JP2011070143A - 電子写真画像形成装置 - Google Patents

電子写真画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2011070143A
JP2011070143A JP2009290044A JP2009290044A JP2011070143A JP 2011070143 A JP2011070143 A JP 2011070143A JP 2009290044 A JP2009290044 A JP 2009290044A JP 2009290044 A JP2009290044 A JP 2009290044A JP 2011070143 A JP2011070143 A JP 2011070143A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light emitting
emitting member
drum
support
cartridge
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2009290044A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4574732B1 (ja
Inventor
Shinro Umezawa
梅澤  眞郎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2009290044A priority Critical patent/JP4574732B1/ja
Priority to US12/707,219 priority patent/US8427519B2/en
Priority to CN201010157970.4A priority patent/CN102004406B/zh
Priority to CN201610416253.6A priority patent/CN106054558B/zh
Priority to CN201510097302.XA priority patent/CN104614960B/zh
Application granted granted Critical
Publication of JP4574732B1 publication Critical patent/JP4574732B1/ja
Publication of JP2011070143A publication Critical patent/JP2011070143A/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/22Apparatus for electrographic processes using a charge pattern involving the combination of more than one step according to groups G03G13/02 - G03G13/20
    • G03G15/32Apparatus for electrographic processes using a charge pattern involving the combination of more than one step according to groups G03G13/02 - G03G13/20 in which the charge pattern is formed dotwise, e.g. by a thermal head
    • G03G15/326Apparatus for electrographic processes using a charge pattern involving the combination of more than one step according to groups G03G13/02 - G03G13/20 in which the charge pattern is formed dotwise, e.g. by a thermal head by application of light, e.g. using a LED array
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/04Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for exposing, i.e. imagewise exposure by optically projecting the original image on a photoconductive recording material
    • G03G15/04036Details of illuminating systems, e.g. lamps, reflectors
    • G03G15/04045Details of illuminating systems, e.g. lamps, reflectors for exposing image information provided otherwise than by directly projecting the original image onto the photoconductive recording material, e.g. digital copiers
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/04Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for exposing, i.e. imagewise exposure by optically projecting the original image on a photoconductive recording material
    • G03G15/043Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for exposing, i.e. imagewise exposure by optically projecting the original image on a photoconductive recording material with means for controlling illumination or exposure

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Electrophotography Configuration And Component (AREA)
  • Exposure Or Original Feeding In Electrophotography (AREA)

Abstract

【課題】発光部材支持体を回動させる構成と比較して、より小さな空間でもって、発光部材支持体を露光位置と退避位置との間を移動させることができる電子写真画像形成装置を提供する。
【解決手段】記録媒体Sに画像を形成する電子写真画像形成装置Pにおいて、装着部130に取り外し可能に装着されたプロセスカートリッジ30の有する電子写真感光体ドラム2の軸線の方向に複数個並んで設けられ、ドラム2を画像情報に応じて露光する発光素子44を有する発光部材4と、発光部材4を支持し、ドラム2を露光する露光位置LPと、露光位置LPから発光部材4を退避する退避位置RPとの間を移動可能な発光部材支持体23と、発光部材4がドラム2の軸線と平行状態を維持した状態で発光部材支持体23を露光位置と退避位置とをとり得るように移動させる移動部材29とを設けた。
【選択図】図1

Description

本発明は、プロセスカートリッジが装置本体に取り外し可能に装着された状態で、記録媒体に画像を形成する電子写真画像形成装置に関する。
ここで、電子写真画像形成装置(以下、画像形成装置という。)は、電子写真画像形成プロセスを用いて、記録媒体に画像を形成するものである。画像形成装置としては、例えば、電子写真複写機、電子写真プリンター(例えば、カラーLEDプリンター)、ファクシミリ装置、及びワードプロセッサがある。また、プロセスカートリッジ(以下、カートリッジという。)は、画像形成装置の本体(以下、装置本体という。)に取り外し可能に装着された状態で、記録媒体に画像を形成する電子写真画像形成プロセスに寄与する。カートリッジは、プロセス手段としての帯電手段、現像手段、及びクリーニング手段のうちの少なくとも一つと、電子写真感光体(以下、感光体という。)とを一体的にカートリッジ化して、装置本体に取り外し可能に装着されるものである。尚、感光体に作用する帯電手段、現像手段、及びクリーニング手段をプロセス手段という。カートリッジは、使用者自身によって装置本体に着脱することができるので、使用者自身で装置本体のメンテナンスを容易に行うことができる。また、記録媒体は、画像形成装置によって画像が形成されるものであって、例えば、用紙、OHPシート等が含まれる。
従来、カートリッジが有する感光体を露光するために、LEDユニットを用いた画像形成装置が知られている(特許文献1)。この画像形成装置は、装置本体に対してスライド移動可能なスライドフレームを備えている。スライドフレームは、複数のカートリッジと、中間転写体と、LEDユニットが設けられたLEDフレームとを担持している。LEDフレームは、スライドフレームに対して回動可能に支持されており、複数のカートリッジの上に配置されている。カートリッジを交換するときは、スライドフレームを装置本体から手前に引き出す。スライドフレーム上のLEDフレームを手動で上方へ回動させる。取り外すべきカートリッジをスライドフレームから上方へ引き抜く。そして、装着すべきカートリッジをスライドフレームに装着する。LEDフレームを手動で下方へ回動してカートリッジの上に配置する。スライドフレームを装置本体へ押し込む。以上の手順で、カートリッジを交換する。
特開2002−182539号公報
従来の画像形成装置において、LEDユニットを有するLEDフレームは、本体(スライドフレーム)に対して、回動可能に取り付けられている。したがって、従来の技術は、LEDフレームを回動させるための空間を必要とする。そこで、カートリッジを交換する際に、LEDフレームを回動させるために、LEDフレームを装置本体の外へ引き出すことが考えられていた。
そこで、本発明の目的は、発光部材支持体を回動させる構成と比較して、より小さな空間でもって、発光部材支持体を露光位置と退避位置との間を移動させることができる電子写真画像形成装置を提供する。
本発明の他の目的は、発光部材が露光位置と退避位置とをとるにあたって、回動する場合と比較して、より小さな空間で済むから装置本体内の空間を効率的に活用することができる電子写真画像形成装置を提供する。
上記課題を解決するために、本発明は、電子写真感光体ドラムと前記電子写真感光体ドラムに作用するプロセス手段とを有するプロセスカートリッジを装置本体に取り外し可能に装着した状態で、記録媒体に画像を形成する電子写真画像形成装置において、前記装置本体に設けられ、前記プロセスカートリッジが取り外し可能に装着された装着部と、前記装着部に装着された前記プロセスカートリッジの有する前記電子写真感光体ドラムの軸線の方向に複数個並んで設けられ、前記電子写真感光体ドラムを画像情報に応じて露光するために前記画像情報に応じて発光する発光素子を有する発光部材と、前記発光素子が発光することにより前記電子写真感光体ドラムを露光する露光位置と、前記露光位置から前記発光部材を退避する退避位置との間を移動可能な、前記発光部材を支持する発光部材支持体と、前記発光部材が前記電子写真感光体ドラムの前記軸線と平行状態を維持した状態で前記発光部材支持体を前記露光位置と前記退避位置とをとり得るように移動させる移動部材とを設けた。
本発明によれば、発光部材支持体を回動させる構成と比較して、より小さな空間でもって、発光部材支持体を露光位置と退避位置との間を移動させることができる。
本発明によれば、発光部材が露光位置と退避位置とをとるにあたって、回動する場合と比較して、より小さな空間で済むから装置本体内の空間を効率的に活用することができる。
実施例の装置本体の断面図。 実施例の装置本体の斜視図。 実施例のプロセスカートリッジの斜視図。 実施例の進退装置の斜視図。 実施例の進退装置の正面図。 実施例の連動手段の平面図。 発光部材の斜視図。
以下、添付図面を参照して、本発明を説明する。
(電子写真画像形成装置)
本発明の実施例を適用したカラー電子写真画像形成装置P(以下、画像形成装置という。)について説明する。画像形成装置Pは、4色フルカラーのLEDプリンターである。図1は、画像形成装置Pの装置本体(以下、本体と言う)100の断面図である。図2は、本体100の斜視図である。図2において、本体100に設けられた開口部110を開閉するフロントドア(開閉部材、操作部材)102が開いている。開口部110は、プロセスカートリッジ30及び現像カートリッジ5を本体100に着脱する際に、カートリッジ30及び現像カートリッジ5が通過する。ドア102は、開口部110を塞ぐ閉じ位置と、開口部110を開放する開放位置との間を移動可能である。尚、本体100は、画像形成装置Pから現像カートリッジ5及びプロセスカートリッジ30の構成を除いたものである。本体100には、カートリッジ30が取り外し可能に装着される装着部130が設けられている。前述した通り、本体100には、カートリッジ30が装着部130に装着される及び装着部130から取り外されるときに、カートリッジ30が通過する開口部110が設けられている。図1(a)は、ドア102が閉じられて、画像形成動作を行う状態の画像形成装置Pの断面図である。図1(a)に示すように、本体100の略中央部に、ドラム形状の電子写真感光体(電子写真感光体ドラム、以下、ドラムという。)2が配置されている。ドラム2の周囲には、帯電ローラ(プロセス手段)3と、発光部材4と、中間転写ベルト7と、現像カートリッジ5(5a、5b、5c、5d)、及び、クリーニング装置6が配置されている。これによって、本体100を小型化している。発光部材4は、本体100内のドラム2の回転軸線L(図5を参照。)よりも下方に配置されている。帯電ローラ3は、ドラム2を一様に帯電する。発光部材4は、帯電されたドラム2の表面に光を照射して、ドラム2に静電潜像を形成する。現像カートリッジ5は、ドラム2に形成された静電潜像を、対応する色(イエロー、マゼンタ、シアン、ブラック)の粉体現像剤(以下、トナーという。)で現像して顕像化する。ドラム2に形成されたトナー像は、中間転写ベルト7に転写される。クリーニング装置6は、転写後にドラム2上に残留したトナーを除去する。
画像形成の際は、まず、ドラム2を、転写ベルト7の回転と同期して、矢印A(図1(a))で示す方向(反時計方向)に回転する。転写ベルト7は、矢印Bで示す方向(時計方向)に回転する。ドラム2の表面は、帯電ローラ3によって均一に帯電される。ドラム2の帯電した表面に、発光部材4によってイエロー画像の光照射を行い、ドラム2上にイエローの静電潜像を形成する。イエローの静電潜像を現像するために、イエローの現像剤を収納している現像カートリッジ5aが有する現像ローラdに、ドラム2の帯電極性と同極性でほぼ同電位の電圧を印加する。それによって、ドラム2上のイエローの静電潜像にイエロートナーを付着させてイエロートナー像を形成する。その後、転写ベルト7の内側に配置された1次転写ローラ8にトナーと逆極性の電圧を印加してドラム2上のイエロートナー像を転写ベルト7上に1次転写する。上述のようにして、イエロートナー像の1次転写が終了すると、イエロー画像と同様にして、マゼンダ画像、シアン画像、及びブラック画像のそれぞれについて、静電潜像の形成を行う。それぞれの静電潜像は、マゼンタ、シアン、及びブラックの現像カートリッジ(5b〜5d)により現像されて、マゼンタトナー像、シアントナー像、及びブラックトナー像を形成する。尚、現像カートリッジ5bは、マゼンタ色のトナーを収容している。現像カートリッジ5bは、マゼンタ色のトナーを収容している。現像カートリッジ5cは、シアン色のトナーを収容している。現像カートリッジ5dは、ブラック色のトナーを収容している。各現像カートリッジ5は、現像ローラdを有している。それぞれのトナー像は、1次転写ローラ8により転写ベルト7上に順次転写されて重ね合わされる。この間、2次転写ローラ10は、転写ベルト7とは非接触状態にある。また、この間、クリーニングユニット9も転写ベルト7とは非接触状態にある。一方、本体100の下部に設けられたカセット11に積載収納されたシート(記録媒体)Sは、給送ローラ12によってカセット11から一枚ずつ分離され、レジストローラ対13へ給送される。レジストローラ対13は、転写ベルト7上に重ね合わされたトナー像とタイミングを合わせて、シートSを転写ベルト7と2次転写ローラ10との間の2次転写ニップへ送り出す。このとき、転写ローラ10は、転写ベルト7に圧接された状態にある。転写ローラ10には、トナーと逆極性の電圧が印加されている。転写ベルト7上に重ね合わされた4色のトナー像は、搬送されてきたシートSの表面に一括して2次転写される。トナー像が転写されたシートSは、定着器14へ送られる。定着器14において、シートSが加熱加圧され、トナー像がシートSに定着される。これにより、シートSに画像が形成される。シートSは、定着器14から本体100の上部に設けられた上カバー15の排出部へ排出される。
(発光部材)
発光部材4は、装着部130に装着されたカートリッジ30が有するドラム2の長手方向(回転軸線Lの方向)に複数個並んで設けられた発光素子44を有する(図7)。ドラム2の長手方向は、カートリッジ30の着脱方向Xに直交する方向である。発光素子44は、コントローラ120からの画像情報に応じて発光し、ドラム2を露光する。発光素子44としては、例えば、液晶素子、あるいは、半導体発光ダイオード(LED)や有機エレクトロルミネッセンス素子(有機EL素子)などの電界発光素子が使用される。図7は、発光部材4の斜視図である。発光部材4は、基板90を有する。基板90は、ホルダー(不図示)により支持されている。基板90の表側には発光素子44が一列に並んで複数個設けられ、裏側にはドライバIC92が設けられている。尚、発光部材4は、ドラム2の長手方向に沿って配置される。これによって、発光素子44がドラム2の長手方向に沿って配置される。発光素子44は、ドライバIC92と電気的に接続されている。ドライバIC92は、発光素子44の発光動作を制御する。基板90は、フレキシブルフラットケーブル(FFC)21により本体100のコントローラ120に接続されている。コントローラ120は、装置本体内に設けられている。コントローラ120からの画像情報信号に応じて、ドライバIC92は、発光素子44の発光動作を行う。発光素子44には、セルフォック(登録商標)レンズ98が接着されている。レンズ98のドラム2が設けられた側の表面98aは、平面である。レンズ98は、発光素子44から発光された光を集光して、ドラム2上に結像する。発光素子44が発光してドラム2を露光する露光位置LP(図1(a)及び図5(a)を参照。)において、発光部材4は、ドラム2に近接して配置されている。露光位置LPにおいて、ドラム2の表面と発光部材4のレンズ98の表面98aとの間の距離Dは、所定距離に規制される。
(プロセスカートリッジ)
図3は、カートリッジ30の斜視図である。カートリッジ30は、本体100に水平方向に着脱可能である。図1(a)に示すように、カートリッジ30は、ドラム2と、帯電ローラ3と、クリーニング装置6とを一体的に組み込んでいる。なお、本実施例においては、ドラム2と現像手段以外のプロセス手段とを一体的に有する所謂分離型のプロセスカートリッジについて説明している。しかし、感光体ドラムと現像手段とを一体的に有する所謂一体型のプロセスカートリッジを使用した画像形成装置にも、本発明を適用することができる。図3(a)に示すように、カートリッジ30は、ドラム2と、帯電ローラ3と、クリーニング装置6とを一体的に組み込んでいるカートリッジフレーム31を有する。ドラム2の長手方向におけるフレーム31の両側部には、被案内部(カートリッジ側ガイド)32が突出して設けられている。被案内部32は、ドラム2の長手方向に直交する方向に延在している。本体100の両側板の内側には、カートリッジ30の移動経路MPに沿って水平に延在する案内部(本体側ガイド)112が設けられている(図1(c))。被案内部32は、案内部112の溝に挿入される。カートリッジ30を本体100に対して着脱するときに、被案内部32は、案内部112と係合して、カートリッジ30を着脱方向Xに沿って案内する。図3(b)に示すように、カートリッジ30が装着部130に装着された状態で、フレーム31の底部には、発光部材4が進入する開口部33が設けられている。尚、開口部33は、ドラム2の軸線Lの方向(長手方向)に沿って設けられている。ドラム2は、開口部33を介して外部に露出している。開口部33を設けたことにより、ドラム2の露出面積を小さくすることができる。これによって、発光部材4が現像剤で汚れるおそれを低減することができる。また、発光部材4を開口部33に進入させることによって、発光部材4をドラム2を露光するのに最適な位置(露光位置LP)まで近接して配置することができる。この際に、発光部材4は、ドラム2の長手方向に沿って、ドラム2と等間隔に位置する。よって、発光部材4に、複数個並んで設けられている発光素子44が、ドラム2の軸線方向に沿って、ドラム2と等間隔に位置する。前述した通り、発光部材4は、装着部130に装着されたカートリッジ30の有するドラム2の軸線方向に複数個並んで設けられ、ドラム2を画像情報に応じて露光するために画像情報に応じて発光する発光素子44を有する。
ドラム2の一端部には、ドラム2を回転させるためのドラムギア41が設けられている。図5に示すように、ドラムギア41は、カートリッジ30の一端部から突出している。カートリッジ30を装着部130に装着すると、ギア41は、本体100に設けられた駆動ギア42と係合する。ギア42は、本体100に設けられた駆動源(不図示)により駆動されて、ギア41を回転させ、ドラム2を回転させる。
(進退装置)
図4は、進退装置(退避装置)1の斜視図である。図5は、進退装置1の正面図である。進退装置1は、発光部材支持体23及び移動部材29を有する。発光部材4は、弾性部材22(22a、22b)を介して発光部材支持体23に対して移動可能に支持されている。弾性部材22は、例えば、圧縮バネ、弾性発泡部材、ゴムなどである。弾性部材22aは、発光部材支持体23の長手方向の一端側に、弾性部材22bは他端側に、各々短手方向に沿って配置されている。また、弾性部材22a、22bは、発光部材支持体23と発光部材4との間に配置されている。従って、発光部材4は、発光部材支持体23に対して、鉛直方向(垂直方向)に可動である。また、発光部材支持体23は、移動部材29により基礎部材24に対して移動可能に支持されている。基礎部材24は、本体100に固定されている。ロッド25、26、27、28は、移動部材29を構成している。また、発光部材支持体23は回転支点1a,1b,1c,1d,1eにより回転可能に接続されたロッド25、26、27、28を介し、基礎部材24により支持されている。回転支点1aにはカム17が固定されている。進退装置(退避装置)1は、支持体23、移動部材29、基礎部材24、及びカム17により構成されている。進退装置1は、発光部材4をカートリッジ30の着脱方向Xに対して直角な方向Yに退避させる(図1(b)を参照。)。即ち、進退装置1は、発光部材4を、ドラム2の接線(X方向)と直角な方向に、露光位置LPから退避位置RPに退避させることができる。また、進退装置1は、発光部材4を、ドラム2の接線と直角な方向に、退避位置RPから露光位置LPに進入させることができる。即ち、進退装置1は、発光部材4を、ドラム2の長手方向と平行状態を維持した状態で、退避位置RPと露光位置LPとの間を移動させることができる。ここで、直角な方向とは、設計上直角であって、数学的に直角である必要はない。すなわち、直角は、製造誤差や取付誤差などを含み、実質的に直角であればよい。発光部材4は、着脱方向Xに対して直角な方向Yに退避する。従って、従来の発光部材の回動による退避に要する空間と比べて、より小さな空間において、発光部材4をカートリッジ30の移動経路MPから退避させることができる。即ち、より小さな空間において、発光部材4を退避位置RPと露光位置LPとの間を移動させることができる。本実施例においては、カートリッジ30の着脱方向と平行な方向に基礎部材24を設けている。従って、ドラム2の接線(X方向)と直角な方向Yが、カートリッジ30の着脱方向Xと直角な方向Yと一致している。しかしながら、この実施例に限定されることは無く、発光部材4がドラム2の接線(X方向)と直角な方向Yに進退するように、基礎部材24を配置すれば良い。支持体23は、発光部材4を支持している。支持体23は、発光素子44が発光することにより感光体ドラム2を露光する露光位置LPと、露光位置LPから発光部材4を退避する退避位置RPとの間を移動可能である。
ロッド25、26は、発光部材支持体23及び基礎部材24の短手方向の一側端に取り付けられている。また、ロッド27、28は、発光部材支持体23及び基礎部材24の前記短手方向の他側端に取り付けられている。回転支点1aは、基礎部材24に設けられた水平方向の長孔24a内を摺動移動可能である。また、回転支点1bは、支持体23に設けられた水平方向の長孔23a内を摺動移動可能である。ここで、水平方向とは、基礎部材24(本体100の設置面300)に対して水平方向である。後述する連動手段によって、カム17を矢印C2(図5(a))で示す方向へ移動すると、回動支点1a及び回転支点1aに接続されたロッド26、28の下端部を矢印C2で示す方向へ移動させる。ロッド25〜28は、回転支点1cを中心に回転可能である。ロッド25、27の下端部は、回転支点1dにより基礎部材24に回転可能に支持されている。ロッド26、28の上端部は、回転支点1eにより支持体23に回転可能に支持されている。これによって、カム17が矢印C2で示す方向へ移動すると、移動部材29としてのロッド25〜28および回転支点1a〜1eを介して、支持体23は、鉛直上方へ平行に移動する。ここで、鉛直方向とは、基礎部材24(本体100の設置面300)に対して鉛直方向である。そして、発光部材4は、カートリッジ30の開口部33内に挿入される。ここで、発光部材4が、開口部33内に挿入するとは、発光部材4が、カートリッジ30の外壁30c(図1)に設けられた開口部33から外壁30cの内側に進入することである。開口部33は、ドラム2の長手方向に沿って設けられた、長細形状である。発光部材4が開口部33内に進入することがきるので、発光部材4はより最適な露光位置LPに位置することができる。しかも、本実施例によれば、発光部材4は、ドラム2の長手方向と平行状態を維持した状態で露光位置LPと退避位置RPとの間を移動することができる。したがって、開口部33の大きさをより小さくすることができる。即ち、発光部材4が回動して開口部33内に進入する場合と比較して、開口部33の大きさをより小さくすることができる。
このとき、位置決め機構(後述)により、発光部材4のレンズ98の表面98aは、ドラム2の表面から所定距離Dに維持(支持)される。そして、このとき、支持体23は、発光素子44が、画像情報に応じて発光して、ドラム2を露光する露光位置LPにある。露光位置LPは、発光素子44が発光することによりドラム2を露光する位置であって、複数の発光素子44がドラム2の回転軸線Lに沿って並んで、かつ、複数の発光素子44のそれぞれとドラム2とが等間隔に位置する位置である。尚、発光素子44としては、例えば、液晶素子、半導体発光ダイオード(LED)、有機エレクトロルミネッセンス素子(有機EL素子)などの電界発光素子が使用される。
なお、本実施例においては、露光位置LPにおいて複数の発光素子44のそれぞれとドラム2とが等間隔に位置するが、本発明は、これに限定されるものではない。例えば、複数の発光素子44のそれぞれに対応するレンズ98の寸法が異なる場合には、複数の発光素子44とドラム2との間の距離が異なる。複数の発光素子44のそれぞれとドラム2との間の距離は、発光素子44から発光された光がレンズ98により集光されてドラム2上に結像するように設定される。従って、レンズ98の仕様によっては、ドラム2の回転軸線L方向の両端部において発光素子44とドラム2との間の距離が短く、回転軸線L方向の中央部分において距離が長くなるように、複数の発光素子44が湾曲して配置されていてもよい。あるいは、ドラム2の回転軸線L方向の両端部において発光素子44とドラム2との間の距離が長く、回転軸線L方向の中央部分において距離が短くなるように、複数の発光素子44が湾曲して配置されていてもよい。尚、回転軸線L方向とは、ドラム2の長手方向である。
一方、後述する連動手段によって、カム17を図5(b)の矢印C1で示す方向へ移動すると、カム17に固定された回動支点1aも矢印C1で示す方向へ移動する。回動支点1aの移動により、移動部材29(ロッド25〜28)の作用で、支持体23は、鉛直方向下方へ、平行状態を維持したまま移動する。ここで、鉛直方向とは、基礎部材24(本体100の設置面300)に対して鉛直方向である。そして、発光部材4は、カートリッジ30の開口部33から抜け出る。そして、このとき、支持体23は、カートリッジ30が装着部130に対する着脱のために移動する移動経路MP(図1(c))から発光部材4が退避する退避位置RPにある。本実施例によれば、従来の発光部材の回動のための大きな空間と比較して、本体100内のより小さな空間内において、支持体23をカートリッジ30の移動経路MPから退避させることができる。即ち、支持体23(発光部材4)は、小さな空間内において、露光位置LPと退避位置RPとをとり得る。
(案内部材)
発光部材4は、前述した通り、弾性部材22(22a、22b)を介して進退装置1により支持されている。これによって、発光部材4は、装置本体100に対して揺動可能である。発光部材4は、長手方向(回転軸線L方向と同じ)の両端部であって、短手方向の両側端に被案内部材としての溝穴4aを有している。支持体23の長手方向の一端部であって、支持体23の短手方向の一端部と他端部には、それぞれ突起部(案内部材)23bが設けられている。また、前記長手方向の他端部であって、前記短手方向の一端部と他端部には、それぞれ突起部(案内部材)23bが設けられている。前記4つの突起部23bは、発光部材4に設けられた4つの溝穴4aに係合する。これによって、ドラム2の長手方向における発光部材4の揺動移動を案内(規制)する。
移動部材29が支持体23を退避位置RPから露光位置LPへ移動させたときに、発光部材4は、カートリッジ30に当接する。発光部材4がカートリッジ30に当接すると、支持体23の長手方向の一端部に設けられた弾性部材22aと、他端部に設けられた弾性部材22bは、弾性変形する。尚、弾性部材22a、22bは、支持体23の短手方向の中央に設けられている(図1(a))。発光部材4は、弾性部材22a、22bの弾性力によりカートリッジ30に押圧されるとともに、弾性部材22a、22bの弾性変形により支持体23に対して移動する。溝穴(被案内部材)4aと突起部(案内部材)23bとの係合により、弾性部材22a、22bの弾性変形による発光部材4の移動が案内される。従って、仮に、カートリッジ30が装着部130に傾いて装着されている場合であっても、カートリッジ30の傾きに合わせて発光部材4を安定して傾かせることができる。前述したとおり、移動部材29は、発光部材4がドラム2の軸線と平行状態を維持した状態で支持体23を露光位置LPと退避位置RPとをとり得るように移動させる。
(位置決め部材)
カートリッジ30の有する開口部33の長手方向の一端部と他端部には、それぞれ、位置決め面(位置決め部材)35が設けられている。一方の位置決め面35には位置決め穴34aが設けられ、また、他方の位置決め面35には位置決め長穴34bが設けられている。発光部材4の両端部のそれぞれには、位置決めボス(被位置決め部材)4bが設けられている。一方のボス4bの上部には位置決めピン16a、また、他方のボス4bの上部には位置決めピン16bが設けられている。図5(a)に示すように、支持板23が露光位置LPに位置するときに、発光部材4のピン16aがカートリッジ30の穴34aに挿入しており、また、ピン16bが長穴34bに挿入している。ピン16aと穴34aの係合及びピン16bと長穴34bとの係合により、発光部材4は、カートリッジ30に対して位置決めされる。発光部材4は、弾性部材22の弾性力によりカートリッジ30に押圧されている。発光部材4のボス4bがカートリッジ30の位置決め面35と係合して、発光素子44のそれぞれをドラム2から等間隔に位置決めする。カートリッジ30が装置本体100の装着部130に、許容範囲内で傾いて装着されている場合であっても、弾性部材22の弾性変形により、発光部材4はカートリッジ30の傾きに合わせて傾くことができる。すなわち、発光部材4は、ドラム2の長手方向(回転軸線方向)に沿って傾くことができる。よって、ドラム2と発光素子44のそれぞれとを等間隔に位置決めすることができる。このとき、支持体23の4つの突起部23bと発光部材4の4つの溝穴4aとは、カートリッジ30の傾きに追随する発光部材4の傾きを妨害しないように発光部材4を案内する。
支持体23は退避位置RPと露光位置LPとの間を、基礎部材24(本体100の設置面300に)と平行に直線的に移動する。即ち、支持体23は、発光部材4が、ドラム2の長手方向と平行状態を維持した状態で露光位置LPと退避位置RPとの間を移動することができるように移動する。尚、本実施例の場合には、基礎部材24(本体100の設置面300)は、装着部130に装着されたカートリッジ30の有するドラム2の長手方向と平行に設けられている。支持体23が露光位置LPに位置するときに、発光部材4は、弾性部材22の弾性力によりカートリッジ30に対して押圧される。カートリッジ30が装着部130に傾いて装着されている場合、支持体23の長手方向の一端部に設けられた弾性部材22a、及び、他端部に設けられた弾性部材22bが弾性変形して、発光部材4をカートリッジ30の傾きに合わせて傾かせる。よって、カートリッジ30の有するドラム2と発光部材4の有する発光素子44のそれぞれとを等間隔に位置決めすることができる。
したがって、カートリッジ30が装着部130に傾いて装着された場合であっても、ドラム2の表面と発光部材4のレンズ98の表面98aとの間の距離Dは、所定距離に確実に維持される。所定距離は、ドラム2の露光に適した距離である。本実施例においては、所定距離は、2ミリメートル以上3ミリメートル以内である。本実施例によれば、前記数値以内であれば、画像情報に応じた、発光素子44の発光によって、ドラム2は良好に露光される。なお、ドラム2の表面と発光素子44との間のレンズ98を含む距離は、7ミリメートル以上8ミリメートル以内である。しかし、レンズ98の仕様が変化すると、レンズ厚みや焦点深度が変化するため、上記所定距離は変化する。例えば、ドラム2の表面と発光素子44との間のレンズ98を含む距離は、レンズ98の仕様に応じて、17mm±0.8mm、10mm±0.5mm、5mm±0.3mm、4mm±0.3mmなどに設定され得る。
(連動手段)
装置本体100には、フロントドア(開閉部材、操作部材)102の開閉動作に連動して、進退装置1の支持体23を露光位置LPと退避位置RPとの間で自動的に移動させる連動手段40が設けられている。即ち、連動手段40は、ドア102が閉じる動作(第2の操作)に連動して、進退装置1に位置する支持体23を露光位置LPに自動的に移動する。また、連動手段40は、ドア102が開く動作(第1の操作)に連動して、露光位置LPに位置する支持体23を進退装置1に自動的に移動する。ここで、ドア102は、カートリッジ5、30を本体100に対して着脱する際に、使用者が開閉操作する操作部材である。連動手段40は、付勢部材としてのカムバネ(弾性部材)19と、リンク18と、付勢部材としてのリンクバネ(弾性部材)20と、ドア102に設けられたリンク押込み部102aとを有する(図6)。バネ19は、本体100とカム17との間に連結されている。バネ19は、回転支点1aに固定されたカム17を矢印C1(図6)で示す方向へ付勢する。すなわち、バネ19は、進退装置1に位置する支持体23を露光位置RPへ弾性的に付勢する。リンク18は、カム17の移動方向C1、C2とは直角方向に移動可能に本体100に取り付けられている。リンク18の先端部18aは、ドア102に設けられたリンク押込み部102aと当接する。リンク18の後端部18bは、カム17と当接している。バネ20は、本体100とリンク18との間に連結されている。リンク18は、バネ20の弾性力により矢印D1(図6)で示す方向へ弾性的に付勢されている。すなわち、ドア102が閉じられたときに、リンク18は、バネ20の弾性力(付勢力)によりリンク押込み部102aに当接する。
使用者がドア102を閉じる(第2の操作)と、ドア102に設けられたリンク押込み部102aがリンク18の先端部18aに当接する。そして、押込み部102aがバネ20の弾性力に抗して、リンク18を矢印D1で示す方向と反対の方向D2へ押込む。リンク18が矢印D2で示す方向へ移動すると、リンク18の後端部18bの傾斜面18cとカム17の傾斜面17aとの係合により(図6)、カム17及び回転支点1aは、矢印C2で示す方向へ移動する。回転支点1aが矢印C2で示す方向へ移動すると、進退装置1に位置している支持体23は、露光位置LPへ移動する。一方、使用者がドア102を開く(第1の操作)と、押込み部102aとリンク18の先端部18aの係合が外れる。これによって、リンク18は、バネ20の弾性力によって矢印D1で示す方向へ移動する。リンク18が矢印D1で示す方向へ移動すると、カム17及び回転支点1aは、バネ19の弾性力(付勢力)により矢印C1で示す方向へ移動する。カム17及び回転支点1aが矢印C1で示す方向へ移動すると、進退装置1に位置している支持体23は、退避位置RPへ移動する。
尚、操作部材としては、ドア102に限定されるものではなく、例えば、操作レバー(不図示)であっても良い。例えば、ドア102の内側に設けられた操作レバーを使用者が手前に引く(第1の操作)と、操作レバーに設けられた押込み部102aがリンク18の先端部18aに当接するように構成しても良い。また、操作レバーを使用者が前方に押す(第2の操作)と、押込み部102aとリンク18の先端部18aの係合が外れるように構成しても良い。前述した通り、連動手段40は、操作部材(ドア102、操作レバー)の第1の操作(ドア102を開く操作、操作レバーを手前に引く操作)に連動して支持体23を露光位置LPから退避位置RPへ移動させる。また、連動手段40は、前記操作部材の第2の操作(ドア102を閉じる操作、操作レバーを前方に押す操作)に連動して支持体23を退避位置RPから露光位置LPへ移動させる。
尚、連動手段40としては、前述した構成に限定されるものではなく、適宜の構成を適用することができる。
(カートリッジの交換動作)
現像カートリッジ5は、装置本体100(設置面300)に対して略水平方向に着脱可能である。例えば、イエローのトナーが無くなったときは、各色のカートリッジ5の内、カートリッジ5aを交換する必要がある。使用者は、図1(b)に示すように、本体100のドア102を開く。使用者は、トナーの無くなったカートリッジ5aを開口部110を通して本体100の外部へ引き出す。イエロートナーが充填されている新品のカートリッジ5aを現像カートリッジ装着部105aに装着し、ドア102を閉じる。これにより、カートリッジ5aの交換が終了する。イエロー以外の現像カートリッジ5b、5c、5dに関しても、イエローのカートリッジ5aと同様に、交換することができる。
一方、ドラム2を交換するときは、使用者が、本体100のドア102を開く。そして、カートリッジ5a〜5dを全て現像カートリッジ装着部105(105a、105b、105c、105d)から本体100の外へ取り出す(図1(c))。ドア102の開動作に連動して、ドア102の押込み部102aとリンク18の先端部18aとの係合が外れる。図6を参照して、リンク18は、バネ20の弾性力(付勢力)により矢印D1で示す方向へ押し出される。リンク18の移動によりリンク18の後端部18bに当接しているカム17も発光部材4の自重とバネ19の弾性力により矢印C1(図6)で示す方向へ移動する。これにより、カム17に固定されている回転支点1aも同時に矢印C1で示す方向へ移動する。移動部材29により、発光部材4の支持体23は、退避位置RPへ移動する(図5(b)に示すように)。このように、カートリッジ30が装着部130から取り外される前に、移動部材29は、支持体23を本体100内で、露光位置LPから退避位置RPへ移動経路MPに対して直角な方向Yへ退避させる。図1(b)に示すように、支持体23が退避位置RPに位置しているときに、発光部材4は、鉛直下方へ押し下げられる。そして、発光部材4は、カートリッジ30の開口部33から退出している。よって、カートリッジ30は、図1(c)に示すように、取り出し方向X1へ引き出され、本体100から取り出すことができる。カートリッジ30を本体100から取り出す際に、発光部材4は、本体100の外へ出ずに、本体100内に位置している。よって、発光部材4が汚れること、及び、損傷することを抑制することができる。
なお、フラットケーブル21は、発光部材4と本体100内に設けられたコントローラ120とを電気的に接続している。ケーブル21は、コントローラ120からの電気信号を発光部材4へ伝達する。ケーブル21は、あらかじめ折り目がつけられているので、発光部材4が退避位置RPへ移動すると、図1(b)に示すように発光部材4の下方で折り畳まれ収納される。ケーブル21がコンパクトに折り畳まれるので、本体100のレイアウトや小型化設計が容易になる。
一方、カートリッジ30を装着する場合は、使用者は、前述のカートリッジ30の取り出し動作とは反対の動作を行う。カートリッジ30を装着するときに、カートリッジ30の被案内部32を本体100の案内部112の溝に挿入する。カートリッジ30を本体100の開口部110を通して、取り外し方向X1とは反対の装着方向へ水平に本体100内へ挿入する。カートリッジ30は、位置決め部(図示せず)により位置決めされて装着部130に装着される。次に、現像カートリッジ5a〜5dを挿入し、ドア102を閉じる。ドア102に設けられた押込み部102aは、リンク18の先端部18aに当接する。押込み部102aは、ドア102の閉動作(第2の操作)に連動して、バネ20の弾性力に抗してリンク18を矢印D2で示す方向へ押込む。リンク18の後端部18bは、カム17を矢印C2(図6)で示す方向に押込む。これによって、カム17に固定された回転支点1aに力が伝達され、回転支点1aに支持されたロッド26及び28が作動する。これによって、移動部材29が支持体23を露光位置LPへ移動する。カートリッジ30が装着部130に装着された後で、移動部材29は、支持体23を本体100内において、退避位置RPから露光位置LPへ、移動経路MPに対し直角な方向へ移動させる。移動経路MPに対して直角な方向とは、基礎部材24(本体100の設置面300に)と直角な方向である。支持体23に弾性部材22を介して支持された発光部材4は、上方へ略平行移動させられる。即ち、発光部材4は、平行状態を維持した状態で退避位置RPと露光位置LPとの間を移動する。発光部材4に設けられたピン16aがカートリッジ30に設けられた穴34aに挿入して、また、ピン16bが、長穴34bに挿入される。これによって、発光部材4はカートリッジ30に対して位置決めされる。また、発光部材4は、弾性部材22の弾性力により上方へ付勢されて、カートリッジ30の位置決め面35と発光部材4の位置決めボス4bとが当接する。これによって、発光部材4のレンズ98の表面98aとドラム2の表面との間の距離Dが、露光に必要な所定距離に保たれ位置決めされる。以上の一連の動作がドア102の閉動作(第2の操作)に連動することで終了する。
尚、発光部材4をドラム2の長手方向と平行状態を維持した状態で、退避位置RPと露光位置LPとの間を移動させる構成としては、前述した構成に限定されるものではない。例えば、発光部材4の長手方向一端と他端とを本体側ガイド(例えば溝)に嵌合させる。そして、発光部材4をバネの弾性力でもって前記ガイドに沿ってドラム2に近づく方向に移動させる。これによって、発光部材4を退避位置RPから露光位置LPに移動させる。また、発光部材4をレバー等で前記ガイドに沿ってドラム2から離れる方向に移動させる。これによって、発光部材4を露光位置LPから退避位置RPに移動させる。このように構成しても良い。
以上に説明したように、本実施例によれば、プロセスカートリッジ30が装着部130から取り外される前に、支持体23を本体100内でカートリッジ30の移動経路MPに対し直角な方向へ移動させることができる。即ち、ドラム2の長手方向と平行状態を維持して、支持体23を露光位置LPと退避位置RPとの間を移動することができる。したがって、支持体23が回動する場合と比較して、支持体23が移動するのに必要な空間をより小さくすることができる。したがって、本体100内のより小さな空間内において、支持体23をカートリッジ30の移動経路MPから退避させることができる。また、本実施例によれば、現像カートリッジ5を交換する際に、発光部材4を本体100の外へ露出する必要がない。また、現像カートリッジ5を交換する際に開閉されるドアに連動して、発光部材4が下方に退避する。したがって、プロセスカートリッジ5の交換時にも発光部材4を本体100内に残すことができる。よって、発光部材4が汚れること、及び、損傷することを抑制することができる。また、画像形成装置の信頼性の向上を図れる。
また、本実施例によれば、プロセスカートリッジ30の着脱方向が発光部材4の長手方向と直交する方向である。したがって、本体100の正面に設けた開口部110からカートリッジ30を着脱することができる。したがって、本体100の側板に、カートリッジ30を着脱するための開口部を設ける必要がない。よって、本体100の剛性を強くすることができる。本体100の強い剛性を維持できるので、本体100の小型化が可能である。
2…電子写真感光体ドラム、4…発光部材、23…発光部材支持体、29…移動部材、30…プロセスカートリッジ、44…発光素子、100…装置本体、130…装着部、S…シート(記録媒体)

Claims (8)

  1. 電子写真感光体ドラムと前記電子写真感光体ドラムに作用するプロセス手段とを有するプロセスカートリッジを装置本体に取り外し可能に装着した状態で、記録媒体に画像を形成する電子写真画像形成装置において、
    前記装置本体に設けられ、前記プロセスカートリッジが取り外し可能に装着された装着部と、
    前記装着部に装着された前記プロセスカートリッジの有する前記電子写真感光体ドラムの軸線の方向に複数個並んで設けられ、前記電子写真感光体ドラムを画像情報に応じて露光するために前記画像情報に応じて発光する発光素子を有する発光部材と、
    前記発光素子が発光することにより前記電子写真感光体ドラムを露光する露光位置と、前記露光位置から前記発光部材を退避する退避位置との間を移動可能な、前記発光部材を支持する発光部材支持体と、
    前記発光部材が前記電子写真感光体ドラムの前記軸線と平行状態を維持した状態で前記発光部材支持体を前記露光位置と前記退避位置とをとり得るように移動させる移動部材とを有することを特徴とする電子写真画像形成装置。
  2. 前記プロセスカートリッジは、さらに、位置決め部材を有し、
    前記発光部材は、前記位置決め部材と係合する被位置決め部材を有し、
    前記発光部材支持体が前記露光位置にあるときに、前記被位置決め部材が前記位置決め部材と係合して、前記発光素子のそれぞれを前記電子写真感光体ドラムから等間隔に位置決めすることを特徴とする請求項1に記載の電子写真画像形成装置。
  3. さらに、前記発光部材支持体に対して前記発光部材を移動可能に支持する弾性部材と、
    前記発光部材に設けられた被案内部材と、
    前記被案内部材を案内するために前記発光部材支持体に設けられた案内部材と
    を有し、
    前記弾性部材は、前記移動部材により前記発光部材支持体が前記退避位置から前記露光位置へ移動させられたときに前記発光部材が前記プロセスカートリッジに当接することによって、弾性変形し、
    前記案内部材及び前記被案内部材は、前記弾性部材の弾性変形により移動させられる前記発光部材を案内することを特徴とする請求項1又は請求項2に記載の電子写真画像形成装置。
  4. さらに、操作部材と、
    前記操作部材の第1の操作に連動して前記発光部材支持体を前記露光位置から前記退避位置へ移動させ、また、前記操作部材の第2の操作に連動して前記発光部材支持体を前記退避位置から前記露光位置へ移動させる連動手段と
    を有することを特徴とする請求項1乃至3のいずれか一項に記載の電子写真画像形成装置。
  5. 前記装着部に装着される及び前記装着部から取り外される前記プロセスカートリッジが通過する、前記装置本体に設けられた開口部と、
    前記開口部を開閉する、前記操作部材としての開閉部材と、
    を有し、
    前記連動手段は、前記開閉部材の、前記第1の操作としての開動作に連動して前記発光部材支持体を前記露光位置から前記退避位置へ移動させ、また、前記開閉部材の、前記第2の操作としての閉動作に連動して前記発光部材支持体を前記退避位置から前記露光位置へ移動させることを特徴とする請求項4に記載の電子写真画像形成装置。
  6. 前記発光部材は、前記プロセスカートリッジが前記装着部に装着されたときの前記電子写真感光体ドラムの前記軸線よりも下方に配置されていることを特徴とする請求項1乃至5のいずれか一項に記載の電子写真画像形成装置。
  7. 前記プロセスカートリッジは、前記発光部材が挿入される開口部が設けられており、
    前記発光部材支持体が前記露光位置にあるときに、前記発光部材は、前記開口部から前記プロセスカートリッジの外壁の内側に進入していることを特徴とする請求項1乃至6のいずれか一項に記載の電子写真画像形成装置。
  8. さらに、前記装置本体内に設けられたコントローラと、
    前記コントローラと前記発光部材とを電気的に接続するフラットケーブルと
    を備え、
    前記発光部材支持体が前記退避位置へ移動したときに、前記フラットケーブルは前記発光部材の下方で折り畳まれることを特徴とする請求項1乃至7のいずれか一項に記載の電子写真画像形成装置。
JP2009290044A 2009-08-27 2009-12-22 電子写真画像形成装置 Active JP4574732B1 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009290044A JP4574732B1 (ja) 2009-08-27 2009-12-22 電子写真画像形成装置
US12/707,219 US8427519B2 (en) 2009-08-27 2010-02-17 Electrophotographic image forming apparatus with movable light emitting member support
CN201010157970.4A CN102004406B (zh) 2009-08-27 2010-03-31 电子照相式成像设备
CN201610416253.6A CN106054558B (zh) 2009-08-27 2010-03-31 电子照相式成像设备
CN201510097302.XA CN104614960B (zh) 2009-08-27 2010-03-31 电子照相式成像设备

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009196727 2009-08-27
JP2009290044A JP4574732B1 (ja) 2009-08-27 2009-12-22 電子写真画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP4574732B1 JP4574732B1 (ja) 2010-11-04
JP2011070143A true JP2011070143A (ja) 2011-04-07

Family

ID=43319591

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009290044A Active JP4574732B1 (ja) 2009-08-27 2009-12-22 電子写真画像形成装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US8427519B2 (ja)
JP (1) JP4574732B1 (ja)
CN (3) CN106054558B (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013134370A (ja) * 2011-12-26 2013-07-08 Brother Ind Ltd 画像形成装置
WO2018230746A1 (ja) * 2017-06-16 2018-12-20 キヤノン株式会社 光プリントヘッドを備える画像形成装置
JP2019003112A (ja) * 2017-06-16 2019-01-10 キヤノン株式会社 光プリントヘッドを備える画像形成装置
JP2019082503A (ja) * 2017-10-27 2019-05-30 キヤノン株式会社 光プリントヘッドを備える画像形成装置
JP2020134560A (ja) * 2019-02-13 2020-08-31 株式会社リコー 画像形成装置、及び、プロセスカートリッジ
JP2021039320A (ja) * 2019-09-05 2021-03-11 東芝テック株式会社 画像形成装置

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8150294B2 (en) * 2008-04-25 2012-04-03 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Image forming apparatus having moving mechanism for moving exposure member relative to photoconductor
US20230069503A1 (en) * 2010-06-02 2023-03-02 Canon Kabushiki Kaisha Image forming apparatus
US9720345B2 (en) * 2010-06-02 2017-08-01 Canon Kabushiki Kaisha Image forming apparatus
CN102442393B (zh) * 2011-11-08 2013-08-14 太仓市车中宝休闲用品有限公司 踩踏滑板车
JP6949570B2 (ja) 2017-06-16 2021-10-13 キヤノン株式会社 光プリントヘッドを備える画像形成装置
JP2019003111A (ja) 2017-06-16 2019-01-10 キヤノン株式会社 光プリントヘッドを備える画像形成装置
JP7039189B2 (ja) * 2017-06-16 2022-03-22 キヤノン株式会社 光プリントヘッドを備える画像形成装置
JP7146752B2 (ja) * 2017-06-16 2022-10-04 キヤノン株式会社 光プリントヘッドを備える画像形成装置
JP2019003110A (ja) 2017-06-16 2019-01-10 キヤノン株式会社 光プリントヘッドを備える画像形成装置
JP7000046B2 (ja) 2017-06-16 2022-01-19 キヤノン株式会社 光プリントヘッドを備える画像形成装置
JP6900250B2 (ja) 2017-06-16 2021-07-07 キヤノン株式会社 光プリントヘッドを備える画像形成装置
JP2019003113A (ja) 2017-06-16 2019-01-10 キヤノン株式会社 光プリントヘッドを備える画像形成装置

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006301095A (ja) * 2005-04-18 2006-11-02 Murata Mach Ltd 画像形成装置
JP2007086482A (ja) * 2005-09-22 2007-04-05 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成装置および感光体ユニット
JP2009122391A (ja) * 2007-11-14 2009-06-04 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成装置
JP2009139943A (ja) * 2007-11-16 2009-06-25 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成装置および露光モジュール

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5471284A (en) 1990-01-19 1995-11-28 Canon Kabushiki Kaisha Image forming apparatus having toner depletion detection feature
JPH04212973A (ja) 1990-12-07 1992-08-04 Konica Corp 画像形成装置
JPH11153893A (ja) * 1997-11-20 1999-06-08 Fujitsu Ltd 画像形成装置
JP3631042B2 (ja) 1999-04-07 2005-03-23 コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 画像形成装置
JP2001175046A (ja) 1999-12-20 2001-06-29 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
JP4608049B2 (ja) * 2000-03-09 2011-01-05 株式会社沖データ 電子写真記録装置
JP4480114B2 (ja) 2000-12-13 2010-06-16 キヤノン株式会社 画像形成装置、ユーザインターフェースを提供する装置、及び表示方法
JP2002182539A (ja) * 2000-12-14 2002-06-26 Fuji Xerox Co Ltd カラー画像形成装置
EP1429209A3 (en) * 2002-09-19 2004-08-25 Ricoh Company Image forming apparatus and process cartridge for use in the same
JP3922210B2 (ja) 2003-05-09 2007-05-30 村田機械株式会社 画像形成装置
JP2008221587A (ja) 2007-03-12 2008-09-25 Brother Ind Ltd 画像形成装置
JP2009058759A (ja) * 2007-08-31 2009-03-19 Brother Ind Ltd 画像形成装置
JP4475310B2 (ja) 2007-09-27 2010-06-09 ブラザー工業株式会社 画像形成装置
JP2009086151A (ja) 2007-09-28 2009-04-23 Brother Ind Ltd 画像形成装置
US8311437B2 (en) * 2007-12-04 2012-11-13 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Image forming apparatus with detachable cartridge
JP5549052B2 (ja) * 2007-12-27 2014-07-16 ブラザー工業株式会社 画像形成装置
JP5029388B2 (ja) * 2008-01-24 2012-09-19 ブラザー工業株式会社 画像形成装置
JP4605240B2 (ja) 2008-04-04 2011-01-05 ブラザー工業株式会社 画像形成装置
US8274540B2 (en) * 2008-08-26 2012-09-25 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Image forming apparatus including positioning member for exposure unit
JP4502071B2 (ja) 2009-10-13 2010-07-14 ブラザー工業株式会社 画像形成装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006301095A (ja) * 2005-04-18 2006-11-02 Murata Mach Ltd 画像形成装置
JP2007086482A (ja) * 2005-09-22 2007-04-05 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成装置および感光体ユニット
JP2009122391A (ja) * 2007-11-14 2009-06-04 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成装置
JP2009139943A (ja) * 2007-11-16 2009-06-25 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成装置および露光モジュール

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013134370A (ja) * 2011-12-26 2013-07-08 Brother Ind Ltd 画像形成装置
US9471030B2 (en) 2011-12-26 2016-10-18 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Image forming apparatus including photosensitive drum and exposing member movable between exposure position close to drum and separated position separated from the drum
JP7005182B2 (ja) 2017-06-16 2022-01-21 キヤノン株式会社 光プリントヘッドを備える画像形成装置
JP2019003112A (ja) * 2017-06-16 2019-01-10 キヤノン株式会社 光プリントヘッドを備える画像形成装置
JPWO2018230746A1 (ja) * 2017-06-16 2020-04-30 キヤノン株式会社 光プリントヘッドを備える画像形成装置
US10895818B2 (en) 2017-06-16 2021-01-19 Canon Kabushiki Kaisha Image forming apparatus including a moving unit for an optical print head
WO2018230746A1 (ja) * 2017-06-16 2018-12-20 キヤノン株式会社 光プリントヘッドを備える画像形成装置
JP7134958B2 (ja) 2017-06-16 2022-09-12 キヤノン株式会社 光プリントヘッドを備える画像形成装置
JP2019082503A (ja) * 2017-10-27 2019-05-30 キヤノン株式会社 光プリントヘッドを備える画像形成装置
JP7027121B2 (ja) 2017-10-27 2022-03-01 キヤノン株式会社 光プリントヘッドを備える画像形成装置
JP2020134560A (ja) * 2019-02-13 2020-08-31 株式会社リコー 画像形成装置、及び、プロセスカートリッジ
JP7205762B2 (ja) 2019-02-13 2023-01-17 株式会社リコー 画像形成装置、及び、プロセスカートリッジ
JP2021039320A (ja) * 2019-09-05 2021-03-11 東芝テック株式会社 画像形成装置
JP7313986B2 (ja) 2019-09-05 2023-07-25 東芝テック株式会社 画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN104614960B (zh) 2018-05-11
US8427519B2 (en) 2013-04-23
CN104614960A (zh) 2015-05-13
JP4574732B1 (ja) 2010-11-04
US20110050834A1 (en) 2011-03-03
CN106054558B (zh) 2019-01-08
CN106054558A (zh) 2016-10-26
CN102004406A (zh) 2011-04-06
CN102004406B (zh) 2016-06-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4574732B1 (ja) 電子写真画像形成装置
JP4678889B2 (ja) 電子写真画像形成装置
US11543759B2 (en) Image forming apparatus
US8768208B2 (en) Image forming apparatus with cartridge supporting member and preventing members for ensuring mounting of cartridges in associated mounting portions
JP5539038B2 (ja) 電子写真画像形成装置
US8768202B2 (en) Image forming apparatus
US9134695B2 (en) Image forming apparatus with movable cartridge pressing member
JP2004118051A (ja) 画像形成装置
KR20080070341A (ko) 락킹장치 및 이를 구비한 화상형성장치
US20180120765A1 (en) Image forming apparatus
JP6083175B2 (ja) 画像形成装置
US10222736B2 (en) Image forming apparatus
US20230069503A1 (en) Image forming apparatus
US10795307B2 (en) Image forming apparatus having withdrawing mechanism and withdrawal holding mechanism
JP2024075172A (ja) 画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100818

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4574732

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130827

Year of fee payment: 3

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20101227

A072 Dismissal of procedure [no reply to invitation to correct request for examination]

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A072

Effective date: 20110524