JP2011149467A - 転がり軸受用保持器及びその製造方法、並びに転がり軸受 - Google Patents

転がり軸受用保持器及びその製造方法、並びに転がり軸受 Download PDF

Info

Publication number
JP2011149467A
JP2011149467A JP2010010073A JP2010010073A JP2011149467A JP 2011149467 A JP2011149467 A JP 2011149467A JP 2010010073 A JP2010010073 A JP 2010010073A JP 2010010073 A JP2010010073 A JP 2010010073A JP 2011149467 A JP2011149467 A JP 2011149467A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cavity
cage
rolling bearing
resin composition
molten resin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2010010073A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiromitsu Asai
拡光 浅井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NSK Ltd
Original Assignee
NSK Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NSK Ltd filed Critical NSK Ltd
Priority to JP2010010073A priority Critical patent/JP2011149467A/ja
Publication of JP2011149467A publication Critical patent/JP2011149467A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C33/00Parts of bearings; Special methods for making bearings or parts thereof
    • F16C33/30Parts of ball or roller bearings
    • F16C33/38Ball cages
    • F16C33/41Ball cages comb-shaped
    • F16C33/412Massive or moulded comb cages, e.g. snap ball cages
    • F16C33/414Massive or moulded comb cages, e.g. snap ball cages formed as one-piece cages, i.e. monoblock comb cages
    • F16C33/416Massive or moulded comb cages, e.g. snap ball cages formed as one-piece cages, i.e. monoblock comb cages made from plastic, e.g. injection moulded comb cages
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C33/00Parts of bearings; Special methods for making bearings or parts thereof
    • F16C33/30Parts of ball or roller bearings
    • F16C33/38Ball cages
    • F16C33/3837Massive or moulded cages having cage pockets surrounding the balls, e.g. machined window cages
    • F16C33/3843Massive or moulded cages having cage pockets surrounding the balls, e.g. machined window cages formed as one-piece cages, i.e. monoblock cages
    • F16C33/3856Massive or moulded cages having cage pockets surrounding the balls, e.g. machined window cages formed as one-piece cages, i.e. monoblock cages made from plastic, e.g. injection moulded window cages
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C33/00Parts of bearings; Special methods for making bearings or parts thereof
    • F16C33/30Parts of ball or roller bearings
    • F16C33/46Cages for rollers or needles
    • F16C33/4617Massive or moulded cages having cage pockets surrounding the rollers, e.g. machined window cages
    • F16C33/4623Massive or moulded cages having cage pockets surrounding the rollers, e.g. machined window cages formed as one-piece cages, i.e. monoblock cages
    • F16C33/4635Massive or moulded cages having cage pockets surrounding the rollers, e.g. machined window cages formed as one-piece cages, i.e. monoblock cages made from plastic, e.g. injection moulded window cages
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C2300/00Application independent of particular apparatuses
    • F16C2300/02General use or purpose, i.e. no use, purpose, special adaptation or modification indicated or a wide variety of uses mentioned

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Rolling Contact Bearings (AREA)
  • Moulds For Moulding Plastics Or The Like (AREA)
  • Injection Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)

Abstract

【課題】ポケットのバリ取り作業や圧縮専用の別機構が不要で、低コストで寸法精度や強度に優れる転がり軸受用保持器を提供する。
【解決手段】保持器形状と一致するキャビティ21が形成され、かつ、キャビティ21の保持器円環部端面に対応する境界面25の適所に設けた空洞26に可動ピン30を配設した成形用金型20を用いるとともに、可動ピン30を引いて該可動ピン30の先端と境界面25との間に空所26を形成した状態で溶融樹脂組成物を射出してキャビティ21及び空所26を充填した後、溶融樹脂組成物が固化する前に可動ピン30を移動して可動ピン30の先端を境界面25と一致させて溶融樹脂組成物を圧縮し、圧縮状態のまま溶融樹脂組成物を固化させて転がり軸受用保持器を製造する。また、このようにして得られた保持器を備える転がり軸受を提供する。
【選択図】図2

Description

本発明は、合成樹脂製の転がり軸受用保持器及びその製造方法に関する。また、本発明は、前記保持器を備える転がり軸受に関する。
各種転がり軸受においては、高速での回転に対応するために軽量で柔軟性に優れる合成樹脂製保持器が使用されることが多くなっている。合成樹脂製保持器は射出成形法で製造されるが、成形用金型のキャビティ内に溶融樹脂組成物を射出充填し、保圧、冷却して溶融樹脂組成物の固化を待つ通常の射出成形法と、射出充填後に成形用金型を移動させて圧縮を加える射出圧縮法とが知られている。圧縮することにより、樹脂組成物中の配合成分(特に補強材)の配向や、得られる保持器の反りやヒケ、変形等を防止することができ、有効な成形方法である。
尚、射出圧縮法としては、成形機の型締め機構を利用してキャビティが保持器形状と一致する寸前で可動側金型を待機させておき、そこへ溶融樹脂組成物を射出充填した後、キャビティが保持器形状と一致するまで可動側金型を移動して圧縮を加える方法(例えば特許文献1〜3参照)や、圧縮専用の別機構を設け、固定金型(枠)と可動金型とを完全に型締めしておき、射出充填した後に圧縮専用の別機構に移して圧縮を行う方法(例えば特許文献4〜6参照)等が知られている。
特開平9−39046号公報 特開平8−323813号公報 特開2005−231239号公報 特公平4−30329号公報 特開平6−24679号公報 特開平7−80894号公報
しかしながら、保持器には転動体を保持するためのポケットがあるため、上記のような射出圧縮法で成形することは一般に困難とされている。即ち、ポケットを形成するには、キャビティを保持器の形状と一致するまで完全に型締めした後、溶融樹脂組成物を射出充填し、固化させる必要がある。しかし、上記のように、圧縮のためにはキャビティを完全に型締めすることがないため、キャビティのポケット相当部分にも溶融樹脂組成物が入り込み、得られる保持器のポケットにバリが残ったり、場合によってはポケットが形成されないことがある。そのため、バリ取り加工等が別途必要になり、コスト増を招くようになる。
また、本来の保持器の形状とは一致しない部分に入り込んだ溶融樹脂組成物を圧縮するため、圧縮の際に成形用金型に大きな圧力が加わり、成形用金型の損傷を起こすこともある。
更には、圧縮専用の別機構を付加する方法では、別機構の装置や設備、工程が必要となりコスト増になる。
本発明はこのような状況に鑑みてなされたものであり、ポケットのバリ取り作業や圧縮専用の別機構が不要で、低コストで寸法精度や強度に優れる転がり軸受用保持器を提供することを目的とする。
上記の目的を達成するために、本発明では下記を提供する。
(1)射出成形法により合成樹脂製の転がり軸受用保持器を製造する方法であって、保持器形状と一致するキャビティが形成され、かつ、該キャビティの保持器円環部端面に対応する境界面の適所に設けた空洞に該空洞内を摺動する可動ピンを配設した成形用金型を用いるとともに、前記可動ピンを引いて該可動ピンの先端と前記境界面との間に空所を形成した状態で溶融樹脂組成物を射出して前記キャビティ及び前記空所を充填した後、前記溶融樹脂組成物が固化する前に前記可動ピンを移動して該可動ピンの先端を前記境界面と一致させて該溶融樹脂組成物を圧縮し、圧縮状態のまま前記溶融樹脂組成物を固化させることを特徴とする転がり軸受用保持器の製造方法。
(2)前記空洞を、前記境界面の、キャビティにおいて溶融樹脂組成物が会合する位置またはその近傍に設けたことを特徴とする上記(1)記載の転がり軸受用保持器の製造方法。
(3)前記空洞を、前記境界面の他の位置に更に設けたことを特徴とする上記(2)記載の転がり軸受用保持器の製造方法。
(4)前記可動ピンを、保圧期間内に移動させることを特徴とする上記(1)〜(3)の何れか1項に記載の転がり軸受用保持器の製造方法。
(5)前記樹脂の硬化後、成形用金型を開き、前期可動ピンを前記境界面を超えて移動させて保持器離型を行うことを特徴とする上記(1)〜(4)の何れか1項に記載の転がり軸受用保持器の製造方法。
(6)上記(1)〜(5)の何れか1項に記載の方法により得られることを特徴とする転がり軸受用保持器。
(7)上記(6)記載の転がり軸受用保持器を備えることを特徴とする転がり軸受。
本発明によれば、キャビティが保持器の形状と一致しているため、ポケットに溶融樹脂組成物が入り込むことがないためポケットのバリ取り作業が不要になり、更には圧縮専用の別機構も不要となるため、低コストで転がり軸受用保持器を製造することができる。また、ゲートから注入した溶融樹脂組成物が会合する位置またはその近傍に空洞を設ける構成にすることにより、得られる保持器のウエルド部の強度が向上する。更に、反りやヒケ、変形等を防止でき、寸法精度も向上する。
円錐ころ軸受用保持器の一例を示す斜視図である。 (A)図1の円錐ころ軸受用保持器の製造に使用する成形用金型を示す一部断面図であり、溶融樹脂組成物を射出充填するときの状態を示す図、(B)充填した溶融樹脂組成物を固化させるときの状態を示す図である。 図2に示した成形用金型の空洞及び可動ピンの配置について他の例を示す図である。 図2に示した成形用金型の空洞及び可動ピンの配置について更に他の例を示す図である。 玉軸受用冠型保持器の一例を示す斜視図である。 (A)図5の冠型保持器の製造に使用する成形用金型を示す一部断面図であり、溶融樹脂組成物を射出充填するときの状態を示す図、(B)充填した溶融樹脂組成物を固化させるときの状態を示す図である。 円筒ころ軸受用保持器の一例を示す斜視図である。 アンギュラ玉軸受用保持器の一例を示す斜視図である。 アンギュラ玉軸受用保持器の他の例を示す斜視図である。 針状ころ軸受用保持器の一例を示す上面図及び側面図である。
以下、本発明に関して図面を参照して詳細に説明する。
図1は転がり軸受用保持器の一例である円錐ころ軸受用保持器1を示す斜視図であるが、上下の円環部10A、10Bを複数の柱部11で連結した形状を呈しており、両円環部10A,10B及び隣接する柱部11,11により、円錐ころ(図示せず)を保持するためのポケット12を形成している。
この円錐ころ軸受用保持器1を製造するために本発明では、図2に示す成形用金型20を用いる。図2は成形用金型20を円錐ころ軸受用保持器1の側面に対応して示す一部断面図であるが、型締めした際に、円錐ころ軸受用保持器1の形状に一致したキャビティ21が形成される。即ち、キャビティ21は、上側の円環部10Aに相当する上側円環状空部21Aと、下側の円環部10Bに相当する下側円環状空部21Bと、柱部11に相当する柱状空部21Cとが連結して形成され、上側円環状空部21A、下側円環状空部21B及び隣接する柱状空部21C,21Cとの間に、円錐ころ軸受用保持器1のポケット12に対応するポケット部22が形成される。更に、成形用金型20には、キャビティ21の下側円環状空部21Bとの境界面25の適所に、鉛直方向に延びる空洞26が設けられており、この空洞26には図中上下方向に摺動する可動ピン30が配設されている。
成形に際して先ず、(A)に示すように、通常の射出成形法と同様にして、キャビティ21の上側円環状空部21A、下側円環状空部21B及び柱状空部21Cが円錐ころ軸受用保持器1の形状と一致するように、成形用金型20の型締めを行う。その際、可動ピン30を引いて、即ち図の例では降下させて可動ピン30の先端30aと、キャビティ21の下側円環状空部21Bの境界面25との間に空所27を形成する。そして、空所27が形成された状態で、ゲート(図示せず)を通じて溶融樹脂組成物を射出充填する。これにより、キャビティ21に加えて、空所27も溶融樹脂組成物で充填される。
次いで、保持期間間で溶融樹脂組成物が固化する前に、(B)に示すように、可動ピン30を図中上方に移動させて先端30aを、キャビティ21の下側円環状空部21Bの境界面25に一致させる。これにより、空疎27に充填されていた溶融樹脂組成物がキャビティ21に押し戻され、溶融樹脂組成物がキャビティ21の内部で圧縮される。
そして、この圧縮状態のまま保持し、保圧及び冷却過程を経て溶融樹脂組成物を固化する。
その後、型を開くことで円錐ころ軸受用保持器1が得られるが、可動ピン30を更に上昇させることにより、円錐ころ軸受用保持器1を成形用金型20から容易に離型することができる。得られた円錐ころ軸受用保持器1は、溶融樹脂組成物が保持器形状に一致するキャビティ21のみに充填され、固化したものであるため、ポケット12にバリが発生することがなく、寸法精度の高いものとなる。
上記において、溶融樹脂組成物には制限はなく、例えばポリアミドやポリフェニレンサルファイド樹脂、ポリイミド樹脂、ポリエーテルエーテルケトン樹脂にガラス繊維や炭素繊維、チタン酸カリウムウィスカー等の繊維状補強材を配合したものが用いられる。また、成形時及び使用時の熱劣化を抑えるために、ヨウ化物系熱安定剤やアミン系熱安定剤を単独で、あるいは両方を添加してもよい。更に、耐衝撃性を改善するために、エチレンプロピレン非役ジエンゴム(EPDM)等のゴム系材料を配合してもよい。
また、空洞26の数には制限がなく、一箇所でもよいが、複数箇所に設けることにより圧縮状態が均一化されて保持器全体として均質な強度になる。
また、通常は、ケードを通じてキャビティ内に供給された溶融樹脂組成物は、ゲートと対向する位置にて会合し、得られる保持器にはこの会合位置にウエルド部が形成される。そこで、図3に示すように、境界面25の、溶融樹脂組成物が会合する位置(図中仮想線Wで示す)またはその近傍に空洞26を設けて可動ピン30を配設することにより、可動ピン30を移動して空所27の溶融樹脂組成物をキャビティ21に押し戻した際に、溶融樹脂組成物の流れを乱して配合物を配向し難くし、得られる円錐ころ軸受用保持器1のウエルド部の強度を高めることができる。
また、上記では空洞26をポケット部22の幅の中間位置に設けているが、図4に示すように、柱状空部21Cと対向するように設けることもできる。ウエルド部が柱状空部21Cに形成される場合、空洞26を柱状空部21Cと対向するように設けることにより、ウエルド部の溶融樹脂組成物の流れが乱れて、得られる円錐ころ軸受用保持器1の柱部11の強度を高めることができる。
更に、図示は省略するが、空洞26を、キャビティ21の上側円環状空部21Aの側に設けることもできる。
本発明の製造方法は、円錐ころ軸受用保持器1の他にも種々の保持器に適用できるたとえば、図5に示すような玉軸受用冠型保持器1Aの製造にも適用できる。この冠型保持器1Aは、円環状の基部10Cの一方の側に、柱部11Aが等間隔で立設しており、隣接する一対の柱部11A,11Aにより、玉(図示せず)を保持するためのポケット12Aが形成されている。本発明では、この冠型保持器1Aを製造するために、図6に示すように、保持器形状に一致するキャビティ21が形成され、更に、基部10Cの端面に対応する境界面25の、溶融樹脂組成物の会合位置W(ここでは、柱部11Bの中心部)に空洞26を設け、可動ピン30を配設した成形用金型20を用いる。そして、上記と同様に、(A)に示すように稼動ピン30を引いて空所27を形成した状態で溶融樹脂組成物を射出充填した後、(B)に示すように可動ピン30を移動させて空所27の溶融樹脂組成物をキャビティ21に押し戻して圧縮し、圧縮状態で保持及び固化を行うことにより、ウエルド部の強度を増した冠型保持器1Aが得られる。
尚、冠型保持器1Bの製造に用いる成形用金型20において、空洞26を柱部11Aに対応する部分の境界面25Aに設けることもできる。
その他にも、例えば、図7に円筒ころ軸受用保持器1Bの一例を示すが、円筒ころ軸受陽保持器1Bは離型のためにラジアルドロー金型(割り型)を使用する必要があり、キャビティを保持器形状と一致するまで完全に型締めせずに溶融樹脂組成物を射出充填すると、キャビティのポケット部に加えて、割り面にも溶融樹脂組成物が入り込んでしまう。そのため、従来の射出圧縮法ではポケット12Bや割り面対応箇所でのバリ取り作業が必要であったが、本発明に従えばバリ取り作業が不要になる。
更に、図8及び図9に示すようなアンギュラ玉軸受用保持器、図10に示すような針状ころ軸受用保持器等の製造にも応用でき、それぞれの保持器に一致する形状のキャビティを有し、かつ、円環部端面に対応する境界面の適所、好ましくは溶融樹脂組成物の会合位置に空洞を設け、可動ピンを配設した成形用金型を用い、上記と同様の溶融樹脂組成物の射出充填、保持及び固化を行うことにより、ポケットのバリ取り作業が不要で、ウエルド部の増強を図った保持器を得ることができる。
本発明は、上記の如くして製造された保持器を備える転がり軸受を提供する。何れの保持器もウエルド部が強化されており、耐久性に優れ高信頼性の転がり軸受となる。
1 円錐ころ軸受用保持器
10A,10B 円環部
11 柱部
12 ポケット
20 成形用金型
21 キャビティ
25 境界面
26 空洞
27 空所
30 可動ピン

Claims (7)

  1. 射出成形法により合成樹脂製の転がり軸受用保持器を製造する方法であって、
    保持器形状と一致するキャビティが形成され、かつ、該キャビティの保持器円環部端面に対応する境界面の適所に設けた空洞に該空洞内を摺動する可動ピンを配設した成形用金型を用いるとともに、前記可動ピンを引いて該可動ピンの先端と前記境界面との間に空所を形成した状態で溶融樹脂組成物を射出して前記キャビティ及び前記空所を充填した後、前記溶融樹脂組成物が固化する前に前記可動ピンを移動して該可動ピンの先端を前記境界面と一致させて該溶融樹脂組成物を圧縮し、圧縮状態のまま前記溶融樹脂組成物を固化させることを特徴とする転がり軸受用保持器の製造方法。
  2. 前記空洞を、前記境界面の、キャビティにおいて溶融樹脂組成物が会合する位置またはその近傍に設けたことを特徴とする請求項1記載の転がり軸受用保持器の製造方法。
  3. 前記空洞を、前記境界面の他の位置に更に設けたことを特徴とする請求項2記載の転がり軸受用保持器の製造方法。
  4. 前記可動ピンを、保圧期間内に移動させることを特徴とする請求項1〜3の何れか1項に記載の転がり軸受用保持器の製造方法。
  5. 前記樹脂の硬化後、成形用金型を開き、前期可動ピンを前記境界面を超えて移動させて保持器離型を行うことを特徴とする請求項1〜4の何れか1項に記載の転がり軸受用保持器の製造方法。
  6. 請求項1〜5の何れか1項に記載の方法により得られることを特徴とする転がり軸受用保持器。
  7. 請求項6記載の転がり軸受用保持器を備えることを特徴とする転がり軸受。
JP2010010073A 2010-01-20 2010-01-20 転がり軸受用保持器及びその製造方法、並びに転がり軸受 Pending JP2011149467A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010010073A JP2011149467A (ja) 2010-01-20 2010-01-20 転がり軸受用保持器及びその製造方法、並びに転がり軸受

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010010073A JP2011149467A (ja) 2010-01-20 2010-01-20 転がり軸受用保持器及びその製造方法、並びに転がり軸受

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2011149467A true JP2011149467A (ja) 2011-08-04

Family

ID=44536631

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010010073A Pending JP2011149467A (ja) 2010-01-20 2010-01-20 転がり軸受用保持器及びその製造方法、並びに転がり軸受

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2011149467A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2918859A4 (en) * 2012-11-06 2016-01-13 Ntn Toyo Bearing Co Ltd BEARING CAGE

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05228970A (ja) * 1992-02-21 1993-09-07 Sony Corp 射出圧縮成形法、これに用いる射出成形金型及び射出圧縮成形機
JP2009143104A (ja) * 2007-12-13 2009-07-02 Masayuki Umetsu 成形型及び成形方法

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05228970A (ja) * 1992-02-21 1993-09-07 Sony Corp 射出圧縮成形法、これに用いる射出成形金型及び射出圧縮成形機
JP2009143104A (ja) * 2007-12-13 2009-07-02 Masayuki Umetsu 成形型及び成形方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2918859A4 (en) * 2012-11-06 2016-01-13 Ntn Toyo Bearing Co Ltd BEARING CAGE

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5768486B2 (ja) 軸受用樹脂製保持器、及びその製造方法
JP5428839B2 (ja) 合成樹脂製保持器及びその製造方法、並びに転がり軸受
CN108290328B (zh) 复合成型体的制造方法
JP4558818B2 (ja) 半溶融あるいは半凝固成形法および成形装置
JP5741061B2 (ja) 転がり軸受用保持器及びその製造方法、並びに転がり軸受
JP2012092862A (ja) 合成樹脂製保持器及びその製造方法、並びに転がり軸受
JP2012107703A (ja) 転がり軸受用保持器及びその製造方法、並びに転がり軸受
JP2011149467A (ja) 転がり軸受用保持器及びその製造方法、並びに転がり軸受
JP2008290402A (ja) 合成樹脂製プーリの製造方法及び射出成形用金型
JP5888457B2 (ja) 転がり軸受用保持器の製造方法
JPWO2006073035A1 (ja) 中心に円形穴を有する円形樹脂成形品及び該円形樹脂成形品を成形する方法及び装置
JP5764944B2 (ja) 転がり軸受用保持器及びその製造方法、並びに転がり軸受
JP5493947B2 (ja) 円環状部分に芯金をインサートした樹脂保持器
JP2009269380A (ja) 枠体付きガラスの射出成形用金型
JP2009143104A (ja) 成形型及び成形方法
JP2002005176A (ja) ころ軸受用合成樹脂保持器およびその製造方法
JP2008221682A (ja) 樹脂ローラ
JP5928122B2 (ja) 射出成形用金型及び樹脂製保持器の製造方法
JP2019171739A (ja) 複合成形品の製造方法
JP5006621B2 (ja) モールド射出成形金型及びそれを用いたモールド射出成形方法
JP2013152007A (ja) 合成樹脂製保持器及びその製造方法、並びに転がり軸受
JP4861911B2 (ja) 合成樹脂製コイルスプリングの製造方法及び合成樹脂製コイルスプリングの中間物並びに合成樹脂製コイルスプリングの製造に用いられる金型
JP5526679B2 (ja) 円環状樹脂製品の射出成形用金型並びに円環状樹脂製品の製造方法及び該製造方法により製造された円環状樹脂製品
JP5850111B2 (ja) 合成樹脂製保持器の製造方法
JP6030326B2 (ja) 超臨界発泡射出成形による製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20121019

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130830

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130903

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20131029

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20140210

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20140325