JP2013134371A - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2013134371A
JP2013134371A JP2011284469A JP2011284469A JP2013134371A JP 2013134371 A JP2013134371 A JP 2013134371A JP 2011284469 A JP2011284469 A JP 2011284469A JP 2011284469 A JP2011284469 A JP 2011284469A JP 2013134371 A JP2013134371 A JP 2013134371A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
opening
support member
drum
image forming
exposure
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2011284469A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5929174B2 (ja
Inventor
Yasushi Okabe
靖 岡部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Brother Industries Ltd
Original Assignee
Brother Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Brother Industries Ltd filed Critical Brother Industries Ltd
Priority to JP2011284469A priority Critical patent/JP5929174B2/ja
Priority to US13/626,216 priority patent/US9146528B2/en
Publication of JP2013134371A publication Critical patent/JP2013134371A/ja
Priority to US14/867,252 priority patent/US9429901B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP5929174B2 publication Critical patent/JP5929174B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G21/00Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
    • G03G21/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements
    • G03G21/1661Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements means for handling parts of the apparatus in the apparatus
    • G03G21/1666Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements means for handling parts of the apparatus in the apparatus for the exposure unit
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G21/00Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
    • G03G21/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements
    • G03G21/1604Arrangement or disposition of the entire apparatus
    • G03G21/1623Means to access the interior of the apparatus
    • G03G21/1633Means to access the interior of the apparatus using doors or covers
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G21/00Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
    • G03G21/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements
    • G03G21/1661Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements means for handling parts of the apparatus in the apparatus
    • G03G21/1676Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements means for handling parts of the apparatus in the apparatus for the developer unit
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/01Apparatus for electrophotographic processes for producing multicoloured copies
    • G03G2215/0103Plural electrographic recording members
    • G03G2215/0119Linear arrangement adjacent plural transfer points
    • G03G2215/0138Linear arrangement adjacent plural transfer points primary transfer to a recording medium carried by a transport belt
    • G03G2215/0141Linear arrangement adjacent plural transfer points primary transfer to a recording medium carried by a transport belt the linear arrangement being horizontal

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Electrophotography Configuration And Component (AREA)
  • Color Electrophotography (AREA)

Abstract

【課題】現像剤収容容器と感光ドラムとをそれぞれ別体として構成することができながら、感光ドラムのメンテナンス性の向上を図ることができる画像形成装置を提供すること。
【解決手段】
プリンタ1では、現像保持フレーム36に、LEDユニット17を支持させるとともに、複数(4つ)の現像カートリッジ21を着脱自在に保持させる。そして、複数(4つ)の現像カートリッジ21を保持した状態の現像保持フレーム36を、LEDユニット17が感光ドラム13に近接される露光位置と、LEDユニット17が感光ドラム13から退避される退避位置とに移動させる。
【選択図】図7

Description

本発明は、電子写真方式が採用される画像形成装置に関する。
電子写真方式の画像形成装置として、開口を有する装置本体と、感光ドラムおよびトナーカートリッジを一体的に備え、開口を介して装置本体に着脱可能に装着される感光体ユニットと、感光ドラムを露光するためのLEDヘッドとを備える画像形成装置が知られている。
このような画像形成装置としては、例えば、装置本体が、開口を開閉するためのトップカバーを備え、LEDヘッドが、トップカバーの内面に保持されるプリンタが提案されている(例えば、特許文献1参照。)。
このプリンタでは、トップカバーが、開口を閉鎖する閉鎖位置に配置された状態において、LEDヘッドが感光ドラムに近接され、開口を開放する開放位置に配置された状態において、LEDヘッドが感光ドラムから離間される。
そして、そのようなプリンタにおいて、感光体ユニットを装置本体に対して着脱するには、トップカバーを開放位置に配置して、LEDヘッドを感光ドラムから離間させた後、感光体ユニットを装置本体に対して着脱する。
特開2007−65125号公報
しかるに、メンテナンス性およびランニングコスト低減の観点から、トナーカートリッジと感光ドラムとを、別体として構成することが望まれている。
しかし、特許文献1に記載のプリンタにおいて、トナーカートリッジと感光ドラムとを別体として構成すると、感光ドラムを装置本体から離脱させる場合、LEDヘッドを感光ドラムから離間させた後、さらに、トナーカートリッジを装置本体から離脱させる必要がある。
そのため、例え、感光ドラムのみを交換する場合であっても、一旦、トナーカートリッジを装置本体から離脱させる必要があり、感光ドラムの交換作業が煩雑となる。
そこで、本発明の目的は、現像剤収容容器と感光ドラムとをそれぞれ別体として構成することができながら、感光ドラムのメンテナンス性の向上を図ることができる画像形成装置を提供することにある。
(1)上記目的を達成するために、本発明の画像形成装置は、装置本体と、装置本体に着脱可能に装着される感光ドラムと、感光ドラムを露光するための露光部材と、感光ドラムに供給するための現像剤を収容する現像剤収容器と、装置本体に設けられ、露光部材を支持するとともに、現像剤収容器を着脱自在に保持する支持部材と、を備えている。
支持部材は、現像剤収容器を保持した状態において、露光部材が感光ドラムに近接される露光位置と、露光部材が感光ドラムから退避される退避位置とに移動可能である。
このような構成によれば、支持部材が、現像剤収容器を着脱自在に保持した状態において、露光位置と退避位置とに移動可能であるので、支持部材を露光位置に配置すれば、感光ドラムと比較して交換の頻度が高い現像剤収容容器を、独立して装置本体に対して着脱できる。
一方、支持部材を退避位置に配置すれば、露光部材を感光ドラムから離間させることができるとともに、現像剤収容器を感光ドラムから離間させることができる。
つまり、支持部材を退避位置に配置させることのみにより、露光部材および現像剤収容器の両方を、感光ドラムから離間させることができる。
そのため、感光ドラムを装置本体から離脱させるときに、支持部材を退避位置に配置すれば、現像剤収容器を装置本体から離脱させるという手間を掛けずに、感光ドラムを装置本体から離脱でき、感光ドラムの交換作業の効率化を図ることができる。
従って、現像剤収容容器と感光ドラムとをそれぞれ独立して、装置本体に対して着脱できながら、感光ドラムのメンテナンス性の向上を図ることができる。
(2)また、現像剤収容器を着脱するための開口を有していてもよい。この場合、現像剤収容器は、支持部材が露光位置に配置された状態において、開口を介して、支持部材に着脱可能である。
このような構成によれば、支持部材が露光位置に配置された状態において、現像剤収容容器が、開口を介して、支持部材に着脱可能であるので、現像剤収容容器を確実に装置本体に対して着脱できる。
従って、現像剤収容容器のメンテナンス性のさらなる向上を図ることができる。
(3)また、支持部材は、一端側を支点として、露光位置と退避位置とに回動可能であってもよい。
このような構成によれば、簡易な構成でありながら、支持部材を確実に露光位置と退避位置とに移動させることができる。
(4)また、開口は、装置本体に形成されていてもよい。この場合、装置本体は、開口を開放する開放位置と、開口を閉鎖する閉鎖位置とに、一端側を支点として回動可能な開閉部材を備え、開閉部材は、支持部材と回動軸線が共通である。
このような構成によれば、開閉部材が適宜開口を開閉するので、ユーザが不用意に現像剤収容器と接触することを抑制できる。
また、開閉部材と支持部材との回動軸線が共通であるので、必要により、開閉部材と支持部材とを同時に回動させることができる。
具体的には、現像剤収容容器を交換する場合、開閉部材のみを回動させて、開放位置に配置させることができ、感光ドラムを交換する場合、開閉部材と支持部材とを同時に回動させて、開閉部材を開放位置に配置させるとともに、支持部材を退避位置に配置させることができる。
そのため、現像剤収容容器および感光ドラムの両方のメンテナンス性の向上を図ることができる。
(5)また、支持部材の露光位置から退避位置への回動に伴なって、開閉部材が閉鎖位置から開放位置へ、支持部材と一体的に回動可能であってもよい。
このような構成によれば、支持部材を露光位置から退避位置へ回動させると、開閉部材が閉鎖位置から開放位置へ、支持部材と一体的に回動されるので、ユーザが、開閉部材および支持部材の両方を操作することなく、支持部材を退避位置に配置させるとともに、開閉部材を開放位置に配置させることができる。
そのため、感光ドラムのメンテナンス性のさらなる向上を図ることができる。
(6)また、開口は、支持部材に形成されていてもよい。この場合、支持部材は、開口を開放する開放位置と、開口を閉鎖する閉鎖位置とに移動可能な開閉部材を備えている。
このような構成によれば、開閉部材が適宜開口を開閉するので、ユーザが不用意に現像剤収容器と接触することを抑制できる。
(7)また、感光ドラムは、複数色のそれぞれに対応して複数設けられていてもよい。この場合、現像剤収容器は、複数の感光ドラムのそれぞれに対応して、複数設けられている。
しかるに、上記特許文献1に記載のプリンタでは、複数の感光ドラムが設けられており、露光部材は、互いに隣り合う現像剤収容器の間において、感光ドラムに近接される露光位置と、感光ドラムから離間される退避位置とに進退可能に配置される。
そのため、そのような画像形成装置では、互いに隣り合う現像剤収容器の間に、露光部材を進退させるためのスペースを確保する必要がある。
これにより、現像剤収容器の大型化を図ることが困難であり、現像剤収容容器の現像剤容量の増加を図るには限度がある。
これに対して、支持部材が露光位置に配置される状態、すなわち、露光部材が感光ドラムに近接された状態のまま、現像剤収容容器が、装置本体に対して着脱される構成では、互いに隣り合う現像剤収容器の間に、露光部材を進退させるためのスペースを確保する必要がない。
そのため、現像剤収容器の大型化を図ることができ、現像剤収容器の現像剤容量の向上を図ることができる。
また、このような構成によれば、複数の現像剤収容器に、複数色(例えば、イエロー、マゼンタ、シアン、ブラック)のそれぞれに対応する現像剤を収容させることで、フルカラーの画像を形成することができる。
(8)また、開口は、複数の現像剤収容器のそれぞれに対応して、複数形成されていてもよい。この場合、開閉部材は、複数の現像剤収容器のそれぞれに対応して、複数設けられている。
このような構成によれば、複数色の現像剤収容器のうち、交換が必要な現像剤収容器のみを、対応する開口を介して、装置本体に対して着脱することができる。
そのため、複数の現像剤収容器のメンテナンス性の向上を図ることができる。
(9)また、現像剤収容器は、支持部材が露光位置に配置された状態において、現像剤収容器の着脱方向に投影したときに、露光部材と重なるように配置されていてもよい。
このような構成によれば、現像剤収容器の大型化を図ることができるので、現像剤収容器の現像剤容量のさらなる向上を図ることができる。
本発明の画像形成装置では、現像剤収容容器と感光ドラムとをそれぞれ独立して、装置本体に対して着脱できながら、感光ドラムのメンテナンス性の向上を図ることができる。
本発明の画像形成装置の第1実施形態のプリンタを示す側断面図である。 図1に示すプリンタ(本体ケーシングの右側壁が省略された状態)の右側面図である。 図1に示すプリンタ(本体ケーシングの左側壁が省略された状態)の左側面図である。 図1に示すプリンタ(トップカバーが開放位置に配置された状態)の側断面図である。 図1に示すプリンタ(トップカバーが開放位置に配置された状態)を右上側から見た斜視図である。 図1に示すプリンタ(現像カートリッジおよびドラムカートリッジが離脱された状態)を右上側から見た斜視図である。 図1に示すプリンタ(現像保持フレームが退避位置に配置された状態)を右上側から見た斜視図である。 第2実施形態のプリンタ(トップカバーが開放位置に配置された状態)を右上側から見た斜視図である。 図8に示すプリンタ(現像保持フレームが退避位置に配置された状態)を右上側から見た斜視図である。 第3実施形態のプリンタ(本体ケーシングの右側壁が省略された状態)を右上側から見た斜視図である。 図10に示すプリンタ(開口カバーが開放位置にある状態)を右上側から見た斜視図である。 図10に示すプリンタ(支持部材が退避位置に配置された状態)を右上側から見た斜視図である。
1.プリンタの全体構成
図1に示すように、画像形成装置の一例としてのプリンタ1は、ダイレクトタンデムタイプのカラープリンタである。
なお、以下の説明において、方向について言及する場合には、プリンタ1を水平に載置した状態を基準として、図1における紙面左側を前側とし、図1における紙面右側を後側とする。また、プリンタ1を前側から見たときを左右の基準とする。すなわち、図1の紙面手前側が右側であり、紙面奥側が左側である。
プリンタ1は、装置本体の一例としての本体ケーシング2を備えており、本体ケーシング2内において、用紙Pを給紙するための給紙部4と、給紙された用紙Pに画像を形成するための画像形成部5とを備えている。
(1)本体ケーシング
本体ケーシング2は、給紙部4および画像形成部5を収容する側面視略矩形状のボックス形状に形成されている。本体ケーシング2の上端部には、開口の一例としての本体開口部3が形成されている。
また、本体ケーシング2の上端部には、本体開口部3を開閉する開閉部材の一例としてのトップカバー6が設けられている。
トップカバー6は、図2に示すように、略平板形状に形成され、前端部に把持部7が設けられ、後端部にヒンジ部8が設けられている。
把持部7は、図7に示すように、略U字状に形成され、その遊端部が、トップカバー6の前端部における上面の左右方向中央部分を跨ぐように、トップカバー6に固定されている。
そして、トップカバー6は、ヒンジ部8を支点として、本体開口部3を開放する開放位置(図4参照)と、本体開口部3を閉鎖する閉鎖位置(図2参照)とに揺動(回動)可能に設けられている。
(2)給紙部
給紙部4は、図1に示すように、本体ケーシング2の底部に着脱自在に装着され、用紙Pを収容する給紙トレイ9を備えている。給紙トレイ9の前端部上側には、ピックアップローラ10と、1対の給紙ローラ11とが設けられている。また、両給紙ローラ11の上側には、1対のレジストローラ12が設けられている。
給紙トレイ9に収容されている用紙Pは、ピックアップローラ10、両給紙ローラ11の回転により、両レジストローラ12間に向けて1枚ずつ給紙され、所定のタイミングで、画像形成部5(感光ドラム13(後述)と搬送ベルト14(後述)との間)に向けて搬送される。
(3)画像形成部
画像形成部5は、プロセスユニット16、露光部材の一例としてのLEDユニット17、転写ユニット18および定着ユニット19を備えている。
(3−1)プロセスユニット
プロセスユニット16は、本体ケーシング2内の上側部分に配置され、ドラムカートリッジ20と、現像剤収容器の一例としての現像カートリッジ21とを備えている。
ドラムカートリッジ20は、複数色(ブラック、イエロー、マゼンタ、シアン)のそれぞれに対応して、複数(4つ)設けられ、前後方向に互いに間隔を隔てて並列配置されている。
ドラムカートリッジ20は、感光ドラム13およびスコロトロン型帯電器22を備えている。つまり、感光ドラム13は、複数色(ブラック、イエロー、マゼンタ、シアン)のそれぞれに対応して複数(4つ)設けられている。
感光ドラム13は、左右方向に長手の円筒形状に形成されており(図7参照)、ドラムカートリッジ20に回転可能に支持されている。
スコロトロン型帯電器22は、感光ドラム13の後上側に間隔を隔てて対向配置されている。
現像カートリッジ21は、複数(4つ)の感光ドラム13のそれぞれに対応して、複数(4つ)設けられ、対応する感光ドラム13の前上側に対向配置されている。また、現像カートリッジ21は、現像ローラ23を備えている。
現像ローラ23は、現像カートリッジ21の下端において、下側および後側から露出されるように回転可能に支持されており、対応する感光ドラム13に後側から接触されている。
なお、現像カートリッジ21は、現像ローラ23にトナーを供給する供給ローラ24、現像ローラ23に供給されたトナーの厚みを規制する層厚規制ブレード25を備え、それらの上側に設けられるトナー収容部26内には、現像剤の一例としてのトナーが収容されている。
(3−2)LEDユニット
LEDユニット17は、複数(4つ)の感光ドラム13のそれぞれに対応して、複数(4つ)設けられ、対応する感光ドラム13の上側において、対応する感光ドラム13に上側から対向するように設けられている。LEDユニット17は、所定の画像データに基づいて、対応する感光ドラム13の表面を露光する。
(3−3)転写ユニット
転写ユニット18は、給紙部4の上側であって、複数(4つ)のプロセスユニット16の下側に、前後方向に沿って配置されている。
転写ユニット18は、駆動ローラ27と、従動ローラ28と、搬送ベルト14と、複数(4つ)の転写ローラ29とを備えている。
駆動ローラ27および従動ローラ28は、前後方向に互いに間隔を隔てて対向配置されている。
搬送ベルト14は、その上側部分がすべての感光ドラム13と接触されるように、駆動ローラ27および従動ローラ28の周りに掛け渡されている。
また、搬送ベルト14は、駆動ローラ27の駆動および従動ローラ28の従動により、その上側部分が前側から後側に向かって移動するように、周回移動されている。
複数(4つ)の転写ローラ29のそれぞれは、搬送ベルト14内において、対応する感光ドラム13と、搬送ベルト14の上側部分を挟んで、上下方向に対向するように設けられている。
(3−4)定着ユニット
定着ユニット19は、転写ユニット18の後側に配置され、加熱ローラ30、および、加熱ローラ30に圧接される加圧ローラ31を備えている。
(4)画像形成動作
現像カートリッジ21のトナー収容部26内のトナーは、供給ローラ24に供給され、さらに、現像ローラ23に供給される。現像ローラ23に供給されたトナーは、現像ローラ23の回転に伴って、供給ローラ24と現像ローラ23との間で正極性に摩擦帯電され、層厚規制ブレード25によって厚さが規制されて、一定厚さの薄層として現像ローラ23の表面に担持される。
一方、感光ドラム13の表面は、感光ドラム13の回転に伴って、スコロトロン型帯電器22によって一様に帯電された後、LEDユニット17によって露光される。これにより、用紙Pに形成すべき画像に対応した静電潜像が感光ドラム13の表面に形成される。
感光ドラム13がさらに回転すると、現像ローラ23の表面に担持されているトナーが、感光ドラム13の静電潜像に供給される。これにより、感光ドラム13の表面には、反転現像によるトナー像が担持される。
そして、給紙部4から給紙された用紙Pは、搬送ベルト14によって、前側から後側に向かって搬送される。用紙Pには、感光ドラム13と転写ローラ29との間(転写位置)を通過するときに複数色のトナー像が順次転写され、カラー画像が形成される。
そして、転写ユニット18において用紙Pに転写されたカラー画像は、用紙Pが加熱ローラ30と加圧ローラ31との間を通過するときに、加熱および加圧されることによって用紙Pに熱定着される。
その後、用紙Pは、前上側へUターンするように搬送されて、排紙ローラ33によって、トップカバー6に設けられる排紙トレイ32に排紙される。
2.プロセスユニット
プロセスユニット16は、図2に示すように、プロセスフレーム35を備えている。
プロセスフレーム35は、ドラムカートリッジ20を着脱自在に保持するためのドラム保持フレーム37と、現像カートリッジ21を着脱自在に保持するための支持部材の一例としての現像保持フレーム36とを備えている。
(1)ドラム保持フレーム
ドラム保持フレーム37は、図7に示すように、平面視略矩形枠形状に形成され、左右方向に間隔を隔てて対向配置される1対の側壁39と、それらの前端部を架設する前壁38とを備えている。
1対の側壁39のそれぞれは、図2に示すように、前後方向に長手の側面視略矩形状に形成され、その前端部が、前方に向かうに従って斜め上方に傾斜するように形成されている。
1対の側壁39のそれぞれには、ドラム位置決め溝44と、ドラムガイド溝43と、LED位置決め溝40とが形成されている。
ドラム位置決め溝44は、複数(4つ)のドラムカートリッジ20の上側ボス56(後述)のそれぞれに対応するように、前後方向に間隔を隔てて4つ形成されている。
ドラム位置決め溝44は、側壁39の上端縁から下方に向かって窪む側面視略U字状に形成されている。ドラム位置決め溝44の溝幅は、上側ボス56(後述)外径と略同じ長さに形成されている。
ドラムガイド溝43は、複数(4つ)のドラム位置決め溝44のそれぞれの後側において、ドラムカートリッジ20の下側ボス52(後述)に対応するように形成されている。
右側の側壁39に形成されるドラムガイド溝43は、その上側部分が、側壁39の上端縁から下方に向かって延びるように形成され、その下側部分が、上側部分の下端部から連続して、下方に向かうに従って後方に傾斜するように形成されている。
左側の側壁39に形成されるドラムガイド溝43は、図3に示すように、その上側部分が、側壁39の上端縁から下方に向かって窪む略半円弧形状に形成され、その下側部分が、上側部分の下端部から連続して、下方に向かうに従って後方に傾斜するように形成されている。
また、ドラムガイド溝43の下側部分の溝幅は、下側ボス52(後述)外径と略同じ長さに形成されている。
LED位置決め溝40は、図2に示すように、複数(4つ)のドラムガイド溝43のそれぞれの後側において、LEDユニット17の位置決め突部85(後述)に対応するように形成されている。
また、LED位置決め溝40は、その上側部分が、側壁39の上端縁から下方に向かって窪む側面視略U字状に形成され、その下側部分が、上側部分の下端部から連続して、前後方向内方に屈曲した後、下方に向かって延びるように形成されている。
また、1対の側壁39のそれぞれは、ボス受入部41と、フレーム支持部60とを一体的に備えている。
ボス受入部41は、フレーム把持部71の左右両端部(後述)に対応して形成され、側壁39の前端部における上端縁から上方に向かって延びる側面視略矩形状に形成されている。
ボス受入部41には、その上端部に、ボス受入溝61が形成されている。ボス受入溝61は、ボス受入部41の上端縁から下方に向かって窪む側面視略U字状に形成されており、ボス受入部41の上端部は、その溝幅が上方に向かうに従って幅広となるように形成されている。
フレーム支持部60は、側面視略矩形状に形成され、その前端部における下側部分が、側壁39の後端部と連結されている。フレーム支持部60には、その略中央部分に、側面視略円形状の軸挿通穴62が貫通形成されている。
前壁38は、1対の側壁39の前端部の下端縁に沿って、前方へ向かうに従って斜め上方へ傾斜するように形成されており、固定部46を一体的に備えている。
固定部46は、前方に向かって屈曲する側面視略L字状に形成され、前壁38の上端部から連続して、前方へ向かうに従って斜め上方へ傾斜するように延びた後、屈曲して、前方へ向かうに従って斜め下方へ傾斜するように形成されている。そして、固定部46の前端部は、本体ケーシング2の前壁に固定されている。
これにより、ドラム保持フレーム37は、本体ケーシング2に対して、相対移動不能に固定されている。
(2)現像保持フレーム
現像保持フレーム36は、図6に示すように、左右方向に間隔を隔てて対向配置される1対の保持フレーム側壁65と、それら1対の保持フレーム側壁65の前端部間に架設されるフレーム把持部71と、それら1対の保持フレーム側壁65間において、前後方向に互いに間隔を隔てて並列配置されるLED支持部74とを一体的に備えている。
なお、以下の説明において、現像保持フレーム36の上下前後左右方向は、後述する露光位置に配置された状態(図1〜図6)を基準としている。
1対の保持フレーム側壁65は、前後方向に延びる略杆状に形成されている。
フレーム把持部71は、図7に示すように、左右方向に長手の略平板形状に形成され、開口部72と、係合ボス73とを有している。
開口部72は、フレーム把持部71の左右方向中央部分において、正面視略矩形状に貫通形成されている。
係合ボス73は、フレーム把持部71の左右両端面における下端部から左右方向外方に向かって突出する略円柱形状に形成されている。
そして、フレーム把持部71は、図1に示すように、その左右両端部における下端部が、保持フレーム側壁65の前端部に連結され(図7参照)、前方に向かうに従って斜め上方に傾斜するように形成されている。
また、LED支持部74は、図6に示すように、1対の保持フレーム側壁65間に架設される略平板形状に形成され、フレーム把持部71の後側において、前後方向に間隔を隔てて4つ並列配置されている。
複数(4つ)のLED支持部74の前後方向両端面は、図1に示すように、現像保持フレーム36に複数(4つ)の現像カートリッジ21が保持された状態において、左右方向に投影したときに、現像カートリッジ21のトナー収容部26と重なる部分が、傾斜状に切り欠かれて形成されている。
LED支持部74の下面には、LEDユニット17が支持されている。
LEDユニット17は、LEDアレイ80と、LEDアレイ80を支持するLEDフレーム81とを備えている。
LEDアレイ80は、LEDユニット17の下端部に配置されている。LEDアレイ80は、左右方向に延びる略平板状に形成され、左右方向に並列配置される多数のLEDを一体的に保持している。
LEDフレーム81は、LEDアレイ80の上側に配置されている。LEDフレーム81は、左右方向に長手の側面視略矩形状に形成されている(図4参照)。
また、LEDフレーム81には、複数(2つ)の位置決め突部85(図2および図3参照)と、複数(2つ)の圧縮ばね83とが設けられている。
複数(2つ)の位置決め突部85のそれぞれは、図7に示すように、LEDフレーム81の左右両端面に設けられ、その上側部分が、LEDフレーム81の左右両端面から左右方向外方に向かって延びる略円柱形状に形成され、その下側部分が、上側部分の下端部から下方に向かって突出する側面視略矩形状に形成されている(図2参照)。
複数の圧縮ばね83のそれぞれは、図1に示すように、空心コイル状に形成され、LEDフレーム81の上面における左右両端部に配置されている。
また、圧縮ばね83は、その下端部がLEDフレーム81の上面に固定され、その上端部がLED支持部74の下面に固定されている。
これにより、LEDユニット17は、LEDアレイ80が上下方向に伸縮するように、LED支持部74に支持されている。そして、常には、LEDフレーム81は、圧縮ばね83により、下方に向かって付勢されている。
また、現像保持フレーム36には、図6に示すように、上記1対の保持フレーム側壁65、フレーム把持部71、および、複数(4つ)のLED支持部74により、複数(4つ)の受入口63が区画されている。
詳しくは、最も前側の受入口63は、フレーム把持部71の後端部、最も前側のLED支持部74、および、対応する両保持フレーム側壁65により、区画されている。
また、その他の3つの受入口63(最も前側の受入口63以外の受入口63)は、隣り合う2つのLED支持部74、および、対応する両保持フレーム側壁65により、区画されている。
受入口63は、平面視略矩形状に形成され、その左右両面には、窪部75が形成されている。
窪部75は、保持フレーム側壁65の左右方向内側面から左右方向外方に向かって窪むように、平面視略U字状に切り欠かれて形成されている。
また、受入口63に対応する左側の保持フレーム側壁65には、カップリング挿通部76が設けられている。カップリング挿通部76は、図3に示すように、側面視略円形状に貫通形成されている。
また、現像保持フレーム36は、図5に示すように、回動部70を備えている。
回動部70は、現像保持フレーム36の後端部に設けられ、回動軸保持部67と、回動軸68とを備えている。
回動軸保持部67は、複数(4つ)のLED支持部74のうち、最も後側のLED支持部74の後端部における左右両端部から連続して、後下方に向かって突出する略平板形状に形成されている(図1参照)。
回動軸68は、左右方向に延びる略円柱形状に形成され、その左右両端部が、各回動軸保持部67に相対回転不能に支持されることにより、現像保持フレーム36に対して相対回転不能に設けられている。また、回動軸68の左右両端部は、各回動軸保持部67から左右方向外方に突出している。回動軸68の左右方向長さは、1対のフレーム支持部60の左右方向間隔よりも長く形成されている。
そして、現像保持フレーム36は、回動軸68の左右両端部が、ドラム保持フレーム37におけるフレーム支持部60の軸挿通穴62に相対回転可能に挿通されることにより、ドラム保持フレーム37(本体ケーシング2)に対して相対移動可能に支持されている。
具体的には、現像保持フレーム36は、LEDアレイ80が感光ドラム13に近接される露光位置(図1参照)と、LEDアレイ80が感光ドラム13から退避される退避位置(図7参照)とに、回動軸68を回動支点として、回動可能である。
現像保持フレーム36が、図1に示すように、露光位置に配置された状態において、LEDユニット17のLEDアレイ80は、感光ドラム13に対して間隔を隔てて、上方から対向配置される。
また、LEDユニット17の位置決め突部85は、図2および図3に示すように、対応するLED位置決め溝40内に配置される。これにより、LEDユニット17のドラム保持フレーム37に対する前後方向への移動が規制される。
また、係合ボス73は、ドラム保持フレーム37のボス受入溝61に受け入れられ、保持フレーム側壁65の下端部は、側壁39の上端部と僅かな間隔を隔てて対向配置される。
なお、本体ケーシング2には、図6に示すように、現像保持フレーム36が露光位置に配置された状態において、カップリング挿通部76と、左右方向に間隔を隔てて対向する位置に、本体カップリング98が設けられている。本体カップリング98は、略円柱形状に形成され、左右方向に進退可能に構成されている。
一方、現像保持フレーム36が、図7に示すように、退避位置に配置された状態において、LEDユニット17のLEDアレイ80は、感光ドラム13から離間されており、位置決め突部85は、LED位置決め溝40から離脱される。また、係合ボス73も、ボス受入溝61から離脱される。
(3)ドラムカートリッジ
また、ドラム保持フレーム37には、複数(4つ)のドラムカートリッジ20が着脱自在に装着されている。
複数(4つ)のドラムカートリッジ20のそれぞれは、ドラムフレーム47を備えている。
ドラムフレーム47は、下側が開放される略ボックス形状に形成され(図1参照)、図4に示すように、左右方向に間隔を隔てて対向配置される1対のドラム側壁50と、それらドラム側壁50の前端部を連結するドラム前壁54とを備えている。
1対のドラム側壁50のそれぞれは、略平板形状に形成され、相対向するように、LED受入溝51と、ボスガイド溝55と、下側ボス52と、上側ボス56とを有している。
LED受入溝51は、ドラム側壁50の上端縁から下方に向かって窪む側面視略U字形状に形成されている。
ボスガイド溝55は、LED受入溝51の前側において、ドラム側壁50の上端縁から下方に向かって窪む側面視略U字状に形成されている。ボスガイド溝55の上端部は、上方に向かうに従ってその溝幅が幅広となるように形成されている。
下側ボス52は、LED受入溝51の下側において、ドラム側壁50の左右方向外側面から左右方向外方に向かって突出する略円柱形状に形成されている(図4参照)。
上側ボス56は、ドラム側壁50の前端部において、ドラム側壁50の左右方向外側面から左右方向外方に向かって突出する略円柱形状に形成されている(図4参照)。
ドラム前壁54は、図7に示すように、各ドラム側壁50の前端部間に架設され、左右方向に延びる略平板形状に形成されている。
ドラム前壁54には、ドラム把持部57が一体的に設けられている。
ドラム把持部57は、ドラム前壁54の上端部における左右方向中央部分から連続して、前方に向かって延びる平面視略矩形状に形成されている。
そして、ドラムカートリッジ20は、図2および図3に示すように、下側ボス52がドラムガイド溝43内の下端部に配置されるとともに、上側ボス56がドラム位置決め溝44内に配置されるように、ドラム保持フレーム37に装着されている。
(4)現像カートリッジ
現像保持フレーム36には、図5に示すように、複数(4つ)の現像カートリッジ21が着脱自在に装着されている。
現像カートリッジ21は、現像部90と、現像部90の上側に配置されるトナー収容部26とを一体的に備えている。
現像部90は、左右方向に延び、後側が開放される略中空形状に形成され(図1参照)、その左右両端部が、1対の現像側壁92で閉鎖されている。
1対の現像側壁92のそれぞれは、図4に示すように、下方に向かうに従って先細りとなる側面視略三角形状に形成され、その後側部分に、ボス93が設けられている。
ボス93は、図5に示すように、現像側壁92の左右方向外側面から左右方向外方に向かって突出する略円柱形状に形成されている。
また、1対の現像側壁92のうち、左側の現像側壁92には、図3に示すように、駆動入力部94が形成されている。
また、現像部90内には、図1に示すように、上記した現像ローラ23、供給ローラ24および層厚規制ブレード25が収容されており、現像ローラ23の後側部分が後方から露出されている。
なお、駆動入力部94は、本体カップリング98(後述)を介して、本体ケーシング2からの駆動力が入力されると、現像ローラ23および供給ローラ24に駆動力を伝達する。
トナー収容部26は、図5に示すように、側面視略矩形状の略ボックス形状に形成されており、その下端部において、現像部90と連通されている(図1参照)。
また、トナー収容部26は、カートリッジ把持部95を備えている。
カートリッジ把持部95は、トナー収容部26と連続するように、その上端部における左右方向中央部分から、上方に向かって突出する略平板形状に形成されている。
また、トナー収容部26は、その前後方向長さが、受入口63(図6参照)の前後方向長さよりも長く形成されて、その左右方向長さが、受入口63(図6参照)の左右方向長さよりも長く形成されている。
また、トナー収容部26内には、図1に示すように、複数色(ブラック、イエロー、マゼンタ、シアン)のそれぞれに対応するトナーが収容されている。
そして、現像カートリッジ21は、図4に示すように、ボス93が、ドラム側壁50のボスガイド溝55内に配置されるとともに、トナー収容部26の下端部が、受入口63の周端部(LED支持部74および保持フレーム側壁65)に支持されるように、現像保持フレーム36に装着されている。
そうすると、左側の現像側壁92の駆動入力部94は、図3に示すように、カップリング挿通部76を介して、左側から露出している。そして、駆動入力部94には、現像カートリッジ21が現像保持フレーム36に装着され、現像保持フレーム36が露光位置に配置された状態において、本体カップリング98が連結される。
また、図1に示すように、現像カートリッジ21が現像保持フレーム36に装着され、現像保持フレーム36が露光位置に配置された状態において、上下方向(現像カートリッジ21の着脱方向)に投影すると、現像カートリッジ21のトナー収容部26は、LEDユニット17と重なるように配置されている。
3.現像カートリッジの本体ケーシングに対する着脱
次に、現像カートリッジ21の本体ケーシング2に対する着脱を説明する。
本体ケーシング2から現像カートリッジ21を離脱させるには、図4および図5に示すように、まず、トップカバー6の把持部7を把持して、トップカバー6を開放位置に配置し、本体開口部3を開放する。
次いで、現像カートリッジ21のカートリッジ把持部95を把持して、現像カートリッジ21を上側に引き出す。
そうすると、現像カートリッジ21のボス93がボスガイド溝55に案内されて、現像カートリッジ21が上下方向に沿って、現像保持フレーム36から引き出される。
そして、現像カートリッジ21をさらに上側に移動させると、現像カートリッジ21が本体開口部3を介して、本体ケーシング2から離脱される。
なお、現像カートリッジ21を本体ケーシング2内に装着するには、上記した離脱と逆の手順に操作する。
つまり、現像カートリッジ21は、現像保持フレーム36が露光位置に配置された状態において、本体開口部3を介して、現像保持フレーム36に着脱可能である。
4.ドラムカートリッジの本体ケーシングに対する着脱
次に、ドラムカートリッジ20の本体ケーシング2に対する着脱を説明する。
本体ケーシング2からドラムカートリッジ20を離脱させるには、図7に示すように、まず、トップカバー6を開放位置に配置した状態において、現像保持フレーム36のフレーム把持部71を把持して、複数(4つ)の現像カートリッジ21を保持した状態の現像保持フレーム36を、露光位置から退避位置に回動させる。
次いで、ドラムカートリッジ20のドラム把持部57を把持して、ドラムカートリッジ20を上側に引き出す。
そうすると、ドラムフレーム47の下側ボス52が、まず、ドラムガイド溝43の下側部分にガイドされて、ドラムカートリッジ20が前上方に移動される。
そして、下側ボス52が、ドラムガイド溝43の上側部分に到達すると、ドラムガイド溝43の上側部分にガイドされて、ドラムカートリッジ20が上方に移動される。
これにより、ドラムフレーム47が、ドラム保持フレーム37から上側に引き出される。
そして、ドラムカートリッジ20をさらに上側に移動させると、ドラムカートリッジ20が本体開口部3を介して、本体ケーシング2から離脱される。
なお、ドラムカートリッジ20を本体ケーシング2内に装着するには、上記した離脱と逆の手順に操作する。
そのため、ドラムカートリッジ20に支持される感光ドラム13は、本体ケーシング2に対して、着脱可能に装着される。
5.作用効果
(1)このプリンタ1では、図5および図7に示すように、現像保持フレーム36が、複数(4つ)の現像カートリッジ21を保持した状態において、露光位置と退避位置とに移動可能であるので、図5に示すように、現像保持フレーム36を露光位置に配置すれば、感光ドラム13と比較して交換の頻度が高い現像カートリッジ21を、独立して本体ケーシング2に対して着脱できる。
一方、図7に示すように、現像保持フレーム36を退避位置に配置すれば、LEDユニット17を感光ドラム13から離間させることができるとともに、複数(4つ)の現像カートリッジ21を感光ドラム13から離間させることができる。
つまり、現像保持フレーム36を退避位置に配置させることのみにより、LEDユニット17および現像カートリッジ21の両方を、感光ドラム13から離間させることができる。
そのため、現像保持フレーム36を退避位置に配置すれば、現像カートリッジ21を本体ケーシング2から離脱させるという手間を掛けずに、感光ドラム13を本体ケーシング2から離脱でき、感光ドラム13の交換作業の効率化を図ることができる。
従って、現像カートリッジ21と感光ドラム13とをそれぞれ独立して、本体ケーシング2に対して着脱できながら、感光ドラム13のメンテナンス性の向上を図ることができる。
(2)また、図5に示すように、現像保持フレーム36が露光位置に配置された状態において、現像カートリッジ21が、本体開口部3を介して、現像保持フレーム36に着脱可能である。
そのため、現像カートリッジ21を確実に本体ケーシング2に対して着脱できる。
従って、現像カートリッジ21のメンテナンス性のさらなる向上を図ることができる。
(3)また、現像保持フレーム36は、後端部に設けられる回動軸68を回動支点として、露光位置と退避位置とに回動可能である。
そのため、簡易な構成でありながら、現像保持フレーム36を確実に露光位置と退避位置とに移動させることができる。
(4)また、感光ドラム13は、図1に示すように、複数色(ブラック、イエロー、マゼンタ、シアン)のそれぞれに対応して複数(4つ)設けられ、現像カートリッジ21は、複数(4つ)の感光ドラム13のそれぞれに対応して、複数(4つ)設けられている。
また、複数(4つ)の現像カートリッジ21のトナー収容部26には、複数色(例えば、イエロー、マゼンタ、シアン、ブラック)のそれぞれに対応するトナーが収容されている。そのため、フルカラーの画像を形成することができる。
また、図4に示すように、現像保持フレーム36が露光位置に配置される状態、すなわち、LEDユニット17が感光ドラム13に近接された状態のまま(図1参照)、現像カートリッジ21が、本体ケーシング2に対して着脱される。
そのため、互いに隣り合うトナー収容部26の間に、LEDユニット17を進退させるためのスペースを確保する必要がない。
その結果、トナー収容部26の大型化を図ることができ、トナー収容部26のトナー容量の向上を図ることができる。
(5)また、現像カートリッジ21のトナー収容部26は、図1に示すように、現像保持フレーム36が、現像カートリッジ21を保持するとともに、露光位置に配置された状態において、上下方向(現像カートリッジ21の着脱方向)に投影すると、LEDユニット17と重なるように配置されている。
そのため、トナー収容部26の大型化を図ることができるので、トナー収容部26のトナー容量のさらなる向上を図ることができる。
6.第2実施形態
次に、本発明の第2実施形態について説明する。
図8は、第2実施形態のプリンタ(トップカバーが開放位置に配置された状態)を右上側から見た斜視図である。図9は、図8に示すプリンタ(現像保持フレームが退避位置に配置された状態)を右上側から見た斜視図である。
図8および図9において、図1〜図7に示す各部に対応する部分には、それらの各部と同一の参照符号を付し、その説明を省略する。
第1実施形態では、図5に示すように、現像保持フレーム36は、回動部70を備え、回動軸68を回動支点として回動可能である。
これに対して、本発明の第2実施形態では、図8に示すように、現像保持フレーム36は、現像保持フレーム36とトップカバー6のヒンジ部8とを連結する腕部100を備え、ヒンジ部8を回動支点として回動可能である。
腕部100は、複数(4つ)のLED支持部74(図6参照)のうち、最も後側のLED支持部74の後端部における左右両端部から連続して、後方に向かうに従って斜め上方に延びる略平板形状に形成されている。
そして、腕部100の後端部は、トップカバー6のヒンジ部8に相対回転可能に連結されている。
これにより、現像保持フレーム36は、ヒンジ部8を回動支点として、露光位置(図8参照)と退避位置(図9参照)とに回動可能である。つまり、トップカバー6と現像保持フレーム36とは、回動軸線Xが共通である。
また、トップカバー6には、フレーム把持部71の取手101(後述)に対応して、切欠部102が形成されている。
切欠部102は、トップカバー6の前端部における左右方向中央部分から後方に向かって窪む平面視略U字状に形成されている。
フレーム把持部71には、取手101が設けられている。
取手101は、下方に向かって開放される正面視略U字状に形成され、フレーム把持部71の上端部における左右方向中央部分を跨ぐように、フレーム把持部71に固定されている。
そして、取手101は、トップカバー6が閉鎖位置に配置された状態において、トップカバー6から切欠部102を介して、上方へ露出している。
そこで、取手101を把持して、現像保持フレーム36を露光位置から退避位置へ回動させると、図9に示すように、トップカバー6が、フレーム把持部71の上端部に押圧されて、閉鎖位置から開放位置へ、現像保持フレーム36と一体的に回動される。
つまり、現像保持フレーム36の露光位置から退避位置への回動に伴なって、トップカバー6が閉鎖位置から開放位置へ、現像保持フレーム36と一体的に回動される。
そのため、ユーザが、トップカバー6および現像保持フレーム36の両方を操作することなく、現像保持フレーム36を退避位置に配置させるとともに、トップカバー6を開放位置に配置させることができる。
そのため、感光ドラム13のメンテナンス性のさらなる向上を図ることができる。
また、第2実施形態においても、上記した第1実施形態と同様の作用効果を奏することができる。
7.第3実施形態
次に、本発明の第3実施形態について説明する。
図10は、第3実施形態のプリンタ(本体ケーシングの右側壁が省略された状態)を右上側から見た斜視図である。図11は、図10に示すプリンタ(開口カバーが開放位置にある状態)を右上側から見た斜視図である。図12は、図10に示すプリンタ(支持部材が退避位置に配置された状態)を右上側から見た斜視図である。
図10〜図12において、図1〜図9に示す各部に対応する部分には、それらの各部と同一の参照符号を付し、その説明を省略する。
第2実施形態では、図8に示すように、トップカバー6と現像保持フレーム36とが別体として形成されたが、これに対して、本発明の第3実施形態では、図12に示すように、トップカバー6と現像保持フレーム36とが一体として形成されている。
具体的には、現像保持フレーム36のフレーム把持部71の上端部が、トップカバー6の前端部における下面に固定されて、現像保持フレーム36の腕部100の後端部が、トップカバー6のヒンジ部8に連結されている。
これにより、トップカバー6と現像保持フレーム36とが、支持部材110として一体形成されている。支持部材110は、ヒンジ部8を回動支点として、露光位置(図10参照)と退避位置(図12参照)とに回動可能である。なお、支持部材110の上壁(第1実施形態および第2実施形態におけるトップカバー6)は、支持上壁111として形成されている。
支持上壁111には、開口の一例としての支持部材開口112が形成されている。
支持部材開口112は、図11に示すように、平面視略矩形状に貫通形成され、複数(4つ)の現像カートリッジ21のそれぞれに対応して、互いに間隔を隔てて、4つ並列配置されている。
また、支持上壁111には、複数(4つ)の支持部材開口112のそれぞれに対応して、開閉部材の一例としての開口カバー113が、複数(4つ)設けられている。
複数(4つ)の開口カバー113のそれぞれは、平面視略矩形状の略平板形状に形成され、前端部にカバー把持部114を備え、後端部にヒンジ115を備えている。
カバー把持部114は、開口カバー113の前端部における左右方向中央部分から、前上方に向かって突出する略平板形状に形成されている。
そして、開口カバー113は、ヒンジ115が支持上壁111の上面に固定されることにより、ヒンジ115を支点として、支持部材開口112を開放する開放位置(図11参照)と、支持部材開口112を閉鎖する閉鎖位置(図10参照)とに揺動(回動)可能に設けられている。
このような第3実施形態において、交換が必要な現像カートリッジ21を本体ケーシング2から離脱させるには、図11に示すように、まず、交換が必要な現像カートリッジ21に対応する開口カバー113のカバー把持部114を把持して、開口カバー113を開放位置に配置し、支持部材開口112を開放する。
そして、現像カートリッジ21のカートリッジ把持部95を把持して、現像カートリッジ21を上側に引き出す。
そうすると、現像カートリッジ21が支持部材110の現像保持フレーム36から上側に引き出され、引き続き現像カートリッジ21を上方に移動させることにより、現像カートリッジ21が、支持部材開口112を介して、本体ケーシング2から離脱される。
なお、現像カートリッジ21を本体ケーシング2内に装着するには、上記した離脱と逆の手順に操作する。
つまり、現像カートリッジ21は、支持部材110が露光位置に配置された状態において、支持部材開口112を介して、支持部材110の現像保持フレーム36に着脱可能である。
そのため、第3実施形態においても、上記した第1実施形態と同様の作用効果を奏することができる。
また、複数の現像カートリッジ21のうち、交換が必要な現像カートリッジ21のみを、対応する支持部材開口112を介して、支持部材110の現像保持フレーム36に対して着脱することができるので、複数の現像カートリッジ21のメンテナンス性の向上を図ることができる。
一方、ドラムカートリッジ20を本体ケーシング2から離脱させる場合、図12に示すように、まず、支持部材110の把持部7を把持して、支持部材110を退避位置に配置する。そうすると、本体開口部3が開放される。
そのため、上記した第1実施形態におけるドラムカートリッジ20の本体ケーシング2に対する離脱動作と同様の手順により、ドラムカートリッジ20を、本体開口部3を介して、本体ケーシング2から離脱できる。
なお、上記した第1実施形態〜第3実施形態は、適宜組み合わせることができる。
1 プリンタ
2 本体ケーシング
3 本体開口部
6 トップカバー
13 感光ドラム
17 LEDユニット
21 現像カートリッジ
36 現像保持フレーム
110 支持部材
112 支持部材開口
113 開口カバー
X 回動軸線

Claims (10)

  1. 装置本体と、
    前記装置本体に着脱可能に装着される感光ドラムと、
    前記感光ドラムを露光するための露光部材と、
    前記感光ドラムに供給するための現像剤を収容する現像剤収容器と、
    前記装置本体に設けられ、前記露光部材を支持するとともに、前記現像剤収容器を着脱自在に保持する支持部材と、を備え、
    前記支持部材は、
    前記現像剤収容器を保持した状態において、前記露光部材が前記感光ドラムに近接される露光位置と、前記露光部材が前記感光ドラムから退避される退避位置とに移動可能であることを特徴とする、画像形成装置。
  2. 前記現像剤収容器を着脱するための開口を有し、
    前記現像剤収容器は、前記支持部材が前記露光位置に配置された状態において、前記開口を介して、前記支持部材に着脱可能であることを特徴とする、請求項1に記載の画像形成装置。
  3. 前記支持部材は、一端側を支点として、前記露光位置と前記退避位置とに回動可能であることを特徴とする、請求項2に記載の画像形成装置。
  4. 前記開口は、前記装置本体に形成されており、
    前記装置本体は、前記開口を開放する開放位置と、前記開口を閉鎖する閉鎖位置とに、一端側を支点として回動可能な開閉部材を備え、
    前記開閉部材は、前記支持部材と回動軸線が共通であることを特徴とする、請求項3に記載の画像形成装置。
  5. 前記支持部材の前記露光位置から前記退避位置への回動に伴なって、前記開閉部材が前記閉鎖位置から前記開放位置へ、前記支持部材と一体的に回動可能であることを特徴とする、請求項4に記載の画像形成装置。
  6. 前記開口は、前記支持部材に形成されており、
    前記支持部材は、前記開口を開放する開放位置と、前記開口を閉鎖する閉鎖位置とに移動可能な開閉部材を備えていることを特徴とする、請求項2または3に記載の画像形成装置。
  7. 前記感光ドラムは、複数色のそれぞれに対応して複数設けられ、
    前記現像剤収容器は、前記複数の感光ドラムのそれぞれに対応して、複数設けられていることを特徴とする、請求項1〜3のいずれか一項に記載の画像形成装置。
  8. 前記感光ドラムは、複数色のそれぞれに対応して複数設けられ、
    前記現像剤収容器は、前記複数の感光ドラムのそれぞれに対応して、複数設けられていることを特徴とする、請求項4〜6のいずれか一項に記載の画像形成装置。
  9. 前記開口は、前記複数の現像剤収容器のそれぞれに対応して、複数形成され、
    前記開閉部材は、前記複数の前記開口のそれぞれに対応して、複数設けられていることを特徴とする、請求項8に記載の画像形成装置。
  10. 前記現像剤収容器は、前記支持部材が前記露光位置に配置された状態において、前記現像剤収容器の着脱方向に投影したときに、前記露光部材と重なるように配置されていることを特徴とする、請求項7〜9のいずれか一項に記載の画像形成装置。
JP2011284469A 2011-12-26 2011-12-26 画像形成装置 Active JP5929174B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011284469A JP5929174B2 (ja) 2011-12-26 2011-12-26 画像形成装置
US13/626,216 US9146528B2 (en) 2011-12-26 2012-09-25 Photosensitive drum access configuration for an image forming apparatus
US14/867,252 US9429901B2 (en) 2011-12-26 2015-09-28 Photosensitive drum access configuration for an image-forming apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011284469A JP5929174B2 (ja) 2011-12-26 2011-12-26 画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013134371A true JP2013134371A (ja) 2013-07-08
JP5929174B2 JP5929174B2 (ja) 2016-06-01

Family

ID=48654700

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011284469A Active JP5929174B2 (ja) 2011-12-26 2011-12-26 画像形成装置

Country Status (2)

Country Link
US (2) US9146528B2 (ja)
JP (1) JP5929174B2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016218275A (ja) * 2015-05-21 2016-12-22 キヤノン株式会社 画像形成装置およびこれに用いられるカートリッジ
JP2019152842A (ja) * 2018-03-06 2019-09-12 ブラザー工業株式会社 画像形成装置
JP2019152840A (ja) * 2018-03-06 2019-09-12 ブラザー工業株式会社 画像形成装置
JP2019152843A (ja) * 2018-03-06 2019-09-12 ブラザー工業株式会社 画像形成装置
JP2019152841A (ja) * 2018-03-06 2019-09-12 ブラザー工業株式会社 画像形成装置
US10831147B2 (en) 2018-03-06 2020-11-10 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Image-forming apparatus including drum unit and support member for supporting developing cartridges and exposure heads

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6047852B2 (ja) * 2012-04-10 2016-12-21 株式会社リコー 画像形成装置
JP5962982B2 (ja) * 2012-08-29 2016-08-03 株式会社リコー 画像形成装置
JP6386806B2 (ja) * 2014-06-20 2018-09-05 キヤノン株式会社 画像形成装置および現像ユニット
JP6618167B2 (ja) * 2014-10-31 2019-12-11 ブラザー工業株式会社 画像形成装置
JP2017154391A (ja) * 2016-03-02 2017-09-07 株式会社リコー 光書込装置、画像形成装置

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002049197A (ja) * 2000-08-02 2002-02-15 Casio Electronics Co Ltd 画像形成装置の支持構造
JP2008224837A (ja) * 2007-03-09 2008-09-25 Brother Ind Ltd 画像形成装置
JP2011175258A (ja) * 2010-02-01 2011-09-08 Ricoh Co Ltd 画像形成装置

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7395008B2 (en) * 2003-02-24 2008-07-01 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Image formation apparatus and photoreceptor cartridge
JP4781753B2 (ja) 2005-08-30 2011-09-28 株式会社沖データ 画像形成装置
JP4803213B2 (ja) * 2007-05-31 2011-10-26 ブラザー工業株式会社 画像形成装置
JP5045306B2 (ja) * 2007-08-21 2012-10-10 富士ゼロックス株式会社 画像形成装置
JP5029388B2 (ja) * 2008-01-24 2012-09-19 ブラザー工業株式会社 画像形成装置
JP4678889B2 (ja) 2009-08-27 2011-04-27 キヤノン株式会社 電子写真画像形成装置
KR101749567B1 (ko) * 2010-10-21 2017-06-21 에스프린팅솔루션 주식회사 화상형성장치
JP5811336B2 (ja) 2010-11-08 2015-11-11 株式会社リコー 画像形成装置
US8583004B2 (en) * 2010-12-27 2013-11-12 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Image forming apparatus having exposure unit moving mechanism
JP5282791B2 (ja) * 2011-01-14 2013-09-04 ブラザー工業株式会社 画像形成装置
JP5299441B2 (ja) * 2011-01-14 2013-09-25 ブラザー工業株式会社 画像形成装置
JP5768530B2 (ja) * 2011-06-27 2015-08-26 ブラザー工業株式会社 画像形成装置
MX2013003459A (es) 2011-07-27 2013-05-28 Ricoh Co Ltd Contenedor de revelador, dispositivo de revelado, unidad de procesamiento, y aparato de formacion de imagenes.

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002049197A (ja) * 2000-08-02 2002-02-15 Casio Electronics Co Ltd 画像形成装置の支持構造
JP2008224837A (ja) * 2007-03-09 2008-09-25 Brother Ind Ltd 画像形成装置
JP2011175258A (ja) * 2010-02-01 2011-09-08 Ricoh Co Ltd 画像形成装置

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016218275A (ja) * 2015-05-21 2016-12-22 キヤノン株式会社 画像形成装置およびこれに用いられるカートリッジ
JP2019152842A (ja) * 2018-03-06 2019-09-12 ブラザー工業株式会社 画像形成装置
JP2019152840A (ja) * 2018-03-06 2019-09-12 ブラザー工業株式会社 画像形成装置
JP2019152843A (ja) * 2018-03-06 2019-09-12 ブラザー工業株式会社 画像形成装置
JP2019152841A (ja) * 2018-03-06 2019-09-12 ブラザー工業株式会社 画像形成装置
US10831147B2 (en) 2018-03-06 2020-11-10 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Image-forming apparatus including drum unit and support member for supporting developing cartridges and exposure heads
JP7017099B2 (ja) 2018-03-06 2022-02-08 ブラザー工業株式会社 画像形成装置
JP7069851B2 (ja) 2018-03-06 2022-05-18 ブラザー工業株式会社 画像形成装置
JP7069850B2 (ja) 2018-03-06 2022-05-18 ブラザー工業株式会社 画像形成装置
JP7091721B2 (ja) 2018-03-06 2022-06-28 ブラザー工業株式会社 画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP5929174B2 (ja) 2016-06-01
US9146528B2 (en) 2015-09-29
US9429901B2 (en) 2016-08-30
US20160018782A1 (en) 2016-01-21
US20130164033A1 (en) 2013-06-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5929174B2 (ja) 画像形成装置
JP5838611B2 (ja) 画像形成装置
TWI675265B (zh) 處理匣
JP5935391B2 (ja) 画像形成装置
JP5838610B2 (ja) 画像形成装置
JP2013134370A (ja) 画像形成装置
JP2017138387A (ja) 画像形成装置
JP5920070B2 (ja) 画像形成装置
JP5991163B2 (ja) カートリッジおよび画像形成装置
JP6349993B2 (ja) 画像形成装置
JP2015022181A (ja) プロセスカートリッジ
JP6384140B2 (ja) 画像形成装置
JP2017102150A (ja) 画像形成装置
JP5282783B2 (ja) 画像形成装置
JP4748203B2 (ja) 画像形成装置
JP2011180282A (ja) 画像形成装置
JP5919851B2 (ja) 画像形成装置
JP6299463B2 (ja) 画像形成装置
JP5782901B2 (ja) 画像形成装置
JP5776183B2 (ja) 画像形成装置
JP2014126846A (ja) 画像形成装置
JP5853680B2 (ja) 画像形成装置
JP5353913B2 (ja) 画像形成装置
JP6164351B2 (ja) カートリッジおよび画像形成装置
JP5919701B2 (ja) 画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20141224

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20151026

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20151110

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160108

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160405

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160418

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5929174

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150