JP2013134370A - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2013134370A
JP2013134370A JP2011284468A JP2011284468A JP2013134370A JP 2013134370 A JP2013134370 A JP 2013134370A JP 2011284468 A JP2011284468 A JP 2011284468A JP 2011284468 A JP2011284468 A JP 2011284468A JP 2013134370 A JP2013134370 A JP 2013134370A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
exposure
main body
photosensitive drum
opening
led array
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2011284468A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5884475B2 (ja
Inventor
Yosuke Aoi
洋介 青井
Shogo Sato
正吾 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Brother Industries Ltd
Original Assignee
Brother Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Brother Industries Ltd filed Critical Brother Industries Ltd
Priority to JP2011284468A priority Critical patent/JP5884475B2/ja
Priority to US13/623,988 priority patent/US8879950B2/en
Publication of JP2013134370A publication Critical patent/JP2013134370A/ja
Priority to US14/529,971 priority patent/US9471030B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP5884475B2 publication Critical patent/JP5884475B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G21/00Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
    • G03G21/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements
    • G03G21/1661Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements means for handling parts of the apparatus in the apparatus
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G21/00Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
    • G03G21/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements
    • G03G21/1604Arrangement or disposition of the entire apparatus
    • G03G21/1623Means to access the interior of the apparatus
    • G03G21/1633Means to access the interior of the apparatus using doors or covers
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G21/00Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
    • G03G21/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements
    • G03G21/1661Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements means for handling parts of the apparatus in the apparatus
    • G03G21/1666Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements means for handling parts of the apparatus in the apparatus for the exposure unit
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G21/00Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
    • G03G21/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements
    • G03G21/18Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements using a processing cartridge, whereby the process cartridge comprises at least two image processing means in a single unit
    • G03G21/1839Means for handling the process cartridge in the apparatus body
    • G03G21/1842Means for handling the process cartridge in the apparatus body for guiding and mounting the process cartridge, positioning, alignment, locks
    • G03G21/185Means for handling the process cartridge in the apparatus body for guiding and mounting the process cartridge, positioning, alignment, locks the process cartridge being mounted parallel to the axis of the photosensitive member

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • Electrophotography Configuration And Component (AREA)
  • Color Electrophotography (AREA)
  • Exposure Or Original Feeding In Electrophotography (AREA)

Abstract

【課題】露光部材の確実な移動を確保することができながら、省スペース化を図ることができる画像形成装置を提供すること。
【解決手段】
プリンタ1では、フロントカバー5が設けられる本体ケーシング2と、本体ケーシング2内に設けられる感光ドラム15と、感光ドラム15を露光するように感光ドラム15に近接される露光位置、および、感光ドラム15から退避される退避位置に移動可能なLEDアレイ50と、フロントカバー5の開閉動作に伴なって、本体ケーシング2に対してスライド移動されるスライド部材61と、スライド部材61のスライド移動と連動して、LEDアレイ50を露光位置と退避位置とに移動させる移動部材62とを備える。
【選択図】図2

Description

本発明は、電子写真方式が採用される画像形成装置に関する。
電子写真方式の画像形成装置として、装置本体と、感光体ドラムを備え、感光体ドラムの軸線方向に沿って、装置本体に着脱可能なプロセスカートリッジと、感光体ドラムを露光するためのLEDアレイヘッドとを備える画像形成装置が知られている。このような画像形成装置において、プロセスカートリッジを装置本体に対して着脱するときに、プロセスカートリッジとLEDアレイヘッドとが干渉すること防止するために、LEDアレイヘッドを退避させる構成が種々検討されている。
例えば、LEDアレイヘッドを保持し、鉛直方向に移動可能な保持部材と、感光体ドラムの軸線方向において、保持部材に隣接配置され、感光体ドラムの軸線方向および鉛直方向の両方向と直交する方向に直動可能なブラケットとを備え、保持部材には、感光体ドラムの軸線方向に沿って突出するピンが設けられ、ブラケットには、斜め上方に向かって傾斜するテーパ部を有するガイド穴が形成されている画像形成装置が提案されている(例えば、特許文献1参照)。
そして、そのような画像形成装置では、ブラケットの直動により、保持部材のピンをブラケットのテーパ部の傾斜に沿って案内することにより、保持部材を鉛直方向に進退させて、LEDアレイヘッドを、感光体ドラムに近接される第1位置と、感光体ドラムから退避される第2位置とに移動させる。
特開2001−175046号公報
しかし、特許文献1に記載の画像形成装置では、ブラケットの直動により、保持部材のピンをブラケットのテーパ部に案内させて、LEDアレイヘッドを第1位置と第2位置とに移動させるので、LEDアレイヘッドの変位量に対応するブラケットの直動距離を確保する必要がある。そのため、直動距離を確保する分、画像形成装置の省スペース化を図ることができない。
そこで、本発明の目的は、露光部材の確実な移動を確保することができながら、省スペース化を図ることができる画像形成装置を提供することにある。
(1)上記した目的を達成するために、本発明は、内部に収容空間が区画され、開口部を介して、収容空間と外部とが連通される装置本体と、装置本体に設けられ、開口部を開放する開放位置と、開口部を閉鎖する閉鎖位置とに移動可能な開閉部材と、現像剤像を担持する感光ドラムを備え、収容空間に収容され、収容空間の内部から外部に、感光ドラムの軸線方向に沿って、引き出し可能なドラムユニットと、装置本体に設けられ、感光ドラムを露光するように感光ドラムに近接される露光位置と、感光ドラムから退避される退避位置とに移動可能な露光部材と、開閉部材の開閉動作に伴なって、軸線方向に沿ってスライド移動可能なスライド部材と、スライド部材のスライド移動により、露光部材を露光位置と退避位置とに移動させる移動部材とを備える移動機構と、を備えている。
移動部材は、露光部材の軸線方向両端部を、それぞれ支持するように設けられ、開閉部材の閉鎖位置から開放位置への移動に伴なう、スライド部材のスライド移動により、露光部材を露光位置から退避位置へ移動させ、開閉部材の開放位置から閉鎖位置への移動に伴なう、スライド部材のスライド移動により、露光部材を退避位置から露光位置へ移動させる。
このような構成によれば、スライド部材に加え、移動部材を備えているので、移動部材が露光部材を露光位置と退避位置とに移動させる変位量に対応するスライド部材の移動量を確保すれば、露光部材を露光位置と退避位置とに確実に移動させることができる。
そのため、移動部材を備えない構成と比較して、スライド部材の移動量の低減を図ることができる。
その結果、露光部材を露光位置と退避位置とに確実に移動させることができながら、画像形成装置の省スペース化を図ることができる。
また、移動部材は、露光部材における感光ドラムの軸線方向両端部を、それぞれ支持するように設けられているので、露光部材が移動されるときに、露光部材の両端部を同時に移動させることができる。
そのため、露光部材を平行に移動させることができ、露光部材がこじれることを防止できる。
その結果、露光部材が破損することを抑制できるとともに、露光部材と感光ドラムとの所望しない接触を防止できる。また、露光位置における露光部材と感光ドラムとの相対的な位置決め精度の向上を図ることもできる。
また、スライド部材が軸線方向に沿ってスライド移動することにより、移動機構が露光部材を露光位置と退避位置とに移動させるので、移動機構が、ドラムユニットや他のユニット(例えば、現像ユニット)の軸線方向に沿う装置本体に対する着脱作業時に、邪魔になることを低減できる。
(2)また、露光部材は、感光ドラムに対して、下方から対向するように配置され、移動機構は、露光部材の下側に設けられていてもよい。
このような構成によれば、移動部材が露光部材を露光位置から退避位置へ移動させる場合、重力により、露光部材を確実に退避位置に位置させることができる。
一方、移動部材が露光部材を退避位置から露光位置へ移動させる場合、移動部材が露光部材における感光ドラムの軸線方向両端部を、それぞれ支持するように設けられているので、重力に反して、露光部材を確実に露光位置に位置させることができる。
そのため、露光部材を露光位置と退避位置とに確実に移動させることができる。
また、移動機構が、露光部材に対して、感光ドラムの反対側に配置されているので、ドラムカートリッジの装置本体に対する引き出し軌跡から十分に離間されている。そのため、ドラムカートリッジの装置本体に対する円滑な引き出し作業を確保することができる。
(3)また、感光ドラムは、複数色のそれぞれに対応して複数設けられ、互いに間隔を隔てて並列配置されていてもよい。
このような構成によれば、感光ドラムが複数色(例えば、イエロー、マゼンタ、シアン、ブラック)のそれぞれに対応して設けられているので、フルカラーの画像を形成することができる。
一方、複数の感光ドラムが並列配置される場合、その並列方向において画像形成装置が大型化してしまうが、上記の構成では、移動機構が、スライド部材の感光ドラムの軸線方向に沿うスライド移動により、露光部材を露光位置と退避位置とに移動させるので、露光部材を移動させるためのスペースを複数の感光ドラムの並列方向において確保する必要がない。
そのため、隣り合う感光ドラムの軸間を狭くできるので、フルカラーの画像を形成することができながら、画像形成装置の小型化を図ることができる。
(4)また、スライド部材は、開閉部材が閉鎖位置に位置する状態において配置される第1位置と、開閉部材が開放位置に位置する状態において配置される第2位置とにスライド移動可能であってもよい。この場合、装置本体は、スライド部材を第1位置から第2位置に向かって付勢する付勢部材を備えている。
このような構成によれば、簡易な構成でありながら、開閉部材の開閉動作に伴なって、スライド部材を第1位置と第2位置とに確実にスライド移動させることができる。
そのため、開閉部材の開閉動作とスライド部材のスライド移動とを確実に連動させることができる。
(5)また、移動機構は、露光部材を保持する保持部材を備えていてもよい。この場合、移動部材は、一端部が装置本体に相対回転可能に固定され、他端部が保持部材に軸線方向に沿って相対移動可能であって、かつ、相対回転可能に保持されている第1リンク部材と、第1リンク部材と軸部により相互に回動可能となるように、交差して軸支され、一端部が保持部材に相対回転可能に固定され、他端部がスライド部材に相対回転可能に固定されている第2リンク部材とを備えている。
このような構成によれば、開閉部材の閉鎖位置から開放位置への移動に伴なう、スライド部材のスライド移動により、第1リンク部材と第2リンク部材とが形成する、保持部材側の交差角の角度が大きくなるように、第1リンク部材および第2リンク部材が傾倒され、露光部材を露光位置から退避位置へ移動させる。
一方、開閉部材の開放位置から閉鎖位置への移動に伴なう、スライド部材のスライド移動により、第1リンク部材と第2リンク部材とが形成する、保持部材側の交差角の角度が小さくなるように、第1リンク部材および第2リンク部材が起立され、露光部材を退避位置から露光位置へ移動させる。
そのため、スライド部材の移動量に対して、移動部材の変位量をより多く確保することができる。
その結果、スライド部材の移動量を低減しても、露光部材を露光位置と退避位置とに確実に移動させることができる。
また、第1リンク部材の他端部が保持部材に保持され、第2リンク部材の一端部が保持部材に固定されている。そのため、露光部材を保持する保持部材は、第1リンク部材と第2リンク部材とに支持されている。その結果、その他に装置本体側に露光部材のガイドなどを設けなくても、露光部材を退避位置と露光位置とに移動させることができる。
従って、画像形成装置のさらなる省スペース化を図ることができる。
本発明の画像形成装置では、露光部材の確実な移動を確保することができながら、省スペース化を図ることができる。
本発明の画像形成装置の一実施形態としてのカラープリンタを示す中央断面図である。 図1に示すカラープリンタのA−A断面図である。 図2に示す移動機構を前上側から見た斜視図である。 図3に示す移動機構の分解斜視図を示す。 (a)は、図1に示すドラムユニットの本体ケーシングからの引き出し(離脱)動作を説明するための説明図を示し、(b)は、本体側ガイド部の拡大図を示す。
1.プリンタの全体構成
図1および図2に示すように、画像形成装置の一例としてのプリンタ1は、中間転写型カラープリンタである。
また、プリンタ1は、装置本体の一例としての本体ケーシング2と、原稿の画像情報を読み取るフラットベッドスキャナ3とを一体的に備える複合機である。
(1)本体ケーシング
本体ケーシング2は、略ボックス形状に形成されており、その一方側壁には、開口部の一例としての本体開口部4が形成されている。また、本体ケーシング2は、本体開口部4を開閉する開閉部材の一例としてのフロントカバー5が、その下端部を支点として、本体開口部4を閉鎖する閉鎖位置(図2参照)と、本体開口部4を開放する開位置(図5参照)とに揺動(移動)可能に設けられている。
なお、以下の説明において、フロントカバー5が設けられる側(図2における紙面左側)を前側とし、その反対側(図2における紙面右側)を後側とする。また、プリンタ1を前側から見たときを左右の基準とする。
すなわち、図1において、紙面左側が左側であり、紙面右側が右側である。また、紙面手前側が前側であり、紙面奥側が後側である。
本体ケーシング2は、用紙Pを給紙するための給紙部6と、給紙された用紙Pに画像を形成するための画像形成部7と、画像が形成された用紙Pを排紙するための排紙部8とを備えている。
(2)給紙部
給紙部6は、本体ケーシング2の底部に設けられ、用紙Pを収容する給紙トレイ9を着脱可能に備えている(図5(a)参照)。
給紙トレイ9内の用紙Pは、各種ローラによって1枚ずつ搬送され、所定のタイミングで、画像形成部7(中間転写ベルト24(後述)と二次転写ローラ21(後述)との間)に給紙される。
(3)画像形成部
画像形成部7は、給紙部6の上側に配置されており、ドラムユニット10と、複数(4つ)の現像ユニット11と、複数(4つ)のLEDユニット12と、転写ユニット13と、定着ユニット14とを備えている。
(3−1)ドラムユニット
ドラムユニット10は、本体ケーシング2に対して、前後方向に沿って引き出し可能に装着されている(図5(a)参照)。
ドラムユニット10は、1対のドラムフレーム32と、感光ドラム15と、スコロトロン型帯電器16とを備えている。
1対のドラムフレーム32は、左右方向に長手の略平板形状に形成され、前後方向に間隔を隔てて対向配置されている(図2参照)。
また、ドラムフレーム32には、その下側部分において、複数の現像ユニット11のそれぞれに対応して着脱溝46が形成されている。
着脱溝46は、前後方向に投影したときに、現像ユニット11の上端部と重なる部分が、切り欠かれて形成されている。
感光ドラム15は、複数色(ブラック、イエロー、マゼンタ、シアン)に対応して、複数(4つ)設けられ、左右方向に互いに間隔を隔てて並列配置されている。
感光ドラム15は、前後方向(軸線方向)に延びる略円筒形状に形成されており、その前後両端部が、1対のドラムフレーム32に回転可能に支持されている。
スコロトロン型帯電器16は、複数の感光ドラム15のそれぞれに対応して設けられ、感光ドラム15の右側において、感光ドラム15に間隔を隔てて対向配置されるように、ドラムフレーム32に支持されている。
(3−2)現像ユニット
複数の現像ユニット11のそれぞれは、対応する感光ドラム15の左下側に対向配置されている。また、現像ユニット11は、現像ローラ17を備えている。
現像ローラ17は、現像ユニット11の上端において、上側から露出されるように回転可能に支持されており、対応するドラムユニット10の感光ドラム15に対して左下側から接触されている。
なお、現像ユニット11は、現像ローラ17にトナーを供給する供給ローラ18、現像ローラ17に供給されたトナーの厚みを規制する層厚規制ブレード19を備えている。また、現像ユニット11には、供給ローラ18の下側において、現像剤の一例としてのトナーが収容されている。
また、複数の現像ユニット11のうち、最も左側に配置される現像ユニット11は、中間転写ベルト24(後述)の表面に残存したトナー(廃トナー)を収容するための廃トナー収容部44を備えている。
(3−2)LEDユニット
複数のLEDユニット12のそれぞれは、対応する感光ドラム15の下側において、感光ドラム15と上下方向に対向するように配置されている。LEDユニット12は、所定の画像データに基づいて、対応する感光ドラム15の表面を露光する。
(3−3)転写ユニット
転写ユニット13は、ベルトユニット20と二次転写ローラ21とを備えている。
ベルトユニット20は、すべての感光ドラム15に上側から対向するように、左右方向に沿って配置されている。
ベルトユニット20は、駆動ローラ22、従動ローラ23、中間転写ベルト24、および、複数(4つ)の一次転写ローラ25と、ベルトクリーナ37とを備えている。
駆動ローラ22および従動ローラ23は、左右方向に間隔を隔てて対向配置されている。
中間転写ベルト24は、その下側部分がすべての感光ドラム15に接触されるように、駆動ローラ22および従動ローラ23の周りに掛け渡されている。また、中間転写ベルト24は、駆動ローラ22の駆動および従動ローラ23の従動により、その下側部分が左側から右側に向かって移動するように、周回移動される。
複数の一次転写ローラ25のそれぞれは、対応する感光ドラム15に対して、中間転写ベルト24の下側部分を挟んで対向するように設けられている。
ベルトクリーナ37は、中間転写ベルト24の左端部上側に設けられ、ベルトクリーニングローラ38と、対向ローラ39と、中継ローラ40と、掻き取りブレード41と、廃トナー貯留部42とを備えている。
中間転写ベルト24の表面に残存したトナー(廃トナー)は、ベルトクリーニングローラ38によってクリーニングされ、一旦、中継ローラ40に保持された後、掻き取りブレード41で掻き取られることにより、廃トナー貯留部42内に貯留される。なお、廃トナー貯留部42は、搬送パイプ43を介して、廃トナー収容部44と連結されており、廃トナー貯留部42内に貯留された廃トナーは、搬送パイプ43を介して、廃トナー収容部44内に搬送される。
二次転写ローラ21は、ベルトユニット20の駆動ローラ22と、中間転写ベルト24を挟んで対向するように、ベルトユニット20の右側に設けられている。
(3−4)定着ユニット
定着ユニット14は、二次転写ローラ21の上側に配置され、加熱ローラ26、および、加熱ローラ26に対向する加圧ローラ27を備えている。
(3−5)画像形成動作
(3−5−1)現像動作
現像ユニット11内のトナーは、供給ローラ18に供給され、さらに、現像ローラ17に供給される。
現像ローラ17に供給されたトナーは、現像ローラ17の回転に伴って、供給ローラ18と現像ローラ17との間で正極性に摩擦帯電され、層厚規制ブレード19によって厚さが規制されて、一定厚さの薄層として現像ローラ17の表面に担持される。
一方、感光ドラム15の表面は、感光ドラム15の回転に伴って、スコロトロン型帯電器16により一様に正帯電された後、LEDユニット12により露光される。これにより、用紙Pに形成すべき画像に対応した静電潜像が感光ドラム15の表面に形成される。
感光ドラム15がさらに回転すると、現像ローラ17の表面に担持されているトナーが、感光ドラム15の静電潜像に供給される。これにより、感光ドラム15の表面には、反転現像によるトナー像が担持される。
(3−5−2)転写・定着動作
感光ドラム15の表面に担持されたトナー像は、左側から右側へ移動される中間転写ベルト24の下側部分に一次転写される。
中間転写ベルト24に転写されたトナー像は、中間転写ベルト24が二次転写ローラ21との対向位置を通過する間に、給紙部6から供給される用紙Pに、二次転写される。
そして、用紙Pに転写されたトナー像は、定着ユニット14において、用紙Pが加熱ローラ26と加圧ローラ27との間を通過する間に、加熱および加圧されることによって用紙Pに熱定着される。
(4)排紙部
本体ケーシング2の上面には、用紙Pが排紙される排紙トレイ28が形成されている。そして、排紙部8は、本体ケーシング2の右側上端部において、排紙トレイ28よりも上側へ突出するように形成されている。
排紙部8には、排紙トレイ28よりも上側において、用紙Pを排紙する排紙口29が形成されている。また、排紙部8は、排紙口29内において、用紙Pを排紙トレイ28へ搬送する複数(3つ)の排紙ローラ30を備えている。
定着ユニット14においてトナー像が定着された用紙Pは、各排紙ローラ30によって、排紙トレイ28上に排紙される。
(5)フラットベッドスキャナ
フラットベッドスキャナ3は、排紙トレイ28の上方に間隔を隔てて、排紙部8の上端部に支持されている。
2.本体ケーシング
本体ケーシング2は、図2に示すように、プリンタ1の外形を構成する外側ケーシング33と、外側ケーシング33の内側に設けられる内側ケーシング34とを備えている。
外側ケーシング33は、側面視略矩形状の略ボックス形状に形成されており、前端部において、フロントカバー5を備えている。
内側ケーシング34は、側面視略矩形状の略ボックス形状に形成されている。また、内側ケーシング34は、給紙部6(図1参照)および画像形成部7を収容可能な上下方向長さおよび左右方向長さを有し、後側において外側ケーシング33と間隔を隔てるように、外側ケーシング33内に収容されている。
内側ケーシング34内には、ドラムユニット10を収容する収容空間の一例としてのドラムユニット収容部36が区画されている。
ドラムユニット収容部36は、図1に示すように、ベルトユニット20の下側において、ドラムユニット10を受け入れ可能な側面視略矩形状に形成されている。
また、内側ケーシング34内には、図2に示すように、LEDユニット12を支持するLED支持フレーム35を備えている。
LED支持フレーム35は、略平板形状に形成され、内側ケーシング34の内部空間を区画するように、給紙トレイ9の上側に設けられている。
LED支持フレーム35には、本体側ガイド部99と、本体側嵌合部100とが設けられている。
本体側ガイド部99は、図3に示すように、LED支持フレーム35(図2参照)の前側部分において、左右方向に間隔を隔てて対向するように設けられる2つの前側の本体側ガイド部99と、LED支持フレーム35(図2参照)の後側部分において、左右方向に間隔を隔てて対向するように設けられる2つの後側の本体側ガイド部99とを備えている。
具体的には、前側の本体側ガイド部99は、スライド部材61(後述)の第1ガイドボス76(後述)に対応して設けられ、後側の本体側ガイド部99は、スライド部材61(後述)の第2ガイドボス80(後述)に対応して設けられている。そして、前側の本体側ガイド部99と、後側の本体側ガイド部99とは、前後方向に一致するように配置されている。
本体側ガイド部99は、前後方向に長手の側面視略U字状に形成され、その遊端部がLED支持フレーム35の上面に固定されている。
本体側ガイド部99の内寸は、前後方向長さが、第1ガイドボス76(第2ガイドボス80)(後述)の外径に対して、略3倍の長さに形成され、上下方向長さが、第1ガイドボス76(第2ガイドボス80)(後述)の外径と略同じ長さに形成されている。
また、第1ガイドボス76(後述)に対応する前側の本体側ガイド部99内には、図5(b)に示すように、付勢部材の一例としての圧縮ばね101と、被覆部102とが設けられている。
被覆部102は、前後方向に延びる略円筒形状に形成され、その前端部が閉鎖されている。被覆部102は、圧縮ばね101の前側部分を内部に収容するように配置されている。
圧縮ばね101は、前後方向に延びる空心コイル状に形成され、その後端部が、本体側ガイド部99の後端部に固定され、その前端部が、被覆部102の前壁の後面に固定されている。なお、圧縮ばね101および被覆部102は、さらに、第2ガイドボス80(後述)に対応する後側の本体側ガイド部99内に設けることもできる。
本体側嵌合部100は、図3に示すように、2つの前側の本体側ガイド部99の後方において、左右方向に間隔を隔てて対向するように設けられる2つの前側の本体側嵌合部100と、2つの後側の本体側ガイド部99の後方において、左右方向に間隔を隔てて対向するように設けられる2つの後側の本体側嵌合部100とを備えている(図2参照)。
具体的には、前側の本体側嵌合部100は、前側の移動部材62F(後述)における後側の第1嵌合部86(後述)に対応して設けられ、後側の本体側嵌合部100は、後側の移動部材62R(後述)における後側の第1嵌合部86(後述)に対応して設けられている。
本体側嵌合部100は、LED支持フレーム35の上面から上方に向かって膨出する側面視略半円弧形状に形成され、左右方向に厚みを有する略平板形状に形成されている。
本体側嵌合部100には、その中央部分に嵌合穴103が形成されている。
嵌合穴103は、側面視略円形状に形成され、左右方向に貫通形成されている。
嵌合穴103の穴径は、第1嵌合部86(後述)の外径と略同径に形成されている。
3.LEDユニット
LEDユニット12は、露光部材の一例としてのLEDアレイ50と、LEDアレイ50を支持する第1フレーム51と、第1フレーム51を挟持する1対の第2フレーム52(図1参照)と、LEDアレイ50を移動させるための移動機構60とを備えている。
(1)LEDアレイ、第1フレームおよび第2フレーム
LEDアレイ50は、LEDユニット12の上端部に配置されている。LEDアレイ50は、前後方向に延びる略平板状に形成され、前後方向に並列配置される多数のLEDを一体的に保持している。LEDアレイ50の前後方向長さは、感光ドラム15の前後方向長さよりも短く、感光ドラム15の通紙領域の前後方向長さよりも長く形成されている。
第1フレーム51は、LEDアレイ50の下側に配置されている。第1フレーム51は、前後方向に長手の側面視略矩形状に形成されている。第1フレーム51の前後方向長さは、感光ドラム15の前後方向長さよりも短く、LEDアレイ50の前後方向長さよりも長く形成されている。第1フレーム51は、その上端部において、LEDアレイ50を支持している。
また、第1フレーム51には、複数(2つ)の位置決めころ53と、複数(2つ)の圧縮ばね54とが設けられている。
複数の位置決めころ53のそれぞれは、略円板形状に形成され、第1フレーム51の前後両端面に回転可能に支持されている。また、位置決めころ53は、LEDアレイ50よりも上方に向かって僅かに突出するように設けられ、感光ドラム15の左右両端部に下側から当接されている。
複数の圧縮ばね54のそれぞれは、空心コイル状に形成され、第1フレーム51の下面における前後両端部に配置されている。
また、圧縮ばね54は、その上端部が第1フレーム51の下面に固定され、その下端部が保持部材63(後述)の上面に固定されている。
1対の第2フレーム52は、図1および図2に示すように、前後方向に長手の略平板形状に形成され、第1フレーム51を左右両側から挟むように、左右方向に間隔を隔てて対向配置されている。
これにより、第1フレーム51は、1対の第2フレーム52間において、上下方向に弾性的にスライド移動可能である。
そして、常には、第1フレーム51は、圧縮ばね54により、上方に向かって付勢され、位置決めころ53が感光ドラム15に当接されている。
これにより、LEDアレイ50は、位置決めころ53により、感光ドラム15に対して間隔(位置決めころ53の突出長さに相当する間隔)を隔てて、下方から対向するように位置決めされている。
(2)移動機構
移動機構60は、図2に示すように、1対の第2フレーム52の下側、すなわち、LEDアレイ50の下側に設けられ、保持部材63と、スライド部材61と、移動部材62とを備えている。
(2−1)保持部材
保持部材63は、前後方向に長手の略杆状に形成され、第2フレーム52および圧縮ばね54を下側から支持している(図3参照)。すなわち、保持部材63は、第1フレーム51および第2フレーム52を介して、LEDアレイ50を保持している。
また、保持部材63の下面には、LED側ガイド部97と、LED側嵌合部98とが設けられている。
LED側ガイド部97は、図3に示すように、保持部材63(図2参照)の下面における前側部分において、左右方向に間隔を隔てて対向するように設けられる2つの前側のLED側ガイド部97と、保持部材63(図2参照)の下面における後側部分において、左右方向に間隔を隔てて対向するように設けられる2つの後側のLED側ガイド部97とを備えている。
具体的には、前側のLED側ガイド部97は、前側の移動部材62F(後述)における前側の第1嵌合部86(後述)に対応して設けられ、後側のLED側ガイド部97は、後側の移動部材62R(後述)における前側の第1嵌合部86(後述)に対応して設けられている。
LED側ガイド部97は、保持部材63の下面から下方に向かって突出する側面視略矩形状に形成され、左右方向に厚みを有する略平板形状に形成されている。
また、LED側ガイド部97は、上下方向に投影したときに、本体側ガイド部99と一致するように配置されている。
LED側ガイド部97には、その中央部分にガイド穴105が形成されている。
ガイド穴105は、前後方向に長手の側面視略楕円形状に形成され、左右方向に貫通形成されている。
ガイド穴105は、その長径が、第1嵌合部86(後述)の外径に対して、略3倍の長さに形成され、その短径が、第1嵌合部86(後述)の外径と略同径に形成されている。
LED側嵌合部98は、2つの前側のLED側ガイド部97の後方において、左右方向に間隔を隔てて対向するように設けられる2つの前側のLED側嵌合部98と、2つの後側のLED側ガイド部97の後方において、左右方向に間隔を隔てて対向するように設けられる2つの後側のLED側嵌合部98とを備えている(図2参照)。
具体的には、前側のLED側嵌合部98は、前側の移動部材62F(後述)における第2嵌合部90(後述)の左右両端部に対応して設けられ、後側のLED側嵌合部98は、後側の移動部材62R(後述)における第2嵌合部90(後述)の左右両端部に対応して設けられている。
LED側嵌合部98は、保持部材63の下面から下方に向かって膨出する側面視略半円弧形状に形成され、左右方向に厚みを有する略平板形状に形成されている。
また、LED側嵌合部98は、上下方向に投影したときに、本体側嵌合部100と一致するように配置されている。
LED側嵌合部98には、その中央部分に嵌合穴106が形成されている。
嵌合穴106は、側面視略円形状に形成され、左右方向に貫通形成されている。
嵌合穴106の穴径は、第2嵌合部90(後述)の外径と略同径に形成されている。
(2−2)スライド部材
スライド部材61は、前後方向に長手の略杆状に形成され、本体ケーシング2に対して、前後方向に沿ってスライド移動可能となるように、LED支持フレーム35の上面に配置されている。
詳しくは、スライド部材61は、図4に示すように、被押圧部65と、第1係合部67と、連結部69と、本体部73と、第2係合部68とから一体的に形成されている。
被押圧部65は、スライド部材61の前端部に設けられ、側面視略L字状に形成されている。
第1係合部67は、前側の移動部材62F(後述)の第2リンク部材83(後述)の前端部に対応するように、被押圧部65の後側に連続して設けられている。
また、第1係合部67は、1対の第1支持部70と、傾斜部71とを備えている。
1対の第1支持部70は、被押圧部65の後端部における左右方向両端部から、後方に向かって突出する略平板形状に形成されており、左右方向に間隔を隔てて対向配置されている。
また、1対の第1支持部70のそれぞれは、その前端部において、挿通穴75および第1ガイドボス76を有している。
挿通穴75は、相対向する側面視略円形状に形成され、左右方向に貫通形成されている。挿通穴75の穴径は、挿通軸94(後述)の外径と略同径に形成されている。
第1ガイドボス76は、挿通穴75の周端部から左右方向外方へ突出する略円筒形状に形成されている。
また、傾斜部71は、挿通穴75(第1ガイドボス76)よりも後側における1対の第1支持部70間に設けられ、側面視略三角形状に形成されている。詳しくは、傾斜部71の上面が、後方に向かうに従って上方に傾斜するように形成されている。
連結部69は、傾斜部71の後端部から後方に向かって延びる略平板形状に形成され、断面形状が上下方向に長く形成されている。
本体部73は、前後方向に長手の略杆状に形成され、その前端部が前方に向かって膨出する側面視略半円弧形状に形成されている。そして、本体部73は、その前端部における左右方向中央部分が、連結部69の後端部と連結されている。
第2係合部68は、後側の移動部材62R(後述)における第2リンク部材83(後述)の前端部に対応するように、本体部73の後側に連続して設けられている。
また、第2係合部68は、1対の第2支持部78を備えている。
1対の第2支持部78は、本体部73の後端部における左右方向両端部から、後方に向かって突出する略平板形状に形成されており、左右方向に間隔を隔てて対向配置されている。
また、1対の第2支持部78のそれぞれは、その中央部分において、挿通穴79および第2ガイドボス80を有している。
挿通穴79は、相対向する側面視略円形状に形成され、左右方向に貫通形成されている。
第2ガイドボス80は、挿通穴79の周端部から左右方向外方へ突出する略円筒形状に形成されている。第2ガイドボス80の外径は、第1ガイドボス76の外径と略同径に形成されている。
(2−3)移動部材
移動部材62は、図2に示すように、パンタグラフ機構であって、前側の移動部材62(以下、移動部材62Fとする。)と、後側の移動部材62(以下、移動部材62Rとする。)とを備えている。
前側の移動部材62Fは、上下方向に投影したときに、LEDアレイ50の前端部と一致するように設けられ、後側の移動部材62Rは、上下方向に投影したときに、LEDアレイ50の後端部と一致するように設けられている。すなわち、複数(2つ)の移動部材62は、LEDアレイ50の前後両端部を、保持部材63(後述)の前後両端部を介して、それぞれ支持するように設けられている。
移動部材62は、図4に示すように、1対の第1リンク部材82と、第2リンク部材83とを備えている。
1対の第1リンク部材82は、左右方向に間隔を隔てて対向配置されている。
1対の第1リンク部材82のそれぞれは、左右方向外方に向かって開放される平面視略コ字状に形成され、第1平板部85と、2つの第1嵌合部86とを備えている。
第1平板部85は、略平板形状に形成され、断面形状が上下方向に長く形成されている。
第1平板部85の中央部分には、貫通穴87が形成されている。
貫通穴87は、側面視略円形状に形成され、左右方向に貫通形成されている。貫通穴87の穴径は、軸部95(後述)の外径と略同径に形成されている。
2つの第1嵌合部86は、第1平板部85の前後両端部にそれぞれ設けられており、第1平板部85の左右方向外側面から、左右方向外方に突出する略円柱形状に形成されている。
第2リンク部材83は、平面視略T字状に形成され、第2平板部89と、第2嵌合部90とを備えている。
第2平板部89は、略平板形状に形成されており、断面形状が上下方向に長く形成されている。第2平板部89の長手方向長さは、第1平板部85の長手方向長さと略同じ長さに形成されている。
また、第2平板部89には、貫通口91および挿通口92が形成されている。
貫通口91は、第2平板部89の中央部分において、側面視略円形状に貫通形成されている。貫通口91の穴径は、軸部95(後述)の外径よりも僅かに大径に形成されている。
挿通口92は、第2平板部89の前端部において、側面視略円形状に貫通形成されている。挿通口92の穴径は、挿通軸94(後述)の外径よりも僅かに大径に形成されている。
第2嵌合部90は、左右方向に延びる略円柱形状に形成され、その前下側における左右方向中央部分が、第2平板部89の後端部と連結されている。
そして、1対の第1リンク部材82と第2リンク部材83とは、図3に示すように、第2平板部89が、1対の第1平板部85の間に側面視略X字状になるように、第1平板部85に対して交差して配置され、2つの貫通穴87および貫通口91に、略円柱状の軸部95が挿通されることにより、相互に回動可能に連結されている(図4参照)。すなわち、1対の第1リンク部材82と第2リンク部材83とは、軸部95により、相互に回動可能となるように、交差して軸支されている。
また、前側の移動部材62Fにおいて、第2平板部89の前端部は、1対の第1支持部70の間に配置され、2つの第1ガイドボス76、2つの挿通穴75および挿通口92に、略円柱形状の挿通軸94が挿通されることにより、第1係合部67に相対回転可能に固定されている。また、前側の移動部材62Fにおいて、1対の第1平板部85の後端部は、連結部69を左右方向両側から挟むように配置されている。
また、後側の移動部材62Rにおいて、第2平板部89の前端部は、1対の第2支持部78の間に配置され、2つの第2ガイドボス80、2つの挿通穴79および挿通口92に、略円柱形状の挿通軸94が挿通されることにより、第2係合部68に相対回転可能に固定されている。
これにより、2つの第2リンク部材83の前端部が、スライド部材61に相対回転可能に固定されており、前側の移動部材62Fおよび後側の移動部材62Rと、スライド部材61とは、連結されている。
このようなスライド部材61および移動部材62は、図2に示すように、保持部材63およびLED支持フレーム35に保持されている。
詳しくは、第1リンク部材82の前側(上側)の第1嵌合部86が、対応するLED側ガイド部97のガイド穴105に左右方向内側から嵌合されるとともに、第1リンク部材82の後側(下側)の第1嵌合部86が、対応する本体側嵌合部100の嵌合穴103に左右方向内側から嵌合されている。
これにより、前側の第1嵌合部86が、LED側ガイド部97に前後方向に沿って移動可能であって、かつ、相対回転可能に保持され、後側の第1嵌合部86が、本体側嵌合部100に相対回転可能に固定されている。
すなわち、2つの第1リンク部材82は、その後端部が、本体ケーシング2に相対回転可能に固定され、その前端部が、保持部材63に前後方向に沿って移動可能であって、かつ、相対回転可能に保持されている。
また、スライド部材61の第1ガイドボス76および第2ガイドボス80のそれぞれが、対応する本体側ガイド部99に左右方向内側から嵌合されるとともに、第2リンク部材83の第2嵌合部90の左右両端部のそれぞれが、対応するLED側嵌合部98の嵌合穴106に左右方向内側から嵌合されている。
これにより、第1ガイドボス76および第2ガイドボス80のそれぞれが、本体側ガイド部99に前後方向に沿って移動可能に保持され、第2嵌合部90の左右両端部のそれぞれが、LED側嵌合部98に相対回転可能に固定されている。
すなわち、2つの第2リンク部材83は、その後端部が、保持部材63に相対回転可能に固定され、その前端部が、本体ケーシング2に対して、前後方向に沿って移動可能に保持されている。
これにより、保持部材63の前後両端部は、前側の移動部材62Fおよび後側の移動部材62Rのそれぞれにより、下側から支持されている。
また、スライド部材61は、フロントカバー5が閉鎖位置にある状態において、被押圧部65の前端部がフロントカバー5の後面と当接するように配置される第1位置(図2参照)と、フロントカバー5が開放位置にある状態において、被押圧部65の前端部が本体ケーシング2から外部に突出するように配置される第2位置(図5(a)参照)とに、前後方向に沿ってスライド可能に設けられている。すなわち、スライド部材61は、フロントカバー5の開閉動作に伴なって、前後方向に沿ってスライド移動可能である。
また、スライド部材61は、図5(b)に示すように、圧縮ばね101が、被覆部102を介して、第1ガイドボス76(第2ガイドボス80)を前方に向かって付勢することにより、常には、第2位置に配置されるように、前方へ向かって付勢されている。すなわち、圧縮ばね101は、スライド部材61を、第1位置から第2位置に向かって付勢している。
そして、移動部材62は、図2に示すように、スライド部材61が第1位置に配置された状態において、第1平板部85と第2平板部89とが形成する交差角θ(保持部材63側に形成される角)の角度が、例えば、60〜120°となるように起立する起立位置に配置される。このとき、LEDアレイ50は、位置決めころ53が感光ドラム15に当接され、感光ドラム15を露光するように感光ドラム15に近接される露光位置に配置される。
また、移動部材62は、スライド部材61が第2位置に配置された状態において、起立位置における角度よりも、交差角θの角度が大きくなるように、LED支持フレーム35側に傾倒する傾倒位置に配置される。このとき、LEDアレイ50は、位置決めころ53が感光ドラム15から離間され、感光ドラム15から退避される退避位置(図5(a)参照)に配置される。
すなわち、移動部材62は、スライド部材61のスライド移動により、LEDアレイ50を、露光位置と退避位置とに移動させる。
なお、傾倒位置における交差角θは、例えば、140〜170°である。また、傾倒位置において、前側の移動部材62Fにおける第2平板部89の下端部は、傾斜部71と接触している。
4.ドラムユニットの本体ケーシングに対する着脱
次に、ドラムユニット10の本体ケーシング2に対する着脱を説明する。
スライド部材61は、図2に示すように、フロントカバー5が閉鎖位置に位置する状態において、被押圧部65が、フロントカバー5の後面により、圧縮ばね101(図5(b)参照)の付勢力に抗して後方に向けて押圧されて、第1位置に配置される。
このとき、移動部材62は起立位置に配置され、LEDアレイ50は露光位置に配置される。
そして、本体ケーシング2に装着されたドラムユニット10を、本体ケーシング2から引き出す(離脱させる)には、図5(a)に示すように、まず、フロントカバー5を閉鎖位置(図2参照)から開放位置へ移動させて、本体開口部4を開放し、本体開口部4を介して、ドラムユニット収容部36と本体ケーシング2の外部とを連通させる。
そうすると、スライド部材61に対するフロントカバー5による押圧が解除され、第1ガイドボス76が、圧縮ばね101の付勢力により、前方に向かって押圧されて、第1ガイドボス76および第2ガイドボス80のそれぞれが、対応する本体側ガイド部99に前後方向に沿ってガイドされる。これにより、スライド部材61が、前方に向かって移動され、第1位置から第2位置へと前後方向に沿ってスライド移動する。
このとき、前側の移動部材62Fにおける第2平板部89の前端部が、第1ガイドボス76の移動とともに前方に移動され、後側の移動部材62Rにおける第2平板部89の前端部が、第2ガイドボス80の移動とともに前方に移動される。
そうすると、第1リンク部材82における前側の第1嵌合部86が、対応するガイド穴105(図3参照)内において、LED側ガイド部97に対して、相対回転するとともに、前方に移動される。
このとき、後側の第1嵌合部86が、対応する嵌合穴103(図3参照)内において回転し、第2リンク部材83における第2嵌合部90が、対応する嵌合穴106(図2参照)内において回転する。
これにより、移動部材62は、起立位置から傾倒位置へと移動される。
そうすると、前側の移動部材62FがLEDアレイ50の前端部を、後側の移動部材62RがLEDアレイ50の後端部を、それぞれ同時に下方に向かって移動させる。これにより、移動部材62は、LEDアレイ50の前後両端部を同時に移動させるので、LEDアレイ50を、露光位置から退避位置へ平行に移動させる。
すなわち、移動部材62は、フロントカバー5の閉鎖位置から開放位置への移動に伴なう、スライド部材61のスライド移動により、LEDアレイ50を露光位置から退避位置へ移動させる。
その後、ユーザが、ドラムユニット10を前方に引き出すように力を加えると、ドラムユニット10は、下方に移動した後、前方に移動され、本体開口部4を介して、ドラムユニット収容部36から外部に、前後方向に沿って引き出される。このとき、ドラムユニット10は、ドラムフレーム32の着脱溝46が、現像ユニット11の上端部を通過するように移動される。
そして、ユーザが、さらに、ドラムユニット10を前方に引き出すと、ドラムユニット10は、本体ケーシング2から離脱される。
これにより、ドラムユニット10の本体ケーシング2からの離脱が完了する。
次いで、ドラムユニット10の本体ケーシング2への装着を説明する。
ドラムユニット10を本体ケーシング2のドラムユニット収容部36に装着するには、上記した引き出し(離脱)動作と逆の手順で操作する。
具体的には、図5(a)に示すように、ドラムユニット10を、本体開口部4を介して、ドラムユニット収容部36に向けて挿入し、ドラムユニット収容部36に収容させる。
次いで、フロントカバー5を開放位置から閉鎖位置に移動させる。
そうすると、図2に示すように、スライド部材61の被押圧部65が、フロントカバー5に押圧されて、スライド部材61が、第2位置から第1位置へ移動される。
このとき、スライド部材61の第2位置から第1位置への移動に伴なって、移動部材62が傾倒位置から起立位置に移動される。
そうすると、前側の移動部材62FがLEDアレイ50の前端部を、後側の移動部材62RがLEDアレイ50の後端部を、それぞれ同時に上方に向かって移動させる。これにより、移動部材62は、LEDアレイ50を退避位置から露光位置へ平行に移動させる。
このとき、露光位置において、第1フレーム51の位置決めころ53が、感光ドラム15の周面に当接されて、LEDアレイ50が感光ドラム15に対して位置決めされる。
すなわち、移動部材62は、フロントカバー5の開放位置から閉鎖位置への移動に伴なう、スライド部材61のスライド移動により、LEDアレイ50を退避位置から露光位置へ移動させる。
これにより、ドラムユニット10の本体ケーシングへの装着が完了する。
5.作用効果
(1)このプリンタ1によれば、図2に示すように、スライド部材61に加え、移動部材62を備えているので、移動部材62が、LEDアレイ50を露光位置と退避位置とに移動させる変位量に対応するスライド部材61の移動量を確保すれば、LEDアレイ50を露光位置と退避位置とに確実に移動させることができる。
そのため、移動部材62を備えない構成と比較して、スライド部材61の移動量の低減を図ることができる。
その結果、LEDアレイ50を露光位置と退避位置とに確実に移動させることができながら、プリンタ1の省スペース化を図ることができる。
また、移動部材62は、前側の移動部材62Fと、後側の移動部材62Rとを備えており、移動部材62がLEDアレイ50を移動させるときに、前側の移動部材62FがLEDアレイ50の前端部を、後側の移動部材62RがLEDアレイ50の後端部を、それぞれ同時に移動させる。
そのため、移動部材62は、LEDアレイ50の前後両端部を同時に移動させることができる。
その結果、LEDアレイ50を平行に移動させることができ、LEDアレイ50がこじれることを防止できる。
従って、LEDアレイ50が破損することを抑制できるとともに、LEDアレイ50と感光ドラム15との所望しない接触を防止できる。
また、移動部材62が、LEDアレイ50を退避位置から露光位置へ移動させるときには、位置決めコロ53を、感光ドラム15に確実に当接させることができるので、露光位置におけるLEDアレイ50と感光ドラム15との相対的な位置決め精度の向上を図ることができる。
また、スライド部材61が前後方向に沿ってスライド移動することにより、移動機構60がLEDアレイ50を露光位置と退避位置とに移動させるので、移動機構60が、ドラムユニット10や現像ユニット11の前後方向(感光ドラム15の軸線方向)に沿う本体ケーシング2に対する着脱作業時に、邪魔になることを低減できる。
(2)また、LEDアレイ50は、感光ドラム15に対して、下方から対向するように配置され、移動機構60は、LEDアレイ50の下側に設けられている。
そのため、図5(a)に示すように、移動部材62がLEDアレイ50を露光位置から退避位置へ移動させる場合、重力により、LEDアレイ50を確実に退避位置に位置させることができる。
一方、図2に示すように、移動部材62がLEDアレイ50を退避位置から露光位置へ移動させる場合、移動部材62がLEDアレイ50の前後両端部を、それぞれ支持するように設けられているので、重力に反して、LEDアレイ50を確実に露光位置に位置させることができる。
そのため、LEDアレイ50を露光位置と退避位置とに確実に移動させることができる。
また、移動機構60が、図5(a)に示すように、LEDアレイ50に対して、感光ドラム15の反対側に配置されているので、ドラムユニット10の本体ケーシング2に対する引き出し軌跡から十分に離間されている。そのため、ドラムユニット10の本体ケーシング2に対する引き出し動作時において、ドラムユニット10と移動機構60とが干渉することを抑制でき、ドラムユニット10の本体ケーシング2に対する円滑な引き出し作業を確保することができる。
また、移動機構60が、LEDアレイ50に対して、感光ドラム15の反対側に配置されているので、隣り合う現像ユニット11の間隔を狭くすることができる(図1参照)。
そのため、複数(4つ)の現像ユニット11の並列方向、すなわち、左右方向におけるプリンタ1の小型化の図ることができる。
(3)また、感光ドラム15は、図1に示すように、複数色(ブラック、イエロー、マゼンタ、シアン)に対応して、複数(4つ)設けられ、左右方向に互いに間隔を隔てて並列配置されている。
そのため、フルカラーの画像を形成することができる。
また、移動機構60が、スライド部材61の前後方向に沿うスライド移動により、LEDアレイ50を露光位置と退避位置とに移動させるので、LEDアレイ50を移動させるためのスペースを左右方向において確保する必要がない。
そのため、隣り合う感光ドラム15の軸間を狭くでき、フルカラーの画像を形成することができながら、プリンタ1のさらなる小型化を図ることができる。
(4)また、スライド部材61は、図2に示すように、フロントカバー5が閉鎖位置に位置する状態において配置される第1位置と、図5(a)に示すように、フロントカバー5が開放位置に位置する状態において配置される第2位置とにスライド移動可能である。また、本体側ガイド部99は、図5(b)に示すように、スライド部材61を第1位置から第2位置に向かって付勢する圧縮ばね101を備えている。
そのため、簡易な構成でありながら、フロントカバー5の開閉動作に伴なって、スライド部材61を第1位置と第2位置とに確実にスライド移動させることができる。
その結果、フロントカバー5の開閉動作とスライド部材61のスライド移動とを確実に連動させることができる。
(5)また、移動機構60は、図2に示すように、LEDアレイ50を保持する保持部材63を備えている。また、移動部材62は、図3に示すように、1対の第1リンク部材82と第2リンク部材83とを備えている。1対の第1リンク部材82と第2リンク部材83とは、第2平板部89が、1対の第1平板部85の間に側面視略X字状なるように、第1平板部85対して交差して配置され、2つの貫通穴87および貫通口91に、略円柱状の軸部95が挿通されることにより、相互に回転可能に連結されている(図4参照)。
そして、移動部材62は、図2に示すように、スライド部材61が第1位置に配置された状態において、第1平板部85と第2平板部89とが形成する交差角θ(保持部材63側に形成される角)の角度が、例えば、60〜120°となるように起立する起立位置に配置される。また、移動部材62は、スライド部材61が第2位置に配置された状態において、起立位置における角度よりも、交差角θの角度が大きくなるように、LED支持フレーム35側に傾倒する傾倒位置に配置される。
そのため、フロントカバー5の閉鎖位置から開放位置への移動に伴なう、スライド部材61のスライド移動により、移動部材62は、起立位置から傾倒位置に移動され、LEDアレイ50を露光位置から退避位置へ移動させる。
一方、フロントカバー5の開放位置から閉鎖位置への移動に伴なう、スライド部材61のスライド移動により、移動部材62は、傾倒位置から起立位置に移動され、LEDアレイ50を退避位置から露光位置へ移動させる。
その結果、スライド部材61の移動量に対して、移動部材62の変位量をより多く確保することができる。
従って、スライド部材61の移動量を低減しても、LEDアレイ50を露光位置と退避位置とに確実に移動させることができるので、プリンタ1のさらなる省スペース化を図ることができる。
また、前側の移動部材62Fおよび後側の移動部材62Rは、LEDアレイ50の前後両端部を、保持部材63の前後両端部を介して、それぞれ支持するように設けられている。つまり、保持部材63の前後両端部は、前側の移動部材62Fおよび後側の移動部材62Rのそれぞれにより、下側から支持されている。
そのため、保持部材63に加えて、さらに、LEDアレイ50を支持するための部材を設ける必要がない(または、簡略化できる)。その結果、部品点数の低減を図ることができるとともに、プリンタ1の小型化、とりわけ、左右方向におけるプリンタ1の小型化を図ることができる。
1 プリンタ
2 本体ケーシング
4 本体開口部
5 フロントカバー
10 ドラムユニット
15 感光ドラム
36 ドラムユニット収容部
50 LEDアレイ
60 移動機構
61 スライド部材
62 移動部材
82 第1リンク部材
83 第2リンク部材
95 軸部
101 圧縮ばね

Claims (5)

  1. 内部に収容空間が区画され、開口部を介して、前記収容空間と外部とが連通される装置本体と、
    前記装置本体に設けられ、前記開口部を開放する開放位置と、前記開口部を閉鎖する閉鎖位置とに移動可能な開閉部材と、
    現像剤像を担持する感光ドラムを備え、前記収容空間に収容され、前記収容空間の内部から外部に、前記感光ドラムの軸線方向に沿って、引き出し可能なドラムユニットと、
    前記装置本体に設けられ、前記感光ドラムを露光するように前記感光ドラムに近接される露光位置と、前記感光ドラムから退避される退避位置とに移動可能な露光部材と、
    前記開閉部材の開閉動作に伴なって、前記軸線方向に沿ってスライド移動可能なスライド部材と、前記スライド部材のスライド移動により、前記露光部材を前記露光位置と前記退避位置とに移動させる移動部材とを備える移動機構と、を備え、
    前記移動部材は、
    前記露光部材の前記軸線方向両端部を、それぞれ支持するように設けられ、
    前記開閉部材の前記閉鎖位置から前記開放位置への移動に伴なう、前記スライド部材のスライド移動により、前記露光部材を前記露光位置から前記退避位置へ移動させ、
    前記開閉部材の前記開放位置から前記閉鎖位置への移動に伴なう、前記スライド部材のスライド移動により、前記露光部材を前記退避位置から前記露光位置へ移動させることを特徴とする、画像形成装置。
  2. 前記露光部材は、前記感光ドラムに対して、下方から対向するように配置され、
    前記移動機構は、前記露光部材の下側に設けられていることを特徴とする、請求項1に記載の画像形成装置。
  3. 前記感光ドラムは、複数色のそれぞれに対応して複数設けられ、互いに間隔を隔てて並列配置されていることを特徴とする、請求項1または2に記載の画像形成装置。
  4. 前記スライド部材は、
    前記開閉部材が前記閉鎖位置に位置する状態において配置される第1位置と、
    前記開閉部材が前記開放位置に位置する状態において配置される第2位置とにスライド移動可能であり、
    前記装置本体は、前記スライド部材を前記第1位置から前記第2位置に向かって付勢する付勢部材を備えていることを特徴とする、請求項1ないし3のいずれか一項に記載の画像形成装置。
  5. 前記移動機構は、前記露光部材を保持する保持部材を備え、
    前記移動部材は、
    一端部が前記装置本体に相対回転可能に固定され、他端部が前記保持部材に前記軸線方向に沿って相対移動可能であって、かつ、相対回転可能に保持されている第1リンク部材と、
    前記第1リンク部材と軸部により相互に回動可能となるように、交差して軸支され、一端部が前記保持部材に相対回転可能に固定され、他端部が前記スライド部材に相対回転可能に固定されている第2リンク部材とを備えることを特徴とする、請求項1ないし4のいずれか一項に記載の画像形成装置。
JP2011284468A 2011-12-26 2011-12-26 画像形成装置 Active JP5884475B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011284468A JP5884475B2 (ja) 2011-12-26 2011-12-26 画像形成装置
US13/623,988 US8879950B2 (en) 2011-12-26 2012-09-21 Image forming apparatus including a photosensitive drum and exposing member movable between an exposure position close to the drum and an evacuation position evacuated from the drum
US14/529,971 US9471030B2 (en) 2011-12-26 2014-10-31 Image forming apparatus including photosensitive drum and exposing member movable between exposure position close to drum and separated position separated from the drum

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011284468A JP5884475B2 (ja) 2011-12-26 2011-12-26 画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013134370A true JP2013134370A (ja) 2013-07-08
JP5884475B2 JP5884475B2 (ja) 2016-03-15

Family

ID=48654697

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011284468A Active JP5884475B2 (ja) 2011-12-26 2011-12-26 画像形成装置

Country Status (2)

Country Link
US (2) US8879950B2 (ja)
JP (1) JP5884475B2 (ja)

Cited By (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2018230748A1 (ja) * 2017-06-16 2018-12-20 キヤノン株式会社 光プリントヘッドを備える画像形成装置
WO2018230747A1 (ja) * 2017-06-16 2018-12-20 キヤノン株式会社 光プリントヘッドを備える画像形成装置
WO2018230746A1 (ja) 2017-06-16 2018-12-20 キヤノン株式会社 光プリントヘッドを備える画像形成装置
JP2019003112A (ja) * 2017-06-16 2019-01-10 キヤノン株式会社 光プリントヘッドを備える画像形成装置
JP2019003115A (ja) * 2017-06-16 2019-01-10 キヤノン株式会社 光プリントヘッドを備える画像形成装置
JP2019001103A (ja) * 2017-06-16 2019-01-10 キヤノン株式会社 光プリントヘッドを備える画像形成装置
JP2019082675A (ja) * 2017-10-27 2019-05-30 キヤノン株式会社 光プリントヘッドを備える画像形成装置
US10401754B2 (en) 2017-06-16 2019-09-03 Canon Kabushiki Kaisha Image forming apparatus having optical print head
US10429791B2 (en) 2017-06-16 2019-10-01 Canon Kabushiki Kaisha Image forming apparatus having optical print head
US10429759B2 (en) 2017-06-16 2019-10-01 Canon Kabushiki Kaisha Image forming apparatus having optical print head
US10459364B2 (en) 2017-06-16 2019-10-29 Canon Kabushiki Kaisha Image forming apparatus having optical print head
US10656594B2 (en) 2018-05-14 2020-05-19 Canon Kabushiki Kaisha Image forming apparatus having optical print head
US10739693B2 (en) 2017-06-16 2020-08-11 Canon Kabushiki Kaisha Image forming apparatus having optical print head
US10747137B2 (en) 2018-07-12 2020-08-18 Canon Kabushiki Kaisha Image forming apparatus including optical print head
JP2020134560A (ja) * 2019-02-13 2020-08-31 株式会社リコー 画像形成装置、及び、プロセスカートリッジ
US11042103B2 (en) 2018-07-12 2021-06-22 Canon Kabushiki Kaisha Image forming apparatus having optical print head
US11500326B2 (en) 2020-06-30 2022-11-15 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Image forming apparatus including drum cartridge and development cartridge

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6079261B2 (ja) * 2013-01-22 2017-02-15 ブラザー工業株式会社 画像形成装置
US9488928B2 (en) * 2014-09-03 2016-11-08 Canon Kabushiki Kaisha Image forming apparatus with guide for exposure unit
JP2019082504A (ja) * 2017-10-27 2019-05-30 キヤノン株式会社 光プリントヘッドを備える画像形成装置
CN110753164A (zh) * 2018-07-23 2020-02-04 金宝电子工业股份有限公司 文件尺寸感测模块
US10996616B1 (en) * 2020-03-24 2021-05-04 Toshiba Tec Kabushiki Kaisha Operating mechanism and image forming apparatus

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09152758A (ja) * 1995-11-30 1997-06-10 Tec Corp 画像形成装置
JP2002006588A (ja) * 2000-06-27 2002-01-09 Minolta Co Ltd 画像形成装置
JP2004109455A (ja) * 2002-09-18 2004-04-08 Ricoh Co Ltd 画像形成装置及び画像形成ユニット
JP2006258909A (ja) * 2005-03-15 2006-09-28 Casio Electronics Co Ltd 位置決め機構
JP2006263985A (ja) * 2005-03-22 2006-10-05 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成装置
EP2096503A1 (en) * 2008-02-29 2009-09-02 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Image forming apparatus and development cartridge
JP2010164993A (ja) * 2007-10-18 2010-07-29 Canon Inc 画像形成装置
JP2011070143A (ja) * 2009-08-27 2011-04-07 Canon Inc 電子写真画像形成装置

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001175046A (ja) 1999-12-20 2001-06-29 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
JP2002182539A (ja) 2000-12-14 2002-06-26 Fuji Xerox Co Ltd カラー画像形成装置
EP1331525A3 (en) * 2002-01-25 2004-06-23 Ricoh Company, Ltd. Image forming apparatus with improved image quality and maintenance workability
JP5250969B2 (ja) * 2006-12-08 2013-07-31 富士ゼロックス株式会社 画像形成装置、露光装置および像保持体ユニット
JP5167901B2 (ja) 2008-03-27 2013-03-21 富士ゼロックス株式会社 露光装置、画像形成装置
US8150294B2 (en) * 2008-04-25 2012-04-03 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Image forming apparatus having moving mechanism for moving exposure member relative to photoconductor
JP2010032649A (ja) * 2008-07-25 2010-02-12 Brother Ind Ltd 画像形成装置
JP4678889B2 (ja) 2009-08-27 2011-04-27 キヤノン株式会社 電子写真画像形成装置
US8755718B2 (en) * 2010-06-04 2014-06-17 Canon Kabushiki Kaisha Image forming apparatus

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09152758A (ja) * 1995-11-30 1997-06-10 Tec Corp 画像形成装置
JP2002006588A (ja) * 2000-06-27 2002-01-09 Minolta Co Ltd 画像形成装置
JP2004109455A (ja) * 2002-09-18 2004-04-08 Ricoh Co Ltd 画像形成装置及び画像形成ユニット
JP2006258909A (ja) * 2005-03-15 2006-09-28 Casio Electronics Co Ltd 位置決め機構
JP2006263985A (ja) * 2005-03-22 2006-10-05 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成装置
JP2010164993A (ja) * 2007-10-18 2010-07-29 Canon Inc 画像形成装置
EP2096503A1 (en) * 2008-02-29 2009-09-02 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Image forming apparatus and development cartridge
JP2011070143A (ja) * 2009-08-27 2011-04-07 Canon Inc 電子写真画像形成装置

Cited By (35)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2018230747A1 (ja) * 2017-06-16 2020-05-07 キヤノン株式会社 光プリントヘッドを備える画像形成装置
JP2019003112A (ja) * 2017-06-16 2019-01-10 キヤノン株式会社 光プリントヘッドを備える画像形成装置
WO2018230746A1 (ja) 2017-06-16 2018-12-20 キヤノン株式会社 光プリントヘッドを備える画像形成装置
WO2018230748A1 (ja) * 2017-06-16 2018-12-20 キヤノン株式会社 光プリントヘッドを備える画像形成装置
JP2019003115A (ja) * 2017-06-16 2019-01-10 キヤノン株式会社 光プリントヘッドを備える画像形成装置
US10739693B2 (en) 2017-06-16 2020-08-11 Canon Kabushiki Kaisha Image forming apparatus having optical print head
JP7196069B2 (ja) 2017-06-16 2022-12-26 キヤノン株式会社 光プリントヘッドを備える画像形成装置
US10401754B2 (en) 2017-06-16 2019-09-03 Canon Kabushiki Kaisha Image forming apparatus having optical print head
US10429791B2 (en) 2017-06-16 2019-10-01 Canon Kabushiki Kaisha Image forming apparatus having optical print head
US10429759B2 (en) 2017-06-16 2019-10-01 Canon Kabushiki Kaisha Image forming apparatus having optical print head
US10459364B2 (en) 2017-06-16 2019-10-29 Canon Kabushiki Kaisha Image forming apparatus having optical print head
US10466612B2 (en) 2017-06-16 2019-11-05 Canon Kabushiki Kaisha Image forming apparatus having optical print head
US10539901B2 (en) 2017-06-16 2020-01-21 Canon Kabushiki Kaisha Image forming apparatus having optical print head
JPWO2018230746A1 (ja) * 2017-06-16 2020-04-30 キヤノン株式会社 光プリントヘッドを備える画像形成装置
US10642182B2 (en) 2017-06-16 2020-05-05 Canon Kabushiki Kaisha Image forming apparatus having optical print head
JPWO2018230748A1 (ja) * 2017-06-16 2020-05-07 キヤノン株式会社 光プリントヘッドを備える画像形成装置
JP7146752B2 (ja) 2017-06-16 2022-10-04 キヤノン株式会社 光プリントヘッドを備える画像形成装置
WO2018230747A1 (ja) * 2017-06-16 2018-12-20 キヤノン株式会社 光プリントヘッドを備える画像形成装置
JP2019001103A (ja) * 2017-06-16 2019-01-10 キヤノン株式会社 光プリントヘッドを備える画像形成装置
JP7134958B2 (ja) 2017-06-16 2022-09-12 キヤノン株式会社 光プリントヘッドを備える画像形成装置
JP7098794B2 (ja) 2017-06-16 2022-07-11 キヤノン株式会社 光プリントヘッドを備える画像形成装置
US10824089B2 (en) 2017-06-16 2020-11-03 Canon Kabushiki Kaisha Image forming apparatus including a moving mechanism for an optical print head
US10895818B2 (en) 2017-06-16 2021-01-19 Canon Kabushiki Kaisha Image forming apparatus including a moving unit for an optical print head
US10928747B2 (en) 2017-06-16 2021-02-23 Canon Kabushiki Kaisha Image forming apparatus including optical print head
JP7039189B2 (ja) 2017-06-16 2022-03-22 キヤノン株式会社 光プリントヘッドを備える画像形成装置
JP2021154745A (ja) * 2017-06-16 2021-10-07 キヤノン株式会社 光プリントヘッドを備える画像形成装置
JP7005182B2 (ja) 2017-06-16 2022-01-21 キヤノン株式会社 光プリントヘッドを備える画像形成装置
JP2019082675A (ja) * 2017-10-27 2019-05-30 キヤノン株式会社 光プリントヘッドを備える画像形成装置
JP7207914B2 (ja) 2017-10-27 2023-01-18 キヤノン株式会社 光プリントヘッドを備える画像形成装置
US10656594B2 (en) 2018-05-14 2020-05-19 Canon Kabushiki Kaisha Image forming apparatus having optical print head
US11042103B2 (en) 2018-07-12 2021-06-22 Canon Kabushiki Kaisha Image forming apparatus having optical print head
US10747137B2 (en) 2018-07-12 2020-08-18 Canon Kabushiki Kaisha Image forming apparatus including optical print head
JP2020134560A (ja) * 2019-02-13 2020-08-31 株式会社リコー 画像形成装置、及び、プロセスカートリッジ
JP7205762B2 (ja) 2019-02-13 2023-01-17 株式会社リコー 画像形成装置、及び、プロセスカートリッジ
US11500326B2 (en) 2020-06-30 2022-11-15 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Image forming apparatus including drum cartridge and development cartridge

Also Published As

Publication number Publication date
US9471030B2 (en) 2016-10-18
US20130164027A1 (en) 2013-06-27
JP5884475B2 (ja) 2016-03-15
US20150050043A1 (en) 2015-02-19
US8879950B2 (en) 2014-11-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5884475B2 (ja) 画像形成装置
JP5206817B2 (ja) 画像形成装置
JP5206816B2 (ja) 画像形成装置
JP5935391B2 (ja) 画像形成装置
JP5195803B2 (ja) 画像形成装置
JP5910079B2 (ja) 画像形成装置
JP5768530B2 (ja) 画像形成装置
JP6007787B2 (ja) 画像形成装置
JP2013007948A (ja) 画像形成装置
JP2013029756A (ja) 画像形成装置
JP2011209433A (ja) 画像形成装置
JP2013134371A (ja) 画像形成装置
JP6349993B2 (ja) 画像形成装置
JP2011248135A (ja) 画像形成装置
JP5821369B2 (ja) 画像形成装置
JP5970885B2 (ja) 画像形成装置
JP6384140B2 (ja) 画像形成装置
JP5282783B2 (ja) 画像形成装置
JP5750923B2 (ja) 画像形成装置
JP5782901B2 (ja) 画像形成装置
JP5919851B2 (ja) 画像形成装置
JP6299463B2 (ja) 画像形成装置
JP2013050580A (ja) 画像形成装置
JP6155546B2 (ja) 画像形成装置
JP6028353B2 (ja) 画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20141224

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20151008

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20151013

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20151214

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160112

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160125

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5884475

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150