JP6226167B2 - 多層配線板 - Google Patents

多層配線板 Download PDF

Info

Publication number
JP6226167B2
JP6226167B2 JP2013069053A JP2013069053A JP6226167B2 JP 6226167 B2 JP6226167 B2 JP 6226167B2 JP 2013069053 A JP2013069053 A JP 2013069053A JP 2013069053 A JP2013069053 A JP 2013069053A JP 6226167 B2 JP6226167 B2 JP 6226167B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
metal foil
wiring
hole
layer
wiring layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013069053A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014082442A (ja
Inventor
洋志 山口
洋志 山口
栗原 清一
清一 栗原
博 桜井
博 桜井
俊介 貫名
俊介 貫名
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Showa Denko Materials Co Ltd
Original Assignee
Hitachi Chemical Co Ltd
Showa Denko Materials Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Chemical Co Ltd, Showa Denko Materials Co Ltd filed Critical Hitachi Chemical Co Ltd
Priority to JP2013069053A priority Critical patent/JP6226167B2/ja
Publication of JP2014082442A publication Critical patent/JP2014082442A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6226167B2 publication Critical patent/JP6226167B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/0213Electrical arrangements not otherwise provided for
    • H05K1/0237High frequency adaptations
    • H05K1/025Impedance arrangements, e.g. impedance matching, reduction of parasitic impedance
    • H05K1/0251Impedance arrangements, e.g. impedance matching, reduction of parasitic impedance related to vias or transitions between vias and transmission lines
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/11Printed elements for providing electric connections to or between printed circuits
    • H05K1/115Via connections; Lands around holes or via connections
    • H05K1/116Lands, clearance holes or other lay-out details concerning the surrounding of a via
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/0296Conductive pattern lay-out details not covered by sub groups H05K1/02 - H05K1/0295
    • H05K1/0298Multilayer circuits
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/11Printed elements for providing electric connections to or between printed circuits
    • H05K1/115Via connections; Lands around holes or via connections
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/0213Electrical arrangements not otherwise provided for
    • H05K1/0216Reduction of cross-talk, noise or electromagnetic interference
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/0213Electrical arrangements not otherwise provided for
    • H05K1/0216Reduction of cross-talk, noise or electromagnetic interference
    • H05K1/0218Reduction of cross-talk, noise or electromagnetic interference by printed shielding conductors, ground planes or power plane
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/01Dielectrics
    • H05K2201/0137Materials
    • H05K2201/0154Polyimide
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/09Shape and layout
    • H05K2201/09209Shape and layout details of conductors
    • H05K2201/095Conductive through-holes or vias
    • H05K2201/09509Blind vias, i.e. vias having one side closed
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/09Shape and layout
    • H05K2201/09209Shape and layout details of conductors
    • H05K2201/095Conductive through-holes or vias
    • H05K2201/09509Blind vias, i.e. vias having one side closed
    • H05K2201/09518Deep blind vias, i.e. blind vias connecting the surface circuit to circuit layers deeper than the first buried circuit layer
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/09Shape and layout
    • H05K2201/09209Shape and layout details of conductors
    • H05K2201/095Conductive through-holes or vias
    • H05K2201/09545Plated through-holes or blind vias without lands
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/09Shape and layout
    • H05K2201/09209Shape and layout details of conductors
    • H05K2201/095Conductive through-holes or vias
    • H05K2201/0959Plated through-holes or plated blind vias filled with insulating material
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/09Shape and layout
    • H05K2201/09818Shape or layout details not covered by a single group of H05K2201/09009 - H05K2201/09809
    • H05K2201/09854Hole or via having special cross-section, e.g. elliptical
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/10Details of components or other objects attached to or integrated in a printed circuit board
    • H05K2201/10227Other objects, e.g. metallic pieces
    • H05K2201/10287Metal wires as connectors or conductors
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2203/00Indexing scheme relating to apparatus or processes for manufacturing printed circuits covered by H05K3/00
    • H05K2203/06Lamination
    • H05K2203/061Lamination of previously made multilayered subassemblies
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2203/00Indexing scheme relating to apparatus or processes for manufacturing printed circuits covered by H05K3/00
    • H05K2203/15Position of the PCB during processing
    • H05K2203/1572Processing both sides of a PCB by the same process; Providing a similar arrangement of components on both sides; Making interlayer connections from two sides
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/0011Working of insulating substrates or insulating layers
    • H05K3/0044Mechanical working of the substrate, e.g. drilling or punching
    • H05K3/0047Drilling of holes
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/40Forming printed elements for providing electric connections to or between printed circuits
    • H05K3/42Plated through-holes or plated via connections
    • H05K3/429Plated through-holes specially for multilayer circuits, e.g. having connections to inner circuit layers
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/46Manufacturing multilayer circuits
    • H05K3/4611Manufacturing multilayer circuits by laminating two or more circuit boards

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Production Of Multi-Layered Print Wiring Board (AREA)
  • Manufacturing Of Printed Wiring (AREA)
  • Structure Of Printed Boards (AREA)

Description

本発明は、多層配線板に関するものであり、特には、表面実装型部品を実装する多層配線板に関する。
近年、電子機器の高機能化に伴い、多層配線板にも配線密度の向上とともに、配線収容量の増加が強く要求されてきている。この要求を満足するために、多層配線板においては、配線幅の細線化や、配線層数の増加による高多層化で、配線収容量を増加させてきている。
また、配線収容量の増加の要求に応える多層配線板として、配線パターンを絶縁被覆ワイヤで形成したマルチワイヤ配線板がある(特許文献1)。このマルチワイヤ配線板によれば、絶縁被覆ワイヤで形成した配線パターンを用いるので、同一配線層内での交差配線が可能になり、配線層数を増加させずに配線収容量を増加させることができる。
一方、多層配線板に実装される表面実装型部品においては、狭ピッチ化が進行してきている。この狭ピッチ化に対応するため、多層配線板の表面実装パッドの直下に層間導通穴を形成し、これを介して、内層回路に接続する多層配線板(特許文献2)や、表面実装パッドから引き出し配線するファンアウト配線を内層に設けて、層間導通穴へ接続させる多層配線板(特許文献3)が用いられている。
また、表面実装型部品を実装する一方の基板面から内層まで形成された相対的に穴径の大きい大穴径部と、内層から他方の基板面まで形成された相対的に穴径の小さい小穴径部とからなる層間導通穴を備えた多層配線板が考案されている(特許文献4)。
特開2010−045284号公報 特開平5−110260号公報 特開平11−289025号公報 特開2011−198827号公報
上述したとおり、近年では、増加する配線収容量に対応することに加えて、表面実装型部品の狭ピッチ化にも対応する必要が生じている。
しかしながら、特許文献1のマルチワイヤ配線板では、配線収容量については対応可能なものの、例えば、接続端子が0.5mmピッチ以下の狭ピッチな表面実装型部品に対応が難しいという問題がある。つまり、マルチワイヤ配線板では、配線パターンを絶縁被覆ワイヤで形成するため、銅箔やめっきをエッチングすること等により配線を形成する一般の多層配線板に比べ、配線幅や層間導通穴の微細化が難しい。このため、接続端子が0.5mmピッチ以下の狭ピッチな表面実装型部品に対応するには、多層配線板の表面実装パッドの直下に形成する層間導通穴も0.5mmピッチ以下となるため、層間導通穴の形成が困難になる。
また、特許文献2、3の多層配線板では、表面実装型部品の狭ピッチ化への対応やファンアウト配線の形成には有利となるものの、配線層当りの配線収容量が不足する問題がある。つまり、表面実装型部品の狭ピッチ化に伴い、表面実装パッド直下の層間導通穴間に配置される配線の配線幅を細くする必要がある一方で、表面実装型部品が実装された多層配線板をマザーボード等の他の基板に接続するためには、ファンアウトされた配線について、ピッチ変換やインピーダンス整合等を行う必要があり、そのためには、配線幅を確保する必要がある。この結果、配線層当りの配線収容量が低下し、配線層をさらに多層化する必要が生じるため、高アスペクト比(高板厚で小径穴)のドリル穴明とめっき形成が必要となり、層間導通穴の形成が困難となる問題がある。特に、狭ピッチの連続した穴が多数配置されるBGA(Ball Grid Allay)部品等の実装を行う場合は、層間導通穴が狭ピッチでかつファンアウトされる配線量が多いため、ピッチ変換やインピーダンス整合等のための配線層数が増加し、層間導通穴が高アスペクト比化する問題がある。
特許文献4の多層配線板では、多層配線板の表面実装型部品を実装する側が、反対側よりも、相対的に穴径の大きい穴径大部となっている。このため、例えば、表面実装型部品の接続端子のピッチが0.5mm以下の狭ピッチな表面実装型部品の場合は(以下、単に「狭ピッチ」ということがある。)、多層配線板の表面実装型部品を実装する側の穴径大部でさえも、直径0.2mm以下の小径のドリルでの加工となり、これと反対側の穴径はさらに小径のドリルでの加工となるため、高アスペクト比(高板厚で小径穴)のドリル穴明とめっき形成が必要となり、層間導通穴の形成が困難となる問題がある。
このように、配線収容量の増加に対応するため、配線層の多層化が必要であることに加え、表面実装型部品の狭ピッチ化に対応するために、表面実装パッドの直下に配置される層間導通穴ピッチの狭小化が必要となる。層間導通穴ピッチを狭小化すると、配線幅の制限から、配線層当りの配線収容量が減少して、さらに高多層化が必要になり、板厚も厚くなるために、層間導通穴の形成においては、穴明加工及びめっき付きまわり性に問題が生じていた。
本発明は、上記を鑑みてなされたものであり、狭ピッチな表面実装型部品の実装を可能とし、且つ配線収容量を増加させた多層配線板を提供することを目的とする。
本発明は、以下に関する。
1. 表面実装型部品を実装する実装面側に、2層以上の金属箔配線を有する第1の金属箔配線層を配置し、前記実装面の反対側に、絶縁被覆ワイヤを有するワイヤ配線層を配置した多層配線板であって、前記第1の金属箔配線層の表面の金属箔配線を、前記第1の金属箔配線層の内層の金属箔配線又はワイヤ配線層の絶縁被覆ワイヤと電気的に接続する層間導通穴を備え、前記層間導通穴の穴径が、同一の層間導通穴において多層配線板の板厚方向で異なり、前記層間導通穴が、多層配線板の前記実装面側に配置された第1の金属箔配線層に小径穴部を、前記実装面の反対側に配置されたワイヤ配線層に大径穴部を備える多層配線板。
. 項1において、第1の金属箔配線層の表面の金属箔配線を、前記第1の金属箔配線層の内層の金属箔配線又はワイヤ配線層の絶縁被覆ワイヤと電気的に接続する層間導通穴が、貫通導通穴と非貫通導通穴の両者である多層配線板。
. 項1又は2において、貫通導通穴の小径穴部と非貫通導通穴とが、交互に配置される多層配線板。
. 項1からの何れかにおいて、非貫通導通穴と貫通導通穴との間隙に配置される金属箔配線又は絶縁被覆ワイヤの本数と、前記貫通導通穴と前記貫通導通穴との間隙に配置される金属箔配線又は絶縁被覆ワイヤの本数とが、異なる多層配線板。
. 項1からの何れかにおいて、非貫通導通穴と貫通導通穴との間隙に配置される金属箔配線の幅又は絶縁被覆ワイヤの直径と、貫通導通穴と貫通導通穴との間隙に配置される金属箔配線の幅又は絶縁被覆ワイヤの直径とが、異なる多層配線板。
. 項1からの何れかにおいて、ワイヤ配線層の実装面側の反対側に、第2の金属箔配線層を配置した多層配線板。
. 項において、ワイヤ配線層の実装面側に配置された第1の金属箔配線層の多層化接着に用いられるプリプレグと、第2の金属箔配線層の多層化接着に用いられるプリプレグとが異なる種類である多層配線板。

本発明によれば、狭ピッチな表面実装型部品の実装を可能とし、且つ配線収容量を増加させた多層配線板を提供することができる。
本発明の第1の実施形態の多層配線板の構造の概略を表す。 本発明の実施例1の多層配線板の第1の金属箔配線層の構造の概略を表す。 本発明の実施例1の多層配線板のワイヤ配線層の構造の概略を表す。 本発明の実施例1の多層配線板の第1の金属箔配線層とワイヤ配線層を組み合わせた構造の概略を表す。 本発明の実施例1の多層配線板の構造の概略を表す。 本発明の第2の実施形態の多層配線板の構造の概略を表す。 本発明の実施例2の多層配線板の(a)第1の金属箔配線層及び(b)第2の金属箔配線層の構造の概略を表す。 本発明の実施例2の多層配線板の第1の金属箔配線層とワイヤ配線層と第2の金属箔配線層を組み合わせた構造の概略を表す。 本発明の実施例2の多層配線板の構造の概略を表す。
(第1の実施形態)
図1は、第1の実施形態の多層配線板の構造の概略を表す。本実施の形態の多層配線板は、表面実装型部品を実装する実装面5側に、2層以上の金属箔配線2を有する第1の金属箔配線層1を配置し、前記実装面5の反対側に、絶縁被覆ワイヤ10を有するワイヤ配線層6を配置した多層配線板であって、前記第1の金属箔配線層1の表面の金属箔配線2aを、前記第1の金属箔配線層1の内層の金属箔配線2b又はワイヤ配線層6の絶縁被覆ワイヤ10と電気的に接続する層間導通穴(貫通導通穴14及び非貫通導通穴4)を備え、前記層間導通穴(貫通導通穴14)の穴径が、多層配線板の板厚方向で異なる多層配線板である。
表面実装型部品とは、多層配線板に設けた部品取付け用の穴に、部品の電極を挿入して取付けるものではなく、多層配線基板の表面に設けられた電極上にはんだ付け等で直接搭載される部品である。表面実装型部品としては、BGA(Ball Grid Array)、CSP(Chip Size Package)、TAB(Tape Automated Bonding)、MCM(Multi Chip Module)等の多機能化された表面実装型部品等が挙げられる。また、実装面とは、表面実装型部品が実装される側の多層配線板の表面をいう。
金属箔配線とは、金属箔やめっきをエッチング等して形成される配線をいう。金属箔及びめっきは、多層配線板に一般的に用いられるものを使用できる。金属箔としては、銅箔、アルミニウム箔、ニッケル箔、はんだ箔等が挙げられ、めっきとしては、銅めっき、ニッケルめっき、金めっき、銀めっき等が挙げられる。また、金属箔配線層とは、絶縁層と、この絶縁層上に金属箔配線で形成された配線を有する配線層をいい、絶縁層上には金属箔配線だけを有し、絶縁被覆ワイヤを有しない配線層をいう。例えば、多層配線板に一般的に用いられる、絶縁樹脂上に金属箔を貼り合せた金属箔張り積層板の金属箔やその上に形成されためっきをエッチングすることにより形成できる。金属箔配線層は、絶縁層を介して複数枚積層することで、多層化することができる。また、貫通導通穴や非貫通導通穴を形成することにより、層間導通穴を形成することができる。
絶縁被覆ワイヤとは、導体となるワイヤを絶縁樹脂等で絶縁被覆したワイヤをいう。ワイヤとしては、銅が一般的に用いられる。なお、ワイヤ径とは、ワイヤを被覆する絶縁樹脂を除くワイヤのみの直径をいう。また、ワイヤ配線層とは、絶縁層と、この絶縁層上に絶縁被覆ワイヤで形成された配線を有する配線層をいい、両面又は片面に絶縁層を介してシールド層等の金属箔配線を積層一体化したものを含む。例えば、布線装置を用いて、絶縁層である接着層上に絶縁被覆ワイヤを布線し、さらに、この片面又は両面に、絶縁層を介してシールド層となる金属箔を積層一体化した後、シールド層となる金属箔をエッチングすることで形成できる。ワイヤ配線層は、絶縁層を介して複数枚積層することで、多層化することができる。また、貫通導通穴や非貫通導通穴を形成することにより、層間導通穴を形成することができる。
層間導通穴とは、異なる金属箔配線層の金属箔配線同士、又は金属箔配線層の金属箔配線とワイヤ配線層のワイヤ、又は異なるワイヤ配線層のワイヤ同士を電気的に接続するもので、多層配線板に設けた貫通穴又は非貫通穴に導体を形成し、配線層間を電気的に接続したものをいう。貫通導通穴とは、多層配線板を貫通する穴に導体を形成して、配線層間を電気的に接続する層間導通穴をいい、非貫通導通穴とは、多層配線板を貫通しない穴に導体を形成して、配線層間を電気的に接続する層間導通穴をいう。例えば、ドリルやレーザを用いて、貫通穴又は非貫通穴を開けた後、この貫通穴又は非貫通穴の内部に、めっきや導電樹脂を形成することによって、配線層間を電気的に導通させることにより形成することができる。
層間導通穴の穴径が、多層配線板の板厚方向で異なるとは、同一の層間導通穴の穴径が、多層配線板の板厚方向で、異なることをいう。例えば、貫通導通穴又は非貫通導通穴の穴径が、多層配線板の実装面側(第1の金属箔配線層側)と実装面の反対側(ワイヤ配線層側)で異なる場合が挙げられる。このように、板厚方向で穴径が異なる層間導通穴は、貫通導通穴であれば、例えば、まず、多層配線板の実装面側から小径のドリルで、板厚方向の途中まで非貫通穴を形成し、次に、この非貫通穴と繋がるように、多層配線板の実装面の反対側から、非貫通穴より大径のドリルで板厚方向の途中まで穴加工して貫通穴を形成し、その後、この貫通穴にめっき等で導体を形成する方法が挙げられる。非貫通導通穴であれば、例えば、まず、ワイヤ配線層と積層一体化する前の第1の金属箔配線層に対して、実装面側から、小径のドリルで、第1の金属箔配線層の板厚方向の途中まで非貫通穴を形成し、次に、この非貫通穴と繋がるように、第1の金属箔配線層の実装面の反対側から非貫通穴より大径のドリルで板厚方向の途中まで穴加工して貫通穴を形成し、次に、この貫通穴にめっき等で導体を形成し、その後、この貫通導通穴を塞ぐように、第1の金属箔配線層とワイヤ配線層を積層一体化する方法が挙げられる。
図1に示すように、本実施の形態によれば、貫通導通穴14と非貫通導通穴4の層間導通穴を有し、且つ金属箔配線層1とワイヤ配線層6を組み合わせることにより、第1金属箔配線層1の実装面側に形成される表層の金属箔配線2aによって、狭ピッチ部品実装を可能とし、且つ貫通導通穴14と非貫通導通穴4によって、第1の金属箔配線層1とワイヤ配線層6が接続され、ワイヤ配線層6によって、配線収容量を増加させた多層配線板を提供することができる。
即ち、図1に示すように、表面実装型部品を実装する実装面に第1の金属箔配線層1を、その反対側にワイヤ配線層6を配置して組み合わせることにより、まず、実装面側の第1の金属箔配線層1では、微細な配線パターンを形成でき、微細な貫通導通穴14及び非貫通導通穴4を形成することができる。このため、0.5mm以下の狭ピッチな層間導通穴の形成や、層間導通穴間を通したファンアウト配線の配置も可能であり、狭ピッチな表面実装型部品の実装にも対応できる。
また、図1に示すように、実装面側の反対側のワイヤ配線層6では、絶縁被覆ワイヤ10で形成した配線パターンを用いるので、インピーダンス整合に必要なワイヤ径の絶縁被覆ワイヤを用いて、同一配線層内での交差配線が可能になり、導体抵抗を確保しつつ、配線層当りの配線収容量を増加させることができる。このため、表面実装型部品を実装した多層配線板を、マザーボード等の他の基板に接続するため、ファンアウトされた配線について、ピッチ変換やインピーダンス整合等を行っても、配線層当りの配線収容量を確保することができる。
また、図1に示すように、貫通導通穴14の穴径が、多層配線板の板厚方向で異なっているので、狭ピッチな層間導通穴が必要な多層配線板の実装面側に、穴径の小さい小径穴部20を配置することができ、この場合は、0.5mm以下の狭ピッチな層間導通穴を形成することが容易になる。また、多層配線板の実装面の反対側に、穴径の大きい大径穴部21を配置することができ、この場合には、多層配線板の板厚が厚くても、アスペクト比の増加を抑制することができ、層間導通穴の形成が容易となる。
以上の通り、本実施の形態に多層配線板によれば、配線層を高多層化する必要がなく、層間導通穴を比較的低アスペクト比化することができるので、ドリル穴明やめっき形成が容易になり、0.5mm以下の狭ピッチな表面実装型部品の実装を可能とし、且つ配線収容量を増加させた多層配線板を提供することができる。
図1に示すように、層間導通穴が、多層配線板の実装面側に配置された第1の金属箔配線層1側に小径穴部20を、前記実装面の反対側に配置されたワイヤ配線層6側に大径穴部21を備えるのが望ましい。狭ピッチな層間導通穴が必要な多層配線板の実装面側に、穴径の小さい小径穴部20を配置するので、0.5mm以下の狭ピッチな層間導通穴を形成することが容易になる。また、多層配線板の実装面の反対側に、穴径の大きい大径穴部21を配置するので、多層配線板の板厚が厚くても、アスペクト比の増加を抑制することができ、層間導通穴の形成が容易となる。
図1に示すように、第1の金属箔配線層1側が小径穴部20でワイヤ配線層6側が大径穴部21である貫通導通穴14と、第1の金属箔配線層1側に設けられた非貫通導通穴4とを有するのが望ましい。これにより、貫通導通穴14の径が小径となる板厚方向の領域(第1の金属箔配線層1側)では、貫通導通穴14と貫通導通穴14との間隙に、非貫通導通穴4を配置することができ、これらの層間導通のための非貫通導通穴4と貫通導通穴14の密度(単位面積当りの穴数)を向上できる。また、貫通導通穴14の径が大径となる板厚方向の領域(ワイヤ配線層6側)では、貫通導通穴14のアスペクト比が低下するので、多層配線基板の板厚が厚くても、貫通導通穴14内へのめっき析出性を確保できる。
図1に示すように、貫通導通穴14の小径穴部20と非貫通導通穴4とが、交互に隣り合わせて配置されるのが望ましい。このように、貫通導通穴14の小径穴部20と非貫通導通穴4とを隣り合わせに配置すると、貫通導通穴14の穴径は多層配線板の板厚方向で異なるので、図1に示すように、貫通導通穴14のピッチに比べて、非貫通導通穴4と貫通導通穴14の配置間隔(ピッチ)を狭めることができ、層間導通穴を高密度化できる。このため、層間導通穴の直上に表面実装パッドを形成すれば、0.5mmピッチ以下の狭ピッチな表面実装型部品の実装にも対応できる。
図1に示すように、非貫通導通穴4と貫通導通穴14との間隙に配置される金属箔配線2の本数と、貫通導通穴14と貫通導通穴14との間隙に配置される絶縁被覆ワイヤ10の本数とが、異なるのが望ましい。第1の金属箔配線層1の表面に、狭ピッチな表面実装用パッドを形成し、第1の金属箔配線層1の非貫通導通穴4と貫通導通穴14との間隙に、内層の金属箔配線2bを所定の本数だけ配置してファンアウトする場合でも、ワイヤ配線層6の貫通導通穴14と貫通導通穴14との間隙に配置された絶縁被覆ワイヤ10によって、インピーダンス整合やピッチ変換を行うことが容易になり、配線収容量を向上できる。
また図1に示すように、非貫通導通穴4と貫通導通穴14との間隙に配置される金属箔配線2の幅と、貫通導通穴14と貫通導通穴14との間隙に配置される絶縁被覆ワイヤ10の直径が、異なるのが望ましい。第1の金属箔配線層1の表面に、狭ピッチな表面実装用パッドを形成し、第1の金属箔配線層1の非貫通導通穴4と貫通導通穴14との間隙に、内層の微細な幅の金属箔配線2bを配置してファンアウトする場合でも、ワイヤ配線層6の貫通導通穴14と貫通導通穴14との間隙に配置された絶縁被覆ワイヤ10によって、インピーダンス整合やピッチ変換を行うことが容易になり、配線収容量を向上できる。
(第2の実施形態)
図6は、第2の実施形態の多層配線板の構造の概略を示す。本実施の形態の多層配線板は、表面実装型部品を実装する実装面5側に、2層以上の金属箔配線2を有する第1の金属箔配線層1を配置し、前記実装面5の反対側に、絶縁被覆ワイヤ10を有するワイヤ配線層6を配置し、さらに、前記ワイヤ配線層6の実装面側の反対側に、第2の金属箔配線層17を配置した多層配線板であって、前記第1の金属箔配線層1の表面の金属箔配線2aを、前記第1の金属箔配線層1の内層の金属箔配線2b又はワイヤ配線層6の絶縁被覆ワイヤ10と電気的に接続する層間導通穴(貫通導通穴14及び非貫通導通穴4)を備え、前記層間導通穴(貫通導通穴14)の穴径が、多層配線板の板厚方向で異なる多層配線板である。
図6に示すように、本実施の形態の多層配線板によれば、上記第1の実施形態と同様に、貫通導通穴14と非貫通導通穴4を有し、且つ第1の金属箔配線層1とワイヤ配線層6を組み合わせることにより、第1の金属箔配線層1の実装面側に形成される表面の金属箔配線2aによって、狭ピッチ部品実装とファンアウトを可能とし、且つ貫通導通穴14と非貫通導通穴4によって、第1の金属箔配線層1とワイヤ配線層6が接続され、ワイヤ配線層6によって、ファンアウト後の配線のインピーダス整合やピッチ変換に必要な配線収容量を確保可能な多層配線板を提供することができる。
また、このように、狭ピッチ部品実装と配線収容量の確保を可能にするため、図1に示すように、第1の金属箔配線層1と、ワイヤ配線層6とを、多層化接着層13(プリプレグ層)を用いて積層一体化する方法が考えられる。その結果、第1の金属箔配線層1とワイヤ配線層6の積層の際に、材料の硬化収縮率の差等によって、反りを生じる場合がある。しかし、図6に示すように、本実施の形態によれば、ワイヤ配線層6を挟み込むように、第1の金属箔配線層1と第2の金属箔配線層17が配置されるので、積層一体化を行っても、多層配線板の両側に配置された第1の金属額配線層1と第2の金属箔配線層17が、反りの応力を打ち消し合うので、反り量を抑制可能な多層配線板を提供することができる。
ワイヤ配線層の実装面側に配置された第1の金属箔配線層の多層化接着に用いられるプリプレグと、第2の金属箔配線層の多層化接着に用いられるプリプレグとが異なる種類であるのが望ましい。これにより、硬化収縮率の差を調整することができ、両側に配置された第1の金属箔配線層と第2の金属箔配線層が、反りの応力を打ち消し合う効果がより向上する。
図6に示すように、ワイヤ配線層6を挟むようにして、第1の金属箔配線層1と第2の金属箔配線層17を配置し、第1の金属箔配線層1の金属箔配線2と第2の金属箔配線層17の金属箔配線18は同じ層数が望ましい。これにより、多層配線板の板厚方向の構成を同じになるので、反り量を小さくできる。
(実施例1)
図2〜図5を用いて、本発明の多層配線板の実施例1を説明する。図2は、本発明の実施例1の多層配線板に用いる第1の金属箔配線層1の概略を示す。第1の金属箔配線層1の準備は、まず、板厚0.1mmで、厚さ18μmの銅箔を有するポリイミド基材MCL−I−671(日立化成株式会社製、商品名。「MCL」は登録商標。)の銅張り積層板に、ライン幅70μmで0.5mmピッチ間に1本配線となる回路(金属箔配線2)を回路形成した。次に、多層化接着層であるポリイミドプリプレグGIA−671N(日立化成株式会社製、商品名)を用いて多層化積層し、板厚0.9mmとなる内層の金属箔配線2bが10層(全体の金属箔配線2が12層)の第1の金属箔配線層1を形成した。次に、1.0mmピッチで直径0.15mmのドリルで穴明を行い、無電解銅めっき(厚さ20μm)して必要な内層パターン(内層の金属箔配線2b)と接続させ、表面実装面側とは逆面となる表層(金属箔配線2c)を回路形成し、第1の金属箔配線層1となるA基板1を1枚作製した。
一方、図3の符号7に示すように、板厚0.1mmで、厚さ35μmの銅箔を有するポリイミド基材19であるMCL−I−671(日立化成株式会社製、商品名)の銅張り積層板に回路形成した。次に、ポリイミドプリプレグGIA−671N(日立化成株式会社製、商品名)でアンダーレイ層8を積層形成し、布線用接着シート9をラミネートした。次に、この布線用接着シート9上に、ワイヤ径0.08mmの絶縁被覆ワイヤである絶縁電線HAW(日立化成株式会社製、商品名)を、1.0mmピッチ間に、7mils(1milは、約25μm)ピッチ(間隔)で、3本の絶縁被覆ワイヤ10を布線して固定した。次に、オーバーレイ11となるポリイミドプリプレグGIA−671N(日立化成株式会社製、商品名)とシールド層となる銅箔12を積層した。次に、シールド層となる銅箔12を回路形成し、個別のワイヤ配線層7であるB基板7を4枚作製した。B基板7は、1枚につき、絶縁被覆ワイヤ10を2層と、シールド層を4層有しており、B基板7の厚みは、それぞれ1枚が、0.6mmである。
図4に示すように、第1の金属箔配線層1であるA基板1と、個別のワイヤ配線層7であるB基板7の4枚を、多層化接着層としてポリイミドプリプレグGIA−671N(日立化成株式会社製、商品名)を用いて多層化接着して一体化させ、第1の金属箔配線層1とワイヤ配線層6を有する多層配線板を形成した。この多層配線板の厚みは、3.8mmである。次に、A基板1に形成した1.0mmピッチのスルーホール(非貫通導通穴4)間に、0.5mmXY方向にずらして、B基板7と接続用のスルーホール(貫通導通穴の小径穴部20)を、1.0mmピッチで、刃長2.8mm、直径0.15mmのドリルで、実装面である第1の金属箔配線層1の表面から、多層配線板内の1.4mmの深さまで穴明した。次に、多層配線板を反転して、内層の金属箔配線2bと位置合わせした後に、先に実装面から穴明した直径0.15mmのドリル穴と貫通するように、刃長4.8mm、直径0.25mmのドリルで、実装面の反対側であるワイヤ配線層6の表面から、多層配線板内の2.6mmの深さまで穴明を行った。これにより、図5に示すように、実装面側に直径0.15mmドリル穴(小径穴部20)と、実装面の反対側に直径0.25mmドリル穴(大径穴部21)を有する段付スルーホール(小径穴部20と大径穴部21とを有する貫通導通穴14)を形成した。次に、無電解銅めっき(厚さ20μm)を行い、必要な絶縁被覆ワイヤ10のワイヤ(図示しない。)と内層の金属箔配線2bとを接続させ、スルーホール(貫通導通穴14)を形成した。次に、スルーホール(貫通導通穴14)を穴埋め樹脂16で樹脂埋め充填して完全硬化させた後、無電解銅めっき(厚さ15μm)で蓋めっきし、表面の金属箔配線2aをエッチングで形成した。
従来、金属箔配線層単体(金属箔配線層のみの多層配線板)では、層間導通穴のピッチが0.5mmの場合、層間導通穴の直径が0.15mm、配線幅70μmの回路形成で、層間導通穴間に1本の配線収容量となる。このため、実装する表面実装型部品が接続端子ピッチ0.5mmのBGAの場合、実装に必要な表面実装パッドの直下の層間導通穴数によっては、必要な配線収容量を得るために、多層配線板の板厚が厚くなり過ぎてしまう。この結果、穴明加工ではドリル折損や位置ずれが有り、めっき形成では高アスペクト比(板厚/穴径)のため、めっき付性で問題を生じる。このため、板厚の増加を抑制するために、配線収容量を減らす必要がある、狭ピッチな表面実装型部品への対応が難しかった。一方、ワイヤ配線層単体(金属箔配線層と合体しないマルチワイヤ配線板)では、絶縁被覆ワイヤのワイヤ径とほぼ同等の0.15mmのドリル穴明が必要となるため、絶縁被覆ワイヤのワイヤとドリル穴明の加工位置精度の裕度がなく、このために、表面実装パッドに、直接、接続端子が0.5mmピッチの表面実装型部品を実装することは困難であった。これに対して、本実施例では、表面実装パッドに、直接、接続端子が0.5mmピッチの表面実装型部品の実装を可能とし、且つ配線収容量を増加させることができた。
以上のようにして、接続端子が0.5mmピッチの表面実装型部品の実装を可能とし、且つ配線収容量を増加させた多層配線板を形成できた。この多層配線板は、第1の金属箔配線層(A基板)が、表面実装パッドの直下に配置された0.5mmピッチの層間導通穴と、この層間導通穴の一つであって、実装面側に直径0.15mmドリル穴と実装面の反対側に直径0.25mmドリル穴の段付スルーホール(小径穴部と大径穴部とを有する貫通導通穴)を有し、内層エッチング回路層(内層の金属箔配線)が0.5mmピッチの層間導通穴間に1本の配線で、配線層数が10層(同一配線層内で配線の交差は無し。)とし、板厚0.9mmである。また、ワイヤ配線層は、絶縁被覆ワイヤを1.0mmピッチの層間導通穴間に3本配線で、配線層数が8層(同一配線層内で絶縁被覆ワイヤの交差が有り。)であり、板厚が2.4mm(個別のワイヤ配線層は、厚さ0.6mm)である。
(比較例1)
実施例1と同様にして、図2に示すように、第1の金属箔配線層1となるA基板1を1枚作製した。A基板1の厚みは、0.9mmである。
次に、実施例1の個別のワイヤ配線層(B基板)と同じ配線収容量となるように設計した金属箔配線層を4枚作製した。このB基板としての金属箔配線層は、1枚毎に、5層の金属箔配線とシールド6層が必要であり、厚みは、それぞれ1枚が、1.1mmと、実施例1の個別のワイヤ配線層(B基板)に比べて厚くなった。
次に、実施例1と同様にして、A基板1の1枚と、上記で準備したB基板として金属箔配線層の4枚を、多層化接着して一体化させ、金属箔配線層だけを有する多層配線板を形成した。この多層配線板の厚みは、5.8mmであり、実施例1の多層配線板に比べて厚くなった。
次に、実施例1と同様にして、A基板1に形成した1.0mmピッチのスルーホール(非貫通導通穴)間に、0.5mmXY方向にずらして、スルーホール(貫通導通穴の小径穴部)を、1.0mmピッチで、刃長2.8mm、直径0.15mmのドリルで、実装面である第1の金属箔配線層(A基板)の表面から、多層配線板内の1.4mmの深さまで穴明した。
次に、多層配線板を反転して、内層の金属箔配線と位置合わせした後に、先に実装面から穴明した直径0.15mmのドリル穴と貫通するように、刃長4.8mm、直径0.25mmのドリルで、実装面の反対側の表面から、多層配線板内の4.6mmの深さまで穴明を行った。これにより、実装面側に直径0.15mmドリル穴(小径穴部)と、実装面の反対側に直径0.25mmドリル穴(大径穴部)を有する段付スルーホール(小径穴部と大径穴部とを有する貫通導通穴)を形成した。この後は、実施例1と同様にして、多層配線板を作製した。
この多層配線板は、穴明加工ではドリル折損や位置ずれが有り、めっき形成では高アスペクト比(板厚/穴径)のため、めっき付性が悪かった。このため、配線収容量を減らす必要があり、狭ピッチな表面実装型部品への対応が難しかった。
(比較例2)
実施例1の第1の金属箔配線層(A基板)と同じ配線収容量となるように設計したワイヤ配線層を1枚作製した。また、実施例と同様にして、1.0mmピッチで直径0.15mmのドリルで穴明を行い、無電解銅めっき(厚さ20μm)して必要な内層パターン(内層の絶縁被覆ワイヤ)と接続させた。このA基板としてのワイヤ配線層の絶縁被覆ワイヤは2層、シールド層は4層であり、板厚は、0.6mmである。
次に、実施例1と同様にして、ワイヤ配線層(B基板)を作製し、上記で準備したA基板としてのワイヤ配線層を、多層化接着して一体化させ、ワイヤ配線層だけを有する多層配線板を形成した。この多層配線板の厚みは、3.5mmであり、実施例1の多層配線板に比べて薄くなった。
次に、実施例1と同様にして、A基板としてのワイヤ配線層に形成した1.0mmピッチのスルーホール(非貫通導通穴)間に、0.5mmXY方向にずらして、スルーホール(貫通導通穴の小径穴部)を、1.0mmピッチで、刃長2.8mm、直径0.15mmのドリルで、実装面であるA基板としてのワイヤ配線層の表面から、多層配線板内の1.4mmの深さまで穴明した。
次に、多層配線板を反転して、内層の絶縁被覆ワイヤと位置合わせした後に、先に実装面から穴明した直径0.15mmのドリル穴と貫通するように、刃長4.8mm、直径0.25mmのドリルで、実装面の反対側の表面から、多層配線板内の2.3mmの深さまで穴明を行った。これにより、実装面側に直径0.15mmドリル穴(小径穴部)と、実装面の反対側に直径0.25mmドリル穴(大径穴部)を有する段付スルーホール(小径穴部と大径穴部とを有する貫通導通穴)を形成した。この後は、実施例1と同様にして、多層配線板を作製した。
この多層配線板は、層間導通穴が0.5mmピッチであるために、ドリル径が0.15mmの小径になることから、絶縁被覆ワイヤのワイヤ径が0.08mmに対して、貫通導通穴を穴明する時の位置合わせが難しく、また、スルーホールめっきとワイヤの接続信頼性を確保できなかった。このため、ワイヤ配線層単体では、0.5mmの層間導通穴ピッチへの対応が難しかった。
(比較例3)
実施例1と同様にして、第1の金属箔配線層となるA基板を1枚作製した。A基板の厚みは、0.9mmである。次に、実施例1と同様にして、個別のワイヤ配線層であるB基板を4枚作製した。B基板の厚みは、それぞれ0.6mmである。次に、実施例と同様にして、A基板を1枚とB基板を4枚を多層化接着して一体化させ、第1の金属箔配線層とワイヤ配線層を有する多層配線板を形成した。この多層配線板の厚みは、3.8mmである。
次に、実施例1と同様にして、A基板に形成した1.0mmピッチのスルーホール(非貫通接続穴)間に、0.5mmXY方向にずらして、B基板と接続用のスルーホール(貫通接続穴の小径穴部)を、1.0mmピッチで、刃長2.8mm、直径0.15mmのドリルで、実装面である第1の金属箔配線層の表面から多層配線板内の2.0mmまで穴明した。
次に、多層配線板を反転して、内層の金属箔配線と位置合わせした後に、先に実装面から穴明した直径0.15mmのドリル穴と貫通するように、刃長4.8mm、直径0.15mmのドリルで、実装面の反対側であるワイヤ配線層の表面から、多層配線板内の2.0mmの位置まで穴明を行った。つまり、実施例1とは異なり、実装面である第1の金属箔配線層の表面からの穴明に用いるドリルの直径が、実装面の反対側であるワイヤ配線層6の表面からの穴明に用いるドリルの直径と同じとした。これにより、実装面側から実装面の反対側まで、直径0.15mmドリル穴を有するストレートなスルーホール(貫通接続穴)を形成した。この後は、実施例1と同様にして、多層配線板を作製した。
この多層配線板は、穴明加工ではドリル折損や位置ずれが有り、めっき形成では高アスペクト比(板厚/穴径)のため、めっき付性が悪かった。このため、配線収容量を減らす必要があり、狭ピッチな表面実装型部品への対応が難しかった。
(実施例2)
図7〜図9を用いて、本発明の多層配線板の実施例2を説明する。図7aは、本発明の実施例2の多層配線板の実装面側に配置する第1の金属箔配線層1の概略を示す。第1の金属箔配線層1は、次のように作製した。まず、板厚0.06mmで、厚さ18μmの銅箔を用いたポリイミド基材MCL−I−671(日立化成株式会社製、商品名)の銅張り積層板に、ライン幅70μmで0.5mmピッチ間に1本配線となる回路(金属箔配線2a)を回路形成した。次に、多層化接着層としてポリイミドプリプレグGIA−671N(日立化成株式会社製、商品名)を用いて多層化積層し、厚さ0.9mmで、内層として金属箔配線2bを8層有する第1の金属箔配線層1を形成した。次に、この第1の金属箔配線層1に対して、1.0mmピッチで直径0.15mmのドリルで穴明を行い、無電解銅めっき(厚さ20μm)して必要な内層パターン(内層の金属箔配線2b)と接続させ、表面実装面5とは逆面となる表層(金属箔配線2c)を回路形成し、第1の金属箔配線層1となるA基板1を1枚作製した。
図7bは、本発明の多層配線板の実装面の反対側に配置する第2の金属箔配線層17の概略を示す。第2の金属箔配線層17は、次のように作製した。まず、板厚0.06mmで、厚さ18μmの銅箔を用いたポリイミド基材MCL−I−671(日立化成株式会社製、商品名)の銅張り積層板に、ライン幅70μmで0.5mmピッチ間に1本配線となる回路(金属箔配線18)を回路形成した。次に、多層化接着層として、ポリイミドプリプレグGIA−671N(日立化成株式会社製、商品名)を用いて多層化積層し、厚さ0.6mmで、内層として金属箔配線18bを8層有する第2の金属箔配線層17を形成した。次に、ワイヤ配線層6と積層する表層(金属箔配線18c)を回路形成し、第2の金属箔配線層17となるC基板17を作製した。
一方、図8に示す多層配線板の中のワイヤ配線層6は、以下のように作製した。まず、板厚0.1mmで、厚さ35μmの銅箔を用いたポリイミド基材の銅張り積層板に回路形成し、ポリイミドプリプレグGIA−671N(日立化成株式会社製、商品名)でアンダーレイ層8を積層形成し、布線用接着シート9をラミネートした。次に、ワイヤ径0.08の絶縁被覆ワイヤである絶縁電線HAW(日立化成株式会社製、商品名)を、1.0mmピッチ間に、7mils(1milは、約25μm)ピッチ(間隔)で、3本の絶縁被覆ワイヤ10を布線して固定した。次に、オーバーレイ11となるポリイミドプリプレグGIA−671N(日立化成株式会社製、商品名)とシールド層となる銅箔12を積層した。次に、シールド層となる銅箔12を回路形成し、個別のワイヤ配線層7であるB基板7を3枚作製した。B基板7は、それぞれ、絶縁被覆ワイヤ10を2層と、シールド層(金属箔配線)を2層有しており、B基板7の厚みは、それぞれ、0.6mmである。
図9に示すように、第1の金属箔配線層1であるA基板1と、個別のワイヤ配線層7であるB基板7の3枚と、第2の金属箔配線層17のC基板17を、多層化接着層13として、ポリイミドプリプレグGIA−671N(日立化成株式会社製、商品名)を用いて多層化接着して一体化させ、第1の金属箔配線層1とワイヤ配線層6を有する多層配線板と第2にの金属箔配線層17を有する多層配線板を形成した。この多層配線板の厚みは、3.8mmである。次に、A基板1で形成した1.0mmピッチのスルーホール(非貫通導通穴4)間に、0.5mmXY方向にずらして、B基板7と接続用のスルーホール(貫通導通穴14の小径穴部20)を、1.0mmピッチで、刃長2.8mm、直径0.15mmのドリルで、実装面である第1の金属箔配線層1の表面から多層配線板内の深さ1.4mmまで穴明した。次に、多層配線板を反転して、内層の金属箔配線2bと位置合わせした後に、先に実装面から穴明した直径0.15mmのドリル穴と貫通するように、刃長4.8mm、直径0.25mmのドリルで、実装面の反対側である第2の金属箔配線層17の表面から、多層配線板内の深さ2.6mmの位置まで穴明を行った。これにより、実装面側に直径0.15mmドリル穴(小径穴部20)と、実装面の反対側に直径0.25mmドリル穴(大径穴部21)を有する段付スルーホール(小径穴部20と大径穴部21とを有する貫通導通穴14)を形成した。次に、無電解銅めっき(厚さ20μm)を行い、必要な絶縁被覆ワイヤ10のワイヤ(図示しない。)と内層の金属箔配線2bとを接続させ、スルーホール(貫通導通穴14)を形成した。次に、スルーホール(貫通導通穴14)を穴埋め樹脂16で樹脂埋め充填して完全硬化させた後、無電解銅めっき(厚さ15μm)で蓋めっきし、表面の金属箔配線2a,18cをエッチングで形成した。
実施例1の第1の金属箔配線層とワイヤ配線層を積層一体化した多層配線板では、板厚方向の層構成が対称構造でないために若干の反りが発生した。これに対して、本実施例2では、第1の金属箔配線層とワイヤ配線層と第2の金属箔配線層を積層一体化する多層配線板であり、板厚方向の層構成が対称構造となるために、反りが抑えられ、多層配線板の製造と0.5mmピッチ部品実装を、実施例1よりも容易に行うことができた。
以上のようにして、接続端子が0.5mmピッチの表面実装型部品の実装を可能とし、且つ配線収容量を増加させ、反りが抑えられた多層配線板を形成することができた。この多層配線板は、第1の金属箔配線層(A基板)が、表面実装パッドの直下に配置された0.5mmピッチの層間導通穴と、この層間導通穴の一つであって、実装面側に直径0.15mmドリル穴と実装面の反対側に直径0.25mmドリル穴の段付スルーホール(小径穴部と大径穴部とを有する貫通導通穴)を有し、内層エッチング回路層(内層の金属箔配線)が、0.5mmピッチの層間導通穴間に1本の配線で、配線層数が10層(同一配線層内で配線の交差は無し。)とし、板厚3.8mmである。また、ワイヤ配線層は、絶縁被覆ワイヤを1.0mmピッチの層間導通穴間に3本配線で、配線層数が6層(同一配線層内で絶縁被覆ワイヤの交差が有り。)である。
1…第1の金属箔配線層又はA基板
2…金属箔配線
2a…(実装面側の表層の)金属箔配線又は表面実装パッド
2b…(内層の)金属箔配線
2c…(実装面の反対側の表層の)金属箔配線
4…非貫通導通穴
5…部品実装面
6…ワイヤ配線層
7…(個別の)ワイヤ配線層又はB基板
8…アンダーレイ層(プリプレグ層)
9…布線用接着シート
10…絶縁被覆ワイヤ
11…オーバーレイ(プリプレグ層)
12…銅箔又はシールド層
13…多層化接着層(プリプレグ層)
14…貫通導通穴
15…蓋めっき
16…穴埋め樹脂
17…第2の金属箔配線層又はC基板
18…金属箔配線
18a…表層の金属箔配線
18b…(内層の)金属箔配線
18c…(実装面の反対側の表層の)金属箔配線
19…基材
20…貫通導通穴の小径穴部
21…貫通導通穴の大径穴部
22…実装面の反対側

Claims (7)

  1. 表面実装型部品を実装する実装面側に、2層以上の金属箔配線を有する第1の金属箔配線層を配置し、前記実装面の反対側に、絶縁被覆ワイヤを有するワイヤ配線層を配置した多層配線板であって、
    前記第1の金属箔配線層の表面の金属箔配線を、前記第1の金属箔配線層の内層の金属箔配線又はワイヤ配線層の絶縁被覆ワイヤと電気的に接続する層間導通穴を備え、
    前記層間導通穴の穴径が、同一の層間導通穴において多層配線板の板厚方向で異なり、
    前記層間導通穴が、多層配線板の前記実装面側に配置された第1の金属箔配線層に小径穴部を、前記実装面の反対側に配置されたワイヤ配線層に大径穴部を備える多層配線板。
  2. 請求項1において、
    層間導通穴として、第1の金属箔配線層側が小径穴部でワイヤ配線層側が太径穴部である貫通導通穴と、第1の金属箔配線層側に設けられた非貫通導通穴と、を有する多層配線板。
  3. 請求項1又は2において、
    貫通導通穴の小径穴部と非貫通導通穴とが、交互に配置される多層配線板。
  4. 請求項1から3の何れかにおいて、
    非貫通導通穴と貫通導通穴との間隙に配置される金属箔配線の本数と、前記貫通導通穴と前記貫通導通穴との間隙に配置される絶縁被覆ワイヤの本数とが、異なる多層配線板。
  5. 請求項1から4の何れかにおいて、
    非貫通導通穴と貫通導通穴との間隙に配置される金属箔配線の幅と、貫通導通穴と貫通導通穴との間隙に配置される絶縁被覆ワイヤの直径とが、異なる多層配線板。
  6. 請求項1から5の何れかにおいて、
    ワイヤ配線層の実装面側の反対側に、第2の金属箔配線層を配置した多層配線板。
  7. 請求項6において、
    ワイヤ配線層の実装面側に配置された第1の金属箔配線層の多層化接着に用いられるプリプレグと、第2の金属箔配線層の多層化接着に用いられるプリプレグとが異なる種類である多層配線板。
JP2013069053A 2012-03-30 2013-03-28 多層配線板 Active JP6226167B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013069053A JP6226167B2 (ja) 2012-03-30 2013-03-28 多層配線板

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012080082 2012-03-30
JP2012080082 2012-03-30
JP2012216535 2012-09-28
JP2012216535 2012-09-28
JP2013069053A JP6226167B2 (ja) 2012-03-30 2013-03-28 多層配線板

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014082442A JP2014082442A (ja) 2014-05-08
JP6226167B2 true JP6226167B2 (ja) 2017-11-08

Family

ID=49260180

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013069054A Active JP6226168B2 (ja) 2012-03-30 2013-03-28 多層配線板
JP2013069053A Active JP6226167B2 (ja) 2012-03-30 2013-03-28 多層配線板

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013069054A Active JP6226168B2 (ja) 2012-03-30 2013-03-28 多層配線板

Country Status (5)

Country Link
US (1) US9668345B2 (ja)
JP (2) JP6226168B2 (ja)
KR (1) KR101613388B1 (ja)
TW (1) TWI600350B (ja)
WO (1) WO2013146931A1 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102177019B1 (ko) * 2014-03-20 2020-11-11 주식회사 위니아딤채 인쇄회로기판의 양면 패터닝 구조
CN204244570U (zh) * 2014-11-26 2015-04-01 深圳市一博科技有限公司 一种减小过孔串扰的pcb板结构
US9942993B2 (en) * 2014-12-26 2018-04-10 DISH Technologies L.L.C. Method for back-drilling a through-hole onto a printed circuit board (PCB)
JP6750462B2 (ja) 2016-11-04 2020-09-02 Tdk株式会社 薄膜コンデンサ及び電子部品内蔵基板
CN107635385B (zh) * 2017-07-31 2024-04-30 武汉芯宝科技有限公司 Esd全屏蔽功能箔、全屏蔽功能箔电路板及制造方法
CN111182743B (zh) * 2020-01-06 2021-06-04 江门崇达电路技术有限公司 一种陶瓷基线路板的制作方法
CN113079634B (zh) * 2020-05-29 2022-11-18 新华三技术有限公司合肥分公司 一种电路板及其制备工艺
CN113423183A (zh) * 2021-07-01 2021-09-21 定颖电子(昆山)有限公司 5g通讯高频信号板制造工艺

Family Cites Families (52)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3646572A (en) * 1970-02-09 1972-02-29 Photocircuits Corp Electric wiring assemblies
US3753046A (en) * 1971-11-03 1973-08-14 Univ Computing Co Multi-layer printed circuit board
JPS5439633A (en) * 1977-09-02 1979-03-27 Hitachi Chemical Co Ltd Multiistylus head and method of making same
DE3167873D1 (en) * 1980-10-27 1985-01-31 Hitachi Chemical Co Ltd Laminates
JPS5866390A (ja) * 1981-10-15 1983-04-20 日立化成工業株式会社 印刷配線用銅張り積層板の製造方法
US4544801A (en) * 1982-06-28 1985-10-01 International Business Machines Corporation Circuit board including multiple wire photosensitive adhesive
JPS5945322A (ja) * 1982-09-08 1984-03-14 Hitachi Chem Co Ltd ポリアミノビスイミド樹脂の製造方法
US4646436A (en) * 1985-10-18 1987-03-03 Kollmorgen Technologies Corporation Shielded interconnection boards
JPS62295491A (ja) 1986-06-14 1987-12-22 日立化成工業株式会社 フレキシブル配線板
US5045381A (en) * 1988-09-30 1991-09-03 Hitachi, Ltd. Thermosetting resin composition, printed circuit board using the resin composition and process for producing printed circuit board
US5038252A (en) 1989-01-26 1991-08-06 Teradyne, Inc. Printed circuit boards with improved electrical current control
JPH05110260A (ja) 1991-10-18 1993-04-30 Nec Corp プリント配線板の配線構造
US5315072A (en) * 1992-01-27 1994-05-24 Hitachi Seiko, Ltd. Printed wiring board having blind holes
US5403869A (en) * 1992-08-17 1995-04-04 Hitachi Chemical Company, Ltd. Adhesive of epoxy resins, epoxy-modified polybutadiene and photoinitiator
WO1997001595A1 (fr) * 1995-06-27 1997-01-16 Hitachi Chemical Company, Ltd. Preimpregne pour cartes a circuits imprimes, vernis de resine, composition de resine et plaque feuilletee pour cartes a circuits imprimes produite avec ces substances
JPH09321436A (ja) * 1996-05-31 1997-12-12 Hitachi Chem Co Ltd 多層プリント基板及びその製造方法
JP3633252B2 (ja) * 1997-01-10 2005-03-30 イビデン株式会社 プリント配線板及びその製造方法
JPH11289025A (ja) 1998-04-01 1999-10-19 Ngk Spark Plug Co Ltd ビルドアップ多層配線基板
JP3067021B2 (ja) * 1998-09-18 2000-07-17 インターナショナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレ−ション 両面配線基板の製造方法
US6181219B1 (en) 1998-12-02 2001-01-30 Teradyne, Inc. Printed circuit board and method for fabricating such board
JP2001339157A (ja) 2000-05-29 2001-12-07 Hitachi Chem Co Ltd マルチワイヤ配線板の製造方法
JP3938476B2 (ja) 2000-05-31 2007-06-27 住友ベークライト株式会社 多層配線板製造用配線基板および多層配線板、並びに、それらの製造方法
JP2002216871A (ja) * 2001-01-19 2002-08-02 Yazaki Corp 電線付き導体薄膜シートと該電線付き導体薄膜シートの製造方法
JP4092890B2 (ja) * 2001-05-31 2008-05-28 株式会社日立製作所 マルチチップモジュール
US6660945B2 (en) * 2001-10-16 2003-12-09 International Business Machines Corporation Interconnect structure and method of making same
JP2003264253A (ja) * 2002-03-12 2003-09-19 Shinko Electric Ind Co Ltd 半導体装置及びその製造方法
JP2003332752A (ja) * 2002-05-14 2003-11-21 Shinko Electric Ind Co Ltd メタルコア基板およびその製造方法
US6790305B2 (en) * 2002-10-08 2004-09-14 International Business Machines Corporation Method and structure for small pitch z-axis electrical interconnections
TW561803B (en) * 2002-10-24 2003-11-11 Advanced Semiconductor Eng Circuit substrate and manufacturing method thereof
US6809269B2 (en) * 2002-12-19 2004-10-26 Endicott Interconnect Technologies, Inc. Circuitized substrate assembly and method of making same
TW579665B (en) * 2003-04-23 2004-03-11 Via Tech Inc Vertical routing structure
JP2004342978A (ja) 2003-05-19 2004-12-02 Hitachi Chem Co Ltd マルチワイヤ配線板の製造方法
TWI290014B (en) * 2004-09-30 2007-11-11 Via Tech Inc Signal transmission structure and circuit substrate thereof
JP5012514B2 (ja) * 2006-02-09 2012-08-29 日立化成工業株式会社 多層配線板の製造法
TWI298608B (en) * 2006-05-19 2008-07-01 Foxconn Advanced Tech Inc Method for manufacturing stack via of hdi printed circuit board
US7629541B2 (en) * 2006-06-19 2009-12-08 Endicott Interconnect Technologies, Inc. High speed interposer
TW200708215A (en) 2006-07-07 2007-02-16 Hushi Electronic Kunsuan Co Ltd Technique for assisting removal of hole-wall copper in depth hole-drilling
WO2008008552A2 (en) * 2006-07-14 2008-01-17 Stablcor, Inc. Build-up printed wiring board substrate having a core layer that is part of a circuit
JP5176126B2 (ja) * 2006-10-06 2013-04-03 日立化成株式会社 相分離を抑制したポリブタジエン樹脂組成物とそれを用いたプリント基板
US8102057B2 (en) 2006-12-27 2012-01-24 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Via design for flux residue mitigation
JP4980419B2 (ja) * 2007-04-18 2012-07-18 イビデン株式会社 多層プリント配線板及びその製造方法
KR100848848B1 (ko) * 2007-07-12 2008-07-28 삼성전기주식회사 전자기 밴드갭 구조물, 이를 포함하는 인쇄회로기판과 그제조방법
JP5218833B2 (ja) 2008-08-18 2013-06-26 日立化成株式会社 マルチワイヤ配線板の製造方法
KR20110028951A (ko) * 2009-09-14 2011-03-22 삼성전기주식회사 인쇄회로기판 및 그의 제조방법
FR2953677B1 (fr) * 2009-12-04 2020-11-06 Saint Gobain Vitrage a fils conducteurs integres par ultrasons
US8933556B2 (en) * 2010-01-22 2015-01-13 Ibiden Co., Ltd. Wiring board
JP5556273B2 (ja) 2010-03-17 2014-07-23 日本電気株式会社 配線基板
US8339798B2 (en) * 2010-07-08 2012-12-25 Apple Inc. Printed circuit boards with embedded components
JP2012134456A (ja) * 2010-11-29 2012-07-12 Kyocera Corp 配線基板およびその実装構造体
JP5579108B2 (ja) * 2011-03-16 2014-08-27 株式会社東芝 半導体装置
CN103596359A (zh) * 2012-08-13 2014-02-19 广达电脑股份有限公司 印刷电路板结构
US20140069693A1 (en) * 2012-09-07 2014-03-13 E I Du Pont De Nemours And Company Multi-layer article comprising discrete conductive pathways contacting a curable composition comprising bis-benzoxazine

Also Published As

Publication number Publication date
TWI600350B (zh) 2017-09-21
JP2014082443A (ja) 2014-05-08
TW201349955A (zh) 2013-12-01
US9668345B2 (en) 2017-05-30
KR20140132750A (ko) 2014-11-18
JP6226168B2 (ja) 2017-11-08
WO2013146931A1 (ja) 2013-10-03
JP2014082442A (ja) 2014-05-08
KR101613388B1 (ko) 2016-04-18
US20150075843A1 (en) 2015-03-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6226167B2 (ja) 多層配線板
US9204552B2 (en) Printed wiring board
US9478343B2 (en) Printed wiring board
US8351215B2 (en) Method of manufacturing a chip embedded printed circuit board
TWI659677B (zh) 佈線板及其製造方法
US20150271923A1 (en) Printed wiring board and method for manufacturing printed wiring board
US8785789B2 (en) Printed circuit board and method for manufacturing the same
JP2009277916A (ja) 配線基板及びその製造方法並びに半導体パッケージ
JP5625250B2 (ja) 半導体装置
TWI479972B (zh) Multi - layer flexible printed wiring board and manufacturing method thereof
US20140116759A1 (en) Printed wiring board and method for manufacturing printed wiring board
JP6742682B2 (ja) 多層配線基板
US8829361B2 (en) Wiring board and mounting structure using the same
JP2009135147A (ja) 配線基板及び電子素子の接続構造及び電子装置
US10219374B2 (en) Printed wiring board
US20220157697A1 (en) Wiring substrate and semiconductor device
KR100972431B1 (ko) 임베디드 인쇄회로기판 및 그 제조방법
JP2013219204A (ja) 配線基板製造用コア基板、配線基板
US9204561B2 (en) Method of manufacturing a structure of via hole of electrical circuit board
WO2021056427A1 (zh) 中介板、中介板的制作方法及电路板组件
US20140299363A1 (en) Structure of via hole of electrical circuit board and manufacturing method thereof
JP2015162626A (ja) プリント配線板およびその製造方法
JP2008078573A (ja) 部品内蔵型多層プリント配線板
JP2017108034A (ja) 配線板及びその製造方法
US9837345B2 (en) Interposer and circuit substrate

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160227

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170127

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170202

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170328

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170914

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170927

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6226167

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250