JP6079271B2 - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6079271B2
JP6079271B2 JP2013015318A JP2013015318A JP6079271B2 JP 6079271 B2 JP6079271 B2 JP 6079271B2 JP 2013015318 A JP2013015318 A JP 2013015318A JP 2013015318 A JP2013015318 A JP 2013015318A JP 6079271 B2 JP6079271 B2 JP 6079271B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
exposure
developing
protection
led
drawer frame
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013015318A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014145964A (ja
Inventor
加藤 篤司
篤司 加藤
古川 利郎
利郎 古川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Brother Industries Ltd
Original Assignee
Brother Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Brother Industries Ltd filed Critical Brother Industries Ltd
Priority to JP2013015318A priority Critical patent/JP6079271B2/ja
Priority to US14/168,042 priority patent/US9134690B2/en
Publication of JP2014145964A publication Critical patent/JP2014145964A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6079271B2 publication Critical patent/JP6079271B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G21/00Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
    • G03G21/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements
    • G03G21/1661Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements means for handling parts of the apparatus in the apparatus
    • G03G21/1666Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements means for handling parts of the apparatus in the apparatus for the exposure unit
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G21/00Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
    • G03G21/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements
    • G03G21/1604Arrangement or disposition of the entire apparatus
    • G03G21/1623Means to access the interior of the apparatus
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G21/00Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
    • G03G21/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements
    • G03G21/18Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements using a processing cartridge, whereby the process cartridge comprises at least two image processing means in a single unit
    • G03G21/1803Arrangements or disposition of the complete process cartridge or parts thereof
    • G03G21/1828Prevention of damage or soiling, e.g. mechanical abrasion
    • G03G21/1832Shielding members, shutter, e.g. light, heat shielding, prevention of toner scattering
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2221/00Processes not provided for by group G03G2215/00, e.g. cleaning or residual charge elimination
    • G03G2221/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements and complete machine concepts
    • G03G2221/1636Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements and complete machine concepts for the exposure unit

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • Electrophotography Configuration And Component (AREA)

Description

本発明は、電子写真方式が採用される画像形成装置に関する。
画像形成装置として、複数の感光体と、複数の感光体のそれぞれを露光する露光部材とを備えるプリンタが知られている。
このようなプリンタとして、複数の感光ドラムを有するドラムドロワと、複数の現像ユニットおよび複数のLEDユニットを有する現像ドロワとを着脱自在に備えるプリンタが提案されている(例えば、特許文献1参照)。
このようなプリンタでは、ドラムドロワおよび現像ドロワをプリンタから離脱させるときには、まず、現像ドロワをドラムドロワから離れる方向、すなわち、LEDユニットのLEDアレイが感光ドラムから離れる方向に移動させてから、現像ドロワを引き出し、次いで、ドラムドロワを引き出すように構成されている。
また、このようなプリンタとして、複数のLEDユニットを有するプロセスユニットと、プロセスユニットに対して揺動可能なドラムユニットと、プロセスユニットに対して着脱自在に装着される現像カートリッジとを備えるプリンタが提案されている(例えば、特許文献2参照)。
このようなプリンタでは、プロセスユニットから現像カートリッジを離脱させるときには、その離脱動作に連動して、ドラムユニットを揺動させて、感光ドラムをLEDユニットのLEDアレイから離間させるとともに、LEDカバーによってLEDアレイを被覆するように構成されている。
特開2012−168271号公報 特開2012−194396号公報
しかるに、特許文献1に記載のプリンタでは、現像ドロワを離脱させるときに、LEDアレイを感光ドラムから離間させてから引き出すため、LEDアレイの感光ドラムに対する摺擦や、他部材との接触を抑制することができるが、現像ドロワを引き出した後は、LEDアレイが露出されているので、ユーザ操作時にLEDアレイに触れて破損したり、汚したりする不具合がある。
また、特許文献2に記載のプリンタでは、感光ドラムをLEDアレイから離間させるとともに、LEDアレイをLEDカバーにより被覆することで、LEDアレイを保護することができるものの、LEDカバーは揺動によりLEDアレイを被覆するので、強度が不十分であり、プロセスユニットに現像カートリッジを装着するときに、現像カートリッジがLEDカバーに干渉した場合には、LEDカバーを介してLEDアレイを損傷させるという不具合がある。
そこで、本発明の目的は、露光部材を確実に保護することができ、長期にわたり信頼性を確保することのできる画像形成装置を提供することにある。
(1)上記した目的を達成するために、本発明の画像形成装置は、装置本体と、装置本体内に設けられる感光体と、装置本体内に配置される内側位置と、装置本体外に配置される外側位置との間を移動するように構成されている移動部材と、感光体に対応する現像剤担持体を備え、移動部材に支持されるように構成されるカートリッジとを備え、移動部材は、感光体を露光するように構成される露光部材と、露光部材に対応し、移動部材に固定されている保護部材とを備え、露光部材は、感光体を露光する露光位置と、保護部材によって保護される保護位置との間を移動するように構成されている。
このような構成によれば、露光部材は、露光位置に配置されているときには、感光体を露光することができながら、保護位置に配置されているときには、移動部材に固定されている保護部材によって保護される。保護部材は、移動部材に固定されているため、移動部材に対して揺動可能に設けられる場合と比較して、部品点数を低減しつつ、かつ、強度を高く設定することができるので、カートリッジの着脱時にカートリッジが保護部材に干渉しても、保護位置に配置される露光部材が損傷することを抑制することができる。
その結果、露光部材を確実に保護することができ、長期にわたり画像形成装置の信頼性を確保することができる。
(2)また、装置本体と、装置本体内に配置される内側位置と、装置本体外に配置される外側位置との間を移動するように構成されている移動部材と、感光体および現像剤担持体を備え、移動部材に対して支持されるように構成されるカートリッジとを備え、移動部材は、感光体を露光するように構成される露光部材と、露光部材に対応し、移動部材に固定されている保護部材とを備え、露光部材は、感光体を露光する露光位置と、保護部材によって保護される保護位置との間を移動するように構成されている。
このような構成によれば、感光体が、カートリッジに設けられる場合であっても、露光部材は、露光位置に配置されているときには、感光体を露光することができながら、保護位置に配置されているときには、移動部材に固定されている保護部材によって保護される。
そのため、露光部材を確実に保護することができ、長期にわたり画像形成装置の信頼性を確保することができる。
(3)また、露光部材は、露光位置と、露光位置から、感光体から離れる方向に移動される退避位置と、退避位置から回動される保護位置とに移動可能に構成されていてもよい。
このような構成によれば、露光部材を、露光位置から移動するときには、まず、感光体から離れる方向に移動させて、退避位置に位置させる。これにより、露光部材を、感光体と摺擦させることなく離間させることができる。
次いで、露光部材を退避位置から保護位置に回動させて移動させることにより、露光部材を、移動部材に固定される保護部材によって保護することができる。
そのため、露光部材が、感光体から離れるように退避位置に配置されることによって、感光体と摺擦されることを確実に抑制することができ、露光部材が回動して保護位置に配置されることによって、露光部材を保護部材によって確実に保護することができる。
その結果、露光部材を確実に保護することができ、露光部材が損傷することを抑制することができる。
(4)また、移動部材は、露光部材を、露光位置、退避位置、および、保護位置に移動させるように構成されるリンク機構を備えていてもよい。
このような構成によれば、露光部材は、移動部材に設けられるリンク機構によって、露光位置、退避位置、および保護位置のそれぞれに移動される。
そのため、リンク機構を駆動させることにより、露光部材を、簡易かつ確実に、各位置に移動させることができる。
(5)また、リンク機構は、露光部材を露光位置と退避位置との間で移動させるように構成される第1リンク部と、第1リンク部と連結され、露光部材を退避位置と保護位置との間で移動させるように構成される第2リンク部とを備えていてもよい。
このような構成によれば、露光部材は、リンク機構が駆動され、第1リンク部によって、露光位置と退避位置との間を移動されるとともに、第1リンク部と連結される第2リンク部によって、退避位置と保護位置との間を移動される。
そのため、第1リンク部と第2リンク部とを連動させることによって、露光部材を、各位置に容易に移動させることができる。
(6)また、リンク機構は、移動部材と相対移動可能であり、第1リンク部と連結される第3リンク部をさらに備え、第3リンク部は、移動部材が内側位置から外側位置に向かって移動するときに、第1リンク部によって、露光部材を露光位置から退避位置に移動させ、移動部材が内側位置から外側位置に向かってさらに移動するときに、第2リンク部によって、露光部材を退避位置から保護位置に移動させてもよい。
このような構成によれば、移動部材の内側位置から外側位置への移動によって、第3リンク部を移動部材に対して相対移動させることができ、第3リンク部の移動部材に対する相対移動と、第1リンク部および第2リンク部とを連動させて、露光部材を露光位置から退避位置へ、退避位置から保護位置へと移動させることができる。
そのため、移動部材を内側位置から外側位置へ移動させるという簡易な作業により、露光部材を保護し、露光部材の損傷を抑制することができる。
(7)また、露光部材は、露光位置に配置されているときに感光体と対向する対向部を備え、対向部は、保護位置に配置されているときに、保護部材と対向していてもよい。
このような構成によれば、露光部材の対向部は、露光部材が露光位置に配置されているときに、感光体と対向し、露光部材が保護位置に配置されているときに、保護部材と対向する。
そのため、露光部材が保護位置に配置されることによって、感光体を露光するための対向部を、移動部材に固定される保護部材によって確実に保護することができる。
その結果、露光部材の対向部を確実に保護することができ、長期にわたり信頼性を確保することができる。
本発明の画像形成装置では、露光部材を確実に保護することができ、長期にわたり信頼性を確保することができる。
図1は、本発明の画像形成装置の第1実施形態のプリンタを示す中央断面図、および、要部拡大図であって、LEDユニットが露光位置に配置された状態を示す。 図2は、図1に示すLEDユニットの連動動作を説明するための説明図であって、フロントカバーが開放位置に配置され、本体ケーシングから現像ドロワフレームをわずかに引き出した状態を示す。 図3は、図2に引き続き、図1に示すLEDユニットの連動動作を説明するための説明図であって、LEDユニットが退避位置に配置された状態を示す。 図4は、図3に引き続き、図1に示すLEDユニットの連動動作を説明するための説明図であって、LEDユニットが保護位置に配置された状態を示す。 図5は、図4に引き続き、図1に示すLEDユニットの連動動作を説明するための説明図であって、現像ドロワフレームが引出位置に配置された状態を示す。 図6は、部材詳細図であって、図6Aは、LEDユニットの詳細図であり、図6Bは、回動プレートの詳細図であり、図6Cは、連動プレートの詳細図であり、図6Dは、台座プレートの詳細図であり、図6Eは、直動カムの詳細図である。 図7は、本発明の画像形成装置の第2実施形態のプリンタを示す中央断面図、および、要部拡大図であってLEDユニットが露光位置に配置された状態を示す。 図8は、図7に示すLEDユニットの連動動作を説明するための拡大説明図であって、図8Aは、LEDユニットが退避位置に配置された状態を示し、図8Bは、LEDユニットが保護位置に配置された状態を示す。 図9は、図8に引き続き、図7に示すLEDユニットの連動動作を説明するための説明図であって、現像ドロワフレームが引出位置に配置された状態を示す。
1.プリンタの全体構成
図1に示すように、画像形成装置の一例としてのプリンタ1は、横置きタイプの中間転写型カラープリンタである。プリンタ1は、装置本体の一例としての本体ケーシング2内において、用紙Pを給紙するための給紙部3と、給紙された用紙Pに画像を形成するための画像形成部4とを備えている。
なお、以下の説明において、プリンタ1の方向に言及するときには、プリンタ1を水平に載置した状態を上下の基準とする。すなわち、図1の紙面上側が上側であり、紙面下側が下側である。また、図1の紙面左側が前側であり、図1の紙面右側が後側である。また、プリンタ1を前側から見たときを左右の基準とする。すなわち、図1の紙面手前側が右側であり、紙面奥側が左側である。なお、上下方向は第1方向の一例であり、前後方向は第2方向の一例であり、左右方向は第3方向の一例である。また、上側は第1方向の一方側の一例であり、下側は第1方向の他方側の一例である。また、前側は第2方向の一方側の一例であり、後側は第2方向の他方側の一例である。また、右側は第3方向の一方側の一例であり、左側は第3方向の他方側の一例である。
(1)本体ケーシング
本体ケーシング2は、給紙部3および画像形成部4を収容する側面視略矩形状のボックス形状に形成されており、その前壁には、本体開口部6が形成されており、フロントカバー7が、その下端部を支点として、本体開口部6を閉鎖する図1に示す閉鎖位置と、本体開口部6を開放する図2〜図5に示す開放位置とに揺動可能に設けられている。
(2)給紙部
給紙部3は、図1に示すように、用紙Pを収容する給紙トレイ10を備えている。給紙トレイ10上の用紙Pは、ピックアップローラ13の回転により、給紙ローラ14と給紙パッド15との間に送られ、給紙ローラ14の回転により1枚ずつ捌かれる。その後、捌かれた用紙Pは、給紙ローラ14の回転により、1対のピンチローラ16の間を順次通過するように、上側の1対のレジストローラ17間に向けて給紙され、レジストローラ17の回転により、所定のタイミングで、画像形成部4における後述する中間転写ベルト41と、後述する二次転写ローラ38との間に供給される。
(3)画像形成部
画像形成部4は、給紙部3の上側に配置されており、プロセスユニット19、転写ユニット20および定着ユニット21を備えている。
(3−1)プロセスユニット
プロセスユニット19は、本体ケーシング2の上下方向略中央に配置されている。プロセスユニット19は、各色に対応して複数、すなわち4つのドラムユニット23と、現像ドロワ24とを備えている。
ドラムユニット23は、プロセスユニット19の上側部分において、前後方向に互いに間隔を隔てて並列配置されている。ドラムユニット23は、感光体の一例としての感光ドラム26と、スコロトロン型帯電器27とを一体的に保持している。
感光ドラム26は、左右方向に延びる略円筒形状に形成されている。
スコロトロン型帯電器27は、対応する感光ドラム26の後下側に、感光ドラム26と間隔を隔てて対向配置されている。
現像ドロワ24は、複数、すなわち4つのカートリッジの一例としての現像器29と、複数、すなわち4つの露光部材の一例としてのLEDユニット35とを備えている。
現像器29は、対応する感光ドラム26の前下側に配置されており、その内部にはトナーが貯留されている。また、現像器29は、現像剤担持体の一例としての現像ローラ31を備えている。
現像ローラ31は、現像器29の上端において、後上側から露出されるように回転可能に支持されており、対応する感光ドラム26に対して前下側から接触されている。
なお、現像器29は、現像ローラ31にトナーを供給する図示しない供給ローラ、現像ローラ31に供給されたトナーの厚みを規制する図示しない層厚規制ブレードを備えている。
LEDユニット35は、対応する現像器29の後側において、対応する感光ドラム26に後下側から対向するように設けられている。LEDユニット35は、左右方向に並列配置される複数のLEDを有する対向部の一例としてのLEDアレイ36を備え、所定の画像データに基づいて、対応する感光ドラム26の表面を露光する。
(3−3)転写ユニット
転写ユニット20は、本体ケーシング2の上部において、ドラムユニット23の上側に配置されている。転写ユニット20は、ベルトユニット37と二次転写ローラ38とを備えている。
ベルトユニット37は、並列配置される複数のドラムユニット23の各感光ドラム26に上側から対向するように、前後方向に沿って配置されている。ベルトユニット37は、駆動ローラ39と、従動ローラ40と、中間転写ベルト41と、複数、すなわち4つの一次転写ローラ42を備えている。
駆動ローラ39および従動ローラ40は、前後方向に間隔を隔てて対向配置されている。
中間転写ベルト41は、その下側部分が各感光ドラム26に接触されるように、駆動ローラ39および従動ローラ40の周りに掛け渡されている。また、中間転写ベルト41は、駆動ローラ39の駆動、および、従動ローラ40の従動により、各感光ドラム26と接触する下側部分が前側から後側に向かって移動するように、周回移動されている。
一次転写ローラ42は、対応する感光ドラム26と、中間転写ベルト41の下側部分を挟んで対向するように、設けられている。
二次転写ローラ38は、ベルトユニット37の駆動ローラ39と、中間転写ベルト41を挟んで対向するように、ベルトユニット37の後側に設けられている。
(3−4)定着ユニット
定着ユニット21は、二次転写ローラ38の上側に配置され、加熱ローラ43、および、加熱ローラ43に対向する加圧ローラ44を備えている。
(4)画像形成動作
現像器29内のトナーは、図示しない供給ローラに供給され、さらに、現像ローラ31に供給される。
現像ローラ31に供給されたトナーは、現像ローラ31の回転に伴って、図示しない供給ローラと現像ローラ31との間で正極性に摩擦帯電され、図示しない層厚規制ブレードによって厚さが規制されて、一定厚さの薄層として現像ローラ31の表面に担持される。
一方、感光ドラム26の表面は、感光ドラム26の回転に伴って、スコロトロン型帯電器27により一様に正帯電された後、LEDユニット35によって所定の画像データに基づいて露光される。これにより、感光ドラム26の表面には、画像データに基づく静電潜像が形成される。そして、現像ローラ31に担持されるトナーが感光ドラム26の表面上の静電潜像に供給されることにより、感光ドラム26の表面上にトナー像が担持される。
感光ドラム26の表面に担持されたトナー像は、前側から後側へ移動される中間転写ベルト41の下側部分に順次、一次転写される。これにより、中間転写ベルト41にカラー画像が形成される。
中間転写ベルト41に形成されたカラー画像は、中間転写ベルト41が二次転写ローラ38との間を通過する間に、給紙部3から供給される用紙Pに、二次転写される。
そして、用紙Pに転写されたカラー画像は、定着ユニット21において、用紙Pが加熱ローラ43と加圧ローラ44との間を通過する間に、加熱および加圧されることによって用紙Pに熱定着される。
(5)排紙
本体ケーシング2の上面には、用紙Pが排紙される排紙トレイ47が形成されている。また、本体ケーシング2の後側上端部には、排紙トレイ47よりも上側へ突出する排紙部48が形成されている。
排紙部48には、排紙トレイ47よりも上側において、用紙Pを排紙する排紙口49が形成されている。また、排紙部48は、排紙口49内において、用紙Pを排紙トレイ47へ搬送する複数、すなわち2つの排紙ローラ50を備えている。
そして、定着ユニット21においてトナー像が定着された用紙Pは、各排紙ローラ50によって、排紙トレイ47上に排紙される。
2.プロセスユニット
(1)ドラムユニット
複数のドラムユニット23のそれぞれは、上下および前側が開放された略ボックス形状のドラムフレーム55を有し、そのドラムフレーム55に、上記したように、感光ドラム26と、スコロトロン型帯電器27とを一体的に保持している。
(2)現像ドロワ
現像ドロワ24は、移動部材の一例としての現像ドロワフレーム57を備えている。
現像ドロワフレーム57は、平面視略矩形の有底枠形状に形成されており、本体ケーシング2内に配置される図1に示す内側位置と、本体ケーシング2から引き出される図5に示す外側位置とに、前後方向に沿って移動可能に設けられている。現像ドロワフレーム57は、図1に示すように、図示しない1対の側壁と、前壁58と、後壁59と、複数、すなわち3つの区画壁60と、底壁61とを備えている。
図示しない1対の側壁は、前後方向に延びる側面視略矩形平板形状に形成され、左右方向に互いに間隔を隔てて対向配置されている。
前壁58は、図示しない1対の側壁の前端部間に架設され、左右方向に延びる略平板形状に形成されている。前壁58は、1対のフロントローラ63と、1対の直動カム付勢部64と、把持部65とを備えている。
1対のフロントローラ63は、前壁58の左右方向両外側、詳しくは、図示しない1対の側壁よりも左右方向両外側において、左右方向に延びる略円筒形状に形成され、回転可能に設けられている。
1対の直動カム付勢部64は、前壁58の左右方向両外側、詳しくは、図示しない1対の側壁よりも左右方向内側、かつ、フロントローラ63よりも左右方向内側において、前壁58の後面から前方に向かって、略矩形状に窪むように形成されている。直動カム付勢部64の内寸は、後述する直動カム85のカム前端部117を受け入れ可能な大きさに形成されている。直動カム付勢部64内には、図示しない付勢ばねが設けられている。
把持部65は、ユーザが把持するために、前壁58の前面に設けられている。
後壁59は、図示しない1対の側壁の後端部間に架設され、左右方向に延びる略平板形状に形成されている。後壁59は、1対のリヤローラ67と、1対の直動カム保持部68と、保護部材69とを備えている。
1対のリヤローラ67は、後壁59の左右方向両外側、詳しくは、図示しない1対の側壁よりも左右方向両外側において、左右方向に延びる略円筒形状に形成され、回転可能に設けられている。1対のリヤローラ67は、上下方向において、1対のフロントローラ63よりも上方に配置されている。
1対の直動カム保持部68は、後壁59の左右方向両外側、詳しくは、図示しない1対の側壁よりも左右方向内側、かつ、リヤローラ67よりも左右方向内側において、略矩形状に貫通形成されている。直動カム保持部68の内寸は、後述する直動カム85のカム後端部116を受け入れ可能な大きさに形成されている。1対の直動カム保持部68は、前後方向に投影したときに、1対の直動カム付勢部64と重なる位置に形成されている。
保護部材69は、後壁59の上側部分から、前側に向かって突出する平面視略矩形平板形状に形成されている。
区画壁60は、前壁58から後壁59の間を略4等分するように、前後方向に間隔を隔てて3つ配置されており、図示しない1対の側壁間に架設され、左右方向に延びる略平板形状に形成されている。なお、区画壁60の上側部分における左右方向両端部は、後述するリンク機構80の直動カム85が設けられていることにより、図示しない1対の側壁とは離間されている。区画壁60は、その上端部において、上記した後壁59と同様に、保護部材69を備えている。区画壁60の保護部材69は、後壁59の保護部材69と同一高さとなるように設けられている。
底壁61は、前壁58および後壁59の下端部間から連続するとともに、複数の区画壁60の下端部と連続し、図示しない1対の側壁の下端部間に架設されている。底壁61は、平面視略矩形平板形状に形成されている。底壁61には、複数、すなわち4つの隆起部71が形成されている。
複数の隆起部71のそれぞれは、前壁58および複数の区画壁60のそれぞれの後側に間隔を隔てて設けられている。隆起部71は、底壁61の上面から上方に向かって突出し、上方に向かうに従ってその前後方向長さが短くなる側断面視略三角形状に形成されている。なお、底壁61の左右方向両端部は、後述するリンク機構80が設けられていることにより、図示しない1対の側壁とは離間されている。
現像ドロワフレーム57において、各区画壁60と、そのそれぞれの後側に対向する隆起部71と、底壁61と、図示しない1対の側壁とによって囲まれた空間、また、前端部においては、前壁58と、最前方の隆起部71と、底壁61と、図示しない1対の側壁とによって囲まれた空間が、複数、すなわち4つのカートリッジ収容部72として区画されている。
複数の現像器29はそれぞれ、対応するカートリッジ収容部72のそれぞれに着脱可能に収容されている。現像器29は、後上側が開放された略ボックス形状の現像フレーム52に、上記したように、現像ローラ31と、図示しない供給ローラと、図示しない層厚規制ブレードとを一体的に保持している。
また、現像ドロワフレーム57において、各区画壁60と、そのそれぞれの前側に対向する隆起部71と、底壁61と、図示しない1対の側壁とによって囲まれた空間、また、後端部においては、後壁59と、最後方の隆起部71と、底壁61と、図示しない1対の側壁とによって囲まれた空間が、複数、すなわち4つのLEDユニット収容部73として区画されている。
複数のLEDユニット35はそれぞれ、現像ドロワフレーム57に揺動自在に支持されており、後述する保護位置に配置されるときには、対応するLEDユニット収容部73に収容される。
3.LEDユニット
複数のLEDユニット35はそれぞれ、図6Aに示すように、上記したLEDアレイ36と、胴体部75とを備えている。
LEDアレイ36は、左右方向に延びる略杆形状に形成され、左右方向に並列配置される多数のLEDを一体的に保持している。LEDアレイ36の前後方向長さおよび左右方向長さは、保護部材69の前後方向長さおよび左右方向長さよりも短い。LEDアレイ36は、1対の位置決め部74を備えている。
位置決め部74は、LEDアレイ36の左右方向両端部における上面から、上方に向かって突出する側面視略半円形状に形成されている。
胴体部75は、左右方向に延び、その上側が開放された有底矩形枠形状に形成されており、その内側に、上記したLEDアレイ36の上側部分が露出されるように、LEDアレイ36が組み付けられている。また、胴体部75は、1対のLED第1ボス76と、1対のLED第2ボス77とを備えている。
1対のLED第1ボス76は、胴体部75の上側部分における両側面から、左右方向外方に向かって延びる略円筒形状に形成されている。
1対のLED第2ボス77は、胴体部75の下側部分における両側面から、左右方向外方に向かって延びる略円筒形状に形成されている。
また、LEDユニット35は、図示しない付勢ばねによって、常には、感光ドラム26に向かって付勢されている。
そして、このようなLEDユニット35は、現像ドロワフレーム57が内側位置に配置された状態において、図1に示すように、LEDアレイ36が感光ドラム26の表面を後下側から露光する露光位置と、図3に示すように、LEDアレイ36が感光ドラム26から離間される退避位置と、図4に示すように、LEDアレイ36が保護部材69によって保護される保護位置とに移動可能である。
4.リンク機構
現像ドロワフレーム57は、現像ドロワフレーム57の本体ケーシング2に対する内側位置(図1参照)と外側位置(図5参照)との移動に連動して、LEDユニット35を上記した露光位置(図1参照)、退避位置(図3参照)、および、保護位置(図4参照)に移動させるリンク機構80を備えている。
リンク機構80は、図1に示すように、第1リンク部の一例としての回動プレート82、第2リンク部の一例としての連動プレート83、および、第2リンク部の一例としての台座プレート84を、それぞれ複数対、すなわち複数のLEDユニット35に対応して4対ずつと、第3リンク部の一例としての1対の直動カム85とから構成されている。
なお、以下のリンク機構80の説明において、最後部における回動プレート82、連動プレート83、および、台座プレート84を、図1〜図5における拡大図、および、図6の部材詳細図を用いて説明し、最後部以外の回動プレート82、連動プレート83、および、台座プレート84については、その説明を省略する。
(1)回動プレート
回動プレート82は、図6Bに示すように、扇状部88と、ボス支持部89と、連動プレート保持部90とを備えている。
扇状部88は、中心角略100°であって、後上方に向かうに従って広がる略扇形状の平板形状に形成されている。扇状部88は、回動プレート軸92を備えている。
回動プレート軸92は、扇状部88の前下側端部、すなわち、扇状部88の曲率中心において、扇状部88の左右方向内側面から左右方向外方に向かって突出する略円筒形状に形成されている。
ボス支持部89は、扇状部88の前端縁に沿い、扇状部88の上端部から連続して、上方に向かって延びる略杆形状に形成されている。ボス支持部89は、回動プレートボス93を備えている。
回動プレートボス93は、ボス支持部89の上端部において、ボス支持部89の左右方向内側面から左右方向外方に向かって延びる略円筒形状に形成されている。
連動プレート保持部90は、扇状部88の後下側端縁から連続して、後方に向かって延び、後方に向かうに従って、その上下方向長さが長くなる側面視略台形状の平板形状に形成されている。連動プレート保持部90は、連動プレート軸受入穴94と、連動プレート第1ボス受入穴95と、連動プレート第2ボス受入穴96と、LED押圧部97とを備えている。
連動プレート軸受入穴94は、連動プレート保持部90の後下側端部において、後述する連動プレート83の連動プレート軸103を受け入れ可能に、側面視円形状に貫通形成されている。
連動プレート第1ボス受入穴95は、連動プレート軸受入穴94の上方において、連動プレート軸受入穴94を曲率中心とする曲率半径を有するように、前後方向に延びる長穴として、左右方向に貫通形成されている。連動プレート第1ボス受入穴95は、後述する連動プレート83の連動プレート第1ボス104を受け入れ可能な上下方向長さに形成されている。
連動プレート第2ボス受入穴96は、連動プレート軸受入穴94の前方において、連動プレート軸受入穴94を曲率中心とする曲率半径を有するように、上下方向に延びる長穴として、左右方向に貫通形成されている。連動プレート第2ボス受入穴96は、後述する連動プレート83の連動プレート第2ボス106を受け入れ可能な前後方向長さに形成されている。
LED押圧部97は、連動プレート第1ボス受入穴95の前方において、後方に向かって膨出する側面視略矩形状平板形状に形成されている。
(2)連動プレート
連動プレート83は、図6Cに示すように、桟状部100と、三角部101とを備えている。
桟状部100は、上下方向に延び、その上下方向における略中央3/4の範囲において略格子状となるように形成されている。桟状部100は、連動プレート軸103と、連動プレート第1ボス104と、LED支持長穴105とを備えている。
連動プレート軸103は、桟状部100の下端部を左右方向に貫通し、桟状部100の左右方向内側面から左右方向外方に向かって突出する略円筒形状に形成されている。
連動プレート第1ボス104は、桟状部100の上下方向略中央部分において、桟状部100の格子の一部と連結し、桟状部100の左右方向内側面から左右方向外側に向かって突出する略円筒形状に形成されている。
LED支持長穴105は、桟状部100の上端部において、上下方向に延びる長穴として、左右方向に貫通形成されている。LED支持長穴105は、LED第1ボス76を受け入れ可能な前後方向長さに形成されている。
三角部101は、桟状部100の下端部における前端縁から前方に向かって膨出し、前方に向かうに従って、その上下方向長さが短くなる側面視略三角形状の平板形状に形成されている。三角部101は、連動プレート第2ボス106を備えている。
連動プレート第2ボス106は、三角部101の左端部を左右方向に貫通し、左右方向内側面から左右方向外方に向かって突出する略円筒形状に形成されている。
(3)台座プレート
台座プレート84は、図6Dに示すように、本体部109を備えている。
本体部109は、前後方向に延びる側面視略矩形状の平板形状に形成されており、その後端部には、上方から下方に向かって切り欠かれる切欠110が形成されている。また、本体部109は、回動プレート軸受入穴111と、連動プレート第2ボス規制部112とを備えている。
回動プレート軸受入穴111は、本体部109の前上側端部において、回動プレート軸92を受け入れ可能に、側面視円形状に貫通形成されている。
連動プレート第2ボス規制部112は、切欠110の下面上に配置される略杆形状に形成されている。
(4)直動カム
直動カム85は、図6Eに示すように、カム直線部115と、カム後端部116と、カム前端部117とを備えている。
カム直線部115は、前後方向に延びる略梯子状に形成されている。カム直線部115には、複数、すなわち4つの回動プレートボス受入穴118が形成されている。
回動プレートボス受入穴118は、カム直線部115を前後方向に略4等分したそれぞれの前端部において、上下方向に延びる長穴として、左右方向に貫通形成されている。回動プレートボス受入穴118は、回動プレートボス93を受け入れ可能な前後方向長さに形成されている。
カム後端部116は、カム直線部115の後端部から連続して後方に向かって突出し、その後端縁が湾曲する側面視略半円形状平板形状に形成されている。
カム前端部117は、カム直線部115の先端部から連続して前方に向かって突出し、その前上側端部が面取りされた側面視略矩形状の平板形状に形成されている。
(5)リンク機構とLEDユニットとの組み付け状態
上記したリンク機構80(複数対の回動プレート82、複数対の連動プレート83、複数対の台座プレート84、および、直動カム85)は、現像ドロワフレーム57に対して、LEDユニット35を相対移動可能に支持するように組み付けられている。
具体的には、図1および図5に示すように、直動カム85は、現像ドロワフレーム57に対して相対移動可能に、現像ドロワフレーム57の前壁58および後壁59に支持されている。詳しくは、直動カム85のカム後端部116が、後壁59よりも後方に突出するように、後壁59の直動カム保持部68に挿通され、カム前端部117が、現像ドロワフレーム57の前壁58の直動カム付勢部64に受け入れられており、直動カム付勢部64内の図示しない付勢ばねによって、常には、後方に向かって付勢されている。
台座プレート84は、対応する区画壁60の後方における底壁61を左右方向両外側から挟持するようにして固定されている。
回動プレート82は、その回動プレート軸92が、対応する台座プレート84の回動プレート軸受入穴111に挿通されることにより、台座プレート84に対して相対回転可能に支持されている。また、回動プレート82は、その回動プレートボス93が、対応する直動カム85の回動プレートボス受入穴118に挿通されることにより、直動カム85に対して相対回転可能に組み付けられている。
連動プレート83は、その連動プレート軸103が回動プレート82の連動プレート軸受入穴94に挿通されることにより、回動プレート82に対して相対回転可能に支持されている。また、連動プレート83は、その連動プレート第1ボス104が回動プレート82の連動プレート第1ボス受入穴95に挿通され、その連動プレート第2ボス106が回動プレート82の連動プレート第2ボス受入穴96に挿通されることにより、回動プレート82に対して相対回転する回転角が規制されている。
そして、LEDユニット35は、そのLED第1ボス76が、連動プレート83のLED支持長穴105に挿通され、そのLED第2ボス77が、回動プレート82のLED押圧部97の下方となるように配置される。
このようにして、LEDユニット35は、リンク機構80を介して、現像ドロワフレーム57に相対移動可能に支持されている。
5.本体ケーシングの詳細
本体ケーシング2内には、1対のガイドレール122と、1対の当接壁123とが設けられている。
1対のガイドレール122は、本体ケーシング2の左右両側壁の左右方向内側に設けられている。ガイドレール122は、ガイド直線部125と、ガイド後端部126と、ガイド前端部127とを備えている。
ガイド直線部125は、前後方向に延びる略梯子状に形成されている。ガイド直線部125には、その上面に、ガイド面129が、前後方向に前後方向に延びる水平面として区画されている。
ガイド後端部126は、ガイド直線部125の後端部から連続して上方に向かって延び、その前面が上方に向かうに従って後側に傾斜し、その端部から上下方向に沿って上方に延びる側面視略台形状の平板形状に形成されている。ガイド後端部126には、その前面に、第1傾斜面130が、前下方および後上方を結ぶ方向に沿って延びる傾斜面として区画され、その上面に、載置面131が、前後方向に延びる水平面として区画されている。
ガイド前端部127は、台形部133と、補助部134とを備えている。
台形部133は、ガイド直線部125の前端部から連続して下方に向かって延び、その前面が下方に向かうに従って前側に傾斜する側面視略台形状の平板形状に形成されている。台形部133は、その前面に、第1傾斜面130と同一角度を有する傾斜面を備えている。
補助部134は、ガイド直線部125の前下側端部から前方に向かって突出するように形成されている。
1対の当接壁123は、左右方向に投影したときに、ガイド後端部126と重なるようにして、1対のガイド後端部126の左右方向内側に設けられている。当接壁123は、上下方向に延び、その下端部が前方に向かって突出する略梯子状に形成されている。当接壁123には、その前面に、当接面139が、上下方向に延びる垂直面として区画されている。
6.LEDユニットの連動動作
(1)現像ドロワフレームの引き出し動作
LEDユニット35は、現像ドロワフレーム57が本体ケーシング2から引き出されることによって、露光位置から、退避位置に移動し、さらに引き出すことによって、退避位置から、保護位置に移動する。
(1−1)露光位置
図1に示すように、現像ドロワフレーム57が内側位置に配置され、画像形成可能な状態において、LEDユニット35は、露光位置に配置されている。詳しくは、現像ドロワフレーム57の後壁59のリヤローラ67が、ガイドレール122の載置面131上に載置され、直動カム85のカム後端部116が、当接壁123の当接面139に当接されている。
これにより、現像器29の現像ローラ31が、感光ドラム26に対して前下側から圧接されるとともに、直動カム85が、直動カム付勢部64の図示しない付勢ばねの付勢力に抗して、現像ドロワフレーム57に対して、相対的に前側となるように保持されている。
また、回動プレート82は、回動プレート軸92を支点として、ボス支持部89が、前側に傾くようにして、台座プレート84に支持され、回動プレートボス93が、対応する直動カム85の回動プレートボス受入穴118に挿通されている。
また、回動プレート82の連動プレート保持部90は、回動プレート82において、相対的に上側となるように位置されている。
これにより、回動プレート82に組み付けられる連動プレート83は、現像ドロワフレーム57において、相対的に上側に配置され、連動プレート83に組み付けられるLEDユニット35は、現像ドロワフレーム57において、相対的に上側に配置されている。
そして、LEDユニット35が、リンク機構80によって、現像ドロワフレーム57内において、相対的に上側となるように支持され、図示しない付勢ばねによって、LEDアレイ36が後下側から感光ドラム26に向けて付勢され、1対の位置決め部74が、感光ドラム26の左右方向両端部に対して後下側から当接されることで、LEDアレイ36の多数のLEDと、感光ドラム26との距離が一定に保たれている。
このようにして、LEDユニット35は露光位置に配置されている。
(1−2)退避位置
LEDユニット35が露光位置に配置された現像ドロワフレーム57を、本体ケーシング2から引き出すと、その引き出し途中において、LEDユニット35は、退避位置に配置される。
現像ドロワフレーム57を本体ケーシング2から引き出すには、まず、図2に示すように、フロントカバー7を開放位置に揺動させ、本体開口部6を開放する。
そして、前壁58の把持部65を把持して現像ドロワフレーム57を本体ケーシング2から引き出す。
そうすると、後壁59のリヤローラ67が、ガイドレール122の載置面131上を載置面131に沿って前方に移動し、前壁58のフロントローラ63が、ガイドレール122のガイド面129の前端部において、ガイド面129に沿って前方に移動する。
このとき、現像ドロワフレーム57が本体ケーシング2に対して、前方に相対移動するが、直動カム85は、直動カム付勢部64の図示しない付勢ばねの付勢力により、常には、後方に向かって付勢されているので、そのカム後端部116が、当接面139に当接された状態が保持される。言い換えると、直動カム85が、現像ドロワフレーム57に対して後方へ相対移動される。
これにより、回動プレート82の回動プレートボス93が、直動カム85に追従して、現像ドロワフレーム57に対して、後方へ相対移動し、回動プレート82が、回動プレート軸92を支点として、右側面視時計回りに回転する。
そうすると、回動プレート82のLED押圧部97が、LEDユニット35のLED第2ボス77に対して前上側から当接されることにより、LEDユニット35を後下側へ向かって押圧するようにして、後下側へ移動させる。
こうして、LEDユニット35のLEDアレイ36と、感光ドラム26の表面とが離間される。
また、前後方向において、現像ドロワフレーム57が本体ケーシング2に対して、前方に相対移動することにより、感光ドラム26と、現像器29の現像ローラ31とが離間する。
次いで、図3に示すように、現像ドロワフレーム57を本体ケーシング2から、さらに引き出すように移動させると、後壁59のリヤローラ67が、ガイドレール122の第1傾斜面130に沿って、前下方に移動し、前壁58のフロントローラ63が、ガイド前端部127の台形部133に形成される第1傾斜面130と同一角度を有する傾斜面に沿って、前下方に移動する。
これにより、前後方向において、現像ドロワフレーム57が本体ケーシング2に対して、さらに前方に相対移動するが、直動カム85は、直動カム付勢部64の図示しない付勢ばねの付勢力により、常には、後方に向かって付勢されているので、そのカム後端部116が、当接面139に当接された状態が保持される。
また、回動プレート82の回動プレートボス93が、直動カム85に追従して、現像ドロワフレーム57に対して、後方へ相対移動し、回動プレート82が、回動プレート軸92を支点として、さらに右側面視時計回りに回転する。
そうすると、回動プレート82のLED押圧部97が、LED第2ボス77を前上側からさらに押圧し、LEDユニット35を後下側へ移動させる。
こうして、LEDユニット35が退避位置に配置される。
このとき、LEDユニット35は、LED押圧部97とLED第2ボス77との当接点を支点として、回動プレート82に対して、相対的に右側面視反時計回りに回転する。
そうすると、LEDユニット35と揺動可能に接続される連動プレート83も、連動プレート軸103を支点として、回動プレート82に対して、相対的に右側面視反時計回りに回転する。
これによって、連動プレート第1ボス104が、連動プレート第1ボス受入穴95内の前側に配置され、連動プレート第2ボス106が、連動プレート第2ボス受入穴96の下側に配置される。
また、上下方向において、現像ドロワフレーム57が本体ケーシング2に対して、下方に相対移動することにより、感光ドラム26と、現像器29の現像ローラ31とが、さらに離間する。
(1−3)保護位置
次いで、LEDユニット35が退避位置に配置された現像ドロワフレーム57を、本体ケーシング2からさらに引き出すと、その引き出し途中において、LEDユニット35は、保護位置に配置される。
具体的には、現像ドロワフレーム57を本体ケーシング2からさらに引き出すと、図4に示すように、後壁59のリヤローラ67が、第1傾斜面130から、ガイド直線部125のガイド面129上に移動し、前壁58のフロントローラ63が、台形部133上から、補助部134上に移動する。
これにより、前後方向において、現像ドロワフレーム57が本体ケーシング2に対して、さらに前方に相対移動するが、直動カム85は、直動カム付勢部64の図示しない付勢ばねの付勢力により、常には、後方に向かって付勢されているので、そのカム後端部116が、当接面139に当接された状態が保持される。
また、回動プレート82の回動プレートボス93が、直動カム85に追従して後方へ移動し、回動プレート82が、回動プレート軸92を支点として、さらに右側面視時計回りに回転する。
そうすると、連動プレート83の連動プレート第2ボス106が、台座プレート84の連動プレート第2ボス規制部112に、上側から当接されることにより、現像ドロワフレーム57に対する相対移動が規制され、連動プレート第2ボス受入穴96内を、下側から上側へ移動する。また、連動プレート83の連動プレート第1ボス104が、連動プレート第1ボス受入穴95内を、前側から後側へ移動する。
これにより、連動プレート83は、連動プレート軸受入穴94を支点として、右側面視時計回りに回転し、そのLED支持長穴105によって、LED第1ボス76を介して、LED押圧部97とLED第2ボス77との当接点を支点としてLEDユニット35を右側面視時計回りに回転させ、LEDアレイ36を保護部材69の下方に移動させる。
こうして、LEDユニット35が保護位置に配置される。
(1−4)現像器の着脱
次いで、LEDユニット35が保護位置に配置された現像ドロワフレーム57を、本体ケーシング2からさらに引き出すと、図5に示すように、前壁58のフロントローラ63が、ガイドレール122の補助部134から離間し、後壁59のリヤローラ67が、ガイド直線部125のガイド面129に沿って前方に移動することにより、現像ドロワフレーム57が外側位置に配置される。
このとき、連動プレート83の連動プレート第2ボス106が、台座プレート84の連動プレート第2ボス規制部112による規制により、連動プレート第2ボス受入穴96の上面と当接され、回動プレート82の台座プレート84に対する相対回転が規制される。
そのため、直動カム85は、直動カム付勢部64の図示しない付勢ばねの付勢力により、常には、後方に向かって付勢されているが、回動プレート82の回動プレートボス93のそれ以上の相対移動が規制されているので、直動カム85の現像ドロワフレーム57に対する後方への相対移動が規制される。
これにより、現像ドロワフレーム57を本体ケーシング2から引き出すことによって、直動カム85のカム後端部116と、当接壁123の当接面139とが離間される。
その後、外側位置に配置された現像ドロワフレーム57に対して、各現像器29を着脱する。詳しくは、現像器29を現像ドロワフレーム57から離脱させるには、現像器29を上方に引き抜く。また、現像器29を現像ドロワフレーム57に装着するには、現像器29を所定の位置に位置決めし、上方から現像ドロワ24の現像ドロワフレーム57内に挿入する。
これにより、現像器29の着脱が完了する。
(2)現像ドロワフレームの押し込み動作
LEDユニット35は、現像ドロワフレーム57が本体ケーシング2に対して押し込まれることによって、保護位置から退避位置に移動し、さらに押し込むことによって、退避位置から露光位置に移動する。
現像ドロワフレーム57を本体ケーシング2内に装着するには、上記した引き出し動作と逆に操作する。
具体的には、LEDユニット35が保護位置に配置された現像ドロワフレーム57を、その後壁59のリヤローラ67がガイド直線部125のガイド面129上に沿って、後方に移動するように、本体ケーシング2内に押し込む。
そうすると、図4に示すように、後壁59のリヤローラ67が、ガイドレール122の第1傾斜面130に当接するとともに、前壁58のフロントローラ63が、補助部134に乗り上げ、台形部133に当接する。
このとき、直動カム85のカム後端部116が、当接壁123の当接面139に当接する。
そして、現像ドロワフレーム57を本体ケーシング2に対してさらに押し込むと、図3に示すように、後壁59のリヤローラ67が、第1傾斜面130上に乗り上げるように移動し、前壁58のフロントローラ63が、補助部134から、台形部133の第1傾斜面130と同一角度を有する傾斜面に乗り上げるように移動する。
これにより、前後方向において、現像ドロワフレーム57が本体ケーシング2に対して、後方に相対移動するが、直動カム85は、そのカム後端部116が、当接面139に当接することにより、直動カム付勢部64の図示しない付勢ばねの付勢力に抗して、現像ドロワフレーム57に対して、前方に相対移動する。
そうすると、回動プレート82の回動プレートボス93が、直動カム85に追従して、現像ドロワフレーム57に対して、前方に相対移動し、回動プレート82が、回動プレート軸92を支点として、右側面視反時計回りに回転する。
このとき、連動プレート83の連動プレート第2ボス106は、台座プレート84の連動プレート第2ボス規制部112に対する規制が解除されるので、LEDユニット35は、そのLEDアレイ36が感光ドラム26に対して後下側から対向するように、LED第2ボス77を支点として、右側面視反時計回りに回転する。
これにより、LEDユニット35が退避位置に配置される。
次いで、LEDユニット35が退避位置に配置された現像ドロワフレーム57を本体ケーシング2に対してさらに押し込むと、図2に示すように、後壁59のリヤローラ67が第1傾斜面130から、ガイド後端部126の載置面131上に移動し、前壁58のフロントローラ63が、台形部133から、ガイド直線部125のガイド面129上に移動する。
これにより、前後方向において、現像ドロワフレーム57が本体ケーシング2に対して、さらに後方に相対移動するが、直動カム85は、そのカム後端部116が当接面139に当接されていることにより、直動カム付勢部64の図示しない付勢ばねの付勢力に抗して、現像ドロワフレーム57に対して、前方に相対移動する。
そうすると、回動プレート82の回動プレートボス93が、直動カム85に追従して、現像ドロワフレーム57に対して、相対的に、さらに前方へ移動し、回動プレート82が、回動プレート軸92を支点として、右側面視反時計回りにさらに回転する。
これにより、回動プレート82の連動プレート保持部90が、回動プレート82において、相対的に上側となるように配置され、LEDユニット35が、図示しない付勢ばねの付勢力によって、常には、前上方に向かって付勢されていることにより、LEDユニット35が前上方に移動する。
次いで、現像ドロワフレーム57を本体ケーシング2に対して、さらに押し込むように移動させると、後壁59のリヤローラ67が、ガイドレール122の載置面131に沿って、後方に移動し、前壁58のフロントローラ63が、ガイドレール122のガイド面129の前端部において、後方に移動する。
これにより、図1に示すように、回動プレート82が右側面視反時計回りにさらに回転し、LEDアレイ36の1対の位置決め部74が、感光ドラム26の左右方向両端部に対して後下側から当接され、LEDアレイ36の多数のLEDと、感光ドラム26との距離が一定に保たれるようにして、LEDアレイ36と感光ドラム26とが対向する。
そして、LED押圧部97が、LEDユニット35のLED第2ボス77から離間される。
こうして、LEDユニット35が露光位置に配置される。
そして、フロントカバー7を閉鎖位置に揺動させ、本体開口部6を閉鎖する。
以上により、現像ドロワフレーム57の本体ケーシング2に対する装着が完了する。
7.作用効果
(1)このプリンタ1によれば、LEDユニット35は、図1に示すように、露光位置に配置されているときには、感光ドラム26を露光することができながら、図4に示すように、保護位置に配置されているときには、現像ドロワフレーム57に固定されている保護部材69によって保護される。保護部材69は、現像ドロワフレーム57に固定されているため、現像ドロワフレーム57に対して揺動可能に設けられる場合と比較して、部品点数を低減しつつ、かつ、強度を高く設定することができるので、現像器29の着脱時に現像器29が保護部材69に干渉しても、保護位置に配置されるLEDユニット35が損傷することを抑制することができる。
また、現像ドロワフレーム57の引き出し動作時、または、押し込み動作時において、LEDユニット35と外部の部品とが干渉することを抑制することができる。
その結果、LEDユニット35を確実に保護することができ、長期にわたりプリンタ1の信頼性を確保することができる。
(2)また、このプリンタ1によれば、LEDユニット35を、露光位置から移動するときには、まず、図2および図3に示すように、感光ドラム26から離れる方向に移動させて、退避位置に位置させる。これにより、LEDユニット35を、感光ドラム26と摺擦させることなく離間させることができる。
次いで、LEDユニット35を退避位置から保護位置に回動させて移動させることにより、図4に示すように、LEDユニット35を、現像ドロワフレーム57に固定される保護部材69によって保護することができる。
そのため、LEDユニット35が、感光ドラム26から離れるように退避位置に配置されることによって、感光ドラム26と摺擦されることを確実に抑制することができ、LEDユニット35が回動して保護位置に配置されることによって、LEDユニット35を保護部材69によって確実に保護することができる。
その結果、LEDユニット35を確実に保護することができ、LEDユニット35が損傷することを抑制することができる。
(3)また、このプリンタ1によれば、LEDユニット35は、現像ドロワフレーム57に設けられるリンク機構80によって、露光位置(図1参照)、退避位置(図3参照)、および、保護位置(図4参照)のそれぞれに移動される。
そのため、リンク機構80を駆動させることにより、LEDユニット35を、簡易かつ確実に、各位置に移動させることができる。
(4)また、このプリンタ1によれば、LEDユニット35は、リンク機構80が駆動され、回動プレート82によって、図1および図3に示すように、露光位置と退避位置との間を移動されるとともに、回動プレート82と連結される連動プレート83および台座プレート84によって、図3および図4に示すように、退避位置と保護位置との間を移動される。
そのため、回動プレート82と、連動プレート83および台座プレート84とを連動させることによって、LEDユニット35を、各位置に容易に移動させることができる。
(5)また、このプリンタ1によれば、図1および図5に示すように、現像ドロワフレーム57の内側位置から外側位置への移動によって、直動カム85を現像ドロワフレーム57に対して相対移動させることができ、直動カム85の現像ドロワフレーム57に対する相対移動と、回動プレート82、連動プレート83、および、台座プレート84とを連動させて、図1および図3に示すように、LEDユニット35を露光位置から退避位置へ、図3および図4に示すように、退避位置から保護位置へと移動させることができる。
そのため、現像ドロワフレーム57を内側位置から外側位置へ移動させるという簡易な作業により、LEDユニット35を保護し、LEDユニット35の損傷を抑制することができる。
(6)また、このプリンタ1によれば、LEDユニット35のLEDアレイ36は、図1に示すように、LEDユニット35が露光位置に配置されているときに、感光ドラム26と対向し、図4に示すように、LEDユニット35が保護位置に配置されているときに、保護部材69と対向する。
そのため、LEDユニット35が保護位置に配置されることによって、感光ドラム26を露光するためのLEDアレイ36を、現像ドロワフレーム57に固定される保護部材69によって確実に保護することができる。
その結果、LEDユニット35のLEDアレイ36を確実に保護することができ、長期にわたり信頼性を確保することができる。
8.第2実施形態
(1)第2実施形態の構成
図7〜図9を参照して、画像形成装置の第2実施形態を説明する。なお、第2実施形態において、上記した第1実施形態と同様の部材には同様の符号を付し、その説明を省略する。
上記した第1実施形態では、画像形成部4は、図1に示すように、本体ケーシング2の上下方向略中央において、プロセスユニット19を備えている。また、プロセスユニット19は、複数のドラムユニット23と、現像ドロワ24とを備えている。
そして、ドラムユニット23は、本体ケーシング2に対して相対移動不能に設けられており、現像ドロワ24の現像ドロワフレーム57は、複数の現像器29を着脱可能に備え、複数のLEDユニット35を揺動自在に備えている。
これに対して、本発明の第2実施形態では、画像形成部4は、図7に示すように、本体ケーシング2の上下方向略中央において、プロセスドロワ151を備えている。
プロセスドロワ151は、移動部材の一例としてのプロセスドロワフレーム152を備えている。
プロセスドロワフレーム152は、複数、すなわち4つのカートリッジの一例としてのプロセスカートリッジ153と、複数、すなわち4つのLEDユニット35とを備えている。
プロセスドロワフレーム152は、上記した第1実施形態の現像ドロワフレーム57と同一の構成を有している。すなわち、プロセスドロワフレーム152は、平面視略矩形の有底枠形状に形成されており、本体ケーシング2内に配置される図7に示す内側位置と、本体ケーシング2から引き出される図9に示す外側位置とに、前後方向に沿って移動可能に設けられている。また、プロセスドロワフレーム152は、図示しない1対の側壁と、前壁58と、後壁59と、複数の区画壁60と、底壁61とを備えており、複数のカートリッジ収容部72と、LEDユニット収容部73とが区画されている。
複数のプロセスカートリッジ153はそれぞれ、対応するカートリッジ収容部72のそれぞれに着脱可能に収容されている。プロセスカートリッジ153は、ドラムユニット23と、現像器29とを一体的に備えている。ドラムユニット23において、現像器29の現像ローラ31は、ドラムユニット23の感光ドラム26に対して前下側から圧接されるように保持されている。すなわち、ドラムユニット23は、第1実施形態と異なり、現像器29と連結されており、現像器29とともにプロセスドロワ151から着脱可能である。
LEDユニット35は、プロセスドロワフレーム152の本体ケーシング2に対する内側位置(図7参照)と外側位置(図9参照)との移動に連動して、第1実施形態と同一のリンク機構80を介して、露光位置(図7参照)、退避位置(図8A参照)、および、保護位置(図8B参照)に移動可能である。
(2)第2実施形態におけるLEDユニットの連動動作
(2−1)プロセスドロワフレームの引き出し動作
LEDユニット35は、プロセスドロワフレーム152が本体ケーシング2から引き出されることによって、露光位置から、退避位置に移動し、さらに引き出すことによって、退避位置から、保護位置に移動する。
具体的には、図7に示すように、プロセスドロワフレーム152が内側位置に配置され、画像形成可能な状態において、LEDユニット35は、第1実施形態と同様の露光位置に配置されている。
LEDユニット35が露光位置に配置されたプロセスドロワフレーム152を、本体ケーシング2から引き出すと、その引き出し途中において、図8Aに示すように、LEDユニット35は、第1実施形態と同様の退避位置に配置される。
次いで、LEDユニット35が退避位置に配置されたプロセスドロワフレーム152を、本体ケーシング2からさらに引き出すと、その引き出し途中において、図8Bに示すように、LEDユニット35は、第1実施形態と同様の保護位置に配置される。
そして、LEDユニット35が保護位置に配置されたプロセスドロワフレーム152を、本体ケーシング2からさらに引き出すと、図9に示すように、プロセスドロワフレーム152が外側位置に配置される。
その後、外側位置に配置されたプロセスドロワフレーム152に対して、第1実施形態と同様の操作により、各現像器29を着脱する。
(2−2)プロセスドロワフレームの押し込み動作
LEDユニット35は、プロセスドロワフレーム152が本体ケーシング2に対して押し込まれることによって、保護位置から退避位置に移動し、さらに押し込むことによって、退避位置から露光位置に移動する。
プロセスドロワフレーム152を本体ケーシング2内に装着するには、上記した引き出し動作と逆に操作する。
具体的には、LEDユニット35が保護位置に配置されたプロセスドロワフレーム152を、本体ケーシング2内に押し込むと、図8Aに示すように、LEDユニット35は、
退避位置に配置される。
次いで、LEDユニット35が退避位置に配置されたプロセスドロワフレーム152を本体ケーシング2に対してさらに押し込むと、図7に示すように、LEDユニット35は、保護位置に配置される。
そして、フロントカバー7を閉鎖位置に揺動させ、本体開口部6を閉鎖する。
以上により、プロセスドロワフレーム152の本体ケーシング2に対する装着が完了する。
(3)第2実施形態の作用効果
第2実施形態によれば、感光ドラム26が、プロセスカートリッジ153に設けられる場合であっても、LEDユニット35は、図7に示すように、露光位置に配置されているときには、感光ドラム26を露光することができながら、図8Bに示すように、保護位置に配置されているときには、現像ドロワフレーム57に固定されている保護部材69によって保護される。
そのため、LEDユニット35を確実に保護することができ、長期にわたりプリンタ1の信頼性を確保することができる。
1 プリンタ
2 本体ケーシング
26 感光ドラム
29 現像器
31 現像ローラ
35 LEDユニット
36 LEDアレイ
57 現像ドロワフレーム
69 保護部材
80 リンク機構
82 回動プレート
83 連動プレート
84 台座プレート
85 直動カム85
152 プロセスドロワフレーム
153 プロセスカートリッジ

Claims (4)

  1. 装置本体と、
    前記装置本体内に設けられる感光体と、
    前記装置本体内に配置される内側位置と、前記装置本体外に配置される外側位置との間を移動するように構成されている移動部材と、
    前記感光体に対応する現像剤担持体を備え、前記移動部材に支持されるように構成されるカートリッジと
    を備え、
    前記移動部材は、
    前記感光体を露光するように構成される露光部材と、
    前記露光部材に対応し、前記移動部材に固定されている保護部材と
    を備え、
    前記露光部材は、
    前記感光体を露光する露光位置と、
    前記露光位置から、前記感光体から離れる方向に移動される退避位置と、
    前記退避位置から回動される保護位置であって、前記保護部材によって保護される保護位置と
    に移動可能に構成され、
    前記移動部材は、前記露光部材を、前記露光位置、前記退避位置、および、前記保護位置に移動させるように構成されるリンク機構を備え、
    前記リンク機構は、
    前記露光部材を前記露光位置と前記退避位置との間で移動させるように構成される第1リンク部と、
    前記第1リンク部と連結され、前記露光部材を前記退避位置と前記保護位置との間で移動させるように構成される第2リンク部と、
    前記移動部材と相対移動可能であり、前記第1リンク部と連結される第3リンク部と
    を備え、
    前記第3リンク部は、
    前記移動部材が前記内側位置から前記外側位置に向かって移動するときに、前記第1リンク部によって、前記露光部材を前記露光位置から前記退避位置に移動させ、
    前記移動部材が前記内側位置から前記外側位置に向かってさらに移動するときに、前記第2リンク部によって、前記露光部材を前記退避位置から前記保護位置に移動させることを特徴とする、画像形成装置。
  2. 前記露光部材は、前記露光位置に配置されているときに前記感光体と対向する対向部を備え、
    前記対向部は、前記保護位置に配置されているときに、前記保護部材と対向している
    ことを特徴とする、請求項1に記載の画像形成装置。
  3. 装置本体と、
    前記装置本体内に配置される内側位置と、前記装置本体外に配置される外側位置との間を移動するように構成されている移動部材と、
    感光体および現像剤担持体を備え、前記移動部材に対して支持されるように構成されるカートリッジと
    を備え、
    前記移動部材は、
    前記感光体を露光するように構成される露光部材と、
    前記露光部材に対応し、前記移動部材に固定されている保護部材と
    を備え、
    前記露光部材は、
    前記感光体を露光する露光位置と、
    前記露光位置から、前記感光体から離れる方向に移動される退避位置と、
    前記退避位置から回動される保護位置であって、前記保護部材によって保護される保護位置と
    に移動可能に構成され、
    前記移動部材は、前記露光部材を、前記露光位置、前記退避位置、および、前記保護位置に移動させるように構成されるリンク機構を備え、
    前記リンク機構は、
    前記露光部材を前記露光位置と前記退避位置との間で移動させるように構成される第1リンク部と、
    前記第1リンク部と連結され、前記露光部材を前記退避位置と前記保護位置との間で移動させるように構成される第2リンク部と、
    前記移動部材と相対移動可能であり、前記第1リンク部と連結される第3リンク部と
    を備え、
    前記第3リンク部は、
    前記移動部材が前記内側位置から前記外側位置に向かって移動するときに、前記第1リンク部によって、前記露光部材を前記露光位置から前記退避位置に移動させ、
    前記移動部材が前記内側位置から前記外側位置に向かってさらに移動するときに、前記第2リンク部によって、前記露光部材を前記退避位置から前記保護位置に移動させることを特徴とする、画像形成装置。
  4. 前記露光部材は、前記露光位置に配置されているときに前記感光体と対向する対向部を備え、
    前記対向部は、前記保護位置に配置されているときに、前記保護部材と対向している
    ことを特徴とする、請求項3に記載の画像形成装置。
JP2013015318A 2013-01-30 2013-01-30 画像形成装置 Active JP6079271B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013015318A JP6079271B2 (ja) 2013-01-30 2013-01-30 画像形成装置
US14/168,042 US9134690B2 (en) 2013-01-30 2014-01-30 Image forming apparatus capable of reliably protecting exposure member

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013015318A JP6079271B2 (ja) 2013-01-30 2013-01-30 画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014145964A JP2014145964A (ja) 2014-08-14
JP6079271B2 true JP6079271B2 (ja) 2017-02-15

Family

ID=51223086

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013015318A Active JP6079271B2 (ja) 2013-01-30 2013-01-30 画像形成装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US9134690B2 (ja)
JP (1) JP6079271B2 (ja)

Families Citing this family (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016023004A (ja) * 2014-07-16 2016-02-08 Ihi運搬機械株式会社 ニューマチックアンローダの荷役量表示調節装置
JP2016023005A (ja) * 2014-07-16 2016-02-08 Ihi運搬機械株式会社 ニューマチックアンローダの荷役量検出装置
JP2016023002A (ja) * 2014-07-16 2016-02-08 Ihi運搬機械株式会社 ニューマチックアンローダの荷役量制御装置
JP6481395B2 (ja) * 2015-02-06 2019-03-13 ブラザー工業株式会社 画像形成装置
JP6555905B2 (ja) * 2015-03-05 2019-08-07 キヤノン株式会社 画像形成装置
TWI629182B (zh) 2017-05-05 2018-07-11 虹光精密工業股份有限公司 具有列印頭移動機構的列印模組
JP7005182B2 (ja) 2017-06-16 2022-01-21 キヤノン株式会社 光プリントヘッドを備える画像形成装置
JP2019003111A (ja) 2017-06-16 2019-01-10 キヤノン株式会社 光プリントヘッドを備える画像形成装置
JP7000046B2 (ja) 2017-06-16 2022-01-19 キヤノン株式会社 光プリントヘッドを備える画像形成装置
JP7039189B2 (ja) 2017-06-16 2022-03-22 キヤノン株式会社 光プリントヘッドを備える画像形成装置
JP6949570B2 (ja) 2017-06-16 2021-10-13 キヤノン株式会社 光プリントヘッドを備える画像形成装置
JP2019003110A (ja) * 2017-06-16 2019-01-10 キヤノン株式会社 光プリントヘッドを備える画像形成装置
JP6900250B2 (ja) 2017-06-16 2021-07-07 キヤノン株式会社 光プリントヘッドを備える画像形成装置
JP2019003113A (ja) 2017-06-16 2019-01-10 キヤノン株式会社 光プリントヘッドを備える画像形成装置
JP2019082504A (ja) * 2017-10-27 2019-05-30 キヤノン株式会社 光プリントヘッドを備える画像形成装置
JP7006150B2 (ja) * 2017-11-10 2022-01-24 ブラザー工業株式会社 画像形成装置
US10386780B2 (en) * 2017-12-12 2019-08-20 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Image forming apparatus
JP2022050270A (ja) * 2020-09-17 2022-03-30 キヤノン株式会社 画像形成装置、複数のプロセスカートリッジ、及び連結部材

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0798402B2 (ja) * 1990-07-26 1995-10-25 ブラザー工業株式会社 レーザプリンタ
US6308024B1 (en) * 1999-08-30 2001-10-23 Fuji Xerox Co., Ltd. Dust protector for image exposure device and image forming apparatus utilizing the same
JP2001175046A (ja) * 1999-12-20 2001-06-29 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
JP2005140944A (ja) * 2003-11-06 2005-06-02 Oki Data Corp 画像形成装置
JP4536463B2 (ja) * 2004-09-07 2010-09-01 株式会社沖データ 画像形成装置
JP2008221587A (ja) * 2007-03-12 2008-09-25 Brother Ind Ltd 画像形成装置
US7903994B2 (en) * 2007-05-15 2011-03-08 Canon Kabushiki Kaisha Image forming apparatus
JP5760354B2 (ja) * 2010-09-14 2015-08-12 コニカミノルタ株式会社 画像形成装置
US8583004B2 (en) * 2010-12-27 2013-11-12 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Image forming apparatus having exposure unit moving mechanism
JP5299441B2 (ja) * 2011-01-14 2013-09-25 ブラザー工業株式会社 画像形成装置
JP5212490B2 (ja) * 2011-01-14 2013-06-19 ブラザー工業株式会社 画像形成装置
JP5750923B2 (ja) 2011-02-10 2015-07-22 ブラザー工業株式会社 画像形成装置
JP5206816B2 (ja) 2011-02-10 2013-06-12 ブラザー工業株式会社 画像形成装置
JP5545245B2 (ja) * 2011-03-16 2014-07-09 ブラザー工業株式会社 画像形成装置
JP5838611B2 (ja) 2011-06-27 2016-01-06 ブラザー工業株式会社 画像形成装置
JP6128414B2 (ja) * 2012-05-21 2017-05-17 株式会社リコー 画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20140212170A1 (en) 2014-07-31
JP2014145964A (ja) 2014-08-14
US9134690B2 (en) 2015-09-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6079271B2 (ja) 画像形成装置
JP5206817B2 (ja) 画像形成装置
JP5838609B2 (ja) 画像形成装置
JP5838611B2 (ja) 画像形成装置
JP5884475B2 (ja) 画像形成装置
JP5206816B2 (ja) 画像形成装置
JP2013182036A (ja) 画像形成装置
JP2013134371A (ja) 画像形成装置
JP5573366B2 (ja) プロセスユニット
JP6432375B2 (ja) 画像形成装置
JP5929184B2 (ja) プロセスカートリッジおよび画像形成装置
JP5353936B2 (ja) 画像形成装置
JP5051118B2 (ja) 画像形成装置
JP6349993B2 (ja) 画像形成装置
JP5970885B2 (ja) 画像形成装置
JP6414480B2 (ja) 画像形成装置
JP6083175B2 (ja) 画像形成装置
JP5938947B2 (ja) 画像形成装置
JP5919851B2 (ja) 画像形成装置
JP6390457B2 (ja) 画像形成装置
JP5919701B2 (ja) 画像形成装置
JP6481395B2 (ja) 画像形成装置
JP6409602B2 (ja) 画像形成装置および移動部材
JP6155546B2 (ja) 画像形成装置
JP5949033B2 (ja) 画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160127

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20161024

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20161108

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161130

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20161220

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170102

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6079271

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150