JP7392461B2 - 空気入りタイヤ - Google Patents

空気入りタイヤ Download PDF

Info

Publication number
JP7392461B2
JP7392461B2 JP2019234860A JP2019234860A JP7392461B2 JP 7392461 B2 JP7392461 B2 JP 7392461B2 JP 2019234860 A JP2019234860 A JP 2019234860A JP 2019234860 A JP2019234860 A JP 2019234860A JP 7392461 B2 JP7392461 B2 JP 7392461B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tire
tread
surface portion
shoulder
radial direction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019234860A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021102408A (ja
Inventor
陽平 前田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Rubber Industries Ltd
Original Assignee
Sumitomo Rubber Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Rubber Industries Ltd filed Critical Sumitomo Rubber Industries Ltd
Priority to JP2019234860A priority Critical patent/JP7392461B2/ja
Priority to CN202011228479.6A priority patent/CN113022231B/zh
Priority to US17/111,951 priority patent/US11807043B2/en
Priority to EP20216840.7A priority patent/EP3842261B1/en
Publication of JP2021102408A publication Critical patent/JP2021102408A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7392461B2 publication Critical patent/JP7392461B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/01Shape of the shoulders between tread and sidewall, e.g. rounded, stepped or cantilevered
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C11/0306Patterns comprising block rows or discontinuous ribs
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C11/12Tread patterns characterised by the use of narrow slits or incisions, e.g. sipes
    • B60C11/1204Tread patterns characterised by the use of narrow slits or incisions, e.g. sipes with special shape of the sipe
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C11/12Tread patterns characterised by the use of narrow slits or incisions, e.g. sipes
    • B60C11/1236Tread patterns characterised by the use of narrow slits or incisions, e.g. sipes with special arrangements in the tread pattern
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/01Shape of the shoulders between tread and sidewall, e.g. rounded, stepped or cantilevered
    • B60C2011/013Shape of the shoulders between tread and sidewall, e.g. rounded, stepped or cantilevered provided with a recessed portion
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C2011/0337Tread patterns characterised by particular design features of the pattern
    • B60C2011/0339Grooves
    • B60C2011/0341Circumferential grooves
    • B60C2011/0346Circumferential grooves with zigzag shape
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C11/12Tread patterns characterised by the use of narrow slits or incisions, e.g. sipes
    • B60C11/1236Tread patterns characterised by the use of narrow slits or incisions, e.g. sipes with special arrangements in the tread pattern
    • B60C2011/1254Tread patterns characterised by the use of narrow slits or incisions, e.g. sipes with special arrangements in the tread pattern with closed sipe, i.e. not extending to a groove

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Tires In General (AREA)

Description

本発明は、耐カット性能を確保しながら、マッド性能及び低燃費性の向上を図りうる空気入りタイヤに関する。
SUVや四輪駆動車等の車両に使用される空気入りタイヤにあっては、泥濘路でのトラクション性能であるマッド性能を高めるために、バットレス面に、複数の突起部をタイヤ周方向に配置することが広く行われている(例えば特許文献1参照)。
特開2017-121876号公報
上記の突起部は、耐カット性を高め、バットレス面が石などの衝突により損傷するのを抑制する効果も奏しうる。
しかし上記の突起部は、一方では、タイヤの重量増加を招き、タイヤの燃費性を低下させるという問題がある。
そこで、前記バットレス面に、突起部に代えて凹部を設けることが提案されうる。しかしこの場合、前記凹部によって、マッド性能及び低燃費性の向上が見込まれるが、その反面、凹部下のゴム厚が不足し、耐カット性の著しい低下を招くという問題が生じる。
このように、バットレス面に突起部或いは凹部を設けるだけでは、耐カット性能とマッド性能と低燃費性とを両立させることは難しい。
本発明は、耐カット性への影響が少なくかつマッド性能への影響が大きいショルダーブロックのブロック側面に着目して成されたものであり、耐カット性能を確保しながら、マッド性能及び低燃費性の向上を図りうる空気入りタイヤを提供することを課題としている。
本発明は、トレッド部を有する空気入りタイヤであって、
前記トレッド部には、トレッド接地端をタイヤ軸方向外側に越えてタイヤ半径方向の内方に延びる複数のショルダー横溝と、前記ショルダー横溝で区分された複数のショルダーブロックとが形成され、
前記ショルダーブロックのそれぞれは、前記トレッド接地端と、前記トレッド接地端からタイヤ半径方向内方に延びるブロック側面とを含み、
前記ブロック側面は、前記ショルダー横溝の溝底面よりもタイヤ外側に隆起した
第1面部と第2面部とをタイヤ周方向に含み、
タイヤ子午断面での前記第1面部の輪郭線は、前記トレッド接地端から前記ショルダー横溝のタイヤ半径方向の内端まで延び、
タイヤ子午線断面での前記第2面部の輪郭線は、前記トレッド接地端から前記ショルダー横溝の前記内端まで、前記第1面部の輪郭線よりもタイヤ内側を通って延びる。
本発明に係るタイヤにおいて、前記ショルダー横溝は、少なくとも前記ショルダーブロックの踏面上を延びる主部と、前記主部に対してタイヤ周方向の一方側に角度θで屈曲して前記ブロック側面上を延びる副部とを含むのが好ましい。
本発明に係るタイヤにおいて、前記角度θは20~45度であるのが好ましい。
本発明に係るタイヤにおいて、前記第1面部の輪郭線は、前記トレッド接地端から前記ショルダー横溝の前記内端まで延びる直線、又は前記直線よりもタイヤ内側を通る円弧からなるのが好ましい。
本発明に係るタイヤにおいて、前記第2面部の輪郭線は、前記第1面部の輪郭線から最も離間する最大離間位置を有し、前記トレッド接地端から前記最大離間位置までのタイヤ半径方向の高さH2と、前記トレッド接地端から前記ショルダー横溝の前記内端までのタイヤ半径方向の高さH1とは、次式(1)を充足するのが好ましい。
H2/H1≦0.5 ---(1)
本発明に係るタイヤにおいて、前記トレッド接地端における、前記ショルダーブロックのタイヤ周方向の長さL0と、前記第2面部のタイヤ周方向の長さL2の総和ΣL2とは、次式(2)を充足するのが好ましい。
0.3≦ΣL2/ΣL1≦0.7 ---(2)
本発明に係るタイヤにおいて、
前記ショルダーブロックにおいて、前記ブロック側面が全て前記第1面部で形成されたと仮定したときの仮想側面と、前記トレッド接地端を通るタイヤ半径方向面と、前記溝底面をタイヤ周方向に延長した溝底延長面とで囲む部分の容積V0と、実際の前記ブロック側面と、前記タイヤ半径方向面と前記溝底延長面とで囲む部分の容積V1とは、次式(3)を充足するのが好ましい。
0.2≦(V0-V1)/V0≦0.6 ---(3)
トレッド接地端は、正規リムにリム組みしかつ正規内圧を充填した状態のタイヤに正規荷重を負荷した時に接地する踏み面のタイヤ軸方向の最外位置を意味する。
また前記「正規リム」とは、タイヤが基づいている規格を含む規格体系において、当該規格がタイヤ毎に定めるリムであり、例えばJATMAであれば標準リム、TRAであれば "Design Rim" 、或いはETRTOであれば"Measuring Rim"を意味する。前記「正規内圧」とは、前記規格がタイヤ毎に定めている空気圧であり、JATMAであれば最高空気圧、TRAであれば表 "TIRE LOAD LIMITS AT VARIOUS COLD INFLATION PRESSURES" に記載の最大値、ETRTOであれば "INFLATION PRESSURE"を意味するが、乗用車用タイヤの場合には180kPaとする。前記「正規荷重」とは、前記規格がタイヤ毎に定めている荷重であり、JATMAであれば最大負荷能力、TRAであれば表 "TIRE LOAD LIMITS AT VARIOUS COLD INFLATION PRESSURES" に記載の最大値、ETRTOであれば "LOAD CAPACITY"である。
本発明は叙上の如く、ショルダーブロックのブロック側面が、第1面部と第2面部とをタイヤ周方向に含む。
この第1面部と第2面部とは、ショルダー横溝の溝底面よりもタイヤ外側に隆起している。即ち、第1面部及び第2面部が、耐カット性への影響が少ないブロック側面に配されること、並びに第1面部下及び第2面部下では、ショルダー横溝の溝底下よりもゴム厚さが確保できることにより、耐カット性の維持を図ることができる。
他方、第2面部の輪郭線は、第1面部の輪郭線よりもタイヤ内側を通る。即ち、
第2面部は第1面部に対して凹部となる。従って、第1面部及び第2面部が、マッド性能への影響が大きいブロック側面に配されることと相俟って、マッド性能を向上しうる。
本発明の空気入りタイヤの一実施形態のトレッド部を展開して示す平面図である。 ショルダー横溝を、第1面部の輪郭線及び第2面部の輪郭線とともに示す図1のA-A線断面である。 ショルダーブロックを概念的に示す斜視図である。 (a)、(b)は容積V0、V1を説明する略斜視図である。
以下、本発明の実施の形態について、詳細に説明する。
図1に示すように、本実施形態の空気入りタイヤ1は、路面と接地するトレッド部2を有する。トレッド部2は、複数のショルダー横溝3と、ショルダー横溝3で区分された複数のショルダーブロック4とを含む。
本例では、トレッド部2に、タイヤ周方向に延びる複数本の周方向溝6と、ショルダー横溝3を含む複数本の横溝7とが設けられ、これにより、トレッド部2が、ショルダーブロック4を含む複数のブロック8に区分される。
周方向溝6として、本例では、タイヤ軸方向の最外側に配されるショルダー周方向溝9、9と、その間に配される例えば1本のクラウン周方向溝10との3本が配される。
横溝7として、複数のクラウン横溝11と、前記複数のショルダー横溝3とが配される。複数のクラウン横溝11は、クラウン周方向溝10とショルダー周方向溝9との間の陸部12に設けられ、この陸部12を複数のクラウンブロック13に区分する。
また複数のショルダー横溝3は、ショルダー周方向溝9よりもタイヤ軸方向外側の陸部14に設けられ、この陸部14を複数のショルダーブロック4に区分する。
図1、3に示すように、ショルダー横溝3は、トレッド接地端Teをタイヤ軸方向の外側に越えてタイヤ半径方向の内方に延びる。またショルダーブロック4は、トレッド接地端Teと、このトレッド接地端Teからタイヤ半径方向内方に延びるブロック側面4Sとを含む。なお図3はショルダー横溝3及びショルダーブロック4を概念的に示す斜視図であって、便宜上、ショルダー横溝3がタイヤ軸方向に延びる直線溝として描かれている。
図3に概念的に示すように、本例では、トレッド部2がスクェアショルダーを有する。即ち、ショルダーブロック4の踏面4Tと前記ブロック側面4Sとがエッジ状に交わり、このエッジ状部分が、前記トレッド接地端Teを構成する。
ブロック側面4Sは、ショルダー横溝3の溝底面3Sよりもタイヤ外側に隆起した第1面部15と第2面部16とをタイヤ周方向に含む。
言い換えると、第1面部15と第2面部16とは、タイヤ周方向に交互に配される。本例では、ブロック側面4Sが、一つの第1面部15と一つの第2面部16とから構成される好ましい場合が示される。しかし、第1面部15及び/又は第2面部16の形成数が、複数であっても良い。この場合、第1面部15の形成数N15は、第2面部16の形成数N16以下が好ましく、特には、形成数N15が1、かつ、第2面部16の形成数N16が1又は2が好ましい。
図2に示すように、タイヤ子午断面での第1面部15の輪郭線J1は、トレッド接地端Teからショルダー横溝3のタイヤ半径方向の内端3eまで延びる。内端3eは、溝底面3Sが、タイヤ外側面18と交差する位置に相当する。
また第2面部16の輪郭線J2は、トレッド接地端Teからショルダー横溝3の内端3eまで、第1面部15の輪郭線J1よりもタイヤ内側を通って延びる。従って、第2面部16は、第1面部15に対して凹部となり、第2面部16と第1面部15との間に、段差面K(図3に示す)が形成される。
ここで、ブロック側面4Sは、トレッド接地端Teに隣接した部位であり、泥濘地を走行した際、土と接触する機会が最も多い。即ち、マッド性能への影響が大きい部位といえる。従って、このような部位であるブロック側面4Sに、第1面部15と第2面部16とを設けることにより、泥濘地を走行する際、段差面Kが土を引っ掛けてトラクション力を有効に発揮でき、優れたマッド性能を発揮することが可能となる。
他方、第1面部15及び第2面部16は、ショルダー横溝3の溝底面3Sよりもタイヤ外側に隆起している。即ち、第1面部15及び第2面部16が、耐カット性への影響が少ないブロック側面4Sに配されること、並びに、第1面部15下及び第2面部16下では、ショルダー横溝3の溝底下よりもゴム厚さを大きく確保できることにより、耐カット性の維持を図ることができる。
また第2面部16が、第1面部15に対して凹部となることで、ブロック側面4S全体を第1面部15のみで形成した場合に比して、軽量化を達成でき低燃費性の向上を図ることが可能になる。第1面部15の輪郭線J1として、従来的なタイヤのブロック側面の輪郭線を採用することができる。
なおマッド性能を発揮するためには、段差面Kがタイヤ回転方向Fとは対抗する向きに面するのが好ましい。本例では、空気入りタイヤ1が、タイヤ回転方向が指定された線対称パターンのタイヤであって、タイヤ軸方向両側のショルダーブロック4の段差面Kが、それぞれ、タイヤ回転方向F(図1、3に示す)とは対抗する向きに配された好ましい場合が示される。しかし、タイヤ回転方向が指定されていないタイヤであって、タイヤ軸方向の一方側のショルダーブロック4の段差面Kのみ、タイヤ回転方向Fとは対抗する向きに配されても良い。
本例では、第1面部15の輪郭線J1が、トレッド接地端Teからショルダー横溝3の内端3eまで延びる直線19によって形成された場合が示される。しかし軽量化のために、輪郭線J1は、直線19よりもタイヤ内側を通る円弧(図示省略)によって形成されても良い。円弧の場合、単一の円弧で形成されるのが、撓みを均一化するためにさらに好ましい。
本実施形態の空気入りタイヤ1では、第2面部16の輪郭線J2は、第1面部15の輪郭線J1から最も離間する最大離間位置Pを有するのが好ましい。このとき、下記に定義される高さH1と高さH2とが、次式(1)を充足するのがさらに好ましい。
H2/H1≦0.5 ---(1)
高さH1は、トレッド接地端Teからショルダー横溝3の内端3eまでのタイヤ半径方向の高さである。高さH2は、トレッド接地端Teから最大離間位置Pまでのタイヤ半径方向の高さである。
最大離間位置Pは、第1面部15と第2面部16との段差が最も大になる位置であり、土との引っ掛かり(トラクション力)が大となる位置である。従って、もし泥濘地を走行する際、タイヤの沈み込みが浅くて最大離間位置Pまで沈み込まない場合、トラクション力が充分に発揮できなくなる。そこで、式(1)を充足させることで、タイヤの沈み込みが浅い場合にも、トラクション力を充分に発揮させ、マッド性能を向上させうるのである。
図3に示すように、本実施形態の空気入りタイヤ1では、下記に定義される長さL0と長さL2の総和ΣL2とが、次式(2)を充足するのが好ましい。総和ΣL2としているのは、ブロック側面4Sが複数の第2面部16を有する場合を想定したものであり、本例の如く第2面部16の形成数N16が1の場合、ΣL2=L2である。
0.3≦ΣL2/L0≦0.7 ---(2)
長さL0は、トレッド接地端Teにおけるショルダーブロック4のタイヤ周方向の長さである。長さL2は、トレッド接地端Teにおける第2面部16のタイヤ周方向の長さである。
ΣL2/L0が0.3を下回る場合、第2面部16の占める割合が過小となる。そのため、マッド性能及び低燃費性能の向上効果が充分に得られなくなる。逆にΣL2/L0が0.7を越える場合、第2面部16の占める割合が過大となる。そのため、マッド性能及び低燃費性能が向上する反面、耐カット性が低下傾向となる。又ショルダーブロック4の剛性が低下するため、舗装路での操縦安定性の低下を招く。このような観点から、ΣL2/L0の下限は0.4以上が好ましく、上限は0.6以下が好ましい。
図4(a)、(b)に示すように、本実施形態の空気入りタイヤ1では、下記に定義される容積V0と容積V1とが、次式(3)を充足するのが好ましい。
0.2≦(V0-V1)/V0≦0.6 ---(3)
容積V0は、図4(a)に示すように、ショルダーブロック4において、ブロック側面4Sが全て第1面部15で形成されたと仮定したときの仮想側面20と、トレッド接地端Teを通るタイヤ半径方向面21と、溝底面3Sをタイヤ周方向に延長した溝底延長面22とで囲む部分の容積で定義される。
容積V1は、図4(b)に示すように、ショルダーブロック4において、実際の前記ブロック側面4Sと、タイヤ半径方向面21と溝底延長面22とで囲む部分の容積で定義される。
容積の差(V0-V1)は、第2面部16によって第1面部15から凹んだ凹み容積に相当する。
(V0-V1)/V0が0.2を下回る場合、第2面部16による凹み容積が過小となる。そのため、マッド性能及び低燃費性能の向上効果が充分に得られなくなる。逆に(V0-V1)/V0が0.6を越える場合、第2面部16による凹み容積が過大となる。そのため、マッド性能及び低燃費性能が向上する反面、耐カット性が低下傾向となる。又ショルダーブロック4の剛性が低下するため、舗装路での操縦安定性の低下を招く。このような観点から、(V0-V1)/V0の下限は0.25以上が好ましく、上限は0.5以下が好ましい。
図1に示すように、本実施形態の空気入りタイヤ1では、ショルダー横溝3は、少なくともショルダーブロック4の踏面4T上を延びる主部3Aと、主部3Aに対してタイヤ周方向の一方側に角度θで屈曲してブロック側面4S上を延びる副部3Bとを含む屈曲溝であるのが好ましい。本例では、副部3Bがブロック側面4Sにて屈曲する場合が示されるが、トレッド接地端Teにて屈曲しても良い。
このようなショルダー横溝3は、タイヤ半径方向の衝撃をショルダー横溝3が屈曲変形することで分散緩和させることができる。即ち、タイヤが撓んだ際、ショルダー横溝3が屈曲変形することで、リムからの衝撃を、タイヤ半径方向に集中させることなく分散させることができ、耐カット性を向上させうる。
このとき、前記角度θは20~45度であるのが好ましい。角度θが20度を下回ると、耐カット性の向上効果が充分に達成されなくなる。逆に角度θが45度を越えると、タイヤ断面方向で局所的にたわみが大きくなる部分が現れ、操縦安定性及び乗り心地性能を低下させる傾向を招く。
副部3Bは、タイヤ回転方向Fとは対抗する向きに屈曲するのが、マッド性能の向上の観点から好ましい。段差面Kと同様、回転方向が指定されたタイヤの場合、タイヤ軸方向両側のショルダー横溝3の副部3Bが、それぞれ、タイヤ回転方向Fとは対抗する向きに屈曲するのが好ましい。
以上、本発明の特に好ましい実施形態について詳述したが、本発明は図示の実施形態に限定されることなく、種々の態様に変形して実施しうる。
本発明の効果を確認するために、図1~3に示す構造を有するSUV用の空気入りタイヤ(265/65R17)が、表の仕様に基づいて試作された。そしてそれぞれの試作タイヤに対し、耐カット性能、マッド性能、及び低燃費性のテストが行われ、各性能が比較された。表に記載以外、各タイヤとも実質的に同仕様である。
(1)耐カット性能:
タイヤをリム(17×8J)、内圧(220kPa)の条件下で、車両(排気量3500ccの4WD車両)の全輪に装着し、泥濘地を含むオフロードテストコースを20km走行した。走行後のバットレス部におけるカット発生率を比較例1を100とする指数で表示した。数値が大きいほど耐カット性能に優れている。
(2)マッド性能:
上記の車両を用いて上記のオフロードテストコースを走行したときのマッド性能を、ドライバーの官能評価により、比較例1を100とする指数で表示した。数値が大きいほどマッド性能に優れている。
(3)低燃費性:
転がり抵抗試験機を用い、規定リム(235×480A)、内圧(210kPa)、荷重(8.78kN)、速度(80km/h)の条件下で、転がり抵抗を測定した。結果は、比較例1を100とする指数により表示した。数値が大きいほど低燃費性に優れている。
Figure 0007392461000001
Figure 0007392461000002
表に示されるように実施例のタイヤは、耐カット性能を確保しながら、マッド性能及び低燃費性の向上が図られたのが確認できる。
1 空気入りタイヤ
2 トレッド部
3 ショルダー横溝
3A 主部
3B 副部
3e 内端
3S 溝底面
4 ショルダーブロック
4S ブロック側面
4T 踏面
15 第1面部
16 第2面部
19 直線
20 仮想側面
21 タイヤ半径方向面
22 溝底延長面
J1 輪郭線
J2 輪郭線
P 最大離間位置
Te トレッド接地端

Claims (9)

  1. トレッド部を有する空気入りタイヤであって、
    前記トレッド部には、トレッド接地端をタイヤ軸方向外側に越えてタイヤ半径方向の内方に延びる複数のショルダー横溝と、前記ショルダー横溝で区分された複数のショルダーブロックとが形成され、
    前記ショルダーブロックのそれぞれは、前記トレッド接地端と、前記トレッド接地端からタイヤ半径方向内方に延びるブロック側面とを含み、
    前記ブロック側面は、前記ショルダー横溝の溝底面よりもタイヤ外側に隆起した
    第1面部と第2面部とをタイヤ周方向に含み、
    タイヤ子午断面での前記第1面部の輪郭線は、前記トレッド接地端から前記ショルダー横溝のタイヤ半径方向の内端まで延び、
    タイヤ子午線断面での前記第2面部の輪郭線は、前記トレッド接地端から前記ショルダー横溝の前記内端まで、前記第1面部の輪郭線よりもタイヤ内側を通って延び
    前記ショルダー横溝は、少なくとも前記ショルダーブロックの踏面上を延びる主部と、前記主部に対してタイヤ周方向の一方側に角度θで屈曲して前記ブロック側面上を延びる副部とを含む、空気入りタイヤ。
  2. 前記角度θは20~45度である、請求項1記載の空気入りタイヤ。
  3. 前記第1面部の輪郭線は、前記トレッド接地端から前記ショルダー横溝の前記内端まで延びる直線、又は前記直線よりもタイヤ内側を通る円弧からなる、請求項1又は2記載の空気入りタイヤ。
  4. 前記第2面部の輪郭線は、前記第1面部の輪郭線から最も離間する最大離間位置を有し、前記トレッド接地端から前記最大離間位置までのタイヤ半径方向の高さH2と、前記トレッド接地端から前記ショルダー横溝の前記内端までのタイヤ半径方向の高さH1とは、次式(1)を充足する、請求項1ないし3のいずれか1項に記載の空気入りタイヤ。
    H2/H1≦0.5 ---(1)
  5. 前記トレッド接地端において、前記ショルダーブロックのタイヤ周方向の長さL0と、前記第2面部のタイヤ周方向の長さL2の総和ΣL2とは、次式(2)を充足する、請求項1ないし4のいずれか1項に記載の空気入りタイヤ。
    0.3≦ΣL2/L0≦0.7 ---(2)
  6. 前記ショルダーブロックにおいて、前記ブロック側面が全て前記第1面部で形成されたと仮定したときの仮想側面と、前記トレッド接地端を通るタイヤ半径方向面と、前記溝底面をタイヤ周方向に延長した溝底延長面とで囲む部分の容積V0と、実際の前記ブロック側面と、前記タイヤ半径方向面と前記溝底延長面とで囲む部分の容積V1とは、次式(3)を充足する、請求項1ないし5のいずれか1項に記載の空気入りタイヤ。
    0.2≦(V0-V1)/V0≦0.6 ---(3)
  7. トレッド部を有する空気入りタイヤであって、
    前記トレッド部には、トレッド接地端をタイヤ軸方向外側に越えてタイヤ半径方向の内方に延びる複数のショルダー横溝と、前記ショルダー横溝で区分された複数のショルダーブロックとが形成され、
    前記ショルダーブロックのそれぞれは、前記トレッド接地端と、前記トレッド接地端からタイヤ半径方向内方に延びるブロック側面とを含み、
    前記ブロック側面は、前記ショルダー横溝の溝底面よりもタイヤ外側に隆起した
    第1面部と第2面部とをタイヤ周方向に含み、
    タイヤ子午断面での前記第1面部の輪郭線は、前記トレッド接地端から前記ショルダー横溝のタイヤ半径方向の内端まで延び、
    タイヤ子午線断面での前記第2面部の輪郭線は、前記トレッド接地端から前記ショルダー横溝の前記内端まで、前記第1面部の輪郭線よりもタイヤ内側を通って延び、
    前記第2面部の輪郭線は、前記第1面部の輪郭線から最も離間する最大離間位置を有し、前記トレッド接地端から前記最大離間位置までのタイヤ半径方向の高さH2と、前記トレッド接地端から前記ショルダー横溝の前記内端までのタイヤ半径方向の高さH1とは、次式(1)を充足する、空気入りタイヤ。
    H2/H1≦0.5 ---(1)
  8. トレッド部を有する空気入りタイヤであって、
    前記トレッド部には、トレッド接地端をタイヤ軸方向外側に越えてタイヤ半径方向の内方に延びる複数のショルダー横溝と、前記ショルダー横溝で区分された複数のショルダーブロックとが形成され、
    前記ショルダーブロックのそれぞれは、前記トレッド接地端と、前記トレッド接地端からタイヤ半径方向内方に延びるブロック側面とを含み、
    前記ブロック側面は、前記ショルダー横溝の溝底面よりもタイヤ外側に隆起した
    第1面部と第2面部とをタイヤ周方向に含み、
    タイヤ子午断面での前記第1面部の輪郭線は、前記トレッド接地端から前記ショルダー横溝のタイヤ半径方向の内端まで延び、
    タイヤ子午線断面での前記第2面部の輪郭線は、前記トレッド接地端から前記ショルダー横溝の前記内端まで、前記第1面部の輪郭線よりもタイヤ内側を通って延び、
    前記トレッド接地端において、前記ショルダーブロックのタイヤ周方向の長さL0と、前記第2面部のタイヤ周方向の長さL2の総和ΣL2とは、次式(2)を充足する、空気入りタイヤ。
    0.3≦ΣL2/L0≦0.7 ---(2)
  9. トレッド部を有する空気入りタイヤであって、
    前記トレッド部には、トレッド接地端をタイヤ軸方向外側に越えてタイヤ半径方向の内方に延びる複数のショルダー横溝と、前記ショルダー横溝で区分された複数のショルダーブロックとが形成され、
    前記ショルダーブロックのそれぞれは、前記トレッド接地端と、前記トレッド接地端からタイヤ半径方向内方に延びるブロック側面とを含み、
    前記ブロック側面は、前記ショルダー横溝の溝底面よりもタイヤ外側に隆起した
    第1面部と第2面部とをタイヤ周方向に含み、
    タイヤ子午断面での前記第1面部の輪郭線は、前記トレッド接地端から前記ショルダー横溝のタイヤ半径方向の内端まで延び、
    タイヤ子午線断面での前記第2面部の輪郭線は、前記トレッド接地端から前記ショルダー横溝の前記内端まで、前記第1面部の輪郭線よりもタイヤ内側を通って延び、
    前記ショルダーブロックにおいて、前記ブロック側面が全て前記第1面部で形成されたと仮定したときの仮想側面と、前記トレッド接地端を通るタイヤ半径方向面と、前記溝底面をタイヤ周方向に延長した溝底延長面とで囲む部分の容積V0と、実際の前記ブロック側面と、前記タイヤ半径方向面と前記溝底延長面とで囲む部分の容積V1とは、次式(3)を充足する、空気入りタイヤ。
    0.2≦(V0-V1)/V0≦0.6 ---(3)
JP2019234860A 2019-12-25 2019-12-25 空気入りタイヤ Active JP7392461B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019234860A JP7392461B2 (ja) 2019-12-25 2019-12-25 空気入りタイヤ
CN202011228479.6A CN113022231B (zh) 2019-12-25 2020-11-06 充气轮胎
US17/111,951 US11807043B2 (en) 2019-12-25 2020-12-04 Pneumatic tire
EP20216840.7A EP3842261B1 (en) 2019-12-25 2020-12-23 Pneumatic tire

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019234860A JP7392461B2 (ja) 2019-12-25 2019-12-25 空気入りタイヤ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021102408A JP2021102408A (ja) 2021-07-15
JP7392461B2 true JP7392461B2 (ja) 2023-12-06

Family

ID=73856999

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019234860A Active JP7392461B2 (ja) 2019-12-25 2019-12-25 空気入りタイヤ

Country Status (4)

Country Link
US (1) US11807043B2 (ja)
EP (1) EP3842261B1 (ja)
JP (1) JP7392461B2 (ja)
CN (1) CN113022231B (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2022168416A (ja) * 2021-04-26 2022-11-08 Toyo Tire株式会社 空気入りタイヤ

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003211915A (ja) 2002-01-25 2003-07-30 Bridgestone Corp 空気入りタイヤ
JP2014121917A (ja) 2012-12-20 2014-07-03 Bridgestone Corp 空気入りタイヤ
JP2018016202A (ja) 2016-07-28 2018-02-01 住友ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3391692B2 (ja) * 1998-04-03 2003-03-31 住友ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ
JP3365744B2 (ja) 1999-04-01 2003-01-14 住友ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ
JP4330561B2 (ja) * 2005-07-12 2009-09-16 住友ゴム工業株式会社 重荷重用タイヤ
US8156977B2 (en) * 2008-12-16 2012-04-17 The Goodyear Tire & Rubber Company Tire
JP5771407B2 (ja) * 2011-02-16 2015-08-26 株式会社ブリヂストン 空気入りタイヤ
JP5342580B2 (ja) * 2011-02-28 2013-11-13 住友ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ
JP5519721B2 (ja) 2012-04-05 2014-06-11 株式会社ブリヂストン 空気入りタイヤ
JP6063908B2 (ja) * 2014-10-01 2017-01-18 住友ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ
JP6686446B2 (ja) 2016-01-07 2020-04-22 住友ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ
JP6142930B1 (ja) * 2016-01-14 2017-06-07 横浜ゴム株式会社 空気入りタイヤ
JP6194984B1 (ja) * 2016-05-30 2017-09-13 横浜ゴム株式会社 空気入りタイヤ
DE102017215185A1 (de) * 2017-08-30 2019-02-28 Continental Reifen Deutschland Gmbh Fahrzeugluftreifen
JP7095244B2 (ja) * 2017-09-21 2022-07-05 住友ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ
JP6990578B2 (ja) * 2017-12-25 2022-01-12 Toyo Tire株式会社 空気入りタイヤ
JP7081229B2 (ja) * 2018-03-13 2022-06-07 住友ゴム工業株式会社 タイヤ

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003211915A (ja) 2002-01-25 2003-07-30 Bridgestone Corp 空気入りタイヤ
JP2014121917A (ja) 2012-12-20 2014-07-03 Bridgestone Corp 空気入りタイヤ
JP2018016202A (ja) 2016-07-28 2018-02-01 住友ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ

Also Published As

Publication number Publication date
US11807043B2 (en) 2023-11-07
EP3842261A1 (en) 2021-06-30
EP3842261B1 (en) 2023-03-15
CN113022231A (zh) 2021-06-25
US20210197620A1 (en) 2021-07-01
JP2021102408A (ja) 2021-07-15
CN113022231B (zh) 2024-03-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5250016B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP6822095B2 (ja) タイヤ
JP6699245B2 (ja) 空気入りタイヤ
EP3213932B1 (en) Tire
JP5438719B2 (ja) 空気入りタイヤ
KR102065609B1 (ko) 공기 타이어
JP4272244B2 (ja) 不整地走行用空気入りタイヤ
JP5789291B2 (ja) ランフラットタイヤ
JP4733502B2 (ja) 不整地走行用空気入りタイヤ
JP6946851B2 (ja) タイヤ
JP4504996B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP5386032B2 (ja) 空気入りタイヤ
US11267290B2 (en) Tire
JP7000788B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP2019202608A (ja) タイヤ
CN108569086B (zh) 轮胎
JP6825327B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP7172656B2 (ja) タイヤ
JP7392461B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP6397363B2 (ja) タイヤ
CN112238712A (zh) 轮胎
JP2018134914A (ja) タイヤ
JP6013952B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP7087427B2 (ja) 二輪車用タイヤ
JP7119634B2 (ja) 空気入りタイヤ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20221021

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230914

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230926

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20231012

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20231024

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20231106

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7392461

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150