JP6299529B2 - 軸受用保持器、及びその製造方法 - Google Patents

軸受用保持器、及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6299529B2
JP6299529B2 JP2014175696A JP2014175696A JP6299529B2 JP 6299529 B2 JP6299529 B2 JP 6299529B2 JP 2014175696 A JP2014175696 A JP 2014175696A JP 2014175696 A JP2014175696 A JP 2014175696A JP 6299529 B2 JP6299529 B2 JP 6299529B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resin
weld
manufacturing
injection gate
reservoir
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014175696A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016050616A (ja
Inventor
吉和 倉本
吉和 倉本
相原 成明
成明 相原
隆之 平本
隆之 平本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NSK Ltd
Original Assignee
NSK Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NSK Ltd filed Critical NSK Ltd
Priority to JP2014175696A priority Critical patent/JP6299529B2/ja
Publication of JP2016050616A publication Critical patent/JP2016050616A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6299529B2 publication Critical patent/JP6299529B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C33/00Parts of bearings; Special methods for making bearings or parts thereof
    • F16C33/30Parts of ball or roller bearings
    • F16C33/38Ball cages
    • F16C33/41Ball cages comb-shaped
    • F16C33/412Massive or moulded comb cages, e.g. snap ball cages
    • F16C33/414Massive or moulded comb cages, e.g. snap ball cages formed as one-piece cages, i.e. monoblock comb cages
    • F16C33/416Massive or moulded comb cages, e.g. snap ball cages formed as one-piece cages, i.e. monoblock comb cages made from plastic, e.g. injection moulded comb cages
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C19/00Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement
    • F16C19/02Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing balls essentially of the same size in one or more circular rows
    • F16C19/04Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing balls essentially of the same size in one or more circular rows for radial load mainly
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C19/00Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement
    • F16C19/22Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing rollers essentially of the same size in one or more circular rows, e.g. needle bearings
    • F16C19/24Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing rollers essentially of the same size in one or more circular rows, e.g. needle bearings for radial load mainly
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C2300/00Application independent of particular apparatuses
    • F16C2300/02General use or purpose, i.e. no use, purpose, special adaptation or modification indicated or a wide variety of uses mentioned
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C33/00Parts of bearings; Special methods for making bearings or parts thereof
    • F16C33/30Parts of ball or roller bearings
    • F16C33/46Cages for rollers or needles
    • F16C33/4617Massive or moulded cages having cage pockets surrounding the rollers, e.g. machined window cages
    • F16C33/4623Massive or moulded cages having cage pockets surrounding the rollers, e.g. machined window cages formed as one-piece cages, i.e. monoblock cages
    • F16C33/4635Massive or moulded cages having cage pockets surrounding the rollers, e.g. machined window cages formed as one-piece cages, i.e. monoblock cages made from plastic, e.g. injection moulded window cages
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C33/00Parts of bearings; Special methods for making bearings or parts thereof
    • F16C33/30Parts of ball or roller bearings
    • F16C33/46Cages for rollers or needles
    • F16C33/49Cages for rollers or needles comb-shaped
    • F16C33/494Massive or moulded comb cages
    • F16C33/495Massive or moulded comb cages formed as one piece cages, i.e. monoblock comb cages
    • F16C33/498Massive or moulded comb cages formed as one piece cages, i.e. monoblock comb cages made from plastic, e.g. injection moulded comb cages

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Rolling Contact Bearings (AREA)
  • Moulds For Moulding Plastics Or The Like (AREA)

Description

本発明は、軸受用保持器、及びその製造方法に関する。
一般的に、軸受用保持器は、射出成形により製造される。具体的には、図9に示すように、成形金型内に成形体である軸受用保持器に対応する環状のキャビティ140を形成し、このキャビティ140の周縁部に設けた樹脂射出ゲート150から溶解された樹脂材料(熱可塑性樹脂)を注入し、冷却固化することによって製造される。
キャビティ140に注入された溶解樹脂は、キャビティ140内を周方向両側に二つの流れとなって流動し、樹脂射出ゲート150と径方向に対向する反対側の位置で再び合流し、相互に接合され、ウェルド100Wが形成される。一般に、この様に射出成形された軸受用樹脂製保持器は、溶解樹脂が融着一体化しただけのものであるため、溶解樹脂の均一な混合が起こらず、ウェルド100Wにおいて強度が低下することがよく知られている。
また、溶解樹脂に、強化材料としてガラス繊維、炭素繊維、金属繊維等の補強繊維材を添加したものでは、ウェルド100Wにおいて補強繊維材が溶解樹脂の流動方向に対し垂直に配向するため、補強効果が発現しない。さらに、ウェルド100W以外の部分では、補強繊維材が溶解樹脂の流動方向に対し平行に配向するため、当該部分とウェルドとの強度差が大きくなってしまう。
このように、射出成形により製造された軸受用樹脂製保持器は、強度が弱いウェルドから破損することが多い。特に、ウェルドが、最も応力集中し易い部位(例えば、ポケットにおいて最も軸方向の肉厚が薄いポケット底や、円環部と柱部とが交差する隅R部)に形成されると、当該部位に損傷が発生し易くなり、保持器の耐久性が損なわれてしまう。そこで、従来より、以下に示すような対策がなされてきた。
特許文献1には、一つのゲートから溶解樹脂を注入して射出成形することによって、奇数個のポケットを有する合成樹脂製保持器を製造する方法が記載されている。当該製造方法においては、ゲートを柱状部に対応する位置に設け、ゲートを通過して二方向に分流した溶解樹脂の何れか一方の一部を、ポケット一個分に相当する体積の樹脂溜まり部に流入させる。これにより、ゲートと対向するポケット底のウェルド形成を回避し、上記ポケットに隣接する柱部で溶解樹脂を合流させることを図っている。
特許文献2記載の合成樹脂製保持器の製造方法では、キャビティのウェルド位置に一致する位置の内径側に設けられた開口に通じる第1の樹脂溜りと、第1の樹脂溜りに近接して該キャビティに設けられた開口に通じる第2の樹脂溜りと、を備える保持器成形用金型を用いて保持器成形用樹脂組成物を射出成形している。そして、第2の樹脂溜まりの開口と第1の樹脂溜まりの開口との離間距離を保持器のポケットの最大幅以内とし、且つ、第2の樹脂溜まり部の開口面積が第1の樹脂溜まり部の開口面積より小さくしている。これにより、ウェルド近傍での強制的な樹脂の流動を生じさせ、繊維配向を制御することでウェルドの補強効果を高めることを図っている。
特許文献3記載の軸受用保持器の製造方法では、キャビティにおいて、ウェルド位置の周方向両側又はウェルド位置に樹脂溜まり部を設け、溶解樹脂を射出成形している。これにより、ウェルド面に位置する少なくとも一部の補強繊維材をウェルド面に垂直に配向させることで、ウェルド面の接合強度を向上させることを図っている。
特許第3652396号公報 特許第5428839号公報 特開2012−219917号公報
しかしながら、特許文献1記載の製造方法では、柱部に溶解樹脂が融着一体化しただけのウェルド部が形成されてしまうため、使用条件によっては強度が不十分になる可能性がある。
特許文献2記載の製造方法では、ウェルド位置と一致する部分に第1の樹脂溜まりを設けているため、第1の樹脂溜まりの開口部近傍で補強繊維材が流動方向に対し垂直に配向しやすく、補強効果が十分には得られない。
特許文献3記載の製造方法では、ウェルドの周方向両側に樹脂溜まり部を設置した場合には、ウェルド近傍における溶解樹脂の圧力勾配が小さくなるため、強制的な樹脂の流動を起こす効果が小さくなってしまう。また、ウェルド位置に樹脂溜まり部を設けた場合には、樹脂溜まり部の開口部近傍で補強繊維材が流動方向に対し垂直に配向しやすいため、補強効果が十分には得られない。
本発明は、上述した課題を鑑みてなされたものであり、その目的は、強度低下を抑制可能な軸受用保持器、及びその製造方法を提供することにある。
本発明の上記目的は、下記の構成により達成される。
(1) 成形金型内に形成した略円環状のキャビティの周縁部に設けられた一つの樹脂射出ゲートから、溶解樹脂を前記キャビティ内に射出することによって成形される軸受用保持器の製造方法であって、
前記軸受用保持器は、
略円環状の基部と、
前記基部の軸方向一端側面から、周方向に所定の間隔で軸方向に突出する複数且つ奇数個の柱部と、
隣り合う一対の前記柱部の互いに対向する面と前記基部の軸方向一端側面とによって形成された、前記柱部と同数のポケットと、
を有し、
前記樹脂射出ゲートは、前記柱部に配置され、
前記樹脂射出ゲートと、前記樹脂射出ゲートと径方向に対向する位置に形成されるウェルドと、を結んだ仮想線で前記軸受用保持器を第1及び第2領域に分けたとき、一方の領域内のみの前記柱部に、前記溶解樹脂を貯留可能な樹脂溜りが設けられ、
前記樹脂溜りと前記ウェルドとの間の周方向距離は、前記樹脂溜りと前記樹脂射出ゲートとの間の周方向距離より短く、
前記柱部と連通する前記樹脂溜りの連通部の断面積は、前記樹脂射出ゲートの断面積の1/4以下である
ことを特徴とする軸受用保持器の製造方法。
(2) 前記樹脂溜りは、前記ウェルドが形成される位置から周方向に数えて一番目の前記柱部に設けられる
ことを特徴とする(1)に記載の軸受用保持器の製造方法。
(3) (1)又は(2)に記載の軸受用保持器の製造方法によって製造されたことを特徴とする軸受用保持器。
本発明の軸受用冠形保持器、及びその製造方法によれば、第1及び第2領域のうち一方の領域内のみの柱部に樹脂溜りが設けられる。したがって、溶解樹脂の合流後に、溶解樹脂が樹脂溜りに流入することにより、ウェルドと樹脂溜りとの間に溶解樹脂の圧力勾配が生じ、圧力勾配に起因する強制的な樹脂の流動が起きることで、ウェルドにおいて補強繊維材が流動方向に対し垂直に配向することが抑制される。
さらに、樹脂溜りとウェルドとの間の周方向距離は、樹脂溜りと樹脂射出ゲートとの間の周方向距離よりも短いので、溶解樹脂が合流した後でウェルドにおける強制的な樹脂の流動が起こりやすくなり、ウェルドの補強繊維材の配向が制御されてウェルド強度が向上する。
また、樹脂溜りの連通部の断面積は、樹脂射出ゲートの断面積の1/4以下であるので、溶解樹脂が合流した後で樹脂溜りへの溶解樹脂の流入が始まり、ウェルドにおける強制的な樹脂の流動によって補強繊維材の配向を制御する効果をより確実に発現することができる。
第1実施形態に係る製造方法によって製造された冠形保持器の平面図である。 第2実施形態に係る製造方法によって製造された冠形保持器の平面図である。 第3実施形態に係る製造方法によって製造された冠形保持器の平面図である。 第4実施形態に係る製造方法によって製造されたくし形保持器の平面図である。 実施例1において、溶解樹脂が流動する様子を示す図である。 比較例1において、溶解樹脂が流動する様子を示す図である。 比較例2において、溶解樹脂が流動する様子を示す図である。 比較例3において、溶解樹脂が流動する様子を示す図である。 従来の軸受用保持器の製造方法に使用する成形金型の断面図である。
以下、本発明に係る軸受用保持器、及びその製造方法の各実施形態を図面に基づいて詳細に説明する。
(第1実施形態)
図1には、本実施形態の軸受用保持器1(以後、単に保持器と呼ぶことがある。)が示されている。保持器1は、いわゆる冠形保持器であり、略円環状の基部10と、基部10の軸方向一端側面12から、周方向に所定間隔で軸方向に突出する複数且つ奇数個(本実施形態では13個)の柱部20と、隣り合う一対の柱部20、20の互いに対向する面22、22と基部10の軸方向一端側面12とによって形成され、軸受の転動体(不図示)を保持する複数且つ奇数個(本実施形態では13個)のポケット30と、を有している。すなわち、柱部20とポケット30は同数であると共に何れも奇数個形成されており、柱部20はそれぞれのポケット30の周方向両側に設けられる。
このような保持器1の製造方法では、一点ゲート方式の射出成形を採用している。具体的には、保持器1は、成形金型内に形成した環状のキャビティ(不図示)の内周側周縁部に設けた樹脂射出ゲート(以下、単にゲートと呼ぶ。)51から、補強繊維材を添加した溶解樹脂をキャビティ内に射出し、冷却固化することによって成形される。樹脂材料としては、例えば、46ナイロンや66ナイロンなどのポリアミド系樹脂、ポリブチレンテレフタレート、ポリフェニレンサルファイド(PPS)、ポリエーテルエーテルケトン(PEEK)、ポリエーテルニトリル(PEN)等の樹脂に、10〜50wt%の補強繊維材(例えば、ガラス繊維や炭素繊維。)を添加した樹脂組成物が用いられる。なお、図1中、キャビティは不図示であるが、その内部構造は保持器1の構造と略同一とされている。
ゲート51には、それぞれ略円筒状のランナー53を介して、略円筒状のスプルー55から溶解樹脂が供給される。スプルー55は、保持器1(キャビティ)の略中心において軸方向に延びており、ランナー53と接続される。
ゲート51は、柱部20に対応する位置、すなわち、柱部20と周方向にオーバーラップする位置に配置される。したがって、ゲート51からキャビティ内に射出され、周方向両側それぞれに流動した溶解樹脂は、ゲート51が設けられた柱部20と径方向に対向するポケット30の底部において互いに接合する。この場合、上記ポケット30の底部において、ウェルドW(図1中、破線で示されている。)が形成される。
ここで、ゲート51とウェルドWとを結んだ仮想線Mで、保持器1(キャビティ)を第1及び第2領域S1、S2に二分する。このとき、第1及び第2領域S1、S2のうち、一方の領域(本実施形態では第1領域S1)のみの柱部20の外周面に、溶解樹脂を貯留可能な樹脂溜り40が設けられる。したがって、本実施形態のように第1領域S1の柱部20に樹脂溜り40が設けられた場合には、第2領域S2には樹脂溜り40が設けられない。このように設けられた樹脂溜り40によれば、溶解樹脂が合流してウェルドWが形成された後に、溶解樹脂が樹脂溜り40に流入する。したがって、ウェルドWと樹脂溜り40との間に溶解樹脂の圧力勾配が生じ、圧力勾配に起因する強制的な樹脂の流動が起き、ウェルドWにおいて補強繊維材が流動方向に対し垂直に配向することが抑制される。
樹脂溜り40とウェルドWとの間の周方向距離は、樹脂溜り40とゲート51との間の周方向距離よりも短く設定される。なお、樹脂溜り40とウェルドWとの間の周方向距離は、極力短く設定することが好ましい。すなわち、本実施形態のように樹脂溜り40が、ウェルドWが形成される位置から周方向に数えて一番目の柱部20(ウェルドWが形成されるポケット30に隣接する柱部20)に設けられることが好ましい。これにより、溶解樹脂が合流した後でウェルドWにおける強制的な樹脂の流動が起こりやすくなり、ウェルドWの補強繊維材の配向が制御されてウェルドWの強度が向上する。
柱部20と連通する樹脂溜り40の連通部42の断面積は、ゲート51の断面積の1/4以下に設定される。これによれば、溶解樹脂が合流してウェルドWが形成された後で樹脂溜り40への溶解樹脂の流入が始まるので、ウェルドWにおける強制的な樹脂の流動によって補強繊維材の配向を制御する効果をより確実に発現することができる。
(第2実施形態)
次に、本発明に係る第2実施形態の軸受用保持器の製造方法について図面を参照して説明する。
図2に示すように、本実施形態では、柱部20の内周面に樹脂溜り40が設けられる点で、上記実施形態と相違する。その他の構成は、上記実施形態と同様であり、上記実施形態と同様の効果を奏することが可能である。
(第3実施形態)
次に、本発明に係る第3実施形態の軸受用保持器の製造方法について図面を参照して説明する。
図3に示すように、本実施形態では、樹脂溜り40が設けられる位置が、ウェルドWが形成される位置から周方向に数えて二番目の柱部20の外周面である点で、上記実施形態と相違する。この構成の場合であっても、樹脂溜り40とウェルドWとの間の周方向距離が、樹脂溜り40とゲート51との間の周方向距離よりも短く設定されているので、溶解樹脂が合流した後でウェルドWにおける強制的な樹脂の流動が起こりやすくなり、ウェルドWの補強繊維材の配向が制御されてウェルドWの強度が向上する。その他の構成及び効果は上記実施形態と同様である。
(第4実施形態)
次に、本発明に係る第4実施形態の軸受用保持器の製造方法について図面を参照して説明する。
図4には、本実施形態の軸受用保持器1A(以後、単に保持器と呼ぶことがある。)が示されている。保持器1Aは、いわゆるくし形保持器であり、略円環状の基部10Aと、基部10Aの軸方向一端側面12Aから、周方向に所定間隔で軸方向に突出する複数且つ奇数個(本実施形態では13個)の柱部20Aと、隣り合う一対の柱部20A、20Aの互いに対向する面22A、22Aと基部10Aの軸方向一端側面12Aとによって形成され、軸受の転動体(不図示)を保持する複数且つ奇数個(本実施形態では13個)のポケット30Aと、を有している。すなわち、柱部20Aとポケット30Aは同数であると共に何れも奇数個形成されており、柱部20Aはそれぞれのポケット30Aの周方向両側に設けられる。
このようなくし形保持器1Aにおいても、上記実施形態と同様の製造方法が適用可能である。
すなわち、ゲート51は、柱部20Aに対応する位置、すなわち、柱部20Aと周方向にオーバーラップする位置に配置される。したがって、ゲート51Aからキャビティ内に射出され、周方向両側それぞれに流動した溶解樹脂は、ゲート51が設けられた柱部20Aと径方向に対向するポケット30Aの底部において互いに接合する。この場合、上記ポケット30Aの底部において、ウェルドW(図4中、破線で示されている。)が形成される。
仮想線Mで二分された第1及び第2領域S1、S2のうち、第1領域S1のみの柱部20の内周面に、溶解樹脂を貯留可能な樹脂溜り40が設けられる。また、樹脂溜り40とウェルドWとの間の周方向距離は、樹脂溜り40とゲート51との間の周方向距離よりも短く設定される。本実施形態では樹脂溜り40が、ウェルドWが形成される位置から周方向に数えて一番目の柱部20A(ウェルドWが形成されるポケット30に隣接する柱部20A)に設けられる。また、柱部20と連通する樹脂溜り40の連通部42の断面積は、ゲート51の断面積の1/4以下に設定される。
以上説明したように、くし形保持器1Aを製造する場合であっても、上記実施形態と同様の効果を奏することが可能である。
このように、本発明の軸受用保持器の製造方法は、上記した冠形保持器1やくし形保持器1Aに限定されず、様々な種類の保持器に適用可能である。
(実施例)
次に、樹脂溜り40の連通部42の断面積と、樹脂射出ゲート51の断面積と、の関係についての解析結果について述べる。
図5〜8及び表1に示すように実施例1及び比較例1〜3において、キャビティ60を簡単な単純円環モデルとし、樹脂射出ゲート51の径(断面積)を一定とし、樹脂溜り40の連通部42の径(断面積)を変化させたときの、溶解樹脂Gが流動する様子を、東レエンジニアリング(株)製の樹脂流動解析ソフトウェア「3D TIMON」にて解析した。
Figure 0006299529
図6〜8の比較例1〜3に示すように、樹脂射出ゲート51の断面積に対する連通部42の断面積の比率が0.44〜1.00のときは、溶解樹脂G同士が合流する前に樹脂溜り40への溶解樹脂Gの流入が始まる。これらの場合、溶解樹脂Gが合流した後でウェルドWに強制的な樹脂の流動を起こす効果が小さく、ウェルドWにおける補強繊維材の配向を制御する効果が発現しにくい。
一方、図5の実施例に示すように、樹脂射出ゲート51の断面積に対する連通部42の断面積の比率が0.25のときは、溶解樹脂Gが合流する前には、樹脂溜り40に溶解樹脂Gが流入しない。このため、溶解樹脂Gが合流してウェルドWが形成された後で、ウェルドWに強制的な樹脂の流動を起こす効果が大きく、ウェルドWにおける補強繊維材の配向を制御する効果を発現する。
このように、樹脂溜り40の連通部42の断面積が、樹脂射出ゲート51の断面積の1/4以下である場合、溶解樹脂Gが合流する前には樹脂溜り40に溶解樹脂Gが流入せず、ウェルドWにおける補強繊維材の配向を制御する効果を発現することが明らかとなった。
尚、本発明は、前述した各実施形態に限定されるものではなく、適宜、変形、改良、等が可能である。
また、本発明の軸受用保持器は、強度低下が少なく耐久性に優れるため、転がり軸受に適用することが好適である。すなわち、このような転がり軸受は、内輪と、外輪と、内輪及び外輪との間に設けられた複数の転動体と、転動体をポケットに転動自在に保持し、耐久性に優れる軸受用保持器と、を備えるので、高速回転や高負荷等の要求を満たすことが可能である。
1、1A 軸受用保持器
10、10A 基部
12、12A 軸方向一端側面
20、20A 柱部
22、22A 面
30、30A ポケット
40 樹脂溜り
42 連通部
51 樹脂射出ゲート
53 ランナー
55 スプルー
60 キャビティ
G 溶解樹脂
M 仮想線
S1 第1領域
S2 第2領域
W ウェルド

Claims (3)

  1. 成形金型内に形成した略円環状のキャビティの周縁部に設けられた一つの樹脂射出ゲートから、溶解樹脂を前記キャビティ内に射出することによって成形される軸受用保持器の製造方法であって、
    前記軸受用保持器は、
    略円環状の基部と、
    前記基部の軸方向一端側面から、周方向に所定の間隔で軸方向に突出する複数且つ奇数個の柱部と、
    隣り合う一対の前記柱部の互いに対向する面と前記基部の軸方向一端側面とによって形成された、前記柱部と同数のポケットと、
    を有し、
    前記樹脂射出ゲートは、前記柱部に配置され、
    前記樹脂射出ゲートと、前記樹脂射出ゲートと径方向に対向する位置に形成されるウェルドと、を結んだ仮想線で前記軸受用保持器を第1及び第2領域に分けたとき、一方の領域内のみの前記柱部に、前記溶解樹脂を貯留可能な樹脂溜りが設けられ、
    前記樹脂溜りと前記ウェルドとの間の周方向距離は、前記樹脂溜りと前記樹脂射出ゲートとの間の周方向距離より短く、
    前記柱部と連通する前記樹脂溜りの連通部の断面積は、前記樹脂射出ゲートの断面積の1/4以下である
    ことを特徴とする軸受用保持器の製造方法。
  2. 前記樹脂溜りは、前記ウェルドが形成される位置から周方向に数えて一番目の前記柱部に設けられる
    ことを特徴とする請求項1に記載の軸受用保持器の製造方法。
  3. 請求項1又は2に記載の軸受用保持器の製造方法によって製造されたことを特徴とする軸受用保持器。
JP2014175696A 2014-08-29 2014-08-29 軸受用保持器、及びその製造方法 Active JP6299529B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014175696A JP6299529B2 (ja) 2014-08-29 2014-08-29 軸受用保持器、及びその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014175696A JP6299529B2 (ja) 2014-08-29 2014-08-29 軸受用保持器、及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016050616A JP2016050616A (ja) 2016-04-11
JP6299529B2 true JP6299529B2 (ja) 2018-03-28

Family

ID=55658280

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014175696A Active JP6299529B2 (ja) 2014-08-29 2014-08-29 軸受用保持器、及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6299529B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2017141437A1 (ja) * 2016-02-19 2018-11-08 日本精工株式会社 軸受用保持器、及びその製造方法

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6222146B2 (ja) * 2015-03-13 2017-11-01 日本精工株式会社 軸受用保持器の製造方法

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5428839B2 (ja) * 2009-04-17 2014-02-26 日本精工株式会社 合成樹脂製保持器及びその製造方法、並びに転がり軸受
JP2012092862A (ja) * 2010-10-25 2012-05-17 Nsk Ltd 合成樹脂製保持器及びその製造方法、並びに転がり軸受
JP2013024262A (ja) * 2011-07-15 2013-02-04 Nsk Ltd 転がり軸受用樹脂製保持器およびその製造方法
JP2013029164A (ja) * 2011-07-28 2013-02-07 Nsk Ltd 軸受用樹脂製保持器及びその製造方法、並びに転がり軸受

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2017141437A1 (ja) * 2016-02-19 2018-11-08 日本精工株式会社 軸受用保持器、及びその製造方法
US11465319B2 (en) 2016-02-19 2022-10-11 Nsk Ltd. Bearing cage and manufacturing method therefor

Also Published As

Publication number Publication date
JP2016050616A (ja) 2016-04-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5768486B2 (ja) 軸受用樹脂製保持器、及びその製造方法
JP2012219917A (ja) 樹脂部材、軸受用保持器、及びその製造方法
JP6222146B2 (ja) 軸受用保持器の製造方法
JP6405973B2 (ja) 軸受用保持器の製造方法
JP6575672B2 (ja) 軸受用保持器の製造方法、及び軸受用保持器
JP6772587B2 (ja) 合成樹脂製保持器の製造方法及び合成樹脂製保持器
JP6413728B2 (ja) 軸受用保持器の製造方法
JP6299529B2 (ja) 軸受用保持器、及びその製造方法
JP6413729B2 (ja) 軸受用保持器の製造方法
JP6405974B2 (ja) 軸受用保持器の製造方法
JP6451190B2 (ja) 軸受用保持器の製造方法
JP6471813B2 (ja) 軸受用保持器
JP6413730B2 (ja) 軸受用保持器の製造方法
JP6578827B2 (ja) 軸受用保持器の製造方法
JP2016080050A (ja) 軸受用樹脂製保持器、及びその製造方法
JP6988509B2 (ja) 軸受用保持器の製造方法
JP6658841B2 (ja) 軸受用保持器
JP6699698B2 (ja) 軸受用保持器
JP6658840B2 (ja) 軸受用保持器
JP6658839B2 (ja) 軸受用保持器
JP6702384B2 (ja) 軸受用保持器
JP6658053B2 (ja) 転がり軸受用合成樹脂製保持器
JP2015075201A (ja) 軸受用樹脂製保持器、及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170407

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180130

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180130

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180212

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6299529

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150