JP4402393B2 - 空気入りタイヤ - Google Patents

空気入りタイヤ Download PDF

Info

Publication number
JP4402393B2
JP4402393B2 JP2003285307A JP2003285307A JP4402393B2 JP 4402393 B2 JP4402393 B2 JP 4402393B2 JP 2003285307 A JP2003285307 A JP 2003285307A JP 2003285307 A JP2003285307 A JP 2003285307A JP 4402393 B2 JP4402393 B2 JP 4402393B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
groove
tread
center
circumferential
mounting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2003285307A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005053311A (ja
Inventor
陽祐 近藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Bridgestone Corp
Original Assignee
Bridgestone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Bridgestone Corp filed Critical Bridgestone Corp
Priority to JP2003285307A priority Critical patent/JP4402393B2/ja
Publication of JP2005053311A publication Critical patent/JP2005053311A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4402393B2 publication Critical patent/JP4402393B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Tires In General (AREA)

Description

本発明は、ウェット排水性能と、操縦安定性及び耐摩耗性能を高い次元で両立させかつタイヤ騒音の低減をも図った非対称パターンを有する空気入りタイヤに関するものである。
ウェット排水性能とくには耐ハイドロプレーニング性能の向上と、ドライ及びウェット路面における操縦安定性の向上および耐偏摩耗性の向上、さらにタイヤ騒音の低減を図った空気入りタイヤとしては、たとえば、ミシュランタイヤホームページ>乗用車用サマータイヤ>Pilot Primacyに開示されているような非対称トレッドパターンタイヤがある。
この非対称パターンタイヤは、図3に示すような、車両に対する装着方向が指定されたパターンを有するものであって、ほぼタイヤ赤道線上に位置するセンター周溝61、タイヤ赤道線から幾分装着外側に位置するセンター周溝62を設けてセンターリブ63を区画し、また、装着内側のトレッド踏面端とタイヤ赤道線とのほぼ中央に、クランク状に延びるサイド周溝64を設け、トレッド踏面端とサイド周溝64により、ショルダー陸部65を区画し、そのショルダー陸部65にはサイド周溝64に開口する横溝66を設け、そして、装着外側のトレッド踏面端とセンター周溝62とのほぼ中央に、サイド周溝67を設け、サイド周溝67とトレッド踏面端との間にショルダー陸部68を区画したものである。
ミシュランタイヤホームページ>乗用車用サマータイヤ>Pilot Primacy[平成15年2月1日更新][平成15年7月10日検索](URL:http://www.michelin.co.jp/local/pc/p1116.htm)
しかるに、図3に示すようなトレッドパターンを有するタイヤにあっては、装着内側のショルダー陸部65に設けた横溝66を周溝64に開口させているため、ネガティブキャンバーを付与して車両に装着した場合装着内側のショルダー陸部65に設けた横溝66の溝幅が、荷重の作用下で圧縮されて挟まることで、装着内側のショルダー陸部65の回転半径が、装着外側のショルダー陸部68の回転半径に較べて小さくなって、装着内側のショルダー陸部65が、装着外側のショルダー陸部68に対して相対的に車両進行方向とは逆の、つまり制動方向の力を受け、偏摩耗が発生しやすいという問題があった。
また、周溝64をクランク状としているために、タイヤ周方向のウェット排水性能が阻害され易いという問題点もあった。
この発明は、従来技術が抱えるこのような問題点を解決することを課題とするものであり、それの目的とするところは、上述したようなキャンバ角を付与した使用条件において、タイヤ騒音の低減と、ウェット排水性能及び操縦安定性の向上とを高い次元で両立させるとともに、耐偏摩耗性能を有効に向上させた空気入りタイヤを提供することにある。
本発明に係る空気入りタイヤは、トレッド踏面部に、タイヤ赤道線を隔てて位置してトレッド周方向に連続して延びる一対のセンター周溝を設け、それらのセンター周溝により一のセンターリブを区画し、それらのセンター周溝とトレッド踏面端との間にタイヤ赤道線を隔てて位置してトレッド周方向に連続して延びる一対のサイド周溝を設けて、サイド周溝とトレッド踏面端との間にショルダー陸部を区画し、センター周溝とサイド周溝との間に中間陸部を区画してなる車両への装着方向が指定された非対称パターンを有する空気入りタイヤであって、装着内側のショルダー陸部には、トレッド踏面端からサイド周溝に向けて伸びサイド周溝の手前で終焉する横溝を設け、装着外側のショルダー陸部には、サイド周溝とトレッド踏面端とを連通する横溝を設け、装着内側の横溝幅を、装着外側の横溝幅の1.2〜1.8倍とし、装着内側の中間陸部には、トレッド周方向となす角度αが10〜45度であり、センター周溝とサイド周溝を連通する傾斜溝を設け、装着外側の中間陸部には、トレッド周方向となす角度βが40〜90度であり、サイド周溝からセンター周溝に向けて延びる傾斜溝を設け、角度αは角度βより小さいものとし、センターリブには、トレッド幅方向成分を有するサイプを設けてなる。
これによれば、センター周溝とサイド周溝とを設けることにより、トレッド周方向への排水性能を確保し、装着内側のショルダー陸部には、トレッド踏面端からサイド周溝に向けて伸びサイド周溝の手前で終焉する横溝を設け、装着外側のショルダー陸部には、サイド周溝とトレッド踏面端とを連通する横溝を設けることによって、装着内側のショルダー陸部周方向に連続したリブとし、装着側のショルダー陸部ブロック列として、装着内側のショルダー陸部の周方向剛性を、装着外側のショルダー陸部の周方向剛性よりも大きくすることにより、ネガティブキャンバーを付与して車両に装着した場合荷重付加に起因して、装着内側のショルダー陸部の回転半径が、装着外側のショルダー陸部の回転半径に較べて小さくなるのをリブの作用下にて有効に阻止することができ、これがため、装着内側のショルダー陸部が、装着外側のショルダー陸部に対して相対的に車両進行方向とは逆の、制動方向の力を受け偏摩耗するを防止することができる。
また、装着内側の横溝幅を、装着外側の横溝幅の1.2〜1.8倍として、装着内側のショルダー陸部のネガティブ比を、装着外側のショルダー陸部のネガティブ比よりも大きくすることにより、装着内側のショルダー陸部をリブ状とすることに起因して低下することになる装着内側のショルダー陸部のウェット性能を確保できる一方で、ネガティブ比の小さい装着外側のショルダー陸部はブロック剛性を高めることができるので、ドライおよびウェット路面におけるタイヤの運動性能の向上と、装着内側の耐偏摩耗性能の向上とを、高い次元で両立させることができる。
さらに、装着内側の中間陸部には、トレッド周方向となす角度αが10〜45度であ、センター周溝とサイド周溝を連通させる傾斜溝を設け、装着外側の中間陸部には、トレッド周方向となす角度βが40〜90度であって、サイド周溝からセンター周溝に向けて伸びてセンター周溝の手前で終焉する傾斜溝を設け、角度α角度βより小さいものとすることにより、装着外側及び内側の中間陸部のそれぞれにおける排水流線に沿わせて傾斜溝を配置することができウェット排水性能を高めることができ、また、装着外側の傾斜溝は中間陸部内で終焉させているため、装着外側の中間陸部の剛性を高めて、操縦安定性を高めるとともに装着外側の中間陸部の耐偏摩耗性をも高めることができ、さらに、センター周溝とサイド周溝の気柱共鳴音が同一周波数となることを防止することができる。
又、傾斜溝の角度を上記のものとすることにより、それぞれの中間陸部のそれぞれの傾斜溝の溝縁の路面への衝接を連続的で滑らかなものとすることができるので、溝縁の全体が路面に同時に衝接する場合に比して、発生するタイヤ騒音を低減させることができる。
ところで、装着外側の中間陸部の傾斜溝は中間陸部内で終焉させずにセンター周溝の開口させることもでき、この場合にはウェット排水性能をより高めることができる。
また、装着外側の中間陸部はトレッド周方向に対して40〜90度の角度βをなす傾斜溝によってブロック列に区画されるものの、角度βを上記の範囲とすることにより、各々のブロックに鋭角隅部を形成することを回避して、ブロックの剛性を高め、耐偏摩耗性および操縦安定性能を高めることができる。
ここでより好ましくは、角度αは、20度以上かつ、40度以下とする。これによれば、ウェット排水性能を高める効果及びタイヤ騒音を低減する効果をさらに高めることができる。
また好ましくは、角度βは、45度以上かつ、70度以下とする。これによっても、ウェット排水性能を高める効果及びタイヤ騒音を低減する効果をさらに高めることができ、装着外側の中間陸部の傾斜溝をセンター周溝に開口させる場合にも、耐偏摩耗性及び操縦安定性能をより有利に確保することができる。
さらに好ましくは、角度βを角度αより10度以上大きくする。これによれば、操縦安定性に大きく寄与する装着外側のいわゆる二つのブロック列の剛性を、装着内側の陸部列に較べて高めることができる。
また、センターリブに、トレッド幅方向成分を有するサイプを設ける。
トレッドセンター部に、センターリブを設ける理由は、トレッドセンター部は、タガ効果による高いベルト張力が発生する部分であることにより、操縦安定性を大幅に高めるのに有効であるためである。
ところが、高いベルト剛性によりセンターリブには、周方向歪みが集中して耗が集中しやすいため、サイプによって、タイヤ回転に伴うセンターリブの周方向歪みを緩和することにより、蹴り出し時に生じる歪みにより偏摩耗が発生することを抑制することができる。
ここで好ましくは、装着内側の中間陸部の、傾斜溝とセンター周溝とにより区画される鋭角隅部と、傾斜溝とサイド周溝とにより区画される鋭角隅部とを共にそれぞれの鋭角隅部の先端に向けて陸部高さを徐々に漸減させるよう面取りを施して傾斜面を形成する。
これによれば装着内側の中間陸部の剛性を高めて、操縦安定性を高めるとともに、耐偏摩耗性を高めることができる。
さらに好ましくは、装着外側の傾斜溝がセンター周溝の手前で終焉する場合に、傾斜溝の終焉端とセンター周溝とを連通するサイプを設ける。
これによれば、周方向に連続するリブをなす、装着外側の中間陸部の、タイヤ回転に伴う周方向歪みを、サイプを設けることにより、緩和することができ、蹴り出し時に生じる歪みにより、中間陸部内に偏摩耗が発生することを抑制することができる。
また好ましくは、装着外側のショルダー陸部に設けた横溝の溝幅を、3mm以上かつ5mm以下とするとともに、トレッド周方向のいずれの位置に設けた横溝においても同一とする。
装着外側のショルダー陸部には、通常はトレッド周方向に異なるピッチ長にて陸部および横溝を設けて、発生するタイヤ騒音をホワイトノイズ化して、一定の周波数の音圧レベルが強調されないようにする、いわゆるピッチバリエーションまたはバリアブルピッチ配列が用いられることがある。この場合、多くは配列ピッチの変化に併せて横溝の溝幅も変化させている。ところが、横溝の溝幅がトレッド周方向で変化すると、横溝幅の増大に起因し、インパクトが強調される部分が発生することで音圧が大きくなり、タイヤ騒音が増加する場合がある。
そこで、横溝の溝幅を3〜5mmの範囲内の同一幅とし、その配列ピッチ長さとは無関係にトレッド周方向で一定とすることにより、装着外側のショルダー陸部の横溝により区画される各々のブロック間の溝幅の大小による剛性段差を小さくすることができ、路面走行時に横溝の溝縁が路面に衝接するときに生じるタイヤ騒音の発生を抑制することができる。
ここで、横溝の溝幅を3mm未満とすると、横溝の排水性能が阻害され、5mmより大きくすると、剛性段差そのものが大きくなりタイヤ騒音が大きくなる。
さらに好ましくは、センターリブのトレッド幅方向の中心位置を、タイヤ赤道面よりも装着外側にずらす。
これは、横力発生の上で寄与が大きい外側領域(例えば、荷重大になるのは、左に曲がる際の右側の外側)に対して、スリップアングルが付与された場合に陸部剛性の高いセンターリブの寄与を効果的にするため、外側にシフトすることが効果的であるからである。
また好ましくは、装着内側のサイド周溝を、トレッド周方向に溝幅を均一とした直線状溝とするとともに、装着内側のセンター周溝を、トレッド周方向に該溝幅を均一とした波形状溝とし、その波形の振幅を該溝幅を超えないものとする。
これによれば、装着内側のサイド周溝とセンター周溝のそれぞれから発生するそれぞれの気柱共鳴音の周波数を相互に異ならせることができ、それぞれの気柱共鳴音が重畳して全体としてのタイヤ騒音の音圧レベルが大きくなることを防止することができる。
ここで、振幅とは、波形状溝の溝縁のタイヤ赤道線側に最大に振れた位置から装着内側に最大に振れた位置までのタイヤ幅方向距離とし、いわゆる全振幅を表わすものとする。
さらに、路面にレイングルーブ(路面の雨水を排水する溝)が設置されている場合には、周溝を直線状溝のみで構成すると、各々の周溝により区画される陸部列の側縁が、レイングルーブの角に干渉することで突然の横力が発生し、車両がワンダリング現象を起こすおそれがあるが、本発明のように、波形状のセンター周溝を設けておくと、当該センター周溝により区画される陸部の側縁も波形状をなすため、当該側縁がレイングルーブに全周にわたって干渉するを防止して、ワンダリング現象が発生することを防止することできる。
また、その波形状溝としたセンター周溝の振幅の二倍を、該センター周溝の溝幅より小さくすることにより、波形状溝としたセンター周溝を周方向から視したときに、左右の溝壁により形成される隙間に、いわゆるシースルー部分を確保することが出来るので、該センター周溝を波形状溝とすることによる排水性能の低下を最低限度のものとすることができる。
ここで、該センター周溝を周方向から視したときに、左右の溝壁により形成される隙間、いわゆるシースルー部分幅を5mm以上とすることが、高い排水性能を確保する上で好ましい。
なお、センター周溝を波形状溝とすることによる排水性能の低下は、センター周溝とサイド周溝とを傾斜溝で連通させて、サイド周溝センター周溝の排水の一部を分担させることで、効果的に補うことができ、有効に抑制することができる。
また好ましくは、請求項6に記載のタイヤにおいて、装着内側のセンター周溝の波形のピッチを、装着内側の中間陸部に設けた傾斜溝の配設ピッチと同一とし、該センター周溝と該傾斜溝との合流点を該センター周溝の装着内側へ変位した部分と一致させて、該センター周溝の装着内側に最大変位した部分からタイヤ赤道面側に最大変位した部分に至る中間部分のタイヤ赤道線側の溝縁に引いた接線の延在方向と、該傾斜溝の延在方向とをほぼ一致させる。
これによれば、装着内側の中間陸部の傾斜溝を流れる排水と、装着内側のセンター周溝を流れる排水とをスムーズに合流させることができ、ウェット排水性能をより効果的に高めることができる。
また好ましくは、ショルダー陸部に設けた横溝のタイヤ周方向とのなす角度γを45度以上とし、角度α<角度β<角度γの関係を満たすものとする。
これによれば、装着外側及び内側のショルダー陸部のそれぞれにおける排水流線に沿わせて横溝を配置することができ、ウェット排水性能を高めることができるとともに、横溝の溝縁に偏摩耗が発生することを防止することができる。
以下に、本発明の実施の形態を、図面に示すところに基づいて説明する。
図1は、本発明の実施の形態を、車両への装着姿勢の正面視で示すトレッドパターンの展開図である。
ここでは、トレッド踏面部1に、タイヤ赤道線Cよりも装着外側に位置して、トレッド周方向に直線状に連続して延在するセンター周溝2を設け、そのセンター周溝2とタイヤ赤道線Cとの距離よりもわずかに長い距離だけタイヤ赤道線Cよりも装着内側に位置して、トレッド周方向に同一幅Bにて波形状に延びるセンター周溝3を設ける。センター周溝3の波形の振幅Aは該溝幅Bに対して、2A<Bの関係を満たし、センター周溝3をトレッド周方向から視した場合にはセンター周溝の両側壁によりシースルーを形成する。
センター周溝2とセンター周溝3との間にはセンターリブ4を区画するとともに、センターリブ4のトレッド幅方向中心をタイヤ赤道線Cよりもわずかに装着外側にずらている。
それらのセンター周溝の両側にトレッド幅Wのほぼ1/4ずつの距離を隔てた位置で、装着外側にサイド周溝5を、装着内側にサイド周溝6をそれぞれ設ける。これにより、サイド周溝5とトレッド踏面端との間にショルダー陸部7を区画し、サイド周溝6とトレッド踏面端との間にショルダー陸部8を区画する。
ショルダー陸部7にはサイド周溝5とトレッド踏面端とを連通するとともにトレッド周方向に対して角度γ1をなす横溝9を設け、ショルダー陸部7を周方向に所定の間隔をおいて位置するブロック10からなるブロック列とする。
また、ショルダー陸部8にはトレッド踏面端からサイド周溝6に向けてトレッド周方向に対して角度γ2をなして延びて、ショルダー陸部8内で終焉する横溝11を設け、ショルダー陸部8を周方向に連続するリブ12とする。
ここでは、センター周溝3溝幅を11.6mm、波形ピッチを51.3mm、波形振幅を1.3mm(全振幅で2.6mm)とするとともに、シースルーの幅を9mmとしているが、センター周溝3とサイド周溝6のそれぞれの気柱共鳴音の周波数をずらてタイヤ騒音を抑制するために好ましい範囲は、溝幅は9.5〜12mm、波形ピッチは35〜65mm、波形振幅は1〜1.5mm(全振幅で2〜3mm)である。
またここでは、サイド周溝5の溝幅を11.8mm、サイド周溝6の溝幅を8.7mmとしている。
そして、横溝9の溝幅を3.6mm、横溝11の溝幅を4.2〜6.6mmとして、横溝11の溝幅を、横溝9の溝幅の1.2〜1.8の範囲とし、横溝9および横溝11をトレッド周方向にバリアブルピッチ配列している。
ところで、トレッド幅とは、タイヤを適用リムに装着するとともに、規定の空気圧を充填し、そこに最大負荷能力に対応する質量を負荷したときの接地幅をいうものとする。
ここで適用リムとは下記の規格に規定されたリムをいい、最大負荷能力とは、下記の規格でタイヤに負荷することが許される最大の質量をいい、規定の空気圧とは、下記の規格において、最大負荷能力に対応して規定される空気圧をいう。
そして規格とは、タイヤが生産又は使用される地域に有効な産業規格によって決められている。例えば、アメリカ合衆国では”THE TIRE AND RIM ASSOCIATION INC.のYEAR BOOK”であり、欧州では”The European Tyre and Rim Technical OrganizationのSTANDARDS MANUAL”であり、日本では日本自動車タイヤ協会の”JATMA YEAR BOOK”である。
装着外側の、センター周溝2とサイド周溝5との間に中間陸部13を区画し、その中間陸部13には、サイド周溝5から、センター周溝2に向けてトレッド周方向に角度βをなして延びてセンター周溝2の手前で終焉する傾斜溝14を設け、傾斜溝14の終焉端とセンター周溝2とを連通するサイプ15を設ける。
装着内側の、センター周溝3とサイド周溝6との間に中間陸部16を区画し、中間陸部16にはセンター周溝3とサイド周溝6とを連通するトレッド周方向に角度αをなす傾斜溝17を設け、中間陸部16をブロック18からなるブロック列とする。
ブロック18の傾斜溝17とセンター周溝3とにより区画される鋭角隅部には、その鋭角隅部の先端に向けて徐々にブロック高さを漸減させるように面取りしてなる傾斜面19を形成する。同じく、ブロック18の傾斜溝17とサイド周溝6とにより区画される鋭角隅部には、その鋭角隅部の先端に向けて徐々にブロック高さを漸減させるように面取りしてなる傾斜面20を形成する。
センターリブ4には、トレッド幅方向成分を有するサイプ21を設ける。
装着内側のセンター周溝3の波形のピッチを、装着内側の傾斜溝17の配設ピッチと同一とし、センター周溝3と傾斜溝17との合流点をセンター周溝の装着内側へ最大変位した部分と一致させて、センター周溝3の装着内側に最大変位した部分からタイヤ赤道面側に最大変位した部分に至る中間部分のタイヤ赤道線側の溝縁に引いた接線の延在方向と、傾斜溝17の延在方向とをほぼ一致させる。
なお、ここでは、ブロック18の周方向のほぼ中間部分に、センターリブ4に設けたサイプ21と延在方向を一致させるように、サイプ22を設ける。これによれば、サイプによって、タイヤ回転に伴うブロック18の周方向歪みを緩和することで、蹴り出し時に生じる歪みによって偏摩耗が発生するを抑制することができる。
角度αは10〜45度であり、角度βは40〜90度であり、角度αは角度βより小さいものとする。また、角度γ1、角度γ2を45度以上とし、角度α<角度β<角度γ1および、角度α<角度β<角度γ2の関係を満たすものとする。
また横溝11の溝幅を、横溝9の溝幅の1.2〜1.8倍の範囲とする。
以下に、本発明に係るタイヤの実施例について説明する。
供試タイヤとして、サイズが225/55 R16で、一種類の実施例タイヤと、三種類の比較例タイヤを用意した。実施例タイヤ1は図1に示したトレッドパターンと、表1に示す寸法諸元を有するものとした。
また、比較例タイヤ1は図2に示した従来タイプの非対称のトレッドパターンを有し、表2に示す寸法諸元を有するものであり、比較例タイヤ2は図1に示したトレッドパターンを有し、表に示す寸法諸元を有するものである。さらに比較例タイヤ3は、図3に示したトレッドパターンを有し表3に示す寸法諸元を有するものである。
Figure 0004402393
Figure 0004402393
Figure 0004402393
供試タイヤを規定のリムにリム組すると共に、充填空気圧を210kPaとして2400ccの試験車両に、ネガティブキャンバ角を1度として装着し、2名乗車に相当する荷重を付加した状態で、ドライ操縦安定性については、乾燥条件のアスファルト路面で実車走行を行い、直進安定性やレーンチェンジ性、コーナリング性についてのフィーリング評価を行い、
ウェット操縦安定性については水深1mmのアスファルト路面にて、直進安定性やレーンチェンジ性、コーナリング性についてのフィーリング評価を行った。
また、耐偏摩耗性についての評価を行うため、2名乗車に相当する荷重を負荷した状態で、アスファルト路面を平均時速100km/h以上で、1万km走行した後、実施例タイヤと比較例タイヤの摩耗状態を測定し、比較例タイヤをコントロールとして指数評価を行った。
さらに、ノイズ低減性能を評価するために、同一の試験車両にて、2名乗車に相当する荷重を負荷した条件で、アスファルト路面を走行し、タイヤから発生しているタイヤ騒音を車内にて評価を行うと共に、速度80km/hで走行しているときのタイヤ騒音を、車外にて測定して評価を行い、総合的な評価を行った。
その結果を表4に指数をもって示す。なお、表4中の指数値は大きいほど優れた結果を示すものとした。
Figure 0004402393
表4に示すところによれば、実施例タイヤ1は、ドライ操縦安定性能、ウェット操縦安定性能、耐偏摩耗性、ノイズ性能の全ての測定項目において、比較例タイヤ1〜3の性能を上回っていることが分かる。
また比較例タイヤ2は実施例タイヤ1に比して、装着内側のショルダー陸部の横溝の溝幅を、装着外側のショルダー陸部の横溝の溝幅の1.2〜1.8倍とはしないで同一の幅としたものであるが、比較例タイヤ1に較べれば全ての項目において優れた性能を示すが、実施例タイヤ1に較べて、ドライ操縦安定性、ウェット操縦安定性、ノイズ低減性能の項目において劣ることが分かる。
また比較例タイヤ3は、比較例タイヤ1に較べてウェット排水性能において優れた性能を示すが、ウェット操縦安定性、ノイズ性能で若干劣り、実施例タイヤ1は、比較例タイヤ3に較べて、ドライ操縦安定性、ウェット操縦安定性、耐偏摩耗性、ノイズ性能の全て項目において優れた性能を示すことが分かる。
この発明の実施の形態を示すトレッドパターンの展開図である。 従来のトレッドパターンの展開図である。 従来のトレッドパターンの展開図である。
1 トレッド踏面部
2 センター周溝(装着外側)
3 センター周溝(装着内側)
4 センターリブ
5 サイド周溝(装着外側)
6 サイド周溝(装着内側)
7 ショルダー陸部(装着外側)
8 ショルダー陸部(装着内側)
9 横溝(装着外側)
10 ブロック
11 横溝(装着内側)
12 リブ
13 中間陸部(装着外側)
14 傾斜溝(装着外側)
15 サイプ
16 中間陸部(装着内側)
17 傾斜溝(装着内側)
18 ブロック
19 傾斜面
20 傾斜面
21 サイプ
51 センター周溝
52 センター周溝
53 サイド周溝
54 サイド周溝
55 横溝
56 横溝
57 傾斜溝
58 傾斜溝
61 センター周溝
62 センター周溝
63 センターリブ
64 サイド周溝
65 ショルダー陸部(装着内側)
66 横溝
67 サイド周溝
68 ショルダー陸部(装着外側)
69 横溝
70 傾斜溝
71 傾斜溝

Claims (8)

  1. トレッド踏面部に、タイヤ赤道線を隔てて位置してトレッド周方向に連続して延びる一対のセンター周溝を設け、それらのセンター周溝により一のセンターリブを区画し、それらのセンター周溝とトレッド踏面端との間にタイヤ赤道線を隔てて位置してトレッド周方向に連続して延びる一対のサイド周溝を設けて、サイド周溝とトレッド踏面端との間にショルダー陸部を区画し、センター周溝とサイド周溝との間に中間陸部を区画してなる車両への装着方向が指定された非対称パターンを有する空気入りタイヤであって、
    装着内側のショルダー陸部には、トレッド踏面端からサイド周溝に向けて伸びサイド周溝の手前で終焉する横溝を設け、装着外側のショルダー陸部には、サイド周溝とトレッド踏面端とを連通する横溝を設け、
    装着内側の横溝幅を、装着外側の横溝幅の1.2〜1.8倍とし、
    装着内側の中間陸部には、トレッド周方向となす角度αが10〜45度であり、センター周溝とサイド周溝を連通する傾斜溝を設け、装着外側の中間陸部には、トレッド周方向となす角度βが40〜90度であり、サイド周溝からセンター周溝に向けて延びる傾斜溝を設け、
    角度αは角度βより小さいものとし、
    センターリブには、トレッド幅方向成分を有するサイプを設けてなる空気入りタイヤ。
  2. 装着内側の中間陸部の、傾斜溝とセンター周溝とにより区画される鋭角隅部と、傾斜溝とサイド周溝とにより区画される鋭角隅部とを共にそれぞれの鋭角隅部の先端に向けて徐々に陸部高さを漸減させるように面取りして傾斜面を形成してなる請求項1に記載の空気入りタイヤ。
  3. 装着外側の傾斜溝がセンター周溝の手前で終焉し、傾斜溝の終焉端とセンター周溝とを連通するサイプを設けてなる請求項1もしくは2に記載の空気入りタイヤ。
  4. 装着外側のショルダー陸部に設けた横溝の溝幅を、3mm以上かつ5mm以下とするとともに、トレッド周方向のいずれの位置に設けた横溝においても同一としてなる請求項1〜3のいずれかに記載の空気入りタイヤ。
  5. センターリブのトレッド幅方向の中心位置を、タイヤ赤道面よりも装着外側に、センターリブ幅の5%以内の範囲でずらてなる請求項1〜4のいずれかに記載の空気入りタイヤ。
  6. 装着内側のサイド周溝を、トレッド周方向に溝幅を均一とした直線状溝とするとともに、装着内側のセンター周溝を、トレッド周方向に該溝幅を均一とした波形状溝とし、その波形の振幅を該溝幅を超えないものとしてなる請求項1〜5のいずれかに記載の空気入りタイヤ。
  7. 装着内側のセンター周溝の波形のピッチを、装着内側の中間陸部に設けた傾斜溝の配設ピッチと同一とし、該センター周溝と該傾斜溝との合流点を該センター周溝の装着内側へ変位した部分と一致させて、該センター周溝の装着内側に最大変位した部分からタイヤ赤道面側に最大変位した部分に至る中間部分のタイヤ赤道線側の溝縁に引いた接線の延在方向と、該傾斜溝の延在方向とをほぼ一致させてなる請求項6に記載の空気入りタイヤ。
  8. ショルダー陸部に設けた横溝のタイヤ周方向とのなす角度γを45度以上とし、角度α<角度β<角度γの関係を満たしてなる、請求項1〜7のいずれかに記載の空気入りタイヤ。
JP2003285307A 2003-08-01 2003-08-01 空気入りタイヤ Expired - Fee Related JP4402393B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003285307A JP4402393B2 (ja) 2003-08-01 2003-08-01 空気入りタイヤ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003285307A JP4402393B2 (ja) 2003-08-01 2003-08-01 空気入りタイヤ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005053311A JP2005053311A (ja) 2005-03-03
JP4402393B2 true JP4402393B2 (ja) 2010-01-20

Family

ID=34364974

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003285307A Expired - Fee Related JP4402393B2 (ja) 2003-08-01 2003-08-01 空気入りタイヤ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4402393B2 (ja)

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4656989B2 (ja) * 2005-04-12 2011-03-23 株式会社ブリヂストン 空気入りタイヤ
JP4915066B2 (ja) * 2005-08-25 2012-04-11 横浜ゴム株式会社 空気入りタイヤ
JP5119601B2 (ja) * 2006-02-27 2013-01-16 横浜ゴム株式会社 空気入りタイヤ
JP4909035B2 (ja) * 2006-12-05 2012-04-04 株式会社ブリヂストン 空気入りタイヤ
JP4145341B1 (ja) 2007-03-30 2008-09-03 横浜ゴム株式会社 空気入りタイヤ
JP5165975B2 (ja) * 2007-09-13 2013-03-21 株式会社ブリヂストン 空気入りタイヤ
JP4213197B1 (ja) * 2008-01-15 2009-01-21 横浜ゴム株式会社 空気入りタイヤ
JP5131248B2 (ja) * 2008-08-05 2013-01-30 横浜ゴム株式会社 空気入りタイヤ
JP5222698B2 (ja) * 2008-11-18 2013-06-26 株式会社ブリヂストン 空気入りタイヤ
CN102398479A (zh) * 2010-09-14 2012-04-04 青岛黄海橡胶股份有限公司 轿车轮胎胎面花纹
JP5724279B2 (ja) * 2010-10-01 2015-05-27 横浜ゴム株式会社 空気入りタイヤ
EP2594417B1 (en) * 2011-11-15 2015-01-14 Sumitomo Rubber Industries Limited Run-flat tire
CN102759092A (zh) * 2012-07-30 2012-10-31 山东博丰利众化工有限公司 硫化矿制酸转化工序余热回收利用装置
JP6148938B2 (ja) * 2013-08-29 2017-06-14 東洋ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ
JP6010589B2 (ja) * 2014-08-07 2016-10-19 住友ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ
JP7198080B2 (ja) * 2018-12-27 2022-12-28 Toyo Tire株式会社 空気入りタイヤ

Also Published As

Publication number Publication date
JP2005053311A (ja) 2005-03-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10384491B2 (en) Pneumatic tire
JP6762267B2 (ja) タイヤ
JP4402393B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP5337201B2 (ja) 空気入りタイヤ
WO2016125814A1 (ja) 空気入りタイヤ
JP6591149B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP6382647B2 (ja) 空気入りタイヤ
WO2016075922A1 (ja) 空気入りタイヤ
WO2014185121A1 (ja) 空気入りタイヤ
CN107639975B (zh) 轮胎
JP5981108B2 (ja) 乗用車用空気入りラジアルタイヤ及びその使用方法
JP2015209189A (ja) 空気入りタイヤ
JP6139843B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP5030753B2 (ja) 空気入りタイヤ
WO2015004888A1 (ja) 空気入りタイヤ
US8322386B2 (en) Pneumatic tire with tread having rib with chamfered wing portions
JP5471511B2 (ja) 空気入りタイヤ
CN102131658A (zh) 无钉防滑轮胎
JP4787564B2 (ja) 空気入りタイヤ
WO2016143477A1 (ja) 空気入りタイヤ
JP2010247549A (ja) 空気入りタイヤ
KR20120087823A (ko) 중하중용 공기 타이어
JP2012006541A (ja) 空気入りタイヤ
JP6068239B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP5437851B2 (ja) 空気入りタイヤ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060607

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090619

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090623

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20090629

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090804

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20091006

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20091029

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4402393

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121106

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121106

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131106

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees