JP6128414B2 - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6128414B2
JP6128414B2 JP2012237299A JP2012237299A JP6128414B2 JP 6128414 B2 JP6128414 B2 JP 6128414B2 JP 2012237299 A JP2012237299 A JP 2012237299A JP 2012237299 A JP2012237299 A JP 2012237299A JP 6128414 B2 JP6128414 B2 JP 6128414B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image forming
latent image
forming apparatus
opening
link member
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2012237299A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014002350A (ja
Inventor
邦和 ▲高▼野
邦和 ▲高▼野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP2012237299A priority Critical patent/JP6128414B2/ja
Priority to US13/855,836 priority patent/US9008547B2/en
Publication of JP2014002350A publication Critical patent/JP2014002350A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6128414B2 publication Critical patent/JP6128414B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/04Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for exposing, i.e. imagewise exposure by optically projecting the original image on a photoconductive recording material
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/75Details relating to xerographic drum, band or plate, e.g. replacing, testing
    • G03G15/757Drive mechanisms for photosensitive medium, e.g. gears
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G21/00Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
    • G03G21/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements
    • G03G21/1642Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements for connecting the different parts of the apparatus
    • G03G21/1647Mechanical connection means
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G21/00Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
    • G03G21/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements
    • G03G21/1661Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements means for handling parts of the apparatus in the apparatus
    • G03G21/1666Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements means for handling parts of the apparatus in the apparatus for the exposure unit

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Electrophotography Configuration And Component (AREA)
  • Common Mechanisms (AREA)
  • Printers Or Recording Devices Using Electromagnetic And Radiation Means (AREA)
  • Exposure Or Original Feeding In Electrophotography (AREA)

Description

本発明は、画像形成装置に関するものである。
従来から潜像担持体としての感光体表面に潜像を形成するために、感光体軸方向に複数の発光素子を配置した書込ヘッドを用いた画像形成装置が知られている。
特許文献1には、感光体や現像装置を交換する際に、書込ヘッドを感光体表面に潜像を形成する潜像形成位置から交換の邪魔とならない退避位置へ退避させる退避機構を備えた画像形成装置が記載されている。
図9は、従来の退避機構250の書込ヘッド231周辺の構造を示す概略構成図であり、図10は、従来の退避機構250の平面図である。
図9に示すように、書込ヘッド231は、ホルダ233に保持されている。ホルダ233には、ガイドロッド236が設けられており、ガイドロッド236は、画像形成装置の本体フレーム240を貫通している。ガイドロッド236の端部には、バネ受け部242が設けられており、バネ受け部242とフレーム240との間に圧縮スプリング243が設けられている。
図9、図10に示すように、退避機構250は、1対の押し込みレバー245、動作レバー248、動作アーム251、押し当てリブ262などを有している。
一対の押し込みレバー245は、画像形成装置の本体のフレーム240の上面から立設する一対のブラケット247に回転自在に支持されたシャフト246に対して、所定の間隔を介して固定されている。動作レバー248は、このシャフト246長手方向中央部に固定されている。この動作レバー248には、ワイヤ249の一端が接続されている。ワイヤ249の他端は、フレーム240のフロント側(図10の下側)の位置に、揺動自在に取り付けられた動作アーム251の一端に固定されている。また、動作アーム251の一端側は、コイルバネ249Bにより図中D方向に付勢されている。押し当てリブ262は、装置本体のフロント側にヒンジ261によって開閉可能に取り付けられたフロントカバー260の内面に設けられている。
フロントカバー260が閉じられているときは、押し当てリブ262が、動作レバー251の他端を図中矢印A方向に押し込んで、押し込みレバー245がバネ受け部242を圧縮スプリング243の付勢力に抗して、ホルダ233を感光体211側に押し込んでいる。これにより、書込ヘッド231が潜像位置に配置される。
感光体211などを交換するために、フロントカバー260を開けると、押し当てリブ262が、図10の矢印A方向とは反対側へ移動する。すると、動作レバー251は、コイルバネ249Bや圧縮スプリング243の付勢力により、図10の矢印B方向に回動し、ワイヤ249が、図中矢印C方向へと移動する。ワイヤ249が図中C方向へ移動することで、シャフト246が図中矢印E方向に回転し、押し込みレバー245が、図9の矢印G方向へと回動する。これにより、ホルダ233が圧縮スプリング243の付勢力により図中矢印H方向へと移動し、書込ヘッド231が潜像形成位置から退避位置へと移動する。
フロントカバー260が完全に開くと、動作レバー245が図9の点線のような姿勢となり、動作レバー245がバネ受け部242から離間する。その結果、圧縮スプリング243が自由長にまで延び、ホルダ233とともに書込ヘッド231が図中点線に示す退避位置へ移動する。
図9、図10に示した従来の退避機構においては、書込ヘッド231が退避位置に位置するときは、動作レバー245はコイルバネ249Bや圧縮スプリング243の付勢力により潜像形成手段を潜像形成位置から退避位置へ移動させるときに対応する回動方向(以下、退避回動方向という)に付勢されている。よって、感光体や現像装置を交換するときに画像形成装置に衝撃などが加わっても、書込ヘッド231が容易に退避位置から潜像形成位置へ移動してしまうの抑制することができる。
しかしながら、図9、図10に示した従来の退避機構は、リンク部材としての動作レバー251の回動を規制して、潜像形成手段たる書込ヘッド231を潜像形成位置に位置させる規制手段としての押し当てリブ262が、装置本体に対して開閉されるフロントカバー260に設けられている。押し当てリブ262が、装置本体に対して可動する部材であるフロントカバー260に設けられているため、動作レバー251の規制位置が一定せず、精度よく書込ヘッド231を潜像形成位置に位置させることができない。その結果、感光体表面に解像度の高い潜像を形成することができないという課題がある。
本発明は以上の課題に鑑みなされたものであり、その目的は、潜像担持体などの交換時に、潜像形成手段が容易に退避位置から潜像形成位置へ移動してしまうのを抑制しつつ、潜像形成手段を潜像形成位置に精度よく位置させることができる画像形成装置を提供することである。
上記目的を達成するために、請求項1の発明は潜像担持体と、前記潜像担持体に潜像を形成する潜像形成手段と、前記潜像形成手段を前記潜像担持体表面に潜像を形成する潜像形成位置と前記潜像担持体から離間した退避位置との間で移動させる退避機構とを備えた画像形成装置において、前記退避機構は、画像形成装置本体に回動自在に支持され、回動することで前記潜像形成手段を前記潜像形成位置と退避位置との間で移動させる回動部材と、前記回動部材を付勢する付勢手段とを備え、前記回動部材を回動させて前記潜像形成手段を前記退避位置から前記潜像形成位置へ移動させている間に、前記付勢手段の付勢力が、前記回動部材の回動を阻止する阻止方向から、前記阻止方向と逆方向に切り替わるように構成し、前記潜像形成手段が前記潜像形成位置にあるとき、前記付勢手段の付勢力による前記回動部材の回動を規制する規制手段を備えており、前記退避機構を前記潜像形成手段の両端に設け、一端側の退避機構と他端側の退避機構とを連結する退避機構連結部材を設け、前記画像形成装置本体の開口部を開閉する開閉カバーに設けられ、前記回動部材の被引っ掛け部に引っ掛ける引っ掛け部を有し、開閉動作に連動して前記引っ掛け部を前記被引っ掛け部に引っ掛けることで、前記回動部材を回動させるように作用する作用部材を備え、前記開閉カバーが閉状態のとき、前記作用部材の前記引っ掛け部と前記回動部材とを非接触状態としたこと特徴とするものである。
本発明によれば、潜像形成手段が潜像形成位置にあるとき、回動部材は、付勢手段により潜像形成手段を退避位置から潜像形成位置へ移動させるときの回動を阻止する方向と逆方向に付勢されている。よって、本発明においては、規制手段を、潜像形成手段を退避位置から潜像形成位置へ移動させるときの回動部材の回動方向下流側に配置することができる。その結果、潜像形成手段を潜像形成位置から退避位置へ移動させるとき、規制手段を退避させる必要がない。よって、規制手段を画像形成装置本体に固定する態様を取ることが可能となり、規制手段を、装置本体に対して可動する部材に設ける先の図9、図10に示す従来の退避機構に比べて、規制位置にばらつきが生じるのを抑制することができる。その結果、精度よく潜像形成手段を潜像形成位置に位置決めできる。
また、潜像形成手段が退避位置に位置するときは、回動部材は付勢手段により退避回動方向に付勢されているので、潜像担持体などの交換時に画像形成装置に衝撃などが加わったときに、潜像形成手段が容易に退避位置から潜像形成位置へ移動してしまうの抑制することができる。これにより、潜像担持体の交換時に潜像形成手段が、潜像担持体にぶつかって破損するなどの不具合を抑制することができる。
本発明によれば、潜像形成手段を潜像形成位置に精度よく位置させることができ、かつ、潜像担持体の交換時潜像形成手段に、潜像担持体にぶつかって破損するなどの不具合を抑制することができる。
実施形態に係るプリンタを示す概略構成図。 露光装置周辺の概略構成図。 退避機構と、露光装置と、感光体ドラムとを示す斜視図。 退避機構の概略構成図。 露光装置を潜像形成位置から退避位置へ移動中の退避機構を示す図。 露光装置が退避位置にあるときの退避機構を示す図。 露光装置を潜像形成位置から退避位置へ移動させるときの退避機構の第1リンク部材と開閉カバーとの関係を示す図。 退避機構の変形例を示す図。 従来の退避機構の書込ヘッド周辺の構造を示す概略構成図。 従来の退避機構の平面図。 カバー部材を示す斜視図。 変形例の退避機構の概略構成図。 露光装置を潜像形成位置から退避位置へ移動中の変形例の退避機構を示す図。 露光装置が退避位置にあるときの変形例の退避機構を示す図。 露光装置を退避位置から潜像形成位置へ移動中の変形例の退避機構を示す図。
以下、本発明を、画像形成装置であるレーザプリンタ(以下、単に「プリンタ」という。)に適用した実施形態について説明する。
図1は、本実施形態に係るプリンタ1の概略構成図である。
本プリンタ1は、装置本体に対して着脱可能に構成されたプロセスカートリッジ50、潜像形成手段としての露光装置60、転写ローラ70、給紙カセット10、定着装置80などを備えている。
プロセスカートリッジ50は、潜像担持体としての感光体ドラム3、帯電手段としての帯電ローラ4、現像手段としての現像装置2、クリーニング手段としてのクリーニング装置5などを有している。
感光体ドラム3は、図中反時計回りに回転駆動されながら、帯電手段としての帯電ローラ4により、その表面を一様に帯電される。その後、潜像形成手段としての露光装置60により画像情報に基づき露光されて、感光体ドラム3の表面に静電潜像が形成される。感光体ドラム3上に形成された静電潜像は、現像装置2により現像され、感光体ドラム3上にトナー像が形成される。感光体ドラム3上に形成されたトナー像は、転写ローラ70を備えた転写手段としての転写ユニットにより、給紙カセット10から給紙ローラ12及びレジストローラ対14を経て搬送される記録材としての用紙上に転写される。
転写終了後の用紙は、定着手段としての定着装置80によりトナー像が定着され、排紙ローラ15により機外に排出される。転写されずに感光体ドラム3上に残留した転写残トナーは、クリーニング手段としてのクリーニング装置5により感光体ドラム3の表面から除去される。また、感光体ドラム3上の残留電荷は、不図示の除電手段としての除電ランプで除去される。
感光体ドラム3や現像装置2の経時劣化によりプロセスカートリッジ50の交換が必要な場合には、プリンタ本体の図中左側側面部に設けられた開閉部材たる開閉カバー91を開けることにより、プロセスカートリッジ50を図中左側面部から取り出すことができる構成となっている。なお、本実施形態では、感光体ドラム3と現像装置2とを一体に支持するプロセスカートリッジ50としたが、感光体ドラム3と現像装置2とを個別に着脱可能な構成にしてもよい。
図2は、露光装置60周辺の概略構成図である。
図2に示すように露光装置60は、感光体ドラム3の長手方向に配列されたLEDや有機EL素子などの複数の発光素子、感光体ドラム3と発光素子とに配列された複数のレンズなどで構成された書込ヘッド64と、書込ヘッド64を保持するホルダ65とを有している。書込ヘッド64は、バネ部材66によって感光体3方向に付勢されてホルダ65に保持されている。書込ヘッド64は、画像情報に基づいて所定の位置の発光素子を発光させ、レンズを介して感光体ドラム3に照射することで、感光体ドラム3を露光し、感光体ドラム3に静電潜像が形成される。
ホルダ65の長手方向両端には、後述する退避機構に支持される支持突起62が設けられている。
プロセスカートリッジ50のケース50aには、露光装置60が潜像形成位置で位置決めされる位置決め部24が設けられている。露光装置60がこの位置決め部24に当接して位置決めされることにより、露光装置60が、感光体ドラム3に対して所定の距離で位置めされ、良好な潜像を形成することができる。
また、ケース50aには、露光装置60を位置決め部24にガイドする潜像ガイド手段としてのガイド部23が設けられている。後述するように露光装置60が退避位置から潜像形成位置に移動するとき、このガイド部23により露光装置60が位置決め部24に案内され、露光装置60が位置決め部24に当接して、潜像形成位置で位置決めされる。
書込ヘッド64は、焦点距離が短いため、露光装置60を感光体ドラム3に近接配置する必要がある。このように、露光装置60を感光体ドラム3に近接配置するため、プロセスカートリッジ50を装置本体に対して着脱するとき邪魔となる。そのため、本実施形態においては、感光体ドラム3に近接した潜像形成位置と、感光体ドラム3から離間した退避位置との間を、露光装置60を移動させる退避機構を備えている。以下に本実施形態の退避機構について図面を用いて具体的に説明する。
図3は、退避機構100と、露光装置60と、感光体ドラム3とを示す斜視図であり、図4は、退避機構100の概略構成図である。図3、図4は、露光装置60が感光体ドラム3に潜像を形成する潜像形成位置に位置しているときを示している。
図3に示すように、退避機構100は、露光装置60の長手方向一端側と他端側とに設けられている。
図4に示すように、退避機構100は、装置本体に回動自在に支持された回動部材として第1リンク部材101、露光装置60を保持し、装置本体に回動自在に支持された保持部材としての第2リンク部材102、第1リンク部材101と第2リンク部材とを連結する連結手段としての連結機構103などを備えている。
連結機構103は、一端が第1リンク部材101に回動自在に支持され、他端が、連結軸103cに回動自在に支持された第1連結部材103aと、一端が連結軸103cに回動自在に支持され、他端が第2リンク部材102に回動自在に支持された第2連結部材103bとを有している。連結軸103cは、装置本体の側板に設けられた開閉カバー91側(図中左側)に延びる連結案内孔105aを貫通している。
第2リンク部材102は、露光装置60のホルダ65の長手方向両端部に設けられた支持突起62(図2参照)が貫通し、第2リンク部材102の回動の支点A1に向かって延びる長孔状の支持孔102aが設けられている。露光装置60の支持突起62がこの支持孔102aを貫通することにより、露光装置60が退避機構100に支持される。また、支持突起62は、図4に示すように、装置本体側板に設けられた連結部材ガイド手段としての露光案内孔105bを貫通している。また、露光装置60のホルダ65には、案内突起63が設けられており、この案内突起63も、露光案内孔105bを貫通している。
第1リンク部材101は、中心角が略90°の扇形状をしており、第1リンク部材101の円周方向一端に第1連結部材103aが回動自在に支持されている。第1リンク部材101の円周方向他端には、ボス部101aが設けられている。
第2連結部材103bの一端側(連結軸103cに回動自在に支持された側)には、付勢手段として引っ張りスプリング104の一端を引っ掛けるための引っ掛け部113が設けられている。引っ張りスプリング104は、一端がこの引っ掛け部113に引っ掛けられて、第2連結部材103bを図中矢印S方向に付勢している。
この引っ張りスプリング104の付勢力により、連結軸103cは、第1リンク部材101側へ移動するような力を受ける。このとき、第1リンク部材101の回動の支点A2と連結軸103cとを結んだ線分Aよりも第1連結部材103aの第1リンク部材101支持位置A3が図中下側にある。その結果、連結軸103cの第1リンク部材101側へ移動するような力によって、支持位置A3に矢印T1方向に移動させようとする力が生じ、第1リンク部材101が、図中時計回りに回動させようとする力が生じる。その結果、第1リンク部材101が、装置本体に設けられた規制手段としての規制部材106に突き当たる。
このように、本実施形態においては、第1リンク部材101が、連結機構103を介して付勢手段たる引っ張りスプリング104により図中時計回り方向に付勢され、規制部材106に突き当たることにより、露光装置60を潜像形成位置に位置させている。
また、本実施形態では、図3に示すように、露光装置60の両端に退避機構を設けているが、露光装置60の一端側にのみ退避機構100を設けてもよい。この場合、両端に退避機構100を設けた場合に比べて、部品点数を削減でき、装置を安価にすることができる。しかし、一端側にのみ退避機構100を設けた場合は、露光装置の他端側が、退避機構100のある一端側に追随する形となり、両端の動きに偏差が出てしまう。一方、本実施形態のように、露光装置60の両端に退避機構100を設けることで、露光装置60両端の動きの偏差を抑制することができる。
また、図3に示すように、一端側の退避機構と、他端側の退避機構とは、退避機構連結部材107により連結されている。具体的には、退避機構連結部材107は、一端側の退避機構の第2リンク部材102と、他端側の退避機構のリンク部材102とを連結している。
一端側の退避機構と、他端側の退避機構とを連結させていない場合、一端側の退避機構と他端側の退避機構とで動作の遅れが生じると、露光装置60を移動させるときに、露光装置60に捩れが生じおそれがある。露光装置60を移動させるときに、露光装置60が捩れると、支持突起62が露光案内孔105bに突き当り、支持突起62が露光案内孔105b内をスムーズに移動できなくなる。その結果、露光装置60をスムーズに移動させることができないおそれがある。
一方、本実施形態のように、退避機構連結部材107により一端側の退避機構と他端側の退避機構とを連結することで、一端側の退避機構と他端側の退避機構とを一体的に動作させることができる。これにより、露光装置60の捩れを抑制することができ、露光装置60をスムーズに移動させることができる。
また、プロセスカートリッジ50を装置本体に装着するときに、退避位置にある露光装置60にぶつかって、露光装置60が破損するおそれがある。また、開閉カバー91を開いた状態のとき、ユーザーが開閉カバー91により開かれた開口部から露光装置60を触って、露光装置60を破損させてしまう場合もある。このため、退避位置にある露光装置60を保護するための保護部材112を備えている。保護部材112は、露光装置60の長手方向に延びており、一端が、装置本体一端側の側板に固定されており、他端が、装置本体一端側の側板に固定されている。保護部材112は、図4に示すように、断面略L字状の形状をしており、退避位置にある露光装置60の開閉カバー側の面と対向する第1面112aと、プロセスカートリッジ50の引き出し領域と退避位置にある露光装置60との間を仕切るように設けられた第2面112bとを有している。
また、図11に示すように、第1リンク部材101、第1連結部材103a、第2連結部材103bを、装置本体側板111とカバー部材105とで覆うようにしてもよい。図11に示す構成においては、連結軸103cが貫通して、連結軸103cを案内する連結案内孔105aと、支持突起62が貫通して、支持突起62を案内する露光案内孔105bとが、カバー部材105に設けられている。
このように、カバー部材105と装置本体側板111とで第1リンク部材101、第1連結部材103a、第2連結部材103bを覆うことで、開閉カバー110をユーザーが開いたとき、ユーザーが第1リンク部材101、第1連結部材103aや第2連結部材103bに触れるのを抑制することができる。従って、ユーザーにより露光装置60を退避位置から潜像形成位置へ移動させてしまうのを抑制することができる。これにより、プロセスカートリッジ装着時に、露光装置60が潜像形成位置にあり、露光装置60が、プロセスカートリッジとぶつかるのを抑制することができる。
次に、露光装置60の潜像形成位置と退避位置との間の移動について説明する。
図5は、露光装置60を潜像形成位置から退避位置へ移動中の退避機構100を示す図であり、図6は、露光装置60が退避位置にあるときの退避機構100を示す図である。また、図7は、露光装置60を潜像形成位置から退避位置へ移動させるときの退避機構100の第1リンク部材101と開閉カバー91との関係を示す図である。
図7に示すように、開閉カバー91には、第1リンク部材101のボス部101aを引っ掛ける鉤形状の作用部材としての引っ掛けレバー91aと、ボス部101aをガイドする開閉ガイド91bとが設けられている。
図7(a)に示すように、開閉カバー91が閉じられており、露光装置60が潜像形成位置にあるときは、引っ掛けレバー91aは、ボス部101aから離間している。
高温環境下などによる開閉カバー91の変形や、部品公差などにより、引っ掛けレバー91aの位置が正規の位置から開閉カバーの開き方向側(図7の左側)にずれる場合がある。図7(a)に示す状態で、引っ掛けレバー91aがボス部101aと当接する構成とした場合、引っ掛けレバー91aの位置が正規の位置から図7の左側へずれると、引っ掛けレバー91aにより第1リンク部材101に力が作用し、第1リンク部材101が図中反時計回りに回動する場合がある。これにより、退避機構100を介して、露光装置60が動いてしまい、露光装置60の感光体に対する位置がずれるおそれがある。また、開閉カバー91が外部衝撃を受けるなどして、画像形成動作中に、引っ掛けレバー91aが振動すると、退避機構を介して露光装置60が振動してしまい、高品位な潜像を形成することができない。
一方、本実施形態においては、露光装置60が潜像形成位置にあるとき、引っ掛けレバー91aを、ボス部101aから離間させて作用部材たる引っ掛けレバー91aと、回動部材たる第1リンク部材101とを非接触状態として、開閉カバー91と第1リンク部材101との間に力が作用しない構成としている。これにより、高温環境下で開閉カバー91が変形するなどして、引っ掛けレバー91aの位置が正規の位置から開閉カバーの開き方向側(図7の左側)に多少ずれても、引っ掛けレバー91aにより第1リンク部材101が回動することがない。これにより、引っ掛けレバー91aがボス部101aと当接する構成とした場合に比べて、露光装置60の感光体に対する位置を精度よく出すことができる。また、開閉カバーが外部衝撃を受けるなどして振動しても、その振動が、退避機構に伝達されるのを抑制することができる。これにより、露光装置60が振動するのを抑制することができる。
本実施形態においては、露光装置60が潜像形成位置にあるとき、第1リンク部材101は、露光装置60を潜像形成位置から退避位置へ移動させるときの回動方向と反対方向に引っ張りスプリング104により付勢されている。よって、露光装置60を潜像形成位置から退避位置へ移動させるために第1リンク部材101を回動させるときに、規制部材106を移動させる必要がない。これにより、規制部材106を装置本体に固定することができる。従って、規制部材106が装置本体に対して移動する構成に比べて、規制部材106を装置本体に精度よく位置決めすることができる。その結果、露光装置60を確実に位置決め部24(図2参照)に突き当てることができ、露光装置60を精度よく潜像形成位置に位置させることができる。
開閉カバー91を開いていくと、引っ掛けレバー91aがボス部101aに当接し、第1リンク部材101が図中反時計回りに回動する。このときは、第1リンク部材101は、連結機構103を介して引っ張りスプリング104により露光装置60を退避位置へ移動させる回動方向(図中反時計回り方向)と反対方向に付勢されており、第1リンク部材101を引っ張りスプリング104の付勢力に抗して回動させる。
引っ張りスプリング104の付勢力に抗して第1リンク部材101を図7(b)まで回転させると、図5に示すように、第1リンク部材101の回転の支点A2と、連結軸103cとを結ぶ線分A上に第1リンク部材101の第1連結部材支持位置A3がくる。上記線分A上に第1連結部材支持位置A3がくるまでの間は、連結軸103cが、第1リンク部材101から遠ざかる方向へ移動し、露光装置60のホルダ65が、バネ部材66を圧縮して、先の図2に示す潜像形成位置から感光体ドラムに近接する近接位置へと移動する。また、上記線分A上に第1連結部材支持位置A3にくるまでの間において連結軸103cが第1リンク部材101から遠ざかる方向へ移動すると、第2連結部材103bが、第2リンク部材102の支持部を支点にして回動する構成とすることもできる。また、露光装置60の潜像形成位置の位置決めを、第1リンク部材101が規制部材106に突き当たることのみで行う構成(プロセスカートリッジ50の位置決め部24を無くした構成)にした場合は、上記線分A上に第1連結部材支持位置A3にくるまでの間において連結軸103cが第1リンク部材101から遠ざかる方向へ移動すると、露光装置60が感光体ドラムに近接する構成にしてもよい。
上記線分A上に第1連結部材支持位置A3がきた状態から引っ掛けレバー91aにより第1リンク部材101をさらに反時計回りに回動させ、支持位置A3が、線分Aよりも図5の上側に移動すると、連結軸103cを第1リンク部材101側(図中左側)へ移動させる引っ張りスプリング104の力により、支持位置A3に先に示した図4の矢印T1方向と逆方向に移動させようとする力が生じる。これにより、第1リンク部材101が連結機構103を介して引っ張りスプリング104により露光装置60を退避位置へ移動させる回動方向(図中反時計回り)に付勢される。その結果、第1リンク部材101が引っ張りスプリング104の付勢力により露光装置60を退避位置へ移動させる回動方向(図中反時計回り)に回転し、図7(c)に示すように、ボス部101aが引っ掛けレバー91aから離間し、開閉ガイド91bに当接する。
また、第1リンク部材101が反時計回りに回動することで、連結軸103cが、連結案内孔105aに案内されて、開閉カバー91側(図5の左側)へと移動する。すると、第2連結部材103bも開閉カバー側(図5の左側)へと移動し、第2リンク部材102が支点A1を支点にして反時計回りに回動する。すると、第2リンク部材102の支持孔102aを貫通している露光装置60の支持突起62と案内突起63とが、露光案内孔105bに案内されながら、感光体ドラム3から離間する方向に持上げられる。
第2リンク部材102の支持突起62を支持する支持孔102aが、支点A1側に延びる長孔形状となっているので、露光装置60は、円弧状の軌跡をとらず、露光案内孔105bに案内されながら、感光体ドラム3の法線方向に沿って直線状に潜像形成位置から退避位置へと移動する。
このように、露光装置60が、潜像形成位置から感光体ドラム3の法線方向に沿って直線状に退避位置へ移動するので、帯電ローラ4、現像装置2を露光装置60に近接配置しても、露光装置60を潜像形成位置から退避位置へ移動させるときに移動の邪魔となることがない。これにより、装置の小型化を図ることができる。
図7(c)の状態からさらに開閉カバー91を開いていくと、ボス部101aが、開閉ガイド91bに案内されながら、第1リンク部材101が引っ張りスプリング104の付勢力で図中反時計回りに回動し、露光装置60を退避位置へと移動させる。そして、図7(d)に示すように、ボス部101aが開閉ガイド91bから離間すると、退避機構100は、図6に示すような状態となり、露光装置60が退避位置に到達する。
また、露光案内孔105bは、図6に示すように、感光体ドラム3の法線方向にほぼ直線状に延びる部分と、図6の矢印X1に示すプロセスカートリッジ50の引き出し方向とほぼ平行に延びる部分とを有している。このため、感光体ドラム3の法線方向に沿って直線状に露光装置60がある程度移動し、支持突起62が、露光案内孔105bの引き出し方向とほぼ平行に延びる部分にくると、露光装置60は、案内突起63を支点にして、図中反時計回りに回動し、露光装置60の姿勢が変更される。そして、図6に示すように、案内突起63が、露光案内孔105bのプロセスカートリッジ引き出し方向(図中矢印X1方向)とほぼ平行に延びる部分にくると、露光装置60が、プロセスカートリッジ引き出し方向と略平行となる。
このように、本実施形態においては、感光体ドラム3の法線方向に沿って直線状に露光装置60を移動させた後、露光装置60を回動させて、プロセスカートリッジ引き出し方向と略平行にしている。これにより、露光装置60を、プロセスカートリッジの着脱の邪魔とならない退避位置へ移動させるときの図中上下方向の移動量を、露光装置60を回動させない場合に比べて、少なくなくすることができる。これにより、露光装置60を潜像形成位置と退避位置との間を移動するための図中上下方向スペースを狭めることができ、装置の小型化を図ることができる。
また、図6に示すように、露光装置60が退避位置に来ると、露光装置60と開閉カバー91により開かれた装置本体の開口部との間が、保護部材112の第1面112aにより仕切られる。また、露光装置60とプロセスカートリッジの引き出し領域との間が、保護部材112の第2面112bにより仕切られる。これにより、プロセスカートリッジ50を上記開口部から装置本体に装着しているときに、何かの弾みで、プロセスカートリッジ50が退避位置にある露光装置60側へ移動しても、プロセスカートリッジ50は、保護部材112とぶつかり、露光装置60にぶつかるのを抑制することができる。その結果、露光装置60が、破損するのを抑制することができる。また、ユーザーが、上記開口部から露光装置60に触れるのを抑制することもでき、露光装置60が、破損するのを抑制することができる。
露光装置60が退避位置に到達したとき、連結軸103cが、連結案内孔105aの開閉カバー91側端部(図6の左側端部)に突き当たることで、第1リンク部材101の回動を規制する。また、露光装置60が退避位置に到達したとき、引っ張りスプリング104が自由長となるように構成することで、第1リンク部材101の回動を停止させてもよい。
このように、本実施形態においては、開閉カバー91が開かれると、露光装置60が潜像形成位置から退避位置へ退避するので、プロセスカートリッジ50を交換するとき、露光装置60が、交換の邪魔となることがなく、本体フレームの開口部(開閉カバー91を開くこと開けられた開口部)からプロセスカートリッジ50を容易に着脱することができる。
本実施形態においては、先の図5の状態から、第1リンク部材101を反時計回りに回動させると、引っ張りスプリング104の付勢力により第1リンク部材101を回動させる方向が切り替わる。これにより、露光装置60が退避位置にあるときは、第1リンク部材101は、引っ張りスプリング104により露光装置60を潜像形成位置から退避位置へ移動させるときの回動方向に付勢される。よって、露光装置60が退避位置にあるときに、プリンタ本体に衝撃や振動が生じたり、プロセスカートリッジを取り出すときに、第1リンク部材101に触れたりして第1リンク部材101に図中時計回りに回動させる(露光装置60を退避位置から潜像形成位置へ移動させるときの回動方向)力が生じても、引っ張りスプリング104により図中反時計回りに回動させる付勢力が第1リンク部材101に働くので、露光装置60が、退避位置から潜像形成位置へ移動することがない。これにより、開閉カバー91が開かれているときに、予期せずに露光装置60が退避位置から潜像形成位置に移動してしまうのを抑制することができる。
プロセスカートリッジ50が交換され、開閉カバー91を閉じていくと、開閉カバー91の開閉ガイド91bが、第1リンク部材101のボス部101aに当接する。この状態からさらに開閉カバー91を閉じていくと、ボス部101aが開閉ガイド91bに案内されなが、第1リンク部材101が、引っ張りスプリング104の付勢力に抗して、図7の時計回り方向に回動する。これにより、露光装置60が、退避位置から潜像形成位置に向けて移動する。そして、開閉ガイド91bによりボス部101aを押し込んでいき、先の図5の状態以上に第1リンク部材101を図中時計回りに回動させると、第1連結部材支持位置A3が、線分Aよりも下側に移動し、引っ張りスプリング104の付勢力による第1リンク部材101の回動方向が切り替わる。これにより、第1リンク部材101が引っ張りスプリング104の付勢力により回動し、規制部材106に突き当たる。
また、第1リンク部材101の図7の時計回りの回動により、露光装置60が退避位置から潜像形成位置へ移動し、露光装置60が潜像形成位置の近傍まで移動すると、先の図2に示すように、露光装置60が、プロセスカートリッジ50のガイド部23に案内されながら、プロセスカートリッジ50の位置決め部24へ移動し、露光装置60が位置決め部24に突き当たって、潜像形成位置で位置決めされる。
このように、本実施形態の退避機構100においては、露光装置60が潜像形成位置と退避位置との間を移動するときに、第1リンク部材101の引っ張りスプリング104の付勢力による回動方向が切り替わる。これにより、露光装置60が潜像形成位置にあるとき、第1リンク部材101を、引っ張りスプリング104により露光装置60を退避位置から潜像形成位置へ移動させるときの回動方向に付勢できる。よって、上述したように、露光装置60が潜像形成位置にあるとき、第1リンク部材101が回動しないように規制する規制部材106を、露光装置60を潜像形成位置から退避位置へ移動させるとき、退避させる必要がなく、規制部材106を装置本体に固定することができる。これにより、精度よく露光装置60を潜像形成位置に位置させることができる。また、露光装置60が退避位置にあるときは、引っ張りスプリング104により露光装置60を潜像形成位置から退避位置へ移動させるときの回動方向に付勢できる。よって、上述したように、プロセスカートリッジ50交換時に、露光装置60が退避位置から潜像形成位置へ移動するのを抑制することができ、プロセスカートリッジ50の交換時に露光装置60がぶつかって、露光装置60が破損したりするのを抑制することができる。
また、本実施形態においては、連結機構103を複数の連結部材で構成している。連結機構103をひとつの連結部材で構成した場合、第2リンク部材102の回動量が、第1リンク部材101の回動量と同じとなり、露光装置60の潜像形成位置から退避位置への移動量が多くなる。その結果、露光装置60が潜像形成位置から退避位置へ移動させるためのスペースを大きくとる必要がある。一方、連結機構103を、複数の連結部材で構成することで、連結機構103の連結部材の接続部を中心にして連結部材が回動することで、第1リンク部材101の回動量に対して第2リンク部材102の回動量を少なくすることができる。これにより、連結部材がひとつの場合に比べて、露光装置60が移動するためのスペースを狭めることができる。
また、開閉カバー91は、画像形成装置の前側に設けるのが好ましい。開閉カバー91を画像形成装置の前側に設けることで、プロセスカートリッジ50を容易に交換することができる。
また、連結部材を複数で構成することで、露光装置60に対して自由な退避軌跡を取らせることも可能である。よって、第2リンク部材102を装置本体に回動自在に支持した構成とせず、連結部材にのみ支持された構成としても、露光装置60を、感光体ドラム3の法線方向にほぼ直線状に引き出すことも可能となる。具体的に説明すると、露光案内孔105bを感光体法線方向に直線状に形成することで、第2連結部材103bの第2リンク部材102の保持側端部が、感光体法線方向に直線状に移動し、第2リンク部材102に保持されている露光装置60を、感光体法線方向に直線状に移動させることができる。また、連結部材の数が多くなりすぎると、連結部材を配置するスペースが多く必要となるため、本実施形態においては、連結部材を2本にしている。
また、連結機構103に引っ張りスプリング104を設けることで、連結機構103(第1連結部材103a、第2連結部材103bおよび連結軸103c)の動作のために空けたスペースに引っ張りスプリング104を配置することができ、装置の小型化を図ることができる。
また、本実施形態においては、連結機構103を介して第1リンク部材101に引っ張りスプリング104に付勢力を付与しているが、図8に示すように、第1リンク部材101に引っ掛け部101dを設け、直接引っ張りスプリング104を第1リンク部材101に取り付けて、直接第1リンク部材101を付勢してもよい。この図8に示す構成においては、図中点線に示すように、引っ張りスプリング104が、引っ掛け部101dと第1リンク部材101の支点A2とを結ぶ線分B上となる位置よりも、引っ掛け部101dの位置が、図中上側にくると、引っ張りスプリング104の付勢力により第1リンク部材101を回転させる方向が、露光装置60を潜像位置へ移動させる回転方向から退避させる回転方向に切り替わる。
また、本実施形態においては、連結機構103を介して、露光装置60を保持しているが、第1リンク部材に直接、露光装置60を保持する構成でもよい。
また、上述では、図7に示すように、開閉カバー91に第1リンク部材101のボス部101aを引っ掛けて、第1リンク部材101を引っ張りスプリング104の付勢力に抗して図中反時計回りに回動させるための引っ掛けレバー91aと、ボス部101aを案内して、第1リンク部材101を引っ張りスプリング104の付勢力に抗して図中時計回りに回動させるための開閉ガイド91bとを設けているが、引っ掛けレバー91aのみで、第1リンク部材101を両方向に回動させることもできる。以下、この構成を退避機構100の変形例として、説明する。
図12は、変形例の退避機構100Aの概略構成図である。
図12に示すように、この変形例100Aの退避機構100Aにおいては、開閉レバー91を閉じるとき、引っ掛けレバー91aにより、第1連結部材103aを第1リンク部材101に取り付ける取り付け部材101bを押して、第1リンク部材101を図12の時計回りに回動させる構成となっている。
図13は、露光装置60を潜像形成位置から退避位置へ移動させるときの変形例の退避機構100Aと開閉カバー91との関係を示す図であり、図14は、露光装置60が退避位置にあるときの変形例の退避機構100Aと開閉カバー91との関係を示す図であり、図15は、露光装置60を退避位置から潜像形成位置へ移動させるときの変形例の退避機構100Aと開閉カバー91との関係を示す図である。
図13、図14に示すように、露光装置60を潜像形成位置から退避位置へ移動させるときは、上述と同様、開閉カバー91を開いていくと、引っ掛けレバー91aが第1当接部としてのボス部101aに当接し、図13に示すように、第1リンク部材101の回動の支点A2と連結軸103cとを結んだ線分A上に第1連結部材103aの第1リンク部材101支持位置A3がくるまで、引っ掛けレバー91aにより第1リンク部材101を図中反時計回りに回動させる。上記線分A上に第1連結部材支持位置A3(部材101b)がきた状態から引っ掛けレバー91aにより第1リンク部材101をさらに反時計回りに回動させて、支持位置A3を、図13線分Aよりも図の上側に移動させる。すると、引っ張りスプリング104の力により、第1リンク部材101が自動的に図中反時計回りに回動して露光装置60を退避位置へ移動させる。
プロセスカートリッジを交換して、図14に示す状態から、開閉カバー91を閉めていくと、図15に示すように、引っ掛けレバー91aの先端面に第2当接部としての取り付け部材101bに当接する。
図15に示す状態から、開閉カバー91をさらに閉じていくと、引っ掛けレバー91aにより取り付け部材101bが押され、引っ張りスプリング104の付勢力に抗して、第1リンク部材101を図中時計回りに回動させる。そして、先の図13に示す位置まで、引っ掛けレバー91aの先端面で取り付け部材101bが押して、引っ張りスプリング104の付勢力に抗して、第1リンク部材101を図中時計回りに回動させる。
この変形例においては、リンク部材101の形状や、引っ掛けレバー101aの形状を工夫して、図13に示す位置まで、取り付け部材101bが引っ掛けレバー91aの先端面で押されるように構成している。具体的には、先の図15に示すように、取り付け部材101bが、引っ掛けレバー91aと当接する際、先端面の図中上方に当接するように、リンク部材101の回動の支点A2から取り付け部材101bまでの距離を、上記回動の支点A2からボス部101aまでの距離よりも長くしている。また、引っ掛けレバー91aの先端面911で取り付け部材101bを先の図13に示す位置まで押せるよう、ボス部101aが引っ掛かる凹部から、所定の長さ突き出してしる。
そして、先の図13に示す位置からさらに、取り付け部材101bを引っ掛けレバー91aの先端面911で押すと、引っ張りスプリング104の付勢力による第1リンク部材101の回動方向が切り替わり、第1リンク部材101が引っ張りスプリング104の付勢力により回動して、規制部材106に突き当たる。
この変形例の退避機構においては、引っ掛けレバー91aのみで引っ張りスプリング104の付勢力による第1リンク部材101の回動方向が切り替わる状態まで、第1リンク部材101を回動させる。これにより、先の図7に示すように、引っ掛けレバー91aと、開閉ガイド91bとで行う場合に比べてシンプルな構成とすることができる。また、部品点数を削減でき、装置のコストダウンや装置の省スペース化を図ることができる。
以上に説明したものは一例であり、本発明は、次の(1)〜(12)態様毎に特有の効果を奏する。
(1)
感光体ドラム3などの潜像担持体表面に潜像を形成する露光装置60などの潜像形成手段を前記潜像担持体表面に潜像を形成する潜像形成位置と前記潜像担持体から離間した退避位置との間で移動させる退避機構100において、画像形成装置本体に回動自在に支持され、回動することで前記潜像形成手段を前記潜像位置と退避位置との間で移動させる第1リンク部材101などの回動部材と、回動部材を付勢する引っ張りスプリング104などの付勢手段とを備え、回動部材を回動させて前記潜像形成手段を退避位置から潜像形成位置へ移動させている間に、付勢手段の付勢力が、回動部材の回動を阻止する阻止方向から、阻止方向と逆方向に切り替わるように構成し、潜像形成手段が潜像形成位置にあるとき、付勢手段の付勢力による回動部材の回動を規制する規制手段を備えた。
かかる構成を備えることで、実施形態で説明したように、潜像形成手段を精度よく潜像形成位置に位置させることができる。また、潜像形成手段が退避位置あるとき、装置に衝撃などが生じても、潜像形成手段が退避位置から潜像形成位置に移動するのを抑制することができる。
(2)
また、上記(1)に記載の態様の退避機構100において、画像形成装置本体の開口部を開閉する開閉カバー91の開閉動作に連動して第1リンク部材101などの回動部材を回動させるように作用する引っ掛けレバー91aなどの作用部材を備え、開閉カバー91が閉状態のとき、作用部材と回動部材とを非接触状態とした。
かかる構成を備えることで、実施形態で説明したように、露光装置60などの潜像形成手段の感光体などの潜像担持体に対する位置ずれや、潜像形成手段の振動を抑えることができる。
(3)
また、上記(2)記載の態様の退避機構100において、第1リンク部材101などの回動部材には、開閉カバー91を開くときに引っ掛けレバー91aなどの作用部材が当接して、回動部材を、露光装置60などの潜像形成手段を潜像位置から退避位置へ移動させる第1の回動方向に回動させるボス部101aなどの第1当接部と、開閉カバー91を閉じるときに作用部材が当接して、回動部材を第1の回動方向とは逆方向に回動させる取り付け部材110bなどの第2当接部とを有する。
かかる構成を備えることで、変形例で説明したように、引っ掛けレバー91aと、開閉ガイド91bとで行う場合に比べてシンプルな構成とすることができる。
(4)
また、上記(1)乃至(3)いずれかに記載の態様の退避機構100において、規制部材106としての規制手段を画像形成装置に固定した。
かかる構成とすることで、実施形態で説明したように、規制手段を画像形成装置に対して移動可能に構成した場合に比べて、潜像形成手段を精度よく潜像形成位置に位置させることができる。
(5)
また、上記(1)乃至(3)いずれかに記載の態様の退避機構において、露光装置60などの潜像形成手段を保持する第2リンク部材102などの保持部材と前記保持部材と第1リンク部材101としてのリンク部材とを連結する連結機構103としての連結手段とを備えた。
かかる構成を備えることで、実施形態で説明したように、露光装置60に対して自由な退避軌跡を取らせることが可能となる。これにより、露光装置60を、感光体ドラムなどの潜像担持体表面に対して、垂直方向に直線状に潜像形成位置から移動させることも可能となる。これにより、露光装置60などの潜像形成手段の近傍に現像装置2や帯電ローラ4を配置しても、潜像形成手段の退避位置への移動の邪魔となることはない。また、潜像形成手段の移動量を抑えることも可能となり、潜像形成手段の移動ためのスペースを狭めることが可能となり、装置のコンパクト化を図ることができる。
(6)
また、(5)に記載の態様の退避機構100において、引っ張りスプリング104などの付勢手段を、連結機構103などの連結手段に取り付けた。
かかる構成とすることで、実施形態で説明したように、連結手段の動作のために設けたスペースに付勢手段を配置することができ、退避機構の大型化を抑えることができる。
(7)
また、(5)または(6)に記載の態様の退避機構100において、第2リンク部材102などの保持部材を、画像形成装置本体に対して回動自在に支持し、前記保持部材は、露光装置60などの潜像形成手段を前記保持部材の回動の中心に向けて移動可能に保持した。
かかる構成を備えることで、実施形態で説明したように、潜像形成位置から潜像形成手段を移動させるとき、潜像形成手段を感光体ドラムなどの潜像担持体表面に対して、法線方向に直線状に移動させることができる。これにより、露光装置60などの潜像形成手段の近傍に現像装置2や帯電ローラ4を配置することができ、画像形成装置のコンパクト化を図ることができる。
(8)
また、(5)乃至(7)いずれかに記載の態様の退避機構100において、連結機構103などの連結手段は、複数の連結部材からなる。
かかる構成を備えることで、実施形態で説明したように、連結手段をひとつの連結手段で構成した場合に比べて、露光装置60に対して自由な退避軌跡を取らせることが可能となる。
(9)
また、上記(8)に記載の態様の退避機構100において、一端に第2リンク部材102などの保持部材が取り付けられた第2連結部材103bなどの連結部材の一端を、直線状にガイドする露光案内孔105bなどの連結部材ガイド手段を設けた。
かかる構成とすることでも、露光装置60などの潜像形成手段を、感光体ドラムなどの潜像担持体表面に対して、法線方向に直線状に移動させることができる。これにより、露光装置60などの潜像形成手段の近傍に現像装置2や帯電ローラ4を配置することができ、画像形成装置のコンパクト化を図ることができる。
(10)
また、上記(1)乃至(9)いずれかに記載の態様の退避機構100において、第1リンク部材101などの回動部材および複数の連結部材を、カバーするカバー部材105を設けた。
かかる構成を備えることで、実施形態で説明したように、ユーザーが第1リンク部材101などの回動部材、複数の連結部材に触れるのを抑制することができる。従って、ユーザーにより露光装置60などの潜像形成手段を退避位置から潜像形成位置へ移動させてしまうのを抑制することができる。これにより、プロセスカートリッジ装着時に、潜像形成手段が潜像形成位置にあり、潜像形成手段が、プロセスカートリッジとぶつかるのを抑制することができる。
(11)
また、上記(1)乃至(10)いずれかに記載の態様の退避機構100において、露光装置60などの潜像形成手段を潜像形成位置にガイドするガイド部23などの潜像ガイド手段を設けた。
かかる構成を備えることで、実施形態で説明したように、潜像形成手段を確実に潜像形成位置に位置させることができる。
(12)
また、上記(11)に記載の態様の退避機構100において、ガイド部23などのガイド手段は、潜像形成位置近傍にまできた露光装置60などの潜像形成手段をガイドする。
かかる構成を備えることで、部品コストを抑えることができる。
(13)
また、上記(1)乃至(12)いずれかに記載の態様の退避機構100において、退避位置に露光装置60などの潜像形成手段が位置するとき、潜像形成手段を、開閉カバー91により開閉される装置本体の開口部から引き出されるプロセスカートリッジ50などのユニットの引き出し方向と略平行に保持する。
かかる構成とすることで、実施形態で説明したように、潜像形成手段を潜像形成位置から退避位置へ移動させるためのスペースを狭めることができ、装置の小型化を図ることができる。
(14)
また、上記(1)乃至(13)いずれかに記載の態様の退避機構100において、退避位置にある露光装置60などの潜像形成手段を保護する保護部材112をを設けた。
かかる構成を備えることで、実施形態で説明したように、露光装置60などの潜像形成手段が、破損するのを抑制することができる。
(15)
また、感光体ドラム3などの潜像担持体と、前記潜像担持体に潜像を形成する露光装置60などの潜像形成手段と、前記潜像形成手段を前記潜像担持体表面に潜像を形成する潜像形成位置と前記潜像担持体から離間した退避位置との間で移動させる退避機構100とを備えたプリンタ1などの画像形成装置において、前記退避機構100として上記(1)乃至(14)いずれかに記載の態様の退避機構を用いた。
かかる構成を備えることで、良好な潜像を形成することができ、高品質な画像を形成することができる。
(16)
また、上記(15)に記載の態様のプリンタ1などの画像形成装置において、退避機構100を露光装置60などの潜像形成手段の両端に設けた。
かかる構成を備えることで、実施形態で説明したように、露光装置60の移動の偏差を抑制することができる。
(17)
また、上記(16)に記載の態様の画像形成装置において、一端側の退避機構と他端側の退避機構とを連結する退避機構連結部材107を設けた。
かかる構成を備えることで、実施形態で説明したように、一端側の退避機構と他端側の退避機構とを一体的に動作させることができ、露光装置60の捩れを抑制することができる。
(18)
上記(15)乃至(17)に記載の態様の画像形成装置において、少なくも感光体3などの潜像担持体を備え、開閉カバー91により開閉される装置本体の開口部から装置本体に対して着脱可能なプロセスカートリッジ50などのユニットを有する。
かかる構成を備えることで、実施形態で説明したように、ユニットの着脱時に、露光装置60などの潜像形成手段が邪魔になることがない。
(19)
また、上記(18)に記載の態様の画像形成装置において、露光装置60などの潜像形成手段を潜像形成位置に位置決めする位置決め部24などのプロセスカートリッジ50などのユニットに設けた。
感光体3などの潜像担持体を保持するユニットに位置決め部24を設けることで、露光装置60などの潜像形成手段を潜像担持体に対して、精度よく位置決めすることができる。
(20)
また、上記(18)または(19)に記載の態様の画像形成装置において、開閉カバー91は、画像形成装置本体の前側側面に設けられている。
かかる構成を備えることで、実施形態で説明したように、プロセスカートリッジ50などのユニットを装置から容易に着脱することができる。
1:プリンタ
2:現像装置
3:感光体ドラム
4:帯電ローラ
23:ガイド部
24:位置決め部
50:プロセスカートリッジ
60:露光装置
62:支持突起
63:案内突起
64:書込ヘッド
65:ホルダ
66:バネ部材
91:開閉カバー
91a:引っ掛けレバー
91b:開閉ガイド
100:退避機構
101:第1リンク部材
101a:ボス部
102:第2リンク部材
102a:支持孔
103:連結機構
103a:第1連結部材
103b:第2連結部材
103c:連結軸
104:引っ張りスプリング
105:カバー部材
105a:連結案内孔
105b:露光案内孔
106:規制部材
107:退避機構連結部材
112:保護部材
113:引っ掛け部
特開2006−18128号公報

Claims (15)

  1. 潜像担持体と、
    前記潜像担持体に潜像を形成する潜像形成手段と、
    前記潜像形成手段を前記潜像担持体表面に潜像を形成する潜像形成位置と前記潜像担持体から離間した退避位置との間で移動させる退避機構とを備えた画像形成装置において、
    前記退避機構は、画像形成装置本体に回動自在に支持され、回動することで前記潜像形成手段を前記潜像形成位置と退避位置との間で移動させる回動部材と、前記回動部材を付勢する付勢手段とを備え、前記回動部材を回動させて前記潜像形成手段を前記退避位置から前記潜像形成位置へ移動させている間に、前記付勢手段の付勢力が、前記回動部材の回動を阻止する阻止方向から、前記阻止方向と逆方向に切り替わるように構成し、前記潜像形成手段が前記潜像形成位置にあるとき、前記付勢手段の付勢力による前記回動部材の回動を規制する規制手段を備えており、
    前記退避機構を前記潜像形成手段の両端に設け、
    一端側の退避機構と他端側の退避機構とを連結する退避機構連結部材を設け
    前記画像形成装置本体の開口部を開閉する開閉カバーに設けられ、前記回動部材の被引っ掛け部に引っ掛ける引っ掛け部を有し、前記開閉カバーの開閉動作時に前記引っ掛け部を前記被引っ掛け部に引っ掛けて、前記回動部材を回動させるように作用する作用部材を備え、
    前記開閉カバーが閉状態のとき、前記作用部材の前記引っ掛け部と前記回動部材とを非接触状態としたことを特徴とする画像形成装置
  2. 求項に記載の画像形成装置において、
    前記回動部材には、前記開閉カバーを開くときに前記作用部材が当接して、前記回動部材を、前記潜像形成手段を前記潜像形成位置から退避位置へ移動させる第1の回動方向に回動させる第1当接部と、
    前記開閉カバーを閉じるときに前記作用部材が当接して、前記回動部材を前記第1の回動方向とは逆方向に回動させる第2当接部とを有し
    前記第1当接部が、前記被引っ掛け部であることを特徴とする画像形成装置。
  3. 請求項1または2に記載の画像形成装置において、
    前記規制手段を画像形成装置本体に固定したことを特徴とする画像形成装置。
  4. 請求項1乃至いずれか一項に記載の画像形成装置において、
    前記退避機構は、前記潜像形成手段を保持する保持部材と、前記保持部材と前記回動部材とを連結する連結手段とを備えたことを特徴とする画像形成装置。
  5. 請求項に記載の画像形成装置において、
    前記付勢手段を、前記連結手段に取り付けたことを特徴とする画像形成装置。
  6. 請求項4または5に記載の画像形成装置において
    前記連結手段は、複数の連結部材からなることを特徴とする画像形成装置。
  7. 請求項に記載の画像形成装置において、
    一端に保持部材が取り付けられた連結部材の一端を、直線状にガイドする連結部材ガイド手段を設けたことを特徴とする画像形成装置。
  8. 請求項1乃至いずれか一項に記載の画像形成装置において、
    前記回動部材および複数の連結部材を、カバーするカバー部材を設けたことを特徴とする画像形成装置。
  9. 請求項1乃至いずれか一項に記載の画像形成装置において、
    前記潜像形成手段を潜像形成位置にガイドする潜像ガイド手段を設けたことを特徴とする画像形成装置。
  10. 請求項に記載の画像形成装置において、
    前記潜像ガイド手段は、前記潜像形成位置近傍にまできた潜像形成手段をガイドすることを特徴とする画像形成装置。
  11. 請求項1乃至10いずれか一項に記載の画像形成装置において、
    前記退避位置に潜像形成手段が位置するとき、潜像形成手段を、開閉カバーにより開閉される装置本体の開口部から引き出されるユニットの引き出し方向と略平行に保持することを特徴とする画像形成装置。
  12. 請求項1乃至11いずれか一項に記載の画像形成装置において、
    前記退避位置にある潜像形成手段を保護する保護部材を設けたことを特徴とする画像形成装置。
  13. 請求項1乃至12いずれか一項に記載の画像形成装置において、
    少なくも前記潜像担持体を備え、開閉カバーにより開閉される装置本体の開口部から装置本体に対して着脱可能なユニットを有することを特徴とする画像形成装置。
  14. 請求項13に記載の画像形成装置において、
    前記潜像形成手段を潜像形成位置に位置決めする位置決め部を前記ユニットに設けたことを特徴とする画像形成装置。
  15. 請求項13または14に記載の画像形成装置において、
    前記開閉カバーは、画像形成装置本体の前側側面に設けられていることを特徴とする画像形成装置。
JP2012237299A 2012-05-21 2012-10-26 画像形成装置 Expired - Fee Related JP6128414B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012237299A JP6128414B2 (ja) 2012-05-21 2012-10-26 画像形成装置
US13/855,836 US9008547B2 (en) 2012-05-21 2013-04-03 Moving device and image forming apparatus including the moving device

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012116016 2012-05-21
JP2012116016 2012-05-21
JP2012237299A JP6128414B2 (ja) 2012-05-21 2012-10-26 画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014002350A JP2014002350A (ja) 2014-01-09
JP6128414B2 true JP6128414B2 (ja) 2017-05-17

Family

ID=49581400

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012237299A Expired - Fee Related JP6128414B2 (ja) 2012-05-21 2012-10-26 画像形成装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US9008547B2 (ja)
JP (1) JP6128414B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10663912B2 (en) 2018-03-08 2020-05-26 Fuji Xerox Co., Ltd. Moving apparatus having exposure device

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20230069503A1 (en) * 2010-06-02 2023-03-02 Canon Kabushiki Kaisha Image forming apparatus
US9720345B2 (en) * 2010-06-02 2017-08-01 Canon Kabushiki Kaisha Image forming apparatus
JP6176912B2 (ja) * 2012-10-10 2017-08-09 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP6079271B2 (ja) * 2013-01-30 2017-02-15 ブラザー工業株式会社 画像形成装置
JP2015203777A (ja) * 2014-04-14 2015-11-16 株式会社リコー 画像形成装置
JP6365932B2 (ja) * 2014-07-15 2018-08-01 株式会社リコー 退避装置および画像形成装置
US9488928B2 (en) * 2014-09-03 2016-11-08 Canon Kabushiki Kaisha Image forming apparatus with guide for exposure unit
JP6428217B2 (ja) * 2014-12-04 2018-11-28 富士ゼロックス株式会社 画像形成装置
JP6600986B2 (ja) * 2015-05-21 2019-11-06 富士ゼロックス株式会社 画像形成装置
US10082761B2 (en) 2016-06-22 2018-09-25 Ricoh Company, Ltd. Image forming apparatus including a rotatable exposure device
CN106294975B (zh) * 2016-08-05 2019-01-01 大连理工大学 一种基于降阶模型的梁式结构自由振动分析方法
TWI629182B (zh) 2017-05-05 2018-07-11 虹光精密工業股份有限公司 具有列印頭移動機構的列印模組
JP2019090861A (ja) 2017-11-10 2019-06-13 富士ゼロックス株式会社 リンク機構および画像形成装置
JP7039941B2 (ja) * 2017-11-10 2022-03-23 富士フイルムビジネスイノベーション株式会社 移動機構および画像形成装置
JP2019200240A (ja) * 2018-05-14 2019-11-21 キヤノン株式会社 光プリントヘッドを備える画像形成装置
JP7139831B2 (ja) * 2018-09-25 2022-09-21 富士フイルムビジネスイノベーション株式会社 画像形成装置
US10996616B1 (en) 2020-03-24 2021-05-04 Toshiba Tec Kabushiki Kaisha Operating mechanism and image forming apparatus

Family Cites Families (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63188675U (ja) * 1987-05-25 1988-12-02
JP2513325Y2 (ja) * 1989-08-29 1996-10-02 株式会社リコー 複写機ユニツトの着脱装置
KR940005153B1 (ko) * 1991-04-22 1994-06-11 삼성전자 주식회사 Led프린터의 화상형성장치
JPH05107840A (ja) 1991-10-17 1993-04-30 Ricoh Co Ltd ブツク原稿のページめくり装置、および、読み取り装置
JPH05249767A (ja) 1992-03-06 1993-09-28 Matsushita Electric Ind Co Ltd 画像形成装置
JPH069674A (ja) 1992-06-26 1994-01-18 Tokyo Yatsuka Univ 立体選択的グリコシル化法
JP3089163B2 (ja) * 1994-09-30 2000-09-18 日本プラスト株式会社 ドアチェックリンク機構のカバー構造
JP3504170B2 (ja) * 1998-12-14 2004-03-08 株式会社沖データ 画像形成装置
JP2001134089A (ja) * 1999-11-08 2001-05-18 Seiko Epson Corp 画像形成装置
JP2001175046A (ja) * 1999-12-20 2001-06-29 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
JP4134955B2 (ja) 2004-07-05 2008-08-20 村田機械株式会社 画像形成装置
JP2006018127A (ja) * 2004-07-05 2006-01-19 Murata Mach Ltd 画像形成装置
JP2006058454A (ja) 2004-08-18 2006-03-02 Murata Mach Ltd 画像形成装置
JP2006056065A (ja) * 2004-08-18 2006-03-02 Murata Mach Ltd 画像形成装置
JP4761433B2 (ja) * 2004-11-30 2011-08-31 桂川電機株式会社 ベルト接離機構
JP2006163027A (ja) 2004-12-08 2006-06-22 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成装置
JP4781753B2 (ja) * 2005-08-30 2011-09-28 株式会社沖データ 画像形成装置
JP5045306B2 (ja) * 2007-08-21 2012-10-10 富士ゼロックス株式会社 画像形成装置
JP5029388B2 (ja) * 2008-01-24 2012-09-19 ブラザー工業株式会社 画像形成装置
JP4805296B2 (ja) * 2008-02-29 2011-11-02 ブラザー工業株式会社 画像形成装置
JP5825847B2 (ja) * 2010-06-02 2015-12-02 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP4844682B2 (ja) 2010-06-17 2011-12-28 ブラザー工業株式会社 画像形成装置
JP5380414B2 (ja) * 2010-09-30 2014-01-08 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像形成装置、複数の筐体を有する装置、連結機構及び筐体
JP5817111B2 (ja) * 2010-12-15 2015-11-18 株式会社リコー 開閉機構および画像形成装置
JP5750990B2 (ja) * 2011-04-26 2015-07-22 ブラザー工業株式会社 画像形成装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10663912B2 (en) 2018-03-08 2020-05-26 Fuji Xerox Co., Ltd. Moving apparatus having exposure device

Also Published As

Publication number Publication date
US9008547B2 (en) 2015-04-14
US20130308983A1 (en) 2013-11-21
JP2014002350A (ja) 2014-01-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6128414B2 (ja) 画像形成装置
JP6365932B2 (ja) 退避装置および画像形成装置
US7315706B2 (en) Process cartridge and electrophotographic image forming apparatus
JP5435411B2 (ja) 画像形成装置及び開閉装置
US5113220A (en) Drum cartridge for electrophotographic apparatus with two-piece protected shutter covering the drum
JP5515340B2 (ja) 画像書込装置及びこれを用いた画像記録装置
JPH11338212A (ja) 画像形成装置
CN114236998B (zh) 具有光学打印头的成像设备
US6448994B1 (en) Laser printer
JP6112410B2 (ja) 退避機構、及び画像形成装置
JP6960100B2 (ja) 画像形成装置
JP6931481B2 (ja) 画像形成装置
JPH1195515A (ja) 画像形成装置
JP2020154116A (ja) 開閉機構及び画像形成装置
JP4239568B2 (ja) 開閉支持機構及びこれを用いた開閉ユニット並びに開閉ユニットを備えた処理装置
JP7379954B2 (ja) 画像形成装置
JP7379953B2 (ja) 画像形成装置
JP3628869B2 (ja) プロセスカートリッジのシャッター機構、これを用いるプロセスカートリッジ及びこれを用いる画像形成装置
JP7476573B2 (ja) 画像形成装置
JP2022057015A (ja) 画像形成装置
US10310443B1 (en) Image forming apparatus
JP6418855B2 (ja) カートリッジ及び画像形成装置
JP2001228780A (ja) シャッタ装置
JP2019105757A (ja) 画像形成装置
JP2008191290A (ja) 画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150929

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160727

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160805

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161004

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170106

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170303

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170317

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170330

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6128414

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees