JP6063908B2 - 空気入りタイヤ - Google Patents

空気入りタイヤ Download PDF

Info

Publication number
JP6063908B2
JP6063908B2 JP2014203390A JP2014203390A JP6063908B2 JP 6063908 B2 JP6063908 B2 JP 6063908B2 JP 2014203390 A JP2014203390 A JP 2014203390A JP 2014203390 A JP2014203390 A JP 2014203390A JP 6063908 B2 JP6063908 B2 JP 6063908B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tire
tread
groove
axial direction
ground contact
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014203390A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016068907A (ja
Inventor
愛子 山本
愛子 山本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Rubber Industries Ltd
Original Assignee
Sumitomo Rubber Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Rubber Industries Ltd filed Critical Sumitomo Rubber Industries Ltd
Priority to JP2014203390A priority Critical patent/JP6063908B2/ja
Priority to CN201510586310.0A priority patent/CN105480024B/zh
Publication of JP2016068907A publication Critical patent/JP2016068907A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6063908B2 publication Critical patent/JP6063908B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Tires In General (AREA)

Description

本発明は、マッド性能及び耐久性能を向上させた空気入りタイヤに関する。
例えば、四輪駆動車等に装着される空気入りタイヤにあっては、泥濘地等の路面を走行する機会があるため、このような路面でも十分なトラクション性能を発揮することが求められている(このような性能は、以下、「マッド性能」と呼ばれることがある。)。マッド性能を向上させるために、トレッド部のトレッド接地幅を大きくして、トレッド部のブロック間に形成される横溝の溝容積を増加させて、泥に対するせん断力を高めている。
しかしながら、このようなタイヤは、ブロックのゴムボリュームも大きいため、走行時のブロックの発熱が大きく、ひいては、ブロックの耐久性能が低いという問題があった。
特開平6−171311号公報
本発明は、以上のような問題点に鑑み案出なされたもので、ショルダーブロックの側面の形状を改善することを基本として、マッド性能及び耐久性能を向上し得る空気入りタイヤを提供することを主たる目的としている。
本発明は、トレッド部の少なくとも一方のトレッド端側に、複数個のショルダーブロックがタイヤ周方向に並べられた空気入りタイヤであって、前記ショルダーブロックは、その踏面のタイヤ軸方向外側の接地端からタイヤ半径方向内側にのびる側面を有し、正規リムにリム組みされかつ正規内圧が充填された無負荷である正規状態のタイヤ回転軸を含むタイヤ子午線断面において、前記側面は、前記接地端よりもタイヤ軸方向外側に中心を有しかつ曲率半径がトレッド接地幅の50%〜100%である凹円弧状の輪郭を有する第1円弧部を含み、前記トレッド部の踏面のタイヤ半径方向の最外端と、前記第1円弧部のタイヤ半径方向の内端との間のタイヤ半径方向の距離は、タイヤ最大幅の5%〜10%であることを特徴とする。
本発明に係る空気入りタイヤは、前記第1円弧部の一部が、前記接地端よりもタイヤ軸方向内側をのびているのが望ましい。
本発明に係る空気入りタイヤは、前記トレッド部には、タイヤ周方向で並ぶ前記ショルダーブロック間に、ショルダー横溝を有し、前記ショルダー横溝が、タイヤ軸方向での内側部分と、前記トレッド端側の外側部分とを含み、前記外側部分の溝幅が、前記内側部分の溝幅の2.0〜4.0倍であるのが望ましい。
本発明に係る空気入りタイヤは、前記内側部分が、タイヤ軸方向に対して45〜65度の角度を有し、前記外側部分が、タイヤ軸方向に対して25度以下の角度を有するのが望ましい。
本発明に係る空気入りタイヤは、前記ショルダーブロックの前記側面には、前記接地端からタイヤ半径方向内側にのびる側面溝が設けられ、前記タイヤ子午線断面において、前記側面溝の溝底が、前記接地端よりもタイヤ軸方向外側に中心を有する凹円弧状の輪郭を有する第2円弧部を含むのが望ましい。
本発明に係る空気入りタイヤは、前記第2円弧部の曲率半径が、前記第1円弧部の曲率半径よりも小さいのが望ましい。
本発明の空気入りタイヤは、ショルダーブロックの側面が、接地端よりもタイヤ軸方向外側に中心を有しかつ曲率半径がトレッド接地幅の50%〜100%である凹円弧状の輪郭を有する第1円弧部を含んでいる。このような第1円弧部は、ショルダーブロックのタイヤ半径方向の剛性を効果的に小さくして、泥濘地走行時、ショルダーブロックの変形を促進させる。このため、ショルダーブロック間に詰まった泥が効果的に排出されるとともに、新たに泥を大きく掴み得るため、泥に対するせん断力を高めることができ、優れたマッド性能が発揮される。また、第1円弧部は、ショルダーブロックのゴムボリュームを効果的に低減する。このため、走行時のショルダーブロックの発熱が抑えられ、耐久性能が向上する。
トレッド部の踏面のタイヤ半径方向の最外端と、第1円弧部のタイヤ半径方向の内端との間のタイヤ半径方向の距離は、タイヤ最大幅の5%〜10%に設定される。これにより、ショルダーブロックの剛性低減効果とゴムボリュームの低減効果とがバランスよく発揮されるので、ショルダーブロックの変形による泥に対するせん断力が、一層、高まるとともにショルダーブロックの発熱が、より効果的に抑制される。
従って、本発明の空気入りタイヤは、優れたマッド性能及び耐久性能を発揮することができる。
本発明の一実施形態の空気入りタイヤのトレッド部の展開図である。 図1の拡大図である。 図1のA−A線断面図である。 他の実施形態のトレッド端近傍のタイヤ子午線断面図である。
以下、本発明の実施の一形態が、図面に基づき説明される。
図1は、本発明の一実施形態を示す空気入りタイヤ(以下、単に「タイヤ」ということがある)1のトレッド部2の展開図である。図1に示されるように、本実施形態のタイヤ1は、例えば、四輪駆動車用のオールシーズン用タイヤとして好適に利用される。
本実施形態のトレッド部2には、タイヤ赤道Cの両側をタイヤ周方向に連続してのびる一対の周方向溝3、3、周方向溝3、3間を継ぐ複数本のセンター横溝4、及び、周方向溝3とトレッド端Teとを継ぐ複数本のショルダー横溝5が設けられている。
前記「トレッド端」Teは、正規リムにリム組みされかつ正規内圧が充填された無負荷である正規状態のタイヤ1に、正規荷重を負荷してキャンバー角0度で平面に接地させたときの最もタイヤ軸方向外側の接地位置として定められる。正規状態において、両トレッド端Te、Te間のタイヤ軸方向の距離がトレッド接地幅TWとして定められる。特に断りがない場合、タイヤの各部の寸法等は、正規状態で測定された値である。
「正規リム」とは、タイヤが基づいている規格を含む規格体系において、当該規格がタイヤ毎に定めるリムであり、例えばJATMAであれば "標準リム" 、TRAであれば "Design Rim" 、ETRTOであれば "Measuring Rim" である。
「正規内圧」とは、タイヤが基づいている規格を含む規格体系において、各規格がタイヤ毎に定めている空気圧であり、JATMAであれば "最高空気圧" 、TRAであれば表 "TIRE LOAD LIMITS AT VARIOUS COLD INFLATION PRESSURES" に記載の最大値、ETRTOであれば "INFLATION PRESSURE" である。タイヤが乗用車用である場合、正規内圧は、180kPaである。
「正規荷重」とは、タイヤが基づいている規格を含む規格体系において、各規格がタイヤ毎に定めている荷重であり、JATMAであれば "最大負荷能力" 、TRAであれば表 "TIRE LOAD LIMITS AT VARIOUS COLD INFLATION PRESSURES" に記載の最大値、ETRTOであれば "LOAD CAPACITY" である。タイヤが乗用車用の場合、正規荷重は、前記荷重の88%に相当する荷重である。
周方向溝3は、ジグザグ状にのびている。このような周方向溝3は、タイヤ軸方向成分を有するため、溝内で押し固めた泥に対し、大きなせん断力を発揮する。従って、マッド性能が向上する。
図2は、図1のトレッド部2の拡大図である。図2に示されるように、周方向溝3のタイヤ周方向に対する角度α1は、泥に対するせん断力を高めるとともに、周方向溝3近傍の陸部のタイヤ周方向の剛性を大きく確保する観点より、好ましくは30〜40度である。
上述の作用を効果的に発揮させるため、周方向溝3の長手方向と直角な溝幅W1は、好ましくはトレッド接地幅TWの3%〜8%である。また、周方向溝3の溝深さ(図示省略)は、好ましくはトレッド接地幅TWの4%〜9%である。
センター横溝4は、例えば、直線状にのびている。これにより、センター横溝4の近傍の陸部の剛性やセンター横溝4内の排泥性能が高められる。
センター横溝4は、タイヤ軸方向に対して一方側に傾斜(本図では左上がり)している第1センター横溝4Aと、第1センター横溝4Aとは逆向きに傾斜している第2センター横溝4Bとを含み、これらがタイヤ周方向に交互に設けられている。これにより、第1センター横溝4Aと第2センター横溝4Bとに作用する横方向の力が相殺されるので、泥濘地での直進安定性能が向上する。
センター横溝4のタイヤ周方向に対する角度α2は、好ましくは50〜60度である。センター横溝4の角度α2が50度未満の場合、泥に対するせん断力が低下するおそれがある。センター横溝4の角度α2が60度を超える場合、周方向溝3への泥の排出性が悪化するおそれがある。
センター横溝4の長手方向と直角な溝幅W2は、好ましくは周方向溝3の溝幅W1の35%〜55%である。センター横溝4の溝深さ(図示省略)は、好ましくは周方向溝3の溝深さの70%〜90%である。これにより、泥に対するせん断力とセンター横溝4近傍の陸部の剛性とを効果的に高めることができる。
ショルダー横溝5は、タイヤ軸方向の内側部分8と、内側部分8よりもトレッド端Te側の外側部分9とを含んでいる。
内側部分8は、本実施形態では、一定の溝幅を有している。本実施形態の外側部分9は、内側部分8よりも大きな溝幅を有している。
内側部分8の長手方向と直角な溝幅W3は、マッド性能の向上と内側部分8近傍の陸部の剛性を過度に低下させることなく耐久性能を維持するため、例えば、周方向溝3の溝幅W1の35%〜75%が望ましい。同様に、内側部分8の溝深さ(図示省略)は、好ましくは周方向溝3の溝深さの55%〜75%である。
外側部分9の溝幅W4は、好ましくは内側部分8の溝幅W3の2.0〜4.0倍である。外側部分9の溝幅W4が内側部分8の溝幅W3の2.0倍未満の場合、大きな横力の作用するトレッド端Te側において、泥に対するせん断力を高めることができないため、マッド性能が低下するおそれがある。外側部分9の溝幅W4が内側部分8の溝幅W3の4.0倍を超える場合、外側部分9の近傍の陸部の剛性が過度に低下し、耐久性能が低下するおそれがある。なお、外側部分9の溝幅W4は、タイヤ周方向の最大幅である。
内側部分8は、タイヤ軸方向に対して傾斜している。このような内側部分8は、内側部分8の近傍の剛性を確保しつつ、内側部分8内の泥を外側部分9又は周方向溝3へスムーズに排出し得る。
内側部分8のタイヤ軸方向に対する角度α3は、好ましくは45〜65度である。これにより、泥に対するせん断力とタイヤ転動による内側部分8の排泥性能とがバランス良く高められる。
外側部分9もタイヤ軸方向に対して傾斜している。外側部分9のタイヤ軸方向に対する角度α4は、内側部分8の角度α3よりも小さいのが望ましい。これにより、大きな横力の作用するトレッド端Te側の陸部のタイヤ軸方向の剛性を維持することができるので、泥濘走行時の旋回性能が大きく向上する。このような作用を効果的に発揮させるため、外側部分9のタイヤ軸方向に対する角度α4は、好ましくは25度以下である。外側部分9の前記角度α4は、外側部分9のタイヤ周方向の中間位置を滑らかに継ぐ中心線9cの角度である。
外側部分9は、前記角度α4が、トレッド端Teに向かって漸減する漸減部分10を有している。これにより、上述の作用がさらに効果的に発揮される。
図1に示されるように、トレッド部2は、周方向溝3、センター横溝4及びショルダー横溝5によって、一対のショルダーブロック列6Rと、センターブロック列7Rとに区分される。ショルダーブロック列6Rは、両トレッド端Te、Te側に、タイヤ周方向に並ぶ複数個のショルダーブロック6を有している。センターブロック列7Rは、一対の周方向溝3、3間に、タイヤ周方向に並ぶ複数個のセンターブロック7を有している。
ショルダーブロック6は、周方向溝3、トレッド端Te、及び、タイヤ周方向に隣り合うショルダー横溝5、5間に形成されている。
図3は、図1のA−A線断面図である。図3に示されるように、ショルダーブロック6は、踏面6aと、踏面6aのタイヤ軸方向外側の接地端6tからタイヤ半径方向内側にのびる側面11とを有している。本実施形態では、ショルダーブロック6の接地端6tとトレッド端Teとが一致している。
側面11は、接地端6tよりもタイヤ軸方向外側に中心を有する凹円弧状の輪郭を有する第1円弧部12を含んでいる。このような第1円弧部12は、ショルダーブロック6のタイヤ半径方向の剛性を効果的に小さくして、泥濘地走行時、ショルダーブロック6のタイヤ半径方向の変形(縦たわみ)を促進させる。このため、ショルダー横溝5に詰まった泥が、ショルダーブロック6の変形により効果的に排出されるとともに、新たに泥を大きく掴み得るため、泥に対するせん断力が向上するので、優れたマッド性能が発揮される。また、第1円弧部12は、ショルダーブロック6のゴムボリュームを低減するので、走行時のショルダーブロック6の発熱が抑えられる。これにより、ショルダーブロック6の耐久性能が向上する。
第1円弧部12は、本実施形態では、接地端6tからタイヤ半径方向内側へ連続してのびている。第1円弧部12の曲率半径R1は、トレッド接地幅TWの50%〜100%である。曲率半径R1がトレッド接地幅TWの50%未満の場合、ショルダーブロック6の接地端6t近傍のタイヤ半径方向の剛性が過度に小さくなり、耐久性能が低下する。曲率半径R1がトレッド接地幅TWの100%を超える場合、ショルダーブロック6のゴムボリュームを効果的に低減することができず、走行時のショルダーブロック6の発熱を抑えることができない。このため、曲率半径R1は、好ましくはトレッド接地幅TWの60%〜90%である。
第1円弧部12のタイヤ半径方向の内端12iと、トレッド部2の踏面2aのタイヤ半径方向の最外端2eとのタイヤ半径方向の距離である第1円弧部長さHaは、タイヤ最大幅(図示省略)の5%〜10%とされる。第1円弧部長さHaがタイヤ最大幅の5%未満の場合、ショルダーブロック6の剛性低減効果及びゴムボリュームの低減効果が十分に発揮されない。第1円弧部長さHaがタイヤ最大幅の10%を超える場合、ショルダーブロック6の剛性が低下し、泥に対するせん断力が低下する。このため、第1円弧部長さHaは、好ましくはタイヤ最大幅の6%〜9%である。前記「タイヤ最大幅」とは、サイドウォール部SWに設けられた文字やリムプロテクタ等の突起物を除いて、最もタイヤ軸方向外側に突出するタイヤ最大幅位置(図示省略)間のタイヤ軸方向距離である。
ショルダーブロック6の側面11には、接地端6tからタイヤ半径方向内側にのびる側面溝13が設けられている。このような側面溝13は、ショルダーブロック6の剛性及びゴムボリュームを効果的に低下させて、マッド性能と耐久性能とを向上する。
本実施形態のショルダーブロック6の接地端6tは、踏面6aと側面11とを継ぐ明瞭なエッジ(角)で示される。しかしながら、接地端6tは、このような態様に限定されるものではなく、踏面6aと側面11とを継ぐ小円弧6b上(ニ点鎖線で示される)に設けられる態様でも良い。この場合、エッジで形成されたものに比して接地端6t近傍の剛性が高められるため、耐久性能がさらに向上される。
側面溝13は、本実施形態では、タイヤ半径方向に沿って直線状にのびている。これにより、ショルダーブロック6のタイヤ周方向の剛性が低下するので、ショルダー横溝5の開閉が容易になり、泥に対するせん断力や排泥性能が高くなる。
側面溝13の溝底13sは、接地端6tよりもタイヤ軸方向外側に中心を有する凹円弧状の輪郭を有する第2円弧部14を含んでいる。このような第2円弧部14は、泥濘地走行時のショルダーブロック6のゴムボリュームを、効果的に小さくして、その変形を、さらに、促進させる。このため、ショルダー横溝5内に詰まった泥が効果的に排出されるとともに、走行時のショルダーブロック6の発熱が、一層、抑えられる。
第2円弧部14の曲率半径R2は、好ましくは第1円弧部12の曲率半径R1よりも小である。これにより、側面溝13の溝容積を、より、効果的に大きくすることができ、ひいては、ショルダーブロック6のゴムボリュームを小さくできる。このような作用を効果的に発揮させるために、第2円弧部14の曲率半径R2は、好ましくはトレッド接地幅TWの60%以下である。
側面溝13のタイヤ半径方向の内端13iは、第1円弧部12の内端12iよりもタイヤ半径方向外側に位置する。これにより、第1円弧部12の内端12i近傍の過度の剛性低下が抑制される。このような観点より、第2円弧部14のタイヤ半径方向の距離Hbは、好ましくは前記第1円弧部長さHaの30%〜50%である。
図1に示されるように、ショルダーブロック6の踏面6aには、ショルダーラグ溝17とショルダーサイプ18とが設けられている。ショルダーラグ溝17は、その内端17iがショルダーブロック6内で終端し、その外端17eが接地端6tに連通している。ショルダーサイプ18は、ショルダーラグ溝17の内端17iよりもタイヤ軸方向内側に配されている。これにより、ショルダーブロック6の剛性がさらに効果的に低下される。
ショルダーラグ溝17の外端17eは、側面溝13に連通している。これにより、ショルダー部の変形(縦たわみ)やショルダーブロック6のタイヤ周方向への移動が、さらに容易になり、ショルダー横溝5が大きく開閉できるので、マッド性能が、一層、向上する。
図2に示されるように、ショルダーサイプ18は、第1サイプ18Aと第2サイプ18Bと第3サイプ18Cとを含んでいる。第1サイプ18A、第2サイプ18B、第3サイプ18Cは、直線状にのびている。第1サイプ18Aは、ショルダーラグ溝17の内端17iに連通しショルダーブロック6内で終端している。第2サイプ18Bは、第1サイプ18Aと周方向溝3とを継いでいる。第3サイプ18Cは、第1サイプ18Aと内側部分8とを継いでいる。このようなサイプ18は、ショルダーブロック6の剛性を一層効果的に低下させ、泥濘走行時、ショルダーブロック6の変形や移動を、さらに、促進させる。
センターブロック7は、一対の周方向溝3、3、第1センター横溝4A、及び、第2センター横溝4Bで区分されている。
センターブロック7は、本実施形態では、その踏面7aが略五角形状に形成されている。このようなセンターブロック7は、多方向にエッジを作用させて、泥濘地に対するせん断力を発揮させる。
図4は、本発明の他の実施形態のショルダーブロック6の断面図である。図4に示されるように、この実施形態のショルダーブロック6の側面11は、第1円弧部12が、接地端6tよりもタイヤ軸方向内側をのびる内側円弧部21と、接地端6tよりもタイヤ軸方向外側をのびる外側円弧部22とを含んでいる。このような内側円弧部21は、ショルダーブロック6の変形を、さらに促進させるため、ショルダー横溝5内に詰まった泥を、一層効果的に排出しうる。
内側円弧部21のタイヤ半径方向の長さH1が大きい場合、ショルダーブロック6の剛性が過度に低下し、耐久性能が悪化するおそれがある。このため、内側円弧部21のタイヤ半径方向の長さH1は、好ましくは外側円弧部22のタイヤ半径方向の長さH2の55%〜75%である。
トレッド部2のランド比は、好ましくは55%〜70%である。ランド比が55%未満の場合、各ブロック6、7の剛性が過度に小さくなり、耐久性能が悪化するおそれがある。ランド比が70%を超える場合、泥濘地でのトラクションが低下するおそれがある。ランド比は、トレッド部2の全ての溝及びサイプを埋めたと仮定したときのトレッド部2の仮想踏面の面積に対する各ブロック6、7の踏面6a、7aの全面積の比である。
本実施形態のタイヤ1は、トレッド接地幅TWが、タイヤ最大幅の70%〜90%であるのが望ましい。このようなタイヤ1は、泥濘路面との接地面積を大きくすることができ、優れたマッド性能を得ることができる。
以上、本発明の実施形態について、詳述したが、本発明は例示の実施形態に限定されるものではなく、種々の態様に変形して実施しうるのは言うまでもない。
図1の基本パターンを有するサイズ225/95R16Cの空気入りタイヤが、表1の仕様に基づき試作され、各試供タイヤのマッド性能、耐久性能及びたわみ率がテストされた。各試供タイヤの主な共通仕様やテスト方法は、以下の通りである。
<マッド性能>
各試供タイヤが、下記の条件で、排気量3600ccの四輪駆動車の全輪に装着された。そして、テストドライバーが、泥濘路面のテストコースを走行させ、このときの操縦安定性能や直進安定性能に関する走行特性が、テストドライバーの官能により評価された。結果は、比較例1を100とする評点で表示されている。数値が大きいほど良好である。
リム:6.0J
内圧:475kPa
<耐久性能>
ドラム式タイヤ試験機を用い、下記の条件で各試供タイヤをドラム上で走行させて、その耐久性能が測定された。結果は、試供タイヤの内部から異音が生じたときの走行距離で表示している。走行距離の上限は、30000kmである。
リム:6.0J
内圧:475kPa
荷重:17kN
速度:100km/h
<たわみ率>
試供タイヤに、下記条件の荷重を作用させたときのたわみ率が測定された。
たわみ率は、縦たわみ/第1円弧部の長さ(実数)で求められる。結果は、比較例1のたわみ率を100とする指数で表示されている。数値は、104〜110が、特に良好である。
内圧:475kPa
荷重:10kN
テストの結果が表1に示される。
※1 第1円弧部長さは、第1円弧部長さHa/タイヤ最大幅 (%)である。
Figure 0006063908
Figure 0006063908
テストの結果、実施例のタイヤは、比較例のタイヤに比べて、耐久性能とマッド性能とがバランス良く向上していることが確認できる。また、上記と異なるタイヤサイズについてもテストを行ったが、同じ傾向が示された。
1 空気入りタイヤ
2 トレッド部
2a トレッド部の踏面
2e トレッド部の最外端
6 ショルダーブロック
6a ショルダーブロックの踏面
6t ショルダーブロックの接地端
11 側面
12 第1円弧部
12i 第1円弧部の内端
TW トレッド接地幅

Claims (5)

  1. トレッド部の少なくとも一方のトレッド端側に、複数個のショルダーブロックがタイヤ周方向に並べられた空気入りタイヤであって、
    前記ショルダーブロックは、その踏面のタイヤ軸方向外側の接地端からタイヤ半径方向内側にのびる側面を有し、
    正規リムにリム組みされかつ正規内圧が充填された無負荷である正規状態のタイヤ回転軸を含むタイヤ子午線断面において、前記側面は、前記接地端よりもタイヤ軸方向外側に中心を有しかつ曲率半径がトレッド接地幅の50%〜100%である凹円弧状の輪郭を有する第1円弧部を含み、
    前記トレッド部の踏面のタイヤ半径方向の最外端と、前記第1円弧部のタイヤ半径方向の内端との間のタイヤ半径方向の距離は、タイヤ最大幅の5%〜10%であり、
    前記第1円弧部の一部は、前記接地端よりもタイヤ軸方向内側をのびていることを特徴とする空気入りタイヤ。
  2. トレッド部の少なくとも一方のトレッド端側に、複数個のショルダーブロックがタイヤ周方向に並べられた空気入りタイヤであって、
    前記ショルダーブロックは、その踏面のタイヤ軸方向外側の接地端からタイヤ半径方向内側にのびる側面を有し、
    正規リムにリム組みされかつ正規内圧が充填された無負荷である正規状態のタイヤ回転軸を含むタイヤ子午線断面において、前記側面は、前記接地端よりもタイヤ軸方向外側に中心を有しかつ曲率半径がトレッド接地幅の50%〜100%である凹円弧状の輪郭を有する第1円弧部を含み、
    前記トレッド部の踏面のタイヤ半径方向の最外端と、前記第1円弧部のタイヤ半径方向の内端との間のタイヤ半径方向の距離は、タイヤ最大幅の5%〜10%であり、
    前記ショルダーブロックの前記側面には、前記接地端からタイヤ半径方向内側にのびる側面溝が設けられ、
    前記タイヤ子午線断面において、前記側面溝の溝底は、前記接地端よりもタイヤ軸方向外側に中心を有する凹円弧状の輪郭を有する第2円弧部を含むことを特徴とする空気入りタイヤ。
  3. 前記第2円弧部の曲率半径は、前記第1円弧部の曲率半径よりも小さい請求項2記載の空気入りタイヤ。
  4. 前記トレッド部には、タイヤ周方向で並ぶ前記ショルダーブロック間に、ショルダー横溝を有し、
    前記ショルダー横溝は、タイヤ軸方向での内側部分と、前記トレッド端側の外側部分とを含み、
    前記外側部分の溝幅は、前記内側部分の溝幅の2.0〜4.0倍である請求項1乃至3のいずれかに記載の空気入りタイヤ。
  5. 前記内側部分は、タイヤ軸方向に対して45〜65度の角度を有し、前記外側部分は、タイヤ軸方向に対して25度以下の角度を有する請求項4記載の空気入りタイヤ。
JP2014203390A 2014-10-01 2014-10-01 空気入りタイヤ Active JP6063908B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014203390A JP6063908B2 (ja) 2014-10-01 2014-10-01 空気入りタイヤ
CN201510586310.0A CN105480024B (zh) 2014-10-01 2015-09-15 充气轮胎

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014203390A JP6063908B2 (ja) 2014-10-01 2014-10-01 空気入りタイヤ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016068907A JP2016068907A (ja) 2016-05-09
JP6063908B2 true JP6063908B2 (ja) 2017-01-18

Family

ID=55667443

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014203390A Active JP6063908B2 (ja) 2014-10-01 2014-10-01 空気入りタイヤ

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP6063908B2 (ja)
CN (1) CN105480024B (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7167475B2 (ja) * 2018-04-16 2022-11-09 住友ゴム工業株式会社 タイヤ
JP7124553B2 (ja) * 2018-08-21 2022-08-24 住友ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ
JP7392461B2 (ja) * 2019-12-25 2023-12-06 住友ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2660950B2 (ja) * 1992-12-03 1997-10-08 住友ゴム工業株式会社 方向性トレッドを備えた空気入りタイヤ
JP3365744B2 (ja) * 1999-04-01 2003-01-14 住友ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ
JP4028758B2 (ja) * 2002-05-17 2007-12-26 住友ゴム工業株式会社 重荷重用ラジアルタイヤ
JP2009023601A (ja) * 2007-07-23 2009-02-05 Sumitomo Rubber Ind Ltd 空気入りタイヤ
WO2009081973A1 (ja) * 2007-12-25 2009-07-02 Bridgestone Corporation タイヤ
US20100236681A1 (en) * 2009-03-17 2010-09-23 Daniel Ray Beha Tire having tread blocks with blended walls
JP5238050B2 (ja) * 2011-03-08 2013-07-17 住友ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ
JP5438719B2 (ja) * 2011-04-20 2014-03-12 住友ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ
JP5541228B2 (ja) * 2011-05-27 2014-07-09 横浜ゴム株式会社 空気入りタイヤ
EP2594417B1 (en) * 2011-11-15 2015-01-14 Sumitomo Rubber Industries Limited Run-flat tire
EP2620299B1 (en) * 2012-01-26 2015-06-17 Sumitomo Rubber Industries, Ltd. Pneumatic tire
JP5834035B2 (ja) * 2013-02-26 2015-12-16 住友ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ

Also Published As

Publication number Publication date
CN105480024A (zh) 2016-04-13
CN105480024B (zh) 2019-05-07
JP2016068907A (ja) 2016-05-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5993406B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP5932618B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP6082378B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP5432981B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP5503622B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP5250063B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP5890853B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP5265554B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP5739862B2 (ja) 重荷重用空気入りタイヤ
JP6010589B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP6724451B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP2017226366A (ja) タイヤ
KR20120120022A (ko) 공기 타이어
JP2010241267A (ja) 空気入りタイヤ
KR20140060226A (ko) 공기 타이어
JP6097238B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP6946641B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP5386032B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP2017154708A (ja) タイヤ
JP6575254B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP2014240204A (ja) 空気入りタイヤ
JP6423739B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP6326125B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP6002182B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP6063908B2 (ja) 空気入りタイヤ

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160916

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20161004

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161109

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20161206

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20161219

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6063908

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250