JP2002267983A - 光書込ユニットを備えた画像形成装置 - Google Patents

光書込ユニットを備えた画像形成装置

Info

Publication number
JP2002267983A
JP2002267983A JP2001065169A JP2001065169A JP2002267983A JP 2002267983 A JP2002267983 A JP 2002267983A JP 2001065169 A JP2001065169 A JP 2001065169A JP 2001065169 A JP2001065169 A JP 2001065169A JP 2002267983 A JP2002267983 A JP 2002267983A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image forming
forming apparatus
dust
cleaning
writing unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2001065169A
Other languages
English (en)
Inventor
Koichi Yamazaki
幸一 山崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP2001065169A priority Critical patent/JP2002267983A/ja
Publication of JP2002267983A publication Critical patent/JP2002267983A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Exposure Or Original Feeding In Electrophotography (AREA)
  • Electrophotography Configuration And Component (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)
  • Facsimile Heads (AREA)
  • Laser Beam Printer (AREA)
  • Mechanical Optical Scanning Systems (AREA)
  • Facsimile Scanning Arrangements (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 画像形成装置に用いられる光書込ユニットに
設けられた防塵ガラスにおいて、防塵ガラスのレーザー
ビーム射出口にホコリ等の異物が付着しないようにし、
ホコリ等の異物が付着しても簡便にクリーニングができ
るようにしたこと。 【解決手段】 レーザービームを偏向走査する光書込ユ
ニットを感光体の下方に設けた画像形成装置において、
光学部品が収納される光書込ユニットのレーザービーム
射出口の防塵ガラス部に着脱可能な防塵カバーを設け
て、ホコリ等の異物が付着しないようにし、かつ、防塵
ガラスのレーザービーム射出口にホコリ等の異物が付着
し、ホコリ等の異物が付着しても防塵カバーを取り外し
て簡便にクリーニングができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、複写機、レーザー
プリンタ、レーザーファクシミリなどの画像形成装置に
用いられる光書込ユニットに関し、特に、その防塵ガラ
スに対する防塵およびクリーニング技術に関するもので
ある。
【0002】
【従来の技術】近年、複写機、レーザープリンタ、レー
ザーファクシミリなどの画像形成装置に用いられる光書
込ユニットは、省スペース性やファストプリント速度を
高める等の理由により、現像ユニットの下方に光書込ユ
ニットを配置した画像形成装置が知られており、これら
の光書込ユニットを感光体位置よりも下方に設けて設置
する方式の場合、書込ハウジングに設けられたレーザー
ビームの出射口が上方向へ向く形となってしまうため、
どうしてもその出射口をカバーする防塵ガラスには、装
置内の塵や紙粉、或いは、光書込ユニットから落下や飛
散するトナー等が付着し易く、その結果画像上の欠陥と
なることが多々あった。このため、特開平10-230640号
公報に記載されているように、光書込ユニットにおける
レーザー光射出部の防塵ガラスの直上部にひさし状のガ
ード部材を設けることにより、防塵ガラスに上部から落
下してくるホコリ等の異物が付着しにくくした装置も提
案されている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、前記特
開平10-230640号公報に記載されている光書込ユニット
のレーザー光射出部の防塵ガラスの直上部に、ひさし状
のガード部材を設けただけでは、ある程度の付着は防止
することは可能であるが、これだけでは防止しきれない
という問題があった。また、光書込ユニットの防塵ガラ
スの近傍の空間は狭く、防塵ガラスにホコリ等の異物が
付着しても、それを取り除くことが困難であるという問
題もあった。本発明は、上記の問題の解決を目的になさ
れたものであって、画像形成装置に用いられる光書込ユ
ニットに設けられた防塵ガラスにおいて、防塵ガラスの
外側表面にホコリ等の異物が付着しないようにし、ま
た、ホコリ等の異物が付着しても簡便にクリーニングが
できるようにしたものである。
【0004】
【課題を解決するための手段】請求項1の発明は、感光
体の下方にレーザービームを偏向走査する光書込ユニッ
トを設けた画像形成装置において、光書込ユニットのレ
ーザービーム射出口に設けた防塵ガラス部の外側表面に
着脱可能な防塵カバーを設けたことを特徴とした画像形
成装置である。
【0005】請求項2の発明は、請求項1に記載された
画像形成装置において、前記防塵カバーには防塵ガラス
部の外側表面を清掃するクリーニング機構を設けたこと
を特徴とする画像形成装置である。
【0006】請求項3の発明は、請求項2に記載された
画像形成装置において、前記クリーニング機構は、クリ
ーニング部材を操作する為のアーム部材を設け、該アー
ム部材の装置本体に突出する端部には着脱可能な取手部
を取り付けたことを特徴とする画像形成装置である。
【0007】請求項4の発明は、請求項2に記載された
画像形成装置において、前記クリーニング機構は、クリ
ーニング部材を操作する為のアーム部材を設け、該アー
ム部材の装置本体に突出する端部は折り畳みが可能な折
畳機構を有する把持部を設けたことを特徴とする画像形
成装置である。
【0008】請求項5の発明は、請求項2ないし4のい
ずれかに記載された画像形成装置において、前記クリー
ニング機構のクリーニング部材としてクリーニングパッ
ドを用いるとともに、クリーニングパッドを操作する為
のアーム部材には、クリーニングパッドの存在する概略
位置を表示するための目印が設けられていることを特徴
とする画像形成装置である。
【0009】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態を図面
に基づいて説明する。図1は本発明の実施の形態の請求
項1に係る画像形成装置の実施例の光書込ユニットの断
面図である。図1において、光書込ユニットには回転走
査装置を用いてレーザービームを偏向走査する光学部品
が収納されおり、この光書込ユニットの書込ハウジング
1には、光学部品が収納される光書込ユニットのレーザ
ービーム射出口として開口部2が設けられ、この開口部
2を塞ぐ形で防塵ガラス3が設けられている。書込ハウ
ジング1の上部は上部カバー4でふさがれており、上部
カバー4の端部の開口部2の直上部には、防塵ガラス3
の上部を覆うようにひさし状のガード部材4aが形成さ
れている。
【0010】上部カバー4のひさし状のガード部材4a
部とともに防塵ガラス3を囲っている防塵ガラスの外側
表面には防塵カバー5が、書込ハウジング1に着脱可能
に設置されている。防塵カバー5の上部は、防塵ガラス
に異物が付着することを妨げるように、開口部2をでき
るだけ狭くするように、ガード部材4aに平行して対向
するガード部材5aが形成され、防塵カバー5の下端部
は係止部5bが設けられて、書込ハウジング1の側面部
の嵌合部1aに係止部5bを嵌合して防塵カバー5を着脱
可能ではあるが通常は固定する。ここで、レーザービー
ム6は書込ハウジング開口部2から防塵ガラス3を通り
抜け、上部カバー4のひさし状のガード部材4aと防塵
ガラスの防塵カバー5のガード部材5aとで形成された
空間を通り、ベルト状感光体7へ到達する。
【0011】書込ハウジング1の上部には現像ユニット
8がセットされるが、現像ユニット8やクリーニングユ
ニット等からの飛散トナー、或いは、画像形成装置内の
塵や紙粉の大半は、カバー4のガード部材4aと防塵ガ
ラス3の防塵カバー5のガード部材5aとで囲むように
形成された壁によって阻まれ、防塵ガラス3まで到達し
て異常画像を発生させるような事態は防止される。ま
た、飛散トナーや塵や紙粉が、防塵ガラス3の表面に付
着してしまったとしても、防塵カバー5は着脱可能に設
けられているため、嵌合部1aから係止部5bを離脱して
防塵カバー5を取り外し、防塵ガラス部の防塵ガラス3
の外側表面を容易に清掃することができる。
【0012】第2図、第3図は請求項2に係る別の実施
例を説明する図で、第1の実施例と同様に光書込ユニッ
トの断面図であるが、書込ハウジング1の側面部の嵌合
状態は図1での説明と同じであるが、防塵ガラスの防塵
カバー51の構成が異なる。図2において、防塵ガラス
3の防塵カバー51の外側表面に防塵ガラスのクリーニ
ング機構9が設けられ、クリーニング機構9はクリーニ
ング部材を操作する為のアーム部10が設けられ、クリ
ーニング部材として柔軟性のあるクリーニングパッド1
1がアーム部10の先端部に設けられ、一方、防塵カバ
ー51側にはアーム部10が移行を案内するように断面
コ字状のガイド部51aが設けられており、これ対応し
てクリーニング機構9のアーム部10の下側には断面L
字状の摺動部9aが設けられ、このガイド部51aにアー
ム部10の摺動部9aが嵌合して、クリーニングパッド
11も防塵ガラス3の表面に沿って移行し摺動する。こ
のクリーニング機構9は、図3に示すように防塵ガラス
3の横巾に亘る長さのアーム部10と、アーム部10の
先端部に貼付されたクリーニングパッド11とから構成
されるが、アーム部10の下端部には前述した摺動部9
aが設けられ、上部は後述するレーザービーム6の通過
に支障がないように切欠部9bが設けられ、一方、クリ
ーニングパッド11は柔軟性のある部材からなり、常に
防塵ガラス3の表面に押圧されるようになっている。
【0013】したがって、防塵ガラス3に飛散トナー等
の異物が付着した場合、クリーニング機構9のアーム部
10を手に持ち、防塵カバー51のガイド部51aガイ
ドに沿って摺動させれば、アーム部10の端部に貼付さ
れている柔軟性のあるクリーニングパッド11は防塵ガ
ラス3に押圧されているから、クリーニングパッド11
が摺動移動しながら付着した異物を取り除く。なお、通
常クリーニング機構9は最奥部まで押し込まれた状態で
セットされており、アーム部10の先端部のクリーニン
グパッド11は最奥部の所定の収納部(図示せず)に収納
され、レーザービーム6はアーム部10の切欠部9bを
通過するため邪魔されることなく通り抜けていく。
【0014】図4(a)、および、図4(b)は、請求項3
に係るクリーニング機構9のアーム部10の1実施例を
説明する図で、光書込ユニットの書込ハウジング1は画
像形成装置の内部に配置され、画像形成装置の本体側板
間に配置されるが、防塵ガラス3の表面を清掃するクリ
ーニング機構9は装置本体側板12の外側からの操作と
なるため、クリーニング機構9のアーム部10の長さ
は、装置本体の側板12間より長くする必要があり、そ
のため通常では光書込ユニットを画像形成装置本体にセ
ットする時に、装置本体側板12に設けたクリーニング
用開口部12aにアーム部10を通しながらセットしな
ければならないため、非常に作業性が悪くなる。本実施
例では、図4(a)に示すように、クリーニング機構9の
アーム部10は、本体側板12内に収まる長さを有して
いて、本体装置に書込ハウジング1をセットした後、ア
ーム部10を側板12の外まで引き出し、アーム部10
の装置本体から突出する端部には着脱可能な取手部13
を取り付けているが、取手部13はアーム部10とは着
脱可能な別部材でアーム部10末端の取付部10cに組
み付けるようにしたものである。
【0015】したがって、図4(b)に示すように、取手
部13を取付部10cに取り付けた後に、クリーニング
機構9のアーム部10を通常位置に押し込むと、取り付
けられた取手部13は本体側板12の外側に突き出した
状態となり、この取手部13を引き出すことにより、防
塵ガラス3の表面に付着した飛散トナー等の異物は、ク
リーニングパッド11の摺動移動により取り除くクリー
ニング作動を行う。
【0016】図5(a)、および、図5(b)は請求項4に
係るクリーニング機構9のアーム部10の別の実施例を
説明する図で、クリーニング機構のアーム部10は本体
側板12より外部に長くする必要があることは図4での
説明と同じであり、そのために非常に作業性が悪くなる
ことを克服したことも同じであるが、アーム部10の構
成が異なる。本実施例では、図5(a)に示すように、ク
リーニング機構9のアーム部101の末端部に折曲部1
01aを有する把持部101bを設け、折り畳んだ状態で
書込ハウジング1を画像形成装置本体にセットし、図5
(b)に示すように、アーム部10の装置本体に突出する
端部は折り畳みが可能な折畳機構を有する把持部101
bが設けられ、前記アーム部10の把持部101bを開い
て本体側板12の外側に引き出した状態で伸ばし、把持
部101bを伸ばした状態で折曲部101aをロック(具
体的に図示しないが公知のロック機構)してセットし、
再度通常位置まで押し込んで使用状態とする。
【0017】そして、クリーニング作動は、把持部10
1bを引き出すことにより、防塵ガラス3の表面に付着
した飛散トナー等の異物は、クリーニングパッド11の
摺動移動により取り除かれる。本実施例は把持部101
bを折り畳んでセットできるため、このセット状態での
書込ハウジング1の本体装置への設置作業が容易である
とともに、図4の実施例と異なりアーム部10と把持部
101bとが一体になっているので、別部材を後工程で
取り付ける必要が無く、また、紛失する心配もない
【0018】図6、および、図7は、請求項5に係るク
リーニング機構9のアーム部10の実施例を説明する図
で、クリーニング機構9のアーム部10の可視部分には
クリーニングパッド11の存在する概略位置を目印とな
るマーク14が表示されている。本体側板12のクリー
ニング用開口部12a、もしくは、インナーカバー(図示
せず)の外側にこのマーク14が出た位置によって、ク
リーニングパッド11の存在する概略位置が判断できる
ようにマーク14を印刷してあり、例えば、図6で示す
ように表示しているマーク14を、仮に、クリーニング
パッド11の存在する概略位置を防護ガラス3のセンタ
ー位置に一致させておけば、このマーク14の見えた位
置でクリーニングパッド11が防護ガラス3のセンター
位置にあることが判る。勿論、この目印のマーク14
は、センター位置に対応しなくても、クリーニングパッ
ド11の存在する概略位置が判断できればよく、クリー
ニングパッド11が末端位置に対応するようにマーク1
4を付しても良く、マーク14を複数箇所に付してクリ
ーニングパッド11位置を細かく表示するようにしても
よい。
【0019】このことは、図7に示すように、画像形成
装置による排出されたアウトプット画像15に、防塵ガ
ラス3による汚れによる異常画像16が現れば、その排
出された異常画像16の位置(図7の異常画像おいて、
画像センターから少し奥側)から防塵ガラス3のこの位置
に対応する位置に汚れがある可能性が高いので、この部
分に相当する箇所を清掃すればよいが、従来であると、
クリーニングパッド11位置が防塵ガラス3のどこに位
置しているのか判らないので、適当に動かしてアウトプ
ット画像15を再度排出し、異常が消えているかどうか
を確認することになるが、本実施例ではクリーニング機
構9のアーム部10にクリーニングパッド11位置を判
断できる表示があるため、異常位置に相当する位置の近
辺の表示マークから清掃する防塵ガラス3の位置を容易
に探し当てて、防塵ガラス3のその該当部分をクリーニ
ングパッド11で重点的に清掃することが可能になる。
【0020】
【発明の効果】請求項1に対応する効果:光書込ユニッ
トを感光体の下方に設ける画像形成装置においても、レ
ーザービーム射出口に設けられた防塵ガラスの外側表面
に防塵カバーが設けられているため、防塵ガラス部への
異物の付着を最小限におさえることができる。また、前
記防塵カバーは着脱可能に設けられているため、異常画
像が排出される異常事態が発生した場合でも、防塵カバ
ーを取り外すことによって防塵ガラスに付着した異物等
を容易に取り除くことができる。請求項2に対応する効
果:光書込ユニットに防塵ガラス部のクリーニング機構
が設けられているため、防塵カバーを通り抜けてきた飛
散トナー等が防塵ガラス部に付着してもすみやかに排除
することができる。
【0021】請求項3に対応する効果:クリーニング機
構にクリーニング部材を操作する為のアーム部材を設け
て、このアーム部材が装置本体に突出する端部には着脱
可能な取手部を設けたので、光書込ユニットの本体装置
への設置作業が容易となる。請求項4に対応する効果:
クリーニング機構にクリーニング部材を操作する為のア
ーム部材を設けて、アーム部材の装置本体に突出する端
部は折り畳みが可能な折畳機構を有する把持部を設けた
ので、アーム部材を折り畳んでセットできるため、光書
込ユニットの本体装置への設置作業が容易となるととも
に、アーム部材と把持部とが一体になっているので別部
材を後工程で取り付ける必要が無く、紛失する心配もな
い。 請求項5に対応する効果:クリーニング機構におけるク
リーニングパッドの存在する概略位置を示す表示が設け
られているため、前記表示位置を目安として異常画像の
発生した場所に対応する防塵ガラス部の箇所を概略推定
し、異常画像位置に対応する防塵ガラス部の箇所を重点
的にクリーニングすることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の請求項1に係る光書込ユニットの実
施例の断面図である。
【図2】 本発明の請求項2に係る光書込ユニットの実
施例の断面図である。
【図3】 図2における光書込ユニットのアーム部の斜
視図である。
【図4】 本発明の請求項3に係る光書込ユニットのア
ーム部の実施例で、図4(a)はアーム部と取手部との結
合状態を説明する側面図、図4(b)は結合して使用状態
とした側面図である。
【図5】 本発明の請求項4に係る光書込ユニットのア
ーム部の別の実施例で、図5(a)はアーム部と把持部と
の収納状態を説明する側面図、図5(b)は使用状態とし
た側面図である。
【図6】 本発明の請求項5に係る光書込ユニットのア
ーム部の斜視図である。
【図7】 本発明の請求項5に係る光書込ユニットのア
ーム部を使用する際、アウトプット画像での異常画像を
説明する図である。
【符号の説明】
1…書込ハウジング、2…開口部、3…防塵ガラス、4
…上部カバー、4a…ガード部材、5…防塵カバー、5a
…ガード部材、1a…嵌合部、5b…係止部、6…レーザ
ービーム、7…ベルト状感光体、8…現像ユニット、5
1…防塵カバー、9…クリーニング機構、9a…摺動
部、10…アーム部、11…クリーニングパッド、9b
…切欠部、12…本体側板、12a…クリーニング用開
口部,10c…取付部,13…取手部、101a…折曲部、
101b…把持部、14…マーク、15…アウトプット
画像、16…異常画像
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) H04N 1/036 B41J 3/00 D 5C051 1/113 H04N 1/04 104Z 5C072 Fターム(参考) 2C362 DA12 DA14 EA16 EA18 2H027 HB19 JA03 JB30 JC05 ZA07 2H045 DA02 DA04 DA46 2H071 BA03 BA13 BA14 BA16 BA23 BA24 BA27 BA29 BA35 DA02 2H076 AB02 AB82 5C051 AA02 CA07 DB02 DB05 DB21 DB30 DB35 DC04 DC07 EA08 FA01 5C072 AA03 BA13 DA01 DA21 HA02 HA08 HA20 XA01 XA05

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 感光体の下方にレーザービームを偏向走
    査する光書込ユニットを設けた画像形成装置において、
    光書込ユニットのレーザービーム射出口に設けた防塵ガ
    ラス部の外側表面に着脱可能な防塵カバーを設けたこと
    を特徴とした画像形成装置。
  2. 【請求項2】 請求項1に記載された画像形成装置にお
    いて、前記防塵カバーには防塵ガラス部の外側表面を清
    掃するクリーニング機構を設けたことを特徴とする画像
    形成装置。
  3. 【請求項3】 請求項2に記載された画像形成装置にお
    いて、前記クリーニング機構は、クリーニング部材を操
    作する為のアーム部材を設け、該アーム部材の装置本体
    に突出する端部には着脱可能な取手部を取り付けたこと
    を特徴とする画像形成装置。
  4. 【請求項4】 請求項2に記載された画像形成装置にお
    いて、前記クリーニング機構は、クリーニング部材を操
    作する為のアーム部材を設け、該アーム部材の装置本体
    に突出する端部は折り畳みが可能な折畳機構を有する把
    持部を設けたことを特徴とする画像形成装置。
  5. 【請求項5】 請求項2ないし4のいずれかに記載され
    た画像形成装置において、前記クリーニング機構のクリ
    ーニング部材としてクリーニングパッドを用いるととも
    に、クリーニングパッドを操作する為のアーム部材に
    は、クリーニングパッドの存在する概略位置を表示する
    ための目印が設けられていることを特徴とする画像形成
    装置。
JP2001065169A 2001-03-08 2001-03-08 光書込ユニットを備えた画像形成装置 Withdrawn JP2002267983A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001065169A JP2002267983A (ja) 2001-03-08 2001-03-08 光書込ユニットを備えた画像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001065169A JP2002267983A (ja) 2001-03-08 2001-03-08 光書込ユニットを備えた画像形成装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002267983A true JP2002267983A (ja) 2002-09-18

Family

ID=18923872

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001065169A Withdrawn JP2002267983A (ja) 2001-03-08 2001-03-08 光書込ユニットを備えた画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002267983A (ja)

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2003096101A1 (fr) * 2002-05-09 2003-11-20 Seiko Epson Corporation Scanner optique et mecanisme pour nettoyer le verre de protection du scanner optique
JP2006017883A (ja) * 2004-06-30 2006-01-19 Ricoh Co Ltd 光書込装置及び画像形成装置
US7277655B2 (en) 2004-06-30 2007-10-02 Ricoh Company, Ltd. Optical writing unit and image forming apparatus having an optical system casing and a cleaning tool
CN100351711C (zh) * 2004-06-30 2007-11-28 株式会社理光 光写入装置及图像形成装置
JP2008065337A (ja) * 2002-05-09 2008-03-21 Seiko Epson Corp 光走査装置のカバーガラス清掃機構
US7528855B2 (en) 2005-07-28 2009-05-05 Ricoh Company Limited Light scanning device, and image forming apparatus using the light scanning device
JP2009122427A (ja) * 2007-11-15 2009-06-04 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成装置
US7995946B2 (en) * 2007-02-28 2011-08-09 Canon Kabushiki Kaisha Image forming apparatus having cleaning member for cleaning transmission member
JP2011180282A (ja) * 2010-02-26 2011-09-15 Brother Industries Ltd 画像形成装置
US8107847B2 (en) 2008-03-27 2012-01-31 Fuji Xerox Co., Ltd. Image exposure apparatus, cleaning device of image exposure apparatus, and image forming apparatus

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7679798B2 (en) 2002-05-09 2010-03-16 Seiko Epson Corporation Optical scanning device and cover glass cleaning mechanism for optical scanning device
US7330295B2 (en) 2002-05-09 2008-02-12 Seiko Epson Corporation Optical scanning device and cover glass cleaning mechanism for optical scanning device
JP2008065337A (ja) * 2002-05-09 2008-03-21 Seiko Epson Corp 光走査装置のカバーガラス清掃機構
WO2003096101A1 (fr) * 2002-05-09 2003-11-20 Seiko Epson Corporation Scanner optique et mecanisme pour nettoyer le verre de protection du scanner optique
JP2006017883A (ja) * 2004-06-30 2006-01-19 Ricoh Co Ltd 光書込装置及び画像形成装置
US7277655B2 (en) 2004-06-30 2007-10-02 Ricoh Company, Ltd. Optical writing unit and image forming apparatus having an optical system casing and a cleaning tool
CN100351711C (zh) * 2004-06-30 2007-11-28 株式会社理光 光写入装置及图像形成装置
US7528855B2 (en) 2005-07-28 2009-05-05 Ricoh Company Limited Light scanning device, and image forming apparatus using the light scanning device
US7995946B2 (en) * 2007-02-28 2011-08-09 Canon Kabushiki Kaisha Image forming apparatus having cleaning member for cleaning transmission member
JP2009122427A (ja) * 2007-11-15 2009-06-04 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成装置
US8107847B2 (en) 2008-03-27 2012-01-31 Fuji Xerox Co., Ltd. Image exposure apparatus, cleaning device of image exposure apparatus, and image forming apparatus
JP2011180282A (ja) * 2010-02-26 2011-09-15 Brother Industries Ltd 画像形成装置
US8472842B2 (en) 2010-02-26 2013-06-25 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Image forming device including process unit provided with handle
US8706003B2 (en) 2010-02-26 2014-04-22 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Image forming device including process unit provided with handle

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7528855B2 (en) Light scanning device, and image forming apparatus using the light scanning device
JP2002267983A (ja) 光書込ユニットを備えた画像形成装置
JP2007206579A (ja) 画像形成装置
JPH10288937A (ja) 電子写真プリント装置用の電子写真モジュール
US8676082B2 (en) Image forming apparatus
JP2006215225A (ja) 画像形成装置
KR100608068B1 (ko) 현상기 장착구조 및 이를 구비한 전자사진방식화상형성장치
JP6068731B2 (ja) 画像形成装置
JP2009122427A (ja) 画像形成装置
JP3893321B2 (ja) 画像形成装置
JP2006251754A (ja) 装置操作方法解説シート・画像形成装置
US6052548A (en) Belt and cartridge arrangement for storing and replacing a photosensitive belt
JPH1195515A (ja) 画像形成装置
JP2005075230A (ja) 車両用ヘッドアップディスプレイ装置
JP2005096347A (ja) 拡張ボックス及び画像形成装置
JPH04155358A (ja) レーザプリンタのレンズクリーニング装置
JP2006187933A (ja) 書込み光学装置および画像形成装置
JPH07325534A (ja) プロセスカートリッジおよび画像形成装置
JPH04323669A (ja) 画像形成装置
EP0319340B1 (en) An electrophotographic copying apparatus
TWI427445B (zh) 影像形成劑儲存單元、形成此影像形成劑儲存單元之方法、及影像形成裝置
JP2000321517A (ja) 光走査装置及びそれを装着した画像形成装置
JP4123474B2 (ja) 書込光学装置
CN109212925B (zh) 成像装置
JP2002127495A (ja) 画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050916

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20070803