JP2003211916A - 空気入りタイヤ - Google Patents

空気入りタイヤ

Info

Publication number
JP2003211916A
JP2003211916A JP2002010747A JP2002010747A JP2003211916A JP 2003211916 A JP2003211916 A JP 2003211916A JP 2002010747 A JP2002010747 A JP 2002010747A JP 2002010747 A JP2002010747 A JP 2002010747A JP 2003211916 A JP2003211916 A JP 2003211916A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tire
rib
groove
pneumatic tire
rigidity
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002010747A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4344501B2 (ja
Inventor
Takanari Saguchi
隆成 佐口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Bridgestone Corp
Original Assignee
Bridgestone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Bridgestone Corp filed Critical Bridgestone Corp
Priority to JP2002010747A priority Critical patent/JP4344501B2/ja
Priority to US10/501,560 priority patent/US7182113B2/en
Priority to EP03701736A priority patent/EP1473175B1/en
Priority to DE60333545T priority patent/DE60333545D1/de
Priority to PCT/JP2003/000301 priority patent/WO2003061993A1/ja
Priority to CNB038043882A priority patent/CN1322991C/zh
Publication of JP2003211916A publication Critical patent/JP2003211916A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4344501B2 publication Critical patent/JP4344501B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C11/0318Tread patterns irregular patterns with particular pitch sequence
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C11/0306Patterns comprising block rows or discontinuous ribs
    • B60C11/0309Patterns comprising block rows or discontinuous ribs further characterised by the groove cross-section
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C11/11Tread patterns in which the raised area of the pattern consists only of isolated elements, e.g. blocks
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C11/13Tread patterns characterised by the groove cross-section, e.g. for buttressing or preventing stone-trapping
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C11/13Tread patterns characterised by the groove cross-section, e.g. for buttressing or preventing stone-trapping
    • B60C11/1307Tread patterns characterised by the groove cross-section, e.g. for buttressing or preventing stone-trapping with special features of the groove walls
    • B60C11/1323Tread patterns characterised by the groove cross-section, e.g. for buttressing or preventing stone-trapping with special features of the groove walls asymmetric
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C11/13Tread patterns characterised by the groove cross-section, e.g. for buttressing or preventing stone-trapping
    • B60C11/1307Tread patterns characterised by the groove cross-section, e.g. for buttressing or preventing stone-trapping with special features of the groove walls
    • B60C2011/1338Tread patterns characterised by the groove cross-section, e.g. for buttressing or preventing stone-trapping with special features of the groove walls comprising protrusions
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S152/00Resilient tires and wheels
    • Y10S152/902Non-directional tread pattern having no circumferential rib and having blocks defined by circumferential grooves and transverse grooves

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Tires In General (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 ラグ溝などの剛性的な不連続部分で発生する
タイヤ車軸力の変動に対して逆方向の車軸力を発生させ
ることにより、トレッド部の剛性的な不連続部分に起因
するパターンノイズを低下するようにした空気入りタイ
ヤを提供する。 【解決手段】 トレッド部11の踏み面部Tに、タイヤ
周方向に延びる少なくとも1本のリブ溝12が形成さ
れ、リブ溝12によって形成したリブ列Bの周方向に、
タイヤ車軸力の変動を発生する剛性的な不連続部分13
が形成された空気入りタイヤ10にあって、リブ溝12
内に、不連続部分13で発生されるタイヤ車軸力の変動
分を打ち消す剛性変化部分20を設けることにより、車
軸の加振力を低減して、これに起因するパターンノイズ
を効果的に減少する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、リブ溝によって形
成されたリブ列の周方向にタイヤ車軸力の変動を発生す
る剛性的な不連続部分が形成された空気入りタイヤに関
し、とりわけ、この不連続部分に起因する車室内の騒音
を低減するようにした空気入りタイヤに関する。
【0002】
【従来の技術】自動車等の車両に装着されるラジアルタ
イヤ等の空気入りタイヤでは、路面とのグリップ性能を
高めるためにトレッド部が形成される。このトレッド部
は、路面に接触する踏み面部にタイヤ周方向に延びる複
数本のリブ溝(周方向溝)を形成して複数のリブ列を形
成し、更に、このリブ列にタイヤ幅方向に延びる多数の
ラグ溝(横溝)を適宜間隔をもって形成することにより
構成され、これらリブ溝とラグ溝とによってブロック
(陸部)が形成されるようになっている。
【0003】ところで、このようなトレッド部のパター
ンに起因するパターンノイズを改善するためには、トレ
ッド部のパターン、とりわけリブ溝とラグ溝とで囲まれ
たブロックが路面と接触することによる衝撃という考え
方から、接地形状と溝の幾何学的な関係を変化させる等
の手法が多用されている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、かかる
タイヤのパターンに起因する騒音の中で問題となる現象
の1つに、車両が走行中に車室内で聞こえる騒音(以
下、パターンノイズと称する)がある。
【0005】このパターンノイズ現象は、タイヤが直接
放射している成分も有するが、その周波数が1000Hz
以下であることから、タイヤが車軸を加振して車体が
振動することにより発生する間接音の影響も大きいと考
えられる。
【0006】この場合の間接音の原因は、タイヤの周方
向に剛性的に不連続成分となるラグ溝に起因するタイヤ
車軸力の変動として捉えることができる。つまり、ラグ
溝が路面に接触した瞬間は、このラグ溝の空間が剛性の
低下部分となって荷重が大きく低下し、タイヤ車軸力が
大きく変動することになる。
【0007】そこで、本発明はかかる従来の課題に鑑み
て成されたもので、ラグ溝などの剛性的な不連続部分で
発生するタイヤ車軸力の変動に対して逆方向の車軸力を
発生させることにより、トレッド部の剛性的な不連続部
分に起因するパターンノイズを低下するようにした空気
入りタイヤを提供することを目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】かかる目的を達成するた
めに請求項1の発明は、トレッド部の踏み面部に、タイ
ヤ周方向に延びる少なくとも1本のリブ溝が形成され、
このリブ溝によって形成されるリブ列の周方向にタイヤ
車軸力の変動を発生する剛性的な不連続部分が形成され
た空気入りタイヤにおいて、前記リブ溝内に、前記不連
続部分で発生されるタイヤ車軸力の変動分を打ち消す剛
性変化部分を設けたことを特徴としている。
【0009】この場合、リブ列に形成された不連続部分
がタイヤ回転に伴って接地ラインに到達した場合、この
不連続部分によってタイヤ車軸力が変動されるが、この
タイヤ車軸力の変動分を、リブ溝内に設けた剛性変化部
分によって打ち消すことができる。このため、前記不連
続部分に起因するタイヤ車軸力の変動が前記剛性変化部
分で抑制され、ひいては、車軸の加振力を低減して、こ
れに起因するパターンノイズを効果的に減少することが
できる。
【0010】また、不連続部分によるタイヤ車軸力の変
動を打ち消す剛性変化部分をリブ溝内に設けたことによ
り、この剛性変化部分がタイヤ表面から突出することが
無いため、剛性変化部分が踏み面部の領域内に位置した
場合にもタイヤ表面を滑らかに接地させることができ
る。
【0011】ここで、前記接地ラインとは、タイヤと路
面との接地縁のことであり、タイヤを車両へ装着した状
態で測定することができるが、タイヤ単体としては以下
の状態で測定することも可能である。この場合、荷重は
下記規格に記載されている適用サイズにおける単輪の最
大荷重(最大負荷能力)であり、内圧は下記規格に記載
されている適用サイズにおける単輪の最大荷重(最大負
荷能力)に対応する空気圧のことであり、リムは下記規
格に記載されている適用サイズにおける標準リム(また
は、Approved Rim 、Recommended Rim )のことであ
る。
【0012】また、規格とは、タイヤが生産または使用
される地域に有効な産業規格によって決められている。
例えば、アメリカ合衆国では The Tire and Rim Associ
ation Inc. の Year Book であり、欧州では The Europ
ean Tire and Rim TechnicalOrganization の Standard
s Manual であり、日本では日本自動車タイヤ協会のJAT
MA Year Book にて規定されている。
【0013】請求項2の発明は、請求項1に記載の空気
入りタイヤにおいて、前記剛性変化部分を、前記リブ溝
の壁面に形成されてトレッド圧縮剛性を増加する突出部
としたことを特徴としている。
【0014】この場合、リブ溝の壁面に突出部が形成さ
れることにより、この突出部の形成部分でリブ列がタイ
ヤ幅方向に増幅されて剛性を簡単に増大することがで
き、この剛性増大部分が接地された際にトレッド圧縮剛
性が増加される。このとき、前記突出部を、リブ溝の壁
面を突出させるという簡単な構造とすることができる。
【0015】請求項3の発明は、請求項1または2に記
載の空気入りタイヤにおいて、前記不連続部分は、リブ
列の周方向に適宜間隔をもって形成されタイヤ幅方向に
延びるラグ溝であることを特徴としている。
【0016】この場合、ラグ溝はリブ列に形成されるタ
イヤ幅方向の溝部分であって、空気入りタイヤの一般的
なトレッドに設けられ、このラグ溝の空間が路面に接触
した瞬間に剛性の低下部分となり、このラグ溝によって
発生するタイヤ車軸力の変動を前記剛性変化部分によっ
て抑制できる。
【0017】請求項4の発明は、請求項1〜3のいずれ
かに記載の空気入りタイヤにおいて、前記剛性変化部分
を、前記不連続部分に対してタイヤ幅方向に相対する位
置に設けたことを特徴としている。
【0018】この場合、タイヤは、これの回転に伴って
略タイヤ幅方向に順次連続して接地していくことになる
が、剛性変化部分がタイヤ幅方向で不連続部分に相対す
ることにより、これら剛性変化部分と不連続部分とは略
同時に接地することになり、不連続部分で発生するタイ
ヤ車軸力の変動分を安定的に打ち消すことができる。請
求項5の発明は、請求項1〜4のいずれかに記載の空気
入りタイヤにおいて、前記不連続部分と前記剛性変化部
分は、タイヤの接地ライン上に同時に存在することを特
徴としている。
【0019】この場合、不連続部分と剛性変化部分とが
タイヤの接地ライン上に同時に存在するため、剛性的な
不連続部分が路面に接触した瞬間に同じタイミングで剛
性変化部分の形成部分も接地し、剛性的な不連続部分で
変動するタイヤ車軸力を高精度で打ち消すことができ
る。
【0020】請求項6の発明は、請求項1〜5のいずれ
かに記載の空気入りタイヤにおいて、前記剛性変化部分
を、前記不連続部分の所定数毎に対応させて設けたこと
を特徴としている。
【0021】この場合、剛性変化部分を不連続部分の所
定数毎に対応させた場合にも、タイヤ全体におけるタイ
ヤ車軸力の変動低減効果をさほど低下することなく、剛
性変化部分の形成総数を減少させることができる。
【0022】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施形態を添付図
面を参照して詳細に説明する。
【0023】(基本構造)本実施形態を開示するにあた
って、まず、図1から図7によって本発明の空気入りタ
イヤ10の基本構造を説明する。
【0024】図1はトレッド部11の要部を示す拡大
図、図2はトレッド部11の要部斜視図、図3はリブ溝
12に形成した突出部20の基本的な平面形状を示す要
部拡大図、図4は前記突出部20の基本的な断面形状を
示す要部拡大図、図5はトレッド部11の平面形状の寸
法例を示す要部拡大図、図6はリブ溝12の断面形状の
寸法例を一般部分(a)と突出部20の形成部分(b)
で示す要部拡大図、図7はタイヤ車軸力の比較特性を示
すグラフである。
【0025】即ち、本発明の空気入りタイヤ10のトレ
ッド部11は、図1に示すようにトレッド部11の踏み
面部Tに、タイヤ周方向Xに延びる少なくとも1本(通
常は複数本)のリブ溝(周方向溝)12が形成され、こ
のリブ溝12によってリブ列Bが形成されるとともに、
このリブ列Bの周方向には、このリブ列Bをタイヤ幅方
向Yに横切って、タイヤ周方向Xに対して剛性的な不連
続部分となるラグ溝(横溝)13が適宜間隔をもって多
数形成される。
【0026】そして、前記リブ溝12と前記ラグ溝13
によって多数のブロック(陸部)14が形成され、これ
らブロック14の表面が図外の路面との接地面となる。
尚、この基本例では、前記ラグ溝13はタイヤ周方向X
に対して若干傾斜して形成されるようになっており、か
つ、隣接したリブ列Bに形成したラグ溝13がタイヤ幅
方向Yに重ならないように、これら隣接したリブ列B,
B間ではラグ溝13がタイヤ周方向Xにずれて形成され
ている。
【0027】前記空気入りタイヤ10は、前記踏み面部
Tの境界に接地ラインKが形成されるが、この接地ライ
ンKは走行時のタイヤ回転に伴って、矢印Uで示す図中
上方に移動するものとする。この接地ラインKは、空気
入りタイヤ10のタイヤ幅方向Yのセンター部分では車
幅方向Yに延びている。
【0028】ここで、本発明にあっては、図2に示すよ
うに前記リブ溝12の壁面12aに、前記ラグ溝13で
発生されるタイヤ車軸力の変動分を打ち消す剛性変化部
分としての突出部20を形成してある。即ち、ラグ溝1
3は路面との間に空間部が形成され、従来の課題点とし
ても記載したように、このラグ溝13が剛性の低下部分
となってタイヤ車軸力を大きく低下する。
【0029】このとき、前記突出部20は、これを設け
たリブ溝12を形成するリブ列Bに対して相対する側、
つまり離れる側の壁面12aに形成される。また、突出
部20は、図1ではラグ溝13を挟んで両側のリブ溝1
2の壁面12aに形成したが、いずれか一方のリブ溝1
2のみに形成することもできる。
【0030】また、前記突出部20の中心C1は、図1
に示すように接地ラインKがラグ溝13に最初に接触す
る接触開始点P1を通る第1ライン位置K1と、最後に
このラグ溝13から離れる接触終了点P2を通る第2ラ
イン位置K2と、の範囲Zに存在しておればよい。
【0031】図3,図4はトレッド部11に対する前記
突出部20の形状およびその大きさを示し、図3に示す
ように突出部20は、先端に平坦面20aを設けて平面
形状が略円弧状となるように前記壁面12aから突設さ
れるとともに、図4に示すようにリブ溝12の底面12
bからリブ溝12の開放部12cに向かって除々に突出
量が減少して、断面が略三角形状となるように突設され
る。
【0032】このとき、図3,図4に示すようにリブ溝
12のタイヤ表面の幅をW1、ラグ溝13のタイヤ表面
の幅をW2とすると、突出部20のタイヤ周方向Xの長
さWaは、0.5W2≦Wa≦4W2として設定するこ
とが好ましく、また、突出部20の突出量Wbは、0.
05W1≦Wb≦0.5W1として設定することが好ま
しい。更に、リブ溝12の深さをD1とすると、突出部
20の底面12bからの高さDcは、0.3D1≦Dc
≦1.0D1として設定することが好ましい。
【0033】図5,図6は前記トレッド部11および突
出部20の具体的な寸法例を示し、リブ溝12は幅W1
および深さD1が共に8mmとなる断面正方形の溝形状
とし、かつ、ラグ溝13も幅W2および深さ(符号無
し)が共に8mmとなる断面正方形の溝形状として形成
してある。このラグ溝13の傾斜角θは30度である。
また、突出部20は長さWaが8mm、突出量Wbが3
mm、高さDcが8mmとして形成してある。図5中C
Lはタイヤ幅方向Yのタイヤ赤道面を示す。
【0034】(作用)かかる構成になる空気入りタイヤ
10では、トレッド部11の踏み面部Tに形成されたリ
ブ溝12の壁面12aに、リブ列Bの周方向に適宜間隔
をもって形成されたラグ溝13に対応させて突出部20
を形成し、この突出部20を剛性変化部分として用いた
ので、リブ列Bは突出部20の形成部分でトレッド圧縮
剛性を増加することができる。
【0035】従って、タイヤ回転に伴って接地ラインK
にラグ溝13が到達した時点で発生するタイヤ車軸力の
変動分(この場合、ラグ溝13が剛性低下部分となって
タイヤ車軸力は減少される)を、前記突出部20によっ
て打ち消すことができるため、ラグ溝13に起因するタ
イヤ車軸力の変動が突出部20で抑制でき、ひいては、
車軸の加振力を低減して、これに起因するパターンノイ
ズを効果的に減少することができる。これによって、走
行中における車室内の静粛性を確保して乗り心地性を向
上することができる。
【0036】また、前記突出部20がリブ溝12内に設
けられることにより、この突出部20がタイヤ表面から
突出することが無いため、突出部20が踏み面部Tの領
域内に位置した場合にもタイヤ10表面を滑らかに接地
させることができる。このため、前記突出部20によっ
てタイヤ10に別の振動原因が発生するのを防止するこ
とができる。
【0037】更に、前記突出部20を前記ラグ溝13に
対してタイヤ幅方向Yに相対する位置に設けたので、タ
イヤ10がこれの回転に伴って略タイヤ幅方向Yに順次
連続して接地していく際に、突出部20とラグ溝13と
は略同時に接地することになり、このラグ溝13で発生
するタイヤ車軸力の変動分を突出部20の剛性変化部分
で安定的に打ち消して、パターンノイズの低減効果を高
めることができる。
【0038】更にまた、前記ラグ溝13と前記突出部2
0を、タイヤの接地ラインK上に同時に存在させたこと
により、ラグ溝13が路面に接触した瞬間に同じタイミ
ングで突出部20の形成部分も接地し、ラグ溝13で変
動するタイヤ車軸力を高精度で打ち消すことができ、パ
ターンノイズの抑制効果を著しく高めることができる。
【0039】また、本実施形態の空気入りタイヤ10で
は、剛性変化部分を、リブ溝12の壁面12aに形成さ
れてトレッド圧縮剛性を増加する突出部20としたの
で、この突出部20を前記壁面12aを突出させるとい
う簡単な構造とすることができるため、タイヤの加硫型
枠の構造を大幅に複雑化することなく剛性変化部分を簡
単に形成することができる。
【0040】次に、前記空気入りタイヤ10を、タイヤ
サイズ195/65R14 ,内圧200kPa ,荷重4k
N として構成したものをタイヤ車軸力検出装置によって
試験し、その結果を図7のグラフによって示す。
【0041】即ち、この試験は、突出部20を設けな
いラグ溝16のみの場合(ピーク値F1で示す)と、
リブ溝12の片側の壁面12aのみに突出部20を設け
た場合(ピーク値F2で示す)と、リブ溝12の対向
する両壁面12aに突出部20を設けた場合(ピーク値
F3で示す)とをそれぞれ比較したもので、それぞれを
P−P値で比較した場合にF1>F2>F3となり、
のラグ溝16のみの場合に比較して、の突出部20を
両壁面12aに設けた場合は40パーセントの改善効果
が得られた。
【0042】(実施形態)以上説明した空気入りタイヤ
10の基本的構成に基づいて、図8〜図14に示す第1
〜第7実施形態によって具体的な空気入りタイヤ10a
〜10gを開示する。
【0043】(第1実施形態)図8は本発明の第1実施
形態の空気入りタイヤ10aのトレッド部11を示す底
面図で、前記基本構造と同一構成部分に同一符号を付し
て重複する説明を省略して述べる。
【0044】この第1実施形態の空気入りタイヤ10a
のトレッド部11は、タイヤ幅方向Yの中央部に3列の
リブ列B1,B2,B3が設けられるとともに、両肩部
分(幅方向Y両側部分)に幅広のリブ列B4,B5が設
けられる。
【0045】この場合、中央部の3列のリブ列B1,B
2,B3は、B1をセンターリブ、B2,B3をセカン
ドリブと称し、かつ、両肩部分のリブ列B4,B5をシ
ョルダーリブと称するものとする。勿論、各リブ列B
1,B2,B3,B4,B5はタイヤ周方向Xに延びる
複数のリブ列12で形成され、かつ、各リブ列B1,B
2,B3,B4,B5には多数のラグ溝13が形成され
ており、これらリブ溝12およびラグ溝13によって多
数のブロック14が形成され、この実施形態ではタイヤ
周方向Xに60個のブロック14が配置されるようにな
っている。
【0046】尚、この実施形態ではセンターリブB1お
よびセカンドリブB2,B3に形成されるラグ溝13は
一定方向に傾斜(傾斜角θ)されるが、ショルダーリブ
B4,B5に形成されるラグ溝13はタイヤ幅方向Yに
平行に形成されている。
【0047】前記空気入りタイヤ10が接地した際の踏
み面部Tの外周境界が接地ラインKとなり、この接地ラ
インKはタイヤ回転に伴って図中上方へと連続的に移動
する。また、踏み面部Tのタイヤ幅方向Yの境界はショ
ルダーリブB4,B5上に位置し、接地幅ラインKwが
設定される。
【0048】ここで、この第1実施形態では前記各リブ
列B1,B2,B3,B4,B5の各ラグ溝13に対応
して突出部20が設けられるようになっており、各突出
部20は各ラグ溝13に相対するリブ溝12の壁面12
aに形成される。従って、この実施形態では各リブ溝1
2の両壁面12aにそれぞれ突出部20が設けられるこ
とになる。
【0049】また、突出部20は全てのラグ溝13に対
応させて設けたことにより、各壁面12aのタイヤ周方
向Xにはブロック14の個数に対応した60個の突出部
20が設けられる。
【0050】ところで、前記突出部20の形成位置は、
図1に示したようにそのラグ溝13に対して接地ライン
Kが接触開始点P1を通る第1ライン位置K1と、接触
終了点P2を通る第2ライン位置K2との間に設定され
るが、ショルダーリブB4,B5にあっては、接触開始
点P1′はラグ溝13と接地幅ラインKwとの交点によ
って設定される。このことは以下の各実施形態において
同様となる。尚、ショルダーリブB4,B5の接触終了
点P2′は、中央部のリブ列B1,B2,B3と同様に
ラグ溝13と接地ラインKとの交点によって決定され
る。
【0051】(第2実施形態)図9は本発明の第2実施
形態の空気入りタイヤ10bのトレッド部11を示す底
面図で、前記第1実施形態と同一構成部分に同一符号を
付して重複する説明を省略して述べる。
【0052】この第2実施形態の空気入りタイヤ10b
のトレッド部11は、第1実施形態と同様の形状および
数をもってリブ溝12およびラグ溝13が形成されると
ともに、各リブ列B1,B2,B3,B4,B5にはタ
イヤ周方向Xに60個のブロック14が設けられてい
る。
【0053】ここで、この第2実施形態では前記各リブ
列B1,B2,B3,B4,B5の各ラグ溝13に対し
て1つ置きに突出部20が設けられ、各壁面12aのタ
イヤ周方向Xにはブロック14の個数の半数となる30
個の突出部20が設けられることになる。
【0054】この場合、ブロック14の個数に対して半
数となる突出部20は、センターリブB1およびセカン
ドリブB2,B3では、これら各リブB1,B2,B3
に形成されたブロック14に対して1つ置きの両側に配
置されている。
【0055】ところで、この第2実施形態では、タイヤ
周方向Xに形成したラグ溝13の1つ置きに対応させて
突出部20を設けたが、このように突出部20をラグ溝
13の所定数毎に対応させた場合にも、タイヤ全体にお
けるタイヤ車軸力の変動低減効果をさほど低下すること
なく、突出部20の形成総数を減少させてタイヤのコス
ト低下を達成することができる。また、このことは次に
示す第3実施形態にあっても同様である。
【0056】(第3実施形態)図10は本発明の第3実
施形態の空気入りタイヤ10cのトレッド部11を示す
底面図で、前記第1実施形態と同一構成部分に同一符号
を付して重複する説明を省略して述べる。
【0057】この第3実施形態の空気入りタイヤ10c
のトレッド部11にあっても、第1実施形態と同様の形
状および数をもってリブ溝12およびラグ溝13が形成
されるとともに、各リブ列B1,B2,B3,B4,B
5にはタイヤ周方向Xに60個のブロック14が設けら
れている。
【0058】ここで、この第3実施形態では前記第2実
施形態と同様に、各リブ列B1,B2,B3,B4,B
5の各ラグ溝13に対して1つ置きに突出部20が設け
られる。従って、各壁面12aのタイヤ周方向Xには、
ブロック14の個数の半数となる30個の突出部20が
設けられるが、これら突出部20は、各リブB1,B
2,B3に形成されたブロック14の片側のみに配置さ
れる。
【0059】(第4実施形態)図11は本発明の第4実
施形態の空気入りタイヤ10dのトレッド部11を示す
底面図で、前記第1実施形態と同一構成部分に同一符号
を付して重複する説明を省略して述べる。
【0060】この第4実施形態の空気入りタイヤ10d
のトレッド部11にあっても、第1実施形態と同様の形
状および数をもってリブ溝12およびラグ溝13が形成
されるとともに、各リブ列B1,B2,B3,B4,B
5にはタイヤ周方向Xに60個のブロック14が設けら
れている。
【0061】ここで、この第4実施形態では、ショルダ
ーリブB4,B5に形成したラグ溝13のみに対応させ
て突出部20を設けるようになっており、従って、突出
部20はセカンドリブB2,B3とショルダーリブB
4,B5との間のリブ溝12であって、セカンドリブB
2,B3側の壁面12aに形成されている。
【0062】また、この第4実施形態ではショルダーリ
ブB4,B5の全てのラグ溝13に対応させて突出部2
0を設けたため、これら突出部20はタイヤ周方向Xに
60個が設けられている。
【0063】(第5実施形態)図12は本発明の第5実
施形態の空気入りタイヤ10eのトレッド部11を示す
底面図で、前記第1実施形態と同一構成部分に同一符号
を付して重複する説明を省略して述べる。
【0064】この第5実施形態の空気入りタイヤ10e
のトレッド部11にあっても、第1実施形態と同様の形
状および数をもってリブ溝12およびラグ溝13が形成
されるとともに、各リブ列B1,B4,B5にはタイヤ
周方向Xに60個のブロック14が設けられている。
【0065】ここで、この第5実施形態の空気入りタイ
ヤ10eは、前記第4実施形態の空気入りタイヤ10d
に設けたセカンドリブB2,B3に、ラグ溝13を形成
することなくこれらセカンドリブB2,B3を連続した
帯状として形成してある。
【0066】(第6実施形態)図13は本発明の第6実
施形態の空気入りタイヤ10fのトレッド部11を示す
底面図で、前記第1実施形態と同一構成部分に同一符号
を付して重複する説明を省略して述べる。
【0067】この第6実施形態の空気入りタイヤ10f
のトレッド部11にあっては、第1実施形態と同様にセ
ンターリブB1、セカンドリブB2,B3、ショルダー
リブB4,B5が設けられるが、特にこの第6実施形態
では、ラグ溝13がセンターリブB1およびセカンドリ
ブB2,B3のみに形成されて、ショルダーリブB4,
B5にはラグ溝13が形成されないようになっている。
尚、ショルダーリブB4,B5には、ラグ溝13に代え
てサイプ15が形成されている。
【0068】そして、この第6実施形態ではセカンドリ
ブB2,B3に形成したラグ溝13のみに対応させて突
出部20を設けるようになっており、従って、突出部2
0はセカンドリブB2,B3とショルダーリブB4,B
5との間のリブ溝12であって、ショルダーリブB4,
B5側の壁面12aに形成されている。
【0069】また、この第6実施形態ではセカンドリブ
B2,B3の全てのラグ溝13に対応させて突出部20
を設けたため、これら突出部20はタイヤ周方向Xに6
0個が設けられている。
【0070】(第7実施形態)図14は本発明の第7実
施形態の空気入りタイヤ10gのトレッド部11を示す
底面図で、前記第1実施形態と同一構成部分に同一符号
を付して重複する説明を省略して述べる。
【0071】この第7実施形態の空気入りタイヤ10g
のトレッド部11にあっては、第1実施形態と同様にセ
ンターリブB1、セカンドリブB2,B3、ショルダー
リブB4,B5が設けられるが、特にこの第7実施形態
では、ラグ溝13がセカンドリブB2,B3およびショ
ルダーリブB4,B5に形成されて、センターリブB1
にはラグ溝13が形成されることなく連続した帯状とし
て形成されている。
【0072】そして、この第7実施形態にあっても前記
第6実施形態と同様に、セカンドリブB2,B3に形成
したラグ溝13のみに対応させて突出部20を設けるよ
うになっているが、この第7実施形態では突出部20
は、センターリブB1とセカンドリブB2,B3との間
のリブ溝12であって、センターリブB1側の壁面12
aに形成されている。
【0073】また、この第7実施形態にあっても、セカ
ンドリブB2,B3の全てのラグ溝13に対応させて突
出部20を設けたため、これら突出部20はタイヤ周方
向Xに60個が設けられている。
【0074】(各実施形態のトレッド部および突出部の
寸法)ところで、前記第1〜第7実施形態に示した各空
気入りタイヤ10a〜10gのトレッド部11および突
出部20の具体的な寸法(図3,図4参照)は、各実施
形態で共通しており、リブ溝12は幅W1および深さD
1が共に8mm、ラグ溝13は幅W2および深さ(符号
無し)が共に8mmとなる。また、突出部20は周方向
長さWaが10mm、突出量Wbが3mm、高さDcが
8mmとなっている。尚、中央部のリブ列B1,B2,
B3のリブ幅は24mmとなっている。
【0075】(各実施形態の車室内騒音評価試験)次
に、2000ccクラスの乗用車で、第1実施形態〜第
7実施形態の空気入りタイヤ10a〜10g(タイヤサ
イズを195/65R14,内圧200kPaとする)を
それぞれ用いて、従来タイヤ対比の車室内騒音(パター
ンのピッチ1次周波数を含む400〜600Hz の帯域値)を
個々に測定し、その結果を次表に示す。この場合、車室
内騒音はドライバーの耳元音を基準に測定し、ドライバ
ーの官能評価も併せて記載する。尚、乗用車の走行条件
は、2名の乗車状態で、車速50Km/hにて平滑なコンク
リート路を走行するものとする。
【0076】
【表1】 従って、前記表から車室内騒音は、第1実施形態で3.
5dB、第2,第3実施形態で3dB、第4,第5実施形態
で2.5dB、第6,第7実施形態で2dBの改良(低減)
が認められ、かつ、ドライバーの官能評価では全ての実
施形態において向上された。
【0077】ところで、前記各実施形態の突出部20は
いかなる形状でも良く、トレッド圧縮剛性を増加できる
形状であればよい。
【0078】また、本実施形態では剛性的な不連続部分
としてタイヤ車軸力を減少するラグ溝13を問題とした
ことにより、剛性変化部分として剛性を増大する突起部
20を設けた場合を開示したが、これに限ることなく前
記不連続部分がスタッドピン等のように剛性を増大する
場合は、剛性変化部分としてタイヤ剛性を低下する凹設
部とすることができる。
【0079】更に、剛性変化部分は、突出部20や凹設
部等の凹凸部分に限ることなく、その部分の材質を部分
的に変化させることにより剛性を変化させることもでき
る。
【0080】また本発明の空気入りタイヤは前記各実施
形態に限ることなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲で
各種実施形態をとることができる。
【0081】
【発明の効果】請求項1に記載の発明によれば、リブ溝
内に、不連続部分で発生されるタイヤ車軸力の変動分を
打ち消す剛性変化部分を設けたので、不連続部分に起因
するタイヤ車軸力の変動を剛性変化部分で抑制すること
ができ、ひいては、車軸の加振力を低減してこれに起因
するパターンノイズを効果的に減少できるため、車室内
の静粛性を確保して乗り心地性を向上することができ
る。また、不連続部分によるタイヤ車軸力の変動を打ち
消す剛性変化部分をリブ溝内に設けたことにより、タイ
ヤ表面を滑らかに接地させることができるため、前記剛
性変化部分によって別の振動原因が発生するのを防止す
ることができる。
【0082】請求項2に記載の発明によれば、請求項1
の発明の効果に加えて、前記剛性変化部分を、前記リブ
溝の壁面に形成されてトレッド圧縮剛性を増加する突出
部としたので、リブ溝の壁面を突出させるという簡単な
構造であるため、タイヤの加硫型枠の構造を大幅に複雑
化することなく剛性変化部分を簡単に形成することがで
きる。
【0083】請求項3に記載の発明によれば、請求項
1,2の発明の効果に加えて、前記不連続部分が、リブ
列の周方向に適宜間隔をもって形成されタイヤ幅方向に
延びるラグ溝であるので、このラグ溝によって発生する
タイヤ車軸力の変動を前記剛性変化部分によって抑制で
きるため、一般的な空気入りタイヤのパターンノイズを
効率良く低減することができる。
【0084】請求項4に記載の発明によれば、請求項1
〜3の発明の効果に加えて、前記剛性変化部分を、前記
不連続部分に対してタイヤ幅方向に相対する位置に設け
たので、これら剛性変化部分と不連続部分とを略同時に
接地させることができるため、不連続部分で発生するタ
イヤ車軸力の変動分を安定的に打ち消して、パターンノ
イズの低減効果を高めることができる。
【0085】請求項5に記載の発明によれば、請求項1
〜4の発明の効果に加えて、前記不連続部分と前記剛性
変化部分を、タイヤの接地ライン上に同時に存在させた
ので、剛性的な不連続部分が路面に接触した瞬間に同じ
タイミングで剛性変化部分の形成部分も接地させること
ができるため、剛性的な不連続部分で変動するタイヤ車
軸力を高精度で打ち消すことができ、パターンノイズの
抑制効果を著しく高めることができる。
【0086】請求項6に記載の発明によれば、請求項1
〜5の発明の効果に加えて、前記剛性変化部分を、前記
不連続部分の所定数毎に対応させて設けたので、タイヤ
全体におけるタイヤ車軸力の変動低減効果をさほど低下
することなく、剛性変化部分の形成総数を減少させてタ
イヤのコスト低下を達成することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の基本的構成におけるトレッド部の要部
を示す拡大図。
【図2】本発明の基本的構成におけるトレッド部の要部
斜視図。
【図3】本発明の基本的構成におけるリブ溝に形成した
突出部の平面形状を示す要部拡大図。
【図4】本発明の基本的構成における突出部の断面形状
を示す要部拡大図。
【図5】本発明の基本的構成におけるトレッド部の平面
形状の寸法例を示す要部拡大図。
【図6】本発明の基本的構成におけるリブ溝の断面形状
の寸法例を一般部分(a)と突出部の形成部分(b)で
示す要部拡大図。
【図7】本発明の基本的構成におけるタイヤ車軸力の比
較特性を示すグラフ。
【図8】本発明の第1実施形態の空気入りタイヤのトレ
ッド部を示す底面図。
【図9】本発明の第2実施形態の空気入りタイヤのトレ
ッド部を示す底面図。
【図10】本発明の第3実施形態の空気入りタイヤのト
レッド部を示す底面図。
【図11】本発明の第4実施形態の空気入りタイヤのト
レッド部を示す底面図。
【図12】本発明の第5実施形態の空気入りタイヤのト
レッド部を示す底面図。
【図13】本発明の第6実施形態の空気入りタイヤのト
レッド部を示す底面図。
【図14】本発明の第7実施形態の空気入りタイヤのト
レッド部を示す底面図。
【符号の説明】
10,10a,10b,10c,10d,10e,10
f,10g 空気入りタイヤ 11 トレッド部 12 リブ溝 12a 壁面 13 ラグ溝 14 ブロック 20 突出部 B リブ列 B1 センターリブ(リブ列) B2,B3 セカンドリブ(リブ列) B4,B5 ショルダーリブ(リブ列) T 踏み面部 K 接地ライン

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 トレッド部の踏み面部に、タイヤ周方向
    に延びる少なくとも1本のリブ溝が形成され、このリブ
    溝によって形成されるリブ列の周方向に、タイヤ車軸力
    の変動を発生する剛性的な不連続部分が形成された空気
    入りタイヤにおいて、 前記リブ溝内に、前記不連続部分で発生されるタイヤ車
    軸力の変動分を打ち消す剛性変化部分を設けたことを特
    徴とする空気入りタイヤ。
  2. 【請求項2】 請求項1に記載の空気入りタイヤにおい
    て、 前記剛性変化部分は、前記リブ溝の壁面に形成されてト
    レッド圧縮剛性を増加する突出部であることを特徴とす
    る空気入りタイヤ。
  3. 【請求項3】 請求項1または2に記載の空気入りタイ
    ヤにおいて、 前記不連続部分は、リブ列の周方向に適宜間隔をもって
    形成され、タイヤ幅方向に延びるラグ溝であることを特
    徴とする空気入りタイヤ。
  4. 【請求項4】 請求項1〜3のいずれかに記載の空気入
    りタイヤにおいて、 前記剛性変化部分は、前記不連続部分に対してタイヤ幅
    方向に相対する位置に設けられたことを特徴とする空気
    入りタイヤ。
  5. 【請求項5】 請求項1〜4のいずれかに記載の空気入
    りタイヤにおいて、 前記不連続部分と前記剛性変化部分は、タイヤの接地ラ
    イン上に同時に存在することを特徴とする空気入りタイ
    ヤ。
  6. 【請求項6】 請求項1〜5のいずれかに記載の空気入
    りタイヤにおいて、 前記剛性変化部分は、前記不連続部分の所定数毎に対応
    させて設けられたことを特徴とする空気入りタイヤ。
JP2002010747A 2002-01-18 2002-01-18 空気入りタイヤ Expired - Fee Related JP4344501B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002010747A JP4344501B2 (ja) 2002-01-18 2002-01-18 空気入りタイヤ
US10/501,560 US7182113B2 (en) 2002-01-18 2003-01-16 Pneumatic tire with tread including protruding portions on wall surface of groove
EP03701736A EP1473175B1 (en) 2002-01-18 2003-01-16 Pneumatic tire
DE60333545T DE60333545D1 (de) 2002-01-18 2003-01-16 Luftreifen
PCT/JP2003/000301 WO2003061993A1 (fr) 2002-01-18 2003-01-16 Pneumatique
CNB038043882A CN1322991C (zh) 2002-01-18 2003-01-16 充气轮胎

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002010747A JP4344501B2 (ja) 2002-01-18 2002-01-18 空気入りタイヤ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003211916A true JP2003211916A (ja) 2003-07-30
JP4344501B2 JP4344501B2 (ja) 2009-10-14

Family

ID=27605995

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002010747A Expired - Fee Related JP4344501B2 (ja) 2002-01-18 2002-01-18 空気入りタイヤ

Country Status (6)

Country Link
US (1) US7182113B2 (ja)
EP (1) EP1473175B1 (ja)
JP (1) JP4344501B2 (ja)
CN (1) CN1322991C (ja)
DE (1) DE60333545D1 (ja)
WO (1) WO2003061993A1 (ja)

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2009084666A1 (ja) * 2007-12-28 2009-07-09 Bridgestone Corporation タイヤ
US20110126952A1 (en) * 2008-07-22 2011-06-02 Bridgestone Corporation Tire and method of producing the same
JP2012020702A (ja) * 2010-07-16 2012-02-02 Yokohama Rubber Co Ltd:The 空気入りタイヤ
JP2014500196A (ja) * 2010-12-21 2014-01-09 ブリヂストン アメリカズ タイヤ オペレイションズ エルエルシー 展開する溝を有するタイヤトレッド
KR101494484B1 (ko) 2007-10-03 2015-02-17 스미토모 고무 고교 가부시키가이샤 공기 타이어
JP2017109514A (ja) * 2015-12-14 2017-06-22 東洋ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ
CN107009825A (zh) * 2015-12-08 2017-08-04 固特异轮胎和橡胶公司 充气轮胎
CN108454323A (zh) * 2017-02-20 2018-08-28 住友橡胶工业株式会社 轮胎
JP2020040656A (ja) * 2018-09-13 2020-03-19 ハンコック タイヤ アンド テクノロジー カンパニー リミテッドHankook Tire & Technology Co., Ltd. 空気入りタイヤ
JP2021176725A (ja) * 2020-05-07 2021-11-11 住友ゴム工業株式会社 タイヤ

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9079459B2 (en) * 2007-02-07 2015-07-14 Bridgestone Firestone North American Tire, Llc Tire with tread including rib having chamfered surface
JP5062881B2 (ja) * 2007-03-19 2012-10-31 東洋ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ
DE102007032226B4 (de) * 2007-07-11 2016-07-07 Continental Reifen Deutschland Gmbh Fahrzeugluftreifen
US8474497B2 (en) * 2007-11-28 2013-07-02 Sumitomo Rubber Industries, Ltd. Pneumatic tire with tread having heart-shaped blocks
JP5160870B2 (ja) * 2007-12-10 2013-03-13 東洋ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ
JP5513406B2 (ja) * 2007-12-21 2014-06-04 コンパニー ゼネラール デ エタブリッスマン ミシュラン タイヤトレッドからの物体の排除機構
DE102009044244A1 (de) 2009-10-14 2011-05-12 Continental Reifen Deutschland Gmbh Laufstreifenprofil eines Fahrzeugluftreifens
JP5785010B2 (ja) * 2011-07-13 2015-09-24 株式会社ブリヂストン タイヤ
WO2015066125A1 (en) 2013-10-30 2015-05-07 Bridgestone Americas Tire Operations, Llc Snow tire with directional paddles
JP2017501082A (ja) 2013-12-26 2017-01-12 ブリヂストン アメリカズ タイヤ オペレーションズ、 エルエルシー 可撓性ゲート装置を有するタイヤトレッド
DE102017202939A1 (de) * 2017-02-23 2018-08-23 Continental Reifen Deutschland Gmbh Fahrzeugluftreifen
JP6891556B2 (ja) * 2017-03-14 2021-06-18 住友ゴム工業株式会社 タイヤ
JP6880999B2 (ja) * 2017-04-28 2021-06-02 住友ゴム工業株式会社 タイヤ
JP2024037597A (ja) * 2022-09-07 2024-03-19 住友ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5209793A (en) * 1991-05-15 1993-05-11 Bridgestone/Firestone, Inc. Low noise pneumatic tire tread with voids balanced over each half tread region
DE4138687C2 (de) * 1991-11-25 1995-09-14 Pirelli Reifenwerke Laufflächenprofil für einen Fahrzeugreifen
US5964267A (en) * 1994-05-10 1999-10-12 Uniroyal Englebert Reifen Gmbh Tread configuration
EP0876262B1 (en) * 1996-01-25 2002-03-20 The Goodyear Tire & Rubber Company An on/off road radial pneumatic light truck or automobile tire
JP2000247111A (ja) * 1999-02-26 2000-09-12 Bridgestone Corp 空気入りタイヤ
JP4559638B2 (ja) * 1999-02-26 2010-10-13 株式会社ブリヂストン 空気入りタイヤ
JP2001219712A (ja) * 2000-02-09 2001-08-14 Bridgestone Corp 空気入りタイヤ
JP4410910B2 (ja) * 2000-05-16 2010-02-10 株式会社ブリヂストン 空気入りタイヤ

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101494484B1 (ko) 2007-10-03 2015-02-17 스미토모 고무 고교 가부시키가이샤 공기 타이어
WO2009084666A1 (ja) * 2007-12-28 2009-07-09 Bridgestone Corporation タイヤ
US20110126952A1 (en) * 2008-07-22 2011-06-02 Bridgestone Corporation Tire and method of producing the same
US8931533B2 (en) * 2008-07-22 2015-01-13 Bridgestone Corporation Tire and method of producing the same
JP2012020702A (ja) * 2010-07-16 2012-02-02 Yokohama Rubber Co Ltd:The 空気入りタイヤ
US9278582B2 (en) 2010-12-21 2016-03-08 Bridgestone Americas Tire Operations, Llc Tire tread having developing grooves
JP2014500196A (ja) * 2010-12-21 2014-01-09 ブリヂストン アメリカズ タイヤ オペレイションズ エルエルシー 展開する溝を有するタイヤトレッド
CN107009825A (zh) * 2015-12-08 2017-08-04 固特异轮胎和橡胶公司 充气轮胎
JP2017109514A (ja) * 2015-12-14 2017-06-22 東洋ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ
CN108454323A (zh) * 2017-02-20 2018-08-28 住友橡胶工业株式会社 轮胎
JP2018134914A (ja) * 2017-02-20 2018-08-30 住友ゴム工業株式会社 タイヤ
JP2020040656A (ja) * 2018-09-13 2020-03-19 ハンコック タイヤ アンド テクノロジー カンパニー リミテッドHankook Tire & Technology Co., Ltd. 空気入りタイヤ
CN110893741A (zh) * 2018-09-13 2020-03-20 韩国轮胎与科技株式会社 充气轮胎
JP2021176725A (ja) * 2020-05-07 2021-11-11 住友ゴム工業株式会社 タイヤ

Also Published As

Publication number Publication date
CN1322991C (zh) 2007-06-27
CN1638983A (zh) 2005-07-13
EP1473175B1 (en) 2010-07-28
JP4344501B2 (ja) 2009-10-14
WO2003061993A1 (fr) 2003-07-31
EP1473175A4 (en) 2006-09-13
US20050076986A1 (en) 2005-04-14
EP1473175A1 (en) 2004-11-03
DE60333545D1 (de) 2010-09-09
US7182113B2 (en) 2007-02-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2003211916A (ja) 空気入りタイヤ
US20180015788A1 (en) Pneumatic tire
JP4417507B2 (ja) 空気入りラジアルタイヤ
JP4873988B2 (ja) 空気入りタイヤ
WO2016031154A1 (ja) 空気入りタイヤ
JP5475476B2 (ja) 空気入りタイヤ
JPH07186623A (ja) 空気入りタイヤ
JP2010052699A (ja) タイヤ
JP7187255B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP4402393B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP2000309207A (ja) 空気入りタイヤ
JPH0429565B2 (ja)
JP2003237317A (ja) 空気入りタイヤ
JP2008155798A (ja) 空気入りタイヤ
JP2007168597A (ja) タイヤ
JP4984633B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP4984614B2 (ja) 空気入りタイヤ
JPH0958217A (ja) 空気入りタイヤ
JP6411947B2 (ja) タイヤ
JP2001010308A (ja) 空気入りラジアルタイヤ
JP6913574B2 (ja) 空気入りタイヤ
JPH06199110A (ja) 自動車用タイヤ
WO2018190078A1 (ja) 重荷重用空気入りラジアルタイヤ
JP6737665B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP2003211918A (ja) 空気入りタイヤ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050112

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071120

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080118

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090616

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090713

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120717

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120717

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130717

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees