JP6068731B2 - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6068731B2
JP6068731B2 JP2016523395A JP2016523395A JP6068731B2 JP 6068731 B2 JP6068731 B2 JP 6068731B2 JP 2016523395 A JP2016523395 A JP 2016523395A JP 2016523395 A JP2016523395 A JP 2016523395A JP 6068731 B2 JP6068731 B2 JP 6068731B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image forming
light emitting
unit
cover
reference surface
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016523395A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2015182324A1 (ja
Inventor
浩昭 土屋
浩昭 土屋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Document Solutions Inc
Original Assignee
Kyocera Document Solutions Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Document Solutions Inc filed Critical Kyocera Document Solutions Inc
Application granted granted Critical
Publication of JP6068731B2 publication Critical patent/JP6068731B2/ja
Publication of JPWO2015182324A1 publication Critical patent/JPWO2015182324A1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G21/00Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
    • G03G21/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements
    • G03G21/1604Arrangement or disposition of the entire apparatus
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J29/00Details of, or accessories for, typewriters or selective printing mechanisms not otherwise provided for
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J29/00Details of, or accessories for, typewriters or selective printing mechanisms not otherwise provided for
    • B41J29/12Guards, shields or dust excluders
    • B41J29/13Cases or covers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J29/00Details of, or accessories for, typewriters or selective printing mechanisms not otherwise provided for
    • B41J29/42Scales and indicators, e.g. for determining side margins
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/50Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control
    • G03G15/5016User-machine interface; Display panels; Control console
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00519Constructional details not otherwise provided for, e.g. housings, covers
    • H04N1/00543Allowing easy access, e.g. for maintenance or in case of paper jam

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Electrophotography Configuration And Component (AREA)
  • Casings For Electric Apparatus (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)

Description

本発明は、シートに画像を形成する画像形成装置に関する。
従来、シートに画像を形成する画像形成装置として、特許文献1に開示されたものが知られている。画像形成装置は、内部に画像形成部が備えられた装置本体を有する。装置本体には、使用者が操作する操作キーおよび表示パネルを含む操作部が備えられている。また、操作部には、着脱可能な操作シートが配置される。操作シートには、表示パネルや操作キーを露出させる開口部が形成されるとともに、各種のキー情報が印刷されている。また、画像形成装置の動作状態を報知するために、操作部の近傍に発光部を備えた画像形成装置が知られている。
特開2008−87877号公報
特許文献1に記載された技術では、操作部において操作シート全体が外部に露出しているため、操作シートや表示部が汚れやすいという問題があった。更に、画像形成装置の使用に伴って、発光部が汚れると、画像形成装置の動作状態が認識されにくいという問題があった。
本発明は、上記問題に鑑みてなされたものであり、操作部の汚れを抑止するとともに、操作部および発光部の清掃が容易に実現可能な画像形成装置を提供することを目的とする。
本発明の一局面に係る画像形成装置は、シートに画像を形成する画像形成装置である。当該画像形成装置は、装置本体と、画像形成部と、操作部と、発光部と、カバー部材と、押さえ部材とを有する。前記画像形成部は、前記装置本体に配置され、前記シートに画像を形成する。前記操作部は、前記装置本体の外周部に配置され、基準面を含む。また前記操作部は、前記基準面に沿って配置され所定の情報が表示される表示部または前記基準面から突設される操作キーのうち少なくとも一方を含む。前記発光部は、前記操作部に隣接して配置され、所定の報知情報に基づいて発光する。前記カバー部材は、前記表示部または前記操作キーのうち少なくとも一方の周囲を覆うように、前記基準面に対向して配置される。前記押さえ部材は、前記装置本体に対して着脱可能とされる。前記押さえ部材は、支持部と、押さえ部とを含む。前記支持部は、前記発光部の一部を前記装置本体の外部に露出させるように前記発光部を支持する。前記押さえ部は、前記カバー部材を前記基準面に向かって押さえる。
本構成によれば、カバー部材が、表示部または操作キーの周囲を覆うように、基準面に対向して配置される。このため、表示部や操作キーの周辺が汚れることが抑止される。また、押さえ部材は、カバー部材を押さえる機能と、発光部を支持する機能とを備える。更に、押さえ部材が脱離されることで、カバー部材の内側や発光部の一部を清掃することが可能となる。
上記の構成において、前記装置本体は、一の壁面と、前記壁面の一部が凹没して形成され、前記壁面と平行な前記基準面と、を備え、前記発光部は、前記壁面よりも前記装置本体の外側に突出するように前記基準面から突設され、前記押さえ部材の前記支持部は、前記発光部のうち前記基準面から突出した領域を支持することが望ましい。
本構成によれば、発光部は装置本体の壁面から突出するように配置される。このため、装置本体の外部から発光部が視認されやすく、所定の報知情報が認識されやすくなる。更に、押さえ部材の支持部が発光部のうち前記基準面から突出した領域を支持するため、発光部の破損が防止される。
上記の構成において、前記発光部は、前記基準面よりも前記装置本体の内側に配置された発光素子と、前記発光素子に対向して配置され、前記基準面から前記壁面よりも前記装置本体の外側に突設された導光体とを備えることが望ましい。
本構成によれば、発光素子が基準面よりも装置本体の内側に配置されるため、発光素子に強い外力が加わることが防止される。また、発光素子の光が導光体によって装置本体の壁面よりも外側に導かれる。
上記の構成において、前記発光素子および前記導光体は、前記基準面に沿った第1方向に間隔をおいて複数配置され、前記押さえ部材の前記支持部は、前記第1方向に間隔をおいて複数形成され、前記導光体がそれぞれ挿通される切欠き部であることが望ましい。
本構成によれば、発光素子および導光体が複数配置されるため、光の色または発光点の数によって、異なる情報を報知することができる。また、押さえ部材に形成された切欠き部に導光体が挿通されることで、導光体が安定して支持される。
上記の構成において、前記カバー部材は、一辺が前記第1方向に沿うように配置された略矩形形状からなり、前記押さえ部材の前記押さえ部は、前記第1方向と交差する第2方向において、前記切欠き部とは反対側で、前記カバー部材の前記一辺を押さえることが望ましい。
本構成によれば、押さえ部材の第2方向の一端側と他端側とを利用して、導光体が支持されるとともに、カバー部材が押さえられる。
上記の構成において、前記操作部は、少なくとも前記表示部を含み、前記カバー部材は、透明部材からなり、前記表示部を覆うように配置されることが望ましい。
本構成によれば、カバー部材が透明部材からなるため、表示部の表示情報が安定して視認される。また、表示部が汚れることが防止される。
上記の構成において、前記操作部は、少なくとも前記操作キーを含み、前記カバー部材は、前記操作キーが挿通され前記操作キーを露出させる操作キー用開口部を備えることが望ましい。
本構成によれば、カバー部材によって操作キーの周囲に埃などが進入することが防止される。
上記の構成において、前記操作部は、前記基準面と前記カバー部材との間に配置され、前記操作キーの操作情報が表示された情報シートを備えることが望ましい。
本構成によれば、情報シートに表示された操作情報によって、操作キーの操作性が向上される。また、情報シートが汚れることがカバー部材によって防止される。
本発明によれば、操作部の汚れを抑止するとともに、操作部および発光部の清掃が容易に実現可能な画像形成装置が提供される。
本発明の一実施形態に係る画像形成装置の斜視図である。 本発明の一実施形態に係る画像形成装置の内部構造を概略的に示す断面図である。 本発明の一実施形態に係る画像形成装置の外観の一部を拡大した斜視図である。 本発明の一実施形態に係る画像形成装置の操作部の断面斜視図である。 本発明の一実施形態に係る画像形成装置の操作部の断面図である。 本発明の一実施形態に係る画像形成装置の操作部の一部の断面図である。 本発明の一実施形態に係る画像形成装置の操作部周辺の装置本体の斜視図である。 本発明の一実施形態に係る発光部の斜視図である。 本発明の一実施形態に係る画像形成装置のカバー部材の斜視図である。 本発明の一実施形態に係る押さえ部材の斜視図である。 本発明の一実施形態に係る押さえ部材の一部を拡大した断面斜視図である。 本発明の一実施形態に係る画像形成装置の操作部の一部の断面図である。 本発明の一実施形態に係る画像形成装置の操作部の一部の断面図である。 本発明の一実施形態に係る画像形成装置の操作部の一部の断面図である。 本発明の一実施形態に係る画像形成装置の操作部の一部の断面斜視図である。 本発明の一実施形態に係る画像形成装置の操作部の一部の断面斜視図である。
以下、図面を参照しつつ、本発明の一実施形態について説明する。図1は、本発明の一実施形態に係るプリンター100(画像形成装置)の斜視図である。図2は、図1に示されるプリンター100の内部構造を概略的に示す断面図である。図1および図2に示される画像形成装置としてのプリンター100は、いわゆるモノクロプリンター機であるが、他の実施形態において、画像形成装置は、カラープリンター、ファクシミリ装置、これらの機能を備える複合機、またはトナー画像をシートに形成するための他の装置であってもよい。尚、以下の説明で用いられる「上」、「下」、「前」、「後」、「左」、または「右」のような方向を表す用語は、単に、説明の明瞭化を目的とするものであり、画像形成装置の原理を何ら限定するものではない。
プリンター100は、シートSに画像を形成するための様々な装置を収容する筐体200(装置本体)を備える。筐体200は、筐体200の上面を規定する上壁201(壁面)と、筐体200の後側に立設される背面壁245と、背面壁245の前方に位置する前壁235とを含む。筐体200は、各種の装置が配置される本体内部空間260を備える。本体内部空間260には、シートSが搬送される内部搬送路SPが延設されている。また、プリンター100は、筐体200に対して開閉自在に装着される手差しトレイ50を備える。
上壁201の中央部には、排紙部210が配置される。排紙部210は、上壁201の前方部分から後方部分にかけて、下方に傾斜した傾斜面を有する。排紙部210には、画像形成部120において画像が形成されたシートSが、排出される。
図2を参照して、プリンター100は、カセット110と、ピックアップローラー112と、第1給紙ローラー113と、第2給紙ローラー114と、搬送ローラー115と、レジストローラー対116と、画像形成部120とを備える。画像形成部120は、筐体200の内部に配置され、シートSに画像を形成する。
カセット110は、内部にシートSを収容する。カセット110は、シートSを支持するリフト板111を備える。リフト板111は、シートSの先頭縁を押し上げるように傾斜する。
ピックアップローラー112は、リフト板111によって押し上げられたシートSの先頭縁上に配置され、シートSを送りだす。第1給紙ローラー113は、シートSの搬送方向に対してピックアップローラー112の下流に配設され、シートSを更に下流に送り出す。第2給紙ローラー114は、手差しトレイ50の支点50Sの内側(後側)に配設される。第2給紙ローラー114は、手差しトレイ50上のシートSを筐体200内に引き込む。使用者は、カセット110に収容されたシートS、または手差しトレイ50の上に載置されたシートSを選択的に使用することができる。
搬送ローラー115は、第1給紙ローラー113、または第2給紙ローラー114によって送り出されたシートSを更にシートSの搬送方向の下流へ搬送する。レジストローラー対116は、シートSの斜め搬送を矯正する機能を有する。これにより、シートS上に形成される画像の位置が調整される。レジストローラー対116は、画像形成部120による画像形成のタイミングに合わせて、シートSを画像形成部120に供給する。
画像形成部120は、感光体ドラム121と、帯電器122と、露光装置123と、現像装置124と、トナーコンテナ125と、転写ローラー126と、クリーニング装置127とを備える。
感光体ドラム121は、周面に静電潜像が形成されるとともに、該静電潜像に応じたトナー画像を担持する。帯電器122は、感光体ドラム121の周面を略一様に帯電させる。露光装置123は、帯電器122によって帯電された感光体ドラム121の周面に、レーザー光を照射する。
現像装置124は、静電潜像が形成された感光体ドラム121の周面にトナーを供給する。トナーコンテナ125は、現像装置124へトナーを供給する。現像装置124がトナーを感光体ドラム121に供給すると、感光体ドラム121の周面に形成された静電潜像が現像(可視化)される。
転写ローラー126は、感光体ドラム121の周面に当接するように、回転可能に配設される。レジストローラー対116から搬送されたシートSが、感光体ドラム121と転写ローラー126との間を通過するときに、感光体ドラム121の周面に形成されたトナー画像が、シートSに転写される。クリーニング装置127は、シートSへトナー画像が転写された後に、感光体ドラム121の周面に残るトナーを除去する。
プリンター100は、画像形成部120よりも搬送方向下流側に、シートS上のトナー画像を定着させる定着装置130を更に備える。定着装置130は、シートS上のトナーを溶融させる加熱ローラー131と、シートSを加熱ローラー131に密着させる圧力ローラー132とを備える。
プリンター100は、定着装置130の下流に配設された搬送ローラー対133と、搬送ローラー対133の下流に配設された排出ローラー対134とを更に備える。シートSは、搬送ローラー対133によって上方に搬送され、最終的に、排出ローラー対134によって、筐体200から排出される。筐体200から排出されたシートSは、排紙部210上に積み重ねられる。
図3は、本実施形態に係るプリンター100の外観の一部を拡大した斜視図である。図4Aは、プリンター100の操作部6の断面斜視図である。図4Bは、プリンター100の操作部6の断面図である。図4Cは、図4Bの操作部6の一部の断面図である。図5は、操作部6周辺の筐体200の一部(上壁カバー201A)の斜視図である。図6は、プリンター100の発光部61の斜視図である。
図3および図4Aを参照して、プリンター100は、操作部6を備える。操作部6は、筐体200の外周部、詳しくは、筐体200の上壁カバー201Aに配置されている。上壁カバー201Aは、筐体200の上壁201の前側かつ右側の角部に相当する。上壁カバー201Aは、上壁201(筐体200)とは別部品からなり、上壁201に装着して固定される(図5参照)。この結果、上壁カバー201Aの上面部は、上壁201の一部を形成する。上壁カバー201Aは、基準面201Bを備える。基準面201Bは、上壁カバー201Aの上面部(上壁201)の一部が凹没して形成される。基準面201Bは、上壁カバー201Aの上面部と平行に配置されている。
操作部6は、複数の操作キー202と、基板203と、LCDパネル204(表示部)と、スイッチ端子205と、発光部61とを備える。操作キー202は、基準面201Bから上方に突出するように配置される。図3に示すように、本実施形態では、操作キー202は、前後および左右方向に3列ずつ、計9つ配置されている。基板203は、基準面201Bの下方(内部)において、基準面201Bと平行に配置される電気基板である。
LCDパネル204は、基準面201Bに沿って配置され、プリンター100の印刷情報など所定の情報が表示される。図4Bに示すように、ユーザーの視認性を向上させるために、LCDパネル204の表示面は僅かに前方に向かって先下がりに配置されている。LCDパネル204は、基板203に支持されるとともに、基板203に電気的に接続されている。
スイッチ端子205は、LCDパネル204の前方において、基板203に配置されている。スイッチ端子205は、各操作キー202の下方に位置するように、9つ配置されている。ユーザーによって操作キー202が押し下げられると、スイッチ端子205がオンされ、基板203において所定の電気信号が発生する。
発光部61は、操作部6の前方に隣接して配置されている(図4A、図4B)。発光部61は、所定の報知情報に基づいて発光する。一例として、プリンター100において紙詰まりが発生した場合やトナーが空になった場合などにおいて、発光部61が所定の色に発光する。図4Aおよび図4Bに示すように、発光部61は、上壁カバー201A(上壁201)よりも筐体200の外側に突出するように基準面201Bから上方に突設されている。
発光部61は、LED206(発光素子)と、導光体612とを備える。LED206は、基準面201Bよりも筐体200の内側において、基板203上に配置されている。LED206は、左右方向(基準面201Bに沿った第1方向)に間隔をおいて複数(3つ)配置されている。それぞれのLED206は、異なる色に発光するものでもよい。
図4Bを参照して、導光体612は、LED206を囲むようにLED206に対向して配置されている。また、導光体612は、基準面201Bから上壁カバー201Aよりも筐体200の外側に至るまで突設されている。図6を参照して、導光体612は、3つのLED206に対応して、3つ配置されている。すなわち、導光体612も左右方向(基準面201Bに沿った第1方向)に間隔をおいて複数(3つ)配置されている。3つの導光体612は、導光体612と一体的に成型される連結部613によって連結されている。また、それぞれの導光体612の上端部に、ユーザーによって視認される発光点611が配置されている。このように、本実施形態では、LED206および導光体612が複数配置されているため、光の色または発光点の数によって、異なる装置情報をユーザーに報知することができる。
図5を参照して、上壁カバー201Aは、前述の基準面201Bに加え、パネル用開口部201Cと、スイッチ用開口部201Dと、導光体用開口部201Eと、押さえ部材装着部201Fと、カバー装着開口部201Gとを備える。
パネル用開口部201Cは、基準面201Bの後側に形成された矩形状の開口部である。パネル用開口部201Cは、LCDパネル204の上方に位置する(図4B、図4C)。パネル用開口部201Cを介して、LCDパネル204が筐体200の外側に露出する。スイッチ用開口部201Dは、パネル用開口部201Cの前側に開口された9つの開口部である。スイッチ用開口部201Dには、前述の操作キー202が挿通される。導光体用開口部201Eは、スイッチ用開口部201Dの前側に開口された3つの開口部である。導光体用開口部201Eには、前述の導光体612が挿通される。押さえ部材装着部201Fは、導光体用開口部201Eの左右に開口された一対の開口部である。押さえ部材装着部201Fには、後記の押さえ部材62の円筒片623が装着される。カバー装着開口部201Gは、基準面201Bの前側端部において、上壁カバー201Aの上面部と基準面201Bとの間の段差に開口された細長形状の開口部である。カバー装着開口部201Gには、後記のカバー60の装着片601が装着される。
更に、プリンター100は、カバー60(カバー部材)と、表示シート70(図4B)(情報シート)と、押さえ部材62とを備える。図7は、プリンター100のカバー60の斜視図である。図8Aは、押さえ部材62の斜視図である。図8Bは、押さえ部材62の一部を拡大した断面斜視図である。
カバー60は、LCDパネル204および操作キー202の周囲を覆うように、基準面201Bに対向して配置される。カバー60は、一辺が左右方向に沿うように配置された略矩形形状からなる。本実施形態では、カバー60は透明部材からなるため、LCDパネル204の表示情報がユーザーによって安定して視認される。カバー60が装着されることで、LCDパネル204や操作キー202の周辺が汚れることが抑止される。図7を参照して、カバー60は、装着片601と、被押さえ部602と、カバー開口部603(操作キー用開口部)とを備える。
装着片601は、カバー60の後側の辺から突設された突片である。装着片601の上下方向の厚さはカバー60の厚さよりも小さく設定されている。被押さえ部602は、カバー60の前側の辺から突設された突片である。被押さえ部602の上下方向の厚さもカバー60の厚さよりも小さく設定されている。なお、装着片601および被押さえ部602の下面部は、カバー60の下面部と面一とされている。
カバー開口部603は、カバー60の前側部分に配置された9つの開口部である。カバー開口部603は、図5のスイッチ用開口部201Dに対向して配置される。操作キー202がスイッチ用開口部201Dおよびカバー開口部603に挿通され、操作キー202が操作部6の上側に露出する。この結果、操作部6にカバー60が装着された状態でも、ユーザーは操作キー202にアクセスすることができる。
表示シート70は、基準面201Bとカバー60との間に配置されるシート部材である。表示シート70は、紙または樹脂からなる。表示シート70は、図7に示すカバー60と略同じ形状からなり、カバー開口部603と同様の開口部を備える。更に、LCDパネル204に表示される表示情報を操作部6の外側に露出させるために、表示シート70には、図5のパネル用開口部201Cと同様の開口部(不図示)が形成されている。表示シート70には、操作キー202の操作情報が表示されている。一例として、表示シート70には、操作キー202のキー番号などが印字されている。表示シート70に表示された操作情報によって、操作キー202の操作性が向上される。このような操作情報は、プリンター100が使用される国(仕向け先)に応じて、異なる言語で表示される。また、表示シート70の上方をカバー60が覆うことで、表示シート70が汚れることが防止される。
図9Aおよび図9Bは、本実施形態に係るプリンター100の操作部6の一部(前側部分)の断面図である。図9Aは、押さえ部材62の円筒片623を通る断面図である。図9Bは、発光部61の導光体612を通る断面図である。図9Cは、操作部6の一部(後側部分)の断面図である。図10Aおよび図10Bは、操作部6の一部の断面斜視図である。図10Aは、操作部6において、カバー60および押さえ部材62が取り外された状態を示しており、図10Bは、図10Aにカバー60および押さえ部材62が取り付けられた状態を示している。なお、図10Aおよび図10Bでは、操作キー202の図示を省略している。
押さえ部材62は、操作部6の前側に配置されている(図3、図4A、図4B)。図8Aを参照して、押さえ部材62は、左右方向に延びる樹脂材料からなる部材である。押さえ部材62は、押さえ部621と、切欠き部622(支持部)と、円筒片623とを備える。押さえ部材62は、筐体200の上壁カバー201Aに対して着脱可能とされる。また、図9Aを参照して、上下および前後方向を含む断面視において、押さえ部材62は略三角形状からなる。
押さえ部621は、押さえ部材62の後側部分に配置されている。押さえ部621(図8B)は、カバー60を基準面201Bに向かって押さえる機能を備える。
切欠き部622は、押さえ部材62の前側部分の一部が上下方向に沿って切り欠かれることで形成されている。切欠き部622は、左右方向(第1方向)に間隔をおいて複数(3つ)形成され、発光部61の導光体612がそれぞれ挿通される。この結果、切欠き部622は、発光部61の一部を筐体200の外部に露出させるように発光部61を支持する機能を備える。特に、切欠き部622は、発光部61の導光体612のうち基準面201Bから上方に突出した領域を支持する。
図10Aに示すように、操作部6からカバー60および押さえ部材62が取り外された状態では、3つの導光体612の上方部分が露出している。この状態では、ユーザーが誤って導光体612に触れた場合、導光体612が破損しやすい。また、LCDパネル204の上面や操作キー202の周辺に埃や異物が進入すると、操作部6の操作性が低下してしまう。更に、基準面201Bの上面に、表示シート70(図4B)が配置される場合も、表示シート70が汚れると、操作キー202の操作性が低下する。このため、前述のように、操作部6にはカバー60が配置される。図9Cに示すように、カバー60の装着片601が上壁カバー201Aのカバー装着開口部201Gに後方に向かって挿入されることにより、カバー60の装着が容易に実現される。
その後、図10Aから図10Bに示すように、操作部6に押さえ部材62が装着される。詳しくは、上壁カバー201Aの前側に形成された一対の押さえ部材装着部201Fに、押さえ部材62の円筒片623が挿入される。この際、図10Bに示すように、円筒片623の先端部に形成された爪部(図8A参照)が、押さえ部材装着部201Fの下端部に係合することで、押さえ部材62が固定される。なお、ユーザーによって押さえ部材62が上方に持ち上げられることで、円筒片623は押さえ部材装着部201Fから容易に脱離される。
押さえ部材62が上壁カバー201Aに装着される際に、押さえ部材62に形成された3つの切欠き部622にそれぞれ導光体612が挿通される。そして、図10Bに示すように、発光部61の発光点611が上壁カバー201Aよりも上方に露出する。
一方、押さえ部材62の押さえ部621は、左右方向(第1方向)と交差する前後方向(第2方向)において、切欠き部622とは反対側で、カバー60の被押さえ部602(一辺)を押さえる。このため、カバー60の前後の端部が固定され、カバー60が外れることが防止される。
このように、本実施形態では、押さえ部材62は、カバー60を押さえ、固定する機能と、発光部61を支持する機能とを備える。特に、押さえ部材62の前後方向の一端側と他端側とを利用して、導光体612が支持されるとともに、カバー60が押さえられる。更に、押さえ部材62が上壁カバー201Aから脱離されることで、カバー60の内側や発光部61の一部(導光体612)を清掃することが可能となる。
更に、本実施形態では、発光部61の導光体612は筐体200の上壁201から突出するように配置される。このため、筐体200の外部からユーザーによって発光部61が視認されやすく、所定の報知情報が認識されやすくなる。更に、押さえ部材62の切欠き部622が発光部61のうち基準面201Bから突出した領域を支持するため、発光部61の導光体612の破損が防止される。また、押さえ部材62に形成された切欠き部622に導光体612が挿通されることで、導光体612が安定して支持される。また、図4Bに示すように、LED206が基準面201Bよりも筐体200(基準面201B)の内側に配置されているため、LED206に強い外力が加わることが防止される。また、LED206の光が導光体612によって筐体200の上壁カバー201Aよりも外側に導かれる。
更に、本実施形態では、導光体612の発光点611が上壁201から上方に突出しているため、プリンター100から離れた場所からもユーザーがプリンター100の状態を把握することができる。また、押さえ部材62の押さえ部621側は後方に向かって先下がりの傾斜面からなるため、前方からプリンター100に近づいたユーザーは、速やかに操作部6の操作キー202およびLCDパネル204を視認することができるとともに、操作キー202にアクセスすることができる。
以上、本発明の実施形態に係るプリンター100(画像形成装置)について説明したが、本発明はこれに限定されるものではなく、例えば次のような変形実施形態を取ることができる。
(1)上記の実施形態では、操作部6がLCDパネル204および操作キー202を備える態様にて説明したが、本発明はこれに限定されるものではない。操作部6は、LCDパネル204および操作キー202の一方を備えるものでもよい。
(2)また、上記の実施形態では、操作部6に表示シート70が備えられる態様にて説明したが、本発明はこれに限定されるものではない。操作部6が表示シート70を備えることなく、基準面201Bやカバー60に、操作キー202の操作情報が印字される態様でもよい。また、カバー60は、透明部材に限定されるものではなく、半透明やその他の色が施されたものでもよい。

Claims (8)

  1. シートに画像を形成する画像形成装置であって、
    装置本体と、
    前記装置本体に配置され、前記シートに画像を形成する画像形成部と、
    前記装置本体の外周部に配置された操作部であって、基準面と、前記基準面に沿って配置され所定の情報が表示される表示部または前記基準面から突設される操作キーのうち少なくとも一方と、を含む操作部と、
    前記操作部に隣接して配置され、所定の報知情報に基づいて発光する発光部と、
    前記表示部または前記操作キーのうち少なくとも一方の周囲を覆うように、前記基準面に対向して配置されるカバー部材と、
    前記装置本体に対して着脱可能とされる押さえ部材と、
    を有し、
    前記押さえ部材は、前記発光部の一部を前記装置本体の外部に露出させるように前記発光部を支持する支持部と、前記カバー部材を前記基準面に向かって押さえる押さえ部とを含む、画像形成装置。
  2. 前記装置本体は、一の壁面と、前記壁面の一部が凹没して形成され、前記壁面と平行な前記基準面と、を備え、
    前記発光部は、前記壁面よりも前記装置本体の外側に突出するように前記基準面から突設され、
    前記押さえ部材の前記支持部は、前記発光部のうち前記基準面から突出した領域を支持する請求項1に記載の画像形成装置。
  3. 前記発光部は、前記基準面よりも前記装置本体の内側に配置された発光素子と、前記発光素子に対向して配置され、前記基準面から前記壁面よりも前記装置本体の外側に突設された導光体とを備える請求項2に記載の画像形成装置。
  4. 前記発光素子および前記導光体は、前記基準面に沿った第1方向に間隔をおいて複数配置され、
    前記押さえ部材の前記支持部は、前記第1方向に間隔をおいて複数形成され、前記導光体がそれぞれ挿通される切欠き部である請求項3に記載の画像形成装置。
  5. 前記カバー部材は、一辺が前記第1方向に沿うように配置された略矩形形状からなり、
    前記押さえ部材の前記押さえ部は、前記第1方向と交差する第2方向において、前記切欠き部とは反対側で、前記カバー部材の前記一辺を押さえる請求項4に記載の画像形成装置。
  6. 前記操作部は、少なくとも前記表示部を含み、
    前記カバー部材は、透明部材からなり、前記表示部を覆うように配置される請求項1に記載の画像形成装置。
  7. 前記操作部は、少なくとも前記操作キーを含み、
    前記カバー部材は、前記操作キーが挿通され前記操作キーを露出させる操作キー用開口部を備える請求項1に記載の画像形成装置。
  8. 前記操作部は、前記基準面と前記カバー部材との間に配置され、前記操作キーの操作情報が表示された情報シートを備える請求項7に記載の画像形成装置。
JP2016523395A 2014-05-29 2015-04-28 画像形成装置 Active JP6068731B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014110993 2014-05-29
JP2014110993 2014-05-29
PCT/JP2015/062876 WO2015182324A1 (ja) 2014-05-29 2015-04-28 画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP6068731B2 true JP6068731B2 (ja) 2017-01-25
JPWO2015182324A1 JPWO2015182324A1 (ja) 2017-04-20

Family

ID=54698664

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016523395A Active JP6068731B2 (ja) 2014-05-29 2015-04-28 画像形成装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US9541891B2 (ja)
EP (1) EP3150394B1 (ja)
JP (1) JP6068731B2 (ja)
CN (1) CN105636791B (ja)
WO (1) WO2015182324A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6587513B2 (ja) * 2015-11-11 2019-10-09 キヤノン株式会社 画像形成装置
US10666823B2 (en) 2016-07-01 2020-05-26 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Modular dashboard of a printing device with cut-outs for user controls
CN107065484A (zh) * 2017-02-28 2017-08-18 上海富士施乐有限公司 一种用于容纳画像形成设备的通信基板的装置
JP7129305B2 (ja) * 2018-10-04 2022-09-01 キヤノン株式会社 画像形成装置

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013214017A (ja) * 2012-04-04 2013-10-17 Kyocera Document Solutions Inc 画像形成装置
JP2013239444A (ja) * 2013-06-25 2013-11-28 Kyocera Document Solutions Inc 操作パネル

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06194751A (ja) * 1992-06-29 1994-07-15 Ricoh Co Ltd 複写範囲表示装置
JPH10171569A (ja) * 1996-12-09 1998-06-26 Ishida Co Ltd キーボード装置
US7062197B2 (en) * 2004-02-10 2006-06-13 Kabushiki Kaisha Toshiba Image forming apparatus with rotatable control panel unit
JP4709044B2 (ja) * 2006-03-27 2011-06-22 キヤノン株式会社 シート給送装置及び画像形成装置
JP4724633B2 (ja) 2006-09-29 2011-07-13 キヤノン株式会社 シート給送装置及び画像形成装置
JP2009037753A (ja) * 2007-07-31 2009-02-19 Kyocera Mita Corp 操作パネル及びこれを備えた画像形成装置
JP2009058759A (ja) * 2007-08-31 2009-03-19 Brother Ind Ltd 画像形成装置
CN201120781Y (zh) * 2007-12-11 2008-09-24 金宝电子工业股份有限公司 具防尘结构的光学解码器
JP2009204996A (ja) * 2008-02-28 2009-09-10 Brother Ind Ltd 画像入出力装置及び操作装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013214017A (ja) * 2012-04-04 2013-10-17 Kyocera Document Solutions Inc 画像形成装置
JP2013239444A (ja) * 2013-06-25 2013-11-28 Kyocera Document Solutions Inc 操作パネル

Also Published As

Publication number Publication date
EP3150394A1 (en) 2017-04-05
WO2015182324A1 (ja) 2015-12-03
EP3150394B1 (en) 2019-08-28
EP3150394A4 (en) 2017-12-20
CN105636791A (zh) 2016-06-01
US9541891B2 (en) 2017-01-10
JPWO2015182324A1 (ja) 2017-04-20
CN105636791B (zh) 2017-09-26
US20160274528A1 (en) 2016-09-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6068731B2 (ja) 画像形成装置
JP5631920B2 (ja) 画像形成装置
JP5433599B2 (ja) 画像形成装置
JP2007286297A (ja) 画像形成装置
CN107209475B (zh) 图像形成装置
JP2017227910A (ja) 画像形成装置
JP5422486B2 (ja) 画像形成装置
JP5919355B2 (ja) 画像形成装置
JP5826351B2 (ja) 画像形成装置
JP5994000B2 (ja) 画像形成装置
JP2017094744A (ja) 操作パネル及びそれを備えた画像形成装置、画像読取装置
JP5883982B2 (ja) 画像形成装置
JP5753935B2 (ja) 画像形成装置
JP6014742B2 (ja) 画像形成装置
JP6399177B2 (ja) 画像形成装置
JP6217821B2 (ja) 画像形成装置
JP5883981B2 (ja) 画像形成装置
JP5883983B2 (ja) 画像形成装置
JP5980188B2 (ja) 画像形成装置
JP2008209876A (ja) 画像形成装置
JP2014157720A (ja) 光源装置及び画像形成装置。
JP2008083345A (ja) 画像形成装置
JP2015027809A (ja) 画像形成装置
JP2016137976A (ja) シート積載装置、および、これを備えた画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20161206

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20161222

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6068731

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150