JP6507709B2 - 空気入りタイヤ - Google Patents

空気入りタイヤ Download PDF

Info

Publication number
JP6507709B2
JP6507709B2 JP2015034315A JP2015034315A JP6507709B2 JP 6507709 B2 JP6507709 B2 JP 6507709B2 JP 2015034315 A JP2015034315 A JP 2015034315A JP 2015034315 A JP2015034315 A JP 2015034315A JP 6507709 B2 JP6507709 B2 JP 6507709B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tire
groove
shoulder
lug
width direction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015034315A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016155448A (ja
Inventor
康孝 明石
康孝 明石
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yokohama Rubber Co Ltd
Original Assignee
Yokohama Rubber Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yokohama Rubber Co Ltd filed Critical Yokohama Rubber Co Ltd
Priority to JP2015034315A priority Critical patent/JP6507709B2/ja
Publication of JP2016155448A publication Critical patent/JP2016155448A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6507709B2 publication Critical patent/JP6507709B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Tires In General (AREA)

Description

本発明は、空気入りタイヤに関し、更に詳しくは、泥濘地、雪道、砂地等における優れた走行性能を得ることを可能にした空気入りタイヤに関する。
泥濘地、雪道、砂地等(以下、泥濘地等という)の走行に使用される空気入りタイヤでは、一般的に、エッジ成分の多いラグ溝を主体とするトレッドパターンであって、溝面積や溝深さが大きいものが採用される。このようなタイヤでは、路面上の泥、雪、砂等(以下、泥等という)を噛み込んでトラクション性能を得ると共に、溝内に泥等が詰まることを防ぎ(泥等の排出性能を高めて)、泥濘地等での走行性能(マッド性能)を向上するようにしている(例えば、特許文献1を参照)。
特に、特許文献1に記載される発明では、泥濘地等を走行する際に、ショルダー部からサイドウォール部までの領域も泥等に沈み込むことに着目して、ショルダー部においてタイヤ幅方向外側に延びるラグ溝を更にショルダー部を超えてサイドウォール部に至るまで解放させると共に、このラグ溝の溝幅をタイヤ幅方向外側に向かうにつれて大きくしている。このようなタイヤでは、泥濘地等を走行する際に、ショルダー部を超えてタイヤ幅方向外側に延在するラグ溝によってマッド性能を更に向上することができる。
しかしながら、このような形状のラグ溝では、溝幅をタイヤ幅方向外側に向かうにつれて大きくすることで泥等の排出性能を得ているため、却ってラグ溝内の泥等を押し固め難く、ラグ溝内で押し固められた泥等に対する剪断力によって生じるトラクション性が不充分になるという問題がある。そのため、特にタイヤが深い泥濘地等に入り込んだときのように緊急的に発進することが必要な場合に高いトラクション性を確保することができないという問題がある。
特開2011‐183884号公報
本発明の目的は、泥濘地、雪道、砂地等における優れた走行性能を得ることを可能にした空気入りタイヤに関する。
上記目的を達成するための本発明の空気入りタイヤは、タイヤ周方向に延在して環状をなすトレッド部と、該トレッド部の両側に配置された一対のサイドウォール部と、これらサイドウォール部のタイヤ径方向内側に配置された一対のビード部とを備え、前記トレッド部のショルダー領域に配置されてタイヤ周方向に延びる主溝と、該主溝からタイヤ幅方向外側に向かって延在してサイドウォール部まで到達する複数本のラグ溝とを有し、前記主溝及び前記ラグ溝により複数のブロックが区画された空気入りタイヤにおいて、前記ラグ溝のうち一部のラグ溝のタイヤ幅方向外側の端部に、該ラグ溝の底面に沿って起伏する階段状の凹凸部を設け、前記凹凸部を有するラグ溝と前記凹凸部を有さないラグ溝とをタイヤ周方向に沿って交互に配置し、前記凹凸部を有するラグ溝と前記凹凸部を有さないラグ溝との間に位置するブロックに周囲が閉塞された少なくとも1つの窪み部を設けたことを特徴とする。
本発明では、ショルダー領域に配置された主溝からサイドウォール部まで到達するラグ溝により泥等を噛み込む際に、少なくとも一部のラグ溝のタイヤ幅方向外側の端部に設けられた凹凸部によって、このラグ溝内に入った泥等を確実に掴み、このラグ溝内の泥等をラグ溝内で押し固め易くすることができる。その結果、押し固められた泥等に対する剪断力に基づくトラクション性を充分に確保することが可能になる。
本発明では、トレッド部の接地端位置からタイヤ径方向に向かって測定される凹凸部までの垂直距離Aのタイヤ断面高さHに対する比A/Hが0.15〜0.30であることが好ましい。このように凹凸部を配置することで、泥濘地等を走行する際に狭幅屈曲部まで確実に路面上の泥等に接触するので、凹凸部による効果を充分に発揮することが可能になる。
本発明では、上記のように、凹凸部を有するラグ溝と凹凸部を有さないラグ溝とをタイヤ周方向に沿って交互に配置する。これにより、タイヤ幅方向外側の端部まで溝底が滑らかであり泥等の排出性能に優れるラグ溝と、凹凸部を有することで押し固められた泥等に対する剪断力に基づくトラクション性に優れるラグ溝とが、タイヤ周方向に均等に配置されることになり、これら性能をバランスよく両立し、走行時の局面に合わせたタイヤ性能を効果的に発揮することが可能になる。
このとき、凹凸部を有するラグ溝と凹凸部を有さないラグ溝との間に位置するブロックに周囲が閉塞された少なくとも1つの窪み部を設ける。このような窪み部を設けることで、この窪み部によっても泥等を掴むと共に、窪み部内に入った泥等を押し固めることができるので、トラクション性を更に高めることができる。
このとき、トレッド部の接地端位置からタイヤ径方向に向かって測定される窪み部までの垂直距離Bのタイヤ断面高さHに対する比B/Hが0.15〜0.30であることが好ましい。このように窪み部を配置することで、泥濘地等を走行する際に窪み部まで確実に路面上の泥等に接触するので、窪み部による効果を充分に発揮することが可能になる。
尚、本発明において、接地端とは、タイヤを正規リムにリム組みして空気圧230kPaを充填した状態で平面上に垂直に置いて正規荷重の60%を加えたときのタイヤ軸方向の端部である。「正規リム」とは、タイヤが基づいている規格を含む規格体系において、当該規格がタイヤ毎に定めるリムであり、例えば、JATMAであれば標準リム、TRAであれば“Design Rim”、或いはETRTOであれば“Measuring Rim”とする。「正規荷重」とは、タイヤが基づいている規格を含む規格体系において、各規格がタイヤ毎に定めている荷重であり、JATMAであれば最大負荷能力、TRAであれば表“TIRE ROAD LIMITS AT VARIOUS COLD INFLATION PRESSURES”に記載の最大値、ETRTOであれば“LOAD CAPACITY”である。
本発明の実施形態からなる空気入りタイヤの子午線断面図である。 本発明の実施形態からなる空気入りタイヤのトレッド面を示す正面図である 。 本発明の空気入りタイヤのショルダー部を拡大して示す正面図である。 本発明の空気入りタイヤのショルダー部を拡大して示す斜視図である。 凹凸部の形状を説明する子午線断面図である。
以下、本発明の構成について添付の図面を参照しながら詳細に説明する。
図1において、符号CLはタイヤ赤道を表わす。本発明の空気入りタイヤは、タイヤ周方向に延在して環状をなすトレッド部1と、トレッド部1の両側に配置された一対のサイドウォール部2と、これらサイドウォール部2のタイヤ径方向内側に配置された一対のビード部3とから構成される。左右一対のビード部3間には1層のカーカス層4が装架されている。このカーカス層4は、タイヤ径方向に延びる複数本の補強コードを含み、各ビード部3に配置されたビードコア5の廻りに車両内側から外側に折り返されている。また、ビードコア5の外周上にはビードフィラー6が配置され、このビードフィラー6がカーカス層4の本体部と折り返し部とにより包み込まれている。一方、トレッド部1におけるカーカス層4の外周側には複数層(図1では2層)のベルト層7,8が埋設されている。各ベルト層7,8は、タイヤ周方向に対して傾斜する複数本の補強コードを含み、これら補強コードは層間で互いに交差するように配置されている。ベルト層7,8において、補強コードのタイヤ周方向に対する傾斜角度は例えば10°〜40°の範囲に設定されている。ベルト層7の外周側には更にベルト補強層9が設けられている。ベルト補強層9は、タイヤ周方向に配向する有機繊維コードを含む。ベルト補強層9において、有機繊維コードはタイヤ周方向に対する角度が例えば0°〜5°に設定されている。
本発明は、このような一般的な空気入りタイヤに適用されるが、その断面構造は上述の基本構造に限定されるものではない。
図2に示す実施形態におけるトレッド部1にはタイヤ周方向に延びる4本の主溝10が形成されている。これら4本の主溝10のうち、タイヤ赤道CLのタイヤ幅方向両側においてタイヤ赤道CL側に配置される主溝10を内側主溝11とし、この内側主溝11のタイヤ幅方向外側(ショルダー部側)に配置される主溝10を外側主溝12とする。
これら4本の主溝10により、トレッド部1にはタイヤ周方向に延びる5列の陸部が区画される。これら5列の陸部のうち、2本の内側主溝11の間に区画される陸部を中央陸部20、内側主溝11と外側主溝12との間に区画される陸部を中間陸部30、外側主溝12のタイヤ幅方向外側に区画される陸部をショルダー陸部40とする。
中央陸部20には、その両側の内側主溝11に連通する複数本の中央ラグ溝21がタイヤ周方向に間隔をおいて設けられている。各中央ラグ溝21はジグザグ形状を有し、タイヤ周方向に延びる部分と、その一端から一方側の主溝に向かってタイヤ幅方向に延びる部分と、その他端から他方側の主溝に向かってタイヤ幅方向に延びる部分とから構成される。このとき、各中央ラグ溝21のタイヤ周方向に延びる部分はタイヤ赤道CL上に位置している。また、各中央ラグ溝21における2つのタイヤ幅方向に延びる部分はそれぞれタイヤ幅方向に対して同方向に傾斜し、各部分の傾斜角度が同じになっている。
このような中央ラグ溝21によって中央陸部20はタイヤ周方向に配列された複数個の中央ブロック22に分割される。各中央ブロック22のタイヤ幅方向両側の壁面(内側主溝11に面する壁面)には、それぞれタイヤ赤道CL側に向かってV字状に切り欠かれた形状の凹部23が形成されている。各凹部23の壁面と中央ブロック22の表面との連結部には面取りが施されている。1つの中央ブロック22に形成された2つの凹部23の間には、これら凹部23どうしを結ぶ中央補助溝24が形成されている。各中央補助溝24はV字状の凹部23の頂点に至る壁面の中腹に開口している。また、各中央補助溝24は、中央ラグ溝21と同様の折れ曲がり形状を有し、中央ラグ溝21と同方向に傾斜しているが、中央ラグ溝21に比べて溝幅が小さくなっている。
中央補助溝24により分割された中央ブロック22の各部分にはタイヤ幅方向に延びる複数本のサイプ25が設けられる。このサイプ25は中央ブロック22の表面においてジグザグ形状を有する。また、各サイプ25は一端が内側主溝11に連通する一方で、他端が前述のV字状の凹部23の先端近傍で閉止するようになっている。
中間陸部30には、タイヤ幅方向に延びる複数本の中間ラグ溝31がタイヤ周方向に間隔をおいて設けられている。各中間ラグ溝31はタイヤ幅方向に対して傾斜すると共に、タイヤ赤道CL側に凸となる円弧状に湾曲している。尚、各中間ラグ溝31の溝幅は必ずしも一定ではなく、図示のように段階的に溝幅が変化していてもよい。
これら中間ラグ溝31によって中間陸部30はタイヤ周方向に配列された複数個の中間ブロック32に分割される。各中間ブロック32は、タイヤ幅方向に延びる中間補助溝33とタイヤ周方向に延びる周方向補助溝34とによって更に区画される。中間補助溝33は中間ブロック32の幅方向中央部で溝幅が変化し、広幅部と狭幅部とを有する。周方向補助溝34はジグザグ形状を有すると共に、中間補助溝33の広幅部と中間ラグ溝31とに連通している。これら中間補助溝33と周方向補助溝34とによって分割された中間ブロック32の各部分の主溝に面する壁面は、各部分ごとにタイヤ幅方向にオフセットしており、各主溝の中間陸部30側の溝壁面をタイヤ周方向に見ると凹凸が繰り返すように構成されている。
中間補助溝33と周方向補助溝34とによって分割された中間ブロック32の各部分には少なくとも1本のサイプ35が設けられている。各サイプ35は、ブロック表面においてジグザグ形状を有し、内側主溝11または外側主溝12側の端部が各主溝に開口している。中間ブロック32の分割された各部分のうち内側主溝11側であって中間ラグ溝31の円弧の内周に面する位置に存在する部分に形成されたサイプ35は、タイヤ幅方向外側の端部が中間ブロック32内(中間ブロック32の分割された部分内)で閉止している。中間ブロック32の分割された各部分のうち内側主溝11側であって中間ラグ溝31の円弧の外周に面する位置に存在する部分に形成されたサイプ35は、タイヤ幅方向外側の端部が周方向補助溝34に開口または閉止している。中間ブロック32の分割された各部分のうち外側主溝12側の部分に形成されたサイプ35は、いずれもタイヤ幅方向外側の端部が周方向補助溝34に開口している。周方向補助溝34に開口するサイプ35は、図示のように周方向補助溝34のジグザグ形状の折れ曲がり部に開口させることもできる。
尚、前述の中央陸部20に形成されたV字状の凹部23は、図示の例では、中間陸部30に設けられた中間ラグ溝31の延長線と中間補助溝33の延長線とを結んだ際に形成される鋭角部と一致するように構成されている。
ショルダー陸部40にはタイヤ幅方向に延びる複数本のショルダーラグ溝41がタイヤ周方向に間隔をおいて設けられている。このショルダーラグ溝41は、外側主溝12からタイヤ幅方向外側に向かって延在してサイドウォール部まで到達している。このショルダーラグ溝41はタイヤ幅方向外側に向かって徐々に溝幅が拡大している。
これら複数本のショルダーラグ溝41によってショルダー陸部はタイヤ周方向に配列された複数個のショルダーブロック42に分割される。各ショルダーブロック42にはタイヤ幅方向に延びる2種類のショルダー補助溝(第1ショルダー補助溝43および第2ショルダー補助溝44)が形成されている。第1ショルダー補助溝43は、一端が外側主溝12に連通し、他端がショルダーブロック42内で閉止する形状を有する。第2ショルダー補助溝44は、一端がショルダーブロック42内で閉止し他端が接地端Eを超えて延在する形状を有する。第1ショルダー補助溝43によって分割されたショルダーブロック42の部分の外側主溝12に面する溝壁面はタイヤ幅方向にオフセットしている。
第1ショルダー補助溝43および第2ショルダー補助溝44のショルダーブロック42内における閉止位置はタイヤ幅方向で揃っており、これら閉止端どうしをタイヤ周方向に直線状に延びるサイプ45が連結している。更に、ショルダーブロック42には、第1ショルダー補助溝43の閉止端から第1ショルダー補助溝43の延長方向に沿って延びる直線状のサイプ45と、第2ショルダー補助溝44の閉止端から第2ショルダー補助溝44の延長方向に沿って延びるジグザグ形状のサイプ45とが設けられている。尚、第1ショルダー補助溝43の閉止端から延びるサイプ45は接地端Eよりもタイヤ幅方向内側で閉止している。
図示の例では、上述のように各陸部(中央陸部20、中間陸部30、ショルダー陸部40)にラグ溝(中央ラグ溝21、中間ラグ溝31、ショルダーラグ溝41)が形成されるにあたって、隣り合う陸部に形成されたラグ溝(中央ラグ溝21、中間ラグ溝31、ショルダーラグ溝41)どうしの傾斜方向が逆向きになるように構成されている。
以上のように図2に示すトレッドパターンの構造を説明したが、本発明は後述のように主に接地端Eよりもタイヤ幅方向外側の領域の構造を規定するものであるので、少なくとも上述のように外側主溝12とショルダーラグ溝41によってショルダーブロック42が区画されていれば、接地領域内の他の部分の構造(トレッドパターン)は必ずしも図2の実施形態に限定されるものではない。
本発明では、図3〜5に拡大して示すように、少なくとも一部のショルダーラグ溝41のタイヤ幅方向外側の端部に、そのラグ溝41の底面に沿って起伏する階段状の凹凸部50が設けられる。この凹凸部50は、図5に示す例では、子午線断面において略タイヤ径方向に延びる面と略タイヤ幅方向に延びる面との2つの傾斜面が交互に繰り返されて構成される。
このように凹凸部50が設けられているため、本発明の空気入りタイヤでは、外側主溝12からサイドウォール部2まで到達するショルダーラグ溝41によって泥等を噛み込む際に、少なくとも一部のショルダーラグ溝41のタイヤ幅方向外側の端部に設けられた凹凸部50によって、このショルダーラグ溝41内に入った泥等を確実に掴み、このショルダーラグ溝41内の泥等をショルダーラグ溝41内で押し固め易くすることができる。その結果、押し固められた泥等に対する剪断力に基づくトラクション性を充分に確保することが可能になる。
凹凸部50を構成する上述の2つの傾斜面の一方のタイヤ径方向に対する傾斜角度をθ1、他方のタイヤ径方向に対する傾斜角度をθ2としたとき、これら傾斜角度θ1およびθ2がθ1<θ2の関係を有することが好ましい。このとき、傾斜角度θ1は例えば5°〜30°、傾斜角度θ2は例えば65°〜85°にするとよい。また、これら2つの傾斜面は、子午線断面において滑らかな円弧により結ばれているとよく、この円弧の曲率半径R1を2mm〜5mmに設定するとよい。凹凸部50をこのような形状にすることで、ショルダーラグ溝41内に入った泥等を好適に掴むことが可能になり、押し固められた泥等に対する剪断力に基づくトラクション性を確保するには有利になる。
このような凹凸部50は、ショルダーラグ溝41のタイヤ幅方向外側の端部に設けられるが、好ましくは、トレッド部1の接地端E位置からタイヤ径方向に向かって測定される凹凸部50のまでの垂直距離Aのタイヤ断面高さHに対する比A/Hが0.15〜0.30になるように設けるとよい。このように凹凸部50を配置することで、泥濘地等(特に、深い泥濘地等)を走行する際に、ショルダーラグ溝41の接地端Eまでの部分だけでなく凹凸部50までが確実に路面上の泥等に接触するので、狭幅屈曲部50による効果を良好に発揮することが可能になる。
また、凹凸部50は少なくとも一部のショルダーラグ溝41に設ければ上述の効果を得ることができ、全てのショルダーラグ溝41に設けることもできるが、好ましくは、図示のように、凹凸部50を有するショルダーラグ溝41と凹凸部50を有さないショルダーラグ溝41とをタイヤ周方向に沿って交互に配置するとよい。これにより、タイヤ幅方向外側の端部まで溝底が滑らかであり泥等の排出性能に優れるショルダーラグ溝41(凹凸部50を有さない)と、泥等の排出性能は若干劣るが押し固められた泥等に対する剪断力に基づくトラクション性に優れるショルダーラグ溝41(凹凸部50を有する)とをタイヤ周方向に均等に配置することができ、これら性能をバランスよく両立し、走行時の局面に合わせたタイヤ性能を効果的に発揮することが可能になる。
上述のように、凹凸部50を有するショルダーラグ溝41と凹凸部50を有さないショルダーラグ溝41とを交互に配置するとき、凹凸部50を有するショルダーラグ溝41と凹凸部50を有さないショルダーラグ溝41との間に位置するショルダーブロック42の部分にそれぞれ周囲が閉塞された少なくとも1つの窪み部51を設けることが好ましい。このような窪み部51を設けることで、これら窪み部51によっても泥等を掴むと共に、窪み部51内に入った泥等を押し固めることができるので、トラクション性を更に高めることができる。
特に、図示の例では、2つの窪み部51A,51Bが設けられている。図示の例では、凹凸部50が形成されたタイヤ幅方向の領域に相当するショルダーブロック42の部分とショルダーブロック42の他の部分との間に段差が形成され、凹凸部50が形成されたタイヤ幅方向の領域に相当するショルダーブロック42の部分に第1の窪み部51Aが設けられている。尚、図示の例では、凹凸部50を有さないショルダーラグ溝41側の段差位置が凹凸部50を有するショルダーラグ溝41側の段差位置よりもタイヤ幅方向内側にあり、段差よりもタイヤ幅方向外側の部分(凹凸部50が形成されたタイヤ幅方向の領域に相当する部分)は全体として略L字形状を有し、第1の窪み部51Aはこの部分と同等の略L字形状を有している。一方、第2の窪み部51Bは段差よりもタイヤ幅方向内側の部分(上述のショルダーブロック42の他の部分)に設けられ、全体として略台形状を有し、タイヤ幅方向内側の辺に第2ショルダー補助溝44が連通し、タイヤ幅方向外側の辺は前述の段差と一致して中途で折れ曲がっている。
窪み部51は、通常走行時におけるタイヤ性能に影響を与えずに、タイヤが泥等に入り込んだときに効果的に機能するように、接地端Eよりもタイヤ幅方向外側に配置することが好ましい。特に、トレッド部1の接地端E位置からタイヤ径方向に測定される窪み部52までの垂直距離Bのタイヤ断面高さHに対する比B/Hを0.15〜0.30の範囲にすることが好ましい。このような位置に窪み部51を配置することで、泥濘地等を走行する際に窪み部51が確実に泥等を掴むようになり、トラクション性を高めるには有利になる。このとき、比B/Hが0.15よりも小さいと、窪み部52が接地端Eに近付きすぎるためショルダーブロック42の接地領域内の部位の剛性が低下する。比B/Hが0.40よりも大きいと、窪み部52が接地端Eから離れ過ぎて、窪み部52による効果が充分に見込めなくなる。
尚、図示の例のように複数の窪み部51が設けられる場合であっても、全ての窪み部51が上述の範囲内に配置されることが好ましい。
この窪み部51の深さは特に限定されないが、深過ぎるとショルダーブロック42の剛性が低下するため、窪み部の52の深さは、窪み部52とタイヤ周方向に隣り合うショルダーラグ溝41のタイヤ幅方向の同じ位置における深さよりも浅くすることが好ましい。特に、窪み部51の最大深さD1を、窪み部51が最大深さとなるタイヤ幅方向の位置におけるショルダーラグ溝41の溝深さDaの0.5〜0.8倍にすることが好ましい。このとき、窪み部51の最大深さD1がショルダーラグ溝41の上記位置での溝深さDaの0.5倍よりも小さいと窪み部52が浅くなり過ぎるため泥等を充分に掴むことができず、トラクション性能を高めることが難しくなる。窪み部52の最大深さD1がショルダーラグ溝41の上記位置での溝深さDaの0.8倍よりも大きいと、窪み部52は周囲が閉塞されて他の溝と隔絶されているため泥等が詰まり易くなる。
上述の説明では、本発明の効果として泥濘地を走行する際のマッド性能を代表として説明したが、雪道では泥濘地における泥の代わりに路面上の雪に対して同様の作用を発揮して雪上路面における走行性能(スノー性能)を得ることができる。
タイヤサイズが265/65R17 12Hであり、図1に例示する補強構造を有し、接地領域内のトレッドパターンについては図2に例示する構造を有し、凹凸部の有無、凹凸部の配置、凹凸部の形状(凹凸部を構成する2つの傾斜面の傾斜角度θ1およびθ2、凹部を構成する傾斜面どうしを結ぶ円弧の曲率半径R1)、接地端位置からタイヤ径方向に向かって測定される凹凸部のまでの垂直距離Aのタイヤ断面高さHに対する比A/H、窪み部の有無、接地端位置からタイヤ径方向に向かって測定される窪み部までの垂直距離Bのタイヤ断面高さに対する比B/H、窪み部の最大深さD1と窪み部が最大深さとなるタイヤ幅方向の位置におけるショルダーラグ溝の溝深さDaとの比D1/Daをそれぞれ表1のように設定した従来例1、実施例1〜9、参考例1〜3の13種類の空気入りタイヤを作製した。
尚、従来例1は、全てのショルダーラグ溝が凹凸部を有さず、全てのショルダーラグ溝の溝底がタイヤ幅方向外側に向かって滑らかにサイドウォール部まで到達している例である。窪み部を有さない参考例3では、凹凸部を有するショルダーラグ溝と凹凸部を有さないショルダーラグ溝との間に位置するショルダーブロックの部分の表面が平滑になり、第2ショルダー補助溝がショルダーブロックの端部まで延在している。
表1の「凹凸部の配置」の欄について、凹凸部を有するショルダーラグ溝と凹凸部を有さないショルダーラグ溝とがタイヤ全周に亘って交互に配置されている場合を「交互」、凹凸部を有するショルダーラグ溝と凹凸部を有さないショルダーラグ溝とがランダムに配置されており、凹凸部を有するショルダーラグ溝どうしが隣り合う部分や凹凸部を有さないショルダーラグ溝どうしが隣り合う部分が含まれる場合を「ランダム」、全てのショルダーラグ溝が凹凸部を有する場合を「全溝」と表記した。
表1の「比B/H」の欄と「比D1/Da」の欄について、図2のトレッドパターンでは2種類の窪み部が設けられているが、タイヤ幅方向外側に位置する窪み部の数値を記載している。
これら13種類の空気入りタイヤについて、下記の評価方法により、マッドフィーリングおよび深い泥濘路面における発進性能を評価し、その結果を表1に併せて示した。
マッドフィーリング
各試験タイヤをリムサイズ17×8Jのホイールに組み付けて、空気圧を230kPaとして、排気量3.5Lの4輪駆動車に装着し、マッドコース(泥深さ:10mm〜20mm)にてテストドライバーによる試験走行を実施し、その際の走行性能について官能評価した。評価結果は、従来例1を100とする指数値で示した。この指数値が大きいほどマッドフィーリングが優れていることを意味する。尚、指数値が「98」以上であれば、従来レベルのマッドフィーリングを維持している。
深い泥濘路面における発進性能
各試験タイヤをリムサイズ17×8Jのホイールに組み付けて、空気圧を230kPaとして、排気量3.5Lの4輪駆動車に装着し、深い泥濘路面(泥深さ:100mm〜200mm)にてテストドライバーによる試験走行を実施し、その際の発進性能について官能評価した。評価結果は、従来例1を100とする指数にて示した。この指数値が大きいほど深い泥濘路面における発進性能が優れることを意味する。
Figure 0006507709
表1から明らかなように、実施例1〜はいずれも、従来例1に対してマッドフィーリングを維持しながら深い泥濘路面での発進性能を大幅に向上した。
1 トレッド部
2 サイドウォール部
3 ビード部
4 カーカス層
5 ビードコア
6 ビードフィラー
7 ベルト層
8 ベルト補強層
11 内側主溝
12 外側主溝
20 中央陸部
21 中央ラグ溝
22 中央ブロック
23 凹部
24 中央補助溝
25 サイプ
30 中間陸部
31 中間ラグ溝
32 中間ブロック
33 中間補助溝
34 周方向補助溝
35 サイプ
40 ショルダー陸部
41 ショルダーラグ溝
42 ショルダーブロック
43 第1ショルダー補助溝
44 第2ショルダー補助溝
45 サイプ
50 凹凸部
51 窪み部
CL タイヤ赤道
E 接地端

Claims (1)

  1. タイヤ周方向に延在して環状をなすトレッド部と、該トレッド部の両側に配置された一対のサイドウォール部と、これらサイドウォール部のタイヤ径方向内側に配置された一対のビード部とを備え、前記トレッド部のショルダー領域に配置されてタイヤ周方向に延びる主溝と、該主溝からタイヤ幅方向外側に向かって延在してサイドウォール部まで到達する複数本のラグ溝とを有し、前記主溝及び前記ラグ溝により複数のブロックが区画された空気入りタイヤにおいて、
    前記ラグ溝のうち一部のラグ溝のタイヤ幅方向外側の端部に、該ラグ溝の底面に沿って起伏する階段状の凹凸部を設け、前記凹凸部を有するラグ溝と前記凹凸部を有さないラグ溝とをタイヤ周方向に沿って交互に配置し、前記凹凸部を有するラグ溝と前記凹凸部を有さないラグ溝との間に位置するブロックに周囲が閉塞された少なくとも1つの窪み部を設けたことを特徴とする空気入りタイヤ。
JP2015034315A 2015-02-24 2015-02-24 空気入りタイヤ Active JP6507709B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015034315A JP6507709B2 (ja) 2015-02-24 2015-02-24 空気入りタイヤ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015034315A JP6507709B2 (ja) 2015-02-24 2015-02-24 空気入りタイヤ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016155448A JP2016155448A (ja) 2016-09-01
JP6507709B2 true JP6507709B2 (ja) 2019-05-08

Family

ID=56824760

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015034315A Active JP6507709B2 (ja) 2015-02-24 2015-02-24 空気入りタイヤ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6507709B2 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6778556B2 (ja) * 2016-09-07 2020-11-04 Toyo Tire株式会社 空気入りタイヤ
US20180065418A1 (en) * 2016-09-07 2018-03-08 Toyo Tire & Rubber Co., Ltd. Pneumatic tire
JP6822804B2 (ja) * 2016-09-07 2021-01-27 Toyo Tire株式会社 空気入りタイヤ
JP6740061B2 (ja) * 2016-09-07 2020-08-12 Toyo Tire株式会社 空気入りタイヤ
JP7131185B2 (ja) * 2018-08-02 2022-09-06 住友ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ
JP6644271B1 (ja) * 2018-09-14 2020-02-12 横浜ゴム株式会社 空気入りタイヤ
JP7155885B2 (ja) * 2018-11-02 2022-10-19 住友ゴム工業株式会社 タイヤ
JP6988852B2 (ja) * 2019-03-26 2022-01-05 横浜ゴム株式会社 空気入りタイヤ
JP7403311B2 (ja) 2019-12-26 2023-12-22 Toyo Tire株式会社 空気入りタイヤ
JP2022168416A (ja) * 2021-04-26 2022-11-08 Toyo Tire株式会社 空気入りタイヤ

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61138607U (ja) * 1985-02-18 1986-08-28
US6533007B1 (en) * 2000-03-02 2003-03-18 Mcmannis Lee A. Tire having sidewall extensions at opposite ends of each tread element
JP4738276B2 (ja) * 2006-08-03 2011-08-03 株式会社ブリヂストン 空気入りタイヤ
US8056592B2 (en) * 2007-10-31 2011-11-15 The Goodyear Tire + Rubber Company, Inc. Grip tire with added puncture protection
JP5623717B2 (ja) * 2009-08-20 2014-11-12 株式会社ブリヂストン 空気入りタイヤ

Also Published As

Publication number Publication date
JP2016155448A (ja) 2016-09-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6507709B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP6142930B1 (ja) 空気入りタイヤ
JP6164235B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP6065033B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP6436080B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP6358030B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP6296095B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP6644271B1 (ja) 空気入りタイヤ
WO2019022130A1 (ja) 空気入りタイヤ
JP5814042B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP6644272B1 (ja) 空気入りタイヤ
JP6720991B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP6521110B1 (ja) 空気入りタイヤ
JP7020894B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP6428799B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP6060221B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP2019123347A (ja) 空気入りタイヤ
JP6399123B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP2020152270A (ja) タイヤ
JP7464171B2 (ja) タイヤ
JP2019142370A (ja) 空気入りタイヤ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180209

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20181005

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20181016

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20181214

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190207

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190305

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190318

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6507709

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250