JP2003295734A - 現像カートリッジ、現像装置及び画像形成装置 - Google Patents
現像カートリッジ、現像装置及び画像形成装置Info
- Publication number
- JP2003295734A JP2003295734A JP2002101818A JP2002101818A JP2003295734A JP 2003295734 A JP2003295734 A JP 2003295734A JP 2002101818 A JP2002101818 A JP 2002101818A JP 2002101818 A JP2002101818 A JP 2002101818A JP 2003295734 A JP2003295734 A JP 2003295734A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- rotary
- developing
- developing cartridge
- image
- cartridge
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Electrophotography Configuration And Component (AREA)
- Dry Development In Electrophotography (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【課題】 現像カートリッジを着脱する際に、像担持体
の画像領域部に摺擦傷が発生したり、更には、現像剤担
持体が損傷することを防止することのできる現像カート
リッジ、現像装置及び画像形成装置を提供する。 【解決手段】 現像カートリッジ4は、現像剤担持体3
05が露出する開口部を正面にしたとき、開口部の上側
又は下側に開口部から突出する突き当てガイド350、
351部が少なくとも1箇所以上配置される。また、突
き当てガイド350、351部は非画像領域側に配置さ
れている。
の画像領域部に摺擦傷が発生したり、更には、現像剤担
持体が損傷することを防止することのできる現像カート
リッジ、現像装置及び画像形成装置を提供する。 【解決手段】 現像カートリッジ4は、現像剤担持体3
05が露出する開口部を正面にしたとき、開口部の上側
又は下側に開口部から突出する突き当てガイド350、
351部が少なくとも1箇所以上配置される。また、突
き当てガイド350、351部は非画像領域側に配置さ
れている。
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、像担持体に形成さ
れた静電潜像を可視像(トナー像)とするための現像装
置、特に、複数のカートリッジ化された現像器(現像カ
ートリッジ)をロータリに搭載したロータリ式の現像装
置、及び、このような現像装置に着脱自在に搭載される
現像カートリッジ、更には、斯かる現像装置を備えた、
例えば電子写真画像形成装置などとされる画像形成装置
に関するものである。本発明は、特に、カラーの電子写
真画像形成装置に有効に適用し得る。
れた静電潜像を可視像(トナー像)とするための現像装
置、特に、複数のカートリッジ化された現像器(現像カ
ートリッジ)をロータリに搭載したロータリ式の現像装
置、及び、このような現像装置に着脱自在に搭載される
現像カートリッジ、更には、斯かる現像装置を備えた、
例えば電子写真画像形成装置などとされる画像形成装置
に関するものである。本発明は、特に、カラーの電子写
真画像形成装置に有効に適用し得る。
【0002】ここで、電子写真画像形成装置とは、電子
写真画像形成プロセスを用いて記録媒体に画像を形成す
るものである。例えば、電子写真複写機、電子写真プリ
ンター(LEDプリンター、レーザービームプリンター
など)、電子写真ファクシミリ装置、及び、電子写真ワ
ードプロセッサーなどが含まれる。
写真画像形成プロセスを用いて記録媒体に画像を形成す
るものである。例えば、電子写真複写機、電子写真プリ
ンター(LEDプリンター、レーザービームプリンター
など)、電子写真ファクシミリ装置、及び、電子写真ワ
ードプロセッサーなどが含まれる。
【0003】また、現像カートリッジとは、電子写真感
光体などのような像担持体に形成された静電潜像を現像
するための現像部材、例えば、現像ローラ、及び、トナ
ーを収納するトナー収納部を一体的にカートリッジ化
し、画像形成装置本体に対して着脱可能にしたものであ
る。
光体などのような像担持体に形成された静電潜像を現像
するための現像部材、例えば、現像ローラ、及び、トナ
ーを収納するトナー収納部を一体的にカートリッジ化
し、画像形成装置本体に対して着脱可能にしたものであ
る。
【0004】
【従来の技術】従来、例えば電子写真感光体上の静電潜
像を現像するための現像部材及びトナーを収納するトナ
ー収納部を一体にまとめてカートリッジ化し、このカー
トリッジを画像形成装置本体に着脱可能とする現像カー
トリッジ方式が採用されている。
像を現像するための現像部材及びトナーを収納するトナ
ー収納部を一体にまとめてカートリッジ化し、このカー
トリッジを画像形成装置本体に着脱可能とする現像カー
トリッジ方式が採用されている。
【0005】このカートリッジ方式により操作性が一層
向上され、画像形成装置のメンテナンスをユーザ自身が
容易に行うことが可能となった。そこで、このカートリ
ッジ方式は画像形成装置において広く用いられている。
向上され、画像形成装置のメンテナンスをユーザ自身が
容易に行うことが可能となった。そこで、このカートリ
ッジ方式は画像形成装置において広く用いられている。
【0006】近年、カラー画像の形成を行うことができ
るカラー電子写真画像形成装置の需要が増大しており、
低価格なカラー画像形成装置、具体的には一般の個人ユ
ーザでも購入可能な価格帯への投入が期待されている。
るカラー電子写真画像形成装置の需要が増大しており、
低価格なカラー画像形成装置、具体的には一般の個人ユ
ーザでも購入可能な価格帯への投入が期待されている。
【0007】このような要望を達成するには、低コスト
であること以外に、一般の個人ユーザが使用することを
念頭に考えると、更なる操作性の向上が必要である。
であること以外に、一般の個人ユーザが使用することを
念頭に考えると、更なる操作性の向上が必要である。
【0008】低コストと操作性の向上の2つを同時に実
現するためには、カラー画像形成装置の一層の小型化、
消耗品の交換やジャム処理等をより簡単に行えることが
必要である。
現するためには、カラー画像形成装置の一層の小型化、
消耗品の交換やジャム処理等をより簡単に行えることが
必要である。
【0009】そこで、複数の現像カートリッジを搭載可
能なロータリを備えた、所謂、ロータリ式の現像装置
(回転現像装置)を備えたカラー画像形成装置が提案さ
れ、商業化が図られている。
能なロータリを備えた、所謂、ロータリ式の現像装置
(回転現像装置)を備えたカラー画像形成装置が提案さ
れ、商業化が図られている。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】例えば、回転式ロータ
リに4色の現像カートリッジを着脱可能に収納している
カラー画像形成装置においては、現像カートリッジの着
脱は、装置本体上面のカバーを開き、上方より取り出し
を行うように構成されている。また、現像カートリッジ
には開閉式のシャッターが配置されており、容器開口部
から露出しているプロセス部材(現像ローラ等)を保護
している。
リに4色の現像カートリッジを着脱可能に収納している
カラー画像形成装置においては、現像カートリッジの着
脱は、装置本体上面のカバーを開き、上方より取り出し
を行うように構成されている。また、現像カートリッジ
には開閉式のシャッターが配置されており、容器開口部
から露出しているプロセス部材(現像ローラ等)を保護
している。
【0011】シャッターの開閉は、現像カートリッジを
ロータリに挿入した後、把手をつかみ現像カートリッジ
全体を一定量回転することにより行われる。そして、こ
の回転動作を完了することにより現像カートリッジはロ
ータリに位置決め固定される。
ロータリに挿入した後、把手をつかみ現像カートリッジ
全体を一定量回転することにより行われる。そして、こ
の回転動作を完了することにより現像カートリッジはロ
ータリに位置決め固定される。
【0012】従来、このような現像カートリッジの着脱
操作時に誤って斜めに着脱した場合は、感光体表面に当
たり、感光体の画像領域を傷付けることがあった。
操作時に誤って斜めに着脱した場合は、感光体表面に当
たり、感光体の画像領域を傷付けることがあった。
【0013】又、現像カートリッジの交換やジャム処理
等において、現像カートリッジを、現像剤担持体である
現像ローラが下向きになるように台等においた場合には
現像ローラを傷付けることがあった。
等において、現像カートリッジを、現像剤担持体である
現像ローラが下向きになるように台等においた場合には
現像ローラを傷付けることがあった。
【0014】本発明の目的は、スペース効率を向上さ
せ、ロータリの構成を簡素化し、低コストと操作性の向
上を実現できる現像カートリッジ、現像装置及び画像形
成装置を提供することである。
せ、ロータリの構成を簡素化し、低コストと操作性の向
上を実現できる現像カートリッジ、現像装置及び画像形
成装置を提供することである。
【0015】本発明の他の目的は、現像カートリッジを
着脱する際に、像担持体の画像領域部に摺擦傷が発生し
たり、更には、現像剤担持体が損傷することを防止する
ことのできる現像カートリッジ、現像装置及び画像形成
装置を提供することである。
着脱する際に、像担持体の画像領域部に摺擦傷が発生し
たり、更には、現像剤担持体が損傷することを防止する
ことのできる現像カートリッジ、現像装置及び画像形成
装置を提供することである。
【0016】
【課題を解決するための手段】上記目的は本発明に係る
現像カートリッジ、現像装置及び画像形成装置にて達成
される。要約すれば、本発明の一態様によると、画像形
成装置本体に公転可能に支持されたロータリに着脱可能
で、像担持体に形成された潜像を現像するための現像剤
担持体を有する現像カートリッジにおいて、前記現像剤
担持体が露出する開口部を正面にしたとき、前記開口部
の上側又は下側に前記開口部から突出する突き当てガイ
ド部が少なくとも1箇所以上配置され、且つ、前記突き
当てガイド部は非画像領域側に配置されている、ことを
特徴とする現像カートリッジが提供される。
現像カートリッジ、現像装置及び画像形成装置にて達成
される。要約すれば、本発明の一態様によると、画像形
成装置本体に公転可能に支持されたロータリに着脱可能
で、像担持体に形成された潜像を現像するための現像剤
担持体を有する現像カートリッジにおいて、前記現像剤
担持体が露出する開口部を正面にしたとき、前記開口部
の上側又は下側に前記開口部から突出する突き当てガイ
ド部が少なくとも1箇所以上配置され、且つ、前記突き
当てガイド部は非画像領域側に配置されている、ことを
特徴とする現像カートリッジが提供される。
【0017】本発明の一実施態様によると、前記ロータ
リの公転中心と前記現像剤担持体最外周面の距離をL1
とし、前記ロータリの公転中心と前記現像カートリッジ
の突き当てガイド部最外端の距離をL2としたとき、L
1<L2である。
リの公転中心と前記現像剤担持体最外周面の距離をL1
とし、前記ロータリの公転中心と前記現像カートリッジ
の突き当てガイド部最外端の距離をL2としたとき、L
1<L2である。
【0018】本発明の他の実施態様によると、前記突き
当てガイド部は、前記現像カートリッジの開口部を下に
して平面部に設置したとき、少なくとも前記現像剤担持
体の画像領域面が前記平面部との接触を阻止する。又、
他の実施態様によると、前記突き当てガイド部は、前記
開口部の周辺を取り囲むプラスチック部材に一体に形成
される。
当てガイド部は、前記現像カートリッジの開口部を下に
して平面部に設置したとき、少なくとも前記現像剤担持
体の画像領域面が前記平面部との接触を阻止する。又、
他の実施態様によると、前記突き当てガイド部は、前記
開口部の周辺を取り囲むプラスチック部材に一体に形成
される。
【0019】本発明の他の態様によると、上記現像カー
トリッジを複数着脱可能に保持し、画像形成装置本体に
対して回転可能とされたロータリを有することを特徴と
する現像装置が提供される。
トリッジを複数着脱可能に保持し、画像形成装置本体に
対して回転可能とされたロータリを有することを特徴と
する現像装置が提供される。
【0020】本発明の現像装置にて、一実施態様による
と、前記ロータリは、前記装置本体に対して揺動するよ
う軸支されているロータリ側板と、前記ロータリ側板に
回転自在に保持されたロータリフランジと、前記ロータ
リ側板に回転自在に取り付けられた、前記現像カートリ
ッジを駆動する駆動伝達ギアと、を有し、前記ロータリ
側板とロータリフランジは前記装置本体に対して一体で
揺動可能とされる。
と、前記ロータリは、前記装置本体に対して揺動するよ
う軸支されているロータリ側板と、前記ロータリ側板に
回転自在に保持されたロータリフランジと、前記ロータ
リ側板に回転自在に取り付けられた、前記現像カートリ
ッジを駆動する駆動伝達ギアと、を有し、前記ロータリ
側板とロータリフランジは前記装置本体に対して一体で
揺動可能とされる。
【0021】本発明の他の態様によると、上記現像装置
を備え、現像装置により像担持体に形成された潜像を現
像し、トナー像とすることを特徴とする画像形成装置が
提供される。
を備え、現像装置により像担持体に形成された潜像を現
像し、トナー像とすることを特徴とする画像形成装置が
提供される。
【0022】
【発明の実施の形態】以下、本発明に係る現像カートリ
ッジ、現像装置及び画像形成装置を図面に則して更に詳
しく説明する。
ッジ、現像装置及び画像形成装置を図面に則して更に詳
しく説明する。
【0023】図1に本発明の画像形成装置の一実施例で
あるカラーレーザービームプリンターとされるカラー電
子写真画像形成装置が示される。本実施例の以下の説明
において、装置前面とは転写プロセスから定着プロセス
への記録媒体(転写材)の搬送上流側の面を指し(図1
において右側)、装置本体及びカートリッジに関して左
右とは、装置前面から見て左又は右である。また、長手
方向とは、記録媒体の表面と平行であり、且つ、記録媒
体の搬送方向と交叉(略直交)する方向である。
あるカラーレーザービームプリンターとされるカラー電
子写真画像形成装置が示される。本実施例の以下の説明
において、装置前面とは転写プロセスから定着プロセス
への記録媒体(転写材)の搬送上流側の面を指し(図1
において右側)、装置本体及びカートリッジに関して左
右とは、装置前面から見て左又は右である。また、長手
方向とは、記録媒体の表面と平行であり、且つ、記録媒
体の搬送方向と交叉(略直交)する方向である。
【0024】先ず、カラー画像形成装置Aの全体構成に
ついて、図1及び図2を参照して概略説明する。
ついて、図1及び図2を参照して概略説明する。
【0025】本実施例にて、カラーレーザービームプリ
ンターAは、イエロー現像器4Y、マゼンタ現像器4
M、シアン現像器4C、ブラック現像器4BKとされる
各現像カートリッジ4、並びに、感光体ドラムユニット
20及び中間転写体ユニット21を備えたプロセスカー
トリッジ5が画像形成装置本体に着脱自在に装着されて
いる。
ンターAは、イエロー現像器4Y、マゼンタ現像器4
M、シアン現像器4C、ブラック現像器4BKとされる
各現像カートリッジ4、並びに、感光体ドラムユニット
20及び中間転写体ユニット21を備えたプロセスカー
トリッジ5が画像形成装置本体に着脱自在に装着されて
いる。
【0026】画像形成装置本体は、図1に示すように、
露光手段3から画像情報に基づいた光像を照射して、帯
電装置2により一様に帯電された像担持体(以下「感光
体ドラム」という。)1に潜像を形成し、この潜像を、
現像装置4Aを構成する現像カートリッジ4にて可視像
(以下「トナー像」という。)とする。このトナー像
は、転写装置である第一の転写手段5jによって中間転
写体5aに転写される。
露光手段3から画像情報に基づいた光像を照射して、帯
電装置2により一様に帯電された像担持体(以下「感光
体ドラム」という。)1に潜像を形成し、この潜像を、
現像装置4Aを構成する現像カートリッジ4にて可視像
(以下「トナー像」という。)とする。このトナー像
は、転写装置である第一の転写手段5jによって中間転
写体5aに転写される。
【0027】次に、中間転写体上5aのトナー像は、ト
ナー像の形成と同期して搬送手段によって搬送された転
写材へと第二の転写手段11によって転写され、その転
写材を加圧ローラ8aと加熱ローラ8bを有する定着手
段8に搬送し、転写トナー像を定着して排出部10へ排
出する。
ナー像の形成と同期して搬送手段によって搬送された転
写材へと第二の転写手段11によって転写され、その転
写材を加圧ローラ8aと加熱ローラ8bを有する定着手
段8に搬送し、転写トナー像を定着して排出部10へ排
出する。
【0028】更に、図2を参照して説明すると、本実施
例では、感光体ドラム1と、中間転写ベルト5aと、廃
トナーボックス216とを含む部分が一体型プロセスカ
ートリッジ5とされる。又、プロセスカートリッジ5
は、感光体ドラム1を含む感光体ドラムユニット20
と、中間転写ベルト5a及び廃トナーボックス216を
含む中間転写体ユニット21との二つのユニットで構成
されている。
例では、感光体ドラム1と、中間転写ベルト5aと、廃
トナーボックス216とを含む部分が一体型プロセスカ
ートリッジ5とされる。又、プロセスカートリッジ5
は、感光体ドラム1を含む感光体ドラムユニット20
と、中間転写ベルト5a及び廃トナーボックス216を
含む中間転写体ユニット21との二つのユニットで構成
されている。
【0029】中間転写ベルトユニット21は、中間転写
ベルト5aによって感光体ドラム1から転写された像を
転写材へ転写する手段(中間転写手段)と、廃トナーを
回収貯蓄する手段(廃トナー回収貯蓄手段)とを有す
る。
ベルト5aによって感光体ドラム1から転写された像を
転写材へ転写する手段(中間転写手段)と、廃トナーを
回収貯蓄する手段(廃トナー回収貯蓄手段)とを有す
る。
【0030】中間転写ベルト5aは、駆動ローラ240
と従動ローラ241の2本のローラにより懸回張設され
ている。中間転写ベルト5aを挟んで、感光体ドラム1
と対向する位置には、1次転写ローラ5jが設けられ
る。
と従動ローラ241の2本のローラにより懸回張設され
ている。中間転写ベルト5aを挟んで、感光体ドラム1
と対向する位置には、1次転写ローラ5jが設けられ
る。
【0031】又、中間転写ベルト駆動ローラ240に対
向する位置には、中間転写ベルト5a上の残留トナーに
所定のバイアス電圧を印加し残留電荷を除電するための
クリーニング帯電ローラ部223が設けられる。
向する位置には、中間転写ベルト5a上の残留トナーに
所定のバイアス電圧を印加し残留電荷を除電するための
クリーニング帯電ローラ部223が設けられる。
【0032】クリーニング帯電ローラ5fは所定のバイ
アス電圧を印加し残留電荷を除電する。残留トナーは感
光体ドラム1上に静電気的に再転写され、クリーニング
ブレード6で除去し回収され、前述したように廃トナー
ボックス216に蓄積される。
アス電圧を印加し残留電荷を除電する。残留トナーは感
光体ドラム1上に静電気的に再転写され、クリーニング
ブレード6で除去し回収され、前述したように廃トナー
ボックス216に蓄積される。
【0033】上記構成の画像形成装置における画像形成
工程について更に詳しく説明すると、感光体ドラム1
は、中間転写ベルト5aの回転と同期して図1の矢印方
向(反時計回り)に回転される。この感光体ドラム1表
面は、帯電装置としての帯電ローラ2に所定の帯電バイ
アス電圧を印加することによって一様に帯電される。次
いで、感光体ドラム1表面は、露光手段3によって、例
えばイエロー画像の光照射を行い、感光体ドラム1上に
イエローの静電潜像を形成する。
工程について更に詳しく説明すると、感光体ドラム1
は、中間転写ベルト5aの回転と同期して図1の矢印方
向(反時計回り)に回転される。この感光体ドラム1表
面は、帯電装置としての帯電ローラ2に所定の帯電バイ
アス電圧を印加することによって一様に帯電される。次
いで、感光体ドラム1表面は、露光手段3によって、例
えばイエロー画像の光照射を行い、感光体ドラム1上に
イエローの静電潜像を形成する。
【0034】露光手段3は、外部装置等から読み込んだ
画像情報に基づいて光照射することによって感光体ドラ
ム1へ光像を照射するものであり、レーザーダイオー
ド、ポリゴンミラー、スキャナーモーター、結像レン
ズ、反射ミラーを備えている。
画像情報に基づいて光照射することによって感光体ドラ
ム1へ光像を照射するものであり、レーザーダイオー
ド、ポリゴンミラー、スキャナーモーター、結像レン
ズ、反射ミラーを備えている。
【0035】露光手段3は、外部機器等から画像信号が
与えられると、レーザーダイオードが画像信号に応じて
発光し、ポリゴンミラーに画像光として照射する。この
ポリゴンミラーはスキャナーモーターによって高速回転
し、ポリゴンミラーで反射した画像光が結像レンズ及び
反射ミラーを介して感光体ドラム1の表面を選択的に露
光し、その結果感光体ドラム1上に静電潜像を形成す
る。
与えられると、レーザーダイオードが画像信号に応じて
発光し、ポリゴンミラーに画像光として照射する。この
ポリゴンミラーはスキャナーモーターによって高速回転
し、ポリゴンミラーで反射した画像光が結像レンズ及び
反射ミラーを介して感光体ドラム1の表面を選択的に露
光し、その結果感光体ドラム1上に静電潜像を形成す
る。
【0036】感光体ドラム1上の静電潜像は、現像カー
トリッジ4、即ち、本実施例では、イエロー現像器4
Y、マゼンタ現像器4M、シアン現像器4C、ブラック
現像器4BKをロータリ40に搭載した、所謂、回転現
像装置4Aにて、所定の現像器を感光体ドラム1と対向
した現像位置に移動することにより所定の色のトナー像
とされる。
トリッジ4、即ち、本実施例では、イエロー現像器4
Y、マゼンタ現像器4M、シアン現像器4C、ブラック
現像器4BKをロータリ40に搭載した、所謂、回転現
像装置4Aにて、所定の現像器を感光体ドラム1と対向
した現像位置に移動することにより所定の色のトナー像
とされる。
【0037】つまり、本実施例によれば、静電潜像形成
と同時に、現像装置4Aの所定のカートリッジ、例え
ば、イエローの現像器4Yを現像位置に回転移動し、所
定のバイアス電圧を印加し静電潜像にイエロートナーを
付着させて現像する。
と同時に、現像装置4Aの所定のカートリッジ、例え
ば、イエローの現像器4Yを現像位置に回転移動し、所
定のバイアス電圧を印加し静電潜像にイエロートナーを
付着させて現像する。
【0038】図3に示すように、現像カートリッジ4
は、トナー容器とされるトナー収納部302と、感光体
ドラム1に対向した現像部301とに大別される。トナ
ー収納部302には所定色のトナーが充填されており攪
拌手段303が回転することによってトナーを現像部3
01に所定量搬送する。搬送されたトナーはスポンジ状
のトナー供給ローラ304の回転によって現像ローラ3
05表面に供給され、更に、薄板状の現像ブレード33
2と現像ローラ305との摩擦により電荷を付与され薄
層化される。薄層化された現像ローラ305上のトナー
は、回転により現像部301に搬送され、所定の現像バ
イアスを印加することにより感光体ドラム1の静電潜像
をトナー像に可視化させる。
は、トナー容器とされるトナー収納部302と、感光体
ドラム1に対向した現像部301とに大別される。トナ
ー収納部302には所定色のトナーが充填されており攪
拌手段303が回転することによってトナーを現像部3
01に所定量搬送する。搬送されたトナーはスポンジ状
のトナー供給ローラ304の回転によって現像ローラ3
05表面に供給され、更に、薄板状の現像ブレード33
2と現像ローラ305との摩擦により電荷を付与され薄
層化される。薄層化された現像ローラ305上のトナー
は、回転により現像部301に搬送され、所定の現像バ
イアスを印加することにより感光体ドラム1の静電潜像
をトナー像に可視化させる。
【0039】感光体ドラム1上の潜像の可視化に寄与し
なかった残トナー、即ち、現像ローラ305表面の未現
像トナーは、再度トナー供給ローラ部304で剥ぎ取ら
れ、又、これと同時に新しいトナーが現像ローラ305
上に供給されて新たな現像動作が連続的に行われる。
なかった残トナー、即ち、現像ローラ305表面の未現
像トナーは、再度トナー供給ローラ部304で剥ぎ取ら
れ、又、これと同時に新しいトナーが現像ローラ305
上に供給されて新たな現像動作が連続的に行われる。
【0040】再度、図1及び図2を参照すると、感光体
ドラム1上のトナー像は、その後、中間転写ベルト5a
の押えローラ、即ち、第一の転写手段としての1次転写
ローラ5jにトナーと逆極性のバイアス電圧を印加して
感光体ドラム1上のイエローのトナー像を中間転写ベル
ト5a上に1次転写する。
ドラム1上のトナー像は、その後、中間転写ベルト5a
の押えローラ、即ち、第一の転写手段としての1次転写
ローラ5jにトナーと逆極性のバイアス電圧を印加して
感光体ドラム1上のイエローのトナー像を中間転写ベル
ト5a上に1次転写する。
【0041】上述のようにイエロートナー像の1次転写
が終了すると、次の現像器、本実施例ではマゼンタ現像
器4Mが回転移動し、感光体ドラム1に対向した現像位
置に位置決めされ、上記と同様にして、中間転写ベルト
5aにマゼンタのトナー像が転写される。以上の工程
を、更に、シアン及びブラックの各色についても繰り返
すことによって、中間転写ベルト5a上に4色のトナー
像を重ね合わせる。
が終了すると、次の現像器、本実施例ではマゼンタ現像
器4Mが回転移動し、感光体ドラム1に対向した現像位
置に位置決めされ、上記と同様にして、中間転写ベルト
5aにマゼンタのトナー像が転写される。以上の工程
を、更に、シアン及びブラックの各色についても繰り返
すことによって、中間転写ベルト5a上に4色のトナー
像を重ね合わせる。
【0042】この間、第二の転写手段としての2次転写
ローラ11は、中間転写ベルト5aとは非接触状態にあ
る。この時、クリーニングユニットとしてのクリーニン
グ帯電ローラ5fも中間転写ベルト5aとは非接触状態
に位置する。
ローラ11は、中間転写ベルト5aとは非接触状態にあ
る。この時、クリーニングユニットとしてのクリーニン
グ帯電ローラ5fも中間転写ベルト5aとは非接触状態
に位置する。
【0043】そして、中間転写ベルト5a上に4色のト
ナー像が形成されると、2次転写ローラ11が図1のよ
うに中間転写ベルト5aに圧接される。更に、前記2次
転写ローラ11の圧接と同期して、給送手段であるレジ
ストローラ対7近辺の所定の位置で待機していた転写材
が中間転写ベルト5aと2次転写ローラ11のニップ部
に送り出される。
ナー像が形成されると、2次転写ローラ11が図1のよ
うに中間転写ベルト5aに圧接される。更に、前記2次
転写ローラ11の圧接と同期して、給送手段であるレジ
ストローラ対7近辺の所定の位置で待機していた転写材
が中間転写ベルト5aと2次転写ローラ11のニップ部
に送り出される。
【0044】ここで、レジストローラ対7の直前には転
写材の先端を検知してレジストローラ対7の回転駆動力
を遮断し、転写材を所定の位置で待機させるレジ前セン
サ14が設けられている。
写材の先端を検知してレジストローラ対7の回転駆動力
を遮断し、転写材を所定の位置で待機させるレジ前セン
サ14が設けられている。
【0045】2次転写ローラ11にはトナーと逆極性の
バイアス電圧が印加されており、中間転写ベルト5a上
のトナー像は、搬送されてきた転写材の表面に一括して
2次転写される。
バイアス電圧が印加されており、中間転写ベルト5a上
のトナー像は、搬送されてきた転写材の表面に一括して
2次転写される。
【0046】トナー像が2次転写された転写材は、搬送
ベルトユニット12を経由して定着器8に搬送され定着
が行われ、排紙ローラ対13によって排紙ガイド15に
沿って搬送され、排出ローラ対9によってカラー画像形
成装置A上部の排紙トレー10に排出され、画像形成を
完了する。
ベルトユニット12を経由して定着器8に搬送され定着
が行われ、排紙ローラ対13によって排紙ガイド15に
沿って搬送され、排出ローラ対9によってカラー画像形
成装置A上部の排紙トレー10に排出され、画像形成を
完了する。
【0047】一方、2次転写終了後にクリーニング用帯
電ローラ5fが中間転写ベルト5aに圧接され、中間転
写ベルト5a表面と2次転写残の残留トナーは所定のバ
イアス電圧が印加され残留電荷が除電される。
電ローラ5fが中間転写ベルト5aに圧接され、中間転
写ベルト5a表面と2次転写残の残留トナーは所定のバ
イアス電圧が印加され残留電荷が除電される。
【0048】除電された残留トナーは、1次転写ニップ
部を介して中間転写ベルト5aから感光体ドラム1へ静
電気的に再転写され、中間転写ベルト5a表面がクリー
ニングされる。
部を介して中間転写ベルト5aから感光体ドラム1へ静
電気的に再転写され、中間転写ベルト5a表面がクリー
ニングされる。
【0049】なお、感光体ドラム1に再転写された2次
転写残の残留トナーは、感光体ドラム1用のクリーニン
グブレード6によって除去し回収される。回収された残
留トナーは、廃トナーとして搬送経路(図示せず)をた
どり、廃トナーボックス216に回収され蓄積される。
転写残の残留トナーは、感光体ドラム1用のクリーニン
グブレード6によって除去し回収される。回収された残
留トナーは、廃トナーとして搬送経路(図示せず)をた
どり、廃トナーボックス216に回収され蓄積される。
【0050】次に、図3〜図11を参照して現像カート
リッジ4及び現像装置4Aについて説明する。
リッジ4及び現像装置4Aについて説明する。
【0051】上述のように、イエロー、マゼンタ、シア
ン、ブラックの各色のトナーを収納した現像カートリッ
ジ4、即ち、イエロー現像器4Y、マゼンタ現像器4
M、シアン現像器4C、ブラック現像器4BKは、現像
装置4Aのロータリ40内の所定位置に固定される。
ン、ブラックの各色のトナーを収納した現像カートリッ
ジ4、即ち、イエロー現像器4Y、マゼンタ現像器4
M、シアン現像器4C、ブラック現像器4BKは、現像
装置4Aのロータリ40内の所定位置に固定される。
【0052】ここで、現像カートリッジ4のロータリ4
0への位置決め方法について説明する。
0への位置決め方法について説明する。
【0053】ロータリ40は、図6〜図8に示すよう
に、中心軸51を中心に公転し、その中心軸51の両サ
イドには円盤状のロータリフランジ50が固定されてい
る。
に、中心軸51を中心に公転し、その中心軸51の両サ
イドには円盤状のロータリフランジ50が固定されてい
る。
【0054】前記ロータリフランジ50には、現像カー
トリッジ4の着脱を案内するガイド溝50cと、現像カ
ートリッジ4の位置決め中心である第1の受部50a
と、現像カートリッジの回転止めを行う第2の受部50
bが形成されている。
トリッジ4の着脱を案内するガイド溝50cと、現像カ
ートリッジ4の位置決め中心である第1の受部50a
と、現像カートリッジの回転止めを行う第2の受部50
bが形成されている。
【0055】一方、現像カートリッジ4の左右の側面に
は、現像カートリッジ4の着脱を案内するガイドリブ3
54と、現像カートリッジ4の位置決め中心である円弧
状の第1の突起部352と、現像カートリッジ4の回転
止めを行う円弧状の第2の突起部353が形成されてい
る。
は、現像カートリッジ4の着脱を案内するガイドリブ3
54と、現像カートリッジ4の位置決め中心である円弧
状の第1の突起部352と、現像カートリッジ4の回転
止めを行う円弧状の第2の突起部353が形成されてい
る。
【0056】ロータリフランジ50の第1の受部50a
には、現像カートリッジ4の離脱を阻止する固定ばね5
2が配置されており、現像カートリッジに形成された円
弧状の第1の突起部352をロータリフランジ50の第
1の受部50aに密着させている。また、カートリッジ
ガイド溝50cには、現像カートリッジ4を紙面反時計
方向に回転付勢するための付勢ばね53が配置されてお
り、この付勢ばね53により、現像カートリッジ4の第
2の突起部353はロータリフランジ50の第2の受部
50bに密着させられる。
には、現像カートリッジ4の離脱を阻止する固定ばね5
2が配置されており、現像カートリッジに形成された円
弧状の第1の突起部352をロータリフランジ50の第
1の受部50aに密着させている。また、カートリッジ
ガイド溝50cには、現像カートリッジ4を紙面反時計
方向に回転付勢するための付勢ばね53が配置されてお
り、この付勢ばね53により、現像カートリッジ4の第
2の突起部353はロータリフランジ50の第2の受部
50bに密着させられる。
【0057】この固定方法によってロータリから現像カ
ートリッジ4は離脱することなくロータリの回転が行え
る。現像カートリッジ4を本体外に離脱させる場合は現
像カートリッジ4の中央に配置された把手Hをもって、
図7にて矢印方向に現像カートリッジ4を引き出して行
う。
ートリッジ4は離脱することなくロータリの回転が行え
る。現像カートリッジ4を本体外に離脱させる場合は現
像カートリッジ4の中央に配置された把手Hをもって、
図7にて矢印方向に現像カートリッジ4を引き出して行
う。
【0058】このように、現像カートリッジ4はロータ
リの両フランジ50に、ばね52、53などによって係
止されており、ユーザの操作によって離脱、装着が可能
である。
リの両フランジ50に、ばね52、53などによって係
止されており、ユーザの操作によって離脱、装着が可能
である。
【0059】本実施例においては、図4に最も良く示さ
れるように、現像カートリッジ4の現像ローラ305が
露出する開口部の両端部、即ち、現像カートリッジ4の
容器及びカバー、軸受け部材等のプラスチック部材の表
面に、突き当てガイド350、351部が形成されてい
る。突き当てガイド350、351部は、前記開口部の
上下でかつ非画像領域に形成されている。突き当てガイ
ド350、351部が現像カートリッジ4に配置された
ことにより、現像カートリッジ4を誤って斜めに着脱し
た場合は、感光体ドラム1表面の非画像領域に突き当て
ガイド350、351部が先に当たり、感光体ドラム1
の画像領域に傷をつけることを未然に防止している。
れるように、現像カートリッジ4の現像ローラ305が
露出する開口部の両端部、即ち、現像カートリッジ4の
容器及びカバー、軸受け部材等のプラスチック部材の表
面に、突き当てガイド350、351部が形成されてい
る。突き当てガイド350、351部は、前記開口部の
上下でかつ非画像領域に形成されている。突き当てガイ
ド350、351部が現像カートリッジ4に配置された
ことにより、現像カートリッジ4を誤って斜めに着脱し
た場合は、感光体ドラム1表面の非画像領域に突き当て
ガイド350、351部が先に当たり、感光体ドラム1
の画像領域に傷をつけることを未然に防止している。
【0060】従って、好ましくは、突き当てガイド35
0、351部は、図8に図示するように、現像カートリ
ッジをロータリ40に装着した状態では、ロータリ40
の公転中心と現像ローラ305の最外周面の距離をL1
とし、ロータリ40の公転中心と現像カートリッジ4の
突き当てガイド350、351部の最外端の距離をL2
としたとき、L1<L2とされる。L1<L2とするこ
とで、突き当てガイド350、351を感光体ドラム1
の非画像領域に確実に当接できる。言い換えると、L2
−L1の高さで現像カートリッジの外周面が感光体ドラ
ム1に対して隙間を確保できる。
0、351部は、図8に図示するように、現像カートリ
ッジをロータリ40に装着した状態では、ロータリ40
の公転中心と現像ローラ305の最外周面の距離をL1
とし、ロータリ40の公転中心と現像カートリッジ4の
突き当てガイド350、351部の最外端の距離をL2
としたとき、L1<L2とされる。L1<L2とするこ
とで、突き当てガイド350、351を感光体ドラム1
の非画像領域に確実に当接できる。言い換えると、L2
−L1の高さで現像カートリッジの外周面が感光体ドラ
ム1に対して隙間を確保できる。
【0061】また、図5に示すように、現像カートリッ
ジ4の現像ローラ305が下向きになるように台等に置
かれた場合においても、前記突き当てガイド350、3
51部が台に先に当たり、現像ローラ305の表面が傷
つくことを防ぐことができる。
ジ4の現像ローラ305が下向きになるように台等に置
かれた場合においても、前記突き当てガイド350、3
51部が台に先に当たり、現像ローラ305の表面が傷
つくことを防ぐことができる。
【0062】次に、図9、図10をも参照して現像カー
トリッジ4の駆動構成について説明する。
トリッジ4の駆動構成について説明する。
【0063】前記ロータリフランジ50の両サイドに
は、ロータリ側板54が配置されており、中心軸51が
ロータリフランジ50及びロータリ側板54を貫通する
形で係止されている。言い換えると、ロータリフランジ
50と中心軸51はロータリ側板54に支えられて公転
可能に保持されている。
は、ロータリ側板54が配置されており、中心軸51が
ロータリフランジ50及びロータリ側板54を貫通する
形で係止されている。言い換えると、ロータリフランジ
50と中心軸51はロータリ側板54に支えられて公転
可能に保持されている。
【0064】前記ロータリ側板54の片方には複数のギ
アが噛合い可能に固定されている。現像カートリッジ4
の入力ギア307は、このロータリ側板54に配置され
たギア列(駆動伝達ギア)の内、最下流の終端ギア55
と噛合い、現像ローラ305、塗布ローラ304、攪拌
部材303等を回転駆動させている。
アが噛合い可能に固定されている。現像カートリッジ4
の入力ギア307は、このロータリ側板54に配置され
たギア列(駆動伝達ギア)の内、最下流の終端ギア55
と噛合い、現像ローラ305、塗布ローラ304、攪拌
部材303等を回転駆動させている。
【0065】本実施例においては、入力ギア307は、
現像カートリッジ4がロータリフランジ50と共に所定
角度公転することにより、ロータリ側板54の終端ギア
55と接続される。
現像カートリッジ4がロータリフランジ50と共に所定
角度公転することにより、ロータリ側板54の終端ギア
55と接続される。
【0066】ここで、図9に示すように、現像カートリ
ッジ4がロータリの公転と共に矢印R方向に回転移動す
る際に、ロータリ側板54の終端ギア55の歯先と現像
カートリッジ4の入力ギア307の歯先同士がぶつかっ
て歯が正しく噛合わない可能性がある。
ッジ4がロータリの公転と共に矢印R方向に回転移動す
る際に、ロータリ側板54の終端ギア55の歯先と現像
カートリッジ4の入力ギア307の歯先同士がぶつかっ
て歯が正しく噛合わない可能性がある。
【0067】このような場合においても確実に歯を噛合
わせるために、本実施例において現像カートリッジ4は
ロータリフランジ50の第1の受部50aを中心に、一
旦、揺動退避することにより、図10に示すように、歯
が確実に噛合うように構成している。
わせるために、本実施例において現像カートリッジ4は
ロータリフランジ50の第1の受部50aを中心に、一
旦、揺動退避することにより、図10に示すように、歯
が確実に噛合うように構成している。
【0068】更に詳しく説明すると、ロータリ側板54
の終端ギア55と現像カートリッジ4の入力ギア307
の歯先同士がぶつかった場合は、その衝撃により現像カ
ートリッジがロータリフランジ50の第1の受部50a
を中心にロータリの半径方向に若干揺動する。この現像
カートリッジ4の揺動により歯先同士のぶつかりは解消
され、先に説明したロータリフランジ50の付勢ばね5
3により現像カートリッジが所定位置に位置決めされ
る。
の終端ギア55と現像カートリッジ4の入力ギア307
の歯先同士がぶつかった場合は、その衝撃により現像カ
ートリッジがロータリフランジ50の第1の受部50a
を中心にロータリの半径方向に若干揺動する。この現像
カートリッジ4の揺動により歯先同士のぶつかりは解消
され、先に説明したロータリフランジ50の付勢ばね5
3により現像カートリッジが所定位置に位置決めされ
る。
【0069】また、現像カートリッジ4の駆動が完了
し、次のポジションへ現像カートリッジ4を公転させる
場合において、ロータリフランジ50の終端ギア55が
万一スルー状態に開放できなかった場合も、現像カート
リッジ4の揺動機構により、現像カートリッジ4とロー
タリフランジ50はロータリの終端ギア55の噛合い部
より離脱できる。
し、次のポジションへ現像カートリッジ4を公転させる
場合において、ロータリフランジ50の終端ギア55が
万一スルー状態に開放できなかった場合も、現像カート
リッジ4の揺動機構により、現像カートリッジ4とロー
タリフランジ50はロータリの終端ギア55の噛合い部
より離脱できる。
【0070】現像カートリッジ4の入力ギア307はロ
ータリ側板54の終端ギア55から駆動を受けると、図
11にて、図の矢印方向に噛合い力Fを受ける。この噛
合い力Fにより、現像カートリッジ4はロータリフラン
ジ50の第1の受部50aを中心に紙面反時計方向の回
転モーメントを受ける。この回転モーメントにより現像
カートリッジ4の第2の突起部353はロータリフラン
ジ50の第2の受部50bに押し付けられ、駆動中に現
像カートリッジ4がロータリフランジ50の位置決め部
から動くことを抑止している。なお、この噛合い力は、
ロータリ内で閉じた力の系になっているので、現像カー
トリッジ4の感光体ドラム1に対する加圧力W(図9)
への影響は少ない。
ータリ側板54の終端ギア55から駆動を受けると、図
11にて、図の矢印方向に噛合い力Fを受ける。この噛
合い力Fにより、現像カートリッジ4はロータリフラン
ジ50の第1の受部50aを中心に紙面反時計方向の回
転モーメントを受ける。この回転モーメントにより現像
カートリッジ4の第2の突起部353はロータリフラン
ジ50の第2の受部50bに押し付けられ、駆動中に現
像カートリッジ4がロータリフランジ50の位置決め部
から動くことを抑止している。なお、この噛合い力は、
ロータリ内で閉じた力の系になっているので、現像カー
トリッジ4の感光体ドラム1に対する加圧力W(図9)
への影響は少ない。
【0071】次に、現像カートリッジ4の加圧構成につ
いて説明する。
いて説明する。
【0072】本実施例では、ロータリ40に4色の現像
カートリッジ4、即ち、イエロー現像器4Y、マゼンタ
現像器4M、シアン現像器4C、ブラック現像器4BK
が収納されるが、現像カートリッジ4の感光体ドラム1
に対する加圧は以下のように行われる。
カートリッジ4、即ち、イエロー現像器4Y、マゼンタ
現像器4M、シアン現像器4C、ブラック現像器4BK
が収納されるが、現像カートリッジ4の感光体ドラム1
に対する加圧は以下のように行われる。
【0073】図9、図11に示すようにロータリフラン
ジ50はロータリ側板54に対して公転可能に保持され
ていると説明したが、両サイドのロータリ側板54はそ
の上部に回動可能に配置された揺動軸60によって装置
本体の側板に位置決め固定されている。言い換えると、
現像カートリッジ4、ロータリフランジ50及びロータ
リ側板54はこれらが一体となって揺動する構成とされ
る。即ち、現像カートリッジ4とロータリ40が一体と
なった揺動運動によって現像カートリッジ4は感光体ド
ラム1に対して加圧離間される。
ジ50はロータリ側板54に対して公転可能に保持され
ていると説明したが、両サイドのロータリ側板54はそ
の上部に回動可能に配置された揺動軸60によって装置
本体の側板に位置決め固定されている。言い換えると、
現像カートリッジ4、ロータリフランジ50及びロータ
リ側板54はこれらが一体となって揺動する構成とされ
る。即ち、現像カートリッジ4とロータリ40が一体と
なった揺動運動によって現像カートリッジ4は感光体ド
ラム1に対して加圧離間される。
【0074】図12に示すように、ロータリ40の接離
動作は、加圧カム94を回転することで行われるが、加
圧カム94は加圧回転軸90と同一軸上に配置されてお
り、接離モータの回転方向を切り替えることで、ロータ
リ40を2つの位置、即ち、加圧位置と離間位置に移動
する。
動作は、加圧カム94を回転することで行われるが、加
圧カム94は加圧回転軸90と同一軸上に配置されてお
り、接離モータの回転方向を切り替えることで、ロータ
リ40を2つの位置、即ち、加圧位置と離間位置に移動
する。
【0075】ロータリ加圧時は、接離モータを所定時
間、正回転することで行われる。この正回転により加圧
カム94が所定量回転し、ロータリ40は感光体ドラム
1に対して押し出され、ロータリ加圧バネ98によって
加圧される。
間、正回転することで行われる。この正回転により加圧
カム94が所定量回転し、ロータリ40は感光体ドラム
1に対して押し出され、ロータリ加圧バネ98によって
加圧される。
【0076】ロータリ離間時は、接離モータが逆回転す
ることで加圧時とは反対の動作を行う。
ることで加圧時とは反対の動作を行う。
【0077】なお、本実施例においては、図13、図1
4に示すように、ロータリ40の離間ポジションはハー
フ離間と全離間の2つを選択できるようになっている。
具体的には、感光体ドラム1に対して現像カートリッジ
4は、ハーフ離間位置ではL/2=約2mm、全離間位
置ではL=約4mm離れている。
4に示すように、ロータリ40の離間ポジションはハー
フ離間と全離間の2つを選択できるようになっている。
具体的には、感光体ドラム1に対して現像カートリッジ
4は、ハーフ離間位置ではL/2=約2mm、全離間位
置ではL=約4mm離れている。
【0078】従って、ロータリ40は、加圧位置、ハー
フ離間位置、全離間位置の3つの位置に移動可能とされ
る。この3つのロータリの停止位置は、接離モータで加
圧カム94を0°、90°、180°の3ステップに回
転させることで行われる。
フ離間位置、全離間位置の3つの位置に移動可能とされ
る。この3つのロータリの停止位置は、接離モータで加
圧カム94を0°、90°、180°の3ステップに回
転させることで行われる。
【0079】本実施例においては、画像形成中は、ハー
フ離間位置でロータリ40を公転、接離動作を行ってい
る。ロータリ40の全離間は、現像カートリッジ4の取
り出しポジション位置及び現像カートリッジ4のメモリ
タグへのR/W時に行う。
フ離間位置でロータリ40を公転、接離動作を行ってい
る。ロータリ40の全離間は、現像カートリッジ4の取
り出しポジション位置及び現像カートリッジ4のメモリ
タグへのR/W時に行う。
【0080】全離間位置から感光体ドラム1に現像カー
トリッジ4を当接させる場合に比べ、ハーフ離間位置か
ら現像カートリッジ4を当接させた場合、短い移動距離
でロータリ40を加圧することができ、感光体ドラム1
に対するショック及び動作音を約半分にすることが可能
となる。
トリッジ4を当接させる場合に比べ、ハーフ離間位置か
ら現像カートリッジ4を当接させた場合、短い移動距離
でロータリ40を加圧することができ、感光体ドラム1
に対するショック及び動作音を約半分にすることが可能
となる。
【0081】次に、ロータリ40の回転制御について説
明する。
明する。
【0082】特に、図6及び図7を参照すると理解され
るように、ロータリ40の両サイドのロータリフランジ
50の外周面にはギア307が一体形成されており、こ
れと噛合う一対の従動ギア59が両サイドに配置されて
いる。両サイドの従動ギア59は回転軸59aで連結さ
れており、片方のロータリフランジ50が回転すると、
この従動ギア59を介して、もう片方のロータリフラン
ジ50が同位相で回転するように構成されている。
るように、ロータリ40の両サイドのロータリフランジ
50の外周面にはギア307が一体形成されており、こ
れと噛合う一対の従動ギア59が両サイドに配置されて
いる。両サイドの従動ギア59は回転軸59aで連結さ
れており、片方のロータリフランジ50が回転すると、
この従動ギア59を介して、もう片方のロータリフラン
ジ50が同位相で回転するように構成されている。
【0083】このような駆動構成したことにより、ロー
タリフランジ50の公転時や現像ローラ駆動時におい
て、ロータリフランジ50のどちらか一方がねじれてし
まうことを防止している。
タリフランジ50の公転時や現像ローラ駆動時におい
て、ロータリフランジ50のどちらか一方がねじれてし
まうことを防止している。
【0084】ロータリ側板54の揺動中心、即ち揺動軸
60には、図6、図7を参照すると理解されるように、
ロータリフランジ50を回転させるロータリ駆動ギア6
0aが配置されており、ロータリ駆動モータ61に接続
されている。
60には、図6、図7を参照すると理解されるように、
ロータリフランジ50を回転させるロータリ駆動ギア6
0aが配置されており、ロータリ駆動モータ61に接続
されている。
【0085】ロータリ駆動モータ61の回転軸の終端に
は、公知のエンコーダ62が取り付けられており、ロー
タリ駆動モータ61の回転量を検知し、回転数を制御し
ている。
は、公知のエンコーダ62が取り付けられており、ロー
タリ駆動モータ61の回転量を検知し、回転数を制御し
ている。
【0086】一方、ロータリフランジ50の外周には側
方に突出したフラグ57が形成されており、ロータリ側
板54に固定されたフォトインタラプタ58を通過する
よう回転する。
方に突出したフラグ57が形成されており、ロータリ側
板54に固定されたフォトインタラプタ58を通過する
よう回転する。
【0087】本実施例においては、フラグ57がフォト
インタラプタ58を遮った時を基準にして、所定角度ロ
ータリが公転するように制御される。この公転角度の制
御は、エンコーダ62により回転量を検知して制御して
いることは言うまでもない。
インタラプタ58を遮った時を基準にして、所定角度ロ
ータリが公転するように制御される。この公転角度の制
御は、エンコーダ62により回転量を検知して制御して
いることは言うまでもない。
【0088】また、従来はパルスモータ等を使ってロー
タリの回転量を制御しており、励磁による高調波が耳障
りな側面があったが、本実施例ではDCモータで駆動制
御を行っているので、より静かなロータリの駆動を達成
できている。
タリの回転量を制御しており、励磁による高調波が耳障
りな側面があったが、本実施例ではDCモータで駆動制
御を行っているので、より静かなロータリの駆動を達成
できている。
【0089】
【発明の効果】以上説明したように、本発明の現像カー
トリッジ、現像装置及び画像形成装置は、 (1)現像カートリッジの姿勢が若干斜めに傾いた状態
で着脱された場合、現像カートリッジの両端に配置され
た突き当てガイド部が像担持体の非画像領域に先に当た
り、現像カートリッジのフレームやカバーが像担持体の
画像領域部と衝突して摺擦傷が発生することがないの
で、常に良好な画像をプリントできる。 (2)現像カートリッジの着脱ポジションが何らかの原
因で若干ずれた状態で着脱されても、像担持体の画像領
域部に摺擦傷が発生することがないので、常に良好な画
像をプリントできる。 (3)現像カートリッジの現像剤担持体の保護部材が装
着されてない状態で、万一現像剤担持体が下向きになる
ように台に置かれても、現像剤担持体は台に対して浮い
ており接触しないので、現像剤担持体の表面を傷つけた
り、台の表面をトナーで汚すことがない。 といった効果を奏し得る。
トリッジ、現像装置及び画像形成装置は、 (1)現像カートリッジの姿勢が若干斜めに傾いた状態
で着脱された場合、現像カートリッジの両端に配置され
た突き当てガイド部が像担持体の非画像領域に先に当た
り、現像カートリッジのフレームやカバーが像担持体の
画像領域部と衝突して摺擦傷が発生することがないの
で、常に良好な画像をプリントできる。 (2)現像カートリッジの着脱ポジションが何らかの原
因で若干ずれた状態で着脱されても、像担持体の画像領
域部に摺擦傷が発生することがないので、常に良好な画
像をプリントできる。 (3)現像カートリッジの現像剤担持体の保護部材が装
着されてない状態で、万一現像剤担持体が下向きになる
ように台に置かれても、現像剤担持体は台に対して浮い
ており接触しないので、現像剤担持体の表面を傷つけた
り、台の表面をトナーで汚すことがない。 といった効果を奏し得る。
【図1】本発明の画像形成装置の一実施例の概略構成図
である。
である。
【図2】プロセスカートリッジの断面図である。
【図3】現像カートリッジの断面図である。
【図4】現像カートリッジの斜視図である。
【図5】現像カートリッジを下向きに置いた図である。
【図6】ロータリの斜視図である。
【図7】現像カートリッジがロータリに装着された状態
を示す現像装置の斜視図である。
を示す現像装置の斜視図である。
【図8】現像カートリッジをロータリへ装着する態様を
示す図である。
示す図である。
【図9】現像カートリッジが正しく噛合っていない状態
を示す図である。
を示す図である。
【図10】現像カートリッジが正しく噛合った状態を示
す図である。
す図である。
【図11】現像カートリッジが感光体ドラムに当接した
図である。
図である。
【図12】ロータリの当接状態を示す断面図である。
【図13】ロータリのハーフ離間状態を示す断面図であ
る。
る。
【図14】ロータリの全離間状態を示す断面図である。
1 感光体ドラム(像担持体)
2 帯電ローラ
3 露光手段
4 現像カートリッジ
4A 現像装置
5 プロセスカートリッジ
6 クリーニングブレード
5a 中間転写ベルト
5f クリーニング帯電ローラ
5j 1次転写ローラ
21 中間転写ベルトユニット
40 ロータリ
50 ロータリフランジ
50a 第1の受部
50b 第2の受部
50c ガイド溝
51 中心軸
52 固定ばね
53 付勢ばね
54 ロータリ側板
55 終端ギア
56 現像駆動モータ
57 フラグ
58 フォトインタラプタ
59 従動ギア
60 揺動軸
61 ロータリ駆動モータ
62 エンコーダ
302 トナー容器
303 トナー攪拌部材
304 トナー供給ローラ
305 現像ローラ(現像剤担持体)
307 駆動入力ギア
350、351 突き当てガイド
352 第1の突起部
353 第2の突起部
354 ガイドリブ
Claims (7)
- 【請求項1】 画像形成装置本体に公転可能に支持され
たロータリに着脱可能で、像担持体に形成された潜像を
現像するための現像剤担持体を有する現像カートリッジ
において、 前記現像剤担持体が露出する開口部を正面にしたとき、
前記開口部の上側又は下側に前記開口部から突出する突
き当てガイド部が少なくとも1箇所以上配置され、且
つ、前記突き当てガイド部は非画像領域側に配置されて
いる、ことを特徴とする現像カートリッジ。 - 【請求項2】 前記ロータリの公転中心と前記現像剤担
持体最外周面の距離をL1とし、前記ロータリの公転中
心と前記現像カートリッジの突き当てガイド部最外端の
距離をL2としたとき、L1<L2であることを特徴と
する請求項1の現像カートリッジ。 - 【請求項3】 前記突き当てガイド部は、前記現像カー
トリッジの開口部を下にして平面部に設置したとき、少
なくとも前記現像剤担持体の画像領域面が前記平面部と
の接触を阻止することを特徴とする請求項1又は2の現
像カートリッジ。 - 【請求項4】 前記突き当てガイド部は、前記開口部の
周辺を取り囲むプラスチック部材に一体に形成されるこ
とを特徴とする請求項1、2又は3の現像カートリッ
ジ。 - 【請求項5】 請求項1〜4のいずれかの項に記載の現
像カートリッジを複数着脱可能に保持し、画像形成装置
本体に対して回転可能とされたロータリを有することを
特徴とする現像装置。 - 【請求項6】 前記ロータリは、 前記装置本体に対して揺動するよう軸支されているロー
タリ側板と、 前記ロータリ側板に回転自在に保持されたロータリフラ
ンジと、 前記ロータリ側板に回転自在に取り付けられた、前記現
像カートリッジを駆動する駆動伝達ギアと、 を有し、前記ロータリ側板とロータリフランジは前記装
置本体に対して一体で揺動可能とされたことを特徴とす
る現像装置。 - 【請求項7】 請求項5又は6の現像装置を備え、現像
装置により像担持体に形成された潜像を現像し、トナー
像とすることを特徴とする画像形成装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002101818A JP2003295734A (ja) | 2002-04-03 | 2002-04-03 | 現像カートリッジ、現像装置及び画像形成装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002101818A JP2003295734A (ja) | 2002-04-03 | 2002-04-03 | 現像カートリッジ、現像装置及び画像形成装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2003295734A true JP2003295734A (ja) | 2003-10-15 |
Family
ID=29241985
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2002101818A Pending JP2003295734A (ja) | 2002-04-03 | 2002-04-03 | 現像カートリッジ、現像装置及び画像形成装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2003295734A (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2011180282A (ja) * | 2010-02-26 | 2011-09-15 | Brother Industries Ltd | 画像形成装置 |
-
2002
- 2002-04-03 JP JP2002101818A patent/JP2003295734A/ja active Pending
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2011180282A (ja) * | 2010-02-26 | 2011-09-15 | Brother Industries Ltd | 画像形成装置 |
US8472842B2 (en) | 2010-02-26 | 2013-06-25 | Brother Kogyo Kabushiki Kaisha | Image forming device including process unit provided with handle |
US8706003B2 (en) | 2010-02-26 | 2014-04-22 | Brother Kogyo Kabushiki Kaisha | Image forming device including process unit provided with handle |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3809412B2 (ja) | 現像カートリッジ及び電子写真画像形成装置 | |
US7155141B2 (en) | Electrophotographic image forming apparatus | |
JP5383879B2 (ja) | 画像形成装置 | |
US20080286001A1 (en) | Image forming apparatus | |
JP2003140457A (ja) | 現像装置及びプロセスカートリッジ及び画像形成装置 | |
JP2004125870A (ja) | プロセスカートリッジの再生産方法 | |
JP6465631B2 (ja) | カートリッジ及び画像形成装置 | |
JP4617197B2 (ja) | 電子写真感光体ドラム、プロセスカートリッジ、電子写真画像形成装置、及び電子写真感光体ドラムのフランジの組立方法 | |
JP2000075732A (ja) | 像形成ユニット及び画像形成装置 | |
JP3984978B2 (ja) | プロセスカートリッジ及び電子写真画像形成装置 | |
JPH10123911A (ja) | 画像形成装置 | |
JP3517475B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JPH04366877A (ja) | 画像形成装置 | |
JP2003195721A (ja) | プロセスカートリッジおよび画像形成装置 | |
JP2003295734A (ja) | 現像カートリッジ、現像装置及び画像形成装置 | |
JP3057238B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP2003307925A (ja) | 現像カートリッジ | |
JP2005031392A (ja) | 電子写真画像形成装置 | |
JP3720522B2 (ja) | 電子写真画像形成装置 | |
JP2979347B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP4355606B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JPH06266225A (ja) | 画像形成装置 | |
JPH04366855A (ja) | 画像形成装置 | |
JPH01232376A (ja) | 定着装置 | |
JP2003015502A (ja) | カラー画像形成装置 |