JP6260767B2 - 空気電池用正極及びその製造方法 - Google Patents

空気電池用正極及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6260767B2
JP6260767B2 JP2013214906A JP2013214906A JP6260767B2 JP 6260767 B2 JP6260767 B2 JP 6260767B2 JP 2013214906 A JP2013214906 A JP 2013214906A JP 2013214906 A JP2013214906 A JP 2013214906A JP 6260767 B2 JP6260767 B2 JP 6260767B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
liquid
tight
ink
positive electrode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013214906A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015079591A (ja
Inventor
花恵 岩田
花恵 岩田
佳子 塚田
佳子 塚田
慎一 赤石
慎一 赤石
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Co Ltd filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Priority to JP2013214906A priority Critical patent/JP6260767B2/ja
Publication of JP2015079591A publication Critical patent/JP2015079591A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6260767B2 publication Critical patent/JP6260767B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Inert Electrodes (AREA)
  • Hybrid Cells (AREA)

Description

本発明は、空気電池に用いられる正極、及びその製造方法に関するものである。
空気電池は、空気中の酸素を活物質として利用するものであり、経済的で且つ長期無保守で使用できる電源である。従来の空気電池としては、空気孔を有する金属製正極ケースと金属製負極ケースとをガスケットを介して嵌め合せてケース嵌合体を形成し、このケース嵌合体の内部空間に、負極、電解液、セパレータ、空気極(正極)、及び撥水膜などを配置した構造を有するボタン型空気電池が知られている。
上記のボタン型空気電池は、ケース嵌合体の内部空間がセパレータにより分割され、一方の空間には亜鉛とこれに含浸された電解液を充填して負極とし、他方の空間には触媒を配置して空気極(正極)としている。また、空気極のセパレータと反対側の面には、ポリテトラフルオロエチレン(PTFE)多孔質フィルムからなる撥水膜が配置され、さらに、この撥水膜には拡散紙が密着して設けられている。
そして、上記のボタン型空気電池においては、正極活物質としての空気中の酸素が、正極ケースの底部に穿設された空気孔から取り入れられ、拡散紙及び撥水膜を介して空気極に供給される。この場合、拡散紙は、空気極全面に酸素を均一に供給する機能を果たし、また、撥水膜は、酸素を電池内部(正極)に供給するとともに、空気孔を介して電解液が電池外に漏出するのを防止する機能を果たす。
上述のような構成の空気電池としては、ガス拡散層上に触媒層を積層するとともに触媒層中のガス拡散層側に集電体を偏在させて配置し、且つガス拡散層から触媒層の頂面の方向に縮径した円錐台状の空気極を備えた空気電池が公知である(例えば、特許文献1参照。)。
このボタン型空気電池は、電池の製造に際し、触媒層の崩れが少なく、触媒層側周面と正極ケース内壁との接触性が良好であるため電池内部抵抗を低減できる。また、触媒層が崩れて発生する塊状の触媒が異物として電池構成部品間に挟み込まれるのを抑制できるので、耐漏液性に優れることが知られている。
特開平11−54130号公報
しかしながら、このような従来のボタン型空気電池にあっては、塊状の触媒による電解液の漏出は防止できるものの、上記空気孔からの電解液漏出については、依然として、空気極(正極)とは別個に設けたPTFEフィルム製の撥水膜で防止するしかなかった。また、このような撥水膜を配設すると導電性が低下するため、触媒層中に金属網などの集電体を配置する必要もあった。
本発明は、このような従来技術の有する課題に鑑みてなされたものであり、その目的とするところは、ガス透過性及び導電性を両立させて空気電池の高出力化を実現し、空気電池の直列接続に有用な空気電池用正極及びその製造方法を提供することにある。
本発明に係わる空気電池用正極は、金属製多孔体層、液密通気層及び触媒層を順に積層した構造を有している。そして、空気電池用正極は、液密通気層が、導電性を有すると共に、その一部が金属製多孔体層の孔内部に入り込んだ状態になっていると共に、前記金属製多孔体層における孔内部の表面が、液密通気層に相対向する面の表面粗さよりも高い表面粗さを有していることを特徴としている。
また、本発明の空気電池用正極の製造方法は、上述のような空気電池用正極を製造するに際し、液密通気層を形成する液密通気層用インクを調整する工程と、保持体上に液密通気層用インクを塗布する工程と、塗布した液密通気層用インクに金属製多孔体層を重ねる工程と、塗布した液密通気層用インクを乾燥させて焼成することで金属製多孔体層に一体化した液密通気層を形成する工程とを備え、前記液密通気層に触媒層を積層することを特徴としている。
本発明によれば、導電性を有する液密通気層と金属製多孔体層とが実質的に一体化した状態となって、厚さ方向における良好なガス透過性及び良好な導電性を両立させることができ、これにより空気電池の高出力化を実現すると共に、空気電池の直列接続に有用な空気電池用正極及びその製造方法を提供することができる。また、空気電池用正極は、金属製多孔体層の孔内部の表面粗さを、液密通気層に相対向する面の表面粗さよりも高くすることで、金属製多孔体層と液密通気層との密着性がより向上し、界面抵抗を低減させることができる。
本発明に係わる空気電池用正極の第1実施形態における正極を説明する断面図(A)及び微細構造を概略的に示す部分断面図(B)である。 図1に示す空気電池用正極を用いた直列型空気電池の組電池の一例を示す断面図である。 本発明に係わる空気電池用正極の第2実施形態における正極を説明する断面図(A)及び微細構造を概略的に示す部分断面図(B)である。 本発明に係わる空気電池用正極の製造方法の第1実施形態を説明する各々斜視図(A)〜(D)である。 製造方法の第2実施形態を説明する各々斜視図(A)〜(D)である。 製造方法の第3実施形態を説明する各々斜視図(A)〜(D)である。 製造方法の第4実施形態を説明する各々斜視図(A)〜(D)である。 製造方法の第5実施形態を説明する各々斜視図(A)〜(E)である。 製造方法の第6実施形態を説明する各々斜視図(A)〜(E)である。 正極のSEM写真(A)及び図A中のB部を拡大したSEM写真(B)である。
〈正極の第1実施形態〉
図1(A)に示す空気電池用正極10は、上側から金属製多孔体層13、液密通気層12及び触媒層11を順に積層した構造を有しており、空気電池を構成した際には、金属製多孔体層13が外側になって電池外観を構成する。なお、本明細書においては、説明の便宜上、各層11〜13が「積層」していると記載したが、各層が図示の如く順に配置されていればよく、必ずしも「積層」という文言に限定されるものではない。
そして、上記の正極10は、液密通気層12が、導電性を有すると共に、図1(B)に示すように、液密通気層12の一部が金属製多孔体層13の孔13Aの内部に入り込んだ状態になっている。
触媒層11は、炭素粒子1と、導電パス材の一例であるカーボンブラック1bと、触媒粒子3と、バインダー2を含み、炭素粒子1、カーボンブラック1b及び触媒粒子3がバインダー2によって結着されて、多孔質層を形成している。
液密通気層12は、より好ましい実施形態として、導電性炭素の一次粒子の凝集体から成る導電パス材を含有するものとし、さらには、前記導電パス材、及び導電性炭素粒子から成る多孔質体構成粒子を含有する多孔質層にすることができる。そして、図示例の液密通気層12は、骨材炭素の一例である黒鉛1aと、カーボンブラック1bと、バインダー2を含み、黒鉛1aとカーボンブラック1bがバインダー2で結着されて、多孔質層を形成している。
金属製多孔体層13は、例えば金属メッシュであって、その厚さ方向に貫通した多数の孔13Aを縦横に配列させた状態で有している。具体的には、金属製多孔体層13は、金属メッシュのほか、金属製のエッチングプレート、パンチングメタル、及びエキスパンドメタルのうちのいずれかを採用することができる。この金属製多孔体層13は、より望ましい実施形態として、孔13A内部の表面が、液密通気層12に相対向する面の表面粗さよりも高い表面粗さを有しているものを採用することができる。
なお、金属製多孔体層13は、上記のように、貫通孔などの孔13Aを有する金属製部材としての「多孔体」から成るものであって、触媒層11や液密通気層12のように微細孔を有する組成としての「多孔質」とは異なるものである。
本実施形態においては、触媒層11と液密通気層12とは、バインダー2によって結着されてほぼ一体化されており、さらに、液密通気層12と金属製多孔体層13とにあっても、液密通気層12の一部を金属製多孔体層13の孔13Aの内部に入り込ませることでほぼ一体化している。このような各層の一体化は、後述するこの空気電池用正極の製造方法によって行うことができる。
また、本実施形態においては、導電性炭素から成る繊維状炭素(図示せず)を、触媒層11及び/又は液密通気層12に加えることも可能であり、これにより、得られる正極の機械的強度、特に引張り強度を向上させることができる。この繊維状炭素の添加は、特に液密通気層12に対して行うのが好ましく、機械的強度向上によって層厚を薄くできるので電気抵抗を小さくでき、これにより正極を高出力化することが可能である。
上述のように、触媒層11も液密通気層12も多孔質層であるが、とくに、液密性通気層12は、空気中の酸素を透過させ且つ電解液(図示せず)を透過させない気孔径と気孔率を有している。金属製多孔体層13は、それ自体が導電性部材であって、多数の孔13Aによって厚さ方向へのガスの透過は自由である。
また、液密通気層12は、従来のPTFE製の撥水膜とは異なり、含有する骨材炭素である黒鉛1aや導電パス材であるカーボンブラック1bによって導電性を有するので、以下に説明するように、起電力の大きな直列型の空気電池を構成するのに極めて有利であるうえに、導電性多孔層13との一体化にも容易に対処し得るものである。
図2は、本発明の空気電池用正極を用いた直列型空気電池の組電池の一例を示す概略断面図である。組電池を構成する空気電池Aと空気電池Bにおいて、触媒層11、液密通気層12、及び金属製多孔体層13を積層して成る正極10と、負極20とは、電解液を含浸させたセパレータ30を介して隣接している。正極10の液密通気層12は、金属製多孔体層13の孔13Aを通して空気流路40に露出しており、金属製多孔体層13及び液密通気層12を通して、触媒層11に空気中の酸素が供給される構造である。
図示例では、空気電池A及び空気電池Bにおいて、正極10及び負極20の外周にはホルダー60が配置されており、正極10及び負極20の外周とホルダー60とは一体的に接合されている。これにより、正極10及び負極20とホルダー60との接合部からの電解液の漏れを防止する構成となっている。さらに、空気電池A及び空気電池Bの間における空気流路40には、断面が波型の集電体50が設けられている。このように、空気電池A及びBが集電体50を介して積み重なったスタック構造を採ることにより、組電池を形成している。
上記構成を備えた空気電池用正極10は、液密通気層12の一部が金属製多孔体層13の孔13Aの内部に入り込むことで、いわゆるアンカー効果が得られ、導電性を有する液密通気層12と金属製多孔体層13とが実質的に一体化した状態となる。これにより、上記正極10は、液密通気層12と金属製多孔体層13により、厚さ方向における良好なガス透過性が得られるうえに、液密通気層12と金属製多孔体層13との間の接触抵抗が低減されたものとなるので、厚さ方向における良好な導電性が得られる。
このようにして、上記正極10は、厚さ方向における良好なガス透過性及び良好な導電性を両立させることができ、空気電池の高出力化を実現すると共に、空気電池の直列接続に有用なものとなる。
さらに、上記正極10は、金属製多孔体層13として、金属メッシュ、金属製のエッチングプレート、パンチングメタル、及びエキスパンドメタルのうちのいずれかを用いることで、薄くて高強度の金属製多孔体層13を安価に得ることができ、空気電池の低コスト化や電極の大面積化、大面積化に伴う出力向上などを実現することができる。
さらに、上記正極10は、導電性多孔体層13として、金属メッシュ、金属製のエッチングプレート、パンチングメタル、及びエキスパンドメタルのうちのいずれかを用いることで、薄くて高強度の金属製多孔体層13を安価に得ることができ、空気電池の低コスト化や電極の大面積化、大面積化に伴う出力向上などを実現することができる。
さらに、上記正極10は、液密通気層12を、導電性炭素の一次粒子の凝集体から成る導電パス材を含有したものとすることで、厚さ方向の良好な導電性を確保しながら、ガス透過性及び電解液の不透過性を得ることができ、空気電池の軽量化にも貢献し得る。さらに、上記電極10は、液密通気層12を、上記の導電パス材、及び導電性炭素粒子から成る多孔質体構成粒子を含有する多孔質層とすることで、ガス拡散性が向上して空気電池の高出力化に貢献することができる。また、上記の液密通気層12は、触媒層11との界面における接触状態が良好であり、よって、触媒3と酸素と電解液との3相界面が形成され易く、空気電池において効率的な発電に寄与することとなる。
さらに、上記正極10を一構成とする空気電池A,B並びに組電池においては、上述のように、金属製多孔体層13及び液密通気層12は導電性を有するため、図示したように、空気流路40に集電体50を配置するだけで、対向した負極20と正極10との電気接続を実現する。具体的には、空気電池Aと空気電池Bを直列に接続した組電池を簡易に得ることができる。この場合、負極20と正極10は、電気接点面積が広く、あたかも面で電気接続を行うことができるので、通電損失を低減することができる。なお、組電池においては、正極10に対する空気導入部が確保できれば、対向した負極20と正極10とを直接接触させることも可能である。
これに対し、PTFE製の撥水膜を用いた従来の空気電池を用い、空気電池同士を直列接続しようとすると、両電池を積み上げた場合、一方の電池の負極と他方の電池の正極とを対向させて電気接続することは、当該撥水膜が絶縁性であるために不可能である。よって、双方の電池の端部(側面)に電気接続用タブを形成した上で、タブ同士を接続しなければならず、製造工程が煩雑であるばかりか、電気接点がタブだけになるので通電損失が大きくなってしまうという欠点があることも判明した。
このように、本発明の空気電池用正極10は、代表的には、図2に示したような構造の空気電池A,Bの直列型組電池を形成するのに適している。このような構造の直列型組電池は、大きな起電力を実現し易いとともに、コンパクト化も図ることできる外、組み立ての作業効率も向上させることができ、車載用の電源として非常に有用である。
なお、図2に示した組電池において、電解液(図示せず)はセパレータ30に含浸されているが、電解液は正極と負極に接触すればよいので、符号30部分を空間とし、この空間に電解液を充填してもよい。また、正極や負極に含ませてもよく、更には、触媒層11及び負極20に含浸保持させてもよいのは言うまでもない。
〈正極の第2実施形態〉
図3に示す空気電池用正極10は、第1実施形態と同様に、金属製多孔体層13、液密通気層12及び触媒層11を順に積層した構造を有するのであるが、前記金属製多孔体層13と液密通気層12との間に、双方を接着するための接着層14を有するものとなっている。接着層14は、金属製多孔体層13と液密通気層12との界面を接着するもので、導電性を有することが望ましいが、電気的接触が得られる程度に薄いものであれば、絶縁性でも使用可能である。
この接着層14は、より望ましい実施形態として、導電性材料を含有するものを採用することができ、導電性材料としては、金属、図示したカーボンブラック1b等の炭素粒子、及び炭素繊維の少なくとも一つを含有するものがある。また、接着層14は、より望ましい実施形態として、電解液に対する撥液性と、電解液に対する耐食性と、ガス透過性を有しているものとする。
上記構成を備えた空気電池用正極10は、先の実施形態と同様に、液密通気層12と金属製多孔体層13とが実質的に一体化した状態となり、厚さ方向における良好なガス透過性及び良好な導電性を両立させ、空気電池の高出力化を実現すると共に、空気電池の直列接続に有用なものとなる。また、上記の正極10は、液密通気層12と金属製多孔体層13とを接着層14により一体化しているので、これらの層12〜14間の厚さ方向の接触抵抗が大幅に低減され、空気電池のさらなる高出力化を実現することができる。
次に、上述した空気電池用正極や空気電池の構成材料などについて説明する。
金属製多孔体層〉
金属製多孔体層は、先述したように、金属メッシュ、金属製のエッチングプレート、パンチングメタル、及びエキスパンドメタルのうちのいずれかを用いることができ、より具体的には、ステンレス製のエッチングプレートや、アルミニウム製又はアルミニウム合金製のパンチングメタルである。
次に、上述した空気電池用正極や空気電池の構成材料などについて説明する。
〈導電性多孔体層〉
導電性多孔体層は、先述したように、金属メッシュ、金属製のエッチングプレート、パンチングメタル、及びエキスパンドメタルのうちのいずれかを用いることができ、より具体的には、ステンレス製のエッチングプレートや、アルミニウム製又はアルミニウム合金製のパンチングメタルである。
〈液密通気層の導電パス材〉
液密通気層の導電パス材としては、カーボンブラックやアセチレンブラックを用いることができる。導電パス材にカーボンブラックやアセチレンブラックを用いた場合には、構造体を作りやすいので、多孔質体構成粒子間を電気的に繋ぐことで厚さ方向の抵抗を軽減し、これにより、正極の導電性向上、空気電池の高出力化を図ることができる。
〈液密通気層の多孔質体構成粒子〉
多孔質体構成粒子としては、導電パス材の炭素よりも大きくて、空隙の多い炭素を用いることで、ガス透過性を高めることができる。この多孔質体構成粒子としては、黒鉛(グラファイト)、鱗片状黒鉛、若しくは炭素繊維を用いることができる。
多孔質体構成粒子に黒鉛を用いた場合には、詰めた際に隙間ができやすいのでガス拡散性を高めることができる。また、多孔質体構成粒子に鱗片状黒鉛を用いた場合には、その形状から面内方向における導電性が高くなる。しかも、鱗片状黒鉛は、液密通気層をシート化した際にも、方向が揃い易く、薄くても強度を確保し易いので、厚さ方向の貫通抵抗が低減され、ガス拡散性も良好になる。さらに、多孔質体構成粒子に炭素繊維を用いた場合には、その形状により面内方向における導電性が高くなり、しかも、液密通気層をシート化した際に、薄くても強度を確保し易いので、厚さ方向の貫通抵抗が低減され、ガス拡散性も良好になる。
〈触媒層の成分〉
触媒成分としては、従来公知の空気電池正極用の電極触媒を用いることができ、具体的には、白金(Pt)、ルテニウム(Ru)、イリジウム(Ir)、ロジウム(Rh)、パラジウム(Pd)、オスミウム(Os)、タングステン(W)、鉛(Pb)、鉄(Fe)、クロム(Cr)、コバルト(Co)、ニッケル(Ni)、マンガン(Mn)、バナジウム(V)、モリブデン(Mo)、ガリウム(Ga)、アルミニウム(Al)等の金属及びその化合物、並びにこれらの合金などを例示することができる。
〈バインダー〉
バインダーとしては、ポリエチレン(PE)、ポリプロピレン(PP)、ポリエチレンテレフタレート(PET)、ポリエーテルニトリル(PEN)、ポリアクリロニトリル(PAN)、ポリイミド(PI)、ポリアミド(PA)、セルロース、カルボキシメチルセルロース(CMC)、エチレン−酢酸ビニル共重合体、ポリ塩化ビニル(PVC)、スチレン・ブタジエンゴム(SBR)、イソプレンゴム、ブタジエンゴム、エチレン・プロピレンゴム、エチレン・プロピレン・ジエン共重合体、スチレン・ブタジエン・スチレンブロック共重合体及びその水素添加物、スチレン・イソプレン・スチレンブロック共重合体及びその水素添加物などの熱可塑性高分子、ポリフッ化ビニリデン(PVDF)、ポリテトラフルオロエチレン(PTFE)、テトラフルオロエチレン・ヘキサフルオロプロピレン共重合体(FEP)、テトラフルオロエチレン・パーフルオロアルキルビニルエーテル共重合体(PFA)、エチレン・テトラフルオロエチレン共重合体(ETFE)、ポリクロロトリフルオロエチレン(PCTFE)、エチレン・クロロトリフルオロエチレン共重合体(ECTFE)、ポリフッ化ビニル(PVF)等のフッ素樹脂、ビニリデンフルオライド−ヘキサフルオロプロピレン系フッ素ゴム(VDF−HFP系フッ素ゴム)、ビニリデンフルオライド−ヘキサフルオロプロピレン−テトラフルオロエチレン系フッ素ゴム(VDF−HFP−TFE系フッ素ゴム)、ビニリデンフルオライド−ペンタフルオロプロピレン系フッ素ゴム(VDF−PFP系フッ素ゴム)、ビニリデンフルオライド−ペンタフルオロプロピレン−テトラフルオロエチレン系フッ素ゴム(VDF−PFP−TFE系フッ素ゴム)、ビニリデンフルオライド−パーフルオロメチルビニルエーテル−テトラフルオロエチレン系フッ素ゴム(VDF−PFMVE−TFE系フッ素ゴム)、ビニリデンフルオライド−クロロトリフルオロエチレン系フッ素ゴム(VDF−CTFE系フッ素ゴム)等のビニリデンフルオライド系フッ素ゴム、エポキシ樹脂等が挙げられる。中でも、ポリフッ化ビニリデン、ポリイミド、スチレン・ブタジエンゴム、カルボキシメチルセルロース、ポリプロピレン、ポリテトラフルオロエチレン、ポリアクリロニトリル、ポリアミドを挙げることができる。このようなバインダーは、1種のみを単独で用いてもよく、2種以上を併用してもよい。
なお、これらのバインダーの中では、耐熱性及び耐薬品性の観点から、ポリテトラフルオロエチレン(PTFE)、ポリプロピレン(PP)、テトラフルオロエチレン・パーフルオロアルキルビニルエーテル共重合体(PFA)、テトラフルオロエチレン・ヘキサフルオロプロピレン共重合体(FEP)及びエチレン・テトラフルオロエチレン共重合体(ETFE)を特に好適に使用することができる。
〈接着層の成分〉
接着層の導電性材料としては、樹脂に導電性高分子が含まれているポリアセチレン、ポリアニリン、ポリチオフェン及びポリピロール系や、樹脂に導電性無機物が含まれている炭素、金属及び導電性酸化物を用いることで、当該接着層の厚みがあっても、良好な導電性を確保することができ、正極ひいては空気電池の高出力化を図ることができる。
また、接着層は、導電性材料として、金属、炭素粒子、及び炭素繊維の少なくとも一つを含有することができる。金属を含有するものとしては、金属ペースト等の金属粒子を分散させた接着剤や、金属繊維を分散させたペーストを用いることができる。炭素粒子や炭素繊維を含有するものとしては、カーボンブラック等の導電性炭素を分散させたインクやペーストを用いる。また、カーボンナノチューブ(CNT)などの繊維状炭素を用いることもできる。接着層は、これらの導電性材料を含有することで、表面の粗い金属製多孔体層や気孔率の高い液密通気層との界面の密着性と導電性を向上し、正極並びに空気電池の高出力化を実現する。
さらに、接着層は、電解液に対する撥液性を有するものとし、具体的には、バインダーに撥液材料を用いるのが望ましい。例えば、電解液が水系の場合には、ポリテトラフルオロエチレン(PTFE)などのフッ素系樹脂、ポリプロピレン(PP)、ポリエチレン(PE)、ポリスチレン(PS)などの撥水性樹脂を使用する。また、電解液が非水系の場合には、ポリテトラフルオロエチレンなどのフッ素系樹脂を使用し、溶媒に対する接触角が80°以上であることが望ましい。これらの材料を用いた接着層は、液密通気層との界面の劣化や漏液を防止し、正極並びに空気電池の長寿命化に貢献し得る。
さらに、接着層は、電解液に対する耐食性を有するものとし、界面接触する液密通気層に耐アルカリ性バインダーを使用した場合には、ポリテトラフルオロエチレンなどのフッ素系樹、ポリプロピレン、ポリエチレン、ポリスチレンなどの撥水性樹脂、繊維強化プラスチック(FRP)などのエンジニアリングプラスチック、エポキシ系樹脂、塩化ビニルなどを使用する。また、界面接触する金属製多孔体層にアルミニウム合金を使用した場合には、接着層に耐アルカリ機能を持たせて、耐久性を向上させる。これらの材料を用いた接着層は、とくに電解液から金属製多孔体層を保護する。
さらに、接着層は、ガス透過性を有するものとし、具体的には、カーボンブラックやPTFE系バインダーを用いて多孔質にし、これにより、接着層の厚さ方向のガス透過性だけでなく、金属性多孔体層に覆われている領域(孔でない領域)を含めて接着層全体にガスを拡散させることができる。
〈負極〉
負極としては、例えば、標準電極電位が水素より卑な金属単体又は合金から成る負極活物質を含む。場合によっては、多孔質の材料で形成することができる。標準電極電位が水素より卑な金属単体としては、例えばリチウム(Li)、亜鉛(Zn)、鉄(Fe)、アルミニウム(Al)、マグネシウム(Mg)、マンガン(Mn)、ケイ素(Si)、チタン(Ti)、クロム(Cr)、バナジウム(V)などを挙げることができる。また、合金を適用することもできる。しかしながら、これらに限定されるものではなく、空気電池に適用される従来公知の材料を用いることができる。
〈電解液〉
電解液も従来公知のものを用いることができるが、例えば、塩化カリウム、塩化ナトリウム及び水酸化カリウムなどの水溶液や非水溶液を用いることができる。
〈セパレータ〉
セパレータとしては、空気電池に使用する従来公知の材料を用いることができる。具体的には、水溶液である電解液に対しては、例えば、撥水処理を行っていないグラスペーパー、ポリエチレンやポリプロピレン等のポリオレフィンから成る微多孔膜を好適に用いることができる。
〈集電体〉
集電体は、集電機能を有するものであれば、特に限定されることはなく、例えば、ステンレス鋼(SUS)や銅、ニッケルなどの金属でできたものを使用することができる。また、樹脂に導電性材料をコーティングした材料も用いることができる。さらに、その形状も特に限定されるものではなく、金網状やエキスパンドメタル状、波板状など各種の形状を適用することができる。
次に、図4〜図9に基づいて、本発明の空気電池用正極の製造方法を説明する。
〈製造方法の第1実施形態〉
図4に示す製造方法は、図1に示す空気電池用正極を製造する方法であって、液密通気層を形成する液密通気層用インクを調整する工程と、保持体上に配置した金属製多孔体層に液密通気層用インクを塗布する工程と、塗布した液密通気層用インクを乾燥させて焼成することで金属製多孔体層に一体化した液密通気層を形成する工程とを備え、前記液密通気層に触媒層を積層する。
すなわち、図4(A)に示すように、液密通気層を形成する液密通気層用インクIAを調整する。このインクを調製する際に用いられる溶媒としては特に制限されないが、水やメタノール、エタノール、1−プロパノール、2−プロパノール、エチレングリコール、プロピレングリコールなどのアルコール系溶媒などが挙げられる。また、各インクには、必要に応じて公知の界面活性剤や増粘剤を混合してもよい。
次に、図4(B)に示すように、保持体H上に配置した金属製多孔体層13を配置し、図4(C)に示すように、例えば刷毛Dを用いて、配置した金属製多孔体層13に液密通気層用インクIAを塗布する。そして、図4(D)に示すように、塗布した液密通気層用インクIAを乾燥させて焼成することで金属製多孔体層13に一体化した液密通気層12を形成する。その後、前記液密通気層12に触媒層11を積層して正極10とする。なお、触媒層11は、液密通気層12と同様に、触媒層用インクを調整してこれを塗布し、さらに乾燥させて焼成することで形成することができる。
なお、インクの乾燥温度は、インク中の溶媒が除去される温度ならば特に限定されないが、例えば80〜120℃とすることが好ましい。また、焼成温度は特に限定されないが、例えば100〜350℃とすることが好ましい。
〈製造方法の第2実施形態〉
図5に示す製造方法は、図1に示す空気電池用正極を製造する方法であって、液密通気層を形成する液密通気層用インクを調整する工程と、保持体上に液密通気層用インクを塗布する工程と、塗布した液密通気層用インクに金属製多孔体層を重ねる工程と、塗布した液密通気層用インクを乾燥させて焼成することで金属製多孔体層に一体化した液密通気層を形成する工程とを備え、前記液密通気層に触媒層を積層する。
すなわち、図5(A)に示すように、液密通気層を形成する液密通気層用インクIAを調整する。次に、図5(B)に示すように、保持体H上に液密通気層用インクIAを塗布し、図5(C)に示すように、塗布した液密通気層用インクIAに金属製多孔体層13を重ねる。つまり、この製造方法では、液密通気層用インクIAが乾燥する前に金属製多孔体層13を重ねる。
そして、図5(D)に示すように、塗布した液密通気層用インクIAを乾燥させて焼成することで金属製多孔体層13に一体化した液密通気層12を形成する。その後、前記液密通気層12に触媒層(図示略)を積層して正極10とする。触媒層は、図5(D)に示す正極10の裏側(液密通気層側)に設けられる。
すなわち、図6(A)に示すように、接着層を形成する接着層用インクIBと、液密通気層を形成する液密通気層用インクIAを調整する。次に、図6(B)に示すように、金属製多孔体層13に接着層用インクIBを塗布し、塗布した接着層用インクIBを乾燥させて焼成することで金属製多孔体層13に一体化した接着層14を形成する。
すなわち、図6(A)に示すように、接着層を形成する接着層用インクIBと、液密通気層を形成する液密通気層用インクIAを調整する。次に、図6(B)に示すように、金属製多孔体層に接着層用インクIBを塗布し、塗布した接着層用インクIBを乾燥させて焼成することで金属製多孔体層13に一体化した接着層14を形成する。
そして、図6(C)に示すように、保持体H上に配置した金属製多孔体層13の接着層14に液密通気層用インクIAを塗布する。その後、図6(D)に示すように、塗布した液密通気層用インクIAを乾燥させて焼成することで金属製多孔体層13及び接着層14に一体化した液密通気層12を形成し、液密通気層12に触媒層11を積層して正極10とする。
〈製造方法の第4実施形態〉
図7に示す製造方法は、図3に示す空気電池用正極を製造する方法であって、接着層を形成する接着層用インクと、液密通気層を形成する液密通気層用インクを調整する工程と、金属製多孔体層に接着層用インクを塗布し、塗布した接着層用インクを乾燥させて焼成することで金属製多孔体層に一体化した接着層を形成する工程と、保持体上に液密通気層用インクを塗布する工程と、塗布した液密通気層用インクに金属製多孔体層の接着層を重ねる工程と、塗布した液密通気層用インクを乾燥させて焼成することで金属製多孔体層及び接着層に一体化した液密通気層を形成する工程とを備え、前記液密通気層に触媒層を積層する。
すなわち、図7(A)に示すように、接着層を形成する接着層用インクIBと、液密通気層を形成する液密通気層用インクIAを調整する。次に、図7(B)に示すように、金属製多孔体層13に接着層用インクIBを塗布し、塗布した接着層用インクIBを乾燥させて焼成することで金属製多孔体層13に一体化した接着層14を形成する。
そして、図7(C)に示すように、保持体H上に液密通気層用インクIAを塗布し、これに続いて、塗布した液密通気層用インクIAに金属製多孔体層13の接着層14を重ねる。つまり、この製造方法では、液密通気層用インクIAが乾燥する前に金属製多孔体層13の接着層14を重ねる。その後、図7(D)に示すように、塗布した液密通気層用インクIAを乾燥させて焼成することで金属製多孔体層13及び接着層14に一体化した液密通気層12を形成し、前記液密通気層12に触媒層(図示略)を積層して正極10とする。触媒層は、図7(D)に示す正極10の裏側(液密通気層側)に設けられる。
〈製造方法の第5実施形態〉
図8に示す製造方法は、図3に示す空気電池用正極を製造する方法であって、接着層を形成する接着層用インクと、液密通気層を形成する液密通気層用インクを調整する工程と、保持体上に接着層用インクを塗布する工程と、塗布した接着用インクに金属製多孔体層を重ね、接着用インクを乾燥させて焼成することにより金属製多孔体層に一体化した接着層を形成する工程と、保持体上で金属製多孔体層及び接着層を裏返しにする工程と、保持体上の金属製多孔体層の接着層に液密通気層用インクを塗布する工程と、塗布した液密通気層用インクを乾燥させて焼成することで金属製多孔体層及び接着層に一体化した液密通気層を形成する工程とを備え、前記液密通気層に触媒層を積層する。
すなわち、図8(A)に示すように、接着層を形成する接着層用インクIBと、液密通気層を形成する液密通気層用インクIAを調整する。次に、図8(B)に示すように、保持体H上に接着層用インクIBを塗布した後、塗布した接着用インクIBが乾燥する前に金属製多孔体層13を重ねる。その後、接着用インクIBを乾燥させて焼成することにより金属製多孔体層13に一体化した接着層14を形成する。
次に、図8(C)に示すように、保持体H上で金属製多孔体層13及び接着層14を裏返しにする。つまり、金属製多孔体層13の下側で形成された接着層14を上向きにする。そして、図8(D)に示すように、保持体H上の金属製多孔体層13の接着層14に液密通気層用インクIAを塗布する。その後、図8(E)に示すように、塗布した液密通気層用インクIAを乾燥させて焼成することで金属製多孔体層13及び接着層14に一体化した液密通気層12を形成し、前記液密通気層12に触媒層11を積層して正極10とする。
〈製造方法の第6実施形態〉
図9に示す製造方法は、図3に示す空気電池用正極を製造する方法であって、接着層を形成する接着層用インクと、液密通気層を形成する液密通気層用インクを調整する工程と、保持体上に接着層用インクを塗布する工程と、塗布した接着用インクに金属製多孔体層を重ね、接着用インクを乾燥させて焼成することにより金属製多孔体層に一体化した接着層を形成する工程と、金属製多孔体層及び接着層を保持体から剥離する工程と、保持体上に液密通気層用インクを塗布する工程と、塗布した液密通気層用インクに金属製多孔体層の接着層を重ね、液密通気層用インクを乾燥させて焼成することで金属製多孔体層及び接着層に一体化した液密通気層を形成する工程とを備え、前記液密通気層に触媒層を積層する。
すなわち、図9(A)に示すように、接着層を形成する接着層用インクIBと、液密通気層を形成する液密通気層用インクIAを調整する。次に、図9(B)に示すように、保持体H上に接着層用インクIBを塗布し、塗布した接着用インクIBが乾燥する前に金属製多孔体層13を重ねる。その後、接着用インクIBを乾燥させて焼成することにより金属製多孔体層13に一体化した接着層14を形成する。
次に、図9(C)に示すように、金属製多孔体層13及び接着層14を保持体Hから剥離する。そして、図9’D)に示すように、保持体H上に液密通気層用インクIAを塗布し、これに続いて、塗布した液密通気層用インクIAが乾燥する前に金属製多孔体層13の接着層14を重ねる。その後、図9(E)に示すように、液密通気層用インクIAを乾燥させて焼成することで金属製多孔体層13及び接着層14に一体化した液密通気層12を形成し、前記液密通気層12に触媒層11を積層して正極10とする。
このように、上記各実施形態で説明した空気電池用正極の製造方法は、金属製多孔体層13と各層用のインクを使用し、保持体Hへの金属製多孔体層13の配置、金属製多孔体層13や保持体Hへのインクの塗布、乾燥及び焼成を組み合わせることで、各層11〜14が一体化された正極10を製造することができる。このような正極10は、厚さ方向の貫通抵抗が小さく、導電性が非常に良好であり、液密通気層12と触媒層11との間に、酸素、触媒成分及び電解液の三層界面を形成しやすくなるため、電池出力を高めることが可能となる。
したがって、上記の空気電池用正極の製造方法によれば、従来の電極を調製する手法を用いて、良好なガス透過性及び良好な導電性を両立させて空気電池の高出力化を実現し得る正極10を、容易に且つ低コストで製造することができる。
以上、本発明を若干の実施形態によって説明したが、本発明はこれらに限定されるものではなく、本発明の要旨の範囲内で種々の変形が可能である。また、本発明の空気電池用正極は、塩水電池の電極構造体などに応用することも可能である。
1 炭素粒子
1a 黒鉛
1b カーボンブラック
2 バインダー
3 触媒粒子
10 正極
11 触媒層
12 液密通気層
13 金属製多孔体層
13A 孔
14 接着層
20 負極層
30 セパレータ(電解液)
40 空気流路
50 集電体
60 ホルダー

Claims (22)

  1. 金属製多孔体層、液密通気層及び触媒層を順に積層した構造を有し、
    液密通気層が、導電性を有すると共に、その一部が金属製多孔体層の孔内部に入り込んだ状態になっていると共に、
    前記金属製多孔体層における孔内部の表面が、液密通気層に相対向する面の表面粗さよりも高い表面粗さを有していることを特徴とする空気電池用正極。
  2. 前記金属製多孔体層が、その厚さ方向に貫通した多数の孔を有することを特徴とする請求項1に記載の空気電池用正極。
  3. 前記金属製多孔体層と液密通気層との間に、双方を接着するための接着層を有することを特徴とする請求項1又は2に記載の空気電池用正極。
  4. 前記接着層が、導電性材料を含有していることを特徴とする請求項に記載の空気電池用正極。
  5. 前記接着層が、導電性材料として、金属、炭素粒子、及び炭素繊維の少なくとも一つを含有することを特徴とする請求項に記載の空気電池用正極。
  6. 前記接着層が、電解液に対する撥液性を有していることを特徴とする請求項3〜5のいずれか1項に記載の空気電池用正極。
  7. 前記接着層が、電解液に対する耐食性を有していることを特徴とする請求項3〜6のいずれか1項に記載の空気電池用正極。
  8. 前記接着層が、ガス透過性を有していることを特徴とする請求項3〜7のいずれか1項に記載の空気電池用正極。
  9. 前記金属製多孔体層が、金属メッシュ、金属製のエッチングプレート、パンチングメタル、及びエキスパンドメタルのうちのいずれかであることを特徴とする請求項1〜8のいずれか1項に記載の空気電池用正極。
  10. 前記液密通気層が、導電性炭素の一次粒子の凝集体から成る導電パス材を含有していることを特徴とする請求項1〜9のいずれか1項に記載の空気電池用正極。
  11. 前記液密通気層が、導電性炭素の一次粒子の凝集体から成る導電パス材、及び導電性炭素粒子から成る多孔質体構成粒子を含有する多孔質層であることを特徴とする請求項1〜10のいずれか1項に記載の空気電池用正極。
  12. 前記多孔質体構成粒子が、黒鉛であることを特徴とする請求項11に記載の空気電池用正極。
  13. 前記多孔質体構成粒子が、鱗片状黒鉛であることを特徴とする請求項11に記載の空気電池用正極。
  14. 前記多孔質体構成粒子が、炭素繊維であることを特徴とする請求項11に記載の空気電池用正極。
  15. 前記導電パス材が、カーボンブラックであることを特徴とする請求項10〜14のいずれか1項に記載の空気電池用正極。
  16. 前記導電パス材が、アセチレンブラックであることを特徴とする請求項10〜14のいずれか1項に記載の空気電池用正極。
  17. 請求項1又は2に記載の空気電池用正極を製造するに際し、
    液密通気層を形成する液密通気層用インクを調整する工程と、
    保持体上に配置した金属製多孔体層に液密通気層用インクを塗布する工程と、
    塗布した液密通気層用インクを乾燥させて焼成することで金属製多孔体層に一体化した液密通気層を形成する工程とを備え、
    前記液密通気層に触媒層を積層することを特徴とする空気電池用正極の製造方法。
  18. 請求項1又は2のいずれか1項に記載の空気電池用正極を製造するに際し、
    液密通気層を形成する液密通気層用インクを調整する工程と、
    保持体上に液密通気層用インクを塗布する工程と、
    塗布した液密通気層用インクに金属製多孔体層を重ねる工程と、
    塗布した液密通気層用インクを乾燥させて焼成することで金属製多孔体層に一体化した液密通気層を形成する工程とを備え、
    前記液密通気層に触媒層を積層することを特徴とする空気電池用正極の製造方法。
  19. 請求項3〜16のいずれか1項に記載の空気電池用正極を製造するに際し、
    接着層を形成する接着層用インクと、液密通気層を形成する液密通気層用インクを調整する工程と、
    金属製多孔体層に接着層用インクを塗布し、塗布した接着層用インクを乾燥させて焼成することで金属製多孔体層に一体化した接着層を形成する工程と、
    保持体上に配置した金属製多孔体層の接着層に液密通気層用インクを塗布する工程と、 塗布した液密通気層用インクを乾燥させて焼成することで金属製多孔体層及び接着層に一体化した液密通気層を形成する工程とを備え、
    前記液密通気層に触媒層を積層することを特徴とする空気電池用正極の製造方法。
  20. 請求項3〜16のいずれか1項に記載の空気電池用正極を製造するに際し、
    接着層を形成する接着層用インクと、液密通気層を形成する液密通気層用インクを調整する工程と、
    金属製多孔体層に接着層用インクを塗布し、塗布した接着層用インクを乾燥させて焼成することで金属製多孔体層に一体化した接着層を形成する工程と、
    保持体上に液密通気層用インクを塗布する工程と、
    塗布した液密通気層用インクに金属製多孔体層の接着層を重ねる工程と、
    塗布した液密通気層用インクを乾燥させて焼成することで金属製多孔体層及び接着層に一体化した液密通気層を形成する工程とを備え、
    前記液密通気層に触媒層を積層することを特徴とする空気電池用正極の製造方法。
  21. 請求項3〜16のいずれか1項に記載の空気電池用正極を製造するに際し、
    接着層を形成する接着層用インクと、液密通気層を形成する液密通気層用インクを調整する工程と、
    保持体上に接着層用インクを塗布する工程と、
    塗布した接着用インクに金属製多孔体層を重ね、接着用インクを乾燥させて焼成することにより金属製多孔体層に一体化した接着層を形成する工程と、
    保持体上で金属製多孔体層及び接着層を裏返しにする工程と、
    保持体上の金属製多孔体層の接着層に液密通気層用インクを塗布する工程と、
    塗布した液密通気層用インクを乾燥させて焼成することで金属製多孔体層及び接着層に一体化した液密通気層を形成する工程とを備え、
    前記液密通気層に触媒層を積層することを特徴とする空気電池用正極の製造方法。
  22. 請求項3〜16のいずれか1項に記載の空気電池用正極を製造するに際し、
    接着層を形成する接着層用インクと、液密通気層を形成する液密通気層用インクを調整する工程と、
    保持体上に接着層用インクを塗布する工程と、
    塗布した接着用インクに金属製多孔体層を重ね、接着用インクを乾燥させて焼成することにより金属製多孔体層に一体化した接着層を形成する工程と、
    金属製多孔体層及び接着層を保持体から剥離する工程と、
    保持体上に液密通気層用インクを塗布する工程と、
    塗布した液密通気層用インクに金属製多孔体層の接着層を重ね、液密通気層用インクを乾燥させて焼成することで金属製多孔体層及び接着層に一体化した液密通気層を形成する工程とを備え、
    前記液密通気層に触媒層を積層することを特徴とする空気電池用正極の製造方法。
JP2013214906A 2013-10-15 2013-10-15 空気電池用正極及びその製造方法 Active JP6260767B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013214906A JP6260767B2 (ja) 2013-10-15 2013-10-15 空気電池用正極及びその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013214906A JP6260767B2 (ja) 2013-10-15 2013-10-15 空気電池用正極及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015079591A JP2015079591A (ja) 2015-04-23
JP6260767B2 true JP6260767B2 (ja) 2018-01-17

Family

ID=53010876

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013214906A Active JP6260767B2 (ja) 2013-10-15 2013-10-15 空気電池用正極及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6260767B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN107615570A (zh) * 2015-05-21 2018-01-19 藤仓橡胶工业株式会社 金属空气电池及其制造方法
JP6691906B2 (ja) * 2017-12-27 2020-05-13 株式会社豊田中央研究所 二次電池

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5925179A (ja) * 1982-08-03 1984-02-09 Asahi Glass Co Ltd ガス拡散電極用材料
JPS59221971A (ja) * 1983-05-30 1984-12-13 Sanyo Chem Ind Ltd 空気電極
JPS61239566A (ja) * 1985-04-16 1986-10-24 Asahi Glass Co Ltd 改良されたガス拡散電極
JPH06231809A (ja) * 1993-01-29 1994-08-19 Asahi Glass Co Ltd 金属空気電池
JP6020896B2 (ja) * 2011-09-15 2016-11-02 日産自動車株式会社 組電池
JP6024907B2 (ja) * 2012-02-07 2016-11-16 日産自動車株式会社 空気電池とこれを用いた組電池

Also Published As

Publication number Publication date
JP2015079591A (ja) 2015-04-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6229994B2 (ja) 空気電池用正極及びその製造方法
JP6350893B2 (ja) 空気電池用正極の製造方法
CN102449843A (zh) 用于催化电极的集流体
JP6020896B2 (ja) 組電池
KR20150068370A (ko) 전극 조립체 및 그 제공 방법
JP6156637B2 (ja) 空気電池及びその製造方法
JP6222519B2 (ja) 空気電池用正極及びその製造方法
JP6119865B2 (ja) 空気電池及び組電池
JP6260767B2 (ja) 空気電池用正極及びその製造方法
JP6299247B2 (ja) 空気電池用ユニット及び空気電池
JPWO2019193882A1 (ja) 非水電解質二次電池用電極板及び非水電解質二次電池
JP5408375B1 (ja) 空気電池用電極及び該空気電池用電極を用いた空気電池モジュール
JP6434691B2 (ja) 空気電池用正極及びその製造方法
JP6249346B2 (ja) 電極構造体及びその製造方法
JP6459034B2 (ja) 空気電池用正極及びその製造方法
JP2010146765A (ja) 燃料電池用接合体、燃料電池、およびそれらの製造方法
JP6543451B2 (ja) 空気電池電極用複合多孔質体及びこれを用いた空気電池電極体
JP2019129022A (ja) 空気極、空気極の製造方法、及び金属空気電池
JP2017174795A (ja) 扁平形電池
JP2018063842A (ja) マグネシウム空気電池用正極およびマグネシウム空気電池
JP2018170220A (ja) 空気電池
JP2005019146A (ja) 空気電池
JP2015210969A (ja) 負極構造体、これを用いた空気電池、及び負極構造体の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160826

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170616

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170621

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170810

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20171115

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20171128

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6260767

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151