記液密通気層前駆体上に上記触媒層用インクを塗布して乾燥し、
(D)上記液密通気層前駆体及び乾燥した上記触媒層用インクを焼成して上記液密通気層及び上記触媒層を形成し、
(E)形成した上記液密通気層及び上記触媒層を上記保持体から剥離させる。
本発明によれば、導電性炭素とバインダーを用いて触媒層と液密通気層を形成し、これらを積層して正極を構成することなどとしたため、電解液の漏出を抑制し、空気電池の直列接続に利用でき製造効率や取扱性を向上できる空気電池用正極及びその製造方法を提供することができる。
本発明の空気電池用正極の一実施形態における微細構造を概略的に示す部分断面図である。 本発明の空気電池用正極を用いた直列型空気電池の組電池の一例を示す概略断面図である。 実施例2の正極シートのSEM写真である。
以下、本発明の空気電池用正極について詳細に説明する。
図1は、本発明の空気電池用正極の一実施形態における微細構造を概略的に示す部分断面図である。
同図に示すように、本発明の空気電池用正極の一実施形態である正極層10は、触媒層11と液密通気層12を備え、液密通気層12は触媒層11上に積層されている。
なお、本明細書及び特許請求の範囲においては、説明の便宜上、触媒層11上に液密通気層12が「積層」していると記載したが、両層が隣接するとともに、触媒層11への空気取り入れ孔又は流路(図示せず)が配置される側、即ち図示しない電解液の配置側の反対側に、液密通気層12が配置されている場合も「積層」に含まれる。
触媒層11は、炭素粒子1と、導電パス材の一例であるカーボンブラック1bと、触媒粒子3と、バインダー2を含み、炭素粒子1、カーボンブラック1b及び触媒粒子3がバインダー2によって結着されて、多孔質層を形成している。
一方、液密通気層12は、骨材炭素の一例である黒鉛1aと、カーボンブラック1bと、バインダー2を含み、黒鉛1aとカーボンブラック1bがバインダー2で結着されて、多孔質層を形成している。
本実施形態においては、触媒層11と液密通気層12とは、バインダー2によって結着されてほぼ一体化しており、このような一体化は、後述するこの空気電池用正極の製造方法における一体成形によって行うことができる。
なお、本実施形態において、炭素粒子1、黒鉛(骨材炭素)1a、及びカーボンブラック(導電パス材)1bは、いずれも導電性炭素から成る。
また、本実施形態においては、導電性炭素から成る繊維状炭素(図示せず)を、触媒層11及び/又は液密通気層12に加えることも可能であり、これにより、得られる正極の機械的強度、特に引張り強度を向上させることができる。
かかる繊維状炭素の添加は、特に液密通気層に対して行うのが好ましく、機械的強度向上によって層厚を薄くできるので電気抵抗を小さくでき、これにより、得られる正極を高出力化することが可能である。
上述のように、触媒層11も液密通気層12も多孔質層であるが、液密性通気層12は、空気中の酸素を透過させ且つ電解液(図示せず)を透過させない気孔径と気孔率を有しており、典型的には、気孔径は0.1〜20μm程度で、気孔率は10〜80%程度である。
なお、気孔径及び気孔率は、ポロシメーターなどの細孔分布測定装置により測定可能である。
本発明において、液密通気層12は、図示しない空気電池の電解液に対する撥液性、代表的には撥水性が大きく、触媒層11以上、即ち触媒層11と同等又はそれよりも大きな撥液性を有する。
これにより、電解液が、図示しない空気取り入れ孔(空気孔)又は空気取り入れ流路(空気流路)などを介して空気電池外に漏出するのを十分に抑制することができる。
また、液密通気層12は、従来のPTFE製の撥水膜とは異なり、含有する骨材炭素である黒鉛1aや導電パス材であるカーボンブラック1bによって導電性を有するので、以下に説明するように、起電力の大きな直列型の空気電池を構成するのに極めて有利である。
図2は、本発明の空気電池用正極を用いた直列型空気電池の組電池の一例を示す概略断面図である。
同図において、組電池を構成する空気電池Aと空気電池Bでは、触媒層11に液密通気層12を積層して成る正極層10と、負極層20は、電解液を含浸させたセパレータ30を介して隣接している。
また、正極層10の液密通気層12は空気流路40に露出しており、触媒層11に空気中の酸素が供給される構造となっている。
なお、本例においては、空気電池A及び空気電池Bにおいて、正極層10及び負極層20の外周にはホルダー60が配置されており、正極層10及び負極層20の外周とホルダー60とは一体的に接合されている。これにより、正極層10及び負極層20とホルダー60との接合部からの電解液の漏れを防止する構成となっている。さらに、空気電池A及び空気電池Bの間における空気流路40には、断面が波型の集電体50が設けられている。このように、空気電池A及びBが集電体50を介して積み重なったスタック構造を採ることにより、組電池を形成している。
このような構成を有する空気電池の組電池において、上述のように、液密通気層12は導電性を有するため、図示したように、空気流路40に集電体50を配置するだけで、対向した負極層20と正極層10との電気接続を実現することができ、具体的には、空気電池Aと空気電池Bを直列に接続した組電池を簡易に得ることができる。
この場合、負極層20と正極層10は、電気接点面積が広く、あたかも面で電気接続を行うことができるので、通電損失を低減することができる。
これに対し、PTFE製の撥水膜を用いた従来の空気電池を用い、空気電池同士を直列接続しようとすると、両電池を積み上げた場合、一方の電池の負極と他方の電池の正極とを対向させて電気接続することは、当該撥水膜が絶縁性であるために不可能である。
よって、双方の電池の端部(側面)に電気接続用タブを形成した上で、タブ同士を接続しなければならず、製造工程が煩雑であるばかりか、電気接点がタブだけになるので通電損失が大きくなってしまうという欠点があることも判明した。
このように、本発明の空気電池用正極は、代表的には、図2に示したような構造の空気電池の直列型組電池を形成するのに適している。
このような構造の直列型組電池によれば、大きな起電力を実現し易いとともに、コンパクト化も図ることできる外、組み立ての作業効率も向上させることができる。
なお、図2に示した組電池において、電解液(図示せず)はセパレータ30に含浸されているが、電解液は正極と負極に接触すればよいので、符号30部分を空間とし、この空間に電解液を充填してもよい。また、正極や負極に含ませてもよく、更には、触媒層11及び負極層20に含浸保持させてもよいのは言うまでもない。
また、本発明の空気電池用正極においては、液密通気層12も多孔質層となっているため、触媒層11との界面における接触状態が良好であり、よって、触媒3と酸素と電解液との3相界面が形成され易く、効率的な発電を行うことができる。
また、本発明の空気電池用正極において、触媒粒子3は、触媒層11に含まれていれば十分であるが、液密通気層12に含まれていても差し支えない。
但し、触媒粒子を経由した電解液の空気流路への漏出防止、及び集電体への導電性確保の観点から、触媒粒子3の含有量は、触媒層11の方が液密通気層11よりも大きいことが好ましい。
通常、触媒層11に全触媒量の30%以上が含まれ、70%以上が含まれることが好ましい。
更に、代表的には、触媒粒子3は、液密通液12の最表面から10μm以深の位置に含まれていることが好ましい。これよりも浅い位置に含まれていると、触媒粒子を経由した電解液の空気流路への漏出が起こることがある。
<触媒層と液密通気層との関係>
撥液性について、液密通気層12の方が触媒層11よりも優れていることは既に説明したが、更に本実施形態において、液密通気層の軟化温度が、触媒層の軟化温度よりも高いことが好ましい。この理由は、空気電池用正極の製造方法などにも関連するが、強度の高い液密通気層に、触媒層用インクを塗布する又は別途作成した触媒層を貼り付けて定着させる工程において、触媒層を軟化させたほうが、触媒層を容易に接合することが可能となる。つまり、触媒層の軟化温度を低下させ、触媒層に柔軟性を持たせることにより、液密通気層12に対して触媒層11を積層しやすくなる。なお、液密通気層及び触媒層の軟化温度は、各層を日本工業規格JIS K7191−2(プラスチック−荷重たわみ温度の求め方−第2部:プラスチック及びエボナイト)に準拠して測定することで、求めることができる。
上述の触媒層と液密通気層における軟化温度の関係については、主として両層に使用するバインダーの種類や配合量によって調整することができる。
例えば、両層に使用するバインダーを同一又は同種の材料とする場合は、液密通気層のバインダー含有量を触媒層よりも大きくすればよい。
かかる含有比率は、使用するバインダーの種類などによって適宜変更することができるが、代表的には、質量比で、(触媒層のバインダー含有量)/(液密通気層のバインダー含有量)=7/10〜1/10とすればよい。
また、このようなバインダー含有比率を採用することにより、通常は撥液/撥水性を有するバインダーによって、上述の液密通気層と触媒層の撥液性の関係も調整し易くなる。
一方、両層に使用するバインダーの種類を異種材とすることも可能であり、この場合は、軟化点(例えば、ビカット軟化点)の高いバインダーを液密通気層に使用することが好ましい。
両層に使用するバインダーの軟化点温度の差は、空気電池の使用目的や電解液の種類、導電性炭素の種類などによって適宜変更することができるが、30〜250℃程度とすることが好ましい。バインダーのビカット温度は、JIS K7206(プラスチック−熱可塑性プラスチック−ビカット軟化温度(VST)試験方法に準拠して求めることができす。
なお、両層に異種のバインダーを使用する場合であっても、それぞれの含有量を適宜調整できることは言うまでもない。
<触媒層と液密通気層の一体化>
本発明の空気電極用正極は、後述する製造方法によって触媒層11と液密通気層12を一体成形することが可能であり、これにより両層を一体化することができる。
かかる一体成形により、正極の製造効率を大幅に向上できるとともに、触媒層と液密通気層との界面特性を向上させることにより、正極のIR抵抗を軽減できるという利点が得られる。
次に、上述した正極や電池の部材や構成材料などについて説明する。
<導電性炭素>
触媒層と液密性通気層を構成する導電性炭素としては、導電性を有する炭素材料であれば特に限定されるものではなく、ダイヤモンド以外のいわゆる活性炭、黒鉛、鱗片状黒鉛、カーボンブラック及びアセチレンブラックなどを挙げることができる。
また、このような導電性炭素は、その機能から、層構造(多孔質層構造)の主骨格を形成する骨材炭素と、層中に導電通路を形成するのに有用な導電パス材とに大別される。
上述の繊維状炭素も導電性炭素として触媒層及び/又は液密通気層に加えることができ、繊維状炭素は触媒層や液密通気層の機械的強度の向上、層厚の低減及び電気抵抗の低減などに寄与する。
かかる繊維状炭素としては、カーボンナノチューブ(CNT)、カーボンナノファイバー(CNF)や気相成長炭素繊維(Vapor Grown Carbon Fiber、VGCF)を例示できる。
骨材炭素としては、活性炭、黒鉛及び鱗片状黒鉛が好適であり、これらはいずれも多孔質層中で独立した粒子形状をある程度保持する性質を有している。特に、黒鉛や鱗片状黒鉛を用いると、多孔質層中に隙間が比較的多く形成され易いので、液密性通気層の骨材炭素として使用するのに適している。
一方、導電パス材は、相互に連結して鎖状(紐状)構造を採り易く、形成された連結鎖が導電パスとして機能し易い。
特に、骨材炭素と併用すると、骨材炭素が多孔質層中に形成する隙間を縫うように、導電パス材の連結鎖が配置され易いので、多孔質層全体としての導電性を向上するのに極めて有用である。
また、後述する正極の製造工程において、正極形成インク(正極形成用スラリー)を塗布すると、黒鉛や鱗片状黒鉛などの骨材炭素は、その面状部分や劈開面部分が塗布面方向に揃うように配置され易いが、導電パス材の連結鎖が通ることによって、多孔質層の厚さ方向への良好な導電性を実現できることになる。
かかる導電パス材としては、カーボンブラックやアセチレンブラックを例示できるが、特に、アセチレンブラックは上記の鎖状構造を採り易く、しかも表面が撥水性を示すので、液密性通気層の導電パス材として好適である。
上述の骨材炭素と導電パス材の粒径は、使用する空気電池や目的とする起電力などによっても影響を受けるが、代表的には、骨材炭素の平均粒子径は5〜300μmで、導電パス材の平均粒子径は50〜500nmとすることが好ましい。
骨材炭素の平均粒子径が上記範囲内であることにより、骨材炭素の面方向の導電性及び正極の強度を高めることが可能となる。また、導電パス材の平均粒子径が上記範囲内であることにより、多孔質層の厚さ方向の導電性や液密通気層のガス透過性を高めることが可能となる。なお、骨材炭素及び導電パス材の平均粒子径(メディアン径、D50)は、動的光散乱法により求めることができる。
<バインダー>
バインダとしては、上述の骨材炭素や導電パス材などの導電性炭素を結着して多孔質層を形成できる機能を有すれば十分であるが、電解液に対する撥液性、典型的には撥水性を有していることが好ましい。
このようなバインダーとしては、ポリエチレン(PE)、ポリプロピレン(PP)、ポリエチレンテレフタレート(PET)、ポリエーテルニトリル(PEN)、ポリアクリロニトリル(PAN)、ポリイミド(PI)、ポリアミド(PA)、セルロース、カルボキシメチルセルロース(CMC)、エチレン−酢酸ビニル共重合体、ポリ塩化ビニル(PVC)、スチレン・ブタジエンゴム(SBR)、イソプレンゴム、ブタジエンゴム、エチレン・プロピレンゴム、エチレン・プロピレン・ジエン共重合体、スチレン・ブタジエン・スチレンブロック共重合体及びその水素添加物、スチレン・イソプレン・スチレンブロック共重合体及びその水素添加物などの熱可塑性高分子、ポリフッ化ビニリデン(PVDF)、ポリテトラフルオロエチレン(PTFE)、テトラフルオロエチレン・ヘキサフルオロプロピレン共重合体(FEP)、テトラフルオロエチレン・パーフルオロアルキルビニルエーテル共重合体(PFA)、エチレン・テトラフルオロエチレン共重合体(ETFE)、ポリクロロトリフルオロエチレン(PCTFE)、エチレン・クロロトリフルオロエチレン共重合体(ECTFE)、ポリフッ化ビニル(PVF)等のフッ素樹脂、ビニリデンフルオライド−ヘキサフルオロプロピレン系フッ素ゴム(VDF−HFP系フッ素ゴム)、ビニリデンフルオライド−ヘキサフルオロプロピレン−テトラフルオロエチレン系フッ素ゴム(VDF−HFP−TFE系フッ素ゴム)、ビニリデンフルオライド−ペンタフルオロプロピレン系フッ素ゴム(VDF−PFP系フッ素ゴム)、ビニリデンフルオライド−ペンタフルオロプロピレン−テトラフルオロエチレン系フッ素ゴム(VDF−PFP−TFE系フッ素ゴム)、ビニリデンフルオライド−パーフルオロメチルビニルエーテル−テトラフルオロエチレン系フッ素ゴム(VDF−PFMVE−TFE系フッ素ゴム)、ビニリデンフルオライド−クロロトリフルオロエチレン系フッ素ゴム(VDF−CTFE系フッ素ゴム)等のビニリデンフルオライド系フッ素ゴム、エポキシ樹脂等が挙げられる。中でも、ポリフッ化ビニリデン、ポリイミド、スチレン・ブタジエンゴム、カルボキシメチルセルロース、ポリプロピレン、ポリテトラフルオロエチレン、ポリアクリロニトリル、ポリアミドを挙げることができる。このようなバインダーは、1種のみを単独で用いてもよく、2種以上を併用してもよい。
なお、これらのバインダーの中では、耐熱性及び耐薬品性の観点から、ポリテトラフルオロエチレン(PTFE)、ポリプロピレン(PP)、テトラフルオロエチレン・パーフルオロアルキルビニルエーテル共重合体(PFA)、テトラフルオロエチレン・ヘキサフルオロプロピレン共重合体(FEP)及びエチレン・テトラフルオロエチレン共重合体(ETFE)を特に好適に使用することができる。
<触媒>
触媒成分としては、従来公知の空気電池正極用の電極触媒を用いることができ、具体的には、白金(Pt)、ルテニウム(Ru)、イリジウム(Ir)、ロジウム(Rh)、パラジウム(Pd)、オスミウム(Os)、タングステン(W)、鉛(Pb)、鉄(Fe)、クロム(Cr)、コバルト(Co)、ニッケル(Ni)、マンガン(Mn)、バナジウム(V)、モリブデン(Mo)、ガリウム(Ga)、アルミニウム(Al)等の金属及びその化合物、並びにこれらの合金などを例示することができる。
触媒成分の形状や大きさは、特に限定されるものではなく、従来公知の触媒成分と同様の形状及び大きさを採用することができるが、粒状であることが好ましい。
また、触媒粒子の平均粒子径は、30nm〜10μmであることが好ましい。触媒粒子の平均粒子径がこのような範囲内にあると、電気化学反応が進行する有効電極面積に関連する触媒利用率と触媒担持の簡便さとのバランスを適切に制御することができる。
なお、「触媒粒子の平均粒子径」は、X線回折における触媒成分の回折ピークの半値幅から求められる結晶子径や、透過型電子顕微鏡像によって調べられる触媒成分の粒子径の平均値として測定することができる。
<触媒層及び液密性通気層における成分含有比率>
触媒層における導電性炭素、バインダー及び触媒成分の含有比率は、目的とする空気電池の起電力や用途などに応じて適宜変更することができるが、代表的には、導電性炭素を30〜85%、バインダーを5〜30%、触媒成分を3〜50%とすることが好ましい。
導電性炭素、バインダー及び触媒成分が上記範囲内にあることで、得られる空気電池について十分な出力が得られる。
一方、液密通気層の成分含有比率も、目的とする空気電池の起電力や用途などに応じて適宜変更することができるが、代表的には、導電性炭素を40〜80%、バインダーを20〜60%とすることが好ましい。
導電性炭素が上記の範囲内にあることで、正極に十分な強度を付与することが可能となり、バインダーが上記の範囲内にあることで、十分な導電性を得ることが可能となる。
なお、液密通気層にも触媒成分が含まれていてもよいが、この点については、上述の通りである。
また、導電性炭素については、上述の如く、骨材炭素と導電パス材を併用する。
併用する場合、触媒層においては、骨材炭素と導電パス材の混合比は、質量基準で1:4〜3:2とすることが好ましい。
この範囲内にあることで、得られる空気電池につき十分な出力が得られる。
一方、液密通気層においては、骨材炭素と導電パス材の混合比は、質量基準で1:4〜4:1とすることが好ましい。
この範囲にあることで、得られる空気電池につき十分な強度と出力が得られる。
<負極>
負極層としては、例えば、標準電極電位が水素より卑な金属単体又は合金から成る負極活物質を含む。場合によっては、多孔質の材料で形成することができる。
標準電極電位が水素より卑な金属単体としては、例えばリチウム(Li)、亜鉛(Zn)、鉄(Fe)、アルミニウム(Al)、マグネシウム(Mg)、マンガン(Mn)、ケイ素(Si)、チタン(Ti)、クロム(Cr)、バナジウム(V)などを挙げることができる。また、合金を適用することもできる。
なお、合金とは、一般に金属元素に1種以上の金属元素又は非金属元素を加えたものであって、金属的性質をもっているものの総称である。
具体的には、上述の金属元素に1種以上の金属元素又は非金属元素を加えたものを挙げることができる。なお、合金の組織には、成分元素が別個の結晶となるいわば混合物である共晶合金、成分元素が完全に溶け合い固溶体となっているもの、成分元素が金属間化合物又は金属と非金属との化合物を形成しているものなどがあり、本発明ではいずれであってもよい。
しかしながら、これらに限定されるものではなく、空気電池に適用される従来公知の材料を用いることができる。
<セパレータ>
セパレータとしても、空気電池に使用される従来公知の材料を用いることができる。
具体的には、水溶液である電解液に対しては、例えば、撥水処理を行っていないグラスペーパー、ポリエチレンやポリプロピレン等のポリオレフィンから成る微多孔膜を好適に用いることができる。
<電解液>
電解液も従来公知のものを用いることができるが、例えば、塩化カリウム、塩化ナトリウム及び水酸化カリウムなどの水溶液や非水溶液を用いることができる。
<集電体>
集電体として機能するものであれば特に限定されるものではなく、例えば、ステンレス鋼(SUS)や銅、ニッケルなどの金属でできたものを使用することができる。また、樹脂に導電性材料をコーティングした材料も用いることができる。
更に、その形状も特に限定されるものではなく、金網状やエキスパンドメタル状、波板状など各種の形状を適用することができる。
次に、本発明の空気電池用正極の製造方法について説明する。
この製造方法は、上述の空気電池用正極を製造する方法であるが、以下の工程(A)〜(E)を含む。
(A)液密通気層を形成する液密通気層用インクと、触媒層を形成する触媒層用インクを調製する。
(B)保持体上に、液密通気層用インクを塗布して乾燥させることにより、液密通気層前駆体を形成する。
(C)液密通気層前駆体上に触媒層用インクを塗布して乾燥させる。
(D)液密通気層前駆体及び乾燥させた触媒層用インクを焼成することにより、液密通気層及び触媒層を形成する。
(E)形成した液密通気層及び触媒層を、上記保持体から剥離させる。
まずは、工程(A)にて、液密通気層用インク及び触媒層用インクを調製する。液密通気層用インクは、導電性炭素及びバインダーを溶媒に混合することにより得ることができる。また、触媒層用インクは、導電性炭素、バインダー及び触媒成分を溶媒に混合することにより得ることができる。各成分の混合量は、上述のように調整することが好ましい。なお、各インクを調製する際に用いられる溶媒としては特に制限されないが、水やメタノール、エタノール、1−プロパノール、2−プロパノール、エチレングリコール、プロピレングリコールなどのアルコール系溶媒などが挙げられる。また、各インクには、必要に応じて公知の界面活性剤や増粘剤を混合してもよい。
次に、(B)工程にて、液密通気層用インクを保持体上に塗布して乾燥させる。これにより、液密通気層前駆体を形成する。(B)工程で使用する保持体は、乾燥や焼成に耐える耐熱性を有すれば十分であるが、液密通気層や触媒層の剥離性に優れているものが好ましい。具体的には、各種ガラス板や各種セラミックス板、各種耐熱性樹脂板などを挙げることができる。なお、液密通気層用インクの乾燥温度は、インク中の溶媒が除去される温度ならば特に限定されないが、例えば80〜120℃とすることが好ましい。
そして、(C)工程にて、固化した液密通気層前駆体上に触媒層用インクを塗布して乾燥させる。これにより、液密通気層前駆体上に乾燥した触媒層用インクの層を形成する。なお、触媒層用インクの乾燥温度は、インク中の溶媒が除去される温度ならば特に限定されないが、例えば80〜120℃とすることが好ましい。
その後、(D)工程にて、積層された液密通気層前駆体及び乾燥した触媒層用インクの層を焼成する。この焼成温度は特に限定されないが、例えば100〜350℃とすることが好ましい。なお、上記乾燥及び焼成は、不活性雰囲気で行ってもよく、空気中で行ってもよい。
最後に、(E)工程にて、得られた液密通気層及び触媒層を、保持体から剥離する。これにより、本実施形態に係る空気電池用正極を得ることができる。
また、本実施形態の空気電池用正極の製造方法は、以下の工程(A),(B’),(C’),(E)でも製造することができる。
(A)液密通気層を形成するための液密通気層用インクと、触媒層を形成するための触媒層用インクとを調製する工程。
(B’)保持体上に液密通気層用インクを塗布して乾燥した後、焼成することにより、液密通気層を形成する工程。
(C’)液密通気層上に触媒層用インクを塗布して乾燥した後、焼成することにより、触媒層を形成する工程。
(E)液密通気層及び触媒層を、保持体から剥離する工程。
つまり、液密通気層前駆体及び乾燥した触媒層用インクの層を同時に焼成する必要はない。そのため、工程(B’)及び(C’)のように、液密通気層用インクを塗布して乾燥及び焼成することにより液密通気層を形成した後に、液密通気層上に触媒層用インクを塗布して乾燥及び焼成することにより触媒層を形成してもよい。なお、乾燥温度及び焼成温度は、上述と同じ温度とすることができる。
このように、本実施形態の正極は、従来の燃料電池用電極を調製する手法を用いることにより、容易に形成することが可能となる。また、本実施形態の製造方法では、液密通気層と触媒層とを別個に作成した後、接合することにより正極を作成してもよい。ただ、好ましくは、上述のように、液密通気層又は液密通気層前駆体上に触媒層用インクを塗布して乾燥及び焼成することにより、正極を作成することが好ましい。この製法により、液密通気層と触媒層との間に、酸素、触媒成分及び電解液の三層界面を形成しやすくなるため、電池出力を高めることが可能となる。
以下、本発明を実施例及び比較例により更に詳細に説明するが、本発明はこれら実施例に限定されるものではない。
(実施例1)
下記の表1に示す液密通気層、触媒層の構成材料を純水、界面活性剤及び増粘剤に分散させて、液密通気層形成インクと触媒層形成用インクを調製した。
得られた液密通気層形成インクを、アプリケーターを用いて保持シートとしてのガラス板上に塗布し、オーブン中80℃で1時間乾燥し、更に330℃で1時間焼成した。
次いで、上述のように焼成した液密通気層上に、上記の触媒層形成用インクを塗布し、オーブン中80℃で乾燥し、更に330℃で1時間焼成した後、ガラス板から剥離させて、本例の正極シートを得た。
構成材料やその組成などを表1に示す。
(実施例2)
下記の表1に示す液密通気層、触媒層の構成材料を純水、界面活性剤及び増粘剤に分散させて、液密通気層形成インクと触媒層形成用インクを調製した。
得られた液密通気層形成インクを、アプリケーターを用いて保持シートとしてのガラス板上に塗布し、オーブン中80℃で1時間乾燥させた。
次いで、このように乾燥させた液密通気層上に、上記の触媒層形成用インクを塗布し、オーブン中80℃で乾燥し、更に330℃で1時間焼成した後、ガラス板から剥離させて、本例の正極シートを得た。本例の正極シートのSEM画像を図3に示す。
また、構成材料やその組成などを表1に示す。
(実施例3)
まず、実施例2と同様の操作を繰り返し、正極シートを得た。次に、金属メッシュにポリフッ化ビニリデン溶液を塗布して、正極シートの液密通気層側に貼り付けた後に乾燥させた。これにより、本例の正極シートを得た。なお、金属メッシュとしては、SUS304に金メッキを施し、メッシュ数が200のものを使用した。
構成材料やその組成などを表1に示す。
(比較例1)
金網(200メッシュ)を集電体として用い、下記の表1に示す構成材料から成る混合粉末とプレス成形し、次いで、得られた成形体に市販のPTFE製シートを330℃でホットプレスし、本例の正極シートを得た。
構成材料やその組成などを表1に示す。
Figure 0006229994
<性能評価1>
上記実施例及び比較例の正極シートを用い、対極が亜鉛板((株)ニコラ製)、電解液が8NのKOH水溶液のビーカーセルを作製し、放電評価を行った。
正極シートの単位面積当たりの電流密度に対し、それぞれの正極における出力を比較した結果を表2に示す。
Figure 0006229994
(実施例4〜8)
液密通気層の構成材料や組成を変えた以外は実施例1と同様の操作を繰り返し、実施例4〜8の正極シートを得た。各例の正極シートにおける液密通気層の構成材料や組成等を表3に示す。参考のため、実施例1〜3及び比較例1の液密通気層の構成材料や組成等についても表3に併記した。
なお、表3中、「CNF」はカーボンナノファイバーを示し、直径40〜90nmでアスペクト比が1000以上のものを使用した。「VGCF」は気相成長炭素繊維((Vapor Grown Carbon Fiber)を示し、直径150nmで繊維長が10〜20μmのものを使用した。
<性能評価2>
[引張り強度]
各例の正極シートに関し、JIS K 7161に準拠して引張強さを測定した。得られた結果を表3に示す。 なお、実施例1〜3及び比較例1の正極シートについても同様に引張強さを測定した。
[貫通抵抗]
シート面に対して垂直方向の電気抵抗値を示しており、実施例1〜8及び比較例1で得られた正極シートを20mmφの大きさに切り出して接触抵抗を測定した。装置としては、接触抵抗測定機を用いた。
そして、2つの電極の間の上記正極シートを挟持し、測定面圧2.0MPaにて1A/cmの電流を流した際の貫通抵抗値(mΩ/cm)を測定した。貫通抵抗は、シート面に対して垂直方向の電気抵抗値を示しており、値が小さいほど放電ロスを低減できる。得られた結果を表3に示す。
Figure 0006229994
表3より、液密通気層に繊維状炭素を添加することにより、引張り強度(機械強度)が向上することが明らかであり、これにより、液密通気層を薄くすることが可能である。
例えば、実施例5は実施例4の約半分の厚みで同等の引張り強度を達成しているが、薄くなることで抵抗値が小さくなるので、より高出力の電極(正極)を得ることが可能である。
以上、本発明を若干の実施形態及び実施例によって説明したが、本発明はこれらに限定されるものではなく、本発明の要旨の範囲内で種々の変形が可能である。
1 炭素粒子
1a 黒鉛
1b カーボンブラック
2 バインダー
3 触媒粒子
10 正極層
11 触媒層
12 液密通気層
20 負極層
30 セパレータ(電解液)
40 空気流路
50 集電体
60 ホルダー

Claims (13)

  1. 導電性炭素とバインダーと触媒成分を含有する多孔質層から成る触媒層と、導電性炭素とバインダーを含む多孔質層から成る液密通気層を備え、
    上記液密通気層が上記触媒層上に積層され、
    上記液密通気層が、上記触媒層以上に大きな撥液性を有し、
    上記導電性炭素が、層構造の主骨格を構成する骨材炭素と、導電通路の形成に有効な導電パス材から成る、ことを特徴とする空気電池用正極。
  2. 上記液密通気層が触媒成分を含み、触媒成分は当該液密通気層よりも上記触媒層に多く含まれていることを特徴とする請求項1に記載の空気電池用正極。
  3. 上記液密通気層のバインダーと上記触媒層のバインダーがそれぞれ同種材から成り、上記液密通気層のバインダー量は上記触媒層のバインダー量よりも多いことを特徴とする請求項1又は2に記載の空気電池用正極。
  4. 上記液密通気層のバインダーと上記触媒層のバインダーがそれぞれ異種材から成り、上記液密通気層のバインダーの軟化温度は上記触媒層のバインダーの軟化温度よりも高いことを特徴とする請求項1又は2に記載の空気電池用正極。
  5. 上記液密通気層と上記触媒層が一体成形されていることを特徴とする請求項1〜4のいずれか1つの項に記載の空気電池用正極。
  6. 上記導電性炭素が、更に繊維状炭素を含むことを特徴とする請求項1〜5のいずれか1つの項に記載の空気電池用正極。
  7. 上記繊維状炭素が、カーボンナノチューブ(CNT)、カーボンナノファイバー(CNF)及び気相成長炭素繊維(VGCF)から成る群より選ばれた少なくとも1つのものであることを特徴とする請求項6に記載の空気電池用正極。
  8. 上記骨材炭素が黒鉛であることを特徴とする請求項1〜7のいずれか1つ項に記載の空気電池用正極。
  9. 上記黒鉛が鱗片状黒鉛であることを特徴とする請求項8に記載の空気電池用正極。
  10. 上記導電パス材がカーボンブラックであることを特徴とする請求項1〜9のいずれか1つの項に記載の空気電池用正極。
  11. 上記カーボンブラックがアセチレンブラックであることを特徴とする請求項10に記載の空気電池用正極。
  12. 上記触媒層における導電性炭素の含有量が30〜85%で、上記液密通気層における導電性炭素の含有量が40〜80%であることを特徴とする請求項1〜11のいずれか1つの項に記載の空気電池用正極。
  13. 請求項1〜12のいずれか1つの項に記載の空気電池用正極を製造するに当たり、
    (A)上記液密通気層を形成する液密通気層用インクと、触媒層を形成する触媒層用インクを調製し、
    (B)保持体上に、上記液密通気層用インクを塗布して乾燥し、液密通気層前駆体を形成し、
    (C)上記液密通気層前駆体上に上記触媒層用インクを塗布して乾燥し、
    (D)上記液密通気層前駆体及び乾燥した上記触媒層用インクを焼成して上記液密通気層及び上記触媒層を形成し、
    (E)形成した上記液密通気層及び上記触媒層を上記保持体から剥離させる、
    ことを特徴とする空気電池用正極の製造方法。
JP2013043660A 2012-04-18 2013-03-06 空気電池用正極及びその製造方法 Active JP6229994B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013043660A JP6229994B2 (ja) 2012-04-18 2013-03-06 空気電池用正極及びその製造方法
PCT/JP2013/056419 WO2013157317A1 (ja) 2012-04-18 2013-03-08 空気電池用正極及びその製造方法
CN201380020116.5A CN104221213B (zh) 2012-04-18 2013-03-08 空气电池用正极及其制造方法
EP13778564.8A EP2840645B1 (en) 2012-04-18 2013-03-08 Positive electrode for air battery and process for producing same
US14/394,175 US10147954B2 (en) 2012-04-18 2013-03-08 Positive electrode for air cell and manufacturing method thereof
TW102108231A TWI470866B (zh) 2012-04-18 2013-03-08 A positive electrode for air battery and a method for manufacturing the same

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012094529 2012-04-18
JP2012094529 2012-04-18
JP2013043660A JP6229994B2 (ja) 2012-04-18 2013-03-06 空気電池用正極及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013239428A JP2013239428A (ja) 2013-11-28
JP6229994B2 true JP6229994B2 (ja) 2017-11-15

Family

ID=49383285

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013043660A Active JP6229994B2 (ja) 2012-04-18 2013-03-06 空気電池用正極及びその製造方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US10147954B2 (ja)
EP (1) EP2840645B1 (ja)
JP (1) JP6229994B2 (ja)
CN (1) CN104221213B (ja)
TW (1) TWI470866B (ja)
WO (1) WO2013157317A1 (ja)

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5559927B1 (ja) * 2013-12-25 2014-07-23 日本協能電子株式会社 空気マグネシウム電池
CN106104909B (zh) * 2014-03-28 2019-07-05 日本碍子株式会社 金属空气电池用空气极
JP6305192B2 (ja) * 2014-04-25 2018-04-04 日本協能電子株式会社 空気マグネシウム電池
JP6241946B2 (ja) * 2014-09-19 2017-12-06 日本電信電話株式会社 リチウム空気電池用空気極の製造方法
JP6459034B2 (ja) * 2014-10-01 2019-01-30 日産自動車株式会社 空気電池用正極及びその製造方法
KR102475889B1 (ko) * 2015-10-13 2022-12-08 삼성전자주식회사 금속 공기 전지
JP6728776B2 (ja) * 2016-03-02 2020-07-22 日立化成株式会社 触媒組成物、有機廃水処理装置用電極及び有機廃水処理装置
JP2018063832A (ja) * 2016-10-12 2018-04-19 Tdk株式会社 マグネシウム空気電池用正極およびマグネシウム空気電池
JP2022511309A (ja) * 2018-09-12 2022-01-31 イフバッテリー インコーポレイテッド 電気化学デバイスに使用するためのセル連続体
WO2020087119A1 (en) * 2018-10-29 2020-05-07 Newsouth Innovations Pty Limited Hydrogen-based battery
CN109860633B (zh) * 2019-02-13 2021-10-08 苏州擎动动力科技有限公司 一种有序介孔催化层及膜电极的制备方法和用途
WO2024192215A1 (en) * 2023-03-14 2024-09-19 PolyJoule, Inc. Monolithic high loading electrodes

Family Cites Families (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4828939A (en) * 1987-06-01 1989-05-09 Eltech Systems Corporation Bipolar metal/air battery
JPH06267594A (ja) * 1993-03-15 1994-09-22 Matsushita Electric Ind Co Ltd 空気電池
US5432022A (en) * 1993-11-12 1995-07-11 Dreisbach Electromotive Inc. Coated cathode for rechargeable metal battery
JPH07211322A (ja) * 1994-01-25 1995-08-11 Matsushita Electric Ind Co Ltd 空気電極及びその製造方法並びにその電極を有する空気電池
JP3854682B2 (ja) * 1997-02-13 2006-12-06 アイシン高丘株式会社 燃料電池用セパレータ
JP3557860B2 (ja) 1997-07-31 2004-08-25 松下電器産業株式会社 空気電池用空気極およびその空気電池用空気極の製造法
US6127060A (en) * 1998-06-17 2000-10-03 Aer Energy Resources, Inc. Recharge catalyst with thin film low corrosion coating, metal-air electrode including said catalyst and methods for making said catalyst and electrode
WO2003077336A1 (fr) * 2002-03-14 2003-09-18 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Procede de fabrication de pile a combustible du type a electrolyte polymere
JP4837298B2 (ja) * 2005-03-10 2011-12-14 日本ゴア株式会社 湿度調整フィルム
JP2007214114A (ja) * 2006-01-12 2007-08-23 Matsushita Electric Ind Co Ltd 空気電池および空気電池用空気極の製造方法
US20070160898A1 (en) * 2006-01-12 2007-07-12 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Air battery and method for producing air electrode for air battery
CN200941417Y (zh) * 2006-08-24 2007-08-29 比亚迪股份有限公司 一种锌空气电池
US20110039164A1 (en) 2006-11-06 2011-02-17 Akermin, Inc. Bioanode and biocathode stack assemblies
JP2010516017A (ja) * 2007-01-05 2010-05-13 アケルミン・インコーポレイテッド バイオアノード及びバイオカソードのスタックアセンブリ
JP4458117B2 (ja) * 2007-06-01 2010-04-28 株式会社豊田中央研究所 非水系空気電池及びその触媒
JP4911155B2 (ja) * 2008-10-08 2012-04-04 トヨタ自動車株式会社 電池電極の製造方法
CN101908661B (zh) * 2009-06-03 2013-02-20 北京中航长力能源科技有限公司 一种圆柱式锌空气电池的密封方法
US20120308902A1 (en) * 2009-12-18 2012-12-06 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Air electrode for air battery and air battery comprising the same
US20110236799A1 (en) * 2010-02-12 2011-09-29 Revolt Technology Ltd. Manufacturing methods for air electrode
JP2011181374A (ja) * 2010-03-02 2011-09-15 Mitsubishi Electric Corp 固体高分子形燃料電池用膜電極接合体および固体高分子形燃料電池
US20120021303A1 (en) * 2010-07-21 2012-01-26 Steven Amendola Electrically rechargeable, metal-air battery systems and methods

Also Published As

Publication number Publication date
US20150086883A1 (en) 2015-03-26
EP2840645B1 (en) 2017-05-10
CN104221213A (zh) 2014-12-17
TWI470866B (zh) 2015-01-21
EP2840645A1 (en) 2015-02-25
US10147954B2 (en) 2018-12-04
JP2013239428A (ja) 2013-11-28
TW201401634A (zh) 2014-01-01
WO2013157317A1 (ja) 2013-10-24
EP2840645A4 (en) 2015-04-08
CN104221213B (zh) 2017-12-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6229994B2 (ja) 空気電池用正極及びその製造方法
JP6350893B2 (ja) 空気電池用正極の製造方法
JP5924530B2 (ja) 燃料電池用ガス拡散層
JP5987440B2 (ja) 燃料電池用微細多孔質層シート及びその製造方法
JP6020896B2 (ja) 組電池
JP5839161B2 (ja) 燃料電池用ガス拡散層及びその製造方法
JP6119865B2 (ja) 空気電池及び組電池
JP4475866B2 (ja) 燃料電池
JP6222519B2 (ja) 空気電池用正極及びその製造方法
JP6299247B2 (ja) 空気電池用ユニット及び空気電池
JP6260767B2 (ja) 空気電池用正極及びその製造方法
JP6434691B2 (ja) 空気電池用正極及びその製造方法
WO2014010382A1 (ja) 気体透過シート
JP6459034B2 (ja) 空気電池用正極及びその製造方法
JP6468476B2 (ja) 空気電池用正極の製法方法
JP6249346B2 (ja) 電極構造体及びその製造方法
JP7218263B2 (ja) 積層触媒、電極、膜電極複合体、電気化学セル、スタック、燃料電池及び水電解の可逆装置、車両及び飛翔体
JP6543451B2 (ja) 空気電池電極用複合多孔質体及びこれを用いた空気電池電極体
JP2019129022A (ja) 空気極、空気極の製造方法、及び金属空気電池
JP2018170220A (ja) 空気電池
JP2017174795A (ja) 扁平形電池

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160126

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170404

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170602

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170706

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170904

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170925

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6229994

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20171008