JP2018134914A - タイヤ - Google Patents

タイヤ Download PDF

Info

Publication number
JP2018134914A
JP2018134914A JP2017029246A JP2017029246A JP2018134914A JP 2018134914 A JP2018134914 A JP 2018134914A JP 2017029246 A JP2017029246 A JP 2017029246A JP 2017029246 A JP2017029246 A JP 2017029246A JP 2018134914 A JP2018134914 A JP 2018134914A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wall surface
reinforcing portion
groove
block
tire
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017029246A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6862898B2 (ja
Inventor
雄一 石崖
Yuichi Ishigake
雄一 石崖
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Rubber Industries Ltd
Original Assignee
Sumitomo Rubber Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Rubber Industries Ltd filed Critical Sumitomo Rubber Industries Ltd
Priority to JP2017029246A priority Critical patent/JP6862898B2/ja
Priority to CN201711346783.9A priority patent/CN108454323A/zh
Priority to US15/881,974 priority patent/US20180236818A1/en
Publication of JP2018134914A publication Critical patent/JP2018134914A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6862898B2 publication Critical patent/JP6862898B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C11/0306Patterns comprising block rows or discontinuous ribs
    • B60C11/0309Patterns comprising block rows or discontinuous ribs further characterised by the groove cross-section
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C11/11Tread patterns in which the raised area of the pattern consists only of isolated elements, e.g. blocks
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C11/12Tread patterns characterised by the use of narrow slits or incisions, e.g. sipes
    • B60C11/1204Tread patterns characterised by the use of narrow slits or incisions, e.g. sipes with special shape of the sipe
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C11/12Tread patterns characterised by the use of narrow slits or incisions, e.g. sipes
    • B60C11/1236Tread patterns characterised by the use of narrow slits or incisions, e.g. sipes with special arrangements in the tread pattern
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C2011/0337Tread patterns characterised by particular design features of the pattern
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C11/12Tread patterns characterised by the use of narrow slits or incisions, e.g. sipes
    • B60C11/1204Tread patterns characterised by the use of narrow slits or incisions, e.g. sipes with special shape of the sipe
    • B60C2011/1209Tread patterns characterised by the use of narrow slits or incisions, e.g. sipes with special shape of the sipe straight at the tread surface
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C11/12Tread patterns characterised by the use of narrow slits or incisions, e.g. sipes
    • B60C11/1204Tread patterns characterised by the use of narrow slits or incisions, e.g. sipes with special shape of the sipe
    • B60C2011/1213Tread patterns characterised by the use of narrow slits or incisions, e.g. sipes with special shape of the sipe sinusoidal or zigzag at the tread surface
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C11/13Tread patterns characterised by the groove cross-section, e.g. for buttressing or preventing stone-trapping
    • B60C11/1307Tread patterns characterised by the groove cross-section, e.g. for buttressing or preventing stone-trapping with special features of the groove walls
    • B60C2011/1338Tread patterns characterised by the groove cross-section, e.g. for buttressing or preventing stone-trapping with special features of the groove walls comprising protrusions

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Tires In General (AREA)

Abstract

【課題】雪上性能、排水性能を維持しつつ耐摩耗性能を向上したタイヤを提供する。
【解決手段】トレッド部に、溝3で区分された複数のブロックが区分されたタイヤ。ブロックの少なくとも一つは、路面に接地する踏面7aを有するブロック本体7と、ブロック本体7のタイヤ半径方向内側の根本部分7eから溝3側に局部的に突出する根本補強部8とを含む補強ブロック5であり、根本補強部8が、タイヤ半径方向内側に向かってブロック本体7からの突出量が漸増するとともに、溝3を完全に塞ぐことなく配置されているタイヤ。
【選択図】図2

Description

本発明は、トレッド部に複数のブロックが区分されたタイヤに関する。
例えば、雪路面やウェット路面において、高い操縦安定性能を発揮するため、雪柱せん断力の増加やスムーズな排水を目的として、溝で区分された複数のブロックを有するタイヤが知られている。
しかしながら、このようなタイヤは、接地時、ブロックの変形が大きくなりやすいので、摩耗が生じやすく耐摩耗性能が悪化しやすいという問題があった。このように、雪上性能、排水性能と耐摩耗性能とは、相反関係を有し、雪上性能、排水性能を維持しつつ耐摩耗性能を向上することは困難であった。
特開2013−6515号公報
本発明は、以上のような実状に鑑み案出されたもので、ブロックを改善することを基本として、雪上性能、及び、排水性能を維持しつつ耐摩耗性能を向上し得るタイヤを提供することを主たる目的としている。
本発明は、トレッド部に、溝で区分された複数のブロックが区分されたタイヤであって、前記ブロックの少なくとも一つは、路面に接地する踏面を有するブロック本体と、前記ブロック本体のタイヤ半径方向内側の根本部分から前記溝側に局部的に突出する根本補強部とを含む補強ブロックであり、前記根本補強部は、タイヤ半径方向内側に向かって前記ブロック本体からの突出量が漸増するとともに、前記溝を完全に塞ぐことなく配置されている。
本発明に係るタイヤは、前記根本補強部の前記溝の長手方向と直交する向きの横断面形状が三角形状であるのが望ましい。
本発明に係るタイヤは、前記補強ブロックには、複数の根本補強部が設けられているのが望ましい。
本発明に係るタイヤは、前記溝が横溝であり、前記ブロック本体は、前記横溝に面する横壁面を有し、前記根本補強部は、前記横壁面に設けられており、前記横溝の長手方向において、前記横壁面に設けられた前記根本補強部の長さは、前記横壁面の長さよりも小さいのが望ましい。
本発明に係るタイヤは、前記根本補強部が、前記横壁面の前記長さ方向の中央領域に配置されているのが望ましい。
本発明に係るタイヤは、前記根本補強部が、前記横壁面の前記長さ方向の少なくとも一方の端部領域に配置されているのが望ましい。
本発明に係るタイヤは、前記根本補強部が、前記横壁面の前記長さ方向の両方の端部領域に配置されているのが望ましい。
本発明に係るタイヤは、前記ブロック本体の前記横壁面が、互いに向き合うように配置された第1横壁面と、第2横壁面とを含み、前記第1横壁面には、前記長さ方向の両方の端部領域に前記根本補強部が設けられており、前記第2横壁面には、前記長さ方向の中央領域に前記根本補強部が設けられているのが望ましい。
本発明に係るタイヤは、前記根本補強部が、前記横溝に沿って千鳥状に現れるように前記補強ブロックが配置されているのが望ましい。
本発明に係るタイヤは、前記溝が、タイヤ周方向にのびる主溝であり、前記ブロック本体は、前記主溝に面する縦壁面を有し、前記根本補強部は、前記縦壁面に設けられており、前記主溝の長手方向において、前記縦壁面に設けられた前記根本補強部の長さは、前記縦壁面の長さよりも小さいのが望ましい。
本発明に係るタイヤは、前記根本補強部が前記主溝に沿って千鳥状に現れるように前記補強ブロックが配置されているのが望ましい。
本発明のタイヤは、少なくとも1つのブロックが、路面に接地する踏面を有するブロック本体と、前記ブロック本体のタイヤ半径方向内側の根本部分から前記溝側に局部的に突出する根本補強部とを含む補強ブロックを含んでいる。根本補強部は、ブロック本体の剛性を高め、走行時、ブロック本体の変形を抑制するので、耐摩耗性能を向上する。
根本補強部は、タイヤ半径方向内側に向かって前記ブロック本体からの突出量が漸増するとともに、前記溝を完全に塞ぐことなく配置されている。このような根本補強部は、走行時のブロック本体の変形を大きく抑制するので、耐摩耗性能が一層、向上する。また、根本補強部は、溝の容積の大きな低減を抑えるので、排水性能や雪上性能を維持する。
従って、本発明のタイヤは、雪上性能、排水性能を維持しつつ耐摩耗性能を向上する。
本発明の一実施形態の空気入りタイヤのトレッド部の展開図である。 補強ブロックの一実施形態の斜視図である。 図1のA−A線断面図である。 図1の補強ブロックの拡大図である。 トレッド部の展開図である。 比較例を示すトレッド部の展開図である。
以下、本発明の実施の一形態が図面に基づき説明される。
図1は、本発明の一実施形態を示すタイヤ1のトレッド部2の展開図である。本実施形態では、好ましい態様として、乗用車用の空気入りタイヤが示される。但し、本発明は、例えば、重荷重用等、他のカテゴリーのタイヤ1にも適用しうるのは、言うまでもない。
図1に示されるように、本実施形態のトレッド部2には、溝3で区分された複数のブロック4が設けられている。
溝3は、本実施形態では、タイヤ周方向にのびる主溝10とタイヤ軸方向にのびる横溝11とを含んでいる。本実施形態の主溝10は、タイヤ周方向に連続してジグザグ状にのびている。主溝10は、本実施形態では、最もトレッド端Te側に配された1対のショルダー主溝12、12と、ショルダー主溝12とタイヤ赤道Cとの間に配された1対のクラウン主溝13、13とを含んでいる。本実施形態では、ショルダー主溝12のジグザグのピッチ長さは、クラウン主溝13のジグザグのピッチ長さの1/2に設定されている。
前記「トレッド端」Teは、正規リムにリム組みしかつ正規内圧が充填された無負荷である正規状態のタイヤ1に、正規荷重を負荷してキャンバー角0度で平面に接地させた正規荷重負荷状態での最もタイヤ軸方向外側の接地位置として定められる。正規状態において、トレッド端Te、Te間のタイヤ軸方向の距離がトレッド幅TWとして定められる。特に断りがない場合、タイヤ1の各部の寸法等は、正規状態で測定された値である。
「正規リム」とは、タイヤが基づいている規格を含む規格体系において、当該規格がタイヤ毎に定めるリムであり、例えばJATMAであれば "標準リム" 、TRAであれば "Design Rim" 、ETRTOであれば "Measuring Rim" である。
「正規内圧」とは、タイヤが基づいている規格を含む規格体系において、各規格がタイヤ毎に定めている空気圧であり、JATMAであれば "最高空気圧" 、TRAであれば表 "TIRE LOAD LIMITS AT VARIOUS COLD INFLATION PRESSURES" に記載の最大値、ETRTOであれば "INFLATION PRESSURE" である。
「正規荷重」とは、タイヤが基づいている規格を含む規格体系において、各規格がタイヤ毎に定めている荷重であり、JATMAであれば "最大負荷能力" 、TRAであれば表 "TIRE LOAD LIMITS AT VARIOUS COLD INFLATION PRESSURES" に記載の最大値、ETRTOであれば "LOAD CAPACITY" である。
横溝11は、本実施形態では、タイヤ軸方向に対して傾斜している。横溝11は、ミドル横溝14とクラウン横溝15とショルダー横溝16とを含んでいる。ミドル横溝14は、ショルダー主溝12とクラウン主溝13との間を継いでいる。クラウン横溝15は、1対のクラウン主溝13、13間を継いでいる。ショルダー横溝16は、ショルダー主溝12とトレッド端Teとの間を継いでいる。
ブロック4は、タイヤ軸方向に隣り合う主溝10、10とタイヤ周方向に隣り合う横溝11、11、又は、トレッド端Teと主溝10とタイヤ周方向に隣り合う横溝11、11とで区分されている。このようなブロック4は、例えば、横溝11に面する横壁面18と、主溝10に面する縦壁面19とを含んでいる。
ブロック4は、本実施形態では、補強ブロック5とプレーンブロック6とを含んでいる。
図2は、本実施形態の補強ブロック5の一例を示す斜視図である。図2に示されるように、補強ブロック5は、路面に接地する踏面7aを有するブロック本体7と、ブロック本体7のタイヤ半径方向内側の根元部分7eから溝3側に局所的に突出する根本補強部8とを含んでいる。補強ブロック5は、根本補強部8が、走行時、ブロック本体7の変形を抑制するので、耐摩耗性能を向上する。前記「根元部分7e」とは、本明細書では、ブロック本体7の壁面7bであり、溝底3sからのタイヤ半径方向の高さHaが、ブロック高さH1の20%以下の部分をいう。「溝底3s」は、本明細書では、溝3の最も大きい深さとなる位置をいう。
根本補強部8は、タイヤ半径方向内側に向かってブロック本体7からの突出量が漸増するとともに、溝3を完全に塞ぐことなく配置されている。このような根本補強部8は、ブロック本体7の変形を大きく抑制するので、耐摩耗性能が一層、向上する。また、根本補強部8は、溝3の容積の大きな低減を抑えるので、排水性能や雪上性能の低下を抑制する。前記「完全に塞ぐことがなく」とは、根本補強部8が、溝3を挟んで向かい合う他のブロック本体(図示省略)の壁面に達しないことを意味する。本実施形態の根本補強部8は、他のブロック本体の壁面に達することなく溝3内で終端し、かつ、根元部分7eからタイヤ半径方向外側にのび踏面7aに達することなく壁面7b内で終端している。
上述の作用を効果的に発揮させるため、根本補強部8の溝底3sからの高さHbは、ブロック高さH1の40%〜60%が望ましい。また、根本補強部8の突出長さW(図1に示す)は、排水性能や雪上性能の低下を抑制しつつ耐摩耗性能を向上するため、例えば、根本補強部8が配置される溝3の溝幅Waの50%以下が望ましく、40%以下がより望ましい。また、根本補強部8の突出長さWは、前記溝3の溝幅Waの20%以上が望ましく、30%以上がより望ましい。根本補強部8の突出長さWは、トレッド部2の展開図において、ブロック本体7の踏面7aと根本補強部8の最大突出位置での最短距離である。
根本補強部8は、例えば、タイヤ半径方向の同じ高さ位置において、長さL1が溝3側に向かって漸減しているのが望ましい。これにより、上述の作用がより効果的に発揮される。
根本補強部8は、本実施形態では、トレッド部2の展開図において、溝3の長手方向に沿ってのびる上底部及び下底部を含む略台形状に形成されている。根本補強部8は、このような台形状に限定されるものではなく、例えば、三角形状や矩形状でも構わない。
図3は、図1のA−A線断面図である。図3に示されるように、根本補強部8は、溝3の長手方向と直交する向きの横断面形状が三角形状である。このような根本補強部8は、溝3の溝容積の低減を抑制しつつ、ブロック本体7の剛性を高め得る。なお、「三角形状」とは、前記横断面において、溝底3sを滑らかに延長させた仮想線3e、ブロック本体7の壁面7bを踏面7aから滑らかに延長させた仮想線7d、及び、根本補強部8の壁面8eで構成される。このため、三角形状とは、厳密な意味での直線による三角形のみを含むものではなく、例えば、円弧状にのびる曲線による三角形を含んで形成されても良い。
図2に示されるように、根本補強部8は、補強ブロック5に 少なくとも1つ設けられる。本実施形態では、複数の根本補強部8が補強ブロック5に設けられている。これにより、さらに、補強ブロック5の剛性が高く確保されるので、耐摩耗性能が向上する。
図4は、本実施形態の補強ブロック5の一例を示す平面図である。図4に示されるように、根本補強部8は、横壁面18に設けられた横根本補強部8Aと縦壁面19に設けられた縦根本補強部8Bとを含んでいる。横根本補強部8Aは、直進走行によるタイヤ周方向へのブロック本体7の移動を効果的に抑制しうる。縦根本補強部8Bは、旋回走行によるタイヤ軸方向へのブロック本体7の移動を効果的に抑制しうる。
横溝11の長手方向において、横根本補強部8Aの長さL2は、横壁面18の長さLaよりも小さいのが望ましい。横根本補強部8Aの長さL2が横壁面18の長さLaと同じ場合、横溝11の溝容積が小さくなるおそれがある。このため、横根本補強部8Aの長さL2は、横壁面18の長さLaの35%以下が望ましい。横根本補強部8Aの長さL2が小さい場合、ブロック本体7の剛性を高められないおそれがある。このため、横根本補強部8Aの長さL2は、横壁面18の長さLaの8%以上が望ましい。
横根本補強部8Aは、横壁面18の長さ方向の中央領域20に配置されるのが望ましい。これにより、溝容積の減少を抑制しつつ、補強ブロック5の剛性を効果的に高めることができる。なお、横根本補強部8Aが横壁面18の長さ方向の中央領域20に配置されない場合、上述の作用を確保するため、横根本補強部8Aは、横壁面18の長さ方向の少なくとも一方の端部領域21に配置されても良い。また、横根本補強部8Aは、横壁面18の長さ方向の両方の端部領域21、21に配置されても良い。これにより、補強ブロック5のブロック本体7の剛性が大きく高められる。
前記「端部領域21」とは、本明細書では、横壁面18のタイヤ軸方向の一端から他端に向かって、横壁面18の長さLaの35%の長さを有する領域として定義される。前記「中央領域20」とは、本明細書では、タイヤ軸方向の両側の端部領域21、21に挟まれて、横壁面18の長さLaの30%の長さを有する領域として定義される。さらに、「根本補強部8が各領域20、21に配置される」とは、トレッド部2の展開図において、根本補強部8の図心8cの位置によって定められる。
本実施形態では、タイヤ周方向に隣り合う補強ブロック5、5において、横壁面18が、互いに向き合う第1横壁面18aと第2横壁面18bとを含んで形成される。この第1横壁面18aには、本実施形態では、長さ方向の中央領域20に横根本補強部8Aが配置されている。また、第2横壁面18bには、本実施形態では、長さ方向の両方の端部領域21、21に横根本補強部8A、8Aが配置されている。これにより、横溝11によって形成される雪柱が強固に形成されるので、高い雪柱せん断力が発揮される。このような作用を効果的に発揮させるため、互いに向き合う第2横壁面18b及び第1横壁面18aには、横根本補強部8Aが、合計3個以上設けられるのが望ましい。
本実施形態では、横根本補強部8Aが横溝11に沿って千鳥状に現れるように補強ブロック5、5が配置されている。これにより、横溝11によって形成される雪柱が、さらに、強固に形成されるので、雪柱せん断力が一層高められる。第1横壁面18aに配される横根本補強部8A、及び、第2横壁面18bに配される横根本補強部8Aは、本実施形態では、タイヤ軸方向に交互に設けられている。
横根本補強部8Aは、例えば、補強ブロック5のタイヤ周方向の両側の横壁面18、18のそれぞれに配置されている。これにより、ブロック本体7のタイヤ周方向の変形が大きく抑制される。このとき、少なくとも1個の横根本補強部8Aは、いずれか一方の横壁面18の長さ方向の中央領域20に配置されているのが望ましい。横根本補強部8Aは、例えば、両側の横壁面18、18の長さ方向の中央領域20に、それぞれ配置されても構わない。
横根本補強部8Aが配される横壁面18は、本実施形態では、縦壁面19、19間を直線状で滑らかにのびている。これにより、例えば、ジグザグ状にのびる横壁面(図示省略)に横根本補強部8Aが配された場合に比して、排水抵抗が小さく維持されるので、排水性能の低下が抑制される。
主溝10の長手方向において、縦根本補強部8Bの長さL3は、縦壁面19の長さLbよりも小さいのが望ましい。縦根本補強部8Bの長さL3が縦壁面19の長さLbと同じ場合、主溝10の溝容積が小さくなるおそれがある。
本実施形態では、縦根本補強部8Bが主溝10に沿って千鳥状に現れるように補強ブロック5が配置されている。これにより、主溝10の溝容積が局所的に小さくなるところが抑制されるので、排水性能、雪上性能が向上する。本実施形態では、主溝10を挟んで向き合う縦壁面19、19の縦根本補強部8Bが、タイヤ周方向で交互に配置されている。
縦根本補強部8Bは、例えば、横壁面18、18間を直線状で滑らかにのびている縦壁面19に設けられるのが望ましい。これにより、例えば、ジグザグ状にのびる縦壁面(図示省略)に横根本補強部8Aが配された場合に比して、排水抵抗が小さく維持されるので、排水性能の低下が抑制される。
縦根本補強部8Bは、例えば、横溝11の溝中心線11cと位置ずれしているのが望ましい。これにより、横溝11内の水が主溝10側へスムーズに排出される。前記「位置ずれ」とは、溝中心線11cを滑らかに延長させた延長線11kが根本補強部8の壁面8eと交差しないことをいう。
縦根本補強部8Bが設けられる縦壁面19は、これと隣り合う横壁面18との交差の角度θが大きい場合、横壁面18に作用する力が、縦壁面19にも作用する。このため、横壁面18に作用する力によって、縦壁面19を含むブロック本体7の変形が促進される。このような変形を抑制するため、交差の角度θが130度よりも大きい場合、縦壁面19に縦根本補強部8Bを設けるのが望ましく、さらに角度θが120度よりも大きい場合、縦根本補強部8Bを設けるのが望ましい。
このような横根本補強部8A及び縦根本補強部8Bは、いずれのブロック本体7の壁面7bにも配置可能である。
図5に示されるように、本実施形態のブロック4は、クラウンブロック23、ショルダーブロック24、及び、ミドルブロック25で構成されている。クラウンブロック23は、本実施形態では、タイヤ赤道C上に配されている。ショルダーブロック24は、最もトレッド端Te側に配されている。ミドルブロック25は、ショルダーブロック24とクラウンブロック23とに挟まれている。
本実施形態では、クラウンブロック23とミドルブロック25とが補強ブロック5として形成されている。これにより、直進走行時、大きな接地圧の作用するクラウンブロック23及びミドルブロック25の変形が抑制されるので、耐摩耗性能が大きく向上する。本実施形態では、ショルダーブロック24は、根本補強部を有さずブロック本体7のみから形成されるプレーンブロック6として形成されている。
ミドルブロック25は、本実施形態では、クラウン主溝13とショルダー主溝12とミドル横溝14とで区分され、タイヤ周方向に隔設されている。クラウンブロック23は、本実施形態では、1対のクラウン主溝13、13とクラウン横溝15とで区分され、タイヤ周方向に隔設されている。ショルダーブロック24は、本実施形態では、ショルダー主溝12とトレッド端Teとショルダー横溝16とで区分され、タイヤ周方向に隔設されている。
本実施形態では、ミドルブロック25は、全ての横壁面18に、横根本補強部8Aが設けられている。ミドルブロック25は、直線走行時、大きな接地圧が作用するので、耐摩耗性能が大きく向上する。
ミドルブロック25は、本実施形態では、タイヤ赤道C側の縦壁面19が横壁面18、18間を直線状にのびる第1ミドルブロック25Aと、タイヤ赤道C側の縦壁面19がジグザグ状にのびる第2ミドルブロック25Bとを含んでいる。第1ミドルブロック25A、及び、第2ミドルブロック25Bのトレッド端Te側の縦壁面19は、本実施形態では、ジグザグ状にのびている。
第1ミドルブロック25Aの横根本補強部8Aは、一方の第1ミドル横根本補強部30と他方の第1ミドル横根本補強部31とを含んでいる。一方の第1ミドル横根本補強部30は、タイヤ周方向の一方側(図では上側)の横壁面18に設けられている。本実施形態の一方の第1ミドル横根本補強部30は、横壁面18の長さ方向の中央領域20に配置されている。他方の第1ミドル横根本補強部31は、タイヤ周方向の他方側(図では下側)の横壁面18に設けられている。本実施形態の他方の第1ミドル横根本補強部31は、横壁面18の長さ方向の中央領域20に配置されている。
第2ミドルブロック25Bの横根本補強部8Aは、一方の第2ミドル横根本補強部32と他方の第2ミドル横根本補強部33とを含んでいる。一方の第2ミドル横根本補強部32は、タイヤ周方向の一方側(図では上側)の横壁面18に設けられている。本実施形態の一方の第2ミドル横根本補強部32は、横壁面18の長さ方向の両方の端部領域21、21に配置されている。他方の第2ミドル横根本補強部33は、タイヤ周方向の他方側(図では下側)の横壁面18に設けられている。本実施形態の他方の第2ミドル横根本補強部33は、横壁面18の長さ方向の中央領域20に配置されている。
このように本実施形態では、他方の第1ミドル横根本補強部31、及び、一方の第2ミドル横根本補強部32は、ミドル横溝14に沿って千鳥状に現れるように第1ミドルブロック25A及び第2ミドルブロック25Bが配置されている。
第1ミドルブロック25Aは、タイヤ赤道C側の縦壁面19に縦根本補強部8Bが設けられている。第2ミドルブロック25Bのタイヤ赤道C側の縦壁面19に縦根本補強部が設けられていない。
雪上性能、排水性能を維持しつつ耐摩耗性能を向上するため、ミドルブロック25の縦根本補強部8Bの長さL3a(図4に示す)は、縦壁面19の長さLbの35%以下が望ましく、8%以上が望ましい。
ミドルブロック25の縦根本補強部8Bは、本実施形態では、クラウン横溝15の溝中心線15cを滑らかに延長させた延長線15kと位置ずれして設けられている。
ミドルブロック25には、幅狭、例えば、幅が1mm以下の溝状体であるサイプ37が設けられている。本実施形態のサイプ37は、横根本補強部8Aが設けられた横壁面18のタイヤ軸方向に対する傾斜の向きと同じ向きにのびている。このようなサイプ37は、路面を引掻いてミドルブロック25の踏面25aの水膜を除去するとともに、横根本補強部8Aによって、サイプ37の開閉が効果的に抑制されるので、排水性能と耐摩耗性能とを向上する。このような観点より、サイプ37は、最も近接する横壁面18と平行に配されるのが望ましい。
本実施形態のクラウンブロック23は、その縦壁面19が、第1部分19Aと、第1部分19Aよりもタイヤ周方向の長さが小さく、第1部分19Aのタイヤ周方向の両側に設けられる第2部分19Bとを含んでいる。第2部分19Bは、第1部分19Aとは、タイヤ軸方向に対して逆向きに傾斜している。
クラウンブロック23の根本補強部8は、本実施形態では、縦壁面19に設けられ、横壁面18には設けられていない。これにより、クラウンブロック23の剛性が高められるとともに、クラウン横溝15内の水がスムーズにクラウン主溝13に排出されるので、耐摩耗性能と排水性能とがバランス良く向上する。縦根本補強部8Bは、本実施形態では、第1部分19Aに設けられる。
雪上性能と排水性能とを維持しつつ耐摩耗性能を向上するため、クラウンブロック23の縦根本補強部8Bの長さL3bは、縦壁面19の長さLcの10%以上が望ましく、また、20%以下が望ましい。縦壁面19がジグザグ状にのびる場合、各長さL3b及びLbは、タイヤ周方向に投影した長さで定義される。
本実施形態では、クラウン主溝13に面するクラウンブロック23の縦根本補強部8B及びミドルブロック25の縦根本補強部8Bが千鳥状に現れている。即ち、クラウンブロック23の縦根本補強部8Bとミドルブロック25の縦根本補強部8Bとは、タイヤ周方向に交互に設けられる。これにより、クラウン主溝13の溝容積が局所的に小さくなるところが抑制されるので、排水性能、雪上性能が向上する。
クラウンブロック23の縦根本補強部8Bは、本実施形態では、ミドル横溝14の溝中心線14cを滑らかに延長させた延長線14kと位置ずれして設けられている。
クラウンブロック23には、サイプ38が設けられている。本実施形態のサイプ38は、トレッド部2の展開図において、縦根本補強部8Bに連なっている。このようなサイプ38は、その開閉が抑制されるので、高い耐摩耗性能を発揮する。
サイプ38は、例えば、クラウン主溝13に連通し、タイヤ赤道C側にのびタイヤ赤道Cに達することなく終端するセミオープンタイプのものが望ましい。
以上、本発明の実施形態について、詳述したが、本発明は例示の実施形態に限定されるものではなく、種々の態様に変形して実施し得るのは言うまでもない。
図1の基本パターンを有するサイズ265/70R17のタイヤが、表1の仕様に基づき試作され、各試供タイヤの雪上性能、排水性能及び耐摩耗性能がテストされた。各試供タイヤの主な共通仕様やテスト方法は、以下の通りである。
クラウンブロック及びミドルブロックの高さ:11.0mm
<雪上性能>
各試供タイヤが、下記の条件で、排気量3600ccの四輪駆動車の全輪に装着された。そして、テストドライバーが、雪路面のテストコースを走行させ、このときのトラクション、及び操舵性に関する走行特性が、テストドライバーの官能により評価された。結果は、比較例1を100とする評点で表示されている。数値が大きいほど良好である。
リム:7.5
内圧:220kPa(全輪)
<排水性能>
上記テスト車両にて、水膜5mmのウェットアスファルト路面に速度80km/hで進入し、完全制動するまでの制動距離が測定された。結果は、測定値の逆数を用い、比較例1の値を100とする指数で表示されている。数値が大きい程、排水性能が優れていることを示す。
<耐摩耗性能>
上記テスト車両にて、ドライアスファルト路面を一定距離走行した後の試供タイヤの摩耗量が測定された。結果は、タイヤ摩耗量の逆数を用い、比較例1の値を100とする指数で表示されている。数値が大きい程、耐摩耗性能が優れていることを示す。
テストの結果などが表1に示される。
Figure 2018134914
Figure 2018134914
テストの結果、実施例のタイヤは、比較例のタイヤに比べて、雪上性能、排水性能の低下が小さく維持されつつ耐摩耗性能が向上していることが確認できた。
1 タイヤ
2 トレッド部
3 溝
4 ブロック
5 補強ブロック
7 ブロック本体
7a 踏面
7e 根本部分
8 根本補強部

Claims (11)

  1. トレッド部に、溝で区分された複数のブロックが区分されたタイヤであって、
    前記ブロックの少なくとも一つは、路面に接地する踏面を有するブロック本体と、前記ブロック本体のタイヤ半径方向内側の根本部分から前記溝側に局部的に突出する根本補強部とを含む補強ブロックであり、
    前記根本補強部は、タイヤ半径方向内側に向かって前記ブロック本体からの突出量が漸増するとともに、前記溝を完全に塞ぐことなく配置されているタイヤ。
  2. 前記根本補強部の前記溝の長手方向と直交する向きの横断面形状が三角形状である請求項1記載のタイヤ。
  3. 前記補強ブロックには、複数の根本補強部が設けられている請求項1又は2記載のタイヤ。
  4. 前記溝が横溝であり、
    前記ブロック本体は、前記横溝に面する横壁面を有し、
    前記根本補強部は、前記横壁面に設けられており、
    前記横溝の長手方向において、前記横壁面に設けられた前記根本補強部の長さは、前記横壁面の長さよりも小さい請求項1乃至3のいずれかに記載のタイヤ。
  5. 前記根本補強部は、前記横壁面の前記長さ方向の中央領域に配置されている請求項4記載のタイヤ。
  6. 前記根本補強部は、前記横壁面の前記長さ方向の少なくとも一方の端部領域に配置されている請求項4記載のタイヤ。
  7. 前記根本補強部は、前記横壁面の前記長さ方向の両方の端部領域に配置されている請求項4記載のタイヤ。
  8. 前記ブロック本体の前記横壁面は、互いに向き合うように配置された第1横壁面と、第2横壁面とを含み、
    前記第1横壁面には、前記長さ方向の両方の端部領域に前記根本補強部が設けられており、
    前記第2横壁面には、前記長さ方向の中央領域に前記根本補強部が設けられている請求項4記載のタイヤ。
  9. 前記根本補強部は、前記横溝に沿って千鳥状に現れるように前記補強ブロックが配置されている請求項8記載のタイヤ。
  10. 前記溝は、タイヤ周方向にのびる主溝であり、
    前記ブロック本体は、前記主溝に面する縦壁面を有し、
    前記根本補強部は、前記縦壁面に設けられており、
    前記主溝の長手方向において、前記縦壁面に設けられた前記根本補強部の長さは、前記縦壁面の長さよりも小さい請求項1乃至9のいずれかに記載のタイヤ。
  11. 前記根本補強部が前記主溝に沿って千鳥状に現れるように前記補強ブロックが配置されている請求項10記載のタイヤ。
JP2017029246A 2017-02-20 2017-02-20 タイヤ Active JP6862898B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017029246A JP6862898B2 (ja) 2017-02-20 2017-02-20 タイヤ
CN201711346783.9A CN108454323A (zh) 2017-02-20 2017-12-15 轮胎
US15/881,974 US20180236818A1 (en) 2017-02-20 2018-01-29 Tire

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017029246A JP6862898B2 (ja) 2017-02-20 2017-02-20 タイヤ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018134914A true JP2018134914A (ja) 2018-08-30
JP6862898B2 JP6862898B2 (ja) 2021-04-21

Family

ID=63166159

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017029246A Active JP6862898B2 (ja) 2017-02-20 2017-02-20 タイヤ

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20180236818A1 (ja)
JP (1) JP6862898B2 (ja)
CN (1) CN108454323A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021024472A (ja) * 2019-08-07 2021-02-22 Toyo Tire株式会社 空気入りタイヤ
WO2022185619A1 (ja) * 2021-03-01 2022-09-09 株式会社ブリヂストン 空気入りタイヤ

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7178263B2 (ja) * 2018-12-27 2022-11-25 Toyo Tire株式会社 空気入りタイヤ

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0717216A (ja) * 1993-07-06 1995-01-20 Bridgestone Corp 空気入りタイヤ
JP2003154812A (ja) * 2001-11-21 2003-05-27 Toyo Tire & Rubber Co Ltd 空気入りタイヤ
JP2003211916A (ja) * 2002-01-18 2003-07-30 Bridgestone Corp 空気入りタイヤ
JP2010058569A (ja) * 2008-09-02 2010-03-18 Yokohama Rubber Co Ltd:The 空気入りタイヤ
JP2010111155A (ja) * 2008-11-04 2010-05-20 Toyo Tire & Rubber Co Ltd 空気入りタイヤ
JP2010143370A (ja) * 2008-12-18 2010-07-01 Bridgestone Corp 二輪車用タイヤ
JP2015077880A (ja) * 2013-10-16 2015-04-23 住友ゴム工業株式会社 不整地走行用の自動二輪車用タイヤ
WO2016057149A1 (en) * 2014-10-06 2016-04-14 Bridgestone Americas Tire Operations, Llc Tire traction element

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2009082394A1 (en) * 2007-12-21 2009-07-02 Societe De Technologie Michelin Mechanisms for ejecting objects from a tire tread
DE102015200360A1 (de) * 2015-01-13 2016-07-14 Continental Reifen Deutschland Gmbh Fahrzeugluftreifen
US20170157990A1 (en) * 2015-12-08 2017-06-08 The Goodyear Tire & Rubber Company Pneumatic tire

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0717216A (ja) * 1993-07-06 1995-01-20 Bridgestone Corp 空気入りタイヤ
JP2003154812A (ja) * 2001-11-21 2003-05-27 Toyo Tire & Rubber Co Ltd 空気入りタイヤ
JP2003211916A (ja) * 2002-01-18 2003-07-30 Bridgestone Corp 空気入りタイヤ
JP2010058569A (ja) * 2008-09-02 2010-03-18 Yokohama Rubber Co Ltd:The 空気入りタイヤ
JP2010111155A (ja) * 2008-11-04 2010-05-20 Toyo Tire & Rubber Co Ltd 空気入りタイヤ
JP2010143370A (ja) * 2008-12-18 2010-07-01 Bridgestone Corp 二輪車用タイヤ
JP2015077880A (ja) * 2013-10-16 2015-04-23 住友ゴム工業株式会社 不整地走行用の自動二輪車用タイヤ
WO2016057149A1 (en) * 2014-10-06 2016-04-14 Bridgestone Americas Tire Operations, Llc Tire traction element

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021024472A (ja) * 2019-08-07 2021-02-22 Toyo Tire株式会社 空気入りタイヤ
JP7282628B2 (ja) 2019-08-07 2023-05-29 Toyo Tire株式会社 空気入りタイヤ
WO2022185619A1 (ja) * 2021-03-01 2022-09-09 株式会社ブリヂストン 空気入りタイヤ

Also Published As

Publication number Publication date
JP6862898B2 (ja) 2021-04-21
CN108454323A (zh) 2018-08-28
US20180236818A1 (en) 2018-08-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6082378B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP5932618B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP5432967B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP7081185B2 (ja) タイヤ
JP5898646B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP5957415B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP6665594B2 (ja) タイヤ
JP6946851B2 (ja) タイヤ
JP6097238B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP7122934B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP6287554B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP5932761B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP6798347B2 (ja) タイヤ
JP5480866B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP6097261B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP2014240204A (ja) 空気入りタイヤ
JP6931190B2 (ja) タイヤ
JP6326125B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP6862898B2 (ja) タイヤ
CN110091676B (zh) 轮胎
JP2020185882A (ja) タイヤ
JP2016141249A (ja) 空気入りタイヤ
JP2019026010A (ja) タイヤ
JP6417226B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP6575660B2 (ja) 空気入りタイヤ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20191220

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20201118

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20201215

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210202

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210302

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210315

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6862898

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250