JP2003154812A - 空気入りタイヤ - Google Patents

空気入りタイヤ

Info

Publication number
JP2003154812A
JP2003154812A JP2001356039A JP2001356039A JP2003154812A JP 2003154812 A JP2003154812 A JP 2003154812A JP 2001356039 A JP2001356039 A JP 2001356039A JP 2001356039 A JP2001356039 A JP 2001356039A JP 2003154812 A JP2003154812 A JP 2003154812A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
main groove
block
tire
pneumatic tire
reinforcing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001356039A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3672026B2 (ja
Inventor
Toshiyuki Ohashi
稔之 大橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyo Tire Corp
Original Assignee
Toyo Tire and Rubber Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyo Tire and Rubber Co Ltd filed Critical Toyo Tire and Rubber Co Ltd
Priority to JP2001356039A priority Critical patent/JP3672026B2/ja
Publication of JP2003154812A publication Critical patent/JP2003154812A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3672026B2 publication Critical patent/JP3672026B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Tires In General (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 主溝部の剛性を高め、ワイピングを抑制し、
接地面積の低下を防止し、アイス性能を向上することに
ある。 【解決手段】 ブロック3の肩部より始端し主溝1の壁
部及び主溝1の底部を沿い、主溝1の中心線GCを越え
対向するブロック3’側で終端する、タイヤ幅方向断面
が始端Bと終端Cとを結ぶ直線BCを越えない形状であ
る補強部4を配置する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、空気入りタイヤ、
特にトレッド面にブロックを有するスタッドレスタイヤ
のアイス路面上の性能向上に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、空気入りタイヤにおいて、タイヤ
周方向に連なる主溝とタイヤ幅方向に延びる横溝とによ
って囲まれたブロックを有するものがある。また、スタ
ッドレスタイヤにおいては、アイス性能向上のためブロ
ックに多数のサイプが配置されている。更に、スノー性
能向上のため、主溝の幅を広くしている場合がある。
【0003】一般に、溝部はゴムの厚さが薄いため剛性
が低い。特に、スタッドレスタイヤにおいては、主溝の
幅が広いので、主溝部の剛性が更に低下し、主溝部がタ
イヤ幅方向に変形しやすくなるため、いわゆるワイピン
グが発生しやすくなる。その結果、接地面積の低下を招
くことがある。石噛み防止やロードノイズ低減のため
に、主溝に突起物や突条などを配置した空気入りタイヤ
があるが、主溝部の剛性を高めワイピングの発生を抑制
するためのものではない。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、主溝
部の剛性を高め、ワイピングを抑制し、接地面積の低下
を防止し、アイス性能を向上することにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
鋭意検討した結果、本発明では、タイヤトレッド表面に
タイヤ周方向に連なる主溝とタイヤ幅方向に延びる横溝
とにより形成されるブロックを有する空気入りタイヤに
おいて、少なくとも1つの主溝に、ブロック肩部より始
端し主溝壁部及び主溝底部を沿い、主溝中心線を越え対
向するブロック側で終端し、かつ、タイヤ幅方向断面が
始端と終端とを結ぶ直線を越えない形状である補強部が
配置されていることを特徴とする空気入りタイヤを採用
した。
【0006】主溝壁部から主溝中心線を越えた補強部に
より、主溝、特に最も変形の大きい主溝底中心部の剛性
が高められワイピングを抑えることができる。その結
果、接地面積の低下を防止でき、アイス路面での性能を
向上することができる。しかも、補強部のタイヤ幅方向
断面が始端と終端とを結ぶ直線を越えない形状であるの
で、溝容積低下の程度は大きくないので、排水性を損な
うことはない。更に、補強部のタイヤ幅方向断面が凹状
にすることも可能である。
【0007】更に、補強部の始端が主溝中心線に関して
交互に表れるように補強部を配置することもできる。主
溝中心線に関して補強部が始端するブロック側の部分の
剛性がより高められる。主溝中心線を挟んでタイヤ周方
向に交互に補強部の始端を設けることにより、主溝中心
線の両側の剛性を均一に高めることができる。
【0008】補強部の周方向幅の和はブロックの周方向
長さの50%以下にすることが好ましい。50%を越え
ると、溝容積が低下し排水性を損なう可能性があるから
である。
【0009】また、補強部をブロックの周方向端部に配
置すると、当該ブロックのタイヤ周方向の剛性も高めら
れ、ブロック内で起こる偏摩耗、いわゆるヒール&トウ
摩耗も防止できる。
【0010】
【発明の実施の形態】以下、本発明を図面に基づき説明
する。図1は本発明に係る空気入りタイヤの一実施形態
を示すトレッドの一部を示した概略展開図である。図1
において、1は主溝、2は横溝、3はブロック、4は補
強部、GCは主溝中心線、Rはタイヤ周方向である。
【0011】図1に示すように、主溝1と横溝2とによ
って、トレッド面には、ブロック3、3’などが形成さ
れている。主溝1には、周方向に間隔をおいて、ブロッ
ク3から始まる補強部4とブロック3’から始まる補強
部4’が交互に配置されている。なお、ブロックにはサ
イプが刻まれることが多いが、図では省略している。
【0012】図2(a)は、図1のA−A’断面図で、
補強部4の断面を示している。図において、補強部4
は、ブロック3の角部Bから始端し、壁部及び溝底部を
沿って、中心線GCを越え対向するブロック3’側にあ
るCで終端している。また、図2(b)に示すように、
補強部4は、ブロック3の角部Bよりdだけ溝底方向に
あるCから始端してもよい。なお、dは主溝深さの60
%以下であることが好ましい。dを大きく採ると剛性を
高める効果が得られないからである。dが30〜60%
では、排水低下が低いために凹部がなくてもよい。
【0013】このように配置された補強部4により、主
溝1のタイヤ幅方向の剛性を高める。その結果、ワイピ
ングの発生を抑えることができ、接地面積の低下を防止
でき、アイス路面での性能が向上できる。
【0014】しかも、補強部4のタイヤ幅方向断面形状
は、始端と終端とを結ぶ点線BCや点線DCを越えず、
しかも凹状となっているので、補強部4による溝容積の
低下が最小限に抑えられ、排水性が確保できる。なお、
凹状の形状は特に限定されないが、亀裂を防止する観点
から滑らかな曲線であることが好ましい。
【0015】また、補強部の始端部及び/又は終端部は
厚さをもっていてもよい。すなわち、図3に示すよう
に、補強部4の始端部4sが厚さts、終端部4eが厚
さteを持つような構造も採用できる。この場合、補強
部4の断面形状は、始端部の角B’と終端部の角C’と
を結ぶ点線B’C’を越えず、凹状とする。なお、ts
やteを厚く採ると、溝容積が低下し排水性を損なうお
それがあるので、2mm以下であることが好ましい。
【0016】補強部は主溝中心線に関して一方のブロッ
ク側から始端するので、主溝の当該ブロック側の部分の
剛性がより高められる。そのため、主溝中心線を挟んで
タイヤ周方向に交互に補強部の始端を設けることによ
り、主溝中心線の両側の剛性を均一に高めることができ
る。すなわち、図1に示したように、補強部4とは逆方
向に配置された補強部4’とを周方向に交互に配置する
と、主溝の剛性が均一に高められる。
【0017】補強部の形状は、図4(a)に示すように
ブロック3から一定のタイヤ周方向幅で溝底に延びる補
強部4のような形状の他、該幅が減少する形状であって
もよい。減少の度合いは、段階的であっても漸減的でも
よい。例えば、図4(b)及び(c)に示す補強部4の
ような形状も採用できる。
【0018】補強部の周方向幅の和はブロックの周方向
長さの50%以下にすることが好ましい。50%を越え
ると、溝容積が低下し排水性を損なう可能性があるから
である。例えば、図5に示すように4個の補強部4,
4’がブロック3、3’に挟まれた主溝1に配置されて
いる場合において、補強部の周方向幅の和とは、個々の
補強部の周方向幅L1、L2、L3、L4の和のことで
あり、該和がLの50%以下であることが好ましい。
【0019】また、図2にしたように補強部をブロック
の周方向端部に配置すると、当該ブロックのタイヤ周方
向の剛性も高められ、ブロック内で起こる偏摩耗、いわ
ゆるヒール&トウ摩耗も防止できる効果もある。
【0020】
【実施例】実施例として本発明に係る空気入りタイヤを
試作し、従来例1及び2及び比較例と共に性能を評価し
た。いずれタイヤも、タイヤサイズは185/70R1
4で、主溝の幅は7mm、主溝の深さは9.5mmであ
る。従来例1は補強部を主溝に有しないタイヤである。
従来例2は補強部を有するが、該補強部は凹部を有さな
いタイヤである。比較例は凹部を有するが主溝中心線を
越えずに終端した補強部を有するタイヤである。なお、
いずれのタイヤのパターン展開図も図6(a)に示すと
おりである。ただし、5はサイプで、補強部は省略して
いる。
【0021】実施例、比較例、従来例2のいずれにおい
ても、補強部は、図6(b)に示すように2つのブロッ
クを挟む主溝に2つ配置されている。補強部の周方向長
さL1は5.5mmであり、ブロックの周方向長さLは
25.0mmである。また、実施例、従来例2におい
て、補強部は主溝中心線を越え1.5mmで終端し、比
較例では、補強部は主溝中心線を越えず手前1.0mm
で終端している。
【0022】評価項目は、アイス制動、アイス旋回、ス
ノー加速、ハイドロ性能である。アイス制動は氷上路面
を時速40kmにおいてフルロックでブレーキ動作をさ
せたときの制動距離の逆数である。アイス旋回は8の字
路の走行時のラップタイムの逆数である。スノー加速
は、停止から20m到達までのタイムの逆数である。ハ
イドロ性能は、湿潤路走行時にハイドロプレーン現象が
発生する速度である。いずれの評価項目も従来例1を1
00とした指数で表していて、大きいほど性能がよい。
【0023】評価結果を表1に示す。実施例ではハイド
ロ性能がやや低下したが、補強部に凹部を設けているの
で、従来例2ほどの低下はない。また、ワイピングが抑
えら接地面積の低下を防止できたので、アイス制動、ア
イス旋回が向上した。補強部を間隔をおいて配置したの
で、エッジ効果によりスノー加速も向上している。従来
例2では、補強部によりワイピングが抑えられるのでア
イス性能が向上したが、補強部に凹部がないため排水性
が損なわれ、ハイドロ性能が低下している。比較例で
は、補強部が主溝中心線を越えていないので、実施例ほ
どアイス性能は向上していない。
【0024】
【表1】
【0025】
【発明の効果】以上の通り、本発明の空気入りタイヤ
は、主溝にブロック肩部から主溝中心線を越えて主溝底
部に延びる補強部を配置したので、主溝の剛性が高めら
れ、ワイピングを抑制でき、その結果、接地面積の低下
を招くことなく、アイス性能を向上することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る空気入りタイヤの実施形態を示す
トレッドの概略展開図である。
【図2】本発明に係る空気入りタイヤの主溝周辺の断面
図である。
【図3】本発明に係る空気入りタイヤの主溝周辺の断面
図である。
【図4】本発明に係る空気入りタイヤの補強部の他の例
を示す図である。
【図5】本発明に係る空気入りタイヤの補強部の配置例
を示す図である。
【図6】(a)は本発明に係る空気入りタイヤの実施例
のパターン概略展開図で、(b)は補強部の詳細を示す
図である。
【符号の説明】
1 主溝 2 横溝 3 ブロック 4 補強部

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 タイヤトレッド表面にタイヤ周方向に連
    なる主溝とタイヤ幅方向に延びる横溝とにより形成され
    るブロックを有する空気入りタイヤにおいて、少なくと
    も1つの主溝に、ブロック肩部より始端し主溝壁部及び
    主溝底部を沿い、主溝中心線を越え対向するブロック側
    で終端し、かつ、タイヤ幅方向断面が始端と終端とを結
    ぶ直線を越えない形状である補強部が配置されているこ
    とを特徴とする空気入りタイヤ。
  2. 【請求項2】 補強部のタイヤ幅方向断面が凹状である
    請求項1に記載の空気入りタイヤ。
  3. 【請求項3】 始端が主溝中心線に関して交互に表れる
    ように補強部が配置されている請求項1又は2に記載の
    空気入りタイヤ。
  4. 【請求項4】 補強部の周方向幅の和がブロックの周方
    向長さの50%以下である請求項1乃至3のいずれかに
    記載の空気入りタイヤ。
JP2001356039A 2001-11-21 2001-11-21 空気入りタイヤ Expired - Lifetime JP3672026B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001356039A JP3672026B2 (ja) 2001-11-21 2001-11-21 空気入りタイヤ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001356039A JP3672026B2 (ja) 2001-11-21 2001-11-21 空気入りタイヤ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003154812A true JP2003154812A (ja) 2003-05-27
JP3672026B2 JP3672026B2 (ja) 2005-07-13

Family

ID=19167632

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001356039A Expired - Lifetime JP3672026B2 (ja) 2001-11-21 2001-11-21 空気入りタイヤ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3672026B2 (ja)

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007112421A (ja) * 2005-09-21 2007-05-10 Yokohama Rubber Co Ltd:The 空気入りタイヤ
JP2011507754A (ja) * 2007-12-21 2011-03-10 ソシエテ ド テクノロジー ミシュラン タイヤトレッドからの物体の排除機構
WO2011105281A1 (ja) * 2010-02-26 2011-09-01 株式会社ブリヂストン 空気入りタイヤ
JP2011178213A (ja) * 2010-02-26 2011-09-15 Bridgestone Corp 空気入りタイヤ
JP2012140049A (ja) * 2010-12-28 2012-07-26 Toyo Tire & Rubber Co Ltd 空気入りタイヤ
CN103009934A (zh) * 2011-09-20 2013-04-03 东洋橡胶工业株式会社 充气轮胎
JP2014084003A (ja) * 2012-10-24 2014-05-12 Bridgestone Corp 空気入りタイヤ
JP2015074248A (ja) * 2013-10-04 2015-04-20 東洋ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ
JP2017109514A (ja) * 2015-12-14 2017-06-22 東洋ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ
CN108454323A (zh) * 2017-02-20 2018-08-28 住友橡胶工业株式会社 轮胎
US20180304695A1 (en) * 2015-04-10 2018-10-25 Bridgestone Corporation Tire
US10214056B2 (en) 2015-11-16 2019-02-26 Toyo Tire & Rubber Co., Ltd. Pneumatic tire
US10723178B2 (en) * 2017-03-14 2020-07-28 Sumitomo Rubber Industries, Ltd. Tire
US11312186B2 (en) * 2018-11-16 2022-04-26 Toyo Tire Corporation Pneumatic tire

Cited By (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007112421A (ja) * 2005-09-21 2007-05-10 Yokohama Rubber Co Ltd:The 空気入りタイヤ
JP2011507754A (ja) * 2007-12-21 2011-03-10 ソシエテ ド テクノロジー ミシュラン タイヤトレッドからの物体の排除機構
WO2011105281A1 (ja) * 2010-02-26 2011-09-01 株式会社ブリヂストン 空気入りタイヤ
JP2011178213A (ja) * 2010-02-26 2011-09-15 Bridgestone Corp 空気入りタイヤ
CN102770286A (zh) * 2010-02-26 2012-11-07 株式会社普利司通 充气轮胎
US9481210B2 (en) 2010-02-26 2016-11-01 Bridgestone Corporation Pneumatic tire
JP2012140049A (ja) * 2010-12-28 2012-07-26 Toyo Tire & Rubber Co Ltd 空気入りタイヤ
US9469159B2 (en) 2011-09-20 2016-10-18 Toyo Tire & Rubber Co., Ltd. Pneumatic tire
CN103009934A (zh) * 2011-09-20 2013-04-03 东洋橡胶工业株式会社 充气轮胎
EP2913203A4 (en) * 2012-10-24 2016-07-06 Bridgestone Corp TIRE
JP2014084003A (ja) * 2012-10-24 2014-05-12 Bridgestone Corp 空気入りタイヤ
US9868325B2 (en) 2012-10-24 2018-01-16 Bridgestone Corporation Pneumatic tire
JP2015074248A (ja) * 2013-10-04 2015-04-20 東洋ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ
US20180304695A1 (en) * 2015-04-10 2018-10-25 Bridgestone Corporation Tire
US10214056B2 (en) 2015-11-16 2019-02-26 Toyo Tire & Rubber Co., Ltd. Pneumatic tire
JP2017109514A (ja) * 2015-12-14 2017-06-22 東洋ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ
CN108454323A (zh) * 2017-02-20 2018-08-28 住友橡胶工业株式会社 轮胎
JP2018134914A (ja) * 2017-02-20 2018-08-30 住友ゴム工業株式会社 タイヤ
US10723178B2 (en) * 2017-03-14 2020-07-28 Sumitomo Rubber Industries, Ltd. Tire
US11312186B2 (en) * 2018-11-16 2022-04-26 Toyo Tire Corporation Pneumatic tire

Also Published As

Publication number Publication date
JP3672026B2 (ja) 2005-07-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101494484B1 (ko) 공기 타이어
JP4189980B2 (ja) 空気入りタイヤ
KR101576305B1 (ko) 공기 타이어
EP2123486B1 (en) Pneumatic tire
JP2003063212A (ja) 空気入りタイヤ
JP2003159911A (ja) 空気入りタイヤ
WO2004041556A1 (ja) 空気入りタイヤ
JP2010228515A (ja) 空気入りタイヤ
JP2003154812A (ja) 空気入りタイヤ
KR102327919B1 (ko) 타이어
JP2014080112A (ja) 空気入りタイヤ
JP4035288B2 (ja) 空気入りラジアルタイヤ
JP4424774B2 (ja) 空気入りタイヤ
JPH07172111A (ja) 重荷重用空気入りタイヤ
JP4441009B2 (ja) 空気入りタイヤ
JPH11151914A (ja) 空気入りタイヤ
JP2006264455A (ja) 空気入りタイヤ
JP2002234313A (ja) 空気入りタイヤ
JPH09150609A (ja) 空気入りタイヤ
JPH11291717A (ja) 空気入りタイヤ
JPH11198612A (ja) 空気入りタイヤ
JPH11151915A (ja) 空気入りタイヤ
JPH05338415A (ja) 空気入りタイヤ
JP4396958B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP2002211211A (ja) 空気入りラジアルタイヤ

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20041224

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050111

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050301

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050411

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050412

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 3672026

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090428

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090428

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100428

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110428

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140428

Year of fee payment: 9

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term