JP6205117B2 - 円錐ころ軸受用樹脂保持器 - Google Patents

円錐ころ軸受用樹脂保持器 Download PDF

Info

Publication number
JP6205117B2
JP6205117B2 JP2012244289A JP2012244289A JP6205117B2 JP 6205117 B2 JP6205117 B2 JP 6205117B2 JP 2012244289 A JP2012244289 A JP 2012244289A JP 2012244289 A JP2012244289 A JP 2012244289A JP 6205117 B2 JP6205117 B2 JP 6205117B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
circumferential direction
annular portion
small annular
weld line
meat
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2012244289A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014092252A (ja
Inventor
清水 康宏
康宏 清水
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NTN Corp
Original Assignee
NTN Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NTN Corp filed Critical NTN Corp
Priority to JP2012244289A priority Critical patent/JP6205117B2/ja
Priority to EP13852430.1A priority patent/EP2918859B1/en
Priority to PCT/JP2013/078789 priority patent/WO2014073383A1/ja
Priority to CN201380057911.1A priority patent/CN104781568B/zh
Priority to US14/440,366 priority patent/US9556907B2/en
Publication of JP2014092252A publication Critical patent/JP2014092252A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6205117B2 publication Critical patent/JP6205117B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C33/00Parts of bearings; Special methods for making bearings or parts thereof
    • F16C33/30Parts of ball or roller bearings
    • F16C33/46Cages for rollers or needles
    • F16C33/467Details of individual pockets, e.g. shape or roller retaining means
    • F16C33/4676Details of individual pockets, e.g. shape or roller retaining means of the stays separating adjacent cage pockets, e.g. guide means for the bearing-surface of the rollers
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C33/00Parts of bearings; Special methods for making bearings or parts thereof
    • F16C33/30Parts of ball or roller bearings
    • F16C33/46Cages for rollers or needles
    • F16C33/4617Massive or moulded cages having cage pockets surrounding the rollers, e.g. machined window cages
    • F16C33/4623Massive or moulded cages having cage pockets surrounding the rollers, e.g. machined window cages formed as one-piece cages, i.e. monoblock cages
    • F16C33/4635Massive or moulded cages having cage pockets surrounding the rollers, e.g. machined window cages formed as one-piece cages, i.e. monoblock cages made from plastic, e.g. injection moulded window cages
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C45/00Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
    • B29C45/0025Preventing defects on the moulded article, e.g. weld lines, shrinkage marks
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C19/00Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement
    • F16C19/22Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing rollers essentially of the same size in one or more circular rows, e.g. needle bearings
    • F16C19/34Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing rollers essentially of the same size in one or more circular rows, e.g. needle bearings for both radial and axial load
    • F16C19/36Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing rollers essentially of the same size in one or more circular rows, e.g. needle bearings for both radial and axial load with a single row of rollers
    • F16C19/364Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing rollers essentially of the same size in one or more circular rows, e.g. needle bearings for both radial and axial load with a single row of rollers with tapered rollers, i.e. rollers having essentially the shape of a truncated cone
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C33/00Parts of bearings; Special methods for making bearings or parts thereof
    • F16C33/30Parts of ball or roller bearings
    • F16C33/46Cages for rollers or needles
    • F16C33/56Selection of substances
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C45/00Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
    • B29C45/0025Preventing defects on the moulded article, e.g. weld lines, shrinkage marks
    • B29C2045/0027Gate or gate mark locations
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29LINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS B29C, RELATING TO PARTICULAR ARTICLES
    • B29L2031/00Other particular articles
    • B29L2031/04Bearings
    • B29L2031/045Bushes therefor
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C19/00Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement
    • F16C19/22Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing rollers essentially of the same size in one or more circular rows, e.g. needle bearings
    • F16C19/34Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing rollers essentially of the same size in one or more circular rows, e.g. needle bearings for both radial and axial load
    • F16C19/38Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing rollers essentially of the same size in one or more circular rows, e.g. needle bearings for both radial and axial load with two or more rows of rollers
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C19/00Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement
    • F16C19/22Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing rollers essentially of the same size in one or more circular rows, e.g. needle bearings
    • F16C19/34Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing rollers essentially of the same size in one or more circular rows, e.g. needle bearings for both radial and axial load
    • F16C19/38Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing rollers essentially of the same size in one or more circular rows, e.g. needle bearings for both radial and axial load with two or more rows of rollers
    • F16C19/383Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing rollers essentially of the same size in one or more circular rows, e.g. needle bearings for both radial and axial load with two or more rows of rollers with tapered rollers, i.e. rollers having essentially the shape of a truncated cone
    • F16C19/385Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing rollers essentially of the same size in one or more circular rows, e.g. needle bearings for both radial and axial load with two or more rows of rollers with tapered rollers, i.e. rollers having essentially the shape of a truncated cone with two rows, i.e. double-row tapered roller bearings
    • F16C19/386Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing rollers essentially of the same size in one or more circular rows, e.g. needle bearings for both radial and axial load with two or more rows of rollers with tapered rollers, i.e. rollers having essentially the shape of a truncated cone with two rows, i.e. double-row tapered roller bearings in O-arrangement
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C2220/00Shaping
    • F16C2220/02Shaping by casting
    • F16C2220/04Shaping by casting by injection-moulding
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C2300/00Application independent of particular apparatuses
    • F16C2300/20Application independent of particular apparatuses related to type of movement
    • F16C2300/22High-speed rotation
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C2326/00Articles relating to transporting
    • F16C2326/10Railway vehicles

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Rolling Contact Bearings (AREA)

Description

この発明は、内外の軌道間で円錐ころを等配する円錐ころ軸受用保持器に関し、樹脂保持器に関する。
円錐ころ軸受用保持器は、全体として円錐台形状を成し、円錐ころの小端面に臨む小環状部と、円錐ころの大端面に臨む大環状部と、小環状部と大環状部間をポケットに仕切る柱部とからなる。従来、これら小環状部、大環状部及び全柱部(すなわち全ポケット)が一体に射出成形された樹脂保持器が利用されている。
円錐ころ軸受用の樹脂保持器にするために生じる寸法制約と生産性の観点から簡単な型構造とするため、ゲートは、小環状部を成形する型部分に配置されている。樹脂保持器の射出成形において、ウエルドラインを無くすことはできない。ウエルドラインは、射出された樹脂の表面が低温になって合流した箇所に生じる材料不連続部なので、機械的強度に劣っている。このため、ウエルドラインのところから破断が起こらないよう、ウエルドラインの発生箇所で可及的に断面積を大きくする対策が取られている(特許文献1)。
特開2006−70926号公報
しかしながら、特許文献1のように、小環状部にゲートを配置した樹脂保持器では、大環状部にウエルドラインが発生する。円錐ころ軸受の特性上、大環状部は小環状部に比して応力対策が必要だが、大環状部は、成形後のエジェクトを可能にするために内径側に断面拡張をすることができず、外輪や軸箱との接触回避のために外径側や軸方向に断面拡張することが困難である。このため、特許文献1の樹脂保持器は、高速回転や高振動下で使用される円錐ころ軸受への適用が困難であった。
そこで、この発明が解決しようとする課題は、高速回転や高振動下への適応性に優れた円錐ころ軸受用樹脂保持器を得ることである。
上記の課題を達成するため、この発明は、小環状部、大環状部及び全柱部が一体に射出成形されたころ軸受用保持器において、ゲートが、円周方向に等配かつ前記大環状部のポケット円周方向中央の延長上に位置する箇所に配置され、ウエルドラインが、前記小環状部のみに発生している構成を採用する。
円周方向に等配かつ大環状部のポケット円周方向中央の延長上に位置する箇所にゲートを配置する場合、ポケット数に応じたゲート数(ポケット数が奇数の場合はポケット数分、ポケット数が偶数の場合はポケット数又はポケット数の約数)を設定し、射出された樹脂の最終の合流箇所を、小環状部のポケット円周方向中央の延長上付近のみに限定可能である。大環状部や柱部に合流箇所があっても、ここではウエルドラインにならないようにゲートからの距離を短くすることも、ゲート数の設定で対応可能である。したがって、小環状部のみにウエルドラインを発生させることができる。大環状部にウエルドラインが無い分、ウエルドラインがあるものと比して、大環状部の径方向に対する引っ張り強度が向上する。高速回転や高振動下では、円錐ころを等配する柱部の耐久性も重要なので、柱部からもウエルドラインを無くすことが好ましい。
前記小環状部は樹脂保持器の中でも寸法・形状の自由度が高い箇所なので、ウエルドライン発生箇所で小環状部の断面積を拡張したり、小環状部の表面形状工夫でウエルドラインを大きくしたりすることによって、ウエルドラインの密着性を高めてウエルドライン強度を向上させることもできる。ひいては、高速回転や高振動下への適応性により優れた円錐ころ軸受用保持器を得ることができる。その断面積拡張や表面形状工夫として、様々な具体的手段が挙げられる。
断面積拡張例として、前記小環状部が、内径寸法を円周方向に断続的に最大内径部から小さくした突出部を有し、前記ウエルドラインが前記突出部を通って前記小環状部を横断しているものが挙げられる。この例では、突出部によってウエルドライン発生箇所の断面積を拡張することができる。
表面形状工夫例として、前記小環状部の側面に溝状の肉盗みが側面視波形状で円周方向全体に亘っているものが挙げられる。この例では、肉盗みで樹脂の冷却速度のばらつきを少なくしつつ、肉盗みの両溝壁を利用してウエルドラインを大きくすることができる。
さらに別の断面積拡張例として、前記小環状部の側面に溝状の肉盗みが円周方向に断続的に並び、ウエルドラインが円周方向に隣り合う前記肉盗み間の断絶部を通って前記小環状部を横断しているものが挙げられる。この例では、肉盗みで樹脂の冷却速度のばらつきを少なくしつつ、肉盗みを省いてウエルドライン発生箇所で断面積を拡張することができる。
断面積拡張及び表面形状工夫の併用例として、前記小環状部の側面に溝状の肉盗みが円周方向に断続的に並び、前記肉盗みの円周方向両端部が側面視湾曲状になっていることによって、円周方向に隣り合う前記肉盗み間の断絶部で当該湾曲状に沿ったウエルドラインが発生しているものが挙げられる。この例では、肉盗みを省いてウエルドライン発生箇所で断面積を拡張し、さらに肉盗みの円周方向両端部を利用してウエルドラインを長くすることができる。
別の併用例として、前記小環状部の側面に溝状の肉盗みが円周方向に断続的に並び、円周方向に隣り合う前記肉盗み間の断絶部が側面視階段状になっていることによって、当該階段状に沿ったウエルドラインが発生しているものが挙げられる。この例では、肉盗みを省いてウエルドライン発生箇所で断面積を拡張し、肉盗みの溝壁及び円周方向両端部を利用してウエルドラインを長くすることができる。
さらに別の併用例として、前記小環状部の側面に溝状の肉盗みが円周方向に断続的に並び、前記肉盗みが側面視で円周方向一方へ進むに連れて先細りする楔状になっていることによって、円周方向に隣り合う前記肉盗み間の断絶部で湾曲したウエルドラインが発生しているものが挙げられる。この例では、肉盗みを省いてウエルドライン発生箇所で断面積を拡張し、肉盗みの溝壁及び円周方向両端部を利用してウエルドラインを長くすることができる。
さらに別の断面積拡張例として、前記小環状部の内周面が側面視多角形状になっており、この多角形状の頂点と、ポケットの円周方向中央とが円周方向にずれているものが挙げられる。この例では、同じ最大内径をもつ円筒状の内周面にする場合と比して、ウエルドライン発生箇所の断面積を拡張することができる。
前記突出部の円周方向中央と、ポケットの円周方向中央とが円周方向にずれている場合でも、ウエルドライン発生箇所の断面積を拡張可能である。
また、ポケット数と、前記頂点の数又は前記突出部の数とが相違している場合でも、ウエルドライン発生箇所の断面積を拡張可能である。
上述のように、この発明は、上記構成の採用により、大環状部及び柱部からウエルドラインが無くなるので、高速回転や高振動下への適応性に優れた円錐ころ軸受用樹脂保持器を得ることができる。
この発明の第1実施形態に係る樹脂保持器の全体斜視図 (a)は、第1実施形態の肉盗みをアキシアル平面で切断した部分断面図、(b)は、第1実施形態の小環状部を軸方向外側から視た部分側面図、(c)は、第1実施形態を径方向から視た部分平面図 (a)は、第1実施形態の製造金型の概略断面図、(b)は、その製造金型の固定側型から可動側型及びスプルゥランナを分離したときの概略断面図、(c)は、その製造金型から成形品を離型させたときの概略断面図 (a)は、第1実施形態のウエルドライン強度の引っ張り試験に用いる試験片を示す平面図、(b)は、その試験片の引っ張り方法を示す図 (a)は、第1実施形態の大環状部の引っ張り試験に用いる試験片を示す平面図、(b)は、その試験片の引っ張り方法を示す図 この発明の第2実施形態を示す部分側面図 この発明の第3実施形態を示す部分側面図 この発明の第4実施形態を示す部分側面図 この発明の第5実施形態を示す部分側面図 この発明の第6実施形態を示す部分側面図 この発明の第7実施形態を示す部分側面図 この発明の第8実施形態を示す部分側面図 この発明の第9実施形態を示す部分側面図 この発明の第10実施形態を示す部分側面図 この発明の第11実施形態を示す部分側面図 この発明の第12実施形態を示す部分側面図 この発明の第13実施形態を示す部分側面図
この発明の第1実施形態を添付図面に基いて説明する。第1実施形態に係る円錐ころ軸受用樹脂保持器(以下、単に「この樹脂保持器」と呼ぶ。)は、図1に示すように、小環状部1、大環状部2及び全ての柱部3が一体に射出成形されたものである。この射出成形により、円周方向に等配されたポケット4も成形されている。
ポケット4は、円錐ころ5を収める空間のことをいう。ポケット4の範囲は、円錐ころ5が自由に占め得る範囲で決まる。例えば潤滑対策の逃げ空間は、ポケット4に連通するが、ポケット4に含まれない。柱部3は、小環状部1と大環状部2の間をポケット4に仕切る部分からなる。したがって、小環状部1は、柱部3から軸方向一方(図中左方)へ外れた一連部分からなる。大環状部2は、柱部3から軸方向他方(図中右方)へ外れた一連部分からなる。軸方向は、保持器中心軸に沿った方向のことをいう。保持器中心軸は、ポケット4を等配する円周の中心軸であり、軸受中心軸と同軸に設定される。小環状部1の外径は、大環状部2の外径よりも小さく、小環状部1の内径は大環状部2の内径よりも小さい。径方向は、保持器中心軸に直角な方向のことをいう。円周方向は、保持器中心軸回りの円周方向のことをいう。この樹脂保持器を適用した円錐ころ軸受は、少なくとも円錐ころ5の転動面が転がり接触する内外の軌道と、円錐ころ5の大端面を案内するつばとを有する。軌道、つばは適宜に設ければよい。
図2(a)、(b)に示すように、小環状部1の側面に、溝状の肉盗み6が円周方向に断続的に並んでいる。小環状部1の側面は、軸方向一方から他方に向って、又はこれと反対の向きで小環状部1を視たときに露出している小環状部1の表面部分のことをいう。肉盗み6は、周囲から軸方向に凹んだ空所のことをいう。肉盗み6は、円周方向に等配されている。各肉盗み6は、同じ側面視形状をもち、円周方向に沿った円弧状になっている。径方向から肉盗み6に外接する円筒面と、内接する円筒面を考えたとき、その外接円筒面と内接円筒面の直径差を二分する円筒面の直径を肉盗み6のピッチ円直径PCDとする(以下、単に「PCD」と呼ぶ。)。ラジアル平面は、保持器中心軸に直角な平面のことをいう。肉盗み6を円周方向に断続的に並べる場合、各肉盗み6は、実質的に同じPCDをもつ。
小環状部1に肉盗み6を成形することによって、図2(a)、(b)に示すように、肉盗み6と交差するラジアル平面上での肉厚が肉盗み6の周りで均等に近付けられている。例えば、PCDを規定する前記外接円筒面と小環状部1の外周面間における最短の径方向距離をL1とし、前記内接円筒面と小環状部1の内周面間における最短の径方向距離をL2としたとき、肉盗み6の凹底面と小環状部1の軸方向内側の側面間における軸方向距離がL1やL2と同程度になるように肉盗み6の軸方向深さを設定することが好ましい。図示例はL1=L2に設定されているが、PCD、L1、L2は、肉盗み6がない場合と比して、樹脂保持器(金型)の表面側から材料の中心部に向けて保持器材料が冷却・硬化する際の冷却速度のばらつきが少なくなる効果を得ることができる範囲内で適宜に設定すればよい。その冷却速度のばらつきを少なくすれば、材料内の各部の温度差によって発生する材料の内部圧力の分布もばらつきが少なくなり、その結果、ボイドや空泡等の材料内部における空間(空隙)の発生を抑制し、強度低下を発生する問題を回避することができる。
なお、肉盗み6は、所望の成形安定性を確保できるなら省略してもよく、図示のようにポケット4に面しない軸方向外側の側面のみに限定せず、軸方向内側の側面に成形することもできる。また、大環状部2の減肉に伴う強度低下よりもボイド等による強度低下の防止効果を得る方が好ましい場合、肉盗み6を大環状部2に成形してもよい。
円周方向に隣り合う肉盗み6、6間の断絶部7は、PCDを規定する内接円筒面と外接円筒面間にあって肉盗み6の途絶えた部分からなる。断絶部7の円周方向中央は、ポケット4の円周方向中央の延長上に位置する箇所になっている。当該箇所は、図2(b)、(c)中に一点鎖線で描いた平面Pa上に存在する。平面Paは、ポケット4を円周方向に二等分するアキシアル平面である。アキシアル平面は、保持器中心軸を含む平面のことをいう。
この樹脂保持器は、ポケット数に対応する回転対称性をもっている。ポケット数は、円周方向に等配されたポケット4の等配数のことをいう。樹脂保持器に回転対称性を与える方が各部での寸法精度を得易いが、回転対称性は必須でない。
図1、図2(a)、(b)に示すように、小環状部1の内周面は、円筒状になっている。小環状部1の外周面は、円錐面状になっている。円錐面状は、柱部3を経て大環状部2の外周面に続いている。柱部3、大環状部2の内周面は、軸方向他方から視てアンダーカットになる箇所をもたない。
この樹脂保持器は、図3に示すように、いわゆる3枚プレートの金型で射出成形することができる。型に設けられた樹脂の最終射出口であるゲートGは、ピンポイントゲートとして固定側型11に設けられている。簡略図示した樹脂保持器の成形品12を可動側型13に残し、小環状部の側面をエジェクトピン14で突いて取り出すことができる。樹脂保持器において、ゲートGが設けられた位置は、スプルゥランナ15と分断されたゲート痕の位置に相当する。
樹脂保持器におけるゲートGの位置を図1中に黒点で描いたように、ゲートGは、大環状部2のうち、円周方向に等配かつ大環状部2の平面Pa上に位置する箇所に配置されている。他の箇所にゲートGは配置されていない。各ゲートGは、大環状部2の軸方向外側の側面における径方向中央上に位置している。
樹脂保持器に設けられたゲートGの総数(ゲート数)は、ポケット数に一致している。各ゲートGから射出された樹脂は、図1中に矢線で示した経路を流れるので、大環状部2や柱部3で隣のゲートGから射出された樹脂と合流するが、ここまでの距離が短く、ウエルドラインが大環状部2や柱部3に発生することはない。射出されたゲートGから最も遠い最終の合流箇所は、図2(b)、(c)に示す小環状部1の平面Pa上付近のみに存在する。すなわち、図1、図2(b)、(c)中に破線でウエルドラインWを描いたように、ウエルドラインWは、小環状部1の平面Pa上付近のみに発生している。なお、肉盗み6が概ね平面Paに沿った円周方向両端部をもち、L1=L2になっているので、ウエルドラインWは、概ね平面Paに沿って発生している。
この樹脂保持器のポケット数が偶数になっているので、ゲート数をポケット数の約数に設定する場合でも、最終の合流箇所を小環状部1のみに限定することが可能である。なお、ゲート数がポケット数に一致する場合、ポケット数を奇数にすることもできる。最終の行流箇所までの経路を最短にして樹脂冷却を防止するため、ポケット数とゲート数を一致させることが好ましい。
この樹脂保持器は、大環状部2及び柱部3にウエルドラインが無いため、高速回転や高振動下への適応性に優れた円錐ころ軸受用樹脂保持器を得ることができる。
例えば、高速鉄道の車軸を支持する円錐ころ軸受用に適応させることができる。この用途の場合、図4(a)に示すように、実線で描いた1つのポケット4の周囲部を切り出し、図4(b)に示すように、切り出した柱部3の中央域に引張金具21を掛け、10mm/minの引っ張り速度で二つの引張金具21、21を図中矢線方向に引っ張る試験を行ったとき、破断荷重1600N以上を確保すればよい。なお、当該矢線は、一対の柱部3、3の中央を結ぶ弦に沿った方向に相当する。また、図5(a)に示すように、実線で描いた大環状部2を切り出し、図5(b)に示すように、切り出した大環状部2を二つ割り治具22、22に嵌合し、10mm/minの引っ張り速度で二つ割り治具22、22を図中矢線方向に引っ張る試験を行ったとき、破断荷重3300N以上を確保することができる。なお、当該矢線は、重力方向及びアキシアル平面に沿った方向に相当する。
図1、図2(b)、(c)に示すように、ウエルドラインWは、断絶部7を通って小環状部1を横断している。したがって、肉盗み6で樹脂の冷却速度のばらつきを少なくしつつ、肉盗み6の箇所を横断させる場合と比して、ウエルドライン発生箇所における小環状部1の断面積を拡張し、ウエルドラインWを大きくすることができる。
なお、断絶部7に成形安定目的以外の凹みや孔を作らず、断絶部7を小環状部1の軸方向最大幅を規定する表面にすることが好ましいのは勿論である。また、ウエルドラインWは、断絶部7を含むアキシアル平面上のみを通って小環状部1の内外周面間に亘るようにし、断面積を最大限に活用してウエルドラインWを大きくすることが好ましい。また、ウエルドライン発生箇所での断面積拡張のため、L2>L1に設定してもよい。
第2実施形態を図6に基いて説明する。以下、第1実施形態との相違点を述べるに留める。図示のように、第2実施形態の肉盗み6は、成形安定性をより向上させるため、円周方向全体に亘っている。肉盗み6は、側面視円形状になっている。ウエルドライン発生箇所で小環状部1の断面積を大きくするため、小環状部1の円筒状内周面は、より小径に変更されている。このため、L2がL1よりも大きくなり、ウエルドライン発生箇所での小環状部1の径方向幅が内径側に拡張されている。その結果、ウエルドライン発生箇所では、肉盗み6の断面積増加分以上に、小環状部1の断面積が拡張されている。したがって、第2実施形態は、肉盗み6を通るウエルドラインWであっても、第1実施形態と同等以上のウエルドライン強度を確保することができる。
第3実施形態を図7に基いて説明する。第3実施形態の小環状部1は、内径寸法を円周方向に断続的に最大内径を成している最大内径部1aから小さくした突出部8を有する。最大内径部1aは、側面視円弧状とされ、第1実施形態の小環状部の円筒状内周面に相当する内径に設定されている。突出部8の円周方向中央は、平面Pa上に位置している。ウエルドラインWは、突出部8を通って小環状部1を横断している。したがって、小環状部1の内周面全体で内径を小さくする第2実施形態と比して、第3実施形態は、突出部8によってウエルドライン強度を確保しつつ、樹脂を節約することができる。なお、突出部8の側面視形状は、適宜に選択すればよく、例えば、最大内径部1aよりも曲率の小さな中凹状、又は弦方向に沿った平坦状にすることができる。
第4実施形態を図8に基いて説明する。第4実施形態の肉盗み6は、側面視波形状で円周方向全体に亘っている。その波形状として、円周方向一方へ進むのこぎり波状が採用されている。PCD上が肉盗み6の振幅中央に設定されている。円周方向一方へ進むに連れて次第に小環状部1の外周面に接近する立ち上がり部6aの円周方向中央は、平面Pb上に設定されている。平面Pbは、柱部3の円周方向中央を通るアキシアル平面である。平面Paは、立ち上がり部6aから急に小環状部1の内周面に接近する立ち下がり部6bの円周方向中央上に設定されている。肉盗み6の内外の溝壁は、任意のラジアル平面上で前述の波形状をもち、溝幅は、全長に亘って概ね一定となっている。平面Pb上において、肉盗み6と小環状部1の外周面間の径方向距離をL3、肉盗み6と小環状部1の内周面間の径方向距離をL4と考えると、L3=L4に設定されている。L1は、立ち上がり部6aの外側の溝壁における終端と小環状部1の外周面間に設定されている。L2は、立ち上がり部6aの内側の溝壁における始端と小環状部1の内周面間に設定されている。したがって、L3>L1、L4>L2となっている。
射出された樹脂は、柱部を通って小環状部の平面Pb上付近に至り、ここから円周方向一方及び他方に分かれ、図中平面Pb上から平面Paの方へ向うことになる。この際、肉盗み6の外径側を通る流れ(図中矢線A1、A2)と、肉盗み6の内径側を通る流れ(図中矢線A3、A4)とが発生する。矢線A2、A3が通る経路は、肉盗み6の外側の溝壁と小環状部1の外周面間の径方向空間である。矢線A1、A4が通る経路は、肉盗み6の内側の溝壁と小環状部1の内周面間の径方向空間である。矢線A2、A3の経路は、矢線A1、A4の経路よりも広いため、比較的に充填時間を要する。したがって、肉盗み6を境とした外径側の矢線A1の流れは、立ち下り部6bよりも円周方向一方へ食み出し、肉盗み6を境とした内径側の矢線A4の流れは、立ち下り部6bよりも円周方向他方へ食み出す。その結果、図中にウエルドラインWを破線で描いたように、小環状部1を軸方向外側から見ると、ウエルドラインWは、円周方向に長い蛇行状に発生している。このように、第4実施形態は、肉盗み6で樹脂の冷却速度のばらつきを少なくしつつ、肉盗み6の両溝壁を利用してウエルドラインWに蛇行状部を含めることができる分、ウエルドラインWを大きくし、ウエルドライン強度を増すことができる。
のこぎり波以外の波形状によっても、肉盗みを境とした内外の経路差を付けてウエルドラインを蛇行状にすることは可能である。その一例である第5実施形態を図9に基いて説明する。第5実施形態では、その波形状として、円周方向一方へ進む矩形波状が採用されている。PCD上が肉盗み6の振幅中央に設定されている。平面Paは、立ち上がり部6aの円周方向中央上と、立ち下がり部6bの円周方向中央上とに設定されている。平面Pbは、立ち上がり部6aに後続する外側の円弧状部6cの円周方向中央と、立ち下がり部6bに後続する内側の円弧状部6dの円周方向中央とに設定されている。肉盗み6の溝幅は、全長に亘って概ね一定に設定されている。小環状部1の外周面と外側の円弧状部6c間の径方向距離は、L1に設定されている。小環状部1の内周面と内側の円弧状部6d間の径方向距離は、L2に設定されている。矢線A1、A2、A7、A8が通る経路は、矢線A3〜A6の経路よりも広く、矢線A1、A2、A7、A8の経路よりも充填時間を要する。したがって、肉盗み6を境とした矢線A1、A2、A7、A8の流れは、立ち上がり部6aよりも円周方向他方、又は立ち下がり部6bよりも円周方向一方へ食み出し、肉盗み6を境とした矢線A3〜A6の流れは、立ち上がり部6aよりも円周方向一方、又は立ち下がり部6bよりも円周方向他方へ食み出す。その結果、図中にウエルドラインWを破線で示したように、小環状部1を軸方向外側から見ると、ウエルドラインWは、円周方向に長い蛇行状に発生している。
第6実施形態を図10に基いて説明する。第6実施形態では、肉盗み6の円周方向両端部6e、6fが、第1実施形態の側面視平坦面状に代えて、側面視湾曲状に変更されている。円周方向一方の端部6eは、円周に沿った溝状を円周方向一方に向って途絶する終端壁面からなり、円周方向他方の端部6fは、円周に沿った溝状を円周方向他方に向って途絶する終端壁面からなる。これら円周方向両端部6e、6fは、同じ曲面形状をもっている。円周方向に隣り合う一方の肉盗み6の円周方向一方の端部6eと、他方の肉盗み6の円周方向他方の端部6f間における円周方向の最小距離L5は、L2以上に設定されている。断絶部7を作る樹脂は、湾曲状に並行する壁面間を流れつつ合流することになる。その結果、図中にウエルドラインWを破線で示したように、小環状部1を軸方向外側から見ると、断絶部7では、円周方向両端部6e、6fの湾曲状に沿ったウエルドラインWが発生している。このように、第6実施形態は、肉盗み6で樹脂の冷却速度のばらつきを少なくしつつ、肉盗み6の円周方向両端部6e、6fを利用してウエルドラインWに湾曲状部を含めることができる分、ウエルドラインWを大きくし、ウエルドライン強度を増すことができる。
第7実施形態を図11に基いて説明する。第7実施形態は、断絶部7が側面視階段状になっている点で第1実施形態と相違している。円周方向に隣り合う一方の肉盗み6は、側面視で外側部分を円周方向一方に突出させた外突部6gをもち、他方の肉盗み6は、側面視で内側部分を円周方向他方に突出させた内突部6hをもつ。これら両方の肉盗み6、6の外突部6gと内突部6hは、径方向間隔をもって円周方向に並行し、両方の肉盗み6、6の外側の溝壁間及び内側の溝壁間で円周方向に離間している。すなわち、断絶部7は、円周方向一端で小環状部1の外周面の方へ曲がり、円周方向他端で小環状部1の内周面の方へ曲がった側面視階段状になっている。断絶部7の溝幅をL6としたとき、L6は、断絶部7の全長に亘って概ね同幅とされ、L2と同程度に設定されている。断絶部7を作る樹脂は、階段状に並行する壁面間を流れつつ合流することになる。その結果、図中にウエルドラインWを破線で描いたように、小環状部1を軸方向外側から見ると、断絶部7の階段状に沿ったウエルドラインWが発生している。このように、第7実施形態は、肉盗み6で樹脂の冷却速度のばらつきを少なくしつつ、ウエルドラインWに階段状部を含めることができる分、ウエルドラインWを大きくし、ウエルドライン強度を増すことができる。なお、円周方向一方側に外突部6gをもち、他方側に内突部6hをもった肉盗み6を円周方向に並べてもよいし、円周方向両側に外突部6gをもった肉盗み6と、円周方向両側に内突部6hをもった肉盗み6とを円周方向に交互に並べてもよい。
第8実施形態を図12に基いて説明する。第8実施形態は、肉盗み6が側面視で円周方向に進むに連れて先細りする楔状になっている点で第1実施形態と相違している。肉盗み6の内外の溝壁は、円周方向一方へ進むに連れて径方向に等距離だけ互いに接近している。このため、肉盗み6の楔状先端は、PCD上に位置している。円周方向に隣り合う一方の肉盗み6と他方の肉盗み6間における円周方向の最小距離をL7としたとき、平面Paは、L7の円周方向中央上に設定されている。平面Pbは、各肉盗み6の円周方向中央上に設定されている。L7は、L2以上に設定されている。矢線A2、A4が通る経路は、矢線A1、A3の経路よりも広く、矢線A2、A4の経路よりも充填時間を要する。したがって、矢線A2、A4の流れは、平面Paよりも円周方向他方に食み出す。その結果、図中にウエルドラインWを破線で示したように、小環状部1を軸方向外側から見ると、断絶部7で湾曲したウエルドラインWが発生している。このように、第8実施形態は、肉盗み6で樹脂の冷却速度のばらつきを少なくしつつ、ウエルドラインWに湾曲状部を含めることができる分、ウエルドラインWを大きくし、ウエルドライン強度を増すことができる。
他の楔状によっても、断絶部で湾曲したウエルドラインを得ることは可能である。その一例である第9実施形態を図13に基いて説明する。第9実施形態は、肉盗み6の内側の溝壁のみが円周方向一方へ進むに連れて次第に外側の溝壁に接近する点で第1実施形態と相違している。肉盗み6の楔状先端は、PCDよりも小環状部1の外周面に近い外側の溝壁先端上に位置している。平面Pa、Pbの位置は、それぞれ第8実施形態と同じである。肉盗み6の外側の溝壁はPCDに沿った円弧状なので、矢線A1の経路と、矢線A2の経路との間に差はない。特に矢線A1の経路と矢線A3の経路間、矢線A3の経路と矢線A4の経路間で比較した広さの差が第8実施形態よりも拡大されているので、矢線A4の流れが円周方向他方へ大きく食み出す。その結果、図中にウエルドラインWを破線で示したように、小環状部1を軸方向外側から見ると、ウエルドラインWは、断絶部7のうち、PCDよりも小環状部1の内周面に近いところに湾曲状部を含んでいる。
第10実施形態を図14に基いて説明する。肉盗みの図示は省略する。第10実施形態は、小環状部1の内周面が側面視多角形状とされている点で第1実施形態と相違している。当該多角形状の頂点9の数、すなわち多角形状の角数と、ポケット数とは、一致している。その頂点9に内接する円径は、小環状部1の最大内径を成し、第1実施形態における小環状部の円筒状内周面の内径に相当している。その多角形状の頂点9と、ポケット円周方向中央を通る平面Paとは、円周方向にずれている。その結果、ウエルドライン発生箇所では、多角形状の一辺と、全ての頂点9を含む円周との差分だけ、小環状部1の断面積が内径側へ拡張されている。したがって、第10実施形態は、第1実施形態よりもウエルドラインWを大きくし、ウエルドライン強度を増すことができる。
ポケット数と、頂点9の数とは、相違してもよい。相違させる場合の一例として、第11実施形態を図15に示す。第11実施形態では、第10実施形態よりも多角形状の角数を減らし、かつ一辺を長くすることによって、ポケット数が頂点9の数よりも少なくされている。この場合、多角形状の一辺と、全ての頂点9を含む円周との差分をより拡大することができる。
第12実施形態を図16に基いて説明する。肉盗みの図示は省略する。第12実施形態は、第3実施形態の変更例となっている。第12実施形態は、突出部8の円周方向中央と、ポケット円周方向中央を通る平面Paとが円周方向にずれている点で第3実施形態と相違している。突出部8の円周方向中央を平面Paに対して円周方向にずらすと、突出部8内の平面Paを境とした広い側への樹脂充填に比較的時間を要するので、突出部8内でウエルドラインが曲がる。したがって、第12実施形態は、第3実施形態よりもウエルドラインWを大きくし、ウエルドライン強度を増すことができる。
ポケット数と、突出部8の数とは、図16例のように一致してもよいし、相違してもよい。相違させる場合の一例として、第13実施形態を図17に示す。第13実施形態では、突出部8が複数の平面Paと交わるように作られている。この場合、第12実施形態よりも突出部8が大きい分、小環状部1の強度を高めることができる。また、突出部8と交わる平面Paの数が2つなので、これら平面Pa間に1つの平面Pb付近から分岐して各平面Paに向う樹脂の経路を合流相手側の経路よりも一層大きくし、ウエルドラインWを大きく曲げることが容易となる。なお、この発明の技術的範囲は、上述の各実施形態に限定されず、特許請求の範囲の記載に基く技術的思想の範囲内での全ての変更を含むものである。
1 小環状部
1a 最大内径部
2 大環状部
3 柱部
4 ポケット
5 円錐ころ
6 肉盗み
6e、6f 円周方向端部
7 断絶部
8 突出部
9 頂点
Pa 平面
G ゲート
W ウエルドライン

Claims (8)

  1. 小環状部(1)、大環状部(2)及び全ての柱部(3)が一体に射出成形されたころ軸受用樹脂保持器において、
    ゲート(G)が、前記大環状部(2)のうち、円周方向に等配かつ前記大環状部(2)のポケット円周方向中央の延長(Pa)上に位置する箇所に配置され、ウエルドライン(W)が、前記小環状部(1)のみに発生していることを特徴とする円錐ころ軸受用樹脂保持器。
  2. 前記小環状部(1)が、内径寸法を円周方向に断続的に最大内径部(1a)から小さくした突出部(8)を有し、前記ウエルドライン(W)が前記突出部(8)を通って前記小環状部(1)を横断している請求項1に記載の円錐ころ軸受用樹脂保持器。
  3. 前記小環状部(1)の側面に溝状の肉盗み(6)が円周方向全体に亘っている請求項1又は2に記載の円錐ころ軸受用樹脂保持器。
  4. 前記小環状部(1)の側面に溝状の肉盗み(6)が円周方向に断続的に並び、ウエルドライン(W)が円周方向に隣り合う前記肉盗み(6、6)間の断絶部(7)を通って前記小環状部(1)の内外周面間を亘っている請求項1又は2に記載の円錐ころ軸受用樹脂保持器。
  5. 前記小環状部(1)の側面に溝状の肉盗み(6)が円周方向に断続的に並び、円周方向に隣り合う前記肉盗み(6、6)間の断絶部(7)が側面視階段状になっていることによって、当該階段状に沿ったウエルドライン(W)が発生している請求項1から3に記載の円錐ころ軸受用樹脂保持器。
  6. 前記小環状部(1)の内周面が側面視多角形状になっており、この多角形状の頂点(9)とポケット(4)の円周方向中央とが円周方向にずれている請求項1又は2に記載の円錐ころ軸受用樹脂保持器。
  7. 前記突出部(8)の円周方向中央とポケット(4)の円周方向中央とが円周方向にずれている請求項2に記載の円錐ころ軸受用樹脂保持器。
  8. 請求項1ないし請求項7のいずれか1項に記載の円錐ころ軸受用樹脂保持器を組み込んだことを特徴とする円錐ころ軸受。
JP2012244289A 2012-11-06 2012-11-06 円錐ころ軸受用樹脂保持器 Expired - Fee Related JP6205117B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012244289A JP6205117B2 (ja) 2012-11-06 2012-11-06 円錐ころ軸受用樹脂保持器
EP13852430.1A EP2918859B1 (en) 2012-11-06 2013-10-24 Conical roller bearing cage
PCT/JP2013/078789 WO2014073383A1 (ja) 2012-11-06 2013-10-24 円錐ころ軸受用保持器
CN201380057911.1A CN104781568B (zh) 2012-11-06 2013-10-24 圆锥滚子轴承用树脂保持器
US14/440,366 US9556907B2 (en) 2012-11-06 2013-10-24 Retainer for tapered roller bearing

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012244289A JP6205117B2 (ja) 2012-11-06 2012-11-06 円錐ころ軸受用樹脂保持器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014092252A JP2014092252A (ja) 2014-05-19
JP6205117B2 true JP6205117B2 (ja) 2017-09-27

Family

ID=50684494

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012244289A Expired - Fee Related JP6205117B2 (ja) 2012-11-06 2012-11-06 円錐ころ軸受用樹脂保持器

Country Status (5)

Country Link
US (1) US9556907B2 (ja)
EP (1) EP2918859B1 (ja)
JP (1) JP6205117B2 (ja)
CN (1) CN104781568B (ja)
WO (1) WO2014073383A1 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015135153A (ja) * 2014-01-17 2015-07-27 Ntn株式会社 転がり軸受用保持器およびその製造方法、並びに転がり軸受
USD824967S1 (en) * 2015-11-09 2018-08-07 Seal Ryt Corporation Bearing with integral diverted lantern ring for a rotary mechanical device
USD809033S1 (en) * 2015-12-28 2018-01-30 Ntn Corporation Retainer for rolling bearing
JP2017172736A (ja) * 2016-03-24 2017-09-28 Ntn株式会社 軸受用樹脂製保持器およびその製造方法、並びに転がり軸受
JP7218703B2 (ja) * 2019-10-08 2023-02-07 中西金属工業株式会社 両円環型樹脂保持器の製造方法
JP2021092229A (ja) * 2019-12-06 2021-06-17 株式会社ジェイテクト ラジアルころ軸受用保持器
JP2022190956A (ja) * 2021-06-15 2022-12-27 Ntn株式会社 軸受用樹脂保持器および転がり軸受

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB817744A (en) * 1956-12-13 1959-08-06 British Timken Ltd Improvements relating to cages for roller and ball bearings
JPS58102823A (ja) * 1981-12-14 1983-06-18 Koyo Seiko Co Ltd 合成樹脂製保持器の製造方法
JPS6071728U (ja) * 1983-10-25 1985-05-21 日本精工株式会社 転がり軸受用保持器
DE3424742C1 (de) * 1984-07-05 1985-11-14 SKF GmbH, 8720 Schweinfurt Spritz- oder Gießform zur Herstellung eines Kunststoff-Taschenkäfigs für Radial-Zylinderrollenlager und Taschenkäfig, der in dieser Form hergestellt ist
JPH0225962Y2 (ja) * 1984-11-12 1990-07-16
JPH0648011B2 (ja) * 1985-10-22 1994-06-22 日本精工株式会社 転がり軸受用保持器
DE3637085A1 (de) * 1986-10-31 1988-05-05 Schaeffler Waelzlager Kg Verfahren zur herstellung eines aus einem polymeren werkstoff bestehenden kaefigs fuer ein waelzlager
DE3718693A1 (de) * 1987-06-04 1988-12-22 Schaeffler Waelzlager Kg Buchsenfoermiges spritzguss-bauteil, insbesondere waelzlagerkaefig
JP3396081B2 (ja) * 1994-05-26 2003-04-14 光洋精工株式会社 合成樹脂製保持器の製造方法
JPH1122737A (ja) * 1997-07-02 1999-01-26 Hitachi Constr Mach Co Ltd ころ軸受用保持器
US6869222B1 (en) * 1999-05-10 2005-03-22 Nsk Ltd. Rolling bearing
JP3747006B2 (ja) * 2002-03-28 2006-02-22 Ntn株式会社 ころ軸受用保持器及びころ軸受
JP2006070926A (ja) * 2004-08-31 2006-03-16 Nakanishi Metal Works Co Ltd 円錐ころ軸受用保持器
US7507028B2 (en) * 2005-06-27 2009-03-24 Spx Corporation Bearing retainer assembly and method
JP2007321926A (ja) * 2006-06-02 2007-12-13 Nsk Ltd 円錐ころ軸受用保持器およびその製造方法
JP2008232295A (ja) * 2007-03-20 2008-10-02 Ntn Corp 円すいころ軸受
JP5388277B2 (ja) * 2009-02-20 2014-01-15 Ntn株式会社 保持器、転がり軸受、保持器の製造方法および射出成形用の型
JP2011149467A (ja) * 2010-01-20 2011-08-04 Nsk Ltd 転がり軸受用保持器及びその製造方法、並びに転がり軸受
JP2012107703A (ja) * 2010-11-17 2012-06-07 Nsk Ltd 転がり軸受用保持器及びその製造方法、並びに転がり軸受
JP5741061B2 (ja) * 2011-02-28 2015-07-01 日本精工株式会社 転がり軸受用保持器及びその製造方法、並びに転がり軸受

Also Published As

Publication number Publication date
EP2918859B1 (en) 2016-12-21
EP2918859A4 (en) 2016-01-13
WO2014073383A1 (ja) 2014-05-15
US9556907B2 (en) 2017-01-31
JP2014092252A (ja) 2014-05-19
CN104781568B (zh) 2018-07-24
EP2918859A1 (en) 2015-09-16
CN104781568A (zh) 2015-07-15
US20150300409A1 (en) 2015-10-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6205117B2 (ja) 円錐ころ軸受用樹脂保持器
JP5768486B2 (ja) 軸受用樹脂製保持器、及びその製造方法
JP6055357B2 (ja) 円錐ころ軸受用樹脂製保持器
JP2006070926A (ja) 円錐ころ軸受用保持器
WO2017164398A1 (ja) 軸受用樹脂製保持器およびその製造方法、並びに転がり軸受
WO2016148088A1 (ja) 軸受用保持器の製造方法
JP6575672B2 (ja) 軸受用保持器の製造方法、及び軸受用保持器
JP6413728B2 (ja) 軸受用保持器の製造方法
JP2018059575A (ja) 転がり軸受用樹脂材料製保持器及びその製造方法並びに転がり軸受
JP2019199915A (ja) 転がり軸受用樹脂製保持器及びその製造方法、並びに転がり軸受
JP6988509B2 (ja) 軸受用保持器の製造方法
JP6299529B2 (ja) 軸受用保持器、及びその製造方法
JP6428051B2 (ja) 玉軸受用合成樹脂製保持器の製造方法
JP2014118988A (ja) 円すいころ軸受用保持器の製造方法、円すいころ軸受用保持器、及び円すいころ軸受
JP6413729B2 (ja) 軸受用保持器の製造方法
JP6471813B2 (ja) 軸受用保持器
JP6818571B2 (ja) 樹脂製筒状体、樹脂製筒状体の製造金型、及び樹脂製筒状体の製造方法
JP6451190B2 (ja) 軸受用保持器の製造方法
JP2014087941A (ja) 転がり軸受用冠形保持器の製造方法、転がり軸受用冠形保持器、及び転がり軸受
JP6973671B2 (ja) 転がり軸受用樹脂材料製保持器及び転がり軸受
JP6197605B2 (ja) ラジアルニードル軸受用保持器
JP6413730B2 (ja) 軸受用保持器の製造方法
JP2012031920A (ja) 高負荷容量型の針状ころ軸受
JP4910522B2 (ja) プーリ一体型転がり軸受
JP2015075201A (ja) 軸受用樹脂製保持器、及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150916

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20150916

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160712

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170214

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170404

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170808

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170904

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6205117

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees