JP2011180282A - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2011180282A
JP2011180282A JP2010042968A JP2010042968A JP2011180282A JP 2011180282 A JP2011180282 A JP 2011180282A JP 2010042968 A JP2010042968 A JP 2010042968A JP 2010042968 A JP2010042968 A JP 2010042968A JP 2011180282 A JP2011180282 A JP 2011180282A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image forming
main body
forming apparatus
holding member
developing cartridge
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2010042968A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4968352B2 (ja
Inventor
Junichi Hashimoto
淳一 橋本
洋二 ▲辻▼下
Yoji Tsujishita
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Brother Industries Ltd
Original Assignee
Brother Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Brother Industries Ltd filed Critical Brother Industries Ltd
Priority to JP2010042968A priority Critical patent/JP4968352B2/ja
Priority to US12/975,465 priority patent/US8472842B2/en
Publication of JP2011180282A publication Critical patent/JP2011180282A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4968352B2 publication Critical patent/JP4968352B2/ja
Priority to US13/906,764 priority patent/US8706003B2/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G21/00Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
    • G03G21/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements
    • G03G21/1661Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements means for handling parts of the apparatus in the apparatus
    • G03G21/1676Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements means for handling parts of the apparatus in the apparatus for the developer unit
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G21/00Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
    • G03G21/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements
    • G03G21/18Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements using a processing cartridge, whereby the process cartridge comprises at least two image processing means in a single unit
    • G03G21/1839Means for handling the process cartridge in the apparatus body
    • G03G21/1842Means for handling the process cartridge in the apparatus body for guiding and mounting the process cartridge, positioning, alignment, locks
    • G03G21/1846Means for handling the process cartridge in the apparatus body for guiding and mounting the process cartridge, positioning, alignment, locks using a handle for carrying or pulling out of the main machine, legs of casings
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G21/00Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
    • G03G21/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements
    • G03G21/18Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements using a processing cartridge, whereby the process cartridge comprises at least two image processing means in a single unit
    • G03G21/1839Means for handling the process cartridge in the apparatus body
    • G03G21/1842Means for handling the process cartridge in the apparatus body for guiding and mounting the process cartridge, positioning, alignment, locks
    • G03G21/1853Means for handling the process cartridge in the apparatus body for guiding and mounting the process cartridge, positioning, alignment, locks the process cartridge being mounted perpendicular to the axis of the photosensitive member
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2221/00Processes not provided for by group G03G2215/00, e.g. cleaning or residual charge elimination
    • G03G2221/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements and complete machine concepts
    • G03G2221/1678Frame structures
    • G03G2221/1684Frame structures using extractable subframes, e.g. on rails or hinges

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • Electrophotography Configuration And Component (AREA)

Abstract

【課題】保持部材の取っ手部に現像カートリッジが当接されることを、防止することができる画像形成装置を提供すること。
【解決手段】
各色に対応した4つの現像カートリッジ13を前後方向に並列配置されるように備え、本体ケーシング2に前後方向に引き出し可能に設けられるプロセスフレーム12において、プロセスフレーム12の後端部に設けられる後側把持部47と、4つの現像カートリッジ13のうち最後方に配置されるシアン現像カートリッジ13Cとの間に、現像ローラ17の左右方向長さよりも短い左右方向間隔で、後側把持部47よりも長い上下方向長さを有する左右1対の干渉部42を設ける。
【選択図】図7

Description

本発明は、レーザプリンタなどの画像形成装置に関する。
電子写真方式のカラープリンタとして、所定方向に並列配置され、イエロー、マゼンタ、シアン、ブラックの各色のトナーにそれぞれ対応する複数の感光体と、各感光体にそれぞれ対応し、トナーを供給する複数の現像カートリッジとを備えるタンデム型カラーレーザプリンタが知られている。
このようなタンデム型カラーレーザプリンタとして、例えば、本体ケーシングから前側に向かって引き出し可能なドラムユニットと、ドラムユニットに着脱自在に設けられる現像カートリッジとを備え、ドラムユニットの前端部に前側把持部が設けられるとともに、ドラムユニットの後端部に奥側把持部が設けられているカラーレーザプリンタが提案されている(たとえば、特許文献1参照)。
特開2007−256351号公報
しかるに、上記した特許文献1に記載のカラーレーザプリンタでは、最後方の現像カートリッジを装着する場合に、ユーザーが、目測を誤るなどして、現像カートリッジのドラムユニットに対する位置合わせが後側にずれると、ドラムユニットの奥側把持部に現像カートリッジの現像ローラが当接される場合がある。
すると、現像ローラに付着しているトナーが、奥側把持部に付着する場合がある。
トナーが奥側把持部に付着していると、ユーザーが奥側把持部を把持したときに、手などを汚す場合がある。
そこで、本発明の目的は、保持部材の取っ手部に現像カートリッジが当接されることを、防止することができる画像形成装置を提供することにある。
上記した目的を達成するため、本発明は、画像形成装置であって、画像形成装置本体と、互いに間隔を隔てて並列配置される複数の感光体を保持し、前記画像形成装置本体に対して、各前記感光体の並列方向に沿って引き出し可能に設けられる保持部材と、前記感光体に対応する現像剤担持体を備え、前記保持部材に対して着脱可能に設けられる現像カートリッジと、前記保持部材の引き出し方向最上流側の前記現像カートリッジよりも前記引き出し方向上流側において、前記保持部材に設けられる取っ手部と、前記感光体の長手方向両端部において、前記保持部材に設けられる1対の干渉部とを備え、前記1対の干渉部は、前記長手方向において、前記現像剤担持体の長さよりも短い前記長手方向間隔となるように配置され、前記引き出し方向において、最上流側の前記現像カートリッジと、前記取っ手部との間に配置され、前記引き出し方向および前記長手方向の両方と直交する方向において、前記取っ手部よりも長く形成されていることを特徴としている。
本発明によれば、保持部材には、保持部材の引き出し方向最上流側の現像カートリッジよりも引き出し方向上流側に設けられる取っ手部と、最上流側の現像カートリッジとの間において、引き出し方向および長手方向の両方と直交する方向に、取っ手部よりも長く形成されている1対の干渉部が設けられている。また、1対の干渉部は、長手方向において、現像剤担持体の長さよりも短い長手方向間隔となるように配置されている。
そのため、最上流側の現像カートリッジを保持部材に、引き出し方向および長手方向の両方と直交する方向から装着させるときに、誤って、現像カートリッジをやや引き出し方向上流側に位置合わせしたとしても、現像カートリッジが取っ手部に当接する前に、現像カートリッジの長手方向両端部を、1対の干渉部に干渉させることができる。
その結果、保持部材の取っ手部に現像カートリッジが当接されることを、防止することができ、取っ手部に現像剤が付着されることを防止することができる。
本発明の画像形成装置の一例としてのカラーレーザプリンタを示す側断面図である。 図1に示すプロセスフレームの左上から見た斜視図である。 図1に示すプロセスフレームの左側面図である。 図1に示す現像カートリッジの左上から見た斜視図である。 本体ケーシングへの現像カートリッジの装着を説明するための説明図であって、プロセスフレームを本体ケーシングから引き出した状態を示す。 本体ケーシングへの現像カートリッジの装着を説明するための説明図であって、現像カートリッジがプロセスフレームに装着された状態を示す。 本体ケーシングへの現像カートリッジの装着を説明するための説明図であって、現像カートリッジがプロセスフレームの干渉部に当接された状態を示す。 プロセスフレームの本体ケーシングからの離脱を説明するための説明図であって、プロセスフレームを本体ケーシングから引き出し、ロック部材を回動させた状態を示す。 プロセスフレームの本体ケーシングからの離脱を説明するための説明図であって、プロセスフレームの前端部を持ち上げた状態を示す。
1.カラーレーザプリンタの全体構成
図1に示すように、画像形成装置の一例としてのカラーレーザプリンタ1は、横置きタイプのダイレクトタンデム型カラーレーザプリンタである。カラーレーザプリンタ1は、本体ケーシング2内に、用紙Pを給紙するための給紙部3と、給紙された用紙Pに画像を形成するための画像形成部4とを備えている。
(1)本体ケーシング
本体ケーシング2は、給紙部3および画像形成部4を収容する側面視略矩形状のボックス状に形成されており、その一方側壁には、後述するプロセスユニット9を着脱させるためのフロントカバー5が形成されている。フロントカバー5は、本体ケーシング2に対して下端部を支点として揺動自在に設けられている。
なお、以下の説明において、フロントカバー5が設けられる側(図1における紙面右側)を前側とし、その反対側(図1における紙面左側)を後側とする。また、カラーレーザプリンタ1を前側から見たときを左右の基準とする。すなわち、図1の紙面手前側が左側であり、紙面奥側が右側である。
(2)給紙部
給紙部3は、用紙Pを収容する給紙トレイ6を備えている。給紙トレイ6は、本体ケーシング2内の底部に着脱自在に装着されている。給紙トレイ6の前端部上側には、1対のレジストローラ7が設けられている。
給紙トレイ6に収容されている用紙Pは、両レジストローラ7間に向けて1枚ずつ給紙され、所定のタイミングで、画像形成部4(感光ドラム14(後述)と搬送ベルト22(後述)との間)に向けて搬送される。
(3)画像形成部
画像形成部4は、スキャナユニット8、プロセスユニット9、転写ユニット10、および定着ユニット11を備えている。
(3−1)スキャナユニット
スキャナユニット8は、本体ケーシング2の上部に配置されている。スキャナユニット8は、実線で示すように、4つの感光ドラム14(後述)に向けて、画像データに基づいて、レーザービームをそれぞれ出射し、感光ドラム14(後述)を露光する。
(3−2)プロセスユニット
(3−2−1)プロセスユニットの構成
プロセスユニット9は、スキャナユニット8の下側であって、転写ユニット10の上側に配置されており、1つの枠体の一例としてのプロセスフレーム12と、各色に対応する4つの現像ユニットの一例としての現像カートリッジ13とを備えている。また、プロセスユニット9は、本体ケーシング2に対して、前後方向にスライドすることにより、着脱自在に設けられている。
プロセスフレーム12は、本体ケーシング2に対して、前後方向に沿ってスライド可能に設けられ、感光ドラム14、スコロトロン型帯電器15およびドラムクリーニングローラ16を支持している。
感光ドラム14は、左右方向に沿って設けられ、前後方向に互いに間隔を隔てて、4つ並列配置されている。具体的には、前側から後側に向かって、ブラック感光ドラム14K、イエロー感光ドラム14Y、マゼンタ感光ドラム14Mおよびシアン感光ドラム14Cが、順次配置されている。
スコロトロン型帯電器15は、感光ドラム14の斜め後側上側に、感光ドラム14と間隔を隔てて対向配置されている。
ドラムクリーニングローラ16は、感光ドラム14の後側において、感光ドラム14と対向して接触するように配置されている。
各現像カートリッジ13は、各感光ドラム14に対応するように、感光ドラム14の上側において、プロセスフレーム12に着脱自在に設けられている。具体的には、前側から後側に向かって、ブラック現像カートリッジ13K、イエロー現像カートリッジ13Y、マゼンタ現像カートリッジ13Mおよびシアン現像カートリッジ13Cが、順次配置されている。また、各現像カートリッジ13は、それぞれ、現像剤担持体の一例としての現像ローラ17を備えている。
現像ローラ17は、後述するが、現像カートリッジ13の下端において、後側から露出されるように回転可能に支持されており、感光ドラム14に対して前上側から対向し、接触されている。
なお、現像カートリッジ13は、現像ローラ17にトナーを供給する供給ローラ18、現像ローラ17に供給されたトナーの厚みを規制する層厚規制ブレード19を備え、それらの上側の空間には、各色に対応する現像剤の一例としてのトナーが収容されている。
(3−2−2)プロセスユニットでの現像動作
現像カートリッジ13内のトナーは、供給ローラ18に供給され、さらに、現像ローラ17に供給され、供給ローラ18と現像ローラ17との間で正極性に摩擦帯電される。
現像ローラ17に供給されたトナーは、現像ローラ17の回転に伴って、層厚規制ブレード19によって厚さが規制され、一定厚さの薄層として現像ローラ17の表面に担持される。
一方、感光ドラム14の表面は、感光ドラム14の回転に伴って、スコロトロン型帯電器15により一様に正帯電された後、スキャナユニット8からのレーザービーム(図1破線参照。)の高速走査により露光される。これにより、用紙Pに形成すべき画像に対応した静電潜像が感光ドラム14の表面に形成される。
感光ドラム14がさらに回転すると、現像ローラ17の表面に担持され、かつ、正帯電されているトナーが、感光ドラム14の表面に形成されている静電潜像に供給される。これにより、感光ドラム14の静電潜像は可視像化され、感光ドラム14の表面には、反転現像によるトナー像が担持される。
(3−3)転写ユニット
転写ユニット10は、本体ケーシング2内において、給紙部3の上側であって、プロセスユニット9の下側において、前後方向に沿って配置されている。この転写ユニット10は、駆動ローラ20、従動ローラ21、搬送ベルト22、および4つの転写ローラ23を備えている。
駆動ローラ20および従動ローラ21は、前後方向に間隔を隔てて対向配置されている。
搬送ベルト22は、各感光ドラム14に対して上下方向に対向し、その上側部分が各感光ドラム14と接触するように、駆動ローラ20および従動ローラ21の周りに巻回されている。また、搬送ベルト22は、駆動ローラ20の駆動により、各感光ドラム14と接触する搬送ベルト22の上側部分が前側から後側に向かって移動するように、周回移動されている。
各転写ローラ23は、各感光ドラム14と、それぞれ搬送ベルト22の上側部分を挟んで対向するように、設けられている。
そして、給紙部3から給紙された用紙Pは、搬送ベルト22によって、前側から後側に向かって、各感光ドラム14と各転写ローラ23とが対向する転写位置を順次通過するように搬送される。その搬送中に、各感光ドラム14に担持されている各色のトナー像が、用紙Pに順次転写され、カラー画像が形成される。
なお、感光ドラム14から用紙Pへのトナー像の転写後に感光ドラム14の表面にトナーが残留する場合がある。その場合には、残留した廃トナーは、感光ドラム14の回転により、ドラムクリーニングローラ16と対向したときに、ドラムクリーニングローラ16に印加されるクリーニングバイアスによって、ドラムクリーニングローラ16に転写され、ドラムクリーニングローラ16に保持される。
(3−4)定着ユニット
定着ユニット11は、転写ユニット10の後側に配置され、加熱ローラ24、および加熱ローラ24に対向する加圧ローラ25を備えている。転写ユニット10において、用紙Pに転写されたカラー画像は、用紙Pが加熱ローラ24と加圧ローラ25との間を通過する間に、加熱および加圧されることによって用紙Pに熱定着される。
(4)排紙
トナー像が定着した用紙Pは、各排紙ローラ26によって、図示しないUターンパスを通過するように搬送され、スキャナユニット8の上側に形成される排紙トレイ27上に排紙される。
2.プロセスユニットの詳細
(1)プロセスフレーム
プロセスフレーム12は、図2に示すように、前後方向に長手の平面視略矩形枠形状に形成されている。また、プロセスフレーム12は、左右1対の側板31、フロントビーム32およびリヤビーム33を備えている。
両側板31は、左右方向において互いに間隔を隔てて対向配置されている。両側板31は、図3に示すように、前後方向に長手の略矩形状に形成されている(なお、図3は、左側の側板31のみを示す。)。
また、両側板31には、ガイド溝34が形成されている(図5参照)。また、両側板31は、プロセス側ガイドレール35およびプロセス側ころ36を備えている。
ガイド溝34は、側板31の左右方向内面において、各感光ドラム14に対応するように、感光ドラム14の前上側に配置され、前後方向に等しい間隔を隔てて並列配置されている。また、各ガイド溝34は、側板31の左右方向内面から左右方向内側へ突出する突条によって、側板31の上側部分から後側斜め下側に向かって延び、上側が開放された略U字形状に形成されている。
プロセス側ガイドレール35は、上下方向において各ガイド溝34の上端縁を通過するように、前後方向に沿って延びるとともに、側板31の左右方向外面から左右方向外側へ突出する突条として形成されている。プロセス側ガイドレール35の前後方向長さは、側板31の前後方向ほぼすべてにわたる前後方向長さである。
プロセス側ころ36は、プロセス側ガイドレール35の後端部の下側において、側板31の左右方向外面に回転自在に設けられている。
また、両側板31の左右方向内面には、押圧カム37が設けられている。
押圧カム37は、側板31の上端部において、各ガイド溝34に対応して、4つ設けられている。
押圧カム37は、側面視略扇形状をなしている。詳しくは、押圧カム37は、後上側へ向かって互いの間隔が広くなる1対の平面部分38と、両平面部分38の後側上端をつなぎ、後上側へ略円弧状に膨出する曲面部分39とを備えている。
また、押圧カム37は、両平面部分38の前側下端同士の連結部分の近傍に、左右方向外側に延びる回動軸40を有している。回動軸40は、対応する両側板31の左右方向内側面に支持されている。これにより、押圧カム37は、回動軸40を中心として回動自在に支持されている。そして、押圧カム37は、図示しない付勢部材によって、常には、左側面視反時計回りに付勢されている。
また、両側板31は、それぞれ干渉部支持部41と干渉部42とを備えている。すなわち、プロセスフレーム12は、左右1対の干渉部42を備えている。
干渉部支持部41は、最後方のガイド溝34と、リヤビーム33との間において、側板31の上端部から左右方向内側へ突出する平板形状に形成されている。また、干渉部支持部41の左右方向長さは、ガイド溝34の左右方向長さとほぼ同じである。
干渉部42は、干渉部支持部41の上面から上側に突出する略角柱形状に形成されている。また、各干渉部42は、干渉部支持部41の左右方向内側端部に配置されており、互いに現像ローラ軸55(後述)の左右方向長さよりも短い左右方向間隔を隔てて対向配置されている。干渉部42の上下方向長さは、後側把持部47(後述)の上下方向長さよりも長く形成されている。
また、干渉部42の後端部は、左右方向外側端部において、左右方向外側へ向かうに従って後側へ傾斜するように面取りされることにより、ガイド面43が形成されている。
また、左側の干渉部42は、突出部44を備えている。
突出部44は、左側の干渉部42の後端部において、右面から右側へ突出する正面視略矩形の平板形状に形成されている。また、突出部44は、その後端面において、干渉面45を備えている。干渉面45は、右側の干渉部42の後端面と略面一に形成されている。
フロントビーム32は、左右方向に延びる正面視略矩形の平板状に形成されており、両側板31の前端部間に架設されている。また、フロントビーム32は、プロセスフレーム19を本体ケーシング2に着脱するときに、ユーザーが把持するための前側把持部46を備えている。
前側把持部46は、フロントビーム32の左右方向略中央において、フロントビーム32の前端面から前側に向かって突出するように設けられている。
リヤビーム33は、左右方向に延びる正面視略矩形の平板状に形成されており、両側板31の後端部間に架設されている。また、リヤビーム33は、プロセスフレーム19を本体ケーシング2に着脱するときに、ユーザーが把持するための取っ手部の一例としての後側把持部47を備えている。
後側把持部47は、リヤビーム33の左右方向略中央に配置され、下側が開放される正面視略U字形状に形成され、リヤビーム33の上端面から上側に向かって突出するように設けられている。
(2)現像カートリッジ
現像カートリッジ13は、図4に示すように、フレーム51と、上記した現像ローラ17とを備えている。
フレーム51は、左右方向に延び、後下側へ向かう頂角を有する側面視略二等辺三角形のボックス形状に形成されている。
また、フレーム51は、その前側上端部において、現像把持部52、および、左右1対のボス53を備えている。また、フレーム51には、その後側下端部において、開口部54が形成されている。
現像把持部52は、フレーム51の左右方向中央部において、左右方向に延びるとともに、下側に向かって開放される正面視略U字形状をなし、フレーム51の上端部から上側に向かって膨出するように形成されている。
ボス53は、フレーム51の左右両端面において、左右方向外側へ向かって突出する略円筒形状に形成されている。
開口部54は、フレーム51の左右方向すべてにわたって、後方に向かって開放されるように形成されている。
現像ローラ17は、フレーム51の下端部において、その後端部が開口部54から露出されるように、左右方向に沿って設けられている。また、現像ローラ17は、現像ローラ軸55を備えている。現像ローラ軸55は、その左右両端部が両側板31のガイド溝34にそれぞれ嵌合されるような左右方向長さに形成され、その左右両端部には、カラー部材57がそれぞれ外嵌されている。
そして、現像ローラ軸55の左右両端部が、フレーム51の左右両端部に回転自在に支持されることにより、現像ローラ17は、フレーム51に回転自在に支持されている。
3.本体ケーシングの構成
本体ケーシング2は、図3に仮想線で示すように、本体側ガイドレール61および本体側ころ62を備えている。なお、仮想線で示す状態は、プロセスフレーム12が引き出し位置(後述)に配置された状態を示す。
本体側ガイドレール61は、プロセス側ガイドレール35に対応するように、前後方向に沿って延びるとともに、本体ケーシング2の左右方向内面から左右方向内側へ突出する突条として形成されている。本体側ガイドレール61は、プロセスユニット9が本体ケーシング2内に装着されているときに、プロセス側ころ36を下側から支持する。
本体側ころ62は、本体側ガイドレール61の前端部の上側において、本体ケーシング2の左右方向内面に回転自在に設けられている。本体側ころ62は、プロセスユニット9が本体ケーシング2内に装着されているときに、プロセス側ガイドレール35の下端縁に下側から当接される。
また、本体ケーシング2は、図5に示すように、ロック機構63を備えている。
ロック機構63は、本体側ころ62の上側において、本体ケーシング2の左壁の内面に固定されており、規制部材の一例としてのロック部材64と、支持部材65とを備えている。
ロック部材64は、規制部66と操作部67とを一体的に備えている。
規制部66は、略杆状に形成されており、下側において、略角柱形状の当接部68と、上側において、前後方向に延びる略円柱形状の軸部69とを一体的に備えている。
操作部67は、軸部69の前端部において、当接部68と反対側に延びる略角柱形状に形成されている。
支持部材65は、本体ケーシング2の内面に固定されている。また、支持部材65の上端部は、前後方向に延びる略円筒形状に形成されており、規制部66の軸部69に外嵌し、支持部材65に対してロック部材64を回転可能に支持している。
そして、ロック部材64は、常には、上下方向に沿って延びる規制位置に配置されている。ロック部材64が規制位置に配置されているときには、当接部68が下側に配置され、操作部67が上側に向かって突出している。また、当接部68は、干渉部42よりも左側において、左側のプロセス側ガイドレール35の上端部に対して、上側から対向配置されている。これにより、左側のプロセス側ガイドレール35の上側への移動を規制している。
また、図8に示すように、操作部67を左側に傾倒させると、規制部66が、左側のプロセス側ガイドレール35から右上側へ退避される。これにより、左側のプロセス側ガイドレール35の上側への移動が許容される。
4.現像カートリッジの本体ケーシングに対する着脱
(1)プロセスユニットに対する現像カートリッジの着脱
本体ケーシング2に現像カートリッジ13を装着するには、まず、プロセスフレーム12に現像カートリッジ13を装着する。なお、プロセスフレーム12は、本体ケーシング2内に収容される第1位置の一例としての収容位置に配置されている。また、ロック機構63のロック部材64は、規制位置に配置されている。
プロセスフレーム12に現像カートリッジ13を装着するには、まず、フロントカバー5を前側に傾倒させて本体ケーシング2の前端部を開放した後、プロセスフレーム12の前側把持部46を把持して、プロセスフレーム12を本体ケーシング2内から前方へ引き出す。
すると、プロセス側ガイドレール35が本体側ころ62の上を摺動するとともに、プロセス側ころ36が本体側ガイドレール61の上端縁を転動して、プロセスフレーム12が収容位置から前方に引き出される。
そして、左側の干渉部42がロック機構63の右側を通過した後、プロセス側ころ36が本体側ころ62に後側から当接されて、プロセスフレーム12の前側への引き出しが規制され、プロセスフレーム12の本体ケーシング2からの引き出しが完了する(図3参照)。
このとき、プロセスフレーム12は、本体ケーシング2から引き出される第2位置の一例としての引き出し位置に配置されている。また、上記したように、ロック部材64によってプロセスフレーム12の上側への移動が規制され、プロセスフレーム12の引き出し位置から離脱位置(後述)への移動が規制されている。
次いで、プロセスフレーム12に現像カートリッジ13を装着する。
プロセスフレーム12に現像カートリッジ13を装着するには、まず、現像カートリッジ13の現像把持部52を把持し、現像カートリッジ13を、本体ケーシング2から引き出されたプロセスフレーム12の上側において、対応する感光ドラム14と前後方向で一致する位置に配置する。
次いで、現像カートリッジ13を下降させて、プロセスフレーム12内に挿入する。
すると、現像カートリッジ13がプロセスフレーム12内に挿入されるに従って、現像ローラ軸55の左端部が、左側の側板31のガイド溝34に対して上側から嵌合されるとともに、現像ローラ軸55の右端部が、右側の側板31のガイド溝34に対して上側から嵌合される。
これにより、現像カートリッジ13は、現像ローラ軸55の左右方向両端部がガイド溝34にガイドされながら、プロセスフレーム12内に挿入される。
そして、現像ローラ17が感光ドラム14に上側から接触されると、それ以上の現像カートリッジ13の挿入が規制され、現像ローラ17が感光ドラム14に対して位置決めされる。
このとき、ボス53は、押圧カム37の曲面部分39に後側から当接している。
次いで、現像把持部52を把持し、現像カートリッジ13を前側へ回動させる。
すると、現像カートリッジ13が、現像ローラ軸55を中心として、前側へ回動し、ボス53は、押圧カム37を前側へ押圧して左側面視時計回り方向へ回動させながら、押圧カム37の下に入り込む。
そして、ボス53が押圧カム37の下側へ入り込むと、押圧カム37は、ボス53に上方から係合し、付勢部材(図示せず)の付勢力により、ボス53を後下側へ向けて押圧する。
このとき、現像カートリッジ13は、押圧カム37により後下側へ向けて押圧され、対応する感光ドラム14に向かって前上側から圧接される。
これにより、図6に示すように、現像カートリッジ13のプロセスフレーム12に対する装着が完了する。なお、同様の手順によって、すべての現像カートリッジ13を、プロセスフレーム12に装着する。
一方、最後方のシアン現像カートリッジ13Cを装着するときに、ユーザーが目測を誤るなどして、シアン現像カートリッジ13Cを、対応するガイド溝34よりも後側の上側に配置して、プロセスフレーム12に挿入する場合がある。
この場合には、シアン現像カートリッジ13Cは、図7に示すように、後側把持部47に当接されるよりも前に、その現像ローラ軸55の左右両端部、つまりカラー部材57において、干渉部42の上端部に上側から当接される。
これにより、シアン現像カートリッジ13Cのプロセスフレーム12へのそれ以上の挿入が規制される。
干渉部42により、シアン現像カートリッジ13Cのプロセスフレーム12への挿入が規制された場合には、再度、シアン現像カートリッジ13Cを、プロセスフレーム12の対応するガイド溝34に対して位置合わせし、上記したように装着する。
なお、現像カートリッジ13をプロセスフレーム12から離脱させる場合には、現像カートリッジ13をプロセスフレーム12に装着したときと逆の手順で操作する。
つまり、まず、現像把持部52を把持して現像カートリッジ13を後方へ向かって回動させる。次いで、現像把持部52を把持して、現像カートリッジ13を上側に引き抜き、プロセスフレーム12から離脱させる。
(2)本体ケーシングに対するプロセスユニットの着脱
次いで、本体ケーシング2にプロセスユニット9(すべての現像カートリッジ13が装着されたプロセスフレーム12)を装着する。
本体ケーシング2にプロセスユニット9を装着するには、プロセスユニット9を、後側に向かって、本体ケーシング2内に挿入する。
このとき、プロセスユニット9は、本体側ガイドレール61によって、前後方向に沿って案内されるとともに、干渉部42のガイド面43によって、左右方向に案内されながら、本体ケーシング2内に挿入される。
そして、図1に示すように、プロセスユニット9が本体ケーシング2内に完全に挿入されると、各感光ドラム14が、搬送ベルト22に対して上から接触する。
その後、フロントカバー5を後方に揺動させ、本体ケーシング2の内空間を閉鎖する。
このようにして、プロセスユニット9の本体ケーシング2への装着が完了する。
また、本体ケーシング2に装着されたプロセスユニット9を、本体ケーシング2から離脱させる場合には、フロントカバー5を前側に揺動させ、プロセスユニット9を前側へ引き出す。
5.プロセスユニットの離脱
上記した画像形成動作中に、画像形成部4において、用紙Pが詰まる場合がある。
そのような場合には、本体ケーシング2からプロセスユニット9を離脱させて、詰まった用紙Pを取り除く。
本体ケーシング2からプロセスユニット9を離脱させるには、まず、上記したように、プロセスユニット9を本体ケーシング2から引き出し、引き出し位置に配置させる(図5参照)。
次いで、図8に示すように、ロック機構63の操作部67を、左側に向かって傾倒させるように操作してロック部材64を規制解除位置に配置させる。
すると、上記したように、プロセス側ガイドレール35は、上側への移動を許容される。これにより、プロセスフレーム12の前端部は、上側へ移動可能となり、プロセスユニット9の引き出し位置から離脱位置(後述)への移動が許容される。
一方、ロック部材64が規制解除位置に配置されているときには、規制部66が右側へ回動されている。そのため、当接部68は、左側の干渉部42の後方に突出されており、その後端面において、左側の干渉部42の干渉面45に後側から対向配置されている。
これにより、ロック部材64が規制解除位置に配置されているときに、プロセスユニット9を後側へ移動させようとしても、ロック部材64の当接部68が干渉部42に干渉されて、プロセスユニット9の後側への移動(すなわち、引き出し位置から収容位置への移動)が規制される。
次いで、前側把持部46を上側に持ち上げると、プロセスユニット9が後端部を支点として傾斜される。
すると、プロセスユニット9の傾斜により、プロセス側ころ36が、本体側ころ62よりも上側に持ち上げられる。これにより、前後方向におけるプロセス側ころ36と本体側ころ62との当接が解除される。
次いで、プロセスユニット9の傾斜を維持したまま、プロセスユニット9を少し前方に引き出す。
すると、図9に示すように、本体側ころ62がプロセス側ころ36の下側を通過するように、プロセスユニット9が本体ケーシング2から引き出される。このとき、プロセスユニット9は、本体ケーシング2から離脱される第3位置の一例としての離脱位置に配置されている。
そして、前側把持部46を把持した状態で、後側把持部47を把持して、プロセスユニット9を本体ケーシング2から離脱させると、プロセスユニット9の本体ケーシング2からの離脱が完了される。
その後、画像形成部4に詰まった用紙Pを取り除き、プロセスユニット9の本体ケーシング2からの離脱させたときと逆の手順で、プロセスユニット9を本体ケーシング2に装着する。
6.作用効果
(1)このカラーレーザプリンタ1によれば、図2および図7に示すように、プロセスフレーム12には、後側把持部47とシアン現像カートリッジ13Cとの間において、上下方向に、後側把持部47よりも長く形成されている1対の干渉部42が設けられている。また、1対の干渉部42は、左右方向において、現像ローラ17の左右方向長さよりも短い左右方向間隔となるように配置されている。
そのため、シアン現像カートリッジ13Cをプロセスフレーム12に、上側から装着させるときに、誤って、シアン現像カートリッジ13Cをやや後側に位置合わせしたとしても、シアン現像カートリッジ13Cが後側把持部47に当接する前に、シアン現像カートリッジ13Cの左右両端部を、1対の干渉部42に干渉させることができる。
その結果、プロセスフレーム12の後側把持部47にシアン現像カートリッジ13Cが当接されることを、防止することができ、後側把持部47にトナーが付着されることを防止することができる。
(2)また、このカラーレーザプリンタ1によれば、図8に示すように、ロック部材64は、プロセスフレーム12が本体ケーシング2から引き出された状態(プロセスフレーム12が引き出し位置に配置されている状態)において規制解除位置に配置されると、干渉部42に後側から干渉して、プロセスユニット9の本体ケーシング2への装着(引き出し位置から収容位置への移動)を規制する。
そのため、別途、ロック部材64と干渉する部材を設けることなく、干渉部42を利用して、プロセスフレーム12の前後方向への移動を規制することができる。
その結果、部品点数を低減することができる。
なお、プロセスフレーム12の前後方向への移動を規制すれば、前後方向において、プロセスフレーム12の後端部を本体ケーシング2に対して位置決めすることができ、プロセスフレーム12の後端部を支点として、容易にプロセスフレーム12を傾斜させることができる。
(3)また、このカラーレーザプリンタ1によれば、干渉面45において、確実に、干渉部42をロック部材64と干渉させることができる。
(4)また、このカラーレーザプリンタ1によれば、ガイド面43により、プロセスフレーム12を本体ケーシング2内へ案内することができ、プロセスフレーム12を、容易に本体ケーシング2内へ装着することができる。
1 カラーレーザプリンタ
2 本体ケーシング
12 プロセスフレーム
13 現像カートリッジ
14 感光ドラム
17 現像ローラ
42 干渉部
43 ガイド面
45 干渉面
64 ロック部材

Claims (4)

  1. 画像形成装置本体と、
    互いに間隔を隔てて並列配置される複数の感光体を保持し、前記画像形成装置本体に対して、各前記感光体の並列方向に沿って引き出し可能に設けられる保持部材と、
    前記感光体に対応する現像剤担持体を備え、前記保持部材に対して着脱可能に設けられる現像カートリッジと、
    前記保持部材の引き出し方向最上流側の前記現像カートリッジよりも前記引き出し方向上流側において、前記保持部材に設けられる取っ手部と、
    前記感光体の長手方向両端部において、前記保持部材に設けられる1対の干渉部とを備え、
    前記1対の干渉部は、前記長手方向において、前記現像剤担持体の長さよりも短い前記長手方向間隔となるように配置され、前記引き出し方向において、最上流側の前記現像カートリッジと、前記取っ手部との間に配置され、前記引き出し方向および前記長手方向の両方と直交する方向において、前記取っ手部よりも長く形成されていることを特徴とする、画像形成装置。
  2. 前記保持部材は、
    前記画像形成装置本体に収容される第1位置と、
    前記第1位置よりも前記引き出し方向下流側において、前記画像形成装置本体から引き出される第2位置と、
    前記画像形成装置本体から離脱される第3位置とに移動可能であり、
    前記画像形成装置本体は、前記第2位置から前記第3位置への前記保持部材の移動を規制する規制位置と、前記第2位置から前記第3位置への前記保持部材の移動を許容する規制解除位置とに移動可能な規制部材を備え、
    前記規制部材は、前記規制解除位置において、前記干渉部と干渉し、前記第2位置から前記第1位置への前記保持部材の移動を規制することを特徴とする、請求項1に記載の画像形成装置。
  3. 前記干渉部には、前記規制部材と干渉する干渉面が形成されていることを特徴とする、請求項2に記載の画像形成装置。
  4. 前記干渉部には、前記保持部材を前記画像形成装置本体内へ案内するためのガイド面が形成されていることを特徴とする請求項1ないし3のいずれかに記載の画像形成装置。
JP2010042968A 2010-02-26 2010-02-26 画像形成装置 Active JP4968352B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010042968A JP4968352B2 (ja) 2010-02-26 2010-02-26 画像形成装置
US12/975,465 US8472842B2 (en) 2010-02-26 2010-12-22 Image forming device including process unit provided with handle
US13/906,764 US8706003B2 (en) 2010-02-26 2013-05-31 Image forming device including process unit provided with handle

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010042968A JP4968352B2 (ja) 2010-02-26 2010-02-26 画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011180282A true JP2011180282A (ja) 2011-09-15
JP4968352B2 JP4968352B2 (ja) 2012-07-04

Family

ID=44505329

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010042968A Active JP4968352B2 (ja) 2010-02-26 2010-02-26 画像形成装置

Country Status (2)

Country Link
US (2) US8472842B2 (ja)
JP (1) JP4968352B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010128338A (ja) 2008-11-28 2010-06-10 Brother Ind Ltd プロセスカートリッジおよび画像形成装置
JP4683670B2 (ja) * 2009-04-17 2011-05-18 キヤノン株式会社 電子写真画像形成装置、プロセスカートリッジ、及び、現像カートリッジ
JP5056819B2 (ja) 2009-09-11 2012-10-24 ブラザー工業株式会社 現像カートリッジ
JP4968301B2 (ja) 2009-09-11 2012-07-04 ブラザー工業株式会社 画像形成装置およびタンデム型感光体ユニット
JP6003357B2 (ja) * 2012-07-31 2016-10-05 ブラザー工業株式会社 画像形成装置

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002062711A (ja) * 2000-06-05 2002-02-28 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
JP2002267983A (ja) * 2001-03-08 2002-09-18 Ricoh Co Ltd 光書込ユニットを備えた画像形成装置
JP2003295734A (ja) * 2002-04-03 2003-10-15 Canon Inc 現像カートリッジ、現像装置及び画像形成装置
JP2006221010A (ja) * 2005-02-14 2006-08-24 Sharp Corp 画像形成用カートリッジおよび画像形成装置
JP2007271763A (ja) * 2006-03-30 2007-10-18 Brother Ind Ltd 画像形成装置
JP2009031821A (ja) * 2008-11-10 2009-02-12 Brother Ind Ltd 画像形成装置及び転写ローラユニット

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4586726B2 (ja) * 2005-12-27 2010-11-24 ブラザー工業株式会社 画像形成装置
JP2007256351A (ja) 2006-03-20 2007-10-04 Brother Ind Ltd 画像形成装置および現像カートリッジ
JP4882517B2 (ja) * 2006-05-30 2012-02-22 ブラザー工業株式会社 プロセスユニットおよび画像形成装置
JP4596054B2 (ja) * 2008-07-25 2010-12-08 ブラザー工業株式会社 タンデム型感光体ユニットおよび画像形成装置
JP4562207B2 (ja) * 2008-09-29 2010-10-13 キヤノン株式会社 電子写真画像形成装置
JP4565666B2 (ja) * 2009-03-19 2010-10-20 キヤノン株式会社 カラー電子写真画像形成装置
JP2011155615A (ja) * 2010-01-28 2011-08-11 Sony Corp 信号処理装置、信号処理方法およびプログラム

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002062711A (ja) * 2000-06-05 2002-02-28 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
JP2002267983A (ja) * 2001-03-08 2002-09-18 Ricoh Co Ltd 光書込ユニットを備えた画像形成装置
JP2003295734A (ja) * 2002-04-03 2003-10-15 Canon Inc 現像カートリッジ、現像装置及び画像形成装置
JP2006221010A (ja) * 2005-02-14 2006-08-24 Sharp Corp 画像形成用カートリッジおよび画像形成装置
JP2007271763A (ja) * 2006-03-30 2007-10-18 Brother Ind Ltd 画像形成装置
JP2009031821A (ja) * 2008-11-10 2009-02-12 Brother Ind Ltd 画像形成装置及び転写ローラユニット

Also Published As

Publication number Publication date
US8472842B2 (en) 2013-06-25
US20110211865A1 (en) 2011-09-01
US8706003B2 (en) 2014-04-22
JP4968352B2 (ja) 2012-07-04
US20130259522A1 (en) 2013-10-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4968301B2 (ja) 画像形成装置およびタンデム型感光体ユニット
JP5056819B2 (ja) 現像カートリッジ
JP5071492B2 (ja) 画像形成装置
JP4161952B2 (ja) 画像形成装置
JP2007121983A (ja) 画像形成装置及びプロセスカートリッジ
US8086137B2 (en) Image forming apparatus having a removable photosensitive member unit
US7983609B2 (en) Image forming apparatus having collection box
JP2007256351A (ja) 画像形成装置および現像カートリッジ
JP2007256352A (ja) 画像形成装置および現像カートリッジ
JP2008145502A (ja) 画像形成装置
JP4968352B2 (ja) 画像形成装置
JP4433067B2 (ja) 画像形成装置及び画像形成ユニット
JP6550845B2 (ja) 粉体収容容器、現像剤補給装置及び画像形成装置
JP5862044B2 (ja) 現像ユニット、プロセスユニットおよび画像形成装置
JP4161953B2 (ja) 画像形成装置
JP4998423B2 (ja) 画像形成装置および現像カートリッジ
JP5282783B2 (ja) 画像形成装置
US8488993B2 (en) Image forming device having process unit that can be pulled out thereof
JP5776183B2 (ja) 画像形成装置
US9061853B2 (en) Image forming apparatus having process unit and tray
JP5218574B2 (ja) 画像形成装置及びプロセスカートリッジ
EP4068002A1 (en) Manual sheet feeding device and image forming apparatus
JP2010176035A (ja) 画像形成装置
JP2012159655A (ja) 感光体ユニット
JP2019109283A (ja) 画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120229

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120306

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120319

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150413

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4968352

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150