JPH10123911A - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置

Info

Publication number
JPH10123911A
JPH10123911A JP8272323A JP27232396A JPH10123911A JP H10123911 A JPH10123911 A JP H10123911A JP 8272323 A JP8272323 A JP 8272323A JP 27232396 A JP27232396 A JP 27232396A JP H10123911 A JPH10123911 A JP H10123911A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image carrier
image
main body
image forming
forming apparatus
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8272323A
Other languages
English (en)
Inventor
Yasuo Kizaki
木▲崎▼泰男
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP8272323A priority Critical patent/JPH10123911A/ja
Publication of JPH10123911A publication Critical patent/JPH10123911A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electrophotography Configuration And Component (AREA)
  • Discharging, Photosensitive Material Shape In Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 像担持体の交換時等にプリンタ等の画像形成
装置から像担持体を取り出す際に、装置本体から像担持
体を一気に引き出すことにより、像担持体が装置本体か
ら離脱、落下する危険性を防止すること。 【解決手段】 像担持体に設けられた被ガイド手段1L
を、装置本体側ガイド手段29によりガイドすることに
より、像担持体1Uを装置本体に対し着脱可能にした画
像形成装置において、前記像担持体を装置本体から取り
出す際、像担持体が装置本体から抜け出る直前に、ガイ
ド手段側の凸部29aと被ガイド手段側の凹部1Lhと
の係合により、該像担持体を一旦停止し、像担持体の落
下を防ぐ。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、電子写真方式等に
よりシート材に画像を記録形成する画像形成装置に関
し、例えば複写機、プリンタ等の像形成装置に関するも
のである。
【0002】
【従来の技術】従来の画像形成装置の一形態であるカラ
ーレーザービームプリンタは、一定速度で回転する像担
持体と、固定の黒現像器と、回転移動可能な3つのカラ
ー現像器(イエロー、マゼンタ、シアン)とからなる画
像形成部と、該画像形成部で現像され多重転写されたカ
ラー画像を保持し、給送部から給送されたシート材に更
に転写する中間転写体とを有している。即ち、前記現像
器により像担持体に各色毎に順次画像が形成され、該形
成された像は順次中間転写体に重ねて転写される。この
中間転写体に多重転写された像は、給送部から給送され
転写位置に送り込まれてきたシート材に同時転写され
る。そして、前記シート材は定着部に搬送されて転写画
像が定着された後、排出ローラによって装置上面の排出
トレイ上に排出される。
【0003】尚、上記回転移動可能な3つのカラー現像
器、及び固定の黒現像器並びに像担持体は、プリンタ本
体に対して個別に着脱可能に構成されている。また前記
像担持体は、前記黒現像器と中間転写体との間に配設さ
れており、前記黒現像器及び中間転写体は前記像担持体
に対して接離可能な構成となっている。即ち、前記黒現
像器は通常の使用時には、現像スリーブが像担持体に対
して微小間隔をもって接しており、また前記中間転写体
も一定圧力で像担持体に対して当接しているが、像担持
体の交換時には、黒現像器及び中間転写体が像担持体か
ら離間した後、プリンタ本体に対して像担持体と同軸方
向に、プリンタ本体及び像担持体に設けられたガイドに
沿って抜き差しして交換作業を行う構成となっている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記従
来例では、像担持体の交換時には先ず、像担持体正面の
把っ手を持ってプリンタ本体から引き抜き出すが、像担
持体正面の把っ手だけをもった状態でプリンタ本体から
引き出してしまうと、像担持体の保持バランスが悪く、
像担持体を落とすおそれがあった。
【0005】そこで、本発明は上記課題に鑑みてなされ
たものであり、その目的とするところは、像担持体の交
換時に、像担持体が落下することを防止し、より安全で
操作性の良い画像形成装置を提供することにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に本出願に係る第1の発明は、像担持体に設けられた被
ガイド手段を、装置本体側ガイド手段によりガイドする
ことにより、像担持体を装置本体に対し着脱可能にした
画像形成装置において、前記像担持体を装置本体から取
り出す際、像担持体が装置本体から抜け出る直前に該像
担持体を一旦停止する停止手段が設けられていることを
特徴とする。この構成によれば、前記像担持体が装置本
体から完全に抜け出る直前に一旦停止するので、像担持
体を不用意に装置本体から抜き出す事が無くなる。
【0007】本出願に係る第2の発明は、第1の発明に
おける前記停止手段は、像担持体側の被ガイド手段に設
けられた凹部と、前記装置本体側のガイド手段に設けら
れた凸部とを有し、前記像担持体を装置本体から取り出
す際、前記凹部が前記凸部に係合し、前記像担持体が装
置本体から抜け出る直前に一旦停止するように構成した
ことを特徴とする。
【0008】本出願に係る第3の発明は、第1の発明に
おける前記停止手段は、像担持体側の被ガイド手段部に
設けられた凸部と、前記装置本体側のガイド手段に設け
られた凹部を有し、前記像担持体を装置本体から取り出
す際、前記凸部が前記凹部に係合し、前記像担持体が装
置本体から抜け出る直前に一旦停止するように構成した
ことを特徴とする。この構成によれば、前記像担持体を
装置本体から完全に取り出すためには、前記像担持体を
両手で保持し前記凸部を前記凹部から外す必要があり、
必然的に像担持体の保持バランスが良くなる。
【0009】本出願に係る第4の発明は、第2の発明に
おける前記突部は、板バネで構成されていることを特徴
とする。
【0010】本出願に係る第5の発明は、第3の発明に
おける前記凸部は、像担持体重心の略上部に設けられた
保持手段に連動して移動可能とされ、前記保持手段を保
持する事に連動して、前記装置本体側ガイド手段の凹部
から外れるように構成したことを特徴とする。この構成
によれば、前記像担持体を装置本体から完全に取り出す
ためには、前記像担持体保持部を保持する事が必要であ
り、必然的に像担持体の保持バランスが良くなる。
【0011】本出願に係る第6の発明は、像担持体に設
けられた被ガイド手段を、装置本体側ガイド手段により
ガイドすることにより、像担持体を装置本体の挿入口を
通して着脱可能にした画像形成装置において、前記挿入
口の外方且つ下方に前記像担持体を保持する保持手段を
設け、前記像担持体を装置本体から取り出す際、前記像
担持体が装置本体から抜け出た直後に、前記保持手段に
より像担持体を保持するように構成したことを特徴とす
る。この構成によれば、例えば像担持体正面の把っ手だ
けを持った状態で装置本体から引き出しても、装置本体
に設けられた保持手段により前記像担持体が保持され
る。
【0012】本出願に係る第7の発明は、第1乃至6の
いずれかの発明における前記像担持体は、少なくとも現
像手段と一体としてユニット化されていることを特徴と
する。
【0013】
【発明の実施の形態】次に、本発明を適用した画像形成
装置の一実施形態について図面を参照して具体的に説明
する。尚、以下の実施形態では画像形成装置として、レ
ーザービームプリンタを例示して説明する。
【0014】(第1実施形態)第1実施形態に係る画像
形成装置について図1〜図3を参照して説明する。図1
及び図2は本実施形態に係る画像形成装置の主要部分の
構成を示す部分拡大図、図3は本実施形態に係る画像形
成装置の概略構成を示す側断面図である。
【0015】先ず、図3を用いて、画像形成装置の一形
態であるカラーレーザービームプリンタの全体構成につ
いて概略説明する。カラーレーザービームプリンタは、
図3に示すように、一定速度で回転する像担持体1とし
ての電子写真感光ドラムと、固定の黒現像器2Bと、回
転移動可能な3つのカラー現像器3Y,3M,3Cとを
具備する画像形成部と、該画像形成部で現像され多重転
写されたカラー画像を保持し、給送部から給送されたシ
ート材Sに更に転写する中間転写体4を有する。即ち、
前記現像器により像担持体1に各色毎に順次画像が形成
され、該形成された像は順次中間転写体4に多重転写さ
れる。この中間転写体4に多重転写された像は、給送部
16から給送されてきたシート材Sに転写される。そし
て、前記シート材Sは定着部5に搬送されて転写画像が
定着された後、排出ローラ対6,7,8によって装置上
面の排出トレイ9に排出され積載される。尚、上記回転
移動可能な3つのカラー現像器3Y,3M,3C及び固
定の黒現像器2Bはプリンタ本体に対して個別に着脱可
能に構成されている。
【0016】次に上記画像形成装置の各部の構成につい
て順次詳細に説明する。帯電手段は電圧を印加した帯電
ローラ11を像担持体1に圧接したものであり、潜像形
成に先立って像担持体1の表面を一様に帯電する。
【0017】像担持体1への露光はレーザーダイオード
(不図示)を有するスキャナ部12によって行われる。
レーザーダイオードは画像信号に対応して発光し、ポリ
ゴンミラー12aへ照射する。ポリゴンミラー12aは
スキャナモータによって高速回転し、レーザー光を反射
する。ポリゴンミラー12aで反射されたレーザー光は
結合レンズ12b及び反射ミラー12cを介して像担持
体1の外周面で画像信号に対応して選択的に露光する。
そして、この露光により像担持体1の外周面に各色毎の
静電潜像を形成する。
【0018】黒現像器2Bは固定現像器であり、現像ス
リーブ2BSが像担持体1の表面と微小隙間を介して対
向するように位置決めされる。そして、現像時には現像
スリーブ2BSがバイアス印加と回転駆動とを受けるこ
とで像担持体1上の潜像を現像し、トナー像を形成す
る。
【0019】回転移動可能な3つのカラー現像器、即ち
イエロー、マゼンタ、シアンのトナーを備えた現像器3
Y,3M,3Cは、軸13aを中心にして回転可能な現
像ロータリ13内に回転可能に配置されている。そし
て、画像形成に際しては、像担持体1表面に形成された
潜像に対応した色の現像器(図3では現像器3Y)が像
担持体1に対向した位置に静止し、更にそこで現像スリ
ーブ3YSが像担持体1表面と微小隙間を介して対向す
るように位置決めされる。従って、各現像器が現像位置
に回転移動されたときに、プリンタ本体の高圧電源と接
続され、現像スリーブには現像バイアスが印加されると
同時に駆動源からの駆動手段とも結合し、所定の回転を
行うことで像担持体1上の潜像を現像し、像担持体1表
面にトナー像を形成する。
【0020】中間転写体4は、カラー画像形成動作時に
は各現像器により可視化された像担持体1上のトナー像
を、4回(Y,M,C,Bの4色の各画像)にわたり多
重転写を受けるため、像担持体1の外周速度と同期して
時計回り(図3中矢印方向)に回転する。
【0021】クリーナブレード14は、像担持体1上に
可視化されたトナー像が中間転写体4に転写された後、
該像担持体1上に残ったトナーをクリーニングするもの
であり、クリーニングされたトナーは廃トナー容器15
に蓄えられる。
【0022】給送部16は転写位置T2へシート材Sを
給送するためのものであり、装置本体の底部に装填した
シート材Sを収納するカセット17を有している。画像
形成時には画像形成動作に応じて給送ローラ18,1
9,20が回転し、カセット17内からシート材Sを一
枚ずつ分離して給送すると共に、シート材Sはガイド板
21によってガイドされ、搬送ローラ22を経由してレ
ジストローラ23に至る。画像形成動作中にレジストロ
ーラ23はシート材Sを静止待機させる非回転の動作
と、シート材Sを中間転写体4に向けて搬送する回転の
動作とを所定のシーケンスで行い、次工程である転写工
程時の画像とシート材Sとの位置合わせを行う。
【0023】そして、像担持体1上に可視化されたトナ
ー像の多重転写を受けた中間転写体4は、電圧を印加さ
れた転写ローラ24とによって転写位置T2にてシート
材Sを挟み込み搬送することにより、該シート材Sに中
間転写体4上の各色トナー像を同時に多重転写する。
【0024】定着部5は、駆動される加圧ローラ5a
と、これに圧接してシート材Sに熱と圧力とを加える定
着ローラ5bとを備えている。従って、前述の如くし
て、中間転写体4から二次転写された各色トナー像を保
持し搬送されてくるシート材Sを通過させることによ
り、各色トナー像をシート材Sに定着するものである。
【0025】画像形成動作としては、先ず給送ローラ1
8,19,20を回転して給送カセット17内のシート
材Sを一枚ずつに分離して繰り出し、レジストローラ2
3へと搬送する。尚、この時、レジストローラ23は停
止しており、シート材Sは斜行等が補正され、この位置
で一旦停止し、待機する。
【0026】そして、帯電ローラ11によって表面を均
一に帯電された像担持体1は、中間転写体4の外周の任
意の点が位置N1に来たときに、露光位置Eでレーザー
露光を受け、潜像形成を行う。像担持体1の露光位置E
から反時計回りに中間転写体4との接触部である転写位
置T1までの距離aと、中間転写体4の位置N1から転
写位置T1までの距離bは等しく(a=b)、従って所
定時間経過後には画像の書き初めの露光位置Eと中間転
写体4上の位置N1は転写位置T1で一致する。即ち、
中間転写体4に対して画像は任意の位置N1を先端に反
時計回りに形成される。
【0027】次に各色毎の画像形成動作について説明す
る。
【0028】先ず、スキャナ部12によりイエロー画像
のレーザー照射を行い、像担持体1上にイエロー潜像を
形成する。この潜像形成と同時にイエロー現像器3Yを
駆動し像担持体1上の潜像にイエロートナーが付着する
ように像担持体1の帯電極性と同極性で略同電位の電圧
を印加してイエロー現像を行う。同時に現像位置の少し
下流の第一転写位置T1で像担持体1上のイエロートナ
ー像を中間転写体4の外周に一次転写する。この時、中
間写体4には前記イエロートナーと逆極性の電圧を印加
して一次転写を行い、中間転写体4の任意の位置N1か
ら位置N2まで画像(トナー像)が転写される。中間転
写体4へのイエロートナーの転写が終了すると、即ち位
置N2が第一転写位置T1を過ぎると、現像ロータリー
13が時計回りに回転し、次のマゼンタ現像器3Mが回
転移動し、像担持体1に対向した位置に位置決めされ
る。
【0029】次いで、中間転写体4の任意の位置N1
(イエロー画像の先端)が一周して元の位置N1に来た
ときに、イエローの時と同様に、スキャナ部12により
マゼンタ画像のレーザー照射がスタートされ、像担持体
1上の潜像にマゼンタトナー像が現像される。そして、
像担持体1上のマゼンタトナー像を第一転写位置T1で
中間転写体4上にイエローのトナー像に重ねて転写す
る。中間転写体4へのマゼンタトナーの転写が終了する
と、即ち位置N2が第一転写位置T1を過ぎると、現像
ロータリー13が時計回りに回転し、次のシアン現像器
3Cが回転移動し、像担持体1に対向した位置に位置決
めされる。
【0030】次いで、中間転写体4の任意の位置N1
(イエロー/マゼンタ画像の先端)が更に一周して元の
位置N1に来たときに、マゼンタの時と同様に、スキャ
ナ部12によりシアン画像のレーザー照射がスタートさ
れ、像担持体1上の潜像にシアントナー像が現像され
る。そして、像担持体1上のシアントナー像を第一転写
位置T1で中間転写体4上にイエロー、マゼンタのトナ
ー像に重ねて転写する。中間転写体4へのシアントナー
の転写が終了すると、即ち位置N2が第一転写位置T1
を過ぎると、現像ロータリー13が時計回りに所定角度
(本実施形態では60度)だけ回転し、像担持体1に対
向した位置には前記現像器3Y,3M,3Cは存在しな
い状態となる。即ち、現像ロータリ13内の2つの現像
器の間(例えばシアン現像器3Cとイエロー現像器3Y
の間)が像担持体1に対向した状態になる。
【0031】次いで、中間転写体4の任意の位置N1
(イエロー/マゼンタ/シアン画像の先端)が更に一周
して元の位置N1に来たときに、シアンの時と同様に、
スキャナ部12によりブラック画像のレーザー照射がス
タートされ、ブラック現像器2Bによりブラックトナー
像が現像される。そして、像担持体1上のブラックトナ
ー像を第一転写位置T1で中間転写体4上に更に重ねて
転写する。
【0032】以上イエロー、マゼンタ、シアン、ブラッ
クの順で潜像形成及び現像及び中間転写体4へのトナー
転写を重ねて4回順次行い、中間転写体4の表面にイエ
ロー、マゼンタ、シアン、ブラックの4種のトナーから
なるフルカラー画像を形成することになる。
【0033】そして、中間転写体4へのブラックトナー
の転写が終了する前に、即ちフルカラー画像を形成した
中間転写体4の画像先端である位置N1が第二転写位置
T2へ到達する前に、先述のレジストローラ23で待機
させておいたシート材Sをタイミングを合わせて搬送ス
タートさせる。同時に、上記4回の各色毎の画像形成時
には下方に待機し中間転写体4とは非接触状態であった
転写ローラ24を上方へカム(不図示)で移動させ、シ
ート材Sを中間転写体4の第二転写位置T2で圧接する
と同時に転写ローラ24にトナーと逆特性のバイアスを
印加することで、中間転写体4上のフルカラー画像をシ
ート材Sに4色同時に転写する。
【0034】第二転写位置T2を経たシート材Sは中間
転写体4から剥離され、定着部5へ搬送されトナー定着
を行った後に排出ローラ対6,7,8を介して装置上部
の排出トレイ9上へ画像面を下向きにして排出され、画
像形成動作を終了する。
【0035】前記像担持体1、前記帯電ローラ11、前
記クリーナブレード14及び前記廃トナー容器15を有
する像担持体ユニット1Uには被ガイド手段としてのレ
ール1Lが設けられ、プリンタ本体には前記レール1L
を案内する本体側のガイド手段としてのガイド29が設
けられており、前記像担持体ユニット1Uはガイド29
に沿って前記像担持体1の軸と同軸方向にプリンタ本体
に抜き差し可能に構成されている。
【0036】像担持体1の寿命等により像担持体ユニッ
ト1Uを交換する場合には、黒現像器ガイド27を図示
しない回動手段により黒現像器ガイド回動軸28を中心
に時計回り方向に回動させることにより、黒現像器2B
を像担持体1から離間させる。次に中間転写体4を図示
しない回動手段により中間転写体揺動軸4Sを中心に反
時計回り方向に揺動させることにより、中間転写体4を
像担持体1から離間させる。
【0037】図1に示すように、像担持体ユニット1U
の正面には把っ手1Uhが設けられており、黒現像器2
B及び中間転写体4が離間した像担持体ユニット1Uを
前記把っ手1Uhを持ってプリンタ本体から引き抜き始
める。
【0038】又ガイド29には板ばねにより形成された
凸部29aが設けられており、凸部29aはレール1L
に当接し撓んだ状態となっている。
【0039】図2に示すように、レール1Lには凹部1
Lhが設けられている。像担持体ユニット1Uをさらに
引き抜き像担持体ユニット1Uがプリンタ本体から抜け
出る直前の位置に到達すると、レール1Lに当接して撓
んたでいたガイド29の凸部29aがレール1Lの凹部
1Lhに入り込む。
【0040】上述したように、像担持体ユニット1Uを
装置本体から引き抜いてくると、像担持体ユニット1U
が装置本体から抜け出る直前に、本体側のガイド29に
設けられた凸部29aが像担持体ユニット1Uのレール
1Lに設けられた凹部1Lhに入り込む事によって、像
担持体ユニット1Uが一旦停止し、その後像担持体ユニ
ット1Uを手前側に引くか、板ばね29aを下げて手前
側に引くことにより、ユニットは装置本体から完全に引
き抜かれる。以上のように、像担持体ユニット1Uを引
き抜く際に一旦停止することにより、像担持体ユニット
1Uを不用意にプリンタ本体から抜き出す事が無くな
る。
【0041】(第2実施形態)第2実施形態に係る画像
形成装置について図4及び図5を参照して説明する。図
4及び図5は本実施形態に係る画像形成装置の主要部分
の断面図である。尚、装置全体の概略構成は前述した第
1実施形態と同等であるため、ここでは詳しい説明は省
略している。
【0042】本実施形態では、像担持体ユニット1Uの
レール1Lに凸部1Laを設け、ガイド29に凹部29
hが設けられている。
【0043】図4に示すように、像担持体ユニット1U
がプリンタ本体から抜け出る直前の位置に到達すると、
レール1Lの凸部1Laがガイド29の凹部29hに入
り込み、像担持体ユニット1Uが一旦停止する。
【0044】担持体ユニット1Uを装置本体から完全に
取り出すためには、図5に示すように、担持体ユニット
1UのH部近傍を保持し矢印方向に持ち上げ、レール1
Lの凸部1Laをガイド29の凹部29hから外して取
り出す構成となっており、必然的に担持体ユニット1U
の保持バランスを良好に保ち安全に担持体ユニット1U
を装置本体から取り出すことができる。
【0045】(第3実施形態)第3実施形態に係る画像
形成装置について図6及び図7を参照して説明する。図
6及び図7は本実施形態に係る画像形成装置の主要部分
の断面図である。尚、装置全体の概略構成は前述した第
1実施形態と同等であるため、ここでは詳しい説明は省
略している。
【0046】本実施形態では、像担持体ユニット1Uの
重心の略上部に把っ手保持部32により回動可能に支持
された把っ手31が設けられ、把っ手31に一体に形成
された凸部1Laがレール1L先端部に配置され、ガイ
ド29には凹部29hが設けられている。
【0047】図6に示すように、像担持体ユニット1U
がプリンタ本体から抜け出る直前の位置に到達すると、
凸部1Laがガイド29の凹部29hに入り込み、像担
持体ユニット1Uが一旦停止する。
【0048】担持体ユニットUを装置本体即ちプリンタ
本体から完全に取り出すために、図7に示すように、把
っ手31を保持することにより把っ手31が回動する
と、把っ手31に一体に形成された凸部1Laが回動し
てガイド29の凹部29hから外れ、担持体ユニット1
Uをプリンタ本体から取り出し可能となる。
【0049】上述したように、担持体ユニット1Uをプ
リンタ本体から完全に取り出すためには把っ手31を保
持する事が必要であり、把っ手を保持してから担持体ユ
ニット1Uを取り出すことになるから必然的に像担持体
の保持バランスが良くなる。 (第4実施形態)第4実施形態に係る画像形成装置につ
いて図8及び図9を参照して説明する。図8及び図9は
本実施形態に係る画像形成装置の主要部分の断面図であ
る。尚、装置全体の概略構成は前述した第1実施形態と
同等であるため、ここでは詳しい説明は省略している。
【0050】本実施形態では、プリンタ本体の像担持体
挿入口前面下部に、像担持体ユニット1Uの奥側下部を
保持する保持手段である受け部30が設けられている。
【0051】図8に示すように、像担持体ユニット1U
がプリンタ本体から抜け出る直前の位置では、像担持体
ユニット1Uの奥側はガイド29によってレール1Lが
保持されている。
【0052】図9に示すように、像担持体ユニット1U
がプリンタ本体の挿入口から完全に抜け出た直後は、像
担持体ユニット1Uの奥側は、レール1Lがガイド29
よりも一段下がった位置で受け部30によって保持され
る。
【0053】上述したように、像担持体ユニット1Uが
プリンタ本体から完全に抜け出た直後は、像担持体ユニ
ット1Uの奥側が一段下がりその位置で保持されるの
で、像担持体ユニット1U正面の把っ手1Uhだけを持
って像担持体ユニット1Uをプリンタ本体から引き抜い
ても、像担持体ユニット1Uがプリンタ本体から完全に
抜け出た事を明確に認識することができる。この場合、
ユニット1U及び受け部30に、互いに係合する凹部及
び凸部をそれぞれ設けてもよい。
【0054】(他の実施形態)前述した実施形態では、
画像形成装置の一形態として、コンピュータ等の情報処
理機器の画像出力端末として用いられるレーザビームプ
リンタを例示したが、これに限定されるものではなく、
例えばリーダ等と組み合わされた複写装置や、送受信機
能を有するファクシミリ装置の形態をとるもの等であっ
ても良く、これらの装置に本発明を適用することによっ
ても前述した効果と同様の効果が得られる。
【0055】また前述した実施形態では、4つの現像手
段を有するフルカラー画像形成装置を例示したが、これ
に限定されるものではなく、例えば単一の現像手段、或
いは2つ、3つの現像手段を有する画像形成装置に本発
明を適用しても同様の効果を得ることができる。また、
像担持体ユニットは、上記実施形態に限定されることな
く、帯電手段、現像手段、クリーニング手段の少なくと
も1つと、像担持体とをユニット化したものとすること
ができる。
【0056】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
像担持体を装置本体から取り出す際、像担持体が装置本
体から抜け出る直前に一旦停止する停止手段、又は像担
持体を挿入口前面で受ける保持手段が設けられているの
で、これらの手段により不用意に像担持体を装置本体か
ら抜き出してしまう事を防止でき、像担持体を落下させ
てしまう危険性を防止することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1実施形態に係る画像形成装置の主
要部分の構成を示す部分拡大断面図である。
【図2】第1実施形態に係る画像形成装置の主要部分の
構成を示す部分拡大断面図である。
【図3】本発明を適用した画像形成装置の概略構成を示
す断面図である。
【図4】第2実施形態に係る画像形成装置の主要部分の
構成を示す部分拡大断面図である。
【図5】第2実施形態に係る画像形成装置の主要部分の
構成を示す部分拡大断面図である。
【図6】第3実施形態に係る画像形成装置の主要部分の
構成を示す部分拡大断面図である。
【図7】第3実施形態に係る画像形成装置の主要部分の
構成を示す部分拡大断面図である。
【図8】第4実施形態に係る画像形成装置の主要部分の
構成を示す部分拡大断面図である。
【図9】第4実施形態に係る画像形成装置の主要部分の
構成を示す部分拡大断面図である。
【符号の説明】
S…シート材 1…像担持体 1L…レール 1La…凸部 1Lh…凹部 1U…像担持体ユ
ニット 1Uh…把っ手 2B,3Y,3
M,3C…現像器 4…中間転写体 4S…中間転写体
揺動中心軸 5…定着部 5a…加圧ローラ 5b…定着ローラ 6,7,8…排出
ローラ対 9…排出トレイ 11…帯電ローラ 12…スキャナ部 12a…ポリゴン
ミラー 12b…結合レンズ 12c…反射ミラ
ー 13…現像ロータリ 13a…軸 14…クリーナブレード 15…廃トナー容
器 16…給送部 17…カセット 18,19,20…給送ローラ 21…ガイド板 22…搬送ローラ 23…レジストロ
ーラ 24…転写ローラ 27…黒現像器ガ
イド 27G…ガイド部 28…黒現像器ガ
イド回動軸 29…ガイド 29a…凸部 29h…凹部 30…受け部 31…把っ手 32…把っ手保持

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 像担持体に設けられた被ガイド手段を、
    装置本体側ガイド手段によりガイドすることにより、像
    担持体を装置本体に対し着脱可能にした画像形成装置に
    おいて、 前記像担持体を装置本体から取り出す際、像担持体が装
    置本体から抜け出る直前に該像担持体を一旦停止する停
    止手段が設けられていることを特徴とする画像形成装
    置。
  2. 【請求項2】 前記停止手段は、像担持体側の被ガイド
    手段に設けられた凹部と、前記装置本体側のガイド手段
    に設けられた凸部とを有し、前記像担持体を装置本体か
    ら取り出す際、前記凹部が前記凸部に係合し、前記像担
    持体が装置本体から抜け出る直前に一旦停止するように
    構成したことを特徴とする請求項1に記載の画像形成装
    置。
  3. 【請求項3】 前記停止手段は、像担持体側の被ガイド
    手段部に設けられた凸部と、前記装置本体側のガイド手
    段に設けられた凹部を有し、前記像担持体を装置本体か
    ら取り出す際、前記凸部が前記凹部に係合し、前記像担
    持体が装置本体から抜け出る直前に一旦停止するように
    構成したことを特徴とする請求項1に記載の画像形成装
    置。
  4. 【請求項4】 前記突部は、板バネで構成されているこ
    とを特徴とする請求項2に記載の画像形成装置。
  5. 【請求項5】 前記凸部は、像担持体重心の略上部に設
    けられた保持手段に連動して移動可能とされ、前記保持
    手段を保持する事に連動して、前記装置本体側ガイド手
    段の凹部から外れるように構成したことを特徴とする請
    求項3に記載の画像形成装置。
  6. 【請求項6】 像担持体に設けられた被ガイド手段を、
    装置本体側ガイド手段によりガイドすることにより、像
    担持体を装置本体の挿入口を通して着脱可能にした画像
    形成装置において、 前記挿入口の外方且つ下方に前記像担持体を保持する保
    持手段を設け、前記像担持体を装置本体から取り出す
    際、前記像担持体が装置本体から抜け出た直後に、前記
    保持手段により像担持体を保持するように構成したこと
    を特徴とする画像形成装置。
  7. 【請求項7】 前記像担持体は、少なくとも現像手段と
    一体としてユニット化されていることを特徴とする請求
    項1乃至6のいずれかに記載の画像形成装置。
JP8272323A 1996-10-15 1996-10-15 画像形成装置 Pending JPH10123911A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8272323A JPH10123911A (ja) 1996-10-15 1996-10-15 画像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8272323A JPH10123911A (ja) 1996-10-15 1996-10-15 画像形成装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10123911A true JPH10123911A (ja) 1998-05-15

Family

ID=17512291

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8272323A Pending JPH10123911A (ja) 1996-10-15 1996-10-15 画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH10123911A (ja)

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001042585A (ja) * 1999-07-27 2001-02-16 Kyocera Mita Corp 画像形成ユニット及び画像形成装置
JP2005338180A (ja) * 2004-05-24 2005-12-08 Ricoh Co Ltd 支持案内装置、画像形成装置
JP2006084958A (ja) * 2004-09-17 2006-03-30 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
JP2006084959A (ja) * 2004-09-17 2006-03-30 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
JP2006227041A (ja) * 2005-02-15 2006-08-31 Osaki Electric Co Ltd 光ファイバ収納トレイの引出位置ロック構造、光ファイバ収納ユニット、および光配線盤
JP2007140227A (ja) * 2005-11-21 2007-06-07 Kyocera Mita Corp 画像形成装置
JP2007240661A (ja) * 2006-03-06 2007-09-20 Fuji Xerox Co Ltd 保護カバー及びこれを用いたプロセスカートリッジ、画像形成装置並びにプロセスカートリッジの装着方法
JP2011081026A (ja) * 2009-10-02 2011-04-21 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成組立体及びこれを用いた画像形成装置
JP2012181232A (ja) * 2011-02-28 2012-09-20 Brother Ind Ltd 画像形成装置
JP2017223724A (ja) * 2016-06-13 2017-12-21 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像形成装置
JP2020042309A (ja) * 2015-12-07 2020-03-19 ブラザー工業株式会社 画像形成装置

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001042585A (ja) * 1999-07-27 2001-02-16 Kyocera Mita Corp 画像形成ユニット及び画像形成装置
JP2005338180A (ja) * 2004-05-24 2005-12-08 Ricoh Co Ltd 支持案内装置、画像形成装置
JP4585821B2 (ja) * 2004-09-17 2010-11-24 株式会社リコー 画像形成装置
JP2006084958A (ja) * 2004-09-17 2006-03-30 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
JP2006084959A (ja) * 2004-09-17 2006-03-30 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
JP4547217B2 (ja) * 2004-09-17 2010-09-22 株式会社リコー 画像形成装置
JP2006227041A (ja) * 2005-02-15 2006-08-31 Osaki Electric Co Ltd 光ファイバ収納トレイの引出位置ロック構造、光ファイバ収納ユニット、および光配線盤
JP2007140227A (ja) * 2005-11-21 2007-06-07 Kyocera Mita Corp 画像形成装置
JP2007240661A (ja) * 2006-03-06 2007-09-20 Fuji Xerox Co Ltd 保護カバー及びこれを用いたプロセスカートリッジ、画像形成装置並びにプロセスカートリッジの装着方法
JP2011081026A (ja) * 2009-10-02 2011-04-21 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成組立体及びこれを用いた画像形成装置
JP2012181232A (ja) * 2011-02-28 2012-09-20 Brother Ind Ltd 画像形成装置
JP2020042309A (ja) * 2015-12-07 2020-03-19 ブラザー工業株式会社 画像形成装置
JP2017223724A (ja) * 2016-06-13 2017-12-21 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像形成装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2004004371A (ja) カートリッジ及び電子写真画像形成装置
JP2001075374A (ja) 画像形成装置
JP6465631B2 (ja) カートリッジ及び画像形成装置
JPH02219078A (ja) カラー画像形成装置
JPH10123911A (ja) 画像形成装置
JP2001051553A (ja) 感光体ドラムの着脱構造、及びこれを備えた感光体ユニット並びに画像形成装置
JP3397591B2 (ja) 画像形成装置
JP2008116587A (ja) 画像形成装置
JP2004109438A (ja) 電子写真画像形成装置
JP6765806B2 (ja) プロセスカートリッジ、画像形成装置および離間部材
JP2000259009A (ja) 画像形成装置
JPH05265271A (ja) 駆動速度切り換え可能のカラー画像形成装置
JPH0367272A (ja) カラー画像形成装置
JPH103215A (ja) 画像形成装置
JP2006293407A (ja) 画像形成装置
JP2004333929A (ja) 画像形成装置
JPH10319817A (ja) 画像形成装置
JP3837815B2 (ja) 現像装置及び画像形成装置
JP2829640B2 (ja) 電子写真画像形成装置
JPH06266225A (ja) 画像形成装置
JPH0361963A (ja) 電子写真画像形成装置
JPH03110590A (ja) 電子写真画像形成装置
JP2003295734A (ja) 現像カートリッジ、現像装置及び画像形成装置
JP2007178655A (ja) 画像形成装置
JPH03120573A (ja) 電子写真画像形成装置