JP6047852B2 - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6047852B2
JP6047852B2 JP2012276900A JP2012276900A JP6047852B2 JP 6047852 B2 JP6047852 B2 JP 6047852B2 JP 2012276900 A JP2012276900 A JP 2012276900A JP 2012276900 A JP2012276900 A JP 2012276900A JP 6047852 B2 JP6047852 B2 JP 6047852B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
developer
image forming
developer container
cover
reading
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012276900A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013235237A (ja
Inventor
橋本 晴央
晴央 橋本
辰生 福嶋
辰生 福嶋
正史 高比良
正史 高比良
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP2012276900A priority Critical patent/JP6047852B2/ja
Priority to US13/852,140 priority patent/US8923730B2/en
Priority to CN201310113928.6A priority patent/CN103365166B/zh
Publication of JP2013235237A publication Critical patent/JP2013235237A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6047852B2 publication Critical patent/JP6047852B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G21/00Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
    • G03G21/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements
    • G03G21/1661Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements means for handling parts of the apparatus in the apparatus
    • G03G21/1676Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements means for handling parts of the apparatus in the apparatus for the developer unit
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G21/00Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
    • G03G21/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements
    • G03G21/1604Arrangement or disposition of the entire apparatus
    • G03G21/1623Means to access the interior of the apparatus
    • G03G21/1633Means to access the interior of the apparatus using doors or covers
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G21/00Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
    • G03G21/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements
    • G03G21/1642Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements for connecting the different parts of the apparatus
    • G03G21/1647Mechanical connection means

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Dry Development In Electrophotography (AREA)
  • Electrophotography Configuration And Component (AREA)

Description

本発明は、複写機、プリンタ、ファクシミリ、これらを備えた複合機等の電子写真方式の画像形成装置に関する。
複写機、プリンタ、ファクシミリ、これらを備えた複合機等の電子写真方式の画像形成装置においては、像担持体である感光ドラム等の感光体に形成した静電潜像を現像手段によってトナーを付着させて顕像化し、用紙等の記録媒体に転写する方式が用いられている。
プロセス部は耐用寿命に差があることから、現像手段を含む現像剤受入カートリッジとしてのプロセスカートリッジと、トナー補給をする現像剤補給カートリッジとしてのトナーカートリッジを別体に構成したものがある。そしてトナーカートリッジは現像剤排出開口部であるトナー排出口が設けられ、またプロセスカートリッジには現像剤受入開口部であるトナー受入口が設けられており、このトナー排出口とトナー受入口とを連通させることによりトナーをプロセスカートリッジに供給するように構成している。
このように耐用寿命が異なるものを別体のカートリッジとしたことにより、消耗部品を効率的に交換することができる。しかし、プロセスカートリッジとトナーカートリッジを別体としたことにより、夫々のカートリッジが離間するため、トナー飛散などの問題が生じてしまう。
そこで、従来では、プロセスカートリッジとトナーカートリッジとの間にシャッタ機構を設けたものが提案されている(特許文献1)。この場合、プロセスカートリッジのトナー受入口に受入口シャッタが設けられ、トナーカートリッジのトナー排出口には排出口シャッタが設けられている。
すなわち、プロセスカートリッジの受入口シャッタは、プロセスカートリッジ装置本体に装着した際には、受入口を開状態とし、プロセスカートリッジを装置本体から引き出した際に、受入口を閉状態とする。また、トナーカートリッジのトナー排出口には排出口シャッタも、トナーカートリッジを装置本体に装着した際には、排出口を開状態とし、トナーカートリッジを装置本体から引き出した際に、排出口を閉状態とする。
また、この特許文献1において、トナー飛散防止用のシール部材を配置するのが好ましいとの記載がある。すなわち、発泡ウレタンやフェルト等からなるシール部材を、受入口シャッタと受入口シャッタカバーとの間、排出口シャッタと排出口シャッタ支持部材との間等に挟むものである。
しかしながら、特許文献1に記載のものでは、トナーカートリッジの付勢手段がないため、トナーカートリッジを装着する際、プロセスカートリッジとの接合部において、トナー飛散防止用に設けられたシール部材や、シャッタ機構の抗力により、トナーカートリッジが浮くおそれがある。このような場合、接合部が正しく封止されないまま外装カバーを閉じると各部材の破損や、トナー飛散が生じる問題があった。
トナーカートリッジである現像剤収容器の装着等において、各部材の破損や、現像剤であるトナーの飛散を防止することができる画像形成装置を提供する。
本発明の画像形成装置は、現像剤を収容する現像剤収容器と、該現像剤収容器からの現像剤の補給を受けて作像を行う作像ユニットとが搭載される画像形成装置において、閉状態にて前記現像剤収容器の上方を覆うとともに、開状態にて前記現像剤収容器の取り出しを可能とする開閉自在な上カバーと、前記現像剤収容器を保持するとともに、開状態において、前記作像ユニットの取り出しを可能とする開閉自在な保持カバーと、前記上カバーが閉状態のとき、現像剤収容器の現像剤補給口と作像ユニットの現像剤受け口との連通状態を確保する連通状態確保手段と、前記上カバーが開状態のとき、前記現像剤収容器の前記保持カバーからの外れを規制する規制手段とを備え、前記連通状態確保手段は、前記上カバーに付設されて、前記現像剤収容器を前記作像ユニット側に押し付ける第1付勢手段であり、前記規制手段は前記保持カバーに付設され、前記保持カバーに保持されている前記現像剤収容器に係脱自在に係止する第2付勢手段である
本発明の画像形成装置では、上カバーを開状態とすれば、現像剤収容器の取り出しが可能となり、現像剤収容器の交換作業等を行うことができる。また、保持カバーを開状態とすれば、作像ユニットの取り出しが可能となり、作像ユニットの交換作業等を行うことができる。このため、この画像形成装置の保守点検作業や現像剤の補充等を容易かつ迅速に行うことができる。
連通状態確保手段によって、現像剤収容器から作像ユニットへ安定した現像剤の供給が可能となり、現像剤の漏れを防止できる。また規制手段によって、保持カバーの開閉動作等においても、現像剤収容器が保持カバーから脱落するのを防止でき、操作性に優れるとともに、現像剤収容器の損傷や装置本体外における現像剤収容器からの現像剤漏れ等を有効に防止できる。しかも、現像剤収容器の現像剤補給口(排出口)の作像ユニットの受け口との位置ずれを防止できるので、装置本体内における現像剤漏れ等を有効に防止できる。
実施形態を示す画像形成装置の全体構成図である。 前記画像形成装置において作像ユニット(プロセスユニット)が取り出し可能とされた状態の全体構成図である。 現像剤収容器と保持カバーとの関係を示す断面図である。 前記図3の要部拡大断面図である。 連通状態確保手段と規制手段とを示す断面図である。 規制手段と現像剤収容器との関係を示す断面図である。 連通状態確保手段の変形例を示す断面図である。 規制手段の変形例を示す断面図である。 他の実施形態を示す画像形成装置の要部断面図である。 連通状態確保手段の変形例を示す断面図である。 規制手段の変形例を示す断面図である。 規制手段の変形例を示す断面図である。 本発明の実施の一形態に係る画像形成装置の概略構成図である。 作像ユニットの断面図である。
以下、図に示す実施例による本発明を実施するための形態を説明する。
図1は実施形態に係る画像形成装置(カラーの画像形成装置)の概略を示す。また、図13は実施形態に係る画像形成装置(カラーの画像形成装置)の概略構成図を示し、図14は図13における作像ユニットの断面図を示す。この画像形成装置100は、機枠体(画像形成装置本体)11に、現像剤として各々色の異なるトナーを収容した4つの現像剤収容器(トナーカートリッジ)3(3a、3b、3c、3d)と、像担持体である感光ドラムおよび現像手段を含む現像剤受入カートリッジとしての作像ユニット(プロセスカートリッジ)4(4a、4b、4c、4d)等が搭載されるものである。
作像ユニット4a、4b、4c、4dは、画像形成装置本体11の中間部に、所定ピッチで並設されている。作像ユニット4a等は、ケーシング21に感光ドラム201を有する感光体ユニット20や現像ローラ401を有する現像ユニット400が内装されてなる。
また、ケーシング21には、図4に示すように、現像剤収容器3からの現像剤を受ける現像剤受け口22が形成されている。この受け口22は、ケーシング本体23から突出する突起部24の貫孔部をもって構成される。突起部24は、ケーシング本体23において枢支軸13から遠い側に設けられている。
現像ユニット400は、図14に示すように、トナーを担持する現像ローラ401と、現像ローラ401にトナーを供給する供給ローラ402と、現像ローラ401上に担持されたトナーの厚さを規制する規制ブレード403と、トナーを搬送する搬送スクリュー404と、トナーを撹拌するアジテータ405を備える。
ケーシング本体23の感光体201と対向する下部には開口部406が形成されており、その開口部406に現像ローラ401が回転可能に設けられている。
供給ローラ402は、現像ローラ401に接触しており、両ローラ401,402間にニップが形成されている。作像動作開始の指示があると、現像ハウジング40内のトナーは、アジテータ405により攪拌され、搬送スクリュー404によって供給ローラ402に供給される。供給ローラ42に供給されたトナーは、供給ニップで供給ローラ402と現像ローラ401との摺擦により摩擦帯電されて現像ローラ401の表面に供給される。現像ローラ401上に担持されたトナーは、規制ブレード403の規制ニップを通過することにより、トナー層の厚さが規制されると同時に摩擦荷電させられる。そして、現像ローラ401上のトナーが感光体201との対向位置(現像領域)に搬送されると、感光体201と現像ローラ401との間で発生する電界の力によってトナーが感光体201上の静電潜像へ転移して、トナー画像が形成されるようになっている。
感光体ユニット20は、感光体201と、感光体201の表面を帯電させる帯電ローラ203と、感光体201の表面をクリーニングするクリーニングブレード202などで構成されている。各感光体201に対向した位置には、それぞれ、感光体201の表面を露光する露光装置600が設けられている。露光装置600から各感光体201の帯電面にレーザー光が照射されて各感光体201の表面に静電潜像が形成され、トナー像を回転搬送して中間転写ベルト500に転写する。それぞれの現像ユニット400が感光体上の静電潜像をトナー像化(現像)し、感光体201がそのトナー像を回転搬送して中間転写ベルト上のトナー像に重ねて転写する。すなわち、中間転写ベルト上に単色のトナー像を重ね合わせた複数色のカラートナー像が形成される。
用紙やOHPシート等の記録媒体Pはタイミングをとって給紙トレイ15から給紙ローラ16、レジストローラ19を介して第二転写装置(二次転写ローラ12)に供給される。中間転写ベルト500の表面に形成されている単色あるいはカラートナー像は、第二転写装置に高電位を印加することによって中間転写ベルト500と第二転写装置に電位差を設ける。これによって中間転写ベルト表面500に形成されたトナー像を記録媒体上に転写される。
トナー像が転写された記録媒体Pは、中間転写ベルト500から剥離され、定着器510によってトナー像を記録媒体に溶融定着し、排紙装置(排紙ローラ17)により装置本体11の排紙トレイとしての上カバー1に排紙される。
ところで、4つの現像剤収容器3(3a、3b、3c、3d)は、開閉自在な保持カバー2に保持される。保持カバー2は、底壁2aと、この底壁2aの縁部から立ち上がる立ち上がり壁2bと、現像剤収容器3d側に立ち上がり壁2bの上縁部から外鍔部2cとを備える。外鍔部2cには、画像形成装置本体11に支持された枢支軸13が配置されている。このため、保持カバー2は枢支軸13を中心に図2に示すように矢印A1、A2方向に揺動自在となっている。なお、立ち上がり壁2bは、長壁部6a、6bと、短壁部6c、6dとからなる。
この場合、図1に示すように、保持カバー2の底壁2aが水平状態であるときを閉状態と呼び、図2に示すように、矢印A1方向に揺動して、作像ユニット4の画像形成装置本体11からの取り出しが可能な状態を開状態と呼ぶ。なお、図1に示すように、保持カバー2が閉状態の際にこのカバー2を受ける受け部材(図示省略)が画像形成装置本体11には設けられている。
また、現像剤収容器3は保持カバー2に所定ピッチで並設される。この場合、図1に示すように、保持カバー2が閉状態となっている際に、現像剤収容器3a、3b、3c、3dは作像ユニット4a、4b、4c、4dにそれぞれ相対向する。
図3と図4に示すように、現像剤収容器3の底壁29には現像剤補給口25が設けられ、保持カバー2の底壁2aに各現像剤補給口25に対向する貫通孔26が設けられている。この場合、図4に示すように、作像ユニット4の受け口22を構成する突起部24が突入状となる。また、現像剤補給口25と貫通孔26との間に、貫孔27を有するシール部材28が配置される。シール部材28としては、発泡ウレタンやフェルト等からなり、現像剤収容器3の底壁29に付設される。
ところで、保持カバー2の底壁2aの貫通孔26は、現像剤補給口25を構成する突起部24との干渉を避けるため、図4に示すように、突起部24が貫通孔26に嵌入した状態において、隙間δが形成される大きさとしている。
保持カバー2は、その枢支軸13を中心に矢印A1、A2方向に揺動するものであるので、貫通孔26は、この枢支軸13に近接するものから反枢支軸側に順次その開口寸法を小さくしている。すなわち、図3に示すように、3aの現像剤収容器の貫通孔26の開口寸法をEとし、3bの現像剤収容器3の貫通孔26の開口寸法をFとし、3cの現像剤収容器3の貫通孔26の開口寸法をGとし、3dの現像剤収容器の貫通孔26の開口寸法をHとしたときに、E<F<G<Hとなる。
図3と図4に示すように、枢支軸13から、現像剤補給口25の枢支軸13側の内部開口縁までの半径をR1としたときに、この半径の軌跡上に貫通孔26の枢支軸13側の外部開口縁が位置し、枢支軸13から、シール部材28の反枢支軸側エッジまでの半径をR1´としたとき、この半径の軌跡上に、貫通孔26の反枢支軸側の内部開口縁が位置するように設定する。このため、枢支軸13に近接するものから反枢支軸側に順次開口寸法を小さく設定できる。
図5は、図1における左側から見たときの断面図である。現像剤収容器3は図5の紙面を貫く方向に並設されている。保持カバー2の立ち上がり壁2bの短壁部6cには段付部8が形成され、また、現像剤収容器3には、この段付部8に係合する突起部9が設けられている。突起部9と上端面33との間に現像剤補給口25が配置されるようにして、突起部9が設けられている。
また、図1と図2に示すように、装置本体11の上部には、閉状態にて現像剤収容器3の上方を覆う開閉自在な上カバー1が配置される。上カバー1は、上壁1aと、この上壁1aの端縁から垂下される周壁1bとからなり、枢支軸13に枢支されている。このため、この上カバー1は、枢支軸13を中心に矢印A1、A2方向に揺動する。図1の実線で示すように、装置本体11の上方開口部を施蓋した状態、つまり閉状態で、保持カバー2に保持されている現像剤収容器3の上方を覆うものである。さらに、上カバー1が閉状態のとき、周壁1bの下端は、保持カバー2の立ち上がり壁2bの上端よりも下方に位置している。また、この図1の実線で示す状態から上カバー1を仮想線で示すように、矢印B1方向に揺動させることによって、保持カバー2にて保持されている現像剤収容器3をこの装置本体11から取り出すことができる。なお、上カバー1は、壁1aを図13に示す排紙トレイ1と兼用してもよく、または別の部材としてもよい。
前記上カバー1には、図5に示すように、連通状態確保手段としての第1付勢手段31が付設されている。この第1付勢手段31は、現像剤収容器3の現像剤補給口25と作像ユニット4の現像剤受け口22との連通状態を保持するものである。第1付勢手段31は、コイルスプリング等からなるバネ部材5と、現像剤収容器3の反突起部側の上面に上方に突出する突部34の上端面33を押える押さえ部材10とを用いるものである。第1付勢手段31は、図5の紙面を貫く方向に並設されている現像剤収容器3に対してそれぞれ設けてもよいし、一つの第1付勢手段31で複数の現像剤収容器3を押えてもよい。
すなわち、上カバー1の上壁1aに筒状の保持枠35が垂下され、この保持枠35にバネ部材5が保持される。また、現像剤収容器3の上端面33に載置上となる押さえ部材10がバネ部材5に付設される。図5に示すように、上カバー1を閉状態とすることによって、バネ部材5の矢印Y方向の弾性力によって、押さえ部材10が現像剤収容器3の上端面33を押えることになる。これによって、作像ユニット4の突起部24の端面が現像剤収容器3のシール部材28と密接状となって、現像剤収容器3の現像剤補給口25と作像ユニット4の現像剤受け口22との連通状態を保持することができる。
また、図5と図6に示すように、保持カバー2に規制手段としての第2付勢手段32が付設されている。この第2付勢手段32は、現像剤収容器3の保持カバー2からの外れを規制するものである。第2付勢手段32は、コイルスプリング等からなるバネ部材45と、現像剤収容器3の上端面33を押える押さえ部材46とを用いるものである。第2付勢手段32は、図5の紙面を貫く方向に並設されている現像剤収容器3に対してそれぞれ設けてもよいし、一つの第2付勢手段32で複数の現像剤収容器3の外れを規制してもよい。
すなわち、保持カバー2の短壁部6dには、上壁47と側壁48と底壁49とで構成される中空室50が形成され、側壁48には、上壁47よりも上方に突出する受壁51が設けられている。なお、この中空室50には、反側壁側に開口する窓部52が設けられている。そして、上壁47に前記押さえ部材46が載置され、この押さえ部材46と受壁51との間に前記バネ部材45が介在される。
押さえ部材46は、バネ部材45にて矢印X方向に押圧され、通常、その先端部53が上壁47よりも反受壁側に突出し、作像ユニット4の上端面33の一部を覆う状態となっている。先端部53の突出量は、上カバー1を開状態としたときに現像剤収容器3の上昇が規制される程度にすることが好ましい。
また、第1付勢手段31にて作像ユニット4が下方に押圧された状態では、図5に示すように、第2付勢手段32の押さえ部材46が、作像ユニット4の上端面33よりも所定寸mだけ上方に位置する。
このため、上カバー1が開状態となれば、第1付勢手段31による作像ユニット4への下方への押圧が解除される。この状態では、作像ユニット4からの押し上げ力によって、図6に示すように、現像剤収容器3が持ち上げられる。この際、図6において現像剤収容器3の左側は、段付部8に突起部9が係合しそれ以上上昇しない。これにより、現像剤収容器3の右側が上に傾くが、この傾きによる上端面33の右端の移動軌跡内に押え部材46が配置されているので、第2付勢手段32の押さえ部材46によって、現像剤収容器3の上昇が規制される。
ところで、この画像形成装置は、現像剤収容器3内の現像剤の情報を読み取る読み取り手段55を設けている。現像剤の情報としては、現像剤の色や現像剤の容量等である。
読み取り手段55は、現像剤の情報を記憶する記録媒体56と、この記録媒体の情報を読み取る読み取り媒体57とを備える。記録媒体56は現像剤収容器3の突部34の側面凹部58に収容され、読み取り媒体57は保持カバー2の中空室50に収容されている。このため、記録媒体56と読み取り媒体57とは、窓部52を介して水平方向に対面している。
記録媒体56は、ICチップ等からなり、上端面33の幅内(図5における左右方向)における直下側面に配置されている。さらに、図5に示すように、記録媒体56の上方には、先端部53が位置していることが好ましい。読み取り媒体57はICチップ読み取り部であり、押さえ部材46の下方に配置されている。図5に示すように、上カバー1が閉状態で、記録媒体56と読み取り媒体57とが接続端子59で電気的接続がなされ、読み取り媒体57にて、記録媒体56のデータが読み取られる。なお、図6に示すように、上カバー1が開状態となれば、現像剤収容器3の右側が上に傾くことにより記録媒体56と読み取り媒体57との電気的接続が解除される。
読み取り手段55として、前記実施例では、保持カバーのセット状態(閉状態)において、記録媒体56と読み取り媒体57とが水平方向に対面するものであったが、図5の仮想線で示すように、記録媒体56と読み取り媒体57とが上下方向に対面するものであってもよい。
前記画像形成装置によれば、上カバー1を閉状態とすれば、現像剤収容器3の上方を覆うことができ、上カバー1を開状態とすれば、現像剤収容器3の取り出しが可能となり、現像剤収容器3の交換作業等を行うことができる。また、保持カバー2を開状態とすれば、作像ユニット4の取り出しが可能となる。このため、この画像形成装置の保守点検作業や現像剤の補充等を容易かつ迅速に行うことができる。
第1付勢手段31にて、現像剤収容器3の現像剤補給口25と作像ユニット4の現像剤受け口22との連通状態が保持され、現像剤収容器3から作像ユニット4へ安定した現像剤の供給が可能となり、現像剤の漏れを防止できる。
第2付勢手段32にて、現像剤収容器3の保持カバー2からの外れを規制することができる。このため、保持カバー2の開閉動作等においても、現像剤収容器3が保持カバー2から脱落するのを防止でき、操作に優れるとともに、現像剤収容器3の損傷や装置本体外における現像剤収容器3からの現像剤漏れ等を有効に防止できる。しかも、現像剤収容器3の補給口25の位置ずれを防止できるので、装置本体内における現像剤漏れ等を有効に防止できる。
保持カバー2は、複数個の現像剤収容器3が並設され、かつ複数個の現像剤収容器3の並設方向一端部の枢支軸13を中心に揺動するものであり、保持カバー2をその枢支軸13を中心に揺動させることによって、開閉動作を簡単に行うことができる。保持カバー2の貫通孔26は、この枢支軸13に近接するものから反枢支軸側に順次その開口寸法を小さくしているので、貫通孔26の開口広さを各貫通孔26に最適の大きさとすることができ、保持カバー2の強度を弱めることを防止できる。
読み取り手段55を設けたものでは、現像剤収容器3の設置ミスや現像剤の残量等をユーザが把握でき、安定した画像形成が可能となる。
読み取り手段55は、記録媒体56と読み取り媒体57とで構成するものでは、装置のコンパクト化を図ることができ、記録媒体と読み取り媒体とが水平方向に対面するものであっても、記録媒体56と読み取り媒体57とが上下方向に対面するものであってもよく、画像装置の設計自由度を高めることができる。
ところで、前記実施例では、付勢手段31、32として、バネ部材5,45を用いたものであったが、図7や図8に示すように、磁力を用いたものであってもよい。すなわち、図7に示すように、第1付勢手段31において、バネ部材5に代えて、磁石60を用い、押さえ部材10全体又は、磁石60の相対向部のみを磁石61とする。この際、磁石60の押さえ部材対向面の磁極と、押さえ部材10の磁石対向面の磁極とを同極とする。これによって、磁石60と押さえ部材10の磁石61とは反発して、バネ部材5を用いたものと同様、現像剤収容器3を作像ユニット4側へ押圧することができる。
また、図8では、第2付勢手段32において、バネ部材45に代えて、磁石63を用い、この磁石63を保持カバー2の受壁51に付設している。そして、押さえ部材46の磁石対応部に磁石64を付設している。この場合、磁石63の押さえ部材対向面の磁極と、磁石64の受壁側対向面の磁極とを同極とする。これによって、磁石63と磁石64とは反発して、バネ部材45を用いたものと同様、押さえ部材46を反受壁側へ押圧することができる。
付勢手段31,32として、バネ部材や磁力等によって構成でき、装置の簡略化及び低コスト化を図ることができる。特に、磁力を用いれば、省スペース化を達成できる利点がある。
前記実施例では、連通状態確保手段と規制手段として付勢手段31、32を用いたものであったが、図10乃至図12に示すように、固定部材を用いたものであってもよい。
図10はバネ部材5と押さえ部材10からなる第1付勢手段31に代えて、上カバー1から下方に延設する凸部31aとしている。上カバー1を閉じたときに凸部31aの下面が上端面33を押すことで、バネ部材5を用いたものと同様、現像剤収容器3を作像ユニット4側へ押圧することができる。
図11はバネ部材45と押さえ部材46からなる第2付勢手段32に代えて、受壁51に設けられた規制部材46としている。規制部材46は回動軸80により受壁51に回動可能に取り付けられている。さらに図11の状態では図示しないロック機構により規制部材46の回動が禁止される。上カバー1が開いた状態でも回動が禁止された規制部材46により、現像剤収容器3の上昇が規制される。
図12は、バネ部材45と押さえ部材46からなる第2付勢手段32、段付部8に係合する突起部9に代えて、短壁部6cに設けられた規制部材46としている。規制部材46は回動軸80によりに短壁部6cに回動可能に取り付けられている。さらに図12の状態では図示しないロック機構により規制部材46の回動が禁止される。上カバー1を開くと段付部8に係合する突起部9がないため、現像剤収容器3全体が上昇するが、回動が禁止された規制部材46により、現像剤収容器3の上昇が規制される。なお、図6と同様に上カバー1が開状態となれば、記録媒体56と読み取り媒体57との電気的接続が解除される程度に、規制部材46の長さと間隔m1(m)が設定される。また、現像剤収容器3を取り出すときに退避できる構成であれば、図12における規制部材46に代えて、規制部材46の取り付け位置にバネ部材45と押さえ部材46からなる第2付勢手段32を設けてもよい。
次に図9は、現像剤収容器3と保持カバー2との間に防振部材70を配置したものである。防振部材70は、ゴムやポリウレタン系樹脂等からなり平板体にて構成され、現像剤収容器3の底面と保持カバー2の底壁2aの内面との間に介在される。この場合、防振部材70は、現像剤収容器3の底面に付設されるか、保持カバー2の底壁2aの内面に付設されるかのいずれかである。
このように、防振部材70を配置したものでは、現像剤収容器3と作像ユニット4との間の振動を抑え、印字動作中の現像剤の飛散を防止するとともに、装置全体の静音化につながる画像形成装置を提供できる。
なお、本発明は上述の実施例に限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲で種々の変更を加え得ることは勿論である。本発明に係る画像形成装置は、電子写真複写機、レーザービームプリンタ、ファクシミリ装置等がある。
1 排紙トレイ(上カバー)
2 保持カバー
3、3a、3b、3c、3d 現像剤収容器
4、4a、4b、4c、4d 作像ユニット
5,45 バネ部材
8 段付部
9 突起部
13 枢支軸
22 現像剤受け口
25 現像剤補給口
26 貫通孔
31 連通状態確認手段(第1付勢手段)
32 規制手段(第2付勢手段)
55 読み取り手段
56 記録媒体
57 読み取り媒体
70 防振部材
特開2001−222160号公報

Claims (6)

  1. 現像剤を収容する現像剤収容器と、該現像剤収容器からの現像剤の補給を受けて作像を行う作像ユニットとが搭載される画像形成装置において、
    閉状態にて前記現像剤収容器の上方を覆うとともに、開状態にて前記現像剤収容器の取り出しを可能とする開閉自在な上カバーと、
    前記現像剤収容器を保持するとともに、開状態において、前記作像ユニットの取り出しを可能とする開閉自在な保持カバーと、
    前記上カバーが閉状態のとき、現像剤収容器の現像剤補給口と作像ユニットの現像剤受け口との連通状態を確保する連通状態確保手段と、
    前記上カバーが開状態のとき、前記現像剤収容器の前記保持カバーからの外れを規制する規制手段とを備え
    前記連通状態確保手段は、前記上カバーに付設されて、前記現像剤収容器を前記作像ユニット側に押し付ける第1付勢手段であり、
    前記規制手段は前記保持カバーに付設され、前記保持カバーに保持されている前記現像剤収容器に係脱自在に係止する第2付勢手段であることを特徴とする画像形成装置。
  2. 前記保持カバーに複数個の前記現像剤収容器が並設され、各現像剤収容器の現像剤補給口に対応して、前記現像剤収容器の並設方向に沿って、前記作像ユニットの該現像剤受け口が嵌入される貫通孔が前記保持カバーに設けられ、かつ、前記保持カバーは複数個の前記現像剤収容器の並設方向一端部の枢支軸を中心に揺動し、前記貫通孔は、この枢支軸に近接するものから反枢支軸側に順次その開口寸法を小さくしたことを特徴とする請求項1に記載の画像形成装置。
  3. 前記現像剤収容器内の現像剤の情報を読み取る読み取り手段を設けたことを特徴とする請求項1又は請求項2に記載の画像形成装置。
  4. 前記読み取り手段は、現像剤の情報を記憶する記録媒体と、この記録媒体の情報を読み取る読み取り媒体とを備え、前記記録媒体が現像剤収容器側に配置されるとともに、前記読み取り媒体が保持カバー側に配置され、前記現像剤収容器を保持している前記保持カバーが閉状態となるセット状態において、前記記録媒体と前記読み取り媒体とが水平方向に対面することを特徴とする請求項3に記載の画像形成装置。
  5. 前記読み取り手段は、現像剤の情報を記憶する記録媒体と、この記録媒体の情報を読み取る読み取り媒体とを備え、前記記録媒体が前記現像剤収容器側に配置されるとともに、前記読み取り媒体が保持カバー側に配置され、前記現像剤収容器を保持している前記保持カバーが閉状態となるセット状態において、前記記録媒体と前記読み取り媒体とが上下方向に対面することを特徴とする請求項3に記載の画像形成装置。
  6. 前記現像剤収容器と前記保持カバーとの間に防振部材を配置したこと特徴とする請求項1〜請求項5のいずれか1項に記載の画像形成装置。
JP2012276900A 2012-04-10 2012-12-19 画像形成装置 Active JP6047852B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012276900A JP6047852B2 (ja) 2012-04-10 2012-12-19 画像形成装置
US13/852,140 US8923730B2 (en) 2012-04-10 2013-03-28 Image forming apparatus
CN201310113928.6A CN103365166B (zh) 2012-04-10 2013-04-03 图像形成装置

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012089501 2012-04-10
JP2012089501 2012-04-10
JP2012276900A JP6047852B2 (ja) 2012-04-10 2012-12-19 画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013235237A JP2013235237A (ja) 2013-11-21
JP6047852B2 true JP6047852B2 (ja) 2016-12-21

Family

ID=49292405

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012276900A Active JP6047852B2 (ja) 2012-04-10 2012-12-19 画像形成装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US8923730B2 (ja)
JP (1) JP6047852B2 (ja)
CN (1) CN103365166B (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6066284B2 (ja) 2012-12-07 2017-01-25 株式会社リコー 画像形成装置
JP6759835B2 (ja) * 2016-08-10 2020-09-23 ブラザー工業株式会社 現像カートリッジ
US10095159B2 (en) * 2017-01-19 2018-10-09 Kabushiki Kaisha Toshiba Image forming apparatus and method for acquiring information of toner container
JP6822279B2 (ja) * 2017-03-31 2021-01-27 ブラザー工業株式会社 現像カートリッジ、プロセスカートリッジ、および画像形成装置
JP7342609B2 (ja) * 2019-10-24 2023-09-12 沖電気工業株式会社 画像形成装置
JP2021196419A (ja) 2020-06-10 2021-12-27 株式会社リコー 装置本体及び画像形成装置

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01314256A (ja) * 1988-06-15 1989-12-19 Nec Corp 画像形成装置
JP2733439B2 (ja) * 1994-02-14 1998-03-30 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP3466769B2 (ja) * 1995-04-17 2003-11-17 キヤノン株式会社 画像形成装置、プロセスカートリッジ及び現像装置
JP3999215B2 (ja) * 1998-05-07 2007-10-31 株式会社リコー 画像形成装置
JP4054521B2 (ja) 1999-11-29 2008-02-27 キヤノン株式会社 現像剤補給カートリッジ及び現像剤補給システム
JP4133739B2 (ja) * 2003-10-31 2008-08-13 京セラミタ株式会社 トナー供給装置
JP5106133B2 (ja) * 2007-01-24 2012-12-26 株式会社リコー 画像形成装置の上部構造体開閉装置、画像形成装置、および画像形成装置の上部構造体開閉緩衝方法
JP5478004B2 (ja) * 2007-07-06 2014-04-23 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像形成装置
JP4370351B2 (ja) * 2007-08-28 2009-11-25 シャープ株式会社 画像形成装置
JP5183321B2 (ja) * 2008-06-27 2013-04-17 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像形成装置
JP5141462B2 (ja) 2008-09-16 2013-02-13 株式会社リコー 収納構造体及び画像形成装置
JP2011053630A (ja) 2009-09-04 2011-03-17 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
JP5464478B2 (ja) 2009-09-11 2014-04-09 株式会社リコー 画像形成装置
JP5094823B2 (ja) * 2009-12-02 2012-12-12 株式会社沖データ 画像形成装置
JP5033894B2 (ja) * 2010-03-30 2012-09-26 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像形成装置
JP5811336B2 (ja) * 2010-11-08 2015-11-11 株式会社リコー 画像形成装置
BR122020002346B1 (pt) * 2011-07-27 2021-12-07 Ricoh Company, Ltd. Recipiente de revelador, dispositivo de revelação, unidade de processo, e aparelhos de formação de imagem
JP5929174B2 (ja) * 2011-12-26 2016-06-01 ブラザー工業株式会社 画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN103365166A (zh) 2013-10-23
JP2013235237A (ja) 2013-11-21
CN103365166B (zh) 2016-02-24
US20130266340A1 (en) 2013-10-10
US8923730B2 (en) 2014-12-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6047852B2 (ja) 画像形成装置
US9501031B2 (en) Packaged cartridge, packing material and cartridge
JP2013061629A (ja) 粉体収容器、トナーカートリッジ、現像装置、プロセスユニット、画像形成装置、及び粉体収容器の再生産方法
JP5984502B2 (ja) 現像装置、プロセスカートリッジおよび画像形成装置
KR101385967B1 (ko) 현상기 및 이를 채용한 화상형성장치
JP2007212766A (ja) トナー補給装置、トナー補給ボックス、及び中継ボックス
CN115494715A (zh) 盒和成像装置
US7493070B2 (en) Developer and color image forming apparatus using the same
KR101331459B1 (ko) 화상 형성 장치
CN111352327B (zh) 显影装置、处理盒和成像设备
JP5002218B2 (ja) 画像形成装置
JP6137025B2 (ja) 画像形成装置
JP2007086384A (ja) イメージングカートリッジ及び画像形成装置
JP2015045747A (ja) 画像形成装置およびトナーカートリッジ
JP6197310B2 (ja) 画像形成装置
JP5648598B2 (ja) 画像形成装置およびトナーボトル
JP6112341B2 (ja) 画像形成装置
JP2008026829A (ja) 画像形成装置および現像剤カートリッジ
US9513578B2 (en) Developing device, process cartridge and image forming apparatus
KR20190089783A (ko) 카트리지 및 화상 형성 장치
JP3818141B2 (ja) 現像装置、画像形成装置、コンピュータプログラム及びコンピュータシステム
JP6896376B2 (ja) カートリッジ及び画像形成装置
JP7043228B2 (ja) 画像形成装置
JP3409776B2 (ja) 画像形成装置
JP6159855B2 (ja) 画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20151112

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160816

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160817

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161004

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20161024

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20161106

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6047852

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151