JP6142930B1 - 空気入りタイヤ - Google Patents

空気入りタイヤ Download PDF

Info

Publication number
JP6142930B1
JP6142930B1 JP2016004939A JP2016004939A JP6142930B1 JP 6142930 B1 JP6142930 B1 JP 6142930B1 JP 2016004939 A JP2016004939 A JP 2016004939A JP 2016004939 A JP2016004939 A JP 2016004939A JP 6142930 B1 JP6142930 B1 JP 6142930B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tire
width
groove
radial direction
narrow
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016004939A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017124733A (ja
Inventor
貴弘 山川
貴弘 山川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yokohama Rubber Co Ltd
Original Assignee
Yokohama Rubber Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP2016004939A priority Critical patent/JP6142930B1/ja
Application filed by Yokohama Rubber Co Ltd filed Critical Yokohama Rubber Co Ltd
Priority to KR1020187000767A priority patent/KR101974461B1/ko
Priority to PCT/JP2017/000872 priority patent/WO2017122742A1/ja
Priority to US16/070,243 priority patent/US11173748B2/en
Priority to AU2017207110A priority patent/AU2017207110B2/en
Priority to RU2018128140A priority patent/RU2691494C1/ru
Priority to DE112017000400.4T priority patent/DE112017000400B4/de
Priority to CN201780003305.XA priority patent/CN108136853B/zh
Application granted granted Critical
Publication of JP6142930B1 publication Critical patent/JP6142930B1/ja
Publication of JP2017124733A publication Critical patent/JP2017124733A/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/01Shape of the shoulders between tread and sidewall, e.g. rounded, stepped or cantilevered
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C11/0306Patterns comprising block rows or discontinuous ribs
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C11/12Tread patterns characterised by the use of narrow slits or incisions, e.g. sipes
    • B60C11/1204Tread patterns characterised by the use of narrow slits or incisions, e.g. sipes with special shape of the sipe
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C11/12Tread patterns characterised by the use of narrow slits or incisions, e.g. sipes
    • B60C11/1236Tread patterns characterised by the use of narrow slits or incisions, e.g. sipes with special arrangements in the tread pattern
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C3/00Tyres characterised by the transverse section
    • B60C3/04Tyres characterised by the transverse section characterised by the relative dimensions of the section, e.g. low profile
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/01Shape of the shoulders between tread and sidewall, e.g. rounded, stepped or cantilevered
    • B60C2011/013Shape of the shoulders between tread and sidewall, e.g. rounded, stepped or cantilevered provided with a recessed portion
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C2011/0337Tread patterns characterised by particular design features of the pattern
    • B60C2011/0339Grooves
    • B60C2011/0341Circumferential grooves
    • B60C2011/0348Narrow grooves, i.e. having a width of less than 4 mm
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C2011/0337Tread patterns characterised by particular design features of the pattern
    • B60C2011/0339Grooves
    • B60C2011/0358Lateral grooves, i.e. having an angle of 45 to 90 degees to the equatorial plane
    • B60C2011/036Narrow grooves, i.e. having a width of less than 3 mm
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C2011/0337Tread patterns characterised by particular design features of the pattern
    • B60C2011/0339Grooves
    • B60C2011/0358Lateral grooves, i.e. having an angle of 45 to 90 degees to the equatorial plane
    • B60C2011/0365Lateral grooves, i.e. having an angle of 45 to 90 degees to the equatorial plane characterised by width
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C11/12Tread patterns characterised by the use of narrow slits or incisions, e.g. sipes
    • B60C11/1204Tread patterns characterised by the use of narrow slits or incisions, e.g. sipes with special shape of the sipe
    • B60C2011/1213Tread patterns characterised by the use of narrow slits or incisions, e.g. sipes with special shape of the sipe sinusoidal or zigzag at the tread surface
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C2200/00Tyres specially adapted for particular applications
    • B60C2200/04Tyres specially adapted for particular applications for road vehicles, e.g. passenger cars
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C2200/00Tyres specially adapted for particular applications
    • B60C2200/14Tyres specially adapted for particular applications for off-road use

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Tires In General (AREA)

Abstract

【課題】泥濘地、雪道、砂地等における優れた走行性能を得ることを可能にした空気入りタイヤを提供する。【解決手段】トレッド部1のショルダー領域にイヤ周方向に延びる主溝12を設け、該主溝12からタイヤ幅方向外側に向かって延在してサイドウォール部2まで到達する複数本のラグ溝41を設け、主溝12およびラグ溝41により複数のブロック42を区画した空気入りタイヤにおいて、ブロック42のタイヤ径方向最内側のエッジをタイヤ最大幅位置よりもタイヤ径方向外側に配置し、且つ、接地端E位置からブロック42のタイヤ径方向最内側のエッジまでの垂直距離hのタイヤ断面高さHに対する比h/Hを0.2以上に設定し、各ブロック42の接地端Eよりもタイヤ幅方向外側のサイド側領域Sに周囲が閉塞された複数の凹部45を設け、各ブロックにおける複数の凹部45の総面積Sinと各ブロックのサイド側領域Sの面積Sout との比Sin/Sout を0.2≦Sin/Sout ≦0.6に設定する。【選択図】図2

Description

本発明は、空気入りタイヤに関し、更に詳しくは、泥濘地、雪道、砂地等における優れた走行性能を得ることを可能にした空気入りタイヤに関する。
泥濘地、雪道、砂地等(以下、泥濘地等という)の走行に使用される空気入りタイヤでは、一般的に、エッジ成分の多いラグ溝を主体とするトレッドパターンであって、溝面積や溝深さが大きいものが採用される。このようなタイヤでは、路面上の泥、雪、砂等(以下、泥等という)を噛み込んでトラクション性能を得ると共に、溝内に泥等が詰まることを防ぎ(泥等の排出性能を高めて)、泥濘地等での走行性能(マッド性能)を向上するようにしている(例えば、特許文献1を参照)。
特に、特許文献1に記載される発明では、泥濘地等を走行する際に、ショルダー部からサイドウォール部までの領域も泥等に沈み込むことに着目して、ショルダー部においてタイヤ幅方向外側に延びるラグ溝を更にショルダー部を超えてサイドウォール部に至るまで延在させると共に、このラグ溝の溝幅をタイヤ幅方向外側に向かうにつれて大きくしている。このようなタイヤでは、泥濘地等を走行する際に、ショルダー部を超えてタイヤ幅方向外側に延在するラグ溝によってマッド性能を更に向上することができる。
しかしながら、このような形状のラグ溝では、溝幅をタイヤ幅方向外側に向かうにつれて大きくすることで泥等の排出性能を得ているため、却ってラグ溝内の泥等を押し固め難く、ラグ溝内で押し固められた泥等に対する剪断力によって生じるトラクション性が不充分になるという問題がある。そのため、特にタイヤが深い泥濘地等に入り込んだときのように緊急的に発進することが必要な場合に高いトラクション性を確保することができないという問題がある。
特開2011‐183884号公報
本発明の目的は、泥濘地、雪道、砂地等における優れた走行性能を得ることを可能にした空気入りタイヤに関する。
上記目的を達成するための本発明の空気入りタイヤは、タイヤ周方向に延在して環状をなすトレッド部と、該トレッド部の両側に配置された一対のサイドウォール部と、これらサイドウォール部のタイヤ径方向内側に配置された一対のビード部とを備え、前記トレッド部のショルダー領域に配置されてタイヤ周方向に延びる主溝と、該主溝からタイヤ幅方向外側に向かって延在してサイドウォール部まで到達する複数本のラグ溝とを有し、これら主溝及びラグ溝により複数のブロックが区画された空気入りタイヤにおいて、前記ブロックは、タイヤ径方向最内側のエッジがタイヤ最大幅位置よりもタイヤ径方向外側に位置し、且つ、前記トレッド部の接地端位置からタイヤ径方向に向かって測定される前記タイヤ径方向最内側のエッジまでの垂直距離hのタイヤ断面高さHに対する比h/Hが0.2以上であり、前記ブロックはそれぞれ前記トレッド部の接地端よりもタイヤ幅方向外側のサイド側領域に周囲が閉塞された複数の凹部を備え、各ブロックにおける前記複数の凹部の総面積Sinと各ブロックの前記サイド側領域の面積Sout との比Sin/Sout が0.2≦Sin/Sout ≦0.6の関係を満たすことを特徴とする。
本発明では、ショルダーブロックのサイド側領域に周囲が閉塞された複数の凹部が設けられているので、深い泥濘地等を走行する際に、これら凹部によって泥等を掴んで押し固めることができる。その結果、押し固められた泥等に対する剪断力に基づく優れたトラクション性を確保することが可能になる。このとき、ブロックがタイヤ径方向内側まで長く延在しており、且つ、接地端よりも外側に前述の複数の凹部が形成されているので、タイヤが深い泥濘地等に入り込んだ際にタイヤが泥等と接触する部分を広く利用してトラクション性を高めることができる。また、複数の凹部の総面積をサイド側領域の面積に対して適切な大きさに設定しているので、ブロック剛性を充分に確保しながらトラクション性を効果的に高めることができる。尚、本発明において、面積SinおよびSout は、ブロック表面において測定された値である。
本発明では、サイド側領域のタイヤ径方向中心位置よりもタイヤ径方向内側において、ブロックのラグ溝の溝底からの最大突出量が1.5mm以上であることが好ましい。これにより、トレッド部からタイヤ径方向内側に離れた領域でも充分にブロックを突出させることができ、トラクション性能を高めるには有利になる。
本発明では、凹部の深さが0.5mm以上であり、且つ、この凹部に対して周方向に隣り合う前記ラグ溝の部分の溝深さよりも小さいことが好ましい。これにより、凹部の容積を充分に確保することができるので、前述の押し固められた泥等に対する剪断力に基づくトラクション性を得るには有利になる。
本発明では、ラグ溝のうち少なくとも一部のラグ溝が、タイヤ幅方向外側の端部に、そのラグ溝の他の部分よりも溝幅が小さいと共にラグ溝の延長方向に対して屈曲した狭幅屈曲部を含むことが好ましい。このように狭幅屈曲部を設けることで、狭幅屈曲部を有するショルダーラグ溝内に入った泥等のタイヤ幅方向外側への排出を抑制することができ、このショルダーラグ溝内の泥等をラグ溝内で押し固め易くすることができ、ラグ溝においても押し固められた泥等に対する剪断力に基づく優れたトラクション性を確保することが可能になる。
このように狭幅屈曲部を設ける場合、狭幅屈曲部を有するショルダーラグ溝と狭幅屈曲部を有さないショルダーラグ溝とがタイヤ周方向に沿って交互に配置されることが好ましい。このような配置にすることで、タイヤ幅方向外側の端部まで充分な溝幅を有して泥等の排出性能に優れるラグ溝と、狭幅屈曲部を有することで押し固められた泥等に対する剪断力に基づくトラクション性に優れるラグ溝とをタイヤ周方向に均等に配置されることになり、これら性能をバランスよく両立し、走行時の局面に合わせたタイヤ性能を効果的に発揮することが可能になる。
本発明では、狭幅屈曲部を有するラグ溝をタイヤ赤道側から見たときの狭幅屈曲部の開始位置における該ラグ溝の溝幅Waと狭幅屈曲部における溝幅Wbとの比Wb/Waが0.15〜0.50であることが好ましい。このように狭幅屈曲部以外の部分に対する狭幅屈曲部の溝幅を設定することで、狭幅屈曲部による泥等の排出性能と押し固められた泥等に対する剪断力に基づくトラクション性とをバランスよく両立することができる。
また、狭幅屈曲部を設ける場合、トレッド部の接地端位置からタイヤ径方向に向かって測定される狭幅屈曲部までの垂直距離Aのタイヤ断面高さHに対する比A/Hが0.05〜0.3であることが好ましい。このように狭幅屈曲部を配置することで、泥濘地等を走行する際に狭幅屈曲部まで確実に路面上の泥等に接触するので、狭幅屈曲部による効果を充分に発揮することが可能になる。
更に、狭幅屈曲部を設ける場合、狭幅屈曲部を有するラグ溝のタイヤ周方向両側に位置するブロックの部分にそれぞれ該ブロックの表面に沿って起伏する階段状の凹凸部を設けることが好ましい。このように凹凸部を設けることで、ラグ溝内に詰まった泥等を通常走行時にこの凹凸部を介して効果的に排出することが可能になり、泥等の排出性能を向上することができる。
このとき、トレッド部の接地端位置からタイヤ径方向に向かって測定される階段状の凹凸部までの垂直距離Bのタイヤ断面高さHに対する比B/Hが0.01〜0.1であることが好ましい。このように階段状の凹凸部を配置することで、泥濘地等を走行する際に階段状の凹凸部まで確実に路面上の泥等に接触するので、階段状の凹凸部による効果を充分に発揮することが可能になる。
更に、狭幅屈曲部を設ける場合、複数の凹部がタイヤ径方向に並んで配置され、少なくともタイヤ径方向最内側の凹部が狭幅屈曲部と周方向に隣り合うことが好ましい。このように凹部と狭幅屈曲部とを配置することで、トレッド部から離れた領域に凹部と狭幅屈曲部とによる複雑な凹凸が形成されるので、トラクション性を高めるには有利になる。
このとき、タイヤ径方向最内側の凹部と狭幅屈曲部とを分断するようにタイヤ周方向に沿ってタイヤ全周に亘って延在する段差を備えることが好ましい。このように段差を備えることで、トレッド部から離れた領域に複雑な凹凸形状を形成することができ、泥等を噛み込み易くなり、トラクション性を高めるには有利になる。
このように段差を備える場合、トレッド部の接地端位置からタイヤ径方向に向かって測定される段差までの垂直距離Cのタイヤ断面高さHに対する比C/Hが0.10〜0.25であることが好ましい。このように段差を配置することで、泥濘地等を走行する際にこの段差まで確実に路面上の泥等に接触するので、段差による効果を充分に発揮することが可能になる。
尚、本発明において、接地端とは、タイヤを正規リムにリム組みして空気圧230kPaを充填した状態で平面上に垂直に置いて正規荷重の60%を加えたときのタイヤ軸方向の端部である。「正規リム」とは、タイヤが基づいている規格を含む規格体系において、当該規格がタイヤ毎に定めるリムであり、例えば、JATMAであれば標準リム、TRAであれば“Design Rim”、或いはETRTOであれば“Measuring Rim”とする。「正規荷重」とは、タイヤが基づいている規格を含む規格体系において、各規格がタイヤ毎に定めている荷重であり、JATMAであれば最大負荷能力、TRAであれば表“TIRE ROAD LIMITS AT VARIOUS COLD INFLATION PRESSURES”に記載の最大値、ETRTOであれば“LOAD CAPACITY”である。
本発明の実施形態からなる空気入りタイヤの子午線断面図である。 本発明の実施形態からなる空気入りタイヤのトレッド面を示す正面図である。 本発明の空気入りタイヤのショルダー部を拡大して示す正面図である。 本発明の空気入りタイヤのショルダー部を拡大して示す斜視図である。 階段状の凹凸部の形状を説明する子午線断面図である。
以下、本発明の構成について添付の図面を参照しながら詳細に説明する。
図1において、符号CLはタイヤ赤道を表わす。本発明の空気入りタイヤは、タイヤ周方向に延在して環状をなすトレッド部1と、トレッド部1の両側に配置された一対のサイドウォール部2と、これらサイドウォール部2のタイヤ径方向内側に配置された一対のビード部3とから構成される。尚、図1では、タイヤ赤道CLに対して一方側のみを示しているが、タイヤ赤道CLに対して他方側も同様の断面構造を有する。
左右一対のビード部3間には2層のカーカス層4が装架されている。各カーカス層4は、タイヤ径方向に延びる複数本の補強コードを含む。トレッド部1において内周側に位置するカーカス層4は、各ビード部3に配置されたビードコア5の廻りに車両内側から外側に折り返されている。トレッド部1において外周側に位置するカーカス層4は、その端部が内周側のカーカス層4の折り返し部のタイヤ幅方向外側に配置されるようになっている。また、ビードコア5の外周上にはビードフィラー6が配置され、このビードフィラー6が内周側のカーカス層4の本体部と折り返し部とにより包み込まれている。一方、トレッド部1におけるカーカス層4の外周側には複数層(図1では2層)のベルト層7が埋設されている。各ベルト層7は、タイヤ周方向に対して傾斜する複数本の補強コードを含み、これら補強コードは層間で互いに交差するように配置されている。ベルト層7において、補強コードのタイヤ周方向に対する傾斜角度は例えば10°〜40°の範囲に設定されている。ベルト層7の外周側には更にベルト補強層8(図1では、ベルト層7の全幅を覆う層とベルト層7のタイヤ幅方向端部のみを覆う層の2層)が設けられている。ベルト補強層8は、タイヤ周方向に配向する有機繊維コードを含む。ベルト補強層8において、有機繊維コードはタイヤ周方向に対する角度が例えば0°〜5°に設定されている。
本発明は、このような一般的な空気入りタイヤに適用されるが、その断面構造は上述の基本構造に限定されるものではない。
図1,2に示す実施形態におけるトレッド部1には、タイヤ周方向に延びる4本の主溝が形成されている。これら4本の主溝のうち、タイヤ赤道CLのタイヤ幅方向両側においてタイヤ赤道CL側に配置される主溝を内側主溝11とし、この内側主溝11のタイヤ幅方向外側(ショルダー部側)に配置される主溝を外側主溝12とする。
これら4本の主溝11,12により、トレッド部1にはタイヤ周方向に延びる5列の陸部が区画される。これら5列の陸部のうち、2本の内側主溝11の間に区画される陸部を中央陸部20、内側主溝11と外側主溝12との間に区画される陸部を中間陸部30、外側主溝12のタイヤ幅方向外側に区画される陸部をショルダー陸部40とする。
中央陸部20には、その両側の内側主溝11に連通する複数本の中央ラグ溝21がタイヤ周方向に間隔をおいて設けられている。各中央ラグ溝21はジグザグ形状を有し、タイヤ周方向に延びる部分と、その一端から一方側の主溝に向かってタイヤ幅方向に延びる部分と、その他端から他方側の主溝に向かってタイヤ幅方向に延びる部分とから構成される。このとき、各中央ラグ溝21のタイヤ周方向に延びる部分はタイヤ赤道CL上に位置している。また、各中央ラグ溝21における2つのタイヤ幅方向に延びる部分はそれぞれタイヤ幅方向に対して同方向に傾斜し、各部分の傾斜角度が同じになっている。
このような中央ラグ溝21によって中央陸部20はタイヤ周方向に配列された複数個の中央ブロック22に分割される。各中央ブロック22のタイヤ幅方向両側の壁面(内側主溝11に面する壁面)には、それぞれタイヤ赤道CL側に向かってV字状に切り欠かれた形状の切り欠き部23が形成されている。各切り欠き部23の壁面と中央ブロック22の表面との連結部には面取りを施すこともできる。1つの中央ブロック22に形成された2つの切り欠き部23の間には、これら切り欠き部23どうしを結ぶ中央補助溝24が形成されている。各中央補助溝24はV字状の切り欠き部23の頂点に至る壁面の中腹に開口している。また、各中央補助溝24は、中央ラグ溝21と同様の折れ曲がり形状を有し、中央ラグ溝21と同方向に傾斜している。但し、各中央補助溝24は、中央ラグ溝21に比べて溝幅が小さくなっている。
尚、中央補助溝24により分割された中央ブロック22の各部分にはタイヤ幅方向に延びる複数本のサイプ(不図示)を設けることもできる。サイプとしては、例えば中央ブロック22の表面においてジグザグ形状を有するものを採用することができる。
中間陸部30には、タイヤ幅方向に延びる複数本の中間ラグ溝31がタイヤ周方向に間隔をおいて設けられている。各中間ラグ溝31はタイヤ幅方向に対して傾斜すると共に、タイヤ赤道CL側に凸となる円弧状に湾曲している。尚、各中間ラグ溝31の溝幅は必ずしも一定ではなく、図示のように段階的に溝幅が変化していてもよい。
これら中間ラグ溝31によって中間陸部30はタイヤ周方向に配列された複数個の中間ブロック32に分割される。各中間ブロック32は、タイヤ幅方向に延びる中間補助溝33とタイヤ周方向に延びる周方向補助溝34とによって更に区画される。中間補助溝33は中間ブロック32の幅方向中央部で溝幅が変化し、広幅部と狭幅部とを有する。周方向補助溝34はジグザグ形状を有すると共に、中間補助溝33の広幅部と中間ラグ溝31とに連通している。これら中間補助溝33と周方向補助溝34とによって分割された中間ブロック32の各部分の主溝に面する壁面は、各部分ごとにタイヤ幅方向にオフセットしており、各主溝の中間陸部30側の溝壁面をタイヤ周方向に見ると凹凸が繰り返すように構成されている。
中間補助溝33と周方向補助溝34とによって分割された中間ブロック32の各部分には少なくとも1本のサイプ(不図示)を設けることもできる。サイプとしては、例えばブロック表面においてジグザグ形状を有したものを採用することができる。
尚、前述の中央陸部20に形成されたV字状の切り欠き部23は、図示の例では、中間陸部30に設けられた中間ラグ溝31の延長線と中間補助溝33の延長線とを結んだ際に形成される鋭角部と一致するように構成されている。
ショルダー陸部40にはタイヤ幅方向に延びる複数本のショルダーラグ溝41がタイヤ周方向に間隔をおいて設けられている。このショルダーラグ溝41は、外側主溝12からタイヤ幅方向外側に向かって延在してサイドウォール部2まで到達している。このショルダーラグ溝41はタイヤ幅方向外側に向かって徐々に溝幅が拡大している。尚、図示の例では、接地端Eよりもタイヤ幅方向内側の領域(接地領域)内において、各ショルダーラグ溝41に溝幅が段階的に増加する部分が1つずつ存在している。
これら複数本のショルダーラグ溝41によってショルダー陸部はタイヤ周方向に配列された複数個のショルダーブロック42に分割される。各ショルダーブロック42にはタイヤ幅方向に延びる2種類のショルダー補助溝(第1ショルダー補助溝43および第2ショルダー補助溝44)が形成されている。第1ショルダー補助溝43は、一端が外側主溝12に連通し、他端がショルダーブロック42内で閉止する形状を有する。第2ショルダー補助溝44は、一端がショルダーブロック42内で閉止し他端が接地端Eを超えて延在する形状を有する。第1ショルダー補助溝43によって分割されたショルダーブロック42の部分の外側主溝12に面する溝壁面はタイヤ幅方向にオフセットしている。
図示の例のように第1ショルダー補助溝43および第2ショルダー補助溝44のショルダーブロック42内における閉止位置がタイヤ幅方向で揃っている場合、これら閉止端どうしを連結するようにタイヤ周方向に直線状に延びるサイプ(不図示)を設けることもできる。また、ショルダーブロック42には、第1ショルダー補助溝43の閉止端から第1ショルダー補助溝43の延長方向に沿って延びるサイプ(不図示)や、第2ショルダー補助溝44の閉止端から第2ショルダー補助溝44の延長方向に沿って延びるサイプ(不図示)を設けることもできる。
図示の例では、上述のように各陸部(中央陸部20、中間陸部30、ショルダー陸部40)にラグ溝(中央ラグ溝21、中間ラグ溝31、ショルダーラグ溝41)が形成されるにあたって、隣り合う陸部に形成されたラグ溝(中央ラグ溝21、中間ラグ溝31、ショルダーラグ溝41)どうしの傾斜方向が逆向きになるように構成されている。
以上のように図2に示すトレッドパターンの構造を説明したが、本発明は後述のように主に接地端Eよりもタイヤ幅方向外側の領域(サイド側領域S)の構造を規定するものであるので、少なくとも上述のように外側主溝12とショルダーラグ溝41によってショルダーブロック42が区画されていれば、接地領域内の他の部分の構造(トレッドパターン)は必ずしも図2の実施形態に限定されるものではない。
本発明では、図3,4に拡大して示すように、ショルダーブロック42が、接地端Eを超えて延在しており、トレッド部1の接地端E位置からタイヤ径方向に向かって測定されるショルダーブロック42のタイヤ径方向最内側のエッジまでの垂直距離をhとしたとき、タイヤ断面高さHに対する垂直距離hの比h/Hが0.2以上に設定されている。このとき、ショルダーブロック42はタイヤ最大幅位置を超えて延在することはなく、ショルダーブロック42のタイヤ径方向最内側のエッジはタイヤ最大幅位置よりもタイヤ径方向外側に位置している。好ましくは、タイヤ断面高さHに対する垂直距離hの比h/Hを0.32〜0.40に設定するとよい。
このようにタイヤ径方向内側まで幅広く形成されたショルダーブロック42において、接地端Eよりもタイヤ幅方向内側をトレッド側領域T、タイヤ幅方向外側をサイド側領域Sとしたとき、サイド側領域Sには、周囲が閉塞された複数の凹部45が形成されている。尚、前述の第1ショルダー補助溝43および第2ショルダー補助溝43は、トレッド側領域Tに形成されているということができる。図2〜4の例では、サイド側領域Sに2個の凹部45がタイヤ径方向に並んで配置されている。この例では、タイヤ径方向外側(接地端E側)の凹部45に第2ショルダー補助溝44が連通しているが、この第2ショルダー補助溝44は溝幅および溝深さがラグ溝(ショルダーラグ溝41)に比べて充分に小さいため、この凹部45は実質的に周囲が閉塞されていると見做すことができる。
このようにショルダーブロック42のサイド側領域Sに周囲が閉塞された複数の凹部45が設けられているので、深い泥濘地等を走行する際に、これら凹部45によって泥等を掴んで押し固めることができる。その結果、押し固められた泥等に対する剪断力に基づく優れたトラクション性を確保することが可能になる。このとき、ショルダーブロック42がタイヤ径方向内側まで広く延在しており、且つ、接地端Eよりも外側に前述の複数の凹部45が形成されているので、タイヤが深い泥濘地等に入り込んだ際にタイヤが泥等と接触する部分を広く利用してトラクション性を高めることができる。
このとき、タイヤ断面高さHに対する垂直距離hの比h/Hが0.2よりも小さいと、タイヤが深い泥濘地等に入り込んだ際にタイヤが泥等と接触する部分を広く利用することができず、充分にトラクション性を高めることが難しくなる。逆に、ショルダーブロック42がタイヤ最大幅位置を超えて延在しても、タイヤ最大幅位置よりもタイヤ径方向内側の部分は、タイヤが深い泥濘地等に入り込んでも泥等と接触しないので、トラクション性の改善効果は得られない。また、サイドウォール部2の広範に亘ってショルダーブロック42が存在して、サイドウォール部2のゴム厚さが大きくなるため、他のタイヤ性能に悪影響が出る虞がある。
各ショルダーブロック42において、複数の凹部45は、各ショルダーブロック42における複数の凹部45の総面積Sinと各ショルダーブロックのサイド側領域の面積Sout との比Sin/Sout が0.2≦Sin/Sout ≦0.6の関係を満たすように形成されている。これにより、凹部45を設けたとしてもショルダーブロック42の剛性を充分に確保することができ、ブロック剛性を維持しながら凹部45によるトラクション性を効果的に発揮することができる。ここで、比Sin/Sout が0.2よりも小さいと、凹部45の容積が不足して、凹部45を設けることによるトラクション性の改善効果が得られない。Sin/Sout が0.6よりも大きいと、ショルダーブロック42の剛性が不足することで却ってトラクション性が悪化する。この面積の比Sin/Sout は、好ましくは0.25〜0.35に設定するとよい。
凹部45は、前述のように泥等を掴んで押し固めることができればよいので、そのブロック表面における形状は特に限定されない。例えば、図2〜4に示される四角形状(台形状)の他、三角形状、円形状などを採用することができる。尚、図示の四角形状のように、タイヤ周方向に対して交差する直線部(エッジ部)を有していると、その直線部によって泥等を掻くことができるので、泥濘地等における走行性能を高めるには有利になる。
図示の例では、複数の凹部45がタイヤ径方向に並んで配置されているが、複数の凹部45はタイヤ周方向に並べて配置することもできる。但し、図示のように、複数の凹部45をタイヤ径方向に並べて配置する方が、凹部45の周方向長さ(即ち、凹部45により押し固められた泥等の周方向長さ)を確保することができ、より効果的にトラクション性を高めることができる。
各凹部45は0.5mm以上の深さを有することが好ましい。また、各凹部45の深さは、その凹部45に対して周方向に隣り合うショルダーラグ溝41の部分の溝深さよりも小さいことが好ましい。これにより、ショルダーブロック42の剛性を低下させることなく、凹部45の容積を充分に確保することができるので、前述の押し固められた泥等に対する剪断力に基づくトラクション性を得るには有利になる。このとき、凹部45の深さが0.5mmよりも小さいと、凹部45の容積が充分に確保できず、凹部45によってトラクション性を高める効果が充分に得られない。凹部45の深さが周方向に隣り合うショルダーラグ溝41の部分の溝深さよりも大きいと、ショルダーブロック42の剛性が低下して、却ってトラクション性を得ることが難しくなる。好ましくは、各凹部45の深さが、その凹部45に対して周方向に隣り合うショルダーラグ溝41の部分の溝深さの10%〜80%であるとよい。
本発明では、タイヤが深い泥濘地等に入り込んだ際にタイヤが泥等と接触する部分を広く利用することを意図しているので、トレッド部1から離れた領域に充分な凹凸が存在していることが好ましい。そのため、サイド側領域Sのタイヤ径方向中心位置よりもタイヤ径方向内側において、ショルダーブロック42のショルダーラグ溝41の溝底からの最大突出量が1.5mm以上であることが好ましい。このようにショルダーブロック42を構成することで、トレッド部1からタイヤ径方向内側に離れた領域でも充分にショルダーブロック42が突出し、トラクション性能を高めるには有利になる。このとき、最大突出量が1.5mmよりも小さいと、トレッド部1からタイヤ径方向内側に離れた領域の凹凸(ショルダーブロック42の突出量)が不充分になり、タイヤが深い泥濘地等に入り込んだ際にタイヤが泥等と接触する部分を広く利用して、効果的にトラクション性を高めることが難しくなる。
本発明では、図3,4に拡大して示すように、少なくとも一部のショルダーラグ溝41がタイヤ幅方向外側の端部に狭幅屈曲部41sを備えることが好ましい。この狭幅屈曲部41sは、狭幅屈曲部41sを有するショルダーラグ溝41の他の部分よりも溝幅が小さいと共にショルダーラグ溝41の延長方向に対して屈曲する形状を有する。特に、図3,4に示す実施形態では、狭幅屈曲部41sは、ショルダーラグ溝41の他の部分に繋がりタイヤ幅方向外側に延びる部分と、その一端からタイヤ周方向の一方側に延びる部分と、その一端からタイヤ幅方向外側に延びる部分と、その一端からタイヤ周方向の他方側に延びる部分と、その一端からタイヤ幅方向外側に延びる部分とから構成される。言い換えれば、狭幅屈曲部41sの両側に隣接するショルダーブロック42の部分の一方側の壁面の中腹が、狭幅屈曲部41s内に向かって突出し、それに対応して他方側の壁面の中腹がショルダーブロック42の内側に向かって窪むことで、狭幅屈曲部41sの屈曲形状が形成される。このように狭幅屈曲部41sを設けた場合、狭幅屈曲部41sを有するショルダーラグ溝41内に入った泥等のタイヤ幅方向外側への排出を抑制することができ、このショルダーラグ溝41内の泥等を溝内で押し固めることができ、ショルダーラグ溝41sにおいても押し固められた泥等に対する剪断力に基づく優れたトラクション性を確保することが可能になる。
特に、狭幅屈曲部41sが図示のような屈曲形状を有すると、この屈曲形状の折れ曲がった部分によって泥等を掴み易いので、トラクション性を向上するには有利になる。
このとき、狭幅屈曲部41sを有するショルダーラグ溝41をタイヤ赤道CL側からタイヤ幅方向外側に向かって見たときの狭幅屈曲部41sの開始位置における該ショルダーラグ溝41の溝幅(即ち、狭幅屈曲部41sを有するショルダーラグ溝41において狭幅屈曲部41sによって溝幅が狭くなっていない部分の最大溝幅)をWa、狭幅屈曲部41sにおける溝幅をWbとすると、これら溝幅の比Wb/Waが0.15〜0.50の範囲であることが好ましい。このように狭幅屈曲部41sの溝幅を設定することで、狭幅屈曲部41sによる泥等の排出性能と押し固められた泥等に対する剪断力に基づくトラクション性とをバランスよく両立することができる。比Wb/Waが0.15よりも小さいとショルダーラグ溝41が実質的に閉止されるので泥等の排出性能が低下する。比Wb/Waが0.50よりも大きいと泥等の排出を充分に抑制できず押し固められた泥等に対する剪断力に基づくトラクション性能が充分に得られなくなる。尚、図示の例では、狭幅屈曲部41sは上述の屈曲形状を有するが、その全ての部位で上記溝幅の比を満たすことが好ましい。
このような狭幅屈曲部41sは、ショルダーラグ溝41のタイヤ幅方向外側の端部に設けられるが、好ましくは、トレッド部1の接地端E位置からタイヤ径方向に向かって測定される狭幅屈曲部41sのまでの垂直距離Aのタイヤ断面高さHに対する比A/Hが0.05〜0.3になるように設けるとよい。このように狭幅屈曲部41sを配置することで、泥濘地等(特に、深い泥濘地等)を走行する際に、ショルダーラグ溝41の接地端Eまでの部分だけでなく狭幅屈曲部41sまでが確実に路面上の泥等に接触するので、狭幅屈曲部50による効果を良好に発揮することが可能になる。
特に、複数の凹部45がタイヤ径方向に並んで配置される場合には、少なくともタイヤ径方向最内側の凹部45が狭幅屈曲部41sと周方向に隣り合うことが好ましい。このように凹部45と狭幅屈曲部41sとを配置することで、トレッド部1から離れた領域に凹部45と狭幅屈曲部41sとによる複雑な凹凸が形成されるので、トラクション性を高めるには有利になる。
狭幅屈曲部41sは少なくとも一部のショルダーラグ溝41に設ければ上述の効果を得ることができる。また、狭幅屈曲部41sは全てのショルダーラグ溝41に設けることもできる。好ましくは、図示のように、狭幅屈曲部41sを有するショルダーラグ溝41と狭幅屈曲部41sを有さないショルダーラグ溝41とがタイヤ周方向に沿って交互に配置されるとよい。これにより、タイヤ幅方向外側の端部まで充分な溝幅を有して泥等の排出性能に優れるショルダーラグ溝41(狭幅屈曲部41sを有さないもの)と、泥等の排出性能は若干劣るが押し固められた泥等に対する剪断力に基づくトラクション性に優れるショルダーラグ溝41(狭幅屈曲部41sを有するもの)とをタイヤ周方向に均等に配置することができ、これら性能をバランスよく両立し、走行時の局面に合わせたタイヤ性能を効果的に発揮することが可能になる。
上述の狭幅屈曲部41sを設ける場合、この狭幅屈曲部41sを有するショルダーラグ溝41のタイヤ周方向両側に位置するショルダーブロック42の部分にそれぞれ該ショルダーブロック42の表面に沿って起伏する階段状の凹凸部42sを設けることが好ましい。このように凹凸部42sを設けることで、ショルダーラグ溝41内に詰まった泥等を通常走行時にこの凹凸部42sを介して効果的に排出することが可能になり、泥等の排出性能を向上することができる。また、深い泥濘地等を走行する際には、この凹凸部42sによっても泥等を噛むことができるため、トラクション性を高めるには有利になる。
この凹凸部42sは、図5に拡大して示すように、子午線断面において略タイヤ径方向に延びる面と略タイヤ幅方向に延びる面との2つの傾斜面が交互に繰り返されて構成されるとよい。これら2つの傾斜面の一方のタイヤ径方向に対する傾斜角度をθ1、他方のタイヤ径方向に対する傾斜角度をθ2としたとき、これら傾斜角度θ1およびθ2がθ1<θ2の関係を有することが好ましい。このとき、傾斜角度θ1は例えば5°〜30°、傾斜角度θ2は例えば65°〜85°にするとよい。また、これら2つの傾斜面は、子午線断面において滑らかな円弧により結ばれているとよく、この円弧の曲率半径R1を2mm〜5mmに設定するとよい。
このような凹凸部42sは、狭幅屈曲部41sを有するショルダーラグ溝41において、このショルダーラグ溝41をタイヤ赤道CL側からタイヤ幅方向外側に向かって見たときの狭幅屈曲部41sの手前の部分(即ち、ショルダーラグ溝41において溝幅が最も大きくなる部分の近傍)の両側のショルダーブロック42の部分に、このショルダーラグ溝41に隣接するように設けることが好ましい。このようにショルダーラグ溝41の最も溝幅が大きい部位の近傍に凹凸部42sを配置することで、ショルダーラグ溝41内に詰まった泥等を通常走行時に排出するには有利になる。
より好ましくは、トレッド部1の接地端E位置からタイヤ径方向に向かって測定される凹凸部42sのまでの垂直距離Bのタイヤ断面高さに対する比B/Hを0.01〜0.1の範囲にするとよい。尚、凹凸部42sのタイヤ幅方向最外側の位置は、狭幅屈曲部41sのタイヤ赤道側の端部よりも内側とするとよいので、トレッド部1の接地端E位置からタイヤ径方向に向かって測定される凹凸部42sのタイヤ幅方向最外側点までの垂直距離のタイヤ断面高さHに対する比は、前述の比A/Hと略同じ範囲となる。
図示の例では、更に、タイヤ周方向に沿ってタイヤ全周に亘って延在する段差46が設けられており、この段差46によって、タイヤ径方向最内側の凹部45と狭幅屈曲部41sとがタイヤ径方向に分断されている。具体的には、この段差46よりもタイヤ径方向外側のブロック表面は、この段差46よりもトレッド部1側のブロック表面よりもタイヤ幅方向外側に突き出ている。また、ショルダーラグ溝41内や、狭幅屈曲部41s内や、凹部45内では、断面略三角形状の突起となっており、この突起の頂点が段差46よりもタイヤ径方向外側のブロック表面の段差46におけるエッジと一致するようになっている。このように段差46を備えることで、トレッド部1から離れた領域に複雑な凹凸形状を形成することができ、泥等を噛み込み易くなり、トラクション性を高めるには有利になる。
このように段差46を備える場合、トレッド部1の接地端E位置からタイヤ径方向に向かって測定される段差46までの垂直距離Cのタイヤ断面高さHに対する比C/Hが0.10〜0.25であることが好ましい。このように段差46を配置することで、泥濘地等を走行する際にこの段差46までが確実に路面上の泥等に接触するので、段差46による効果を充分に発揮することが可能になる。
図示の例では、周囲が閉塞した凹部45の他に、ショルダーブロック42のタイヤ径方向内側の端面にタイヤ赤道CL側に窪んだ凹部47が形成されている。この凹部47は、タイヤ径方向内側に向かって開口しており、周囲が閉塞していない。このようにショルダーブロック42のタイヤ径方向内側の端面に周囲が閉塞していない凹部47を設けた場合、ショルダーブロック42のエッジが増えるため、泥等を掴み易くなりトラクション性を高めるには有利になる。
上述の説明では、本発明の効果として泥濘地を走行する際のマッド性能を代表として説明したが、雪道では泥濘地における泥の代わりに路面上の雪に対して同様の作用を発揮して雪上路面における走行性能(スノー性能)を得ることができる。
タイヤサイズが265/65R17 112Hであり、図1に例示する基本構造を有し、接地領域内のトレッドパターンについては図2に例示する構造を有し、接地端よりもタイヤ幅方向外側の構造について、ショルダーブロックのサイド側領域に形成される周囲が閉塞された凹部の個数、凹部の配置、トレッド部の接地端位置からタイヤ径方向に向かって測定されるタイヤ径方向最内側のエッジまでの垂直距離hのタイヤ断面高さHに対する比h/H、各ショルダーブロックにおける凹部の総面積Sinと各ブロックのサイド側領域の面積Sout との比Sin/Sout 、サイド側領域のタイヤ径方向中心位置よりもタイヤ径方向内側におけるショルダーブロックのラグ溝の溝底からの最大突出量、凹部の深さ、狭幅屈曲部の有無、狭幅屈曲部の配置、狭幅屈曲部を有するラグ溝をタイヤ赤道側から見たときの狭幅屈曲部の開始位置におけるラグ溝の溝幅Waと狭幅屈曲部における溝幅Wbとの比Wb/Wa、トレッド部の接地端位置からタイヤ径方向に向かって測定される狭幅屈曲部までの垂直距離Aのタイヤ断面高さHに対する比A/H、階段状の凹凸部の有無、トレッド部の接地端位置からタイヤ径方向に向かって測定される階段状の凹凸部までの垂直距離Bのタイヤ断面高さHに対する比B/H、タイヤ径方向最内側の凹部と狭幅屈曲部とを分断するようにタイヤ周方向に沿ってタイヤ全周に亘って延在する段差の有無、トレッド部の接地端位置からタイヤ径方向に向かって測定される段差までの垂直距離Cのタイヤ断面高さHに対する比C/Hをそれぞれ表1〜3のように設定した従来例1、比較例1〜3、実施例1〜30の34種類の空気入りタイヤを作製した。
尚、凹部を有する例ではいずれも、凹部の形状を図3〜4に示すような四角形状とした。また、これら例において「凹部の深さ」は、サイド側領域のタイヤ径方向中心位置よりもタイヤ径方向内側においてショルダーブロックがラグ溝の溝底から最も突出したタイヤ径方向の位置(最大突出量を測定したタイヤ径方向の位置)において測定した。つまり、実施例15は、凹部深さが最大突出量(即ちその位置におけるショルダーラグ溝の深さ)と一致した例である。
凹凸部を有する例では、凹凸部の形状を図5に示す形状として、凹凸部を構成する2つの傾斜面の傾斜角度θ1を5°、傾斜角度θ2を80°、これら傾斜面どうしを結ぶ円弧の曲率半径R1を2mmで共通にした。一方、凹凸部を有さない実施例25では、狭幅屈曲部を有するショルダーラグ溝のタイヤ周方向両側に位置するショルダーブロックの部分の表面が、狭幅屈曲部を有さないショルダーラグ溝のタイヤ周方向両側に位置するショルダーブロックの部分の表面と同様に平滑になっている。
表1〜3の「凹部の配置」の欄について、複数個の凹部がタイヤ径方向に並んで配置されている場合を「径方向」、複数個の凹部がタイヤ周方向に並んで配置されている場合を「周方向」と記載した。また、表1〜3の「狭幅屈曲部の配置」の欄について、狭幅屈曲部を有するショルダーラグ溝と狭幅屈曲部を有さないショルダーラグ溝とがタイヤ周方向に沿って交互に配置された場合を「交互」、狭幅屈曲部を有するショルダーラグ溝が一部のみにランダムに配置されており、狭幅屈曲部を有するショルダーラグ溝どうしが隣り合う部分や狭幅屈曲部を有さないショルダーラグ溝どうしが隣り合う部分が含まれる場合を「一部」、全てのショルダーラグ溝が狭幅屈曲部を有する場合を「全溝」と記載した。
これら34種類の空気入りタイヤについて、下記の評価方法により、マッドフィーリングおよび深い泥濘路面における発進性を評価し、その結果を表1〜3に併せて示した。
マッドフィーリング
各試験タイヤをリムサイズ17×8Jのホイールに組み付けて、空気圧を230kPaとして、排気量3.5Lの4輪駆動車に装着し、マッドコース(泥深さ:10mm〜20mm)にてテストドライバーによる試験走行を実施し、その際の走行性能(マッドフィーリング)について官能評価した。評価結果は、従来例1を100とする指数値で示した。この指数値が大きいほどマッドフィーリングが優れていることを意味する。
深い泥濘路面における発進性
各試験タイヤをリムサイズ17×8Jのホイールに組み付けて、空気圧を230kPaとして、排気量3.5Lの4輪駆動車に装着し、深い泥濘路面(泥深さ:100mm〜200mm)にてテストドライバーによる試験走行を実施し、その際の発進性について官能評価した。評価結果は、従来例1を100とする指数にて示した。この指数値が大きいほど深い泥濘路面における発進性が優れることを意味する。
Figure 0006142930
Figure 0006142930
Figure 0006142930
表1〜3から明らかなように、実施例1〜30はいずれも、従来例1に対してマッドフィーリングおよび深い泥濘路面での発進性を向上した。一方、比較例1は、各ショルダーブロックのサイド側領域に凹部が1つのみ設けられるため、凹部が相対的に大きくなり、ブロック剛性が維持できず、深い泥濘路面での発進性が悪化した。比較例2は、比h/Hが小さく、ショルダーブロックがタイヤ径方向に充分に広く延在せず、更にそのようなショルダーブロックに凹部が設けられるため、ブロック剛性が確保できず、深い泥濘路面での発進性を改善することができなかった。比較例3は、比Sin/Sout が小さく、凹部の容積を充分に確保できないため、マッドフィーリングおよび深い泥濘路面での発進性を改善することができなかった。
1 トレッド部
2 サイドウォール部
3 ビード部
4 カーカス層
5 ビードコア
6 ビードフィラー
7 ベルト層
8 ベルト補強層
11 内側主溝
12 外側主溝
20 中央陸部
21 中央ラグ溝
22 中央ブロック
23 切り欠き部
24 中央補助溝
30 中間陸部
31 中間ラグ溝
32 中間ブロック
33 中間補助溝
34 周方向補助溝
40 ショルダー陸部
41 ショルダーラグ溝
41s 狭幅屈曲部
42 ショルダーブロック
42s 凹凸部
43 第1ショルダー補助溝
44 第2ショルダー補助溝
45 (周囲が閉塞した)凹部
46 段差
47 (周囲が閉塞していない)凹部
CL タイヤ赤道
E 接地端
S サイド側領域
T トレッド側領域

Claims (12)

  1. タイヤ周方向に延在して環状をなすトレッド部と、該トレッド部の両側に配置された一対のサイドウォール部と、これらサイドウォール部のタイヤ径方向内側に配置された一対のビード部とを備え、前記トレッド部のショルダー領域に配置されてタイヤ周方向に延びる主溝と、該主溝からタイヤ幅方向外側に向かって延在してサイドウォール部まで到達する複数本のラグ溝とを有し、これら主溝及びラグ溝により複数のブロックが区画された空気入りタイヤにおいて、
    前記ブロックは、タイヤ径方向最内側のエッジがタイヤ最大幅位置よりもタイヤ径方向外側に位置し、且つ、前記トレッド部の接地端位置からタイヤ径方向に向かって測定される前記タイヤ径方向最内側のエッジまでの垂直距離hのタイヤ断面高さHに対する比h/Hが0.2以上であり、前記ブロックはそれぞれ前記トレッド部の接地端よりもタイヤ幅方向外側のサイド側領域に周囲が閉塞された複数の凹部を備え、各ブロックにおける前記複数の凹部の総面積Sinと各ブロックの前記サイド側領域の面積Sout との比Sin/Sout が0.2≦Sin/Sout ≦0.6の関係を満たすことを特徴とする空気入りタイヤ。
  2. 前記サイド側領域のタイヤ径方向中心位置よりもタイヤ径方向内側において、前記ブロックの前記ラグ溝の溝底からの最大突出量が1.5mm以上であることを特徴とする請求項1に記載の空気入りタイヤ。
  3. 前記凹部の深さが0.5mm以上であり、且つ、この凹部に対して周方向に隣り合う前記ラグ溝の部分の溝深さよりも小さいことを特徴とする請求項1または2に記載の空気入りタイヤ。
  4. 前記ラグ溝のうち少なくとも一部のラグ溝が、タイヤ幅方向外側の端部に、そのラグ溝の他の部分よりも溝幅が小さいと共にラグ溝の延長方向に対して屈曲した狭幅屈曲部を含むことを特徴とする請求項1〜3のいずれかに記載の空気入りタイヤ。
  5. 前記狭幅屈曲部を有するラグ溝と前記狭幅屈曲部を有さないラグ溝とがタイヤ周方向に沿って交互に配置されたことを特徴とする請求項4に記載の空気入りタイヤ。
  6. 前記狭幅屈曲部を有するラグ溝をタイヤ赤道側から見たときの前記狭幅屈曲部の開始位置における該ラグ溝の溝幅Waと前記狭幅屈曲部における溝幅Wbとの比Wb/Waが0.15〜0.50であることを特徴とする請求項4または5に記載の空気入りタイヤ。
  7. 前記トレッド部の接地端位置からタイヤ径方向に向かって測定される前記狭幅屈曲部までの垂直距離Aのタイヤ断面高さHに対する比A/Hが0.05〜0.3であることを特徴とする請求項4〜6のいずれかに記載の空気入りタイヤ。
  8. 前記狭幅屈曲部を有するラグ溝のタイヤ周方向両側に位置するブロックの部分にそれぞれ該ブロックの表面に沿って起伏する階段状の凹凸部を設けたことを特徴とする請求項4〜7のいずれかに記載の空気入りタイヤ。
  9. 前記トレッド部の接地端位置からタイヤ径方向に向かって測定される前記階段状の凹凸部までの垂直距離Bのタイヤ断面高さHに対する比B/Hが0.01〜0.1であることを特徴とする請求項8に記載の空気入りタイヤ。
  10. 前記複数の凹部がタイヤ径方向に並んで配置され、少なくともタイヤ径方向最内側の凹部が前記狭幅屈曲部と周方向に隣り合うことを特徴とする請求項4〜9のいずれかに記載の空気入りタイヤ。
  11. 前記タイヤ径方向最内側の凹部と前記狭幅屈曲部とを分断するようにタイヤ周方向に沿ってタイヤ全周に亘って延在する段差を備えたことを特徴とする請求項10に記載の空気入りタイヤ。
  12. 前記トレッド部の接地端位置からタイヤ径方向に向かって測定される前記段差までの垂直距離Cのタイヤ断面高さHに対する比C/Hが0.10〜0.25であることを特徴とする請求項11に記載の空気入りタイヤ。
JP2016004939A 2016-01-14 2016-01-14 空気入りタイヤ Active JP6142930B1 (ja)

Priority Applications (8)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016004939A JP6142930B1 (ja) 2016-01-14 2016-01-14 空気入りタイヤ
PCT/JP2017/000872 WO2017122742A1 (ja) 2016-01-14 2017-01-12 空気入りタイヤ
US16/070,243 US11173748B2 (en) 2016-01-14 2017-01-12 Pneumatic tire
AU2017207110A AU2017207110B2 (en) 2016-01-14 2017-01-12 Pneumatic tire
KR1020187000767A KR101974461B1 (ko) 2016-01-14 2017-01-12 공기입 타이어
RU2018128140A RU2691494C1 (ru) 2016-01-14 2017-01-12 Пневматическая шина
DE112017000400.4T DE112017000400B4 (de) 2016-01-14 2017-01-12 Luftreifen
CN201780003305.XA CN108136853B (zh) 2016-01-14 2017-01-12 充气轮胎

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016004939A JP6142930B1 (ja) 2016-01-14 2016-01-14 空気入りタイヤ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP6142930B1 true JP6142930B1 (ja) 2017-06-07
JP2017124733A JP2017124733A (ja) 2017-07-20

Family

ID=59011975

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016004939A Active JP6142930B1 (ja) 2016-01-14 2016-01-14 空気入りタイヤ

Country Status (8)

Country Link
US (1) US11173748B2 (ja)
JP (1) JP6142930B1 (ja)
KR (1) KR101974461B1 (ja)
CN (1) CN108136853B (ja)
AU (1) AU2017207110B2 (ja)
DE (1) DE112017000400B4 (ja)
RU (1) RU2691494C1 (ja)
WO (1) WO2017122742A1 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110958949A (zh) * 2017-08-02 2020-04-03 横滨橡胶株式会社 充气轮胎
CN112739555A (zh) * 2018-09-13 2021-04-30 横滨橡胶株式会社 充气轮胎
US11541692B2 (en) * 2018-11-02 2023-01-03 Sumitomo Rubber Industries, Ltd. Tyre
US11654719B2 (en) * 2017-07-27 2023-05-23 The Yokohama Rubber Co., Ltd. Pneumatic tire

Families Citing this family (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6164235B2 (ja) * 2015-02-16 2017-07-19 横浜ゴム株式会社 空気入りタイヤ
JP6724450B2 (ja) * 2016-03-18 2020-07-15 住友ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ
JP6737665B2 (ja) * 2016-09-07 2020-08-12 Toyo Tire株式会社 空気入りタイヤ
JP6822804B2 (ja) * 2016-09-07 2021-01-27 Toyo Tire株式会社 空気入りタイヤ
JP6899204B2 (ja) * 2016-09-07 2021-07-07 Toyo Tire株式会社 空気入りタイヤ
CN109094302B (zh) * 2017-06-20 2022-01-28 住友橡胶工业株式会社 充气轮胎
JP6898176B2 (ja) 2017-08-17 2021-07-07 Toyo Tire株式会社 空気入りタイヤ
JP7201781B2 (ja) * 2017-12-25 2023-01-10 Toyo Tire株式会社 空気入りタイヤ
JP6990578B2 (ja) 2017-12-25 2022-01-12 Toyo Tire株式会社 空気入りタイヤ
JP7007179B2 (ja) 2017-12-26 2022-01-24 Toyo Tire株式会社 空気入りタイヤ
JP7052412B2 (ja) * 2018-02-27 2022-04-12 住友ゴム工業株式会社 タイヤ
JP7131185B2 (ja) * 2018-08-02 2022-09-06 住友ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ
JP6644271B1 (ja) * 2018-09-14 2020-02-12 横浜ゴム株式会社 空気入りタイヤ
JP2020131919A (ja) * 2019-02-19 2020-08-31 横浜ゴム株式会社 空気入りタイヤ
JP7268431B2 (ja) * 2019-03-20 2023-05-08 住友ゴム工業株式会社 タイヤ
US11012059B2 (en) 2019-05-08 2021-05-18 Sony Corporation Clock recovery based on digital signals
US20220242172A1 (en) * 2019-05-27 2022-08-04 The Yokohama Rubber Co., Ltd. Pneumatic tire
JP7290066B2 (ja) * 2019-05-31 2023-06-13 住友ゴム工業株式会社 タイヤ
CN110143103B (zh) * 2019-06-03 2024-04-09 厦门正新橡胶工业有限公司 一种斜交轿车备胎
JP7298334B2 (ja) * 2019-06-25 2023-06-27 住友ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ
JP7392461B2 (ja) * 2019-12-25 2023-12-06 住友ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ
US20230044588A1 (en) * 2020-01-09 2023-02-09 The Yokohama Rubber Co., Ltd. Tire
TWI810902B (zh) * 2022-04-20 2023-08-01 正新橡膠工業股份有限公司 具有壓固雪、排雪功能的輪胎

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06344723A (ja) * 1993-06-14 1994-12-20 Sumitomo Rubber Ind Ltd スタッドレスタイヤ
JP2003237318A (ja) * 2002-02-14 2003-08-27 Bridgestone Corp 空気入りタイヤ
JP2013216146A (ja) * 2012-04-05 2013-10-24 Bridgestone Corp 空気入りタイヤ

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3442300A1 (de) * 1984-11-20 1986-05-22 Continental Gummi-Werke Ag, 3000 Hannover Laufflaechengestaltung fuer fahrzeugluftreifen
SE509652C2 (sv) 1993-06-14 1999-02-22 Sumitomo Rubber Ind Dubbfritt däck
JP3426384B2 (ja) * 1995-02-28 2003-07-14 株式会社ブリヂストン 氷雪走行に適した空気入りタイヤ
JP3391692B2 (ja) * 1998-04-03 2003-03-31 住友ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ
JP2001180227A (ja) * 1999-12-24 2001-07-03 Sumitomo Rubber Ind Ltd 重荷重用タイヤ
KR20050038131A (ko) * 2003-10-21 2005-04-27 한국타이어 주식회사 사계절용 타이어 트레드 패턴구조
JP4471272B2 (ja) * 2004-04-23 2010-06-02 東洋ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ
JP2011183884A (ja) 2010-03-05 2011-09-22 Yokohama Rubber Co Ltd:The 空気入りタイヤ
CN202368271U (zh) * 2011-12-28 2012-08-08 建大橡胶(中国)有限公司 雪地用轮胎
CN203567484U (zh) * 2013-11-27 2014-04-30 山东龙跃橡胶有限公司 一种高排雪性半钢轿车轮胎
JP6344723B2 (ja) * 2015-07-14 2018-06-20 パナソニックIpマネジメント株式会社 映像表示システム、映像表示装置及び映像表示方法
JP6899204B2 (ja) * 2016-09-07 2021-07-07 Toyo Tire株式会社 空気入りタイヤ

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06344723A (ja) * 1993-06-14 1994-12-20 Sumitomo Rubber Ind Ltd スタッドレスタイヤ
JP2003237318A (ja) * 2002-02-14 2003-08-27 Bridgestone Corp 空気入りタイヤ
JP2013216146A (ja) * 2012-04-05 2013-10-24 Bridgestone Corp 空気入りタイヤ

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11654719B2 (en) * 2017-07-27 2023-05-23 The Yokohama Rubber Co., Ltd. Pneumatic tire
CN110958949A (zh) * 2017-08-02 2020-04-03 横滨橡胶株式会社 充气轮胎
CN112739555A (zh) * 2018-09-13 2021-04-30 横滨橡胶株式会社 充气轮胎
CN112739555B (zh) * 2018-09-13 2023-10-24 横滨橡胶株式会社 充气轮胎
US11541692B2 (en) * 2018-11-02 2023-01-03 Sumitomo Rubber Industries, Ltd. Tyre

Also Published As

Publication number Publication date
US11173748B2 (en) 2021-11-16
US20190016179A1 (en) 2019-01-17
AU2017207110A1 (en) 2018-08-02
DE112017000400T5 (de) 2018-10-25
RU2691494C1 (ru) 2019-06-14
WO2017122742A1 (ja) 2017-07-20
DE112017000400B4 (de) 2023-10-05
AU2017207110B2 (en) 2019-09-12
JP2017124733A (ja) 2017-07-20
CN108136853B (zh) 2020-03-27
KR20180016560A (ko) 2018-02-14
CN108136853A (zh) 2018-06-08
KR101974461B1 (ko) 2019-05-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6142930B1 (ja) 空気入りタイヤ
JP6164235B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP6436080B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP6065033B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP6358030B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP6507709B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP6296095B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP5827663B2 (ja) 不整地走行用の自動二輪車用タイヤ
KR101873252B1 (ko) 공기입 타이어
JP6828496B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP2016132358A (ja) 空気入りタイヤ
WO2019022130A1 (ja) 空気入りタイヤ
JP6421652B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP6720991B2 (ja) 空気入りタイヤ
WO2019142643A1 (ja) 空気入りタイヤ
JP6521110B1 (ja) 空気入りタイヤ
JP6631730B1 (ja) 空気入りタイヤ
WO2020059395A1 (ja) 空気入りタイヤ
JP2020069968A (ja) 空気入りタイヤ
JP6350002B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP6350001B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP7131111B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP6365719B1 (ja) 空気入りタイヤ
JP6822186B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP2019147462A (ja) 空気入りタイヤ

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170411

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170424

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6142930

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250